JPWO2015063910A1 - 針及びその製造方法 - Google Patents

針及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015063910A1
JPWO2015063910A1 JP2015544711A JP2015544711A JPWO2015063910A1 JP WO2015063910 A1 JPWO2015063910 A1 JP WO2015063910A1 JP 2015544711 A JP2015544711 A JP 2015544711A JP 2015544711 A JP2015544711 A JP 2015544711A JP WO2015063910 A1 JPWO2015063910 A1 JP WO2015063910A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
electroformed body
peripheral surface
outer peripheral
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015544711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6511398B2 (ja
Inventor
章年 富原
章年 富原
照美 瀧宮
照美 瀧宮
鐵男 田中
鐵男 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EFR CO.LTD.
Original Assignee
EFR CO.LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EFR CO.LTD. filed Critical EFR CO.LTD.
Publication of JPWO2015063910A1 publication Critical patent/JPWO2015063910A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6511398B2 publication Critical patent/JP6511398B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D1/00Electroforming
    • C25D1/02Tubes; Rings; Hollow bodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/329Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles characterised by features of the needle shaft
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D15/00Electrolytic or electrophoretic production of coatings containing embedded materials, e.g. particles, whiskers, wires
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/02Electroplating of selected surface areas
    • C25D5/022Electroplating of selected surface areas using masking means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2207/00Methods of manufacture, assembly or production
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/158Needles for infusions; Accessories therefor, e.g. for inserting infusion needles, or for holding them on the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3286Needle tip design, e.g. for improved penetration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/12Electroplating: Baths therefor from solutions of nickel or cobalt
    • C25D3/14Electroplating: Baths therefor from solutions of nickel or cobalt from baths containing acetylenic or heterocyclic compounds
    • C25D3/18Heterocyclic compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

[課題]穿刺の際の痛みを軽減させるとともに、安価で高精度に製造できる針及びその製造方法を提供する。[解決手段]電解液に芯材122を浸漬し、芯材122の外周面124に第1電鋳体126を形成するステップと、所定の粒径の粒子を加えた電解液に第1電鋳体126を浸漬し、第1電鋳体126の外周面128に、複数の凸部28を有する第2電鋳体134を形成するステップと、第1電鋳体126から芯材122を抜き取るステップと、第1電鋳体126、第2電鋳体134を所定の長さに切断し、鋭角状の針先部16を有する針10を形成するステップと、を備えることを特徴とする。

Description

本発明は、電鋳により形成される円筒状の針及びその製造方法に関する。
生体内に薬液を注入し、又は、生体の体液を採取するため、針を生体に穿刺する器具が使用される。このような器具に装着される針は、外径が大きいと、生体からの抵抗力が大きくなるため、大きな痛みが引き起こされると言われている。そのため、可能な限り細く形成されて、痛みを低減させることのできる、いわゆる、無痛針が開発されている。
従来の無痛針は、例えば、ステンレスの板材を丸めて形成され、又は、ステンレスの円筒体を引き延ばすことで外径が細く形成されている。しかしながら、板材を丸めて形成した針は、丸められた板材の接合部分が高精度に加工されていなければならない。また、円筒体を引き延ばして形成した針には、引き伸ばしによる皺が内周面に発生するおそれがあるため、加工が非常に困難である。従って、これらの針の製造には、多大な時間及びコストがかかる。
一方、前記の不具合を解消するため、電鋳により針を形成する方法が提案されている(特許文献1、2)。この方法では、針の通路に対応した径を有する芯材が電解液に浸漬され、芯材の外周面に電鋳体が形成された後、電鋳体から芯材が抜き取られ、電鋳体の端部が鋭角状に研磨される。
特開2012−5576号公報 特開2006−291345公報
しかしながら、生体の痛みは、電鋳により形成された細い針であっても、十分には低減されない。例えば、人体の場合、痛みを感じる感覚部位である痛点は、100〜200個/cm程度と言われている。痛みは、針がこの痛点を刺激することにより発生する。針が痛点を刺激する確率は、針の外径を小さくすることで小さくなる。しかしながら、外径をいくら小さくしても、針が体内に穿刺される際に、針の外周面が痛点と接触するため、痛みの発生は、完全には回避されない。
本発明の目的は、穿刺の際の痛みを軽減させるとともに、安価で高精度に製造できる針及びその製造方法を提供することにある。
本発明に係る針は、電鋳により円筒状に形成された針管の外周面に電鋳による複数の凸部が形成され、前記凸部は、隣り合う頂部間の間隔が0.2〜100μm、前記外周面からの高さが0.1〜50μmであることを特徴とする。
また、本発明に係る針において、前記凸部は、炭化ケイ素、サファイア、ダイヤモンド、アルミナセラミックスから選択される少なくとも1つを含む粒子を有することを特徴とする。
また、本発明に係る針において、前記針は、注射針であることを特徴とする。
本発明に係る針の製造方法は、円筒状の針を電鋳により製造する方法において、電解液に芯材を浸漬し、前記芯材の外周面に第1電鋳体を形成するステップと、所定の粒径の粒子を加えた電解液に前記第1電鋳体を浸漬し、前記第1電鋳体の外周面に、複数の凸部を有する第2電鋳体を形成するステップと、前記第1電鋳体から前記芯材を抜き取るステップと、前記第1電鋳体、前記第2電鋳体を所定の長さに切断し、鋭角状の針先部を有する針を形成するステップと、を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る針の製造方法において、前記第1電鋳体を形成した後、前記第1電鋳体の長手方向に沿って、前記第1電鋳体の外周面に所定間隔でマスキング剤を塗布するステップを有し、前記第2電鋳体を形成するステップでは、前記マスキング剤が塗布されていない前記第1電鋳体の外周面に前記第2電鋳体を形成し、前記第1電鋳体、前記第2電鋳体を切断するステップでは、前記第1電鋳体のみが形成された部位で切断して針元部を形成するとともに、前記第2電鋳体が形成された部位で切断して前記針先部を形成することを特徴とする。
また、本発明に係る針の製造方法において、前記電解液は、少なくとも、スルファミン酸ニッケル、ホウ酸及び塩化ニッケルを含み、前記粒子は、炭化ケイ素、サファイア、ダイヤモンド、アルミナセラミックスから選択される少なくとも1つを含み、前記第1電鋳体及び前記第2電鋳体は、電流が1〜3A、電圧が1〜3V、前記電解液の温度が45〜70℃、通電時間が1〜20分の電鋳条件で形成されることを特徴とする。
また、本発明に係る針の製造方法において、前記第1電鋳体を形成する前記通電時間は、前記第2電鋳体を形成する前記通電時間よりも長く設定されることを特徴とする。
また、本発明に係る針の製造方法において、前記凸部は、隣り合う頂部間の間隔が0.2〜100μm、前記第2電鋳体の外周面からの高さが0.1〜50μmであることを特徴とする。
また、本発明に係る針の製造方法において、前記針は、注射針であることを特徴とする。
本発明の針では、針管の外周面に頂部間の間隔が0.2〜100μm、外周面からの高さが0.1〜50μmの凸部を形成することにより、生体に針を穿刺した際、凸部が生体の皮膚を押し上げるため、針と痛点とが接触する確率が低下し、痛みを低減させることができる。
また、本発明の針の製造方法では、所定の粒径の粒子を加えた電解液を用いた電鋳により、外周面に凸部を有する針を安価で高精度に製造することができる。
図1Aは、本実施形態の針の斜視図、図1Bは、図1AのIB−IB断面図である。 本実施形態の針を製造する製造システムの構成図である。 本実施形態の針の製造方法の工程図である。 図4A〜図4Eは、本実施形態の針の製造方法の主な工程の説明図である。
[針の構成]
図1Aは、本実施形態の針10の斜視図、図1Bは、図1AのIB−IB断面図である。本実施形態において、針10は、生体内に薬液を注入する注射針である。
針10は、電鋳により形成される円筒状の針管12を備える。針管12には、薬液が通る断面円形の通路14が形成される。針管12は、針先部16及び針元部18を備える。針先部16は、鋭角状に切断された穿刺面20及び薬液注出口22を有する。針元部18は、針管12の軸線に対して垂直に切断された薬液注入口24を有する。針先部16の外周面26には、多数の凸部28が形成される。隣り合う凸部28の頂部間の間隔Wは、0.2〜100μmである。また、外周面26からの各凸部28の高さHは、0.1〜50μmである。
[製造システムの構成]
図2は、本実施形態の針10を製造する製造システム100の構成図である。図3は、本実施形態の針10の製造方法の工程図である。図4A〜図4Eは、本実施形態の針10の製造方法の主な工程の説明図である。
製造システム100は、メッキ装置104、第1電鋳装置106、マスキング装置108、第2電鋳装置110、除去装置112、抜取装置114、レーザ加工装置116、メッキ装置118及び成形装置120を備える。
メッキ装置104は、針管12の通路14を形成する芯材122の外周面124に金を析出させて金メッキする装置である。第1電鋳装置106は、金メッキされた芯材122の外周面124にニッケルを析出させて第1電鋳体126を形成する装置である。マスキング装置108は、第1電鋳体126の長手方向に沿って、第1電鋳体126の外周面128に所定間隔でマスキング剤130を塗布する装置である。第2電鋳装置110は、第1電鋳体126のマスキング剤130が塗布されていない外周面128にニッケルを析出させ、凸部28を有する第2電鋳体134を形成する装置である。除去装置112は、第1電鋳体126の外周面128からマスキング剤130を除去する装置である。抜取装置114は、第1電鋳体126から芯材122を抜き取る装置である。レーザ加工装置116は、第1電鋳体126、第2電鋳体134にレーザビームを照射し、第1電鋳体126、第2電鋳体134を所定の長さ及び形状に切断する装置である。メッキ装置118は、切断された第1電鋳体126の外周面128、第2電鋳体134の外周面136、中空部138の内周面140に金を析出させて金メッキする装置である。成形装置120は、金メッキされた第1電鋳体126及び第2電鋳体134からなる針10の針元部18に樹脂の基台142を成形する装置である。
[針10の製造方法]
図3及び図4A〜図4Eに基づき、針10の製造方法について説明する。
先ず、針10の通路14の径に対応した径を有する芯材122が用意される。芯材122は、径が長手方向に沿って一定であり、例えば、ステンレスにより形成される。芯材122は、非鉄系アルカリ洗浄剤50g/Lに浸漬され、脱脂される(ステップS1)。
メッキ装置104では、脱脂された芯材122の外周面124に金が析出され、芯材122が金メッキされる(ステップS2)。芯材122は、洗浄され、芯材122からメッキ液が除去される(ステップS3)。
第1電鋳装置106では、金メッキされた芯材122が電解液に浸漬され、所定の電鋳条件で芯材122の外周面124に第1電鋳体126が形成される(ステップS4、図4A)。
電解液は、少なくとも、スルファミン酸ニッケル450g/L、ホウ酸20〜30g/L、塩化ニッケル10〜20g/L、スルフォン酸安息香酸イミド塩5〜10cc/L、サッカリン5〜10cc/Lを含む。また、電解液は、ラウリル硫酸ナトリウム過飽和液、硬化剤(NSF−E(日本化学(株))、ナフタレンスルフォン酸ナトリウム、アセチルシアンアミド、チオ尿酸、パラトルエンスルフォン酸アミドを含んでいてもよい。電解液にこれらの材料を含ませることにより、電鋳に要する時間を短縮できる。また、所定の電鋳条件としては、電圧が1〜3V、電流が1〜3A、通電時間が1〜20分間、電解液の温度が45〜70℃である。
第1電鋳装置106では、陰極の芯材122に通電されるとともに、陽極の硫黄を含むニッケル材に通電される。ニッケル材は、硫黄を含ませることにより電解液中に溶けやすくなる。ニッケル材は、例えば、ニッケル球体から構成される。ニッケル球体はチタンの金網の中に収容される。陰極及び陽極間に1〜3Vの電圧及び1〜3Aの電流を印加すると、陽極のニッケルがイオン化して電解液に溶け出す。また、電解液のニッケルイオンは、陰極の芯材122上にニッケルとして析出する。この結果、芯材122の外周面124には、ニッケルの第1電鋳体126が形成される。第1電鋳体126は、洗浄され、第1電鋳体126から電解液が除去される(ステップS5)。
マスキング装置108では、芯材122に形成された第1電鋳体126の長手方向に沿って、第1電鋳体126の外周面128に所定間隔でマスキング剤130が塗布される(ステップS6、図4B)。第1電鋳体126のマスキング剤130が塗布される部位は、図1A、図1Bに示す針10の針元部18に対応する部分である。
第2電鋳装置110では、第1電鋳装置106の電解液に所定の粒径の粒子が含まれる電解液が用意される。第2電鋳装置110の電解液は、ラウリル硫酸ナトリウム過飽和液、硬化剤(NSF−E(日本化学(株))、ナフタレンスルフォン酸ナトリウム、アセチルシアンアミド、チオ尿酸、パラトルエンスルフォン酸アミドを含んでいてもよい。ステップS4の場合と同様に、電解液にこれらの材料を含ませることにより、電鋳に要する時間を短縮できる。電解液に含まれる粒子には、炭化ケイ素、サファイア、ダイヤモンド、アルミナセラミックスから選択される少なくとも1つが含まれる。また、粒子の粒径は、0.2〜100μmである。さらに、電解液における粒子の濃度は、例えば、サファイアの場合、約10g/Lである。
第2電鋳装置110では、マスキング剤130が塗布された第1電鋳体126が前記電解液に浸漬され、所定の電鋳条件で第1電鋳体126のマスキングされていない外周面128に第2電鋳体134が形成される(ステップS7、図4C)。所定の電鋳条件としては、電圧が1〜3V、電流が1〜3A、通電時間が1〜20分間、電解液の温度が45〜70℃である。通電時間は、第1電鋳体126を形成する通電時間よりも短く設定される。従って、第2電鋳体134は、第1電鋳体126の肉厚よりも薄く、短時間で形成される。
第2電鋳装置110の陰極及び陽極は、第1電鋳装置106の陰極及び陽極と同様に構成される。陰極及び陽極間に1〜3Vの電圧及び1〜3Aの電流を印加すると、陽極のニッケルがイオン化して電解液に溶け出す。また、電解液のニッケルイオンは、陰極の第1電鋳体126上にニッケルとして析出する。この結果、マスキング剤130が塗布されていない第1電鋳体126の外周面128には、粒子を含むニッケルの第2電鋳体134が形成される。第2電鋳体134の外周面136には、電解液に含まれる粒子による凸部28が形成される。マスキング剤130が塗布された第1電鋳体126の外周面128には、第2電鋳体134は形成されない。第2電鋳体134は、洗浄され、第2電鋳体134から電解液が除去される(ステップS8)。
第2電鋳体134の外周面136に形成される隣り合う凸部28の頂部間の間隔Wは、電解液に含まれる粒子の濃度と通電時間とによって容易に制御される。また、第2電鋳体134の外周面136(針10の外周面26に対応)からの凸部28の高さHは、電解液に含まれる粒子の粒径によって容易に制御される。第2電鋳体134の外周面136には、間隔Wが0.2〜100μm、高さHが0.1〜50μmの凸部28が形成される。
除去装置112では、ステップS6で塗布されたマスキング剤130が第1電鋳体126の外周面128から除去される(ステップS9)。
抜取装置114では、第1電鋳体126から芯材122が抜き取られる(ステップS10)。芯材122が抜き取られることにより、針10の通路14に対応する中空部138が形成される。
レーザ加工装置116では、針10の寸法(長さ)及び穿刺面20の形状に対応して、第1電鋳体126、第2電鋳体134が所定の長さ及び形状に切断される(ステップS11、図4D)。すなわち、レーザ加工装置116では、凸部28が形成された第2電鋳体134の中央の切断面144が針10の穿刺面20の形状に合わせて鋭角状に切断される。また、レーザ加工装置116では、凸部28が形成されていない第1電鋳体126の中央の切断面146が針10の薬液注入口24の形状に合わせて直角状に切断される。
メッキ装置118では、第1電鋳体126の外周面128、第2電鋳体134の外周面136、中空部138の内周面140、切断面144、146が金メッキされる(ステップS12)。第1電鋳体126及び第2電鋳体134は、洗浄され、メッキ液が除去され(ステップS13)、針10となる。第1電鋳体126及び第2電鋳体134を金メッキする主な理由は、針10を構成するニッケルにより生体に金属アレルギが発生するのを防止するためである。
成形装置120では、針10の針元部18に樹脂による基台142が一体成形される(ステップS14、図4E)。この場合、針元部18となる第1電鋳体126の外周面128には、凸部28が形成されていない。従って、基台142は、第1電鋳体126の外周面128に密着する。なお、針10と一体化された基台142には、薬液を供給するユニットが連結され得る。
以上のようにして製造された針10には、外周面26に凸部28が形成されているため、例えば、生体に針10が穿刺された際、凸部28が生体の皮膚を押し上げる。従って、外周面26に痛点が接触する確率は、大きく低下する。この結果、痛点は、凸部28によってわずかに刺激されるだけとなり、穿刺による痛みが大きく低減される。また、電鋳工程は、粒子を含まない電解液による第1電鋳体126を形成する工程と、粒子を含む電解液による第2電鋳体134を形成する工程とに分けられている。従って、針10の通路14となる第1電鋳体126の内周面140には、凸部28が形成されない。この結果、薬液を通路14に円滑に注入できる。さらに、針10は、第1電鋳体126、第2電鋳体134が所定長毎に切断されることで得られるため、多数の針10が短時間で大量に製造され得る。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で変更することが可能である。
針10は、本実施形態では、注射針として説明したが、生体に穿刺されるものであれば、本発明は、これに限定されるものではない。例えば、針は、生体から体液を採取する採取針であってもよい。
また、本実施形態の製造工程は、第1電鋳体126が形成された後、マスキング剤130が塗布され、次いで、第2電鋳体134が形成される工程としたが、凸部28を有する針10が形成できるのであれば、本発明は、これに限定されるものではない。例えば、製造工程の変形例として、マスキング剤130が塗布される工程を省略し、第1電鋳体126が形成された後、第1電鋳体126の外周面128の全体に第2電鋳体134が形成されるようにしてもよい。このようにして形成された針10は、外周面26の全体に凸部28が形成されており、凸部28を有する針元部18に基台142が成形される。
10…針
12…針管
14…通路
16…針先部
18…針元部
20…穿刺面
22…薬液注出口
24…薬液注入口
26、124、128、136…外周面
28…凸部
100…製造システム
104、118…メッキ装置
106…第1電鋳装置
108…マスキング装置
110…第2電鋳装置
112…除去装置
114…抜取装置
116…レーザ加工装置
120…成形装置
122…芯材
126…第1電鋳体
130…マスキング剤
134…第2電鋳体
138…中空部
140…内周面
142…基台
144、146…切断面

Claims (9)

  1. 電鋳により円筒状に形成された針管の外周面に電鋳による複数の凸部が形成され、前記凸部は、隣り合う頂部間の間隔が0.2〜100μm、前記外周面からの高さが0.1〜50μmであることを特徴とする針。
  2. 請求項1記載の針において、
    前記凸部は、炭化ケイ素、サファイア、ダイヤモンド、アルミナセラミックスから選択される少なくとも1つを含む粒子を有することを特徴とする針。
  3. 請求項1又は2記載の針において、
    前記針は、注射針であることを特徴とする針。
  4. 円筒状の針を電鋳により製造する方法において、
    電解液に芯材を浸漬し、前記芯材の外周面に第1電鋳体を形成するステップと、
    所定の粒径の粒子を加えた電解液に前記第1電鋳体を浸漬し、前記第1電鋳体の外周面に、複数の凸部を有する第2電鋳体を形成するステップと、
    前記第1電鋳体から前記芯材を抜き取るステップと、
    前記第1電鋳体、前記第2電鋳体を所定の長さに切断し、鋭角状の針先部を有する針を形成するステップと、
    を備えることを特徴とする針の製造方法。
  5. 請求項4記載の針の製造方法において、
    前記第1電鋳体を形成した後、前記第1電鋳体の長手方向に沿って、前記第1電鋳体の外周面に所定間隔でマスキング剤を塗布するステップを有し、
    前記第2電鋳体を形成するステップでは、前記マスキング剤が塗布されていない前記第1電鋳体の外周面に前記第2電鋳体を形成し、
    前記第1電鋳体、前記第2電鋳体を切断するステップでは、前記第1電鋳体のみが形成された部位で切断して針元部を形成するとともに、前記第2電鋳体が形成された部位で切断して前記針先部を形成することを特徴とする針の製造方法。
  6. 請求項4又は5記載の針の製造方法において、
    前記電解液は、少なくとも、スルファミン酸ニッケル、ホウ酸及び塩化ニッケルを含み、前記粒子は、炭化ケイ素、サファイア、ダイヤモンド、アルミナセラミックスから選択される少なくとも1つを含み、前記第1電鋳体、前記第2電鋳体は、電流が1〜3A、電圧が1〜3V、前記電解液の温度が45〜70℃、通電時間が1〜20分の電鋳条件で形成されることを特徴とする針の製造方法。
  7. 請求項6記載の針の製造方法において、
    前記第1電鋳体を形成する前記通電時間は、前記第2電鋳体を形成する前記通電時間よりも長く設定されることを特徴とする針の製造方法。
  8. 請求項4〜7のいずれか1項に記載の針の製造方法において、
    前記凸部は、隣り合う頂部間の間隔が0.2〜100μm、前記第2電鋳体の外周面からの高さが0.1〜50μmであることを特徴とする針の製造方法。
  9. 請求項4〜8のいずれか1項に記載の針の製造方法において、
    前記針は、注射針であることを特徴とする針の製造方法。
JP2015544711A 2013-10-31 2013-10-31 針及びその製造方法 Active JP6511398B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/079518 WO2015063910A1 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 針及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015063910A1 true JPWO2015063910A1 (ja) 2017-03-09
JP6511398B2 JP6511398B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=53003555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015544711A Active JP6511398B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 針及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6511398B2 (ja)
WO (1) WO2015063910A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA168117S (en) * 2016-04-19 2017-02-27 Dr Kenneth B Mitchell Inc Suction tip
JP7057585B2 (ja) * 2016-06-03 2022-04-20 国立大学法人東北大学 薬液注入装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5110896U (ja) * 1974-07-10 1976-01-27
JPH09279331A (ja) * 1996-04-12 1997-10-28 Mitsubishi Electric Corp 医療・衛生用具の表面処理方法及び装置
JP2005000611A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Tetsuo Tanaka 少痛針
JP2007014428A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Univ Of Yamanashi 金属製針
WO2007114322A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-11 Nf Techno Summit Corporation 注射針製造方法および注射針
JP2008529711A (ja) * 2005-02-19 2008-08-07 ヤン、ウォン−ドン 抗菌及び無痛機能を有する医療用針
WO2011024831A1 (ja) * 2009-08-26 2011-03-03 国立大学法人九州大学 管腔内留置用医療デバイス及びその製造方法
JP2012005576A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Akira Kenjo 注射針の製造方法および注射針

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5110896U (ja) * 1974-07-10 1976-01-27
JPH09279331A (ja) * 1996-04-12 1997-10-28 Mitsubishi Electric Corp 医療・衛生用具の表面処理方法及び装置
JP2005000611A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Tetsuo Tanaka 少痛針
JP2008529711A (ja) * 2005-02-19 2008-08-07 ヤン、ウォン−ドン 抗菌及び無痛機能を有する医療用針
JP2007014428A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Univ Of Yamanashi 金属製針
WO2007114322A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-11 Nf Techno Summit Corporation 注射針製造方法および注射針
JP2007289664A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Nf Techno Summit Corp 注射針製造方法および注射針
WO2011024831A1 (ja) * 2009-08-26 2011-03-03 国立大学法人九州大学 管腔内留置用医療デバイス及びその製造方法
JP2012005576A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Akira Kenjo 注射針の製造方法および注射針

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015063910A1 (ja) 2015-05-07
JP6511398B2 (ja) 2019-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2535726B1 (en) Manufacturing method for contact for current inspection jig
Grundfest et al. Stainless steel micro‐needle electrodes made by electrolytic pointing
KR101001477B1 (ko) 바이오-메디컬 응용을 위한 상압 저온 마이크로 플라즈마 분사 장치
JP6511398B2 (ja) 針及びその製造方法
KR102502895B1 (ko) 통형체, 및 그 제조 방법
KR20110007734A (ko) 할로우 미세 바늘의 제조 방법
WO2007114322A1 (ja) 注射針製造方法および注射針
US20170071540A1 (en) High aspect ratio shadow mask and a method of making and using the same
JP6511399B2 (ja) 針及びその製造方法
JP2018134462A (ja) 多孔性鍼灸針及びその製造方法
JP2018512227A (ja) 電鋳された針カニューレ
EP2828025B1 (de) Elektroden zur bearbeitung eines werkstückes sowie verfahren zur herstellung und verwendung solcher elektroden
JP2003287513A (ja) 生体試料用アレイ電極及びその作製方法
JPS593152B2 (ja) 微細孔形成方法
JP6753167B2 (ja) 針状体
JP2019166290A (ja) 無痛注射針
JP2002267889A (ja) 多心フェルールの製造方法
TW200532056A (en) Production method for electroformed pipe, electroformed pipe, and fine wire rod for producing electroformed pipe
JP2001033653A (ja) フェルールの製造方法およびフェルール
TW202419687A (zh) 電鑄彈簧的製造方法及電鑄彈簧
EP4112106A1 (en) Medical puncturing needle
RU2430200C2 (ru) Способ выращивания игольчатых кристаллов
JP2001091790A (ja) 多芯フェルールの製造方法および多芯フェルール
JP2001091792A (ja) 多芯フェルールの製造方法および多芯フェルール
JP4357061B2 (ja) 電鋳に使用する多孔性金属筒

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180501

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181228

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6511398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250