JPWO2014199644A1 - α−オキソアシルアミノカプロラクタム誘導体 - Google Patents

α−オキソアシルアミノカプロラクタム誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014199644A1
JPWO2014199644A1 JP2015522553A JP2015522553A JPWO2014199644A1 JP WO2014199644 A1 JPWO2014199644 A1 JP WO2014199644A1 JP 2015522553 A JP2015522553 A JP 2015522553A JP 2015522553 A JP2015522553 A JP 2015522553A JP WO2014199644 A1 JPWO2014199644 A1 JP WO2014199644A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
amino
compound
oxoacylaminocaprolactam
carbonyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015522553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6336973B2 (ja
Inventor
小林 信雄
信雄 小林
恒雄 小路
恒雄 小路
寿友 國井
寿友 國井
瑞穂 石川
瑞穂 石川
大輔 森田
大輔 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seikagaku Corp
Original Assignee
Seikagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seikagaku Corp filed Critical Seikagaku Corp
Publication of JPWO2014199644A1 publication Critical patent/JPWO2014199644A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6336973B2 publication Critical patent/JP6336973B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • A61P3/14Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis for calcium homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • C07K5/0202Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -NH-X-X-C(=0)-, X being an optionally substituted carbon atom or a heteroatom, e.g. beta-amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06078Dipeptides with the first amino acid being neutral and aromatic or cycloaliphatic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

本発明の目的は、他の薬剤と併用しても重篤な副作用を生じない、骨吸収の亢進に起因する疾患の治療に有用な医薬組成物を提供する。本発明は、次の一般式(I)(式中、Xは−O−又は−N(R1)−であり、R1は炭素数1〜10のアルコキシカルボニル基を示す。)で示されるα−オキソアシルアミノカプロラクタム誘導体、及びそれを含有してなる骨吸収阻害剤に関する。

Description

本発明は新規なα−オキソアシルアミノカプロラクタム誘導体に関するものである。詳しくは、本発明は、特に骨吸収に関与する主要なシステインプロテアーゼであるカテプシンKを選択的に阻害する作用を有するα−オキソアシルアミノカプロラクタム誘導体に関するものである。
近年、高齢化社会への急速な進行に伴い、老人性疾患、特に骨疾患患者数は増加の一途をたどってきており、その中でも女性、とりわけ閉経後の女性に多い骨粗鬆症は大きな問題となっている。閉経後の女性におけるホルモンバランスの不均衡や老化現象によってもたらされる骨吸収の亢進は、骨疾患の発症、進展と密接に関連していることから、かかる骨粗鬆症に対する通常の薬物療法に際しては骨吸収阻害剤が用いられている。しかしながら、現在用いられているカルシトニン製剤、エストロゲン製剤、ビタミンK製剤、ビスホスホネート製剤等の骨吸収阻害作用を有する薬剤には、その治療効果、即効性、副作用、服用コンプライアンス等の問題があり、より有効性の高い骨粗鬆症治療薬あるいは予防薬となり得る骨吸収阻害剤の開発が望まれている。
生体内において、骨中のカルシウムと血中のカルシウム濃度とは平衡関係にあり、骨と血中の間では、常にカルシウムの移動が起こっており、このような骨と血中間のカルシウムの移動は、骨形成と骨吸収との動的移行によって営まれている。骨吸収の過程では、活性化された破骨細胞がカルシウムなどの骨無機質を溶出させ、同時に破骨細胞から分泌されるシステインプロテアーゼがコラーゲン等の骨有機質を分解することで骨吸収を亢進していることが知られている。破骨細胞のリソソーム中には、カテプシンB、カテプシンH、カテプシンL、カテプシンS等のシステインプロテアーゼが存在しているが、1995年に破骨細胞局在のヒトカテプシンKが単離され、他のカテプシン類より多く破骨細胞に発現していることが判明した(非特許文献1及び2参照)。更に、骨吸収異常を生じる小人症患者において、カテプシンK遺伝子が変異していることが判明している(非特許文献3参照)。
このように、骨吸収に関与する主要なシステインプロテアーゼとして、カテプシンKが注目され、カテプシンK阻害剤に対する骨吸収阻害剤としての期待が高まっている。これまでに、カテプシンK阻害作用を有する化合物としては、アルデヒド誘導体、エポキシコハク酸誘導体(非特許文献4及び5参照)、又はビニルスルホン酸誘導体(非特許文献6及び7参照)が既に報告されているが、これら誘導体は選択性が低く、カテプシンKのみならず、そのほかのシステインプロテアーゼをも強く阻害することが知られている(非特許文献8〜10参照)。
さらに、上述したようにカテプシンKが注目されることに伴い、カテプシンKと阻害剤とのX線結晶解析等の研究も活発となり(非特許文献6及び11参照)、カテプシンK選択的阻害作用を有する化合物も現在知られている(特許文献1〜4、及び非特許文献12〜15参照)。
チトクロムP450(以下、CYPともいう。)は薬物の代謝に関与する代表的な酵素であり、中でもCYP3A4は現在臨床で使用されている50%以上の医薬品の代謝に関与する分子種である。薬物代謝酵素を阻害する薬剤が存在した場合、併用している薬剤が当該酵素で代謝されず、その併用薬の血中濃度の上昇をきたし、副作用の発現又は増強等を引き起こす危険性が存在する(非特許文献16及び17参照)。このようなことから、現在では創薬研究の初期段階でCYP3A4阻害作用を確認し、阻害作用がある化合物については候補化合物から排除しているのが通常である(非特許文献17参照)。特に骨粗鬆症治療剤の投与対象となる高齢者に関しては、複数の薬剤を併用して服用するケースが多く、また薬物代謝の機能自体も低下しているケースも多く存在することから、CYP3A4阻害作用が弱い薬剤であることが必須であると考えられている。
CYP阻害作用の強度については、一般的にはIC50値(50%阻害濃度)で判断される。IC50<1μMの場合は強、1μM<IC50<10μMの場合は中、IC50>10μM場合は弱と、一般的にはその強度がクラス分けされて判断される(非特許文献18及び19参照)。よって、高齢者の慢性疾患を対象とする薬剤の場合は、CYP3A4阻害の強度IC50>が10μMを超えている化合物を選出することが必須であると考えられる。
特開2000−204071号公報 WO 98/01133号パンフレット WO 01/58886号パンフレット WO 03/075836号パンフレット
Biochem. Biophys. Res. Commun., 206, 89頁(1995) J. Biol. Chem., 271, 12511頁(1996) Science, 273, 1236頁(1996) J. Biol. Chem., 271, 2126頁(1996) Biol. Pharm. Bull., 19, 1026頁(1996) Nature Structural Biology, 4, 105頁(1997) J. Med. Chem., 38, 3193頁(1995) Enzyme Inhibition, 3, 13頁(1989) Biochem. Biophys. Res. Commun., 153, 1201頁(1988) J. Biochem., 88, 1805頁(1980) Nature Structural Biology, 4, 109頁(1997) Proc. Natl. Acad. Sci. USA., 94, 14249頁(1997) J. Am. Chem. Soc., 120, 9114頁(1998) J. Med. Chem., 41, 3563頁(1998) Bioorg. Med. Chem. Lett., 14, 4897頁(2004) 臨床薬物動態学(改定第4版), 南江堂, 71-85頁, 173-228頁(2009) 日薬理誌(Folia Pharmacol.Jpn.), 134, 285-288頁(2009) Phytomedicine. 2011 Apr 15;18(6):533-8頁 Annu. Rev. Pharmacol. Toxicol. 2000;40:133-57頁
本発明は、カテプシンK阻害作用を有するが、CYP3A4阻害作用を実質的に有さない新規な化合物を提供する。より詳細には、CYP3A4阻害作用を実質的に有さない骨吸収阻害剤、及び骨吸収の亢進に起因する疾患、たとえば骨粗鬆症の予防及び/又は治療に有用な医薬組成物を提供する。
さらに詳細には、本発明は、CYP3A4阻害作用が極めて弱く、生体外におけるカテプシンK阻害作用のみならず、生体内における骨吸収抑制作用に優れた新規な化合物、並びにそれを用いた骨吸収阻害剤、及び骨吸収の亢進に起因する疾患、たとえば骨粗鬆症の予防及び/又は治療に有用な医薬組成物を提供する。
本発明者らは、現在までに多数のカテプシンK阻害作用を有する化合物を開発し、代謝性骨疾患の治療薬としての実用化を試みてきたが、それらの化合物は強いCYP3A4阻害作用を有していることが判明し、実用化に至っていない。そこで、本発明者らは、カテプシンK阻害作用を有し、CYP3A4阻害作用を有さない化合物を鋭意探索した結果、意外なことにα−オキソアシルアミノカプロラクタム誘導体、より詳細には下記一般式(I)で表される化合物が、CYP3A4の活性阻害をほとんど示さず、高いカテプシンK阻害作用を有することを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、新規なα−オキソアシルアミノカプロラクタム誘導体、及びそれを有効成分として含有してなる医薬組成物、特に骨吸収阻害剤に関する。
より詳細には、本発明は次の[1]から[14]に関する。
[1]下記の一般式(I)
Figure 2014199644
[式(I)中、Xは−O−又は−N(R)−であり、Rは炭素数1〜10のアルコキシカルボニル基を示す。]
で示されるα−オキソアシルアミノカプロラクタム誘導体。
[2]一般式(I)中、Xが−O−である、前記[1]に記載のα−オキソアシルアミノカプロラクタム誘導体。
[3]一般式(I)中、Xが−N(R)−であり、Rが炭素数1〜10のアルコキシカルボニル基である、前記[1]に記載のα−オキソアシルアミノカプロラクタム誘導体。
[4]Rが、メトキシカルボニル基である、前記[3]に記載のα−オキソアシルアミノカプロラクタム誘導体。
[5]前記[1]〜[4]のいずれか一項に記載のα−オキソアシルアミノカプロラクタム誘導体を含有してなる骨吸収阻害剤。
[6]前記[1]〜[4]のいずれか一項に記載のα−オキソアシルアミノカプロラクタム誘導体、及び製薬学的に許容される担体を含有してなる医薬組成物。
[7]医薬組成物が、骨吸収の亢進に起因する疾患の治療薬又は予防薬である前記[6]に記載の医薬組成物。
[8]骨吸収の亢進に起因する疾患が、骨粗鬆症、高カルシウム血症、ペーチェット病、骨吸収性疾患、骨形成不全、変形性関節症、リウマチ、関節炎、クライネフェルター(Klinefelter)症候群、遺伝性高ホスファターゼ血症、チャーコット(Charcot)神経関節症、肥満細胞症、ガウチャー(Gaucher)病、癌転移、又は多発性骨髄腫である前記[7]に記載の医薬組成物。
[9]骨吸収の亢進に起因する疾患の患者に、有効量の前記[1]〜[4]のいずれか一項に記載のα−オキソアシルアミノカプロラクタム誘導体の有効量を投与することからなる骨吸収の亢進に起因する疾患を治療する方法。
[10]骨吸収の亢進に起因する疾患が、骨粗鬆症、高カルシウム血症、ペーチェット病、骨吸収性疾患、骨形成不全、変形性関節症、リウマチ、関節炎、クライネフェルター(Klinefelter)症候群、遺伝性高ホスファターゼ血症、チャーコット(Charcot)神経関節症、肥満細胞症、ガウチャー(Gaucher)病、癌転移、又は多発性骨髄腫である前記[9]に記載の治療方法。
[11]骨吸収の亢進に起因する疾患の治療又は予防方法に使用するための前記[1]〜[4]のいずれか一項に記載のα−オキソアシルアミノカプロラクタム誘導体。
[12]骨吸収の亢進に起因する疾患が、骨粗鬆症、高カルシウム血症、ペーチェット病、骨吸収性疾患、骨形成不全、変形性関節症、リウマチ、関節炎、クライネフェルター(Klinefelter)症候群、遺伝性高ホスファターゼ血症、チャーコット(Charcot)神経関節症、肥満細胞症、ガウチャー(Gaucher)病、癌転移、又は多発性骨髄腫である前記[11]に記載のα−オキソアシルアミノカプロラクタム誘導体。
[13]骨吸収の亢進に起因する疾患の治療又は予防するための医薬組成物を製造するための、前記[1]〜[4]のいずれか一項に記載のα−オキソアシルアミノカプロラクタム体の使用。
[14]骨吸収の亢進に起因する疾患が、骨粗鬆症、高カルシウム血症、ペーチェット病、骨吸収性疾患、骨形成不全、変形性関節症、リウマチ、関節炎、クライネフェルター(Klinefelter)症候群、遺伝性高ホスファターゼ血症、チャーコット(Charcot)神経関節症、肥満細胞症、ガウチャー(Gaucher)病、癌転移、又は多発性骨髄腫である前記[13]に記載の使用。
本発明の一般式(I)で表されるα−オキソアシルアミノカプロラクタム誘導体は、優れたカテプシンK阻害作用を有すると共に、低いレベルのCYP3A4阻害作用しか有しておらず、実用的な骨吸収を阻害することにより症状が改善される疾患(例えば、骨粗鬆症、高カルシウム血症、ペーチェット病、骨吸収性疾患、骨形成不全、変形性関節症、リウマチ、関節炎、クライネフェルター(Klinefelter)症候群、遺伝性高ホスファターゼ血症、チャーコット(Charcot)神経関節症、肥満細胞症、ガウチャー(Gaucher)病、癌転移、多発性骨髄腫)の予防及び/又は治療のための医薬組成物における有効成分として使用することができる。本発明の化合物は、生体外におけるカテプシンK阻害作用のみならず、生体内における骨吸収抑制作用においても優れた活性を有している。
本発明の一般式(I)で表されるα−オキソアシルアミノカプロラクタム誘導体は、低いレベルのCYP3A4阻害作用しか有しておらず、他の薬剤と併用しても重篤な副作用を示す可能性が低く、種々の疾患を併せ持っており多くの薬を併用している高齢者においても安全に投与することができる。
したがって、本発明は、他の薬剤と併用しても重篤な副作用を示す可能性が低く安全で実用的な骨吸収阻害作用を有する経口投与可能な化合物を有効成分とする骨吸収の亢進に起因する疾患の予防及び/又は治療のための医薬組成物を提供するものである。
本発明のα−オキソアシルアミノカプロラクタム誘導体は、前記一般式(I)で表される化合物である。本発明の一般式(I)で表される化合物における各分子中の水素原子は重水素又はトリチウムで置換されてもよい。
本発明の一般式(I)で表されるα−オキソアシルアミノカプロラクタム誘導体は、末端にカプロラクタム(ε−ラクタム)基を有し、当該カプロラクタム基のα位に窒素原子が結合しており、当該α位の立体配置がS配置であり、中央部にイソプロピル基を有し、当該イソプロピル基に結合する炭素原子の立体配置もS配置であり、そして、1−アミノ−シクロヘキサンカルボン酸構造を有していることを特徴とするものである。さらに、本発明の一般式(I)で表されるα−オキソアシルアミノカプロラクタム誘導体は、末端に飽和の酸素原子又は窒素原子含有ヘテロ環基、即ちテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル基、又は1−(アルコキシカルボニル)−4−ピペリジニル基を有していることを特徴とするものである。
そして、本発明のα−オキソアシルアミノカプロラクタム誘導体は、CYP3A4阻害作用をほとんど示さず、高いカテプシンK阻害作用を有するという特異的な性質を有していることを、さらなる特徴とするものである。
本発明のα−オキソアシルアミノカプロラクタム誘導体は、特許文献1に記載の化合物とは、当該特許文献1に記載の化合物のRの部分において相違しており、両者は異なる化合物である。即ち、特許文献1には、当該Rは置換アミド基であってよいとされ、その置換アミド基とは、「アミド結合基の炭素原子に種々の置換基が置換された、式R−CONH−で表される基をいい、ここで炭素原子に置換される置換基Rとしては前記した置換又は無置換のアルキル基、置換アルコキシ基、フェノキシ基、1−ナフチルオキシ基、2−ナフチルオキシ基、置換又は無置換のアルケニル基、置換又は無置換のアミノ基、置換又は無置換の芳香族炭化水素基、置換又は無置換の複素環基を挙げることができる。」と規定されている(特許文献1、請求項6)。一方、本発明のα−オキソアシルアミノカプロラクタム誘導体おいては、特許文献1の前記したRに相当する置換基は、複素環で置換されたオキシ基(ヘテロシクリルオキシ基)であり、この点において本発明の化合物は特許文献1に記載の化合物とは相違するものである。
本発明の一般式(I)で表されるα−オキソアシルアミノカプロラクタム誘導体におけるRの「炭素数1〜10のアルコキシカルボニル基」とは、炭素数1〜10、好ましくは炭素数1〜6、より好ましくは炭素数1〜4のアルキル基にオキシカルボニル基(−O−CO−基)が結合した基であり、カルボニル基の炭素原子を含めた総炭素数としては2〜11、好ましくは総炭素数2〜7、より好ましくは総炭素数2〜5のものが挙げられる。このような炭素数1〜10のアルコキシカルボニル基としては、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基などが挙げられる。より好ましいアルコキシカルボニル基としてはメトキシカルボニル基が挙げられる。
本発明の一般式(I)で表されるα−オキソアシルアミノカプロラクタム誘導体としては、次の
[1−[[[(1S)−3−[[(3S)−ヘキサヒドロ−2−オキソ−1H−アゼピン−3−イル]アミノ]−1−(1−メチルエチル)−2,3−ジオキソプロピル]アミノ]カルボニル]シクロヘキシル]カルバミン酸 テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル エステル;
[1−[[[(1S)−3−[[(3S)−ヘキサヒドロ−2−オキソ−1H−アゼピン−3−イル]アミノ]−1−(1−メチルエチル)−2,3−ジオキソプロピル]アミノ]カルボニル]シクロヘキシル]カルバミン酸 1−(メトキシカルボニル)−4−ピペリジニル エステル;
などが挙げられる。
本発明の一般式(I)で表されるα−オキソアシルアミノカプロラクタム誘導体は、本発明の一般式(I)で表されるα−オキソアシルアミノカプロラクタム誘導体のみならず、その薬学的に許容される塩、それらの各種の水和物や溶媒和物、結晶多形を有する物質、重水素化体、及びトリチウム体などを包含している。また、一般式(I)の酸素原子又は窒素原子含有ヘテロ環部分に、更に不斉中心となる原子が存在する場合には、そのいずれの立体異性体、又はそれらの異性体の混合物を包含している。
一般式(I)で表されるα−オキソアシルアミノカプロラクタム誘導体の溶媒和物としては、水和物や各種の溶媒和物(例えば、水、エタノールなどのアルコールとの溶媒和物)が挙げられる。
本発明の一般式(I)で示されるα−オキソアシルアミノカプロラクタム誘導体は、公知の化学合成手法を適宜組み合わせることにより製造することができる。例えば、以下に示す方法、又はこれに準じた方法により製造することができる。
Figure 2014199644
(式中、Rはエステル残基を示し、Bocはtert−ブトキシカルボニル基を示し、Xは前記したものと同じである。)
第1工程
本工程は前記式(II)で表されるアミノシクロヘキサンカルボン酸 エステル誘導体から、前記式(III)で表されるイソシアネート体を発生させた後、アルコール体と反応させて、前記式(IV)で表されるオキシアミドシクロヘキサンカルボン酸 エステル誘導体を製造する工程である。
前記式(II)で表されるアミノシクロヘキサンカルボン酸 エステル誘導体からイソシアネート(III)を発生させる工程を実施するにあたっては、ジ−tert−ブチル ジカーボネートと4−(ジメチルアミノ)ピリジンを用いる方法若しくはホスゲンやトリホスゲンを用いる方法がある。本工程は必要に応じて塩基を添加することもでき、塩基としては例えば、ピリジン、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、4−(ジメチルアミノ)ピリジン、N−メチルモルホリンまたはN,N−ジシクロヘキシルアミン等を挙げることができる。また、本工程は溶媒中で行うことが好ましく、溶媒としては例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタン、酢酸エチル、アセトン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテルまたはジメトキシエタン等を用いることができる。
反応温度は、通常−30℃〜200℃の範囲で、好ましくは0℃〜100℃の範囲内である。
前記式(III)で表されるイソシアネート体をアルコール体と反応させて、前記式(IV)で表されるオキシアミドシクロヘキサンカルボン酸 エステル誘導体を製造する工程を実施するにあたっては、無溶媒又は溶媒中で実施することができ、溶媒としては例えば、クロロホルム、ジクロロエタン、酢酸エチル、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等を挙げることができる。また、本工程では、塩基を添加することもでき、塩基としては例えば、ピリジン、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、4−(ジメチルアミノ)ピリジン、N−メチルモルホリンまたはN,N−ジシクロヘキシルアミン等を用いることができる。添加量としては、触媒量から過剰量を添加することができる。
反応温度は、0℃〜300℃の範囲で、好ましくは40℃〜150℃の範囲内である。
前記式(II)で表されるアミノシクロヘキサンカルボン酸のエステル誘導体としては、炭素数1〜6、好ましくは1〜4の直鎖状又は分岐状のアルキルエステル;炭素数7〜15、好ましくは7〜12のアリールアルキルエステル;などが挙げられ、具体的には、例えば、1−アミノシクロヘキサンカルボン酸 メチルエステル、1−アミノシクロヘキサンカルボン酸 エチルエステル、1−アミノシクロヘキサンカルボン酸 n−プロピルエステル、1−アミノシクロヘキサンカルボン酸 2−プロピルエステル、1−アミノシクロヘキサンカルボン酸 n−ブチルエステル、1−アミノシクロヘキサンカルボン酸 2−メチルプロピルエステル、1−アミノシクロヘキサンカルボン酸 1,1−ジメチルエチルエステル、1−アミノシクロヘキサンカルボン酸 ベンジルエステル等を挙げることができる。
前記式(III)で表されるイソシアネート体に反応させるアルコール体としては例えば、テトラヒドロ−4−ピラノール、1−(アルコキシカルボニル)−4−ヒドロキシピペリジン、好ましくは1−tert−ブトキシカルボニル−4−ヒドロキシピペリジンまたは1−メトキシカルボニル−4−ヒドロキシピペリジンなどを挙げることができる。
前記式(IV)で表されるオキシアミドシクロヘキサンカルボン酸 エステル誘導体としては例えば、
1−[[[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)オキシ]カルボニル]アミノ]シクロヘキサンカルボン酸 メチルエステル、1−[[[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)オキシ]カルボニル]アミノ]シクロヘキサンカルボン酸 エチルエステル、1−[[[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)オキシ]カルボニル]アミノ]シクロヘキサンカルボン酸 n−プロピルエステル、1−[[[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)オキシ]カルボニル]アミノ]シクロヘキサンカルボン酸 2−プロピルエステル、1−[[[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)オキシ]カルボニル]アミノ]シクロヘキサンカルボン酸 n−ブチルエステル、1−[[[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)オキシ]カルボニル]アミノ]シクロヘキサンカルボン酸 2−メチルプロピルエステル、1−[[[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)オキシ]カルボニル]アミノ]シクロヘキサンカルボン酸 1,1−ジメチルエチルエステル、1−[[[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)オキシ]カルボニル]アミノ]シクロヘキサンカルボン酸 ベンジルエステル;
1−[[[[1−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−4−ピペリジニル]オキシ]カルボニル]アミノ]シクロヘキサンカルボン酸 メチルエステル、1−[[[[1−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−4−ピペリジニル]オキシ]カルボニル]アミノ]シクロヘキサンカルボン酸 エチルエステル、1−[[[[1−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−4−ピペリジニル]オキシ]カルボニル]アミノ]シクロヘキサンカルボン酸 n−プロピルエステル、1−[[[[1−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−4−ピペリジニル]オキシ]カルボニル]アミノ]シクロヘキサンカルボン酸 2−プロピルエステル、1−[[[[1−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−4−ピペリジニル]オキシ]カルボニル]アミノ]シクロヘキサンカルボン酸 n−ブチルエステル、1−[[[[1−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−4−ピペリジニル]オキシ]カルボニル]アミノ]シクロヘキサンカルボン酸 2−メチルプロピルエステル、1−[[[[1−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−4−ピペリジニル]オキシ]カルボニル]アミノ]シクロヘキサンカルボン酸 1,1−ジメチルエチルエステル、1−[[[[1−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−4−ピペリジニル]オキシ]カルボニル]アミノ]シクロヘキサンカルボン酸 ベンジルエステル、
1−[[[[1−(メトキシカルボニル)−4−ピペリジニル]オキシ]カルボニル]アミノ]シクロヘキサンカルボン酸 メチルエステル、1−[[[[1−(メトキシカルボニル)−4−ピペリジニル]オキシ]カルボニル]アミノ]シクロヘキサンカルボン酸 エチルエステル、1−[[[[1−(メトキシカルボニル)−4−ピペリジニル]オキシ]カルボニル]アミノ]シクロヘキサンカルボン酸 n−プロピルエステル、1−[[[[1−(メトキシカルボニル)−4−ピペリジニル]オキシ]カルボニル]アミノ]シクロヘキサンカルボン酸 2−プロピルエステル、1−[[[[1−(メトキシカルボニル)−4−ピペリジニル]オキシ]カルボニル]アミノ]シクロヘキサンカルボン酸 n−ブチルエステル、1−[[[[1−(メトキシカルボニル)−4−ピペリジニル]オキシ]カルボニル]アミノ]シクロヘキサンカルボン酸 2−メチルプロピルエステル、1−[[[[1−(メトキシカルボニル)−4−ピペリジニル]オキシ]カルボニル]アミノ]シクロヘキサンカルボン酸 1,1−ジメチルエチルエステル、1−[[[[1−(メトキシカルボニル)−4−ピペリジニル]オキシ]カルボニル]アミノ]シクロヘキサンカルボン酸 ベンジルエステル;
等を挙げることができる。
第2工程
本工程は第1工程で製造される前記式(IV)で表されるオキシアミドシクロヘキサンカルボン酸 エステル誘導体を加水分解反応あるいは金属触媒を用いた接触還元による水素添加反応により前記式(V)で表されるオキシアミドシクロヘキサンカルボン酸を製造する工程である。
加水分解反応は酸又は塩基の存在下で行うことができる。酸としては、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、酢酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等を用いることができる。塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等を用いることができる。本工程を実施するにあたっては、水中又は有機溶媒と水との混合溶媒中で行うことが好ましく、有機溶媒としては例えばメタノール、エタノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブタノール、テトラヒドロフランまたはジメトキシエタン等を用いることができる。反応温度は、通常−20℃〜200℃の範囲で、好ましくは0℃〜180℃の範囲内である。
また、前記式(IV)で表されるオキシアミドシクロヘキサンカルボン酸 エステル誘導体のうち、ベンジルエステルの場合(Rがベンジルの場合)は、金属触媒を用いた接触還元による水素添加反応により、前記式(V)で表されるオキシアミドシクロヘキサンカルボン酸を製造することができる。接触水素添加反応にて製造する場合の金属触媒としては、例えばPtO,Pt/C等の白金系触媒、Pd/C,Pd/BaSO,Pd/CaCO,Pd/SrCO,Pdブラック,PdO,Pd(OH)等のパラジウム系触媒、ラネーニッケル等のニッケル系触媒、Rh/C,Rh/Al,RhCl(PPh,RhH(CO)(PPh,Rh(OCOCH等のロジウム系触媒、RuO,Ru/C,Ru(OCOMe)(PPh,Ru(OCOCF)(PPh等のルテニウム系触媒またはCu−CrO,Cu−Ba−CrO等の銅系触媒等を用いることができる。
本工程を実施するにあたっては、溶媒中で行うことが好ましく、例えばメタノール、エタノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブタノール、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジメチルホルムアミド、ジオキサンまたは水等を用いることができる。反応温度は、通常−50℃〜200℃の範囲で、好ましくは10℃〜100℃の範囲内である。
前記式(V)で表されるオキシアミドシクロヘキサンカルボン酸誘導体としては、例えば、1−[[[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)オキシ]カルボニル]アミノ]シクロヘキサンカルボン酸、1−[[[[1−(メトキシカルボニル)−4−ピペリジニル]オキシ]カルボニル]アミノ]シクロヘキサンカルボン酸、1−[[[[1−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−4−ピペリジニル]オキシ]カルボニル]アミノ]シクロヘキサンカルボン酸等を挙げることができる。
第3工程
本工程は前記式(VI)で表されるtert−ブトキシカルボニル−L−バリノールを酸化して、前記式(VII)で表されるtert−ブトキシカルボニル−L−バリナールを製造する工程である。
本工程で用いる酸化反応は、活性化DMSO(ジメチルスルホキシド)酸化を用いることができる。ここで用いる親電子活性化試薬としては、例えばジシクロヘキシルカルボジイミド、五酸化リン、ピリジン−三酸化イオウ錯体、無水酢酸、酢酸水銀(II)または塩化オキサリル等を用いることができる。本工程において必要に応じてリン酸、トリフルオロ酢酸、ジクロロ酢酸、ピリジン−リン酸、ピリジン−トリフルオロ酢酸等の水素供与体を添加することもでき、また、必要に応じてトリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミンまたはN−メチルモルホリン等のアミンを添加することもできる。
本工程はジメチルスルホキシド中で行うことができ、必要に応じてジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタン、トルエン、アセトンまたはテトラヒドロフラン等の溶媒を添加することもできる。
反応温度は、通常−80℃〜200℃の範囲で、好ましくは−40℃〜40℃の範囲内である。
また、本工程は活性化DMSO反応と類似構造を有する活性種をスルフィドとハロゲンから調製し、酸化反応を行うこともできる。
本工程で用いるスルフィドとしては、例えば、ジメチルスルフィド、メチルフェニルスルフィド等を用いることができる。ハロゲン化剤としては、例えば、N−クロロスクシンイミド又は塩素等を用いることができる。
本工程は必要に応じてトリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(DBU)等のアミンを添加することもできる。
本工程は溶媒中で行うことが好ましく、溶媒としては例えばジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタン、トルエンまたはテトラヒドロフラン等を用いることができる。
反応温度は、通常、−80℃〜200℃の範囲で、好ましくは−40℃〜40℃の範囲内である。
また、本工程は高原子価ヨウ素化合物試薬を用いて酸化することもできる。
本工程で用いる高原子価ヨウ素化合物としては、例えば、Dess-Martin試薬(1,1,1-Tris(acetoxy)-1,1-dihydro-1,2-benziodoxol-3-(1H)-one)、IBX(1-hydroxy-1,2-benziodoxol-3-(1H)-1-oxide)等を用いることができる。
本工程は必要に応じ、ピリジン、炭酸水素ナトリウム等の塩基を添加することもできる。
本工程は溶媒中で行うことが好ましく、溶媒としては例えばジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン等を用いることができる。
反応温度は、−20℃〜200℃の範囲で、好ましくは、0℃〜40℃の範囲内である。
また、本工程はアルミニウムアルコキシドと水素受容体による酸化(Oppenauer酸化)を用いることもできる。アルミニウムアルコキシドは、例えばアルミニウムイソプロポキシドまたはアルミニウムt−ブトキシドを用いることができる。
水素受容体としては、例えば、ベンゾキノン、ベンゾフェノン、アセトン、シクロヘキサノン、ベンズアルデヒド等を用いることができる。
本工程は溶媒中で行うことが好ましく、溶媒としては例えばベンゼン、トルエンまたはキシレン等を用いることができる。
反応温度は、−20℃〜200℃の範囲で、好ましくは、0℃〜150℃の範囲内である。
また、本工程はテトラプロピルアンモニウムパールテネイト(TPAP)による酸化反応を用いることもできる。酸化剤としてはN−メチルモルホリン−N−オキシド又は分子状の酸素を用いることができる。
本工程は溶媒中で行うことが好ましく、溶媒としては例えば、ジクロロメタン、アセトニトリル、トルエン等を用いることができる。また、本工程は必要に応じてモレキュラーシーブス4Aを添加することができる。
反応温度は、−20℃〜200℃の範囲で、好ましくは、0℃〜40℃の範囲内である。
また、本工程は、2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニルオキシラジカル(TEMPO)又はその誘導体による酸化反応を用いることもできる。
酸化剤としては次亜塩素酸塩が好ましく、亜臭素酸塩、N−クロロスクシンイミド等を用いることができる。
本工程は溶媒中で行うことが好ましく、溶媒としては例えば、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジクロロメタン、アセトニトリル、トルエン、酢酸エチル等を用いることができる。また、本工程は必要に応じて臭化ナトリウムや水を添加することもできる。
反応温度は、−20℃〜200℃の範囲で、好ましくは、0℃〜40℃の範囲内である。
第4工程
本工程は、前記式(VII)で表されるtert−ブトキシカルボニル−L−バリナールにシアノ基を付加させ前記式(VIII)で表されるシアンヒドリン体を生成させた後、加水分解反応に付し、再度tert−ブトキシカルボニル化を行い前記式(IX)で表されるヒドロキシカルボン酸を製造する工程である。
本工程での前記式(VII)で表されるtert−ブトキシカルボニル−L−バリナールから前記式(VIII)で表されるシアンヒドリン体を生成させる反応は、アセトンシアンヒドリン、シアン化ナトリウム、シアン化カリウム、シアン化水素、シアン化銅、トリメチルシリルシアニド等を用いることができ、必要に応じてピリジン、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、4−(ジメチルアミノ)ピリジン、N−メチルモルホリン、N,N−ジシクロヘキシルアミン等の塩基、若しくは塩化亜鉛、四塩化チタン、チタニウムテトライソプロポキシド、塩化アルミニウム、トリフルオロメタンスルホン酸亜鉛等のルイス酸を添加することもできる。
本工程は溶媒中で行うことが好ましく、溶媒としては例えばジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタン、酢酸エチル、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等を挙げることができる。
反応温度は、−20℃〜200℃の範囲で、好ましくは、0℃〜100℃の範囲内である。
本工程での前記式(VIII)で表されるシアンヒドリン体の酸加水分解反応は、酸として例えば、塩酸、硫酸、硝酸、酢酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等の酸を用いることができる。本反応は水中又は有機溶媒と水との混合溶媒中で行うことが好ましく、有機溶媒としては例えばメタノール、エタノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブタノール、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン等を用いることができる。反応温度は、通常−20℃〜200℃の範囲で、好ましくは0℃〜180℃の範囲内である。
この酸加水分解反応により、アミノ基のBoc基も同時に分解することがあるので、アミノ基を保護しておくためにtert−ブトキシカルボニル化反応を行うことが好ましい。
本工程での再tert−ブトキシカルボニル化反応は、ジ−tert−ブチル ジカーボネート又は2−(tert-ブトキシカルボニルチオ)−4,6−ジメチルピリミジン等を用いることができる。また、本反応は塩基の存在下で行うことができ、塩基としては例えば、ピリジン、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、4−(ジメチルアミノ)ピリジン、N−メチルモルホリン、N,N−ジシクロヘキシルアミン等の有機塩基、又は水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の無機塩基を用いることができる。本工程を実施するにあたっては、水中又は有機溶媒と水との混合溶媒中で行うことが好ましく、有機溶媒としては例えばメタノール、エタノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブタノール、テトラヒドロフラン、ジオキサン、酢酸エチル、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジメトキシエタン等を用いることができる。反応温度は、通常−20℃〜200℃の範囲で、好ましくは−10℃〜100℃の範囲内である。
第5工程
本工程は前記式(IX)で表されるヒドロキシカルボン酸とL−(−)−α−アミノ−ε−カプロラクタムを、好ましくは縮合剤の存在下で縮合させた後、脱保護して前記式(X)で表されるアミノアルコール体を製造する工程である。
本工程で用いる縮合剤としては、例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミド、塩酸1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド、ジイソプロピルカルボジイミド、カルボニルジイミダゾール、4−(4,6−ジメトキシ1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウム クロリド n水和物(DMT−MM)、2−クロロ−1−メチルピリジニウムヨージド等を用いることができる。ここで、必要に応じて1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、N−ヒドロキシスクシンイミド等の活性化剤を添加することもできる。
また、本工程は塩基の存在下、酸ハロゲン化物との混合酸無水物法により縮合することもできる。ここで用いる酸ハロゲン化物としては、例えば、ピバロイルクロリド、クロロギ酸イソブチル、クロロギ酸メチル、クロロギ酸エチル、メタンスルホニルクロリド、ベンゼンスルホニルクロリド、トルエンスルホニルクロリド等を用いることができる。塩基としては、例えば、ピリジン、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、4−(ジメチルアミノ)ピリジン、N−メチルモルホリン、N,N−ジシクロヘキシルアミン等を用いることができる。
本工程を実施するにあたっては、溶媒中で行うことが好ましく、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタン、酢酸エチル、アセトン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジメトキシエタン等を用いることができる。
反応温度は、通常−30℃〜200℃の範囲で、好ましくは−10℃〜100℃の範囲内である。
次いで行う脱保護反応は、酸を用いて実施することができ、酸としては例えば、塩化水素、塩酸、硫酸、硝酸、酢酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等を用いることができる。本反応は溶媒中で実施することが好ましく、溶媒としては例えば、メタノール、エタノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブタノール、テトラヒドロフラン、ジオキサン、酢酸エチル、ジメトキシエタン等を挙げることができる。
第6工程
本工程は前記式(V)で表されるオキシアミドシクロヘキサンカルボン酸と前記式(X)で表されるアミノアルコール体を、好ましくは縮合剤の存在下で縮合し、前記式(XI)で表されるα−ヒドロキシアシルアミノカプロラクタム体を製造する工程である。
本工程で用いる縮合剤としては、例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミド、塩酸1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド、ジイソプロピルカルボジイミド、カルボニルジイミダゾール、4−(4,6−ジメトキシ1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウム クロリド n水和物(DMT−MM)、2−クロロ−1−メチルピリジニウムヨージド等を用いることができる。ここで、必要に応じて1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、N−ヒドロキシスクシンイミド等の活性化剤を添加することもできる。
また、本工程は塩基の存在下、酸ハロゲン化物との混合酸無水物法により縮合することもできる。ここで用いる酸ハロゲン化物としては、例えば、ピバロイルクロリド、クロロギ酸イソブチル、クロロギ酸メチル、クロロギ酸エチル、メタンスルホニルクロリド、ベンゼンスルホニルクロリド、トルエンスルホニルクロリド等を用いることができる。塩基としては、例えば、ピリジン、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、4−(ジメチルアミノ)ピリジン、N−メチルモルホリン、N,N−ジシクロヘキシルアミン等を用いることができる。
本工程を実施するにあたっては、溶媒中で行うことが好ましく、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタン、酢酸エチル、アセトン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジメトキシエタン等を用いることができる。
反応温度は、通常−30℃〜200℃の範囲で、好ましくは−10℃〜100℃の範囲内である。
第7工程
本工程は前記式(XI)で表されるα−ヒドロキシアシルアミノカプロラクタム体を酸化して、前記式(I)で表されるα−オキシアシルアミノカプロラクタム体を製造する工程である。
本工程で用いる酸化反応は、活性化DMSO(ジメチルスルホキシド)酸化を用いることができる。ここで用いる親電子活性化試薬としては、例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミド、五酸化リン、ピリジン−三酸化イオウ錯体、無水酢酸、酢酸水銀(II)、塩化オキサリル等を用いることができる。本工程において必要に応じてリン酸、トリフルオロ酢酸、ジクロロ酢酸、ピリジン−リン酸、ピリジン−トリフルオロ酢酸等の水素供与体を添加することもでき、また、必要に応じてトリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン等のアミンを添加することもできる。
本工程はジメチルスルホキシド中で行うことができ、必要に応じてジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタン、トルエン、アセトン、テトラヒドロフラン等の溶媒を添加することもできる。
反応温度は、通常−80℃〜200℃の範囲で、好ましくは−40℃〜40℃の範囲内である。
また、本工程は活性化DMSO反応と類似構造を有する活性種をスルフィドとハロゲンから調製し、酸化反応を行うこともできる。本工程で用いるスルフィドとしては、例えば、ジメチルスルフィド、メチルフェニルスルフィド等を用いることができる。ハロゲン化剤としては、例えば、N−クロロスクシンイミド、塩素等を用いることができる。
本工程は必要に応じて、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(DBU)等のアミンを添加することもできる。
本工程は溶媒中で行うことが好ましく、溶媒としては例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタン、トルエン、テトラヒドロフラン等を用いることができる。
反応温度は、通常、−80℃〜200℃の範囲で、好ましくは−40℃〜40℃の範囲内である。
また、本工程は高原子価ヨウ素化合物試薬を用いて酸化することもできる。
本工程で用いる高原子価ヨウ素化合物としては、例えば、Dess-Martin試薬(1,1,1-Tris(acetoxy)-1,1-dihydro-1,2-benziodoxol-3-(1H)-one)、IBX(1-hydroxy-1,2-benziodoxol-3-(1H)-1-oxide)等を用いることができる。
本工程は必要に応じ、ピリジン、炭酸水素ナトリウム等の塩基を添加することもできる。
本工程は溶媒中で行うことが好ましく、溶媒としては例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン等を用いることができる。
反応温度は、−20℃〜200℃の範囲で、好ましくは、0℃〜40℃の範囲内である。
また、本工程はアルミニウムアルコキシドと水素受容体による酸化(Oppenauer酸化)を用いることもできる。アルミニウムアルコキシドは、例えば、アルミニウムイソプロポキシド又はアルミニウムt−ブトキシドを用いることができる。
水素受容体としては、例えば、ベンゾキノン、ベンゾフェノン、アセトン、シクロヘキサノン、ベンズアルデヒド等を用いることができる。
本工程は溶媒中で行うことが好ましく、溶媒としては例えば、ベンゼン、トルエンまたはキシレン等を用いることができる。
反応温度は、−20℃〜200℃の範囲で、好ましくは、0℃〜150℃の範囲内である。
また、本工程はテトラプロピルアンモニウムパールテネイト(TPAP)による酸化反応を用いることもできる。酸化剤としてはN−メチルモルホリン−N−オキシド又は分子状の酸素を用いることができる。
本工程は溶媒中で行うことが好ましく、溶媒としては例えば、ジクロロメタン、アセトニトリルまたはトルエン等を用いることができる。また、本工程は必要に応じてモレキュラーシーブス4Aを添加することができる。
反応温度は、−20℃〜200℃の範囲で、好ましくは、0℃〜40℃の範囲内である。
また、本工程は、2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニルオキシラジカル(TEMPO)又はその誘導体による酸化反応を用いることもできる。
酸化剤としては次亜塩素酸塩が好ましく、亜臭素酸塩、N−クロロスクシンイミド等を用いることができる。
本工程は溶媒中で行うことが好ましく、溶媒としては例えば、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジクロロメタン、アセトニトリル、トルエン、酢酸エチル等を用いることができる。また、本工程は必要に応じて臭化ナトリウムや水を添加することもできる。
反応温度は、−20℃〜200℃の範囲で、好ましくは、0℃〜40℃の範囲内である。
これらの方法で製造された中間体や本発明の一般式(I)で表されるα−オキソアシルアミノカプロラクタム誘導体は、必要により、公知の各種の精製手段、例えば、再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの方法により精製することができる。また、必要により、公知の各種の方法により光学分割することもできる。
本発明の式(I)で表されるα−オキソアシルアミノカプロラクタム誘導体は後述する試験結果から明らかなように、カテプシンK阻害作用を示すことが知られている特開2000−204071号公報に記載された化合物群(環状アミド)と比べ、カテプシンK阻害活性及び雄性マウスを用いた骨吸収抑制作用の評価で同等以上の活性を有している。しかしながら、特開2000−204071号公報に記載された化合物群(環状アミド)においては、CYP3A4阻害作用を有しており、骨吸収抑制作用とCYP3A4阻害作用の分離ができていない化合物群であった。
一方、本発明の化合物はいずれの化合物もCYP3A4阻害作用を示さずに、骨吸収抑制作用を示しており、副作用面での懸念があるCYP3A4阻害作用を分離し、目的とする薬理作用をのみを発現する化合物群であった。
本発明の化合物がCYP3A4阻害を示さずに、骨吸収抑制作用を示す理由は明らかではないが、非常に限定された構造の化合物のみがCYP3A4阻害作用を逃れることができたものと推測される。
本発明の化合物は後述のように、選択的且つ強力なカテプシンK阻害作用及び動物モデルにおいて高い骨吸収抑制効果を示し、さらに他の薬剤と併用しても副作用の少ない骨吸収阻害剤であるので、骨吸収の亢進に起因する疾患の治療又は予防のための医薬組成物の有効成分として使用することができる。骨吸収の亢進に起因する疾患としては、骨粗鬆症、高カルシウム血症、ペーチェット病、骨吸収性疾患、骨形成不全、変形性関節症、リウマチ、関節炎、クライネフェルター(Klinefelter)症候群、遺伝性高ホスファターゼ血症、チャーコット(Charcot)神経関節症、肥満細胞症、ガウチャー(Gaucher)病、癌転移、多発性骨髄腫などが挙げられる。
本発明の骨吸収阻害剤、又は骨吸収の亢進に起因する疾患の治療剤は、一般式(I)で表されるα−オキソアシルアミノカプロラクタム誘導体を有効成分として含有するものであって、当該有効成分を含有する医薬組成物として使用することができる。その場合、本発明の化合物を単独で用いてもよいが、通常は薬学的に許容される担体、及び/又は希釈剤を配合して使用される。
投与方法は、特に限定されず、治療目的に応じて、それに適した製剤化を適宜選択できる。例えば、経口剤、注射剤、坐剤、吸入剤等のいずれでもよい。これらの投与形態に適した医薬組成物は、公知の製剤化方法を利用することによって製造できる。
例えば、経口用固形製剤を調製する場合は、一般式(I)で表される化合物に製薬学的に許容される賦形剤、更に必要に応じて結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着色剤、矯味剤、矯臭剤等の添加剤を加えた後、常法を利用して、錠剤、被覆錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤等を製造することができる。これらの添加剤としては、当該分野で一般的に使用されているものから適宜選択することができる。例えば、賦形剤としては、乳糖、白糖、塩化ナトリウム、ブドウ糖、デンプン、炭酸カルシウム、カオリン、微結晶セルロース、珪酸等が挙げられる。結合剤としては水、エタノール、プロパノール、単シロップ、ブドウ糖液、デンプン液、ゼラチン液、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルスターチ、メチルセルロース、エチルセルロース、シェラック、リン酸カルシウム、ポリビニルピロリドン等が挙げられる。崩壊剤としては乾燥デンプン、アルギン酸ナトリウム、カンテン末、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリン酸モノグリセリド、乳糖等が挙げられる。滑沢剤としては精製タルク、ステアリン酸塩、ホウ砂、ポリエチレングリコール等が挙げられる。矯味剤としては白糖、橙皮、クエン酸、酒石酸等が挙げられる。
経口用液体製剤を調製する場合は、一般式(I)で表される化合物に矯味剤、緩衝剤、安定化剤、矯臭剤等を加えて常法を利用して内服液剤、シロップ剤、エリキシル剤等を製造することができる。矯味剤としては上記に挙げられたものでよく、緩衝剤としてはクエン酸ナトリウム等が、安定化剤としてはトラガント、アラビアゴム、ゼラチン等が挙げられる。
注射剤を調製する場合は、一般式(I)で表される化合物にpH調節剤、緩衝剤、安定化剤、等張化剤、局所麻酔剤等を添加し、常法を利用して皮下、筋肉及び静脈内注射剤を製造することができる。pH調節剤及び緩衝剤としてはクエン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、リン酸ナトリウム等が挙げられる。安定化剤としてはピロ亜硫酸ナトリウム、EDTA、チオグリコール酸、チオ乳酸等が挙げられる。局所麻酔剤としては塩酸プロカイン、塩酸リドカイン等が挙げられる。等張化剤としては、塩化ナトリウム、ブドウ糖等が挙げられる。
坐薬を調製する場合は、一般式(I)で表される化合物に公知の坐薬用担体、例えば、ポリエチレングリコール、ラノリン、カカオ脂、脂肪酸トリグリセライド等、更に必要に応じて界面活性剤(例えば、ツイーン(登録商標))等を加えた後、常法を利用して製造することができる。
上記に例示した以外に、常法を利用して適宜好ましい製剤とすることもできる。
一般式(I)で表される化合物の投与量は年齢、体重、症状、投与形態及び投与回数等によって異なるが、通常は成人に対して一般式(I)で表される化合物として1日あたり1mgから1000mgを、1回又は数回に分けて経口投与又は非経口投与するのが好ましい。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの製造例や実施例により何ら限定されるものではない。
製造例1
1−[[[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)オキシ]カルボニル]アミノ]シクロヘキサンカルボン酸の製造
Figure 2014199644
(1)1−[[[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)オキシ]カルボニル]アミノ]シクロヘキサンカルボン酸 ベンジルエステルの製造
Figure 2014199644
ジ−tert−ブチル ジカーボネート(10.9g, 50mmol)と4−ジメチルアミノピリジン(622mg, 5mmol)のジクロロメタン溶液に1−アミノシクロヘキサンカルボン酸 ベンジルエステル(11.1g, 50mmol)を加え、室温にて30分撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、残留物にテトラヒドロ−4−ピラノール(6.13g, 60mmol)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(7.75g, 60mmol)を加えて100℃で12時間撹拌した。反応液を室温に戻し、20%酢酸エチル/ヘキサンで希釈後、10%硫酸水素カリウム水溶液で1回、水で2回洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧下溶媒を留去して、標記化合物15.87g(88%)を得た。
H−NMR(CDCl,δ):
1.22-1.36(1H, m), 1.40-1.68(7H, m), 1.81-1.90(4H, m), 1.95-2.09(2H, m), 3.47(2H, td, J=10Hz, 3Hz), 3.85(2H, br-s), 4.71-4.80(1H, m), 4.87(1H, br-s), 5.14(2H, s), 7.26-7.36(5H, m)
(2)1−[[[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)オキシ]カルボニル]アミノ]シクロヘキサンカルボン酸の製造
Figure 2014199644
1−[[[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)オキシ]カルボニル]アミノ]シクロヘキサンカルボン酸 ベンジルエステル(15.87g, 43.9mmol)のメタノール溶液に10%パラジウム炭素1.59gを加え、水素ガス雰囲気下、室温にて一晩撹拌した。不溶物を濾過して除き、濾液を減圧下に濃縮した。残留物にジイソプロピルエーテルを加えて、懸濁液を一晩撹拌した。結晶を濾取して減圧下乾燥し、標記化合物10.83g(91%)を得た。
H−NMR(CDCl,δ):
1.25-1.38(1H, m), 1.39-1.52(3H, m), 1.59-1.72(4H, m), 1.80-2.11(6H, m), 3.45-3.60(2H, m), 3.90(2H, br-s), 4.85(1H, br-s), 4.92(1H, br-s)
製造例2
(2R,3S)−3−アミノ−N−[(3S)−ヘキサヒドロ−2−オキソ−1H−アゼピン−3−イル]−2−ヒドロキシ−4−メチルペンタンアミド、及び、
(2S,3S)−3−アミノ−N−[(3S)−ヘキサヒドロ−2−オキソ−1H−アゼピン−3−イル]−2−ヒドロキシ−4−メチルペンタンアミドの製造
Figure 2014199644
(1)Boc−L−バリナールの製造
Figure 2014199644
L−バリノール(100.0g, 0.97mol)のジクロロメタン溶液にジ−tert−ブチル ジカーボネート(211.6g, 0.97mol)を少量ずつ加えた。反応液を室温にて一晩撹拌後、減圧下にて濃縮した。残留物(粗Boc−L−バリノール)にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(51.7g, 0.4mol)、1Lの乾燥ジメチルスルホキシド及び200mlの乾燥ジクロロメタンを加えた。氷冷下、混合液に三酸化硫黄ピリジン(63.7g, 0.4mol)を少量ずつ加え、同温度で1時間撹拌した。反応液を氷−水にあけて、酢酸エチルにて2回抽出した。有機層を20%クエン酸水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水にて洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧下にて溶媒を留去して、標記化合物179.3g(92%)を得た。
H−NMR(CDCl,δ):
0.95(3H, d, J=7Hz), 1.04(3H, d, J=7Hz), 1.45(9H, m), 2.24-2.34(1H, m), 4.22-4.28(1H, m), 5.08(1H, br-s), 9.65(1H, s)
(2)(2RS,3S)−2−ヒドロキシ−4−メチル−3−[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]ペンタン酸の製造
Figure 2014199644
氷冷下、Boc−L−バリナール(179.3g, 881mmol)とアセトンシアンヒドリン(310.6g, 3.56mol)のジクロロメタン溶液にトリエチルアミン(9.0g, 89mmol)を滴下した。反応液を室温に戻して一晩撹拌した。反応液を減圧下にて濃縮し、残留物を20%酢酸エチル/ヘキサンに溶解した。溶液を水洗し、水層を20%酢酸エチル/ヘキサンにて抽出して有機層に合わせた。有機層を更に水洗し、水層を再度20%酢酸エチル/ヘキサンにて抽出して有機層に合わせた。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧下にて溶媒を留去した。残留物(粗(2RS,3S)−2−ヒドロキシ−4−メチル−3−[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]ペンタンニトリル)を500mlのジオキサンに溶解し、500mlの濃塩酸を滴下した。混合液を2時間還流後、室温に戻して減圧下にて溶媒を留去した。残留物を水に溶かした後、300mlのトリエチルアミンを加えて室温にて1時間撹拌後、再度減圧下にて濃縮した。残留物を400mlのジオキサン並びに400mlの水に溶解し、トリエチルアミン(108.3g, 1.07mol)を加えた後、ジ−tert−ブチル ジカーボネート(194.2g, 0.89mol)を加え、室温にて一晩撹拌した。反応液を濃縮してジエチルエーテルにて溶解後、水にて1回、90mlの1M水酸化ナトリウム水溶液にて2回抽出した。氷冷下、合わせた水層に15mlの濃塩酸を加えた。室温に戻した後、硫酸水素カリウムにて混合液を酸性にして酢酸エチルにて2回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去して標記化合物141.0g(64%)を得た。
H−NMR(CDCl,δ):
0.99(3H, d, J=7Hz), 1.05(3H, d, J=7Hz), 1.42(9/2H, s), 1.45(9/2H, s), 2.01-2.16(1H, m), 3.55-3.68(1H, m), 4.39(1/2H, d, J=2Hz), 4.41(1/2H, d, J=3Hz), 4.86(1/2H, d, J=7Hz), 4.99(1/2H, d, J=10Hz)
(3)(2R,3S)−N−[(3S)−ヘキサヒドロ−2−オキソ−1H−アゼピン−3−イル]−2−ヒドロキシ−4−メチル−3−[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]ペンタンアミド、及び、
(4)(2S,3S)−N−[(3S)−ヘキサヒドロ−2−オキソ−1H−アゼピン−3−イル]−2−ヒドロキシ−4−メチル−3−[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]ペンタンアミドの製造
Figure 2014199644
氷冷下、(2RS,3S)−2−ヒドロキシ−4−メチル−3−[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]ペンタン酸(141.0g, 0.57mol)、L−(−)−α−アミノ−ε−カプロラクタム(73.1g, 0.57mol)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(91.7g, 0.60mol)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液に、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(120.2g, 0.63mol)を加えた。反応液を室温に戻して一晩撹拌後、反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と水の1:1水溶液にあけた。析出した結晶を濾取し、水にて洗浄した。濾液部分をクロロホルムにて抽出し、有機層を10%硫酸水素カリウム水溶液、飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムにて乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残留物に酢酸エチルを加えて4時間撹拌した。析出した結晶を濾取し、前に得られた結晶と合わせた。合わせた結晶をメタノール−クロロホルムにて溶解し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去して標記化合物(3)105.2g(52%)を得た。また、濾液を減圧下に濃縮後、残留物にジイソプロピルエーテルを加え、一晩撹拌した。析出した結晶を濾取し、標記化合物(4)76.9g(38%)を得た。
(3)H−NMR(CDCl,δ):
0.98(3H, d, J=7Hz), 1.04(3H, d, J=7Hz), 1.35-1.59(2H, m), 1.38(9H, s), 1.70-1.87(2H, m), 1.92-2.16(3H, m), 3.20-3.33(2H, m), 3.46(1H, ddd, J=9Hz, 9Hz, 2Hz), 4.33(1H, d, J=2Hz), 4.52-4.61(2H, m), 4.94(1H, d, J=9Hz), 6.25(1H, br-s), 7.58(1H, d, J=6Hz)
(4)H−NMR(CDCl,δ):
0.96(3H, d, J=7Hz), 1.02(3H, d, J=7Hz), 1.32-1.59(2H, m), 1.44(9H, s), 1.77-1.91(2H, m), 1.99-2.20(2H, m), 2.08-2.20(1H, m), 3.21-3.34(2H, m), 3.56(1H, ddd, J=8Hz, 8Hz, 2Hz), 4.29(1H, dd, J=6Hz, 2Hz), 4.52(1H, dd, J=11Hz, 6Hz), 4.75(1H, d, J=6Hz), 4.85(1H, d, J=8Hz), 6.06(1H, br-s), 8.01(1H, d, J=6Hz)
(5)(2R,3S)−3−アミノ−N−[(3S)−ヘキサヒドロ−2−オキソ−1H−アゼピン−3−イル]−2−ヒドロキシ−4−メチルペンタンアミドの製造
Figure 2014199644
(2R,3S)−N−[(3S)−ヘキサヒドロ−2−オキソ−1H−アゼピン−3−イル]−2−ヒドロキシ−4−メチル−3−[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]ペンタンアミド(105.2g, 294mmol)に4M塩酸/ジオキサンを加え、室温にて2時間静置した。反応液を減圧下に濃縮した。残留物を水に溶解後、180mlのイオン交換樹脂(DOWEX 1x4 100-400 Mesh)に通し、溶出液を減圧下に濃縮した。残留物をメタノール−クロロホルムにて溶解し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去した。残留物にジイソプロピルエーテルを加え、一晩撹拌した。析出した結晶を濾取し、標記化合物75.7g(定量的)を得た。
H−NMR(CDCl,δ):
1.01(6H, d, J=7Hz), 1.37-1.49(1H, m), 1.56-1.68(1H, m), 1.74-1.94(3H, m), 1.99-2.09(2H, m), 3.05(1H, dd, J=7Hz, 2Hz), 3.22-3.37(2H, m), 4.09(1H, d, J=2Hz), 4.57(1H, dd, J=11Hz, 7Hz), 6.29(1H, br-s), 7.82(1H, d, J=7Hz)
(6)(2S,3S)−3−アミノ−N−[(3S)−ヘキサヒドロ−2−オキソ−1H−アゼピン−3−イル]−2−ヒドロキシ−4−メチルペンタンアミドの製造
Figure 2014199644
(2S,3S)−N−[(3S)−ヘキサヒドロ−2−オキソ−1H−アゼピン−3−イル]−2−ヒドロキシ−4−メチル−3−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]ペンタンアミド(76.9g, 215mmol)を用いて(5)と同様に操作し、標記化合物40.8g(74%)を得た。
H−NMR(CDCl,δ):
0.88(3H, d, J=7Hz), 0.94(3H, d, J=7Hz), 1.32-1.47(1H, m), 1.52-1.60(1H, m), 1.77-1.89(2H, m), 1.98-2.08(2H, m), 2.14-2.32(1H, m), 2.66(1H, dd, J=9Hz, 4Hz), 3.29-3.35(2H, m), 3.78(1H, d, J=9Hz), 4.60(1H, ddd, J=11Hz, 6Hz, 1Hz), 5.97(1H, br-s), 9.32(1H, d, J=6Hz)
製造例3
[1−[[[(1S,2R)−3−[[(3S)−ヘキサヒドロ−2−オキソ−1H−アゼピン−3−イル]アミノ]−2−ヒドロキシ−1−(1−メチルエチル)−3−オキソプロピル]アミノ]カルボニル]シクロへキシル]カルバミン酸 テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル エステルの製造
Figure 2014199644
氷冷下、1−[[[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)オキシ]カルボニル]アミノ]シクロヘキサンカルボン酸(63.3g, 233mmol)、(2R,3S)−3−アミノ−N−[(3S)−ヘキサヒドロ−2−オキソ−1H−アゼピン−3−イル]−2−ヒドロキシ−4−メチルペンタンアミド(60.0g, 233mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(35.7g, 245mmol)及びトリエチルアミン(28.3g, 280mmol)のジクロロメタン溶液に、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(49.2g, 257mmol)を加えた。混合液を室温に戻し、一晩撹拌した。反応液をジクロロメタンにて希釈し、10%硫酸水素カリウム水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水にて洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧下にて溶媒を留去した。残留物に酢酸エチルを加えて一晩撹拌した。析出した結晶を濾取し、標記化合物107.4g(90%)を得た。
H−NMR(CDCl,δ):
0.94(3H, d, J=7Hz), 1.03(3H, d, J=7Hz), 1.22-2.04(20H, m), 2.19-2.31(1H, m), 3.19-3.33(2H, m), 3.51(2H, td, J=12Hz, 3Hz), 3.62-3.69(1H, m), 3.92(2H, dt, J=12Hz, 4Hz), 4.31(1H, dd, J=6Hz, 3Hz), 4.52(1H, dd, J=11Hz, 7Hz), 4.75-4.83(1H, m), 4.93(1H, s), 5.15(1H, d, J=6Hz), 6.10(1H, br-s), 7.09(1H, d, J=7Hz), 7.71(1H, d, J=6Hz)
製造例4
[1−[[[(1S,2S)−3−[[(3S)−ヘキサヒドロ−2−オキソ−1H−アゼピン−3−イル]アミノ]−2−ヒドロキシ−1−(1−メチルエチル)−3−オキソプロピル]アミノ]カルボニル]シクロへキシル]カルバミン酸 テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル エステルの製造
Figure 2014199644
(2S,3S)−3−アミノ−N−[(3S)−ヘキサヒドロ−2−オキソ−1H−アゼピン−3−イル]−2−ヒドロキシ−4−メチルペンタンアミド(40.8g, 159mmol)を用いて製造例3と同様に操作し、標記化合物75.6g(93%)を得た。
H−NMR(CDCl,δ):
0.90(3H, d, J=7Hz), 1.00(3H, d, J=7Hz), 1.24-2.07(21H, m), 3.20-3.31(2H, m), 3.45-3.54(2H, m), 3.86-4.00(3H, m), 4.23(1H, dd, J=9Hz, 3Hz), 4.49(1H, dd, J=10Hz, 6Hz), 4.68(1H, d, J=9Hz), 4.75-4.84(1H, m), 5.10(1H, s), 6.10(1H, t, J=6Hz), 7.20(1H, d, J=8Hz), 7.68(1H, d, J=6Hz)
実施例1
[1−[[[(1S)−3−[[(3S)−ヘキサヒドロ−2−オキソ−1H−アゼピン−3−イル]アミノ]−1−(1−メチルエチル)−2,3−ジオキソプロピル]アミノ]カルボニル]シクロヘキシル]カルバミン酸 テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル エステル(化合物1)の製造
Figure 2014199644
氷冷下、[1−[[[(1S,2RS)−3−[[(3S)−ヘキサヒドロ−2−オキソ−1H−アゼピン−3−イル]アミノ]−2−ヒドロキシ−1−(1−メチルエチル)−3−オキソプロピル]アミノ]カルボニル]シクロへキシル]カルバミン酸 テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル エステル(23.4g, 45.9mmol) 、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(35.5g, 275mmol)の150mlの乾燥ジメチルスルホキシド及び50mlの乾燥ジクロロメタン溶液に三酸化硫黄ピリジン(43.8g, 275mmol)を少量ずつ加え、同温度で1時間撹拌した。反応液を氷−水にあけて、ジクロロメタンにて抽出した。有機層を20%クエン酸水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水にて洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧下にて溶媒を留去した。残留物に酢酸エチルを加えて一晩撹拌した。析出した結晶を濾取し、標記化合物20.6g(88%)を得た。
H−NMR(CDCl,δ):
0.81(3H, d, J=7Hz), 1.01(3H, d, J=7Hz), 1.25-2.14(20H, m), 2.30-2.42(1H, m), 3.22-3.34(2H, m), 3.52(2H, td, J=9Hz, 3Hz), 3.85-3.98(2H, m), 4.45(1H, ddd, J=11Hz, 6Hz, 2Hz), 4.79-4.88(1H, m), 4.93(1H, s), 5.33(1H, dd, J=8Hz, 5Hz), 6.31(1H, t, J=6Hz), 7.27(1H, d, J=8Hz), 8.18(1H, d, J=6Hz)
Rf値は薄層クロマトグラフィー(TLC)により測定し、TLCの分析は以下の条件で行った。また、以下の実施例に示されているRf値も同一条件で測定した。
使用TLC:Merck社製 HPTLC plates RP-18F254s
使用展開溶媒:アセトニトリル:水=7:3
Rf値:0.58
製造例5
1−[[[[1−(メトキシカルボニル)−4−ピペリジニル]オキシ]カルボニル]アミノ]シクロヘキサンカルボン酸の製造
Figure 2014199644
(1)1−[[[[1−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−4−ピペリジニル]オキシ]カルボニル]アミノ]シクロヘキサンカルボン酸 ベンジルエステルの製造
Figure 2014199644
ジ−tert−ブチル ジカーボネート8.7g(40mmol)と4−ジメチルアミノピリジン488mg(4mmol)のジクロロメタン溶液に1−アミノシクロヘキサンカルボン酸 ベンジルエステル9.27g(40mmol)を加え、室温にて30分間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、残留物に1−tert−ブトキシカルボニル−4−ヒドロキシピペリジン16g(80mmol)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン10.3g(80mmol)を加えて100℃で一晩撹拌した。反応液を室温に戻し、酢酸エチルで希釈し、10%硫酸水素カリウム水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、標記化合物16g(87%)を得た。
H−NMR(CDCl,δ):
1.21-2.10(14H, m), 1.46(9H, s), 3.05-3.23(2H, m), 3.65(2H, br-s), 4.67-4.80(1H, m), 4.86(1H, br-s), 5.13(2H, s), 7.23-7.40(5H, m)
(2)1−[[(4−ピペリジニルオキシ)カルボニル]アミノ]シクロヘキサンカルボン酸 ベンジルエステル 塩酸塩の製造
Figure 2014199644
1−[[[[1−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−4−ピペリジニル]オキシ]カルボニル]アミノ]シクロヘキサンカルボン酸 ベンジルエステル16g(34.7mmol)に4M塩酸/ジオキサンを加え、室温にて2時間静置した。反応液を減圧下に濃縮し、得られた残留物に酢酸エチルを加え懸濁液を2時間撹拌した。結晶を濾取して減圧下乾燥し、標記化合物12g(87%)を得た。
H−NMR(DMSO−d,δ):
1.12-1.30(1H, m), 1.45-1.59(5H, m), 1.60-1.78(4H, m), 1.83-2.02(4H, m), 2.90-3.02(2H, m), 3.05-3.20(2H, m), 4.65-4.74(1H, m), 5.05(2H, s), 7.28-7.42(5H, m), 7.59(1H, s)
(3)1−[[[[1−(メトキシカルボニル)−4−ピペリジニル]オキシ]カルボニル]アミノ]シクロヘキサンカルボン酸 ベンジルエステルの製造
Figure 2014199644
氷冷下、1−[[(4−ピペリジニルオキシ)カルボニル]アミノ]シクロヘキサンカルボン酸 ベンジルエステル 塩酸塩1.59g(4.0mmol)及び、トリエチルアミン2g(20mmol)の塩化メチレン溶液に、クロロギ酸メチル378mg(4.0mmol)を加えた。室温にて一晩撹拌し、水を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を分離後、10%硫酸水素カリウム水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水にて洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧下にて溶媒を留去した。得られた残渣にジイソプロピルエーテルを加え、懸濁液を一晩撹拌した。結晶を濾取して減圧下乾燥して標記化合物1.67g(定量的)を得た。
H−NMR(CDCl,δ):
1.21-2.11(14H, m), 3.08-3.31(2H, m), 3.51-3.79(2H, m), 3.69(3H, s), 4.65-4.82(1H, m), 4.87(1H, br-s), 5.31(2H, s), 7.12-7.39(5H, m)
(4)1−[[[[1−(メトキシカルボニル)−4−ピペリジニル]オキシ]カルボニル]アミノ]シクロヘキサンカルボン酸の製造
Figure 2014199644
1−[[[[1−(メトキシカルボニル)−4−ピペリジニル]オキシ]カルボニル]アミノ]シクロヘキサンカルボン酸 ベンジルエステル1.68g(4mmol)の酢酸エチル溶液に10%パラジウム炭素168mgを加え、水素ガス雰囲気下、室温にて一晩撹拌した。不溶物を濾過して除き、濾液を減圧下に濃縮した。残留物にジイソプロピルエーテルを加えて、懸濁液を一晩撹拌した。結晶を濾取して減圧下乾燥し、標記化合物1.01g(75%)を得た。
H−NMR(CDCl,δ):
1.21-2.18(14H, m), 3.26(2H, br-s), 3.48(1H, br-s), 3.69(3H, s), 3.61-3.89(2H, m), 4.83(1H, br-s), 4.94(1H, br-s)
製造例6
[1−[[[(1S,2S)−3−[[(3S)−ヘキサヒドロ−2−オキソ−1H−アゼピン−3−イル]アミノ]−2−ヒドロキシ−1−(1−メチルエチル)−3−オキソプロピル]アミノ]カルボニル]シクロへキシル]カルバミン酸 1−(メトキシカルボニル)−4−ピペリジニル エステルの製造
Figure 2014199644
氷冷下、1−[[[[1−(メトキシカルボニル)−4−ピペリジニル]オキシ]カルボニル]アミノ]シクロヘキサンカルボン酸493mg(1.5mmol)、(2S,3S)−3−アミノ−N−[(3S)−ヘキサヒドロ−2−オキソ−1H−アゼピン−3−イル]−2−ヒドロキシ−4−メチルペンタンアミド386mg(1.5mmol)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール241mg(1.57mmol)の塩化メチレン溶液に、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩316mg(1.65mmol)を加えた。混合液を室温に戻し、一晩撹拌した。反応液を塩化メチレンにて希釈し、10%硫酸水素カリウム水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水にて洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧下にて溶媒を留去した。得られた残渣にジイソプロピルエーテルを加え、懸濁液を一晩撹拌した。結晶を濾取して減圧下乾燥し、標記化合物795mg(93%)を得た。
H−NMR(CDCl,δ):
0.90(3H, d, J=7Hz), 1.00(3H, d, J=7Hz), 1.18-2.17(21H, m), 3.18-3.38(4H, m), 3.68(3H, s), 3.59-3.85(1H, m), 3.92-4.05(1H, m), 4.18-4.28(1H, m), 4.41-4.52(1H, m), 4.60-4.73(1H, m), 4.73-4.85(1H, m), 5.14(1H, s), 6.20-6.31(1H, m), 7.20(1H, br-s), 7.68(1H, br-s)
実施例2
[1−[[[(1S)−3−[[(3S)−ヘキサヒドロ−2−オキソ−1H−アゼピン−3−イル]アミノ]−1−(1−メチルエチル)−2,3−ジオキソプロピル]アミノ]カルボニル]シクロヘキシル]カルバミン酸 1−(メトキシカルボニル)−4−ピペリジニル エステル(化合物2)の製造
Figure 2014199644
[1−[[[(1S,2S)−3−[[(3S)−ヘキサヒドロ−2−オキソ−1H−アゼピン−3−イル]アミノ]−2−ヒドロキシ−1−(1−メチルエチル)−3−オキソプロピル]アミノ]カルボニル]シクロへキシル]カルバミン酸 1−(メトキシカルボニル)−4−ピペリジニル エステル795mg(1.4mmol)のジメチルスルホキシド溶液に、2−ヨードキシ安息香酸1.96g(7.0mmol)を加えた。室温で2時間撹拌した後、反応液に酢酸エチルと水を加え、チオ硫酸ナトリウムを溶液が透明になるまで加えた。有機層と水層を分離後、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄した。得られた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、標記化合物516mg(65%)を得た。
H−NMR(CDCl,δ):
0.79(3H, d, J=7Hz), 1.01(3H, d, J=7Hz), 1.20-2.21(20H, m), 2.30-2.41(1H, m), 3.18-3.38(4H, m), 3.67(3H, s), 3.62-3.93(1H, m), 4.53(1H, dd, J=10Hz, 6Hz), 4.78-4.90(1H, m), 4.89(1H, s), 5.23-5.40(1H, m), 6.02-6.18(2H, m), 7.18-7.29(1H, m), 8.17(1H, d, J=6Hz)
Rf値:0.68
試験例
カテプシンK阻害活性の測定及び骨吸収抑制作用の測定は後述するように、特開2000−204071号公報に記載の方法に準じて測定した。比較化合物として、特開2000−204071号公報(特許文献1)に低カルシウム食マウスにおいて優れた骨吸収抑制作用を示す化合物であるとして開示されている環状アミド誘導体型の化合物のなかから、成績が良かったとされている上位15個の化合物を、以下のとおり比較化合物1〜15とした。
比較化合物 1:特許文献1の実施例120の化合物
比較化合物 2:特許文献1の実施例5の化合物
比較化合物 3:特許文献1の実施例140の化合物
比較化合物 4:特許文献1の実施例121の化合物
比較化合物 5:特許文献1の実施例82の化合物
比較化合物 6:特許文献1の実施例97の化合物
比較化合物 7:特許文献1の実施例92の化合物
比較化合物 8:特許文献1の実施例33の化合物
比較化合物 9:特許文献1の実施例131の化合物
比較化合物10:特許文献1の実施例64の化合物
比較化合物11:特許文献1の実施例34の化合物
比較化合物12:特許文献1の実施例81の化合物
比較化合物13:特許文献1の実施例6の化合物
比較化合物14:特許文献1の実施例135の化合物
比較化合物15:特許文献1の実施例27の化合物
カテプシンK阻害活性については、比較化合物1〜15の化合物及び本発明の化合物(以下の説明における、「化合物1」は実施例1に記載の化合物であり、「化合物2」は実施例2に記載の化合物である。)についてIC50値(50%阻害濃度)を測定した。骨吸収抑制作用の測定は本発明の化合物のみ実施し、比較化合物1〜15については、特開2000−204071号公報に記載されているデータを用いた。
CYP3A4阻害活性の測定は、比較化合物1〜15及び本発明の化合物のそれぞれについて、DI(Direct inhibition)及びMBI(Mechanism based inhibition)を測定し、それぞれのIC50値を算出した。
また、それらのデータに基づいて、比較化合物及び本発明の化合物について、CYP3A4阻害活性(MBI)とカテプシンK阻害活性のIC50値の比(CYP/CatK)を算出し、標的とする酵素であるカテプシンKに対する酵素選択性を評価した。
試験例1 カテプシンK阻害活性の測定
カテプシンKは昆虫細胞Sf21を用いたバキュウロウィルス発現系により細胞培養液中にプロ酵素として発現させ、40℃にて1時間インキュベーションすることにより活性型酵素を作製した(Tezuka et al., J. Biol.Chem., 269, 1106-1109 (1994))。カテプシンK活性はAibeらの方法(Aibe et al., Biol. Pharm. Bull., 19, 1026-1031 (1996))に準じて、蛍光基質Z−Gly−Pro−Arg−MCA(ペプチド研究所 3208-v)の分解により測定した。すなわち、100mMリン酸ナトリウムカリウム、1mM EDTA、8mM Cysteine、pH 6.0中でカテプシンKによる20μM Z−Gly−Pro−Arg−MCAの分解を測定した。反応は37℃、30分間行い、カルペプチン2×10−5Mを添加することによって停止させた。反応停止後、励起波長355nm、測定波長460nmにおける蛍光強度を測定した。
測定結果をIC50値(nmol/L)として、他の試験例の結果と併せて、比較化合物については表3に、本発明の化合物については表4に示す。
試験例2 骨吸収抑制作用の測定
特開2000−204071号公報(特許文献1)に記載の方法と同様の方法により測定を行った。すなわち、雄性マウス(23〜25g,一群8匹)を7日間低カルシウム食(0.1%カルシウム食)で飼育した。一夜絶食後、本発明化合物100mg/kg体重の用量で経口投与し、投与4時間後の血清中カルシウム濃度をメチルキシレノールブルー法で測定した(Biochem Biophys Res Commun., 125, 441-447 (1984)、FEBS Lett., 321(2-3), 247-250 (1993))。対照群と比較して血清カルシウム低下率(%)を求めた。
測定結果を他の試験結果と併せて、比較化合物については表3に、本発明の化合物については表4に示す。なお、比較化合物1〜15の血清カルシウム低下率(%)のデータは、特開2000−204071号公報(特許文献1)に記載された値である。
試験例3 CYP3A4阻害活性の測定
CYP3A4阻害活性の測定は、Newtonらの方法(Drug Metab. Dispos. 23, 154-158 (1995))及び特開2007−236327号公報に記載の方法を参考に実施した。
本発明の化合物と、CYP3A4の典型的基質であるミダゾラム(midazolam)(Food and Drug Administration (FDA). Guidance for Industry Drug Interaction Studies - Study Design, Data Analysis, Implications for Dosing, and Labeling Recommendations. FDA web site [online], www.fda.gov/downloads/drugs/guidancecomplianceregulatoryinformation/guidances/ucm292362.pdf参照)、NADPH生成系補酵素、ヒト肝ミクロソーム、及びリン酸緩衝液を合わせた反応液を調製し、37℃で10分間インキュベーションした。NADPH生成系補酵素溶液の調製に用いた溶液を次の表1に示す。
Figure 2014199644
NADPH生成系補酵素溶液は、表1に記載の13mmol/Lのβ−NADP溶液、33mmol/LのG−6−P溶液、10U/mLのG6PDH(Y)(オリエンタル酵母社製)溶液及び33mmol/LのMgCl溶液を1/1/0.4/1(v/v/v/v)の割合で混合して調製した。次の表2に、CYP3A4阻害活性の測定に用いた反応液の組成を示す。なお、本発明の化合物及び比較化合物の最終濃度は、事前に任意の1濃度で測定した結果に基づき、IC50値を算出するために必要と考えられる濃度を設定した。
Figure 2014199644
インキュベーションの後、反応液にアセトニトリル溶液を添加して反応を停止させた。高速液体クロマトグラフィータンデム型質量分析計(LC−MS/MS)を用いて、反応停止させた試料中の1’−ヒドロキシミダゾラム(1'-hydroxymidazolam)(CYP3A4により生成されるミダゾラム(midazolam)の代謝物)の生成量を測定した。1’−ヒドロキシミダゾラム(1'-hydroxymidazolam)の生成量と本発明の化合物又は比較化合物の反応液中最終濃度から、それぞれのDI(Direct inhibition)のIC50値を求めた。
MBI(Mechanism based inhibition)を評価する場合は、ミダゾラム(midazolam)を除いた反応液(本発明の化合物又は比較化合物、NADPH生成系補酵素、ヒト肝ミクロソーム及びリン酸緩衝液を含む。)を37℃で30分間プレインキュベーションしたのち、ミダゾラム(midazolam)を添加して37℃で10分間インキュベーションした。その後、反応液にアセトニトリル溶液を添加して反応を停止させた。LC−MS/MSを用いて反応停止させた試料中の1’−ヒドロキシミダゾラム(1'-hydroxymidazolam)の生成量を測定し、DIの場合と同様に1’−ヒドロキシミダゾラム(1'-hydroxymidazolam)の生成量と本発明の化合物又は比較化合物の反応液中最終濃度から、それぞれのMBIのIC50値を求めた。
測定結果を他の試験例の結果と併せて、比較化合物については表3に、本発明の化合物については表4に示す。
Figure 2014199644
Figure 2014199644
これらの結果、比較化合物は、いずれの化合物もCYP3A4阻害のIC50値(MBI)が10μM未満の数値になった。一方、本発明の化合物のCYP3A4阻害のIC50値は20μM以上の数値となった。
したがって、前述のCYP3A4阻害強度のクラス分けを適応すると、比較化合物は、いずれも中程度以上のCYP3A4阻害があると判断される。一方、本発明化合物は、CYP3A4阻害が弱い化合物であると判断される。
また、酵素選択性(CYP/CatK)は、本発明化合物が4万倍以上の値が算出されたが、比較化合物は、およそ400倍以下の数値となった。

Claims (7)

  1. 次の一般式(I)
    Figure 2014199644
    [式(I)中、Xは−O−又は−N(R)−であり、Rは炭素数1〜10のアルコキシカルボニル基を示す。]
    で示されるα−オキソアシルアミノカプロラクタム誘導体。
  2. 一般式(I)中、Xが−O−である、請求項1に記載のα−オキソアシルアミノカプロラクタム誘導体。
  3. 一般式(I)中、Xが−N(R)−であり、Rが炭素数1〜10のアルコキシカルボニル基である、請求項1に記載のα−オキソアシルアミノカプロラクタム誘導体。
  4. が、メトキシカルボニル基である、請求項3に記載のα−オキソアシルアミノカプロラクタム誘導体。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載のα−オキソアシルアミノカプロラクタム誘導体、及び製薬学的に許容される担体を含有してなる医薬組成物。
  6. 医薬組成物が、骨吸収の亢進に起因する疾患の治療薬又は予防薬である、請求項5に記載の医薬組成物。
  7. 骨吸収の亢進に起因する疾患が、骨粗鬆症、高カルシウム血症、ペーチェット病、骨吸収性疾患、骨形成不全、変形性関節症、リウマチ、関節炎、クライネフェルター(Klinefelter)症候群、遺伝性高ホスファターゼ血症、チャーコット(Charcot)神経関節症、肥満細胞症、ガウチャー(Gaucher)病、癌転移、又は多発性骨髄腫である、請求項6に記載の医薬組成物。
JP2015522553A 2013-06-14 2014-06-13 α−オキソアシルアミノカプロラクタム誘導体 Active JP6336973B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013125181 2013-06-14
JP2013125181 2013-06-14
PCT/JP2014/003158 WO2014199644A1 (ja) 2013-06-14 2014-06-13 α-オキソアシルアミノカプロラクタム誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014199644A1 true JPWO2014199644A1 (ja) 2017-02-23
JP6336973B2 JP6336973B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=52021955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015522553A Active JP6336973B2 (ja) 2013-06-14 2014-06-13 α−オキソアシルアミノカプロラクタム誘導体

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9481707B2 (ja)
EP (1) EP3009444B1 (ja)
JP (1) JP6336973B2 (ja)
WO (1) WO2014199644A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9562042B2 (en) * 2013-06-14 2017-02-07 Seikagaku Corporation α-oxoacyl amino-caprolactam

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000204071A (ja) * 1998-11-12 2000-07-25 Fujirebio Inc 環状アミド誘導体
JP2003527429A (ja) * 2000-03-21 2003-09-16 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション プロテアーゼ阻害物質
WO2003091202A1 (fr) * 2002-04-25 2003-11-06 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Composes derives de dicetohydrazine et medicaments contenant ces composes comme ingredient actif
JP2007517810A (ja) * 2004-01-08 2007-07-05 メルク フロスト カナダ リミテツド カテプシンシステインプロテアーゼ阻害剤
WO2007080884A1 (ja) * 2006-01-11 2007-07-19 Seikagaku Corporation シクロアルキルカルボニルアミノ酸エステル誘導体及びその製造方法
JP2007236327A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Sumitomo Chemical Co Ltd 薬物代謝能力を有する酵素を阻害する能力を検定する方法
JP2012512864A (ja) * 2008-12-19 2012-06-07 メディヴィル・ユーケイ・リミテッド システインプロテアーゼ阻害剤

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE759460A (fr) 1969-11-26 1971-05-26 Knoll Ag Nouveaux carbamates et leur procede de preparation
US3774643A (en) 1972-03-09 1973-11-27 G Cole Proportioning valve
WO1998001133A1 (fr) 1996-07-08 1998-01-15 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Inhibiteurs de la resorption osseuse
US6117870A (en) 1998-11-12 2000-09-12 Fujirebio Kabushiki Kaisha Cyclic amide derivatives
JP2002204071A (ja) 2000-01-31 2002-07-19 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板の製造方法
GB0003111D0 (en) 2000-02-10 2000-03-29 Novartis Ag Organic compounds
JP2002004071A (ja) 2000-06-20 2002-01-09 Kansai Electric Power Co Inc:The 熱交換器冷却管の腐食防止方法及び腐食防止システム
PL215865B1 (pl) 2002-03-05 2014-02-28 Axys Pharmaceuticals Zwiazek, kompozycja farmaceutyczna i zastosowanie zwiazku

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000204071A (ja) * 1998-11-12 2000-07-25 Fujirebio Inc 環状アミド誘導体
JP2003527429A (ja) * 2000-03-21 2003-09-16 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション プロテアーゼ阻害物質
WO2003091202A1 (fr) * 2002-04-25 2003-11-06 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Composes derives de dicetohydrazine et medicaments contenant ces composes comme ingredient actif
JP2007517810A (ja) * 2004-01-08 2007-07-05 メルク フロスト カナダ リミテツド カテプシンシステインプロテアーゼ阻害剤
WO2007080884A1 (ja) * 2006-01-11 2007-07-19 Seikagaku Corporation シクロアルキルカルボニルアミノ酸エステル誘導体及びその製造方法
JP2007236327A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Sumitomo Chemical Co Ltd 薬物代謝能力を有する酵素を阻害する能力を検定する方法
JP2012512864A (ja) * 2008-12-19 2012-06-07 メディヴィル・ユーケイ・リミテッド システインプロテアーゼ阻害剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9562042B2 (en) * 2013-06-14 2017-02-07 Seikagaku Corporation α-oxoacyl amino-caprolactam

Also Published As

Publication number Publication date
EP3009444B1 (en) 2017-12-20
US20160137691A1 (en) 2016-05-19
WO2014199644A1 (ja) 2014-12-18
JP6336973B2 (ja) 2018-06-06
US9481707B2 (en) 2016-11-01
EP3009444A1 (en) 2016-04-20
EP3009444A4 (en) 2016-11-30
US9636346B2 (en) 2017-05-02
US20160375031A1 (en) 2016-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10336741B2 (en) Substituted pyrrolidines as factor XIa inhibitors for the treatment thromboembolic diseases
JP5921679B2 (ja) 血漿カリクレインの阻害薬としてのベンジルアミン誘導体
KR101369872B1 (ko) Hcv 억제제
RU2396257C2 (ru) Производные 4-аминопиперидина
HU222788B1 (hu) Cisztein proteáz inhibitorok
JPH0421665B2 (ja)
EP1656349B1 (en) Cyclopropyl derivatives as nk3 receptor antagonists
EP3157909B1 (en) Lmp7 inhibitors
EA021237B1 (ru) Производные бензамида и их применение в качестве ингибиторов hsp90
US20200079786A1 (en) Analogs of adamantylureas as soluble epoxide hydrolase inhibitors
US20060166966A1 (en) 4-amino-azepan-3-one compounds as cathepsin k inhibitors useful in the treatment of osteoporosis
JP2628820B2 (ja) アミノ酸誘導体及びその医薬品としての利用
JPH02256658A (ja) アミノ酸誘導体
EP1806141B1 (en) Par-2 antagonists
JP6336973B2 (ja) α−オキソアシルアミノカプロラクタム誘導体
JP2000204071A (ja) 環状アミド誘導体
EP3419970B1 (en) Novel pyrrolidine derivatives
US5420283A (en) Resolution of (R)-2-benzylsuccinic acid 4-[4-(N-t-butoxycarbonylmethylamino)-piperidine] amide
JP6226437B2 (ja) α−オキソアシルアミノカプロラクタム体
EP2185525B1 (fr) Dérivés de pyrazole 3,5-carboxylates, leur préparation et leur application en thérapeutique
CA2743145A1 (en) Azepinone derivatives
JP2006347940A (ja) βアミロイド生成抑制剤
TW201302194A (zh) 半胱胺酸蛋白酶抑制劑
EP1911762A1 (en) Amino alcohols and their use as renin inhibitors
JP2003231645A (ja) ピロリジン誘導体からなる医薬

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6336973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250