JPWO2015029272A1 - 焼結体及びアモルファス膜 - Google Patents

焼結体及びアモルファス膜 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015029272A1
JPWO2015029272A1 JP2014553367A JP2014553367A JPWO2015029272A1 JP WO2015029272 A1 JPWO2015029272 A1 JP WO2015029272A1 JP 2014553367 A JP2014553367 A JP 2014553367A JP 2014553367 A JP2014553367 A JP 2014553367A JP WO2015029272 A1 JPWO2015029272 A1 JP WO2015029272A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal element
oxide
sintered body
film
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014553367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5690982B1 (ja
Inventor
淳史 奈良
淳史 奈良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JX Nippon Mining and Metals Corp
Original Assignee
JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Mining and Metals Corp filed Critical JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority to JP2014553367A priority Critical patent/JP5690982B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5690982B1 publication Critical patent/JP5690982B1/ja
Publication of JPWO2015029272A1 publication Critical patent/JPWO2015029272A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/453Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zinc, tin, or bismuth oxides or solid solutions thereof with other oxides, e.g. zincates, stannates or bismuthates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62685Treating the starting powders individually or as mixtures characterised by the order of addition of constituents or additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/086Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • C23C14/3414Metallurgical or chemical aspects of target preparation, e.g. casting, powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3201Alkali metal oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3225Yttrium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3227Lanthanum oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3239Vanadium oxides, vanadates or oxide forming salts thereof, e.g. magnesium vanadate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3244Zirconium oxides, zirconates, hafnium oxides, hafnates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3256Molybdenum oxides, molybdates or oxide forming salts thereof, e.g. cadmium molybdate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3284Zinc oxides, zincates, cadmium oxides, cadmiates, mercury oxides, mercurates or oxide forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3286Gallium oxides, gallates, indium oxides, indates, thallium oxides, thallates or oxide forming salts thereof, e.g. zinc gallate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3287Germanium oxides, germanates or oxide forming salts thereof, e.g. copper germanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3294Antimony oxides, antimonates, antimonites or oxide forming salts thereof, indium antimonate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3296Lead oxides, plumbates or oxide forming salts thereof, e.g. silver plumbate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3298Bismuth oxides, bismuthates or oxide forming salts thereof, e.g. zinc bismuthate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3409Boron oxide, borates, boric acids, or oxide forming salts thereof, e.g. borax
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3418Silicon oxide, silicic acids, or oxide forming salts thereof, e.g. silica sol, fused silica, silica fume, cristobalite, quartz or flint
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

本発明は、良好な可視光の透過率と導電性を維持できる透明導電膜、特には、低屈折率のアモルファス膜を得ることが可能な焼結体を提供することを課題とする。この薄膜は、透過率が高く、且つ、機械特性に優れているため、ディスプレイの透明導電膜や光ディスの保護膜に有用である。これによって、光デバイスの特性の向上、設備コストの低減化、成膜の特性を大幅に改善することを目的とする。【選択図】図1

Description

本発明は良好な可視光の透過率と導電性を備えた透明導電膜を得ることが可能な焼結体及び該焼結体を用いて作製した低屈折率を有するアモルファス膜に関する。
従来、透明導電膜として、酸化インジウムにスズを添加した膜、すなわち、ITO(Indium-Tin-oxide)膜が透明かつ導電性に優れており、各種ディスプレイ等広範囲な用途に使用されている。しかし、このITOは主成分であるインジウムが高価であるために、製造コストの面で劣るという問題がある。
このようなことから、ITOの代替品として、例えば、酸化亜鉛(ZnO)を用いた膜を用いる提案がなされている。酸化亜鉛を主成分とする膜であるため、価格が安いという利点がある。このような膜は、主成分であるZnOの酸素欠損により導電性が増す現象が知られており、導電性と光透過性という膜特性がITOに近似すれば、このような材料の利用が増大する可能性がある。
ところで、ディスプレイ等において可視光を利用する場合、その材料が透明である必要があり、特に、可視光領域の全域において高透過率であることが好ましい。また、屈折率が高いと光損失が大きくなったり、ディスプレイの視野角依存性を悪化したりすることから低屈折率であることや、膜のクラックやエッチング性能を向上させるためにアモルファス膜であることも望まれる。
アモルファス膜は応力が小さいため、結晶膜に比べてクラックが起こりにくく、今後、フレキシブル化に向かうディスプレイ用途ではアモルファス膜であることが求められると考えられる。なお、先のITOでは、抵抗値や透過率を向上するために、結晶化する必要があり、また、アモルファスとすると、短波長域に吸収を持ち、透明膜にはならないため、このような用途には適していない。
酸化亜鉛を用いた材料として、IZO(酸化インジウム−酸化亜鉛)、GZO(酸化ガリウム−酸化亜鉛)、AZO(酸化アルミニウム−酸化亜鉛)などが知られている(特許文献1〜3)。しかし、IZOは低抵抗のアモルファス膜とすることができるが、短波長域に吸収を持ち、屈折率が高いという問題がある。また、GZO、AZOは、ZnOのc軸配向のし易さにより、結晶化膜になりやすく、このような結晶化膜は応力が大きくなるため、膜剥がれや膜割れ等の問題がある。
また、特許文献4には、ZnOとフッ化アルカリ土類金属化合物を主成分とする幅広い屈折率を実現した透光性導電性材料が開示されている。しかし、これは結晶化膜であって、後述する本発明のようなアモルファス膜の効果は得られない。また、特許文献5には、屈折率が小さく、かつ、比抵抗が小さく、さらには非晶質の透明導電膜が開示されているが、本発明とは組成系が異なり、屈折率と抵抗値とを共に調整できないという問題がある。
特開2007−008780号公報 特開2009−184876号公報 特開2007−238375号公報 特開2005−219982号公報 特開2007−035342号公報
本発明は、良好な可視光の透過率と導電性を維持できる透明導電膜、特には、低屈折率のアモルファス膜を得ることが可能な焼結体を提供することを課題とする。この薄膜は、透過率が高く、且つ、機械特性に優れているため、ディスプレイの透明導電膜や光ディスクの保護膜に有用である。これによって、光デバイスの特性の向上、設備コストの低減化、成膜の特性を大幅に改善することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明者らは鋭意研究を行った結果、従来のITOなどの透明導電膜を下記に提示する材料系へと置き換えることで、抵抗率と屈折率とを任意に調整することが可能となり、従来と同等又はそれ以上の光学特性を確保すると共に、スパッタリング又はイオンプレーティングによる安定的な成膜が可能であり、さらにアモルファス膜とすることで、該薄膜を備える光デバイスの特性改善、生産性向上が可能であるとの知見を得た。
本発明はこの知見に基づき、下記の発明を提供する。
1)亜鉛(Zn)、第一の金属元素(M1)、第二の金属元素(M2)、ゲルマニウム(Ge)及び/又はシリコン(Si)、酸素(O)からなる酸化物焼結体であって、前記M1が、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、ボロン(B)、イットリウム(Y)及びインジウム(In)からなる群から選択される一種以上の元素であり(但し、第二の金属元素がイットリウムの場合、第一の金属元素の群からイットリウムを除く。また、第二の金属元素がインジウムの場合、第一の金属元素の群からインジウムを除く。)、前記M2が、イットリウム(Y)、インジウム(In)、マンガン(Mn)、ランタン(La)、スカンジウム(Sc)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホロミウム(Ho)、エルビウム(Er)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)、プロメチウム(Pm)からなる群から選択される一種以上の元素であって、M1の総含有量が酸化物換算でAmol%、M2の総含有量が酸化物換算でBmol%、Ge及び/又はSiの総含有量がGeO及び/又はSiO換算でCmol%としたとき、15≦A+B+C≦55の条件を満たすことを特徴とする焼結体。
2)第1の金属元素(M1)及び第二の金属元素(M2)の総含有量が、(M1+M2)/(Zn+M1+M2)の原子数比で10at%以上であることを特徴とする上記1記載の焼結体。
3)第1の金属元素(M1)及び第二の金属元素(M2)の総含有量が、(M1+M2)/(Zn+M1+M2)の原子数比で15at%以上であることを特徴とする上記2記載の焼結体。
4)Ge及び/又はSiの総含有量が、5≦C≦30であることを特徴とする上記1記載の焼結体。
5)さらに、融点が1000℃以下の酸化物を形成する金属を酸化物重量換算で0.1〜5wt%含有することを特徴とする上記1〜4のいずれか一に記載の焼結体。
6)融点が1000℃以下の酸化物が、B、P、KO、V、Sb、TeO、Ti、PbO、Bi、MoOからなる群から選択される一種以上の酸化物であることを特徴とする上記5記載の焼結体。
7)相対密度が90%以上であることを特徴とする上記1〜6のいずれか一に記載の焼結体。
8)バルク抵抗値が10Ω・cm以下であることを特徴とする上記1〜7のいずれか一に記載の焼結体。
9)上記1〜8のいずれか一に記載される焼結体を用いることを特徴とするスパッタリングターゲット。
10)上記1〜8のいずれか一に記載される焼結体を用いることを特徴とするイオンプレーティング材。
11)亜鉛(Zn)、第一の金属元素(M1)、第二の金属元素(M2)、ゲルマニウム(Ge)及び/又はシリコン(Si)、酸素(O)からなる酸化物焼結体であって、前記M1が、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、ボロン(B)、イットリウム(Y)及びインジウム(In)からなる群から選択される一種以上の元素であり(但し、第二の金属元素がイットリウムの場合、第一の金属元素の群からイットリウムを除く。また、第二の金属元素がインジウムの場合、第一の金属元素の群からインジウムを除く。)、前記M2が、イットリウム(Y)、インジウム(In)、マンガン(Mn)、ランタン(La)、スカンジウム(Sc)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホロミウム(Ho)、エルビウム(Er)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)、プロメチウム(Pm)からなる群から選択される一種以上の元素であって、M1の総含有量が酸化物換算でAmol%、M2の総含有量が酸化物換算でBmol%、Ge及び/又はSiの総含有量がGeO及び/又はSiO換算でCmol%としたとき、15≦A+B+C≦55の条件を満たし、アモルファスであることを特徴とする薄膜。
12)第1の金属元素(M1)及び第二の金属元素(M2)の総含有量が、(M1+M2)/(Zn+M1+M2)の原子数比が10at%以上であることを特徴とする上記11記載の薄膜。
13)第1の金属元素(M1)及び第二の金属元素(M2)の総含有量が、(M1+M2)/(Zn+M1+M2)の原子数比が15at%以上であることを特徴とする上記12記載の薄膜。
14)Ge及び/又はSiの総含有量が、5≦C≦30であることを特徴とする上記11〜13のいずれか一に記載の薄膜。
15)さらに、融点が1000℃以下の酸化物を形成する金属を酸化物重量換算で0.1〜5wt%含有することを特徴とする上記11〜14のいずれか一に記載の薄膜。
16)融点が1000℃以下の酸化物が、B、P、KO、V、Sb、TeO、Ti、PbO、Bi、MoOからなる群から選択される一種以上の酸化物であることを特徴とする上記15記載の薄膜。
17)波長450nmにおける消衰係数が0.01以下であることを特徴とする上記11〜16のいずれか一に記載の薄膜。
18)波長550nmにおける屈折率が2.00以下であることを特徴とする上記11〜16のいずれか一に記載の薄膜。
19)体積抵抗率が1×10−3〜1×10Ω・cmであることを特徴とする上記11〜16のいずれか一に記載の薄膜。
20)上記1〜8のいずれか一に記載される焼結体の製造方法であって、原料粉を混合し、得られた混合粉を不活性ガス又は真空雰囲気の下、900℃〜1500℃で加圧焼結するか、又は得られた混合粉をプレス成形した後、この成形体を不活性ガス又は真空雰囲気の下、900℃〜1500℃で常圧焼結することを特徴とする焼結体の製造方法。
従来のITOなどの透明導電膜を、上記に示す材料へと置き換えることにより抵抗率と屈折率とを任意に調整することが可能となり、従来と同等又はそれ以上の光学特性を確保すると共に、スパッタリング又はイオンプレーティングによるによる安定的な成膜が可能であり、さらにアモルファス膜とすることで該膜を備えた光デバイスの特性改善、生産性を向上することが可能となるという優れた効果を有する。
本発明の実施例1及び比較例1のX線回折スペクトルを示す図である。
本発明は、亜鉛(Zn)、第一の金属元素(M1)、第二の金属元素(M2)、ゲルマニウム(Ge)及び/又はシリコン(Si)、酸素(O)を構成元素とする酸化物焼結体であって、M1の総含有量が酸化物換算でAmol%、M2の総含有量が酸化物換算でBmol%、Ge及び/又はSiの総含有量がGeO及び/又はSiO換算でCmol%としたとき、15≦A+B+C≦55の条件を満たすことを特徴とする。
前記の第一の金属元素(M1)とは、3価の金属元素であって、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、ボロン(B)、イットリウム(Y)及びインジウム(In)からなる群から選択される一種以上の元素である。但し、後述する第二の金属元素がイットリウムの場合には、前記の第一の金属元素の群からイットリウムを除き、また、第二の金属元素がインジウムの場合には、第一の金属元素の群からインジウムを除かれる。
前記の第二の金属元素(M2)とは、酸化物としたときにビッグスバイト構造(希土類酸化物C型)を形成する希土類金属元素であって、イットリウム(Y)、インジウム(In)、マンガン(Mn)、ランタン(La)、スカンジウム(Sc)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホロミウム(Ho)、エルビウム(Er)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)、プロメチウム(Pm)からなる群から選択される一種以上の元素である。
本発明は、原料の調整の際に、残部をZnOとして各酸化物の比率をその合計が100mol%の組成となるように調整するため、Znの含有量はこのような残部のZnO換算から求めることができる。このような組成とすることで、低屈折率のアモルファス膜を形成することができ、本発明の上記効果が得られる。
なお、本発明では、焼結体中の各金属の含有量を酸化物換算で規定しているが、これは焼結体中の各金属はその一部又は全てが複合酸化物として存在しており、また、通常用いられる焼結体の成分分析では、酸化物ではなく、金属として、それぞれの含有量が測定されるからである。
本発明の焼結体に含有する酸化ゲルマニウム(GeO)及び二酸化珪素(SiO)はガラス化成分(ガラス形成酸化物)であって、膜をアモルファス化(ガラス化)させるのに有効な成分である。一方で、このガラス化成分は、酸化亜鉛(ZnO)と反応して、ZnGeのような物質を形成し、部分的に結晶質の膜となることがあり、このような結晶質の膜は膜応力が大きくなって、膜剥がれや膜割れを引き起こすことがある。
このような膜の結晶質化に対して、以前本出願人は、特願2013−119611(出願日:2013年6月6日)において、3価の金属元素(本発明でいう第一の金属元素)を添加することで、ムライト組成(3M−2GeO、3M−2SiO:Mは3価の金属元素)を形成させ、このような結晶化を引き起こす物質の生成を阻害する手段を提案した。
しかしながら、このような3価の金属元素の添加は、結晶化を引き起こす物質の生成を阻害するのに有効であったが、このような物質の生成とは無関係なところで結晶化が生じるのを十分に抑制できない場合があった。このようなことから、本願発明者はさらに鋭意研究を行った結果、第一の金属元素とともに、酸化物としたときにビッグスバイト構造(希土類酸化物C型)を形成する第二の金属元素(希土類金属元素)を添加することで、アモルファス化をより促進できることを見出した。これは、六方ウルツ鉱型の結晶構造をもつZnOを主成分とする材料系に、希土類酸化物C型をもつ酸化物を添加することで、その結晶構造に歪みが入り、結晶化を阻害することによるものと考えられる。
上述する、第一の金属元素の酸化物、第二の金属元素の酸化物、酸化ゲルマニウムや二酸化珪素のようなガラス形成酸化物は、酸化亜鉛(ZnO)よりも低屈折材料であるため、これらの酸化物の添加により、膜の屈折率を下げることができる。一方、屈折率を下げるように組成を調整していくと(ZnOを減らしていくと)、抵抗値が高くなる傾向にある。したがって、第一の金属元素の酸化物の総添加量をAmol%、第二の金属元素の酸化物の総添加量をBmol%、酸化ゲルマニウム及び/又は二酸化珪素の総添加量をCmol%としたとき、15≦A+B+C≦55とする。
A+B+Cが15mol%未満の場合には、上述した結晶化抑制効果が得られず、膜がアモルファスになり難いため好ましくなく、一方、A+B+Cが70mol%超であると、ZnOの含有量が少なくなり、絶縁性の膜となるため、好ましくない。
第一の金属元素及び第二の金属元素は、酸化亜鉛(ZnO)のドーパントとして導電性に寄与する。第一の金属元素であるAl、Ga、B、Y、Inは屈折率が低いため、前記ガラス形成酸化物との組み合わせによって、屈折率と抵抗値との調整を容易にすることができる。これらの金属元素からなる酸化物は、それぞれ単独添加及び複合添加が可能であり、本願発明の目的を達成することができる。また、アモルファス化に有効な第二の金属元素の中でも、In、Yが抵抗値の上昇が少ないため好ましく、特に、InはYに比べてさらに抵抗値の上昇が少ないため望ましい。
また、本発明は第一の金属元素と第二の金属元素を共に添加することが特徴であることから、第二の金属元素としてInを選択した場合には、第一の金属元素の群からInが除かれ、また、第二の金属元素としてYを選択した場合には、第一の金属元素の群からYが除かれることは、当然理解されるべきである。
なお、本発明では、上記のとおり第一の金属元素及び第二の金属元素の含有量を酸化物換算で規定しているが、ここでの酸化物は、金属元素をMとしたときに、Mから構成される酸化物を意味する。例えば、第一の金属元素がアルミニウム(Al)の場合、Alからなる酸化物を意味し、第二の金属元素がイットリウム(Y)の場合、Yからなる酸化物を意味する。
本発明において、第一の金属元素(M1)及び第二の金属元素(M2)の総含有量は、(M1+M2)/(Zn+M1+M2)の原子数比で10at%以上とするのが好ましく、より好ましくは15at%以上とする。この場合、低屈折率化とアモルファス化に有効である。この効果を発揮させるために、原子数比で10at%以上、より好ましくは15at%以上とする。
また、本発明において、ガラス形成酸化物を構成するGe及び/又はSiの総含有量はGeO及び/又はSiO換算で5mol%以上30mol%以下とするのが好ましい。5mol%未満であると、屈折率低下の効果が小さくなるとともに十分なアモルファス化の効果が得られず、30mol%超であると、焼結体のバルク抵抗値が上がりやすく、安定したDCスパッタがし難くなるからである。
さらに本発明の焼結体は、融点が1000℃以下の酸化物(低融点酸化物)を形成する金属を基本材料(酸化亜鉛、第一の金属元素の酸化物、第二の金属元素の酸化物、ガラス形成酸化物)に対して、酸化物重量換算で0.1〜5wt%含有させることができる。
酸化亜鉛(ZnO)は還元・蒸発し易いため、焼結温度をそれほど上げることができず、焼結体の密度を向上させることが困難ということがある。しかし、このような低融点酸化物を添加することで、焼結温度をそれほど上げることなく、高密度化が達成できるという効果を有する。0.1wt%未満では、その効果が発揮できず、また5wt%を超えると、特性に変動が生じるおそれがあるため、好ましくないので、上記の数値範囲とする。
前記低融点酸化物としては、例えば、B、P、KO、V、Sb、TeO、Ti、PbO、Bi、MoOを挙げることができる。これらの酸化物は、それぞれ単独添加及び複合添加が可能であり、本願発明の目的を達成することができる。なお、低融点酸化物は焼結時に液相化して焼結助剤として働くため、焼結温度を低下できるという効果があるが、焼結前に合成を行うと、低融点酸化物は複合酸化物になるか又は固溶して、融点が上がってしまうため、上記効果が得られにくい。そのため、低融点酸化物を添加した後は合成を行わない方が好ましい。
本発明の焼結体は、スパッタリングターゲットとして使用することができ、その場合、相対密度が90%以上とすることが好ましい。密度の向上はスパッタ膜の均一性を高め、また、スパッタリング時のパーティクルの発生を抑制できる効果を有する。
本発明の焼結体は、相対密度が90%以上、また、バルク抵抗が10Ω・cm以下を達成できる。焼結体の高密度化により、パーティクルの発生の少ないスパッタリングターゲットの提供が可能となる。また、バルク抵抗値の低減化により、直流(DC)スパッタリングによる高速成膜が可能となる。材料の選択によっては高周波(RF)スパッタリング又はマグネトロンスパッタリングを必要とするが、その場合でも成膜速度の向上がある。成膜速度の向上により、生産のスループットを改善することができ、コスト削減に大きく寄与することができる。
本発明の焼結体は、イオンプレーティング材としても利用可能である。これは構成元素と組成比を適宜選択することにより、蒸気圧等が低下して、イオンプレーティングが可能になるからである。
イオンプレーティング法は、真空中で金属を電子線などで蒸発させ、高周波プラズマ等によりイオン化し(カチオン)、基板に負電位を与えることにより、そのカチオンを加速して付着させ膜を形成する技術である。イオンプレーティングは、スパッタリングに比べ材料の使用効率が高く、生産性の向上が見込まれるといったメリットがある。
イオンプレーティング材として使用する場合は、焼結体を仕上げ加工した板状のものを使用できるほか、この焼結体をさらに粉砕して粉末又は粒状としたものを使用することもできる。粉砕して粉末又は粒状にしたものは、板状のものに比べて、蒸発しやすいので、生産効率の観点から、より好ましい。
本発明において、焼結体を加工して得られるターゲットをスパッタ成膜して得られる膜、又は上記イオンプレーティングにより形成られた膜は、アモルファス(非晶質膜)であることが重要である。得られた膜がアモルファス膜であるかは、例えばX線回折法を用いてZnOの(002)面のピークが現れる2θ=34.4°付近の回折強度を観察することにより判断することができる。ZnOを主成分とする薄膜は膜応力が大きいため、結晶化膜であるとクラックや割れが発生し、さらには、膜の剥離等の問題が生じていたが、この薄膜をアモルファス膜とすることによって、膜応力による割れやクラック等の問題を回避することができるという優れた効果を有する。
本発明の焼結体を機械加工して得られるターゲットをスパッタして形成した膜、又は上記イオンプレーティングにより形成られた膜は、波長450nmにおける消衰係数が0.01以下を達成することができる。ディスプレイ用の薄膜は可視光の全域において透明であることが必要であるが、IZO膜等の酸化物系膜は一般に短波長域に吸収を持つため、鮮明な青色を発色させることが困難であった。本発明によれば、波長450nmにおける消衰係数が0.01以下と、短波長域において吸収がほとんどないため、透明材料として極めて適した材料といえる。
また、本発明の焼結体を機械加工して得られるターゲットをスパッタして形成した膜、又は上記イオンプレーティングにより形成された膜は、波長550nmにおける屈折率が2.00以下(好ましくは、1.90以下)を達成することができる。さらに、前記膜の体積抵抗率を1×10−3〜1×10Ω・cmを実現することができる。
上述した通り、第一の金属元素、第二の金属元素、酸化ゲルマニウム(GeO)や二酸化珪素(SiO)、からなる酸化物は、酸化亜鉛(ZnO)よりも低屈折率の材料であるため、これらの酸化物の添加により、従来よりも低屈折率の膜を得ることができる。
また、本発明の焼結体を機械加工して得られるターゲットをスパッタして形成される膜は、又は上記イオンプレーティングにより形成られた膜は、各種ディスプレイにおける光学調整用膜や透明導電膜、また、光情報記録媒体の保護層を形成する光学薄膜に用いることができる。光情報記録媒体の保護層の場合には、特にZnSを使用していないので、Sによる汚染がなく、これによる記録層の劣化がなくなるという著しい効果がある。
以下、実施例および比較例に基づいて説明する。なお、本実施例はあくまで一例であり、この例によって何ら制限されるものではない。すなわち、本発明は特許請求の範囲によってのみ制限されるものであり、本発明に含まれる実施例以外の種々の変形を包含するものである。
実施例および比較例における測定方法、測定条件等は、以下の通りである。
(成分組成について)
測定装置:SII社製 SPS3500DD
測定方法:ICP−OES(高周波誘導結合プラズマ発光分析法)
(相対密度について)
焼結体の密度は、焼結体の体積を測長により求め、重量測定から計算した。
理論密度は、原料の酸化物の単体密度それぞれに混合質量比を掛け、得られた値を合計して求めた。相対密度は、酸化物焼結体の密度を理論密度で除し、100を掛けて求めた。
理論密度=Σ(酸化物の単体密度×混合質量比)
相対密度={(焼結体の密度)/(理論密度)}×100
(バルク抵抗、比抵抗、シート抵抗について)
測定装置:NPS社製 抵抗率測定器 Σ−5+
測定方法:直流四探針法
(屈折率、消衰係数について)
測定装置:SHIMADZU社製 分光光度計 UV−2450
測定方法:透過率、表裏面反射率から算出
(成膜方法、成膜条件について)
成膜装置:ANELVA SPL−500
基板:φ4inch
基板温度:室温
(結晶化評価について)
測定装置:リガク社製 X線回折装置 Ultima IV
管球:Cu
管電圧:40kV
管電流:30kV
(実施例1)
ZnO粉、Ga粉、In粉、SiO粉からなる基本材料(母材)を表1に記載される配合比(mol%)で混合、合成した後、低融点酸化物としてB粉を母材に対して表1に記載される配合比(wt%)で添加し、これを混合した。次に、この混合粉末をアルゴン雰囲気中、温度1050℃、圧力250kgf/cmの条件でホットプレス焼結した。その後、この焼結体を機械加工でスパッタリングターゲット形状に仕上げた。得られたターゲットのバルク抵抗と相対密度を測定した結果、表1に示す通り、相対密度は99.9%に達し、バルク抵抗は1.4mΩ・cmとなった。
また、上記仕上げ加工したターゲットを使用して、スパッタリングを行った。スパッタ条件は、DCスパッタ、スパッタパワー500W、O2(酸素)を0〜2vol%含有するArガス圧0.5Paとし、膜厚1500〜7000Åに成膜した。このとき安定したスパッタが可能であった。成膜サンプルの非晶質性(アモルファス性)、屈折率(波長550nm)、体積抵抗率、消衰係数(波長450nm)を測定した。図1に示す通り、スパッタにより形成した薄膜はアモルファス膜であって、また表1に示す通り、その屈折率は1.87(波長550nm)、消衰係数は0.01未満(波長450nm)と、低屈折率のアモルファス膜が得られた。体積抵抗率は、スパッタ雰囲気中の酸素量により変化し、5×10Ω・cm超となった。
なお、アモルファス(非晶質)膜の評価は、上述の通り、X線回折法により、ZnO(002)面に帰属するピークが明瞭に認められない場合に、アモルファス膜とした。具体的には、構成組成に帰属するピークが存在しない2θ範囲の強度I(バックグランド)に対して、ZnO(002)面に帰属するピーク強度Iが、I/I≦5.0を満たす場合、アモルファス膜と評価し(表1の○に相当)、I/I>5.0を満たす場合、結晶化膜と評価した(表1の×に相当)。例えば、実施例1において、図1中の30°<2θ<35°における最大ピーク値をZnO(002)ピーク強度Iとし、一方、ZnOピークの両側において構成成分に帰属するピークが認められない27°<2θ<30°および40°<2θ<43°におけるピーク強度の平均値をIとし、I/Iを算出した。その結果、実施例1では、I/I=1.6となり、後述の比較例1では、I/I=37.3となり、それぞれアモルファス膜、結晶化膜と評価した。
(実施例2)
ZnO粉、Al粉、In粉、SiO粉からなる基本材料(母材)を表1に記載される配合比(mol%)で混合、合成した後、低融点酸化物としてB粉を母材に対して表1に記載される配合比(wt%)で添加し、これを混合した。次に、この混合粉末をアルゴン雰囲気中、温度1050℃、圧力250kgf/cmの条件でホットプレス焼結した。その後、この焼結体を機械加工でスパッタリングターゲット形状に仕上げた。得られたターゲットのバルク抵抗と相対密度を測定した結果、表1に示す通り、相対密度は100.4%に達し、バルク抵抗は3.0mΩ・cmとなった。
また、上記仕上げ加工したターゲットを使用して、実施例1と同様の条件でスパッタリングを行い、成膜サンプルの非晶質性(アモルファス性)、屈折率(波長550nm)、体積抵抗率、消衰係数(波長450nm)を測定した。このとき安定したDCスパッタが可能であった。表1に示す通り、スパッタにより形成した薄膜はアモルファス膜であって、その屈折率は1.85(波長550nm)、体積抵抗率は6×10Ω・cm超、消衰係数は0.01未満(波長450nm)と、低屈折率のアモルファス膜が得られた。
(実施例3)
ZnO粉、Ga粉、Y粉、SiO粉からなる基本材料(母材)を表1に記載される配合比(mol%)で混合、合成した後、低融点酸化物としてB粉を母材に対して表1に記載される配合比(wt%)で添加し、これを混合した。次に、この混合粉末をアルゴン雰囲気中、温度1050℃、圧力250kgf/cmの条件でホットプレス焼結した。その後、この焼結体を機械加工でスパッタリングターゲット形状に仕上げた。得られたターゲットのバルク抵抗と相対密度を測定した結果、表1に示す通り、相対密度は100.6%に達し、バルク抵抗は1.2mΩ・cmとなった。
また、上記仕上げ加工したターゲットを使用して、実施例1と同様の条件でスパッタリングを行い、成膜サンプルの非晶質性(アモルファス性)、屈折率(波長550nm)、体積抵抗率、消衰係数(波長450nm)を測定した。このとき安定したDCスパッタが可能であった。表1に示す通り、スパッタにより形成した薄膜はアモルファス膜であって、その屈折率は1.87(波長550nm)、体積抵抗率は1×10Ω・cm超、消衰係数は0.01未満(波長450nm)と、低屈折率のアモルファス膜が得られた。
(実施例4)
ZnO粉、Ga粉、In粉、SiO粉からなる基本材料(母材)を表1に記載される配合比(mol%)で調合した後、低融点酸化物としてB粉を母材に対して表1に記載される配合比(wt%)で添加し、これを混合した。次に、この混合粉末をアルゴン雰囲気中、温度1050℃、圧力250kgf/cmの条件でホットプレス焼結した。その後、この焼結体を機械加工でスパッタリングターゲット形状に仕上げた。得られたターゲットのバルク抵抗と相対密度を測定した結果、表1に示す通り、相対密度は99.9%に達し、バルク抵抗は1.4mΩ・cmとなった。
また、上記仕上げ加工したターゲットを使用して、実施例1と同様の条件でスパッタリングを行い、成膜サンプルの非晶質性(アモルファス性)、屈折率(波長550nm)、体積抵抗率、消衰係数(波長450nm)を測定した。このとき安定したDCスパッタが可能であった。表1に示す通り、スパッタにより形成した薄膜はアモルファス膜であって、その屈折率は1.89(波長550nm)、体積抵抗率は5×10Ω・cm超、消衰係数は0.01未満(波長450nm)と、低屈折率のアモルファス膜が得られた。
(実施例5)
ZnO粉、B粉、In粉、GeO粉からなる基本材料(母材)を表1に記載される配合比(mol%)で混合、合成した後、低融点酸化物としてBi粉を母材に対して表1に記載される配合比(wt%)で添加し、これを混合した。次に、この混合粉末を圧力500kgf/cmでプレス成形し、この成形体を真空中、温度1200℃で常圧焼結した。その後、この焼結体を機械加工でスパッタリングターゲット形状に仕上げた。得られたターゲットのバルク抵抗と相対密度を測定した結果、表1に示す通り、相対密度は97.6%に達し、バルク抵抗は1.7Ω・cmとなった。
また、上記仕上げ加工したターゲットを使用して、実施例1と同様の条件でスパッタリングを行い、成膜サンプルの非晶質性(アモルファス性)、屈折率(波長550nm)、体積抵抗率、消衰係数(波長450nm)を測定した。このとき安定したDCスパッタが可能であった。表1に示す通り、スパッタにより形成した薄膜はアモルファス膜であって、その屈折率は1.89(波長550nm)、体積抵抗率は3×10Ω・cm超、消衰係数は0.01未満(波長450nm)と、低屈折率のアモルファス膜が得られた。
(実施例6)
ZnO粉、Ga粉、In粉、GeO粉からなる基本材料(母材)を表1に記載される配合比(mol%)で混合、合成した後、低融点酸化物としてB粉を母材に対して表1に記載される配合比(wt%)で添加し、これを混合した。次に、この混合粉末をアルゴン雰囲気中、温度1050℃、圧力250kgf/cmの条件でホットプレス焼結した。その後、この焼結体を機械加工でスパッタリングターゲット形状に仕上げた。得られたターゲットのバルク抵抗と相対密度を測定した結果、表1に示す通り、相対密度は99.7%に達し、バルク抵抗は1.3mΩ・cmとなった。
また、上記仕上げ加工したターゲットを使用して、実施例1と同様の条件でスパッタリングを行い、成膜サンプルの非晶質性(アモルファス性)、屈折率(波長550nm)、体積抵抗率、消衰係数(波長450nm)を測定した。このとき安定したDCスパッタが可能であった。表1に示す通り、スパッタにより形成した薄膜はアモルファス膜であって、その屈折率は1.82(波長550nm)、体積抵抗率は3×10−3Ω・cm超、消衰係数は0.01未満(波長450nm)と、低屈折率のアモルファス膜が得られた。
(実施例7)
ZnO粉、Ga粉、In粉、SiO粉からなる基本材料(母材)を表1に記載される配合比(mol%)に調合した後、これを混合した。次に、この混合粉末をアルゴン雰囲気中、温度1150℃、圧力250kgf/cmの条件でホットプレス焼結した。なお、低融点酸化物は添加しなかった。その後、この焼結体を機械加工でスパッタリングターゲット形状に仕上げた。得られたターゲットのバルク抵抗と相対密度を測定した結果、表1に示す通り、相対密度は98.2%に達し、バルク抵抗は1.1mΩ・cmとなった。
また、上記仕上げ加工したターゲットを使用して、実施例1と同様の条件でスパッタリングを行い、成膜サンプルの非晶質性(アモルファス性)、屈折率(波長550nm)、体積抵抗率、消衰係数(波長450nm)を測定した。このとき安定したDCスパッタが可能であった。表1に示す通り、スパッタにより形成した薄膜はアモルファス膜であって、その屈折率は1.88(波長550nm)、体積抵抗率は3Ω・cm超、消衰係数は0.01未満(波長450nm)と、低屈折率のアモルファス膜が得られた。
(比較例1)
ZnO粉、Ga粉、GeO粉からなる基本材料(母材)を表1に記載される配合比(mol%)に調合した後、これを混合した。なお、第二の金属元素は添加しなかった。次に、この混合粉末をアルゴン雰囲気中、温度1050℃、圧力250kgf/cmの条件でホットプレス焼結した。その後、この焼結体を機械加工でスパッタリングターゲット形状に仕上げた。
得られたターゲットのバルク抵抗と相対密度を測定した結果、表1に示す通り、相対密度は96.2%、バルク抵抗は1.2mΩ・cmとなった。 しかし、上記仕上げ加工したターゲットを使用して、実施例1と同様の条件でスパッタリングを行い、成膜サンプルの非晶質性(アモルファス性)、屈折率(波長550nm)、体積抵抗率、消衰係数(波長450nm)を測定した結果、図1に示す通り、スパッタにより形成した薄膜はアモルファス膜とはならかった。なお、屈折率は1.95(波長550nm)、体積抵抗率は4×10−3Ω・cm超、消衰係数は0.01未満(波長450nm)であった。
(比較例2)
ZnO粉、Al粉、Y粉、SiO粉からなる基本材料(母材)を表1に記載されるようにA+B+C>55の配合比(mol%)で混合、合成した後、低融点酸化物としてB粉を母材に対して表1に記載される配合比(wt%)で添加し、これを混合した。次に、この混合粉末をアルゴン雰囲気中、温度1100℃、圧力250kgf/cmの条件でホットプレス焼結した。その後、この焼結体を機械加工でスパッタリングターゲット形状に仕上げた。
得られたターゲットのバルク抵抗と相対密度を測定した結果、表1に示す通り、相対密度は97.4%、バルク抵抗は36kΩ・cmと、抵抗値が著しく増加した。上記仕上げ加工したターゲットを使用して、実施例1と同様の条件でスパッタリングを行ったが、DCスパッタリングはできなかったため、RFスパッタリングによって成膜した。成膜サンプルの非晶質性(アモルファス性)、屈折率(波長550nm)、体積抵抗率、消衰係数(波長450nm)を測定した結果、表1に示す通り、スパッタにより形成した薄膜の体積抵抗率は1×10Ω・cm超、絶縁性を示した。なお、屈折率は1.88(波長550nm)、消衰係数は0.01未満(波長450nm)のアモルファス膜であった。
(比較例3)
ZnO粉、Al粉、Y粉、SiO粉からなる基本材料(母材)を表1に記載されるようにA+B+C<15の配合比(mol%)で混合、合成した後、低融点酸化物としてB粉を母材に対して表1に記載される配合比(wt%)で添加し、これを混合した。次に、この混合粉末をアルゴン雰囲気中、温度1050℃、圧力250kgf/cmの条件でホットプレス焼結した。その後、この焼結体を機械加工でスパッタリングターゲット形状に仕上げた。
得られたターゲットのバルク抵抗と相対密度を測定した結果、表1に示す通り、相対密度は99.6%、バルク抵抗は3.2mΩ・cmとなった。しかし、上記仕上げ加工したターゲットを使用して、実施例1と同様の条件でスパッタリングを行い、成膜サンプルの非晶質性(アモルファス性)、屈折率(波長550nm)、体積抵抗率、消衰係数(波長450nm)を測定した結果、図1に示す通り、スパッタにより形成した薄膜はアモルファス膜とはならかった。なお、屈折率は1.95(波長550nm)、体積抵抗率は4×10−3Ω・cm超、消衰係数は0.01未満(波長450nm)であった。
本発明の焼結体は、スパッタリングターゲット又はイオンプレーティング材とすることができ、これらのスパッタリングターゲット又はイオンプレーティング材を使用して形成された薄膜は、各種ディスプレイにおける透明導電膜や光ディスクの保護膜を形成して、透過率、屈折率、導電性において、極めて優れた特性を有するという効果がある。また本発明の大きな特徴は、アモルファス膜であることにより、膜のクラックやエッチング性能を格段に向上させることができるという優れた効果を有する。
また、本発明の焼結体を用いたスパッタリングターゲットは、バルク抵抗値が低く、相対密度が90%以上と高密度であることから、安定したDCスパッタを可能とする。そして、このDCスパッタリングの特徴であるスパッタの制御性を容易にし、成膜速度を上げ、スパッタリング効率を向上させることができるという著しい効果がある。必要に応じてRFスパッタを実施するが、その場合でも成膜速度の向上が見られる。また、成膜の際にスパッタ時に発生するパーティクル(発塵)やノジュールを低減し、品質のばらつきが少なく量産性を向上させることができる。
さらに、本発明の焼結体を用いたイオンプレーティング材は、低屈折率のアモルファス膜を成膜することができるので、膜応力によるクラックや割れ、膜の剥離の発生を抑制することができるという効果を有する。このようなアモルファス膜は、特に光情報記録媒体の保護層を形成する光学薄膜、各種ディスプレイにおける光学調整用膜又は透明電極用薄膜に有用である。

Claims (20)

  1. 亜鉛(Zn)、第一の金属元素(M1)、第二の金属元素(M2)、ゲルマニウム(Ge)及び/又はシリコン(Si)、酸素(O)からなる酸化物焼結体であって、M1が、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、ボロン(B)、イットリウム(Y)及びインジウム(In)からなる群から選択される一種以上の元素であり(但し、第二の金属元素がイットリウムの場合、第一の金属元素の群からイットリウムを除く。また、第二の金属元素がインジウムの場合、第一の金属元素の群からインジウムを除く。)、M2が、イットリウム(Y)、インジウム(In)、マンガン(Mn)、ランタン(La)、スカンジウム(Sc)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホロミウム(Ho)、エルビウム(Er)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)、プロメチウム(Pm)からなる群から選択される一種以上の元素であって、M1の総含有量が酸化物換算でAmol%、M2の総含有量が酸化物換算でBmol%、Ge及び/又はSiの総含有量がGeO及び/又はSiO換算でCmol%としたとき、15≦A+B+C≦55の条件を満たすことを特徴とする焼結体。
  2. 第1の金属元素(M1)及び第二の金属元素(M2)の総含有量が、(M1+M2)/(Zn+M1+M2)の原子数比で10at%以上であることを特徴とする請求項1記載の焼結体。
  3. 第1の金属元素(M1)及び第二の金属元素(M2)の総含有量が、(M1+M2)/(Zn+M1+M2)の原子数比で15at%以上であることを特徴とする請求項2記載の焼結体。
  4. Ge及び/又はSiの総含有量が、5≦C≦30であることを特徴とする請求項1記載の焼結体。
  5. さらに、融点が1000℃以下の酸化物を形成する金属を酸化物重量換算で0.1〜5wt%含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の焼結体。
  6. 前記融点が1000℃以下の酸化物が、B、P、KO、V、Sb、TeO、Ti、PbO、Bi、MoOからなる群から選択される一種以上の酸化物であることを特徴とする請求項5記載の焼結体。
  7. 相対密度が90%以上であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の焼結体。
  8. バルク抵抗値が10Ω・cm以下であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の焼結体。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載される焼結体を用いることを特徴とするスパッタリングターゲット。
  10. 請求項1〜8のいずれか一項に記載される焼結体を用いることを特徴とするイオンプレーティング材。
  11. 亜鉛(Zn)、第一の金属元素(M1)、第二の金属元素(M2)、ゲルマニウム(Ge)及び/又はシリコン(Si)、酸素(O)からなる酸化物焼結体であって、M1が、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、ボロン(B)、イットリウム(Y)及びインジウム(In)からなる群から選択される一種以上の元素であり(但し、第二の金属元素がイットリウムの場合、第一の金属元素の群からイットリウムを除く。また、第二の金属元素がインジウムの場合、第一の金属元素の群からインジウムを除く。)、M2が、イットリウム(Y)、インジウム(In)、マンガン(Mn)、ランタン(La)、スカンジウム(Sc)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホロミウム(Ho)、エルビウム(Er)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)、プロメチウム(Pm)からなる群から選択される一種以上の元素であって、M1の総含有量が酸化物換算でAmol%、M2の総含有量が酸化物換算でBmol%、Ge及び/又はSiの総含有量がGeO及び/又はSiO換算でCmol%としたとき、15≦A+B+C≦55の条件を満たし、アモルファスであることを特徴とする薄膜。
  12. 第1の金属元素(M1)及び第二の金属元素(M2)の総含有量が、(M1+M2)/(Zn+M1+M2)の原子数比で10at%以上であることを特徴とする請求項11記載の薄膜。
  13. 第1の金属元素(M1)及び第二の金属元素(M2)の総含有量が、(M1+M2)/(Zn+M1+M2)の原子数比で15at%以上であることを特徴とする請求項12記載の薄膜。
  14. Ge及び/又はSiの総含有量が、5≦C≦30であることを特徴とする請求項11〜13のいずれか一項に記載の薄膜。
  15. さらに、融点が1000℃以下の酸化物を形成する金属を酸化物重量換算で0.1〜5wt%含有することを特徴とする請求項11〜14のいずれか一項に記載の薄膜。
  16. 前記融点が1000℃以下の酸化物が、B、P、KO、V、Sb、TeO、Ti、PbO、Bi、MoOからなる群から選択される一種以上の酸化物であることを特徴とする請求項15記載の薄膜。
  17. 波長450nmにおける消衰係数が0.01以下であることを特徴とする請求項11〜16のいずれか一項に記載の薄膜。
  18. 波長550nmにおける屈折率が2.00以下であることを特徴とする請求項11〜16のいずれか一項に記載の薄膜。
  19. 体積抵抗率が1×10−3〜1×10Ω・cmであることを特徴とする請求項11〜16記載のいずれか一項に記載の薄膜。
  20. 請求項1〜8のいずれか一項に記載される焼結体の製造方法であって、原料粉を混合し、得られた混合粉を不活性ガス又は真空雰囲気の下、900℃〜1500℃で加圧焼結するか、又は得られた混合粉をプレス成形した後、この成形体を不活性ガス又は真空雰囲気の下、900℃〜1500℃で常圧焼結することを特徴とする焼結体の製造方法。
JP2014553367A 2013-08-26 2013-12-24 焼結体及びアモルファス膜 Active JP5690982B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014553367A JP5690982B1 (ja) 2013-08-26 2013-12-24 焼結体及びアモルファス膜

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013174689 2013-08-26
JP2013174689 2013-08-26
PCT/JP2013/084402 WO2015029272A1 (ja) 2013-08-26 2013-12-24 焼結体及びアモルファス膜
JP2014553367A JP5690982B1 (ja) 2013-08-26 2013-12-24 焼結体及びアモルファス膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5690982B1 JP5690982B1 (ja) 2015-03-25
JPWO2015029272A1 true JPWO2015029272A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=52585874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014553367A Active JP5690982B1 (ja) 2013-08-26 2013-12-24 焼結体及びアモルファス膜

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5690982B1 (ja)
KR (1) KR101702791B1 (ja)
CN (2) CN107254669A (ja)
TW (1) TWI579254B (ja)
WO (1) WO2015029272A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6042520B1 (ja) * 2015-11-05 2016-12-14 デクセリアルズ株式会社 Mn−Zn−O系スパッタリングターゲット及びその製造方法
CN115925414B (zh) * 2021-10-06 2024-04-23 Lt金属株式会社 氧化钼基烧结体、使用该烧结体的薄膜、包含该薄膜的薄膜晶体管及显示装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS605236B2 (ja) * 1977-06-07 1985-02-08 株式会社村田製作所 高周波スパツタリング用酸化亜鉛系磁器
DE68910621T2 (de) * 1988-08-10 1994-05-19 Ngk Insulators Ltd Nichtlineare spannungsabhängige Widerstände.
JP3644647B2 (ja) * 1995-04-25 2005-05-11 Hoya株式会社 導電性酸化物およびそれを用いた電極
JP2005219982A (ja) 2004-02-06 2005-08-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 透光性導電材料
CN100471820C (zh) * 2005-04-11 2009-03-25 日本特殊陶业株式会社 导电性氧化物烧结体、使用导电性氧化物烧结体的热敏电阻元件以及使用热敏电阻元件的温度传感器
JP4758697B2 (ja) 2005-07-01 2011-08-31 出光興産株式会社 Izoスパッタリングターゲットの製造方法
JP4770310B2 (ja) 2005-07-25 2011-09-14 住友金属鉱山株式会社 透明導電膜、透明導電性基材ならびに酸化物焼結体
JP4797712B2 (ja) 2006-03-08 2011-10-19 東ソー株式会社 ZnO−Al2O3系焼結体、スパッタリングターゲット及び透明導電膜の製造方法
JP5369444B2 (ja) 2008-02-06 2013-12-18 住友金属鉱山株式会社 Gzo焼結体の製造方法
KR101658256B1 (ko) * 2008-12-15 2016-09-20 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 복합 산화물 소결체 및 그것으로 이루어지는 스퍼터링 타겟
JP5392633B2 (ja) * 2009-07-21 2014-01-22 日立金属株式会社 ZnO系透明導電膜用ターゲットおよびその製造方法
CN102482156A (zh) * 2009-09-30 2012-05-30 出光兴产株式会社 In-Ga-Zn-O系氧化物烧结体
JP2012124446A (ja) * 2010-04-07 2012-06-28 Kobe Steel Ltd 薄膜トランジスタの半導体層用酸化物およびスパッタリングターゲット、並びに薄膜トランジスタ
JP2012144410A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Kobelco Kaken:Kk 酸化物焼結体およびスパッタリングターゲット
JP2013144820A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Mitsubishi Materials Corp 酸化物スパッタリングターゲット及び光記録媒体用保護膜

Also Published As

Publication number Publication date
CN104583152A (zh) 2015-04-29
KR20150045496A (ko) 2015-04-28
TWI579254B (zh) 2017-04-21
JP5690982B1 (ja) 2015-03-25
KR101702791B1 (ko) 2017-02-06
WO2015029272A1 (ja) 2015-03-05
TW201507992A (zh) 2015-03-01
CN107254669A (zh) 2017-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5770323B2 (ja) 焼結体及びアモルファス膜
JP4098345B2 (ja) 酸化ガリウム−酸化亜鉛系スパッタリングターゲット、透明導電膜の形成方法及び透明導電膜
JP3906766B2 (ja) 酸化物焼結体
WO2011115177A1 (ja) 透明導電膜
JP6278229B2 (ja) 透明酸化物膜形成用スパッタリングターゲット及びその製造方法
KR101841791B1 (ko) 소결체 및 아모르퍼스막
JP4175071B2 (ja) 酸化物焼結体およびスパッタリングターゲット
JP5690982B1 (ja) 焼結体及びアモルファス膜
US20110163277A1 (en) Oxide sintered compact for preparing transparent conductive film
KR101485305B1 (ko) 소결체 및 아모르퍼스막
JP5837183B2 (ja) 低屈折率膜形成用焼結体及びその製造方法
KR101748017B1 (ko) 산화물 소결체, 산화물 스퍼터링 타깃 및 고굴절률의 도전성 산화물 박막 그리고 산화물 소결체의 제조 방법
JP5866024B2 (ja) 低屈折率のアモルファス透明導電膜作製用焼結体及び低屈折率のアモルファス透明導電膜
JP5545448B2 (ja) スパッタリングターゲット

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5690982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250