JP6876708B2 - エフィナコナゾールの合成方法 - Google Patents

エフィナコナゾールの合成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6876708B2
JP6876708B2 JP2018533860A JP2018533860A JP6876708B2 JP 6876708 B2 JP6876708 B2 JP 6876708B2 JP 2018533860 A JP2018533860 A JP 2018533860A JP 2018533860 A JP2018533860 A JP 2018533860A JP 6876708 B2 JP6876708 B2 JP 6876708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
efinaconazole
reaction
water
temperature
ethanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018533860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019501913A (ja
Inventor
マルティーノ ヴェロネーゼ、
マルティーノ ヴェロネーゼ、
ピエルジョルジョ ベットーニ、
ピエルジョルジョ ベットーニ、
ヤコポ ロレット、
ヤコポ ロレット、
パオロ パイッソニ、
パオロ パイッソニ、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procos SpA
Original Assignee
Procos SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Procos SpA filed Critical Procos SpA
Publication of JP2019501913A publication Critical patent/JP2019501913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6876708B2 publication Critical patent/JP6876708B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics

Description

本発明の目的は、エフィナコナゾールの有利な合成方法である。
多くのトリアゾール誘導体は、真菌症の治療に広く使用されている抗真菌剤である。
いくつかの特許は、1−[[(2R,3S)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−メチルオキシラニル]メチル]−1H−1,2,4−トリアゾールと、4−メチレンピペリジンの遊離塩基または塩酸塩とから出発するエフィナコナゾールの合成を報告している。
WO94/26734は、1−[[(2R,3S)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−メチルオキシラニル]メチル]−1H−1,2,4−トリアゾール中間体から出発するエフィナコナゾールの合成を報告しており、そのエポキシトリアゾール環は、大過剰(10当量)の、適切に中和された塩酸塩の形態のメチレンピペリジンを使用することにより開環される。該開環反応は、反応促進金属種の非存在下で行われ、54%の収率で生成物が得られる。
該方法の欠点は、大過剰のメチレンピペリジン(比較的高価である)を使用すること、そして収率が低いことである。さらなる欠点は、塩酸塩は入手可能であるが、メチレンピペリジン遊離塩基は市販されていないことである。
WO2012/029836は、リチウム、ナトリウム、カルシウムまたはストロンチウム水酸化物等の金属水酸化物の存在下で、1−[[(2R,3S)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−メチルオキシラニル]メチル]−1H−1,2,4−トリアゾールと、メチレンピペリジン臭化水素酸塩とから出発して、エフィナコナゾールを得る方法を開示しており、メチレンピペリジンは、WO94/26734において使用されている大過剰量よりもはるかに少ない量(1.5当量)で使用される。最終生成物は87%の収率で得られる。エフィナコナゾールは、より高い収率で得られるが、メチレンピペリジン塩基の遊離における、金属(リチウム、ナトリウム、カルシウムおよびストロンチウム)水酸化物の使用は、品質(単離された生成物の純度は約95%)および最終生成物が単離されたときの収率を低下させる水の生成を引き起こす。その理由は、エポキシドの開環の際に、反応中に存在する水がメチレンピペリジンと競合し、後者の加水分解を引き起こし、その結果、最終生成物の収率および品質が低下するためである。
国際公開第94/26734号 国際公開第2012/029836号
入手可能な情報によれば、エフィナコナゾールの工業生産のためのより効率的な方法の必要性は明らかである。
本発明は、有機溶媒中、無水条件下、中和剤および反応促進金属種の存在下で、1−[[(2R,3S)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−メチルオキシラニル]メチル]−1H−1,2,4−トリアゾール中間体(II)と、遊離塩基(III)または塩酸塩(IV)としての4−メチレンピペリジンとから出発する、エフィナコナゾール(I)の合成方法に関する。
Figure 0006876708
この方法は、エポキシトリアゾール中間体(II)と、対応する遊離塩基(III)をその場で直接生成させるメチレンピペリジン塩酸塩(IV)とを用いて行うことができる。メチレンピペリジン遊離塩基(III)は、アルキルマグネシウムハライド、好ましくはイソプロピルマグネシウムブロミドおよびクロリドの使用により、対応する塩酸塩(IV)からその場で生成することができる。該反応は、必要に応じて、好ましくはN,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)等の有機アミン、および無水塩化マグネシウム(MgCl)を用いて行うことができる。
エフィナコナゾールは、所望により、中間体(II)を、対応する塩酸塩(IV)をアルキルマグネシウムハライド、好ましくはイソプロピルマグネシウムブロミドおよびクロリド、または有機アミン、好ましくはN,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)で中和することによって予め得た遊離塩基(III)の形態のメチレンピペリジンと反応させることにより得られる。
反応は、無水非プロトン性有機溶媒、好ましくはアセトニトリルまたはテトラヒドロフランまたは2−メチルテトラヒドロフラン中で行われる。
驚くべきことに、この実施形態に記載されている反応を、無水条件下、適切な中和剤の存在下で実施することにより、エフィナコナゾールが、より短時間で、より高い収率および品質(>99%)で得られることが見出された。
エフィナコナゾールp−トルエンスルホン酸塩のX線回折図である。 X線回折図である。 ヘプタンから得られた結晶のX線回折図である。
前記中和剤は、有機アミン、好ましくはN,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)またはイソプロピルマグネシウムブロミドまたはクロリド等のアルキルマグネシウムハライドから選択することができる。
本発明の第2の態様によれば、テトラヒドロフラン中、メチレンピペリジン遊離塩基(III)をその場で遊離する役割を担う中和剤であるイソプロピルマグネシウムブロミドまたはクロリドの存在下で、1−[[(2R,3S)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−メチルオキシラニル]メチル]−1H−1,2,4−トリアゾール(II)を、メチレンピペリジン塩酸塩(IV)と反応させることにより、エフィナコナゾールが得られる。
本発明の一実施形態においては、アセトニトリル中、有機アミンであるN,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)および無水塩化マグネシウム(MgCl)によってその場で中和されたメチレンピペリジン塩酸塩を用いて、エポキシドの開環反応を行うことにより、エフィナコナゾールが得られる。
本方法の別の実施形態によれば、アセトニトリル中の1−[[(2R,3S)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−メチルオキシラニル]メチル]−1H−1,2,4−トリアゾール中間体(II)を、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)等の適切な中和剤および金属種源としての無水塩化マグネシウム(MgCl)を用いて、対応する塩酸塩(IV)を中和することによって予め得たメチレンピペリジン遊離塩基(III)の懸濁液と反応させることにより、エフィナコナゾールが得られる。該反応は、必要に応じて、テトラヒドロフランまたは2−メチルテトラヒドロフラン中、イソプロピルマグネシウムクロリドの存在下で行うことができる。
この方法は、好ましくは以下のように実施される。
1−[[(2R,3S)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−メチルオキシラニル]メチル]−1H−1,2,4−トリアゾール中間体(II)を、出発中間体の量に対して2〜6容量、好ましくは3〜5容量の無水アセトニトリルに溶解する。出発中間体エポキシトリアゾールのモル数に対して1.1〜1.5モル、好ましくは1.2〜1.4モルのメチレンピペリジン塩酸塩(IV)を、その溶液に添加する。出発中間体エポキシトリアゾールのモル数に対して1.2〜1.6モル、好ましくは1.3〜1.5モルのN,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)を、得られた懸濁液に添加する。反応を、10℃を超えない温度、好ましくは2℃〜6℃の温度に冷却し、次いで、無水塩化マグネシウムを一度に0.25〜0.80モル、好ましくは0.40〜0.67モルの分量で、合計8〜2.5部、好ましくは5〜3部、徐々に添加する(発熱反応)。
反応混合物を60℃〜85℃、好ましくは70℃〜75℃の温度に加熱して、反応が完了するまでその温度を維持し、次いで、これを水/アセトニトリル/0.1%ギ酸混合物を溶離液相とする、ACQUITY BEH C18カラムを用いたUPLC分析によりモニターする。
反応終了後、エフィナコナゾール(I)を含む反応混合物を濃縮し、得られた残渣を水と有機溶媒、好ましくは酢酸エチルの混合物に溶解する(発熱反応)。そして、有機相をろ過して塩および不溶性粒子を除去し、濃縮して油状物を得る。得られた油状の残渣をアルコール溶媒、好ましくはエチルアルコールに溶解して、予想される生成物に対して1.0〜3.0容量、好ましくは1.5〜2.5容量のエタノールの最終濃度を得る。この溶液を15〜30℃、好ましくは20〜25℃の温度に加熱し、予想される生成物に対して1.0〜2.2容量、好ましくは1.4〜1.8容量の割合で水を滴下する。混合物を再び10℃未満、好ましくは0〜5℃の温度に冷却し、次いで、それをろ過し、水/エタノール混合物で洗浄する。得られた固体を、真空下、45℃〜55℃の温度で乾燥して、粗製エフィナコナゾールを得る。それは、p−トルエンスルホン酸等の有機酸で塩析し、続いて遊離および最終単離することによって精製することができる。粗製エフィナコナゾールは、必要に応じて、ヘプタン等のアルキル炭化水素で精製することができる。
典型的には、粗製エフィナコナゾールは、3.0〜6.0容量、好ましくは4.0〜5.0容量のエタノールまたはイソプロパノール等の非プロトン性極性溶媒に溶解される。この溶液を40〜60℃、好ましくは45〜55℃に加熱し、その温度で、0.9〜1.1モル、好ましくは0.95〜1.05モルのp−トルエンスルホン酸を滴下する。反応混合物をまず還流し、次いで、10℃未満、好ましくは0〜5℃の温度に冷却する。そして、懸濁液をろ過し、洗浄する。得られた固体を、真空下、45℃〜55℃の温度で乾燥して、エフィナコナゾールをp−トルエンスルホン酸塩として得る。
エフィナコナゾールp−トルエンスルホン酸塩のX線回折図を図1に示す。
次いで、エフィナコナゾールp−トルエンスルホン酸塩を、水とプロトン性極性溶媒、好ましくは水/エタノールの混合物2.0〜4.0容量、好ましくは2.5〜3.5容量に溶解し、次いで、これをろ過して不溶物を除去する。次いで、30%水酸化ナトリウム溶液をpHが10〜12、好ましくは10.5〜11.5になるまで滴下する。
必要なpH値に達したら、1.0〜6.0容量、好ましくは3.0〜4.0容量の水を添加する。
得られた固体を、真空下、45℃〜55℃の温度で乾燥させて、86〜87℃の融点を有する純粋なエフィナコナゾールを得る。
X線回折図を図2に示す。
塩析、中和および最終生成物の単離を含むサイクルは、必要に応じて上記のように繰り返すことができる。
あるいは、エフィナコナゾールは、炭化水素、好ましくはヘプタンからのエフィナコナゾール塩基の結晶化によって得ることができる。
必要に応じて、粗製エフィナコナゾールを1.0〜3.0容量、好ましくは1.5〜2.5容量のヘプタンに溶解する。その懸濁液を0〜5℃に冷却した後、得られた結晶をろ過し、冷ヘプタンで洗浄する。乾燥後に得られる固体は、86〜87℃の融点を有する。
ヘプタンから得られた結晶のX線回折図を図3に示す。
ヘプタンおよび水/エタノール混合物から得られた両方の結晶のX線回折図は同一である。
記載された両方の結晶化から得られたエフィナコナゾールは、医薬品有効成分として十分な純度を示す。
本発明を、以下の実施例において詳細に説明する。
実施例1:メチレンピペリジン塩酸塩およびN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下でのエフィナコナゾールの合成
1−[[(2R,3S)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−メチルオキシラニル]メチル]−1H−1,2,4−トリアゾール(172.5g、0.6866mol)のアセトニトリル(690ml)溶液に、メチレンピペリジン塩酸塩(119.27g、0.8926mol)を加える。
ジイソプロピルエチルアミン(124.2g、0.961モル)を得られた溶液に加える。
次いで、得られた溶液を0〜5℃に冷却し、無水塩化マグネシウム(合計130.74g、1.373mol)を約4回に分けて加え、発熱をモニターする。
次いで、反応混合物を70〜75℃に加熱し、その温度で16時間維持する。
次いで、反応をUPLCによってモニターする。反応終了後、混合物を少量まで濃縮し、酢酸エチルで抽出する。次いで、得られた残渣に酢酸エチル(720ml)を加え、水(720ml)をゆっくりと滴下して、発熱をモニターする。
相分離後、有機相をろ過して濃縮し、エタノールを用いて、予想される生成物に対して約2容量となるまで抽出する。得られたエタノール溶液に、室温で水(335ml)を滴下する。生成物の沈殿が開始した後、懸濁液を0〜5℃に冷却し、ろ過し、水/エタノールの45:55混合物(409ml)でパネル(panel)を洗浄する。
次いで、得られた固体を、真空下、50℃の温度で乾燥させる。
出発中間体エポキシトリアゾール(II)から得られる収率は約84%である。
実施例2:メチレンピペリジン塩酸塩およびイソプロピルマグネシウムクロリドの存在下でのエフィナコナゾールの合成
0〜5℃に冷却した、メチレンピペリジン塩酸塩(3.45g、25.9mmol)の無水テトラヒドロフラン(20ml)懸濁液に、テトラヒドロフラン中の2.0Mイソプロピルマグネシウムクロリド(12.3g、25.2mmol)を約1時間かけて加える。
1−[[(2R,3S)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−メチルオキシラニル]メチル]−1H−1,2,4−トリアゾール(5.00g、19.9mmol)を、得られた懸濁液に分割して加える。
次いで、反応混合物を加熱還流し、反応が完了するまでその温度を維持する(UPLCでモニターする)。
反応終了後、混合物を濃縮して残渣とし、酢酸エチルで抽出する。
次いで、酢酸エチル(20ml)を残渣に加え、そこへ水(20ml)をゆっくりと滴下して、発熱をモニターする。
相分離後、有機相をろ過して濃縮し、エタノールを用いて、予想される生成物に対して約2容量となるまで抽出する。得られたエタノール溶液に、室温で水(10ml)を滴下する。生成物の沈殿が開始した後、懸濁液を0〜5℃に冷却し、ろ過し、水/エタノールの45:55混合物(12ml)でパネルを洗浄する。
次いで、得られた固体を、真空下、50℃の温度で乾燥させる。
出発中間体エポキシトリアゾール(II)から得られる収率は約83%である。
実施例3:ジイソプロピルアミンで中和したメチレンピペリジン遊離塩基からのエフィナコナゾールの合成
メチレンピペリジン塩酸塩(119.27g、0.8926モル)、アセトニトリル(690ml)およびジイソプロピルエチルアミン(124.2g、0.961モル)の懸濁液を調製する。
次いで、予め調製した懸濁液を、1−[[(2R,3S)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−メチルオキシラニル]メチル]−1H−1,2,4−トリアゾール(172.5g、0.6866モル)のアセトニトリル(200ml)溶液に加えた。
次いで、得られた溶液を0〜5℃に冷却し、無水塩化マグネシウム(合計130.74g、1.373モル)を約4回に分けて加え、発熱をモニターする。
次いで、反応混合物を70〜75℃に加熱し、その温度で16時間維持する。
次いで、反応をUPLCによってモニターする。反応終了後、混合物を少量まで濃縮し、酢酸エチルで抽出する。
次いで、得られた残渣に酢酸エチル(720ml)を加え、そこへ水(720ml)をゆっくりと滴下して、発熱をモニターする。
相分離後、有機相をろ過して濃縮し、エタノールを用いて、量の決まった(titrated)予想される生成物に対して約2容量となるまで抽出する。得られたエタノール溶液に、室温で水(335ml)を滴下する。生成物の沈殿が開始した後、懸濁液を0〜5℃に冷却し、ろ過し、水/エタノールの45:55混合物(409ml)でパネルを洗浄する。
次いで、得られた固体を、真空下、50℃の温度で乾燥させる。
出発中間体エポキシトリアゾール(II)から得られる収率は約83%である。
実施例4:イソプロピルマグネシウムクロリドで中和したメチレンピペリジン遊離塩基からのエフィナコナゾールの合成
予め0〜5℃に冷却したメチレンピペリジン塩酸塩(3.45g、25.9mmol)の無水テトラヒドロフラン(20ml)懸濁液に、テトラヒドロフラン中の2.0Mイソプロピルマグネシウムクロリド(12.3g、25.2mmol)を約1時間かけて加える。次いで、得られた懸濁液を、1−[[(2R,3S)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−メチルオキシラニル]メチル]−1H−1,2,4−トリアゾール中間体(5.00g、19.9mmol)のアセトニトリル(10ml)懸濁液に加える。
次いで、反応混合物を加熱還流し、反応が完了するまでその温度を維持する(UPLCでモニターする)。
反応終了後、混合物を濃縮して残渣とし、酢酸エチルで抽出する。
次いで、酢酸エチル(20ml)を残渣に加え、そこへ水(20ml)をゆっくりと滴下して、発熱をモニターする。
相分離後、有機相をろ過して濃縮し、エタノールを用いて、予想される生成物に対して約2容量となるまで抽出する。得られたエタノール溶液に、室温で水(10ml)を滴下する。生成物の沈殿が開始した後、懸濁液を0〜5℃に冷却し、ろ過し、水/エタノールの45:55混合物(12ml)でパネルを洗浄する。
次いで、得られた固体を、真空下、50℃の温度で乾燥させる。
出発中間体エポキシトリアゾール(II)から得られる収率は約82%である。
実施例5:エフィナコナゾールp−トルエンスルホン酸塩の合成
粗製エフィナコナゾール(354.0g)をエタノール(1580ml)に溶解する。
次いで、得られた溶液を50℃に加熱し、その温度でp−トルエンスルホン酸一水和物(193.4g、1.0当量)を添加する。次いで、懸濁液を還流温度まで加熱し、徐々に0〜5℃に冷却する。次いで、懸濁液をろ過し、冷エタノール(354ml)で洗浄する。
次いで、得られた生成物を、真空下、50℃の温度で乾燥する。
収率は約85%である。
実施例6:エフィナコナゾールp−トルエンスルホン酸塩からの純粋なエフィナコナゾールの合成
エフィナコナゾールp−トルエンスルホン酸塩(454.0g、0.873mol)をエタノール(870ml)と水(500ml)の混合物に溶解する。
次いで、得られた溶液をろ過して不溶物を除去し、得られた透明溶液に、pHが約11に達するまで、30%水酸化ナトリウムをゆっくりと添加する。次いで、得られた溶液に水(1660ml)を加え、得られた懸濁液を0〜5℃に冷却する。
次いで、固体をろ過し、水(1500ml)で洗浄する。
次いで、得られた生成物を、真空下、50℃の温度で乾燥する。
収率は約98%である。
UPLC−MS [M+H]=349
H−NMR(CDCl中)(TMSシグナルに対してppmで表される化学シフト):0.94(3H,dd);2.22(4H,m);2.35(2H,m);2.68−2.73(2H,m);2.90−2.95(1H,q,J=7);4.64(2H,s);4.79−4.92(2H,q,J=14);5.40(1H,s);6.70−6.80(2H,m);7.48−7.54(1H,m);7.77(1H,s);8.01(1H,s).

Claims (4)

  1. 非プロトン性有機溶媒中、無水条件下、中和剤および反応を促進するアルキルマグネシウムハライドおよび無水塩化マグネシウムから選択される金属種の存在下で、1−[[(2R,3S)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−メチルオキシラニル]メチル]−1H−1,2,4−トリアゾールを、遊離塩基または塩酸塩としての4−メチレンピペリジンと反応させることを含む、エフィナコナゾールの合成方法。
  2. 前記非プロトン性有機溶媒がアセトニトリルまたはテトラヒドロフランまたは2−メチルテトラヒドロフランである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記中和剤が、有機アミンおよびアルキルマグネシウムハライドから選択される、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記中和剤が、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)およびイソプロピルマグネシウムブロミドまたはクロリドから選択される、請求項に記載の方法。
JP2018533860A 2015-12-30 2016-12-22 エフィナコナゾールの合成方法 Active JP6876708B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITUB2015A009795A ITUB20159795A1 (it) 2015-12-30 2015-12-30 Processo per la sintesi di efinaconazolo
IT102015000089243 2015-12-30
PCT/EP2016/082345 WO2017114743A1 (en) 2015-12-30 2016-12-22 Process for the synthesis of efinaconazol

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019501913A JP2019501913A (ja) 2019-01-24
JP6876708B2 true JP6876708B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=55858824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018533860A Active JP6876708B2 (ja) 2015-12-30 2016-12-22 エフィナコナゾールの合成方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10626102B2 (ja)
EP (1) EP3397628B1 (ja)
JP (1) JP6876708B2 (ja)
ES (1) ES2749171T3 (ja)
IT (1) ITUB20159795A1 (ja)
WO (1) WO2017114743A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018212333A1 (ja) 2017-05-19 2018-11-22 科研製薬株式会社 エフィナコナゾールの製造及び精製方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1046278C (zh) * 1993-05-10 1999-11-10 科研制药株式会社 吡咯胺衍生物
DK2612859T3 (en) * 2010-08-31 2015-10-19 Kaken Pharma Co Ltd PROCEDURE FOR PREPARING 1-TRIAZOL-2-BUTANOL DERIVATE.
WO2016079728A1 (en) * 2014-11-23 2016-05-26 Mapi Pharma Ltd. Intermediate compounds and process for the preparation of efinaconazole
AU2016261273A1 (en) * 2015-05-12 2017-12-07 Lupin Limited Process for the preparation of efinaconazole
EP3112360A1 (en) * 2015-06-29 2017-01-04 Dipharma Francis S.r.l. Process for the preparation of efinaconazole

Also Published As

Publication number Publication date
US20190010141A1 (en) 2019-01-10
ES2749171T3 (es) 2020-03-19
JP2019501913A (ja) 2019-01-24
EP3397628A1 (en) 2018-11-07
WO2017114743A1 (en) 2017-07-06
ITUB20159795A1 (it) 2017-06-30
US10626102B2 (en) 2020-04-21
EP3397628B1 (en) 2019-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2514935C2 (ru) Способ получения стимулятора апоптоза авт-263
EP2980090A1 (en) Method for producing (1s,4s,5s)-4-bromo-6-oxabicyclo[3.2.1]octan-7-one
CZ287842B6 (en) Process for preparing 17beta-(N-tert-butylcarbonyl)-4-aza-5alph-androst-1-en-3-one
JP2021193127A (ja) (5s,10s)−10−ベンジル−16−メチル−11,14,18−トリオキソ−15,17,19−トリオキサ−2,7,8−トリチア−12−アザヘンイコサン−5−アミニウム(e)−3−カルボキシアクリレート塩の調製のための工業的プロセス
KR101308258B1 (ko) 엔독시펜의 신규한 제조 방법
JP6876708B2 (ja) エフィナコナゾールの合成方法
JPH0776209B2 (ja) 光学活性3―ヒドロキシピロリジン誘導体の製造方法
EP3091007A1 (en) Process for the preparation of piperidine compounds
JPWO2011093439A1 (ja) N,n’−ジアリル−1,3−ジアミノプロパンの製造方法
EP3544982B1 (en) Chemical process for preparing imidazopyrrolidinone derivatives and intermediates thereof
US10787431B2 (en) 4-((6-(2-(2,4-difluorophenyl)-1,1-difluoro-2-hydroxy-3-(5-mercapto-1h-1,2,4-triazol-1-yl)propyl)pyridin-3-yl)oxy)benzonitrile and processes of preparation
EP3250556B1 (en) Processes for the preparation of compounds, such as 3-arylbutanals, useful in the synthesis of medetomidine
KR101327866B1 (ko) 미티글리나이드 칼슘염의 개선된 제조방법
KR20180050471A (ko) (s)-n1-(2-아미노에틸)-3-(4-알콕시페닐)프로판-1,2-디아민 3염산염의 제조방법
WO2016199688A1 (ja) カーバメート化合物の製造方法
JP4152353B2 (ja) 殺菌性ピリジン化合物
JP6961595B2 (ja) 4−アルコキシ−3−トリフルオロメチルベンジルアルコールの製造方法
ES2288376B1 (es) Procedimiento para la obtencion de intermedios utiles en la obtencion de un compuesto farmaceuticamente activo.
JP4541143B2 (ja) キノリン誘導体の製造方法
WO1998029395A1 (fr) Procede de production de derives d'imidazole
CN105820106A (zh) 爱维莫潘中间体的制备方法
JP3345957B2 (ja) アミン誘導体及びその製造方法
JP2016199489A (ja) 2−アミノ−6−メチルニコチン酸エステルの製造方法
CA3214107A1 (en) New process for the synthesis of 5-{5-chloro-2-[(3s)-3- [(morpholin-4-yl)methyl]-3,4-dihydroisoquinoline-2(1h)- carbonyl]phenyl}-1,2-dimethyl-1h-pyrrole-3-carboxylic acid derivatives and its application for the production of pharmaceutical compounds
EP0006864A1 (en) NEW INTERMEDIATE PRODUCT FOR THE PRODUCTION OF THERAPEUTICALLY EFFECTIVE PYRIDINE COMPOUNDS AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6876708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE

Ref document number: 6876708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250