JPWO2015053245A1 - 手押し車 - Google Patents

手押し車 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015053245A1
JPWO2015053245A1 JP2015541579A JP2015541579A JPWO2015053245A1 JP WO2015053245 A1 JPWO2015053245 A1 JP WO2015053245A1 JP 2015541579 A JP2015541579 A JP 2015541579A JP 2015541579 A JP2015541579 A JP 2015541579A JP WO2015053245 A1 JPWO2015053245 A1 JP WO2015053245A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
front wheel
unit
rear wheel
handcart
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015541579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6123906B2 (ja
Inventor
宜孝 羽根
宜孝 羽根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2015053245A1 publication Critical patent/JPWO2015053245A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6123906B2 publication Critical patent/JP6123906B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B5/00Accessories or details specially adapted for hand carts
    • B62B5/04Braking mechanisms; Locking devices against movement
    • B62B5/0433Braking mechanisms; Locking devices against movement foot operated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H3/04Wheeled walking aids for patients or disabled persons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B3/00Hand carts having more than one axis carrying transport wheels; Steering devices therefor; Equipment therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B5/00Accessories or details specially adapted for hand carts
    • B62B5/0026Propulsion aids
    • B62B5/0033Electric motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B5/00Accessories or details specially adapted for hand carts
    • B62B5/0026Propulsion aids
    • B62B5/0033Electric motors
    • B62B5/0036Arrangements of motors
    • B62B5/0046One motor drives two wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B5/00Accessories or details specially adapted for hand carts
    • B62B5/0026Propulsion aids
    • B62B5/0069Control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B5/00Accessories or details specially adapted for hand carts
    • B62B5/02Accessories or details specially adapted for hand carts providing for travelling up or down a flight of stairs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B5/00Accessories or details specially adapted for hand carts
    • B62B5/04Braking mechanisms; Locking devices against movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B9/00Accessories or details specially adapted for children's carriages or perambulators
    • B62B9/02Accessories or details specially adapted for children's carriages or perambulators providing for travelling up or down a flight of stairs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H3/04Wheeled walking aids for patients or disabled persons
    • A61H2003/046Wheeled walking aids for patients or disabled persons with braking means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/01Constructive details
    • A61H2201/0173Means for preventing injuries
    • A61H2201/018By limiting the applied torque or force
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5069Angle sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)
  • Handcart (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)

Abstract

ステップ(201)は、本体部(114)に回転可能に取り付けられている。ステップ(201)は、ばね(301)の引張力により、本体部(114)との取り付け位置を軸として上側に付勢され、ストッパ(300)により取り付け角が所定範囲内に固定される。ステップ(201)の下側には、棒状の本体部(114)の側面を覆う筒状部(304)が設けられている。筒状部(304)は、ブレーキシュー(302)に連結されている。したがって、ステップ(201)を踏むと、この筒状部(304)が下方向に移動し、ブレーキシュー(302)が後輪(111)の一部に接触して後輪(111)の回転速度を制限することになる。

Description

この発明は、車輪を備えた手押し車に関する。
従来、手押し車では、段差を乗り越えるために、後輪を軸にして前輪を浮かし、段差を越える操作を行うことがある。
例えば、特許文献1の手押し車では、使用者がレバーを操作すると、後輪を後方位置から前方位置へと移動させ、前輪の持ち上げを楽に行うことができるようになっている。
特開2008−80895号公報
しかし、前輪を持ち上げた状態は、安定性が悪いため、使用者の意図に関係なく手押し車が前進する可能性がある。
そこで、この発明は、使用者の意図に反して前進してしまうことを防ぐ手押し車を提供することを目的とする。
本発明の手押し車は、本体部と、前記本体部に回転可能に連結された後輪と、前記本体部に回転可能に連結された前輪と、前記本体部に設けられた把持部と、を備え、使用者が前記前輪を接地面との距離が離れる方向に動かそうとする操作を検知する検知部と、前記検知部が前記前輪を接地面との距離が離れる方向に動かそうとする操作を検知した場合に、前記後輪が所定の回転速度以上にならないように制限する速度制限部と、を備えたことを特徴とする。
このように、手押し車は、使用者が前輪を接地面との距離が離れる方向に動かそうとする操作を行うと、後輪が所定の回転速度以上にならないように制限されるため、使用者の意図に反して前進してしまうことを防ぐことができる。回転速度を制限するためには、例えば本体部に対して取付け角が所定範囲内に固定されたステップを設け、使用者がステップを踏むと、この踏む動作に連動して後輪に機械的なブレーキがかかる様な機構を設けることで実現する。
また、手押し車は、前記後輪を回転駆動する駆動部と、前記駆動部の回転駆動を制御する制御部と、を備えた手押し車(電動手押し車)であってもよい。この場合、前記速度制限部は、前記制御部が前記後輪の回転速度を所定の回転速度以下に抑える制御を行うことにより実現される。
さらに、手押し車は、本体部のピッチ方向の角度変化を検出する本体角度変化検出部と、使用者から、前記前輪を接地面との距離が離れる方向に動かそうとする操作を受け付ける受付部と、を備え、前記制御部は、前記本体部の角度変化が0となるように前記後輪の回転を制御する倒立振子制御を行う第1の制御モードを有し、かつ、前記受付部が前記前輪を接地面との距離が離れる方向に動かそうとする操作を受け付けた場合に、前記倒立振子制御をオフし、前記後輪が所定の回転速度以下に抑える制御を行う第2の制御モードを有する態様とすることも可能である。この場合、後輪の回転軸または本体部との交差角が所定の範囲に制限されていることが好ましい。
また、前輪が第1の制御モードにおいて接地していない場合、本体部と前輪支持部との交差角は常に固定されていることが好ましい。
また、前輪が第1の制御モードにおいて接地している場合は、受付部が前輪を接地面との距離が離れる方向に動かそうとする操作を受け付けた場合に、本体部と前輪支持部との交差角を固定することが好ましい。
さらに、制御部は、受付部が前輪を接地面との距離が離れる方向に動かそうとする操作を受け付けた場合に、倒立振子制御をオフし、後輪を所定時間あるいは所定距離だけ進行方向に対して前進させるように制御することが好ましい。
なお、後輪は、回転速度を制限するとともに、逆方向に回転しないようにすることが好ましい。
この発明によれば、使用者の意図に反して前進してしまうことを防ぐことができる。
手押し車の斜視図である。 使用者が手押し車を押す状態を側面から見た図である。 手押し車の後輪部分の拡大図である。 手押し車の後輪部分の側面拡大図である。 図5(A)は、変形例1に係る手押し車の斜視図であり、図5(B)は、ハードウェアブロック図である。 変形例1に係る手押し車の機能ブロック図である。 図7(A)は、変形例2に係る手押し車の斜視図であり、図7(B)は、ハードウェアブロック図である。 変形例2に係る手押し車の機能ブロック図である。 変形例3に係る手押し車を側面から見た模式図である。 変形例3に係る手押し車を正面から見た模式図である。 変形例3に係る手押し車のハードウェア構成を示すブロック図である。 変形例3に係る手押し車の機能ブロック図である。 変形例4に係る手押し車を側面から見た模式図である。
図1は、本実施形態に係る手押し車100の斜視図であり、図2は、使用者が手押し車を押す状態を側面から見た図であり、図3は、手押し車の後輪部分の拡大図である。
手押し車100は、上下方向に長い棒状の本体部114と、本体部114のうち下側に回転可能に連結された一対の後輪111と、本体部114のうち上側に設けられた把持部116と、本体部114のうち後輪111側の近くに取り付けられたステップ201と、本体部114の中心付近に連結されて斜め前方に延びる前輪支持部112と、前輪支持部112のうち本体部114の連結された側と反対側に回転可能に連結された前輪113と、本体部114および前輪支持部112に連結された座部31と、を備えている。
なお、本実施形態では、後輪111は、2輪である例を示しているが、1輪あるいは3輪以上であってもよい。また、前輪113も、本実施形態では2輪である例を示しているが、1輪あるいは3輪以上であってもよい。
図2(A)に示すように、使用者は、把持部116を握り、手押し車100を押す。そして、図2(B)に示すように、前方に段差が存在した場合に、使用者は、足でステップ201を踏む。ステップ201は、本体部114に対して取り付け角が所定範囲内に固定されているため、使用者がステップ201を踏むと本体部114が後方に傾斜する。そして、前輪113は、前輪支持部112を介して本体部114に連結されているため、接地面から浮くことになる。このようにして、使用者は、後輪111を軸にして前輪113を浮かし、段差を越える操作を行う。
しかし、前輪113を持ち上げた状態は、安定性が悪いため、使用者の意図に関係なく手押し車100が前進する可能性がある。そこで、手押し車100は、図3(A)、図3(B)および図4に示すように、使用者がステップ201を踏んで前輪113を接地面との距離が離れる方向に動かそうとする操作を行った場合に、後輪111が所定の回転速度以上にならないように制限する機構を備え、使用者の意図に反して前進してしまうことを防ぐものである。
図4の側面拡大図に示すように、ステップ201は、本体部114に対して回転可能に取り付けられている。また、ステップ201は、ばね301の引張力により、本体部114との取り付け位置を軸として上側に付勢され、ストッパ300により本体部114との取り付け角が所定範囲内に固定される。
さらに、ステップ201の下側には、棒状の本体部114の側面を覆う筒状部304が設けられている。筒状部304は、ブレーキシュー302に連結されている。したがって、ステップ201を踏むと、この筒状部304が下方向に移動し、ブレーキシュー302が後輪111の一部に接触して後輪111の回転速度を制限することになる。この場合、ステップ201および筒状部304により本発明の検知部が実現され、ブレーキシュー302により本発明の速度制限部が実現される。
なお、本体部114の最下方には、ストッパ303が設けられている。このストッパ303により、筒状部304の移動量を制限することで、ブレーキシュー302が必要以上の圧力で後輪111の一部に接触することを防止し、後輪111の回転速度を緩やかに制限する。
以上のようにして、手押し車100は、使用者が前輪113を接地面との距離が離れる方向に動かそうとする操作を行うと、後輪111が所定の回転速度以上にならないように制限することで、使用者の意図に反して前進してしまうことを防ぐことができる。
なお、手押し車100は、ステップ201が踏み続けられている間、継続的に後輪111が所定の回転速度以上にならないように制限するものでもよいし、ステップ201を踏む毎に制御モードを切り替えるものでもよい。特にステップ201を踏む毎に制御モードを切り替える場合は、ステップを踏み続ける必要が無いため、操作者がバランスを崩す等のおそれがない。
また、ステップ201を踏む毎に制御モードを切り替える場合は、ステップを踏んで第2の制御モードに切り替わった後、一定時間経過した時点で、または一定の距離を進んだ時点で自動的に元のモードに切り替わるのでもよい。この場合、ステップ201を何度も踏む必要が無くなるので、操作しやすいメリットがある。
また、ステップ201を踏んで第2の制御モードに切り替わった後、前輪が再度地面に接地したことを検知して第1の制御モードに切り替えるものでもよい。この場合、意図せずステップ201を踏んでしまって制御モードが切り替わるおそれがない。またステップ201を踏む場合においては、複数の機能を備えていてもよい。
次に、図5(A)は、変形例1に係る手押し車100Aの斜視図であり、図5(B)は、手押し車100Aのハードウェア構成を示したブロック図である。図5(A)において、図1(A)と共通する構成については同一の符号を付し、説明を省略する。
手押し車100Aは、後輪111を回転駆動する駆動部25を備えた電動手押し車である。一対の後輪111は、同じ軸に取り付けられ、同期して回転するが、それぞれ個別に駆動させ、回転させることも可能である。
また、車輪は4つ(すなわち4輪駆動)であってもよい。この場合、手押し車100Aは、ステップ201を踏んで2輪走行となった場合に、前輪を駆動させないようにすることが好ましい。これにより、前輪が意図せず何かに引っ掛かって手押し車100Aが飛び出すことがない。
座部31の下側には制御用の基板や電池等を内蔵したボックス30が取り付けられている。なお、前輪支持部112は、本体部114ではなく、後輪111の回転軸に対して連結される態様であってもよい。また、把持部116に使用者の操作を検知する入力I/F部が設けられ、使用者の操作に従ってモータの制御を行う態様であってもよい。
手押し車100Aは、図5(B)に示すように、ハードウェアとして、制御部21、ROM22、RAM23、駆動部25、後輪用ロータリエンコーダ26、およびスイッチ28を備えている。
制御部21は、手押し車100Aを統括的に制御する機能部であり、ROM22に記憶されているプログラムを読み出し、当該プログラムをRAM23に展開することで種々の動作を実現する。
後輪用ロータリエンコーダ26は、後輪111の回転角度を検知し、検知結果を制御部21に出力する。制御部21は、後輪用ロータリエンコーダ26から入力された回転角度から、後輪の回転速度または回転加速度を計算することができる。そして、制御部21は、計算した回転速度または回転加速度に応じて駆動部25がモータ(不図示)に印加するためのトルクを計算する。
駆動部25は、後輪111に取り付けられた軸を回転させるモータを駆動する機能部であり、制御部21で計算されたトルクを後輪111のモータに印加し、後輪111を回転駆動する。
これにより、使用者が手押し車100Aを前進または後進させると、当該使用者が手押し車100Aを押す力を低減するための印加トルクが計算され、後輪111が回転駆動する。
そして、制御部21は、使用者が前輪を接地面との距離が離れる方向に動かそうとする操作を検知したとき、後輪111の回転速度を所定の回転速度以下に抑える制御を行う。
図6は、制御部21の機能ブロック図である。制御部21は、トルク計算部211、制限速度指定部212、および検知部213を備えている。トルク計算部211は、後輪用ロータリエンコーダ26から入力された後輪111の回転角度から、後輪111の回転速度または回転加速度を計算し、計算した回転速度または回転加速度に応じて印加トルクを計算する。ただし、トルク計算部211は、制限速度指定部212から指定される制限速度を超えないように印加トルクを計算する。ここで言う制限速度とは、手押し車100Aの前進速度または後進速度であり、一般的な歩行速度(例えば3km/h)以下に指定される。前進速度または後進速度と印加トルクとの関係は、予め測定され、ROM22に記憶されている。
また、この例では、ステップ201にスイッチ28が取り付けられている。制御部21の検知部213は、使用者がステップ201を踏んだときにスイッチ28から出力される信号を検知し、使用者が前輪113を接地面との距離が離れる方向に動かそうとする操作を検知する。制限速度指定部212は、検知部213において使用者が前輪113を接地面との距離が離れる方向に動かそうとする操作を検知すると、後輪111が進行方向に対して逆方向に回転しないように後進速度を0km/h以下に指定し、かつ通常時よりも前進の制限速度を低く抑える(例えば2km/h以下に指定する)。したがって、制御部21は、使用者が前輪113を接地面との距離が離れる方向に動かそうとする操作を検知したときに、後輪111の回転速度を所定の回転速度以下に抑える制御を行うことになる。これにより、本発明の速度制限部を実現する。なお、後輪111が進行方向に対して逆方向に回転しないように制御することは必須ではない。
なお、図6では、ステップ201にスイッチ28が取り付けられている構造を示しているが、当該構造は一例であって、前輪が浮いたことを検知できる構造であればどのような手段を用いてもよい。例えば、前輪113が接地面から離れると、当該前輪113の重みでばねが伸びる構造とし、当該バネが伸びる状態を検知することで後輪111の回転速度を所定の回転速度以下に抑える制御を行う。
なお、使用者が前輪113を接地面との距離が離れる方向に動かそうとする操作を検知する代わりに、後輪111を所定時間または所定距離だけ前進する方向に回転させることで、使用者がその場に留まる結果、前輪113が接地面から離れるようにしてもよい。
特に、モータによる電動アシスト機能が付いた手押し車の場合は、前輪が接地面から離れた状態(ウィリー)にあることは、後輪だけで支持している不安定な状態になることに加え、モータによる駆動力が加わることから、転倒などの可能性が増す傾向があり、後輪に速度制限を与えることは極めて有効である。
無論、手押し車100Aにおいても、図3および図4に示したような機械的な速度制限機構を設ける態様としてもよい。
次に、図7(A)は、変形例2に係る手押し車100Bの斜視図であり、図7(B)は、手押し車100Bのハードウェア構成を示したブロック図である。図7(A)および図7(B)において、図5(A)および図5(B)に示した手押し車100Aと同一の構成については同一の符号を付し、説明を省略する。
変形例2に係る手押し車100Bは、手押し車100Aの構成のスイッチ28に代えて、前輪支持部112に傾斜角センサ20が取り付けられている。また、手押し車100Bは、さらに前輪用ロータリエンコーダ260を備えている。
図8の機能ブロック図に示すように、制御部21の検知部213は、前輪用ロータリエンコーダ260から入力される前輪113の回転角度から、前輪113の回転速度を計算する。また、検知部213は、傾斜角センサ20から前輪支持部112の傾斜角を入力する。検知部213は、前輪113の回転速度がほぼ0であり、かつ前輪支持部112の傾斜角が所定角度(例えば一般的な上り坂に対応する10度)以上となった場合に、前輪113が浮き、使用者が前輪113を接地面との距離が離れる方向に動かそうとする操作を行ったと判断する。その後の制御は図6の制御部21と同様である。
無論、手押し車100Bにおいても、図3および図4に示したような機械的な速度制限機構を設ける態様としてもよい。
次に、図9は、変形例3に係る手押し車100Cを側面から見た模式図であり、図10は、正面から見た模式図である。図11は、手押し車100Cのハードウェア構成を示すブロック図である。
手押し車100Cは、本体部114が後輪111に対してピッチ方向(図9における後輪111の軸を中心とする回転方向)に回転可能に連結されている。本体部114には、ジャイロセンサ24が取り付けられている。ジャイロセンサ24は、本発明の本体角度変化検出部に相当し、本体部114のピッチ方向の角速度を検知し、制御部21に出力する。
前輪支持部112は、後輪111の回転軸に一方が接続され、進行方向(図中の矢印で示す方向)に対して後輪111よりも前方に延びる薄い板状の部材となっている。前輪支持部112は、水平な地面と平行に延びるように、後輪111の回転軸に対してピッチ方向に回転可能に接続されている。支持部用ロータリエンコーダ27は、本体部114と前輪支持部112との成す角度である交差角を検知し、検知結果を制御部21に出力する。また、傾斜角センサ20は、前輪支持部112に設置され、前輪支持部112のピッチ方向の鉛直方向に対する傾斜角を検知し、制御部21に出力する。
なお、手押し車100Cは、他にも本体部114の各方向の加速度を検知する加速度センサや、前輪113の回転角度を検知するロータリエンコーダ等をさらに備えていてもよい。
前輪113は、前輪支持部112の後輪111に連結されている側とは反対方向の下面に連結されている。これにより、後輪111と前輪113の両方が地面に接するようになっている。ただし、前輪支持部112と本体部114との交差角は、ストッパ等により所定角度(例えば30度)の範囲内に制限されている。
制御用の基板や電池等を内蔵したボックス30は、前輪支持部112の上面に載せられている。なお、前輪支持部112は、後輪111の回転軸ではなく、本体部114に対してピッチ方向に回転可能に接続されている態様であってもよい。
この例では、スイッチ28は、把持部116に設けられている。使用者は、前輪113を接地面との距離が離れる方向に動かそうとする操作を行うとき、スイッチ28を押す。
この例では、基本動作(以下、第1の制御モードと言う。)として、制御部21は、本体部114のピッチ方向の角度変化がゼロとなるように駆動部25を制御することで倒立振子制御を行う。
図12(A)は、第1の制御モード時における制御部21の機能ブロック図である。第1の制御モードでは、制御部21は、目標角速度計算部251、トルク指令生成部252、および斜度推定部253を備えている。
目標角速度計算部251は、目標傾斜角度(ここでは、鉛直方向に対して0度より少し後方に傾いた傾斜角度)と、現時点の本体部114の傾斜角度θ1と、の差分値を入力し、この差分値が0となるような本体部114の傾斜角速度を算出する。現時点の本体部114の傾斜角度は、ジャイロセンサ24の出力値を積分する、あるいは本体部114に傾斜角センサ(不図示)を取り付けることでも得られる。また、支持部用ロータリエンコーダ27から入力された本体部114と前輪支持部112の交差角θ2から算出することも可能である。上述のように、前輪支持部112は、水平な地面と平行になるように後輪111の軸に接続されている。したがって、交差角θ2が90度である場合に本体部114の傾斜角度θ1が0度であるとし、交差角θ2が大きくなる場合に進行方向に対して前方に傾斜し、交差角θ2が小さくなる場合に進行方向に対して後方に傾斜しているとして、現時点の本体部114の傾斜角度θ1を推定する。
また、斜度推定部253は、傾斜角センサ20の値に基づいて推定した地面の傾斜角に応じて、補正角度を算出する。これにより、例えば手押し車100Cが上り坂を前進している場合、鉛直方向よりも前方に本体部114が傾斜するように目標角度を補正することで使用者を牽引する力を得ることができ、より快適に坂道を上ることができる。また、下り坂を前進している場合、鉛直方向よりも後方に本体部114が傾斜するように目標角度を補正することで使用者を後方に押し返す力を得ることができ、ブレーキ効果として働き、使用者がより安全に坂道を下ることができる。
そして、トルク指令生成部252は、目標角速度計算部251で算出された傾斜角速度と、ジャイロセンサ24から入力された現時点の本体部114の傾斜角速度と、の差分値を入力し、この差分値が0となるような印加トルクを算出する。
これにより、手押し車100Cは、第1の制御モードとして、倒立振子制御を行い、本体部114の姿勢を一定に保つように制御する。
なお、上述では、ジャイロセンサ24が本発明の本体角度変化検出部に相当すると説明したが、現時点の本体部114の傾斜角度を交差角から推定する場合、支持部用ロータリエンコーダ27も本発明の本体角度変化検出部に含まれる。また、本体部114に傾斜角センサ(不図示)を取り付ける場合には、この本体部114に取り付ける傾斜角センサ(不図示)も本発明の本体角度変化検出部に含まれる。
そして、手押し車100Cは、スイッチ28で使用者が前輪113を接地面との距離が離れる方向に動かそうとする操作を受け付けると、倒立振子制御をオフし、本体部114と前輪支持部112の交差角θ2が固定角となるように回転可能となっている機構をロックする。こうすることで、本体部114の傾きに対して前輪支持部112が連動し、前輪113を接地面との距離を離すことができる。図12(B)に示すように、後輪111の回転速度を所定の回転速度以下に抑える制御(第2の制御モード)を実行する。
第2の制御モードは、図6に示した手押し車100Aの動作と同様である。無論、手押し車100Cにおいても、図3および図4に示したような機械的な速度制限機構を設ける態様としてもよい。
次に、図13は、変形例4に係る手押し車100Dを側面から見た模式図である。図9の手押し車100Cと同一の構成については同一の符号を付し、説明を省略する。
手押し車100Dは、前輪支持部112が本体部114に連結され、前輪113が接地面から浮いた状態となっている。具体的には、通常の使用形態において、手押し車100D自体を持ち上げることなく越えることが求められる段差よりも高い位置にある。なお、後輪111の半径をRとしたとき、前輪113の下端は、後輪111が接地している接地面に対して、R以上の高さに設けられていることが望ましい。
また、この例では、前輪支持部112と本体部114との交差角は、所定の角度(例えば90度)に固定されている。なお、前輪支持部112は、本体部114に対してピッチ方向に回転可能であって、前輪113の下端が接地面に接触せず、かつ所定の可動範囲をもって支持されていてもよい。
手押し車100Dのハードウェア構成や制御部21の機能は、手押し車100Cと同様である。
使用者は、手押し車100Dの進行方向に段差が存在した場合に、前輪113を先に段差上の地面に接地させて、当該前輪113を支点にして手押し車100Dを持ち上げる方向に力をかけ、段差を乗り越えることができる。
また、使用者がスイッチ28を押すと、倒立振子制御がオフされ、図12(B)に示した後輪111の回転速度を所定の回転速度以下に抑える制御(第2の制御モード)が実行される。この場合、使用者は、本体部114を後方に傾斜させて、前輪113をさらに高い位置に移動させることができ、より高い段差を乗り越えることができる。
なお、本実施形態では、歩行補助車としての手押し車の例について説明したが、他にも台車、車いす、またはベビーカー等に本発明を適用してもよい。
100…手押し車
31…座部
111…後輪
112…前輪支持部
113…前輪
114…本体部
116…把持部
201…ステップ
300…ストッパ
302…ブレーキシュー
303…ストッパ
304…筒状部
また、この例では、ステップ201にスイッチ28が取り付けられている。制御部21の検知部213は、使用者がステップ201を踏んだときにスイッチ28から出力される信号を検知し、使用者が前輪113を接地面との距離が離れる方向に動かそうとする操作を検知する。制限速度指定部212は、検知部213において使用者が前輪113を接地面との距離が離れる方向に動かそうとする操作を検知すると、後輪111が進行方向に対して逆方向に回転しないように後進速度を0km/h以下に指定し、かつ通常時よりも前進の制限速度を低く抑える(例えば2km/h以下に指定する)。したがって、制御部21は、使用者が前輪113を接地面との距離が離れる方向に動かそうとする操作を検知したときに、後輪111の回転速度を所定の回転速度以下に抑える制御を行うことになる。これにより、本発明の速度制限部を実現する

Claims (9)

  1. 本体部と、
    前記本体部に回転可能に連結された後輪と、
    前記本体部に回転可能に連結された前輪と、
    前記本体部に設けられた把持部と、
    を備えた手押し車であって、
    使用者が前記前輪を接地面との距離が離れる方向に動かそうとする操作を検知する検知部と、
    前記検知部が前記前輪を接地面との距離が離れる方向に動かそうとする操作を検知した場合に、前記後輪が所定の回転速度以上にならないように制限する速度制限部と、
    を備えたことを特徴とする手押し車。
  2. 前記後輪を回転駆動する駆動部と、
    前記駆動部の回転駆動を制御する制御部と、
    を備え、
    前記速度制限部は、前記制御部が前記後輪の回転速度を所定の回転速度以下に抑える制御を行うことにより実現されることを特徴とする請求項1に記載の手押し車。
  3. 本体部と、
    前記本体部に回転可能に連結された後輪と、
    記後輪の回転軸または前記本体部に一方が接続される前輪支持部と、
    前記前輪支持部の他方に回転可能に連結された前輪と、
    前記本体部に設けられた把持部と、
    前記後輪を回転駆動する駆動部と、
    前記駆動部の回転駆動を制御する制御部と、
    前記本体部のピッチ方向の角度変化を検出する本体角度変化検出部と、
    使用者から、前記前輪を接地面との距離が離れる方向に動かそうとする操作を受け付ける受付部と、
    を備えた手押し車であって、
    前記制御部は、前記本体部の角度変化が0となるように前記後輪の回転を制御する倒立振子制御を行う第1の制御モードを有し、
    かつ、前記受付部が前記前輪を接地面との距離が離れる方向に動かそうとする操作を受け付けた場合に、前記倒立振子制御をオフし、前記後輪が所定の回転速度以下に抑える制御を行う第2の制御モードを有することを特徴とする手押し車。
  4. 前記前輪支持部は、前記後輪の回転軸または前記本体部との交差角が所定の範囲に制限されていることを特徴とする請求項3に記載の手押し車。
  5. 前記前輪は、前記第1の制御モードにおいて、接地しておらず、
    前記本体部と前記前輪支持部との交差角は、常に固定されていることを特徴とする請求項3に記載の手押し車。
  6. 前記前輪は、前記第1の制御モードにおいて、接地しており、
    前記受付部が前記前輪を接地面との距離が離れる方向に動かそうとする操作を受け付けた場合に、前記本体部と前記前輪支持部との交差角を固定することを特徴とする請求項4に記載の手押し車。
  7. 前記制御部は、前記受付部が前記前輪を接地面との距離が離れる方向に動かそうとする操作を受け付けた場合に、前記倒立振子制御をオフし、前記後輪を所定時間あるいは所定距離だけ進行方向に対して前進させるように制御することを特徴とする請求項3または4に記載の手押し車。
  8. 前記制御部は、前記後輪が進行方向に対して逆方向に回転しないように前記駆動部を制御することを特徴とする請求項3乃至請求項7のいずれかに記載の手押し車。
  9. 前記本体部に対して取付け角が所定範囲内に固定されたステップが設けられたことを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の手押し車。
JP2015541579A 2013-10-10 2014-10-07 手押し車 Expired - Fee Related JP6123906B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013212985 2013-10-10
JP2013212985 2013-10-10
PCT/JP2014/076752 WO2015053245A1 (ja) 2013-10-10 2014-10-07 手押し車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015053245A1 true JPWO2015053245A1 (ja) 2017-03-09
JP6123906B2 JP6123906B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=52813061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015541579A Expired - Fee Related JP6123906B2 (ja) 2013-10-10 2014-10-07 手押し車

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10232871B2 (ja)
JP (1) JP6123906B2 (ja)
WO (1) WO2015053245A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015041128A1 (ja) * 2013-09-17 2015-03-26 株式会社村田製作所 手押し車
DE102015104513A1 (de) * 2015-03-25 2016-09-29 Rolf Strothmann Fahrzeug
JP6620326B2 (ja) * 2015-07-02 2019-12-18 Rt.ワークス株式会社 手押し車
DE102015218950B4 (de) * 2015-09-30 2019-01-31 Siemens Healthcare Gmbh Radaufhängung eines elektrischen Antriebs
JP6901276B2 (ja) * 2016-02-15 2021-07-14 ナブテスコ株式会社 電動車両
CN105946934B (zh) * 2016-05-18 2018-02-06 国家电网公司 Sf6气瓶搬运车
US10065667B2 (en) * 2016-07-26 2018-09-04 Soken, Inc. Carrier apparatus
US10385527B2 (en) * 2017-02-27 2019-08-20 Shenzhen Oukeli Technology Co.. Ltd. Method for electric power construction warning and device thereof
IT201700041556A1 (it) * 2017-04-13 2018-10-13 Effortless Mobility S R L Dispositivo di movimentazione motorizzato spinto a mano
JP7118607B2 (ja) * 2017-08-14 2022-08-16 ナブテスコ株式会社 電動補助歩行車、電動補助歩行車の制御方法、及びコンピュータプログラム
CN108058727B (zh) * 2017-12-29 2020-06-30 永嘉县麦通机械有限公司 一种限速手推车
CN109538509A (zh) * 2018-11-16 2019-03-29 安徽恒风风机制造有限公司 一种新型可移动离心风机及其使用方法
CN110151504A (zh) * 2019-06-25 2019-08-23 卢德华 肘臂支撑控制助行车
CN112999026B (zh) * 2019-12-19 2023-02-03 沈阳新松机器人自动化股份有限公司 一种应用于康复助行机器人的自适应控制方法
GB2620966A (en) * 2022-07-27 2024-01-31 Scouler Valerie A mobility device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04306691A (ja) * 1991-04-03 1992-10-29 Zexel Corp 歩行練習用手押し車
JPH10338142A (ja) * 1997-06-09 1998-12-22 Shinko Electric Co Ltd 駆動補助付小型車両
JP2012250569A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Toyota Technical Development Corp 重心角推定方法及び同方法によって制御される倒立車輪型走行体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3117653A (en) * 1961-12-18 1964-01-14 Jacob J Altherr Brake mechanism for telescoping carts
US5328000A (en) * 1991-10-29 1994-07-12 Saf-T-Loc, Inc. Foot actuated wheel brake
JP3032698B2 (ja) * 1995-04-14 2000-04-17 松下電工株式会社 パワーアシスト付運搬車
US20050183759A1 (en) * 2003-09-02 2005-08-25 Wolfe Mary L. Walker with harness for an elderly, handicapped or convalescent person
JP2005094858A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Sony Corp 走行装置及びその制御方法
NO318777B1 (no) * 2003-09-30 2005-05-02 Access As En hoydejusterbar rullator med en bremse
JP2006306190A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Sanyo Electric Co Ltd 力入力操作装置及びこれを有する移動体
JP4802622B2 (ja) * 2005-09-06 2011-10-26 トヨタ自動車株式会社 走行体および走行体の動作調節方法
JP4869003B2 (ja) 2006-09-26 2012-02-01 ナカバヤシ株式会社 手押し車
JP4281777B2 (ja) * 2006-10-05 2009-06-17 トヨタ自動車株式会社 傾斜角推定機構を有する移動体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04306691A (ja) * 1991-04-03 1992-10-29 Zexel Corp 歩行練習用手押し車
JPH10338142A (ja) * 1997-06-09 1998-12-22 Shinko Electric Co Ltd 駆動補助付小型車両
JP2012250569A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Toyota Technical Development Corp 重心角推定方法及び同方法によって制御される倒立車輪型走行体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6123906B2 (ja) 2017-05-10
US20160221595A1 (en) 2016-08-04
US10232871B2 (en) 2019-03-19
WO2015053245A1 (ja) 2015-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6123906B2 (ja) 手押し車
EP2319750B1 (en) Coaxial two-wheel vehicle and method for controlling same
JP6620326B2 (ja) 手押し車
JP4534944B2 (ja) 乗り物
JP4710934B2 (ja) 車体構造及び同軸二輪車
US20240034402A1 (en) Mobility Vehicle
JP6164300B2 (ja) 手押し車
US9474678B2 (en) Pushcart
CN101780816A (zh) 一种非同轴左右轮式驱动车辆结构
US9089460B2 (en) Pushcart
EP2783958B1 (en) Inverted pendulum type vehicle
JP6252683B2 (ja) 手押し車
WO2015098722A1 (ja) 手押し車
KR20170093837A (ko) 다륜 차량용 스티어링 어셈블리 및 상기 스티어링 어셈블리를 포함하는 다륜 차량
WO2015019982A1 (ja) 手押し車
CN108883808B (zh) 双轮车
JP5979321B2 (ja) 手押し車
JP2019093850A (ja) 車両
WO2015186412A1 (ja) 移動体
JP2019156258A (ja) 傾斜可能車両
KR101374188B1 (ko) 보행보조 장치
WO2016035683A1 (ja) 手押し車
JP2010188863A (ja) 電動三輪車

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6123906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees