JPWO2015045169A1 - モータ駆動制御装置、圧縮機、送風機、及び、空気調和装置 - Google Patents

モータ駆動制御装置、圧縮機、送風機、及び、空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015045169A1
JPWO2015045169A1 JP2015538811A JP2015538811A JPWO2015045169A1 JP WO2015045169 A1 JPWO2015045169 A1 JP WO2015045169A1 JP 2015538811 A JP2015538811 A JP 2015538811A JP 2015538811 A JP2015538811 A JP 2015538811A JP WO2015045169 A1 JPWO2015045169 A1 JP WO2015045169A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor drive
drive control
control device
boost
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015538811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6109324B2 (ja
Inventor
晃弘 津村
晃弘 津村
健太 湯淺
健太 湯淺
真作 楠部
真作 楠部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2015045169A1 publication Critical patent/JPWO2015045169A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6109324B2 publication Critical patent/JP6109324B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/28Arrangements for controlling current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2201/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the converter used
    • H02P2201/03AC-DC converter stage controlled to provide a defined DC link voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2201/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the converter used
    • H02P2201/09Boost converter, i.e. DC-DC step up converter increasing the voltage between the supply and the inverter driving the motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Abstract

本発明に係るモータ駆動制御装置(1)は、三相交流電源(6)から供給された交流電圧を整流する三相整流器(10)と、リアクトル(21)とスイッチング素子(22)と逆流防止素子(23)とを有し、三相整流器(10)から供給された直流母線電圧を昇圧する昇圧回路(20と、昇圧回路(20)の出力を平滑化する平滑コンデンサ(30)と、平滑コンデンサ(30)によって平滑化された直流母線電圧を交流電圧に変換してモータに供給するインバータ回路(40)と、を備え、昇圧回路(20)の昇圧動作の開始動作中又は昇圧動作の停止動作中に、モータの回転数を固定するものである。

Description

本発明は、モータ駆動制御装置と、圧縮機と、送風機と、空気調和装置と、に関するものである。
従来のモータ駆動制御装置として、整流回路によって、商用電源等の交流電源からインバータ駆動用の直流母線電圧を生成するものがある。そのようなモータ駆動制御装置は、例えば、空気調和装置の圧縮機等のモータの駆動源として使用される。
そのような場合等では、定格運転におけるエネルギー消費効率の向上を目的として、定格回転数付近で誘起電圧(逆起電力)と電源電圧とが同程度になるように、モータが設計される傾向にある。そして、モータの定格回転数を超える回転数で運転させるような過負荷運転時には、インバータ回路の出力電圧が飽和することによって出力電流が増大し、モータの運転効率の低下、インバータ回路の運転効率の低下等が生じることとなる。
そこで、そのような運転効率の低下を抑制するために、昇圧回路を備えたモータ駆動制御装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。昇圧回路は、整流回路とインバータ回路との間に設けられ、リアクトルと、逆流防止ダイオードと、スイッチング素子と、を有する。整流回路によって整流された直流母線電圧は、昇圧回路によって昇圧される。昇圧回路において、スイッチング素子のオン期間に、リアクトルにエネルギーが蓄積され、スイッチング素子のオフ期間に、蓄積されたエネルギーが放出されることで、直流母線電圧が昇圧される。昇圧回路における直流母線電圧の昇圧は、スイッチング素子をオンする時間(オンデューティ)によって制御される。昇圧回路における直流母線電圧の昇圧によって、モータに印加される電圧が増大し、モータに印加される電流が抑制されることとなって、運転効率の向上及び運転領域の拡大が実現される。
また、そのようなモータ駆動制御装置では、昇圧回路の昇圧動作を行う際に、スイッチング素子の駆動によって生じる回路損失に起因して、運転効率が低下することとなる。そのため、昇圧が必要な運転領域のみ、昇圧回路の昇圧動作を行っている。
特開2012−196142号公報(段落[0012]〜段落[0059]、図1〜図16)
そのようなモータ駆動制御装置では、昇圧回路の昇圧動作の開始動作が起動されて、直流母線電圧が目標電圧に向かって、電圧の変化の速度が早い状態で昇圧される場合に、モータの回転数が増加すると、交流電源側に急峻な電流が流れることとなって、アクティブフィルタ等の高調波対策機器の制御性及び昇圧回路の制御性が悪化してしまう。また、例えば、直流母線電圧を検出してインバータ回路の変調度を算出している場合等のように、検出回路の応答性が低い場合では、モータに余分な電圧が印加され、過電流が流れる可能性がある。また、直流母線電圧が目標電圧に向かって、電圧の変化の速度が遅い状態で昇圧される場合に、モータの回転数が増加すると、モータを駆動するために必要な電圧が得られず、モータに過電流が流れることとなる。つまり、昇圧回路の昇圧動作の開始動作及び停止動作における安定動作が確保できないという問題点があった。
本発明は、上記のような課題を背景としてなされたものであり、昇圧回路の昇圧動作の開始動作及び停止動作における安定動作が確保されたモータ駆動制御装置を得るものである。また、そのようなモータ駆動制御装置を用いた圧縮機、送風機、及び空気調和装置を得るものである。
本発明に係るモータ駆動制御装置は、交流電源から供給された交流電圧を整流する整流器と、リアクトルとスイッチング素子と逆流防止素子とを有し、前記整流器から供給された直流母線電圧を昇圧する昇圧回路と、前記昇圧回路の出力を平滑化する平滑コンデンサと、前記平滑コンデンサによって平滑化された直流母線電圧を交流電圧に変換してモータに供給するインバータ回路と、前記昇圧回路の動作を制御する昇圧制御手段と、前記インバータ回路の動作を制御するインバータ制御手段と、を備え、前記インバータ制御手段は、前記昇圧制御手段が前記昇圧回路に昇圧動作の開始動作又は昇圧動作の停止動作を行わせている間において、前記モータの回転数が固定されるように前記インバータ回路を動作させるものである。
本発明に係るモータ駆動制御装置では、インバータ制御手段が、昇圧制御手段が昇圧回路に昇圧動作の開始動作又は昇圧動作の停止動作を行わせている間において、モータの回転数が固定されるようにインバータ回路を動作させる。そのため、昇圧回路の昇圧動作の開始動作及び停止動作における安定動作が確保される。
実施の形態1に係るモータ駆動制御装置の構成と、それを用いた空気調和装置の構成を示す図である。 実施の形態1に係るモータ駆動制御装置の昇圧制御手段の構成を示す図である。 実施の形態1に係るモータ駆動制御装置の昇圧動作のタイムチャートを示す図である。 実施の形態1に係るモータ駆動制御装置の昇圧動作のタイムチャートを示す図である。 実施の形態1に係るモータ駆動制御装置の昇圧動作の開始及び停止の判定のフローを示す図である。 比較例に係るモータ駆動制御装置の昇圧動作の、電圧変化中に設定回転数が減少する場合のタイムチャートを示す図である。 比較例に係るモータ駆動制御装置の昇圧動作の、電圧変化中に設定回転数が増加する場合のタイムチャートを示す図である。 実施の形態1に係るモータ駆動制御装置の昇圧動作のタイムチャートを示す図である。 実施の形態1に係るモータ駆動制御装置の昇圧動作の停止動作のフローを示す図である。 実施の形態1に係るモータ駆動制御装置の昇圧動作の停止動作のフローを示す図である。 比較例に係るモータ駆動制御装置の昇圧動作のタイムチャートを示す図である。 実施の形態1に係るモータ駆動制御装置の昇圧動作のタイムチャートを示す図である。
以下、本発明に係るモータ駆動制御装置について、図面を用いて説明する。
なお、以下では、本発明に係るモータ駆動制御装置が、空気調和装置の圧縮機に用いられるモータを駆動するものである場合を説明しているが、本発明に係るモータ駆動制御装置が、他の機器に用いられるモータを駆動するものであってもよい。また、以下で説明する構成、動作等は、一例にすぎず、本発明に係るモータ駆動制御装置は、そのような構成、動作等である場合に限定されない。また、細かい構造、動作等の説明又は図示については、適宜簡略化又は省略している。また、重複又は類似する説明については、適宜簡略化又は省略している。
実施の形態1.
実施の形態1に係るモータ駆動制御装置について説明する。
<モータ駆動制御装置の構成>
以下に、実施の形態1に係るモータ駆動制御装置の構成について説明する。
図1は、実施の形態1に係るモータ駆動制御装置の構成と、それを用いた空気調和装置の構成を示す図である。
図1に示されるように、モータ駆動制御装置1は、三相交流電源6から供給される電力を変換して、空気調和装置200の圧縮機2のモータ(負荷M)に供給する。モータ駆動制御装置1は、三相整流器10と、昇圧回路20と、平滑コンデンサ30と、インバータ回路40と、を有する。空気調和装置200には、圧縮機2と凝縮器3と絞り装置4と蒸発器5とが冷媒配管で接続されて、冷媒循環回路が形成される。モータ駆動制御装置1が、凝縮器3に空気を供給する送風機7のモータを駆動するものであってもよい。また、送風機7が、蒸発器5に空気を供給するものであってもよい。
三相整流器10は、三相交流電源6の交流電圧(例えばAC200V)を直流母線電圧に変換するものである。三相整流器10は、例えば、6個のダイオードがブリッジ接続された三相全波整流器である。
昇圧回路20は、三相整流器10からの直流母線電圧を、例えば、DC350V等に昇圧する回路(昇圧チョッパ回路)である。昇圧回路20は、リアクトル21と、スイッチング素子22と、逆流防止素子23と、を有する。昇圧回路20の動作は、後に詳述される。
スイッチング素子22及び逆流防止素子23として、例えば、シリコン(Si)素子と比較してバンドギャップが大きい、炭化珪素(SiC)素子、窒化ガリウム(GaN)系の素子、ダイヤモンド素子等のワイドバンドギャップ半導体が用いられるとよい。また、スイッチング素子22として、ワイドバンドギャップ半導体の他に、MOFET、IGBT等の半導体素子が用いられてもよい。また、逆流防止素子23として、ファストリカバリダイオード等の素子が用いられてもよい。
平滑コンデンサ30は、昇圧回路20からの出力を平滑化し充電するものである。
インバータ回路40は、平滑コンデンサ30に充電された直流電力を、交流電力(PWM電圧)に変換するものである。インバータ回路40は、複数のスイッチング素子で構成される。スイッチング素子は、例えばIGBT等である。インバータ回路40のスイッチング素子として、上述したスイッチング素子22と同様に、炭化ケイ素(SiC)素子等のワイドバンドギャップ半導体が用いられてもよい。インバータ回路40は、空気調和装置200の圧縮機2のモータに接続され、圧縮機2のモータに所定の周波数の交流電流を供給する。
また、モータ駆動制御装置1は、直流母線電圧検出部51と、モータ電流検出部52と、リアクトル電流検出部53と、を有する。直流母線電圧検出部51は、平滑コンデンサ30の電圧の測定によって、昇圧回路20からの出力電圧である直流母線電圧Vdcを検出する。モータ電流検出部52は、インバータ回路40から圧縮機2のモータに供給される電流を検出する。リアクトル電流検出部53は、リアクトル21を流れるリアクトル電流ILを検出する。
また、モータ駆動制御装置1は、インバータ回路40の動作を制御するインバータ制御手段60と、昇圧回路20の動作を制御する昇圧制御手段70と、圧縮機2のモータの目標回転数nを算出する目標回転数算出手段80と、昇圧動作開始判定手段90と、昇圧動作停止判定手段100と、を有する。インバータ制御手段60、昇圧制御手段70、目標回転数算出手段80、昇圧動作開始判定手段90、及び昇圧動作停止判定手段100は、例えば、マイクロプロセッサユニットのCPU等からの指令によってプログラムモジュール等が実行されることによって構築される。
(目標回転数算出手段)
目標回転数算出手段80は、外気温、設定温度、圧力等の情報から所望の冷凍能力が得られる圧縮機2のモータの目標回転数nを算出し、インバータ制御手段60に目標回転数nを出力する。目標回転数算出手段80は、インバータ制御手段60に出力する目標回転数nを、数秒〜数十秒程度の間隔で更新する。そのように構成されることで、空気調和装置200の制御の安定性が向上される。
(インバータ制御手段)
インバータ制御手段60は、直流母線電圧検出部51によって検出された直流母線電圧Vdc及びモータ電流検出部52によって検出された電流に基づいて、インバータ回路40を制御(PWM制御)するものである。
インバータ制御手段60は、目標回転数算出手段80で算出された目標回転数nに基づいて、圧縮機2のモータの回転数を設定する(その回転数を、設定回転数Nと記載する。)。インバータ制御手段60は、インバータ回路40の出力電圧の周波数を、設定回転数Nと等しくなるように調整することで、圧縮機2のモータを制御する。通常時には、設定回転数Nは、目標回転数nと等しい値に設定される。後述の回転数固定制御が行われる時には、設定回転数Nは、目標回転数nと異なる値に設定される。なお、以下では、圧縮機2のモータの設定回転数Nに基づいて昇圧回路20の昇圧動作が制御される場合について説明するが、モータ電流検出部52の電流値等に基づいて圧縮機2のモータの回転数が検出され、その検出値に基づいて昇圧回路20の昇圧動作が制御されてもよい。
具体的には、インバータ制御手段60は、設定回転数Nとモータ極対数との積に基づいて、インバータ回路40の出力電圧の周波数を決定する。また、インバータ制御手段60は、モータ電流検出部52によって検出された電流と、設定回転数Nと、に基づいて電圧指令値を取得し、その電圧指令値と直流母線電圧検出部51によって検出された直流母線電圧Vdcとから以下式(1)を用いて変調度Kを算出することで、インバータ回路40の各スイッチング素子をオンさせる時間を算出(PWM信号を生成)する。電圧指令値と圧縮機2のモータの回転数とは、ほぼ比例関係にあるため、電圧指令値は、圧縮機2のモータの設定回転数Nが高い程増大するように制御される。
Figure 2015045169
(昇圧制御手段)
図2は、実施の形態1に係るモータ駆動制御装置の昇圧制御手段の構成を示す図である。
図2に示されるように、昇圧制御手段70は、目標電圧設定手段74aと、電圧指令値演算手段74bと、電流指令値演算手段74cと、スイッチング信号生成手段74dと、を有する。
目標電圧設定手段74aは、昇圧動作時に昇圧回路20から供給される直流母線電圧Vdcに対する目標電圧値を予め設定し記憶する(その目標電圧値を、最終目標電圧値と記載する。)。最終目標電圧値については、後に詳述される。
電圧指令値演算手段74bは、目標電圧設定手段74aで設定された最終目標電圧値と、直流母線電圧検出部51によって検出された直流母線電圧Vdcと、に基づいて電圧指令値を演算する。電圧指令値演算手段74bには、比例積分制御(PI制御)等を用いることができる。
電流指令値演算手段74cは、電圧指令値演算手段74bで演算された電圧指令値と、リアクトル電流検出部53によって検出されたリアクトル電流ILと、に基づいてスイッチング指令値を算出する。電流指令値演算手段74cには、比例積分微分制御(PID制御)等を用いることができる。
スイッチング信号生成手段74dは、電流指令値演算手段74cで演算されたスイッチング指令値に基づいて、スイッチング素子22を駆動するためのスイッチング信号SSを生成する。スイッチング信号SSは、駆動バルス(PWM指令)であり、所定の周波数の搬送波(例えば、三角波等)に、スイッチング指令値を適用して、そのスイッチング指令値と比較して大きい期間をオン状態に、また、そのスイッチング指令値と比較して小さい期間をオフ状態に変換することで生成される。
(昇圧動作開始判定手段)
昇圧動作開始判定手段90は、昇圧回路20の昇圧動作を開始するか否かを判定し、その結果を昇圧制御手段70に出力する。昇圧動作開始判定手段90は、後に詳述される昇圧動作開始条件を用いて、昇圧回路20の昇圧動作を開始するか否かを判定する。
(昇圧動作停止判定手段)
昇圧動作停止判定手段100は、昇圧回路20の昇圧動作を停止するか否かを判定し、その結果を昇圧制御手段70に出力する。昇圧動作停止判定手段100は、後に詳述される昇圧動作停止条件A及び昇圧動作停止条件Bを用いて、昇圧回路20の昇圧動作を停止するか否かを判定する。
<モータ駆動制御装置の動作>
以下に、実施の形態1に係るモータ駆動制御装置の動作について説明する。
(昇圧回路の動作)
以下に、昇圧回路20の動作について説明する。
三相交流電源6から交流電圧が三相整流器10に供給され、三相整流器10で直流電圧に整流される。昇圧回路20が昇圧動作中である場合には、三相整流器10で整流された直流電圧は、昇圧回路20において昇圧される。昇圧回路20において、スイッチング素子22がオン状態になると、逆流防止素子23の導通が阻止され、リアクトル21に三相整流器10で整流された電圧が印加される。一方、スイッチング素子22がオフ状態になると、逆流防止素子23が導通し、スイッチング素子22がオン状態になる時と逆向きの電圧がリアクトル21に誘導される。つまり、スイッチング素子22がオン状態になった時に、リアクトル21にエネルギーが蓄積され、スイッチング素子22がオフ状態になった時に、負荷であるインバータ回路40へその蓄積されたエネルギーが移送されると見ることができる。そして、スイッチング素子22のオンデューティが制御されることで、昇圧回路20の直流母線電圧Vdcが制御されることとなる。一方、昇圧回路20が昇圧動作中でない場合には、スイッチング素子22がオン状態にならず、リアクトル21にエネルギーが蓄積されないため、三相整流器10で整流された直流電圧は、昇圧されない。
昇圧回路20は、圧縮機2のモータが駆動状態、すなわちインバータ回路40が動作している場合に、昇圧動作を行う。そのため、初期状態では昇圧回路20は昇圧動作を行わない。
(昇圧動作の開始の判定)
以下に、昇圧動作の開始の判定について説明する。
圧縮機2のモータの設定回転数Nが増加するにつれて、インバータ回路40の出力電圧を増大させる必要がある。しかし、モータ駆動制御装置1のように、三相整流器10を用いている場合には、昇圧回路20の昇圧動作が行われないと、インバータ回路40の出力電圧が、三相交流電源6の交流電圧によって制約されてしまう。そのため、インバータ回路40の出力電圧が飽和する運転領域が生じ、そのような状態で圧縮機2のモータの設定回転数Nが増加されると、圧縮機2のモータに流れる電流が増大することとなって、圧縮機2のモータの損失(銅損)が増加してしまう。このような現象を抑制するために、モータ駆動制御装置1では、インバータ回路40の出力電圧が飽和する過変調領域(変調度K>1となる運転領域)において、昇圧回路20を昇圧動作中にする。このように制御されることで、圧縮機2のモータに印加される電圧が高くなって、圧縮機2のモータに流れる電流が抑制されることとなるため、運転効率が向上される。
また、昇圧回路20が昇圧動作中である場合には、スイッチング素子22及び逆流防止素子23のスイッチング動作によって損失(スイッチング損失、導通損失等)が発生する。一方、特に、圧縮機2のモータが停止している場合、圧縮機2のモータの設定回転数Nが低い場合、変調度K<1となる運転領域である場合等では、インバータ回路40の出力電圧が飽和しておらず、昇圧回路20の昇圧動作を行う必要がない。そのため、モータ駆動制御装置1では、昇圧回路20の昇圧動作を行う必要がある運転領域のみ、昇圧回路20の昇圧動作を行う。
すなわち、モータ駆動制御装置1では、以下式(2)及び式(3)の何れかを満たす場合(昇圧動作開始条件を満たす場合)のみ、昇圧回路20の昇圧動作を開始する。式(2)及び式(3)の何れかを満たすか否かの判定は、昇圧動作開始判定手段90によって行われる。
Figure 2015045169
Figure 2015045169
式(2)によって、インバータ回路40の出力電圧が飽和する運転領域である場合のみ、昇圧回路20の昇圧動作が行われて、インバータ回路40の出力電圧が増大されることとなる。また、式(3)によって、三相交流電源6から供給される電流に含まれる高調波成分が圧縮機2のモータの運転に影響を及ぼすことを、特定の運転領域において抑制することが可能となる。つまり、昇圧制御手段70の電流指令値演算手段74cでは、電圧指令値演算手段74bで演算された電圧指令値と、リアクトル電流検出部53によって検出されたリアクトル電流ILと、の差が無くなるように、スイッチング指令値が算出されるため、昇圧回路20が昇圧動作中である場合には、リアクトル電流ILが一定値になるように制御される。そのため、昇圧回路20の昇圧動作を行うことで、三相交流電源6から供給される電流を矩形波状にすることができ、その電流に含まれる高調波成分の影響を抑制することができる。そして、式(3)によって、高調波成分の影響を抑制したい運転領域を、圧縮機2のモータの設定回転数Nと所定値との関係によって規定することで、高調波成分の影響を抑制したい運転領域のみ、高調波成分の影響を抑制することが可能となる。
(昇圧動作の開始動作及び停止動作の概要)
以下に、昇圧動作の開始動作及び停止動作の概要について説明する。なお、昇圧動作の開始動作及び停止動作の詳細については、後に詳述される。
図3は、実施の形態1に係るモータ駆動制御装置の昇圧動作のタイムチャートを示す図である。
昇圧回路20の昇圧動作の開始及び停止の前後では、図3に示されるように、各出力が変化する。
昇圧制御手段70は、昇圧動作開始判定手段90から昇圧回路20の昇圧動作の開始指令を受けると、スイッチング素子22のスイッチングを開始して、目標電圧設定手段74aで設定された最終目標電圧値まで、直流母線電圧Vdcを昇圧させる。最終目標電圧値は、圧縮機2のモータの最大回転数、圧縮機2のモータの損失、モータ駆動制御装置1の回路損失等を考慮して予め設定される。最終目標電圧値は、一定値であってもよい。また、目標電圧設定手段74aが、圧縮機2のモータの設定回転数N毎に、圧縮機2のモータの損失及びモータ駆動制御装置1の回路損失の合計が最も低くなる最適な最終目標電圧値をテーブル化して記憶し、そのテーブル化された情報を用いて、圧縮機2のモータの設定回転数Nに応じた最終目標電圧値に切り替えてもよい。
昇圧制御手段70は、直流母線電圧Vdcを、目標電圧設定手段74aで設定された最終目標電圧値まで、昇圧の速度が制御されない状態で昇圧してもよく、また、時間の経過に伴って変化する目標電圧値によって昇圧の速度が制御された状態で昇圧してもよい。
つまり、図3に示されるように、昇圧動作の開始動作の起動時に昇圧回路20から供給される直流母線電圧Vdcに対する目標電圧値を、昇圧動作の開始動作の起動の直前に直流母線電圧検出部51によって検出された直流母線電圧Vdcに設定し、昇圧動作の開始動作の起動時からの時間の経過に伴って、その目標電圧値を最終目標電圧値になるまで徐々に増加させてもよい。そのような場合には、急激な電圧及び電流の変化が抑制され、制御の安定性が向上される。なお、そのような動作では、スイッチング素子22のオンデューティは、昇圧動作の開始動作の起動時に0(スイッチング停止)になり、昇圧動作の開始動作の起動時からの時間の経過に伴って、徐々に増大することとなる。目標電圧値の時間当たりの電圧変化量(電圧変化の傾き)が、自由に設定できるとよい。その電圧変化量に応じて、スイッチング素子22のオンデューティの増大の速度が変化する。
また、図3に示されるように、昇圧動作の停止動作の起動時に昇圧回路20から供給される直流母線電圧Vdcに対する目標電圧値を、昇圧動作の停止動作の起動の直前に直流母線電圧検出部51によって検出された直流母線電圧Vdcに設定し、昇圧動作の停止動作の起動時からの時間の経過に伴って、その目標電圧値を徐々に減少させてもよい。そのような場合も、急激な電圧及び電流の変化が抑制され、制御の安定性が向上される。なお、そのような動作では、スイッチング素子22のオンデューティは、昇圧動作の停止動作の起動時からの時間の経過に伴って、徐々に減少し、最終的に0(スイッチング停止)となる。目標電圧値の時間当たりの電圧変化量(電圧変化の傾き)が、自由に設定できるとよい。その電圧変化量に応じて、スイッチング素子22のオンデューティの減少の速度が変化する。
(昇圧動作の停止の判定)
以下に、昇圧動作の停止の判定について説明する。
式(1)及び図3に示されるように、変調度Kは、直流母線電圧Vdcの増加に伴って低下する。そのため、昇圧回路20が昇圧動作の開始動作を行っている際に、式(2)が不成立となってしまうため、昇圧回路20の昇圧動作を停止するか否かを、昇圧回路20の昇圧動作を開始するか否かの判定に用いられる条件で判定すると、制御が不安定となる。そのため、モータ駆動制御装置1では、以下の条件(昇圧動作停止条件A、又は、昇圧動作停止条件B)を満たす場合に、昇圧回路20の昇圧動作を停止する。
図4は、実施の形態1に係るモータ駆動制御装置の昇圧動作のタイムチャートを示す図である。
図4に示されるように、t1で昇圧動作の開始動作が起動され、t2で直流母線電圧Vdcが最終目標電圧値に到達して、昇圧動作の開始動作が完了すると、その時点の変調度Kを一旦記憶する(その変調度Kを、基準変調度Ksと記載する。)。
基準変調度Ksとして、直流母線電圧検出部51で検出された直流母線電圧Vdcが、目標電圧設定手段74aで設定された最終目標電圧値と一致するタイミング、つまりt2での変調度Kが記憶されてもよく、また、直流母線電圧検出部51で検出された直流母線電圧Vdcが、目標電圧設定手段74aで設定された最終目標電圧値と、所定期間(数秒程度)だけ一致した後のタイミング、つまりt3での変調度Kが記憶されてもよい。t3での変調度Kが記憶される場合には、電圧のオーバーシュート、ノイズ等によって昇圧動作の開始動作の完了が誤検知されることが抑制される。
また、基準変調度Ksと同様のタイミングで、圧縮機2のモータのその時点における設定回転数Nを一旦記憶する(その設定回転数Nを、基準設定回転数Nsと記載する。)。基準設定回転数Nsとして、後述するように、昇圧動作の開始動作が起動されたタイミング、つまりt1での設定回転数Nが記憶されてもよい。
そして、モータ駆動制御装置1では、以下式(4)及び式(5)の少なくとも何れか一方を満たす場合(昇圧動作停止条件Aを満たす場合)に、昇圧回路20の昇圧動作を停止する。式(4)及び式(5)の少なくとも何れか一方を満たすか否かの判定は、昇圧動作停止判定手段100によって行われる。式(4)及び式(5)の両方を満たすことを条件としてもよく、そのような場合には、制御の安定性が向上される。
Figure 2015045169
Figure 2015045169
式(4)によって、前述の式(2)の不成立に伴う昇圧動作の開始動作の停止が抑制され、インバータ回路40の出力電圧が飽和する運転領域において、昇圧動作の開始動作を行うことが確実化される。また、式(5)は、圧縮機2のモータの設定回転数Nが、基準設定回転数Nsからそのヒステリシス量Nshys(例えば、Nsの数%程度)を減算した値と比較して小さくなった場合に、昇圧回路20の昇圧動作を停止することを規定するものである。式(5)によって、昇圧回路20の昇圧動作が前述の式(3)を満たすことで開始された場合における、制御の安定性が向上される。
また、モータ駆動制御装置1では、以下式(6)を満たす場合(昇圧動作停止条件Bを満たす場合)に、昇圧回路20の昇圧動作を停止する。式(6)を満たすか否かの判定は、昇圧動作停止判定手段100によって行われる。
Figure 2015045169
式(6)は、圧縮機2のモータの設定回転数Nが、予め設定された昇圧動作強制停止回転数Noffと比較して小さくなった場合に、昇圧回路20の昇圧動作を停止することを規定するものである。例えば、三相交流電源6の電圧が想定以上に低下する場合等に、昇圧回路20の昇圧動作が行われる必要がない低回転数領域であるにも関わらず、式(2)を満足して昇圧回路20の昇圧動作が開始することとなっても、式(6)によって、昇圧回路20の昇圧動作が強制的に停止されることとなる。そのため、空気調和装置200の信頼性が向上される。
(昇圧動作の開始及び停止の判定のフロー)
以下に、昇圧動作の開始及び停止の判定のフローについて説明する。
図5は、実施の形態1に係るモータ駆動制御装置の昇圧動作の開始及び停止の判定のフローを示す図である。
図5に示されるように、S101において、昇圧動作停止判定手段100は、圧縮機2のモータのその時点における設定回転数Nが、予め設定された昇圧動作強制停止回転数Noffと比較して小さいか否か、つまり式(6)を満たすか否かを判定する。式(6)を満たさない場合は、S102に進み、式(6)を満たす場合は、S109に進む。
S102において、昇圧動作開始判定手段90は、インバータ制御手段60でその時点において算出される変調度Kが、1と比較して大きいか否か、つまり式(2)を満たすか否かと、圧縮機2のモータのその時点における設定回転数Nが、予め設定された所定値と比較して大きいか否か、つまり式(3)を満たすか否かと、を判定する。式(2)及び式(3)の少なくとも何れか一方を満たす場合には、S103に進み、そうでない場合は、S109に進む。
S103において、昇圧動作開始判定手段90は、昇圧制御手段70に昇圧動作の開始動作の起動指令を送り、S104に進む。昇圧制御手段70は、目標電圧値を、昇圧動作の開始動作の起動指令を受ける直前に直流母線電圧検出部51によって検出された直流母線電圧Vdcに設定し、昇圧動作の開始動作の起動指令を受けた時点からの時間の経過に伴って、その目標電圧値を最終目標電圧値になるまで徐々に増加させる。
S104において、昇圧動作停止判定手段100は、直流母線電圧検出部51によってその時点において検出される直流母線電圧Vdcが、目標電圧設定手段74aで設定された最終目標電圧値に到達しているか否かを判定する。到達している場合は、S105に進み、そうでない場合は、S103に戻る。
S105において、昇圧動作停止判定手段100は、インバータ制御手段60でその時点において算出される変調度Kを、基準変調度Ksとして記憶し、また、圧縮機2のモータのその時点における設定回転数Nを、基準設定回転数Nsとして記憶して、S106に進む。
S106において、昇圧動作停止判定手段100は、インバータ制御手段60でその時点において算出される変調度Kが、基準変調度Ksと比較して小さいか否か、つまり式(4)を満たすか否かと、圧縮機2のモータのその時点における設定回転数Nが、基準設定回転数Nsからそのヒステリシス量Nshysを減算した値と比較して小さいか否か、つまり式(5)を満たすか否かと、を判定する。式(4)及び式(5)の少なくとも何れか一方を満たさない場合には、S107に進み、式(4)及び式(5)の両方を満たす場合には、S109に進む。
S107において、昇圧動作停止判定手段100は、昇圧制御手段70に昇圧動作の継続指令を送り、S108に進む。
S108において、昇圧動作停止判定手段100は、圧縮機2のモータのその時点における設定回転数Nが、予め設定された昇圧動作強制停止回転数Noffと比較して小さいか否か、つまり式(6)を満たすか否かを判定する。式(6)を満たさない場合は、S106に戻り、式(6)を満たす場合は、S109に進む。
S109において、昇圧動作開始判定手段90又は昇圧動作停止判定手段100は、昇圧制御手段70に昇圧動作の停止動作の起動指令を送り、S101に戻る。昇圧制御手段70は、目標電圧値を、昇圧動作の停止動作の起動指令を受ける直前に直流母線電圧検出部51によって検出された直流母線電圧Vdcに設定し、昇圧動作の停止動作の起動指令を受けた時点からの時間の経過に伴って、その目標電圧値を徐々に減少させる。
(昇圧動作の開始動作の詳細)
以下に、昇圧動作の開始動作の詳細について説明する。
図6は、比較例に係るモータ駆動制御装置の昇圧動作の、電圧変化中に設定回転数が減少する場合のタイムチャートを示す図である。図7は、比較例に係るモータ駆動制御装置の昇圧動作の、電圧変化中に設定回転数が増加する場合のタイムチャートを示す図である。
昇圧動作の開始動作が起動された後に、直流母線電圧検出部51によって検出される直流母線電圧Vdcが、目標電圧設定手段74aで設定された最終目標電圧値に到達までの間、つまりt1〜t2の間の電圧変化中に、圧縮機2のモータの設定回転数Nが増減すると、変調度Kが、電圧指令値、つまり設定回転数Nに連動して変化することとなる。
例えば、図6に示されるように、t1〜t2の間の電圧変化中に、圧縮機2のモータの設定回転数Nが減少すると、前述の昇圧動作の停止の判定に用いられる基準変調度Ksが、本来の値と比較して小さくなり、昇圧動作が不要な運転領域、つまりインバータ回路40の出力電圧が飽和しない運転領域であるにも関わらず、昇圧動作が継続されてしまうこととなり、空気調和装置200の運転効率が低下する。
また、例えば、図7に示されるように、t1〜t2の間の電圧変化中に、圧縮機2のモータの設定回転数Nが増加すると、前述の昇圧動作の停止の判定に用いられる基準変調度Ksが、本来の値と比較して大きくなり、昇圧動作が必要な運転領域、つまりインバータ回路40の出力電圧が飽和する運転領域であるにも関わらず、昇圧動作が停止されてしまうこととなる。更に、前述の目標電圧値の時間当たりの電圧変化量(電圧変化の傾き)を大きく設定している場合には、t1〜t2の間の電圧変化中に圧縮機2のモータの設定回転数Nが増加すると、三相交流電源6に急峻な電流が流れて、アクティブフィルタ等の高調波対策機器の制御性、昇圧回路20の制御性等が悪化することとなる。また、前述の目標電圧値の時間当たりの電圧変化量(電圧変化の傾き)を小さく設定している場合には、t1〜t2の間の電圧変化中に圧縮機2のモータの設定回転数Nが増加すると、インバータ回路40の出力電圧の増加が、設定回転数Nの増加に追従しきれなくなり、圧縮機2のモータの電流が増加して、過電流状態に至る可能性がある。
図8は、実施の形態1に係るモータ駆動制御装置の昇圧動作のタイムチャートを示す図である。
そのため、モータ駆動制御装置1では、図8に示されるように、t1〜t2の間の電圧変化中は、圧縮機2のモータの設定回転数Nを固定する(その制御を、回転数固定制御と記載する。)。そして、t2又はt3において、前述の基準変調度Ksが記憶された後に、回転数固定制御を解除して設定回転数Nを更新し、圧縮機2のモータの回転数を増減する。なお、圧縮機2のモータの設定回転数Nを固定することには、圧縮機2のモータの設定回転数Nを全く増減しない状態に固定する場合に加えて、圧縮機2のモータの設定回転数Nを前述の課題を生じない程度に増減する状態に固定する場合も含まれる。
なお、目標回転数算出手段80は、所望の冷凍能力が随時得られるように、目標回転数nを一定期間毎に算出している。そのため、インバータ制御手段60は、回転数固定制御が行われている間、つまりt1〜t2の間又はt1〜t3の間は、新たな目標回転数nが入力されたとしても、記憶のみ行って、設定回転数Nを更新しない。そして、t2又はt3において、前述の基準変調度Ksが記憶された後に、設定回転数Nを記憶しておいた目標回転数nに更新する。
(昇圧動作の停止動作の詳細)
以下に、昇圧動作の停止動作の詳細について説明する。
昇圧回路20が、昇圧動作の停止動作を開始し、昇圧動作の停止動作の起動指令を受けた時点からの時間の経過に伴って、その目標電圧値を徐々に減少させている状態で、直流母線電圧検出部51によって検出される直流母線電圧Vdcが降下し、且つ、圧縮機2のモータの設定回転数Nが減少したとしても、消費電力が低減することとなるため、三相交流電源6及び圧縮機2のモータに過大な電流が流れることはない。そのため、直流母線電圧検出部51によって検出される直流母線電圧Vdcが降下傾向にあり、且つ、圧縮機2のモータの設定回転数Nが減少傾向にある場合には、回転数固定制御を行う必要がない。
図9は、実施の形態1に係るモータ駆動制御装置の昇圧動作の停止動作のフローを示す図である。
すなわち、図9に示されるように、昇圧制御手段70は、昇圧動作の停止動作の起動指令を受けると、S201において、昇圧回路20が動作中であるか否かを判定する。動作中である場合には、S202に進み、そうでなければ、S206に進む。
S202において、昇圧制御手段70は、直流母線電圧検出部51によってその時点で検出される直流母線電圧Vdcが、上昇中であるか否かを判定する。上昇中である場合には、S203に進み、そうでなければ、S204に進む。
S203において、昇圧制御手段70は、インバータ制御手段60に回転数固定制御をON状態とするように指令を送信し、S201に戻る。
S204において、昇圧制御手段70は、直流母線電圧検出部51によってその時点で検出される直流母線電圧Vdcが、下降中であるか否かを判定する。下降中である場合には、S205に進み、そうでなければ、S206に進む。
S205において、昇圧制御手段70は、圧縮機2のモータの設定回転数Nが、減少中であるか否かを判定する。減少中でない場合には、S203に進み、減少中である場合には、S206に進む。
S206において、昇圧制御手段70は、インバータ制御手段60に回転数固定制御をOFF状態とするように指令を送信し、S201に戻る。
また、図3のt2〜t4の間又はt3〜t4の間における、基準変調度Ksが記憶された後から昇圧動作の停止動作が起動されるまでの期間において、直流母線電圧検出部51によって検出される直流母線電圧Vdcが一定値を確保できている場合、圧縮機2のモータの設定回転数Nが同じであれば変調度Kも式(1)によってほぼ同じ値となる。よって、昇圧動作の停止動作が起動される場合、式(4)が既に満たされたうえで式(5)が満たされることとなるため、圧縮機2のモータの設定回転数Nが減少傾向になっていると推測することができる。そのため、図9のS204及びS205の判定が省略されてもよい。
図10は、実施の形態1に係るモータ駆動制御装置の昇圧動作の停止動作のフローを示す図である。
すなわち、図10に示されるように、昇圧制御手段70は、昇圧動作の停止動作の起動指令を受けると、S301において、昇圧回路20が動作中であるか否かを判定する。動作中である場合には、S302に進み、そうでなければ、S304に進む。
S302において、昇圧制御手段70は、直流母線電圧検出部51によってその時点で検出される直流母線電圧Vdcが、上昇中であるか否かを判定する。上昇中である場合には、S303に進み、そうでなければ、S304に進む。
S303において、昇圧制御手段70は、インバータ制御手段60に回転数固定制御をON状態とするように指令を送信し、S301に戻る。
S304において、昇圧制御手段70は、インバータ制御手段60に回転数固定制御をOFF状態とするように指令を送信し、S301に戻る。
(基準設定回転数Ns及び基準変調度Ks)
前述の基準設定回転数Nsは、t2又はt3で、つまり、昇圧動作の開始動作が完了している時点で圧縮機2のモータの設定回転数Nを記憶したものである。しかし、昇圧動作の開始動作における直流母線電圧Vdcの上昇時は、回転数固定制御がON状態になっているため、t1〜t2の間又はt1〜t3の間では、設定回転数Nは一定値になる。そのため、基準設定回転数Nsが、t1で、つまり、昇圧動作の開始動作の起動の時点で圧縮機2のモータの設定回転数Nを記憶したものであってもよい。そのように動作されることで、以下の効果が得られる。
まず、基準設定回転数Nsが、t2又はt3で、つまり、昇圧動作の開始動作が完了している時点で圧縮機2のモータの設定回転数Nを記憶したものである場合を説明する。
図11は、比較例に係るモータ駆動制御装置の昇圧動作のタイムチャートを示す図である。
図11に示されるように、例えば、t2以降の昇圧動作中のt5において、圧縮機2のモータの設定回転数Nが低下して、式(4)及び式(5)を満たすと、t6において、昇圧回路20の昇圧動作の停止動作が起動される。そして、三相交流電源6の電源電圧が、昇圧動作の開始動作の起動前と比較して低くなると、直流母線電圧検出部51によって検出される直流母線電圧Vdcが、t1、つまり昇圧動作の開始動作の起動時の値と比較して低下して、t7において式(2)を満たすこととなり、その結果、再度昇圧動作の開始動作が起動される。
その際、基準設定回転数Nsが、t2又はt3で、つまり、昇圧動作の開始動作が完了している時点で圧縮機2のモータの設定回転数Nを記憶したものであると、t8において、つまり、直流母線電圧検出部51によって検出される直流母線電圧Vdcが最終目標電圧値まで上昇される過程において、式(4)及び式(5)の両方を満たすこととなって、昇圧回路20の昇圧動作の停止動作が起動される。つまり、t8において、圧縮機2のモータの設定回転数Nが変化しないことで、式(5)が満たされる。また、インバータ制御手段60で算出される変調度Kが、t2又はt3、つまり前回の昇圧動作の開始動作が完了している時点において記憶された基準変調度Ksと比較されるため、t8において、式(4)が満たされる。すなわち、昇圧動作の開始動作が完了しない状態で、昇圧動作の開始動作の起動指令と停止動作の起動指令とが繰り返されることとなり、直流母線電圧検出部51によって検出される直流母線電圧Vdcにハンチングが発生してしまう。
次に、基準設定回転数Nsが、t1で、つまり、昇圧動作の開始動作の起動の時点で圧縮機2のモータの設定回転数Nを記憶したものである場合を説明する。
図12は、実施の形態1に係るモータ駆動制御装置の昇圧動作のタイムチャートを示す図である。
図12に示されるように、基準設定回転数Nsが、t1で、つまり、昇圧動作の開始動作の起動の時点で圧縮機2のモータの設定回転数Nを記憶したものであると、t7において再度昇圧動作の開始動作が起動される際に、基準設定回転数Nsが更新される。その結果、t8において、式(5)が満たされず、昇圧回路20の昇圧動作の停止動作が起動されなくなる。そのため、直流母線電圧検出部51によって検出される直流母線電圧Vdcにハンチングが発生することが抑制される。なお、基準変調度Ksは、t9又はt10で、つまり、再度昇圧動作の開始動作が完了している時点で、更新される。
また、前述の基準設定回転数Ns及び基準変調度Ksが、t6で、つまり、式(4)及び(5)の両方が成立した時点で初期化されてもよく、そのように動作される場合にも、前述と同様の効果が得られる。
<モータ駆動制御装置の作用>
以下に、実施の形態1に係るモータ駆動制御装置の作用について説明する。
モータ駆動制御装置1では、インバータ制御手段60が、昇圧制御手段70が昇圧回路20に昇圧動作の開始動作又は昇圧動作の停止動作を行わせている間において、モータの回転数が固定されるようにインバータ回路40を動作させることで、昇圧動作の開始動作又は昇圧動作の停止動作における、昇圧回路20からの出力電圧である直流母線電圧Vdcの時間当たりの電圧変化量(電圧変化の傾き)を、自由に変更して設定することが可能となる。そのため、アクティブフィルタ等の高調波対策機器の制御及び昇圧回路20の制御の安定性が確保される。例えば、数秒程度で最終目標電圧値に到達するように、電圧変化量を設定することで、空気調和装置200としての能力に影響を与えることが抑制される。
また、昇圧動作開始判定手段90及び昇圧動作停止判定手段100が、基準変調度Ksと基準設定回転数Nsとに基づいて、昇圧動作の開始動作及び昇圧動作の停止動作の起動を判定するため、必要な運転領域のみ昇圧動作を行うことが確実化され、運転効率が向上される。また、インバータ制御手段60が、昇圧制御手段70が昇圧回路20に昇圧動作の開始動作又は昇圧動作の停止動作を行わせている間において、モータの回転数が固定されるようにインバータ回路40を動作させることとの相乗効果によって、昇圧回路20の昇圧動作の開始動作及び停止動作における安定動作の確保が、更に確実化される。
1 モータ駆動制御装置、2 圧縮機、3 凝縮器、4 絞り装置、5 蒸発器、6 三相交流電源、7 送風機、10 三相整流器、20 昇圧回路、21 リアクトル、22 スイッチング素子、23 逆流防止素子、30 平滑コンデンサ、40 インバータ回路、51 直流母線電圧検出部、52 モータ電流検出部、53 リアクトル電流検出部、60 インバータ制御手段、70 昇圧制御手段、74a 目標電圧設定手段、74b 電圧指令値演算手段、74c 電流指令値演算手段、74d スイッチング信号生成手段、80 目標回転数算出手段、90 昇圧動作開始判定手段、100 昇圧動作停止判定手段、200 空気調和装置。
本発明に係るモータ駆動制御装置は、交流電源から供給された交流電圧を整流する整流器と、リアクトルとスイッチング素子と逆流防止素子とを有し、前記整流器から供給された直流母線電圧を昇圧する昇圧回路と、前記昇圧回路の出力を平滑化する平滑コンデンサと、前記平滑コンデンサによって平滑化された直流母線電圧を交流電圧に変換してモータに供給するインバータ回路と、前記昇圧回路の動作を制御する昇圧制御手段と、前記インバータ回路の動作を制御するインバータ制御手段と、前記昇圧回路から供給される直流母線電圧を検出する直流母線電圧検出部と、を備え、前記インバータ制御手段は、前記昇圧制御手段が前記昇圧回路に昇圧動作の停止動作を行わせている間において、前記昇圧回路から供給される直流母線電圧が上昇中である場合に、前記モータの回転数が固定されるように前記インバータ回路を動作させるものである。
本発明に係るモータ駆動制御装置は、交流電源から供給された交流電圧を整流する整流器と、リアクトルとスイッチング素子と逆流防止素子とを有し、前記整流器から供給された直流母線電圧を昇圧する昇圧回路と、前記昇圧回路の出力を平滑化する平滑コンデンサと、前記平滑コンデンサによって平滑化された直流母線電圧を交流電圧に変換してモータに供給するインバータ回路と、前記昇圧回路の動作を制御する昇圧制御手段と、前記インバータ回路の動作を制御するインバータ制御手段と、前記昇圧回路から供給される直流母線電圧を検出する直流母線電圧検出部と、を備え、前記昇圧制御手段は、前記インバータ制御手段における直流母線電圧から交流電圧への変換の変調度に基づいて、昇圧動作の開始動作または停止動作を行い、前記インバータ制御手段は、前記昇圧制御手段が前記昇圧回路に昇圧動作を行わせている間において、前記昇圧回路から供給される直流母線電圧が上昇中である場合に、前記モータの設定回転数が固定されるように前記インバータ回路を動作させるものである。

Claims (11)

  1. 交流電源から供給された交流電圧を整流する整流器と、
    リアクトルとスイッチング素子と逆流防止素子とを有し、前記整流器から供給された直流母線電圧を昇圧する昇圧回路と、
    前記昇圧回路の出力を平滑化する平滑コンデンサと、
    前記平滑コンデンサによって平滑化された直流母線電圧を交流電圧に変換してモータに供給するインバータ回路と、
    前記昇圧回路の動作を制御する昇圧制御手段と、
    前記インバータ回路の動作を制御するインバータ制御手段と、
    を備え、
    前記インバータ制御手段は、前記昇圧制御手段が前記昇圧回路に昇圧動作の開始動作又は昇圧動作の停止動作を行わせている間において、前記モータの回転数が固定されるように前記インバータ回路を動作させる、
    ことを特徴とするモータ駆動制御装置。
  2. 前記昇圧回路から供給される直流母線電圧を検出する直流母線電圧検出部を備え、
    前記インバータ制御手段は、前記昇圧制御手段が前記昇圧回路に前記昇圧動作の停止動作を行わせている間において、前記昇圧回路から供給される直流母線電圧が上昇中であるか否かを判定し、上昇中である場合に前記モータの回転数を固定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のモータ駆動制御装置。
  3. 前記昇圧動作の停止動作を行うか否かを判定する昇圧動作停止判定手段を備え、
    前記昇圧動作停止判定手段は、前記昇圧動作の開始動作が完了している時点で記憶される、前記インバータ制御手段における直流母線電圧から交流電圧への変換の変調度に基づいて、前記昇圧動作の停止動作を行うか否かを判定する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のモータ駆動制御装置。
  4. 交流電源から供給された交流電圧を整流する整流器と、
    リアクトルとスイッチング素子と逆流防止素子とを有し、前記整流器から供給された直流母線電圧を昇圧する昇圧回路と、
    前記昇圧回路の出力を平滑化する平滑コンデンサと、
    前記平滑コンデンサによって平滑化された直流母線電圧を交流電圧に変換してモータに供給するインバータ回路と、
    前記昇圧回路の動作を制御する昇圧制御手段と、
    前記インバータ回路の動作を制御するインバータ制御手段と、
    前記昇圧回路の昇圧動作の停止動作を行うか否かを判定する昇圧動作停止判定手段と、を備え、
    前記昇圧動作停止判定手段は、前記昇圧回路の昇圧動作の開始動作が完了している時点で記憶される、前記インバータ制御手段における直流母線電圧から交流電圧への変換の変調度に基づいて、前記昇圧動作の停止動作を行うか否かを判定する、
    ことを特徴とするモータ駆動制御装置。
  5. 前記昇圧動作停止判定手段は、前記モータの回転数に基づいて、前記昇圧動作の停止動作を行うか否かを判定する、
    ことを特徴とする請求項3又は4に記載のモータ駆動制御装置。
  6. 前記昇圧制御手段は、前記昇圧回路に前記昇圧動作の開始動作又は前記昇圧動作の停止動作を行わせている間における、前記昇圧回路から供給される直流母線電圧の時間当たりの変化量を、変更して設定する、
    ことを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載のモータ駆動制御装置。
  7. 前記スイッチング素子及び前記逆流防止素子のうちの少なくとも何れか一方は、ワイドバンドギャップ半導体で構成された、
    ことを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載のモータ駆動制御装置。
  8. 前記ワイドバンドギャップ半導体は、炭化珪素素子、窒化ガリウム系の素子、又はダイヤモンド素子である、
    ことを特徴とする請求項7に記載のモータ駆動制御装置。
  9. 請求項1〜8の何れか一項に記載のモータ駆動制御装置と、
    前記モータ駆動制御装置によって駆動されるモータと、
    を備えたことを特徴とする圧縮機。
  10. 請求項1〜8の何れか一項に記載のモータ駆動制御装置と、
    前記モータ駆動制御装置によって駆動されるモータと、
    を備えたことを特徴とする送風機。
  11. 請求項1〜8の何れか一項に記載のモータ駆動制御装置と、
    前記モータ駆動制御装置によって駆動されるモータと、
    を備えたことを特徴とする空気調和装置。
JP2015538811A 2013-09-30 2013-09-30 モータ駆動制御装置、圧縮機、送風機、及び、空気調和装置 Active JP6109324B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/076588 WO2015045169A1 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 モータ駆動制御装置、圧縮機、送風機、及び、空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015045169A1 true JPWO2015045169A1 (ja) 2017-03-09
JP6109324B2 JP6109324B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=52742366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015538811A Active JP6109324B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 モータ駆動制御装置、圧縮機、送風機、及び、空気調和装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9935569B2 (ja)
EP (1) EP3054585B1 (ja)
JP (1) JP6109324B2 (ja)
CN (1) CN105432009B (ja)
WO (1) WO2015045169A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6193673B2 (ja) * 2013-08-07 2017-09-06 株式会社マキタ 電動機械器具
JP6430030B2 (ja) * 2015-10-28 2018-11-28 三菱電機株式会社 モータ制御装置、電気掃除機およびハンドドライヤー
JP6713753B2 (ja) * 2015-11-12 2020-06-24 東芝ライフスタイル株式会社 洗濯機の制御装置及び洗濯機
JP6789654B2 (ja) * 2016-04-04 2020-11-25 東芝キヤリア株式会社 電源装置
US10763740B2 (en) 2016-04-15 2020-09-01 Emerson Climate Technologies, Inc. Switch off time control systems and methods
US10284132B2 (en) 2016-04-15 2019-05-07 Emerson Climate Technologies, Inc. Driver for high-frequency switching voltage converters
US10277115B2 (en) 2016-04-15 2019-04-30 Emerson Climate Technologies, Inc. Filtering systems and methods for voltage control
US9933842B2 (en) 2016-04-15 2018-04-03 Emerson Climate Technologies, Inc. Microcontroller architecture for power factor correction converter
US11387729B2 (en) 2016-04-15 2022-07-12 Emerson Climate Technologies, Inc. Buck-converter-based drive circuits for driving motors of compressors and condenser fans
US10656026B2 (en) 2016-04-15 2020-05-19 Emerson Climate Technologies, Inc. Temperature sensing circuit for transmitting data across isolation barrier
US10305373B2 (en) 2016-04-15 2019-05-28 Emerson Climate Technologies, Inc. Input reference signal generation systems and methods
WO2017183179A1 (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 三菱電機株式会社 電動機駆動装置および冷凍サイクル装置
TWI595741B (zh) * 2016-06-28 2017-08-11 建準電機工業股份有限公司 馬達、其啓動控制方法及具有該馬達的風扇
WO2018067843A1 (en) * 2016-10-05 2018-04-12 Johnson Controls Technology Company Variable speed drive for a hvac&r system
JP2018182939A (ja) * 2017-04-17 2018-11-15 東芝キヤリア株式会社 電源装置
US11211875B2 (en) * 2017-09-08 2021-12-28 Mitsubishi Electric Corporation Power converter, compressor, air-sending device, and air-conditioning apparatus
CN107493040B (zh) * 2017-09-11 2019-12-27 珠海格力电器股份有限公司 变频柜的控制电路
JP2019180133A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 日本電産サーボ株式会社 モータユニット
JP7337232B2 (ja) * 2018-09-28 2023-09-01 三菱電機株式会社 モータ駆動装置及び空気調和機
WO2020066028A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 三菱電機株式会社 モータ駆動装置及び空気調和機
US11923716B2 (en) 2019-09-13 2024-03-05 Milwaukee Electric Tool Corporation Power converters with wide bandgap semiconductors
WO2021090416A1 (ja) * 2019-11-06 2021-05-14 三菱電機株式会社 直流電源装置及び空気調和機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000350487A (ja) * 1999-06-01 2000-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd ブラシレスモータの制御装置
JP2002064992A (ja) * 2000-08-21 2002-02-28 Matsushita Refrig Co Ltd インバーター装置とこの装置を備えた冷蔵庫
JP2010187521A (ja) * 2009-01-16 2010-08-26 Mitsubishi Electric Corp モーター駆動制御装置、圧縮機、送風機、空気調和機及び冷蔵庫又は冷凍庫
JP2013062937A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Hitachi Appliances Inc 電動機の駆動装置、および冷凍サイクル装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW528847B (en) * 1998-06-18 2003-04-21 Hitachi Ltd Refrigerator
CN101702532B (zh) * 2009-11-26 2012-05-23 芜湖国睿兆伏电子股份有限公司 一种风力发电机充电控制器及其控制方法
JP5495029B2 (ja) 2010-01-29 2014-05-21 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動機駆動装置の制御装置
JP5490249B2 (ja) * 2010-10-15 2014-05-14 三菱電機株式会社 ヒートポンプ装置、ヒートポンプシステム及びインバータの制御方法
JP5804763B2 (ja) 2011-05-02 2015-11-04 三菱電機株式会社 空気調和装置用制御装置
JP5893127B2 (ja) * 2012-03-07 2016-03-23 三菱電機株式会社 空気調和機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000350487A (ja) * 1999-06-01 2000-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd ブラシレスモータの制御装置
JP2002064992A (ja) * 2000-08-21 2002-02-28 Matsushita Refrig Co Ltd インバーター装置とこの装置を備えた冷蔵庫
JP2010187521A (ja) * 2009-01-16 2010-08-26 Mitsubishi Electric Corp モーター駆動制御装置、圧縮機、送風機、空気調和機及び冷蔵庫又は冷凍庫
JP2013062937A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Hitachi Appliances Inc 電動機の駆動装置、および冷凍サイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105432009B (zh) 2018-01-23
WO2015045169A1 (ja) 2015-04-02
JP6109324B2 (ja) 2017-04-05
US20160294312A1 (en) 2016-10-06
EP3054585A1 (en) 2016-08-10
EP3054585B1 (en) 2018-10-31
US9935569B2 (en) 2018-04-03
EP3054585A4 (en) 2017-05-17
CN105432009A (zh) 2016-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6109324B2 (ja) モータ駆動制御装置、圧縮機、送風機、及び、空気調和装置
JP6095788B2 (ja) 電力変換装置及びこれを用いた空気調和装置
JP6109408B2 (ja) モータ駆動制御装置、圧縮機、送風機、及び空気調和機
EP3166219B1 (en) Power converter and air-conditioning device provided with said power converter
JP3740946B2 (ja) 電源装置と、電動機駆動装置および空気調和機
JP6143566B2 (ja) 電力変換装置及びこれを用いた空気調和装置
JP5748694B2 (ja) モータ駆動制御装置、及び冷凍空気調和装置
JP5355617B2 (ja) 電源装置
JP6758515B2 (ja) 電力変換装置、圧縮機、送風機、および空気調和装置
KR101238946B1 (ko) 펌프 시스템 및 그 운전 방법
JP5984470B2 (ja) 電力変換装置、圧縮機、送風機、空気調和装置、及び冷蔵庫
JP2009261212A (ja) インバータ装置およびインバータシステム
JPWO2014106894A1 (ja) 電力変換装置及びこれを用いた空気調和装置
JP5066168B2 (ja) 電源回路及びそれを用いたモータ駆動装置並びに冷凍機器
JP5339985B2 (ja) 直流電動機駆動用のインバータ制御装置
JP5804763B2 (ja) 空気調和装置用制御装置
JP3345563B2 (ja) 電動機の制御装置
JP5166112B2 (ja) モータ駆動用インバータ制御装置
JP2005304248A (ja) モータ駆動用インバータ制御装置および電気機器
JP2007014075A (ja) 電動機駆動装置
JP2008061338A (ja) 電動機駆動装置
JP2010075004A (ja) 直流電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6109324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250