JPWO2015046075A1 - 車両用油圧供給装置の制御装置 - Google Patents

車両用油圧供給装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015046075A1
JPWO2015046075A1 JP2015539171A JP2015539171A JPWO2015046075A1 JP WO2015046075 A1 JPWO2015046075 A1 JP WO2015046075A1 JP 2015539171 A JP2015539171 A JP 2015539171A JP 2015539171 A JP2015539171 A JP 2015539171A JP WO2015046075 A1 JPWO2015046075 A1 JP WO2015046075A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil pump
electric
speed
electric oil
rotation speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015539171A
Other languages
English (en)
Inventor
雄太良 河津
雄太良 河津
高橋 充
充 高橋
田島 陽一
陽一 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Publication of JPWO2015046075A1 publication Critical patent/JPWO2015046075A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/04Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B17/00Pumps characterised by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors
    • F04B17/05Pumps characterised by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors driven by internal-combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/02Stopping, starting, unloading or idling control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/06Control using electricity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/10Other safety measures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/10Other safety measures
    • F04B49/103Responsive to speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H61/0025Supply of control fluid; Pumps therefore
    • F16H61/0031Supply of control fluid; Pumps therefore using auxiliary pumps, e.g. pump driven by a different power source than the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2203/00Motor parameters
    • F04B2203/06Motor parameters of internal combustion engines
    • F04B2203/0605Rotational speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/14Going to, or coming from standby operation, e.g. for engine start-stop operation at traffic lights

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

電動オイルポンプの空転状態が生じた場合に、油の供給不足を補うことができると共に、空転状態を早期に解消できる車両用油圧供給装置の制御装置の実現が望まれる。内燃機関の回転停止中に、電動オイルポンプを駆動する電動駆動制御を実行可能に構成され、電動駆動制御の実行中に、電動オイルポンプの回転速度が開始判定回転速度よりも大きくなった場合、又は回転速度の変化速度の大きさが開始判定変化速度よりも大きくなった場合に、内燃機関の回転を開始させて機械式オイルポンプを駆動すると共に電動オイルポンプの駆動を継続する双ポンプ駆動制御を開始する車両用油圧供給装置の制御装置。

Description

本発明は内燃機関により駆動される機械式オイルポンプと、電動モータにより駆動される電動オイルポンプと、前記機械式オイルポンプ及び前記電動オイルポンプから吐出された油を供給対象に供給する油路と、を備えた車両用油圧供給装置を制御対象とする制御装置に関する。
上記のような車両用油圧供給装置の制御装置として、例えば、下記の特許文献1に記載された装置が既に知られている。特許文献1の技術では、電動オイルポンプのポンプロータなどを収容したポンプ室に空気が混入した空転状態が生じ、電動モータの回転速度が所定回転速度以上となった場合に、電動モータが過回転となって、電動ポンプの摩耗や故障が発生することを抑制するため、電動モータの駆動を所定時間停止した後、再び電動モータの駆動を開始する再起動処理を、空転状態が解消するまで繰り返し実行するように構成されている。
特開2006−258033号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、空転状態が生じた場合に、電動モータの駆動を一旦停止するので、空気の排出が遅れ、空転状態が解消するまでに時間がかかる恐れがあり、電動オイルポンプによる油の供給の開始が遅れる恐れがあった。
また、特許文献1には、電動オイルポンプの空転状態が解消するまでにおける、油の供給不足を補うための方法について開示されていない。
そこで、電動オイルポンプの空転状態が生じた場合に、油の供給不足を補うことができると共に、空転状態を早期に解消できる車両用油圧供給装置の制御装置の実現が望まれる。
本発明に係る、内燃機関により駆動される機械式オイルポンプと、電動モータにより駆動される電動オイルポンプと、前記機械式オイルポンプ及び前記電動オイルポンプから吐出された油を供給対象に供給する油路と、を備えた車両用油圧供給装置を制御対象とする制御装置の特徴構成は、
前記内燃機関の回転停止中に、前記電動オイルポンプを駆動する電動駆動制御を実行可能に構成され、
前記電動駆動制御の実行中に、前記電動オイルポンプの回転速度が開始判定回転速度よりも大きくなった場合、又は前記電動オイルポンプの回転速度の変化速度の大きさが開始判定変化速度よりも大きくなった場合に、前記内燃機関の回転を開始させて前記機械式オイルポンプを駆動すると共に前記電動オイルポンプの駆動を継続する双ポンプ駆動制御を開始する点にある。
内燃機関の回転が停止され、機械式オイルポンプの駆動が停止している場合であっても、電動オイルポンプを駆動して、供給対象に油を供給する必要が生じる場合がある。例えば、アイドリングストップ車両では、内燃機関の回転を停止しているアイドリングストップ中でも、内燃機関の始動後、直ぐに車両を発進できるように、電動オイルポンプを駆動して、変速装置に油を供給し変速段を形成させることが望ましい。或いは、内燃機関に加えて、車輪駆動用の電動モータが備えられているハイブリッド車両では、内燃機関の回転を停止して、車輪駆動用の電動モータの駆動力により車輪を駆動する電動走行モードを実行している場合に、電動オイルポンプを駆動して、変速装置に油を供給し変速段を形成させたり、車輪駆動用の電動モータに冷却用の油を供給したりする必要がある。
しかしながら、車両が坂道にある場合や、車両の速度が急変した場合などに、オイルパンに蓄えられた油の液面が、車両が水平な道路にある場合の水平状態に対して変動することにより、電動オイルポンプが空気を吸い込んで空転状態が生じることがある。また、電動オイルポンプの駆動が長期間停止され、重力の影響により油が電動オイルポンプやその吸入油路から流出して、代わりに空気が流入している状態で、電動オイルポンプの駆動を開始すると空転状態が生じる。このように空転状態が生じると、電動オイルポンプの油の吐出量が減少し、必要な油の供給量を確保できなくなる恐れがある。
空転状態が生じると、ポンプロータに作用する油の粘性抵抗が小さくなるため、電動オイルポンプの回転速度が、空転状態が生じる前に比べて上昇する。また、空転状態が生じると、電動オイルポンプの回転速度の変化速度の大きさが、空転状態が生じていない場合に比べて大きくなる。上記の特徴構成によれば、電動駆動制御の実行中に、電動オイルポンプの回転速度が開始判定回転速度よりも大きくなった場合、又は電動オイルポンプの回転速度の変化速度の大きさが開始判定変化速度よりも大きくなった場合に、内燃機関の回転を開始させて機械式オイルポンプが駆動されるので、空転状態が生じることによる油の供給量の不足を低減又は解消することができる。また、機械式オイルポンプの駆動を開始した後も、電動オイルポンプの駆動が継続されるので、ポンプ室などに混入した空気を吐出し、油を吸入して、空転状態を早期に解消することができる。
ここで、前記開始判定回転速度は、回転速度制御を行う前記電動オイルポンプの目標回転速度よりも高い回転速度に設定されていると好適である。
空転状態が生じると、粘性抵抗が小さくなるため、電動オイルポンプの回転速度が、回転速度制御が行われている目標回転速度に対して上昇する。上記の構成によれば、空転状態が生じた後、目標回転速度よりも高く設定された開始判定回転速度により、適切に双ポンプ駆動制御を開始させることができる。
また、前記開始判定回転速度は、前記電動オイルポンプに空転状態が生じていない場合の前記電動オイルポンプの回転速度よりも高い回転速度に設定され、前記開始判定変化速度は、前記電動オイルポンプに空転状態が生じていない場合の前記電動オイルポンプの回転速度の変化速度の大きさよりも大きい変化速度の大きさに設定されていると好適である。
空転状態が生じると、粘性抵抗が小さくなるため、電動オイルポンプの回転速度は、空転状態が生じていない場合の回転速度から上昇する。また、粘性抵抗が小さくなると、電動オイルポンプの回転速度の変化速度の大きさは、空転状態が生じていない場合の変化速度の大きさよりも大きくなる。上記の構成によれば、空転状態が生じた後、空転状態が生じていない場合の回転速度よりも高い回転速度に設定された開始判定回転速度、及び空転状態が生じていない場合の回転速度の変化速度の大きさよりも大きい変化速度の大きさに設定された開始判定変化速度により、適切に双ポンプ駆動制御を開始させることができる。
ここで、前記電動駆動制御において、前記電動オイルポンプの駆動を開始した後の前記電動オイルポンプの回転速度の上昇中における当該回転速度の変化速度が、前記開始判定変化速度よりも大きい場合に、前記双ポンプ駆動制御を開始すると好適である。
電動オイルポンプの駆動停止中に、上記のような要因により、ポンプロータなどを収容したポンプ室やポンプ室の吸入油路に空気が混入している場合がある。空気が混入している状態で電動オイルポンプの駆動を開始すると、ポンプロータなどの可動部に作用する油の粘性抵抗が小さくなるため、電動オイルポンプの回転速度の変化速度が、空転状態が生じていない場合の変化速度よりも大きくなる。上記の構成によれば、電動オイルポンプの駆動が開始された後、回転速度が上昇する際に、空転状態が生じているか否かに応じて、早期に双ポンプ駆動制御を開始させるか否かを判定することができる。そのため、電動オイルポンプの駆動開始後、早期に機械式オイルポンプの駆動を開始することができ、油の供給量の不足を早期に低減又は解消することができる。
ここで、前記双ポンプ駆動制御の実行中に、前記電動モータの駆動力が、終了判定駆動力以上に増加した場合、又は前記電動オイルポンプの回転速度の変化速度の大きさが、終了判定変化速度以下に減少した場合に、前記内燃機関の回転を停止すると好適である。
電動オイルポンプの空転状態が終了すると、電動オイルポンプの油の吐出量が増加するため、内燃機関の回転を停止して機械式オイルポンプの駆動を停止することができる。内燃機関の回転を停止すると、内燃機関を回転させることによる燃費の悪化を抑制することができる。
空気の混入が減少すると、ポンプロータなどの可動部に作用する油の粘性抵抗が増加するため、電動モータの駆動力が増加する。上記の構成によれば、空転状態の終了により、電動モータの駆動力が、終了判定駆動力以上に増加した場合に、適切に内燃機関の回転を停止させることができる。
また、空気の混入が減少すると、ポンプロータなどの可動部に作用する油の粘性抵抗が増加するため、電動オイルポンプの回転速度が変化し難くなり、電動オイルポンプの回転速度の変化速度の大きさが減少する。上記の構成によれば、空転状態の終了により、電動オイルポンプの回転速度の変化速度の大きさが、終了判定変化速度以下に減少した場合に、適切に内燃機関の回転を停止させることができる。
ここで、前記終了判定駆動力は、前記電動オイルポンプに空転状態が生じてない場合の前記電動モータの駆動力よりも小さい駆動力に設定され、前記終了判定変化速度は、前記電動オイルポンプに空転状態が生じてない場合における前記電動オイルポンプの回転速度の変化速度の大きさよりも大きい変化速度の大きさに設定されていると好適である。
空転状態が終了すると、粘性抵抗が増加するため、電動オイルポンプの駆動力が、空転状態が生じていない場合の駆動力まで上昇する。上記の構成によれば、空転状態が終了した後、空転状態が生じてない場合の電動モータの駆動力よりも小さい駆動力に設定された終了判定駆動力により、適切に内燃機関の回転を停止させることができる。
また、空転状態が終了すると、粘性抵抗が増加するため、電動オイルポンプの回転速度の変化速度の大きさが、空転状態が生じていない場合の電動オイルポンプの回転速度の変化速度の大きさよりも小さくなる。上記の構成によれば、空転状態が終了した後、空転状態が生じてない場合における電動オイルポンプの回転速度の変化速度の大きさよりも大きい変化速度の大きさに設定された終了判定変化速度により、適切に内燃機関の回転を停止させることができる。
ここで、前記電動駆動制御の実行中に、前記電動モータの駆動力が、開始判定駆動力以下に減少した場合に、前記双ポンプ駆動制御を開始すると好適である。
電動オイルポンプの駆動中に空気の混入が生じると、ポンプロータなどの可動部に作用する油の粘性抵抗が減少するため、電動モータの駆動力が減少する。上記の構成によれば、電動駆動制御の実行中に、空転状態の発生により、電動モータの駆動力が、開始判定駆動力以下に減少した場合に、適切に双ポンプ駆動制御を開始することができる。
本発明の実施形態に係る車両用油圧供給装置及び制御装置の構成を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る電動モータ制御部及び回転速度制御部の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る、電動駆動制御の挙動を示すタイムチャートである。 本発明の実施形態に係る電動駆動制御の挙動を示すタイムチャートである。 本発明の実施形態に係る電動駆動制御の処理を示すフローチャートである。
本発明に係る車両用油圧供給装置1の制御装置30(以下、単に制御装置30と称す)の実施形態について、図面を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る車両用油圧供給装置1及び制御装置30の概略構成を示す模式図である。この図において、実線は駆動力の伝達経路を示し、破線は油の供給経路を示し、一点鎖線は信号の伝達経路を示している。車両用油圧供給装置1は、内燃機関ENGにより駆動される機械式オイルポンプMPと、電動モータEMにより駆動される電動オイルポンプEPと、機械式オイルポンプMP及び電動オイルポンプEPから吐出された油を供給対象に供給する油路3と、を備えている。
本実施形態では、車両用油圧供給装置1は、車両に搭載されており、車両用駆動装置2の一部を構成している。
制御装置30は、内燃機関ENGの回転停止中に、電動オイルポンプEPを駆動する電動駆動制御を実行する電動駆動制御部45を備えている。
電動駆動制御部45は、電動駆動制御の実行中に、電動オイルポンプEPの回転速度ωmが開始判定回転速度よりも大きくなった場合、又は電動オイルポンプEPの回転速度ωmの変化速度の大きさが、開始判定変化速度よりも大きくなった場合に、内燃機関ENGの回転を開始させて機械式オイルポンプMPを駆動すると共に電動オイルポンプEPの駆動を継続する双ポンプ駆動制御を開始するように構成されている。
以下、本実施形態に係る車両用油圧供給装置1及び制御装置30について、詳細に説明する。
1.車両用駆動装置2及び内燃機関ENGの構成
車両用駆動装置2は、車両駆動用の駆動力源としての内燃機関ENGに駆動連結され、トルクコンバータ14を介して入力軸Iから入力される内燃機関ENGの回転駆動力を、変速装置TMで変速して出力軸Oに伝達する構成となっている。
内燃機関ENGは、燃料の燃焼により駆動される熱機関であり、例えば、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの公知の各種内燃機関を用いることができる。本例では、内燃機関ENGのクランクシャフト等の内燃機関出力軸Eoが、入力軸Iに駆動連結される。また、内燃機関出力軸Eoには、図示しないダンパが備えられており、内燃機関ENGの間欠的な燃焼による出力トルク及び回転速度の変動を減衰して、車輪側に伝達可能に構成されている。
また、本実施形態においては、内燃機関ENGに隣接してスタータモータが設けられている。スタータモータは、直流モータ等で構成され、バッテリに電気的に接続されている。スタータモータは、内燃機関ENGの回転が停止された状態でバッテリから供給される電力により駆動されて内燃機関出力軸Eoを回転させ、内燃機関ENGを始動させることができるように構成されている。
トルクコンバータ14は、入力軸Iに連結された入力側回転部材としてのポンプインペラ14aと、変速入力軸Mに連結された出力側回転部材としてのタービンランナ14bと、これらの間に設けられ、ワンウェイクラッチを備えたステータ14cとを備えている。そして、トルクコンバータ14は、内部に充填された油を介して、入力側(駆動側)のポンプインペラ14aと出力側(従動側)のタービンランナ14bとの間の駆動力の伝達を行う。トルクコンバータ14は、ロックアップ用の係合要素として、ロックアップクラッチLCを備えている。このロックアップクラッチLCは、ポンプインペラ14aとタービンランナ14bとの間の回転差(滑り)をなくして伝達効率を高めるために、ポンプインペラ14aとタービンランナ14bとを一体回転させるように連結するクラッチである。ロックアップクラッチLCを含むトルクコンバータ14には、油圧制御装置PCにより調圧された油が供給される。
変速装置TMは、駆動力源側に駆動連結される変速入力軸Mと、車輪Wに駆動連結される出力軸Oと、複数の係合装置C1、・・・を備えている。そして、複数の係合装置C1、・・・の係合又は解放に応じて複数の変速段が形成され、各変速段の変速比で変速入力軸Mの回転を変速すると共にトルクを変換して出力軸Oに伝達する。変速入力軸Mは、トルクコンバータ14のタービンランナ14bに駆動連結されている。変速入力軸Mから変速段を介して出力軸Oに伝達されたトルクは、出力用差動歯車装置DFを介して左右二つの車軸に分配されて伝達され、各車軸に駆動連結された車輪Wに伝達される。
2.車両用油圧供給装置1の概略構成
次に、車両用油圧供給装置1について説明する。車両用油圧供給装置1は、オイルパンに蓄えられた油を吸引し、車両用駆動装置2の各供給対象に油を供給するための油圧源として、機械式オイルポンプMP及び電動オイルポンプEPの二種類のポンプを備えている。
機械式オイルポンプMPは、内燃機関ENGの回転駆動力により駆動されて油を吐出するオイルポンプである。機械式オイルポンプMPには、歯車ポンプやベーンポンプ等を用いることができる。
本実施形態では、機械式オイルポンプMPは、トルクコンバータ14のポンプインペラ14aに駆動連結されており、内燃機関ENGの駆動力により駆動される。しかし、機械式オイルポンプMPは、内燃機関ENGの回転停止中には油を吐出しない。そこで、機械式オイルポンプMPを補助するためのポンプとして、電動オイルポンプEPを備えている。
電動オイルポンプEPは、電動モータEMの回転駆動力により駆動されて油を吐出するオイルポンプである。電動オイルポンプEPには、歯車ポンプやベーンポンプ等を用いることができる。電動オイルポンプEPを駆動する電動モータEMは、インバータINを介してバッテリなどの蓄電装置BTに電気的に接続され、バッテリからの電力の供給を受けて駆動力を発生する。
また、車両用油圧供給装置1は、機械式オイルポンプMP及び電動オイルポンプEPから吐出された油を所定圧に調整して供給対象に供給する油圧制御装置PCを備えている。
機械式オイルポンプMP及び電動オイルポンプEPは、油圧制御装置PCの共通の油圧供給源とされている。機械式オイルポンプMPから吐出された油と、電動オイルポンプEPから吐出された油は、油路3で合流した後、油圧制御装置PCの油圧制御弁に供給される。
油圧制御装置PCは、機械式オイルポンプMP及び電動オイルポンプEPから供給される油の油圧を所定圧に調整するためのリニアソレノイド弁などの複数の油圧制御弁を備えている。油圧制御弁は、制御装置30から供給される油圧指令の信号値に応じて弁の開度を調整することにより、当該信号値に応じた所定圧に調整する。所定圧に調整された油は、それぞれ必要とされるレベルの油圧で、変速装置TMの複数の係合装置C1、・・・や、トルクコンバータ14や、ロックアップクラッチLCなどの車両用駆動装置2の各供給対象に供給される。
3.制御装置30の構成
次に、車両用油圧供給装置1及び車両用駆動装置2の制御を行う制御装置30、及び内燃機関制御装置31の構成について説明する。
制御装置30及び内燃機関制御装置31は、CPU等の演算処理装置を中核部材として備えるとともに、当該演算処理装置からデータを読み出し及び書き込みが可能に構成されたRAM(ランダム・アクセス・メモリ)や、演算処理装置からデータを読み出し可能に構成されたROM(リード・オンリ・メモリ)等の記憶装置等を有して構成されている。そして、制御装置のROM等に記憶されたソフトウェア(プログラム)又は別途設けられた演算回路等のハードウェア、或いはそれらの両方により、制御装置30の各機能部40〜45などが構成されている。また、制御装置30及び内燃機関制御装置31は、互いに通信を行うように構成されており、センサの検出情報及び制御パラメータ等の各種情報を共有するとともに協調制御を行い、各機能部40〜45の機能が実現される。
3−1.内燃機関制御装置31
内燃機関制御装置31は、内燃機関ENGの動作制御を行う機能部を備えている。内燃機関制御装置31は、アクセル開度などに基づいて、燃料噴射量やスロットル開度などを調整し、内燃機関ENGの出力を制御するように構成されている。
内燃機関制御装置31は、アイドルストップ条件が成立した場合には、燃料供給を停止するなどして、内燃機関ENGの回転を停止する。そして、内燃機関制御装置31は、アイドルストップ条件が解除されて、内燃機関ENGの始動条件が成立した場合に、スタータモータに電力を供給するリレー回路をオンにするなどして、スタータモータに電力を供給して内燃機関ENGを回転させると共に、内燃機関ENGへの燃料供給及び点火などを開始して、内燃機関ENGの燃焼を開始させる。
アイドルストップ条件は、例えば、イグニッションスイッチ(車両用駆動装置2の主電源)がオンにされ、車両の速度が停止している状態で、シフト位置がドライブレンジに設定されており、ブレーキペダルが踏まれている場合や、シフト位置がニュートラルレンジ又はパーキングレンジに設定されている場合などに成立する。一方、内燃機関ENGの始動条件は、シフト位置がドライブレンジに設定されており、ブレーキペダルが踏み込まれなくなった場合や、シフト位置がニュートラルレンジ又はパーキングレンジからドライブレンジに変更されて、ブレーキペダルが踏み込まれなくなった場合などに、アイドルストップ条件が解除されて成立する。
また、イグニッションスイッチがオンにされた後、アイドルストップ条件が成立している場合は、内燃機関ENGの始動条件が成立するまで、内燃機関ENGの始動が行われないように構成されている。すなわち、イグニッションスイッチがオンにされた後であっても、シフト位置がドライブレンジに設定されており、ブレーキペダルが踏まれている場合や、シフト位置がニュートラルレンジ又はパーキングレンジに設定されている場合など、アイドルストップ条件が成立している場合は、内燃機関ENGの始動が行われない。一方、イグニッションスイッチがオンにされた後、シフト位置がドライブレンジに設定されており、ブレーキペダルが踏み込まれなくなった場合や、シフト位置がニュートラルレンジ又はパーキングレンジからドライブレンジに変更されて、ブレーキペダルが踏み込まれなくなった場合など、アイドルストップ条件が解除されて始動条件が成立した場合に、内燃機関ENGの始動が行われる。
内燃機関制御装置31は、アイドルストップ条件が成立している等によって、内燃機関ENGの回転を停止している状態で、後述する電動駆動制御部45から、双ポンプ駆動制御により内燃機関ENGの回転を開始させる要求が伝達された場合は、内燃機関ENGの始動を行うように構成されている。
3−2.制御装置30
制御装置30は、変速装置TMの制御を行う変速制御部40と、ロックアップクラッチLCの制御を行うロックアップ制御部41と、車両用油圧供給装置1の制御を行う油圧供給制御部42と、を備えている。
3−2−1.変速制御部40
変速制御部40は、変速装置TMを制御する機能部である。変速制御部40は、車速、アクセル開度、及びシフト位置などのセンサ検出情報に基づいて変速装置TMに形成させる目標変速段を決定する。そして、変速制御部40は、油圧制御装置PCを介して変速装置TMに備えられた複数の係合装置C1、・・・に供給される油圧を制御することにより、各係合装置C1、・・・を係合又は解放して目標とされた変速段を変速装置TMに形成させる。具体的には、変速制御部40は、油圧制御装置PCに各係合装置の目標油圧(油圧指令)を指令し、油圧制御装置PCは、指令された目標油圧(油圧指令)の油圧を各係合装置に供給する。本実施形態では、変速制御部40は、油圧制御装置PCが備えたリニアソレノイド弁に供給される信号値を制御することにより、各係合装置に供給される油圧を制御するように構成されている。
変速制御部40は、アイドルストップ条件が成立している等によって、内燃機関ENGの回転を停止している場合にも、イグニッションスイッチがオン状態である間は、内燃機関ENGの始動後、直ぐに車両を発進できるように、変速装置TMに目標変速段を形成させる制御を行う。具体的には、変速制御部40は、シフト位置がドライブレンジに設定され、ブレーキペダルが踏み込まれていることにより、アイドルストップ条件が成立している場合に、決定された目標変速段(例えば、第一速段)を形成させるため、油圧制御装置PCに指令して、目標変速段を形成するための係合装置に油圧を供給するように構成されている。
3−2−2.ロックアップ制御部41
ロックアップ制御部41は、車両のアクセル開度、車速、及びシフト位置に基づいて、ロックアップクラッチLCの目標係合状態を決定し、ロックアップクラッチLCの係合又は解放を制御する機能部である。ロックアップ制御部41は、油圧制御装置PCを介してロックアップクラッチLCに供給される油圧を制御することにより、ロックアップクラッチLCを係合又は解放させる。具体的には、ロックアップ制御部41は、油圧制御装置PCにロックアップクラッチLCの目標油圧(油圧指令)を指令し、油圧制御装置PCは、指令された目標油圧(油圧指令)の油圧をロックアップクラッチLCに供給する。
ロックアップ制御部41は、アイドルストップ条件が成立している場合には、ロックアップクラッチLCを解放させるように構成されている。
3−2−3.油圧供給制御部42
油圧供給制御部42は、車両用油圧供給装置1の制御を行う機能部である。油圧供給制御部42は、電動モータEMの駆動制御を行う電動モータ制御部43と、内燃機関ENGの回転停止中に電動オイルポンプEPを駆動する電動駆動制御を実行する電動駆動制御部45と、を備えている。
3−2−3−1.電動モータ制御部43
電動モータ制御部43は、電動モータEMの駆動力(出力トルクTm)を制御する機能部である。
電動モータEMには、出力トルクを制御できるものであれば、どのような種類の電動機が用いられてもよいが、本実施形態では、永久磁石同期電動機(PMSM)が用いられている。
図2に示すように、電動モータ制御部43は、目標電流Ido、Iqoに対して、ベクトル制御法を用いた電流フィードバック制御を行うように構成されている。
ベクトル制御では、モータロータに備えられた磁石のN極の向き(磁極位置)にd軸を定め、これより電気角でπ/2進んだ方向にq軸をとり、モータロータの電気角での回転に同期して回転するd軸及びq軸からなるdq軸回転座標系を設定する。ここで、U相コイルを基準にd軸(磁極位置)の進み角(電気角)が磁極位置θeとされる。
ベクトル制御では、目標電流Ido、Iqoをdq軸回転座標系で設定し、各相のコイルに流れる三相電流Iu、Iv、Iwを、磁極位置θeに基づき、dq軸回転座標系で表した二相電流Id、Iqに変換し、二相電流Id、Iqが二相目標電流Ido、Iqoに近づくように電動モータEMに印加する電圧を制御する電流フィードバック制御を行う。
本実施形態では、電動モータ制御部43は、目標電流設定部60、電流算出部61、電流フィードバック制御部62、交流電圧指令算出部63、インバータ制御部64、及び位置速度算出部65の機能部を備えている。
<目標電流設定部60>
目標電流設定部60は、電動モータEMを流れる目標電流をdq軸回転座標系で表した二相目標電流Ido、Iqoを設定する。目標電流設定部60は、後述する回転速度制御部44により算出された電動モータEMの目標出力トルクTmoに基づいて、二相目標電流Ido、Iqoを算出する。具体的には、目標電流設定部60は、電動モータEMの出力トルクTmと二相電流Id、Iqとの関係特性を記憶しており、当該関係特性を用い、目標出力トルクTmoを実現する二相目標電流Ido、Iqoを算出する。
<電流算出部61>
電流算出部61は、電流センサで検出した電動モータEMを流れる電流Iu、Iv、Iwに基づいて、dq軸回転座標系で表した二相電流Id、Iqを演算する。電流算出部61は、三相電流Iu、Iv、Iwを、磁極位置θeに基づいて、三相二相変換及び回転座標変換を行って、dq軸回転座標系で表した二相電流であるd軸電流Id及びq軸電流Iqに変換する。
<電流フィードバック制御部62>
電流フィードバック制御部62は、二相電流Id、Iqが二相目標電流Ido、Iqoに近づくように、電動モータEMに印加する電圧の指令信号をdq軸回転座標系で表した二相電圧指令信号Vd、Vqを変化させるPI制御などのフィードバック制御を行う。
<交流電圧指令算出部63>
交流電圧指令算出部63は、二相電圧指令信号Vd、Vqを、三相の電圧指令信号Vu、Vv、Vwに変換する。すなわち、dq軸回転座標系で表した二相電圧指令信号Vd、Vqを、磁極位置θeに基づいて、固定座標変換及び二相三相変換を行って、三相それぞれのコイルへの電圧指令信号である三相電圧指令信号Vu、Vv、Vwに変換する。
<インバータ制御部64>
インバータ制御部64は、三相電圧指令信号Vu、Vv、Vwに基づき、インバータINが備える複数のスイッチング素子をオンオフ制御するインバータ制御信号を生成する。インバータ制御部64は、三相電圧指令信号Vu、Vv、Vwとキャリア波との比較に基づく各種のパルス幅変調(PWM:Pulse Width Modulation)により、インバータ制御信号を生成する。インバータINが備える複数のスイッチング素子は、インバータ制御信号に基づきオンオフ制御される。
<位置速度算出部65>
位置速度算出部65は、電動モータEMの磁極位置θe、及び磁極位置の回転速度ωe(電動モータEMの回転速度ωm)を算出する。電動モータEMの回転速度ωmは、レゾルバなどの回転速度検出センサによって検出されてもよいが、本実施形態では、回転速度検出センサが備えられていないセンサレスの電動モータEMとされている。
位置速度算出部65は、印加電圧とモータ電流を用いた速度起電力推定に基づいて、磁極位置θe及び回転速度ωeの推定を行うように構成されたり、埋込磁石構造永久磁石同期電動機(IPMSM)の突極性を利用し、高調波の電圧又は電流を印加したときの電流又は電圧を観測して、磁極位置θe及び回転速度ωeの推定を行うように構成されたりする。
3−2−3−2.回転速度制御部44
回転速度制御部44は、電動モータEMの回転速度ωmが、目標回転速度ωmoに近づくように電動モータEMの出力トルクTmを変化させる回転速度制御を実行する機能部である。本実施形態では、回転速度制御部44は、速度フィードバック制御部70、及び目標速度設定部71の機能部を備えている。
<目標速度設定部71>
目標速度設定部71は、電動モータEMの目標回転速度ωmoを設定する機能部である。電動モータEMの回転速度ωmが高くなるほど、電動オイルポンプEPの油の吐出量が増加する。目標速度設定部71は、変速装置TMの変速段を変更する変速時など、供給対象に供給する必要な油の供給量が増加するほど、目標回転速度ωmoを増加させる。
<速度フィードバック制御部70>
速度フィードバック制御部70は、電動モータEMの回転速度ωmが、目標回転速度ωmoに近づくように電動モータEMの出力トルクTmを変化させる回転速度制御を行う機能部である。
本実施形態では、速度フィードバック制御部70は、電動モータEMの目標回転速度ωmoと回転速度ωmとの偏差に基づいて、比例演算及び積分演算を行って、電動モータEMの目標出力トルクTmoを算出する比例積分制御(PI制御)を行うように構成されている。回転速度制御の制御ゲイン(本例では、比例ゲイン、積分ゲイン)は、目標回転速度ωmoの変化に対する回転速度ωmの応答を表す目標値応答のオーバーシュート量、収束時間、振動性が適切になるように設定されている。
3−2−3−3.電動駆動制御部45
電動駆動制御部45は、内燃機関ENGの回転停止中に、電動オイルポンプEPを駆動する電動駆動制御を実行する機能部である。
本実施形態では、電動駆動制御部45は、アイドルストップ条件が成立しており、内燃機関ENGの回転が停止している場合に、電動オイルポンプEPを駆動する電動駆動制御を実行するように構成されている。
本実施形態では、上記のように、変速制御部40は、アイドルストップ条件が成立している場合にも、内燃機関ENGの始動後、直ぐに車両を発進できるように、変速装置TMに目標変速段を形成させるように構成されている。よって、内燃機関ENGの回転が停止しており、機械式オイルポンプMPが駆動されていない場合に、電動モータEMにより電動オイルポンプEPを駆動して、変速装置TMに供給する油圧を発生させる必要がある。
<空転状態による供給油量の不足>
しかし、電動オイルポンプEPの駆動中に、何らかの要因により、ポンプロータを収容したポンプ室に空気が混入した空転状態が生じると、電動オイルポンプEPの油の吐出量が減少し、変速段の形成や潤滑や冷却のために必要な油圧を変速装置TMなどに供給できなく恐れがある。
空転状態は、車両が坂道にある場合や、車両の速度が急変した場合などに、オイルパンに蓄えられた油の液面が、車両が水平な道路にある場合の水平状態に対して変動することにより、ストレーナなどの油の吸入口が空気中に露出し、電動オイルポンプEPが空気を吸い込んだ場合に生じる。また、空転状態は、電動オイルポンプEPの駆動が長期間停止され、重力の影響により油が電動オイルポンプEP内やストレーナから電動オイルポンプEPまでの吸入油路内から流出して、代わりに空気が流入している状態で、電動オイルポンプEPの駆動が開始された場合に生じる。
そこで、電動駆動制御部45は、電動駆動制御の実行中に、電動オイルポンプEPのポンプ室に空気が混入した空転状態が生じた場合に、内燃機関ENGの回転を開始させて機械式オイルポンプMPを駆動すると共に電動オイルポンプEPの駆動を継続する双ポンプ駆動制御を実行するように構成されている。
本実施形態では、電動駆動制御部45は、内燃機関制御装置31に内燃機関ENGの回転をさせる要求を伝達し、アイドルストップ条件が成立していても、内燃機関ENGの始動を行わせるように構成されている。内燃機関ENGの回転により機械式オイルポンプMPが駆動されるので、油の供給量の不足を低減又は解消することができる。
また、電動オイルポンプEPの駆動が継続されるので、ポンプ室に混入した空気を吐出し、ポンプ室に油を供給して、空転状態を早期に解消することができる。ここで、ポンプロータを収容したポンプ室に油が充填され、ポンプ室から空気が排出されると、空転状態が終了する。
なお、機械式オイルポンプMPのポンプロータを収容したポンプ室にも空気が混入し空転状態が生じたとしても、本実施形態に係る機械式オイルポンプMPの吐出量(吐出能力)は、電動オイルポンプEPの吐出量(吐出能力)より大きく、電動オイルポンプEPより早期に空転状態を解消することができる。よって、内燃機関ENGを回転させて機械式オイルポンプを駆動することにより、油の供給量の不足をより早期に低減又は解消することができる。
電動駆動制御部45は、双ポンプ駆動制御の実行中に、電動オイルポンプEPの空転状態が終了した場合に、内燃機関ENGの回転を停止するように構成されている。なお、内燃機関ENGの回転を停止した後も、電動オイルポンプEPの駆動を継続させる。
本実施形態では、電動駆動制御部45は、電動駆動制御の実行中に、電動オイルポンプEPの回転速度ωmが開始判定回転速度よりも大きくなった場合、又は電動オイルポンプEPの回転速度ωmの変化速度(回転加速度)の大きさ(絶対値)が、開始判定変化速度よりも大きくなった場合に、内燃機関ENGの回転を開始させて機械式オイルポンプMPを駆動すると共に電動オイルポンプEPの駆動を継続する双ポンプ駆動制御を開始するように構成されている。
開始判定回転速度は、電動オイルポンプEPに空転状態が生じていない場合の電動オイルポンプEPの回転速度ωmよりも高い回転速度に設定されている。また、開始判定変化速度は、電動オイルポンプEPに空転状態が生じていない場合の電動オイルポンプEPの回転速度ωmの変化速度の大きさ(絶対値)よりも大きい変化速度の大きさに設定されている。
電動駆動制御部45は、電動駆動制御において、電動オイルポンプEPの駆動を開始した後の電動オイルポンプEPの回転速度ωmの上昇中における当該回転速度ωmの変化速度が、ポンプ駆動開始時の開始判定変化速度よりも大きい場合に、双ポンプ駆動制御を開始するように構成されている。ポンプ駆動開始時の開始判定変化速度は、空転状態が生じていない場合における、電動オイルポンプEPの駆動を開始した後の電動オイルポンプEPの回転速度ωmの上昇中における当該回転速度ωmの変化速度よりも大きい変化速度に設定される。
電動オイルポンプEPの駆動停止中に、上記のような要因により、ポンプ室やストレーナからポンプ室までの吸入油路に空気が混入している場合がある。図3に示すように、この空気が混入している状態で電動オイルポンプEPの駆動を開始すると(時刻T01以降)、粘性抵抗が小さくなるため、電動オイルポンプEPの回転速度の変化速度が、空転状態が生じていない場合に応じた変化速度よりも大きくなる。
本実施形態では、空気の混入が生じていない場合における回転速度のフィードバック系の目標値応答が、適切なオーバーシュート量、収束時間、振動性を有する応答になるように、回転速度制御の制御ゲインが設定されている。そのため、空気の混入が生じていない場合は、図3に破線で示すように、時刻T01で電動オイルポンプEPの駆動が開始され、目標回転速度がステップ的に増加された後、電動オイルポンプEP(電動モータEM)の回転速度ωmは、所定の遅れを有して上昇し、オーバーシュート量及び振動性が小さくなっている。
一方、空気の混入が生じている場合は、ポンプロータに作用する油の粘性抵抗が低下している。粘性抵抗が低下すると、電動モータEMの出力トルクTmの変化に対する電動モータEMの回転速度ωmの変化の大きさが増加する。その結果、図3に実線で示すように、電動モータEMの回転速度ωmの上昇速度は、空気の混入が生じていない場合の上昇速度以上に増加している。また、空気の混入が生じていない場合の粘性抵抗に合わせて設定した制御ゲインを用いて制御されているので、目標値応答が、空気の混入がない場合に比べて、より高周波になると共に振動性が増加しており、目標回転速度ωmoに対するオーバーシュート量が増加している。
電動駆動制御部45は、電動オイルポンプEPの駆動を開始した後の電動オイルポンプEPの回転速度ωmの上昇中における当該回転速度ωmの変化速度が、ポンプ駆動開始時の開始判定変化速度よりも大きい場合に、双ポンプ駆動制御を開始し、ポンプ駆動開始時の開始判定変化速度以下である場合に、双ポンプ駆動制御を開始しないように構成されている。
例えば、電動駆動制御部45は、電動オイルポンプEPの駆動開始後、電動オイルポンプEPの回転速度ωmが、目標回転速度ωmoに基づいて設定した判定速度(例えば、目標回転速度ωmoの80%)に到達するまでの到達時間を測定し、判定速度を到達時間で除算して、電動オイルポンプEPの回転速度ωmの変化速度を求めるように構成される。そして、電動駆動制御部45は、求めた回転速度ωmの変化速度が、空転状態が生じていない場合の回転速度ωmの変化速度に応じて予め設定したポンプ駆動開始時の開始判定変化速度(例えば、空転状態が生じていない場合の回転速度ωmの変化速度の150%)よりも大きい場合に、空転状態が生じたと判定して、双ポンプ駆動制御を開始するように構成される。図3に示す例では、電動駆動制御部45は、回転速度ωmの変化速度が開始判定変化速度よりも大きいので、時刻T02で、空転状態が生じたと判定し、内燃機関ENGを始動させて回転を開始させている。
また、本実施形態では、電動駆動制御部45は、電動オイルポンプEPの駆動開始後、電動オイルポンプEPの回転速度ωmが、ポンプ駆動開始時の開始判定回転速度に到達した場合に、空転状態が生じたとして、双ポンプ駆動制御を開始し、開始判定回転速度に到達しなかった場合に、空転状態が生じていないとして、双ポンプ駆動制御を開始しないように構成されている。ポンプ駆動開始時の開始判定回転速度は、目標回転速度ωmoよりも高い回転速度(例えば、目標回転速度ωmoの120%)に設定されている。なお、目標回転速度ωmoは、電動オイルポンプEPに空転状態が生じていない場合の電動オイルポンプEPの回転速度ωmに対応している。
また、本実施形態では、電動駆動制御部45は、電動駆動制御の実行中に、電動モータEMの駆動力(出力トルクTm)が、開始判定駆動力(出力トルク)以下に減少した場合に、双ポンプ駆動制御を開始するように構成されている。開始判定駆動力は、電動オイルポンプEPに空転状態が生じていない場合の電動モータEMの駆動力よりも小さい駆動力に設定されている。
電動オイルポンプEPの駆動中に、上記のような要因により、ポンプロータを収容したポンプ室に空気が混入する場合がある。図4に示すように、電動オイルポンプEPの駆動中に、空気の混入が生じると(時刻T11以降)、ポンプロータに作用する油の粘性抵抗が低下するため、電動オイルポンプEPの回転速度ωmを目標回転速度に維持するために必要な電動モータEMの出力トルクTmが、粘性抵抗の低下に応じて低下する。
例えば、電動駆動制御部45は、電動モータEMの出力トルクTm(目標出力トルクTmo)が、空転状態が生じていない場合の出力トルクTm(目標出力トルクTmo)に応じて予め設定した開始判定駆動力(例えば、空転状態が生じていない場合の出力トルクTmの50%)より小さくなった場合に、空転状態が生じたと判定して、双ポンプ駆動制御を開始するように構成される。図4に示す例では、電動駆動制御部45は、時刻T12で、電動モータEMの目標出力トルクTmoが開始判定駆動力より小さくなったため、空転状態が生じたと判定し、内燃機関ENGを始動させて回転を開始させている。
図4に示すように、電動駆動制御の実行中に、空転状態が生じた後、電動モータEMの駆動力(出力トルクTm)が、空転状態に対応した駆動力まで減少するまでの間(時刻T11から時刻T12)、電動オイルポンプEPの回転速度ωmが、目標回転速度ωmoに対してオーバーシュートしている。電動駆動制御部45は、上記のように、電動オイルポンプEPの回転速度ωmが、開始判定回転速度よりも大きくなった場合に、双ポンプ駆動制御を開始するように構成される。本実施形態では、開始判定回転速度は、目標回転速度ωmoよりも高い回転速度(例えば、目標回転速度ωmoの120%)に設定される。目標回転速度ωmoは、電動オイルポンプEPに空転状態が生じていない場合の電動オイルポンプEPの回転速度ωmに対応している。
また、上記のように、空気の混入が生じると、ポンプロータに作用する油の粘性抵抗が低下するため、電動モータEMの出力トルクTmの変化に対する電動オイルポンプEPの回転速度ωmの変化の大きさが増加する。このことは、目標回転速度ωmoが変化したときに判定しやすい。図4に示すように、時刻T13で、目標回転速度ωmoがステップ的に変化した後、空気の混入がある場合は、空気の混入がない場合に比べて、電動モータEMの目標出力トルクTmoの変化に対する電動オイルポンプEPの回転速度ωmの変化の大きさが増加し、電動オイルポンプEPの回転速度ωmの変化速度の大きさが増加している。また、空気の混入がある場合は、目標値応答が、空気の混入がない場合に比べて、より高周波になると共に振動性が増加しており、目標回転速度ωmoに対するオーバーシュート量が増加している。
本実施形態では、電動駆動制御部45は、目標回転速度ωmoを変化させた後における、電動オイルポンプEPの回転速度ωmの変化速度の大きさ(絶対値)が、開始判定変化速度よりも大きい場合に、双ポンプ駆動制御を開始するように構成されている。
電動駆動制御部45は、目標回転速度ωmoを所定の変化量だけ変化させた後、電動オイルポンプEPの回転速度ωmの変化量が、目標回転速度ωmoの変化量に基づいて設定した判定変化量(例えば、目標回転速度ωmoの変化量の80%)に到達するまでの到達時間を測定し、判定変化量を到達時間で除算して回転速度ωmの変化速度を求めるように構成されている。そして、電動駆動制御部45は、求めた回転速度ωmの変化速度が、空転状態が生じていない場合の回転速度ωmの変化速度の大きさに応じて予め設定した開始判定変化速度(例えば、空転状態が生じていない場合の回転速度ωmの変化速度の150%)よりも大きい場合に、空転状態が生じたと判定して、双ポンプ駆動制御を開始するように構成されている。
電動モータEMの回転速度制御における制御ゲイン(本例では、PI制御の制御ゲイン)を変化させると、同じ空気の混入状態でも、電動オイルポンプEPの回転速度ωmの変化速度の大きさが変化する。回転速度制御の制御ゲインを増加させると、電動モータEMの駆動力の変化速度の大きさが増加するので、同じ空気の混入状態でも、回転速度ωmの変化速度の大きさが増加する。回転速度制御の制御ゲインを減少させると、電動モータEMの駆動力の変化速度の大きさが減少するので、同じ空気の混入状態でも、回転速度ωmの変化速度の大きさが減少する。そこで、電動駆動制御部45は、回転速度制御の制御ゲインの設定に応じて、開始判定変化速度を変化させるように構成されてもよい。電動駆動制御部45は、回転速度制御の制御ゲインが減少されると、開始判定変化速度を減少させ、回転速度制御の制御ゲインが増加されると、開始判定変化速度を増加させる。
また、電動駆動制御部45は、電動モータEMの駆動力(出力トルクTm)の変化に対する電動オイルポンプEPの回転速度ωmの変化の大きさが、開始判定値以上に増加した場合に、双ポンプ駆動制御を開始するように構成されてもよい。このように構成すれば、回転速度制御の制御ゲインの変化などに影響されずに、空気の混入状態による粘性抵抗の変化を判定することができる。開始判定値は、電動オイルポンプEPに空転状態が生じていない場合における、電動モータEMの駆動力の変化に対する電動オイルポンプEPの回転速度ωmの変化の大きさよりも大きい値に設定される。
この場合は、例えば、電動駆動制御部45は、目標回転速度ωmoを所定の変化量だけ変化させた後、電動オイルポンプEPの回転速度ωmの変化量が、目標回転速度ωmoの変化量に基づいて設定した判定変化量(例えば、目標回転速度ωmoの変化量の80%)に到達するまでの電動モータEMの出力トルクTm(目標出力トルクTmo)の操作量を積算し、判定変化量を操作量の積算値で除算して、電動モータEMの駆動力の変化に対する電動オイルポンプEPの回転速度ωmの変化の大きさを求めるように構成される。そして、電動駆動制御部45は、求めた回転速度ωmの変化の大きさが、空転状態が生じていない場合における電動モータEMの駆動力の変化に対する回転速度ωmの変化の大きさに応じて予め設定した開始判定値(例えば、空転状態が生じていない場合の回転速度ωmの変化の大きさの150%)よりも大きい場合に、空転状態が生じたと判定して、双ポンプ駆動制御を開始するように構成される。
<空転状態の終了判定>
本実施形態では、電動駆動制御部45は、双ポンプ駆動制御の実行中に、電動モータEMの駆動力が、終了判定駆動力以上に増加した場合、又は電動オイルポンプEPの回転速度ωmの変化速度(回転加速度)の大きさ(絶対値)が、終了判定変化速度以下に減少した場合に、内燃機関ENGの回転を停止するように構成されている。
終了判定駆動力は、電動オイルポンプEPに空転状態が生じていない場合の電動モータEMの駆動力よりも小さい駆動力に設定されている。終了判定変化速度は、電動オイルポンプEPに空転状態が生じていない場合における、電動オイルポンプEPの回転速度ωmの変化速度の大きさよりも大きい変化速度の大きさに設定されている。本実施形態では、終了判定駆動力は、開始判定駆動力以上に設定されている。また、終了判定変化速度は、開始判定変化速度以下に設定されている。
電動オイルポンプEPの駆動を継続していると、ポンプ室に混入した空気が吐出され、油が供給されて、空転状態が解消する場合がある。空気の混入がなくなると、粘性抵抗が増加するため、電動オイルポンプEPの回転速度ωmを目標回転速度に維持するために必要な電動モータEMの出力トルクTmが、粘性抵抗の増加に応じて増加する。
例えば、電動駆動制御部45は、電動モータEMの出力トルクTm(目標出力トルクTmo)が、空転状態が生じていない場合の出力トルクTm(目標出力トルクTmo)に応じて予め設定した終了判定駆動力(例えば、空転状態が生じていない場合の出力トルクTmの80%)より大きくなった場合に、空転状態が終了したと判定して、内燃機関ENGの回転を停止するように構成される。図3及び図4に示す例では、電動駆動制御部45は、時刻T04及び時刻T15で、電動モータEMの目標出力トルクTmoが終了判定駆動力より大きくなったため、空転状態が終了したと判定し、内燃機関ENGの回転を停止している。
また、上記のように、空気の混入がなくなると、ポンプロータに作用する油の粘性抵抗が増加するため、電動モータEMの出力トルクTmの変化に対する電動オイルポンプEPの回転速度ωmの変化の大きさが減少する。このことは、目標回転速度ωmoが変化したときに判定しやすい。図3に示すように、時刻T05で、目標回転速度ωmoがステップ的に変化した後、空気の混入がない場合は、空気の混入がある場合に比べて、電動モータEMの目標出力トルクTmoの変化に対する電動オイルポンプEPの回転速度ωmの変化の大きさが減少し、電動オイルポンプEPの回転速度ωmの変化速度の大きさが減少している。また、空気の混入がなくなったので、目標値応答が、空気の混入がある場合に比べて、より低周波になると共に振動性が低下しており、目標回転速度ωmoに対するオーバーシュート量が減少している。
例えば、電動駆動制御部45は、目標回転速度ωmoを所定の変化量だけ変化させた後、電動オイルポンプEPの回転速度ωmの変化量が、目標回転速度の変化量に基づいて設定した判定変化量(例えば、目標回転速度の変化量の80%)に到達するまでの到達時間を測定し、判定変化量を到達時間で除算して回転速度ωmの変化速度を求めるように構成される。そして、電動駆動制御部45は、求めた回転速度ωmの変化速度の大きさが、空転状態が生じていない場合の回転速度ωmの変化速度の大きさに応じて予め設定した終了判定変化速度(例えば、空転状態が生じていない場合の回転速度ωmの変化速度の大きさの150%)よりも小さい場合に、空転状態が終了したと判定し、内燃機関ENGの回転を停止するように構成される。
上記したように、回転速度制御の制御ゲインを変化させると、同じ空気の混入状態でも、電動オイルポンプEPの回転速度ωmの変化速度の大きさが変化する。電動駆動制御部45は、回転速度制御の制御ゲインの設定に応じて、終了判定変化速度を変化させるように構成されてもよい。電動駆動制御部45は、回転速度制御の制御ゲインが減少されると、終了判定変化速度を減少させ、回転速度制御の制御ゲインが増加されると、終了判定変化速度を増加させる。
また、電動駆動制御部45は、電動モータEMの駆動力(出力トルクTm)の変化に対する電動オイルポンプEPの回転速度ωmの変化の大きさが、終了判定値以下に減少した場合に、内燃機関ENGの回転を停止するように構成されてもよい。このように構成すれば、回転速度制御の制御ゲインの変化などに影響されずに、空気の混入状態による粘性抵抗の変化を判定することができる。終了判定値は、電動オイルポンプEPに空転状態が生じていない場合における、電動モータEMの駆動力の変化に対する電動オイルポンプEPの回転速度ωmの変化の大きさよりも大きい値に設定される。
この場合は、例えば、電動駆動制御部45は、目標回転速度ωmoを所定の変化量だけ変化させた後、電動オイルポンプEPの回転速度ωmの変化量が、目標回転速度ωmoの変化量に基づいて設定した判定変化量(例えば、目標回転速度ωmoの変化量の80%)に到達するまでの電動モータEMの出力トルクTm(目標出力トルクTmo)の操作量を積算し、判定変化量を操作量の積算値で除算して、電動モータEMの駆動力の変化に対する電動オイルポンプEPの回転速度ωmの変化の大きさを求めるように構成される。そして、電動駆動制御部45は、求めた回転速度ωmの変化の大きさが、空転状態が生じていない場合における、電動モータEMの駆動力の変化に対する電動オイルポンプEPの回転速度ωmの変化の大きさに応じて予め設定した終了判定値(例えば、空転状態が生じていない場合の回転速度ωmの変化の大きさの150%)よりも大きい場合に、空転状態が終了したと判定して、内燃機関ENGの回転を停止するように構成される。
図4に示すように、電動駆動制御の実行中に、空転状態が解消し始めた後、電動モータEMの駆動力(出力トルクTm)が、空転状態に対応した駆動力まで増加するまでの間(時刻T14から時刻T15)、電動オイルポンプEPの回転速度ωmが、目標回転速度ωmoに対してアンダーシュートしている。電動駆動制御部45は、電動オイルポンプEPの回転速度ωmが、終了判定回転速度よりも小さくなった場合に、内燃機関ENGの回転を停止するように構成されてもよい。終了判定回転速度は、電動オイルポンプEPに空転状態が生じていない場合の電動オイルポンプEPの回転速度ωmよりも低い回転速度に設定されている。終了判定回転速度は、目標回転速度ωmoよりも低い回転速度(例えば、目標回転速度ωmoの80%)に設定される。目標回転速度ωmoは、電動オイルポンプEPに空転状態が生じていない場合の電動オイルポンプEPの回転速度ωmに対応している。
3−2−3−4.フローチャート
図5に示すフローチャートに基づき、電動駆動制御の処理について説明する。
電動駆動制御部45は、電動駆動制御の実行条件が成立した場合(ステップ♯01:Yes)に、内燃機関ENGの回転停止中に、電動オイルポンプEPを駆動する電動駆動制御を開始する。電動駆動制御の実行条件は、内燃機関ENGの回転停止状態において、車両用駆動装置2を動力伝達可能な状態にする等のために、車両用駆動装置2に油圧を供給する場合に成立し、油圧を供給しない場合に不成立となる。本実施形態では、アイドルストップ条件が成立している場合に、変速装置TMに変速段を形成するため、電動駆動制御の実行条件が成立する。
そして、電動駆動制御部45は、電動オイルポンプEPの駆動を開始する(ステップ♯02)。具体的には、電動駆動制御部45は、回転速度制御部44に回転速度制御を開始させ、電動モータEMの回転を開始させる。
電動駆動制御部45は、電動駆動制御の実行中に、電動オイルポンプEPのポンプ室に空気が混入した空転状態が生じたか否かを判定する(ステップ♯03)。本実施形態では、上記したように、電動駆動制御部45は、電動オイルポンプEPの回転速度ωmが開始判定回転速度よりも大きくなった場合や、電動オイルポンプEPの回転速度ωmの変化速度の大きさが、開始判定変化速度よりも大きくなった場合や、電動モータEMの駆動力が、開始判定駆動力以下に減少した場合などに、空転状態が生じたと判定するように構成されている。電動駆動制御部45は、電動オイルポンプEPの空転状態が生じた場合(ステップ♯03:Yes)に、内燃機関ENGの回転を開始させて機械式オイルポンプMPを駆動する(ステップ♯05)と共に、電動オイルポンプEPの駆動を継続する(ステップ♯06)双ポンプ駆動制御を実行する。
一方、電動駆動制御部45は、電動オイルポンプEPの空転状態が生じておらず(ステップ♯03:No)、且つ電動駆動制御の実行条件が成立したままである場合(ステップ♯04:Yes)は、内燃機関ENGの回転停止、及び電動オイルポンプEPの駆動を維持する。
電動駆動制御部45は、双ポンプ駆動制御の実行中に、電動オイルポンプEPの空転状態が終了したか否かを判定する(ステップ♯07)。本実施形態では、上記したように、電動駆動制御部45は、電動モータEMの駆動力が、終了判定駆動力以上に増加した場合や、電動オイルポンプEPの回転速度ωmの変化速度の大きさが、終了判定変化速度以下に減少した場合などに、空転状態が終了したと判定するように構成されている。電動駆動制御部45は、電動オイルポンプEPの空転状態が終了した場合(ステップ♯07:Yes)に、内燃機関ENGの回転を停止する(ステップ♯09)と共に、電動オイルポンプEPの駆動を継続する(ステップ♯10)。そして、電動駆動制御部45は、ステップ♯03に戻り、電動オイルポンプEPの空転状態が再び生じたか否かを判定する。
一方、電動駆動制御部45は、電動オイルポンプEPの空転状態が終了しておらず(ステップ♯07:No)、且つ電動駆動制御の実行条件が成立したままである場合(ステップ♯08:Yes)は、双ポンプ駆動制御を継続し、内燃機関ENGの回転及び電動オイルポンプEPの駆動を維持する。
電動駆動制御部45は、電動駆動制御の実行中に、電動駆動制御の実行条件が成立しなくなった場合(ステップ♯04:No、又はステップ♯08:No)、電動オイルポンプEPの駆動を終了して(ステップ♯11)、電動駆動制御を終了する。電動駆動制御の実行条件は、電動オイルポンプEPから車両用駆動装置2への油圧供給が不要となった場合に成立しなくなる。本実施形態では、アイドルストップ条件が成立しなくなった場合に、電動駆動制御の実行条件が成立しなくなる。例えば、シフト位置がドライブレンジに設定されており、ブレーキペダルが踏み込まれなくなった場合に、アイドルストップ条件が成立しなくなり、電動オイルポンプEPの駆動が終了する。なお、この場合は、内燃機関ENGの回転が開始されるため、機械式オイルポンプMPが駆動される。
〔その他の実施形態〕
最後に、本発明のその他の実施形態について説明する。なお、以下に説明する各実施形態の構成は、それぞれ単独で適用されるものに限られず、矛盾が生じない限り、他の実施形態の構成と組み合わせて適用することも可能である。
(1)上記の実施形態において、車両の駆動力源として、内燃機関ENGのみが備えられている場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、車両の駆動力源として、内燃機関ENGに加えて、電動機及び発電機の双方の機能を有する車輪駆動用の電動モータが備えられてもよい。この場合は、例えば、車輪駆動用の電動モータは、変速入力軸Mや出力軸Oと一体的に回転するように連結されてもよい。または、車輪駆動用の電動モータは、内燃機関ENGにより駆動される車輪Wとは異なる車輪Wに駆動連結されていてもよい。この場合、電動駆動制御部45は、アイドリングストップ中に加えて、内燃機関ENGの回転を停止した状態で、車輪駆動用の電動モータの駆動力により車輪を駆動する電動走行モードを実行している場合にも、変速装置TMや車輪駆動用の電動モータなどに油を供給するために、電動オイルポンプEPを駆動する電動駆動制御を実行するように構成されてもよい。
或いは、車輪駆動用の電動モータは、入力軸Iと一体回転するように連結されてもよい。この場合は、内燃機関ENGと回転電機との間の動力伝達経路に、クラッチが設けられていてもよい。
(2)上記の実施形態において、車両用駆動装置2に、トルクコンバータ14及び変速装置TMが備えられている場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、車両用駆動装置2は、車両用油圧供給装置1の油圧が供給される対象があれば、任意の構成とすることができる。例えば、変速装置TMとして無段変速装置が備えられてもよく、トルクコンバータ14が備えられなくともよく、動力伝達経路にクラッチや差動歯車機構などが備えられてもよい。
(3)上記の実施形態において、制御装置30が、複数の機能部40〜45を備える場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、制御装置30が、複数の制御ユニットを備え、複数の制御ユニットが分担して、複数の機能部40〜45を備えるようにしてもよい。
(4)上記の実施形態において、電動モータEMの回転速度制御が、比例積分制御からなる場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。電動モータEMの回転速度ωmが、目標回転速度ωmoに近づくように電動モータの出力トルクを変化させる制御であれば、どのような制御が用いられてもよい。
(5)上記の実施形態において、電動駆動制御部45は、電動オイルポンプEPの空転状態を判定する複数の方法を実行するように構成されている場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。電動駆動制御部45は、複数の空転状態の判定方法の内、単数又は複数を任意の組み合わせで実行するように構成されてもよい。
(6)上記の実施形態において、電動オイルポンプEP及び機械式オイルポンプMPに、ポンプロータを備える歯車ポンプやベーンポンプが用いられている場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。電動オイルポンプEP及び機械式オイルポンプMPには、油を吸入して吐出する機能を有するものであれば、どのような種類のオイルポンプが用いられてもよく、例えば、斜板式などのピストンポンプが用いられてもよい。この場合は、シリンダ内がポンプ室となり、空転状態は、シリンダ内に空気が混入した状態となる。
本発明は、内燃機関により駆動される機械式オイルポンプと、電動モータにより駆動される電動オイルポンプと、前記機械式オイルポンプ及び前記電動オイルポンプから吐出された油を供給対象に供給する油路と、を備えた車両用油圧供給装置を制御対象とする制御装置に好適に利用することができる。
1 :車両用油圧供給装置
2 :車両用駆動装置
3 :油路
30 :車両用油圧供給装置の制御装置
31 :内燃機関制御装置
40 :変速制御部
41 :ロックアップ制御部
42 :油圧供給制御部
43 :電動モータ制御部
44 :回転速度制御部
45 :電動駆動制御部
60 :目標電流設定部
61 :電流算出部
62 :電流フィードバック制御部
63 :交流電圧指令算出部
64 :インバータ制御部
65 :位置速度算出部
70 :速度フィードバック制御部
71 :目標速度設定部
ENG :内燃機関
MP :機械式オイルポンプ
EM :電動モータ
EP :電動オイルポンプ
PC :油圧制御装置
TM :変速装置
Tm :電動モータの出力トルク
Tmo :電動モータの目標出力トルク
ωm :電動オイルポンプ(電動モータ)の回転速度
ωmo :電動モータの目標回転速度

Claims (7)

  1. 内燃機関により駆動される機械式オイルポンプと、電動モータにより駆動される電動オイルポンプと、前記機械式オイルポンプ及び前記電動オイルポンプから吐出された油を供給対象に供給する油路と、を備えた車両用油圧供給装置を制御対象とする制御装置であって、
    前記内燃機関の回転停止中に、前記電動オイルポンプを駆動する電動駆動制御を実行可能に構成され、
    前記電動駆動制御の実行中に、前記電動オイルポンプの回転速度が開始判定回転速度よりも大きくなった場合、又は前記電動オイルポンプの回転速度の変化速度の大きさが開始判定変化速度よりも大きくなった場合に、前記内燃機関の回転を開始させて前記機械式オイルポンプを駆動すると共に前記電動オイルポンプの駆動を継続する双ポンプ駆動制御を開始する車両用油圧供給装置の制御装置。
  2. 前記開始判定回転速度は、回転速度制御を行う前記電動オイルポンプの目標回転速度よりも高い回転速度に設定されている請求項1に記載の車両用油圧供給装置の制御装置。
  3. 前記開始判定回転速度は、前記電動オイルポンプに空転状態が生じていない場合の前記電動オイルポンプの回転速度よりも高い回転速度に設定され、
    前記開始判定変化速度は、前記電動オイルポンプに空転状態が生じていない場合の前記電動オイルポンプの回転速度の変化速度の大きさよりも大きい変化速度の大きさに設定されている請求項1又は2に記載の車両用油圧供給装置の制御装置。
  4. 前記電動駆動制御において、前記電動オイルポンプの駆動を開始した後の前記電動オイルポンプの回転速度の上昇中における当該回転速度の変化速度が、前記開始判定変化速度よりも大きい場合に、前記双ポンプ駆動制御を開始する請求項1から3のいずれか一項に記載の車両用油圧供給装置の制御装置。
  5. 前記双ポンプ駆動制御の実行中に、前記電動モータの駆動力が、終了判定駆動力以上に増加した場合、又は前記電動オイルポンプの回転速度の変化速度の大きさが、終了判定変化速度以下に減少した場合に、前記内燃機関の回転を停止する請求項1から4のいずれか一項に記載の車両用油圧供給装置の制御装置。
  6. 前記終了判定駆動力は、前記電動オイルポンプに空転状態が生じてない場合の前記電動モータの駆動力よりも小さい駆動力に設定され、
    前記終了判定変化速度は、前記電動オイルポンプに空転状態が生じてない場合における前記電動オイルポンプの回転速度の変化速度の大きさよりも大きい変化速度の大きさに設定されている請求項5に記載の車両用油圧供給装置の制御装置。
  7. 前記電動駆動制御の実行中に、前記電動モータの駆動力が、開始判定駆動力以下に減少した場合に、前記双ポンプ駆動制御を開始する請求項1から6のいずれか一項に記載の車両用油圧供給装置の制御装置。
JP2015539171A 2013-09-30 2014-09-19 車両用油圧供給装置の制御装置 Pending JPWO2015046075A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013204928 2013-09-30
JP2013204928 2013-09-30
PCT/JP2014/074901 WO2015046075A1 (ja) 2013-09-30 2014-09-19 車両用油圧供給装置の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015046075A1 true JPWO2015046075A1 (ja) 2017-03-09

Family

ID=52743212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015539171A Pending JPWO2015046075A1 (ja) 2013-09-30 2014-09-19 車両用油圧供給装置の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160208719A1 (ja)
JP (1) JPWO2015046075A1 (ja)
CN (1) CN105452733A (ja)
DE (1) DE112014003376T5 (ja)
WO (1) WO2015046075A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015006609B3 (de) * 2015-05-21 2016-05-04 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer elektrisch ansteuerbaren Förderpumpe in einem Hydraulikkreis
DE102015215543A1 (de) * 2015-08-14 2017-02-16 Zf Friedrichshafen Ag Antriebsstrang für ein Kraftfahrzeug, sowie Verfahren zum Betrieb eines Kraftfahrzeuges
JP2018021599A (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 ジヤトコ株式会社 電動オイルポンプの制御装置、電動オイルポンプの制御方法、無段変速機の制御装置及び無段変速機の制御方法
JP6922173B2 (ja) * 2016-08-29 2021-08-18 日産自動車株式会社 無段変速機の制御方法及び制御装置
DE102018007875A1 (de) 2018-10-05 2019-04-11 Daimler Ag Verfahren zum Betrieb eines Doppelkupplungsgetriebes
US11597369B2 (en) * 2019-02-12 2023-03-07 Caterpillar Inc. Analytical model training for a machine impeller control system
WO2022012711A1 (de) * 2020-07-16 2022-01-20 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zur steuerung einer elektrisch betriebenen pumpe für ein hydrauliksystem
JP2023003768A (ja) * 2021-06-24 2023-01-17 株式会社ミクニ オイルポンプ装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0510273A (ja) * 1991-07-04 1993-01-19 Ebara Corp ポンプ装置の軽負荷及び過負荷運転防止装置
JP2006161850A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Honda Motor Co Ltd 油圧供給装置
JP2011179408A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Toyota Motor Corp 油圧システム
JP2011185378A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Jatco Ltd 変速機の油圧制御装置およびその制御方法
JP2012057688A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Hitachi Automotive Systems Ltd 電動オイルポンプの制御装置
JP2012197715A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Hitachi Automotive Systems Ltd 電動オイルポンプの制御装置
JP2012197848A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Hitachi Automotive Systems Ltd 電動オイルポンプの制御装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4200679B2 (ja) * 2002-02-18 2008-12-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車輌の制御装置
JP3783716B2 (ja) * 2004-01-22 2006-06-07 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置
JP3997227B2 (ja) * 2004-12-02 2007-10-24 本田技研工業株式会社 油圧供給装置
JP2006258033A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Aisin Seiki Co Ltd 電動液体ポンプ、その制御方法および制御装置
JP5252171B2 (ja) * 2007-09-19 2013-07-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用制御装置
JP5191971B2 (ja) * 2009-10-06 2013-05-08 ジヤトコ株式会社 車両のオイルポンプ制御装置
EP2636568B1 (en) * 2010-11-04 2019-05-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid driving apparatus for vehicle
US8935077B2 (en) * 2011-01-20 2015-01-13 Ecomotors, Inc. Controlling an engine having an electronically-controlled turbocharger
US8833335B2 (en) * 2011-02-15 2014-09-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device of vehicle oil supply device
CN102691650B (zh) * 2011-03-22 2015-07-01 日立汽车系统株式会社 电动油泵的控制装置和控制方法
JP2013129390A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Toyota Motor Corp 車両制御システム
JP5781919B2 (ja) * 2011-12-28 2015-09-24 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
JP5918669B2 (ja) * 2012-09-20 2016-05-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用電動オイルポンプの制御装置
JP5967053B2 (ja) * 2013-10-28 2016-08-10 トヨタ自動車株式会社 油圧制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0510273A (ja) * 1991-07-04 1993-01-19 Ebara Corp ポンプ装置の軽負荷及び過負荷運転防止装置
JP2006161850A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Honda Motor Co Ltd 油圧供給装置
JP2011179408A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Toyota Motor Corp 油圧システム
JP2011185378A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Jatco Ltd 変速機の油圧制御装置およびその制御方法
JP2012057688A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Hitachi Automotive Systems Ltd 電動オイルポンプの制御装置
JP2012197715A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Hitachi Automotive Systems Ltd 電動オイルポンプの制御装置
JP2012197848A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Hitachi Automotive Systems Ltd 電動オイルポンプの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160208719A1 (en) 2016-07-21
DE112014003376T5 (de) 2016-04-07
CN105452733A (zh) 2016-03-30
WO2015046075A1 (ja) 2015-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015046075A1 (ja) 車両用油圧供給装置の制御装置
CN107276316B (zh) 用于控制电机的装置
JP5168600B2 (ja) 制御装置
JP5193259B2 (ja) 電動オイルポンプ用モータ制御装置及び制御方法
EP2864170B1 (en) Vehicle
JP5971668B2 (ja) エンジン停止制御装置およびエンジン停止制御方法
JP5562244B2 (ja) ハイブリッド車両における無負荷回転数制御方法および装置
JP4619383B2 (ja) 油圧供給装置
KR20110005808A (ko) 하이브리드 구동기 동작 방법 및 제어 장치
JP4124765B2 (ja) 油圧供給装置
CN104768818A (zh) 车辆的行驶控制装置
JP2017132300A (ja) ハイブリッド自動車
JP4154386B2 (ja) 油圧供給装置
KR102478051B1 (ko) 하이브리드 차량의 구동 방법 및 시스템
EP3272603B1 (en) Control device and control method for hybrid vehicle
JP5150686B2 (ja) 車両用油圧ポンプ駆動装置
EP4257414A1 (en) Control device for electric vehicle
KR20180068195A (ko) 차량용 모터 제어 장치 및 방법
JP5578362B2 (ja) 制御装置
JP4960799B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2014054534A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP7147130B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
KR101785860B1 (ko) 차량용 전동식 오일펌프의 압력 제어 장치 및 그 방법
JP2014065357A (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
EP3620656B1 (en) Control device

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170228