JPWO2014192311A1 - 半導体基板、半導体基板の製造方法および電子デバイス - Google Patents

半導体基板、半導体基板の製造方法および電子デバイス Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014192311A1
JPWO2014192311A1 JP2015519657A JP2015519657A JPWO2014192311A1 JP WO2014192311 A1 JPWO2014192311 A1 JP WO2014192311A1 JP 2015519657 A JP2015519657 A JP 2015519657A JP 2015519657 A JP2015519657 A JP 2015519657A JP WO2014192311 A1 JPWO2014192311 A1 JP WO2014192311A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atom
atoms
insulating layer
layer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015519657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6272612B2 (ja
Inventor
健志 青木
健志 青木
福原 昇
昇 福原
洋幸 佐沢
洋幸 佐沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2014192311A1 publication Critical patent/JPWO2014192311A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6272612B2 publication Critical patent/JP6272612B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/512Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being parallel to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02178Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing aluminium, e.g. Al2O3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28264Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being a III-V compound
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66613Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation
    • H01L29/66621Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation using etching to form a recess at the gate location
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7782Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET
    • H01L29/7783Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET using III-V semiconductor material
    • H01L29/7785Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET using III-V semiconductor material with more than one donor layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Abstract

基板、化合物半導体層、第1絶縁層、第2絶縁層の順に位置する半導体基板であって、第1絶縁層が、金属原子等第1原子と、酸素原子および窒素原子とを含み、第2絶縁層が、金属原子等第2原子と、酸素原子および窒素原子とを含み、化合物半導体層が、金属原子である第3原子と、非金属原子である第4原子とを含み、酸素原子および窒素原子が、深さ方向において連続的に分布し、深さ方向に沿った窒素原子数が、第1絶縁層の中で極大を示し、深さ方向に沿った第3原子および第4原子の合計原子数が、化合物半導体層の中で最大となり、化合物半導体層と第1絶縁層との界面における酸素原子数が、第1絶縁層と第2絶縁層との界面における酸素原子数より小さい半導体基板を提供する。

Description

本発明は、半導体基板、半導体基板の製造方法および電子デバイスに関する。
大規模集積回路の基本素子であるMIS型ゲートFET(MISFET:Metal-Insulator-Semiconductor Field-Effect Transistor)のN型チャネル材料として、通常は、シリコンが用いられる。一方、III−V族化合物半導体は、電子移動度の高さから高速動作が可能であり、N型MISFETにおけるシリコン代替材料としての適用が有望視されている。ショットキゲート構造またはpn接合ゲート構造を有する高電子移動度トランジスタ(HEMT:High Electron Mobility Transistor)やシュードモルフィック高電子移動度トランジスタ(P−HEMT)においては、そのチャネル材料として既にIII−V族化合物半導体が用いられ、高周波通信素子に多く利用されている。より高いゲート耐圧など、さらに良好なトランジスタ性能を得ることを目的に、MISゲート構造(以下「MIS構造」という場合がある。)を有するトランジスタの研究がすすめられ、非特許文献1には、MISゲート構造を有するMIS−HEMTが、非特許文献2には、MISゲート構造を有するMIS−P−HEMTが開示されている。
MIS構造を有する電子デバイスを良好に動作させるには、III−V族化合物半導体と絶縁体の界面の制御、すなわち、III−V族化合物半導体と絶縁体の界面および界面付近に形成されるエネルギー準位(以下「界面準位」という。)の低減が必要である。界面準位は、チャネルにおけるキャリアの電界制御性を低下させ、充放電による動作速度の低下を招く可能性がある。また界面再結合などによるキャリア消滅の要因にもなり得る。さらに、界面準位は、キャリア移動度の低下などトランジスタ性能を劣化させる要因になり得る。
有効な界面準位の低減方法として、非特許文献3には、化合物半導体の表面を硫化物で処理することが記載され、非特許文献4には、化合物半導体の表面をシランとアンモニアで処理することが記載され、非特許文献5には、アモルファスシリコンを界面層として用いることが記載されている。また、特許文献1には、化合物半導体のMIS型電界効果トランジスタの発明が記載されている。当該発明は、ゲートリーク電流が小さく、かつ絶縁膜/化合物半導体に発生する界面準位が小さく、高電圧で動作して高い出力特性を示すMIS型電界効果トランジスタの提供を目的として為され、ゲート絶縁膜が窒素を含むアルミニウムの酸化物であることを特徴とする。窒素を含むアルミニウムの酸化物をゲート絶縁膜に用いることにより、膜中のリークパスを無くし、また窒化物半導体に対して十分な障壁高さを得ることにより、ゲートリーク電流を低減すると共に、ドレイン電流の時間的変動の主要因となる半導体界面に発生する界面準位を抑制することができるとされている。
Xiuju Zhou, Qiang Li, Chak Wah Tang and Kei May Lau, 30nm Enhancement-mode In0.53Ga0.47As MOSFETs on Si Substrates Grown by MOCVD Exhibiting High Transconductance and Low On-resistance, Technical Digest of 2012 IEEE International Electron Device Meeting. P. Kordos, et al., Aluminum oxide as passivation and gate insulator in GaAs-based field-effect transistors prepared in situ by metal-organic vapor deposition, APPLIED PHYSICS LETTERS 100, 142113 (2012) S.Arabasz,et al.著,Vac.80巻(2006年)、888ページ Chin, H. C. et al. Silane-ammonia surface passivation for gallium arsenide surface-channel n-MOSFETs. IEEE Electron Device Lett. 30, 110-112 (2009). M. El Kazzi, et al., Sub-nm equivalent oxide thickness on Si-passivated GaAs capacitors with low Dit, APPLIED PHYSICS LETTERS 99, 052102 (2011)
特開2005−183597号公報
化合物半導体を用いたMISまたはMOS(Metal-Oxide-Semiconductor)構造(以下、MIS構造とMOS構造を併せて、単に「MIS構造」という。)を有する電子デバイスでは、半導体と絶縁体との界面に存在する界面準位の密度が大きいと、界面準位のエネルギー(バンドモデルにおける伝導帯下端または価電子帯上端からの位置)に応じて、各種の問題を発生する。たとえば、禁制帯中央(ミッドギャップ)に位置する界面準位は、MIS構造の金属電位を変化させても半導体のフェルミレベルが変化しないフェルミレベルピニングを発生する可能性がある。バンド端近傍の界面準位は、p型またはn型半導体の室温CV測定における蓄積容量の周波数分散を増加させる可能性がある。フェルミレベルピニングや周波数分散の増加は、何れも電子デバイスの性能、たとえばMISFETのVg−Id特性あるいはS値を劣化させる。界面準位を低減することは、化合物半導体MIS構造を有する電子デバイスの性能向上にとって重要な技術課題である。
本発明の目的は、化合物半導体MIS構造における界面準位たとえばミッドギャップ領域の界面準位を低減することが可能な技術を提供することにある。また、界面準位を低減し、化合物半導体MIS構造を有するデバイスを室温CV測定した場合に、蓄積容量の周波数分散を小さくすることが可能な技術を提供することにある。また、化合物半導体MIS構造を有するトランジスタのVg−Id特性等性能を良好にすることが可能な技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様においては、基板、化合物半導体層、第1絶縁層および第2絶縁層が、前記基板、前記化合物半導体層、前記第1絶縁層、前記第2絶縁層の順に位置する半導体基板であって、前記第1絶縁層が、全ての金属原子、B原子、Si原子、As原子、Te原子およびAt原子からなる群から選択された1以上の第1原子と、酸素原子および窒素原子とを含み、前記第2絶縁層が、全ての金属原子からなる群から選択された1以上の第2原子と、酸素原子および窒素原子とを含み、前記化合物半導体層が、金属原子である第3原子と、非金属原子である第4原子とを含み、前記酸素原子および前記窒素原子が、前記第2絶縁層の表面から前記基板に向かう深さ方向において、前記第2絶縁層、前記第1絶縁層および前記化合物半導体層の中で、連続的に分布し、前記深さ方向に沿った前記窒素原子の単位体積当たり原子数が、前記第1絶縁層の中で極大を示し、前記深さ方向に沿った前記第3原子および第4原子の単位体積当たり合計原子数が、前記化合物半導体層の中で最大となり、前記化合物半導体層と前記第1絶縁層との界面である第1界面における前記酸素原子の単位体積当たり原子数が、前記第1絶縁層と前記第2絶縁層との界面である第2界面における前記酸素原子の単位体積当たり原子数より小さい半導体基板を提供する。
前記第1原子および前記第2原子が、同種元素からなる絶縁層構成金属原子であってもよく、この場合、前記絶縁層構成金属原子、前記酸素原子および前記窒素原子が、前記深さ方向において、前記第2絶縁層、前記第1絶縁層および前記化合物半導体層の中で、連続的に分布してもよい。前記第1界面における前記絶縁層構成金属原子の単位体積当たり原子数が、前記第2界面における前記絶縁層構成金属原子の単位体積当たり原子数より小さくてもよい。前記第1界面における前記第3原子の単位体積当たり原子数が、前記第2界面における前記第3原子の単位体積当たり原子数より大きく、前記第1界面における前記第4原子の単位体積当たり原子数が、前記第2界面における前記第4原子の単位体積当たり原子数より大きくてもよい。前記深さ方向に沿った前記第2絶縁層の中の前記窒素原子の単位体積当たり原子数が、深さが増すに連れ増加してもよい。前記深さ方向に沿った前記化合物半導体層の中の前記窒素原子の単位体積当たり原子数が、深さが増すに連れ減少してもよい。前記第3原子および前記第4原子が、前記第1絶縁層の中に存在してもよく、この場合、前記深さ方向に沿った前記第1絶縁層の中の前記第3原子および前記第4原子の単位体積当たり原子数が、深さが増すに連れ増加してもよい。前記第1原子として、Al原子、Ga原子、In原子、Ti原子、Zr原子、Hf原子、Gd原子、Er原子、B原子、Si原子、As原子、Te原子およびAt原子からなる群から選択された1以上の原子を挙げることができ、前記第2原子として、Al原子、Ga原子、In原子、Ti原子、Zr原子、Hf原子、Gd原子およびEr原子からなる群から選択された1以上の原子を挙げることができる。前記第1絶縁層および前記第2絶縁層が、水素原子を含んでもよく、この場合、前記第1絶縁層における水素原子の単位体積当たり原子数の最大値が、前記第2絶縁層における水素原子の単位体積当たり原子数の最大値より大きいことが好ましい。前記第1絶縁層が、基板温度を250℃以上450℃以下とするCVD(Chemical Vapor Deposition)法により形成されたものであり、前記第2絶縁層が、前記第1絶縁層を形成後大気開放することなく連続にALD(Atomic Layer Deposition)法により形成されたものであってもよい。
本発明の第2の態様においては、基板上に化合物半導体層を形成するステップと、前記化合物半導体層の上に、第1ガスおよび第2ガスを原料ガスとし、基板温度を250℃以上450℃以下とするCVD法により、第1絶縁層を形成するステップと、前記第1絶縁層を形成した後、第3ガスおよび第4ガスを用い、ALD法により、第2絶縁層を形成するステップと、を有し、前記第1ガスが、気体の第1原子の化合物を含むガスであり、前記第2ガスが、気体の窒素化合物および窒素分子からなる群から選択された1以上のガスであり、前記第3ガスが、気体の第2原子の化合物を含むガスであり、前記第4ガスが、気体の酸素化合物および酸素分子からなる群から選択された1以上のガスであり、前記第1原子が、全ての金属原子、B原子、Si原子、As原子、Te原子およびAt原子からなる群から選択された1以上の原子であり、前記第2原子が、全ての金属原子からなる群から選択された1以上の原子である半導体基板の製造方法を提供する。前記第1絶縁層を形成した後、大気開放することなく連続に、前記第2絶縁層を形成することが好ましい。
本発明の第3の態様においては、上記に記載の半導体基板と、ソース電極、ドレイン電極およびゲート電極と、を有し、前記化合物半導体層、前記第1絶縁層、前記第2絶縁層および前記ゲート電極が、前記化合物半導体層、前記第1絶縁層、前記第2絶縁層、前記ゲート電極の順に位置し、前記ソース電極および前記ドレイン電極が、平面配置において前記ゲート電極を挟んで位置するとともに、前記化合物半導体層に電気的に接続された電子デバイスを提供する。前記化合物半導体層がリセス部を有してもよく、この場合、前記ゲート電極が前記リセス部に位置することが好ましい。
実施形態1の半導体基板100を示した断面図である。 実施形態2の電子デバイス200を示した断面図である。 AlN層の設計厚さ(成長時間)と実際の厚さとの関係を示す検量線を示す。 実施例1の半導体基板の表面を観察したAFM像である。 実施例1の半導体基板の断面を観察したSTEM像である。 実施例1の半導体基板の表面をXRR法により観察した結果を示す。 実施例1の半導体基板のPL分光測定の結果を示す。AlN層を形成しない比較例の半導体基板についても同時に示す。 実施例1の半導体基板のSIMS深さプロファイルを示す。 比較例の半導体基板のSIMS深さプロファイルを示す。 実施例1の半導体基板を用いたMISダイオードの室温CV特性を示す。左側はp型基板の室温CV特性を、右側はn型基板の室温CV特性を示す。 比較例の半導体基板を用いたMISダイオードの室温CV特性を示す。左側はp型基板の室温CV特性を、右側はn型基板の室温CV特性を示す。 実施例1の半導体基板を用いたMISダイオードの高温CV特性を示す。上はp型基板の高温CV特性を、下はn型基板の高温CV特性を示す。 比較例の半導体基板を用いたMISダイオードの高温CV特性を示す。上はp型基板の高温CV特性を、下はn型基板の高温CV特性を示す。 実施例1の半導体基板を用いたMISダイオードの室温CV特性(左側)および室温GVスペクトル分析マップ(右側)を示す。上はp型基板についてのデータを、下はn型基板についてのデータを示す。 実施例1の半導体基板を用いたMISダイオードの高温CV特性(左側)および高温GVスペクトル分析マップ(右側)を示す。上はp型基板についてのデータを、下はn型基板についてのデータを示す。 実施例1の半導体基板を用いてMISダイオードを構成し、室温、60℃、100℃および150℃で測定したCV測定の結果から、コンダクタンス法により界面準位密度(Dit)を求め、横軸を伝導帯からのエネルギーで示したグラフである。比較として同様に求めた比較例の場合を示す。 実施例1の半導体基板を用いたMISダイオードのJV特性を示す。Vgが0[V]以下のプロットはp型基板についてのデータを、Vgが0[V]以上のプロットはn型基板についてのデータを示す。 AlN層設計厚さが2nmの半導体基板のSIMS深さプロファイルを示す。 AlN層設計厚さが6nmの半導体基板のSIMS深さプロファイルを示す。 AlN層の設計厚さを変化させたときのMISダイオードのIV特性を示し、縦軸は電流密度、横軸は絶縁層内の電界強度で示す。 AlN層の設計厚さを変化させたときのMISダイオードのIV特性を示し、縦軸は電流密度、横軸は電極間電圧(Vg)で示す。 AlN層設計厚さを変化させた半導体基板および比較例の半導体基板を用いてMISダイオードを構成し、室温CV特性から求めた蓄積容量の周波数分散をAlN層の厚さについてプロットしたグラフを示す。 AlN層設計厚さを変化させた半導体基板および比較例の半導体基板を用いてMISダイオードを構成し、室温CV特性から求めたフラットバンド電圧の周波数分散をAlN層の厚さについてプロットしたグラフを示す。 AlN層設計厚さを変化させた半導体基板および比較例の半導体基板を用いてMISダイオードを構成し、室温CV特性から求めた1kHzにおけるヒステリシスをAlN層の厚さについてプロットしたグラフを示す。 AlN層の形成温度が250℃の場合のMISダイオードの室温CV特性(左)と高温CV特性(右)を示す。 AlN層の形成温度が300℃の場合のMISダイオードの室温CV特性(左)と高温CV特性(右)を示す。 AlN層の形成温度が350℃の場合のMISダイオードの室温CV特性(左)と高温CV特性(右)を示す。 AlN層の形成温度が450℃の場合のMISダイオードの室温CV特性(左)と高温CV特性(右)を示す。 AlN層の形成温度が550℃の場合のMISダイオードの室温CV特性(左)と高温CV特性(右)を示す。 実施例4のMISトランジスタのId−Vd特性およびgm−Vd特性を示す。右のグラフはVdの範囲を拡大して示したId−Vd特性である。 比較例(AlN層なし)のMISトランジスタのId−Vd特性およびgm−Vd特性を示す。右のグラフはVdの範囲を拡大して示したId−Vd特性である。 実施例4および比較例のMISトランジスタのVd=0.05VにおけるId−Vg特性およびS値を示す。 MISトランジスタの移動度(μeff)を示したグラフである。 MISトランジスタの移動度(μeff)を示したグラフである。 実施例5の半導体多層構造の断面を示す。 実施例5のMOSゲート型PHEMTの断面を示す。 AlN/AlゲートMOSPHEMTのId−Vd特性である。 AlN/AlゲートMOSPHEMTのId−Vg特性を示す。 AlN/AlゲートMOSPHEMTのId−Vg特性を示す。 図38のId−Vd特性の測定と同時に測定したゲートリーク電流Igを示す。 Split−CV法により算出した移動度−シートキャリア密度プロットを示す。 実施例6のMOSキャパシタのCV特性を示す。 実施例6のトランジスタのId−Vd特性を示す。 トランジスタのId−Vg特性(対数プロット)を示す。 トランジスタのId−Vg特性(リニアプロット)を示す。 Vd=0.05VにおけるトランジスタのId−Vg特性を示す。 トランジスタの移動度−シートキャリア密度プロットを示す。 トランジスタのC−Vg特性を示す。 トランジスタのId−Vg特性を示す。 実施例7の半導体基板を用いたMISダイオードの室温CV特性を示す。 実施例7の半導体基板を用いたMISダイオードの室温CV特性を示す。 実施例7の半導体基板を用いたMISダイオードの高温CV特性を示す。 実施例7の半導体基板を用いたMISダイオードの高温CV特性を示す。
(実施形態1)
図1は、本実施形態1の半導体基板100を示した断面図である。半導体基板100は、基板102、化合物半導体層104、第1絶縁層106および第2絶縁層108を有する。基板102、化合物半導体層104、第1絶縁層106および第2絶縁層108は、基板102、化合物半導体層104、第1絶縁層106、第2絶縁層108の順に位置する。
基板102は、化合物半導体層104を安定に支持できる程度に機械的強度を有するものである限り、構成材料、サイズ等は任意である。基板102として、GaAs基板、Ge基板、サファイア基板、シリコン基板、ガラス基板等の無機基板、プラスチック等の有機基板を用いることができる。また、金属等からなる基板を用いることもできる。ただし、表面平坦性を確保する観点から、GaAs基板、Ge基板、サファイア基板、シリコン基板が好ましい。また、化合物半導体層104のエピタキシャル成長が可能な基板として、GaAs基板、Ge基板、サファイア基板がさらに好ましい。なお、基板102は、基板自体が化合物半導体層104の機能を兼ねる化合物半導体基板であってもよい。そのような基板として、GaAs基板、InP基板等を挙げることができる。半導体基板100を用いて電子デバイスを形成した場合に、電子デバイスの浮遊容量を低減し、動作速度を向上することができる観点から、基板102は、SOI(Silicon on Insulator)またはGOI(Germanium on Insulator)であることが好ましい。上記のような基板102としての好ましい観点から、好ましい順に具体的な基板102を例示的に列挙すれば、以下のとおりとなる。すなわち、最も好ましい基板102はGaAs基板であり、次にInP基板、次にSOI基板、GOI基板、次にSi基板、Ge基板、次にサファイア基板、最後に、ガラス基板等の無機基板、プラスチック等の有機基板、金属等からなる基板を挙げることができる。
化合物半導体層104は、電子デバイスの活性層として機能する半導体層である。化合物半導体層104は、基板102上にエピタキシャル成長法により形成されてもよく、他のエピタキシャル成長用基板にエピタキシャル成長された化合物半導体層104を基板102上に転写法により転写されて形成されたものであってもよい。
化合物半導体層104は、金属原子である第3原子と、非金属原子である第4原子とを含む。第3原子は、金属元素すなわち典型金属元素および遷移金属元素に含まれる原子である。第3原子として、Al原子、Ge原子、Sb原子、Po原子、Ga原子、Sn原子、Bi原子、Zn原子、In原子、Pb原子が含まれる。第3原子として、Al原子、Ge原子、Ga原子、In原子が好ましく、Al原子、Ga原子、In原子がより好ましい。第4原子は、金属原子以外の原子であり、B原子、Si原子、As原子、Te原子、At原子、C原子、P原子、Se原子、I原子が含まれる。第4原子として、Si原子、As原子、C原子、P原子、Se原子が好ましく、As原子、P原子がより好ましい。
化合物半導体層104は、単層であってもよく、複数層がヘテロ接合されたものでもよい。化合物半導体層104が複数層のヘテロ接合層である場合、化合物半導体層104をHEMT(High Electron Mobility Transistor)またはP−HEMTの二次元電子ガス(2DEG)層に適用できる。化合物半導体層104として、GaAs層、AlGaAs層、InGaAs層、InGaP層、InP層、GaN層、GaP層、AlInP層、GaAlP層、InxGayAl(1−x−y−z)層(0<x<1、0<y<1、0<z<1)、および、これらを組み合わせたヘテロ接合層を挙げることができる。化合物半導体層104として、GaAs単結晶基板上へのエピタキシャル成長が容易であるとの観点から、GaAs層、AlGaAs層、InGaAs層、InGaP層、および、これらを組み合わせたヘテロ接合層が好ましい。
第1絶縁層106および第2絶縁層108は、MIS構造の絶縁層を構成する層であり、MISトランジスタに適用された場合には、ゲート絶縁層として機能する。第1絶縁層106は、全ての金属原子、B原子、Si原子、As原子、Te原子、At原子およびP原子からなる群から選択された1以上の第1原子と、酸素原子および窒素原子とを含む。第2絶縁層108は、全ての金属原子からなる群から選択された1以上の第2原子と、酸素原子および窒素原子とを含む。そして、第1絶縁層106および第2絶縁層108に含まれる酸素原子および窒素原子は、第2絶縁層108の表面から基板102に向かう深さ方向において、第2絶縁層108、第1絶縁層106および化合物半導体層104の中で、連続的に分布する。第1絶縁層106および第2絶縁層108に含まれる窒素原子の単位体積当たり原子数は、深さ方向において、第1絶縁層106の中で極大を示す。また、深さ方向に沿った第3原子および第4原子の単位体積当たり合計原子数が、化合物半導体層104の中で最大となり、化合物半導体層104と第1絶縁層106との界面である第1界面110における酸素原子の単位体積当たり原子数が、第1絶縁層106と第2絶縁層108との界面である第2界面112における酸素原子の単位体積当たり原子数より小さくなる。
このような、第1から第4原子、酸素原子および窒素原子の深さ方向プロファイルは、第1絶縁層106および第2絶縁層108の製造方法に起因する。各原子の深さプロファイルが上記のようになることにより、MIS構造の界面準位を低減することができる。
なお、上記のような深さプロファイルになることから、界面(特に第2界面112)は、急峻な界面とはならず、各層を構成する物質が互いに相互拡散したような曖昧な界面となる。よって、本明細書においては、界面を以下のように定義する。すなわち、第1界面110とは、深さ方向における第3原子および第4原子の平均単位体積当たり原子数が、最大値の半分に減少する深さに位置する面をいい、第2界面112とは、第2絶縁層108側において、深さ方向における窒素原子の単位体積当たり原子数が、極大値の半分に減少する深さに位置する面をいうものとする。
第1原子および第2原子は、同種元素からなる絶縁層構成金属原子であってもよい。この場合、絶縁層構成金属原子、酸素原子および窒素原子が、深さ方向において、第2絶縁層108、第1絶縁層106および化合物半導体層104の中で、連続的に分布する。また、第1界面110における絶縁層構成金属原子の単位体積当たり原子数は、第2界面112における絶縁層構成金属原子の単位体積当たり原子数より小さいことが好ましい。
第1界面110における第3原子の単位体積当たり原子数は、第2界面112における第3原子の単位体積当たり原子数より大きく、第1界面110における第4原子の単位体積当たり原子数は、第2界面112における第4原子の単位体積当たり原子数より大きいことが好ましい。また、深さ方向に沿った第2絶縁層108の中の窒素原子の単位体積当たり原子数は、深さが増すに連れ増加することが好ましい。深さ方向に沿った化合物半導体層104の中の窒素原子の単位体積当たり原子数は、深さが増すに連れ減少することが好ましい。
第3原子および第4原子が、第1絶縁層106の中に存在してもよく、この場合、深さ方向に沿った第1絶縁層106の中の第3原子および第4原子の単位体積当たり原子数は、深さが増すに連れ増加することが好ましい。
第1原子として、Al原子、Ga原子、In原子、Ti原子、Zr原子、Hf原子、Gd原子、Er原子、B原子、Si原子、As原子、Te原子、At原子およびP原子からなる群から選択された1以上の原子が挙げられる。第1原子として、Al原子、Ga原子、In原子、Ti原子、Zr原子、Hf原子、Gd原子、Er原子、B原子、Si原子、As原子およびP原子からなる群から選択された1以上の原子が好ましい。より好ましくは、Al原子、Ga原子、In原子、Hf原子、Gd原子、As原子およびP原子からなる群から選択された1以上の原子が挙げられる。さらに好ましくは、Al原子、Ga原子およびAs原子からなる群から選択された1以上の原子が挙げられる。
第2原子として、Al原子、Ga原子、In原子、Ti原子、Zr原子、Hf原子、Gd原子およびEr原子からなる群から選択された1以上の原子が挙げられる。第1原子として、Al原子、Ga原子、In原子、Hf原子およびGd原子からなる群から選択された1以上の原子が好ましい。より好ましくは、Al原子およびGa原子からなる群から選択された1以上の原子が挙げられる。
第1原子と第2原子の組み合わせとして、Al原子、Ga原子、Hf原子、Gd原子、As原子およびP原子からなる群から選択された1以上の原子である第1原子と、Al原子、Ga原子、Hf原子およびGd原子からなる群から選択された1以上の原子である第2原子との組み合わせが挙げられる。第1原子と第2原子の組み合わせとしては、Al原子、Ga原子およびAs原子からなる群から選択された1以上の第1原子と、Al原子およびGa原子からなる群から選択された1以上の第2原子との組み合わせが好ましい。より好ましくは、第1原子としてのAl原子と第2原子としてのAl原子を組み合わせるのが良い。
第1絶縁層106および第2絶縁層108が、水素原子を含んでもよい。この場合、第1絶縁層106における水素原子の単位体積当たり原子数の最大値は、第2絶縁層108における水素原子の単位体積当たり原子数の最大値より大きいことが好ましい。第1絶縁層106に多くの水素原子を含ませることにより、第1界面110の付近に存在するダングリングボンドを水素原子でターミネートすることができ、ダングリングボンドに起因する界面準位を低減することができる。
なお、本明細書において、単位体積当たり原子数と表現した場合、深さ方向における微小領域についての原子数をいうものとする。また、本明細書において金属原子とは、金属元素に分類される複数の元素のそれぞれに対応する原子をいうものとする。
半導体基板100は、以下のようにして製造できる。すなわち、基板102上に化合物半導体層104を形成し、化合物半導体層104の上に、第1ガスおよび第2ガスを原料ガスとし、基板102温度を250℃以上450℃以下とするCVD法により、第1絶縁層106を形成し、第1絶縁層106を形成した後、第3ガスおよび第4ガスを用い、ALD法により、第2絶縁層108を形成する。ここで、第1ガスは、気体の第1原子の化合物を含むガスであり、第2ガスは、気体の窒素化合物および窒素分子からなる群から選択された1以上のガスであり、第3ガスは、気体の第2原子の化合物を含むガスであり、第4ガスは、気体の酸素化合物および酸素分子からなる群から選択された1以上のガスである。
第1原子は、前記したとおり、全ての金属原子、B原子、Si原子、As原子、Te原子、At原子およびP原子からなる群から選択された1以上の原子であり、第2原子は、全ての金属原子からなる群から選択された1以上の原子である。第1原子の化合物は、第1原子に加え、N原子、O原子、H原子を含んでいてもよい。第1原子の化合物として、適切な蒸気圧を有する有機金属化合物が挙げられる。そのような有機金属化合物として、TMGa(トリメチルガリウム)、TMA(トリメチルアルミニウム)、TMIn(トリメチルインジウム)が挙げられる。第2原子の化合物は、第2原子に加え、N原子、O原子、H原子を含んでいてもよい。第2原子の化合物として、適切な蒸気圧を有する有機金属化合物が挙げられる。そのような有機金属化合物として、TMGa(トリメチルガリウム)、TMA(トリメチルアルミニウム)、TMIn(トリメチルインジウム)が挙げられる。第1絶縁層および第2絶縁層は、いずれもCVD法またはALD法により形成することができる。
化合物半導体層104は、エピタキシャル成長法、ALD法により形成することができる。エピタキシャル成長法には、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法、MBE(Molecular Beam Epitaxy)法を利用することができる。化合物半導体層104がIII−V族化合物半導体からなり、MOCVD法で形成する場合、ソースガスとして、TMGa(トリメチルガリウム)、TMA(トリメチルアルミニウム)、TMIn(トリメチルインジウム)、AsH(アルシン)、PH(ホスフィン)等を用いることができる。化合物半導体層104がIV族化合物半導体からなり、CVD法で形成する場合、ソースガスとして、GeH(ゲルマン)、SiH(シラン)またはSi(ジシラン)等を用いることができる。キャリアガスには水素を用いることができる。ソースガスの複数の水素原子基の一部を塩素原子または炭化水素基で置換した化合物を用いることもできる。反応温度は、300℃から900℃の範囲で、好ましくは400〜800℃の範囲内で適宜選択することができる。ソースガス供給量や反応時間を適宜選択することで化合物半導体層104の厚さを制御することができる。
第1絶縁層106は、NHと有機金属(たとえばTMA)を原料としたALD法またはLT−CVD法により作成できる。反応温度は、250℃以上450℃以下の比較的低温とすることが好ましい。250℃以上450℃以下の比較的低温で形成することから成長レートが低くなり、厚さの制御が容易になる。また、比較的低温で有機金属ガスを供給することとなり、表面の自然酸化物の除去(いわゆるTMAのセルフクリーニング効果)が期待できる。低温成長であるため、NHによるIII−V表面の劣化も少ない。
一般的なALD法(〜0.1Torr)や超高真空を必要とするMBE法と異なり、第1絶縁層106は、大気圧に近い圧力で作製することができる。大気圧に近い圧力で製膜できることから、スループットの向上と基板の大型化に対応しやすい利点がある。反応炉の圧力は、0.1気圧以上1.5気圧以下が好ましく、大気圧がより好ましい。当該圧力は、III−V族化合物半導体を製造するためのMOCVD装置で使用可能な圧力であり、既存のMOCVD装置が利用可能である。よって、化合物半導体層104の作製と第1絶縁層106の作製とを同一装置を用いて行い、大気開放することなく連続で形成することができる。この結果、スループットの向上、表面汚染の防止を図ることができる。
第2絶縁層108は、水またはアルコールと有機金属(たとえばTMA)の交互供給によるALD法により作成する。反応温度は、250℃以上400℃以下が好ましい。成長速度は、0.5〜1.5Å/cycleの範囲で適宜選択できる。なお、第1絶縁層106を形成した後、大気開放することなく連続に、第2絶縁層108を形成することが好ましい。
上記した半導体基板100によれば、各原子の組成を上記したような深さプロファイルとすることにより、界面準位を低減し、高性能な電子デバイスに適した半導体基板とすることができる。
(実施形態2)
図2は、実施形態2の電子デバイス200を示した断面図である。電子デバイス200は、実施形態1で説明したのと同様な半導体基板100と、ソース電極204、ドレイン電極206およびゲート電極208と、を有する。ただし、電子デバイス200の化合物半導体層104にはリセス部210が形成され、ゲート電極208はリセス部210に位置する。
化合物半導体層104、第1絶縁層106、第2絶縁層108およびゲート電極208は、化合物半導体層104、第1絶縁層106、第2絶縁層108、ゲート電極208の順に位置する。ソース電極204およびドレイン電極206は、平面配置においてゲート電極208を挟んで位置する。また、ソース電極204およびドレイン電極206は、化合物半導体層104に電気的に接続される。
電子デバイス200は、以下のようにして製造できる。すなわち、実施形態1と同様に化合物半導体層104を形成した後、ドライエッチング法またはウェットエッチング法により化合物半導体層104の表面にリセス部210を形成する。その後、実施形態1と同様に、第1絶縁層106および第2絶縁層108を形成し、必要に応じてポストアニールを実施する。ソースおよびドレインの形成領域にある第1絶縁層106および第2絶縁層108を剥離した後、ソースおよびドレイン領域に接してソース電極204およびドレイン電極206を形成する。さらにリセス部210にゲート電極208を形成する。なお、ソース電極204およびドレイン電極206を形成した後、ポストアニールを実施してもよい。
電子デバイス200によれば、化合物半導体層104と第1絶縁層106の間の界面準位が低減されるので、高性能なMISFETとすることができる。なお、化合物半導体層104に複数のヘテロ接合層を適用して、たとえばMIS構造を有するHEMTまたはP−HEMTとすることができる。
電子デバイス200に代えて、以下のような電子デバイスを製造することもできる。すなわち、実施形態1と同様に化合物半導体層104を形成した後、実施形態1と同様に、第1絶縁層106および第2絶縁層108を形成し、必要に応じてポストアニールを実施する。その後、ゲート電極を形成し、ゲート電極をマスクにしてゲート電極と接しない部分の第1絶縁層106および第2絶縁層108を剥離する。その後、ゲート電極をマスクにして化合物半導体層104の露出した部分に不純物を導入してソースおよびドレイン領域を形成する。さらにソースおよびドレイン領域に接してソース電極およびドレイン電極を形成する。このようにして、電子デバイス200に代わる電子デバイスを製造することもできる。なお、ソースおよびドレイン領域を形成する工程において、不純物を導入する代わりに、ニッケル合金を用いることもできる。すなわち、化合物半導体層104の露出した部分にニッケルを蒸着して200℃以上に加熱し、化合物半導体とニッケルの合金を形成する。その後、未反応のニッケルを除去し、ソースおよびドレイン領域を形成することができる。
以下の実施例では、AlN層の厚さを設計厚さで表す。設計厚さとは成長速度から割り出し反応時間で制御する設計上の厚さであり、複数のサンプルについて精密に測定した厚さと当該サンプルの成長時間との関数として作製された検量線によって実際の厚さに校正できる。図3は、以下の実施例で用いる検量線を示す。図3の検量線は以下のようにして作製した。AlN層の成長時間が15秒(設計厚さ1nm)、30秒(設計厚さ1.94nm)、90秒(設計厚さ5.82nm)の3つのサンプルを作成し、各サンプルについてSIMS分析を行った。SIMSの深さプロファイルからAlN層の厚さを測定した。成長時間が15秒(設計厚さ1nm)、30秒(設計厚さ1.94nm)、90秒(設計厚さ5.82nm)の各サンプルの厚さは、それぞれ2.65nm、4.11nm、6.79nmであった。成長時間が90秒(設計厚さ5.82nm)のサンプルについては、RBS(Rutherford Backscattering Spectrometry)によっても厚さを測定することができ、SIMSによる値(6.79nm)とRBSによる値(6.68nm)とは良く一致した。
(実施例1)
基板102および化合物半導体層104としてGaAs基板を適用した。本願発明は、III−V族半導体全般に適用可能な技術であるところ、III−V族半導体として最も一般的なGaAsを用いて本願発明の効果を示したものである。本願発明のMOS界面における性能の向上を示すため、本実施例1では化合物半導体層104としてGaAs層を用いた。
第1絶縁層106としてAlN層、第2絶縁層108としてAl層を適用した半導体基板を作成した。なお、第1絶縁層106には酸素が含まれ、第2絶縁層108には窒素が含まれるので、第1絶縁層106であるAlN層および第2絶縁層108であるAl層は、厳密にはAlNからなる層およびAlからなる層ではないが、本実施例1および以下の実施例において、便宜上、AlN層、Al層と称することとする。
実施例1の半導体基板の具体的な製造方法は、以下のとおりとした。まず、nGaAs(001)基板上に1μm厚のnGaAs(4×1016,Si dope)をMOCVD法により形成し、N型基板を用意した。また、pGaAs(001)基板上に1μm厚のpGaAs(4×1016,Zn dope)を形成し、P型基板を用意した。アンモニア水溶液ベースの表面処理によりGaAs表面の自然酸化膜を除去した後、基板を酸化膜形成用MOCVD装置に導入した。次にAlNの形成プロセスを以下のように行った。まず、キャリアガスをN、反応炉圧力を1気圧、反応炉温度を400〜600℃の条件でクリーニングを実施し、その後、温度を400℃に下げ、NHとTMAを供給してAlN層を形成した。AlNの成長速度は0.65[Å/s]とし、時間制御により、設計厚さを1nmとした。AlN層の形成後、基板を装置の外に出さず、連続で12.5nmのAl層をALD法により形成した。作製したAlN層/Al層構造は、ALDプロセスによるAlN層の酸化またはミキシングによりAlO/Alとなっている。ここで「AlO」は、酸素および窒素を組成として含む酸窒化アルミニウム程度の意味であり、xおよびyの値は0を超え1未満の範囲で任意である。その後基板を取り出し、窒素雰囲気、600℃、90秒の条件でポストデポジションアニールを実施した。以上のようにして実施例1の半導体基板を製造した。また、比較例として、AlN層を有しない半導体基板を、AlNの形成プロセスを行わない以外の、その他の条件は実施例1と同様にして製造した。
図4は、実施例1の半導体基板の表面を観察したAFM(Atomic Force Microscope)像である。表面粗さのRMS(Root Mean Square)値は0.38nmであり、十分平坦であることがわかる。図5は、実施例1の半導体基板の断面を観察したSTEM(Scanning Transmission Electron Microscope)像であり、図6は、実施例1の半導体基板の表面をXRR(X-ray Reflectivity)法により観察した結果を示す。以上の結果から、平坦で良好な表面および界面が形成されていることがわかる。
図7は、実施例1の半導体基板のPL(Photo Luminescence)分光測定の結果を示す。AlN層を形成しない比較例の半導体基板についても同時に示す。比較例と比べ、実施例1の半導体基板でのPL発光強度が大きいことから、MOS界面での再結合速度が小さくなり、界面特性が向上していることがわかる。
図8は、実施例1の半導体基板のSIMS深さプロファイルを示し、図9は、比較例の半導体基板のSIMS深さプロファイルを示す。図8については、深さの値をエリプソメトリ測定により得られた絶縁層全体(AlN層およびAl層)の厚さで補正している。
比較例においてはAl層からGaAs基板に至るまでN原子がほとんど観測されないのに対し、実施例1の半導体基板においては、AlN層でN原子が観測できた。O原子、N原子およびAl原子は、Al層からGaAs基板に至るまで連続的に分布し、N原子の単位体積当たり原子数はAlN層内で極大を有する。さらに、Ga原子およびAs原子はGaAs基板で最大となり、GaAs基板とAlN層の界面(第1界面)におけるO原子の単位体積当たり原子数は、AlN層とAl層の界面(第2界面)におけるO原子の単位体積当たり原子数より小さい。また、第1界面におけるAl原子の単位体積当たり原子数は第2界面より小さく、第1界面におけるGa原子およびAs原子の単位体積当たり原子数は第2界面より大きい。また、Al層中のN原子の単位体積当たり原子数は深さが増すに連れ増加し、GaAs基板中のN原子の単位体積当たり原子数は深さが増すに連れ減少している。さらにAlN層中のGa原子およびAs原子の単位体積当たり原子数は深さが増すに連れ増加している。
実施例1の半導体基板を用い、Al層上にゲート電極(Au)を形成し、サンプルの裏面に裏面オーミック電極(AuGe/Ni/Au)を形成した。水素雰囲気、420℃、90秒の条件でポストメタライゼーションアニールを実施し、実施例1の半導体基板を用いたMISダイオードを製造した。
図10は、実施例1の半導体基板を用いたMISダイオードの室温CV特性を示す。図11は、比較例の半導体基板を用いたMISダイオードの室温CV特性を示す。図10および図11において、左側はp型基板の室温CV特性を、右側はn型基板の室温CV特性を示す。比較例と比べて、実施例1の半導体基板では、蓄積容量の周波数分散が改善されていることがわかる。
図12は、実施例1の半導体基板を用いたMISダイオードの高温(150℃)におけるCV特性(以下「高温CV特性」という。)を示す。図13は、比較例の半導体基板を用いたMISダイオードの高温CV特性を示す。図12および図13において、上はp型基板の高温CV特性を、下はn型基板の高温CV特性を示す。比較例と比べて、実施例1の半導体基板では、反転領域のコブが大幅に小さくなっていることがわかる。高温CV特性におけるコブはミッドギャップにおける界面準位密度の大きさを反映すると考えられるので、実施例1では比較例に比べ、ミッドギャップの界面準位密度が大幅に低減されていることが覗える。
図14は、実施例1の半導体基板を用いたMISダイオードの室温CV特性(左側)および室温GVスペクトル分析マップ(右側)を示す。上はp型基板についてのデータを、下はn型基板についてのデータを示す。図15は、実施例1の半導体基板を用いたMISダイオードの高温CV特性(左側)および高温GVスペクトル分析マップ(右側)を示す。上はp型基板についてのデータを、下はn型基板についてのデータを示す。図14および図15において、「Fermi-level trace」と示した点線が、ゲートバイアス変化に応じたフェルミレベルの動き、ずなわち、フェルミレベルピンニングの状態を示す。たとえば、「Fermi-level trace」の傾きが大きければ、ゲートバイアスの変化に応じてフェルミレベルが動くことを示しており、フェルミレベルピンニングは生じていないと考えられる。高温測定の結果である図15から、ミッドギャップにおいてフェルミレベルがややピンニングされていると思われるものの、低温測定である図14の結果から、ミッドギャップ以外の領域ではフェルミレベルはゲートバイアスの変化に応じてスムーズに動いていることが分かる。
図16は、実施例1の半導体基板を用いてMISダイオードを構成し、室温、60℃、100℃および150℃で測定したCV測定の結果から、コンダクタンス法により界面準位密度(Dit)を求め、横軸を伝導帯からのエネルギーで示したグラフである。比較として同様に求めた比較例(AlN層なし)の場合の界面準位密度を示す。比較例に比べ、実施例1の半導体基板では、ミッドギャップ付近の界面準位密度が低下していることがわかる。
図17は、実施例1の半導体基板を用いたMISダイオードのJV特性を示す。Vgが0[V]以下のプロットはp型基板についてのデータを、Vgが0[V]以上のプロットはn型基板についてのデータを示す。良好なリーク特性が得られていることがわかる。
(実施例2)
実施例2では、実施例1の半導体基板におけるAlN層の厚さを変化させた複数の半導体基板を作成し、AlN層の厚さ依存性を検討した。AlN層は、0.1nm〜10nmの範囲で変化させ、AlN層設計厚さが異なる9種類の半導体基板を作成した。AlNの成長速度は0.65[Å/s]とし、時間制御により、設計厚さが0.1nm、1nm、2nm、3nm、4nm、5nm、6nm、8nmおよび10nmとなるAlN層を形成した。その他の条件等は実施例1と同様である。
図18は、AlN層設計厚さが2nmの半導体基板のSIMS深さプロファイルを示し、図19は、AlN層設計厚さが6nmの半導体基板のSIMS深さプロファイルを示す。図18および図19において、深さの値をエリプソメトリ測定により得られた絶縁層全体(AlN/Al2O3)の厚さで補正している。AlN層の厚さを変えても、実施例1と同様な深さプロファイルが得られていることがわかる。
図20は、AlN層の設計厚さを変化させたときのMISダイオードのIV特性を示し、縦軸は電流密度、横軸は絶縁層内の電界強度を示す。図21は、AlN層の設計厚さを変化させたときのMISダイオードのIV特性を示し、縦軸は電流密度、横軸は電極間電圧(Vg)を示す。図20および図21において、左はp型基板を、右はn型基板を示す。AlN層設計厚さが大きいほど絶縁耐圧(耐圧破壊強度)は向上したことがわかるが、欠陥の増加等によりリーク電流が増加していることがわかる。
図22は、AlN層設計厚さを変化させた半導体基板および比較例の半導体基板を用いてMISダイオードを構成し、室温CV特性から求めた蓄積容量の周波数分散をAlN層の厚さについてプロットしたグラフを示す。図23は、AlN層設計厚さを変化させた半導体基板および比較例の半導体基板を用いてMISダイオードを構成し、室温CV特性から求めたフラットバンド電圧の周波数分散をAlN層の厚さについてプロットしたグラフを示す。図24は、AlN層設計厚さを変化させた半導体基板および比較例の半導体基板を用いてMISダイオードを構成し、室温CV特性から求めた1kHzにおけるヒステリシスをAlN層の厚さについてプロットしたグラフを示す。図22から図24において、比較例のレベルを破線で示す。図から明らかなように、AlN層には最適な厚さがあり、厚すぎるAlN層では蓄積容量およびフラットバンド電圧の周波数分散(特にn型場合)が大きくなる。ヒステリシスも含めて考察すれば、AlN層厚さ(設計厚さ)は、3〜6nm程度が適していると思われる。
なお、AlN層設計厚さが6nmの半導体基板についてRBS測定によれば、AlN層内の窒素組成の最大は28.4%であった。また、SIMS分析によれば、比較例のAl層中水素濃度が6.7×1020[atoms/cc]であったのに対し、AlN層設計厚さが1nmおよび6nmの半導体基板におけるAlN層内水素濃度は、1.70〜1.75×1021[atoms/cc]と大きかった。
(実施例3)
AlN層設計厚さを1nmとし、AlN層の形成温度を250℃〜550℃の範囲で変化させた以外は実施例1と同様に実施例3の半導体基板を作成した。図25は、AlN層の形成温度が250℃の場合のMISダイオードの室温CV特性(左)と高温CV特性(右)を示す。図26は、AlN層の形成温度が300℃の場合のMISダイオードの室温CV特性(左)と高温CV特性(右)を示す。図27は、AlN層の形成温度が350℃の場合のMISダイオードの室温CV特性(左)と高温CV特性(右)を示す。図28は、AlN層の形成温度が450℃の場合のMISダイオードの室温CV特性(左)と高温CV特性(右)を示す。図29は、AlN層の形成温度が550℃の場合のMISダイオードの室温CV特性(左)と高温CV特性(右)を示す。図25〜図29から、周波数分散およびコブの状態は、温度が450℃程度までは比較的良好であるものの、温度が550℃に至ると悪化することがわかる。AlN層の形成温度は、250℃〜450℃が適しているといえる。
(実施例4)
GaAs基板上に200nm厚さのGaAs層を形成し、100nm深さのリセスを形成した後、設計厚さを1nmのAlN層と、厚さ10nmのAl層を形成した。その他の条件は実施例1と同様とした。ソース電極およびドレイン電極を形成し、リセス部にゲート電極を形成して、実施例4のMISトランジスタを製造した。比較として、AlN層を形成しない以外は実施例4と同様な比較例のMISトランジスタも製造した。
図30は、実施例4のMISトランジスタのId−Vd特性およびgm−Vd特性を示す。図31は、比較例のMISトランジスタのId−Vd特性およびgm−Vd特性を示す。図30および図31において、実線がId−Vd特性であり、丸プロットがgm−Vd特性である。また、右のグラフはVdの範囲を拡大して示したId−Vd特性である。Vgを−3Vから3Vの範囲(0.5Vステップ)で変えた場合を示した。比較例に比べて実施例4のトランジスタは、良好なIV特性およびコンダクタンス特性を示している。図32は、実施例4および比較例のMISトランジスタのVd=0.05VにおけるId−Vg特性およびS値を示す。図32において、実線が実施例4を、破線が比較例を示す。図32から明らかなように、実施例4のトランジスタのId−Vg特性は、比較例に比べ大きく改善されており、S値も100[mV/dec.]近くまで小さくなった。
図33および図34は、実施例4のMISトランジスタの移動度(μeff)を示したグラフである。図33は、シートキャリア濃度(Ns)に対する移動度を、図34は、有効電界強度(Eeff)に対する移動度を示す。MISトランジスタのゲート長は10μm、ゲート幅は100μmとした。
図33に示した移動度は、MISトランジスタのId−Vg測定およびCg−Vg測定からSplit−CV法により算出した。図34に示した移動度は、寄生抵抗と寄生容量を除去するために、ゲート長10μmと5μmの2つの素子測定データから、数1を用いて算出した。
なお、数1において、Lm,1、Lm,2、Cgc,1、Cgc,2、V、VDS、IDS,1、IDS,2は、夫々、ゲート長10umの素子のゲート長、ゲート長5umの素子のゲート長、ゲート長10umの素子のゲート容量、ゲート長5umの素子のゲート容量、ゲート電圧、ドレイン‐ソース間電圧、ゲート長10umの素子のドレイン電流、ゲート長5umの素子のドレイン電流を表す。また、図34には、図33における移動度の値も重ねて表示した。
図33および図34に示すとおり、AlN/Alゲートを用いることで、Alゲートの場合に対して大幅に移動度が向上したことが確かめられた。
以上の通り、MIS構造の半導体/絶縁体間に、実施例1から実施例4のAlN層を形成することは、界面準位の低減に極めて有効であることがわかった。
(実施例5)
本実施例5では、MISゲート構造のゲート絶縁体にAlN層およびAl層を用いたPHEMT(Pseudomorphic High Electron Mobility Transistor)の製造例を説明する。
MOCVD法を用いて、図35に示す半導体多層構造を形成した。半導体多層構造として、半絶縁性GaAs単結晶ウエハ上に、バッファ層、AlGaAsバック側バリア層、InGaAsチャネル層、AlGaAsフロント側バリア層、n−InGaPエッチストップ層、n−GaAsコンタクト層を形成した。AlGaAsバック側バリア層およびAlGaAsフロント側バリア層は、i−AlGaAs/n−AlGaAs/i−AlGaAsの三層構成とした。各層のAlまたはIn組成、厚さ、n型不純物であるSiのドーピング濃度は、図35に記載のとおりとした。
上記した半導体多層構造ウエハを用いて、MOSゲート型PHEMTを作製した。図36は、作製したMOSゲート型PHEMTの断面を示す。まず、n−GaAsコンタクト層とn−InGaPエッチストップ層をエッチング除去し、リセス構造を作製した。n‐GaAsコンタクト層のエッチングにはアンモニア過酸化水溶液の選択エッチングを用い、n−InGaPエッチストップ層の選択エッチングにはHCl水溶液を用いた。
次に絶縁膜形成の前処理として希釈アンモニア水溶液で表面をクリーニングし、サンプル(リセス構造を形成済みの半導体多層構造ウエハ)をMOCVD装置に導入して、AlN層/Al層を形成した。AlN層/Al層の形成条件は実施例1と同じとした。
MOCVD装置からサンプルを取り出し、600℃、90秒の条件で窒素アニールを行った。ソース/ドレイン形成のために絶縁膜の一部を除去し、AuGe/Ni/Au層を蒸着し、リフトオフ法によりAuGe/Ni/Au層をパターニングして、ソース電極およびドレイン電極を形成した。続いて、400℃、90秒の条件で水素アニールを行い、ソース電極およびドレイン電極にオーミックコンタクトを形成した。
最後に、リフトオフ法によりNi/Au層を蒸着・パターニングして、ゲート電極を形成した。ゲート幅は100μm、ゲート長は5μmとした。なお、Split−CV法による移動度評価用にゲート幅200μm、ゲート長100μmのラージFETを作製し、比較例として、ゲート絶縁層がAlN層/Al層でなくAl層のみで構成されたMOSゲート型PHEMTも作製した。
図37はAlN/AlゲートMOSPHEMTのId−Vd特性を示す。図37は、良好な形状のIV曲線と、ゲート電圧の変調によりIdのON/OFFが制御される様子を示している。代表的な特性として、Idmax=600mA/mmが得られた。
図38および図39は、AlN/AlゲートMOSPHEMTのId−Vg特性を示す。図38はリニアプロットを、図39は対数プロットを示す。図38から、Gmmax=260mS/mmが得られ、図39から、S値=80mV/dec.が得られた。これらGmmax、S値の値は、同じ構造のウエハを用いて作製したショットキーゲートのPHEMTと同等であった。図38は、既存のショットキーゲートのPHEMTではゲートリークが大きいために動作の難しいVg>0の領域での良好な動作を示している。すなわち、作製したAlN/AlゲートMOSPHEMTでは、Vg=3Vでも安定して動作をすることが可能であった。これはMOSゲートを使うことによりゲート耐圧が向上したためであると考えられる。
図40は、図38のId−Vd特性の測定と同時に測定したゲートリーク電流Igを示す。Vgは+3V〜‐2.5Vの範囲で変化させた。Vdの値は0V〜3Vの範囲で変化させた。この測定範囲でIgが1×10−6mA/mmを超えることはなかった。すなわち、AlN/Alゲートの良好な絶縁性が確かめられた。
図41は、ゲート長100μmのFETのId−Vg特性とCg‐Vg特性からSplit−CV法により算出した移動度−シートキャリア濃度(Ns)のプロットを示す。比較として、AlN/AlゲートでなくAlのみのゲートを用いた比較例の移動度−シートキャリア濃度(Ns)のプロットも示す。図41から明らかなように、Al層形成前にAlN層を形成したことにより、ピーク移動度は4000cm/Vsから5725cm/Vsに増加した。この移動度向上は、実施例1で得られた界面準位密度の低減を反映している。すなわち、界面準位密度が低下したことによりクーロン散乱の寄与が低下したと考えられる。
(実施例6)
本実施例6では、Al層を薄くした例を説明する。Al層の厚さを4nmとした以外は実施例1と同様にMOSキャパシタおよびMOSゲート型PHEMTを作製した。
図42は、MOSキャパシタのCV特性を示す。Al層が厚い場合(実施例1)と同様に良好なCV特性が得られた。図43は、トランジスタのId−Vd特性を示す。良好なId−Vd特性が得られ、Idmaxは630mA/mmに達した。図44は、トランジスタのId−Vg特性(対数プロット)を示す。S値の値も同時に図44にプロットした。S値は、83mV/decであった。図45は、トランジスタのId−Vg特性(リニアプロット)を示す。Gmの値も同時に図45に示した。Gmmaxは260mS/mmに達した。図46は、Vd=0.05VにおけるトランジスタのId−Vg特性を示す。Id−Vg測定では、Vgをマイナスからプラスに変化させ、その後プラスからマイナスに折り返す掃引を行った。図46から、ヒステリシスがないことがわかる。図47は、トランジスタの移動度−シートキャリア密度プロットを示す。移動度は、移動度評価用に作製した、ゲート幅200μm、ゲート長100μmのラージFETのC−Vg特性とId−Vg特性とから、Split−CV法により算出した。ピーク移動度は、シートキャリア密度が3.1×1012cm−2のとき、6722cm/Vsに達した。図48は、トランジスタのC−Vg特性を、図49は、トランジスタのId−Vg特性を示す。Id−Vg測定およびC−Vg測定では、Vgをマイナスからプラスに変化させ、その後プラスからマイナスに折り返す掃引を行った。図49から、ヒステリシスがほとんどないことがわかる。
以上のとおり、Al層を薄くしても良好なMOS界面特性を示すCV特性が得られた。また、Al層を薄くしても、実施例1同様、良好なトランジスタ特性が得られることがわかった。
(実施例7)
本実施例7では、実施例1のAlN層に代えて、厚さ1nmのGaN層を用いた例を説明する。実施例1におけるAlN層をGaN層に代えた他は実施例1と同様に半導体基板を作製した。なお、GaN層の成長温度は425℃とした。
図50および図51は、実施例7の半導体基板を用いたMISダイオードの室温CV特性を示す。図50はp型基板の室温CV特性を、図51はn型基板の室温CV特性を示す。実施例1と同様、比較例(図11)と比べて、蓄積容量の周波数分散が改善されていることがわかる。
図52および図53は、実施例7の半導体基板を用いたMISダイオードの高温(150℃)におけるCV特性(高温CV特性)を示す。図52はp型基板の高温CV特性を、図53はn型基板の高温CV特性を示す。実施例1と同様、比較例(図13)と比べて、反転領域のコブが大幅に小さくなっていることがわかる。実施例1同様、高温CV特性におけるコブはミッドギャップにおける界面準位密度の大きさを反映すると考えられるので、比較例に比べ、ミッドギャップの界面準位密度が大幅に低減されていることが覗える。
以上のとおり、AlN層に代えてGaN層を用いた場合も、実施例1と同様、蓄積容量の周波数分散の改善、ミッドギャップ界面準位密度の低減が確認できた。
100…半導体基板、102…基板、104…化合物半導体層、106…第1絶縁層、108…第2絶縁層、110…第1界面、112…第2界面、200…電子デバイス、204…ソース電極、206…ドレイン電極、208…ゲート電極、210…リセス部

Claims (14)

  1. 基板、化合物半導体層、第1絶縁層および第2絶縁層が、前記基板、前記化合物半導体層、前記第1絶縁層、前記第2絶縁層の順に位置する半導体基板であって、
    前記第1絶縁層が、全ての金属原子、B原子、Si原子、As原子、Te原子およびAt原子からなる群から選択された1以上の第1原子と、酸素原子および窒素原子とを含み、
    前記第2絶縁層が、全ての金属原子からなる群から選択された1以上の第2原子と、酸素原子および窒素原子とを含み、
    前記化合物半導体層が、金属原子である第3原子と、非金属原子である第4原子とを含み、
    前記酸素原子および前記窒素原子が、前記第2絶縁層の表面から前記基板に向かう深さ方向において、前記第2絶縁層、前記第1絶縁層および前記化合物半導体層の中で、連続的に分布し、
    前記深さ方向に沿った前記窒素原子の単位体積当たり原子数が、前記第1絶縁層の中で極大を示し、
    前記深さ方向に沿った前記第3原子および第4原子の単位体積当たり合計原子数が、前記化合物半導体層の中で最大となり、
    前記化合物半導体層と前記第1絶縁層との界面である第1界面における前記酸素原子の単位体積当たり原子数が、前記第1絶縁層と前記第2絶縁層との界面である第2界面における前記酸素原子の単位体積当たり原子数より小さい
    半導体基板。
  2. 前記第1原子および前記第2原子が、同種元素からなる絶縁層構成金属原子であり、
    前記絶縁層構成金属原子、前記酸素原子および前記窒素原子が、前記深さ方向において、前記第2絶縁層、前記第1絶縁層および前記化合物半導体層の中で、連続的に分布する
    請求項1に記載の半導体基板。
  3. 前記第1界面における前記絶縁層構成金属原子の単位体積当たり原子数が、前記第2界面における前記絶縁層構成金属原子の単位体積当たり原子数より小さい
    請求項2に記載の半導体基板。
  4. 前記第1界面における前記第3原子の単位体積当たり原子数が、前記第2界面における前記第3原子の単位体積当たり原子数より大きく、
    前記第1界面における前記第4原子の単位体積当たり原子数が、前記第2界面における前記第4原子の単位体積当たり原子数より大きい
    請求項1から請求項3の何れか一項に記載の半導体基板。
  5. 前記深さ方向に沿った前記第2絶縁層の中の前記窒素原子の単位体積当たり原子数が、深さが増すに連れ増加する
    請求項1から請求項4の何れか一項に記載の半導体基板。
  6. 前記深さ方向に沿った前記化合物半導体層の中の前記窒素原子の単位体積当たり原子数が、深さが増すに連れ減少する
    請求項1から請求項5の何れか一項に記載の半導体基板。
  7. 前記第3原子および前記第4原子が、前記第1絶縁層の中に存在し、
    前記深さ方向に沿った前記第1絶縁層の中の前記第3原子および前記第4原子の単位体積当たり原子数が、深さが増すに連れ増加する
    請求項1から請求項6の何れか一項に記載の半導体基板。
  8. 前記第1原子が、Al原子、Ga原子、In原子、Ti原子、Zr原子、Hf原子、Gd原子、Er原子、B原子、Si原子、As原子、Te原子およびAt原子からなる群から選択された1以上の原子であり、
    前記第2原子が、Al原子、Ga原子、In原子、Ti原子、Zr原子、Hf原子、Gd原子およびEr原子からなる群から選択された1以上の原子である
    請求項1から請求項7の何れか一項に記載の半導体基板。
  9. 前記第1絶縁層および前記第2絶縁層が、水素原子を含み、
    前記第1絶縁層における水素原子の単位体積当たり原子数の最大値が、前記第2絶縁層における水素原子の単位体積当たり原子数の最大値より大きい
    請求項1から請求項8の何れか一項に記載の半導体基板。
  10. 前記第1絶縁層が、基板温度を250℃以上450℃以下とするCVD法により形成されたものであり、
    前記第2絶縁層が、前記第1絶縁層を形成後大気開放することなく連続にALD法により形成されたものである
    請求項1から請求項9の何れか一項に記載の半導体基板。
  11. 基板上に化合物半導体層を形成するステップと、
    前記化合物半導体層の上に、第1ガスおよび第2ガスを原料ガスとし、基板温度を250℃以上450℃以下とするCVD法により、第1絶縁層を形成するステップと、
    前記第1絶縁層を形成した後、第3ガスおよび第4ガスを用い、ALD法により、第2絶縁層を形成するステップと、を有し、
    前記第1ガスが、気体の第1原子の化合物を含むガスであり、
    前記第2ガスが、気体の窒素化合物および窒素分子からなる群から選択された1以上のガスであり、
    前記第3ガスが、気体の第2原子の化合物を含むガスであり、
    前記第4ガスが、気体の酸素化合物および酸素分子からなる群から選択された1以上のガスであり、
    前記第1原子が、全ての金属原子、B原子、Si原子、As原子、Te原子およびAt原子からなる群から選択された1以上の原子であり、
    前記第2原子が、全ての金属原子からなる群から選択された1以上の原子である
    半導体基板の製造方法。
  12. 前記第1絶縁層を形成した後、大気開放することなく連続に、前記第2絶縁層を形成する
    請求項11に記載の半導体基板の製造方法。
  13. 請求項1から請求項10の何れか一項に記載の半導体基板と、ソース電極、ドレイン電極およびゲート電極と、を有し、
    前記化合物半導体層、前記第1絶縁層、前記第2絶縁層および前記ゲート電極が、前記化合物半導体層、前記第1絶縁層、前記第2絶縁層、前記ゲート電極の順に位置し、
    前記ソース電極および前記ドレイン電極が、平面配置において前記ゲート電極を挟んで位置するとともに、前記化合物半導体層に電気的に接続された
    電子デバイス。
  14. 前記化合物半導体層がリセス部を有し、
    前記ゲート電極が前記リセス部に位置する
    請求項13に記載の電子デバイス。
JP2015519657A 2013-05-31 2014-05-30 半導体基板、半導体基板の製造方法および電子デバイス Expired - Fee Related JP6272612B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013114982 2013-05-31
JP2013114982 2013-05-31
PCT/JP2014/002884 WO2014192311A1 (ja) 2013-05-31 2014-05-30 半導体基板、半導体基板の製造方法および電子デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014192311A1 true JPWO2014192311A1 (ja) 2017-02-23
JP6272612B2 JP6272612B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=51988362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015519657A Expired - Fee Related JP6272612B2 (ja) 2013-05-31 2014-05-30 半導体基板、半導体基板の製造方法および電子デバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9755040B2 (ja)
JP (1) JP6272612B2 (ja)
TW (1) TWI609490B (ja)
WO (1) WO2014192311A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6640762B2 (ja) * 2017-01-26 2020-02-05 株式会社東芝 半導体装置
US10629749B2 (en) 2017-11-30 2020-04-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of treating interfacial layer on silicon germanium
US10811253B2 (en) * 2019-02-21 2020-10-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Methods of fabricating semiconductor devices having crystalline high-K gate dielectric layer
US11133408B2 (en) * 2019-08-06 2021-09-28 Iqe Plc Dielectric passivation for layered structures
US11186909B2 (en) * 2019-08-26 2021-11-30 Applied Materials, Inc. Methods of depositing low-K films
US11081485B2 (en) * 2019-10-23 2021-08-03 Win Semiconductors Corp. Monolithic integrated circuit device having gate-sinking pHEMTs
US11688802B2 (en) 2021-02-18 2023-06-27 United Microelectronics Corp. High electron mobility transistor and fabrication method thereof

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002170209A (ja) * 2000-11-28 2002-06-14 Tdk Corp 薄膜ヒートシンクおよびその製造方法
JP2006032552A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Toshiba Corp 窒化物含有半導体装置
JP2008277640A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Toshiba Corp 窒化物半導体素子
JP2011071206A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体からなる半導体装置およびその製造方法、電力変換装置
JP2013004545A (ja) * 2011-06-10 2013-01-07 Sumitomo Chemical Co Ltd 半導体基板の製造方法および半導体基板

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6770923B2 (en) 2001-03-20 2004-08-03 Freescale Semiconductor, Inc. High K dielectric film
JP4741792B2 (ja) 2003-12-18 2011-08-10 日本電気株式会社 窒化物半導体mis型電界効果トランジスタの製造方法
TW200537695A (en) * 2004-03-19 2005-11-16 Adv Lcd Tech Dev Ct Co Ltd Insulating film forming method, insulating film forming apparatus, and plasma film forming apparatus
US20050258491A1 (en) 2004-05-14 2005-11-24 International Business Machines Corporation Threshold and flatband voltage stabilization layer for field effect transistors with high permittivity gate oxides
JP2013074069A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Fujitsu Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6090764B2 (ja) * 2012-05-24 2017-03-08 ローム株式会社 窒化物半導体装置およびその製造方法
US20140077266A1 (en) * 2012-09-14 2014-03-20 Power Integrations, Inc. Heterostructure Transistor with Multiple Gate Dielectric Layers

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002170209A (ja) * 2000-11-28 2002-06-14 Tdk Corp 薄膜ヒートシンクおよびその製造方法
JP2006032552A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Toshiba Corp 窒化物含有半導体装置
JP2008277640A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Toshiba Corp 窒化物半導体素子
JP2011071206A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体からなる半導体装置およびその製造方法、電力変換装置
JP2013004545A (ja) * 2011-06-10 2013-01-07 Sumitomo Chemical Co Ltd 半導体基板の製造方法および半導体基板

Also Published As

Publication number Publication date
US9755040B2 (en) 2017-09-05
TW201507161A (zh) 2015-02-16
TWI609490B (zh) 2017-12-21
WO2014192311A1 (ja) 2014-12-04
US20160079386A1 (en) 2016-03-17
JP6272612B2 (ja) 2018-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6272612B2 (ja) 半導体基板、半導体基板の製造方法および電子デバイス
US9130026B2 (en) Crystalline layer for passivation of III-N surface
US10658500B2 (en) Layer structure for a group-III-nitride normally-off transistor
US7964896B2 (en) Buried channel MOSFET using III-V compound semiconductors and high k gate dielectrics
US8329541B2 (en) InP-based transistor fabrication
Choi et al. Improvement of $ V_ {\rm th} $ Instability in Normally-Off GaN MIS-HEMTs Employing ${\rm PEALD}\hbox {-}{\rm SiN} _ {\rm x} $ as an Interfacial Layer
Huang et al. Low-Leakage-Current AlN/GaN MOSHFETs Using $\hbox {Al} _ {2}\hbox {O} _ {3} $ for Increased 2DEG
US20150028388A1 (en) III-V Device with Overlapped Extension Regions Using Replacement Gate
US20150028387A1 (en) III-V FET Device with Overlapped Extension Regions Using Gate Last
CN103384917A (zh) 半导体基板及其制造方法
He et al. Correlating device behaviors with semiconductor lattice damage at MOS interface by comparing plasma-etching and regrown recessed-gate Al2O3/GaN MOS-FETs
Zhou et al. 30nm enhancement-mode In 0.53 Ga 0.47 As MOSFETs on Si substrates grown by MOCVD exhibiting high transconductance and low on-resistance
Lin et al. Plasma PH 3-passivated high mobility inversion InGaAs MOSFET fabricated with self-aligned gate-first process and HfO 2/TaN gate stack
US9184240B2 (en) Method of producing semiconductor wafer, and semiconductor wafer
US20140367742A1 (en) Normally-off-type heterojunction field-effect transistor
KR101545393B1 (ko) 게르마늄 캡에 의한 SiGe 표면 패시베이션
Lee et al. High transconductance surface channel In 0.53 Ga 0.47 As MOSFETs using MBE source-drain regrowth and surface digital etching
Erofeev et al. High threshold voltage p-gate GaN transistors
Lee et al. Band alignment of BeO gate dielectric grown by atomic-layer deposition on AlGaN/GaN HEMTs
Lin et al. Ultra-thin-body self-aligned InGaAs MOSFETs on insulator (III-VOI) by a tight-pitch process
Pal et al. Electrical characterization of GaP-Silicon interface for memory and transistor applications
Han et al. Characteristics of P-channel GaN MOSFET up to 300° C
Gucmann GaAs-based MOS Structures
Guo et al. Tunneling Field-Effect Transistor (TFET) with Novel Ge/In0. 53Ga0. 47As Tunneling Junction
Sun et al. Enhancement-Mode Buried-Channel $\hbox {In} _ {0.7}\hbox {Ga} _ {0.3}\hbox {As/In} _ {0.52}\hbox {Al} _ {0.48}\hbox {As} $ MOSFETs With High-$\kappa $ Gate Dielectrics

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6272612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees