JPWO2015046323A1 - 重質炭化水素油の水素化処理触媒、及び重質炭化水素油の水素化処理方法 - Google Patents

重質炭化水素油の水素化処理触媒、及び重質炭化水素油の水素化処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015046323A1
JPWO2015046323A1 JP2015539330A JP2015539330A JPWO2015046323A1 JP WO2015046323 A1 JPWO2015046323 A1 JP WO2015046323A1 JP 2015539330 A JP2015539330 A JP 2015539330A JP 2015539330 A JP2015539330 A JP 2015539330A JP WO2015046323 A1 JPWO2015046323 A1 JP WO2015046323A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
pore diameter
pores
mass
volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015539330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6413168B2 (ja
Inventor
貴之 大崎
貴之 大崎
中嶋 伸昌
伸昌 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Oil Co Ltd
Original Assignee
Cosmo Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cosmo Oil Co Ltd filed Critical Cosmo Oil Co Ltd
Publication of JPWO2015046323A1 publication Critical patent/JPWO2015046323A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6413168B2 publication Critical patent/JP6413168B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • B01J27/186Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J27/188Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium with chromium, molybdenum, tungsten or polonium
    • B01J27/19Molybdenum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/883Molybdenum and nickel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/887Molybdenum containing in addition other metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/8873Zinc, cadmium or mercury
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/19Catalysts containing parts with different compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/63Pore volume
    • B01J35/6350.5-1.0 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/64Pore diameter
    • B01J35/6472-50 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/66Pore distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/02Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing
    • C10G45/04Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used
    • C10G45/06Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof
    • C10G45/08Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof in combination with chromium, molybdenum, or tungsten metals, or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G65/00Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only
    • C10G65/02Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only
    • C10G65/04Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only including only refining steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/12Silica and alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)

Abstract

水素化処理された重質炭化水素油の貯蔵安定性を向上させられる水素化処理触媒、及び当該水素化処理触媒を用いた重質炭化水素油の水素化処理方法を提供することを目的とし、本発明はシリカを担体基準で0.1〜1.5質量%含有するシリカ含有多孔性アルミナ担体に水素化活性成分が担持されており、全細孔容積が0.55〜0.75mL/gであり、(1)細孔径が5〜10nmの細孔の全容積が、細孔径が3〜30nmの細孔の全容積の30〜45%、(2)細孔径が10〜15nmの細孔の全容積が、細孔径が3〜30nmの細孔の全容積の50〜65%、(3)細孔径が30nm以上の細孔の全容積が、全細孔容積の3%以下、(4)細孔径が10〜30nmの細孔の平均細孔径が10.5〜13nm、(5)細孔径が前記平均細孔径±1nmの細孔の全容積が、細孔径が3〜30nmの細孔の全容積の25%以上である、重質炭化水素油の水素化処理触媒を提供する。

Description

本発明は、重質炭化水素油の水素化処理触媒、特に脱硫活性や脱金属活性を低下させることなく、重質炭化水素油を水素化処理して得られる水素化処理油の貯蔵安定性を向上させるのに適した触媒、および重質炭化水素油の水素化処理方法に関する。
本願は、2013年9月27日に、日本に出願された特願2013−201801号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
原油を常圧蒸留装置により処理することで得られる常圧蒸留残渣油や、常圧蒸留残渣油をさらに減圧蒸留装置で処理することにより得られる減圧蒸留残渣油などの重質炭化水素油には多量の硫黄化合物及び重金属化合物が含有されている。これらの重質炭化水素油を一般の用途に供する場合、硫黄酸化物による大気汚染防止対策として、重質炭化水素油に含有される硫黄化合物のより一層の低減が要望されている。一方、世界的な原油の重質化に伴い、硫黄化合物や重金属化合物の含有量が多い原油を処理する傾向にある。このような重質炭化水素油を水素化処理して低硫黄重油を得る工程では、重質炭化水素油中に多量に存在するニッケル及びバナジウム等の重金属化合物が触媒上に沈着する。このことは触媒活性を低下させ、多量に沈積した重金属化合物のため触媒寿命が大幅に短縮するため、低硫黄重油を得る条件は一段と厳しくなっている。
このため、重質炭化水素油を水素化処理するための水素化処理触媒の高活性化、高寿命化に関する研究が盛んに行われている。例えば、多孔性アルミナ担体に水素化活性成分を担持させた水素化処理触媒において、触媒細孔分布を特定の範囲内に調整することにより、重質炭化水素油の水素化処理において高い脱硫活性と長期間の触媒活性維持とが可能であることが開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
その一方で、重質炭化水素油については貯蔵安定性の向上が望まれている。水素化処理された重質炭化水素油は、出荷されるまでの間、出荷時の作業性を考慮して流動性を保持させるために加熱貯蔵されている。
また、製品として出荷された後、使用されるまで、長期間貯蔵されることがある。このため、熱履歴や貯蔵時の雰囲気下によっては、貯蔵している間にセジメントが発生し、フィルターの閉塞、ポンプの破損などの原因となることがある。
セジメントが発生する要因はいくつか挙げられるが、その一つとして、重質炭化水素油に含まれるアスファルテン分の安定性が挙げられる。アスファルテン分は、レジン分に囲まれることで、セジメント化することなく重質炭化水素油中に分散されている。しかし、水素化処理によりレジン分が脱離しアスファルテン分とレジン分とのバランスが崩れると、アスファルテン分はセジメントとして現れやすくなる。
特開2003−103173号公報
本発明は、脱硫活性や脱金属活性を低下させることなく、水素化処理された重質炭化水素油の貯蔵安定性を向上させることができる水素化処理触媒、及び当該水素化処理触媒を用いて重質炭化水素油を水素化処理する方法を提供することを目的とする。
すなわち、本発明は、下記の重質炭化水素油の水素化処理触媒及び重質炭化水素油の水素化処理方法に関するものである。
[1] シリカを担体基準で0.1〜1.5質量%含有するシリカ含有多孔性アルミナ担体に水素化活性成分が担持されており、全細孔容積が0.55〜0.75mL/gであり、かつ細孔分布に関する下記条件(1)〜(5)を充足することを特徴とする、重質炭化水素油の水素化処理触媒;
(1)5〜10nmの細孔径を有する細孔の全容積が、3〜30nmの細孔径を有する細孔の全容積の30〜45%であること、
(2)10〜15nmの細孔径を有する細孔の全容積が、3〜30nmの細孔径を有する細孔の全容積の50〜65%であること、
(3)30nm以上の細孔径を有する細孔の全容積が、全細孔容積の3%以下であること、
(4)10〜30nmの細孔径を有する細孔の平均細孔径が、10.5〜13nmにあること、及び、
(5)前記平均細孔径±1nmの細孔径を有する細孔の全容積が、3〜30nmの細孔径を有する細孔の全容積の25%以上であること。
[2] 重質炭化水素油を、水素分圧3〜20MPa、水素/油比400〜3000m3/m3、温度300〜420℃、液空間速度0.1〜3h-1で、前段触媒、中段触媒、及び後段触媒と順次接触させて水素化処理する方法であって、
(a)前段触媒として、
酸化亜鉛を担体基準で1〜15質量%含有する無機酸化物担体に、触媒基準かつ酸化物換算で、周期表第6族金属から選ばれた少なくとも1種を2〜15質量%、周期表第8〜10族金属から選ばれた少なくとも1種を0.001〜5質量%含有させており、
比表面積が70〜150m2/gであり、細孔容積が0.6〜1mL/gであり、平均細孔径が15〜35nmであり、平均細孔径±2.0nmの細孔径を有する細孔の全容積の全細孔容積に対する割合が15〜50%である触媒を、触媒全体に対して、容積基準で10〜50%用い、
(b)中段触媒として、
前記[1]の水素化処理触媒を、触媒全体に対して、容積基準で10〜50%用い、
(c)後段触媒として、
リンを担体基準、酸化物換算で0.1〜4質量%、及び酸化亜鉛を担体基準で1〜12質量%含有する無機酸化物担体に、触媒基準かつ酸化物換算で、周期表第6族金属から選ばれた少なくとも1種を8〜20質量%、周期表第8〜10族金属から選ばれた少なくとも1種を2〜6質量%含有させており、
比表面積が180〜320m2/gであり、全細孔容積が0.45〜0.8mL/gであり、平均細孔径が7〜13nmであり、かつ平均細孔径±1.5nmの細孔径を有する細孔の全容積の全細孔容積に対する割合が45%以上である触媒を、触媒全体に対して、容積基準で20〜70%用いることを特徴とする重質炭化水素油の水素化処理方法。
[3] 前記前段触媒に用いる酸化亜鉛の平均粒子径が2〜12μm、前記後段触媒に用いる酸化亜鉛の平均粒子径が2〜12μmである、前記[2]に記載の重質炭化水素油の水素化処理方法。
本発明に係る水素化処理触媒は、特定の細孔分布を有するシリカ含有多孔性アルミナ担体に水素化活性成分が担持されており、重質炭化水素油の脱硫活性に優れている。さらに、当該水素化処理触媒を用いて水素化処理を行うことにより、セジメントが発生し難い、貯蔵安定性に優れた重質炭化水素油を得ることができる。
<水素化処理触媒>
本発明に係る水素化処理触媒は、担体として、シリカを担体基準で0.1〜1.5質量%含有するシリカ含有多孔性アルミナ担体を用いる。
シリカ含有多孔性アルミナ担体の調製方法は特に限定されず、一般的な方法により調製することができる。例えば、2種類の粒子径の異なるアルミナゲルをそれぞれ調製し、これらを混合、熟成する各工程において、シリカを添加することによって調製できる。また、1種のアルミナゲルを調製後、溶液のpHを調製した後にシリカを添加することによっても調製することができる。
前記アルミナゲルは、アルミニウムの水溶性化合物である硫酸アルミニウムや硝酸アルミニウムをアンモニアのような塩基で中和することにより生成することができる。また、アルミン酸ナトリウムのようなアルカリ金属アルミン酸塩を酸性アルミニウム塩または酸で中和することにより、生成することもできる。
本発明に係る水素化処理触媒のシリカ含有多孔性アルミナ担体に含まれるシリカは、担体基準で、0.1〜1.5質量%であり、好ましくは0.1〜1.2質量%である。シリカ含有量が0.1質量%以上であれば、適度に酸点が存在し、優れた分解性能が得られる。一方、シリカ含有量が1.5質量%以下であれば、過分解が起きず、セジメントが生成し難い。
本発明に係る水素化処理触媒の担体のように特定の細孔径や細孔容積を有する水素化触媒の原料となるアルミナは、例えば、沈殿剤や中和剤を添加してアルミナゲルを作る際のpH、これらの薬剤の濃度、反応時間、反応温度等を調整することにより調製することができる。
一般的に、酸性側では、細孔径及び細孔容積は小さくなり、アルカリ側では、細孔径及び細孔容積は共に大きくなる。また、熟成時間を短くすると細孔径を小さくすることができ、熟成時間を長くすると細孔分布をシャープにすることができる。
例えば、ゲル生成の際のpHを3〜7、温度を15〜90℃の範囲にすることにより、焼成後のアルミナ担体の平均細孔径が5〜10nmのアルミナゲルを得ることができる。また、ゲル生成の際のpHを7〜11、温度を30〜90℃の範囲にすることにより、焼成後のアルミナ担体の平均細孔径が10〜15nmであるアルミナゲルを得ることができる。
粒子径の異なる2種のアルミナゲルを混合することによってアルミナ担体を得る場合には、前記の方法により、粒子径の異なる2種類のアルミナゲルをそれぞれ調製した後に、混合し、熟成、洗浄、水分調整を行う。この時、目的の触媒細孔分布に合わせて、それぞれのアルミナゲルを混合する。混合する割合は目標とする触媒細孔構造に合わせてそれぞれ調整する。通常、ゲル化を、pH4〜9、温度40〜90℃で1〜10時間行うことにより、30nm以上の細孔径を有する細孔の全容積を全細孔容積の3%以下に抑制できる他、熟成後のアルミナゲル中に存在する不純物を除去し易くできる。
一方、1種類のアルミナゲルから調製する場合には、例えば、以下のように調製することができる。まず、前記方法により焼成後のアルミナ担体の平均細孔径が10〜15nmとなるアルミナゲル含有溶液を調製し、このアルミナゲル含有溶液に硝酸等の酸性溶液を添加する。このとき、当該アルミナゲル含有溶液のpH、温度、時間等を調整することにより目的の触媒細孔構造を得ることができる。通常、ゲル化を、pH3〜7、反応温度30〜90℃、反応時間0.1〜10時間で行う。この際、pHを酸性側とし、反応温度を高くし、反応時間を長くすることにより、3〜30nmの細孔径を有する細孔の全容積に対する5〜10nmの細孔径を有する細孔の全容積の割合を増加させることができる。
これらのアルミナゲルは、不純物を洗浄後、乾燥又は加水などにより水分調整を行う。水分調整を行うことにより、触媒の成型が容易となる。水分調整後の含水量は、60〜90質量%が好ましい。また、水分調整のための1次乾燥温度及び方法を変更することにより、アルミナ微細表面構造の制御も可能である。本発明に係る水素化処理触媒を調製するには、1次乾燥の温度を100℃未満にすることが好ましく、熱を極力与えず、約0.01〜2MPaでの自然濾過、吸引濾過、加圧濾過による方法がより好ましい。これにより、水素化処理触媒の脱硫性能を増加させることができる。
水分調整後のアルミナゲルから担体の成形を行う。成形方法は、特に限定されず、押出し成形、打錠成形等の一般的な方法を用いることができる。なお、成形時の圧力や速度を調整することによっても、アルミナの細孔分布の制御が可能である。本発明に係る水素化処理触媒の触媒形状は、特に限定されるものではなく、通常の触媒形状に用いられる種々の形状にすることができる。本発明に係る水素化処理触媒の形状としては、三葉型や四葉型が好ましい。
成形されたアルミナゲルを焼成することにより、シリカ含有多孔性アルミナ担体が得られる。成形後のアルミナゲルは、焼成前に、好ましくは15〜150℃、より好ましくは100〜120℃で、好ましくは5時間以上、より好ましくは12〜24時間保持される。また、焼成は、好ましくは350〜600℃、より好ましくは400〜550℃で、好ましくは3時間以上、より好ましくは5〜12時間保持することにより行う。
本発明に係る水素化処理触媒は、前記の通り調製されたシリカ含有多孔性アルミナ担体に、水素化活性成分、好ましくは周期表第6族金属(以下、「第6族金属」ということがある。)及び周期表第8〜10族金属(以下、「第8〜10族金属」ということがある。)から選ばれる少なくとも1種の金属を担持させたものである。
第6族金属としては、第6族に属する金属であればどのような金属でもよいが、Mo(モリブデン)又はW(タングステン)が特に好ましい。
第8〜10族金属についても、第8〜10族に属する金属であればどのようなものでもよいが、Co(コバルト)又はNi(ニッケル)が特に好ましい。
また、担持する金属は1種類の活性金属でもよく、2種類以上の活性金属を組み合わせて使用してもよい。
なお、本発明において、「周期表第6族金属」とは、長周期型周期表における第6族金属を意味し、「周期表第8〜10族金属」とは、長周期型周期表における第8〜10族金属を意味する。
また、第6族金属及び第8〜10族金属の含有量に関して、「触媒基準、酸化物換算で」とは、触媒中に含まれる全ての元素の質量をそれぞれの酸化物として算出し、その合計質量に対するそれぞれの金属の酸化物質量の割合を意味する。
第6族金属及び第8〜10族金属の酸化物質量は、第6族金属については6価の酸化物、第8〜10族金属については2価の酸化物に換算して求める。
水素化活性金属の担持法は、特に制限はされず、通常の方法、例えば、含浸法、共沈法、混練法、沈着法、イオン交換法等の種々の方法が採用できる。第6族金属と第8〜10族金属とを担持する場合、順序はどちらを先に担持してもよく、両者を同時に担持してもよい。溶液として含浸法等に使用できる化合物も特に制限はなく、例えば、ニッケル化合物として、ニッケルの硝酸塩、硫酸塩、フッ化物、塩化物、臭化物、酢酸塩、炭酸塩、リン酸塩などが挙げられる。また、モリブデン化合物としては、パラモリブデン酸アンモニウム、モリブデン酸、モリブデン酸アンモニウム、リンモリブデン酸、リンモリブデン酸アンモニウム、リンモリブデン酸などが挙げられる。
本発明に係る水素化処理触媒は、含浸法、共沈法、混練法、沈着法、イオン交換法等の種々の方法で調製する場合であっても、シリカ含有多孔性アルミナ担体に、第6族金属及び第8〜10族金属から選ばれる少なくとも1種の金属の化合物を担持した後、乾燥、焼成することにより製造することができる。乾燥は、好ましくは15〜150℃、より好ましくは100〜120℃で、好ましくは5時間以上、より好ましくは12〜24時間保持することにより行われる。焼成は、好ましくは350〜600℃、より好ましくは400〜550℃で、好ましくは3時間以上、より好ましくは12〜24時間保持することにより行われる。
これらの活性金属成分の担持量は、アルミナ担体の物理性状や担持する金属活性種の組み合わせ状態により、適宜選択することができる。本発明に係る水素化処理触媒としては、これらの活性金属成分の担持量は、触媒基準、酸化物換算で、第6族金属の場合、好ましくは3〜30質量%、より好ましくは5〜25質量%、さらに好ましくは8〜20質量%である。また、第8〜10族金属の場合、好ましくは0.5〜18質量%、より好ましくは1〜10質量%、さらに好ましくは2〜8質量%である。第6族金属が3質量%以上であれば、所定の金属担持効果を充分に発揮することができ、30質量%以下であれば、活性金属の凝集が生じ難く、触媒の細孔容積が大幅に低下することを防止し得る。第8〜10族金属が0.5質量%以上であれば、金属担持効果を充分に発揮することができ、18質量%以下であれば適度な担持効果が得られ、かつ経済性にも優れる。
また、本発明に係る水素化処理触媒は、重質炭化水素油の水素化処理に使用する前に予備硫化することが好ましい。予備硫化することにより、担持した水素化活性金属成分は大部分が硫化物となり、水素化処理中に重質炭化水素油の硫黄化合物(硫黄分)により一部又は全部が硫化物となる。
水素化活性金属成分を担持、乾燥、焼成することにより、
(1)5〜10nmの細孔径を有する細孔の全容積が、3〜30nmの細孔径を有する細孔の全容積の30〜45%であり、
(2)10〜15nmの細孔径を有する細孔の全容積が、3〜30nmの細孔径を有する細孔の全容積の50〜65%であり、および
(3)30nm以上の細孔径を有する細孔の全容積が、全細孔容積の3%以下であるという条件を充足する細孔分布を有する本発明に係る水素化処理触媒を得ることができる。
5〜10nmの細孔径を有する細孔の全容積が、3〜30nmの細孔径を有する細孔の全容積の30%以上であると十分な脱硫活性が得られ、45%以下であると耐金属性能が低下することなく触媒寿命が長くなる。
また、10〜15nmの細孔径を有する細孔の全容積が、3〜30nmの細孔径を有する細孔の容積の50%以上であると耐金属性能に優れ触媒寿命が長くなり、65%以下であれば脱硫活性が低下せず十分な触媒活性を得ることができる。
また、30nm以上の細孔径を有する細孔の全容積が、全細孔容積の3%以下であれば、脱硫活性が低下せず、十分な脱硫活性が得られる。
本発明に係る水素化処理触媒としては、耐金属性能の観点から、全細孔容積が0.55〜0.75mL/gであることが好ましく、より好ましくは0.60〜0.70mL/gである。全細孔容積が0.55mL/g以上であると、耐金属性能が低下せず十分な触媒寿命が得られる。また、0.75mL/g以下であれば、十分な表面積が得られ、十分な脱硫性能が得られる。
全細孔容積を上記範囲とすることは、沈殿剤や中和剤を添加してアルミナゲルを作る際のpHを調整することにより可能である。一般的に、アルミナゲルを作る際のpHが酸性側では細孔容積は小さくなり、アルカリ側では細孔容積が大きくなる。
本発明に係る水素化処理触媒は、耐金属性能及び脱硫活性の観点から、前記条件(1)〜(3)に加えて、さらに、
(4)10〜30nmの細孔径を有する細孔の平均細孔径が、10.5〜13nmにあること、及び
(5)前記平均細孔径±1nmの細孔径を有する細孔の全容積が、3〜30nmの細孔径を有する細孔の全容積の25%以上であることという条件を充足する細孔分布を有する。
前記10〜30nmの細孔径を有する細孔の平均細孔径が10.5nm以上であれば、十分な耐金属性能が得られ触媒寿命が長くなる。一方で、当該平均細孔径が13nm以下であれば、脱硫活性が低下せず、十分な脱硫活性が得られる。
前記平均細孔径±1nmの細孔径を有する細孔の全容積が、3〜30nmの細孔径を有する細孔の全容積の25%以上であることが好ましく、30〜65%であることがより好ましく、35〜50%であることがさらに好ましい。前記平均細孔径±1nmの細孔径を有する細孔の全容積が、3〜30nmの細孔径を有する細孔の全容積の25%以上であれば、十分な脱硫活性が得られる。
水素化処理触媒において、10〜30nmの細孔径を有する細孔の平均細孔径を10.5〜13nmとし、かつ当該平均細孔径±1nmの細孔径を有する細孔の全容積を、3〜30nmの細孔径を有する細孔の全容積の25%以上とすることは、水素化処理触媒のシリカ含有多孔性アルミナ担体を2種類のアルミナゲルから調製する場合には、目標とする触媒細孔構造に合わせてそれぞれのアルミナゲルを混合することにより可能である。一方、水素化処理触媒のシリカ含有多孔性アルミナ担体を1種類のアルミナゲルから調製する場合には、沈澱剤や中和剤を添加してアルミナゲルを作る際の熟成時間を調整することにより可能である。一般的に、熟成時間を短くすると細孔径を小さくすることができ、長くすると細孔分布をシャープにすることができる。
本発明に係る水素化処理触媒を用いて、重質炭化水素油を水素化処理することにより、長期間にわたり重質炭化水素油中の硫黄化合物を低減させることが可能となる上、得られる水素化処理油の貯蔵安定性を向上させることが可能となる。
<水素化処理方法>
本発明に係る水素化処理方法では、重質炭化水素油を3種類の触媒(前段触媒、中段触媒、後段触媒)と接触させる水素化処理方法において、中段触媒として本発明に係る水素化処理触媒を用い、前段触媒及び後段触媒として酸化亜鉛を含有する無機酸化物担体に水素化活性金属を担持した触媒を用いる。
本発明に係る水素化処理方法で用いられる3種類の触媒は、それぞれ主に要求される性能が異なる。前段触媒では、主に耐金属性能及び中段以降の触媒を保護するために脱金属活性が要求される。中段触媒では、耐金属性能及び脱金属活性、それと同時に脱硫性能をバランスよく有することが要求される。後段触媒では、主に脱硫性能が要求される。さらに、当該3種類の触媒に共通して、ある一定の触媒強度を有することが好ましい。以上の観点から、各触媒には、特定の物性が要求される。
本発明に係る水素化処理方法において、前段触媒及び後段触媒として用いられる各触媒の無機酸化物担体には、前段触媒は酸化亜鉛を担体基準で1〜15質量%、好ましくは2〜12質量%含有させる。後段触媒は酸化亜鉛を担体基準で1〜12質量%、好ましくは2〜9質量%含有させる。また、無機酸化物担体に含有させる酸化亜鉛の粒子の平均粒子径は、好ましくは2〜12μm、より好ましく4〜10μmであり、さらに好ましくは5〜9μmである。なお、酸化亜鉛の粒子の粒径は、JIS R1629に準拠したレーザー回折散乱法により測定し、粒度分布の体積平均を平均粒子径とした。また、酸化亜鉛の純度としては99%以上であることが好ましい。
前段触媒及び後段触媒として用いられる各触媒の無機酸化物担体は、酸化亜鉛以外の他の無機酸化物を含む。当該他の無機酸化物担体としては、多孔質のものが好ましく、例えば、アルミナ、シリカ、シリカ−アルミナ、チタニア、ボリア、マンガン、ジルコニア等を挙げることができる。これらは単独で用いてもよく、二種類以上を組み合わせてもよい。
前段触媒については、無機酸化物担体中の酸化亜鉛の含有量が前記範囲内であれば、他の物性値とあいまって触媒強度を維持したまま、平均細孔径を大きくでき、耐金属性能、脱金属活性に優れた触媒が得られる。
酸化亜鉛の含有量が1質量%以上であれば、第6族金属の硫化度を向上させるために十分であり、また、酸化亜鉛の含有量が15質量%以下であれば、細孔容積や比表面積の低下が起こらず、第6族金属の分散を妨げることなく、更には第8〜10族金属の硫化度の低下も起こらない。
また、酸化亜鉛の粒子の平均粒子径が12μm以下であれば、アルミナと十分に相互作用し、貯蔵安定性を改善する効果が充分に発揮される。
また、酸化亜鉛の粒子の平均粒子径が2μm以上であれば、製造時に酸化亜鉛とアルミナを混合させやすく、製造過程がより簡易になる。
後段触媒については、無機酸化物担体中の酸化亜鉛の含有量が前記範囲内であれば、他の物性値とあいまって亜鉛添加に起因する効果により、脱硫性能に優れた触媒が得られる。この脱硫活性向上のメカニズムについては必ずしも明らかではないが、亜鉛を添加することにより、主に後段触媒によって処理することになる難脱硫性硫黄化合物に対する脱硫活性が向上すると推測される。
酸化亜鉛の含有量が1質量%以上であれば、第6族金属の硫化度を向上させるために十分であり、また、酸化亜鉛の含有量が12質量%以下であれば、細孔容積や比表面積の低下が起こらず、第6族金属の分散を妨げることなく、更には第8〜10族金属の硫化度が低下することもない。
また、前段触媒と同様に、酸化亜鉛の粒子の平均粒子径が12μm以下であれば、アルミナと十分に相互作用し、貯蔵安定性を改善する効果が充分に発揮される。また、酸化亜鉛の粒子の平均粒子径が2μm以上であれば、製造時に酸化亜鉛とアルミナを混合させやすく、製造過程がより簡易になる。
本発明に係る水素化処理方法において用いる前段触媒及び後段触媒の触媒調製は、通常の方法を採用することができる。例えば、無機酸化物担体の主成分としてアルミナを用いる場合を例にとれば、アルミナは、種々の方法で製造することができる。具体的には、水溶性のアルミニウム化合物、例えば、アルミニウムの硫酸塩、硝酸塩、若しくは塩化物をアンモニアのような塩基で中和するか、又はアルカリ金属アルミン酸塩を酸性アルミニウム塩若しくは酸で中和する等して、アルミニウムヒドロゲルを得る。通常のアルミナ担体は、アルミナゲルを熟成、洗浄、脱水乾燥、水分調整、成形、乾燥、焼成等の一般的な工程により製造することができる。
本発明に係る水素化処理方法において前段触媒又は後段触媒として用いる触媒の酸化亜鉛含有アルミナ担体は、アルミナゲル中に酸化亜鉛を添加して水分調整し、混練工程を前記成形工程の前に付加して製造することが好ましい。得られた酸化亜鉛含有アルミナ担体への、水素化活性金属の担持方法としては、含浸法が好ましい。
本発明に係る水素化処理方法において用いる前段触媒及び後段触媒は、無機酸化物担体に所定量の水素化活性金属種を担持させたものである。当該水素化活性金属種として、第6族金属から選ばれる少なくとも1種の金属と、第8〜10族金属から選ばれる少なくとも1種の金属とを担持させる。
第6族金属としてはMo、W等が挙げられ、特にMoが好ましい。
第8〜10族金属としてはNi、Co等が挙げられ、特にNiが好ましい。
前記前段触媒では、第6族金属から選ばれた少なくとも1種の担持量は、触媒基準かつ酸化物換算で、2〜15質量%、好ましくは5〜10質量%である。
第8〜10族金属から選ばれた少なくとも1種の担持量は、触媒基準かつ酸化物換算で、0.001〜5質量%、好ましくは1〜4質量%である。
後段触媒では、第6族金属から選ばれた少なくとも1種の担持量は、触媒基準かつ酸化物換算で、8〜20質量%、好ましくは10〜18質量%である。
第8〜10族金属から選ばれた少なくとも1種の担持量は、触媒基準かつ酸化物換算で、2〜6質量%、好ましくは2.5〜4.5質量%である。
前記第6族金属から選ばれた少なくとも1種の活性金属の担持量を前記下限値以上とすれば、水素化処理活性が増加する傾向があり、担持量を前記上限値以下とすると、耐金属性能が増加する傾向がある。
また、第8〜10族金属から選ばれた少なくとも1種の活性金属の担持量を前記下限値以上とすれば、第6族金属に起因する効果が増加する傾向があり、担持量を前記上限値以下とすると、耐金属性能が増加する傾向がある。
また、本発明に係る水素化処理方法において、前記後段触媒には、リンを所定量含有させることが必要である。リンの添加方法としては、リン化合物を担体に含浸法や吸着法等で担持させる担持法や、リン化合物と担体とを混練する混練法などの種々の方法が採用できるが、耐金属性をより向上させることができる点で混練法にて坦体に含有させることが好ましい。
前記後段触媒の担体中のリンの含有量は、担体基準、酸化物換算で、0.1〜4質量%、好ましくは0.5〜2.5質量%である。また、本発明に係る水素化処理触媒としては、リンの含有量が、触媒基準、酸化物換算で好ましくは0.08〜3.6質量%である。
担体中のリンの含有量が担体基準、酸化物換算で0.1質量%以上であると、第6族金属の硫化度が十分に高くなり、また、リンの含有量が4質量%以下であれば、細孔容積や比表面積の低下が起こらず、第6族金属が分散するため、充分なリンの添加効果が得られる。
前記後段触媒の担体に含有させるリンの原料化合物としては、種々の化合物を使用することができる。リン化合物としては、例えばオルトリン酸、メタリン酸、ピロリン酸、三リン酸、四リン酸等が挙げられ、中でもオルトリン酸が好ましい。
さらに、前記後段触媒には、酸量や酸性質を変化させて、運転初期の炭素析出を抑制するために、リチウムなどのアルカリ金属を、触媒基準かつ酸化物換算で、0.05〜0.2質量%程度含有させることもできる。
各触媒の比表面積、細孔容積、及び平均細孔径、平均細孔径±1.5nm(前段触媒に関しては、平均細孔径±2.0nm)の細孔径を有する細孔の全容積の全細孔容積に対する割合(PSD)は、次の通りである。
触媒の比表面積は、前段触媒では70〜150m2/gの範囲であり、好ましくは90〜140m2/gの範囲である。後段触媒では180〜320m2/gの範囲であり、好ましくは200〜300m2/gの範囲である。
比表面積を前記下限値以上とすれば、触媒活性が増加する傾向にあり、上限値以下とすれば、十分な平均細孔径が得られ、耐金属性能が増加し、Ni、Vなどの金属化合物の細孔内拡散性の増加により脱金属活性が増加する傾向にある。
触媒の細孔容積は、前段触媒では0.6〜1mL/gの範囲であり、好ましくは0.65〜1mL/gの範囲である。後段触媒では0.45〜0.8mL/gの範囲であり、好ましくは0.5〜0.7mL/gの範囲である。
細孔容積を前記下限値以上とすれば、耐金属性能が増加し、Ni、Vなどの金属化合物の細孔内拡散性の増加により脱金属活性が増加する傾向にある。一方前記上限値以下とすれば表面積が大きくなり、触媒活性が増加する傾向にある。
触媒の平均細孔径は、前段触媒では15〜35nmの範囲であり、好ましくは18〜30nmの範囲である。後段触媒では7〜13nmの範囲であり、好ましくは7〜12nmの範囲である。
平均細孔径を前記下限値以上とすると、耐金属性能が増加し、Ni、Vなどの金属化合物の細孔内拡散性の増加により、脱金属活性が増加する傾向にある。また上限値以下とすることにより、表面積が大きくなり、触媒活性が増加する傾向にある。
前段触媒において、触媒の平均細孔径±2.0nmの細孔径を有する細孔の全容積の全細孔容積に対する割合は、15〜50%の範囲であり、好ましくは20〜50%の範囲である。
平均細孔径±2.0nmの細孔径を有する細孔の全容積の全細孔容積に対する割合を前記下限値以上とすると、Ni、Vなどの金属化合物の水素化反応に有用でない細孔が減少し、脱金属活性が増加する傾向がある。
後段触媒では、平均細孔径±1.5nmの細孔径を有する細孔の全容積の全細孔容積に対する割合は、45%以上の範囲であり、好ましくは55%以上の範囲である。
平均細孔径±1.5nmの細孔径を有する細孔の全容積の全細孔容積に対する割合を前記下限値以上とすると、硫黄化合物の水素化反応に有用でない細孔が減少し、脱硫活性が増加する傾向がある。
本発明に係る水素化処理方法において、前段触媒の充填割合は、全触媒容積の10〜50%、好ましくは15〜40%、中段触媒の充填割合は、全触媒容積の10〜50%、好ましくは15〜40%、後段触媒の充填割合は、全触媒容積の20〜70%、好ましくは30〜65%である。この範囲が、触媒系全体の触媒寿命、脱硫活性や脱金属活性の維持に好適である。
本発明に係る水素化処理方法における水素化処理条件は、温度は300〜420℃、好ましくは350〜410℃、液空間速度(LHSV)は0.1〜3h-1、好ましくは0.15〜2h-1、水素分圧は3〜20MPa、好ましくは8〜19MPa、水素/油比は400〜3000m3/m3(NL/L)、好ましくは500〜1800m3/m3である。
本発明に係る水素化処理方法に供される重質炭化水素油としては、原油から蒸留により得られる常圧蒸留残渣油、減圧蒸留残渣油、熱分解油であるビスブレーキング油、石油以外の重質炭化水素油であるタールサンド油、シェールオイル等、又はこれらの混合物等が挙げられ、好ましくは、常圧蒸留残渣油、減圧蒸留残渣油、又はこれらの混合油である。
常圧蒸留残渣油と減圧蒸留残渣油とを混合する場合は、その性状にもよるが、混合割合としては、減圧蒸留残渣油が1〜60容量%程度となるように混合することがよく用いられる。
本発明に係る水素化処理方法に供される重質炭化水素油としては、密度が0.91〜1.10g/cm3、特に0.95〜1.05g/cm3、硫黄分が2〜6質量%、特に2〜5質量%、ニッケル、バナジウム等の金属分が1〜1500ppm、特に20〜400ppm、アスファルテン分が2〜15質量%、特に3〜10質量%の重質炭化水素油が好ましい。
本発明に係る水素化処理方法では、前記水素化処理条件で、前記本発明に規定する特定の触媒と重質炭化水素油とを接触させて水素化処理を行い、当該原料中の硫黄分や重金属分を低減する。
次に、本発明の実施態様及びその効果を実施例等によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によって何ら限定されるものではない。
[実施例1](水素化処理触媒Aの調製)
5質量%のアルミン酸ナトリウム水溶液10kgを60℃に加熱し、温度を保持したまま25質量%の硫酸アルミニウム水溶液を滴下し、最終的な水溶液のpHを4に調整した。生成したアルミナスラリーを濾過し、濾別されたアルミナゲルを0.2質量%のアンモニア水溶液を加えてpH7に調整し、焼成後のアルミナ担体の平均細孔径が6nmとなるアルミナゲル(A)を得た。
これとは別に、5質量%のアルミン酸ナトリウム水溶液10kgを70℃に加熱し、温度を保持したまま、25質量%の硫酸アルミニウム水溶液を滴下し、最終的に溶液のpHを8に調整した。生成したアルミナスラリーを濾過し、濾別したアルミナゲルに硝酸水溶液を加えてpH7に調整し、焼成後の平均細孔径が12nmとなるアルミナゲル(B)を得た。
このアルミナゲル(A)及び(B)を1:2の質量比になるように混合した混合物に、シリカを担体基準で0.2質量%になるように混合し、25℃で吸引濾過により脱水乾燥後の含水量が70質量%となるように水分調整した。水分調整後のシリカ含有アルミナゲルを、押出成形機により触媒直径1.3mmの四葉型に合うように押出し、120℃で20時間乾燥した後、550℃で3時間焼成し、シリカ含有多孔性アルミナ担体を得た。
このシリカ含有多孔性アルミナ担体100gに、次のようにして活性金属成分を担持した。即ち、室温下、ナス型フラスコ中で79.6gのイオン交換水に26.0gのモリブデン酸アンモニウム、6.33gの炭酸ニッケル、及び4.9gのリン酸を溶解させた水溶液を含浸用水溶液とした。この含浸用水溶液の全量を、なす型フラスコ中でシリカ含有多孔性アルミナ担体に滴下した後、25℃で1時間静置した。その後、当該シリカ含有多孔性アルミナ担体を風乾し、マッフル炉により空気流通下、550℃で3時間焼成することにより水素化処理触媒Aを調製した。水素化処理触媒Aの活性金属量は、触媒基準、酸化物換算としてMoが15質量%、Niが3質量%であった。
[実施例2](水素化処理触媒Bの調製)
シリカの添加量を0.2質量%から1.0質量%に変更した以外は実施例1と同様にして、水素化処理触媒Bを調製した。
[比較例1](水素化処理触媒aの調製)
シリカの添加量を0.2質量%から3.0質量%に変更した以外は実施例1と同様にして、水素化処理触媒aを調製した。
[比較例2](水素化処理触媒bの調製)
シリカの添加量を0.2質量%から0.05質量%に変更した以外は実施例1と同様にして、水素化処理触媒bを調製した。
[実施例3](水素化処理触媒Cの調製)
5質量%のアルミン酸ナトリウム水溶液10kgを60℃に加熱し、この温度を保持したまま25質量%の硫酸アルミニウム水溶液を滴下し、最終的な水溶液のpHが10になるように調整した。生成したアルミナスラリーを濾別することで得たアルミナゲルを5kgのイオン交換水に加えた後、硝酸水溶液をpH濃度が局所的に変化しないように滴下し、最終的なpHが6になるように調整した。この間、溶液の温度は40℃一定にし、0.5時間を要した。その後、1時間攪拌することによってアルミナゲルを得た後にシリカを担体基準で1.0質量%になるように混合した以外は実施例1と同様な方法で、水素化処理触媒Cを調製した。
[比較例3](水素化処理触媒cの調製)
シリカの添加量を0.2質量%から0.05質量%に変更した以外は実施例3と同様にして、水素化処理触媒cを調製した。
<触媒の物理性状及び化学性状>
実施例1〜3及び比較例1〜3で調製した水素化処理触媒A、B、C、a、b、及びcの性状を表1及び2に示す。なお、触媒の物理性状及び化学性状は、次の要領で測定した。
〔1〕物理性状の分析(比表面積、細孔容積、平均細孔径、及び細孔分布)
a)測定方法及び使用機器:
・比表面積は、窒素吸着によるBET法により測定した。窒素吸着装置は、日本ベル(株)製の表面積測定装置(ベルソープMini)を使用した。
・細孔容積、平均細孔径、及び細孔分布は、水銀圧入法により測定した。水銀圧入装置は、ポロシメーター(MICROMERITICS AUTO−PORE 9200:島津製作所製)を使用した。
b)測定原理:
・水銀圧入法は、毛細管現象の法則に基づく。水銀と円筒細孔の場合には、この法則は次式で表される。式中、Dは細孔径、Pは掛けた圧力、γは表面張力、θは接触角である。掛けた圧力Pの関数としての細孔への進入水銀体積を測定する。なお、触媒の細孔水銀の表面張力は484dyne/cmとし、接触角は130度とした。
式: D=−(1/P)4γcosθ
・細孔容積は、細孔へ進入した触媒グラム当たりの全水銀体積量である。平均細孔径は、Pの関数として算出されたDの平均値である。
・細孔分布は、Pを関数として算出されたDの分布である。
c)測定手順:
1)真空加熱脱気装置の電源を入れ、温度400℃、真空度5×10-2Torr以下になることを確認した。
2)サンプルビュレットを空のまま真空加熱脱気装置に掛けた。
3)真空度が5×10-2Torr以下となったなら、サンプルビュレットを、そのコックを閉じて真空加熱脱気装置から取り外し、冷却後、重量を測定した。
4)サンプルビュレットに試料(触媒)を入れた。
5)試料入りサンプルビュレットを真空加熱脱気装置に掛け、真空度が5×10-2Torr以下になってから1時間以上保持した。
6)試料入りサンプルビュレットを真空加熱脱気装置から取り外し、冷却後、重量を測定し、試料重量を求めた。
7)AUTO−PORE 9200用セルに試料を入れた。
8)AUTO−PORE 9200により測定した。
〔2〕化学組成の分析
a)分析方法及び使用機器:
・触媒中の金属分析は、誘導結合プラズマ発光分析(ICPS−2000:島津製作所製)を用いて行った。
・金属の定量は、絶対検量線法にて行った。
b)測定手順:
1)ユニシールに、触媒0.05g、塩酸(50質量%)1mL、フッ酸一滴、及び純水1mLを投入し、加熱して溶解させた。
2)溶解後、得られた溶液をポリプロピレン製メスフラスコ(50mL容)に移し換え、純水を加えて、50mLに秤量した。
3)当該溶液をICPS−2000により測定した。
Figure 2015046323
Figure 2015046323
表2中、「SA」は比表面積(m2/g)、
「PV」は全細孔容積(mL/g)、
「PV−1」は5〜10nmの細孔径を有する細孔の全容積の3〜30nmの細孔径を有する細孔の全容積に対する割合(%)、
「PV−2」は10〜15nmの細孔径を有する細孔の全容積の3〜30nmの細孔径を有する細孔の全容積に対する割合(%)、
「PV−3」は30nm以上の細孔径を有する細孔の全容積の3〜30nmの細孔径を有する細孔の全容積に対する割合(%)、
「PV−4」は10〜30nmの細孔径を有する細孔の平均細孔径±1nmの細孔の全容積が、3〜30nmの細孔径を有する細孔の全容積に占める割合(%)、「MPD」は10〜30nmの細孔径を有する細孔の平均細孔径(nm)をそれぞれ示す。
<重質炭化水素油の水素化処理反応>
以下の要領にて、下記性状の常圧蒸留残渣油(AR)の水素化処理を行った。水素化処理触媒として、実施例1〜3及び比較例1〜3で製造した触媒A、B、a、及びbをそれぞれ用いた。
先ず、水素化処理触媒を高圧流通式反応装置に充填して固定床式触媒層を形成し、下記の条件で前処理した。次に、反応温度に加熱した原料油と水素含有ガスとの混合流体を、当該反応装置の上部より導入して、下記の条件で脱硫反応と分解反応の水素化反応を進行させ、生成油とガスの混合流体を、当該反応装置の下部より流出させ、気液分離器で生成油を分離した。
測定方法は、密度は、JIS K 2249−1「原油及び石油製品−密度試験方法及び密度・質量・容量換算表(振動式密度試験方法)」、硫黄分は、JIS K 2541−4「原油及び石油製品−硫黄分試験方法 第4部:放射線式励起法」、潜在セジメント分は、JPI−5S−60−2000に準拠した。具体的には、潜在セジメント含量は、以下の方法で分析した。
<潜在セジメント含量の測定手順>
1)60℃に加温した試料を三角フラスコに25g採取し、エアーコンデンサーを取り付けて100℃の油浴に挿入し、24時間保持した。
2)当該試料を充分に振とうした後、10.5gをガラスビーカーにサンプリングした。
3)試料の入ったガラスビーカーを、100℃で10分間加温した。
4)乾燥したガラス繊維濾紙(直径47mm、気孔径1.6μm)を3枚重ねでセットし、減圧ポンプで80kPaまで減圧した減圧濾過器に、前記試料を投入し、30秒後に40kPaまで減圧した。
5)濾過が完了し、濾紙表面が乾いた後に、さらに5分間減圧を続けた。
6)減圧ポンプ停止後、濾過器をアスピレータで引きながら25mLの洗浄溶剤(ヘプタン85mL+トルエン15mL)で漏斗とフィルター全域を洗浄した。
7)さらに20mLヘプタンで当該濾紙を洗浄した後、最上部の濾紙(上から1枚目)を取り外して、下部の濾紙を20mLヘプタンで洗浄した。
8)上から1枚目及び2枚目の濾紙を、110℃で20分乾燥後、30分放冷した。
9)濾過前に対する濾過後の1枚目及び2枚目濾紙の各重量増加分を測定し、1枚目濾紙の増加重量から2枚目濾紙の増加重量を差し引いた重量を、試料採取重量に対する百分率としたものを、潜在セジメント(質量%)とした。
なお、濾過が25分間で終了しない場合はサンプル量を5gあるいは2gとして再測定した。
ニッケル及びバナジウムの含有量は、石油学会規格 JPI−5S−62−2000「石油製品金属分析試験法(ICP発光分析法)」に準拠した。
アスファルテン分は、試料にトルエンを加えた後、セルロースフィルターで濾過し、トルエン不溶解分を回収した。この不溶性分をアスファルテン分とした。
レジン分は、試料にトルエンを加えた後、セルロースフィルターで濾過し、濾液であるトルエン溶解分を濃縮した。この濃縮物にヘプタンを加えたヘプタン溶液を活性アルミナ充填カラムに流通させ、飽和、芳香族、レジン分に分離し、レジン分を回収した。
触媒の前処理条件:
触媒の予備硫化は、減圧軽油により、水素分圧10.3MPa、370℃において12時間行った。その後、活性評価用の原料油に切り替えた。
反応条件1:
反応温度;385℃、
圧力(水素分圧);10.3MPa、
液空間速度 ;0.4h-1
水素/油比 ;1690m3/m3
原料油1の性状:
油種;中東系原油の常圧蒸留残渣油、
密度(15℃);0.9678g/cm3
硫黄成分;3.14質量%、
バナジウム;79ppm、
ニッケル;32ppm、
アスファルテン分;4.0質量%。
触媒活性について、以下の方法で解析した。385℃で反応装置を運転し、運転開始25日後の生成油を採取し、その性状(脱硫率(HDS)(%)、脱硫反応速度定数(Ks)、脱硫比活性(%)、脱金属率(HDM))を分析した。結果を表3に示す。
〔1〕脱硫率(HDS)(%):原料油中の硫黄分を脱硫反応によって硫化水素に転換することにより、原料油から消失した硫黄分の割合を脱硫率と定義し、原料油及び生成油の硫黄分析値から以下の式(1)により算出した。
〔2〕脱硫反応速度定数(Ks):生成油の硫黄分(Sp)の減少量に対して、2次の反応次数を得る反応速度式の定数を脱硫反応速度定数(Ks)とする。以下の式(2)により算出した。なお、反応速度定数が高い程、触媒活性が優れていることを示している。
〔3〕脱硫比活性(%):表3では、触媒Aの脱硫反応速度定数を100としたときの相対値で示した。以下の式(3)により算出した。
〔4〕脱金属率(HDM)(%):原料油から消失した金属分(ニッケルとバナジウムの合計)の割合を脱金属率と定義し、原料油及び生成油の金属分析値から以下の式(4)により算出した。
脱硫率(%)=〔(Sf−Sp)/Sf〕×100 ………(1)
脱硫反応速度定数=〔1/Sp−1/Sf〕×(LHSV) ………(2)
式中、Sf:原料油中の硫黄分(質量%)、
Sp:生成油中の硫黄分(質量%)、
LHSV:液空間速度(h-1)。
脱硫比活性(%)=(各触媒の脱硫反応速度定数/触媒Aの脱硫反応速度定数)×100………(3)
脱金属率(%)=〔(Mf−Mp)/Mf〕×100 ………(4)
式中、Mf:原料油中のニッケルとバナジウムの合計(質量ppm)、
Mp:生成油中のニッケルとバナジウムの合計(質量ppm)。
〔生成油の分析〕
前記の水素化処理反応で得た運転日数25日目の生成油から求めた脱硫比活性、脱金属率、レジン分、アスファルテン分、レジン分に対するアスファルテン分の含量比(質量比、[アスファルテン分(質量%)]/[レジン分(質量%)])、及び潜在セジメント含量の結果を表3に示す。脱硫比活性は、実施例1で得た生成油における脱硫反応速度定数を100としたときの相対値で示した。
Figure 2015046323
この結果、いずれの触媒も、脱硫比活性と脱金属率とはほぼ同程度であった。一方で、生成油中のレジン分と潜在セジメント量とについては、触媒A、B、又はCを用いた場合のほうが、触媒a、b、又はcを用いた場合よりも、レジン分が多く、潜在セジメント量が明らかに少なかった。つまり、触媒A、B、又はCを用いて得た生成油のほうが、セジメントが発生し難く、貯蔵安定性に優れていた。これらの結果から、シリカの含有量が特定の範囲内であるシリカ含有多孔性アルミナ担体を用いた水素化処理触媒を用いることにより、水素化処理触媒の脱硫活性を低下させることなく、水素化処理した重質炭化水素油中の潜在セジメントの含有量を低くでき、貯蔵安定性を高められることが明らかである。
[製造例1](触媒D(前段触媒)の調製)
アルミナゲルに、平均粒子径が7.1μmの酸化亜鉛を、担体基準で8質量%となるように(すなわち、亜鉛(Zn)含有量が担体基準、酸化物換算で8質量%となるように)添加して水分調整し、混練、成型した後、乾燥、焼成することで酸化亜鉛含有アルミナ担体を調製した。
一方、三酸化モリブデンと炭酸ニッケルを、モリブデン(Mo)含有量が触媒基準、酸化物換算で9質量%、ニッケル(Ni)含有量が触媒基準、酸化物換算で2質量%となるように、イオン交換水に添加し、更に添加した金属化合物が完全に溶解するまでクエン酸を添加して金属化合物の水溶液を調製した。この水溶液を前記酸化亜鉛含有アルミナ担体に滴下した後に静置し、その後、乾燥、焼成することにより、触媒Dを得た。
[製造例2](触媒E(後段触媒)の調製)
アルミナゲルに、平均粒子径が7.1μmの酸化亜鉛を担体基準で4質量%となるように添加し、リン(P)含有量が担体基準、酸化物換算で1質量%となるようにオルトリン酸を添加した後、水分調整した。水分調整後のアルミナゲルを混練、成型した後、乾燥、焼成することにより、リン・酸化亜鉛含有アルミナ担体を調製した。
前記リン・酸化亜鉛含有アルミナ担体に、モリブデン(Mo)含有量が触媒基準、酸化物換算で12質量%となるようにモリブデン酸アンモニウムをイオン交換水に溶かした溶液を滴下した後に静置し、その後、乾燥、焼成することにより、モリブデン担持リン・酸化亜鉛含有アルミナ担体を得た。
次いで、前記モリブデン担持リン・酸化亜鉛含有アルミナ担体に、ニッケル(Ni)含有量が触媒基準、酸化物換算で4質量%となるように硝酸ニッケルをイオン交換水に溶かした溶液を滴下した後に静置し、その後、乾燥、焼成することにより触媒Eを得た。
製造例1及び2で調製した触媒D及びEの性状を表4及び5に示す。なお、触媒の物理性状及び化学性状は、触媒A等と同様にして測定した。表5中、「SA」は比表面積(m2/g)、「PV」は全細孔容積(mL/g)、「MPD−T」は全細孔の平均細孔径(nm)を示し、「PSD−T」は、製造例1(触媒D)では前記平均細孔径±2.0nmの細孔の全容積が全細孔容積に占める割合(%)を、製造例2(触媒E)では前記平均細孔径±1.5nmの細孔の全容積が全細孔容積に占める割合(%)を、それぞれ示す。
Figure 2015046323
Figure 2015046323
[実施例4](触媒D、A、及びEを用いた重質炭化水素油の水素化処理反応)
前段触媒として触媒Dを、中段触媒として触媒Aを、後段触媒として触媒Eを用い、容積比触媒D:触媒A:触媒E=20:30:50で固定床流通式反応装置に充填し、下記性状の原料油を用いて、下記反応条件で水素化処理を行い、生成油を得た。
反応条件2:
反応温度;390℃、
水素分圧;10.3MPa、
液空間速度;0.253h-1
水素/油比; 876.2m3/m3
原料油2の性状:
原料油;中東系原油の減圧蒸留残渣油
密度(15℃);1.037g/cm
硫黄分 ;4.27質量%、
ニッケル分 ;54ppm、
バナジウム分;91ppm、
アスファルテン分;7.8質量%。
[実施例5](触媒D、B、及びEを用いた重質炭化水素油の水素化処理反応)
中段触媒を触媒Aから触媒Bに変更した以外は、実施例4と同様にして水素化処理を行い、生成油を得た。
[比較例4](触媒D、a、及びEを用いた重質炭化水素油の水素化処理反応)
中段触媒を触媒Aから触媒aに変更した以外は、実施例4と同様にして水素化処理を行い、生成油を得た。
[比較例5](触媒D、b、及びEを用いた重質炭化水素油の水素化処理反応)
中段触媒を触媒Aから触媒bに変更した以外は、実施例4と同様にして水素化処理を行い、生成油を得た。
〔生成油の分析〕
前記の水素化処理反応で得た運転日数25日目の生成油から求めた脱硫比活性、脱金属率、レジン分、アスファルテン分、レジン分に対するアスファルテン分の含量比(質量比、[アスファルテン分(質量%)]/[レジン分(質量%)])、及び潜在セジメント含量の結果を表6に示す。
脱金属率、レジン分、アスファルテン分、レジン分に対するアスファルテン分の含量比(質量比、[アスファルテン分(質量%)]/[レジン分(質量%)])、及び潜在セジメント含量は、前記と同様にして求めた。
脱硫比活性は、実施例4で得た生成油における脱硫反応速度定数を100としたときの相対値で示した。
Figure 2015046323
この結果、いずれの触媒の組み合わせであっても、脱硫比活性と脱金属率はほぼ同程度であった。一方で、生成油中のレジン分と潜在セジメント量については、中段触媒として触媒A又はBを用いた実施例4及び5の場合のほうが、触媒a又はbを用いた比較例4及び5の場合よりも、レジン分が多く、潜在セジメント量が明らかに少なかった。つまり、中段触媒として触媒A又はBを用いて得た生成油のほうが、セジメントが発生し難く、貯蔵安定性に優れていた。

Claims (3)

  1. シリカを担体基準で0.1〜1.5質量%含有するシリカ含有多孔性アルミナ担体に水素化活性成分が担持されており、
    全細孔容積が0.55〜0.75mL/gであり、かつ
    細孔分布に関する下記条件(1)〜(5)を充足することを特徴とする重質炭化水素油の水素化処理触媒;
    (1)5〜10nmの細孔径を有する細孔の全容積が、3〜30nmの細孔径を有する細孔の全容積の30〜45%であること、
    (2)10〜15nmの細孔径を有する細孔の全容積が、3〜30nmの細孔径を有する細孔の全容積の50〜65%であること、
    (3)30nm以上の細孔径を有する細孔の全容積が、全細孔容積の3%以下であること、
    (4)10〜30nmの細孔径を有する細孔の平均細孔径が、10.5〜13nmにあること、及び、
    (5)前記平均細孔径±1nmの細孔径を有する細孔の全容積が、3〜30nmの細孔径を有する細孔の全容積の25%以上であること。
  2. 重質炭化水素油を、水素分圧3〜20MPa、水素/油比400〜3000m3/m3、温度300〜420℃、液空間速度0.1〜3h-1で、前段触媒、中段触媒、及び後段触媒と順次接触させて水素化処理する方法であって、
    (a)前段触媒として、
    酸化亜鉛を担体基準で1〜15質量%含有する無機酸化物担体に、触媒基準かつ酸化物換算で、周期表第6族金属から選ばれた少なくとも1種を2〜15質量%、および周期表第8〜10族金属から選ばれた少なくとも1種を0.001〜5質量%含有させており、
    比表面積が70〜150m2/gであり、細孔容積が0.6〜1mL/gであり、平均細孔径が15〜35nmであり、平均細孔径±2.0nmの細孔径を有する細孔の全容積の全細孔容積に対する割合が15〜50%である触媒を、触媒全体に対して、容積基準で10〜50%用い、
    (b)中段触媒として、
    請求項1に記載の水素化処理触媒を、触媒全体に対して、容積基準で10〜50%用い、
    (c)後段触媒として、
    リンを担体基準、酸化物換算で0.1〜4質量%、及び酸化亜鉛を担体基準で1〜12質量%含有する無機酸化物担体に、触媒基準かつ酸化物換算で、周期表第6族金属から選ばれた少なくとも1種を8〜20質量%、および周期表第8〜10族金属から選ばれた少なくとも1種を2〜6質量%含有させており、
    比表面積が180〜320m2/gであり、全細孔容積が0.45〜0.8mL/gであり、平均細孔径が7〜13nmであり、かつ平均細孔径±1.5nmの細孔径を有する細孔の全容積の全細孔容積に対する割合が45%以上である触媒を、触媒全体に対して、容積基準で20〜70%用いることを特徴とする重質炭化水素油の水素化処理方法。
  3. 前記前段触媒に用いる酸化亜鉛の粒子の平均粒子径が2〜12μm、前記後段触媒に用いる酸化亜鉛の粒子の平均粒子径が2〜12μmである、請求項2に記載の重質炭化水素油の水素化処理方法。
JP2015539330A 2013-09-27 2014-09-25 重質炭化水素油の水素化処理触媒、及び重質炭化水素油の水素化処理方法 Active JP6413168B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013201801 2013-09-27
JP2013201801 2013-09-27
PCT/JP2014/075417 WO2015046323A1 (ja) 2013-09-27 2014-09-25 重質炭化水素油の水素化処理触媒、及び重質炭化水素油の水素化処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015046323A1 true JPWO2015046323A1 (ja) 2017-03-09
JP6413168B2 JP6413168B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=52743457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015539330A Active JP6413168B2 (ja) 2013-09-27 2014-09-25 重質炭化水素油の水素化処理触媒、及び重質炭化水素油の水素化処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9908107B2 (ja)
EP (1) EP3050624B1 (ja)
JP (1) JP6413168B2 (ja)
KR (1) KR102192541B1 (ja)
CN (1) CN105579134B (ja)
WO (1) WO2015046323A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3050623B1 (en) * 2013-09-27 2021-01-27 Cosmo Oil Co., Ltd. Hydrogenation catalyst for heavy hydrocarbon oil, production method for hydrogenation catalyst for heavy hydrocarbon oil, and hydrogenation method for heavy hydrocarbon oil
EP3050622B1 (en) * 2013-09-27 2021-05-05 Cosmo Oil Co., Ltd. Hydrogenation catalyst for heavy hydrocarbon oil and hydrogenation method for heavy hydrocarbon oil
US10202553B2 (en) * 2013-10-11 2019-02-12 Cosmo Oil Co., Ltd. Hydroprocessing catalyst for heavy hydrocarbon oil, method for manufacturing hydroprocessing catalyst for heavy hydrocarbon oil, and hydroprocessing method for heavy hydrocarbon oil
KR102463310B1 (ko) * 2015-05-27 2022-11-04 니끼 쇼꾸바이 카세이 가부시키가이샤 탄화수소유의 수소화 처리 촉매, 그의 제조 방법 및 수소화 처리 방법
US20190233741A1 (en) 2017-02-12 2019-08-01 Magēmā Technology, LLC Multi-Stage Process and Device for Reducing Environmental Contaminates in Heavy Marine Fuel Oil
US10604709B2 (en) 2017-02-12 2020-03-31 Magēmā Technology LLC Multi-stage device and process for production of a low sulfur heavy marine fuel oil from distressed heavy fuel oil materials
US11788017B2 (en) 2017-02-12 2023-10-17 Magëmã Technology LLC Multi-stage process and device for reducing environmental contaminants in heavy marine fuel oil
FR3076747B1 (fr) * 2018-01-15 2022-06-10 Ifp Energies Now Procede de preparation d'un catalyseur particulier d'hydrogenation selective et d'hydrogenation des aromatiques par malaxage
JP7011479B2 (ja) * 2018-01-31 2022-01-26 Eneos株式会社 炭化水素油の製造方法
EP3769838B1 (en) * 2018-03-23 2024-05-22 Mitsubishi Chemical Corporation Catalyst
EP4176969A1 (en) 2020-07-03 2023-05-10 Cosmo Oil Co., Ltd. Hydrogenation treatment catalyst for hydrocarbon oil, method for producing hydrogenation treatment catalyst for hydrocarbon oil, and hydrogenation treatment method for hydrocarbon oil

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5049183A (ja) * 1973-08-31 1975-05-01
JPS60257839A (ja) * 1984-06-05 1985-12-19 Toa Nenryo Kogyo Kk 水素化処理用触媒
JP2002363575A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Nippon Kecchen Kk 重質炭化水素油の2段階水素化処理方法
JP2003103173A (ja) * 2001-09-28 2003-04-08 Petroleum Energy Center 重質炭化水素油の水素化処理触媒
JP2005314657A (ja) * 2004-03-29 2005-11-10 Cosmo Oil Co Ltd 重質炭化水素油の水素化処理方法
JP2006502858A (ja) * 2002-10-10 2006-01-26 中国石油化工股▲分▼有限公司 含ケイ素アルミナ担体、その調製法、ならびに、当該アルミナ担体を含む触媒

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4051021A (en) * 1976-05-12 1977-09-27 Exxon Research & Engineering Co. Hydrodesulfurization of hydrocarbon feed utilizing a silica stabilized alumina composite catalyst
CN100496707C (zh) 2006-06-16 2009-06-10 中国石油化工股份有限公司 一种氧化铝载体的制备方法
JP5439673B2 (ja) * 2009-03-23 2014-03-12 一般財団法人石油エネルギー技術センター 重質炭化水素油の水素化処理方法
CN101844081B (zh) 2009-03-26 2011-11-30 中国石油化工股份有限公司 选择加氢催化剂及其应用
CN101954282A (zh) 2010-08-31 2011-01-26 内江天科化工有限责任公司 一种加氢脱硫催化剂及其制备方法
JP5563491B2 (ja) 2011-01-14 2014-07-30 出光興産株式会社 重質炭化水素油の水素化処理方法
US10202553B2 (en) 2013-10-11 2019-02-12 Cosmo Oil Co., Ltd. Hydroprocessing catalyst for heavy hydrocarbon oil, method for manufacturing hydroprocessing catalyst for heavy hydrocarbon oil, and hydroprocessing method for heavy hydrocarbon oil

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5049183A (ja) * 1973-08-31 1975-05-01
JPS60257839A (ja) * 1984-06-05 1985-12-19 Toa Nenryo Kogyo Kk 水素化処理用触媒
JP2002363575A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Nippon Kecchen Kk 重質炭化水素油の2段階水素化処理方法
JP2003103173A (ja) * 2001-09-28 2003-04-08 Petroleum Energy Center 重質炭化水素油の水素化処理触媒
JP2006502858A (ja) * 2002-10-10 2006-01-26 中国石油化工股▲分▼有限公司 含ケイ素アルミナ担体、その調製法、ならびに、当該アルミナ担体を含む触媒
JP2005314657A (ja) * 2004-03-29 2005-11-10 Cosmo Oil Co Ltd 重質炭化水素油の水素化処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3050624A4 (en) 2017-06-14
CN105579134A (zh) 2016-05-11
JP6413168B2 (ja) 2018-10-31
CN105579134B (zh) 2018-12-07
US20160228858A1 (en) 2016-08-11
WO2015046323A1 (ja) 2015-04-02
EP3050624A1 (en) 2016-08-03
KR20160062021A (ko) 2016-06-01
KR102192541B1 (ko) 2020-12-17
US9908107B2 (en) 2018-03-06
EP3050624B1 (en) 2019-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6413168B2 (ja) 重質炭化水素油の水素化処理触媒、及び重質炭化水素油の水素化処理方法
JP6773384B2 (ja) 重質炭化水素油の水素化処理方法
JP6432086B2 (ja) 重質炭化水素油の水素化処理触媒、重質炭化水素油の水素化処理触媒の製造方法、及び重質炭化水素油の水素化処理方法
JP5922372B2 (ja) 水素化処理触媒及びその製造方法
JP6476525B2 (ja) 重質炭化水素油の水素化処理触媒、及び重質炭化水素油の水素化処理方法
WO2016189982A1 (ja) 炭化水素油の水素化処理触媒、その製造方法及び水素化処理方法
JP4519379B2 (ja) 重質炭化水素油の水素化処理触媒
WO2021193617A1 (ja) 重質炭化水素油の水素化処理触媒、重質炭化水素油の水素化処理触媒の製造方法、及び重質炭化水素油の水素化処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6413168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250