JPWO2014181860A1 - メタンと窒素の分離方法 - Google Patents

メタンと窒素の分離方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014181860A1
JPWO2014181860A1 JP2015515904A JP2015515904A JPWO2014181860A1 JP WO2014181860 A1 JPWO2014181860 A1 JP WO2014181860A1 JP 2015515904 A JP2015515904 A JP 2015515904A JP 2015515904 A JP2015515904 A JP 2015515904A JP WO2014181860 A1 JPWO2014181860 A1 JP WO2014181860A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorption
methane
nitrogen
pressure
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015515904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5901849B2 (ja
Inventor
中村 章寛
章寛 中村
貴義 足立
貴義 足立
孝文 富岡
孝文 富岡
敦子 重岡
敦子 重岡
長谷川 卓也
卓也 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Nippon Sanso Corp filed Critical Taiyo Nippon Sanso Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5901849B2 publication Critical patent/JP5901849B2/ja
Publication of JPWO2014181860A1 publication Critical patent/JPWO2014181860A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/047Pressure swing adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/20Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising free carbon; comprising carbon obtained by carbonising processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28078Pore diameter
    • B01J20/28085Pore diameter being more than 50 nm, i.e. macropores
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L3/00Gaseous fuels; Natural gas; Synthetic natural gas obtained by processes not covered by subclass C10G, C10K; Liquefied petroleum gas
    • C10L3/06Natural gas; Synthetic natural gas obtained by processes not covered by C10G, C10K3/02 or C10K3/04
    • C10L3/10Working-up natural gas or synthetic natural gas
    • C10L3/101Removal of contaminants
    • C10L3/105Removal of contaminants of nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/102Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/30Physical properties of adsorbents
    • B01D2253/302Dimensions
    • B01D2253/308Pore size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/24Hydrocarbons
    • B01D2256/245Methane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/10Single element gases other than halogens
    • B01D2257/102Nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/403Further details for adsorption processes and devices using three beds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/12Regeneration of a solvent, catalyst, adsorbent or any other component used to treat or prepare a fuel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/54Specific separation steps for separating fractions, components or impurities during preparation or upgrading of a fuel
    • C10L2290/542Adsorption of impurities during preparation or upgrading of a fuel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

メタンと窒素の混合ガスから、安価なPSA装置を用いて、高純度の窒素ガスを得るとともに、発電用のメタンを高回収率で回収する方法を提供する。2塔以上の吸着塔A,Bを用いる圧力変動式吸着法によって、主としてメタン及び窒素よりなる混合ガスである原料ガスから、メタンと窒素とを分離する方法であって、前記吸着塔A,Bには、平衡吸着量が窒素よりメタンの方が大きいガス分離用吸着剤21,22が充填されており、吸着工程終了後の前記吸着塔Aと再生工程終了後の前記吸着塔Bとにより行う均圧工程の時間が25秒以上35秒以下であり、メタンを70%以上の濃度かつ95%以上の回収率で得るとともに、窒素を95%以上の濃度で回収することを特徴とするメタンと窒素の分離方法を提供する。

Description

本発明は、メタンと窒素の分離方法に関する。
本願は、2013年5月10日に、日本に出願された特願2013−100598号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
天然ガスは、燃焼時に排出する二酸化炭素量が化石エネルギー源の中で最も少ないエネルギー源である。このため天然ガスの使用量は近年増加傾向にあるが、わが国ではLNG(液化天然ガス)を海外ガス田から輸入している。
天然ガスの生産、輸送、消費の各段階で比較すると、温室効果ガスの排出量が相対的に高い工程はLNG液化プラントであるとされている。
メタンは、二酸化炭素の21倍の温暖化係数を持つため、LNG液化プラントから発生する排ガス中のメタン量を最小化することは、温室効果ガスの排出量削減のうえで極めて有効である。
ところで、LNG設備では、外部環境からの侵入熱によってLNGが一部ガス化し、また高圧LNGのエンドフラッシュにより液温度の低下を図ることが行われる際にも一部LNGのガス化が起こる。これらはBoil off Gas(BOG)と言われている。
BOGの組成は、ガス田の存在する産地によって異なるが、窒素を多く含む場合がある。この場合、窒素は、メタンより大幅に沸点が低いので、BOGは原液より大幅に窒素を多く含むことになり、例えばBOGに含まれる窒素の量は20%〜60%となることがある。
もっとも、BOGは、窒素を多く含むとしても大半はメタンであるため、そのままフレヤー等で燃焼排気するのではメタンのロスが多くなるとともに、環境に与える影響も小さくない。
したがって、従来は、冷媒を用いてBOGを再液化して回収することが行われていた。
また、再液化しない場合は深冷分離法を用いてメタンと窒素とを分離し、メタンをガスエンジン等の燃料として発電することが行われていた。
なお、メタンの濃縮方法としてはPSA法を用いることが知られているが(特許文献1、2)、これらの文献には高純度の窒素ガスとメタンとを高回収率で得るための方法については記載されていない。
特開2011−201969号公報 特許第2579179号公報
しかしながら、深冷分離法には、設備費が高価であるという問題があった。加えて、深冷分離法は比較的処理量が多い場合に適した方法であるから、中小のガス田向け、具体的にはBOGの流量が数千から数万Nm/h程度の小型のLNG設備には適さず、これらのLNG設備に適したメタンと窒素の分離方法がないのが現状であった。
なお、ガスエンジン等を用いた発電用燃料として、メタンを用いることを念頭においた場合、燃料中に不活性な成分を含むことは燃焼効率を下げてしまうが、メタン濃度として概ね70%以上があれば効率の大きな落ち込みはない。
したがって、BOGの分離にあたり、メタン濃度を概ね70%以上にしつつ、環境保護のためにメタン回収率を最大化することが求められている。
また、LNG設備は可燃性ガスを扱う設備であるから、多量の窒素が保安用に設備シールの用途で用いられている。このような用途に用いられる窒素は、メタンの防爆を目的としたシールであるから、95%以上の濃度があれば足りる。
BOGを分離する際に、深冷分離法を用いれば、窒素を高純度で得ることができるが、上述のように、大型のLNG設備向きであることから、中小型のLNG設備には適せず、設備費が高価すぎるという問題があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、その目的は、例えばLNG設備で発生するBOG等のメタンと窒素の混合ガスから、安価な装置を用いて、高純度の窒素ガスを得るとともに、発電用のメタンを高回収率で回収する方法を提供することである。
そこで、上記課題を解決するため、本発明は以下の構成を採用した。
(1)2塔以上の吸着塔を用いる圧力変動式吸着法によって、主としてメタン及び窒素よりなる混合ガスである原料ガスからメタンと窒素とを分離する方法であって、
前記原料ガスを供給し、吸着塔内の圧力を高める加圧工程、
前記吸着塔に充填されたガス分離用吸着剤にメタンを吸着させ窒素を取り出す吸着工程、
圧力が高められた前記吸着塔内のガスを別の吸着塔に移動させる均圧工程、
前記吸着塔内の圧力を下げて前記ガス分離用吸着剤に吸着されていたメタンを脱離させる再生工程を有しており、
前記加圧工程、前記吸着工程、前記均圧工程、および前記再生工程は、2塔以上の前記吸着塔のそれぞれにおいて行われており、
前記均圧工程において、前記吸着工程終了後の前記吸着塔内のガスは、前記再生工程終了後の前記別の吸着塔に移動し、
前記再生工程において回収されるメタンは、70%以上の濃度かつ95%以上の回収率であり、
前記吸着工程において回収される窒素は、95%以上の濃度であり、
前記ガス分離用吸着剤の平衡吸着量が窒素よりメタンの方が大きいことを特徴とすることを特徴とするメタンと窒素の分離方法である。
(2)前記ガス分離用吸着剤としてベンゼンの吸着量が10〜40wt%の炭素質吸着剤を用い、前記均圧工程の時間を7秒以上35秒以下とすることを特徴とする(1)に記載のメタンと窒素の分離方法。
(3)前記均圧工程の時間は25秒以上35秒以下であることを特徴とする(1)に記載のメタンと窒素の分離方法である。
(4)前記均圧工程において、前記吸着塔における圧力変化が均圧工程の初めから終わりまで徐々に行われるように均圧ガスの流量を制御することを特徴とする(1)に記載のメタンと窒素の分離方法。
(5)前記吸着塔が3塔以上であり、前記均圧工程を2回以上段階的に行うことを特徴とする(1)に記載のメタンと窒素の分離方法。
(6)前記均圧工程中の圧力値をフィードバックして、前記均圧ガスの流量を制御することを特徴とする(4)に記載のメタンと窒素の分離方法。
(7)前記吸着工程において、前記原料ガスが充填された前記吸着塔内部の圧力が約0.2MPaGであることを特徴とする(1)に記載のメタンと窒素の分離方法。
(8)前記ガス分離用吸着剤が、ベンゼンの吸着量が10〜40wt%、メタンの吸着量が1.7〜2.4mol/kg、マクロ孔の平均径が1μm以下であって、直径を2mm以下のペレット状に成形した活性炭系吸着剤であることを特徴とする(1)に記載のメタンと窒素の分離方法。
(9)メタンと窒素とを圧力変動式吸着法により分離するためのガス分離用吸着剤であって、ベンゼンの吸着量が10〜40wt%、メタンの吸着量が1.7〜2.4mol/kg、マクロ孔の平均径が1μm以下であって直径が2mm以下のペレット状に成形した活性炭系吸着剤であることを特徴とするガス分離用吸着剤。
本発明によれば、圧力変動吸着法を用いているので、安価なPSA装置を用いつつ、例えばBOG等のメタンと窒素の混合ガスから、メタンを95%以上の回収率で得るとともに、濃度95%以上の窒素を得ることができる。
図1は、本発明の第1の実施形態であるメタンと窒素の分離装置の概略を示す系統図である。 図2は、本発明の第2の実施形態であるメタンと窒素の分離装置の概略を示す系統図である。 図3Aは、本発明の第2の実施形態であるメタンと窒素の分離方法のプロセスを示す系統図である。 図3Bは、本発明の第2の実施形態であるメタンと窒素の分離方法のプロセスを示す系統図である。 図3Cは、本発明の第2の実施形態であるメタンと窒素の分離方法のプロセスを示す系統図である。 図4Aは、本発明の第2の実施形態であるメタンと窒素の分離方法のプロセスを示す系統図である。 図4Bは、本発明の第2の実施形態であるメタンと窒素の分離方法のプロセスを示す系統図である。 図4Cは、本発明の第2の実施形態であるメタンと窒素の分離方法のプロセスを示す系統図である。 図5Aは、本発明の第2の実施形態であるメタンと窒素の分離方法のプロセスを示す系統図である。 図5Bは、本発明の第2の実施形態であるメタンと窒素の分離方法のプロセスを示す系統図である。 図5Cは、本発明の第2の実施形態であるメタンと窒素の分離方法のプロセスを示す系統図である。 図6は、本発明の第2の実施形態であるメタンと窒素の分離方法のプロセスを示す系統図である。 図7は、本発明の第1の実施例に用いられるメタンと窒素の分離装置の概略を示す系統図である。
以下、本発明を適用した一実施形態であるメタンと窒素の分離装置及びメタンと窒素の分離方法について説明する。
<<第1の実施形態>>[分離装置]
まず、本発明の第1の実施形態であるメタンと窒素の分離装置について説明する。図1は、メタンと窒素を分離する分離装置1の概略を示す系統図である。本実施形態の分離装置1は、PSA分離方法(圧力変動式吸着法)を実施するために好適なPSA分離装置である。
分離装置1は、2塔の吸着塔A,Bと、供給する原料ガスの流量を調整するMFC(マスフローコントローラー)4と、取り出す窒素の流量を調整するMFC5と、供給する原料ガスの圧力を測定する圧力計6と、取り出す窒素の圧力を測定する圧力計7と、吸着塔A,B内の圧力を測定する圧力計8,9と、吸着塔A,B内のメタンの排気を行うブロア10と、吸着塔A,Bを加圧工程、吸着工程、均圧工程、排気工程(再生工程)に切替える開閉弁11〜18と、均圧工程時に両吸着塔A,Bを連通させる配管(均圧ライン)19に設けられた流量調整弁20と、から概略構成されている。
吸着塔A,B内には、ともに同じ材料からなるガス分離用吸着剤21,22が充填されており、このガス分離用吸着剤21,22は、平衡吸着量が窒素よりメタンの方が大きいという特性を有している。したがって、ガス分離用吸着剤21,22は、窒素よりもメタンを優先的に吸着する吸着剤である。
このようなガス分離用吸着剤21,22としては種々のものを用いることができるが、例えば、MP法による平均細孔径が4.5〜15Åであって、大気圧で温度298Kにおけるメタン吸着量が20Ncc/g以上である活性炭、ゼオライト等を用いることができる。
このような活性炭は、例えば、椰子殻又は椰子殻炭を窒素ガス中において600℃で完全に炭化した炭化物を粒径1〜3mmの大きさに破砕したものを炭素質材料とし、賦活炉を用いて、窒素を主成分とした水蒸気10〜15Vol%、二酸化炭素15〜20Vol%雰囲気下において、800〜860℃で賦活することにより得ることができる。
その他の平衡吸着量が窒素よりメタンの方が大きいガス分離用吸着剤として、ベンゼンの吸着量が10〜40wt%の炭素質吸着剤を使うことが好ましい。
さらに、メタン吸着量が1.7〜2.4mol/kgであって、一次粒子径に由来するマクロ孔の平均径(Medium diameter)が1μm以下であり、これを直径が2mm以下のペレット状に成形した活性炭系の吸着剤を使うことが好ましい。
このような吸着剤は、例えば、椰子殻又は椰子殻炭を窒素ガス中において600℃で炭化処理した炭化物を粒径1〜10μmの大きさに破砕し、これにバインダーを加え造粒して直径が2mm以下のペレット状とし、その後、賦活炉を用いて水蒸気や二酸化炭素ガスの存在下において、750〜950℃で賦活することにより得ることができる。
[分離方法]
次に、分離装置1を用いたメタンと窒素を同時に分離する分離方法について説明する。
本実施形態の分離方法は、加圧工程、吸着工程、均圧工程、排気工程を各吸着塔A,Bで交互に経時的に行うものであり、具体的には表1に示すようなプロセスで行われる。なお、以下の説明では、吸着塔Aで行われている工程名を用いて説明する。
Figure 2014181860
<加圧工程>
加圧工程は、図示略の圧縮機によって圧縮された原料ガス(原料空気)を吸着塔Aに供給し、吸着塔A内部の圧力を例えば0.2MPaG程度に高める工程である。この際、吸着塔Bでは後述する排気工程が行われている。
加圧工程では、開閉弁11,14のみが開いており、他の開閉弁は閉じているため、原料ガスは開閉弁11を通じて吸着塔Aの入口側から導入される。なお、原料ガスとしては、主としてメタン及び窒素よりなる混合ガスを用いる。
<吸着工程>
加圧工程によって所定の圧力まで吸着塔A内が昇圧した後は、吸着工程に移行する。吸着工程は、加圧工程と同様に図示略の圧縮機によって圧縮された原料ガスを吸着塔Aに供給して吸着塔A内の圧力を所定の圧力に維持するとともに、窒素を吸着塔Aから取り出す工程である。この際、吸着塔Bでは後述する排気工程が継続して行われている。
吸着工程では、開閉弁11,14,17が開いており、他の開閉弁は閉じているため、原料ガスは加圧工程と同様に吸着塔Aにのみ導入される。吸着塔A内では、メタンがガス分離用吸着剤21に吸着されるため、吸着塔A内の入口側から出口側に向かうにつれて窒素濃度が高くなり、吸着塔Aの出口側から取り出されるガスは、例えば95%以上の濃度の窒素となる。
取り出された窒素は、MFC5によって流量が調整された後、外部へと導出される。
<均圧工程>
吸着工程が終了した後は、均圧工程に移行する。均圧工程は、吸着工程終了後の吸着塔Aと排気工程終了後の吸着塔Bを連通させることで、吸着塔A内のガスを移動させる工程である。すなわち、均圧工程では、吸着工程によって昇圧した吸着塔A内の圧力を、排気工程によって例えば大気圧程度にまで減圧した吸着塔Bが回収する工程である。
均圧工程では、開閉弁15,16が開いており、他の開閉弁は閉じているため、吸着工程によって加圧されている吸着塔A内のガスが、均圧ライン19を通って、排気工程によって減圧された吸着塔B内に導入される。なお、以下の説明では、この均圧工程において、移行するガスのことを均圧ガスということがある。
また、均圧工程の時間は、25秒以上35秒以下に制御する。均圧工程では吸着塔B内の圧力が上昇するが、均圧工程の時間を25秒以上に制御することで、急激な圧力上昇を防ぐことができる。これにより、例えば濃度95%以上の高純度の窒素を得ることができる。
また、均圧工程中は、原料空気の導入と窒素の取り出しを停止するので、均圧工程時間を長時間に設定すると、吸着塔A,Bの入口側及び出口側のバッファータンク(図示略)を大きくせざるを得ないという不都合が生じる。したがって、均圧工程の時間は35秒以下に制御することが好ましい。
なお、ガス分離用吸着剤として、ベンゼンの吸着量が10〜40wt%の炭素質吸着剤を用いた場合は、均圧工程時間の下限値を7秒以上とすることができる。
また、均圧工程においては、吸着塔Bにおける圧力変化が均圧工程の初めから終わりまで徐々に行われるように制御することが好ましい。具体的には、均圧ライン19に流量調整弁20を用いて適宜均圧ガスの流量を調整することにより、吸着塔Bにおける圧力変化を100kPa/sec以下とすることが好ましく、さらには40kPa/sec以下とすることが好ましい。このように調整することで、吸着塔B内での急激な圧力上昇を防止することができる。また、均圧ガスをゆっくり流すことで吸着塔A内の窒素成分を優先的に均圧ガスとして利用でき、取り出す窒素の濃度と回収率を向上させることができる。
また、均圧工程においては、均圧ガスの流量は、吸着塔A,B内の圧力値をフィードバックして、適切に調整することが好ましい。具体的には、圧力計8,9の値を定期的に図示略の制御部に送信し、これらの値をもとに適切に演算処理した上で、該制御部から流量調整弁20に対して開度を指示するように調整することが好ましい。
なお、本実施形態では、均圧ライン19を吸着塔A,Bの出口側(上部側)に設けた場合について説明したが、吸着塔A,Bの入口側(下部側)に設けてもよいし、入口側と出口側の両方に設けても構わない。
<排気工程(再生工程)>
吸着塔A,B内の圧力がほぼ等しくなったら均圧工程を終了し、排気工程に移行する。
排気工程は、吸着塔A内の圧力を、例えば大気圧程度にまで下げてガス分離用吸着剤21に吸着されていたメタンを脱離させ、ガス分離用吸着剤21を再生させる工程である。この際、吸着塔Bでは加圧工程及びこれに引き続く吸着工程が行われている。
排気工程では、開閉弁12,13のみが開いており(吸着塔Bが吸着工程の際は開閉弁18も開いている)、その他の開閉弁は閉じているため、真空ポンプ10によって吸着塔Aの入口側から、ガス分離用吸着剤21に付着していたメタンが脱離し掃気される。このプロセスにより、メタンを回収する。回収されるメタンの濃度は例えば70%以上であり、また、メタンの回収率は例えば95%以上となる。
<均圧工程>
メタンを回収し終えたら排気工程を終えて、再度、均圧工程に移行する。今回は、吸着塔Bの圧力を吸着塔Aで回収することとなり、均圧ガスの移動方向は逆となるが、その他は上述した均圧工程と同様の工程を行う。
均圧工程が終了すると加圧工程に移行し、以降は上記各工程を繰り返す。
本実施形態では、メタンと窒素の分離を圧力変動式吸着法によって行っているので、装置としてはPSA装置(圧力変動式吸着装置)を用いている。この結果、深冷分離装置を採用した場合と比較して、設備コストを大幅に低減することができる。
加えて、本実施形態では、均圧工程の時間を25秒以上35秒以下に設定しているため、例えば濃度95%以上の高純度の窒素を回収することができる。この結果、本PSA装置の後段で窒素の濃度を高純度に精製する必要がなくなり、経済的効果は極めて大きい。
また、均圧工程において、均圧ライン19に流量調整弁20を用いて適宜均圧ガスの流量を調整することにより、吸着塔A,Bにおける圧力変化を徐々に行なうことが可能となり、吸着塔A,B内での急激な圧力上昇を防止することができる。これにより、より適切に窒素を得ることができる。
また、均圧工程においては、均圧ガスの流量は、吸着塔A,B内の圧力値をフィードバックして、適切に調整するので、圧力変化を徐々に行なわせることが可能となり、吸着塔A,B内での急激な圧力上昇をより一層防止することができる。これにより、より一層適切に窒素を得ることができる。
<<第2の実施形態>>
次に、本発明の第2の実施形態のメタンと窒素の分離装置及び分離方法について説明する。図2は、本実施形態のメタンと窒素を分離する分離装置の概略を示す系統図であり、図3A〜図5Cは、本実施形態のメタンと窒素の分離方法のプロセスを説明する系統図である。
図2に示すように、第1の実施形態とは吸着塔が3つ設けられている点で異なるが、他は概ね同一の内容となっている。以下の説明では、第1の実施形態と同様の部分については、適宜説明を省略し、また、図2ないし図5A〜Cでは、MFCやブロア等を省略して記載している。
[分離装置]
本実施形態の分離装置31は、3つの吸着塔C,D,Eを有しており、これらの3つの吸着塔C,D,Eには、いずれも同じ材料からなるガス分離用吸着剤32,33,34が充填されている。このガス分離用吸着剤32,33,34は、第1の実施形態と同様に、平衡吸着量が窒素よりメタンの方が大きいという特性を有している。
また、分離装置31には、開閉弁35〜49が設けられており、これらの開閉弁35〜49を制御することによって、吸着塔C,D,Eを加圧工程、吸着工程、第1均圧工程、第2均圧工程、排気工程、待機工程に切替えている。また、分離装置31には、流量調整弁50〜55が設けられている。
[分離方法]
次に、図3A〜図5Cを用いて、分離装置31を用いたメタンと窒素を同時に分離する分離方法について説明する。本実施形態の分離方法は、各吸着塔C,D,Eにおいて、加圧工程、吸着工程、第1均圧工程、第2均圧工程、排気工程、第2均圧工程、待機工程、第1均圧工程をこの順で行うものであるが、各吸着塔C,D,Eでは、それぞれこれらの工程を行うタイミングが異なっており、具体的には、表2に示すプロセスで行われている。
なお、以下の説明では、吸着塔Cで行われている工程名を用いて説明する。また、表2においては、第1均圧工程のことを「均圧I」、第2均圧工程のことを「均圧II」と記載している。
また、図3A〜図5C中、黒の開閉弁は開いており、白の開閉弁は閉じており、ガスが流れている配管については、矢印を付しつつ太くして記載している。
Figure 2014181860
<加圧工程(操作1)>
加圧工程(操作1)は、第1の実施形態と同様に、圧縮された原料ガスを吸着塔Cに供給して、吸着塔C内の圧力を高める工程である。
この際、吸着塔D,Eでは、後述する第2均圧工程が行われている。したがって、吸着塔D,Eで第2均圧工程が行われていることから、この工程の時間は25秒以上35秒以下に制御する。
なお、この工程では、図3Aに示すように、開閉弁35,47,49のみが開いており、他の開閉弁は閉じている。また、吸着塔Eから吸着塔Dへ移動する均圧ガスが通る配管(均圧ライン)に設けられた流量調整弁54,55を制御することによって、吸着塔Dにおける圧力変化を、加圧工程の初めから終わりまで徐々に行なわれるように制御することが好ましい。
<吸着工程(操作2)>
加圧工程が終了した後は、吸着工程(操作2)に移行する。吸着工程は、第1の実施形態と同様に、加圧された原料ガスを吸着塔Cに供給して吸着塔C内の圧力を所定の圧力に維持するとともに、例えば濃度95%以上の高純度の窒素ガスを吸着塔Cから取り出す工程である。この際、吸着塔Dでは後述する待機工程が行われており、吸着塔Eでは後述する排気工程が行われている。なお、この工程では、図3Bに示すように、開閉弁35,42,44が開いており、他の開閉弁は閉じている。
<第1均圧工程(操作3)>
吸着工程が終了した後は、第1均圧工程(操作3)に移行する。第1均圧工程では、吸着工程終了後の吸着塔Cと、第2均圧工程を経て待機工程を行った後の吸着塔Dとを連通させることで、吸着塔C内のガスを吸着塔Dに移動させることで圧力を回収する工程である。
すなわち、第1均圧工程は、吸着工程終了後の吸着塔Cの圧力を、第2均圧工程を経て一定程度圧力の高くなった吸着塔Dによって回収する工程である。この際、吸着塔Eでは引き続き後述する排気工程が行われている。
なお、この工程では、図3Cに示すように、開閉弁42,45,47が開いており、他の開閉弁は閉じている。
この第1均圧工程は、第1の実施形態の均圧工程と同様に、25秒以上35秒以下行うように制御する。
また、吸着塔Cから吸着塔Dへ移動する均圧ガスが通る配管(均圧ライン)に設けられた流量調整弁53,54を制御することによって、吸着塔Dにおける圧力変化を、第1均圧工程の初めから終わりまで徐々に行われるように制御することが好ましい。
<第2均圧工程(操作4)>
第1均圧工程が終了した後は、第2均圧工程(操作4)に移行する。第2均圧工程は、第1均圧工程終了後の吸着塔Cと、排気工程終了後の吸着塔Eとを連通させることで、吸着塔C内のガスを吸着塔Eに移動させて圧力を回収する工程である。
すなわち、第2均圧工程は、第1均圧工程によって吸着工程を基準とすると既に減圧している吸着塔Cの圧力を、排気工程により例えば大気圧程度にまで減圧した吸着塔Eが回収する工程である。この際、吸着塔Dでは加圧工程が行われている。
なお、この工程では、図4Aに示すように、開閉弁38,45,49が開いており、他の開閉弁は閉じている。
この第2均圧工程は、第1の実施形態の均圧工程と同様に、25秒以上35秒以下行うように制御する。
また、吸着塔Cから吸着塔Eへ移動する均圧ガスが通る配管(均圧ライン)に設けられた流量調整弁53,55を制御することによって、吸着塔Eにおける圧力変化を、加圧工程の初めから終わりまで徐々に行われるように制御することが好ましい。
<排気工程(操作5)>
第2均圧工程が終了した後は、排気工程(操作5)に移行する。排気工程は、第1の実施形態と同様に、吸着塔C内の圧力を、例えば大気圧程度にまで下げてガス分離用吸着剤32に吸着されていたメタンを脱離させ、ガス分離用吸着剤32を再生させる工程である。この際、吸着塔Dでは吸着工程が行われており、吸着塔Eでは後述する待機工程が行われている。この工程で回収されるメタンの濃度は、例えば70%以上であり、また、メタンの回収率は例えば95%以上となる。
なお、この工程では、図4Bに示すように、開閉弁36,38,46が開いており、他の開閉弁は閉じている。
<排気工程(操作6)>
排気工程(操作6)では、吸着塔Cでは引き続き排気工程を続けている。この際、吸着塔Dと吸着塔Eは第1均圧工程を行っている。したがって、吸着塔D,Eにおいて第1均圧工程を行っているので、この工程の時間は25秒以上35秒以下となるように制御する。
なお、この工程では、図4Cに示すように、開閉弁36,47,49が開いており、他の開閉弁は閉じている。また、吸着塔Dから吸着塔Eへ移動する均圧ガスが通る配管(均圧ライン)に設けられた流量調整弁54,55を制御することによって、吸着塔Eにおける圧力変化を、排気工程の初めから終わりまで一定となるように制御することが好ましい。
<第2均圧工程(操作7)>
排気工程が終了した後は、第2均圧工程(操作7)に移行する。第2均圧工程では、排気工程終了後の吸着塔Cと、第1均圧工程終了後の吸着塔Dを連通させることで、吸着塔D内のガスを吸着塔Cに移動させる工程である。
すなわち、第2均圧工程では、排気工程によって例えば大気圧程度にまで低下した吸着塔Cが、第1均圧工程を経た吸着塔Dから圧力を回収する工程である。
この際、吸着塔Eでは加圧工程が行われている。なお、この工程では、図5Aに示すように、開閉弁41,45,47が開いており、他の開閉弁は閉じている。
この第2均圧工程の時間は、25秒以上35秒以下となるように制御する。また、吸着塔Dから吸着塔Cへ移動する均圧ガスが通る配管(均圧ライン)に設けられた流量調整弁53,54を制御することによって、吸着塔Cにおける圧力変化を、第2均圧工程の初めから終わりまで徐々に行われるように制御することが好ましい。
<待機工程(操作8)>
第2均圧工程が終了した後は、待機工程(操作8)に移行する。待機工程では、吸着塔Cは入口側と出口側の開閉弁全てが閉じているので、ガスの入排出はない。この際、吸着塔Dでは排気工程が行われており、吸着塔Eでは吸着工程が行われている。
なお、この工程では、図5Bに示すように、開閉弁39,41,48が開いており、他の開閉弁は閉じている。
<第1均圧工程(操作9)>
待機工程が終了した後は、第1均圧工程(操作9)に移行する。第1均圧工程では、第2均圧工程を経て待機工程を行った後の吸着塔Cと、吸着工程終了後の吸着塔Eとを連通させることで、吸着塔E内のガスを吸着塔C内に移動させる工程である。
すなわち、この工程は、吸着工程終了後の吸着塔Eの圧力を、第2均圧工程を経て一定程度昇圧した吸着塔Cによって回収する工程である。
この際、吸着塔Dでは排気工程が行われて。なお、この工程では、図5Cに示すように、開閉弁39,45,49が開いており、他の開閉弁は閉じている。
この第1均圧工程の時間は、25秒以上35秒以下となるように制御する。また、吸着塔Eから吸着塔Cへ移動する均圧ガスが通る配管(均圧ライン)に設けられた流量調整弁53,55を制御することによって、吸着塔Cにおける圧力変化を、第1均圧工程の初めから終わりまで徐々に行われるように制御することが好ましい。
第1均圧工程終了後は、加圧工程(操作1)に移行し、以降上記各工程を繰り返す。
本実施形態では、第1の実施形態と同様に、メタンと窒素の分離をPSA装置で行っているので、深冷分離装置を採用した場合と比較して、設備コストを大幅に低減することができる。また、均圧工程の時間を25秒以上35秒以下に設定しているため、高純度の窒素を回収することができる。
加えて、吸着工程後の吸着塔の圧力を、第1均圧工程と第2均圧工程の2段階に分けて回収しているので、吸着工程後の吸着塔の圧力の3分の2の圧力を回収することができる。これにより、吸着工程後の吸着塔に残留した窒素のうち3分の2を回収することが可能となる。
また、本実施形態でも、第1の実施形態と同様に、流量調整弁50〜55を用いるなどして、均圧工程における圧力変化が均圧工程の初めから終わりまで徐々に行われるように制御することが好ましく、均圧工程中の吸着塔の圧力値をフィードバックして、流量調整弁50〜55を制御することが好ましい。
なお、本実施形態では、均圧ラインを吸着塔C〜Eの出口側(上部側)に設けた場合について説明したが、吸着塔C〜Eの入口側(下部側)に設けてもよいし、入口側と出口側の両方に設けても構わない。
例えば、第1均圧工程(操作3)において、図6に示すように、開閉弁37,40,45,47を開くことによって、吸着塔Cから吸着塔Dへ移動する均圧ガスを、吸着塔C,Dの入口側の均圧ラインと、出口側の均圧ラインの両方を通るようにすることができる。
なお、この際も、各均圧ラインに設けられた流量調整弁50,51,53,54を制御することによって、吸着塔Dにおける圧力変化を、第1均圧工程の初めから終わりまで徐々に行われるように制御することが好ましい。
以上、本発明を実施形態に基づき説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、上記実施形態では吸着塔が2つまたは3つの場合(吸着工程が1段階または2段階の場合)について説明したが、吸着塔が4つ以上であっても(吸着工程が3段階以上であっても)十分に効果が得られ、吸着塔の数(吸着工程の段階)が増えれば吸着工程後の吸着塔に残留した窒素をより回収することができ好ましい。
以下、本発明を実施例により説明する。ただし、本発明は以下の実施例によって何ら限定されるものではない。
(実施例1)
実施例1では、図1に示した分離装置とほぼ同様な分離装置を用いて、メタンと窒素を分離した。但し、図1の分離装置とは異なり、本実施例では、図7に示すように、予めメタンと窒素が混合された混合ガスの代わりに、メタンと窒素をそれぞれ別の供給源から供給する構成を採用した。
また、本実施例では、メタンの平衡吸着量が窒素のそれよりも大きい、すなわち、メタン吸着能力の高い活性炭を充填した容積200mlのカラム2塔を使用してPSA装置とした。原料ガスとして55%メタン+45%窒素の混合ガスを1L/minで供給した。
カラムの切り替え時間を4分として均圧時間を5〜40秒に変化させて、メタンと窒素の分離を試みた。この時、均圧時間と吸着塔の圧力変化時間が同じになるように均圧ラインに流量調節弁を設け均圧ガス流量をコントロールした。非吸着ガスとして得られる窒素ガスの回収率を70%としたときの窒素濃度と均圧時間の関係を表3に示す。
Figure 2014181860
表3から明らかなように、均圧時間が25〜35秒の時に窒素濃度が99%以上となり優れた分離能力を示すことが判る。
(実施例2)
次に、実施例1と同様の実験条件で均圧時間を35秒の条件で運転し、均圧時間中の吸着塔の圧力変化が終了する時間を変化させた実験を行った。すなわち、均圧工程の時間は35秒であるが、圧力変化が終了する時間がそれぞれ3、15、35秒となるように均圧ガス流量をコントロールしてメタンと窒素の分離を行った。
圧力変化終了時間と非吸着ガスとして得られる窒素ガスの回収率を70%としたときの窒素濃度と均圧時間の関係を表4に示す。
Figure 2014181860
(実施例3)
次に、メタン吸着能力の低い活性炭を充填した容積1.4Lのカラム三塔を使用した、図2に示す分離装置を用いて、表2に示すプロセスによって、メタンと窒素を同時に分離した。
また、原料ガスとして55%メタン+45%窒素の混合ガスを6L/minで供給した。
カラムの切り替え時間を4分として(表2の操作1〜3を4分、操作4〜6を4分、操作7〜9を4分として)、均圧時間を5〜40秒に変化させて(表2の第1均圧工程、第2均圧工程全てを同じ時間で、5〜40秒間で変化させて)、メタンと窒素の分離を試みた。この時、均圧時間と吸着塔の圧力変化時間が同じになるように均圧ラインに流量調節弁を設け、均圧ガス流量をコントロールした。
非吸着ガスとして得られる窒素ガスの回収率を70%としたときの窒素濃度と均圧時間の関係を表5に示す。
Figure 2014181860
表5から明らかなように、吸着能力の低い活性炭を使用しても3塔式にすれば窒素濃度を99%以上にすることが出来る事がわかる。この時、窒素濃度が高かった均圧時間は、25〜35秒で実施例1、2の結果と同じであった。
(比較例1)
実施例3の比較例として、メタン吸着能力の低い活性炭を使用して、カラム数を2塔としたメタンと窒素の分離実験を行った。吸着塔数以外の条件は実施例3と同じとして、均圧時間は35秒で行った。その結果は表5の最後の欄に記載した。
この結果より、性能の低い活性炭では、2塔式では窒素濃度は80%しかないが、3塔式にすることにより大幅な性能向上が可能で、99%以上の窒素濃度を得られることが判る。
(実施例4)
本実施例では、自社で試作した吸着剤により、図7に示す装置を用いてメタンと窒素を分離した。PSA装置の吸着筒には、容積1Lのカラム2筒を用いた。
吸着剤は、ヤシ殻チャーを振動ミル(中央加工機社製)で約5μmに粉砕、バインダーを加えて造粒し、直径が1.4mmのペレット状となるように成形したものをしようした。これを10〜15wt%の水蒸気雰囲気下、850℃で賦活処理を行い、処理時間を変えることで賦活程度の異なる5種類の試料サンプルA〜サンプルEを試作した。
賦活程度の違いを示す指標として、ここではベンゼン吸着量をJIS K1474に則り測定した。
ベンゼン吸着量は7〜38wt%であった。賦活の度合いが大きいほどベンゼン吸着量は大きな値を示す。
また、メタン吸着量を、容量法吸着量測定装置(BELSORP−HP−30、日本ベル株式会社製)にて測定した。試料を約1g採取し、正確な重量を測定後、容量既知のセルに入れる。予め容量を測定したガスタンクにメタンガスを導入し、圧力を記録する。試料を入れたセルとガスタンクをつなぎ、圧力が平衡となるまでその状態を維持する。平衡圧力から、メタンの吸着量を計算する。
PSAの操作条件は、カラムの切り替え時間を240秒、均圧時間を25秒とした。原料ガスのメタンと窒素の比が55:45となるよう供給し、メタン濃度が80%となるように製品窒素量を調整して、その時の窒素濃度およびメタン回収率を測定した。結果を表6に示す。
各サンプルのベンゼン吸着量、200kPaGでのメタン吸着量およびマクロ孔の平均径を、表6に示す。マクロ孔は一次粒子の間隙に由来するものであり、一次粒子径に比例する。
ここで、マクロ孔の平均径は水銀圧入法により0.01μmまでの細孔径分布を測定して求めた値で、測定にはカンタクローム社製水銀ポロシメータ(Pore Master GT)を使用した。
ベンゼン吸着量が10〜38wt%、メタン吸着量が1.7〜2.3mol/kgのサンプルB〜サンプルEにおいて、濃度80%のメタンを99%以上の収率で回収しつつ、99%以上の窒素を分離回収できた。
一方、ベンゼン吸着量が7wt%のサンプルAでは、窒素濃度99%、メタン回収率99%のいずれも達成できていない。
Figure 2014181860
(比較例2)
本比較例では、分子ふるい活性炭(MSC)、破砕状活性炭(AC−1)および粒状活性炭(AC−2)を用いてメタンと窒素を分離した。
用いた装置と実施条件は、実施例4と同様の条件とした。
各吸着剤のベンゼン吸着量、200kPaGにおけるメタン平衡吸着量、ペレット径およびマクロ孔の平均径、メタン濃度が80%となるように製品窒素量を調整した時の、窒素濃度およびメタン回収率を表7に示す。
Figure 2014181860

いずれの試料もメタン濃度を80%とすると、窒素濃度が99%を満たさず回収率も95%に達しなかった。
(実施例5および比較例3)
実施例5では、ヤシ殻炭を約8μmに粉砕後、同様に直径2mmのペレット状に造粒したものを使用した。サンプルDと同様にベンゼン吸着量が25wt%となるよう条件を調整して賦活処理を行いサンプルFを得た。
比較例3では、ヤシ殻炭を約20μmに粉砕後、バインダーを加え造粒して直径4mmのペレット状に成形したものを使用した。サンプルD,Fと同様に、ベンゼン吸着量が25wt%となるように賦活条件を調製してサンプルGを得た。
実施例4と同様に、図7に示す装置を用いてメタンと窒素を分離した。ベンゼン吸着量、200kPaGでのメタン吸着量、ペレット径およびマクロ孔の平均径を結果を表8に示す。
Figure 2014181860

サンプルF,Gは、ベンゼン吸着量、メタン吸着量がほぼ変わらないが、メタンと窒素の分離性能に大きな違いがある。
活性炭は平衡分離剤であるため通常使用される条件下ではペレットの直径が性能に与える影響は小さく、吸着塔内での圧力損失が与える影響の方が大きい。よって、圧力損失が小さくなるよう一般的には直径4mm程度のペレット状の吸着剤が使用されている。
一方、速度分離型であるMSCはペレット内のガスの拡散が性能に大きく影響することから、一般に2mm以下のペレット径のものが使用される。
メタン、窒素の分離は平衡吸着分離であり、これまでの常識からいえばペレットの直径が性能に与える影響は小さいはずであるが、その科学的な理由は不明ながら、上記の結果より、ペレット径が小さく一次粒子径が小さい吸着剤ほど、高い分離性能を示すことがわかった。
(実施例6および比較例4)均圧工程時間の比較
サンプルDを用いて、カラムの切り替え時間を4分とし、均圧時間を5〜40秒に変化させて、メタンと窒素の分離性能の評価を行った。この時、均圧時間終了時に均圧が終了する様に均圧ラインに設置された流量調節弁により均圧ガス流量をコントロールした。メタン濃度が80%になるように製品窒素を取り出した時の、窒素濃度およびメタン回収率を表9に示す。
Figure 2014181860

表9から、均圧時間を長くするほど窒素濃度、メタン回収率ともに向上することが分かる。ただし、均圧時間が長くなるほど原料ガスを導入する圧縮機やメタンガスを回収するための真空ポンプの効率(稼働時間の割合)が低下するため、使用するこれら機器類の性能との兼ね合いより7秒以上で適切な均圧時間を設定すれば良い。
(実施例7および比較例5)
サンプルBを用いて、カラムの切り替え時間を4分とし、均圧時間を25秒として、メタンと窒素の分離性能を調べた。この時、吸着塔AとBの圧力が同じになる時間が5〜25秒となる様に均圧ラインに設置された流量調節弁により均圧ガス流量をコントロールした。メタン濃度が80%になるように製品窒素を取り出した時の、窒素純度およびメタン回収率を表10に示す。
Figure 2014181860

表10から、均圧ガス流量を調節して均圧時間の間に均圧ガスが徐々に流れる様に調節すると窒素濃度、メタン回収率ともに向上することが分かる。
本発明によれば、圧力変動吸着法を用いているので、安価なPSA装置を用いつつ、例えばBOG等のメタンと窒素の混合ガスから、メタンを95%以上の回収率で得るとともに、濃度95%以上の窒素を得ることができ、産業上の利用可能性がある。
1、31 分離装置
4、5 MFC(マスフローコントローラー)
6〜9 圧力計
10 ブロア
11〜18、35〜49 開閉弁
19 均圧ライン
20、50〜55 流量調整弁
21、22、32〜34 ガス分離用吸着剤
そこで、上記課題を解決するため、本発明は以下の構成を採用した。
(1)2塔以上の吸着塔を用いる圧力変動式吸着法によって、主としてメタン及び窒素よりなる混合ガスである原料ガスからメタンと窒素とを分離する方法であって、
前記原料ガスを供給し、吸着塔内の圧力を高める加圧工程、
前記吸着塔に充填されたガス分離用吸着剤にメタンを吸着させて、前記原料ガスから窒素を回収する吸着工程、
圧力が高められた前記吸着塔内のガスを別の吸着塔に移動させる均圧工程、
前記吸着塔内の圧力を下げて前記ガス分離用吸着剤に吸着されていたメタンを脱離させて回収する再生工程を有しており、
前記加圧工程、前記吸着工程、前記均圧工程、および前記再生工程は、2塔以上の前記吸着塔のそれぞれにおいて行われており、
前記均圧工程において、前記吸着工程終了後の前記吸着塔内のガスは、前記再生工程終了後の前記別の吸着塔に移動し、
前記再生工程において回収されるメタンは、70%以上の濃度かつ95%以上の回収率であり、
前記吸着工程において回収される窒素は、95%以上の濃度であり、
前記ガス分離用吸着剤の平衡吸着量が窒素よりメタンの方が大きく、
前記ガス分離用吸着剤は、椰子殻又は椰子殻炭を炭化処理した炭化物を、粒径1〜10μmの大きさに粉砕し、直径が2mm以下のペレット状に成形された活性炭系吸着材であって、ベンゼンの吸着量が10〜40wt%であり、メタンの吸着量が2.0〜2.4mol/kgであり、かつマクロ孔の平均径が1μm以下であることを特徴とするメタンと窒素の分離方法である。
(2)前記均圧工程の時間を7秒以上35秒以下とすることを特徴とする(1)に記載のメタンと窒素の分離方法。
(6)前記均圧工程中の圧力値をフィードバックして、前記均圧ガスの流量を制御することを特徴とする(4)に記載のメタンと窒素の分離方法。
(7)前記吸着工程において、前記原料ガスが充填された前記吸着塔内部の圧力が0.2MPaGであることを特徴とする(1)に記載のメタンと窒素の分離方法。
(8)メタンと窒素とを圧力変動式吸着法により分離するためのガス分離用吸着剤であって、
ベンゼンの吸着量が10〜40wt%、メタンの吸着量が2.0〜2.4mol/kg、マクロ孔の平均径が1μm以下であり、
椰子殻又は椰子殻炭の炭化処理粉砕物よりなるペレット状成形活性炭系吸着剤であり、かつ前記炭化処理粉砕物の粒径が1〜10μmである直径が2mm以下のペレット状成形活性炭系吸着剤であることを特徴とするガス分離用吸着剤
(9)前記原料ガス中の窒素の量が、20〜60%であることを特徴とする、(1)に記載のメタンと窒素の分離方法。

Claims (9)

  1. 2塔以上の吸着塔を用いる圧力変動式吸着法によって、主としてメタン及び窒素よりなる混合ガスである原料ガスからメタンと窒素とを分離する方法であって、
    前記原料ガスを供給し、吸着塔内の圧力を高める加圧工程、
    前記吸着塔に充填されたガス分離用吸着剤にメタンを吸着させ窒素を取り出す吸着工程、
    圧力が高められた前記吸着塔内のガスを別の吸着塔に移動させる均圧工程、
    前記吸着塔内の圧力を下げて前記ガス分離用吸着剤に吸着されていたメタンを脱離させる再生工程を有しており、
    前記加圧工程、前記吸着工程、前記均圧工程、および前記再生工程は、2塔以上の前記吸着塔のそれぞれにおいて行われており、
    前記均圧工程において、前記吸着工程終了後の前記吸着塔内のガスは、前記再生工程終了後の前記別の吸着塔に移動し、
    前記再生工程において回収されるメタンは、70%以上の濃度かつ95%以上の回収率であり、
    前記吸着工程において回収される窒素は、95%以上の濃度であり、
    前記ガス分離用吸着剤の平衡吸着量が窒素よりメタンの方が大きいことを特徴とすることを特徴とするメタンと窒素の分離方法。
  2. 前記ガス分離用吸着剤としてベンゼンの吸着量が10〜40wt%の炭素質吸着剤を用い、前記均圧工程の時間を7秒以上35秒以下とすることを特徴とする請求項1に記載のメタンと窒素の分離方法。
  3. 前記均圧工程の時間は25秒以上35秒以下であることを特徴とする請求項1に記載のメタンと窒素の分離方法。
  4. 前記均圧工程において、前記吸着塔における圧力変化が均圧工程の初めから終わりまで徐々に行われるように均圧ガスの流量を制御することを特徴とする請求項1に記載のメタンと窒素の分離方法。
  5. 前記吸着塔が3塔以上であり、前記均圧工程を2回以上段階的に行うことを特徴とする請求項1に記載のメタンと窒素の分離方法。
  6. 前記均圧工程中の圧力値をフィードバックして、前記均圧ガスの流量を制御することを特徴とする請求項4に記載のメタンと窒素の分離方法。
  7. 前記吸着工程において、前記原料ガスが充填された前記吸着塔内部の圧力が約0.2MPaGであることを特徴とする請求項1に記載のメタンと窒素の分離方法。
  8. 前記ガス分離用吸着剤が、ベンゼンの吸着量が10〜40wt%、メタンの吸着量が1.7〜2.4mol/kg、マクロ孔の平均径が1μm以下であって、直径を2mm以下のペレット状に成形した活性炭系吸着剤であることを特徴とする請求項1に記載のメタンと窒素の分離方法。
  9. メタンと窒素とを圧力変動式吸着法により分離するためのガス分離用吸着剤であって、ベンゼンの吸着量が10〜40wt%、メタンの吸着量が1.7〜2.4mol/kg、マクロ孔の平均径が1μm以下であって直径が2mm以下のペレット状に成形した活性炭系吸着剤であることを特徴とするガス分離用吸着剤。
JP2015515904A 2013-05-10 2014-05-09 メタンと窒素の分離方法 Active JP5901849B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013100598 2013-05-10
JP2013100598 2013-05-10
PCT/JP2014/062450 WO2014181860A1 (ja) 2013-05-10 2014-05-09 メタンと窒素の分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5901849B2 JP5901849B2 (ja) 2016-04-13
JPWO2014181860A1 true JPWO2014181860A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=51867332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015515904A Active JP5901849B2 (ja) 2013-05-10 2014-05-09 メタンと窒素の分離方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5901849B2 (ja)
CN (1) CN105188885A (ja)
MY (1) MY160494A (ja)
WO (1) WO2014181860A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6468647B2 (ja) * 2015-03-30 2019-02-13 住友精化株式会社 圧力変動吸着装置およびガス分離方法
CN112742172B (zh) * 2019-10-31 2023-03-24 中国石油化工股份有限公司 一种能源气体净化方法
CN112742170B (zh) * 2019-10-31 2023-04-07 中国石油化工股份有限公司 一种高含氮能源气体净化方法
CN114437846B (zh) * 2020-11-04 2023-01-10 中国石油化工股份有限公司 一种基于计算机的天然气变压吸附脱氮的优化方法
WO2024036169A1 (en) * 2022-08-09 2024-02-15 Archaea Energy, Inc. Nitrogen removal system for methane purification from landfill gas, and method thereof

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0634894B2 (ja) * 1985-01-31 1994-05-11 日本酸素株式会社 吸着器の定風量均圧方法
JPH06154595A (ja) * 1992-11-19 1994-06-03 Kanebo Ltd 圧力スイング吸着装置用分子ふるい炭素
US5792239A (en) * 1994-10-21 1998-08-11 Nitrotec Corporation Separation of gases by pressure swing adsorption
US5536300A (en) * 1994-10-21 1996-07-16 Nitrotec Corporation Natural gas enrichment process
JP2000312824A (ja) * 1999-03-04 2000-11-14 Takeda Chem Ind Ltd メタンと窒素の混合ガスからメタンを分離するモレキュラーシービングカーボン
WO2008053680A1 (fr) * 2006-10-31 2008-05-08 Osaka Gas Co., Ltd. Dispositif et procédé pour la concentration de gaz inflammable
CN101935032B (zh) * 2010-09-03 2012-11-07 同济大学 一种炭分子筛的制备方法及其用途
JP2012144628A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Air Water Inc メタンを主成分とするガスの窒素除去方法および装置
CN202237712U (zh) * 2011-10-11 2012-05-30 北京科技大学 多塔真空变压吸附法提浓煤矿乏风瓦斯的装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5901849B2 (ja) 2016-04-13
WO2014181860A1 (ja) 2014-11-13
MY160494A (en) 2017-03-15
CN105188885A (zh) 2015-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5901849B2 (ja) メタンと窒素の分離方法
TWI521056B (zh) Methane recovery method and methane recovery unit
JP4972467B2 (ja) 低純度窒素ガス発生方法
CA3033841C (en) Method for recovering hydrogen from biomass pyrolysis gas
JP5319140B2 (ja) 高炉ガスの分離方法、および高炉ガスの分離システム
US9944575B2 (en) Methane gas concentration method
JP2015507527A (ja) ガスの改良方法
US10722836B2 (en) Hydrogen recovery method
JP2018071894A (ja) 高炉ガスからの水素の分離回収方法、水素の製造方法、および、高炉ガスからの水素の分離回収装置
JP2012144628A (ja) メタンを主成分とするガスの窒素除去方法および装置
US8128735B1 (en) Process for CO2 capture using zeolites from high pressure and moderate temperature gas streams
KR100856912B1 (ko) 정제질소 공급장치
KR101805943B1 (ko) 프로판의 정제 방법 및 정제 장치
JP4531291B2 (ja) 水素精製用4塔式圧力スイング吸着装置の安定運転方法
JP2009249571A (ja) バイオガス中の硫化水素の除去方法
JPH02699A (ja) 都市ガス製造プロセスに於けるガス中の炭酸ガス及び水分を除去する方法
CN220424946U (zh) 一种二氧化碳提纯装置
CN115676786B (zh) 常温下基于银分子筛吸附的氦氖分离工艺
WO2024024572A1 (ja) Co2分離システム
CN110694425B (zh) 一种含氯化有机物混合气的氯化有机物低能耗回收改进工艺
US20120279391A1 (en) Adsorption process to recover carbon dioxide from flue gas
WO2024107649A1 (en) Processes and apparatuses for separating hydrogen from hydrocarbons
KR20240069331A (ko) 이산화탄소 정제 시스템 및 이산화탄소 정제 방법
CN114180529A (zh) 一种医用氧气的提纯装置及方法
JP2011251864A (ja) 高圧下における二酸化炭素の分離装置及びその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5901849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250