JPWO2015033888A1 - 新規2,6−ジアミノピリミジン誘導体 - Google Patents

新規2,6−ジアミノピリミジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015033888A1
JPWO2015033888A1 JP2015535458A JP2015535458A JPWO2015033888A1 JP WO2015033888 A1 JPWO2015033888 A1 JP WO2015033888A1 JP 2015535458 A JP2015535458 A JP 2015535458A JP 2015535458 A JP2015535458 A JP 2015535458A JP WO2015033888 A1 JPWO2015033888 A1 JP WO2015033888A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
substituent
amino
cyclopropyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015535458A
Other languages
English (en)
Inventor
亘 川畑
亘 川畑
斉子 浅見
斉子 浅見
匡明 澤
匡明 澤
隆行 入江
隆行 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carna Biosciences Inc
Original Assignee
Carna Biosciences Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carna Biosciences Inc filed Critical Carna Biosciences Inc
Publication of JPWO2015033888A1 publication Critical patent/JPWO2015033888A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/472Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine
    • A61K31/4725Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】新規な2,6−ジアミノピリミジン誘導体の提供。【解決手段】式(I)で示される2,6−ジアミノピリミジン誘導体またはその薬学的に許容される塩。【化1】(式中、R1は、置換基を有してもよい低級アルキル基、置換基を有してもよいアルコキシ基を表し、Arは、置換基を有してもよいアリール基、置換基を有してもよいヘテロアリール基を表し、Z1およびZ2は炭素原子もしくは、Z1およびZ2のいずれか1つあるいは2つが窒素原子を表し、Qは、以下の構造(a)もしくは(b)から選択される構造を表し、【化2】R2は、置換基を有してもよい低級アルキル基、置換基を有してもよいシクロアルキル基を表し、R3は、水素原子、ハロゲン原子を表し、Yは窒素原子もしくは炭素原子を表し、構造(a)の点線と実線の二重線は二重結合又は単結合を表す。)【選択図】なし

Description

本発明は、医薬、特にBTK阻害作用を有する新規な2,6−ジアミノピリミジン誘導体またはその薬学的に許容される塩に関する。
ブルトンチロシンキナーゼ(Bruton’s tyrosine kinase; BTK)は、非受容体チロシンキナーゼのTecファミリーの一つであり、Tリンパ球およびナチュラルキラー細胞以外のすべての造血系細胞型において発現している重要なシグナル伝達酵素である。BTKは、B細胞の生存、分化、増殖および活性化等にかかる重要な制御因子であり、B細胞のシグナル伝達に重要な役割を担っている(非特許文献1、2)。細胞表面のB細胞受容体(B‐cell receptor;BCR)は、その下流に存在するBTKを介して細胞内にシグナルを伝達しており、そのためB細胞のシグナル伝達経路の異常な活性化は、B細胞リンパ腫、慢性リンパ性白血病等のがん細胞の増殖と生存を促進すると考えられている(非特許文献3)。また、BTKは、他の数多くの細胞のシグナル経路においても重要な役割を果たしていることが知られており、アレルギー疾患、自己免疫疾患および炎症性疾患などにも関与していると言われている(非特許文献1)。例えば、BTKはマスト細胞において、高親和性IgEレセプター(FcεRI)のシグナル伝達に重要な役割を果たしており、BTKが欠損するマスト細胞は、脱顆粒の減少や炎症誘発性サイトカインの産生が減少していることが知られている(非特許文献4)。また、BTK欠損マウスの実験において、全身性エリテマトーデス(SLE)にBTKが関与していることが示唆されている(非特許文献5)。更にBTK変異マウスはコラーゲン誘導関節炎の発症に抵抗性を示す(非特許文献6)。従って、BTK阻害活性を有する化合物は、BTKのシグナルが関与している疾患、例えば、癌、B細胞リンパ腫および慢性リンパ性白血病等の治療に有用であり、さらにはアレルギー疾患、自己免疫疾患および炎症性疾患,骨疾患等の治療にも有用である。
これまでにも、BTK阻害作用を有する化合物が報告されており、特許文献1、特許文献2、特許文献3などにピリミジン環を含むBTK阻害剤について記載されているが、6位がアミノ基である本発明の2,6−ジアミノピリミジン誘導体については、具体的に記載されておらず、また、本発明の2,6−ジアミノピリミジン誘導体については、極めて優れたBTK阻害作用を有することに関しても開示されていない。
WO2008/033834号公報 WO2009/137596号公報 WO2013/083666号公報
Satterthwaite,A.B.and Witte,O.N.,Immunol.Rev.,2000,175,120-127 Kurosaki,T.,Curr.Opin.Immunol.,2000,12,276−281 Davis,R.E.,et al.,Nature,2010,463,88−92 Ellmeier,W.,et al.,FEBS J.,2011),278,1990−2000 Halcomb,K.E.,Mol.Immunol.、2008,46(2)、233−241 Jansson,L.and Holmdahl,R.,Clin.Exp.Immunol.,1993,94,459−465
本発明は、医薬、特にBTK阻害作用を有する新規な2,6−ジアミノピリミジン誘導体またはその薬学的に許容される塩を提供することを課題とする。
本発明は以下の(1)〜(2)によって達成される。
(1)下式(I)で示される2,6−ジアミノピリミジン誘導体またはその薬学的に許容される塩。
Figure 2015033888
(式中、Rは、置換基を有してもよい低級アルキル基、置換基を有してもよいアルコキシ基を表し、Arは、置換基を有してもよいアリール基、置換基を有してもよいヘテロアリール基を表し、ZおよびZは炭素原子もしくは、ZおよびZのいずれか1つあるいは2つが窒素原子を表し、Qは、以下の構造(a)もしくは(b)から選択される構造を表し、
Figure 2015033888

は、置換基を有してもよい低級アルキル基、置換基を有してもよいシクロアルキル基を表し、Rは、水素原子、ハロゲン原子を表し、Yは窒素原子もしくは炭素原子を表し、構造(a)の点線と実線の二重線は二重結合又は単結合を表す。)
(2)Qが構造(a)である(1)に記載の2,6−ジアミノピリミジン誘導体またはその薬学的に許容される塩。
本発明者らは、上記の課題を解決するためにピリミジン誘導体を種々合成し、構造活性相関研究を行った結果、前記式(I)で示される新規な2,6−ジアミノピリミジン誘導体およびその薬学的に許容される塩が、非常に高いBTK阻害活性を有することを発見し、また、優れた薬物動態を示すことを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明により提供される化合物は、BTKを介した異常な細胞応答に関連していることが知られている疾患、例えば、自己免疫疾患、炎症性疾患、骨疾患、リンパ腫のような癌等に対する予防または治療用医薬品(医薬組成物)として有用である。また、BTK阻害剤として、実験用、研究用の試薬に有用である。
実施例1および2の化合物が、濃度依存的にRamos細胞内においてBCRシグナルを阻害し、細胞内へのカルシウム流入を抑制していることを示す(試験例3)。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の新規な2,6−ジアミノピリミジン誘導体は、下式(I)で示される化合物である。
Figure 2015033888
(式中、Rは、置換基を有してもよい低級アルキル基、置換基を有してもよいアルコキシ基を表し、Arは、置換基を有してもよいアリール基、置換基を有してもよいヘテロアリール基を表し、ZおよびZは炭素原子もしくは、ZおよびZのいずれか1つあるいは2つが窒素原子を表し、Qは、以下の構造(a)もしくは(b)から選択される構造を表し、
Figure 2015033888

は、置換基を有してもよい低級アルキル基、置換基を有してもよいシクロアルキル基を表し、Rは、水素原子、ハロゲン原子を表し、Yは窒素原子もしくは炭素原子を表し、構造(a)の点線と実線の二重線は二重結合又は単結合を表す。)
前記式(I)において、
ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素などが挙げられる。
置換基を有してもよいアリール基のアリール基部分としては、炭素数6から14のアリール基のいずれでもよく、具体的には、フェニル、ナフチル、インデニル等を挙げることができる。
置換基を有してもよいヘテロアリール基のヘテロアリール基部分としては、単環性芳香族複素環基および複素環式芳香族縮合環基が挙げられ、単環性芳香族複素環基としては、例えば、窒素原子、硫黄原子および酸素原子から選ばれる少なくとも1個のヘテロ原子を含む5または6員の単環性芳香族複素環基などが挙げられる。具体的には、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チエニル、チアゾリル、フラニル、ピリジル、ピリミジル、ピリダジルなどが挙げられ、複素環式芳香族縮合環としては、例えば、3から8員の環が縮合した二環性で、窒素原子、硫黄原子および酸素原子から選ばれる少なくとも1個のヘテロ原子を含む縮合複素環基などが挙げられる。具体的には、テトラヒドロイソキノリル、ベンゾチオフェニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、インドリル、イソキノリルなどが挙げられる。
置換基を有してもよい低級アルキル基、置換基を有してもよいシクロアルキル基のアルキル基部分としては、炭素数1から3の直鎖状、分枝状もしくは環状のアルキル基のいずれでもよく、具体的には、メチル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、tert−ブチル基等を挙げることができる。
置換基を有してもよいアルコキシ基のアルコキシ基部分としては、炭素数1から3の直鎖状、分枝状もしくは環状のアルキル基を有するアルコキシ基のいずれでもよく、具体的には、メトキシ基、エトキシ基、イソプロピルオキシ基、シクロプロピルオキシ基等を挙げることができる。
置換基を有してもよいアリール基、置換基を有してもよいヘテロアリール基、置換基を有してもよい低級アルキル基、置換基を有してもよいアルコキシ基の置換基としては、特に記載のない限り、1または2個以上の任意の種類の置換基を、化学的に可能な任意の位置に有してもよく、置換基が2個以上の場合、それぞれの置換基は同一であっても異なっていてもよく、例えば、ハロゲン原子、置換もしくは非置換アルキル基、置換もしくは非置換アルコキシ基、置換もしくは非置換アミノ基、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、置換もしくは非置換アルキルアミノ基、置換もしくは非置換カルバモイル基、カルボキシル基、ホルミル基、アセチル基、ベンゾイル基、置換もしくは非置換アシルアミノ基などが挙げられる。また、置換基同士が結合を形成し、飽和もしくは不飽和の環を形成してもよい。
本発明の化合物(I)は、例えば、置換基の種類によって、異性体が存在する場合がある。本明細書において、それらの異性体の一形態のみの化学構造で記載することがあるが、本発明には、構造上生じ得るすべての異性体(幾何異性体、光学異性体、互変異性体など)も含有し、異性体単体、またはそれらの混合物も含有する。
本発明の化合物(I)またはその薬学的に許容される塩の具体的な化合物としては、以下の化合物またはその薬学的に許容される塩が挙げられる。
2−(3−{6−アミノ−2−[(4−モルホリノフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル}−2−(ヒドロキシメチル)フェニル)−6−シクロプロピル−8−フルオロイソキノリン−1(2H)−オン
2−(3−{6−アミノ−2−[(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)アミノ]ピリミジン−4−イル}−2−(ヒドロキシメチル)フェニル)−6−シクロプロピル−8−フルオロイソキノリン−1(2H)−オン
2−(3−{6−アミノ−2−[(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)アミノ]ピリミジン−4−イル}−2−(ヒドロキシメチル)フェニル)−6−シクロプロピル−8−フルオロ−3,4−ジヒドロイソキノリン−1(2H)−オン
2−(3−{6−アミノ−2−[(4−モルホリノフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル}−2−(ヒドロキシメチル)フェニル)−6−シクロプロピル−8−フルオロ−3,4−ジヒドロイソキノリン−1(2H)−オン
4−({4−アミノ−6−[3−(6−シクロプロピル−8−フルオロ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−2−(ヒドロキシメチル)フェニル]ピリミジン−2−イル}アミノ)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボニトリル
2−(3−{6−アミノ−2−[(4−メトキシフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル}−2−(ヒドロキシメチル)フェニル)−6−シクロプロピル−8−フルオロイソキノリン−1(2H)−オン
2−(3−{6−アミノ−2−[(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)アミノ]ピリミジン−4−イル}−2−(ヒドロキシメチル)フェニル)−6−(tert−ブチル)−8−フルオロイソキノリン−1(2H)−オン
2−[3−(6−アミノ−2−{[1−(シクロプロピルメチル)−1H−ピラゾール−4−イル]アミノ}ピリミジン−4−イル)−2−(ヒドロキシメチル)フェニル]−6−シクロプロピル−8−フルオロイソキノリン−1(2H)−オン
2−(3−{6−アミノ−2−[(1−シクロプロピル−1H−ピラゾール−4−イル)アミノ]ピリミジン−4−イル}−2−(ヒドロキシメチル)フェニル)−6−シクロプロピル−8−フルオロイソキノリン−1(2H)−オン
4−({4−アミノ−6−[3−(6−シクロプロピル−8−フルオロ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−2−(ヒドロキシメチル)フェニル]ピリミジン−2−イル}アミノ)−1−シクロプロピル−1H−ピロール−2−カルボニトリル
2−{3−[6−アミノ−2−(ピリジン−2−イルアミノ)ピリミジン−4−イル]−2−(ヒドロキシメチル)フェニル}−6−シクロプロピル−8−フルオロイソキノリン−1(2H)−オン
2−(3−{6−アミノ−2−[(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]ピリミジン−4−イル}−2−(ヒドロキシメチル)フェニル)−6−シクロプロピル−8−フルオロイソキノリン−1(2H)−オン
2−[3−(6−アミノ−2−{[1−(2,2−ジフルオロエチル)−1H−ピラゾール−4−イル]アミノ}ピリミジン−4−イル)−2−(ヒドロキシメチル)フェニル]−6−シクロプロピル−8−フルオロイソキノリン−1(2H)−オン
2−(3−{6−アミノ−2−[(1−イソプロピル−1H−ピラゾール−4−イル)アミノ]ピリミジン−4−イル}−2−(ヒドロキシメチル)フェニル)−6−シクロプロピル−8−フルオロイソキノリン−1(2H)−オン
2−[3−(6−アミノ−2−{[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]アミノ}ピリミジン−4−イル)−2−(ヒドロキシメチル)フェニル]−6−シクロプロピル−8−フルオロイソキノリン−1(2H)−オン
2−[3−(6−アミノ−2−{[4−(モルホリノメチル)フェニル]アミノ}ピリミジン−4−イル)−2−(ヒドロキシメチル)フェニル]−6−シクロプロピル−8−フルオロイソキノリン−1(2H)−オン
2−(3−{2−[(5−アセチル−1−メチル−1H−ピロール−3−イル)アミノ]−6−アミノピリミジン−4−イル}−2−(ヒドロキシメチル)フェニル)−6−シクロプロピル−8−フルオロイソキノリン−1(2H)−オン
2−(3−{2−[(1H−ピラゾール−4−イル)アミノ]−6−アミノピリミジン−4−イル}−2−(ヒドロキシメチル)フェニル)−6−シクロプロピル−8−フルオロイソキノリン−1(2H)−オン
2−(3−{6−アミノ−2−[(1−メチル−1H−ピロール−3−イル)アミノ]ピリミジン−4−イル}−2−(ヒドロキシメチル)フェニル)−6−シクロプロピル−8−フルオロイソキノリン−1(2H)−オン
2−(3−{6−アミノ−2−[(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)アミノ]ピリミジン−4−イル}−2−(ヒドロキシメチル)フェニル)−6−シクロプロピル−8−フルオロフタラジン−1(2H)−オン
2−(3−{6−アミノ−2−[(1−シクロプロピル−1H−ピラゾール−4−イル)アミノ]ピリミジン−4−イル}−2−(ヒドロキシメチル)フェニル)−6−シクロプロピル−8−フルオロフタラジン−1(2H)−オン
2−(4−{6−アミノ−2−[(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)アミノ]ピリミジン−4−イル}−3−(ヒドロキシメチル)ピリジン−2−イル)−6−シクロプロピル−8−フルオロイソキノリン−1(2H)−オン
2−(4−{6−アミノ−2−[(1−シクロプロピル−1H−ピラゾール−4−イル)アミノ]ピリミジン−4−イル}−3−(ヒドロキシメチル)ピリジン−2−イル)−6−シクロプロピル−8−フルオロイソキノリン−1(2H)−オン
4−({4−アミノ−6−[3−(6−シクロプロピル−8−フルオロ−1−オキソフタラジン−2(1H)−イル)−2−(ヒドロキシメチル)フェニル]ピリミジン−2−イル}アミノ)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボニトリル
2−(3−{6−アミノ−2−[(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)アミノ]ピリミジン−4−イル}−2−(ヒドロキシメチル)フェニル)−8−フルオロ−6−(1−メチルシクロプロピル)イソキノリン−1(2H)−オン
2−{3−[6−アミノ−2−({1−[1−(ヒドロキシメチル)シクロプロピル]−1H−ピラゾール−4−イル}アミノ)ピリミジン−4−イル]−2−(ヒドロキシメチル)フェニル}−6−シクロプロピル−8−フルオロイソキノリン−1(2H)−オン
また、本発明の化合物(I)の薬学的に許容される塩としては、塩酸、硫酸、炭酸、リン酸等との無機酸塩、フマル酸、マレイン酸、メタンスルホン酸、pトルエンスルホン酸等との有機酸塩等が挙げられる。また、ナトリウム、カリウム等とのアルカリ金属塩、マグネシウム、カルシウム等とのアルカリ土類金属塩、低級アルキルアミン、低級アルコールアミン等との有機アミン塩、リジン、アルギニン、オルニチン等との塩基性アミノ酸塩の他、アンモニウム塩等も本発明に包含される。
本発明の化合物(I)およびその薬学的に許容される塩は、例えば以下の方法によって製造することができる。なお、以下に示した製造法において、定義した基が実施方法の条件下で変化するか、または当該方法を実施するのに不向きな場合、有機合成化学で通常用いられる方法、例えば、官能基の保護、脱保護[T.W.Greene,Protective Groups in Organic Synthesis 3rd Edition, John Wiley&Sons,Inc.,1999]等の手段を付すことにより容易に製造することができる。また、必要に応じて置換基導入等の反応工程の順序を変えることもできる。
以下の説明で使用される略語、記号の意味は次の通りである。
DCM : ジクロロメタン
DCC : N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド
EDC : 1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩
HOBt : 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
THF : テトラヒドロフラン
DIEA : N,N−ジイソプロピルエチルアミン
DMF : ジメチルホルムアミド
DMSO : ジメチルスルホキシド
TEA : トリエチルアミン
CDCl : 重クロロホルム
[本発明の化合物(I)の製法]
式(I)で表される本発明の化合物は、例えばスキーム1によって製造することができる。
[スキーム1]
Figure 2015033888
(式中、R、Q、Ar、ZおよびZは前記と同義であり、Wはボロニル基またはボロン酸エステル基を表す。)
本発明の化合物(I)は、化合物(II)と化合物(III)を用いて鈴木カップリング反応などのクロスカップリング反応により製造することができる(例えば、鈴木カップリング反応の条件については公知文献(N.Miyaura,et al,J.Am.Chem.Soc.,107,972(1985).,N.Miyaura,A.Suzuki,Chem.Rev.95,2457(1995))などを参照)。すなわち、パラジウムやニッケルなどの金属触媒の存在下、必要に応じて塩基および添加剤を使用して実施することができる。反応に用いる溶媒としてはTHF、ジオキサン、トルエン、ジメトキシエタン、メタノール、エタノール、アセトニトリルなどが挙げられる。また、これらの溶媒を2種以上混合して、或いはそれらを更に水と混合して用いても好適である。好ましくは、THFと水の混合溶媒、トルエンとメタノールおよび水との混合溶媒、またはジオキサンである。化合物(II)は化合物(III)に対し当量または過剰量用いることが好ましく、より好ましくは1当量から10当量である。必要に応じて反応を加速させるために塩基を添加してもよく、塩基としては炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、炭酸カリウムなどが通常用いられる。使用する塩基の用量は化合物(III)に対し1当量から10当量が挙げられ、好ましくは1当量から5当量である。金属触媒としては、クロスカップリングに用いられている市販で入手容易なパラジウム触媒(例えば、PdCl(dppf)、Pd(dba)、Pd(PPhなど)を用いることができ、化合物(III)に対して触媒量、すなわち0.1当量から0.5当量を添加することが好ましい。
反応を加速させるために必要に応じて添加剤を加えることができ、例えば、添加剤としrac−BINAPなどが挙げられ、化合物(III)に対して0.01当量から1当量用いることができる。反応は0℃から200℃の間で数分間から数日間、好ましくは10℃から100℃の間で、1時間から36時間反応させることにより合成することができる。もしくは、マイクロウェーブ合成装置を用い、例えば60℃から150℃の温度条件下で、数分から数時間反応させることによっても合成することができる。
また、スキーム1の原料として用いられる化合物(II)は、例えばスキーム2に表す方法によって製造することができる。
[スキーム2]
Figure 2015033888
(式中、R、Q、Z、ZおよびWは前記と同義であり、Xはハロゲンを表す。)
化合物(II)は、化合物(IV)をn−ブチルリチウムなどで活性化したのち、ホウ酸エステルと反応させることにより製造することができる。すなわち、化合物(II)は、化合物(IV)を1〜5モル当量、好ましくは1〜1.5モル当量のn−ブチルリチウムで処理してリチウム化し、1〜5モル当量、好ましくは1〜1.5モル当量のホウ酸エステルと反応させることにより得ることができる。
溶媒は、反応に不活性なものであればいずれでもよく、特に限定されるものではないが、好ましくはTHFを用いることができる。
反応温度は、通常−100℃から−30℃、好ましくは−80℃から−60℃である。反応時間は特に限定されないが、通常、0.1時間から12時間が例示され、0.2時間から6時間が好ましい例として挙げられる。
また、化合物(II)は、化合物(IV)と1〜5モル当量、好ましくは1〜1.5モル当量の金属マグネシウムと触媒量のヨウ素をエーテル系溶媒中、−10℃から用いる溶媒の沸点の間の温度で反応させてグリニヤール試薬とし、1〜5モル当量、好ましくは1〜1.5モル当量のホウ酸エステルと反応させることでも得ることができる。反応温度は、通常−30℃から−100℃、好ましくは−60℃から−80℃である。反応時間は、特に限定されないが、通常、0.1時間から12時間が例示され、0.2時間から6時間が好ましい例として挙げられる。
さらに、化合物(II)は、化合物(IV)とパラジウムやニッケルなどの金属触媒および塩基の存在下、有機溶媒中、1〜5モル当量、好ましくは1〜3モル当量のジボロンエステルとカップリング反応させることにより得ることができる。
金属触媒としては、クロスカップリングに用いられる市販で入手容易なパラジウム触媒(例えば、PdCl(dppf)、Pd(dba)、Pd(PPhなど)を用いることができ、化合物(IV)に対して触媒量、すなわち0.1当量から0.5当量を添加することが好ましい。塩基としては酢酸カリウムなどが通常用いられる。使用する塩基の用量は、化合物(IV)に対し1当量から10当量が挙げられ、好ましくは1当量から5当量である。
溶媒は反応に不活性なものであればいずれでもよく、特に限定されるものではないが、好ましくはジオキサンを用いることができる。
反応温度は、通常0℃から200℃、好ましくは10℃から100℃である。反応時間は、特に限定されないが、通常、0.2時間から48時間が例示され、1時間から36時間が好ましい例として挙げられる。
これらの反応は、いずれも不活性ガス(アルゴン、窒素等)雰囲気下、無水条件で行うことが望ましい。
スキーム2の原料として用いられる化合物(IV)は、例えばスキーム3に表す方法によって製造することができる。
[スキーム3]
Figure 2015033888

(式中、R、Q、Z、ZおよびXは前記と同義であり、化合物(VI)のX、Xは、同一もしくはそれぞれ独立して異なるハロゲン原子を表す。)
化合物(IV)は、化合物(V)と1〜5モル当量、好ましくは1.5〜3モル当量の化合物(VI)を極性溶媒中、金属触媒の存在下、塩基を使用して反応させることにより得られる。
溶媒は反応に不活性なものであればいずれでもよく、特に限定されるものではないが、好ましくはジオキサンを用いることができる。
本カップリング反応を実施するにあたり、必要に応じて化合物(VI)のRを有機合成化学で通常用いられる方法を適宜組み合わせて保護、脱保護することでも化合物(IV)を製造することができる。例えば、化合物(VI)の水酸基やアミノ基の官能基の保護、脱保護[T.W.Greene,Protective Groups in Organic Synthesis 3rd Edition, John Wiley&Sons,Inc.,1999]や化合物(VI)の水酸基前駆体であるアルデヒド誘導体を用いることができる。
反応は、通常80℃から200℃の間で、0.5時間から200時間が例示され、好ましくは100℃から150℃で、1時間から100時間反応させることにより実施できる。反応はマイクロウェーブ照射条件下において実施しても好適である。
使用する金属触媒としては市販で入手容易なパラジウム触媒(例えば、PdCl(dppf)、Pd(dba)、Pd(PPhなど)もしくは、ヨウ化銅(I)を用いることができ、化合物(V)に対して0.01当量から2当量を添加することが好ましい。
使用する塩基としては炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウムが例示され、好ましくは炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウムを用いることができ、化合物(V)に対して1〜10モル当量、好ましくは2〜5モル当量が例示される。また必要に応じて0.1当量から0.5当量のキサントホスを添加しても合成できる。
化合物(VI)は市販品として、または公知の方法もしくはそれに準じた方法により得ることができる。
スキーム3の原料として用いられる化合物(V)のうち、Qが構造(a)であり、点線と実線の二重線は二重結合である化合物(V‐a‐i)および化合物(V‐a‐ii)は、例えばスキーム4に表す方法によって製造することができる。
[スキーム4]
Figure 2015033888

(式中、X、W、RおよびRは前記と同義である。)
化合物(V‐a‐i)は、化合物(VII)のカルボン酸をカルバモイル基に変換したのち、R基をクロスカップリング反応で導入して得られた化合物(IX)をN,N‐ジメチルホルムアミドジメチルアセタールを使用した環化反応に供することにより製造することができる。
一方、化合物(V‐a‐ii)は、化合物(VII)のカルボン酸をエステルに変換したのち、ベンゼン環上のメチル基をアルデヒドへ酸化して得られた化合物(XI)を、ヒドラジンを用いて環化し、R基をクロスカップリング反応で導入することにより得られる。
スキーム4の出発原料である化合物(VII)、(X)、およびR−Wは市販品または公知の方法もしくはそれに準じた方法により得ることができる。
スキーム3の原料として用いられる化合物(V)のうち、Qが構造(a)であり、点線と実線の二重線は単結合である化合物(V‐a‐iii)は、例えばスキーム5に表す方法によって製造することができる。
[スキーム5]
Figure 2015033888

(式中、X、W、RおよびRは前記と同義である。)
化合物(V‐a‐iii)は、化合物(XV)とアジ化ナトリウムのSchmidt転移反応により得られた化合物(XVI)を、R基とのクロスカップリング反応に供することより製造できる。
スキーム5の出発原料である化合物(XV)およびR−Wは市販品または公知の方法もしくはそれに準じた方法により得ることができる。
スキーム3の原料として用いられる化合物(V)のうち、Qが構造(b)である化合物(V‐b)は、例えばスキーム6に表す方法によって製造することができる。
[スキーム6]
Figure 2015033888

(式中、X、W、RおよびRは前記と同義である。)
化合物(V‐b)は、化合物(X)のベンゼン環上のメチル基を臭素化した化合物(XIII)を、アンモニアで処理して環化させ、続いてボロン酸R−Wとのクロスカップリング反応させることにより製造することができる。
スキーム6の出発原料である化合物(X)およびR−Wは市販品または公知の方法もしくはそれに準じた方法により得ることができる。
スキーム1の原料として用いられる化合物(III)は、例えばスキーム7に表す方法によって製造することができる。
[スキーム7]
Figure 2015033888

(式中、Arは前記と同義である。)
化合物(III)は、ArNHと1〜5モル当量、好ましくは1〜1.5モル当量の4−アミノ−2,6−ジクロロピリミジンを極性溶媒中、必要に応じて酸触媒存在下、反応させることにより得られる。
溶媒は反応に不活性なものであればいずれでもよく、特に限定されるものではないが、好ましくはジメトキシエタンおよびエタノールを用いることができる。
反応温度は、通常0℃から200℃、好ましくは50℃から150℃である。反応時間は特に限定されないが、通常、0.2時間から24時間が例示され、1時間から18時間が好ましい例として挙げられる。
スキーム7の出発原料である4−アミノ−2,6−ジクロロピリミジンは市販品として、ArNHは、市販品または公知の方法もしくはそれに準じた方法により得ることができる。
また、本発明の化合物(I)は、例えばスキーム8によっても製造することができる。
[スキーム8]
Figure 2015033888
(式中、R、Q、Ar、ZおよびZは前記と同義である。)
本発明の化合物(I)は、化合物(XVI)へArNHを置換反応させることにより製造することができる。該置換化反応の条件は前記のスキーム7にて化合物(III)を製造する方法における条件と同様である。
スキーム8の原料として用いられる化合物(XVI)は、例えばスキーム9に表す方法によって製造することができる。
[スキーム9]
Figure 2015033888
(式中、R、Q、W、ZおよびZは前記と同義である。)
化合物(XVI)は化合物(II)と4−アミノ−2,6−ジクロロピリミジンを用いるクロスカップリング反応により製造することができる。該クロスカップリング反応の条件は前記のスキーム1にて本発明の化合物(I)を製造する方法における条件と同様である。
上記スキーム中、Wで示されるボロニル基は、アルカリ金属やアルカリ土類金属の塩の形でもよく、またボロン酸エステル基の具体例としては、ボロン酸ジメチルエステル基、ボロン酸ジエチルエステル基、ボロン酸ジブチルエステル基、ボロン酸ジシクロヘキシル基、ボロン酸エチレングリコールエステル基、ボロン酸プロピレングリコールエステル基(ボロン酸1,2−プロパンジオールエステル基、ボロン酸1,3−プロパンジオールエステル基)、ボロン酸ネオペンチルグリコールエステル基、ボロン酸カテコールエステル基、ボロン酸グリセリンエステル基、ボロン酸トリメチロールエタンエステル基、ボロン酸ジエタノールアミンエステル基、ボロン酸トリエタノールアミンエステル基等のボロン酸エステル基;ボロン酸無水物基等が挙げられる。
なお、上記の方法を適宜組み合わせ、有機合成化学で通常用いられる方法(例えば、アミノ基のアルキル化反応、アルキルチオ基をスルホキシド基もしくはスルホン基へ酸化する反応、アルコキシ基をヒドロキシル基、もしくはその逆へ変換する反応)を実施することにより、所望の位置に所望の官能基を有する本発明の化合物(I)を得ることができる。
[本発明の化合物(I)の用途]
本発明の化合物(I)またはその薬学的に許容される塩は、経口投与、非経口投与または局所的投与に適した従来の薬学製剤(医薬組成物)の形態に調製することができる。
経口投与のための製剤は、錠剤、顆粒、粉末、カプセルなどの固形剤、およびシロップなどの液体製剤を含む。これらの製剤は従来の方法によって調製することができる。固形剤は、ラクトース、コーンスターチなどのデンプン、微結晶性セルロースなどの結晶セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルシウムカルボキシメチルセルロース、タルク、ステアリン酸マグネシウムなどのような従来の薬学的担体を用いることによって調製することができる。カプセルは、このように調製した顆粒または粉末をカプセルに包むことによって調製することができる。シロップは、ショ糖、カルボキシメチルセルロースなどを含む水溶液中で、本発明の化合物(I)またはその薬学的に許容される塩を溶解または懸濁することによって調製することができる。
非経口投与のための製剤は、点滴注入などの注入物を含む。注入製剤もまた従来の方法によって調製することができ、等張化剤(例えば、マンニトール、塩化ナトリウム、グルコース、ソルビトール、グリセロール、キシリトール、フルクトース、マルトース、マンノース)、安定化剤(例えば、亜硫酸ナトリウム、アルブミン)、防腐剤(例えば、ベンジルアルコール、p−オキシ安息香酸メチル)中に適宜組み入れることができる。
本発明の化合物(I)またはその薬学的に許容される塩の用量は、疾患の重症度、患者の年齢および体重、投薬形態などに従って変化させることができるが、通常は成人において1日あたり1mg〜1,000mgの範囲であり、それは経口経路または非経口経路によって、1回、または2回もしくは3回に分割して投与することができる。
また、本発明の化合物(I)またはその薬学的に許容される塩は、BTK阻害剤として、実験用、研究用の試薬として用いることもできる。
以下に実施例および試験例などを挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、これらの実施例により本発明が限定されるものではない。
化合物の同定は水素核磁気共鳴スペクトル(H−NMR)およびマススペクトル(MS)により行った。H−NMRは、特に指示のないかぎりは400MHzで測定されたものであり、また化合物および測定条件によっては交換性水素が明瞭に観測されない場合がある。なお、br.は幅広いシグナル(ブロード)を意味する。
HPLC分取クロマトグラフィーは、市販のODSカラムを用い、特に記載のない限りは水/メタノール(ギ酸を含む)を溶出液としてグラジェントモードにて分取した。
実施例1
2−(3−{6−アミノ−2−[(4−モルホリノフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル}−2−(ヒドロキシメチル)フェニル)−6−シクロプロピル−8−フルオロイソキノリン−1(2H)−オン
Figure 2015033888
(第1工程)
窒素雰囲気下、0℃に冷却した4−ブロモ−2−フルオロ−6−メチル安息香酸(13.0g,55.8mmol)のTHF溶液(100mL)に、1,1’−カルボニルジイミダゾール(11.8g,72.5mmol)を加え、0℃で2時間攪拌した。本反応液に、28%アンモニア水溶液(10mL)を5分間かけて滴加し、室温でさらに2日間攪拌した。反応混合物を減圧下で約50mLになるまで濃縮したのち、6M塩酸(30mL)を加え、酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。得られた有機層を合わせ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で順に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去し、4−ブロモ−2−フルオロ−6−メチルベンズアミド(11.0g)を得た。
H NMR (400 MHz, CDCl3) δ7.22 (dt, J = 1.8, 0.8 Hz, 1H), 7.15 (dd, J = 9.0, 1.9 Hz, 1H), 6.06 - 5.60 (m, 2H), 2.44 (s, 3H); LCMS (m/z): 231.9 [M+H] +.
(第2工程)
窒素雰囲気下、4−ブロモ−2−フルオロ−6−メチルベンズアミド(11.0g)のトルエン(110mL)および水(11mL)の混合溶液に、シクロプロピルボロン酸(6.11g,71.1mmol)、トリシクロヘキシルホスフィン(0.80g,2.84mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.43g,0.47mmol)および炭酸カリウム(19.65g,142.0mmol)を加え、115℃で14時間攪拌した。室温まで冷却後、析出した固体をろ取し、得られた固体をエーテルおよび水で洗浄し、4−シクロプロピル−2−フルオロ−6−メチルベンズアミド(3.3g)を得た。更に、ろ液を酢酸エチル(2×200mL)で抽出し、得られた有機層を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製して、4−シクロプロピル−2−フルオロ−6−メチルベンズアミド(5.3g)を得た。
H NMR (400 MHz, CDCl3) δ6.80 - 6.70 (m, 1H), 6.60 (dd, J = 11.3, 1.6 Hz, 1H), 5.99 - 5.59 (m, 2H), 2.43 (s, 3H), 1.89 - 1.80 (m, 1H), 1.03 - 0.98 (m, 2H), 0.73 - 0.65 (m, 2H); LCMS (m/z): 194.0 [M+H] +.
(第3工程)
窒素雰囲気下、第2工程と同様の方法で製造した4−シクロプロピル−2−フルオロ−6−メチルベンズアミド(8.6g,44.5mmol)の2−メチルテトラヒドロフラン溶液(100mL)に、N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(7.0g,58.8mmol)を加え、60℃で2時間攪拌した。反応溶液を減圧濃縮したのち、得られた残渣に2−メチルテトラヒドロフラン(10mL)を加えた。この溶液に、1mol/Lのカリウム tert−ブトキシドのTHF溶液(68.1mL、68.1mmol)を滴下して加え、65℃で1日間攪拌した。室温まで冷却したのち、反応混合物を1M塩酸水溶液(200mL)に加えた。この溶液に、イソプロピルアルコール(300mL)を加え、溶媒を減圧留去した。得られた固体をろ取し、6−シクロプロピル−8−フルオロイソキノリン−1(2H)−オン(7.7g)を得た。
H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ11.06 (s, 1H), 7.16 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.11 (dd, J = 7.1, 5.7 Hz, 1H), 6.88 (dd, J = 13.3, 1.7 Hz, 1H), 6.41 (dd, J = 7.1, 2.3 Hz, 1H), 2.07 - 1.95 (m, 1H), 1.08 - 1.01 (m, 2H), 0.86 - 0.79 (m, 2H); LCMS (m/z): 204.1 [M+H] +.
(第4工程)
窒素雰囲気下、6−シクロプロピル−8−フルオロイソキノリン−1(2H)−オン(2.6g,12.8mmol)のDMF溶液(25mL)に、2−ブロモ−6−クロロベンズアルデヒド(3.65g,16.63mmol)、炭酸カリウム(3.54g,25.6mmol)およびヨウ化銅(I)(0.49g、2.56mmol)を加え、110℃で1日間攪拌した。反応混合物に酢酸エチル(200mL)で希釈したのち、不溶物をろ過し、ろ液を水および飽和食塩水で順に洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製して、2−クロロ−6−(6−シクロプロピル−8−フルオロ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)ベンズアルデヒド(2.7g)を得た。
H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ10.18 (s, 1H), 7.84 - 7.78 (m, 1H), 7.75 (dd, J = 8.2, 1.3 Hz, 1H), 7.49 (dd, J = 7.8, 1.2 Hz, 1H), 7.41 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.27 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.00 (dd, J = 13.3, 1.6 Hz, 1H), 6.64 (dd, J = 7.5, 2.2 Hz, 1H), 2.14 - 2.01 (m, 1H), 1.14 - 1.06 (m, 2H), 0.92 - 0.83 (m, 2H); LCMS (m/z): 342.1 [M+H] +.

(第5工程)
窒素雰囲気下、0℃に冷却した2−クロロ−6−(6−シクロプロピル−8−フルオロ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)ベンズアルデヒド(2.5g,7.32mmol)のDCM(26mL)およびイソプロピルアルコール(13mL)の混合溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(0.42g,11.0mmol)を加え、0℃で2時間攪拌した。反応溶液に水(50mL)を加え、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。得られた有機層を合わせ、水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去し、2−[3−クロロ−2−(ヒドロキシメチル)フェニル]−6−シクロプロピル−8−フルオロイソキノリン−1(2H)−オン(2.3g)を得た。
H NMR (400 MHz, CDCl3) δ7.55 (dd, J = 8.1, 1.2 Hz, 1H), 7.40 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.15 (dd, J = 8.0, 1.2 Hz, 1H), 7.08 - 7.00 (m, 2H), 6.82 (dd, J = 12.7, 1.7 Hz, 1H), 6.51 (dd, J = 7.4, 2.1 Hz, 1H), 4.71 - 4.61 (m, 1H), 4.46 (d, J = 11.9 Hz, 1H), 3.43 - 3.29 (m, 1H), 2.03 - 1.97 (m, 1H), 1.18 - 1.10 (m, 2H), 0.88 - 0.81 (m, 2H); LCMS (m/z): 343.9 [M+H] +.

(第6工程)
窒素雰囲気下、2−[3−クロロ−2−(ヒドロキシメチル)フェニル]−6−シクロプロピル−8−フルオロイソキノリン−1(2H)−オン(2.26g,6.59mmol)のDCM溶液(30mL)に、ピリジン(2.36mL,29.3mmol)および塩化アセチル(1.56mL,21.95mmol)を加え、室温で1日間攪拌した。反応混合物に水(50mL)を加え、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。得られた有機層を合わせ、水および飽和食塩水で順に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製して、酢酸 2−クロロ−6−(6−シクロプロピル−8−フルオロ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)ベンジル(2.3g)を得た。
H NMR (400 MHz, CDCl3) δ7.53 (dd, J = 8.2, 1.2 Hz, 1H), 7.46 - 7.39 (m, 1H), 7.22 (dd, J = 7.9, 1.3 Hz, 1H), 7.04 - 6.98 (m, 2H), 6.80 (dd, J = 12.6, 1.7 Hz, 1H), 6.43 (dd, J = 7.4, 2.1 Hz, 1H), 5.25 (d, J = 12.5 Hz, 1H), 4.98 (d, J = 12.4 Hz, 1H), 2.02 - 1.96 (m, 1H), 1.96 (s, 3H), 1.16 - 1.10 (m, 2H), 0.86 - 0.81 (m, 2H); LCMS (m/z): 386.0 [M+H] +.
(第7工程)
窒素雰囲気下、第6工程と同様の方法で製造した酢酸 2−クロロ−6−(6−シクロプロピル−8−フルオロ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)ベンジル(4.8g,12.44mmol)のジオキサン溶液(180mL)に、ビス(ピナコラト)ジボロン(9.48g,37.3mmol)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(0.36g,0.62mmol)、2,4,6−トリイソプロピル−2'−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル(0.59g,1.24mmol)、および酢酸カリウム(3.66g,37.3mmol)を加え、65℃で16時間加熱した。反応混合物を酢酸エチル(200mL)で希釈したのち、不溶物をセライトろ過した。ろ液に水(200mL)を加え、酢酸エチル(2×200mL)で抽出した。得られた有機層を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製した。得られた油状の残渣にヘキサンを加え、析出した固体をろ取して、酢酸 2−(6−シクロプロピル−8−フルオロ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル(3.05g)を得た。
H NMR (400 MHz, CDCl3) δ7.93 (dd, J = 7.4, 1.4 Hz, 1H), 7.47 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.35 (dd, J = 7.8, 1.5 Hz, 1H), 7.02 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 7.00 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 6.78 (dd, J = 12.7, 1.7 Hz, 1H), 6.40 (dd, J = 7.4, 2.1 Hz, 1H), 5.45 (d, J = 11.8 Hz, 1H), 5.03 (d, J = 11.9 Hz, 1H), 2.03 - 1.93 (m, 1H), 1.92 (s, 3H), 1.34 (s, 12H), 1.15 - 1.08 (m, 2H), 0.87 - 0.80 (m, 2H); LCMS (m/z): 478.2 [M+H] +.
(第8工程)
4−アミノ−2,6−ジクロロピリミジン(736mg,4.49mmol)および4−モルホリノアニリン(400mg,2.24mmol)のジメトキシエタン溶液(18mL)を、マイクロウェーブ反応装置を用いて120℃で12時間反応させた。反応混合物を室温まで冷却したのち、不溶物をろ過し、ろ液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を、水および飽和食塩水で順に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去して得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製して、6−クロロ−N2−(4−モルホリノフェニル)ピリミジン−2,4−ジアミン(218mg)を得た。
H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.06 (s, 1H), 7.61 - 7.50 (m, 2H), 6.89 - 6.79 (m, 4H), 5.84 (s, 1H), 3.76 - 3.69 (m, 4H), 3.05 - 2.97 (m, 4H); LCMS (m/z): 306.1 [M+H] +.
(第9工程)
第7工程で製造した酢酸 2−(6−シクロプロピル−8−フルオロ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル(54mg,0.11mmol)および6−クロロ−N2−(4−モルホリノフェニル)ピリミジン−2,4−ジアミン(35mg,0.11mmol)のジメトキシエタン溶液(1.7mL)に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(13.2mg,0.011mmol)および炭酸カリウム(32mg,0.23mmol)の水溶液(0.57mL)を加え、マイクロウェーブ反応装置を用いて110℃で10分間反応させた。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を、水および飽和食塩水で順に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去して得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製して、2−(3−{6−アミノ−2−[(4−モルホリノフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル}−2−(ヒドロキシメチル)フェニル)−6−シクロプロピル−8−フルオロイソキノリン−1(2H)−オンとそのアセチル保護体の混合物を得た。得られた混合物をメタノール(2mL)に溶解し、炭酸カリウム(100mg,0.724mmol)を加え、室温で2時間攪拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を、水および飽和食塩水で順に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去して、標記化合物(23mg)を得た。
H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.87 (s, 1H), 7.62 - 7.48 (m, 4H), 7.43 - 7.24 (m, 3H), 6.99 (dd, J = 13.2, 1.7 Hz, 1H), 6.88 - 6.79 (m, 2H), 6.74 (s, 2H), 6.60 (dd, J = 7.5, 2.1 Hz, 1H), 6.09 (s, 1H), 5.03 - 4.95 (m, 1H), 4.33 - 4.24 (m, 1H), 4.11 - 4.00 (m, 1H), 3.76 - 3.69 (m, 4H), 3.04 - 2.97 (m, 4H), 2.13 - 2.02 (m, 1H), 1.14 - 1.03 (m, 2H), 0.91 - 0.82 (m, 2H) LCMS (m/z): 579.1 [M+H] +.
実施例2
2−(3−{6−アミノ−2−[(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)アミノ]ピリミジン−4−イル}−2−(ヒドロキシメチル)フェニル)−6−シクロプロピル−8−フルオロイソキノリン−1(2H)−オン
Figure 2015033888
(第1工程)
4−アミノ−2,6−ジクロロピリミジン(469mg,2.86mmol)および1−メチル−1H−ピラゾール−4−アミン(139mg,1.43mmol)のエタノール溶液(2.8mL)に2M塩酸を2滴加え、80℃で3.5時間攪拌した。室温まで冷却したのち、不溶物をろ過した。ろ液を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で順に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去して得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製して、6−クロロ−N2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン(40mg)を得た。
H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.16 (s, 1H), 7.87 (s, 1H), 7.44 (s, 1H), 6.97 - 6.71 (m, 2H), 5.80 (s, 1H), 3.77 (s, 3H) ; LCMS (m/z): 225.1 [M+H] +.
(第2工程)
実施例1の第7工程で製造した酢酸 2−(6−シクロプロピル−8−フルオロ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル(121mg,0.25mmol)および第1工程と同様の方法で製造した6−クロロ−N2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン(57mg,0.25mmol)のジメトキシエタン溶液(3.8mL)に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(29.3mg,0.025mmol)および炭酸カリウム(70mg,0.5mmol)の水溶液(1.2mL)を加え、マイクロウェーブ反応装置を用いて110℃で10分間反応させた。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を、水および飽和食塩水で順に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去して得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製して、2−(3−{6−アミノ−2−[(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)アミノ]ピリミジン−4−イル}−2−(ヒドロキシメチル)フェニル)−6−シクロプロピル−8−フルオロイソキノリン−1(2H)−オンとそのアセチル保護体の混合物を得た。得られた混合物をメタノール(2mL)に溶解し、炭酸カリウム(100mg,0.724mmol)を加え、室温で2時間攪拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を、水および飽和食塩水で順に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去して、標記化合物(78mg)を得た。
H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.95 (s, 1H), 7.93 (s, 1H), 7.58 - 7.44 (m, 3H), 7.44 - 7.31 (m, 2H), 7.27 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 6.99 (dd, J = 13.3, 1.6 Hz, 1H), 6.79 (s, 2H), 6.61 (dd, J = 7.4, 2.1 Hz, 1H), 6.06 (s, 1H), 5.15 (s, 1H), 4.33 - 4.24 (m, 1H), 4.12 - 3.98 (m, 1H), 3.77 (s, 3H), 2.13 - 2.02 (m, 1H), 1.15 - 1.03 (m, 2H), 0.92 - 0.82 (m, 2H); LCMS (m/z): 498.5 [M+H] +.
実施例3〜26
以下の実施例化合物[表1−1]〜[表1−2]は、それぞれ対応する原料(市販品、または市販化合物から公知の方法もしくはそれに準じた方法により誘導体化した化合物)を用い、上述の実施例記載の方法に従い、必要に応じて、有機合成化学で通常用いられる方法を適宜組み合わせて製造した。
また、各々の化合物の物理化学データを[表2−1]〜[表2−2]に示した。
Figure 2015033888
Figure 2015033888
Figure 2015033888
Figure 2015033888
実施例27
2−(3−{6−アミノ−2−[(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)アミノ]ピリミジン−4−イル}−2−(ヒドロキシメチル)フェニル)−6−シクロプロピル−8−フルオロイソキノリン−1(2H)−オン 塩酸塩
Figure 2015033888
実施例2で製造した2−(3−{6−アミノ−2−[(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)アミノ]ピリミジン−4−イル}−2−(ヒドロキシメチル)フェニル)−6−シクロプロピル−8−フルオロイソキノリン−1(2H)−オン(100mg,0.20mmol)のエタノール懸濁液(2mL)に2M塩酸―エタノール溶液(0.1mL,0.20mmol)を室温下加え、1時間撹拌した。反応溶液に酢酸エチルを加え、得られた固体をろ取し、表題化合物(73mg)を得た。
H NMR (400 MHz, DMSO-d6)δ 13.00 - 11.91 (m, 1H), 9.80 - 9.44 (m, 1H), 8.75 - 8.15 (m, 2H), 8.12 - 7.97 (m, 1H), 7.72 - 7.51 (m, 4H), 7.37 - 7.24 (m, 2H), 7.01 (dd, J = 13.2, 1.7 Hz, 1H), 6.64 (dd, J = 7.5, 2.1 Hz, 1H), 6.25 (s, 1H), 5.74 - 4.72 (m, 1H), 4.37 (d, J = 12.4 Hz, 1H), 4.26 (d, J = 12.5 Hz, 1H), 3.83 (s, 3H), 2.14 - 2.03 (m, 1H), 1.16 - 1.05 (m, 2H), 0.92 - 0.82 (m, 2H); LCMS (m/z): 498.3 [M+H] +.
試験例1
BTKに対する活性阻害試験
(脱リン酸化BTKの調整)
脱リン酸化BTKは、ビオチン化BTK蛋白質BTN−BTK(カルナバイオサイエンス社製)酵素溶液にλ protein phosphatase(New England BioLabs社製、Code No.P0753S)とMnClをそれぞれ10U/μg、2mMとなるように添加し、4℃で一晩反応させた後、抗DYKDDDDK−tag抗体アガロースゲルクロマトグラフィーによりλ protein phosphataseを除去したのち、10DG Desalting Columnを用いてバッファー交換を行うことによって得た。
(キナーゼ活性の測定方法)
キナーゼ活性の測定は、QuickScout Screening Assist(商標) MSA(カルナバイオサイエンス社製市販キット)を用い、モビリティシフトアッセイ(MSA)法により行った。キナーゼ反応の基質は、キット付属のFITC標識SRCtideペプチドを用いた。アッセイバッファー[20mM HEPES、0.01% Triton X−100(商標)、2mM dithiothreitol、pH7.5]を用い、基質(4μM)、MgCl(20mM)、ATP(200μM)となるように調整し、基質混合液を作成した。また脱リン酸化BTKを0.6nMとなるようアッセイバッファーで希釈して酵素溶液を調製した。被験化合物の10mM DMSO溶液から、10濃度(0.00003mM、0.0001mM、0.0003mM、0.001mM、0.003mM、0.01mM、0.03mM、0.1mM、0.3mM、1mM)にDMSOでさらに希釈し、それぞれをアッセイバッファーで25倍希釈して、薬物溶液とした(4%DMSO溶液)。薬物溶液もしくはコントロール溶液(4%DMSO−アッセイバッファー)5μL、基質混合液5μL、および酵素溶液10μLをポリプロピレン製384穴プレートのウェル中で混合し、1時間室温で反応させた後、60μLのキット付属のターミネーションバッファーを添加し反応を停止させた。ついで、反応溶液中の基質(S)およびリン酸化された基質(P)の量をLabChip EZ Reader IIシステム(Caliper Life Sciences社製)を用い、アッセイキットのプロトコールに従って測定した。
(BTK阻害活性の評価方法)
分離された基質およびリン酸化された基質の各ピークの高さをそれぞれSおよびPとし、またブランクとして酵素溶液の代わりにアッセイバッファーを添加したものを測定した。
被験化合物の阻害率(%)は、次の式に従って算出した。
阻害率(%)=(1−(C−A)/(B−A))×100
ただし、A、B、Cは、それぞれブランクウェルのP/(P+S)、コントロール溶液ウェルのP/(P+S)、化合物添加ウェルのP/(P+S)を示す。
また、IC50値は、阻害率と被験化合物濃度(対数)の回帰分析により算出した。
(評価結果)
本発明化合物の脱リン酸化BTKに対するIC50値は、1μM以下であり、本発明化合物は、強い阻害活性を示すことが判明した。代表化合物の脱リン酸化BTK阻害活性を表3に示す。
Figure 2015033888
試験例2
細胞内BTKの自己リン酸化活性阻害試験
(使用する細胞の培養)
Ramos細胞(2G6.4C10、ATCC社No.CRL−1923)は、T75フラスコ中、10%FBS(AusGene社)および5%ペニシリンストレプトマイシン(ナカライ社)を添加したRPMI−1640培地(GIBCO社、#A10491−01)(以下、増殖培地)を用いて5%COインキュベーター内で培養した。
(被験化合物の添加)
培養したRamos細胞を細胞密度7.5×10cells/mLになるように、血清を除いたRPMI−1640培地(以後、培地)で希釈して、45分間37℃で保温した。細胞懸濁液を2.0mLチューブに1mLずつ小分けした後、被験化合物の0.3mM DMSO溶液を培地で希釈し、0.9μMとした被験化合物溶液を、500μL添加し、被験化合物の最終濃度が0.3μMの条件下で1時間37℃インキュベーションした。その後、培地で希釈した抗IgM抗体(Invitrogen、 H15100)を最終濃度が10μg/mLになるように添加して、10分間37℃でインキュベーションした。
(タンパク質の抽出)
遠心操作により細胞を回収して得られたペレットにLysisバッファー[RIPA Buffer(×1)(Cell Signaling Technology社)に、1% Phosphatase inhibitor Cacktail 3(Sigma社、No.P0044)、1% Phosphatase inhibitor Cacktail (ナカライ社、No.07575)および1mM フッ化フェニルメチルスルホニル(PMSF)を添加したもの]を100μL添加し、軽く攪拌したのち10分間静置した。遠心操作(15,000rpm、15分間)により上清を回収し、タンパク質量を定量した。SDS−サンプルバッファーと混合し、95℃5分間反応させてタンパク質を変性させて、サンプル溶液とした。4−20%のグラジエントアクリルアミドゲル(コスモバイオ社、No.414879)の各ウェルにサンプル溶液を5μLずつアプライし、電気泳動を行った。その後、iBlotゲルトランスファーシステム(ライフテクノロジーズ社)を用いてPVDF膜にゲル中のタンパク質を転写した。
(BTKまたはリン酸化BTKの検出)
転写したPVDF膜を2%ECL prime blocking Reagent(GEヘルスケア社)でブロッキング処理した後、一次抗体として抗BTKマウス抗体(BDtransduction laboratory社、No.611116)もしくは抗リン酸化BTKウサギ抗体(pY223、EPITOMICS社、No.2207−1)を用い、4℃で1晩反応させた。未反応の一次抗体をTBSTバッファー(10mM Tris−HCl(pH7.5)、150mM NaCl、0.1% Tween20)で洗浄後、二次抗体としてHRPラベルした抗マウスIgGヤギ抗体(ライフテクノロジーズ社、No.62−6520)あるいは抗ウサギIgGヤギ抗体(ライフテクノロジーズ社、No.65−6120)を用い、2%ECL prime blocking Reagentを添加したTBSTバッファー中で、室温で1時間反応させた。未反応の二次抗体をTBSTバッファーで洗浄後、ECL Prime Western Blotting Detection System(GEヘルスケア社)を用いて添付のプロトコールどおりに反応させた後、CCDカメラ(ATTO、Light−CaptureII)を用いて、それぞれのバンドを化学発光で検出した。検出されたバンドをデンシトメトリー(ATTO CS Analyzer ver3.0)により数値化し、化合物非添加かつIgM刺激群のリン酸化BTKのバンドの発光を100%、化合物非添加かつIgM無刺激群のリン酸化BTKのバンドの発光を0%として、各群におけるバンドの強度から阻害率を算出した。なお、それぞれのリン酸化BTKのバンドは、総BTKにより補正を行なった。
本試験で用いた一次抗体と二次抗体の組み合わせおよび希釈濃度は以下の通りである。
Figure 2015033888
試験例2の結果は、本発明の化合物が、“細胞内BTKの自己リン酸化活性作用”についても、強い阻害作用を有することを示している。
試験例3
Ramos細胞内カルシウムイオン変動阻害試験
本発明の化合物による細胞内BTK阻害を、本発明の化合物の、「抗IgM抗体のBCR刺激による細胞内カルシウム流入」に及ぼす作用を測定することにより検証した。
(細胞懸濁液、およびカルシウム指示薬の添加)
測定の1日前に、Ramos細胞を細胞密度1.0×10cells/mLになるように、新鮮な増殖培地(試験例2と同じ増殖培地)に再懸濁して培養し、翌日、遠心操作により細胞を回収し、5%ペニシリンストレプトマイシン(ナカライ社)を添加したRPMI−1640培地(培地1)で洗浄した。この細胞を、細胞密度2.0×10cells/mLになるように、1%Ultra Low IgG FBS(GIBCO、#16250)と5%ペニシリンストレプトマイシン(ナカライ社)を添加したRPMI−1640培地(培地2)に再懸濁したのち、細胞懸濁液をPoly Lysine coatedマイクロプレート(BD BioCoatTM、#356692)の各ウェルに100μLずつ添加し、遠心操作(700rpm、3分間)後、37℃の5%COインキュベーター内において1時間インキュベーションした。カルシウム指示薬Fluo-8NW dye-loading溶液(AAT Bioquest、#36315)を各ウェルに100μLずつ添加し、37℃の5%COインキュベーター内で、さらに30分間インキュベーションした。
(被験化合物の添加)
被験化合物の10mM DMSOストック溶液から、DMSOでさらに0.2mMに希釈し、また被験化合物を含まないDMSO溶液を対照とし、それぞれを培地2で47.6倍希釈して、上記のプレートの各ウェルに10μLずつ添加後、10分間37℃でインキュベーションした(被験化合物の最終濃度、0.2μM)。
(カルシウムイオン濃度の測定)
Ramos細胞内カルシウムイオン濃度は、カルシウム指示薬Fluo-8NWの蛍光強度を、マイクロプレートリーダー(SynergyH1)を用いて測定した(Ex/Em=490/525nm)。15秒間ベースラインを測定した後、上述の各ウェルに、培地2で10.4μg/mLに希釈した抗IgM抗体(Invitrogen、#H15100)を50μL添加(最終濃度2.0μg/mL)してBCR刺激し、さらに150秒間測定した。
図1に、実施例1および実施例2の化合物の結果を示す。図1に示されるように本発明の化合物は、「抗IgM抗体のBCR刺激による細胞内カルシウムイオン変動」を抑制しており、BCRシグナルを効果的に阻害していることが理解できる。
本発明により提供される化合物は、BTKを介した異常な細胞応答に関連していることが知られている疾患、例えば、自己免疫疾患、アレルギー疾患のような炎症性疾患、骨疾患、リンパ腫のような癌等に対する予防または治療用医薬品(医薬組成物)として有用である。また、BTK阻害剤として、実験用、研究用の試薬に有用である。

Claims (2)

  1. 下式(I)で示される2,6−ジアミノピリミジン誘導体またはその薬学的に許容される塩。
    Figure 2015033888

    (式中、Rは、置換基を有してもよい低級アルキル基、置換基を有してもよいアルコキシ基を表し、Arは、置換基を有してもよいアリール基、置換基を有してもよいヘテロアリール基を表し、ZおよびZは炭素原子もしくは、ZおよびZのいずれか1つあるいは2つが窒素原子を表し、Qは、以下の構造(a)もしくは(b)から選択される構造を表し、
    Figure 2015033888

    は、置換基を有してもよい低級アルキル基、置換基を有してもよいシクロアルキル基を表し、Rは、水素原子、ハロゲン原子を表し、Yは窒素原子もしくは炭素原子を表し、構造(a)の点線と実線の二重線は二重結合又は単結合を表す。)
  2. Qが構造(a)である請求項1に記載の2,6−ジアミノピリミジン誘導体またはその薬学的に許容される塩。
JP2015535458A 2013-09-03 2014-09-01 新規2,6−ジアミノピリミジン誘導体 Pending JPWO2015033888A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013182310 2013-09-03
JP2013182310 2013-09-03
PCT/JP2014/072917 WO2015033888A1 (ja) 2013-09-03 2014-09-01 新規2,6-ジアミノピリミジン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015033888A1 true JPWO2015033888A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=52628362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015535458A Pending JPWO2015033888A1 (ja) 2013-09-03 2014-09-01 新規2,6−ジアミノピリミジン誘導体

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20160207906A1 (ja)
EP (1) EP3042899A1 (ja)
JP (1) JPWO2015033888A1 (ja)
KR (1) KR20160046917A (ja)
CN (1) CN105745202A (ja)
AU (1) AU2014316247A1 (ja)
CA (1) CA2922939A1 (ja)
IL (1) IL244393A0 (ja)
RU (1) RU2016112314A (ja)
WO (1) WO2015033888A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2013299557B2 (en) 2012-08-10 2017-06-22 Boehringer Ingelheim International Gmbh Heteroaromatic compounds as Bruton's tyrosine kinase (BTK) inhibitors
EP3048102A1 (en) * 2013-09-20 2016-07-27 Carna Biosciences Inc. Novel triazine derivative
WO2017123695A1 (en) * 2016-01-13 2017-07-20 Boehringer Ingelheim International Gmbh Isoquinolones as btk inhibitors
WO2021027647A1 (zh) * 2019-08-09 2021-02-18 中国医药研究开发中心有限公司 桥杂环基取代的嘧啶类化合物及其制备方法和医药用途

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010502749A (ja) * 2006-09-11 2010-01-28 シージーアイ ファーマシューティカルズ,インコーポレイティド ある種のピリミジン、その製法、及びその使用方法
JP2011519948A (ja) * 2008-05-06 2011-07-14 シージーアイ ファーマシューティカルズ,インコーポレイティド 置換アミド、その製造法及びBtkインヒビターとしての使用
WO2012135801A1 (en) * 2011-04-01 2012-10-04 University Of Utah Research Foundation Substituted n-(3-(pyrimidin-4-yl)phenyl)acrylamide analogs as tyrosine receptor kinase btk inhibitors
WO2013083666A1 (en) * 2011-12-09 2013-06-13 F. Hoffmann-La Roche Ag Inhibitors of bruton's tyrosine kinase

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2824099A4 (en) * 2012-03-09 2015-11-11 Carna Biosciences Inc NOVEL TRIAZINE DERIVATIVE
WO2013161848A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 カルナバイオサイエンス株式会社 新規1,2,4-トリアジン誘導体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010502749A (ja) * 2006-09-11 2010-01-28 シージーアイ ファーマシューティカルズ,インコーポレイティド ある種のピリミジン、その製法、及びその使用方法
JP2011519948A (ja) * 2008-05-06 2011-07-14 シージーアイ ファーマシューティカルズ,インコーポレイティド 置換アミド、その製造法及びBtkインヒビターとしての使用
WO2012135801A1 (en) * 2011-04-01 2012-10-04 University Of Utah Research Foundation Substituted n-(3-(pyrimidin-4-yl)phenyl)acrylamide analogs as tyrosine receptor kinase btk inhibitors
WO2013083666A1 (en) * 2011-12-09 2013-06-13 F. Hoffmann-La Roche Ag Inhibitors of bruton's tyrosine kinase

Also Published As

Publication number Publication date
RU2016112314A (ru) 2017-10-05
CN105745202A (zh) 2016-07-06
CA2922939A1 (en) 2015-03-12
KR20160046917A (ko) 2016-04-29
IL244393A0 (en) 2016-04-21
US20160207906A1 (en) 2016-07-21
WO2015033888A1 (ja) 2015-03-12
EP3042899A1 (en) 2016-07-13
AU2014316247A1 (en) 2016-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2013133367A1 (ja) 新規トリアジン誘導体
TW202128691A (zh) Kras 突變蛋白抑制劑
EP3889134A1 (en) Compound for inhibiting pge2/ep4 signaling transduction inhibiting, preparation method therefor, and medical uses thereof
WO2014124418A1 (en) Modulators of methyl modifying enzymes, compositions and uses thereof
KR102565546B1 (ko) 신규 옥소이소퀴놀린 유도체
JP2021525247A (ja) 複素縮合ピリドン化合物及びidh阻害剤としてのこれらの使用
WO2015033888A1 (ja) 新規2,6-ジアミノピリミジン誘導体
JP6156953B2 (ja) 新規トリアジン誘導体
CN108699030B (zh) 一类取代的氨基六元氮杂环类化合物及其制备和用途
JP2022517723A (ja) Cdk阻害剤としての大環状化合物、その製造方法及びその医薬品における応用
WO2013161848A1 (ja) 新規1,2,4-トリアジン誘導体
AU2011333887A1 (en) Diphenyl-amine derivatives: uses, process of synthesis and pharmaceutical compositions
WO2015041155A1 (ja) 新規トリアジン誘導体
CN112209934B (zh) 含有氮杂螺庚烷的btk抑制剂
RU2772226C2 (ru) Новые производные оксоизохинолина
JP2020508341A (ja) Ikke、tbk1及び/又はsik2キナーゼ阻害剤としての5−(ピリミジン−4−イル)−2−(ピロリジン−1−イル)ニコチノニトリル化合物
CN116354964A (zh) 作为btk抑制剂的7(8h)-喋啶酮衍生物及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171107