JPWO2014196192A1 - 情報提供方法 - Google Patents

情報提供方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014196192A1
JPWO2014196192A1 JP2015521301A JP2015521301A JPWO2014196192A1 JP WO2014196192 A1 JPWO2014196192 A1 JP WO2014196192A1 JP 2015521301 A JP2015521301 A JP 2015521301A JP 2015521301 A JP2015521301 A JP 2015521301A JP WO2014196192 A1 JPWO2014196192 A1 JP WO2014196192A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
service provider
user
home appliance
users
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015521301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6205415B2 (ja
Inventor
勇二 海上
勇二 海上
松崎 なつめ
なつめ 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Corp of America filed Critical Panasonic Intellectual Property Corp of America
Publication of JPWO2014196192A1 publication Critical patent/JPWO2014196192A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6205415B2 publication Critical patent/JP6205415B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/24Querying
    • G06F16/248Presentation of query results
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/21Design, administration or maintenance of databases
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2807Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network
    • H04L12/2809Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network indicating that an appliance service is present in a home automation network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2823Reporting information sensed by appliance or service execution status of appliance services in a home automation network
    • H04L12/2825Reporting to a device located outside the home and the home network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/10Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
    • H04L63/101Access control lists [ACL]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/02Protecting privacy or anonymity, e.g. protecting personally identifiable information [PII]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/6218Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a system of files or objects, e.g. local or distributed file system or database
    • G06F21/6245Protecting personal data, e.g. for financial or medical purposes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2117User registration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/02Network architectures or network communication protocols for network security for separating internal from external traffic, e.g. firewalls
    • H04L63/0272Virtual private networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/0823Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using certificates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/16Implementing security features at a particular protocol layer
    • H04L63/166Implementing security features at a particular protocol layer at the transport layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

情報提供方法は、前記一以上のサービスプロバイダの各々を示す第1識別子と、一以上のサービスプロバイダの各々から指定される電気機器を示す第1機器情報とを対応させて第1データベースに蓄積し、一以上のユーザの各々を示す第2識別子と、一以上のユーザが利用する電気機器を示す第2機器情報とを対応させて第2データベースに蓄積し、一以上のユーザの中の一のユーザが利用する新規電気機器の追加により第2機器情報が更新され、かつ新規電気機器が第1機器情報によって示される電気機器に含まれる場合、第1機器情報に対応するサービスプロバイダを抽出し、新規電気機器のログ情報を抽出されたサービスプロバイダのコンピュータへ送信するか否かを一のユーザに設定させる設定画面を示す第1画面情報を、一のユーザの表示端末に提供する。

Description

本発明は、第1ネットワークを介して一以上のユーザの一以上の電気機器からログ情報を収集し、第2ネットワークを介して前記ログ情報を一以上のサービスプロバイダのコンピュータへ送信する情報提供システムにおける情報提供方法に関するものである。
近年、家庭内の家電機器又はAV機器などの機器がクラウドネットワークを介してクラウドサーバに接続され、家電機器又はAV機器などの機器から機器の動作履歴を含むログ情報がクラウドサーバに収集され、収集されたログ情報を用いてサービスが提供されることが期待されている。例えば、クラウドサーバを運営するデータセンタ運営会社が、サービスを提供するサービスプロバイダと連携し、サービスプロバイダが、クラウドサーバによって収集されたログ情報を活用する。これにより、ユーザのライフスタイルに適した個人向けサービスを提供するとともに、統計情報を用いてマーケットを分析するシステムが検討されている。
また、例えば、特許文献1には、クライアント202から要求された公開情報に付属する付属情報がある場合、その付属情報を付加した公開情報を提供することを示す確認情報をクライアント202に送信し、クライアント202から同意を示す応答が得られた場合に、著作権などに関する付属情報を付加した公開情報を提供する情報公開サーバ201が開示されている。
しかし、上記システムは未だ検討段階であり、実用化には更なる改善が必要であった。例えば、収集するログ情報はユーザのプライバシに関連する個人情報である。そのため、特に個人情報は第三者に無断で提供できず、個人情報を提供するためには、個別にユーザの許可が必要である。
特開平11−194999号公報
本発明は、上記の問題を解決するためになされたもので、新規電気機器のログ情報が、ユーザの予期しないサービスプロバイダに提供されるのを防止できる情報提供方法を提供することを目的とするものである。
本発明の一局面に係る情報提供方法は、第1ネットワークを介して一以上のユーザの一以上の電気機器からログ情報を収集し、第2ネットワークを介して前記ログ情報を一以上のサービスプロバイダのコンピュータへ送信する情報提供システムにおける情報提供方法であって、前記一以上のサービスプロバイダの各々を示す第1識別子と、前記一以上のサービスプロバイダの各々から指定される電気機器を示す第1機器情報とを対応させて第1データベースに蓄積し、前記一以上のユーザの各々を示す第2識別子と、前記一以上のユーザが利用する電気機器を示す第2機器情報とを対応させて第2データベースに蓄積し、前記一以上のユーザの中の一のユーザが利用する新規電気機器の追加により前記第2機器情報が更新され、かつ前記新規電気機器が前記第1機器情報によって示される電気機器に含まれる場合、前記第1機器情報に対応する前記サービスプロバイダを抽出し、前記新規電気機器のログ情報を前記抽出されたサービスプロバイダのコンピュータへ送信するか否かを前記一のユーザに設定させる設定画面を示す第1画面情報を、前記一のユーザの表示端末に提供する。
(A)は、本実施の形態における情報管理システムが提供するサービスの全体像を示す図であり、(B)は、機器メーカがデータセンタ運営会社に該当する例を示す図であり、(C)は、機器メーカ及び管理会社の両者又はいずれか一方がデータセンタ運営会社に該当する例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る情報提供システムの全体構成を示す図である。 本発明の実施の形態に係るメーカサーバの構成を示す図である。 本発明の実施の形態における履歴情報DBに記憶されているデータの一例を示す図である。 本発明の実施の形態における家電履歴アクセス証明書の一例を示す図である。 本発明の実施の形態におけるアクセス制御リストの一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る第1サービスプロバイダサーバの構成を示す図である。 本発明の実施の形態に係るユーザ端末の構成を示す図である。 情報提供システムにおける全体の処理の流れを示すシーケンス図である。 本発明の実施の形態における第1のサービスプロバイダ登録処理の動作を示すシーケンス図である。 本発明の実施の形態におけるユーザ登録処理の動作を示すシーケンス図である。 本発明の実施の形態における家電機器登録処理の動作を示すシーケンス図である。 本発明の実施の形態における家電機器登録処理において表示される家電機器登録画面の一例を示す図である。 登録した家電機器の家電履歴情報をサービスプロバイダサーバに提供するか否かをユーザに対して確認するための提供確認画面の一例を示す図である。 ユーザによって体組成計の家電履歴情報を提供しないと設定されたアクセス制御リストの一例を示す図である。 本発明の実施の形態における家電履歴送信処理の動作を示すシーケンス図である。 本発明の実施の形態における第1の家電履歴アクセス処理の動作を示すシーケンス図である。 本発明の実施の形態における第2のサービスプロバイダ登録処理の動作を示すシーケンス図である。 本発明の実施の形態における第2のサービスプロバイダ登録処理の動作を示すシーケンス図である。 新規のサービスプロバイダが追加された際のアクセス制御リストの一例を示す図である。 既に登録されている家電機器の家電履歴情報を新たに登録されたサービスプロバイダサーバに提供するか否かをユーザに対して確認するための提供確認画面の一例を示す図である。 新たに登録されたサービスプロバイダIDに対して家電履歴情報を提供するか否かが設定されたアクセス制御リストの一例を示す図である。 提供確認画面の第1の変形例を示す図である。 提供確認画面の第2の変形例を示す図である。 提供確認画面の第3の変形例を示す図である。 提供確認画面の第4の変形例を示す図である。 サービスの類型1(自社データセンタ型クラウドサービス)における情報管理システムが提供するサービスの全体像を示す図である。 サービスの類型2(IaaS利用型クラウドサービス)における情報管理システムが提供するサービスの全体像を示す図である。 サービスの類型3(PaaS利用型クラウドサービス)における情報管理システムが提供するサービスの全体像を示す図である。 サービスの類型4(SaaS利用型クラウドサービス)における情報管理システムが提供するサービスの全体像を示す図である。
上記の従来のシステムを実用化するにあたって、以下の点が懸念される。
例えば、ネットワークに接続可能な機器の所有台数が増えることで、ユーザは、ログ情報を提供するか否かを登録済みであるか又は未登録であるかを機器毎に判別することが困難になるおそれがある。この場合、例えば、ログ情報を提供するか否かの設定を機器毎に適切に管理できない。そのため、例えば、ユーザがログ情報の提供を望まない機器のログ情報が、誤ってサービスプロバイダへ提供されてしまうおそれがある。
また、例えば、ネットワークに接続可能な機器の所有台数が増えることで、ユーザは、いずれのサービスプロバイダへログ情報を提供するか否かを登録済みであるか又は未登録であるかを機器毎に判別することが困難になるおそれがある。この場合、例えば、所定のサービスプロバイダに対してログ情報の提供を許可する設定を機器毎に適切に管理できない。そのため、例えば、ユーザがログ情報の提供を望まないサービスプロバイダに対して、ログ情報が提供されてしまうおそれがある。
そこで、本発明者らは、上記検討に基づき、以下の各態様に係る発明を想到するに至った。
本発明の一局面に係る情報提供方法は、第1ネットワークを介して一以上のユーザの一以上の電気機器からログ情報を収集し、第2ネットワークを介して前記ログ情報を一以上のサービスプロバイダのコンピュータへ送信する情報提供システムにおける情報提供方法であって、前記一以上のサービスプロバイダの各々を示す第1識別子と、前記一以上のサービスプロバイダの各々から指定される電気機器を示す第1機器情報とを対応させて第1データベースに蓄積し、前記一以上のユーザの各々を示す第2識別子と、前記一以上のユーザが利用する電気機器を示す第2機器情報とを対応させて第2データベースに蓄積し、前記一以上のユーザの中の一のユーザが利用する新規電気機器の追加により前記第2機器情報が更新され、かつ前記新規電気機器が前記第1機器情報によって示される電気機器に含まれる場合、前記第1機器情報に対応する前記サービスプロバイダを抽出し、前記新規電気機器のログ情報を前記抽出されたサービスプロバイダのコンピュータへ送信するか否かを前記一のユーザに設定させる設定画面を示す第1画面情報を、前記一のユーザの表示端末に提供する。
上記態様により、新規電気機器が情報提供システムに追加されると、新規電気機器のログ情報の取得を希望するサービスプロバイダが自動的に抽出される。そして、抽出されたサービスプロバイダのコンピュータに新規電気機器のログ情報を提供するか否かをユーザに設定させる表示画面が、ユーザの表示端末に提供される。
これにより、新規電気機器が追加される毎に、新規電気機器のログ情報の提供先をユーザに設定させるので、ユーザが判断することなく新規電気機器のログ情報が、ユーザの予期しないサービスプロバイダに提供されるのを防止できる。また、この際、新規電気機器に関連するサービスプロバイダが選択されるので、ユーザが設定に要する負担を軽減できる。さらに、新規電気機器が追加される毎にログ情報を提供するか否かを判断させるので、登録済みの電気機器の数が増えることにより、ログ情報を提供するか否かを登録済みの電気機器と未登録の電気機器とを判別することができなくなってしまい、ログ情報を提供するか否かが誤って登録されるのを防止することができる。
また、上記態様において、更新された前記第2機器情報に含まれる前記新規電気機器と同じ電気機器が、前記第1機器情報に含まれる前記電気機器の中に存在するか否かを判断し、前記新規電気機器と同じ電気機器が、前記第1機器情報に含まれる前記電気機器の中に存在すると判断された場合、前記第1機器情報に対応する前記サービスプロバイダを抽出することが好ましい。
この構成によれば、更新された第2機器情報に含まれる新規電気機器と同じ電気機器が、第1機器情報に含まれる電気機器の中に存在するか否かが判断される。そして、新規電気機器と同じ電気機器が、第1機器情報に含まれる電気機器の中に存在すると判断された場合、第1機器情報に対応するサービスプロバイダを抽出される。
したがって、新規電気機器のログ情報の取得を希望するサービスプロバイダを特定することができる。
また、上記態様において、新規サービスプロバイダの追加により前記第1データベースが更新され、かつ前記新規サービスプロバイダから指定される電気機器が前記第2機器情報によって示される電気機器に含まれる場合、前記第2機器情報に対応する対応ユーザを前記一以上のユーザから抽出し、前記新規サービスプロバイダから指定される電気機器のログ情報を前記新規サービスプロバイダのコンピュータへ送信するか否かを前記対応ユーザに設定させる設定画面を示す第2画面情報を、前記対応ユーザの表示端末に提供することが好ましい。
この構成によれば、新規サービスプロバイダのコンピュータが情報提供システムに追加されると、新規サービスプロバイダがログ情報の取得を希望する電気機器について、ログ情報を新規サービスプロバイダに提供するか否かをユーザに設定させる表示画面が、ユーザの表示端末へ提供される。
これにより、新規サービスプロバイダが追加される毎に、電気機器のログ情報を新規サービスプロバイダに提供するか否かをユーザに設定させるので、ユーザが判断することなく電気機器のログ情報が、ユーザの予期しない新規サービスプロバイダに提供されるのを防止できる。また、この際、新規サービスプロバイダに関連する電気機器が選択されるので、ユーザが設定に要する負担を軽減できる。さらに、新規サービスプロバイダが追加される毎にログ情報を提供するか否かを判断させるので、登録済みの電気機器の数が増えることにより、ログ情報を提供するか否かを登録済みの電気機器と未登録の電気機器とを判別することができなくなってしまい、ログ情報を提供するか否かが誤って登録されるのを防止することができる。
また、上記態様において、前記第1画面情報は、前記新規電気機器と同じ電気機器のログ情報を前記抽出されたサービスプロバイダと同じサービスプロバイダのコンピュータへ送信することを許可しているユーザの人数を示す情報を含むことが好ましい。
この構成によれば、新規電気機器と同じ電気機器のログ情報を、抽出されたサービスプロバイダと同じサービスプロバイダのコンピュータへ送信することを許可しているユーザの人数を示す情報が表示されるので、ユーザは、ログ情報の送信を許可している他のユーザの人数を確認することにより、ログ情報の送信を許可するか否かを決定することができる。また、ユーザは、ログ情報の送信を許可している他のユーザの人数を、ログ情報の送信を許可するか否かを決定する際の判断材料にすることができる。
また、上記態様において、前記一以上のユーザの中で、前記一以上のサービスプロバイダの中の特定のサービスプロバイダのコンピュータに対して前記ログ情報を送信することを許可したユーザの数が所定数以上となった場合、前記一以上のユーザの中で、前記特定のサービスプロバイダのコンピュータに対して前記電気機器の前記ログ情報の送信を許可していない未許可ユーザに、前記電気機器のログ情報を前記特定のサービスプロバイダのコンピュータへ送信するか否かを設定させる設定画面を示す第3画面情報を、前記未許可ユーザの表示端末に提供することが好ましい。
この構成によれば、特定のサービスプロバイダのコンピュータに対してログ情報を送信することを許可したユーザの数が所定数以上となったことをトリガとして、特定のサービスプロバイダのコンピュータに対して電気機器のログ情報の送信を許可していない未許可ユーザの表示端末に、電気機器のログ情報を特定のサービスプロバイダのコンピュータへ送信するか否かを設定させる設定画面を提供することができ、ユーザに対してログ情報の送信を促すことができる。
また、上記態様において、前記第3画面情報は、前記特定のサービスプロバイダのコンピュータに対して前記ログ情報を送信することを許可したユーザの数が所定数以上となったことを示す情報を含むことが好ましい。
この構成によれば、ユーザは、特定のサービスプロバイダのコンピュータに対してログ情報を送信することを許可したユーザの数が所定数以上となったことを示す情報を確認することにより、ログ情報の送信を許可するか否かを決定することができる。
また、上記態様において、前記第1画面情報は、前記新規電気機器のログ情報を前記抽出されたサービスプロバイダのコンピュータへ送信するか否かを、前記ログ情報の種類毎に前記一のユーザに設定させる設定画面を示すことが好ましい。
この構成によれば、ログ情報の種類毎にサービスプロバイダのコンピュータへ送信するか否かが設定されるので、ログ情報をサービスプロバイダに提供するか否かをより細かく設定することができる。
また、上記態様において、前記第1画面情報は、前記新規電気機器の前記ログ情報を前記抽出されたサービスプロバイダのコンピュータへ送信する期間を前記一のユーザに設定させる設定画面を含むことが好ましい。
この構成によれば、サービスプロバイダにログ情報を提供する期間が設定されるので、ユーザが希望する期間だけ、サービスプロバイダにログ情報を提供することができる。
本発明の他の局面に係る情報提供方法は、第1ネットワークを介して一以上のユーザの一以上の電気機器からログ情報を収集し、第2ネットワークを介して前記ログ情報を一以上のサービスプロバイダのコンピュータへ送信する情報提供システムにおける情報提供方法であって、前記一以上のサービスプロバイダの各々を示す第1識別子と、前記一以上のサービスプロバイダの各々から指定される電気機器を示す第1機器情報とを対応させて第1データベースに蓄積し、前記一以上のユーザの各々を示す第2識別子と、前記一以上のユーザが利用する電気機器を示す第2機器情報とを対応させて第2データベースに蓄積し、新規サービスプロバイダの追加により前記第1データベースが更新され、かつ前記新規サービスプロバイダから指定される電気機器が前記第2機器情報によって示される電気機器に含まれる場合、前記第2機器情報に対応する対応ユーザを前記一以上のユーザから抽出し、前記新規サービスプロバイダから指定される電気機器のログ情報を前記新規サービスプロバイダのコンピュータへ送信するか否かを前記対応ユーザに設定させる設定画面を示す第1画面情報を、前記対応ユーザの表示端末に提供する。
上記態様により、新規サービスプロバイダのコンピュータが情報提供システムに追加されると、新規サービスプロバイダがログ情報の取得を希望する電気機器について、ログ情報を新規サービスプロバイダに提供するか否かをユーザに設定させる表示画面が、ユーザの表示端末へ提供される。
これにより、新規サービスプロバイダが追加される毎に、電気機器のログ情報を新規サービスプロバイダに提供するか否かをユーザに設定させるので、ユーザが判断することなく電気機器のログ情報が、ユーザの予期しない新規サービスプロバイダに提供されるのを防止できる。また、この際、新規サービスプロバイダに関連する電気機器が選択されるので、ユーザが設定に要する負担を軽減できる。さらに、新規サービスプロバイダが追加される毎にログ情報を提供するか否かを判断させるので、登録済みの電気機器の数が増えることにより、ログ情報を提供するか否かを登録済みの電気機器と未登録の電気機器とを判別することができなくなってしまい、ログ情報を提供するか否かが誤って登録されるのを防止することができる。
(提供するサービスの全体像)
図1(A)は、本実施の形態における情報提供システムが提供するサービスの全体像を示す図である。情報提供システムは、グループ1000、データセンタ運営会社1100及びサービスプロバイダ1200を備える。
グループ1000は、例えば企業、団体又は家庭等であり、その規模を問わない。グループ1000には、機器A及び機器Bを含む複数の機器1010と、ホームゲートウェイ1020とが存在する。複数の機器1010は、インターネットと接続可能な機器(例えば、スマートフォン、パーソナルコンピュータ(PC)又はテレビ等)、及びそれ自身ではインターネットと接続不可能な機器(例えば、照明機器、洗濯機又は冷蔵庫等)を含む。複数の機器1010は、それ自身ではインターネットと接続不可能な機器であっても、ホームゲートウェイ1020を介してインターネットと接続可能となる機器を含んでもよい。また、ユーザ1は、グループ1000内の複数の機器1010を使用する。
データセンタ運営会社1100は、クラウドサーバ1110を備える。クラウドサーバ1110は、インターネットを介して様々な機器と連携する仮想化サーバである。クラウドサーバ1110は、主に通常のデータベース管理ツール等で扱うことが困難な巨大なデータ(ビッグデータ)等を管理する。データセンタ運営会社1100は、データの管理、クラウドサーバ1110の管理、及びそれらを行うデータセンタの運営等を行っている。データセンタ運営会社1100が行っている役務の詳細については後述する。
ここで、データセンタ運営会社1100は、データの管理又はクラウドサーバ1110の運営等のみを行っている会社に限らない。例えば、図1(B)に示すように、複数の機器1010のうちの一つの機器を開発及び製造している機器メーカが、データの管理又はクラウドサーバ111の管理等を行っている場合は、機器メーカがデータセンタ運営会社1100に該当する。また、データセンタ運営会社1100は一つの会社に限らない。例えば、図1(C)に示すように、機器メーカ及び他の管理会社が共同又は分担してデータの管理又はクラウドサーバ1110の運営を行っている場合は、両者又はいずれか一方がデータセンタ運営会社1100に該当する。
サービスプロバイダ1200は、サーバ1210を備える。ここで言うサーバ1210とは、その規模は問わず、例えば、個人用PC内のメモリ等も含む。また、サービスプロバイダ1200がサーバ1210を備えていない場合もある。
なお、上記サービスにおいて、ホームゲートウェイ1020は必須ではない。例えば、クラウドサーバ1110が全てのデータを管理している場合等は、ホームゲートウェイ1020は不要となる。また、家庭内のあらゆる機器がインターネットに接続されている場合のように、それ自身ではインターネットと接続不可能な機器が存在しない場合もある。
次に、上記サービスにおける情報の流れを説明する。
まず、グループ1000の機器A又は機器Bは、各ログ情報をデータセンタ運営会社1100のクラウドサーバ1110に送信する。クラウドサーバ1110は、機器A又は機器Bのログ情報を集積する(図1(A)の矢印131)。ここで、ログ情報とは、複数の機器1010の例えば運転状況又は動作日時等を示す情報である。例えば、ログ情報は、テレビの視聴履歴、レコーダーの録画予約情報、洗濯機の運転日時、洗濯物の量、冷蔵庫の開閉日時又は冷蔵庫の開閉回数などを含むが、これらの情報に限らず、種々の機器から取得が可能な種々の情報を含んでもよい。ログ情報は、インターネットを介して複数の機器1010自体から直接クラウドサーバ1110に提供されてもよい。また、ログ情報は、複数の機器1010から一旦ホームゲートウェイ1020に集積され、ホームゲートウェイ1020からクラウドサーバ1110に提供されてもよい。
次に、データセンタ運営会社1100のクラウドサーバ1110は、集積したログ情報を一定の単位でサービスプロバイダ1200に提供する。ここで、一定の単位とは、データセンタ運営会社1100が集積した情報を整理してサービスプロバイダ1200に提供することのできる単位でもよいし、サービスプロバイダ1200が要求する単位でもよい。また、一定の単位で提供するとしているが、一定の単位でなくてもよく、状況に応じて提供する情報量が変化してもよい。ログ情報は、必要に応じてサービスプロバイダ1200が保有するサーバ1210に保存される(図1(A)の矢印132)。
そして、サービスプロバイダ1200は、ログ情報をユーザに提供するサービスに適合する情報に整理し、ユーザに提供する。サービスが提供されるユーザは、複数の機器1010を使用するユーザ1でもよいし、外部のユーザ2でもよい。ユーザ1,2へのサービス提供方法としては、例えば、サービスプロバイダ1200から直接ユーザ1,2へサービスが提供されてもよい(図1(A)の矢印133,134)。また、ユーザ1へのサービス提供方法としては、例えば、データセンタ運営会社1100のクラウドサーバ1110を再度経由して、ユーザ1にサービスが提供されてもよい(図1(A)の矢印135,136)。また、データセンタ運営会社1100のクラウドサーバ1110は、ログ情報をユーザに提供するサービスに適合する情報に整理し、サービスプロバイダ1200に提供してもよい。
なお、ユーザ1は、ユーザ2と異なっていても同一であってもよい。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態に係る情報提供システムについて説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示す。つまり、以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置、構成要素の接続形態、ステップ及びステップの順序などは、本発明の一例であり、本発明を限定する主旨ではない。本発明は、請求の範囲の記載に基づいて特定される。したがって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素は、本発明の課題を解決するために必ずしも必要ではないが、より好ましい形態を構成する構成要素として説明される。
1.情報提供システムの構成
ここでは、本発明の実施の形態に係る情報提供システムについて図面を参照しながら説明する。
1.1 情報提供システム10の全体構成
図2は、本発明の実施の形態に係る情報提供システム10の全体構成を示す図である。情報提供システム10は、メーカサーバ100、第1サービスプロバイダサーバ200a、第2サービスプロバイダサーバ200b、第3サービスプロバイダサーバ200c、家電機器300及びユーザ端末400を備える。
家電機器300は、例えば、テレビ、体組成計又は活動量計などであり、情報提供システム10が家電履歴情報を収集する家電機器である。
なお、家電機器300は、例えば、空調機器、テレビなどのAV機器、洗濯機、照明機器、電子シャッター又はインターフォンなどであってもよい。また、家電機器300は、住設機器、住環境を測定及び検知するセンサ、及び電動車両なども含めた、家庭内で使用される電化製品であり、ログ情報を収集可能な機器であればどのような電気機器であってもよい。
ユーザ端末400は、例えば、パーソナルコンピュータ、携帯電話、タブレット型端末又はスマートフォンなどの携帯端末である。
メーカサーバ100は、第1ネットワーク501を介して家電機器300と互いに通信可能に接続されている。また、メーカサーバ100は、第2ネットワーク502を介して第1サービスプロバイダサーバ200a、第2サービスプロバイダサーバ200b及び第3サービスプロバイダサーバ200cのそれぞれと互いに通信可能に接続されている。さらに、メーカサーバ100は、第3ネットワーク503を介してユーザ端末400と互いに通信可能に接続されている。第1ネットワーク501、第2ネットワーク502及び第3ネットワーク503は、全て同じネットワークであってもよく、全て異なるネットワークであってもよく、少なくとも2つが同じネットワークであってもよい。
第1ネットワーク501、第2ネットワーク502及び第3ネットワーク503は、例えば、インターネット、携帯電話通信網又はLAN(Local Area Network)等で構成される。
情報提供システム10は、第1ネットワーク501を介して一以上のユーザの一以上の家電機器300からログ情報を収集し、第2ネットワーク502を介してログ情報を一以上のサービスプロバイダのコンピュータ(第1サービスプロバイダサーバ200a、第2サービスプロバイダサーバ200b又は第3サービスプロバイダサーバ200c)へ送信する。
なお、本実施の形態において、第1サービスプロバイダサーバ200a、第2サービスプロバイダサーバ200b及び第3サービスプロバイダサーバ200cを総称してサービスプロバイダサーバ200と呼ぶこともある。
1.2 メーカサーバ100の構成
図3は、本発明の実施の形態に係るメーカサーバ100の構成を示す図である。メーカサーバ100は、制御部101、履歴情報DB(データベース)102、証明書生成部103、証明書検証部104及び通信部105を備える。
制御部101は、アクセス制御リストを用いて履歴情報DB102を制御し、ユーザ情報又は家電履歴情報を管理する。アクセス制御リストについては後述する。サービスプロバイダサーバから家電履歴情報の提供依頼を受けると、制御部101は、受信したサービスプロバイダの公開鍵証明書(図示していない)の検証依頼を証明書検証部104へ送信する。制御部101は、証明書検証部104から検証成功の通知を受けると、サービスプロバイダサーバへ家電履歴情報を提供するか否かを判断する。家電履歴情報を提供すると判断した場合、制御部101は、サービスプロバイダサーバへどの家電履歴情報を提供するかを判断する。そして、制御部101は、証明書生成部103に家電履歴アクセス証明書の発行を依頼する。制御部101は、証明書生成部103から発行された家電履歴アクセス証明書を受信すると、通信部105を通してサービスプロバイダサーバへ家電履歴アクセス証明書を送信する。アクセス制御リストを用いた履歴情報DB102からの家電履歴情報の情報提供方法については後述する。
履歴情報DB102は、ユーザを識別するためのユーザIDと家電履歴情報とを記憶する。
家電履歴情報とは、ユーザによる家電機器300の操作履歴(例えばTVのチャンネル操作履歴)、及びユーザが家電機器300を使用したことによって計測又は検知されるユーザ情報履歴(例えば、ユーザが体組成計を利用したことによって計測されるユーザの体重の履歴)を表す情報である。
図4は、本発明の実施の形態における履歴情報DBに記憶されているデータの一例を示す図である。履歴情報DB102は、ユーザIDごとに、当該ユーザIDによって識別されるユーザが所有している家電機器300の種別を示す家電種別と、家電種別が示す家電機器300の家電履歴情報とを対応付けて記憶する。なお、本実施の形態では家電種別として家電機器の名称を用いているが、家電機器の製造番号又は型式番号等を用いてもよく、これらのうちの複数を用いてもよい。
図4では、ユーザIDが「ID11」であるユーザは、家電機器として体組成計及びテレビを情報提供システム10に登録しており、それぞれの家電機器の家電履歴情報を履歴情報DB102に記憶していることが示されている。また、履歴情報DB102は、体組成計の家電履歴情報として「2012.1.1 体重55キログラム、体脂肪18%」及び「2012.1.3 体重56キログラム、体脂肪19%」という情報を記憶する。これは、ユーザが2012年1月1日に体組成を計測したときに、体重が55キログラムであり、体脂肪率が18%であったことを示し、また、2012年1月3日に体組成を計測したときに、体重が56キログラムであり、体脂肪率が19%であったことを示す。同様に、履歴情報DB102は、テレビの家電履歴情報として「2012.1.1 18:00 ドラマ、20:00 ニュース」及び「2012.1.3 10:00 アニメ、13:00 ドラマ」といったテレビで視聴した番組の視聴履歴を記憶している。
また、ユーザIDが「ID12」であるユーザは、家電機器として体組成計を情報提供システム10に登録しており、履歴情報DB102は、「2011.12.30 体重80キログラム、体脂肪率22%」及び「2012.1.3 体重82キログラム、体脂肪率22%」という家電履歴情報を記憶している。
これら家電履歴情報は、ユーザによって情報提供システム10に予め登録された家電機器からメーカサーバ100に定期的又は不定期的にアップロードされる情報である。家電履歴情報は、ログ情報の一例である。
証明書生成部103は、制御部101から家電履歴アクセス証明書の発行依頼を受けると、家電履歴アクセス証明書を生成する。
図5は、本発明の実施の形態における家電履歴アクセス証明書の一例を示す図である。家電履歴アクセス証明書は、サービスプロバイダID及びサービスプロバイダ公開鍵に対して、家電メーカの署名生成鍵(図示していない)を用いて家電メーカの電子署名を施した証明書である。サービスプロバイダIDは、サービスプロバイダサーバを識別するための識別子であり、サービスプロバイダ公開鍵は、サービスプロバイダサーバによって発行される公開鍵である。サービスプロバイダサーバは、家電履歴アクセス証明書をメーカサーバに提示することで、当該サービスプロバイダサーバがアクセスできる家電履歴情報を取得することができる。また、証明書生成部103は、家電履歴アクセス証明書にサービスプロバイダサーバに提供する家電機器の種類又は提供する情報を含めてもよい。
証明書検証部104は、サービスプロバイダサーバからの公開鍵証明書を制御部101から受信すると、受信した公開鍵証明書を検証する。また、証明書検証部104は、サービスプロバイダサーバからの家電履歴アクセス証明書を制御部101から受信すると、家電メーカの署名検証鍵(図示していない)を用いて受信した家電履歴アクセス証明書を検証する。証明書検証部104は、検証結果を制御部101へ通知する。
通信部105は、サービスプロバイダサーバ、家電機器300及びユーザ端末400との通信を行う。サービスプロバイダサーバとユーザ端末400との間の通信では、SSL(Secure Socket Layer)通信が用いられる。通信部105は、SSL通信に必要な証明書を記憶している。
1.2.1 アクセス制御リストを用いた家電履歴の提供方法
図6は、本発明の実施の形態におけるアクセス制御リストの一例を示す図である。アクセス制御リストは、サービスプロバイダIDごとに、どの家電機器から家電履歴情報を取得し、各家電機器に対してどのユーザIDの家電履歴情報の提供を許可するかといったユーザの情報提供の可否を示す。アクセス制御リストは、サービスプロバイダを識別するためのサービスプロバイダIDと、サービスプロバイダに家電履歴情報を提供可能な家電機器の種別と、サービスプロバイダに家電履歴情報を提供しないユーザのユーザIDとを対応付けている。図6では、サービスプロバイダIDが「SID_a」であるフィットネスサービスAに関して、体組成計、テレビ及び血圧計から家電履歴情報を取得可能であり、体組成計の家電履歴情報を提供しないと設定しているユーザがいないことを示している。または、図6では、どのユーザもサービスプロバイダAに対して体組成計の家電履歴情報を提供するか否かを設定していないことを示している。
例えば、ユーザIDが「ID11」であるユーザがフィットネスサービスAに対して体組成計の家電履歴情報を提供しない場合は、アクセス制御リストの対応する提供不可ユーザIDの欄にユーザID「ID11」が記録される。これは、ユーザIDが「ID11」であるユーザの体組成計の家電履歴情報は提供されないことを示している。
制御部101は、一以上のサービスプロバイダの各々を示すサービスプロバイダID(第1識別子)と、一以上のサービスプロバイダの各々から指定される家電機器を示す家電種別(第1機器情報)とを対応させてアクセス制御リスト(第1データベース)に蓄積する。
制御部101は、一以上のユーザの各々を示すユーザID(第2識別子)と、一以上のユーザが利用する家電機器を示す家電種別(第2機器情報)とを対応させて履歴情報DB102(第2データベース)に蓄積する。
制御部101は、一以上のユーザの中の一のユーザが利用する新規家電機器の追加により第2機器情報が更新され、かつ新規家電機器が第1機器情報によって示される家電機器に含まれる場合、第1機器情報に対応するサービスプロバイダを抽出する。そして、制御部101は、新規家電機器のログ情報を、抽出されたサービスプロバイダのコンピュータへ送信するか否かを一のユーザに設定させる設定画面を示す第1画面情報を、一のユーザのユーザ端末400(表示端末)に提供する。
また、制御部101は、更新された第2機器情報に含まれる新規電気機器と同じ電気機器が、第1機器情報に含まれる電気機器の中に存在するか否かを判断し、新規電気機器と同じ電気機器が、第1機器情報に含まれる電気機器の中に存在すると判断された場合、第1機器情報に対応するサービスプロバイダを抽出する。
また、制御部101は、新規サービスプロバイダの追加により第1データベースが更新され、かつ新規サービスプロバイダから指定される家電機器が第2機器情報によって示される家電機器に含まれる場合、第2機器情報に対応する対応ユーザを一以上のユーザから抽出する。そして、制御部101は、新規サービスプロバイダから指定される家電機器のログ情報を新規サービスプロバイダのコンピュータへ送信するか否かを対応ユーザに設定させる設定画面を示す第2画面情報を、対応ユーザのユーザ端末400(表示端末)に提供する。
1.3 サービスプロバイダサーバ200aの構成
図7は、本発明の実施の形態に係る第1サービスプロバイダサーバ200aの構成を示す図である。なお、第2サービスプロバイダサーバ200b及び第3サービスプロバイダサーバ200cの構成は、第1サービスプロバイダサーバ200aの構成と同じであるため、ここでは第1サービスプロバイダサーバ200aの構成のみを説明する。第1サービスプロバイダサーバ200aは、制御部201、履歴情報管理部202、メーカサーバアクセス部203、証明書記憶部204及び通信部205を備える。
制御部201は、履歴情報管理部202を制御し、メーカサーバ100から取得した家電履歴情報を管理する。
履歴情報管理部202は、メーカサーバ100から取得した家電履歴情報を記憶する。
メーカサーバアクセス部203は、通信部205を介してメーカサーバ100へアクセスする。メーカサーバアクセス部203は、メーカサーバ100へアクセスし、家電履歴情報の取得を依頼する家電履歴取得依頼を行う。家電履歴取得依頼に対して家電履歴情報の提供が許可されると、メーカサーバアクセス部203は、メーカサーバ100から家電履歴アクセス証明書を受信し、受信した家電履歴アクセス証明書を証明書記憶部204で管理する。
証明書記憶部204は、メーカサーバ100から発行された家電履歴アクセス証明書を記憶する。通信部205は、メーカサーバ100と通信する。
1.4 ユーザ端末400の構成
図8は、本発明の実施の形態に係るユーザ端末400の構成を示す図である。ユーザ端末400は、ユーザ情報登録部401、アクセス制御リストアクセス部402、ユーザID記憶部403、入力部404、表示部405及び通信部406を備える。
ユーザ情報登録部401は、メーカサーバ100との間で行われる、ユーザ情報を登録するユーザ情報登録処理及び家電機器を登録する家電機器登録処理を制御する。ユーザ情報登録部401は、ユーザ端末400がメーカサーバ100へアクセスする際に、メーカサーバ100に対してユーザID及びパスワードを送信する。
アクセス制御リストアクセス部402は、メーカサーバ100にアクセスし、アクセス制御リストに対して家電履歴情報を提供するか否かの登録又は更新を依頼する。
ユーザID記憶部403は、ユーザIDを記憶する。入力部404は、ユーザからの入力を受け付ける。表示部405は、ユーザに提示する画面を表示する。通信部406は、メーカサーバ100との通信を行う。ユーザ端末400とメーカサーバ100との間の通信ではSSL通信が用いられる。通信部406は、SSL通信に必要な証明書を記憶している。
1.5 情報提供システム10の動作
図9は、情報提供システムにおける全体の処理の流れを示すシーケンス図である。情報提供システム10の動作は、(1)ユーザが家電機器300を登録する前に、サービスプロバイダサーバ200からメーカサーバ100へ履歴情報DBへのアクセス許可を登録する第1のサービスプロバイダ登録処理S1と、(2)ユーザがユーザ端末400を用いて、メーカサーバ100にユーザ情報を登録するユーザ登録処理S2と、(3)ユーザ端末400がメーカサーバ100に家電機器300を登録する家電機器登録処理S3と、(4)ユーザの家電機器300から家電履歴情報をメーカサーバ100の履歴情報DBにアップロードする家電履歴送信処理S4と、(5)サービスプロバイダサーバ200がメーカサーバ100に管理されている家電履歴情報を取得する第1の家電履歴アクセス処理S5と、(6)ユーザが家電機器300を登録した後に、新規にサービスプロバイダサーバ200からメーカサーバ100へ履歴情報DBへのアクセス許可を登録する第2のサービスプロバイダ登録処理S6と、(7)新規に登録したサービスプロバイダサーバ200がメーカサーバ100に管理されている家電履歴情報を取得する第2の家電履歴アクセス処理S7とを含む。
なお、第2の家電履歴アクセス処理S7は、第1の家電履歴アクセス処理S5と同様のため、ここでは説明を省略する。
以下、情報提供システムのそれぞれの動作について図面を用いて説明する。
1.5.1 第1のサービスプロバイダ登録処理の動作
図10は、本発明の実施の形態における第1のサービスプロバイダ登録処理の動作を示すシーケンス図である。
まず、第1サービスプロバイダサーバ200aの通信部205は、メーカサーバ100との間でSSL認証を行い、SSL通信を成立させ、暗号通信路を確立する(ステップS11)。
次に、第1サービスプロバイダサーバ200aのメーカサーバアクセス部203は、所望の家電履歴情報の提供をメーカサーバ100に対して依頼する家電履歴情報提供依頼を、第1サービスプロバイダサーバ200aの公開鍵証明書とともにメーカサーバ100へ送信する(ステップS12)。メーカサーバ100の通信部105は、第1サービスプロバイダサーバ200aによって送信された家電履歴情報提供依頼を受信する。
なお、メーカサーバアクセス部203は、第1サービスプロバイダを識別するためのサービスプロバイダIDと、家電履歴情報を取得する家電機器の種別と、第1サービスプロバイダサーバ200aで取得する家電履歴情報とを予め記憶している。メーカサーバアクセス部203は、サービスプロバイダID、家電機器の種別及び取得する家電履歴情報を含む家電履歴情報提供依頼を送信する。また、メーカサーバアクセス部203は、第1サービスプロバイダサーバ200aの公開鍵証明書を予め記憶している。
次に、メーカサーバ100の証明書検証部104は、第1サービスプロバイダサーバ200aの公開鍵証明書を検証し、制御部101は、第1サービスプロバイダに依頼された家電履歴情報を提供するか否かを判断する(ステップS13)。ここで、家電履歴情報を提供しないと判断された場合(ステップS13でNO)、処理を終了する。
一方、家電履歴情報を提供すると判断された場合(ステップS13でYES)、メーカサーバ100の制御部101は、第1サービスプロバイダAのサービスプロバイダID及び家電履歴情報を提供する家電機器の種別をアクセス制御リストに登録する(ステップS14)。たとえば、図6において、制御部101は、第1サービスプロバイダAのサービスプロバイダIDである「SID_a」と、家電履歴情報を提供する家電種別とをアクセス制御リストに登録する。
次に、証明書生成部103は、サービスプロバイダID及び家電種別が登録された第1サービスプロバイダサーバ200aに対して家電履歴アクセス証明書を発行する(ステップS15)。
次に、メーカサーバ100の通信部105は、証明書生成部103によって生成された家電履歴アクセス証明書を第1サービスプロバイダサーバ200aに送信する(ステップS16)。第1サービスプロバイダサーバ200aの通信部205は、メーカサーバ100によって送信された家電履歴アクセス証明書を受信する。
次に、第1サービスプロバイダサーバ200aのメーカサーバアクセス部203は、受信した家電履歴アクセス証明書を証明書記憶部204に記憶する(ステップS17)。
1.5.2 ユーザ登録処理の動作
図11は、本発明の実施の形態におけるユーザ登録処理の動作を示すシーケンス図である。
まず、ユーザ端末400の通信部406は、メーカサーバ100との間でSSL認証を行い、SSL通信を成立させ、暗号通信路を確立する(ステップS21)。なお、ここでは、SSL認証及び暗号通信路については詳しくは述べない。
次に、ユーザ端末400の表示部405は、ユーザIDのユーザによる入力を受け付けるためのユーザ入力画面を表示する(ステップS22)。
次に、入力部404は、ユーザIDのユーザによる入力を受け付ける(ステップS23)。
次に、通信部406は、入力部404によって入力されたユーザIDをメーカサーバ100に送信する(ステップS24)。メーカサーバ100の通信部105は、ユーザ端末400によって送信されたユーザIDを受信する。
次に、メーカサーバ100の制御部101は、受信されたユーザIDがすでに登録されているか否かを判断する(ステップS25)。ここで、制御部101は、ユーザID、パスワード、及びユーザの氏名、住所及び電子メールアドレス等のユーザ個人情報をユーザ情報としてユーザ情報DB(不図示)に予め記憶している。制御部101は、ユーザ情報DBを参照し、受信されたユーザIDがすでに登録されているか否かを判断する。ここで、ユーザIDがすでに登録されていると判断された場合(ステップS25でYES)、ユーザIDがすでに登録されている旨をユーザ端末400に通知し、処理を終了する。
一方、ユーザIDが未登録であると判断された場合(ステップS25でNO)、制御部101は、ユーザ情報を新規に登録するための新規登録画面をユーザ端末400に送信する(ステップS26)。ユーザ端末400の通信部406は、メーカサーバ100によって送信された新規登録画面を受信する。
次に、ユーザ端末400の表示部405は、ユーザ情報を新規に登録するための新規登録画面を表示する(ステップS27)。
次に、入力部404は、パスワード及びユーザ個人情報のユーザによる入力を受け付ける(ステップS28)。ユーザは、ユーザ端末400を介し、パスワード及びユーザ個人情報を所定の書式に従って入力する。
次に、通信部406は、入力部404によって入力されたパスワードをメーカサーバ100に送信する(ステップS29)。メーカサーバ100の通信部105は、ユーザ端末400によって送信されたパスワードを受信する。
次に、メーカサーバ100の制御部101は、受信されたパスワードをユーザIDに対応付けてユーザ情報DBに登録する(ステップS30)。
次に、ユーザ端末400の通信部406は、入力部404によって入力されたユーザ個人情報をメーカサーバ100に送信する(ステップS31)。メーカサーバ100の通信部105は、ユーザ端末400によって送信されたユーザ個人情報を受信する。
次に、メーカサーバ100の制御部101は、受信されたユーザ個人情報をユーザIDに対応付けてユーザ情報DBに記憶する(ステップS32)。ユーザID、パスワード及びユーザ個人情報は、メーカサーバ100にユーザ情報として記憶される。
1.5.3 家電機器登録処理の動作
図12は、本発明の実施の形態における家電機器登録処理の動作を示すシーケンス図である。
まず、ユーザ端末400の通信部406は、メーカサーバ100との間でSSL認証を行い、SSL通信を成立させ、暗号通信路を確立する(ステップS41)。
次に、ユーザ端末400の表示部405は、ユーザID及びパスワードのユーザによる入力を受け付けるためのユーザ入力画面を表示する(ステップS42)。
次に、入力部404は、ユーザID及びパスワードのユーザによる入力を受け付ける(ステップS43)。ユーザは、ユーザID及びユーザ登録処理において登録したパスワードを入力する。
次に、通信部406は、入力部404によって入力されたユーザID及びパスワードをメーカサーバ100に送信する(ステップS44)。メーカサーバ100の通信部105は、ユーザ端末400によって送信されたユーザID及びパスワードを受信する。
次に、メーカサーバ100の制御部101は、受信したユーザID及びパスワードを用いてユーザ認証を行い、ユーザ認証が成功したか否かを判断する(ステップS45)。制御部101は、受信したユーザIDに対応するパスワードをユーザ情報DBから読み出し、読み出したパスワードと、受信したパスワードとを比較する。制御部101は、両者が一致すれば、ユーザ認証が成功したと判断し、両者が一致しなければ、ユーザ認証が失敗したと判断する。ここで、ユーザ認証が失敗したと判断された場合(ステップS45でNO)、ユーザ端末400にユーザ認証が失敗した旨を通知し、処理を終了する。
一方、ユーザ認証が成功したと判断された場合(ステップS45でYES)、通信部105は、ユーザ端末400にユーザ認証が成功した旨を通知する(ステップS46)。ユーザ端末400の通信部406は、メーカサーバ100によって送信されたユーザ認証が成功した旨の通知を受信する。
次に、ユーザ端末400の表示部405は、家電機器を新規に登録するための家電登録メニュー画面を表示する(ステップS47)。
次に、入力部404は、家電登録メニュー画面における家電機器のユーザによる選択を受け付ける(ステップS48)。
次に、表示部405は、家電機器IDを入力するための家電機器登録画面を表示する(ステップS49)。
次に、入力部404は、家電機器登録画面における家電機器IDのユーザによる入力を受け付ける(ステップS50)。ユーザは、家電機器登録画面から、登録する家電機器IDをユーザ端末400に入力する。
次に、通信部406は、入力部404によって入力された家電機器IDをメーカサーバ100に送信する(ステップS51)。なお、通信部406は、ユーザIDを家電機器IDとともに送信する。メーカサーバ100の通信部105は、ユーザ端末400によって送信された家電機器IDを受信する。
図13は、本発明の実施の形態における家電機器登録処理において表示される家電機器登録画面の一例を示す図である。家電機器IDとは家電機器を識別するIDである。家電機器IDは、家電機器の筐体又は家電機器に同梱される印刷物に印刷されていてもよい。このとき、ユーザは、印刷されている家電機器IDを、入力部404を用いて入力する。また、ユーザ端末400は、家電機器IDを家電機器300から取得してもよい。例えば、ユーザ端末400は、家電機器300との間で通信し、家電機器300から家電機器IDを取得し、取得した家電機器IDをメーカサーバ100に送信してもよい。
次に、メーカサーバ100の制御部101は、ユーザ端末400から受信した家電機器IDから家電種別を特定し、特定した家電種別をユーザIDに対応付けて履歴情報DB102に登録する(ステップS52)。図4に示す履歴情報DB102では、ユーザIDが「ID13」であるユーザが、情報提供システム10に家電機器として体組成計を登録している。なお、制御部101は、家電機器IDと家電種別とを対応付けたテーブルを予め記憶しており、当該テーブルを参照することにより、家電機器IDから家電種別を特定する。
次に、メーカサーバ100の制御部101は、新たに登録した家電種別に対応するサービスプロバイダIDをアクセス制御リストから抽出する(ステップS53)。
次に、制御部101は、抽出したサービスプロバイダIDに対応するサービスプロバイダサーバに対して家電履歴情報を提供するか否かをユーザに問い合わせるための提供確認画面を生成する(ステップS54)。
次に、通信部105は、制御部101によって生成された提供確認画面をユーザ端末400に送信する(ステップS55)。ユーザ端末400の通信部406は、メーカサーバ100によって送信された提供確認画面を受信する。
次に、ユーザ端末400の表示部405は、受信された提供確認画面を表示する(ステップS56)。
次に、入力部404は、家電履歴情報をサービスプロバイダサーバに提供するか否かのユーザによる入力を受け付ける(ステップS57)。
次に、通信部406は、入力部404によって入力された家電履歴情報をサービスプロバイダサーバに提供するか否かの入力結果をメーカサーバ100に送信する(ステップS58)。メーカサーバ100の通信部105は、ユーザ端末400によって送信された入力結果を受信する。
図14は、登録した家電機器300の家電履歴情報をサービスプロバイダサーバに提供するか否かをユーザに対して確認するための提供確認画面の一例を示す図である。図14の例を用いて、サービスプロバイダサーバに家電履歴情報を提供するか否かの設定について説明する。
メーカサーバ100の制御部101は、ユーザ端末400によって体組成計が登録された時に、アクセス制御リストに登録されている体組成計の家電履歴情報を提供するサービスプロバイダIDを検索する。図6の例では、体組成計の家電履歴情報を提供するサービスプロバイダは、サービスプロバイダIDが「SID_a」であるサービスプロバイダ(フィットネスサービスA)と、サービスプロバイダIDが「SID_b」であるサービスプロバイダ(ダイエットサービスB)とである。
図14に示すように、メーカサーバ100の制御部101は、抽出したサービスプロバイダIDに対応するサービスプロバイダと、ユーザが登録した家電機器と、登録した家電機器からサービスプロバイダに提供される家電履歴情報と、家電履歴情報を提供するか否かを選択するチェックボックスとを含む提供確認画面を生成し、生成した提供確認画面をユーザ端末400に表示する。ユーザは、サービスプロバイダ毎に、家電履歴情報を提供するか否かを選択し、入力部404を介して入力する。入力結果は、ユーザ端末400からメーカサーバ100へ送信される。
次に、メーカサーバ100の制御部101は、ユーザによって選択された家電履歴情報をサービスプロバイダに提供するか否かの入力結果に基づいて、アクセス制御リストに家電履歴情報を提供しないユーザのユーザIDを登録する(ステップS59)。なお、制御部101は、家電履歴情報をサービスプロバイダに提供しない場合、アクセス制御リストにユーザIDを登録し、家電履歴情報をサービスプロバイダに提供する場合、アクセス制御リストにユーザIDを登録しない。前述したように、制御部101は、アクセス制御リストによって家電履歴情報を提供しないユーザのユーザIDを管理することで、ユーザの家電履歴情報を提供するか否かを判別することができる。
図15は、ユーザによって体組成計の家電履歴情報を提供しないと設定されたアクセス制御リストの一例を示す図である。ステップS57において、ユーザIDが「ID13」であるユーザが、体組成計の家電履歴情報をフィットネスサービスAには提供せず、ダイエットサービスBには提供する場合、アクセス制御リストでは、「SID_a」の体組成計に対応した提供不可ユーザIDには「ID13」が登録され、「SID_b」の対組成計に対応した提供不可ユーザIDには「ID13」が登録されない。
なお、本実施の形態では、アクセス制御リストは、家電履歴情報を提供しないユーザIDを家電種別に対応付けて記憶しているが、本発明は特にこれに限定されず、家電履歴情報を提供するユーザIDを家電種別に対応付けて記憶してもよい。
1.5.4 家電履歴送信処理の動作
図16は、本発明の実施の形態における家電履歴送信処理の動作を示すシーケンス図である。なお、家電機器300からメーカサーバ100への家電履歴情報のアップロードは、定期的又は不定期的に行われる。
まず、家電機器300は、蓄積した家電履歴情報を、家電機器IDとともにメーカサーバ100にアップロードする(ステップS71)。メーカサーバ100の通信部105は、家電機器300によって送信された家電履歴情報及び家電機器IDを受信する。
次に、メーカサーバ100の制御部101は、受信した家電機器IDに対応するユーザID及び家電種別を特定し、特定したユーザID及び家電種別と同じユーザID及び家電種別を履歴情報DB102から検索し、検索したユーザID及び家電種別に対応する家電履歴情報に、受信した家電履歴情報を記憶する(ステップS72)。
1.5.5 第1の家電履歴アクセス処理の動作
図17は、本発明の実施の形態における第1の家電履歴アクセス処理の動作を示すシーケンス図である。
まず、第1サービスプロバイダサーバ200aの通信部205は、メーカサーバ100との間でSSL認証を行い、SSL通信を成立させ、暗号通信路を確立する(ステップS81)。
次に、第1サービスプロバイダサーバ200aのメーカサーバアクセス部203は、家電履歴アクセス証明書を証明書記憶部204から読み出し、読み出した家電履歴アクセス証明書をメーカサーバ100へ送信する(ステップS82)。メーカサーバ100の通信部105は、第1サービスプロバイダサーバ200aによって送信された家電履歴アクセス証明書を受信する。
次に、メーカサーバ100の証明書検証部104は、受信された家電履歴アクセス証明書を検証する(ステップS83)。
次に、制御部101は、証明書検証部104による家電履歴アクセス証明書の検証が成功したか否かを判断する(ステップS84)。ここで、家電履歴アクセス証明書の検証が失敗したと判断された場合(ステップS84でNO)、処理を終了する。
一方、家電履歴アクセス証明書の検証が成功したと判断された場合(ステップS84でYES)、通信部105は、家電履歴アクセス証明書の検証が成功したことを第1サービスプロバイダサーバ200aへ通知する(ステップS85)。第1サービスプロバイダサーバ200aの通信部205は、メーカサーバ100によって送信された家電履歴アクセス証明書の検証が成功した旨の通知を受信する。
次に、第1サービスプロバイダサーバ200aの制御部201は、取得する家電履歴情報を選択し、選択した家電履歴情報の取得を依頼する家電履歴情報取得依頼をメーカサーバ100へ送信する(ステップS86)。メーカサーバ100の通信部105は、第1サービスプロバイダサーバ200aによって送信された家電履歴情報取得依頼を受信する。
次に、メーカサーバ100の制御部101は、アクセス制御リストを参照し、第1サービスプロバイダサーバ200aに提供する家電履歴情報を特定し、特定した家電履歴情報を履歴情報DB102から取得する(ステップS87)。
このとき、制御部101は、アクセス制御リストを用いて、次のように第1サービスプロバイダサーバ200aに提供する家電履歴情報を選別する。制御部101は、第1サービスプロバイダサーバ200aに家電履歴情報を提供する家電種別のうち、提供不可ユーザID以外のユーザIDの家電種別に対応する家電履歴情報を履歴情報DB102から取得する。
次に、通信部105は、取得した家電履歴情報を第1サービスプロバイダサーバ200aへ送信する(ステップS88)。第1サービスプロバイダサーバ200aの通信部205は、メーカサーバ100によって送信された家電履歴情報を受信する。
なお、第1サービスプロバイダサーバ200aは、ユーザによって家電履歴情報を提供すると設定された時点以降に家電機器から提供された家電履歴情報を取得してもよい。また、第1サービスプロバイダサーバ200aは、ユーザによって家電履歴情報を提供すると設定された時点以降の家電履歴情報だけでなく、ユーザによって家電履歴情報を提供すると設定された時点より前の家電履歴情報を取得してもよい。
1.5.6 第2のサービスプロバイダ登録処理の動作
図18及び図19は、本発明の実施の形態における第2のサービスプロバイダ登録処理の動作を示すシーケンス図である。図20は、新規のサービスプロバイダが追加された際のアクセス制御リストの一例を示す図である。
図18に示す第2のサービスプロバイダ登録処理のステップS101からステップS107までの処理は、図10に示す第1のサービスプロバイダ登録処理のステップS11からステップS17までの処理と同様のため、ここでの説明は省略する。
メーカサーバ100の制御部101は、新たに登録されたサービスプロバイダIDに対応付けられている家電種別をアクセス制御リストから抽出する(ステップS108)。
次に、制御部101は、抽出した家電種別を有するユーザIDを履歴情報DB内から検索し、抽出した家電種別を有するユーザIDが存在するか否かを判断する(ステップS109)。
図20に示すアクセス制御リストでは、サービスプロバイダIDが「SID_c」であるサービスプロバイダ(保険サービスC)が新たに登録されており、新たに登録されたサービスプロバイダには、家電履歴情報を取得する家電種別として体組成計及び血圧計が対応付けられている。この場合、制御部101は、新たに登録されたサービスプロバイダID(SID_c)に対応付けられている体組成計及び血圧計をアクセス制御リストから抽出する。そして、制御部101は、抽出した体組成計及び血圧計を有するユーザIDを履歴情報DB102内から検索し、抽出した体組成計及び血圧計を有するユーザIDが存在するか否かを判断する。
ここで、抽出した家電種別を有するユーザIDが存在しないと判断された場合(ステップS109でNO)、処理は終了する。
一方、抽出した家電種別を有するユーザIDが存在すると判断された場合(ステップS109でYES)、制御部101は、新たに登録されたサービスプロバイダIDに対応するサービスプロバイダサーバに対して家電履歴情報を提供するか否かをユーザに問い合わせるための提供確認画面を生成する(ステップS110)。提供確認画面により、サービスプロバイダへ家電履歴情報を提供するか否かをユーザに問い合わせる。
次に、通信部105は、制御部101によって生成された提供確認画面をユーザ端末400に送信する(ステップS111)。ユーザ端末400の通信部406は、メーカサーバ100によって送信された提供確認画面を受信する。このとき、提供確認画面の送信方法は、電子メールで通知してもよいし、ユーザ端末400において、本情報提供システムのアプリケーションが起動されたときに通知してもよい。
次に、ユーザ端末400の表示部405は、受信された提供確認画面を表示する(ステップS112)。
次に、入力部404は、家電履歴情報をサービスプロバイダサーバに提供するか否かのユーザによる入力を受け付ける(ステップS113)。
次に、通信部406は、入力部404によって入力された家電履歴情報をサービスプロバイダサーバに提供するか否かの入力結果をメーカサーバ100に送信する(ステップS114)。メーカサーバ100の通信部105は、ユーザ端末400によって送信された入力結果を受信する。
図21は、既に登録されている家電機器300の家電履歴情報を新たに登録されたサービスプロバイダサーバに提供するか否かをユーザに対して確認するための提供確認画面の一例を示す図である。図21に示す提供確認画面では、情報提供システム10に体組成計と血圧計とを登録しているユーザに対し、家電履歴情報を提供するか否かを問い合わせる。
図21に示すように、制御部101は、新たに登録されたサービスプロバイダと、既に登録されており、新たに登録されたサービスプロバイダに家電履歴情報を提供可能な家電機器と、家電機器からサービスプロバイダに提供される家電履歴情報と、家電履歴情報を提供するか否かを選択するチェックボックスとを含む提供確認画面を生成し、生成した提供確認画面をユーザ端末400に表示する。ユーザは、家電機器毎に、家電履歴情報を提供するか否かを選択し、入力部404を介して入力する。入力結果は、ユーザ端末400からメーカサーバ100へ送信される。
次に、メーカサーバ100の制御部101は、ユーザによって選択された家電履歴情報をサービスプロバイダに提供するか否かの入力結果に基づいて、アクセス制御リストに家電履歴情報を提供しないユーザのユーザIDを登録する(ステップS115)。なお、制御部101は、家電履歴情報をサービスプロバイダに提供しない場合、アクセス制御リストにユーザIDを登録し、家電履歴情報をサービスプロバイダに提供する場合、アクセス制御リストにユーザIDを登録しない。前述したように、制御部101は、アクセス制御リストによって家電履歴情報を提供しないユーザのユーザIDを管理することで、ユーザの家電履歴情報を提供するか否かを判別することができる。
図22は、新たに登録されたサービスプロバイダIDに対して家電履歴情報を提供するか否かが設定されたアクセス制御リストの一例を示す図である。図22に示すアクセス制御リストは、ステップS112において、ユーザIDが「ID14」であるユーザが、新規の保険サービスCに対し、体組成計及び血圧計の両方の家電履歴情報を提供しないと選択した例を示している。この場合、アクセス制御リストには、新たに登録された「SID_c」の体組成計及び血圧計に対応した提供不可ユーザIDには「ID14」が登録される。
1.6 提供確認画面の変形例
続いて、本実施の形態における提供確認画面の変形例について説明する。
1.6.1 提供確認画面の第1の変形例
制御部101は、新規家電機器のログ情報を、抽出されたサービスプロバイダのコンピュータへ送信するか否かを、ログ情報の種類毎に一のユーザに設定させる提供確認画面を生成してもよい。
図23は、提供確認画面の第1の変形例を示す図である。図23に示すように、提供確認画面は、家電機器毎に家電履歴情報を提供するか否かの設定を受け付けるのではなく、家電履歴情報の種類毎に家電履歴情報を提供するか否かの設定を受け付けてもよい。
例えば、新規に設置された家電機器が体組成計である場合、フィットネスサービスAのサービスプロバイダに対しては、測定日、体重及び体脂肪率のそれぞれについて、提供するか否かが設定可能である。また、ダイエットサービスBのサービスプロバイダに対しては、測定日、体重及び体脂肪率のそれぞれについて、提供するか否かが設定可能である。
このように、ログ情報の種類毎にサービスプロバイダのコンピュータへ送信するか否かが設定されるので、ログ情報をサービスプロバイダに提供するか否かをより細かく設定することができる。
1.6.2 提供確認画面の第2の変形例
提供確認画面は、新規家電機器と同じ家電機器のログ情報を、抽出されたサービスプロバイダと同じサービスプロバイダのコンピュータへ送信することを許可しているユーザの人数を示す情報を含んでもよい。
図24は、提供確認画面の第2の変形例を示す図である。図24に示すように、提供確認画面は、サービスプロバイダに家電履歴情報を提供している他のユーザの人数を含んでもよい。
この場合、制御部101は、履歴情報DB102を参照して、新規に登録された家電機器の家電種別と同じ家電種別に対応付けられているユーザIDの数を計数するとともに、アクセス制御リストを参照して、抽出されたサービスプロバイダと同じサービスプロバイダのサービスプロバイダIDに対応付けられている家電機器の提供不可ユーザIDの数を計数する。そして、制御部101は、新規に登録された家電機器の家電種別と同じ家電種別に対応付けられているユーザIDの数から、提供不可ユーザIDの数を減算することにより、サービスプロバイダに家電履歴情報を提供している他のユーザの人数を算出する。
制御部101は、算出したサービスプロバイダに家電履歴情報を提供している他のユーザの人数を提供確認画面に付加する。
このように、新規家電機器と同じ家電機器のログ情報を、抽出されたサービスプロバイダと同じサービスプロバイダのコンピュータへ送信することを許可しているユーザの人数を示す情報が表示されるので、ユーザは、ログ情報の送信を許可している他のユーザの人数を確認することにより、ログ情報の送信を許可するか否かを決定することができる。また、ユーザは、ログ情報の送信を許可している他のユーザの人数を、ログ情報の送信を許可するか否かを決定する際の判断材料にすることができる。
1.6.3 提供確認画面の第3の変形例
提供確認画面は、新規家電機器のログ情報を、抽出されたサービスプロバイダのコンピュータへ送信する期間を一のユーザに設定させる設定画面を含んでもよい。
図25は、提供確認画面の第3の変形例を示す図である。図25に示すように、提供確認画面は、サービスプロバイダに家電履歴情報を提供する期間を含む。すなわち、ユーザは、サービスプロバイダに家電履歴情報を提供するか否かの設定だけでなく、サービスプロバイダに家電履歴情報を提供する期間を設定することができる。
例えば、図25に示す提供確認画面では、フィットネスサービスAに家電履歴情報を提供する場合、どれだけの期間だけ家電履歴情報を提供するかの設定が受け付けられる。ユーザは、家電履歴情報を提供する所望の期間を入力する。
なお、制御部101は、ユーザによって設定された、サービスプロバイダに家電履歴情報を提供する期間が経過した際に、提供確認画面をユーザ端末400に送信してもよい。
このように、サービスプロバイダにログ情報を提供する期間が設定されるので、ユーザが希望する期間だけ、サービスプロバイダにログ情報を提供することができる。
1.6.4 提供確認画面の第4の変形例
制御部101は、一以上のユーザの中で、一以上のサービスプロバイダの中の特定のサービスプロバイダのコンピュータに対してログ情報を送信することを許可したユーザの数が所定数以上となった場合、一以上のユーザの中で、特定のサービスプロバイダのコンピュータに対して家電機器のログ情報の送信を許可していない未許可ユーザに、家電機器のログ情報を特定のサービスプロバイダのコンピュータへ送信するか否かを設定させる提供確認画面を、未許可ユーザのユーザ端末400(表示端末)に提供してもよい。
また、提供確認画面は、特定のサービスプロバイダのコンピュータに対してログ情報を送信することを許可したユーザの数が所定数以上となったことを示す情報を含んでもよい。
図26は、提供確認画面の第4の変形例を示す図である。図26に示すように、提供確認画面は、サービスプロバイダに家電履歴情報を提供しているユーザの人数を含んでもよい。
例えば、所定のサービスプロバイダに家電履歴情報を提供しているユーザの人数が、所定の人数(例えば、1000人)以上となった場合、制御部101は、アクセス制御リストを参照し、所定のサービスプロバイダの家電種別に対して提供不可ユーザIDとして対応付けられているユーザIDを抽出する。そして、制御部101は、抽出したユーザIDに対応する未許可ユーザのユーザ端末400に提供確認画面を提供する。この際、提供確認画面には、所定のサービスプロバイダに対してログ情報を送信することを許可したユーザの数が表示される。
このように、特定のサービスプロバイダのコンピュータに対してログ情報を送信することを許可したユーザの数が所定数以上となったことをトリガとして、特定のサービスプロバイダのコンピュータに対して家電機器のログ情報の送信を許可していない未許可ユーザのユーザ端末400に提供確認画面を提供することができ、ユーザに対してログ情報の送信を促すことができる。
また、ユーザは、特定のサービスプロバイダのコンピュータに対してログ情報を送信することを許可したユーザの数が所定数以上となったことを示す情報を確認することにより、ログ情報の送信を許可するか否かを決定することができる。
1.7 実施の形態の効果
機器メーカにおいて、ユーザの家電機器の利用に関する履歴情報を含む各種ユーザ情報が安全に一元管理され、アクセス制御リストに基づいて、各サービスプロバイダには、許可された情報だけが提供される。アクセス制御リストは、サービスプロバイダごとに、ユーザが家電機器の家電履歴情報を提供するか否かを管理するリストである。サービスプロバイダサーバは、メーカサーバによって発行された証明書を送信するだけで、自身に許可された家電履歴情報を取得することができる。
上記態様により、新規家電機器が情報提供システムに追加されると、新規家電機器のログ情報の取得を希望するサービスプロバイダが自動的に抽出される。そして、抽出されたサービスプロバイダのコンピュータに新規家電機器のログ情報を提供するか否かをユーザに設定させる表示画面が、ユーザの表示端末に提供される。
これにより、新規家電機器が追加される毎に、新規家電機器のログ情報の提供先をユーザに設定させるので、ユーザが判断することなく新規家電機器のログ情報が、ユーザの予期しないサービスプロバイダに提供されるのを防止できる。また、この際、新規家電機器に関連するサービスプロバイダが選択されるので、ユーザが設定に要する負担を軽減できる。さらに、新規家電機器が追加される毎にログ情報を提供するか否かを判断させるので、登録済みの家電機器の数が増えることにより、ログ情報を提供するか否かを登録済みの家電機器と未登録の家電機器とを判別することができなくなってしまい、ログ情報を提供するか否かが誤って登録されるのを防止することができる。
また、上記態様により、新規サービスプロバイダのコンピュータが情報提供システムに追加されると、新規サービスプロバイダがログ情報の取得を希望する家電機器について、ログ情報を新規サービスプロバイダに提供するか否かをユーザに設定させる表示画面が、ユーザの表示端末へ提供される。
これにより、新規サービスプロバイダが追加される毎に、家電機器のログ情報を新規サービスプロバイダに提供するか否かをユーザに設定させるので、ユーザが判断することなく家電機器のログ情報が、ユーザの予期しない新規サービスプロバイダに提供されるのを防止できる。また、この際、新規サービスプロバイダに関連する家電機器が選択されるので、ユーザが設定に要する負担を軽減できる。さらに、新規サービスプロバイダが追加される毎にログ情報を提供するか否かを判断させるので、登録済みの家電機器の数が増えることにより、ログ情報を提供するか否かを登録済みの家電機器と未登録の家電機器とを判別することができなくなってしまい、ログ情報を提供するか否かが誤って登録されるのを防止することができる。
2.本発明の実施の形態におけるクラウドサービスの類型
上記態様において説明された技術は、例えば、以下のクラウドサービスの類型において実現されうる。しかし、上記態様において説明された技術が実現されるクラウドサービスの類型はこれに限られるものでない。
(サービスの類型1:自社データセンタ型クラウドサービス)
図27は、サービスの類型1(自社データセンタ型クラウドサービス)における情報提供システムが提供するサービスの全体像を示す図である。本類型では、サービスプロバイダ1200がグループ1000から情報を取得し、ユーザに対してサービスを提供する。本類型では、サービスプロバイダ1200が、データセンタ運営会社の機能を有している。すなわち、サービスプロバイダ1200が、ビッグデータを管理するクラウドサーバ1110を保有している。したがって、データセンタ運営会社は存在しない。
本類型では、サービスプロバイダ1200は、データセンタ(クラウドサーバ)2030を運営及び管理している。また、サービスプロバイダ1200は、オペレーティングシステム(OS)2020及びアプリケーション2010を管理する。サービスプロバイダ1200は、サービスプロバイダ1200が管理するOS2020及びアプリケーション2010を用いてサービスを提供する(矢印2040)。
(サービスの類型2:IaaS利用型クラウドサービス)
図28は、サービスの類型2(IaaS利用型クラウドサービス)における情報提供システムが提供するサービスの全体像を示す図である。ここで、IaaSとは、インフラストラクチャー・アズ・ア・サービスの略であり、コンピュータシステムを構築及び稼動させるための基盤そのものを、インターネット経由のサービスとして提供するクラウドサービス提供モデルである。
本類型では、データセンタ運営会社1100が、データセンタ(クラウドサーバ)2030を運営及び管理している。また、サービスプロバイダ1200は、OS2020及びアプリケーション2010を管理する。サービスプロバイダ1200は、サービスプロバイダ1200が管理するOS2020及びアプリケーション2010を用いてサービスを提供する(矢印2040)。
(サービスの類型3:PaaS利用型クラウドサービス)
図29は、サービスの類型3(PaaS利用型クラウドサービス)における情報提供システムが提供するサービスの全体像を示す図である。ここで、PaaSとは、プラットフォーム・アズ・ア・サービスの略であり、ソフトウェアを構築及び稼動させるための土台となるプラットフォームを、インターネット経由のサービスとして提供するクラウドサービス提供モデルである。
本類型では、データセンタ運営会社1100は、OS2020を管理し、データセンタ(クラウドサーバ)2030を運営及び管理している。また、サービスプロバイダ1200は、アプリケーション2010を管理する。サービスプロバイダ1200は、データセンタ運営会社1100が管理するOS2020及びサービスプロバイダ1200が管理するアプリケーション2010を用いてサービスを提供する(矢印2040)。
(サービスの類型4:SaaS利用型クラウドサービス)
図30は、サービスの類型4(SaaS利用型クラウドサービス)における情報提供システムが提供するサービスの全体像を示す図である。ここで、SaaSとは、ソフトウェア・アズ・ア・サービスの略である。SaaS利用型クラウドサービスは、例えば、データセンタ(クラウドサーバ)を保有しているプラットフォーム提供者が提供するアプリケーションを、データセンタ(クラウドサーバ)を保有していない会社又は個人などの利用者がインターネットなどのネットワーク経由で使用できる機能を有するクラウドサービス提供モデルである。
本類型では、データセンタ運営会社1100は、アプリケーション2010を管理し、OS2020を管理し、データセンタ(クラウドサーバ)2030を運営及び管理している。また、サービスプロバイダ1200は、データセンタ運営会社1100が管理するOS2020及びアプリケーション2010を用いてサービスを提供する(矢印2040)。
以上、いずれのクラウドサービスの類型においても、サービスプロバイダ1200がサービスを提供する。また、例えば、サービスプロバイダ又はデータセンタ運営会社は、OS、アプリケーション又はビッグデータのデータベース等を自ら開発してもよいし、また、第三者に外注させてもよい。
3.変形例
なお、本発明を上記実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明は、上記実施の形態に限定されないのはもちろんである。以下のような変形例も本発明に含まれる。
(1)上記実施の形態において、機器メーカのメーカサーバは、当該機器メーカが製造した家電機器の家電履歴情報だけでなく、当該機器メーカ以外の他の機器メーカが製造した家電機器の家電履歴情報を収集してもよい。
(2)上記実施の形態において、家電機器300は、メーカサーバ100に直接家電履歴情報をアップロードしているが、ユーザ端末400を介して家電履歴情報をアップロードしてもよい。この場合、家電機器300とユーザ端末400との間のネットワークは、ローカル通信路であってもよいし、NFC(Near Field Communication)などの近接通信路であってもよい。
(3)上記実施の形態において、家電機器IDとしては、家電機器の名称を用いたが、製造番号又は型式番号等を用いてもよいし、家電機器の名称、製造番号及び型式番号のうちの複数を用いてもよい。
(4)上記実施の形態において、家電履歴情報を提供するか否かをユーザに問い合わせているが、さらに、ユーザの個人情報を付加して家電履歴情報を提供するか否かをユーザに問い合わせてもよい。
(5)上記実施の形態において、家電履歴情報の提供を許可しないユーザIDが管理されているが、家電履歴情報の提供を許可するユーザIDが管理されてもよい。
(6)上記実施の形態において、家電履歴アクセス証明書をメーカサーバが発行しているが、本発明はこれに限定されず、証明書発行センター(図示していない)が発行してもよい。このとき、メーカサーバは、証明書発行センターに家電履歴アクセス証明書の発行を依頼し、証明書発行センターによって発行された家電履歴アクセス証明書をサービスプロバイダサーバに送信する。
(7)上記実施の形態において、アクセス制御リストは、家電機器毎に、家電履歴情報を提供するか否かを設定しているが、本発明はこれに限定されず、例えば、家電機器から得られる家電履歴情報の種類毎に、家電履歴情報を提供するか否かを設定してもよい。例えば、家電機器が体組成計である場合、複数の家電履歴情報のうち、体重は提供できるが、体脂肪率は提供できないと設定してもよい。
(8)上記の各装置は、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM(リードオンリーメモリ)、RAM(ランダムアクセスメモリ)、ハードディスクユニット、ディスプレイユニット、キーボード及びマウスなどから構成されるコンピュータシステムである。RAM又はハードディスクユニットは、コンピュータプログラムを記憶している。マイクロプロセッサがコンピュータプログラムに従って動作することにより、各装置の機能が達成される。ここで、コンピュータプログラムは、所定の機能を達成するために、コンピュータに対する指令を示す複数の命令コードが組み合わされて構成されたものである。
(9)上記の各装置を構成する構成要素の一部又は全部は、1個のシステムLSI(Large Scale Integration:大規模集積回路)から構成されてもよい。システムLSIは、複数の構成部を1個のチップ上に集積して製造された超多機能LSIであり、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM及びRAMなどから構成されるコンピュータシステムである。RAMは、コンピュータプログラムを記憶している。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムに従って動作することにより、システムLSIの機能が達成される。
また、上記の各装置を構成する構成要素の各部は、個別に1チップ化されていてもよいし、構成要素の一部が1チップ化されてもよいし、構成要素のすべてが1チップ化されてもよい。
また、ここでは、システムLSIとしたが、集積度の違いにより、IC(Integrated Circuit)、LSI、スーパーLSI又はウルトラLSIと呼称されることもある。また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後にプログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)、LSI製造後にLSI内部の回路セルの接続又は設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。LSIに置き換わる集積回路化の技術としては、例えばバイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
(10)上記の各装置を構成する構成要素の一部又は全部は、各装置に脱着可能なICカード又は単体のモジュールから構成されてもよい。ICカード又はモジュールは、マイクロプロセッサ、ROM及びRAMなどから構成されるコンピュータシステムである。ICカード又はモジュールは、上記の超多機能LSIを含んでもよい。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムに従って動作することにより、ICカード又はモジュールの機能が達成される。ICカード又はモジュールは、耐タンパ性を有してもよい。
(11)本発明は、上記に示す方法であってもよい。また、本発明は、これらの方法をコンピュータにより実現するコンピュータプログラムであってもよいし、コンピュータプログラムからなるデジタル信号であってもよい。
また、本発明は、上記のコンピュータプログラム又はデジタル信号を記録した、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD−ROM、MO、DVD、DVD−ROM、DVD−RAM、BD(Blu−ray(登録商標) Disc)又は半導体メモリなどのコンピュータ読み取り可能な記録媒体であってもよい。また、本発明は、これらの記録媒体に記録されているデジタル信号であってもよい。
また、本発明は、コンピュータプログラム又はデジタル信号を、電気通信回線、無線通信回線、有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク又はデータ放送等を経由して伝送してもよい。
また、本発明は、マイクロプロセッサとメモリとを備えたコンピュータシステムであって、メモリは、上記コンピュータプログラムを記憶しており、マイクロプロセッサは、上記コンピュータプログラムに従って動作してもよい。
また、本発明は、コンピュータプログラム又はデジタル信号を記録媒体に記録して移送することにより、またはコンピュータプログラム又はデジタル信号をネットワーク等を経由して移送することにより、独立した他のコンピュータシステムにより実施してもよい。
(12)本発明は、上記実施の形態及び上記変形例をそれぞれ組み合わせてもよい。
本発明に係る情報提供方法は、新規家電機器のログ情報が、ユーザの予期しないサービスプロバイダに提供されるのを防止でき、第1ネットワークを介して一以上のユーザの一以上の家電機器からログ情報を収集し、第2ネットワークを介して前記ログ情報を一以上のサービスプロバイダのコンピュータへ送信する情報提供システムにおける情報提供方法に有用である。

Claims (9)

  1. 第1ネットワークを介して一以上のユーザの一以上の電気機器からログ情報を収集し、第2ネットワークを介して前記ログ情報を一以上のサービスプロバイダのコンピュータへ送信する情報提供システムにおける情報提供方法であって、
    前記一以上のサービスプロバイダの各々を示す第1識別子と、前記一以上のサービスプロバイダの各々から指定される電気機器を示す第1機器情報とを対応させて第1データベースに蓄積し、
    前記一以上のユーザの各々を示す第2識別子と、前記一以上のユーザが利用する電気機器を示す第2機器情報とを対応させて第2データベースに蓄積し、
    前記一以上のユーザの中の一のユーザが利用する新規電気機器の追加により前記第2機器情報が更新され、かつ前記新規電気機器が前記第1機器情報によって示される電気機器に含まれる場合、前記第1機器情報に対応する前記サービスプロバイダを抽出し、
    前記新規電気機器のログ情報を前記抽出されたサービスプロバイダのコンピュータへ送信するか否かを前記一のユーザに設定させる設定画面を示す第1画面情報を、前記一のユーザの表示端末に提供する、
    情報提供方法。
  2. 更新された前記第2機器情報に含まれる前記新規電気機器と同じ電気機器が、前記第1機器情報に含まれる前記電気機器の中に存在するか否かを判断し、前記新規電気機器と同じ電気機器が、前記第1機器情報に含まれる前記電気機器の中に存在すると判断された場合、前記第1機器情報に対応する前記サービスプロバイダを抽出する、
    請求項1に記載の情報提供方法。
  3. 新規サービスプロバイダの追加により前記第1データベースが更新され、かつ前記新規サービスプロバイダから指定される電気機器が前記第2機器情報によって示される電気機器に含まれる場合、前記第2機器情報に対応する対応ユーザを前記一以上のユーザから抽出し、
    前記新規サービスプロバイダから指定される電気機器のログ情報を前記新規サービスプロバイダのコンピュータへ送信するか否かを前記対応ユーザに設定させる設定画面を示す第2画面情報を、前記対応ユーザの表示端末に提供する、
    請求項1又は2に記載の情報提供方法。
  4. 前記第1画面情報は、前記新規電気機器と同じ電気機器のログ情報を前記抽出されたサービスプロバイダと同じサービスプロバイダのコンピュータへ送信することを許可しているユーザの人数を示す情報を含む、
    請求項1〜3のいずれかに記載の情報提供方法。
  5. 前記一以上のユーザの中で、前記一以上のサービスプロバイダの中の特定のサービスプロバイダのコンピュータに対して前記ログ情報を送信することを許可したユーザの数が所定数以上となった場合、前記一以上のユーザの中で、前記特定のサービスプロバイダのコンピュータに対して前記電気機器の前記ログ情報の送信を許可していない未許可ユーザに、前記電気機器のログ情報を前記特定のサービスプロバイダのコンピュータへ送信するか否かを設定させる設定画面を示す第3画面情報を、前記未許可ユーザの表示端末に提供する、
    請求項1〜4のいずれかに記載の情報提供方法。
  6. 前記第3画面情報は、前記特定のサービスプロバイダのコンピュータに対して前記ログ情報を送信することを許可したユーザの数が所定数以上となったことを示す情報を含む、
    請求項5に記載の情報提供方法。
  7. 前記第1画面情報は、前記新規電気機器のログ情報を前記抽出されたサービスプロバイダのコンピュータへ送信するか否かを、前記ログ情報の種類毎に前記一のユーザに設定させる設定画面を示す、
    請求項1〜6のいずれかに記載の情報提供方法。
  8. 前記第1画面情報は、前記新規電気機器の前記ログ情報を前記抽出されたサービスプロバイダのコンピュータへ送信する期間を前記一のユーザに設定させる設定画面を含む、
    請求項1〜7のいずれかに記載の情報提供方法。
  9. 第1ネットワークを介して一以上のユーザの一以上の電気機器からログ情報を収集し、第2ネットワークを介して前記ログ情報を一以上のサービスプロバイダのコンピュータへ送信する情報提供システムにおける情報提供方法であって、
    前記一以上のサービスプロバイダの各々を示す第1識別子と、前記一以上のサービスプロバイダの各々から指定される電気機器を示す第1機器情報とを対応させて第1データベースに蓄積し、
    前記一以上のユーザの各々を示す第2識別子と、前記一以上のユーザが利用する電気機器を示す第2機器情報とを対応させて第2データベースに蓄積し、
    新規サービスプロバイダの追加により前記第1データベースが更新され、かつ前記新規サービスプロバイダから指定される電気機器が前記第2機器情報によって示される電気機器に含まれる場合、前記第2機器情報に対応する対応ユーザを前記一以上のユーザから抽出し、
    前記新規サービスプロバイダから指定される電気機器のログ情報を前記新規サービスプロバイダのコンピュータへ送信するか否かを前記対応ユーザに設定させる設定画面を示す第1画面情報を、前記対応ユーザの表示端末に提供する、
    情報提供方法。
JP2015521301A 2013-06-06 2014-06-03 情報提供方法 Active JP6205415B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013119822 2013-06-06
JP2013119822 2013-06-06
PCT/JP2014/002947 WO2014196192A1 (ja) 2013-06-06 2014-06-03 情報提供方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014196192A1 true JPWO2014196192A1 (ja) 2017-02-23
JP6205415B2 JP6205415B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=52007849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015521301A Active JP6205415B2 (ja) 2013-06-06 2014-06-03 情報提供方法

Country Status (4)

Country Link
US (5) US10402416B2 (ja)
JP (1) JP6205415B2 (ja)
TW (1) TWI618416B (ja)
WO (1) WO2014196192A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6603023B2 (ja) * 2015-02-09 2019-11-06 東芝ライフスタイル株式会社 情報提供システム
JP6628219B2 (ja) * 2015-06-17 2020-01-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 集合用インターホンシステム及びゲートウェイ装置
CN105425605A (zh) * 2015-12-22 2016-03-23 小米科技有限责任公司 智能家电设备接入多个服务器的方法、装置及系统
US10826875B1 (en) * 2016-07-22 2020-11-03 Servicenow, Inc. System and method for securely communicating requests
JP7013148B2 (ja) * 2017-06-30 2022-01-31 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理システムおよびプログラム
JP2019160163A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP7306170B2 (ja) * 2019-09-03 2023-07-11 富士通株式会社 通信プログラムおよび通信方法
JP6857223B2 (ja) 2019-10-09 2021-04-14 東芝ライフスタイル株式会社 情報提供システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001312474A (ja) * 2000-02-23 2001-11-09 Sony Corp 情報処理装置および方法、ネットワークシステム、記録媒体、並びにプログラム
JP2004096591A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Hitachi Ltd 家電機器遠隔制御システム及び家電機器のコントローラ
WO2009041668A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Sony Corporation Dlna対応機器、dlna接続設定方法およびプログラム
JP2009111974A (ja) * 2007-10-12 2009-05-21 Panasonic Corp ヘルスケアシステム、鍵管理サーバ及びその方法、並びに暗号化装置及びその方法
JP2013015992A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Sony Corp 通信装置、通信方法、サービス提供装置、サービス提供方法、連携装置、連携方法、プログラム、送受信システム、及び送受信方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11194999A (ja) 1998-01-05 1999-07-21 Canon Inc 情報処理装置およびその方法、並びに、データ構造
EP1133188A3 (en) * 2000-02-23 2004-11-24 Sony Corporation Information processing apparatus, network system, recording medium
JP2002133324A (ja) * 2000-10-25 2002-05-10 Toshiba Corp ユーザ情報管理装置、ユーザ情報管理方法及び電子サービスシステム
EP1598714B1 (en) 2000-12-13 2016-09-28 LG Electronics Inc. Apparatus and method for remotely controlling household appliances
US7571248B2 (en) * 2002-11-22 2009-08-04 Panasonic Corporation Operation history utilization system and method thereof
CN1729671A (zh) * 2002-12-20 2006-02-01 松下电器产业株式会社 内容历史日志收集系统、终端设备以及服务器设备
US20040143661A1 (en) * 2003-01-14 2004-07-22 Akio Higashi Content history log collecting system
JP4781125B2 (ja) * 2006-02-17 2011-09-28 キヤノン株式会社 情報処理システム、情報処理装置、及び周辺装置
US7774852B2 (en) 2007-10-12 2010-08-10 Panasonic Corporation Health care system, key management server and method for managing key, and encrypting device and method for encrypting vital sign data
US9185116B2 (en) * 2010-11-10 2015-11-10 Sony Corporation Methods and systems for use in providing access through a secondary device to services intended for a primary device
JP5711439B1 (ja) * 2013-05-13 2015-04-30 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 情報管理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001312474A (ja) * 2000-02-23 2001-11-09 Sony Corp 情報処理装置および方法、ネットワークシステム、記録媒体、並びにプログラム
JP2004096591A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Hitachi Ltd 家電機器遠隔制御システム及び家電機器のコントローラ
WO2009041668A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Sony Corporation Dlna対応機器、dlna接続設定方法およびプログラム
JP2009111974A (ja) * 2007-10-12 2009-05-21 Panasonic Corp ヘルスケアシステム、鍵管理サーバ及びその方法、並びに暗号化装置及びその方法
JP2013015992A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Sony Corp 通信装置、通信方法、サービス提供装置、サービス提供方法、連携装置、連携方法、プログラム、送受信システム、及び送受信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US12001444B2 (en) 2024-06-04
US20160125045A1 (en) 2016-05-05
US11120035B2 (en) 2021-09-14
TW201511573A (zh) 2015-03-16
US10402416B2 (en) 2019-09-03
US20190340175A1 (en) 2019-11-07
WO2014196192A1 (ja) 2014-12-11
US20240273111A1 (en) 2024-08-15
TWI618416B (zh) 2018-03-11
JP6205415B2 (ja) 2017-09-27
US20210374129A1 (en) 2021-12-02
US11625411B2 (en) 2023-04-11
US20230214402A1 (en) 2023-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6205415B2 (ja) 情報提供方法
JP6839890B2 (ja) 情報管理方法および情報管理システム
US11711277B2 (en) Information management method
WO2014115537A1 (ja) 情報提供方法、端末機器の制御方法、及び情報管理システム
JP2009265931A (ja) コンテンツ転送システムとその方法、並びにホームサーバ
TW201102927A (en) Information processing device and method of execution control
JP2020190831A (ja) 情報処理方法、サーバ装置及び情報処理プログラム
JP2016186783A (ja) 情報提供装置、情報提供方法、及び情報提供システム
JP7158867B2 (ja) 測定システム
WO2014174766A1 (ja) 情報管理方法
WO2019187367A1 (ja) 管理システム、管理方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6205415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150