JPWO2015037243A1 - 光学活性ヒダントイン化合物の製造方法 - Google Patents

光学活性ヒダントイン化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015037243A1
JPWO2015037243A1 JP2015536452A JP2015536452A JPWO2015037243A1 JP WO2015037243 A1 JPWO2015037243 A1 JP WO2015037243A1 JP 2015536452 A JP2015536452 A JP 2015536452A JP 2015536452 A JP2015536452 A JP 2015536452A JP WO2015037243 A1 JPWO2015037243 A1 JP WO2015037243A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
acid
potassium
sodium
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015536452A
Other languages
English (en)
Inventor
稔 小浦
稔 小浦
寿史 住田
寿史 住田
公幸 渋谷
公幸 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Publication of JPWO2015037243A1 publication Critical patent/JPWO2015037243A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B53/00Asymmetric syntheses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/72Two oxygen atoms, e.g. hydantoin
    • C07D233/76Two oxygen atoms, e.g. hydantoin with substituted hydrocarbon radicals attached to the third ring carbon atom
    • C07D233/78Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/044Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • C07D491/048Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring the oxygen-containing ring being five-membered

Abstract

本発明は、LXRβ活性化作用を有する光学活性ヒダントイン化合物の製造方法およびその製造中間体を提供することである。本発明においては、式(3)で表される化合物および式(4)で表される化合物を反応することにより、式(1)で表される光学活性カルビノール化合物を製造する。式(1)、(3)及び(4)中、R1、R2、R3は同一又は異なってもよく、C1−3アルキル基を示し、*は不斉炭素原子を示し、R4は、A〜Eから選択される構造のうちいずれかひとつを示す。【化1】

Description

本発明は、LXRβ活性化作用を有する光学活性ヒダントイン化合物の製造方法およびその製造中間体に関する。
肝臓X受容体(LXR)は、22−R−ヒドロキシコレステロールをはじめとするオキシステロール類の一部がリガンドとして作用する核内受容体である(非特許文献1〜3)。哺乳類では二種のLXR遺伝子(α及びβ)の存在が知られている。LXRαは肝臓、小腸、脂肪組織などのコレステロール代謝に関わる組織に特異的に発現し、LXRβは調べられたほぼ全ての組織で普遍的に発現しているが、この受容体は共に、DNA上の同様の配列を認識し、付近の標的遺伝子の転写を活性化する(非特許文献4、5)。LXRの標的遺伝子として同定された遺伝子群のうちの多くは、ABCトランスポーター(ABCA1,ABCG1,ABCG5,ABCG8)をはじめとするコレステロール逆輸送(RCT)に関わる遺伝子(ApoE,CETP,及びLPL)である。このため、LXRの活性化はこれらの遺伝子発現上昇およびコレステロール逆輸送系経路を活性化して末梢からのコレステロール流出を増加させ、HDLコレステロールを増加させることにより、動脈硬化病変部位のコレステロール含量を減少させるものと期待されている(非特許文献6)。
斯かる状況の下、本発明者らはLXRβ選択的活性化作用を有する化合物として、下記式:
Figure 2015037243
で示される化学構造を有する化合物(A)〜(J)を見出し、特許出願している(特許文献1)。これらの化合物は、不斉炭素原子を有する4,4−二置換イミダゾリジン−2,5−ジオン構造を有するという点で共通している。
上記化合物(A)〜(J)の製造法としては、例えば、以下の反応工程図に示すようなラセミ体の4,4−二置換イミダゾリジン−2,5−ジオン誘導体(a3)の製造を経由した方法が報告されている。すなわち、1−(4−ヒドロキシフェニル)エタノン(a1)の水酸基をアルキル化することによって、化合物(a2)を製造し、Bucherer−Bergs反応をすることによって、共通中間体となる4,4−二置換イミダゾリジン−2,5−ジオン誘導体(a3)を製造した後に、(a4)と反応させて、(B)を得る方法が知られている。
Figure 2015037243
しかしながら、当該文献の方法では光学活性な(a3)の製造には言及しておらず、上記化合物(A)〜(J)の光学異性体の製造法については、記載されていない。そのため、上記製造法では(A)〜(J)の化合物について、4,4−二置換イミダゾリジン−2,5−ジオン部位の不斉炭素原子の立体化学が異なる2つのジアステレオマーの作り分けができない、といった課題が残されていた。
ラセミ体の一般的な光学分割法として、光学活性カラムクロマトグラフィーを用いる方法が知られているが、一方で、作業効率およびコストの観点から大量合成には適していない。
4,4−二置換イミダゾリジン−2,5−ジオン誘導体の光学分割の方法として、光学活性なベンジルアミンを用いた優先晶析法(特許文献2、3)やリパーゼを用いた方法(非特許文献7)が報告されているが、いずれも基質適用範囲が狭く、上記化合物(A)〜(J)の製造には適さないことが分かった。
また、光学活性な1,4,4−三置換イミダゾリジン−2,5−ジオン誘導体の製造方法として、1,4,4−三置換イミダゾリジン−2,5−ジオン誘導体のラセミ体に対して、光学活性な化合物を用いた優先晶析法(特許文献4)が報告されているが、基質適用範囲が狭く、上記化合物(A)〜(J)の製造には適さないことが分かった。
さらに、下式に示される光学活性な1,4,4−三置換イミダゾリジン−2,5−ジオン誘導体の製造方法も報告されている(特許文献5)。
Figure 2015037243
しかしながら、当該文献に記載の方法を上記化合物(A)〜(J)の製造に適用すると、上記vi)の工程において基質が分解してしまい、1,4,4−三置換イミダゾリジン−2,5−ジオン環が得られないことが分かった。
WO2010/125811号パンフレット WO1992/08702号パンフレット 特開平7−330737号公報 特開平10−59947号公報 WO1996/033976号パンフレット
Janowskiら、Nature ,383, pp.728-731, 1996 Lehmannら、J. Biol. Chem., 272, pp.3137-3140, 1997 Fuら、J. Biol. Chem., 276, pp.38378-38387, 2001 Auboeufら、Diabetes, 46, pp.1319-1327, 1997 Luら、J. Biol. Chem., 276, pp.37735-37738, 2001 Zelcerら、J. Clin. Invest., 116, pp.607-614, 2006 Mizuguchiら、Tetrahedron Asymmetry, 5. pp.1407-1410, 1994
本発明は、光学活性な1,4,4−三置換イミダゾリジン−2,5−ジオン環を経由して、LXRβ選択的活性化作用を有する光学活性ヒダントイン化合物の大量合成に適用できる製造法を提供することを目的とする。また、本発明は、光学活性ヒダントイン化合物の製造中間体として有用な光学活性2−(4−アリール−4−メチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)酢酸誘導体化合物を提供することを目的とする。
前記の通り、光学活性ヒダントイン化合物を効率的かつ光学純度よく製造することは、医薬品、特にLXRβ選択的活性化剤の製造において非常に有用であると考えられる。そこで本発明者らは、前記化合物(B)で示される光学活性ヒダントイン体の有用な製造法について鋭意研究を行った結果、下図に示すように、安息香酸エステル体(c1)とWO2010/125811号パンフレットに記載の方法で製造した2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボン酸(2S,5R)-tert-ブチルを反応させることにより、化合物(c2)とし、これをWittig反応することにより化合物(c3)にし、不飽和結合を水素添加反応することにより化合物(c4)とし、これを加水分解することにより化合物(c5)とし、これを反応することにより化合物(c6)にし、TMSCF3を用いてカルビノール化反応することにより化合物(c7)とし、ピペラジン体の脱保護を行うことで光学活性な2−[4−(2,5−ジメチルピペラジン−1−イル)−3−プロピルフェニル]−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−オール化合物(c8)とした。次にWO2010/125811号パンフレットに記載の方法で製造したヒダントイン体(c9)を加水分解させることにより化合物(c10)とし、これをエステル化反応することにより化合物(c11)とし、これを(L)−(+)−マンデル酸により優先晶析することにより光学活性なアミノ酸体((S)−c11)とし、これをイソシアナト酢酸エステルと反応することにより化合物((S)−c12)とし、これを塩基存在下、閉環反応することにより光学活性な化合物(S)−2−{4−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]−4−メチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル}酢酸化合物((S)−c13)とし、これと化合物(c8)とを縮合させることで、光学純度を損なうことなく光学活性ヒダントイン体((S)−B)を得られることを見出した。また、(c11)に対し、(D)−(−)−マンデル酸を用いて優先晶析することにより光学活性なアミノ酸体((R)−c11)を製造し、光学活性ヒダントイン体((R)−B)が同様に得られた。本発明は、この知見に基づいて完成されたものである。
Figure 2015037243
すなわち本発明は、以下の発明に関する。
[1]式(1):
Figure 2015037243
[式中、R、R、Rは同一又は異なってもよく、C1−3アルキル基を示し、*は不斉炭素原子を示し、Rは、
Figure 2015037243
から選択される構造のうちいずれかひとつを示す]で表される光学活性化合物の製造方法であって、
i) 式(2):
Figure 2015037243
[式中、R、*は前記と同じ定義であり、R、Rはそれぞれ同一又は異なってもよく、C1−3アルキル基を示す]で表される化合物を塩基存在下、閉環反応させることにより、式(3):
Figure 2015037243
[式中、R、*は前記と同じ定義である]で表される化合物を製造し、
ii) 式(3)で表される化合物と、式(4):
Figure 2015037243
[式中、R、R、R、*は前記と同じ定義である]で表される化合物を反応させることにより、式(1)で表される化合物を製造することを特徴とする方法。
[2]式(1)のRがプロピル基、R、Rがメチル基である、前記[1]に記載の製造方法。
[3]式(1)で表される化合物が(S)-3-(2-{(2S,5R)-4-[4-(1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-2-プロピルフェニル]-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル}-2-オキソエチル)-5-[4-(1-メチルエトキシ)フェニル]-5-メチルイミダゾリジン-2,4-ジオンである前記[1]又は[2]に記載の製造方法。
[4]式(3):
Figure 2015037243
[式中、*は不斉炭素原子を示し、R
Figure 2015037243
から選択される構造のうちいずれかひとつを示す]で表される光学活性化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物。
本発明の方法は、後記実施例に示すとおり、従来の方法に比べて高収率で目的の化合物(1)を製造することができる。また、イミダゾリジン−2,4−ジオン体(3)の不斉炭素原子は、本方法に従う事によりラセミ化が起こる事無く構築することができる。従って、本発明の方法を用いることにより、LXRβ選択的アゴニストとして有用な化合物(1)を高収率且つ高光学純度で製造できる。
本発明の用語の定義は以下の通りである。
本発明において、C1−3アルキル基とは、炭素数が1〜3の直鎖又は分岐鎖のアルキル基を意味し、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基が挙げられる。
一般式(1)、(4)中、RのC1−3アルキル基としては、エチル基、プロピル基が好ましく、プロピル基がより好ましい。
一般式(1)、(4)中、RのC1−3アルキル基としては、メチル基が好ましい。
一般式(1)、(4)中、RのC1−3アルキル基としては、メチル基が好ましい。
一般式(1)〜(3)中、Rとしては、
Figure 2015037243
が好ましい。
一般式(2)中、RのC1−3アルキル基としては、メチル基又はエチル基が好ましい。
一般式(2)中、RのC1−3アルキル基としては、メチル基又はエチル基が好ましい。
本発明において、*は不斉炭素原子を示す。本発明の一般式(1)は、下記(1a)〜(1h):
Figure 2015037243
に示す8つの構造を包含している。
本発明の一般式(1)の立体構造としては、(1b)が好ましい。
本発明の一般式(1)の特に好ましい構造として、立体構造は(1b)であり、Rがプロピル基であり、RおよびRがメチル基であり、Rが4−(1−メチルエトキシ)フェニル基である化合物を挙げることができる。
以下、本発明製造法について、反応工程図を示し、各工程の反応について詳細に説明する。
Figure 2015037243
(式中、R、R、R、R、R、Rおよび*は、前記と同じものを示す)
工程1:本工程は、化合物(2)を溶媒中又は無溶媒中、塩基の存在下、閉環反応させることにより化合物(3)を製造する工程である。溶媒としては、特に制限は無いが、例えばテトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル、トルエン、ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、プロピオニトリル、アセトン、メチルエチルケトン;酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸イソブチル等のエステル類;メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール等のアルコール類等を単独又は組み合わせて使用することができ、中でもエタノール、エタノール/水、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル/水、ジメチルスルホキシド、ジメチルスルホキシド/水が好ましい。塩基としては、特に制限はないが、例えば水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の水素化アルカリ金属類;水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化アルカリ金属類;炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の炭酸アルカリ金属類;ナトリウムメトキシド、カリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムエトキシド、tert−ブトキシナトリウム、tert−ブトキシカリウム等のアルコールの金属塩類;リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウムジイソプロピルアミド、カリウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジド等の金属アミド類;n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム等の有機金属化合物類;トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、ピリジン、3,4−ルチジン、2,6−ルチジン、2,4,6−コリジン等を使用することができ、中でも水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムが好ましい。反応条件としては、−80〜150℃、好ましくは0〜100℃にて、1分〜48時間、好ましくは1時間〜24時間である。
工程2:本工程は、化合物(3)と化合物(4)を溶媒中、縮合剤の存在下、反応促進剤の存在下又は非存在下、塩基の存在下又は非存在下で反応することにより、ヒダントイン誘導体(1)を製造する工程である。溶媒としては、特に制限は無いが、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトニトリル、ニトロメタン、アセトン、酢酸エチル、ベンゼン、クロロベンゼン、トルエン、クロロホルム、塩化メチレン等を用いることができ、中でもジメチルスルホキシド、アセトニトリル、塩化メチレンが好ましい。縮合剤としては、特に制限は無いが、例えばジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)、ジイソプロピルカルボジイミド(DIPCDI)等のカルボジイミド系試薬、(1H−ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスファート(BOP)、(1H−ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリス(ピロリジノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスファート(PyBOP)、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ(4,5−b)ピリジウム−3−オキソドヘキサフルオロホスファート(HATU)、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−ベンゾトリアゾリウム−3−オキシドヘキサフルオロホスファート(HBTU)、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−ベンゾトリアゾリウム−3−オキシドテトラフルオロボラート(TBTU)、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−5−クロロ−1H−ベンゾトリアゾリウム−3−オキシドヘキサフルオロホスファート(HCTU)、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−5−クロロ−1H−ベンゾトリアゾリウム−3−オキシドテトラフルオロボラート(TCTU)等のホスホニウム塩型あるいはグアニジウム塩型試薬が挙げられ、このうち1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)、(1H−ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスファート(BOP)、(1H−ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリス(ピロリジノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスファート(PyBOP)、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ(4,5−b)ピリジウム−3−オキソドヘキサフルオロホスファート(HATU)、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−ベンゾトリアゾリウム−3−オキシドヘキサフルオロホスファート(HBTU)が好ましい。反応促進剤としては、特に制限は無いが、例えば1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)、6−クロロ−1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(6−Cl−HOBt)、3,4−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−4−オキソ―1,2,3―ベンゾトリアジン(HOOBt)、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(HOAt)等を使用することができる。塩基としては、特に制限はないが、例えば水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の水素化アルカリ金属類;水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化アルカリ金属類;炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の炭酸アルカリ金属類;ナトリウムメトキシド、カリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムエトキシド、tert−ブトキシナトリウム、tert−ブトキシカリウム等のアルコールの金属塩類;リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウムジイソプロピルアミド、カリウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジド等の金属アミド類;n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム等の有機金属化合物類;トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、ピリジン、3,4−ルチジン、2,6−ルチジン、2,4,6−コリジン等を使用することができる。反応条件としては、−80〜150℃、好ましくは0〜100℃にて、1分〜5日間、好ましくは1時間〜3日間である。
また本工程は、化合物(3)と化合物(4)を溶媒中、ホスフィン試薬の存在下、アゾ系試薬又はエチレンジカルボン酸試薬で反応する光延反応を適応することによっても、ヒダントイン誘導体(1)を製造することができる。溶媒としては、特に制限は無いが、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトニトリル、ニトロメタン、アセトン、酢酸エチル、ベンゼン、クロロベンゼン、トルエン、クロロホルム、塩化メチレン等を用いることができる。ホスフィン試薬としては、トリメチルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリプロピルホスフィン、トリイソプロピルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリイソブチルホスフィン、トリシクロへキシルホスフィン等のトリアルキルホスフィン及びトリフェニルホスフィン、ジフェニルホスフィノフェニルポリスチレン等のトリアリールホスフィン等を用いることができる。アゾ系試薬又はエチレンジカルボン酸試薬としては、アゾジカルボン酸ジエチル(DEAD)、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(DIAD)、1,1’−アゾビス(N,N−ジメチルホルムアミド)(TMAD)、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(ADDP)、1,1’−アゾビス(N,N−ジイソプロピルホルムアミド)(TIPA)、1,6−ジメチル−1,5,7−ヘキサヒドロ−1,4,6,7−テトラゾシン−2,5−ジオン(DHTD)等を用いることができる。反応条件としては、−80〜150℃、好ましくは0〜100℃にて、1分〜5日間、好ましくは1時間〜3日間である。
また本工程は、化合物(3)を溶媒中、酸ハロゲン化剤と反応して酸ハライド誘導体を製造し、その後、これと化合物(4)とを溶媒中、塩基の存在下又は非存在下で反応させることによっても、ヒダントイン誘導体(1)を製造することができる。酸ハロゲン化剤としては、三フッ化N,N−ジエチルアミノ硫黄(DAST)、四フッ化セレン又はそのピリジン付加物、塩化チオニル、塩化オキサリル、ピロカテキルホスホ三塩化物、ジクロロトリフェニルホスホラン、臭化チオニル、ジブロモトリフェニルホスホラン、1−ジメチル−1−ヨード−2−メチルプロペン等を使用することができる。溶媒としては、特に制限は無いが、例えばトルエン、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、アセトニトリル、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン等を単独又は組み合わせて使用することができる。塩基としては、特に制限はないが、例えば水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の水素化アルカリ金属類;水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化アルカリ金属類;炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の炭酸アルカリ金属類;ナトリウムメトキシド、カリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムエトキシド、tert−ブトキシナトリウム、tert−ブトキシカリウム等のアルコールの金属塩類;リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウムジイソプロピルアミド、カリウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジド等の金属アミド類;n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム等の有機金属化合物類;トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、ピリジン、3,4−ルチジン、2,6−ルチジン、2,4,6−コリジン等を使用することができる。反応条件としては、−80〜150℃、好ましくは0〜100℃にて、1分〜5日間、好ましくは1時間〜3日間である。
本発明に用いる化合物(4)は、その製造方法は特に限定しないが、例えば、下記に示した方法で合成することができる。
Figure 2015037243
(式中、R、R、Rおよび*は、前記と同じものを示し、Pは、アミンの保護基を示し、Rは、C1−3アルキル基を示し、R8は、水素原子又はメチル基を示し、Rは、ハロゲン原子又はペンタフルオロフェノキシ基等の脱離基を示し、Xはハロゲン原子を示し、波線は単結合であって、それが結合している二重結合についての立体配置が、それぞれ独立して、E配置若しくはZ配置、又はそれらの混合であることを示す)
工程3:本工程は、化合物(5)を溶媒中、塩基の存在下又は非存在下、化合物(6)と反応させることにより化合物(7)を製造する工程である。化合物(6)は、市販されているものを使用することができるほか、例えば、WO2010/125811号パンフレットに記載の方法に従って製造されたものを使用することができるが、特にこれに限定されるものではない。溶媒としては、特に制限は無いが、例えばテトラヒドロフラン、トルエン、ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、プロピオニトリル、アセトン、メチルエチルケトン、水等を単独又は組み合わせて使用することができる。塩基としては、特に制限はないが、例えば水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の水素化アルカリ金属類、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化アルカリ金属類;炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の炭酸アルカリ金属類;ナトリウムメトキシド、カリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムエトキシド、tert−ブトキシナトリウム、tert−ブトキシカリウム等のアルコールの金属塩類;リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウムジイソプロピルアミド、カリウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジド等の金属アミド類;n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム等の有機金属化合物類;フッ化リチウム、塩化リチウム、臭化リチウム、ヨウ化リチウム、フッ化ナトリウム、塩化ナトリウム、臭化ナトリウム、ヨウ化ナトリウム、フッ化カリウム、塩化カリウム、臭化カリウム、ヨウ化カリウム、フッ化セシウム、塩化セシウム、臭化セシウム、ヨウ化セシウム等のハロゲン化アルカリ金属類;トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、ピリジン、3,4−ルチジン、2,6−ルチジン、2,4,6−コリジン等の有機アミン類、中でもトリエチルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミンが好ましい。反応条件としては、−80〜150℃、好ましくは0〜100℃にて、1分〜5日間、好ましくは1時間〜3日間である。
工程4:本工程は、化合物(7)を溶媒中、塩基の存在下又は非存在下、Wittig試薬又はHorner−Wadsworth−Emmons(HWE)試薬を反応させることにより化合物(8)を製造する工程である。溶媒としては、特に制限は無いが、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトニトリル、ニトロメタン、アセトン、酢酸エチル、ベンゼン、クロロベンゼン、トルエン、クロロホルム、塩化メチレン等を用いることができ、中でも、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、トルエン、クロロホルム、塩化メチレンが好ましい。Wittig試薬としては、安定イリド、不安定イリド(臭化メチルトリフェニルホスホニウム、臭化エチルトリフェニルホスホニウム)等のホスホニウム塩を用いることができる。またHWE試薬としては、ホスホン酸エステルを用いることができる。塩基としては、特に制限はないが、例えば水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の水素化アルカリ金属類;水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化アルカリ金属類;炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の炭酸アルカリ金属類、ナトリウムメトキシド、カリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムエトキシド、tert−ブトキシナトリウム、tert−ブトキシカリウム等のアルコールの金属塩類;リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウムジイソプロピルアミド、カリウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジド等の金属アミド類;n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム等の有機金属化合物類;塩化リチウム、臭化リチウム、ヨウ化リチウム、フッ化ナトリウム、塩化ナトリウム、臭化ナトリウム、ヨウ化ナトリウム、塩化カリウム、臭化カリウム、ヨウ化カリウム、塩化セシウム、臭化セシウム、ヨウ化セシウム等のハロゲン化アルカリ金属類等を使用することができる。反応条件としては、−80℃〜150℃、好ましくは0℃〜100℃にて、1分〜5日間、好ましくは1時間〜3日間である。
工程5:本工程は、化合物(8)を溶媒中、金属炭素存在下、水素雰囲気下に反応させることにより化合物(9)を製造する工程である。溶媒としては、特に制限は無いが、トルエン、酢酸メチルや酢酸エチル等のエステル類等、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール等のアルコール類等を単独又は組み合わせて使用することができる。金属炭素としては、例えば、パラジウム炭素、白金炭素、ロジウム炭素、ルテニウム炭素等が挙げられる。反応条件としては、−80〜150℃、好ましくは0〜100℃にて、1分〜5日間、好ましくは1時間〜3日間である。
工程6:本工程は、化合物(9)を溶媒中、塩基又は酸の存在下、反応させることにより化合物(10)を製造する工程である。溶媒としては、特に制限は無いが、例えばテトラヒドロフラン、トルエン、ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、プロピオニトリル、アセトン、メチルエチルケトン、水やメタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール等のアルコール類等を単独又は組み合わせて使用することができる。塩基としては、特に制限はないが、例えば水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化アルカリ金属類、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の炭酸アルカリ金属類等を使用することができる。酸としては、特に制限はないが、例えば塩酸、硫酸、酢酸、トシル酸等を使用することができる。反応条件としては、−80〜150℃、好ましくは0〜100℃にて、1分〜5日間、好ましくは1時間〜3日間である。
工程7:本工程は、化合物(10)を溶媒中又は無溶媒中で、縮合剤の存在下又は非存在下、反応促進剤の存在下又は非存在下、酸又は塩基の存在下又は非存在下に反応して、化合物(11)を製造する工程である。Rで示される置換基としては、例えば文献(Comprehensive Organic Transformations Second Edition, John Wiley & Sons, Inc.)を参考に、酸ハロゲン化物、酸無水物又はエステルに変換する事ができる。酸ハロゲン化物としては、酸フッ化物、酸塩化物等が挙げられる。酸無水物としては、酢酸等の脂肪族カルボン酸との酸無水物、安息香酸等の芳香族カルボン酸との酸無水物等が挙げられる。エステルとしては、メタノール等の脂肪族アルコールとのエステル、ペンタフルオロフェノール等の芳香族アルコールとのエステル等が挙げられる。
がペンタフルオロフェノキシ基の場合、溶媒としては、特に制限は無いが、例えばテトラヒドロフラン、トルエン、ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、プロピオニトリル、アセトン、メチルエチルケトン、酢酸エチル等を単独又は組み合わせて使用することができる。縮合剤としては、特に制限は無いが、例えばジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)、ジイソプロピルカルボジイミド(DIPCDI)等のカルボジイミド系試薬が挙げられ、中でも、ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドが好ましい。塩基としては、特に制限はないが、例えば水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化アルカリ金属類;炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の炭酸アルカリ金属類;トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、ピリジン、3,4−ルチジン、2,6−ルチジン、2,4,6−コリジン等の有機アミン類等を使用することができる。酸としては、特に制限はないが、例えば塩酸、硫酸、酢酸、トシル酸等を使用することができる。反応条件としては、−80〜150℃、好ましくは0〜100℃にて、1分〜5日間、好ましくは1時間〜3日間である。
工程8:本工程は、化合物(11)を溶媒中、塩基の存在下、トリフルオロメチル化試薬を用いて、ヘキサフルオロカルビノール化合物(12)へと製造する工程である。溶媒としては、特に制限は無いが、例えばジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、トルエン、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、テトラメチルウレア、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、プロピオニトリル等を単独又は組み合わせて使用することができ、中でもエチレングリコールジメチルエーテルが好ましい。塩基としては、テトラメチルアンモニウムフルオリド、テトラエチルアンモニウムフルオリド、テトラブチルアンモニウムフルオリド等のテトラアルキルアンモニウム塩や、フッ化リチウム、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、フッ化セシウム等のフッ化アルカリ金属塩等が挙げられる。トリフルオロメチル化試薬としては、(トリフルオロメチル)トリメチルシラン、トリエチル(トリフルオロメチル)シラン、トリイソプロピル(トリフルオロメチル)シラン、メチルジフェニル(トリフルオロメチル)シラン、ジメチル(ジフェニル)トリフルオロメチルシラン等が挙げられる。反応条件としては、−80〜150℃、好ましくは−30〜50℃にて、1分〜5日間、好ましくは1時間〜3日間である。
工程9:本工程は、化合物(12)のアミノ基を脱保護して化合物(4)を製造する工程である。Pで示される保護基は、例えば文献(Protective Groups in Organic Synthesis Third Edition, John Wiley & Sons, Inc.)を参考にして脱保護を行うことができる。
がtert−ブトキシカルボニル基の場合は、化合物(12)を溶媒中又は無溶媒で、酸と反応することにより化合物(4)を製造することができる。溶媒としては、特に制限はないが、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトニトリル、ニトロメタン、アセトン、酢酸エチル、ベンゼン、クロロベンゼン、トルエン、クロロホルム、塩化メチレン、水やメタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール等を単独又は組み合わせて用いることができる。酸としては、特に制限はないが、塩酸、塩酸/酢酸エチル溶液、塩酸/ジオキサン溶液、塩酸/メタノール溶液、臭化水素酸、硫酸、硝酸等を使用することができ、中でも塩酸/酢酸エチル溶液、塩酸/メタノール溶液が好ましい。反応条件としては、−20℃〜100℃、好ましくは0℃〜50℃で、1分〜24時間、好ましくは5分〜12時間である。
本発明に用いる化合物(2)は、その製造方法は特に限定しないが、例えば、下記に示した方法で合成することができる。
Figure 2015037243
(式中、R、R、Rおよび*は、前記と同じものを示す)
工程10:本工程は、化合物(13)を溶媒中、水並びに塩基又は酸の存在下、加水分解反応させることにより化合物(14)を製造する工程である。溶媒としては、特に制限は無いが、例えばテトラヒドロフラン、トルエン、ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、プロピオニトリル、アセトン、メチルエチルケトン、水やメタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール等のアルコール類等を単独又は組み合わせて使用することができる。塩基としては、特に制限はないが、例えば水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化アルカリ金属類、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の炭酸アルカリ金属類等を使用することができる。酸としては、特に制限はないが、例えば塩酸、硫酸、酢酸、トシル酸等を使用することができる。反応条件としては、−80〜200℃、好ましくは0〜150℃にて、1分〜7日間、好ましくは1時間〜3日間である。
工程11:本工程は、化合物(14)をアルコール(R−OH)存在下、その他の溶媒中又は無溶媒中にて、縮合剤の存在下又は非存在下、反応促進剤の存在下又は非存在下、酸又は塩基の存在下又は非存在下に反応して、化合物(15)を製造する工程である。例えば文献(Comprehensive Organic Transformations Second Edition, John Wiley & Sons, Inc.)を参考に、エステルに変換する事ができる。アルコールとしては、メタノール、エタノール等の脂肪族アルコール等が挙げられる。塩基としては、特に制限はないが、例えば水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化アルカリ金属類、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の炭酸アルカリ金属類等を使用することができる。酸としては、特に制限はないが、例えば塩酸、硫酸、酢酸、トシル酸等を使用することができる。反応条件としては、−80〜200℃、好ましくは0〜150℃にて、1分〜7日間、好ましくは1時間〜2日間である。
工程12:本工程は、化合物(15)を溶媒中又は無溶媒中、光学分割剤の存在下にて反応して、化合物(16)を製造する工程である。溶媒としては、特に制限は無いが、例えばテトラヒドロフラン、トルエン、ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、プロピオニトリル、アセトン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸イソブチル等のエステル類、水やメタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール等のアルコール類等を単独又は組み合わせて使用することができる。光学分割剤としては、特に制限は無いが、例えば(L)−(+)−マンデル酸、(D)−(−)−マンデル酸、リンゴ酸、酒石酸、乳酸、カンファースルホン酸、(1S)−(+)−ケトピン酸、又は商業的に入手可能な光学的に純粋な化合物等も使用することができる。反応条件としては、−80〜150℃、好ましくは−10〜100℃にて、1分〜48時間、好ましくは1時間〜24時間である。
工程13:本工程は、化合物(16)を溶媒中又は無溶媒中、塩基の存在下又は非存在下にてイソシアネート誘導体(17)と反応して、化合物(2)を製造する工程である。溶媒としては、特に制限は無いが、例えばテトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル、トルエン、ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、プロピオニトリル、アセトン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸イソブチル等のエステル類、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール等のアルコール類等を単独又は組み合わせて使用することができる。塩基としては、特に制限はないが、例えば水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の水素化アルカリ金属類;水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化アルカリ金属類;炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の炭酸アルカリ金属類;ナトリウムメトキシド、カリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムエトキシド、tert−ブトキシナトリウム、tert−ブトキシカリウム等のアルコールの金属塩類;リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウムジイソプロピルアミド、カリウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジド、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、ピリジン、3,4−ルチジン、2,6−ルチジン、2,4,6−コリジン等を使用することができる。反応条件としては、−80〜150℃、好ましくは0〜100℃にて、1分〜5日間、好ましくは1時間〜3日間である。
また、工程13で得られる化合物(2)は、単離精製することなく、継続して工程1の反応を行い、化合物(3)を得ることもできる。
本発明の一般式(3)で表される光学活性化合物において許容される塩としては、具体的には、無機酸や有機酸との酸付加塩、又は無機塩基や有機塩基との塩基付加塩等が挙げられる。
本発明の一般式(3)で表される光学活性化合物、及びその許容される塩の溶媒和物としては、具体的には水和物や各種の溶媒和物が挙げられる。
以下に、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。
実施例1:(S)-3-(2-{(2S,5R)-4-[4-(1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-2-プロピルフェニル]-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル}-2-オキソエチル)-5-[4-(1-メチルエトキシ)フェニル]-5-メチルイミダゾリジン-2,4-ジオン((S)−B)の製造
Figure 2015037243
工程I:4-[2-ホルミル-4-(メトキシカルボニル)フェニル]-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボン酸 (2S,5R)-tert-ブチル(c2)の製造:
フッ化セシウム(14.0g,91.89mmol)を減圧下120℃にて2時間乾燥後、アルゴン雰囲気下、室温にてN,N−ジメチルホルムアミド(52mL)を加えた。その後、WO2010/125811号パンフレットに従い製造される2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボン酸 (2S,5R)-tert-ブチル(14.2g,61.26mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(50mL)溶液、4-フルオロ-3-ホルミル安息香酸メチルエステル(11.15g,61.26mmol)の順に加え、100℃にて18時間攪拌した。反応終結を確認後、0℃にて、反応液にトルエン、水を加えた。その後、トルエンで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)を用いて精製し、表題化合物19.57g(収率85%)を黄色アモルファスとして得た。
1H-NMR (CDCl3) δ:1.00 (3H, d, J = 6.0 Hz), 1.28 (3H, d, J = 6.4 Hz), 1.49 (9H, s), 2.86 (1H, d, J = 11.6 Hz), 3.63-3.70 (3H, m), 3.77 (1H, d, J = 12.6 Hz), 3.91 (3H, s), 4.44-4.49 (1H, m), 6.99 (1H, d, J = 8.8 Hz), 8.13 (1H, dd, J = 2.4, 8.8 Hz), 8.45 (1H, d, J = 2.4 Hz), 10.12 (1H, s).
工程II:4-[4-(メトキシカルボニル)-2-(プロパ-1-エン-1-イル)フェニル]-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボン酸 (2S,5R)-tert-ブチル(c3)の製造:
臭化エチルトリフェニルホスホニウム(25.8g,69.46mmol)をテトラヒドロフラン(140mL)に溶解させ、アルゴン雰囲気下、0℃にてカリウムメトキシド(4.87g,69.46mmol)を加えた。0℃にて1時間30分攪拌後、4-[2-ホルミル-4-(メトキシカルボニル)フェニル]-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボン酸 (2S,5R)-tert-ブチル(5.23g,13.89mmol)のテトラヒドロフラン(140mL)溶液を加え、室温にて2時間30分攪拌した。反応終結を確認後、0℃にて反応液に水を加えた。その後、トルエンで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)を用いて精製し、表題化合物4.76g(収率88%、cis/trans=0.7/1)を黄色アモルファスとして得た。
cis-c3: 4-{4-(メトキシカルボニル)-2-[(Z)-プロパ-1-エン-1-イル]フェニル}-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボン酸 (2S,5R)-tert-ブチル
Figure 2015037243
1H-NMR (CDCl3) δ:0.87 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.30 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.48 (9H,s), 1.90-1.92 (3H, m), 2.71 (1H, d, J = 11.6 Hz), 3.41-3.44 (1H, m), 3.53-3.58 (1H, m), 3.69-3.72 (2H, m), 3.86 (3H, s), 4.41-4.46 (1H, m), 5.81 (1H, dd, J = 6.8, 11.4 Hz), 6.42 (1H, dd, J = 1.6, 11.4 Hz), 6.84 (1H, d, J = 8.6 Hz), 7.84 (1H, dd, J = 2.0, 8.6 Hz), 7.90 (1H, d, J = 1.6 Hz).
trans-c3: 4-{4-(メトキシカルボニル)-2-[(E)-プロパ-1-エン-1-イル]フェニル}-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボン酸 (2S,5R)-tert-ブチル
Figure 2015037243
1H-NMR (CDCl3) δ:0.85 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.26 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.46 (9H,s), 1.87-1.89 (3H, m), 2.67 (1H, d, J = 12.0 Hz), 3.39-3.59 (3H, m), 3.67-3.73 (1H, m), 3.86 (3H, s), 4.41 (1H, brs), 6.25 (1H, dd, J = 6.4, 15.6 Hz), 6.54 (1H, dd, J = 1.6, 15.6 Hz), 6.80 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.80 (1H, dd, J = 1.6, 8.8 Hz), 8.03 (1H, d, J = 1.6 Hz).
工程III:4-[4-(メトキシカルボニル)-2-プロピルフェニル]-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボン酸 (2S,5R)-tert-ブチル(c4)の製造:
4-[4-(メトキシカルボニル) -2-(プロパ-1-エン-1-イル)フェニル]-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボン酸 (2S,5R)-tert-ブチル(4.76g,12.25mmol)をメタノール(123mL)に溶解させ、アルゴン雰囲気下、パラジウム炭素を加えた。その後、水素雰囲気下、室温にて24時間攪拌した。反応終結を確認後、セライトろ過し、酢酸エチルで洗浄し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)を用いて精製し、表題化合物4.72g(収率99%)を無色油状物として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ:0.91 (3H, d, J = 6.4 Hz), 0.97 (3H, t, J = 7.2 Hz), 1.30 (3H, d, J = 6.4 Hz), 1.49 (9H, s), 1.70 (2H, tq, J = 7.2, 7.6 Hz), 2.49-2.56 (2H, m), 2.79 (1H, td, J = 7.6, 14.4 Hz), 3.35-3.40 (1H, m), 3.51 (1H, dd, J = 3.2, 13.2 Hz), 3.61 (1H, dd, J = 4.0, 11.4 Hz), 3.74 (1H, dd, J = 1.6, 13.2 Hz), 3.88 (3H, s), 4.38-4.44 (1H, m), 6.90 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.80 (1H, dd, J = 2.0, 8.0 Hz), 7.89 (1H, d, J = 2.0 Hz).
工程IV:4-[(2R,5S)-4-(tert-ブトキシカルボニル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル]-3-プロピル安息香酸(c5)の製造:
4-[4-(メトキシカルボニル)-2-プロピルフェニル]-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボン酸 (2S,5R)-tert-ブチル(4.72g,12.09mmol)をメタノール(121mL)に溶解させ、0℃にて4N−水酸化ナトリウム水溶液(18.1mL,72.52mmol)を加え、60℃にて2時間攪拌した。反応終結を確認後、0℃にて反応液に塩化アンモニウム水溶液を用いて中和した(pH=7)。その後、クロロホルムで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、減圧濃縮し、表題化合物4.48g(収率99%)を無色アモルファスとして得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.92 (3H, d, J = 6.8 Hz), 0.97 (3H, t, J = 7.2 Hz), 1.30 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.49 (9H, s), 1.71 (2H, tq, J = 7.2, 7.6 Hz), 2.50-2.58 (2H, m), 2.79 (1H, td, J = 7.6, 14.0 Hz), 3.37-3.43 (1H, m), 3.52 (1H, dd, J = 3.6, 12.8 Hz), 3.61 (1H, dd, J = 4.0, 11.4 Hz), 3.75 (1H, dd, J = 1.6, 11.6 Hz), 4.39-4.44 (1H, m), 6.91 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.87 (1H, dd, J = 2.0, 8.0 Hz), 7.94 (1H, d, J = 2.0 Hz).
工程V:2,5-ジメチル-4-{4-[(ペルフルオロフェノキシ)カルボニル]-2-プロピルフェニル}ピペラジン-1-カルボン酸 (2S,5R)-tert-ブチル(c6)の製造:
4-[(2R,5S)-4-(tert-ブトキシカルボニル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル]-3-プロピル安息香酸(1.0g,2.656mmol)を酢酸エチル(18mL)に溶解させ、室温にて2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェノール(513mg,2.789mmol)、N, N’-ジシクロヘキシルカルボジイミド(575mg,2.789mmol)を順に加えた。室温にて18時間攪拌した。反応終結を確認後、0℃にて反応液に水を加えた。その後、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)を用いて精製し、表題化合物1.43g(収率>99%)を橙色油状物として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.96 (3H, d, J = 6.6 Hz), 1.00 (3H, t, J = 7.3 Hz), 1.31 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.50 (9H, s), 1.74 (2H, tq, J = 7.2, 8.2 Hz), 2.54-2.63 (2H, m), 2.81 (1H, td, J = 8.2, 14.1 Hz), 3.45-3.51 (1H, m), 3.54 (1H, dd, J = 3.6, 12.9 Hz), 3.65 (1H, dd, J = 4.1, 11.7 Hz), 3.77 (1H, dd, J = 1.4, 12.8 Hz), 4.41-4.47 (1H, m), 6.98 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.98 (1H, dd, J = 2.2, 8.5 Hz), 8.03 (1H, d, J = 2.2 Hz).
工程VI: 4-[4-(1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-2-プロピルフェニル]-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボン酸 (2S,5R)-tert-ブチル(c7)の製造:
2,5-ジメチル-4-{4-[(ペルフルオロフェノキシ)カルボニル]-2-プロピルフェニル}ピペラジン-1-カルボン酸 (2S,5R)-tert-ブチル(5.75g,10.6mmol)を減圧下100℃にて1時間乾燥後、アルゴン雰囲気下、室温にてエチレングリコールジメチルエーテル(110mL)を加えた。その後、−15℃にてトリフルオロメチルトリメチルシラン(3.32g,23.3mmol)、フッ化セシウム(7.08g,46.6mmol)の順に加えた。その後、−15℃にて1時間攪拌後、室温にて3時間30分攪拌した。反応終結を確認後、0℃にて反応液に1N−塩酸水溶液、トルエンを加えた。その後、トルエンで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)を用いて精製し、表題化合物4.98g(収率90%)を褐色結晶性固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.92 (3H, d, J = 6.8 Hz), 0.97 (3H, t, J = 7.2 Hz), 1.30 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.48 (9H, s), 1.67 (2H, tq, J = 7.2, 8.0 Hz), 2.47-2.56 (2H, m), 2.82 (1H, td, J = 8.0, 14.0 Hz), 3.28-3.34 (1H, m), 3.50 (1H, dd, J = 3.2, 13.6 Hz), 3.53 (1H, s), 3.59 (1H, dd, J = 4.0, 11.6 Hz), 3.74 (1H, dd, J = 1.6, 12.4 Hz), 4.37-4.43 (1H, m), 6.93 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.44 (1H, dd, J = 2.0, 8.4 Hz), 7.51 (1H, d, J = 2.0 Hz). Mp:170-172℃.
工程VII:2-{4-[(2R,5S)-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル]-3-プロピルフェニル}-1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン-2-オール(c8)の製造:
4-[4-(1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-2-プロピルフェニル]-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボン酸 (2S,5R)-tert-ブチル(4.53g,9.08mmol)をメタノール(14mL)に溶解させ、0℃にて2N−塩酸メタノール溶液(41mL,81.7mmol)を加え、35℃にて5時間攪拌した。反応終結を確認後、反応溶液を減圧濃縮した。残渣に水を加え、水酸化ナトリウム水溶液を用いてpH=8〜9にし、ジクロロメタンにて抽出し、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をヘプタンにて洗浄し、乾燥することにより表題化合物3.43g(収率95%)を淡黄色結晶性固体して得た。
1H-NMR (CDCl3) δ:0.76 (3H, d, J = 6.0 Hz), 0.95 (3H, t, J = 7.2 Hz), 1.04 (3H, d, J = 6.4 Hz), 1.63 (2H, qt, J = 7.2, 7.6 Hz), 2.17 (2H, brs), 2.30 (1H, d, J = 10.4 Hz), 2.33 (1H, d, J = 10.4 Hz), 2.63-2.77 (3H, m), 2.81 (1H, dd, J = 2.8, 11.8 Hz), 2.97-3.05 (2H, m), 7.22 (1H, d, J = 9.2 Hz), 7.52-7.54 (2H, m).Mp:165-167℃.
工程VIII:2-アミノ-2-[4-(1-メチルエトキシ)フェニル]プロパン酸塩酸塩(c10)の製造:
WO2009/144961号パンフレットに従い製造される5-[4-(1-メチルエトキシ)フェニル]-5-メチルイミダゾリジン-2,4-ジオン(110g,443mmol)を水(700mL)に溶解させ、室温にて水酸化ナトリウム(90g,2.25mol)を加え、48時間加熱還流した。反応終結を確認後、反応溶液を0℃にし、pH<6になるまで濃塩酸を加えた。その後、水を減圧濃縮し得られた粗体を次の工程に使用した(>99%)。
1H-NMR (DMSO) δ: 1.22 (6H, d, J = 6.1 Hz), 1.62 (3H, s), 4.57 (1H, sept, J = 6.1 Hz), 6.68 (2H, brs), 6.84 (2H, d, J = 8.8 Hz), 7.37 (2H, d, J = 8.8 Hz).
工程IX:2-アミノ-2-[4-(1-メチルエトキシ)フェニル]プロパン酸メチル(c11)の製造:
2-アミノ-2-[4-(1-メチルエトキシ)フェニル]プロパン酸塩酸塩(70.0g,270mmol)をメタノール(225mL)に溶解させ、室温にて濃硫酸(70mL)を順に加え、24時間加熱還流した。反応終結を確認後、反応溶液を室温にし、減圧濃縮してメタノールを留去した。得られた残渣をジクロロメタンに溶解させ、ジクロロメタンにて抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順に洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、減圧濃縮することにより表題化合物44.8g(収率70%)を無色油状物として得た。
1H-NMR (acetone-d6) δ: 1.27 (6H, d, J = 5.8 Hz), 1.55 (3H, s), 3.63 (3H, s), 4.58 (1H, sept, J = 5.8 Hz), 6.84 (2H, d, J = 8.8 Hz), 7.39 (2H, d, J = 8.8 Hz).
工程X:2-アミノ-2-[4-(1−メチルエトキシ)フェニル]プロパン酸 (S)-メチル((S)−c11)の製造:
ラセミ体の2-アミノ-2-[4-(1-メチルエトキシ)フェニル]プロパン酸メチル(5.54g,23.3mmol)を酢酸エチル(52mL)に溶解させ、室温にて(L)−(+)−マンデル酸(3.55g,23.3mmol)を加え、エタノール(6mL)を加え、30分間加熱還流した。その後、徐々に温度を下げ、さらに0〜5℃にて1時間放置した。得られた沈殿物をろ取し、ヘプタンにて洗浄、乾燥し、表題化合物の(L)−(+)−マンデル酸塩(3.35g,37%)を白色固体として得た。次に得られた表題化合物の(L)−(+)−マンデル酸塩を95%エタノールにて再結晶を行った。得られた表題化合物の(L)−(+)−マンデル酸塩をジクロロメタンに懸濁させ、pH=8になるまで炭酸ナトリウム水溶液を加えた。その後、ジクロロメタンにて抽出し、無水硫酸ナトリウムにより乾燥し、減圧濃縮することにより表題化合物1.12g(収率20%,99.4%ee)を無色油状物として得た。
1H-NMR (acetone-d6) δ: 1.27 (6H, d, J = 5.8 Hz), 1.55 (3H, s), 3.63 (3H, s), 4.58 (1H, sept, J = 5.8 Hz), 6.84 (2H, d, J = 8.8 Hz), 7.39 (2H, d, J = 8.8 Hz).
光学純度測定:
カラム: CHIRALPAK AS−H, 5μm, 0.46*250mm
移動相: ヘキサン:イソプロピルアルコール=92:8 (0.1% DEA)
流速:1mL/min
温度:30℃
波長:234nm
保持時間:化合物(S)−c11;7.36min(化合物(R)−c11;8.59min)
工程XI:2-[3-(2-エトキシ-2-オキソエチル)ウレイド]-2-[4-(1−メチルエトキシ)フェニル]プロパン酸 (S)-メチル((S)-c12)の製造:
2-アミノ-2-[4-(1−メチルエトキシ)フェニル]プロパン酸 (S)-メチル(53.0mg,0.223mmol)をジクロロメタン(740μL)に溶解させ、0℃にてイソシアナト酢酸エチル(29mg,0.223mmol)を加え、0℃にて1時間攪拌した。反応終結を確認後、反応溶液を減圧濃縮することにより、表題化合物91.5mg(収率>99%)を無色油状物として得た。
1H-NMR; (CDCl3) δ: 1.25 (3H, t, J = 7.1 Hz), 1.32 (6H, d, J = 6.1 Hz), 2.00 (3H, s), 3.69 (3H, s), 3.89 (1H, dd, J = 5.1, 18.6 Hz), 3.93 (1H, dd, J = 5.6, 18.6 Hz), 4.16 (2H, q, J = 7.1 Hz), 4.53 (1H, sept, J = 6.1 Hz), 4.94 (1H, brs), 5.82 (1H, brs), 6.84 (2H, d, J = 8.8 Hz). 7.36 (2H, d, J = 8.8 Hz).
工程XII:(S)- 2-{4-[4-(1−メチルエトキシ)フェニル]-4-メチル-2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル}酢酸((S)−c13)の製造:
2-[3-(2-エトキシ-2-オキソエチル)ウレイド]-2-[4-(1−メチルエトキシ)フェニル]プロパン酸 (S)-メチル(49.6mg,0.135mmol)をエタノール(500μL)に溶解させ、室温にて炭酸水素ナトリウム(11.3mg,0.135mmol)を加え、室温にて7時間攪拌した。その後、反応溶液に室温にて2M炭酸カリウム水溶液(136μL,0.271mmol)を加え、70℃にて15時間攪拌した。反応終結を確認後、反応溶液に0℃にて1N塩酸を用いてpH=<2にして、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、減圧濃縮することにより、表題化合物39.6mg(収率96%)を無色油状物として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.32 (6H, d, J = 6.0 Hz), 1.84 (3H, s), 4.27 (1H, d, J = 18.0 Hz), 4.32 (1H, d, J = 18.0 Hz), 4.52 (1H, sept, J = 6.0 Hz), 6.50 (1H, brs), 6.87 (2H, d, J = 8.8 Hz), 7.38 (2H, d, J = 8.8 Hz).
工程XI&XII:(S)-2-{4-[4-(1-メチルエトキシ)フェニル]-4-メチル-2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル}酢酸((S)-c13)の製造:
2-アミノ-2-[4-(1−メチルエトキシ)フェニル]プロパン酸 (S)-メチル(2.90g,12.2mmol)をジメチルスルホキシド(15mL)に溶解させ、15℃にてイソシアナト酢酸エチル(1.74g,13.4mmol)を加え、15℃にて1時間攪拌した。その後、反応溶液に15℃にて1M炭酸カリウム水溶液(18.3mL,18.3mmol)を加え、70℃にて2時間攪拌した。反応終結を確認後、反応溶液に室温にて水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出し、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液にて洗浄した。得られた水層を0℃にて4N塩酸を用いてpH=<2にして、酢酸エチルにて抽出し、有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、減圧濃縮することにより、表題化合物3.26g(収率87%)を無色油状物として得た。
工程XIII−1:(S)-3-(2-{(2S,5R)-4-[4-(1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-2-プロピルフェニル]-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル}-2-オキソエチル)-5-[4-(1-メチルエトキシ)フェニル]-5-メチルイミダゾリジン-2,4-ジオン((S)-B)の製造:
2-{4-[(2R,5S)-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル]-3-プロピルフェニル}-1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン-2-オール(200mg,0.502mmol)をジクロロメタン(2.0mL)に溶解させ、室温にて(S)-2-{4-[4-(1-メチルエトキシ)フェニル]-4-メチル-2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル}酢酸(169mg,0.552mmol)を加えた。その後、0℃にてO-(ベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸塩(HBTU)(228mg,0.602mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(156mg,1.20mmol)の順に加えた。反応溶液を0℃にて10分間攪拌した後、室温にて20時間攪拌した。反応終結を確認後、減圧濃縮し、得られた残渣に水、メチル−tert−ブチルエーテルを加え、メチル−tert−ブチルエーテルで抽出した。有機層を20%リン酸カリウム水溶液、1N−塩酸水溶液、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)を用いて精製し、表題化合物294mg(収率85%)を淡黄色アモルファスとして得た。
工程XIII−2:(S)- 3-(2-{(2S,5R)-4-[4-(1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-2-プロピルフェニル]-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル}-2-オキソエチル)-5-[4-(1-メチルエトキシ)フェニル]-5-メチルイミダゾリジン-2,4-ジオン((S)-B)の製造:
(S)-2-{4-[4-(1-メチルエトキシ)フェニル]-4-メチル-2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル}酢酸をトルエン(2.0mL)に溶解させ、N,N−ジメチルホルムアミド(2.6mg)、塩化チオニル(77.7mg)を順に加え、120℃にて1時間攪拌した。反応終結を確認後、反応溶液を減圧濃縮して残渣を得た。次に、2-{4-[(2R,5S)-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル]-3-プロピルフェニル}-1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン-2-オール(130mg,0.326mmol)をジクロロメタン(3.9mL)に溶解させ、室温にてトリエチルアミン(66.1mg,0.653mmol)を加えた。0℃にて先に得られた残渣を加え、0℃にて5分間攪拌した後、室温にて14時間攪拌した。反応終結を確認後、0℃にて水を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)を用いて精製し、表題化合物176mg(収率78%)を無色アモルファスとして得た。
1H-NMR (CDCl3) δ:0.96-0.99 (6H, m), 1.32-1.33 (9H, m), 1.68 (2H, qt, J = 7.0, 7.6 Hz), 1.90 (3H, s), 2.48-2.63 (2H, m), 2.79-2.87 (1H, m), 3.39-3.66 (4H, m), 4.29-4.33 (2H, m), 4.54 (1H, sept, J= 5.9 Hz), 4.84 (1H, s), 5.63 (1H, s), 6.90 (2H, d, J = 8.8 Hz), 6.93 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.45 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.46 (2H, d, J = 8.8 Hz), 7.52 (1H, d, J = 2.2 Hz).
光学純度:99% ee
測定条件:HPLC
カラム:CHIRALPAK AD-H
溶媒:ヘキサン/イソプロピルアルコール=25/75
流速:0.6 mL/min
保持時間:化合物(S)−B;23.4min
(異性体1;9.7min、異性体2;13.3min、異性体3;14.1min、異性体4;15.0min、異性体5;17.9min、異性体6;20.5min、異性体7;54.9min)
実施例2(R)-3-(2-{(2S,5R)-4-[4-(1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-2-プロピルフェニル]-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル}-2-オキソエチル)-5-[4-(1-メチルエトキシ)フェニル]-5-メチルイミダゾリジン-2,4-ジオン((R)−B)の製造
Figure 2015037243
工程XIV:2-アミノ-2-[4-(1−メチルエトキシ)フェニル]プロパン酸 (R)-メチル((R)−c11)の製造:
(D)−(−)−マンデル酸を用いて、工程Xと同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物(99.4%ee)として得た。
工程XV:(R)-2-{4-[4-(1-メチルエトキシ)フェニル]-4-メチル-2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル}酢酸((R)-c13)の製造:
2-アミノ-2-[4-(1−メチルエトキシ)フェニル]プロパン酸 (R)-メチル(1.00g,4.21mmol)をエタノール(5.0mL)に溶解させ、20℃にて2−イソシアナト酢酸エチル(599mg,4.64mmol)を加え、20℃にて1時間30分攪拌した。その後、反応溶液に20℃にて1M炭酸水素カリウム水溶液(4.64mL,4.64mmol)を加え、20℃にて2時間攪拌した。さらにその後、反応溶液に0℃にて2M炭酸カリウム水溶液(4.21mL,8.43mmol)を加え、70℃にて6時間攪拌した。反応終結を確認後、反応溶液に室温にて酢酸エチル、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出し、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液にて洗浄した。得られた水層を0℃にて4N塩酸を用いてpH=<2にして、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層をリン酸緩衝液(pH=5.8)、飽和食塩水の順にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、減圧濃縮することにより、表題化合物1.12g(収率87%)を無色油状物として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.32 (6H, d, J = 6.0 Hz), 1.84 (3H, s), 4.27 (1H, d, J = 18.0 Hz), 4.32 (1H, d, J = 18.0 Hz), 4.52 (1H, sept, J = 6.0 Hz), 6.50 (1H, brs), 6.87 (2H, d, J = 8.8 Hz), 7.38 (2H, d, J = 8.8 Hz).
工程XVI:(R)-3-(2-{(2S,5R)-4-[4-(1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-2-プロピルフェニル]-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル}-2-オキソエチル)-5-[4-(1-メチルエトキシ)フェニル]-5-メチルイミダゾリジン-2,4-ジオン((R)-B)の製造:
2-{4-[(2R,5S)-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル]-3-プロピルフェニル}-1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン-2-オール(43.8mg,0.112mmol)をジメチルスルフィド(500μL)に溶解させ、室温にて(R)-2-{4-[4-(1-メチルエトキシ)フェニル]-4-メチル-2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル}酢酸(40.4mg,0.132mmol)を加えた。その後、室温にてO-(ベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロリン酸塩(HBTU)(50.1mg,0.132mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(17.1mg,0.132mmol)の順に加えた。反応溶液を室温にて3時間攪拌した。反応終結を確認後、メチル−tert−ブチルエーテル、20%リン酸カリウム水溶液を順に加え、メチル−tert−ブチルエーテルで抽出した。有機層を20%リン酸カリウム水溶液、1N−塩酸水溶液、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)を用いて精製し、表題化合物65.8mg(収率87%、99% ee)を淡黄色アモルファスとして得た。
1H-NMR (CDCl3) δ:0.86-1.02 (3H, m), 0.96 (3H, t, J = 7.3 Hz), 1.25-1.45 (3H, m), 1.31 (6H, d, J = 5.9 Hz), 1.62-1.71 (2H, m), 1.90 (3H, s), 2.47-2.58 (2H, m), 2.77-2.85 (1H, m), 3.37-3.88 (4H, m), 4.06-4.85 (3H, m), 4.52 (1H, sept, J = 5.9 Hz), 5.85 (1H, brs), 6.88 (2H, d, J = 9.0 Hz), 6.91 (1H ,d , J = 8.6 Hz), 7.43 (2H, d, J = 9.0 Hz), 7.45 (1H, d, J = 8.6 Hz), 7.51 (1H, s).
比較例 ラセミ体との物性データ比較
WO2010/125811号パンフレットに記載されている化合物(B)について、化合物((S)−B)および化合物((R)−B)と物性データを比較した結果、NMRスペクトルにおいて有意な差が認められた。
本発明は、前記一般式(1)で表される光学活性ヒダントイン化合物(1)の大量合成に適用できる製造法を提供するものである。化合物(1)は、LXRβアゴニスト作用を有し、アテローム性動脈硬化症、動脈硬化症、糖尿病に起因する動脈硬化症等の動脈硬化症;脂質異常症;高コレステロール血症;脂質関連疾患;炎症性サイトカインにより引き起こされる炎症性疾患;アレルギー性皮膚疾患等の皮膚疾患;糖尿病;又は、アルツハイマー病の予防及び/又は治療剤等として有用なため、その高収率且つ高光学純度製造法は、産業上の利用可能性を有している。

Claims (4)

  1. 式(1):
    Figure 2015037243
    [式中、R、R、Rは同一又は異なってもよく、C1−3アルキル基を示し、*は不斉炭素原子を示し、Rは、
    Figure 2015037243
    から選択される構造のうちいずれかひとつを示す]で表される光学活性化合物の製造方法であって、
    i)式(2):
    Figure 2015037243
    [式中、R、*は前記と同じ定義であり、R、Rはそれぞれ同一又は異なってもよく、C1−3アルキル基を示す]で表される化合物を塩基存在下、閉環反応させることにより、式(3):
    Figure 2015037243
    [式中、R、*は前記と同じ定義である]で表される化合物を製造し、
    ii)式(3)で表される化合物と、式(4):
    Figure 2015037243
    [式中、R、R、R、*は前記と同じ定義である]で表される化合物を反応させることにより、式(1)で表される化合物を製造することを特徴とする方法。
  2. 式(1)のRがプロピル基、R、Rがメチル基である、請求項1に記載の製造方法。
  3. 式(1)で表される化合物が(S)-3-(2-{(2S,5R)-4-[4-(1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-2-プロピルフェニル]-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル}-2-オキソエチル)-5-[4-(1-メチルエトキシ)フェニル]-5-メチルイミダゾリジン-2,4-ジオンである請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 式(3):
    Figure 2015037243
    [式中、*は不斉炭素原子を示し、R
    Figure 2015037243
    から選択される構造のうちいずれかひとつを示す]で表される光学活性化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物。
JP2015536452A 2013-09-12 2014-09-11 光学活性ヒダントイン化合物の製造方法 Pending JPWO2015037243A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013189691 2013-09-12
JP2013189691 2013-09-12
PCT/JP2014/004702 WO2015037243A1 (ja) 2013-09-12 2014-09-11 光学活性ヒダントイン化合物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015037243A1 true JPWO2015037243A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=52665374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015536452A Pending JPWO2015037243A1 (ja) 2013-09-12 2014-09-11 光学活性ヒダントイン化合物の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2015037243A1 (ja)
WO (1) WO2015037243A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE335993C (de) * 1916-02-02 1921-04-20 Chem Fab Von Heyden Aktien Ges Verfahren zur Herstellung von Hydantoinen
FR2669333B1 (fr) * 1990-11-16 1993-03-19 Univ Rouen Procede de separation des enantiomeres des 5-aryl-5-alkylhydantouines.
FR2706456B1 (fr) * 1993-06-18 1996-06-28 Rhone Poulenc Agrochimie Dérivés optiquement actifs de 2-imidazoline-5-ones et 2-imidazoline-5-thiones fongicides.
DE19515177A1 (de) * 1995-04-28 1996-10-31 Cassella Ag Hydantoinderivate als Zwischenprodukte für pharmazeutische Wirkstoffe
DE19624604A1 (de) * 1996-06-20 1998-01-02 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung chiraler, nicht racemischer (4-Aryl-2,5-dioxoimidazolidin-1-yl)essigsäuren
NZ595910A (en) * 2009-04-29 2013-06-28 Kowa Co Carbinol compound having heterocyclic linker

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015037243A1 (ja) 2015-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9643927B1 (en) Process for the preparation of kinase inhibitors and intermediates thereof
WO2011101861A1 (en) Process for preparation of dpp-iv inhibitors
CA2554855A1 (fr) Derives de alkylpiperazine-et alkylhomopiperazine- carboxylates, leur preparation et leur application en tant qu'inhibiteurs de l'enzyme faah
US20180370919A1 (en) Process for the preparation of kinase inhibitors and intermediates thereof
KR20100059836A (ko) 고순도 레보세티리진 및 이의 염을 제조하기 위한 신규한 방법
ES2602962T3 (es) Derivado de fenilazol sustituido
JP5585822B2 (ja) 光学活性ニペコチン酸誘導体の製造方法
US5380866A (en) Alkyl substituted nitroimidazole acetic acids
JPWO2015037243A1 (ja) 光学活性ヒダントイン化合物の製造方法
US5925759A (en) Methods of making HIV-protease inhibitors and intermediates for making HIV-protease inhibitors
JP2015048324A (ja) 光学活性カルビノール化合物の製法
JP4763954B2 (ja) {2−[4−(α−フェニル−p−クロロベンジル)ピペラジン−1−イル]エトキシ}酢酸の製法及びそのための新規な中間体
WO2009139438A1 (ja) 光学活性カルボン酸の製造方法
WO1994025450A1 (en) Serine derivative
JP6876708B2 (ja) エフィナコナゾールの合成方法
JP5204438B2 (ja) 含フッ素アミン化合物の製造方法
EP3442957B1 (en) "process for preparing intermediates useful in the synthesis of antifungal drugs"
WO2015029447A1 (ja) 光学活性カルビノール化合物の製造方法
CZ299711B6 (cs) Zpusob prípravy 6-aryl-5,6-dioxohexanové kyseliny
Burdzhiev et al. Synthesis of piperidinones incorporating an amino acid moiety as potential SP antagonists
US6084107A (en) Intermediates for making HIV-protease inhibitors
JP4561635B2 (ja) 4−アルコキシカルボニルテトラヒドロピラン又はテトラヒドロピラニル−4−カルボン酸の製法
FI107605B (fi) Optisesti aktiivinen 2-[1-(4-t-butyylifenyyli)-2-pyrrolidoni-4-yyli]metoksikarbonyylibentsoehapon alfa-fenyylietyyliamidi, välituote ja menetelmä sen valmistamiseksi
JP3855686B2 (ja) 3,3−ジアルコキシ−2−ヒドロキシイミノ誘導体及びその製造法
CA1191856A (en) Process for preparing optically active imidazolylpropanol compounds, and intermediate therein