JPWO2014185420A1 - 保護膜、反射性部材、および保護膜の製造方法 - Google Patents

保護膜、反射性部材、および保護膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014185420A1
JPWO2014185420A1 JP2015517093A JP2015517093A JPWO2014185420A1 JP WO2014185420 A1 JPWO2014185420 A1 JP WO2014185420A1 JP 2015517093 A JP2015517093 A JP 2015517093A JP 2015517093 A JP2015517093 A JP 2015517093A JP WO2014185420 A1 JPWO2014185420 A1 JP WO2014185420A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
glass
sample
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015517093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6299755B2 (ja
Inventor
奈緒子 岡田
奈緒子 岡田
信孝 青峰
信孝 青峰
博 羽根川
博 羽根川
弘朋 河原
弘朋 河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2014185420A1 publication Critical patent/JPWO2014185420A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6299755B2 publication Critical patent/JP6299755B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0038Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with ambient light
    • G02B19/0042Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with ambient light for use with direct solar radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3618Coatings of type glass/inorganic compound/other inorganic layers, at least one layer being metallic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3626Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer one layer at least containing a nitride, oxynitride, boronitride or carbonitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3639Multilayers containing at least two functional metal layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3644Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the metal being silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3647Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer in combination with other metals, silver being more than 50%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3652Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the coating stack containing at least one sacrificial layer to protect the metal from oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3657Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the multilayer coating having optical properties
    • C03C17/366Low-emissivity or solar control coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3657Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the multilayer coating having optical properties
    • C03C17/3663Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the multilayer coating having optical properties specially adapted for use as mirrors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0641Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/10Glass or silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/16Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon
    • C23C14/165Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon by cathodic sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/18Metallic material, boron or silicon on other inorganic substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • C23C16/402Silicon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • G02B1/105
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/0808Mirrors having a single reflecting layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/15Deposition methods from the vapour phase
    • C03C2218/152Deposition methods from the vapour phase by cvd
    • C03C2218/153Deposition methods from the vapour phase by cvd by plasma-enhanced cvd

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

ガラス基板上に設置された金属膜を保護するため、前記金属膜の上部に配置された保護膜であって、当該保護膜は、シリカ膜で構成され、該シリカ膜は、波長632nmにおける消衰係数kが1×10−4以下、屈折率nが1.466以上であり、カーボンの含有量が3原子%以下であることを特徴とする保護膜。

Description

本発明は、ガラス基板上に設置された金属膜を保護するため、前記金属膜の上部に配置される保護膜、およびその製造方法に関する。
太陽熱発電システムに使用されるミラーや、low−Eガラスなどの反射性部材において、ガラス基板上に金属製の反射膜が配置される場合が多い。ただし、一般に、反射性部材に使用される金属反射膜は、耐熱性の点で問題がある。そこで、金属反射膜の酸化による劣化を抑制するため、金属反射膜の上には、通常、保護膜が形成される。
例えば金属反射膜を使用した部材のトップコートにスパッタで形成したシリカ膜を使用したものが提案されている(特許文献1参考)。このシリカ膜は部材の耐擦傷性を改善するために用いられているが、スパッタで形成された膜であることから膜の緻密性が高くないため金属膜の酸化防止膜としての効果は低いと考えられる。
また、特許文献2には熱により劣化する層の保護膜として耐熱性が重要であることと、シリカ膜単独では耐熱性が充分ではなく、シリカ膜に酸化アルミニウムをドープした混合膜を使用するものが提案されている。しかし、シリカ膜単独で充分な耐熱性を有する保護膜とすることについては示唆も含めて記載はない。
特許文献3および特許文献4には、プラスチック基材上に、プラズマCVD法を用いてシリカ膜からなる膜を複数層積層してガスバリア層を形成することが提案されている。基材についてはプラスチック以外は記載がないことから、ガスバリア層を形成した製品の使用環境として高温は想定されていないものと思われる。
特許第4768722号明細書 特許第4928000号明細書 特開平8−48369号公報 特開2009−101548号公報
前述のように、反射性部材において、金属反射膜の酸化による劣化を抑制するため、金属反射膜の上には、通常、保護膜が形成される。
しかしながら、現在の反射性部材に使用されている保護膜は、金属反射膜の酸化を十分に抑制できているとは言い難い。
例えば、太陽熱発電システム用の二次ミラーは、太陽熱エネルギーを蓄積する蓄熱部材の近傍に配置されるため、長期間、400℃もの高温にさらされる。このため、太陽熱発電システム用の二次ミラーに使用される金属反射膜上には、従来から保護膜が配置されている。
しかしながら、従来の保護膜では、長期にわたって、金属反射膜の酸化を抑制することは難しく、このため、二次ミラーは、長期にわたる使用により、反射特性が徐々に低下してしまうという問題がある。
また、例えば、low−Eガラスに使用される金属反射膜上にも、従来から保護膜が配置されている。しかしながら、例えば、ガラスの強化処理や曲げ処理等のため、low−Eガラスに対して約600℃以上の熱処理を行った場合、金属反射膜は、容易に酸化してしまい、その結果、反射特性が低下するという問題がある。
このため、反射性部材において、金属反射膜の酸化による劣化をより効果的に抑制することが可能な保護膜に対して、大きなニーズがある。
本発明は、このような背景に鑑みなされたものであり、本発明では、ガラス基板上に設置された金属反射膜の酸化を、より効果的に抑制することの可能な保護膜を提供することを目的とする。また、本発明では、そのような保護膜を有する反射性部材を提供することを目的とする。さらに、本発明では、そのような保護膜の製造方法を提供することを目的とする。
本発明では、ガラス基板上に設置された金属膜を保護するため、前記金属膜の上部に配置された保護膜であって、
当該保護膜は、シリカ膜で構成され、
該シリカ膜は、波長632nmにおける消衰係数kが1×10−4以下、屈折率nが1.466以上であり、
カーボンの含有量が3原子%以下であることを特徴とする保護膜が提供される。
また、本発明では、反射性部材であって、
ガラス基板と、金属反射膜と、該金属反射膜を保護する保護膜とを有し、
前記保護膜は、シリカ膜で構成され、
該シリカ膜は、波長632nmにおける消衰係数kが1×10−4以下、屈折率nが1.466以上であり、
カーボンの含有量が3原子%以下であることを特徴とする反射性部材が提供される。
ここで、本発明による反射性部材において、前記金属反射膜は、銀または銀合金を含んでも良い。
また、本発明による反射性部材は、さらに、前記ガラス基板と前記金属反射膜の間に、金属窒化物、金属酸化物、および金属酸窒化物からなる群から選定された少なくとも一つの膜を有しても良い。
また、本発明による反射性部材は、さらに、前記シリカ膜の前記金属反射膜とは反対の側に、シリカ膜よりも屈折率の高い膜を有しても良い。
この場合、前記シリカ膜よりも屈折率の高い膜は、シリコン窒化物膜であっても良い。
また、本発明による反射性部材において、前記ガラス基板は、酸化ナトリウム含有量が4質量%以下のガラスであっても良い。
また、本発明では、前述のような特徴を有する反射性部材を有する、low−Eガラスが提供される。
また、本発明では、前述のような特徴を有する反射性部材を有する、太陽熱発電システム用の二次ミラーが提供される。
さらに、本発明では、ガラス基板上に設置された金属膜を保護するため、前記金属膜の上部に配置される保護膜の製造方法であって、
(a)ガラス基板の上部に、金属反射膜を成膜するステップと、
(b)前記金属反射膜の上部に、シリカ膜を成膜するステップと、
を有し、
前記(b)のステップは、圧力が2Pa以下の条件の、プラズマCVD法により実施されることを特徴とする製造方法が提供される。
ここで、本発明による製造方法において、前記(b)のステップによって成膜されるシリカ膜は、波長632nmにおける消衰係数kが1×10−4以下、屈折率nが1.466以上であり、カーボンの含有量が3原子%以下であっても良い。
また、本発明による製造方法において、前記(a)のステップは、スパッタ法により実施されても良い。
また、本発明による製造方法において、前記(a)と(b)のステップはインライン方式により実施されても良い。
また、本発明による製造方法において、前記金属反射膜は、銀または銀合金を含んでも良い。
また、本発明による製造方法は、さらに、
(c)前記シリカ膜の上部に、シリカ膜よりも屈折率の高い膜を形成するステップ、
を有しても良い。
この場合、前記シリカ膜よりも屈折率の高い膜は、シリコン窒化物であっても良い。
本発明では、ガラス基板上に設置された金属反射膜の酸化を、より効果的に抑制することの可能な保護膜を提供することができる。また、本発明では、そのような保護膜を有する反射性部材を提供することができる。さらに、本発明では、そのような保護膜の製造方法を提供することができる。
本発明の一実施例による反射性部材の概略的な断面図である。 本発明の一実施例による反射性部材の製造方法のフローを模式的に示した図である。 本発明の一実施例によるlow−Eガラスの概略的な断面図である。 本発明の一実施例によるミラー装置の概略的な断面図である。 予備試験における各サンプルの熱処理前後の可視光透過率の変化量ΔTv(%)を示した図である。 各low−Eガラスサンプルにおける熱処理後のシート抵抗測定の結果を示した図である。 各low−Eガラスサンプルにおける熱処理後の放射率測定の結果を示した図である。 各low−Eガラスサンプルにおける熱処理後のヘイズ率測定の結果を示した図である。
以下、図面を参照して、本発明について詳しく説明する。
本発明では、ガラス基板上に設置された金属膜を保護するため、前記金属膜の上部に配置された保護膜であって、
当該保護膜は、シリカ膜で構成され、
該シリカ膜は、波長632nmにおける消衰係数kが1×10−4以下、屈折率nが1.466以上であり、
カーボンの含有量が3原子%以下であることを特徴とする保護膜が提供される。
前述のように、従来の反射性部材等に使用されている保護膜は、金属膜の熱による劣化を十分に抑制できているとは言い難い。
これに対して、本願発明による保護膜は、緻密なシリカ膜として形成されているという特徴を有する。
このようなシリカ膜を使用した場合、シリカ膜の良好な酸素バリア性により、環境中の酸素が、シリカ膜の内部に進入することが有意に抑制される。従って、本発明の保護膜では、金属膜が長期間にわたって、例えば約400℃の高温に晒される状況で使用される場合や、ガラス基板の熱強化処理を実施する際のような、短時間ではあるものの、およそ700℃までの高温に晒される場合であっても、金属膜の酸化を有意に抑制することができる。従って、本発明による保護膜を、例えば反射性部材に適用した場合、反射性部材の反射特性の低下を有意に抑制することが可能となり、高温に晒されても金属膜の特性を維持することができる。
なお、一般に、シリカ膜の緻密性を定量的に表すことは難しい。このため、本願では、シリカ膜の緻密性を表す定量的指標として、屈折率nを使用する。
以降の実施例において詳しく説明するように、本願発明者らによれば、シリカ膜の光吸収特性が同等の場合、屈折率nが高いシリカ膜ほど、良好な酸素バリア性が得られることが見出されている。従って、シリカ膜の屈折率nによって、シリカ膜の酸素バリア性、さらには緻密性を表すことができる。ここで、シリカ膜の屈折率nが高いほど、シリカ膜の緻密性は、良好であると言える。
一方、反射性部材においては、シリカ膜の光吸収特性も重要なパラメータとなる。シリカ膜における光の吸収が大きくなると、金属膜で反射され、シリカ膜から出射される光の量を高めることが難しくなるからである。
そこで、本願では、消衰係数kを用いて、シリカ膜の光吸収特性を規定する。消衰係数kは、光の吸収を表すパラメータであり、シリカ膜における消衰係数kが小さいほど、シリカ膜は、低い光吸収性を有すると言える。
さらに、シリカ膜の緻密性と光吸収特性に影響を与える要因として、シリカ膜内に存在する不純物が挙げられる。例えば、CVDプロセスによって成膜されたシリカ膜の場合、通常、原料ガスとして、テトラメチルジシロキサン等の有機金属化合物ガスが使用されるが、成膜されたシリカ膜内には、原料である有機金属化合物ガス由来のカーボンが取り込まれて、緻密性を悪化させる。さらに、カーボンの屈折率はシリカ膜の屈折率よりも大きいことから、膜内にカーボンを含有することは、シリカ膜の緻密性を悪化させるにもかかわらず、屈折率nの値は上昇する要因になり得る。よって、緻密性の良いシリカ膜は、膜内に存在するカーボンの量が少なく、かつ屈折率nが高いものである必要があると言える。
以上のことから、本願発明による保護膜は、シリカ膜で構成され、波長632nmにおける消衰係数kが1×10−4以下であり、屈折率nが1.466以上であり、カーボンの含有量が3原子%以下であるという特徴を有する。
このような特性を有する保護膜を使用することにより、高温環境下における金属膜の酸化が有意に抑制されるとともに、保護膜における光の吸収が有意に抑制される。従って、例えば、本発明による保護膜を反射性部材に適用した場合、該反射性部材の耐熱性が有意に向上し、長期にわたって良好な反射特性を維持することが可能になる。
ここで、保護膜の波長632nmにおける屈折率nは、例えば、1.469以上であっても良く、1.47以上であることが好ましい。また、保護膜の消衰係数kは、例えば、1×10−5以下であっても良く、1×10−6以下であることが好ましい。また、保護膜のカーボンの含有量が2原子%以下であっても良く、1原子%以下であることが好ましい。
次に、このような特徴を有する本発明の保護膜の一適用例として、本発明の一実施例による反射性部材について説明する。
(本発明の一実施例による反射性部材)
図1には、本発明の一実施例による反射性部材の概略的な断面図を示す。
図1に示すように、本発明の一実施例による反射性部材100は、ガラス基板110の上部に、金属反射膜120および保護膜130をこの順に配置することにより構成される。
前述のように、従来の一般的な反射性部材では、高温環境(例えば400℃)での長期にわたる使用により、反射特性が徐々に低下することが知られている。また、短時間であってもおよそ700℃の高温に晒された場合、反射特性は低下する。そして、この特性の劣化の原因として、大気中の酸素が保護膜側から、徐々に反射性部材の内部に進入し、これにより金属反射膜が酸化されることが考えられる。
一方、本発明の一実施例による反射性部材100では、大気中の酸素が反射性部材100内部に進入することを抑制するよう、保護膜130が緻密なシリカ膜として形成されているという特徴を有する。
このような保護膜130を使用した場合、保護膜130の良好な酸素バリア性により、環境中の酸素が、保護膜130を介して反射性部材100の内部(金属反射膜120の側)に進入することが有意に抑制される。従って、本発明の一実施例による反射性部材100では、反射性部材100を高温で長期間使用しても、金属反射膜120の酸化を有意に抑制することができ、また、短時間、およそ700℃の高温に晒された場合においても、金属反射膜120の酸化を有意に抑制することができ、これにより、反射性部材100の反射特性の低下を有意に抑制することが可能となる。
特に、保護膜130を構成するシリカ膜は、波長632nmにおける消衰係数kが1×10−4以下、屈折率nが1.466以上であり、カーボンの含有量が3原子%以下であるという特徴を有する。
このような特性を有する保護膜130を使用することにより、高温環境下における金属反射膜120の酸化が有意に抑制されるとともに、保護膜130における光の吸収が有意に抑制される。従って、これにより、反射性部材100の高温での耐熱性が有意に向上し、長期にわたる良好な反射特性を維持することが可能になり、また反射性部材100の熱強化処理後においても良好な反射特性を維持することが可能になる。
なお、保護膜130の波長632nmにおける屈折率nは、例えば、1.469以上であっても良く、1.47以上であることが好ましい。また、保護膜130の消衰係数kは、例えば、1×10−5以下であっても良く、1×10−6以下であることが好ましい。また、保護膜130のカーボンの含有量が2原子%以下であっても良く、1原子%以下であることが好ましい。
以上、本発明の一実施例による反射性部材100の特徴的な構成について説明した。しかしながら、本発明の反射性部材の構成は、このような態様に限られるものではない。
例えば、図1に示した反射性部材100において、ガラス基板110と金属反射膜120の間、金属反射膜120と保護膜130の間、および保護膜130の上部には、別の層が配置されても良い。この意味で、図1に示した反射性部材100の構成は、必要最小限の層構造のみを示した、いわば「本発明による反射性部材の基本構造」とも呼ぶべき構成であることに留意する必要がある。
また、金属反射膜120は、必ずしも単一の層で構成される必要はなく、金属反射膜120は、材料および/または組成の異なる複数の層で構成されても良い。
(本発明の一実施例による反射性部材の製造方法について)
次に、前述の図1に示したような本発明の一実施例による反射性部材100の製造方法の一例について説明する。なお、以下の製造方法は、単なる一例であって、本発明の一実施例による反射性部材100は、別の方法で製造されても良い。
図2には、本発明の一実施例による反射性部材100の製造方法の概略的なフロー図を示す。
図2に示すように、この製造方法は、
(a)ガラス基板の上部に、金属反射膜を成膜するステップ(ステップS110)と、
(b)前記金属反射膜の上部に、プラズマCVD法により、圧力2Pa以下の条件下で、シリカ膜を成膜するステップ(ステップS120)と、
を有する。以下、各ステップについて詳しく説明する。
(ステップS110)
まず、ガラス基板が準備される。ガラス基板の組成は、特に限られない。
次に、このガラス基板の上に、金属反射膜が成膜される。金属反射膜の成膜方法は、特に限られない。金属反射膜の材質は、最終的に製造される反射性部材において、適正な反射性が発現する限り、特に限られない。
例えば、金属反射膜は、スパッタ法で成膜されても良く、蒸着法で成膜されても良い。金属反射膜の厚さは、例えば、50Å以上である。金属反射膜の厚さの上限は、特に限られない。なお、金属反射膜は、単層であっても、複数層で構成されても良い。
(ステップS120)
次に、ステップS110で得られた金属反射膜の上部に、シリカ製の保護膜(シリカ膜)が成膜される。
ここで、シリカ膜は、プラズマCVD法により成膜される。また、成膜の際の成膜圧力は、2Pa以下とされる。成膜圧力は、1Pa以下であることが好ましく、0.5Pa以下であることがより好ましい。
ステップS110およびS120は、インライン方式で実施されても良い。インライン方式で実施することにより、生産プロセスが簡便となり、また大面積への成膜が可能となるため、生産性の向上に寄与できる。また、インライン方式でスパッタ成膜とCVD成膜を同じチャンバー内で実施することにより、金属膜の酸化や劣化を抑制することができる。
このような条件下でシリカ膜を成膜することにより、前述のような、波長632nmにおける消衰係数kが1×10−4以下であり、屈折率nが1.466以上であり、カーボンの含有量が3原子%以下である保護膜を形成することができる。また、このような保護膜を金属反射膜の上部に形成することにより、保護膜に酸素バリア性が発現され、最終的に製造される反射性部材の使用の際に、金属反射膜の酸化を抑制することが可能となる。
なお、CVD処理の際のその他の条件は、特に限られない。
例えば、原料ガスは、特に限られず、原料ガスは、例えば酸素とテトラメチルジシロキサン(TMDSO)との混合ガスであっても良い。この場合、酸素とTMDSOの体積比は、100:3〜100:15の範囲であっても良い。
また、プラズマのパワーは、15〜100kW/mの範囲であっても良い。
シリカ膜の膜厚は、例えば、150Å以上である。シリカ膜の厚さの上限は、特に限られない。
以上の工程により、前述の図1に示したような本発明の一実施例による反射性部材100を製造することができる。
(本発明の反射性部材の一適用例について)
次に、図面を参照して、前述のような特徴を有する反射性部材の一適用例について説明する。
図3には、low−Eガラスの構成を概略的に示す。
図3に示すように、このlow−Eガラス200は、ガラス基板210、第1の層220、第2の層230、第3の層240、第4の層250、および第5の層260をこの順に積層することにより構成される。
ガラス基板210は、その種類は、特に限られない。
第1の層220は、ガラス基板210と第2の層230の間の密着性を高め、さらにLow−Eガラス200の可視光領域における透過率を向上させるために設置される。第1の層220は、例えば、金属窒化物、金属酸化物、および/または金属酸窒化物を含んでも良い。
第2の層230は、太陽光の長波長域の光、具体的には波長800nm以上の波長域の光を有効に反射し、さらに放射率を下げる役割を有するため、金属反射膜を含む。
第3の層240は、第4層の層250の成膜の際に、環境中の酸素が第2の層230の方に拡散することを抑制する役割を有する。第3の層240としては例えば金属膜、金属窒化膜、金属酸化膜、または金属酸窒化膜を含んでもよい。ただし、第3の層240は、必須の部材ではなく、しばしば省略される場合がある。
第4の層250は、第2層230および第3層240の酸化防止膜として形成される。第4の層250は、シリカ製の保護膜(シリカ膜)を含む。
第5の層260は、高屈折率を有する誘電体膜として形成される。第4の層250の上に屈折率が高い第5の層260を積層することにより、low−Eガラス200全体としての可視光における透過率を向上させ、さらに太陽光の長波長域における光、具体的には800nm以上の波長域の反射率を有意に高めることができる。また、場合によっては擦傷性を向上させる目的で形成される。
ここで、low−Eガラス200は、前述の図1に示したような「本発明による反射性部材の基本構造」部分を有する。すなわちlow−Eガラス200において、ガラス基板210、第2の層230、および第4の層250は、それぞれ、図1に示した反射性部材100のガラス基板110、金属反射膜120、および保護膜130に対応する。
また、low−Eガラスは、図3に示した部分の上にさらに繰り返して第1の層から第5の層を配置しても良く、このような繰り返し構成にすることで、太陽光の長波長域における光、具体的には800nm以上の波長域の反射率を有意に高め、さらに放射率を下げることができる。
繰り返し構成で得られるLow−Eガラスについて、概略を以下に示す。
図3に示しているガラス基板、第1の層、第2の層、第3の層、第4の層、第5の層をこの順に積層し、第5の層の上に図3に示す第1の層と同様の層、例えば金属窒化物、金属酸化物、および/または金属酸窒化物を含む第6層を積層し、第6層の上に図3に示す第2の層と同様の金属反射膜を含む第7層を積層し、第7層の上に図3に示す金属膜、金属窒化膜、金属酸膜、金属酸窒化膜を含む第3の層と同様の層第8層を積層し、第8層の上に図3に示す第4の層と同様のシリカ膜を含む第9層を積層し、第9層の上に図3に示す第5の層と同様の高屈折率を有する誘電体膜第10層を積層することにより、図3の示すLow−Eガラスよりも、800nm以上の波長域の反射率を有意に高め、放射率を下げることができる。
第7層は、第3の層と同様、必須の部材ではなく、しばしば省略されることがある。また、第8の層は第4の層がある場合には省略してもよく、また、第8層がある場合には第4の層を省略してもよい。
繰り返し構成で得られるLow−Eガラスについては、さらに第10層の上に図3に示す第1の層から第5の層をこの順に積層してもよく、より800nm以上の波長域の反射率を高め、放射率も下げることができる。
繰り返しは2回または3回であることが好ましく、可視光透過率を大幅に下げることなく、800nm以上の波長域の反射率を高め、また放射率を下げることができ、可視光の光は透過し、800nm以上の赤外領域の光は反射するため、断熱性や遮熱性に優れた窓ガラスを得ることができる。
従来の一般的なlow−Eガラスでは、例えばガラスの強化処理等のため、low−Eガラスを高温で熱処理した場合、環境側からの酸素によって、金属を含む膜、例えば、第2の層230および/または第3の層240が酸化されることが生じ得る。特に、low−Eガラスの反射特性に直接関係する第2の層230において、そのような金属の酸化が生じた場合、low−Eガラスの反射特性が有意に低下してしまう。
これに対して、図3に示したlow−Eガラス200は、「本発明による反射性部材の基本構造」を有する。この場合、前述のような保護膜の効果、すなわち第4の層250の良好な酸素バリア性により、環境中の酸素が第4の層250を通過して、第2の層230に到達することが有意に抑制される。
従って、このようなlow−Eガラス200では、強化処理用の熱処理を実施しても、第2の層230の酸化を有意に抑制することができ、これにより、low−Eガラス200の反射特性の低下を有意に抑制することが可能となる。
なお、このようなlow−Eガラス200を製造する際には、例えば、前述図2を参照して説明した方法が適用できる。
例えば、low−Eガラス200は、スパッタ法により第1の層220を形成し、スパッタ法により第2の層230を形成し、スパッタ法により第3の層240を成膜し、プラズマCVD法により、第4の層250を成膜し、スパッタ法により第5の層260を成膜することにより、製造しても良い。プラズマCVD法により第4の層250を成膜する際の成膜圧力は、2Pa以下であり、成膜圧力は、例えば1Pa以下であっても良い。
あるいは、low−Eガラス200は、その他の方法で製造されても良い。例えば、第1の層220〜第3の層240、および第5の層260は、必ずしもスパッタ法で成膜する必要はなく、蒸着法等の他の成膜方法で成膜されても良い。
(low−Eガラスを構成する各部材について)
次に、low−Eガラス200を構成する各部材について、詳しく説明する。なお、以下の説明の一部は、図1に示した反射性部材100を構成する各部材(すなわち、ガラス基板110、金属反射膜120、および保護膜130)についても、同等に適用することができることは当業者には明らかである。
(ガラス基板210)
ガラス基板210は、その種類は、特に限られない。
ガラス基板210の厚さは、特に限られないが、強度、熱による強化や曲げ処理のしやすさ、および使いやすさの点から、例えば2.0mm〜8.0mmの範囲であっても良い。
ガラス基板210の形状は、特に限定されない。ガラス基板210は、平面状であっても、曲面状であっても良い。
(第1の層220)
第1の層220は、前述のように、ガラス基板210と第2の層230との間の密着性を向上させ、さらにLow−Eガラス200の可視光領域における透過率を向上させる役割を有する。
第1の層220は、金属窒化物、金属酸化物、および金属酸窒化物からなる群から選定された少なくとも一つで構成される。例えば、第1の層220は、酸化亜鉛で構成されても良い。また、この場合、酸化亜鉛には、アルミニウム、チタン、ガリウム、およびスズからなる群から選定された少なくとも1つの元素がドープされていても良い。
第1の層220は、150Å以上の厚さを有する。第1の層220の厚さの上限は、特に限られない。第1の層220は、単層であっても、複数層で構成されても良い。
(第2の層230)
第2の層230は、前述のように、金属反射膜を含む層であり、第2の層230に到達した光は、ここで反射される。また、第2の層230を設けることで放射率が低下し、low−Eガラスを作製できる。
第2の層230を構成する金属反射膜は、例えば、銀または銀合金を含んでも良い。銀合金は、例えば、銀と金、パラジウム、銅、ニッケル、シリコン、アルミニウム、チタンおよびクロムからなる群から選定された少なくとも1つの元素を含む合金であっても良い。この場合、銀合金中の銀以外の金属の含有量は、0.5%〜10質量%の範囲であっても良い。
第2の層230に銀または銀合金が含まれる場合、低放射率を有するlow−Eガラスを作製でき、第2の層130での太陽光の長波長域(800nm以上)における光の反射率が向上し、さらに、可視光領域における透過率を向上させることができる。
第2の層230は、例えば、50Å〜250Åの範囲の厚さを有しても良い。第2の層230は、単層であっても、複数層で構成されても良い。
(第3の層240)
第3の層240は、前述のように、第4層の層250の成膜の際に、環境中の酸素が第2の層230の方に拡散することを抑制する役割を有する。
第3の層240は、酸化物層を含んでも良い。この場合、酸化物膜は、酸化亜鉛で構成されても良い。また、この場合、酸化亜鉛には、アルミニウム、チタン、ガリウム、およびスズからなる群から選定された少なくとも1つの元素がドープされていても良い。また、酸化物膜は、酸化チタンで構成されても良い。
また、第3の層240は、金属層を含んでも良い。例えば、亜鉛、チタン、ニッケル、クロム、スズ、パラジウム、金、およびアルミニウムからなる群から選定された少なくとも1つの金属で構成されても良い。
また、これらの金属の中では、チタンおよび亜鉛が好ましい。亜鉛の場合、金属層は、亜鉛を含み、さらに、チタン、アルミニウム、スズ、およびガリウムからなる群から選定された少なくとも一つの元素がドープされていても良い。
また、第3の層240は、窒化物層を含んでも良い。例えば、シリコン窒化膜、アルミ窒化膜、クロム窒化膜、ニッケル窒化膜およびチタン窒化膜からなる群から選定された少なくとも一つの窒化膜で構成されても良い。また、この場合、窒化物層には酸素が含まれていても良い。
第3の層240は、単層であっても、複数層で構成されても良い。
第3の層240は、例えば、5Å〜150Å又は5Å〜180Åの範囲の厚さを有しても良い。
なお、第3の層240は、必須の部材ではなく、省略しても良い。特に、本発明の一実施例によるlow−Eガラス200の場合、以降に形成される第4の層250は、前述のような特徴を有するシリカ膜を含む。このため、第3の層240を省略した場合であっても、第4の層250の酸素バリア性により、第2の層230の酸化を有意に抑制することができる。
(第4の層250)
第4の層250は、第5の層260に比べて、屈折率の低い材料で構成される。第4の層250は、シリカ膜を含む。
前述のように、シリカ膜は、波長632nmにおける消衰係数kが1×10−4以下であり、屈折率nが1.466以上であり、カーボンの含有量が3原子%以下である。これにより、第4の層250に緻密性、すなわち酸素バリア性が発現され、第2の層230の酸化を有意に抑制することができ、low−Eガラス200の高温での耐熱性を高めることができる。
第4の層250は、例えば、50Å〜1500Åの範囲の膜厚を有しても良い。
(第5の層260)
第5の層260は、第4の層250に比べて、屈折率の高い材料で構成される。例えば、第5の層260は、波長550nmにおける屈折率nが1.7以上、消衰係数kが0.01以下の光学定数を有しても良い。
第5の層260に含まれる材料は、前記条件を満たす限り、特に限られない。第5の層260は、例えば、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、窒化チタン、酸窒化ケイ素、酸窒化アルミニウム、酸窒化チタン、酸化ニオブ、酸化ジルコニウム、酸化タンタル、酸化ハフニウム、酸化チタン、酸化亜鉛、および/または酸化スズで構成されても良い。また、第5の層260は、複合酸窒化物であっても良い。
これらの材料の中では、酸化亜鉛または酸化スズが好ましい。酸化亜鉛にはアルミニウム、スズ、チタンからなる群から選定された少なくとも1つの元素がドープされていても良く、酸化スズには亜鉛がドープされていても良い。また、窒化ケイ素又は窒化チタンを成膜しても良く、第5の層260が窒化ケイ素又は窒化チタンを含む場合、この第5の層260が、環境中の酸素の内部への進入を抑制する効果を発揮するようになる。従って、この場合、第4の層250および第5の層260の両方の酸素バリア効果により、第2の層の酸化をよりいっそう抑制することができる。窒化ケイ素にはアルミニウムがドープされていても良い。
第5の層260は、50Å〜1500Åの範囲の厚さを有しても良い。また、第5の層260は、単層であっても、複数層で構成されても良い。
従来の一般的なlow−Eガラスでは、例えばガラスの強化処理等のため、low−Eガラスを高温で熱処理した場合、環境側からの酸素によって、金属を含む膜、例えば、第2の層230および/または第3の層240が酸化されることが生じ得る。特に、low−Eガラスの反射特性に直接関係する第2の層230において、そのような金属の酸化が生じた場合、low−Eガラスの反射特性が有意に低下してしまう。
これに対して、図3に示したlow−Eガラス200は、「本発明による反射性部材の基本構造」を有する。この場合、前述のような保護膜の効果、すなわち第4の層250の良好な酸素バリア性により、環境中の酸素が第4の層250を通過して、第2の層230に到達することが有意に抑制される。
従って、このようなlow−Eガラス200では、強化処理用の熱処理を実施しても、第2の層230の酸化を有意に抑制することができ、これにより、low−Eガラス200の反射特性の低下を有意に抑制することが可能となる。
(本発明の反射性部材の別の適用例について)
次に、図4を参照して、前述のような特徴を有する反射性部材の別の適用例について説明する。
図4には、ミラー装置の構成を概略的に示す。
図4に示すように、このミラー装置300は、ガラス基板310、第1の層320、第2の層330、第3の層340、第4の層350、および第5の層360をこの順に積層することにより構成される。
第1の層320は、ガラス基板310と第2の層330の間の密着性を高めるために設置される。第1の層320は、例えば、金属窒化物、金属酸化物、および/または金属酸窒化物を含んでも良い。なお、第1の層320は、必須の部材ではなく、しばしば省略される場合がある。
第2の層330は、太陽光の波長域の光を有効に反射させる役割を有し、金属反射膜を含む。
第3の層340は、第4層の層350の成膜の際に、環境中の酸素が第2の層330の方に拡散することを抑制する役割を有する。ただし、第3の層340は、必須の部材ではなく、しばしば省略される場合がある。
第4の層350は、第5の層360に比べて屈折率が低い、低屈折率膜として形成される。第4の層350は、シリカ製の保護膜(シリカ膜)を含む。
第5の層360は、第4の層350に比べて屈折率が高い、高屈折率膜として形成される。屈折率が低い第4の層350の上に屈折率が高い第5の層360を積層することにより、ミラー装置300全体としての反射率を有意に高めることができる。
(ミラー装置を構成する各部材について)
次に、ミラー装置300を構成する各部材について、詳しく説明する。なお、以下の説明の一部は、図1に示した反射性部材100を構成する各部材(すなわち、ガラス基板110、金属反射膜120、および保護膜130)についても、同等に適用することができることは当業者には明らかである。
(ガラス基板310)
ガラス基板310は、NaO含有量が4質量%以下で構成される限り、その種類は、特に限られない。ガラス基板210は、例えば、無アルカリ金属ガラス、またはAN100等であっても良い。
ガラス基板310の厚さは、特に限られないが、強度や使いやすさの点から、例えば0.5mm〜8.0mmの範囲であっても良い。
ガラス基板310の形状は、特に限定されない。ガラス基板310は、平面状であっても、曲面状であっても良い。
(第1の層320)
第1の層320は、前述のように、ガラス基板310と第2の層330との間の密着性を向上させる役割を有する。
第1の層320は、金属窒化物、金属酸化物、および金属酸窒化物からなる群から選定された少なくとも一つで構成される。例えば、第1の層220は、酸化亜鉛で構成されても良い。また、この場合、酸化亜鉛には、アルミニウム、チタン、ガリウム、およびスズからなる群から選定された少なくとも1つの元素がドープされていても良い。
第1の層320は、100Å以上の厚さを有する。第1の層320の厚さの上限は、特に限られない。第1の層320は、単層であっても、複数層で構成されても良い。
(第2の層330)
第2の層330は、前述のように、金属反射膜を含む層であり、第2の層330に到達した光は、ここで反射される。
第2の層330を構成する金属反射膜は、例えば、銀または銀合金を含んでも良い。銀合金は、例えば、銀と金、パラジウム、銅、ニッケル、シリコン、およびクロムからなる群から選定された少なくとも1つの元素を含む合金であっても良い。この場合、銀合金中の銀以外の金属の含有量は、0.5%〜5質量%の範囲であっても良い。また、金属反射膜は、アルミニウムまたはアルミニウム合金を含んでも良い。
第2の層130に銀または銀合金が含まれる場合、第2の層130での太陽光の波長域(300nm〜2500nm)における光の反射率が向上し、入射角による反射率の依存性を低減させることができる。
第2の層330は、例えば、800Å〜3000Åの範囲の厚さを有しても良い。
(第3の層340)
第3の層340は、前述のように、第4層の層350の成膜の際に、環境中の酸素が第2の層330の方に拡散することを抑制する役割を有する。
第3の層340は、酸化物層を含んでも良い。この場合、酸化物膜は、酸化亜鉛で構成されても良い。また、この場合、酸化亜鉛には、アルミニウム、チタン、ガリウム、およびスズからなる群から選定された少なくとも1つの元素がドープされていても良い。
また、第3の層340は、金属層を含んでも良い。例えば、亜鉛、チタン、ニッケル、クロム、スズ、およびアルミニウムからなる群から選定された少なくとも1つの金属で構成されても良い。
また、これらの金属の中では、亜鉛が好ましい。この場合、金属層は、亜鉛を含み、さらに、チタン、アルミニウム、スズ、およびガリウムからなる群から選定された少なくとも一つの元素がドープされていても良い。
また、第3の層340は、窒化物層を含んでも良い。例えば、シリコン窒化膜、アルミ窒化膜、クロム窒化膜、ニッケル窒化膜およびチタン窒化膜からなる群から選定された少なくとも一つの窒化膜で構成されても良い。
第3の層340は、単層であっても、複数層で構成されても良い。
第3の層340は、例えば、5Å〜100Åの範囲の厚さを有しても良い。
なお、第3の層340は、必須の部材ではなく、省略しても良い。特に、本発明の一実施例によるミラー装置300の場合、以降に形成される第4の層350は、前述のような特徴を有するシリカ膜を含む。このため、第3の層340を省略した場合であっても、第4の層350の酸素バリア性により、第2の層330の酸化を有意に抑制することができる。
(第4の層350)
第4の層350は、第5の層360に比べて、屈折率の低い材料で構成される。第4の層350は、シリカ膜を含む。
前述のように、シリカ膜は、波長632nmにおける消衰係数kが1×10−4以下であり、屈折率nが1.466以上であり、カーボンの含有量が3原子%以下である。これにより、第4の層350に緻密性、すなわち酸素バリア性が発現され、ミラー装置300の高温での耐熱性を高めることができる。
第4の層350は、例えば、300Å〜1500Åの範囲の膜厚を有しても良い。
(第5の層360)
第5の層360は、第4の層250に比べて、屈折率の高い材料で構成される。例えば、第5の層360は、波長550nmにおける屈折率nが1.7以上、消衰係数kが0.01以下の光学定数を有しても良い。
第5の層360に含まれる材料は、前記条件を満たす限り、特に限られない。第5の層360は、例えば、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、酸窒化ケイ素、酸窒化アルミニウム、酸化ニオブ、酸化ジルコニウム、酸化タンタル、酸化ハフニウム、酸化チタン、酸化亜鉛、および/または酸化スズで構成されても良い。また、第5の層360は、複合酸窒化物であっても良い。
これらの材料の中では、窒化ケイ素が好ましい。第5の層360が窒化ケイ素を含む場合、この第5の層360が、環境中の酸素の内部への進入を抑制する効果を発揮するようになる。従って、この場合、第4の層350および第5の層360の両方の酸素バリア効果により、第2の層の酸化をよりいっそう抑制することができる。
第5の層360は、300Å〜1500Åの範囲の厚さを有しても良い。また、第5の層360は、単層であっても、複数層で構成されても良い。
ここで、ミラー装置300は、前述の図1に示したような、「本発明による反射性部材の基本構造」部分を有する。すなわち、ミラー装置300において、ガラス基板310、第2の層330、および第4の層350は、それぞれ、図1に示した反射性部材100のガラス基板110、金属反射膜120、および保護膜130に対応する。
以上、low−Eガラス200およびミラー装置300を例に挙げ、本発明による保護膜の適用例について説明した。しかしながら、本発明による保護膜の適用例は、このような反射性部材に限られるものではない。すなわち、本発明による保護膜は、耐熱性が必要となる各種装置または部材等に適用されても良いことは当業者には明らかである。
次に、本発明の実施例について説明する。
(予備試験1)
(サンプルA)
以下の方法で、ガラス基板の表面にシリカ膜を成膜することにより、予備試験1用サンプルを作製した。
まず、ガラス基板を準備した。ガラス基板は、縦100mm×横100mm×厚さ2mmの寸法を有するソーダライムガラスである。
このガラス基板の一方の表面に、プラズマCVD法により、厚さ226nm(目標値)のシリカ膜を成膜した。
原料には、酸素とテトラメチルジシロキサン(TMDSO)との混合ガスを使用し、酸素の流量を400sccmとし、TMDSOの流量を50sccmとした。また、プラズマCVD処理の際の成膜圧力は、0.47Paとし、プラズマパワー(成膜電力密度)は、20kW/mとした。
以上の処理により、保護膜の予備試験用サンプル(以下、「サンプルA」と称する)を作製した。
サンプルAのシリカ膜について、分光エリプソメトリー(J.A.Woolam社製、商品名:M−2000DI)により、波長632nmにおける屈折率nおよび消衰係数kを測定した。測定の結果、シリカ膜の屈折率nは、1.4772であり、消衰係数kは、検出限界(1×10−7)未満であった。
また、化学組成をXPS分析装置(アルバック・ファイ社製、商品名:PHI5000)を使用してXPS法デプスプロファイル分析より分析した。測定の結果、シリカ膜中のカーボンの含有量は、検出限界以下(検出限界値は0.1原子%。以下、特に規定しない限り同様)であった。
(サンプルB)
前述のサンプルAと同様の方法により、ガラス基板の表面に、シリカ膜を有する予備試験用サンプル(以下、「サンプルB」と称する)を作製した。
ただし、このサンプルBの作製の際には、シリカ膜を成膜する際の成膜圧力を、3.89Paとした。その他の作製条件は、サンプルAの場合と同様である。
得られたサンプルBのシリカ膜について、前述の方法により、屈折率nおよび消衰係数kを測定した。測定の結果、波長632nmにおける屈折率nは、1.4611であり、消衰係数kは、検出限界(1×10−7)未満であった。また、シリカ膜中のカーボンの含有量は、検出限界以下であった。
(耐熱性の評価)
前述の方法で作製したサンプルAおよびBを用いて、耐熱性評価試験を実施した。
耐熱性評価試験は、以下のとおり実施した。
まず、各サンプルについて、大気中700℃で17分間熱処理する。そして熱処理後のサンプルのヘイズ率を測定し、耐熱性の評価を実施した。
ヘイズ率の測定には、ヘイズ率測定器(スガ試験機株式会社製、Hz−2)を用い、D65光源、ダブルビーム方式により、ヘイズ率を測定した。
ここで、ヘイズ率とは、サンプルの濁りの発生レベルを定量的に表す指標である。予備サンプルのシリカ膜は、熱により劣化するとクラック等の欠陥が生じ、サンプルの濁度が上昇することからヘイズ率は増加する。従って、ヘイズ値の測定により、予備サンプルの耐熱性の評価指標として使用することができる。
表1には、サンプルAおよびBの作製条件、ならびに屈折率n、消衰係数k、カーボン含有量、および耐熱性評価試験によって得られたヘイズ率の測定結果をまとめて示す。
Figure 2014185420
表1の結果から、サンプルAはサンプルBに比べて、熱処理後のヘイズ率が抑制されていることがわかる。
サンプルAは、屈折率nが1.4772、消衰係数が1×10−7未満のシリカ膜であり、膜中のカーボン量は、検出限界以下である。一方、サンプルBは屈折率nが1.4611、消衰係数が1×10−7未満のシリカ膜であり、膜中のカーボン量は、検出限界以下である。サンプルAのシリカ膜はサンプルBと比較して屈折率nが高く、よって屈折率が高いことが熱処理後のヘイズ抑制に寄与していることがわかる。
以上のことから、波長632nmにおいて1.467以上の屈折率nを有し、1×10−4以下の消衰係数kを有し、カーボンの含有量が3原子%以下であるシリカ膜を有するサンプルAでは、1.46程度の屈折率nを有するシリカ膜で構成されたサンプルBに比べて、良好な耐熱性を示すことが確認された。
さらに、表1より、良好な耐熱性を示すシリカ膜を成膜するためには、成膜圧力が2Pa以下であることが必要である。このような成膜圧力とすることにより、プラズマ中の原料ガスであるTMDSOの反応性が高められ、シリカ膜中の原料ガス由来のカーボン等の不純物量を減らすことができる。
(予備試験2)
(サンプル1)
以下の方法で、ガラス基板の表面に、第1のシリカ膜、金属チタン膜、および第2のシリカ膜を順次成膜することにより、保護膜の予備試験2用サンプルを作製した。
まず、ガラス基板を準備した。ガラス基板は、縦100mm×横100mm×厚さ2mmの寸法を有するソーダライムガラスである。
このガラス基板の一方の表面に、プラズマCVD法により、厚さ50nm(目標値)の第1のシリカ膜を成膜した。
なお、第1のシリカ膜の成膜条件は、前述の予備試験1のサンプルAにおいて、シリカ膜を成膜する際の条件と同じ条件を採用した。従って、シリカ膜の波長632nmにおける屈折率nは、1.4772であり、消衰係数kは、1×10−7未満であり、カーボンの含有量は、検出限界以下である。
次に、第1のシリカ膜の上に、通常のスパッタリング法により、金属チタン膜を成膜した。金属チタン膜の厚さは、10nm(目標値)とした。
ターゲットには、金属チタンターゲットを使用し、成膜ガスとしてアルゴンガスを用いた。スパッタリング圧力は0.35Paとし、DC電源を用い、投入電力は0.5kWで成膜した。
さらに、金属チタン膜の上に、プラズマCVD法により、第2のシリカ膜を成膜した。なお、第2のシリカ膜の成膜条件は、第1のシリカ膜の成膜条件と実質的に同様である。
以上の処理により、保護膜の予備試験2用サンプル(以下、「サンプル1」と称する)を作製した。
(サンプル2)
前述のサンプル1と同様の方法により、ガラス基板の表面に、第1のシリカ膜、金属チタン膜、および第2のシリカ膜を有する予備試験2用サンプル(以下、「サンプル2」と称する)を作製した。
ただし、このサンプル2の作製の際には、第1および第2のシリカ膜を成膜する際の成膜圧力を、0.56Paとした。その他の作製条件は、サンプル1の場合と同様である。
得られたサンプル2の第2のシリカ膜について、前述の方法により、屈折率nおよび消衰係数kを測定した。測定の結果、波長632nmにおける屈折率nは、1.4773であり、消衰係数kは、1×10−7未満であった。また、第2のシリカ膜中のカーボンの含有量は、検出限界以下であった。
(サンプル3)
前述のサンプル1と同様の方法により、ガラス基板の表面に第1のシリカ膜、金属チタン膜、および第2のシリカ膜を有する予備試験2用サンプル(以下、「サンプル3」と称する)を作製した。
ただし、このサンプル3の作製の際には、第1および第2のシリカ膜を成膜する際の酸素の流量を236sccmとし、TMDSOの流量を15sccmとした。また、プラズマCVD処理の際の成膜圧力は、0.35Paとし、プラズマパワー(成膜電力密度)は80kW/mとした。
得られたサンプル3の第2のシリカ膜について、前述の方法により、屈折率および消衰係数kを測定した。測定の結果、波長632nmにおける屈折率nは1.469であり、消衰係数kは1×10−7未満であった。また、第2のシリカ膜中のカーボンの含有量は、検出限界以下であった。
(サンプル4)
前述のサンプル1と同様の方法により、ガラス基板の表面に、第1のシリカ膜、金属チタン膜、および第2のシリカ膜を有する予備試験2用サンプル(以下、「サンプル4」と称する)を作製した。
なお、このサンプル4の作製の際には、第1および第2のシリカ膜の成膜条件は、前述の予備試験1のサンプルBにおいて、シリカ膜を成膜する際の条件と同じ条件を採用した。従って、シリカ膜の波長632nmにおける屈折率nは、1.4611であり、消衰係数kは、1×10−7未満であり、カーボンの含有量は、検出限界以下であった。
(サンプル5)
前述のサンプル1で使用したガラス基板の表面に、従来のスパッタ法により、第1のシリカ膜を成膜した。成膜時の成膜圧力は、0.27Paである。第1のシリカ膜の厚さは、50nm(目標値)とした。
ターゲットには、金属シリコンターゲット(ボロンドープの多結晶ターゲット、シリコンの含有率99.999質量%)を使用し、パルスDC反応性スパッタリング法により、酸化ケイ素膜を成膜した。スパッタリングガスには、酸素ガス(流速30sccm)およびアルゴンガス(流速20sccm)を使用した。投入電力は、1.5kWとし、周波数は、20kHzとした。
次に、第1のシリカ膜の上に、通常のスパッタリング法により、金属チタン膜を成膜した。金属チタン膜の厚さは、10nm(目標値)とした。金属チタン膜の製膜条件は、サンプル1の場合と同様である。
さらに、金属チタン膜の上に、スパッタリング法により、第2のシリカ膜を成膜した。第2のシリカ膜の成膜条件は、第1のシリカ膜の成膜条件と実質的に同様である。
以上の処理により、予備試験2用サンプル(以下、「サンプル5」と称する)を作製した。
得られたサンプル5の第2のシリカ膜について、前述の方法により、屈折率nおよび消衰係数kを測定した。測定の結果、波長632nmにおける屈折率nは、1.4602であり、消衰係数kは、1×10−7未満であった。また、第2のシリカ膜中のカーボンの含有量は、検出限界以下であった。
表2には、サンプル1〜5の作製条件、ならびに屈折率n、消衰係数k、およびカーボン含有量の測定結果をまとめて示す。
Figure 2014185420
(耐熱性の評価)
前述の方法で作製したサンプル1〜5を用いて、耐熱性評価試験を実施した。
耐熱性評価試験は、以下の通り実施した。
まず、各サンプルについて、分光光度計(HITACHI社製U4100)により可視光透過率Tvを測定する。なお、可視光透過率Tvは、波長380〜780nmにおける分光透過率の値に、CIE昼光D65のスペクトルと視感度の波長分布から得られる重化係数を乗じて、平均することにより求められる。得られた可視光透過率Tvの値を初期可視光透過率Tvとする。
次に、各サンプルを、大気下400℃で35分間熱処理する。熱処理後のサンプルの可視光透過率Tvを同様に測定し、これを熱処理後可視光透過率Tvとする。得られた熱処理後可視光透過率Tvと初期可視光透過率Tvの差から、熱処理の前後における可視光透過率Tvの変化量ΔTvを求める(ΔTv=Tv−Tv)。
ここで、初期のサンプルは、シリカ膜の間に金属チタン膜が介在されている。このため、何れのサンプルにおいても、初期可視光透過率Tvは、比較的低い値となる。
一方、熱処理後のサンプルは、特に、第2のシリカ膜の酸素バリア性の違いによって、熱処理後可視光透過率Tvの値が大きく変化する。例えば、第2のシリカ膜の酸素バリア性があまり良好ではない場合、熱処理の際に、大気中の酸素が第2のシリカ膜を通過して、チタン膜に到達する。また、これによりチタン膜が酸化され、チタン膜の透明度が上昇する。その結果、熱処理後可視光透過率Tvが上昇する。しかしながら、第2のシリカ膜の酸素バリア性が比較的良好な場合、大気中の酸素がチタン膜にまで到達することが有意に抑制される。この結果、チタン膜の酸化が抑制され、熱処理後可視光透過率Tvの上昇は、有意に抑制される。
従って、熱処理の前後におけるサンプルの可視光透過率Tvの変化量ΔTvを評価することにより、サンプルの耐熱性を評価することができる。より具体的には、変化量ΔTvが小さいサンプルほど、耐熱性が良好であると言える。
耐熱性評価試験によって得られた結果を、まとめて図5に示す。また、各サンプルにおいて得られた可視光透過率Tvの変化量ΔTvの値を、前述の表2に示す。
これらの結果から、サンプル1〜サンプル3では、サンプル4およびサンプル5に比べて、可視光透過率Tvの変化量ΔTvが有意に抑制されていることがわかる。すなわち、サンプル1〜サンプル3では、変化量は約25%以内に収まっているのに対して、サンプル4およびサンプル5では、変化量は約30%以上となっている。このことから、サンプル4およびサンプル5ではシリカ膜の酸素バリア性が劣るために、大気中の酸素がチタン膜に到達し、熱処理時にチタンが酸化していることがわかる。
サンプル1〜サンプル3は、それぞれ、屈折率nが1.4772、1.4773、および1.469のシリカ膜を有する。一方、サンプル4およびサンプル5は、それぞれ、屈折率nが1.4611および1.4602のシリカ膜を有する。従って、可視光透過率Tvの変化量ΔTvの違いは、シリカ膜の屈折率nによるものであり、屈折率nが1.4611を超えると、シリカ膜の酸素バリア性が向上し、サンプルの耐熱性が向上すると言える。特に、シリカ膜の屈折率nが1.467以上であれば、サンプルは、良好な耐熱性を有すると推定される。
いずれのサンプルにおいてもシリカ膜中のカーボン量は、検出限界以下であり、屈折率nと緻密性の関係は確かであることがわかる。
(low−Eガラスサンプルの耐熱試験)
前述の予備試験の結果から、シリカ膜の屈折率nが1.467を超えれば、シリカ膜が良好な酸素バリア性を発揮することが確認された。そこで次に、実際のlow−Eガラスの構成を備えるlow−Eガラスサンプルを作製し、この耐熱性の評価を行った。
(low−Eガラスサンプル1)
low−Eガラスサンプル(low−Eガラスサンプル1)は、以下のように作製した。
まず、ガラス基板を準備する。ガラス基板は、縦100mm×横100mm×厚さ3mmの寸法を有するソーダライムガラスである。
このガラス基板の一方の表面に、第1の層(目標厚さ30nm)、第2の層(目標厚さ8.5nm)、第3の層(目標厚さ3nm)、第4の層(目標厚さ26nm)、および第5の層(目標厚さ24nm)を順次成膜して、前述の図4に示したような層構成のlow−Eガラスサンプル1を作製した。
ここで、第1の層は、アルミニウムがドープされた酸化亜鉛で構成され、第2の層は、1質量%の金を含有する銀合金で構成され、第3の層は、アルミニウムがドープされた亜鉛で構成され、第4の層は、シリカで構成され、第5の層は、窒化ケイ素で構成される。
このうち、第1の層〜第3の層、および第5の層は、以下のようなスパッタ法で成膜した。
まず、5at%のアルミニウムがドープされた亜鉛ターゲットを用いて、DC反応性スパッタリング法により、ガラス基板上にアルミニウムドープ酸化亜鉛膜を成膜した。スパッタリングガスには、アルゴンガス(流速60sccm)と酸素ガス(流速140sccm)を使用した。投入電力は、0.5kWとした。
次に、残存ガスを排気後、1質量%の金を含有する銀合金ターゲットを用いて、DCスパッタリング法により、アルミニウムドープ酸化亜鉛膜を有するガラス基板上に、銀合金膜を成膜した。スパッタリングガスには、アルゴンガス(流速200sccm)を使用した。投入電力は、0.9kWとした。
次に、5at%のアルミニウムがドープされた亜鉛ターゲットを用いて、DCスパッタリング法により、銀合金膜上に、アルミニウムがドープされた亜鉛膜を成膜した。スパッタリングガスには、アルゴンガス(流速200sccm)を使用した。投入電力は0.05kWとした。
その後、シリカ製の第4の層を、プラズマCVD法により成膜した。プラズマCVD処理の条件には、前述の予備試験2のサンプル3において、第1のシリカ膜を成膜する際の条件と同じ条件を採用した。従って、第4の層の波長632nmにおける屈折率nは、1.469であり、消衰係数kは、1×10−7未満であり、カーボンの含有量は、検出限界以下である。
次に、残存ガスを排気後、金属シリコンターゲット(ボロンドープの多結晶ターゲット、シリコンの含有率99.999質量%)を使用し、パルスDC反応性スパッタリング法により、窒化ケイ素膜を成膜した。スパッタリングガスには、窒素ガス(流速60sccm)およびアルゴンガス(流速140sccm)を使用した。投入電力は、1kWとし、周波数は、20kHzとした。
(low−Eガラスサンプル2)
low−Eガラスサンプル1と同様の層構成を備えるlow−Eガラスサンプル(low−Eガラスサンプル2)を作製した。ただし、このlow−Eガラスサンプル2では、第3の層(アルミニウムドープ亜鉛膜)の厚さは、4.5nmとした。
その他の成膜条件は、low−Eガラスサンプル1と同様である。
(low−Eガラスサンプル3)
low−Eガラスサンプル1と同様の層構成を備えるlow−Eガラスサンプル(low−Eガラスサンプル3)を作製した。ただし、このlow−Eガラスサンプル3では、第3の層(アルミニウムドープ亜鉛膜)の厚さは、6nmとした。
その他の成膜条件は、low−Eガラスサンプル1と同様である。
(low−Eガラスサンプル4)
low−Eガラスサンプル1と同様の層構成を備えるlow−Eガラスサンプル(low−Eガラスサンプル4)を作製した。ただし、このlow−Eガラスサンプル4では、第4の層は、スパッタ法により成膜した。スパッタ処理の条件には、前述の予備試験2のサンプル5において、第1のシリカ膜を成膜する際の条件と同じ条件を採用した。従って、第4の層の波長632nmにおける屈折率nは、1.4602であり、消衰係数kは、1×10−7未満であり、カーボンの含有量は、検出限界以下である。
その他の成膜条件は、low−Eガラスサンプル1と同様である。
(low−Eガラスサンプル5)
low−Eガラスサンプル4と同様の層構成を備えるlow−Eガラスサンプル(low−Eガラスサンプル5)を作製した。ただし、このlow−Eガラスサンプル5では、第3の層(アルミニウムドープ亜鉛膜)の厚さは、4.5nmとした。
その他の成膜条件は、low−Eガラスサンプル4と同様である。
(low−Eガラスサンプル6)
low−Eガラスサンプル4と同様の層構成を備えるlow−Eガラスサンプル(low−Eガラスサンプル6)を作製した。ただし、このlow−Eガラスサンプル6では、第3の層(アルミニウムドープ亜鉛膜)の厚さは、6nmとした。
その他の成膜条件は、low−Eガラスサンプル4と同様である。
表3には、low−Eガラスサンプル1〜6の第4の層の成膜条件、ならびに屈折率n、消衰係数k、およびカーボン含有量の測定結果をまとめて示す。
Figure 2014185420
(耐熱試験)
low−Eガラスサンプル1〜6を用いて、耐熱試験を実施した。耐熱試験は、各low−Eガラスサンプルを、大気下730℃で3分間、熱処理することにより実施した。
熱処理後の各low−Eガラスサンプルにおいて、シート抵抗測定、放射率測定、およびヘイズ率測定を実施した。
ここで、シート抵抗測定には、シート抵抗測定器(DELCOM INSTRUMENTS,INC社製、717B CONDUCTANCE MONITOR)を使用した。low−Eガラスサンプルのシート抵抗Rs(Ω/□)は、第2の層(および第3の層)が酸化すると、これに伴い増加する。従って、このシート抵抗Rsの値を、第4の層の保護性の評価指標として使用することができる。
また、放射率測定には、放射率測定器(ジャパンセンサー社製、TSS−5X)を使用し、波長2μm〜22μmの領域における放射率ε(%)を求めた。low−Eガラスサンプルの放射率εは、第2の層(および第3の層)が酸化すると、これに伴い増加する。従って、この放射率εを、第4の層の保護性の評価指標として使用することができる。
さらに、ヘイズ率の測定には、ヘイズ率測定器(スガ試験機株式会社製、Hz−2)を用い、D65光源、ダブルビーム方式により、ヘイズ率を測定した。ここで、ヘイズ率とは、サンプルの濁りの発生レベルを定量的に表す指標である。low−Eガラスサンプルの第2の層は、熱により劣化すると、凝集する傾向にある。従って、このヘイズ率を、第4の層の保護性の評価指標として使用することができる。
さらに、各サンプルについて、前述の予備試験2において求めた方法と同様、分光光度計(HITACHI社製U4100)により可視光透過率Tvを測定し、熱処理前後におけるサンプルの可視光透過率Tvの変化量ΔTvを求めた。low−EガラスサンプルのΔTvは、第3の層(および第4の層)または、第2の層(および第3の層)が酸化すると、これに伴い増加する。従って、このΔTvを、シリカ膜の保護性の評価指標として使用することができる。
各low−Eガラスサンプルにおける熱処理後のシート抵抗測定の結果を、図6に示す。図6において、横軸は、第3の層の厚さであり、縦軸は、シート抵抗Rs(Ω/□)である。
図6の結果から、low−Eガラスサンプル1〜3では、low−Eガラスサンプル4〜6に比べて、熱処理後のシート抵抗Rs(Ω/□)が有意に抑制されていることがわかる。
各low−Eガラスサンプルにおける熱処理後の放射率測定の結果を、図7に示す。図7において、横軸は、第3の層の厚さであり、縦軸は、放射率ε(%)である。
図7の結果から、low−Eガラスサンプル1〜3では、low−Eガラスサンプル4〜6に比べて、熱処理後の放射率ε(%)でが有意に抑制されていることがわかる。
これらの結果から、low−Eガラスサンプル1〜3では、シリカ膜で構成された第4の層が良好な酸素バリア性を発揮することが確認された。
各low−Eガラスサンプルにおける熱処理後のヘイズ率の測定結果を、図8に示す。図8において、横軸は、第3の層の厚さであり、縦軸は、熱処理後のヘイズ率(%)である。
図8の結果から、low−Eガラスサンプル1〜3では、low−Eガラスサンプル4〜6に比べて、熱処理後のヘイズ率が有意に抑制されていることがわかる。
この結果は、low−Eガラスサンプル1〜3では、第2の層の凝集傾向が少ないこと、すなわち、第2の層が熱処理によってあまり劣化していないことを示すものである。従って、low−Eガラスサンプル1〜3では、low−Eガラスサンプル4〜6に比べて、熱による劣化が抑制されていると言える。
各low−Eガラスサンプルにおける熱処理前後の可視光透過率Tvの変化量ΔTvの測定結果を、表3に示す。表3の結果から、low−Eガラスサンプル1〜3では、low−Eガラスサンプル4〜6に比べて、熱処理前後の透過率の変化量ΔTvが有意に抑制されていることがわかる。
以上のことから、第4の層が波長632nmにおいて1.467以上の屈折率nを有し、1×10−4以下の消衰係数kを有し、カーボンの含有量が3原子%以下であるシリカ膜で構成されたlow−Eガラスサンプル1〜3では、第4の層が1.46程度の屈折率nを有するシリカ膜で構成されたlow−Eガラスサンプル4〜6に比べて、良好な酸素バリア性を示すことが確認された。
前述の表3には、low−Eガラスサンプル1〜6において得られた耐熱試験の結果をまとめて示した。
(low−Eガラスサンプル7)
low−Eガラスサンプル(low−Eガラスサンプル7)は、以下のように作製した。
まず、ガラス基板を準備する。ガラス基板は、縦100mm×横100mm×厚さ3mmの寸法を有するソーダライムガラスである。
このガラス基板の一方の表面に、第1の層(目標厚さ30nm)、第2の層(目標厚さ10nm)、第3の層(目標厚さ10nm)、第4の層(目標厚さ2nm)、および第5の層(目標厚さ50nm)を順次成膜して、前述の図4に示したような層構成のlow−Eガラスサンプル1を作製した。
ここで、第1の層は、スズ亜鉛酸化膜で構成され、第2の層は、アルミニウムがドープされた酸化亜鉛で構成され、第3の層は、銀で構成され、第4の層は、チタンで構成され、第5の層は、シリカで構成される。
このうち、第1の層〜第4の層は、以下のようなスパッタ法で成膜した。
まず、33at%の亜鉛と67at%のスズの合金ターゲットを用いて、DCパルス反応性スパッタリング法により、ガラス基板上にスズ亜鉛酸化膜を成膜した。スパッタリングガスには、アルゴンガス(流量120sccm)と酸素ガス(流速280sccm)を使用した。投入電力は1kWとし、周波数は20kHzとした。
次に、5at%のアルミニウムがドープされた亜鉛ターゲットを用いて、DC反応性スパッタリング法により、スズ亜鉛酸化膜上にアルミニウムドープ酸化亜鉛膜を成膜した。スパッタリングガスには、アルゴンガス(流速120sccm)と酸素ガス(流速280sccm)を使用した。投入電力は、1kWとした。
次に、残存ガスを排気後、銀ターゲットを用いて、DCスパッタリング法により、アルミニウムドープ酸化亜鉛膜上に、銀膜を成膜した。スパッタリングガスには、アルゴンガス(流速400sccm)を使用した。投入電力は、0.7kWとした。
次に、金属チタンターゲットを用いて、DCスパッタリング法により、銀膜上に、金属チタン膜を成膜した。スパッタリングガスには、アルゴンガス(流速400sccm)を使用した。投入電力は0.5kWとした。
その後、シリカ製の第5の層を、プラズマCVD法により成膜した。プラズマCVD処理の条件は、原料には、酸素とテトラメチルジシロキサン(TMDSO)との混合ガスを使用し、酸素の流量を250sccmとし、TMDSOの流量を15sccmとした。また、プラズマCVD処理の際の成膜圧力は、0.23Paとし、成膜電力密度は、80kW/mとした。
得られた第5の層のシリカ膜について、前述の方法により、屈折率および消衰係数kを測定した。測定の結果、波長632nmにおける屈折率nは1.4736であり、消衰係数kは1×10−7未満であった。また、シリカ膜中のカーボンの含有量は、検出限界以下であった。
(low−Eガラスサンプル8)
low−Eガラスサンプル7と同様の層構成を備えるlow−Eガラスサンプル(low−Eガラスサンプル8)を作製した。ただし、このlow−Eガラスサンプル8では、第4の層(金属チタン膜)の厚さは、6nmとした。
その他の成膜条件は、low−Eガラスサンプル7と同様である。
(low−Eガラスサンプル9)
low−Eガラスサンプル7と同様の層構成を備えるlow−Eガラスサンプル(low−Eガラスサンプル9)を作製した。ただし、このlow−Eガラスサンプル9では、第5の層(シリカ膜)を成膜する際の成膜圧力を、0.51Paとした。
得られたlow−Eガラスサンプル9の第5の層(シリカ膜)について、前述の方法により、屈折率および消衰係数kを測定した。測定の結果、波長632nmにおける屈折率nは1.4694であり、消衰係数kは1×10−7未満であった。また、シリカ膜中のカーボンの含有量は、検出限界以下であった。
その他の成膜条件は、low−Eガラスサンプル7と同様である。
(low−Eガラスサンプル10)
low−Eガラスサンプル9と同様の層構成を備えるlow−Eガラスサンプル(low−Eガラスサンプル10)を作製した。ただし、このlow−Eガラスサンプル10では、第4の層(金属チタン膜)の厚さは、6nmとした。
その他の成膜条件は、low−Eガラスサンプル9と同様である。
(low−Eガラスサンプル11)
low−Eガラスサンプル(low−Eガラスサンプル11)は、以下のように作製した。
まず、ガラス基板を準備する。ガラス基板は、縦100mm×横100mm×厚さ3mmの寸法を有するソーダライムガラスである。
このガラス基板の一方の表面に、第1の層(目標厚さ30nm)、第2の層(目標厚さ10nm)、第3の層(目標厚さ10nm)、第4の層(目標厚さ2nm)、第5の層(目標厚さ20nm)、第6の層(目標厚さ10nm)および第7の層(目標厚さ5nm)を順次成膜して、前述の図4に示したような層構成のlow−Eガラスサンプル11を作製した。
ここで、第1の層は、スズ亜鉛酸化膜で構成され、第2の層は、アルミニウムがドープされた酸化亜鉛で構成され、第3の層は、銀で構成され、第4の層は、チタンで構成され、第5の層は、シリカで構成され、第6の層は、スズ亜鉛酸化膜で構成され、第7の層は窒化ケイ素で構成される。
このうち、第1の層〜第4の層および第6の層〜第7の層は、以下のようなスパッタ法で成膜した。
まず、33at%の亜鉛と67at%のスズの合金ターゲットを用いて、DCパルス反応性スパッタリング法により、ガラス基板上にスズ亜鉛酸化膜を成膜した。スパッタリングガスには、アルゴンガス(流量120sccm)と酸素ガス(流速280sccm)を使用した。投入電力は1kWとし、周波数は20kHzとした。
次に、5at%のアルミニウムがドープされた亜鉛ターゲットを用いて、DC反応性スパッタリング法により、スズ亜鉛酸化膜上にアルミニウムドープ酸化亜鉛膜を成膜した。スパッタリングガスには、アルゴンガス(流速120sccm)と酸素ガス(流速280sccm)を使用した。投入電力は、1kWとした。
次に、残存ガスを排気後、銀ターゲットを用いて、DCスパッタリング法により、アルミニウムドープ酸化亜鉛膜上に、銀膜を成膜した。スパッタリングガスには、アルゴンガス(流速400sccm)を使用した。投入電力は、0.7kWとした。
次に、金属チタンターゲットを用いて、DCスパッタリング法により、銀膜上に、金属チタン膜を成膜した。スパッタリングガスには、アルゴンガス(流速400sccm)を使用した。投入電力は0.5kWとした。
その後、残存ガスを排気後、シリカ製の第5の層を、プラズマCVD法により成膜した。プラズマCVD処理の条件は、原料には、酸素とテトラメチルジシロキサン(TMDSO)との混合ガスを使用し、酸素の流量を250sccmとし、TMDSOの流量を15sccmとした。また、プラズマCVD処理の際の成膜圧力は、0.23Paとし、成膜電力密度は、80kW/mとした。
得られた第5の層のシリカ膜について、前述の方法により、屈折率および消衰係数kを測定した。測定の結果、波長632nmにおける屈折率nは1.4736であり、消衰係数kは1×10−7未満であった。また、シリカ膜中のカーボンの含有量は、検出限界以下であった。
次に、残存ガスを排気後、33at%の亜鉛と67at%のスズの合金ターゲットを用いて、DCパルス反応性スパッタリング法により、ガラス基板上にスズ亜鉛酸化膜を成膜した。スパッタリングガスには、アルゴンガス(流量120sccm)と酸素ガス(流速280sccm)を使用した。投入電力は1kWとし、周波数は20kHzとした。
次に、残存ガスを排気後、金属シリコンターゲット(ボロンドープの多結晶ターゲット、シリコンの含有率99.999質量%)を使用し、パルスDC反応性スパッタリング法により、窒化ケイ素膜を成膜した。スパッタリングガスには、窒素ガス(流速120sccm)およびアルゴンガス(流速280sccm)を使用した。投入電力は、1kWとし、周波数は、20kHzとした。
(low−Eガラスサンプル12)
low−Eガラスサンプル11と同様の層構成を備えるlow−Eガラスサンプル(low−Eガラスサンプル12)を作製した。ただし、このlow−Eガラスサンプル10では、第4の層(金属チタン膜)の厚さは、6nmとした。
その他の成膜条件は、low−Eガラスサンプル11と同様である。
表4には、low−Eガラスサンプル7〜12の第5の層の成膜条件、ならびに屈折率n、消衰係数k、およびカーボン含有量の測定結果をまとめて示す。
Figure 2014185420
(耐熱試験)
low−Eガラスサンプル7〜12を用いて、耐熱試験を実施した。耐熱試験は、各low−Eガラスサンプルを、大気下730℃で3分間、熱処理することにより実施した。
熱処理後の各low−Eガラスサンプルにおいて、シート抵抗測定、放射率測定、およびヘイズ率測定を実施した。
ここで、シート抵抗測定には、シート抵抗測定器(DELCOM INSTRUMENTS,INC社製、717B CONDUCTANCE MONITOR)を使用した。
また、放射率測定には、放射率測定器(ジャパンセンサー社製、TSS−5X)を使用し、波長2μm〜22μmの領域における放射率ε(%)を求めた。low−Eガラスサンプル7〜12のシート抵抗Rsおよび放射率εは、第3の層(および第4の層)が酸化すると、これに伴い増加する。従って、これらシート抵抗Rsと放射率εを、シリカ膜の保護性の評価指標として使用することができる。
さらに、ヘイズ率の測定には、ヘイズ率測定器(スガ試験機株式会社製、Hz−2)を用い、D65光源、ダブルビーム方式により、ヘイズ率を測定した。ここで、ヘイズ率とは、サンプルの濁りの発生レベルを定量的に表す指標である。low−Eガラスサンプル7〜サンプル12は、第3の層が熱により劣化すると、凝集する傾向にある。従って、このヘイズ率を、シリカ膜の保護性の評価指標として使用することができる。
さらに、各サンプルについて、前述の予備試験2において求めた方法と同様、分光光度計(HITACHI社製U4100)により可視光透過率Tvを測定し、熱処理前後におけるサンプルの可視光透過率Tvの変化量ΔTvを求めた。low−Eガラスサンプル7〜サンプル12は、第3の層および第4の層が熱により酸化するとΔTvは、これに伴い増加する。従って、このΔTvを、シリカ膜の保護性の評価指標として使用することができる。
各low−Eガラスサンプル7〜12における各測定の結果を、前述の表4に示す。
前述の表3および表4から、low−Eガラスサンプル7〜12では、low−Eガラスサンプル4〜6に比べて、熱処理後の放射率εが有意に抑制され、0.15よりも小さくなっていることがわかる。
これらの結果から、low−Eガラスサンプル7〜12では、シリカ膜で構成された第5の層が良好な酸素バリア性を発揮することが確認された。
また、熱処理後のヘイズ率の測定結果から、low−Eガラスサンプル7〜12では、low−Eガラスサンプル4〜6に比べて、熱処理後のヘイズの発生が有意に抑制され、0.7%よりも小さくなっていることがわかる。
この結果は、low−Eガラスサンプル7〜12では、第3の層の凝集傾向が少ないこと、すなわち、第3の層が熱処理によってあまり劣化していないことを示すものである。従って、low−Eガラスサンプル7〜12では、low−Eガラスサンプル4〜6に比べて、熱による劣化が抑制されていると言える。
さらに、熱処理前後の透過率の変化量ΔTvは、low−Eガラスサンプル7〜12では、low−Eガラスサンプル4〜6に比べて、有意に抑制され、15%よりも小さくなていることがわかる。
この結果は、low−Eガラスサンプル7〜12では、第3の層および第4の層の熱処理による酸化が抑制されていることを示し、これらの結果から、シリカ膜で構成された第5の層が良好な酸素バリア性を発揮することが確認された。
以上のことから、シリカ層が波長632nmにおいて1.467以上の屈折率nを有し、1×10−4以下の消衰係数kを有し、カーボンの含有量が3原子%以下であるシリカ膜で構成されたlow−Eガラスサンプル7〜12では、第4の層が1.46程度の屈折率nを有するシリカ膜で構成されたlow−Eガラスサンプル4〜6に比べて、良好な酸素バリア性を示すことが確認された。
(low−Eガラスサンプル15)
low−Eガラスサンプル(low−Eガラスサンプル15)は、以下のように作製した。
まず、ガラス基板を準備する。ガラス基板は、縦100mm×横100mm×厚さ6mmの寸法を有するソーダライムガラスである。
このガラス基板の一方の表面に、第1の層(目標厚さ35nm)、第2の層(目標厚さ16nm)、第3の層(目標厚さ15nm)、第4の層(目標厚さ30nm)、および第5の層(目標厚さ53nm)、第6の層(目標厚さ19nm)、第7の層(目標厚さ5nm)、第8の層(目標厚さ23nm)、第9の層(目標厚さ5nm)を順次成膜して、low−Eガラスサンプル15を作製した。
ここで、第1の層は、アルミニウムがドープされた酸化亜鉛で構成され、第2の層は、銀で構成され、第3の層は、ニッケルとシリコンの窒化物で構成され、第4の層は、シリカで構成され、第5の層は、アルミニウムがドープされた酸化亜鉛で構成され、第6の層は、銀で構成され、第7の層は、チタンで構成され、第8の層は、アルミニウムがドープされた酸化亜鉛で構成され、第9の層は窒化ケイ素で構成される。
このうち、第1の層〜第3の層、および第5の層〜第9の層は、以下のようなスパッタ法で成膜した。
まず、5at%のアルミニウムがドープされた亜鉛ターゲットを用いて、DC反応性スパッタリング法により、ガラス基板上にアルミニウムドープ酸化亜鉛膜を成膜した。スパッタリングガスには、アルゴンガス(流速30sccm)と酸素ガス(流速70sccm)を使用した。投入電力は、0.5kWとした。
次に、残存ガスを排気後、銀ターゲットを用いて、DCスパッタリング法により、アルミニウムドープ酸化亜鉛膜を有するガラス基板上に、銀膜を成膜した。スパッタリングガスには、アルゴンガス(流速100sccm)を使用した。投入電力は、0.1kWとした。
次に、80質量%のニッケルと20質量%のシリコンからなる合金ターゲットを用いて、パルスDC反応性スパッタリング法により、銀膜上に、ニッケルとシリコンの窒化物膜を成膜した。スパッタリングガスには、アルゴンガス(流速50sccm)と窒素ガス(流速50sccm)を使用した。投入電力は0.2kWと、周波数は、20kHzとした。
その後、シリカ製の第4の層を、プラズマCVD法により成膜した。プラズマCVD処理の条件には、前述の予備試験2のサンプル3において、第1のシリカ膜を成膜する際の条件と同じ条件を採用した。従って、第4の層の波長632nmにおける屈折率nは、1.469であり、消衰係数kは、1×10−7未満であり、カーボンの含有量は、検出限界以下である。
次に、残存ガスを排気後、5at%のアルミニウムがドープされた亜鉛ターゲットを用いて、DC反応性スパッタリング法により、アルミニウムドープ酸化亜膜を成膜した。スパッタリングガスには、アルゴンガス(流速30sccm)および酸素ガス(流速70sccm)を使用した。投入電力は、0.5kWとした。
次に、残存ガスを排気後、銀ターゲットを用いて、DCスパッタリング法により、銀膜を成膜した。スパッタリングガスには、アルゴンガス(流速100sccm)を使用した。投入電力は、0.1kWとした。
次に、金属チタンターゲットを用いて、DCスパッタリング法により、チタン膜を成膜した。スパッタリングガスには、アルゴンガス(流速100sccm)を使用した。投入電力は0.1kWとした。
次に、残存ガスを排気後、5at%のアルミニウムがドープされた亜鉛ターゲットを用いて、DC反応性スパッタリング法により、アルミニウムドープ酸化亜膜を成膜した。スパッタリングガスには、アルゴンガス(流速30sccm)および酸素ガス(流速70sccm)を使用した。投入電力は、0.5kWとした。
次に、金属シリコンターゲット(ボロンドープの多結晶ターゲット、シリコンの含有率99.999質量%)を使用し、パルスDC反応性スパッタリング法により、窒化ケイ素膜を成膜した。スパッタリングガスには、窒素ガス(流速30sccm)およびアルゴンガス(流速70sccm)を使用した。投入電力は、0.5kWとし、周波数は、20kHzとした。
(low−Eガラスサンプル16)
low−Eガラスサンプル15と同様の層構成を備えるlow−Eガラスサンプル(low−Eガラスサンプル16)を作製した。ただし、このlow−Eガラスサンプル16では、ガラス基板の一方の表面に、第1の層(目標厚さ40nm)、第2の層(目標厚さ15nm)、第3の層(目標厚さ15nm)、第4の層(目標厚さ20nm)、および第5の層(目標厚さ65nm)、第6の層(目標厚さ18.5nm)、第7の層(目標厚さ5nm)、第8の層(目標厚さ25nm)、第9の層(目標厚さ5nm)を順次成膜して、low−Eガラスサンプル16を作製した。また、第3の層をニッケルとアルミニウムの窒化膜とし、50質量%のニッケルと50質量%のアルミニウムからなる合金ターゲットを用いて、パルスDC反応性スパッタリング法により、銀膜上に、ニッケルとアルミニウムの窒化物膜を成膜した。
その他の成膜条件は、low−Eガラスサンプル15と同様である。
(low−Eガラスサンプル17)
low−Eガラスサンプル15と同様の層構成を備えるlow−Eガラスサンプル(low−Eガラスサンプル17)を作製した。ただし、このlow−Eガラスサンプル17では、ガラス基板の一方の表面に、第1の層(目標厚さ35nm)、第2の層(目標厚さ16nm)、第3の層(目標厚さ10nm)、第4の層(目標厚さ20nm)、および第5の層(目標厚さ60nm)、第6の層(目標厚さ19nm)、第7の層(目標厚さ5nm)、第8の層(目標厚さ25nm)、第9の層(目標厚さ5nm)を順次成膜して、low−Eガラスサンプル17を作製した。また、第3の層をチタンとアルミニウムの窒化膜とし、90質量%のチタンと10質量%のアルミニウムからなる合金ターゲットを用いて、パルスDC反応性スパッタリング法により、銀膜上に、チタンとアルミニウムの窒化物膜を成膜した。
その他の成膜条件は、low−Eガラスサンプル15と同様である。
以下の表5には、low−Eガラスサンプル15〜17における第4の層の成膜条件、ならびに屈折率n、消衰係数k、およびカーボン含有量の測定結果をまとめて示す。
Figure 2014185420
(low−Eガラスサンプル18)
low−Eガラスサンプル(low−Eガラスサンプル18)は、以下のように作製した。
まず、ガラス基板を準備する。ガラス基板は、縦100mm×横100mm×厚さ6mmの寸法を有するソーダライムガラスである。
このガラス基板の一方の表面に、第1の層(目標厚さ40nm)、第2の層(目標厚さ12.5nm)、第3の層(目標厚さ5nm)、第4の層(目標厚さ85nm)、および第5の層(目標厚さ19nm)、第6の層(目標厚さ16nm)、第7の層(目標厚さ25nm)を順次成膜して、low−Eガラスサンプル18を作製した。
ここで、第1の層は、アルミニウムがドープされた酸化亜鉛で構成され、第2の層は、銀で構成され、第3の層は、チタンで構成され、第4の層は、アルミニウムがドープされた酸化亜鉛で構成され、第5の層は、銀で構成され、第6の層は、ニッケルとシリコンの窒化膜で構成され、第7の層は、シリカで構成される。
このうち、第1の層〜第6の層は、以下のようなスパッタ法で成膜した。
まず、5at%のアルミニウムがドープされた亜鉛ターゲットを用いて、DC反応性スパッタリング法により、ガラス基板上にアルミニウムドープ酸化亜鉛膜を成膜した。スパッタリングガスには、アルゴンガス(流速30sccm)と酸素ガス(流速70sccm)を使用した。投入電力は、0.5kWとした。
次に、残存ガスを排気後、銀ターゲットを用いて、DCスパッタリング法により、アルミニウムドープ酸化亜鉛膜を有するガラス基板上に、銀膜を成膜した。スパッタリングガスには、アルゴンガス(流速100sccm)を使用した。投入電力は、0.1kWとした。
次に、金属チタンターゲットを用いて、DCスパッタリング法により、チタン膜を成膜した。スパッタリングガスには、アルゴンガス(流速100sccm)を使用した。投入電力は0.1kWとした。
次に、残存ガスを排気後、5at%のアルミニウムがドープされた亜鉛ターゲットを用いて、DC反応性スパッタリング法により、アルミニウムドープ酸化亜膜を成膜した。スパッタリングガスには、アルゴンガス(流速30sccm)および酸素ガス(流速70sccm)を使用した。投入電力は、0.5kWとした。
次に、残存ガスを排気後、銀ターゲットを用いて、DCスパッタリング法により、銀膜を成膜した。スパッタリングガスには、アルゴンガス(流速100sccm)を使用した。投入電力は、0.1kWとした。
次に、残存ガスを排気後、80質量%のニッケルと20質量%のシリコンからなる合金ターゲットを用いて、パルスDC反応性スパッタリング法により、銀膜上に、ニッケルとシリコンの窒化物膜を成膜した。スパッタリングガスには、アルゴンガス(流速50sccm)と窒素ガス(流速50sccm)を使用した。投入電力は0.2kWと、周波数は、20kHzとした。
その後、シリカ製の第7の層を、プラズマCVD法により成膜した。プラズマCVD処理の条件には、前述の予備試験2のサンプル3において、第1のシリカ膜を成膜する際の条件と同じ条件を採用した。従って、第4の層の波長632nmにおける屈折率nは、1.469であり、消衰係数kは、1×10−7未満であり、カーボンの含有量は、検出限界以下である。
(low−Eガラスサンプル19)
low−Eガラスサンプル18と同様の層構成を備えるlow−Eガラスサンプル(low−Eガラスサンプル19)を作製した。ただし、このlow−Eガラスサンプル19では、第5の層の目標厚さを14.5nm、第6の層の目標厚さを10nm、第7の層の目標厚さを30nmとし、その他の層の目標厚さはlow−Eガラスサンプル18と同様とした。また、第6の層をニッケルとアルミニウムの窒化膜とし、50質量%のニッケルと50質量%のアルミニウムからなる合金ターゲットを用いて、パルスDC反応性スパッタリング法により、銀膜上に、ニッケルとアルミニウムの窒化物膜を成膜した。
その他の成膜条件は、low−Eガラスサンプル18と同様である。
(low−Eガラスサンプル20)
low−Eガラスサンプル18と同様の層構成を備えるlow−Eガラスサンプル(low−Eガラスサンプル20)を作製した。ただし、このlow−Eガラスサンプル20では、第5の層の目標厚さを18nm、第6の層の目標厚さを11nmとし、その他の層の目標厚さはlow−Eガラスサンプル18と同様とした。また、第6の層をチタンとアルミニウムの窒化膜とし、90質量%のチタンと10質量%のアルミニウムからなる合金ターゲットを用いて、パルスDC反応性スパッタリング法により、銀膜上に、チタンとアルミニウムの窒化物膜を成膜した。
その他の成膜条件は、low−Eガラスサンプル18と同様である。
以下の表6には、low−Eガラスサンプル18〜20における第7の層の成膜条件、ならびに屈折率n、消衰係数k、およびカーボン含有量の測定結果をまとめて示す。
Figure 2014185420
(耐熱試験)
low−Eガラスサンプル15〜20を用いて、耐熱試験を実施した。耐熱試験は、各low−Eガラスサンプルを、大気下730℃で9分間、熱処理することにより実施した。
(ペアlow−Eガラスの構成における光学計算)
熱処理後の各low−Eガラスサンプルにおいて、分光光度計(HITACHI社製U4100)により、波長範囲250nm〜2500nmにおける分光透過率、および分光反射率測定を実施した。
その後、ペア構成としてのlow−Eガラス性能(可視光透過率Tv、エネルギー透過率Te、室外側の可視光反射率Rvout、室内側の可視光反射率Rvin)を、分光透過率および反射率測定結果を用い計算により算出した。ペアガラスの構成は、室内側を厚さ6mmのソーダラムガラス基板とし、室外側(太陽光側)を厚さ6mmのソーダガラス基板用いたlow−Eガラスとした。両ガラス基板の間には12mmの空気層を設置した。ペア構成のlow−Eガラス性能は、ISO9050−2003に準じて算定される値である。
各low−Eガラスサンプル15〜20を用いたペアガラスにおける熱処理後の可視光透過率Tv、エネルギー透過率Te、室外側の可視光反射率Rvout、室内側の可視光反射率Rvinの値を、前述の表5、表6に示す。
サンプル15および16において、第3の層はニッケルの窒化物を含むため、光学吸収を持つが、これらは熱処理により酸化すると、吸収が小さくなり、透明膜に近づく。しかし、第3の層の上部に成膜している第4の層であるシリカ膜の酸素バリア性が良いため、熱処理時に第3の層を酸化することなく、吸収を維持することから、熱処理後の可視光透過率Tvは50%以下を示し、エネルギー透過率Teは22%以下を示しており、第3層の酸化に伴う透過率の上昇を抑制していることがわかる。また、反射率は20%以下を示しており、太陽光の吸収に伴って反射率も低く維持できていることがわかる。
次にサンプル17において、第3層はチタンの窒化物を含むため、光学吸収を持つが、第4の層であるシリカ膜の酸素バリア性が良いため、熱処理時に第3の層であるチタンの窒化物を酸化することなく、吸収を維持し、熱処理後のTv、Te、Rvout、Rvinは低く維持されている。
同様に、サンプル18および19において第6の層はニッケルの窒化物を含むため、光学吸収を持つが、第7の層であるシリカ膜の酸素バリア性が良いため、熱処理時の第6の層の酸化を抑制し、吸収を維持するため、Tv,Te,Rvoutは低く維持されていることがわかる。また、サンプル20においても、第6の層はチタンの窒化物を含むため、光学吸収を持つが、第7の層であるシリカ膜の酸素バリア性が良いため、熱処理時の第6の層の酸化を抑制し、吸収を維持するため、Tv,Te,Rvoutは低く維持されていることがわかる。
(ミラーサンプルの耐熱試験)
前述の予備試験の結果から、シリカ膜の屈折率nが1.467を超えれば、シリカ膜が良好な酸素バリア性を発揮することが確認された。そこで次に、実際のミラー装置の構成を備えるミラーサンプルを作製し、この耐熱性の評価を行った。
(ミラーサンプル1)
ミラーサンプル(ミラーサンプル1)は、以下のように作製した。
まず、ガラス基板を準備する。ガラス基板は、縦100mm×横100mm×厚さ3mmの寸法を有し、NaO含有量が0質量%である無アルカリガラスである。このガラス基板の一方の表面に、第1の層(目標厚さ20nm)、第2の層(目標厚さ120nm)、第3の層(目標厚さ2.2nm)、第4の層(目標厚さ50nm)、および第5の層(目標厚さ50nm)を順次成膜して、前述の図3に示したような層構成のミラーサンプル1を作製した。
なお、第1の層は、アルミニウムがドープされた酸化亜鉛で構成され、第2の層は、1質量%の金を含有する銀合金で構成され、第3の層は、アルミニウムがドープされた亜鉛で構成され、第4の層は、シリカで構成され、第5の層は、窒化ケイ素で構成される。
このうち、第1の層〜第3の層、および第5の層は、通常のスパッタ法で成膜した。
まずは5at%のアルミニウムがドープされた亜鉛ターゲットを用いて、DC反応性スパッタリング法により、ガラス基板上にアルミニウムドープ酸化亜鉛膜を成膜した。スパッタリングガスには、アルゴンガス(流速60sccm)と酸素ガス(流速140sccm)を使用した。投入電力は、0.5kWとした。
次に、残存ガスを排気後、1質量%の金を含有する銀合金ターゲットを用いて、DCスパッタリング法により、アルミニウムドープ酸化亜鉛膜を有するガラス基板上に、銀合金膜を成膜した。スパッタリングガスには、アルゴンガス(流速200sccm)を使用した。投入電力は、0.9kWとした。
次に、5at%のアルミニウムがドープされた亜鉛ターゲットを用いて、DCスパッタリング法により、銀合金膜上に、アルミニウムがドープされた亜鉛膜を成膜した。スパッタリングガスには、アルゴンガス(流速200sccm)を使用した。投入電力は0.05kWとした。
これに対して、シリカ製の第4の層は、プラズマCVD法により成膜した。プラズマCVD処理の条件には、前述の予備試験2のサンプル2において、第2のシリカ膜を成膜する際の条件と同じ条件を採用した。従って、第4の層の波長632nmにおける屈折率nは、1.4773であり、消衰係数kは、1×10−7未満であり、カーボンの含有量は、検出限界以下である。
次に、残存ガスを排気後、金属シリコンターゲット(ボロンドープの多結晶ターゲット、シリコンの含有率99.999質量%)を使用し、パルスDC反応性スパッタリング法により、窒化ケイ素膜を成膜した。スパッタリングガスには、窒素ガス(流速60sccm)およびアルゴンガス(流速140sccm)を使用した。投入電力は、1kWとし、周波数は、20kHzとした。
(ミラーサンプル2)
ミラーサンプル1と同様の層構成を備えるミラーサンプル(ミラーサンプル2)を作製した。ただし、このミラーサンプルでは、第4の層は、プラズマCVD法により成膜した。プラズマCVD処理の条件には、前述の予備試験2のサンプル3において、第2のシリカ膜を成膜する際の条件と同じ条件を採用した。従って、第4の層の波長632nmにおける屈折率nは、1.469であり、消衰係数kは、1×10−7未満であり、カーボンの含有量は、検出限界以下である。
その他の成膜条件は、ミラーサンプル1と同様である。
(ミラーサンプル3)
ミラーサンプル1と同様の層構成を備えるミラーサンプル(ミラーサンプル3)を作製した。ただし、このミラーサンプル3では、第4の層、すなわちシリカ膜は、通常のスパッタ法により成膜した。成膜条件には、前述の予備試験2のサンプル5において、第2のシリカ膜を成膜する際の条件と同じ条件を採用した。従って、第4の層の波長632nmにおける屈折率nは、1.4602であり、消衰係数kは、1×10−7未満である。
また、ミラーサンプル3では、第5の層は、窒化ケイ素ではなく、二酸化チタン(目標厚さ50nm)とした。
その他の成膜条件は、ミラーサンプル1と同様である。
(ミラーサンプル4)
ミラーサンプル3と同様の層構成を備えるミラーサンプル(ミラーサンプル4)を作製した。ただし、このミラーサンプル4では、第5の層は、二酸化チタンではなく、窒化ケイ素(目標厚さ50nm)とした。
その他の成膜条件は、ミラーサンプル3と同様である。
表7には、ミラーサンプル1〜4の第4の層の作製条件、第4の層の屈折率nおよび消衰係数kの値、ならびに第5の層の材質をまとめて示した。
Figure 2014185420
(耐熱試験)
ミラーサンプル1〜4を用いて、耐熱試験を実施した。耐熱試験は、各ミラーサンプルを、大気下500℃で3時間熱処理することにより実施した。
熱処理後の各ミラーサンプルにおいて、日射エネルギー反射率Reを測定した。この日射エネルギー反射率:Reは、ISO9050−2003に準じて算定される値であり、具体的には、分光絶対反射率(300nm〜2500nm)の測定値に、日射の標準スペクトル分布を示す重化係数を乗じて加重平均した値を意味する。また、熱処理後のミラーサンプルの外観を目視で観察した。
各ミラーサンプルにおける耐熱試験の結果をまとめて、前述の表7に示す。
表7に示す結果から、熱処理後のミラーサンプル1および2は、ミラーサンプル3および4に比べて、エネルギー反射率Reが有意に高いことがわかる。また、熱処理後のミラーサンプル3、4には、濁りが認められた。これに対して、熱処理後のミラーサンプル1および2には、外観上、特に異常は認められなかった。
以上のことから、第4の層が波長632nmにおいて1.466以上の屈折率nを有し、1×10−4以下の消衰係数kを有し、カーボンの含有量が3原子%以下であるシリカ膜で構成されたミラーサンプル1および2では、第4の層が1.46程度の屈折率nを有するシリカ膜で構成されたミラーサンプル3、4に比べて、良好な耐熱性を示すことが確認された。
本発明は、例えば、低放射特性を有するlow−Eガラス等に利用することができる。また、本発明は、例えば、リニアフレネル型またはタワー型等の太陽熱発電システムにおける二次ミラー等に利用することができる。
また、本願は2013年5月14日に出願した日本国特許出願2013−102074号に基づく優先権を主張するものであり同日本国出願の全内容を本願に参照により援用する。
100 反射性部材
110 ガラス基板
120 金属反射膜
130 保護膜
200 low−Eガラス
210 ガラス基板
220 第1の層
230 第2の層
240 第3の層
250 第4の層
260 第5の層
300 ミラー装置
310 ガラス基板
320 第1の層
330 第2の層
340 第3の層
350 第4の層
360 第5の層

Claims (16)

  1. ガラス基板上に設置された金属膜を保護するため、前記金属膜の上部に配置された保護膜であって、
    当該保護膜は、シリカ膜で構成され、
    該シリカ膜は、波長632nmにおける消衰係数kが1×10−4以下、屈折率nが1.466以上であり、
    カーボンの含有量が3原子%以下であることを特徴とする保護膜。
  2. 反射性部材であって、
    ガラス基板と、金属反射膜と、該金属反射膜を保護する保護膜とを有し、
    前記保護膜は、シリカ膜で構成され、
    該シリカ膜は、波長632nmにおける消衰係数kが1×10−4以下、屈折率nが1.466以上であり、
    カーボンの含有量が3原子%以下であることを特徴とする反射性部材。
  3. 前記金属反射膜は、銀または銀合金を含む、請求項2に記載の反射性部材。
  4. さらに、前記ガラス基板と前記金属反射膜の間に、金属窒化物、金属酸化物、および金属酸窒化物からなる群から選定された少なくとも一つの膜を有する、請求項2または3に記載の反射性部材。
  5. 前記シリカ膜の前記金属反射膜とは反対の側に、シリカ膜よりも屈折率の高い膜を有する、請求項2乃至4いずれか一つに記載の反射性部材。
  6. 前記シリカ膜よりも屈折率の高い膜は、シリコン窒化物膜である、請求項5に記載の反射性部材。
  7. 前記ガラス基板は、酸化ナトリウム含有量が4質量%以下のガラスである、請求項2乃至6のいずれか一つに記載の反射性部材。
  8. 前記請求項2乃至6のいずれか一つに記載の反射性部材を有することを特徴とする、Low−Eガラス。
  9. 前記請求項2乃至7のいずれか一つに記載の反射部材を有することを特徴とする、太陽熱発電システム用の2次ミラー
  10. ガラス基板上に設置された金属膜を保護するため、前記金属膜の上部に配置される保護膜の製造方法であって、
    (a)ガラス基板の上部に、金属反射膜を成膜するステップと、
    (b)前記金属反射膜の上部に、シリカ膜を成膜するステップと、
    を有し、
    前記(b)のステップは、圧力が2Pa以下の条件の、プラズマCVD法により実施されることを特徴とする製造方法。
  11. 前記(b)のステップによって成膜されるシリカ膜は、波長632nmにおける消衰係数kが1×10−4以下、屈折率nが1.466以上であり、カーボンの含有量が3原子%以下である、請求項10に記載の製造方法。
  12. 前記(a)のステップは、スパッタ法により実施される、請求項10または11に記載の製造方法。
  13. 前記(a)と(b)のステップはインライン方式により実施される、請求項10乃至12のいずれか一つに記載の製造方法。
  14. 前記金属反射膜は、銀または銀合金を含む、請求項10乃至13のいずれか一つに記載の製造方法。
  15. さらに、
    (c)前記シリカ膜の上部に、シリカ膜よりも屈折率の高い膜を形成するステップ、
    を有する、請求項10乃至14のいずれか一つに記載の製造方法。
  16. 前記シリカ膜よりも屈折率の高い膜は、シリコン窒化物である、請求項15に記載の製造方法。
JP2015517093A 2013-05-14 2014-05-13 保護膜、反射性部材、および保護膜の製造方法 Active JP6299755B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013102074 2013-05-14
JP2013102074 2013-05-14
PCT/JP2014/062736 WO2014185420A1 (ja) 2013-05-14 2014-05-13 保護膜、反射性部材、および保護膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014185420A1 true JPWO2014185420A1 (ja) 2017-02-23
JP6299755B2 JP6299755B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=51898397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015517093A Active JP6299755B2 (ja) 2013-05-14 2014-05-13 保護膜、反射性部材、および保護膜の製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US10634887B2 (ja)
EP (1) EP2998112B1 (ja)
JP (1) JP6299755B2 (ja)
EA (1) EA030242B1 (ja)
ES (1) ES2658046T3 (ja)
HU (1) HUE038490T2 (ja)
MX (1) MX2015015655A (ja)
MY (1) MY181745A (ja)
PL (1) PL2998112T3 (ja)
SA (1) SA515370141B1 (ja)
TR (1) TR201802321T4 (ja)
WO (1) WO2014185420A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6433489B2 (ja) * 2013-12-13 2018-12-05 エージーシー グラス ユーロップAgc Glass Europe 日射調整グレイジング
US9469566B2 (en) 2015-03-20 2016-10-18 Cardinal Cg Company Nickel-aluminum blocker film low-emissivity coatings
US9745792B2 (en) 2015-03-20 2017-08-29 Cardinal Cg Company Nickel-aluminum blocker film multiple cavity controlled transmission coating
US9752377B2 (en) 2015-03-20 2017-09-05 Cardinal Cg Company Nickel-aluminum blocker film controlled transmission coating
RU2622281C1 (ru) * 2016-01-29 2017-06-13 Общество с ограниченной ответственностью "Пилкингтон Гласс" Способ защитной олеофобной обработки тонкопленочных электропроводящих оптических покрытий на стекле
US11028012B2 (en) 2018-10-31 2021-06-08 Cardinal Cg Company Low solar heat gain coatings, laminated glass assemblies, and methods of producing same
FR3088635B1 (fr) * 2018-11-16 2022-04-01 Saint Gobain Matériau traité thermiquement à faible résistivité et propriétés mécaniques améliorées
FR3088636B1 (fr) * 2018-11-16 2022-09-09 Saint Gobain Materiau traite thermiquement a proprietes mecaniques ameliorees
US11498867B2 (en) * 2020-10-01 2022-11-15 Guardian Glass, LLC Coated article with IR reflecting layer designed for low u-value and higher g-value and method of making same

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01319701A (ja) * 1988-05-12 1989-12-26 Luz Ind Israel Ltd 保護された銀被着基板とそれを含有するミラー
JPH1134216A (ja) * 1997-05-21 1999-02-09 Asahi Glass Co Ltd 積層体および窓用ガラス積層体
JP2000356706A (ja) * 1994-12-13 2000-12-26 Asahi Glass Co Ltd 光吸収性反射防止体とその製造方法
EP1111087A1 (en) * 1998-07-03 2001-06-27 Shincron Co., Ltd. Apparatus and method for forming thin film
JP2002162510A (ja) * 2000-11-22 2002-06-07 Murakami Corp 半透過型高反射膜
JP2006010930A (ja) * 2003-06-27 2006-01-12 Asahi Glass Co Ltd 高反射鏡
WO2007089387A1 (en) * 2006-01-30 2007-08-09 Guardian Industries Corp. First surface mirror with sol-gel applied protective coating for use in solar collector or the like
EP1918740A1 (en) * 2005-07-29 2008-05-07 Asahi Glass Company, Limited Laminated body for reflection film
WO2011120595A1 (en) * 2010-03-29 2011-10-06 Siemens Concentrated Solar Power Ltd. Front surface mirror for reflecting sunlight, method for manufacturing the mirror and use of the mirror

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4928000B1 (ja) 1970-11-02 1974-07-23
US5106671A (en) * 1990-12-10 1992-04-21 Ford Motor Company Transparent anti-reflective coating
JP3319164B2 (ja) 1994-08-01 2002-08-26 凸版印刷株式会社 透明ガスバリア材
US5991488A (en) * 1996-11-08 1999-11-23 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Coupled plasmon-waveguide resonance spectroscopic device and method for measuring film properties
US20020090521A1 (en) * 2000-09-29 2002-07-11 Tatsuji Nakajima Silica layers and antireflection film using same
US7232615B2 (en) 2001-10-22 2007-06-19 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating stack comprising a layer of barrier coating
KR20050001425A (ko) 2003-06-27 2005-01-06 아사히 가라스 가부시키가이샤 고반사경
US20050238923A1 (en) 2004-04-27 2005-10-27 Thiel James P Hybrid coating stack
FI118021B (fi) * 2004-07-09 2007-05-31 Chip Man Technologies Oy Mikroskoopin valaisujärjestelmä
EP1752937A1 (en) * 2005-07-29 2007-02-14 Research In Motion Limited System and method for encrypted smart card PIN entry
JP5251071B2 (ja) 2007-10-22 2013-07-31 凸版印刷株式会社 バリアフィルムおよびその製造方法
EP3004013B2 (en) * 2013-05-30 2020-11-18 AGC Glass Europe Solar control glazing

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01319701A (ja) * 1988-05-12 1989-12-26 Luz Ind Israel Ltd 保護された銀被着基板とそれを含有するミラー
JP2000356706A (ja) * 1994-12-13 2000-12-26 Asahi Glass Co Ltd 光吸収性反射防止体とその製造方法
JPH1134216A (ja) * 1997-05-21 1999-02-09 Asahi Glass Co Ltd 積層体および窓用ガラス積層体
EP1111087A1 (en) * 1998-07-03 2001-06-27 Shincron Co., Ltd. Apparatus and method for forming thin film
JP2002162510A (ja) * 2000-11-22 2002-06-07 Murakami Corp 半透過型高反射膜
JP2006010930A (ja) * 2003-06-27 2006-01-12 Asahi Glass Co Ltd 高反射鏡
EP1918740A1 (en) * 2005-07-29 2008-05-07 Asahi Glass Company, Limited Laminated body for reflection film
WO2007089387A1 (en) * 2006-01-30 2007-08-09 Guardian Industries Corp. First surface mirror with sol-gel applied protective coating for use in solar collector or the like
WO2011120595A1 (en) * 2010-03-29 2011-10-06 Siemens Concentrated Solar Power Ltd. Front surface mirror for reflecting sunlight, method for manufacturing the mirror and use of the mirror

Also Published As

Publication number Publication date
EA201592165A1 (ru) 2016-04-29
US20160077320A1 (en) 2016-03-17
EP2998112A4 (en) 2017-01-04
ES2658046T3 (es) 2018-03-08
SA515370141B1 (ar) 2019-04-10
TR201802321T4 (tr) 2018-03-21
PL2998112T3 (pl) 2018-08-31
JP6299755B2 (ja) 2018-03-28
MY181745A (en) 2021-01-06
HUE038490T2 (hu) 2018-10-29
MX2015015655A (es) 2016-06-23
EP2998112A1 (en) 2016-03-23
EA030242B1 (ru) 2018-07-31
EP2998112B1 (en) 2018-01-03
US10634887B2 (en) 2020-04-28
WO2014185420A1 (ja) 2014-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6299755B2 (ja) 保護膜、反射性部材、および保護膜の製造方法
JP6684212B2 (ja) 熱処理可能な被覆ガラス板
US10539726B2 (en) Solar control coating with enhanced solar control performance
EP3560700A1 (en) Low-emissivity coating for a glass substrate
KR101873103B1 (ko) 창호용 기능성 건축 자재
KR101768257B1 (ko) 저방사 코팅 및 이를 포함하는 창호용 건축 자재
CN102918434A (zh) 阳光控制门窗玻璃
WO2014017448A1 (ja) 積層体
EP3081605B1 (en) Low-emissivity coating film, method for manufacturing same, and functional construction material for window and doors including same
JP6590806B2 (ja) 低放射コーティング膜、その製造方法及びそれを含む窓用機能性建築資材
EA025167B1 (ru) Тонкопленочное покрытие и способ его изготовления
RU2578071C1 (ru) Ir-отражающая и прозрачная система слоев, имеющая стабильную окраску, и способ ее изготовления, стеклоблок
WO2014109368A1 (ja) 光学多層膜、積層体、および複層ガラス
JP2015505789A (ja) NiCu含有合金の層を含む日射調整グレージング
JP6767661B2 (ja) グレー色調低放射ガラス
JP2018002564A (ja) グレー色調低放射ガラス
JP2014178401A (ja) 反射性部材、太陽熱発電システム用の二次ミラー、および反射性部材の製造方法
WO2010098200A1 (ja) 積層体物品
WO2016060083A1 (ja) 窓ガラスおよび積層膜付き透明基板
JP2017132666A (ja) グレー色調低放射ガラス、及びグレー色調低放射ガラスの製造方法
JP6287502B2 (ja) 低放射窓材
JP2019182684A (ja) 低放射ガラス
JP7156312B2 (ja) 遮熱ガラス
JP5598324B2 (ja) 低放射膜の製造方法
WO2018105456A1 (ja) 積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6299755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250