JPWO2014178353A1 - 熱サイクル用作動媒体 - Google Patents

熱サイクル用作動媒体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014178353A1
JPWO2014178353A1 JP2015514833A JP2015514833A JPWO2014178353A1 JP WO2014178353 A1 JPWO2014178353 A1 JP WO2014178353A1 JP 2015514833 A JP2015514833 A JP 2015514833A JP 2015514833 A JP2015514833 A JP 2015514833A JP WO2014178353 A1 JPWO2014178353 A1 JP WO2014178353A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hfo
working medium
hfc
mass
difluoroethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015514833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6384475B2 (ja
Inventor
真維 橋本
真維 橋本
正人 福島
正人 福島
聡史 河口
聡史 河口
智昭 谷口
智昭 谷口
優 竹内
優 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2014178353A1 publication Critical patent/JPWO2014178353A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6384475B2 publication Critical patent/JP6384475B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/02Materials undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/04Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa
    • C09K5/041Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems
    • C09K5/044Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems comprising halogenated compounds
    • C09K5/045Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems comprising halogenated compounds containing only fluorine as halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2205/00Aspects relating to compounds used in compression type refrigeration systems
    • C09K2205/10Components
    • C09K2205/12Hydrocarbons
    • C09K2205/122Halogenated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2205/00Aspects relating to compounds used in compression type refrigeration systems
    • C09K2205/10Components
    • C09K2205/12Hydrocarbons
    • C09K2205/126Unsaturated fluorinated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2205/00Aspects relating to compounds used in compression type refrigeration systems
    • C09K2205/22All components of a mixture being fluoro compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

オゾン層への影響が少なく地球温暖化への影響が少なく、サイクル性能が良好な熱サイクル用作動媒体の提供。トリフルオロエチレンとジフルオロエチレンを含有し、作動媒体に対するジフルオロエチレンの含有量が1.5質量%未満である熱サイクル用作動媒体。

Description

本発明は、熱サイクル用作動媒体に関する。
従来から、冷凍機用冷媒、空調機器用冷媒、発電システム(廃熱回収発電等)用作動媒体、潜熱輸送装置(ヒートパイプ等)用作動媒体、二次冷却媒体等の熱サイクル用作動媒体としては、クロロトリフルオロメタン(CFC−13)、ジクロロジフルオロメタン(CFC−12)等のクロロフルオロカーボン(CFC)、またはクロロジフルオロメタン(HCFC−22)等のヒドロクロロフルオロカーボン(HCFC)が用いられてきた。しかし、CFCやHCFCは、成層圏のオゾン層への影響が指摘され、現在、規制の対象となっている。
なお、本明細書において、ハロゲン化炭化水素については、化合物名の後の括弧内にその化合物の略称を記すが、本明細書では必要に応じて化合物名に代えてその略称を用いる。
前述の経緯から、熱サイクル用作動媒体としては、CFCやHCFCに代わって、オゾン層への影響が少ないジフルオロメタン(HFC−32)、テトラフルオロエタン(HFC−134)、ペンタフルオロエタン(HFC−125)等のヒドロフルオロカーボン(HFC)が用いられる。例えば、R410A(HFC−32とHFC−125の質量比1:1の擬似共沸混合冷媒)等は、従来から広く使用されてきた冷媒である。しかし、HFCに関しても、地球温暖化の原因となる可能性が指摘されているため、オゾン層への影響が少なく、地球温暖化係数(GWP)の低い熱サイクル用作動媒体の開発が急務となっている。
最近、オゾン層への影響が少なく、地球温暖化への影響が少ない熱サイクル用作動媒体として、大気中のOHラジカルによって分解されやすい炭素−炭素二重結合を有するヒドロフルオロオレフィン(HFO)に期待が集まっている。なお、本明細書では、特に断りのない限り、飽和のHFCをHFCと示し、炭素−炭素二重結合を有するHFOとは区別して用いる。
HFOを用いた作動媒体として、例えば特許文献1には、トリフルオロエチレン(HFO−1123)を含む組成物が提示されている。特許文献1においては、この作動媒体の不燃性、サイクル性能等を高める目的で、HFO−1123に各種のHFCやHFOを組み合わせて使用することも提示されている。
このようにHFO−1123を含む作動媒体において、サイクル性能に優れる組成物が求められている。
HFO−1123は各種の方法により製造されるが、どの製造方法を採る場合にも、生成物中に不純物が存在する。そして、このような不純物を含むHFO−1123(以下、粗HFO−1123ともいう。)をそのまま用いた場合には、サイクル性能に優れる作動媒体が得られない場合があった。
そのため、作動媒体として用いるためには、粗HFO−1123からの不純物を低減する工程が必須である。
WO2012/157764号
本発明は、オゾン層への影響が少なく、地球温暖化への影響が少ないうえに、サイクル性能優れる、生産性が高い熱サイクル用作動媒体を提供することを目的とする。また、本発明は、粗HFO−1123からの不純物を低減する工程を簡略化するためになされたものである。
本発明者らは、種々の検討を重ねた結果、HFO−1123を含み、ジフルオロエチレンの含有量が低い作動媒体を用いることにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させるに至った。さらに、上記課題を解決できる作動媒体として、HFO−1123とHFC−32とを含みかつジフルオロエチレンの含有量が低い作動媒体、および、HFO−1123と2,3,3,3−テトラフルオロプロペン(HFO−1234yf)とを含みかつジフルオロエチレンの含有量が低い作動媒体も見出した。
すなわち、本発明は、HFO−1123とジフルオロエチレンを含有し、作動媒体の全量に対する前記ジフルオロエチレンの割合が1.5質量%未満であることを特徴とする熱サイクル用作動媒体を提供する。
また本発明は、トリフルオロエチレンとジフルオロエチレンとジフルオロメタンとを含む熱サイクル用作動媒体であって、作動媒体の全量に対する前記ジフルオロエチレンの割合が1.5質量%未満であり、作動媒体の全量に対する前記トリフルオロエチレンと前記ジフルオロメタンの合計量の割合が80質量%以上であることを特徴とする熱サイクル用作動媒体を提供する。
さらに本発明は、トリフルオロエチレンとジフルオロエチレンと2,3,3,3−テトラフルオロプロペンとを含む熱サイクル用作動媒体であって、作動媒体の全量に対する前記ジフルオロエチレンの割合が1.5質量%未満であり、作動媒体の全量に対する前記トリフルオロエチレンと前記2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの合計量の割合が70質量%以上であることを特徴とする熱サイクル用作動媒体を提供する。
さらに、また、本発明は、トリフルオロエチレンとジフルオロエチレンとジフルオロメタンと2,3,3,3−テトラフルオロプロペンとを含む熱サイクル用作動媒体であって、作動媒体の全量に対する前記ジフルオロエチレンの割合が1.5質量%未満であることを特徴とする熱サイクル用作動媒体を提供する。
本発明の熱サイクル用作動媒体(以下、作動媒体とも記す。)は、オゾン層への影響が少なく、かつ地球温暖化への影響が少ない。また、HFO−1123の製造の際に不純物として存在するジフルオロエチレンの含有量が、作動媒体の全量に対して1.5質量%未満に調整されているので、サイクル性能に優れる熱サイクル用作動媒体が得られる。
本発明の実施例において、作動媒体のサイクル性能を測定するために使用する冷凍サイクルシステムを示した概略構成図である。 図1の冷凍サイクルシステムにおける作動媒体の状態変化を、圧力−エンタルピ線図上に記載したサイクル図である。
<作動媒体>
本発明の実施形態の作動媒体は、HFO−1123とジフルオロエチレンを含有し、作動媒体の全量に対するジフルオロエチレンの割合が1.5質量%未満である。
実施形態の作動媒体は、HFO−1123とジフルオロエチレンの他に、後述する化合物をさらに含有してもよい。
<HFO−1123>
HFO−1123は、地球温暖化係数(GWP)が低く、オゾン層への影響が少なく地球温暖化への影響が少ない。また、HFO−1123は、作動媒体としての能力に優れ、特にサイクル性能(例えば、後述する方法で求められる成績係数および冷凍能力)に優れている。
HFO−1123の含有量は、サイクル性能の点から、作動媒体の全量(100質量%)に対して20質量%以上が好ましく、30質量%以上がより好ましく、40質量%以上がさらに好ましい。
HFO−1123は、単独で用いた場合に高温または高圧下で着火源があると分解反応を起こす、いわゆる自己分解性を有することが知られている。HFO−1123の自己分解反応防止の観点からは、HFO−1123の含有量は、作動媒体の全量に対して80質量%以下であることが好ましく、70質量%以下がより好ましく、60質量%以下が最も好ましい。
本発明の作動媒体においては、HFO−1123を、後述するHFC−32等と混合してHFO−1123の含有量を抑えることで、自己分解反応を抑えることができる。HFO−1123の含有割合を80質量%以下とした場合、熱サイクルシステムに適用する場合の温度や圧力条件下では自己分解性を有しないため、安全性の高い作動媒体を得ることができる。
<ジフルオロエチレン>
ジフルオロエチレンは、HFO−1123の製造の際に副生し、不純物として生成組成物中に存在する化合物である。ジフルオロエチレンとしては、1,1−ジフルオロエチレン(HFO−1132a)と、E−および/またはZ−1,2−ジフルオロエチレン(HFO−1132)を挙げることができる。なお、E−および/またはZ−は、E体とZ体の混合物を意味し、E/Z−とも示す。
本発明におけるジフルオロエチレンの量はHFO−1132aとHFO−1132の合計量を意味するが、本発明の作動媒体としては特にHFO−1123の製造の際に副生し易く、不純物として生成組成物中に残存しやすいHFO−1132aが少ないことが好ましい。
作動媒体がジフルオロエチレンを含有すると、サイクル性能が低い。しかし、ジフルオロエチレンの含有量を作動媒体の全量に対して1.5質量%未満とした場合には、十分に優れたサイクル性能を有する作動媒体を得ることができる。
なお、ジフルオロエチレンの含有量は、作動媒体の全量に対して4ppm以上とすることが好ましく、50ppm以上がさらに好ましく、100ppm以上が最も好ましい。含有量が4ppm以上であれば、粗HFO−1123を精製し不純物としてのジフルオロエチレンを低減する工程が簡略化できるという利点がある。
<HFCおよび/またはHFO>
本発明の作動媒体は、HFO−1123およびジフルオロエチレン以外に、ヒドロフルオロカーボン(HFC)、およびその他のヒドロフルオロオレフィン(HFO)をさらに含むことができる。
オゾン層への影響が少なく、かつサイクル性能に優れる点から、HFCとしては、ジフルオロメタン(HFC−32)、1,1−ジフルオロエタン(HFC−152a)、1,1,1−トリフルオロエタン(HFC−143a)、1,1,2,2−テトラフルオロエタン(HFC−134)、1,1,1,2−テトラフルオロエタン(HFC−134a)、およびペンタフルオロエタン(HFC−125)が挙げられる。これらのHFCは、1種を単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中でも、HFC−32が特に好ましい。
その他のHFOとしては、オゾン層への影響が少なくサイクル特性に優れる点から、2,3,3,3−テトラフルオロプロペン(HFO−1234yf)、2−フルオロプロペン(HFO−1261yf)、1,1,2−トリフルオロプロペン(HFO−1243yc)、トランス−1,2,3,3,3−ペンタフルオロプロペン(HFO−1225ye(E))、シス−1,2,3,3,3−ペンタフルオロプロペン(HFO−1225ye(Z))、トランス−1,3,3,3−テトラフルオロプロペン(HFO−1234ze(E))、シス−1,3,3,3−テトラフルオロプロペン(HFO−1234ze(Z))、3,3,3−トリフルオロプロペン(HFO−1243zf)等が挙げられる。これらのHFCは、1種を単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。なかでも、高い臨界温度を有し、安全性、サイクル性能に優れる点から、HFO−1234yf、HFO−1234ze(E)、HFO−1234ze(Z)が好ましく、HFO−1234yfが特に好ましい。
<HFC−32>
本発明の作動媒体がHFC−32を含有する場合、HFO−1123とHFC−32の各含有量の割合は、HFO−1123とHFC−32との合計を100質量%として、HFO−1123を10〜99質量%、HFC−32を90〜1質量%が好ましく、HFO−1123を20〜99質量%、HFC−32を80〜1質量%がより好ましく、HFO−1123を25〜99質量%、HFC−32を75〜1質量%が特に好ましい。特に、HFO−1123の含有割合が90質量%であり、HFC−32の含有割合が10質量%である組成物は、気液両相の組成比の差が極めて小さく、共沸組成物となるので安定性に優れている。
また、HFO−1123とHFC−32の合計量は、作動媒体の全量に対して60質量%以上であることが好ましく、70質量%以上がより好ましい。HFO−1123の含有量は、作動媒体の全量に対して20質量%以上であることが好ましく、40質量%以上であることがより好ましい。
<HFO−1234yf>
本発明の作動媒体がHFO−1234yfを含有する場合、HFO−1123とHFO−1234yfの合計量に対するHFO−1123の含有量の割合は、35〜95質量%が好ましく、40〜95質量%がより好ましく、50〜90質量%がさらに好ましく、50〜85質量%がよりさらに好ましく、60〜85質量%が最も好ましい。
HFO−1123とHFO−1234yfの合計量の作動媒体の全量に対する割合は、70質量%以上が好ましい。80質量%以上がより好ましく、90質量%以上がさらに好ましく、95質量%以上が特に好ましい。HFO−1123の含有量は、作動媒体の全量に対して20質量%以上であることが好ましく、40質量%以上であることがより好ましい。HFO−1123とHFO−1234yfの合計量が上記範囲内であれば、熱サイクルに用いた際に一定の能力を維持しながら効率をより高めることで、良好なサイクル性能が得られる。
さらに、本発明の作動媒体が、HFC−32とHFO−1234yfの両方を含有する場合、HFO−1123とHFC−32とHFO−1234yfの合計量は、作動媒体の全量に対して90質量%超が好ましい。また、HFO−1123とHFC−32とHFO−1234yfの合計量に対する、HFO−1123の割合は20質量以上70質量%未満であり、同じくHFC−32の割合は30質量%以上75質量%以下であり、同じくHFO−1234yfの割合は50質量%以下であることが好ましい。HFO−1234yfの割合は、より好ましくは40質量%以下であり、最も好ましくは30質量%である。
HFO−1123をはじめとする各成分の割合を前記範囲内にすることで、地球温暖化への影響を抑えつつ、熱サイクルに用いた際に実用上十分なサイクル性能が得られる作動媒体とすることができる。
<その他の成分>
本発明の作動媒体には、HFO−1123、HFC−32、HFO−1234yfおよびジフルオロエチレン以外に、その他の成分を含有してもよい。その他の成分の含有量は、作動媒体の全量を100質量%として、ジフルオロエチレンとその他の成分の合計量で1.5質量%未満が好ましく、1.4質量%以下がより好ましい。
その他の成分は、HFO−1123の製造の際に生成する組成物(例えば、反応器からの出口ガスをいう。以下同様である。)に含まれる不純物(原料中の不純物、中間生成物、副生物等が含まれる。以下同様である。)、HFC−32の製造の際に生成する組成物に含まれる不純物、HFO−1234yfの製造の際に生成する組成物に含まれる不純物である。
その他の成分の化合物の略称、化学式および名称を、表1および表2に示す。なお、表1および表2は、HFO−1123、ジフルオロエチレン(HFO−1132aおよびHFO−1132)、HFC−32およびHFO−1234yfの略称、化学式および名称も併せて示す。
Figure 2014178353
Figure 2014178353
次に、HFO−1123、HFC−32、およびHFO−1234yfの各化合物を製造する方法と、それらの製造時に得られた組成物に含有される不純物について説明する。
<HFO−1123の製造>
HFO−1123を製造する方法としては、例えば、(I)クロロトリフルオロエチレン(CTFE)(CFO−1113)の水素還元と、(II)クロロジフルオロメタン(HCFC−22)とクロロフルオロメタン(HCFC−31)との熱分解を伴う合成、および(III)1,1,1,2−テトラフルオロエタン(HFC−134a)と固体反応剤との接触反応の3つの方法を挙げることができる。
(I)CFO−1113の水素還元
CFO−1113と水素とを、触媒担持担体が充填された触媒層を有する反応器内で気相で反応させ、HFO−1123を含むガスを生成する。
この方法では、反応器内で[化1]の反応式に示す反応が行われる。
Figure 2014178353
原料組成物におけるCFO−1113と水素の割合は、CFO−1113の1モルに対して水素が0.01〜4.0モルの範囲である。反応器内の圧力は、取り扱い性の点から、常圧が好ましい。触媒としてはパラジウム触媒が好ましく、パラジウム触媒は活性炭等の担体に担持して用いる。気相反応を行うために、触媒層の温度は、CFO−1113と水素を含む原料組成物(混合ガス)の露点以上の温度とする。220℃から240℃の範囲が好ましい。原料化合物であるCFO−1113と触媒との接触時間は、4〜60秒間が好ましい。
このようなCFO−1113の水素還元においては、HFO−1123を含む組成物を反応器の出口ガスとして得ることができる。出口ガスに含有されるHFO−1123以外の化合物としては、未反応原料であるCFO−1113に加えて、HFO−1132、HFO−1132a、HCFO−1122、HCFO−1122a、HFC−143、メタン、HFC−152a、HCFC−142、HCFC−142b、HCFC−133、HCFC−133b、HCFC−123a、CFC−113、およびCFO−1112等が挙げられる。
(II)HCFC−22とHCFC−31との熱分解を伴う合成
HCFC−22とHCFC−31を含む原料組成物を用い、熱媒体の存在下で熱分解を伴う合成反応によりHFO−1123を製造する。
この製造方法では、HCFC−22の1モルに対してHCFC−31を0.01〜4.0モルの割合で予め混合し、または別々に反応器に供給して反応器内に滞留させ、一方熱媒体を反応器に供給し、反応器内で前記原料組成物と接触させる。反応器内の温度は、400〜1200℃とすることが好ましい。
この製造方法における反応器内の主な反応を、[化2]の式に示す。
Figure 2014178353
原料組成物は、常温のまま反応器に導入してもよいが、反応器内での反応性を高めるために、予め加熱してから反応器に導入してもよい。反応器に供給するHCFC−31の温度は0〜600℃とするのが好ましく、HCFC−22の温度は常温(25℃)以上600℃以下とするのが好ましい。
熱媒体は、反応器内の温度で熱分解が生じない媒体であり、水蒸気を50体積%以上含み、残部が窒素および/または二酸化炭素である気体の使用が好ましい。熱媒体の供給量は、熱媒体と前記原料組成物の供給量の合計に対して20〜98体積%が好ましい。熱媒体と原料組成物との反応器内での接触時間は、0.01〜10秒間とするのが好ましく、反応器内の圧力は、ゲージ圧で0〜2.0MPaとするのが好ましい。
このようなHCFC−22とHCFC−31との熱分解を伴う合成においては、HFO−1123を含む組成物を反応器の出口ガスとして得ることができる。出口ガスに含有されるHFO−1123以外の化合物としては、未反応原料であるHCFC−22およびHCFC−31に加えて、HFO−1132、HFO−1132a、HFO−1141、CFO−1113、HCFO−1122、HCFO−1122a、HFC−143、FO−1114、HCFO−1131、HFO−1252zf、HFO−1243zf、HFO−1234yf、HFO−1234ze、FO−1216、HFC−125、HFC−134、HFC−134a、HFC−143a、HCFC−124、HCFC−124a、HFC−227ca、HFC−227ea、HFC−236fa、HFC−236ea、CFC−12、HFC−23、HFC−32、HFC−41、HCC−40、RC−318およびメタン等が挙げられる。
(III)HFC−134aと固体反応剤との接触反応
HFC−134aを含む原料ガスと固体反応剤とを反応器内で接触させて反応させ、HFO−1123を含む組成物(ガス)を生成する。固体反応剤としては、例えば、粒子状の酸化カルシウムを使用することができる。
この態様における反応器内の主な反応を、[化3]の式に示す。
Figure 2014178353
原料ガス(100モル%)中のHFC−134aの含有量は、5〜100モル%が好ましい。また、反応器内の温度は200〜500℃が好ましく、圧力はゲージ圧で0〜2MPaが好ましい。
また、特に、所定の平均粒子径(1μm〜5000μm)の粒子状の固体反応剤(例えば、炭酸カリウムおよび/または酸化カルシウム)を使用し、この固体反応剤の層中にHFC−134aを含む原料ガスを流通させて、固体反応剤層が流動化した状態でHFC−134aを接触させる方法を採ることもできる。この態様では、HFC−134aを固体反応剤と接触させる温度は100℃〜500℃の範囲が好ましい。
このようなHFC−134aと固体反応剤との接触反応においては、HFO−1123を含む組成物を反応器の出口ガスとして得ることができる。出口ガスに含有されるHFO−1123と未反応の原料成分(HFC−134a)以外の化合物としては、フッ化水素、E/Z−HFO−1132、HFO−1132a、HFC−143、HFC−143a、メタン、エタン、エチレン、プロパン、プロピレン、ブタン、イソブタン、1−ノルマルブテン、2−ノルマルブテン、イソブテン、HFO−1141、HFO−1252zf、HFO−1243zf、HFO−1234yf、E/Z−HFO−1234ze、FO−1216、HFC−125、HFC−134、HFC−143a、HFC−227ca、HFC−227ea、HFC−236fa、HFC−236ea、HFC−32、HFC−23およびHFC−41等が挙げられる。
このように、HFO−1123の各製造方法では、HFO−1123とともに、前記したジフルオロエチレン化合物(HFO−132aおよび/またはHFO−132)と、各種の化合物が、反応器からの出口ガスのような生成組成物中に不純物として存在する。これらの不純物から、前記ジフルオロエチレン化合物とHFC−32およびHFO−1234yfを除いた化合物が、前記した第1の化合物である。
<HFC−32の製造>
HFC−32を製造する方法としては、ジクロロメタン(HCC−30)とフッ化水素とを、フッ化アルミニウム触媒、またはフッ化アルミニウムを担体と混合成型した触媒、あるいはフッ化クロムを担体に担持させた触媒を用い、200〜500℃の温度で気相反応させる方法を挙げることができる。この方法では、反応器の出口ガスに、目的とするHFO−32とともに、HFC−31が含有される。また、未反応のHCC−30も含有される。
また、HFC−32を製造する別の態様として、HCC−30とフッ化水素とを、五フッ化アンチモンと三フッ化アンチモンとの混合物、または所定濃度の五フッ化アンチモンのようなフッ素化触媒の存在下、液相で反応させる(80〜150℃の温度、8〜80kg/cmの圧力)方法を挙げることができる。この方法では、HFC−32の他に、不純物として、HFC−31、HFC−23およびHCC−40が生成する。
このようにHFC−32の各製造方法では、不純物として、HCC−30、HFC−31、HFC−23、およびHCC−40が生成する。これらの不純物が前記した第1の化合物である。
<1234yfの製造>
HFO−1234yfを製造する方法としては、(i)ジクロロペンタフルオロプロパン(HCFC−225)の異性体混合物を用いる方法(225法)、(ii)ヘキサフルオロプロペン(FO−1216)を原料化合物とする方法(HFP法)、(iii)1,1,2,3−テトラクロロプロペン(HCC−1230)を出発物質とする方法(TCP法)、(iv)熱媒体存在下、原料組成物を熱分解を伴う合成反応させる方法等を挙げることができる。
(i)225法
HCFC−225の異性体混合物を用いてHFO−1234yfを製造する。この方法では、以下の[化4]に示す反応経路の通り、原料中の1,1−ジクロロ−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロパン(HCFC−225ca)を選択的に脱フッ化水素させて1,1−ジクロロ−2,3,3,3−テトラフルオロプロペン(CFO−1214ya)を製造し、得られるCFO−1214yaを還元してHFO−1234yfを製造する。
Figure 2014178353
この製造方法において、HFO−1234yfとともに得られる不純物として、以下の化合物が挙げられる。すなわち、原料に含まれる不純物として、HCFC−225ca、その異性体であるHCFC−225cb、HCFC−225aa等が挙げられる。また、中間生成物として、CFO−1214ya、HCFO−1224yd等が挙げられる。さらに、副生物として、HCFC−225caの還元体であるHFC−254eb、HCFC−225aaが脱塩化水素反応した後、還元して得られるHFO−1225zc、HFO−1234yfの過還元体であるHFO−1243zf、HFO−1252zf等が挙げられる。
(ii)HFP法
FO−1216(PFO−1216yc)を原料化合物とし、以下の[化5]に示す反応経路によりHFO−1234yfを製造する。
Figure 2014178353
この製造方法においては、HFO−1234yfとともに得られる不純物として、FO−1216、HFO−1225ye、HFO−1234ze等が挙げられる。
さらに、1,2,3−トリクロロプロパンを原料化合物として、以下の[化6]に示す反応経路によりHFO−1234yfを製造することができる。この製造方法では、HFC−245cbが有機不純物となる。
Figure 2014178353
(iii)TCP法
HCC−1230を出発物質として、HFO−1234yfを生成する。すなわち、以下の[化7]に示す反応経路の通り、HCC−1230をフッ化水素でフッ素化して2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン(HCFO−1233xf)とした後、このHCFO−1233xfをフッ化水素と反応させて2−クロロ−1,1,1,2−テトラフルオロプロパン(HCFC−244bb)とし、さらにHCFC−244bbを脱ハロゲン化水素してHFO−1234yfを生成する。
Figure 2014178353
この製造方法においては、HCFO−1233xf、HCFC−244bb、HFO−1234ze、HFO−1243zf、1,1,1,2,3−ペンタフルオロプロパン(HFC−245eb)等が、不純物として生成する。
(iv)熱分解を伴う合成法
熱媒体存在下、原料組成物から熱分解を伴う合成反応によりHFO−1234yfを製造する。熱媒体としては、水蒸気、窒素、二酸化炭素等が使用される。水蒸気を50体積%以上含み、残部が窒素および/または二酸化炭素である気体の使用が好ましい。
原料組成物としては、反応器内で熱媒体との接触により分解してジフルオロカルベン(FC:)を発生し得る化合物と、クロロメタンまたはメタンとが混合して用いられる。
具体的には、以下の(iv−1)〜(iv−6)に示す化合物を含む原料組成物が使用される。そして、それぞれの項に示す化合物が、HFO−1234yfおよび未反応の原料成分以外に、反応器からの出口ガスの成分(不純物)として得られる。
(iv−1)HCFC−22とHCC−40
HCFC−22とHCC−40を所定の割合で混合して、または別々に反応器に供給するとともに、反応器に熱媒体を供給し、反応器内でHCFC−22とHCC−40を含む原料組成物と熱媒体とを接触させ、熱分解を伴う合成反応により、HFO−1234yfとHFO−1132aを生成する。反応器内の温度は、400〜1200℃とする。反応器内の主な反応を以下の[化8]に示す。
Figure 2014178353
反応器の出口ガスに含有されるHFO−1234yfとHFO−1132aおよび未反応の原料成分以外の化合物としては、メタン、エチレン、FO−1114、FO−1216、CFO−1113、HFO−1123、RC-318、HFO−1234ze)、HFO−1132等が挙げられる。
(iv−2)HCFC−22とHCC−40とFO−1114
HCFC−22とHCC−40とFO−1114を、予め混合してまたは別々に反応器に供給し、反応器内に所定の時間滞留させ、熱媒体を反応器に供給し、反応器内で原料組成物と熱媒体とを接触させる。そして、熱分解を伴う合成反応により、HFO−1234yfとHFO−1132aを生成する。反応器内の温度は、400〜1200℃とする。反応器内の主な反応を以下の[化9]に示す。
Figure 2014178353
反応器の出口ガスに含有されるHFO−1234yfとHFO−1132aおよび未反応の原料成分以外の化合物としては、メタン、エチレン、FO−1114、FO−1216、CFO−1113、HFO−1123、RC318、HFO−1243zf等が挙げられる。
(iv−3)R318とHCC−40
熱媒体存在下、R318とHCC−40を含む原料組成物から、熱分解を伴う合成反応によりHFO−1234yfおよびHFO−1132aを製造する。反応器の出口ガスに含有されるHFO−1234yfとHFO−1132aおよび未反応の原料成分以外の化合物としては、メタン、エチレン、HFC−22、FO−1114、FO−1216、CFO−1113、HFO−1123、HFO−1234ze、HFO−1132等が挙げられる。
(iv−4)FO−1216とHCC−40
熱媒体存在下、FO−1216とHCC−40を含む原料組成物から、熱分解を伴う合成反応によりHFO−1234yfおよびHFO−1132aを製造する。反応器の出口ガスに含有されるHFO−1234yfとHFO−1132aおよび未反応の原料成分以外の化合物としては、メタン、エチレン、HFC−22、HFC−23、FO−1114、FO−1216、CFO−1113、RC318、HFO−1123、HFO−1234ze、HFO−1132等が挙げられる。
(iv−5)HFC−22および/またはFO−1114とメタン
熱媒体存在下、HFC−22および/またはFO−1114と、メタンを含む原料組成物から、熱分解を伴う合成反応によりHFO−1234yfとHFO−1132aを製造する。反応器の出口ガスに含有されるHFO−1234yfとHFO−1132aおよび未反応の原料成分以外の化合物としては、メタン、エチレン、FO−1114、FO−1216、CFO−1113、RC318、HFO−1123、HFO−1243zf等が挙げられる。
(iv−6)FO−1114とHCC−40
熱媒体存在下、FO−1114とHCC−40を含む原料組成物から、熱分解を伴う合成反応によりHFO−1234yfを製造する。原料組成物および熱媒体が供給される反応器内の温度は400〜870℃とする。反応器の出口ガスに含有されるHFO−1234yfおよび未反応の原料成分以外の化合物としては、メタン、エチレン、FO−1216、CFO−1113、RC318、HFO−1132a、HFO−1123、HFO−1243zf等が挙げられる。
以上記載したように、本発明の作動媒体は、その他の成分を含有することができるので、作動媒体としての生産性が高い。
本発明の作動媒体は、オゾン層への影響が少なく、かつ地球温暖化への影響が少ないうえに、サイクル性能に優れており、熱サイクルシステム用の作動媒体として有用である。熱サイクルシステムとしては、具体的には、冷凍・冷蔵機器、空調機器、発電システム、熱輸送装置および二次冷却機等が挙げられる。
空調機器として、具体的には、ルームエアコン、パッケージエアコン(店舗用パッケージエアコン、ビル用パッケージエアコン、設備用パッケージエアコン等)、ガスエンジンヒートポンプ、列車空調装置、自動車用空調装置等が挙げられる。
冷凍・冷蔵機器として、具体的には、ショーケース(内蔵型ショーケース、別置型ショーケース等)、業務用冷凍・冷蔵庫、自動販売機、製氷機等が挙げられる。
発電システムとして、具体的には、蒸発器において地熱エネルギー、太陽熱、50〜200℃程度の中〜高温度域廃熱等により作動媒体を加熱し、高温高圧状態の蒸気となった作動媒体を膨張機にて断熱膨張させ、該断熱膨張によって発生する仕事によって発電機を駆動させ、発電を行うシステムが例示される。
熱輸送装置としては、潜熱輸送装置が好ましい。潜熱輸送装置としては、装置内に封入された作動媒体の蒸発、沸騰、凝縮等の現象を利用して潜熱輸送を行うヒートパイプおよび二相密閉型熱サイフォン装置が挙げられる。ヒートパイプは、半導体素子や電子機器の発熱部の冷却装置等、比較的小型の冷却装置に適用される。二相密閉型熱サイフォンは、ウィッグを必要とせず構造が簡単であることから、ガス−ガス型熱交換器、道路の融雪促進および凍結防止等に広く利用される。
以下、実施例により本発明を説明するが、本発明は以下の実施例に限定されない。例1〜3、5、7、9が実施例であり、例4、6、8、10が比較例である。
[例1〜10]
HFO−1123と、HFC−32および/またはHFO−1234yfを表3に示す割合で含み、かつ作動媒体に対してHFO−1132aを同表に示す割合で含有する作動媒体を作製した。そして、これらの作動媒体について、以下の方法で、冷凍サイクル性能(以下、冷凍能力Qという。)を測定した。
なお、冷凍能力Qは負荷流体を冷凍する能力を意味しており、Qが高いほど同一のシステムにおいて、多くの仕事ができることを意味している。言い換えると、大きなQを有する場合は、少量の作動媒体で目的とする性能が得られることを表しており、システムの小型化が可能となる。
[冷凍能力Qの測定]
冷凍能力Qの測定は、図1に示す冷凍サイクルシステム10に作動媒体を適用して、図2に示す熱サイクル、すなわちAB過程で圧縮機11による断熱圧縮、BC過程で凝縮器12による等圧冷却、CD過程で膨張弁13による等エンタルピ膨張、DA過程で蒸発器14による等圧加熱を実施した場合について行った。
なお、図1に示す冷凍サイクルシステム10は、作動媒体(蒸気)を圧縮する圧縮機11と、圧縮機11から排出された作動媒体の蒸気を冷却し液体とする凝縮器12と、凝縮器12から排出された作動媒体(液体)を膨張させる膨張弁13と、膨張弁13から排出された液状の作動媒体を加熱して蒸気とする蒸発器14とを備える。この冷凍サイクルシステム10において、作動媒体は、蒸発時、蒸発器14の入口から出口に向かい温度が上昇し、反対に凝縮時、凝縮器12の入口から出口に向かい温度が低下する。冷凍サイクルシステム10においては、蒸発器14および凝縮器12において、作動媒体と対向して流れる水や空気等の熱源流体との間で熱交換を行うことにより構成されている。熱源流体は、冷凍サイクルシステム10において、蒸発器14では「E→E’」で示され、凝縮器12では「F→F’」で示される。
測定条件は、蒸発器14における作動媒体の平均蒸発温度を0℃、凝縮器12における作動媒体の平均凝縮温度を40℃、凝縮器12における作動媒体の過冷却度(SC)を5℃、蒸発器14における作動媒体の過熱度(SH)を5℃として実施した。
蒸発器において、熱源流体としてフッ素系ブライン(アサヒクリンAE−3000:旭硝子株式会社製)を用い、蒸発器14での熱交換の前後の熱源流体の温度と流量から、作動媒体の冷凍能力Qを求めた。
冷凍能力Qの評価結果を、表3に示す。表3において、各作動媒体組成物中のHFO−1132aの含有量が0ppmの時の冷凍能力Qを1とした際の相対能力の値が1以上を◎(優)、0.9〜1以上を○(良)、0.7〜0.9の場合を△(やや不良)、0.7未満を×(不良)と評価して記載した。
Figure 2014178353
表3から、HFO−1123と、HFC−32および/またはHFO−1234yfと、HFO−1132aとを含み、かつHFO−1132aの含有量の作動媒体に対する割合が1.5質量%未満となっている例1〜3、5、7、9の作動媒体は、冷凍能力Qに優れることがわかる。これに対して、HFO−1132aの含有量の作動媒体に対する割合が1.5質量%以上である例4、6,8,10の作動媒体は、冷凍能力Qが不良である。
本発明の熱サイクル用作動媒体は、冷凍・冷蔵機器(内蔵型ショーケース、別置型ショーケース、業務用冷凍・冷蔵庫、自動販売機、製氷機等)、空調機器(ルームエアコン、店舗用パッケージエアコン、ビル用パッケージエアコン、設備用パッケージエアコン、ガスエンジンヒートポンプ、列車用空調装置、自動車用空調装置等)、発電システム(廃熱回収発電等)、熱輸送装置(ヒートパイプ等)に利用可能である。
なお、2013年4月30日に出願された日本特許出願2013−095491号および2014年2月20日に出願された日本特許出願2014−030855号の明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。
10…冷凍サイクルシステム、11…圧縮機、12…凝縮器、13…膨張弁、14…蒸発器、15,16…ポンプ。

Claims (14)

  1. トリフルオロエチレンとジフルオロエチレンを含有し、作動媒体の全量に対する前記ジフルオロエチレンの割合が1.5質量%未満であることを特徴とする熱サイクル用作動媒体。
  2. 前記ジフルオロエチレンが1,1−ジフルオロエチレンである、請求項1に記載の熱サイクル用作動媒体。
  3. 作動媒体の全量に対する前記トリフルオロエチレンの割合が20質量%以上である、請求項1または2に記載の熱サイクル用作動媒体。
  4. さらに、ヒドロフルオロカーボンおよび/またはヒドロフルオロオレフィンを含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の熱サイクル用作動媒体。
  5. 前記ヒドロフルオロカーボンがジフルオロメタンである、請求項4に記載の熱サイクル用作動媒体。
  6. 前記ヒドロフルオロオレフィンが2,3,3,3−テトラフルオロプロペンである、請求項4または5に記載の熱サイクル用作動媒体。
  7. トリフルオロエチレンとジフルオロエチレンとジフルオロメタンとを含む熱サイクル用作動媒体であって、作動媒体の全量に対する前記ジフルオロエチレンの割合が1.5質量%未満であり、作動媒体の全量に対する前記トリフルオロエチレンと前記ジフルオロメタンの合計量の割合が80質量%以上であることを特徴とする熱サイクル用作動媒体。
  8. 前記ジフルオロエチレンが1,1−ジフルオロエチレンである、請求項7に記載の熱サイクル用作動媒体。
  9. 作動媒体の全量に対する前記トリフルオロエチレンの割合が20質量%以上である、請求項7または8に記載の熱サイクル用作動媒体。
  10. トリフルオロエチレンとジフルオロエチレンと2,3,3,3−テトラフルオロプロペンとを含む熱サイクル用作動媒体であって、作動媒体の全量に対する前記ジフルオロエチレンの割合が1.5質量%未満であり、作動媒体の全量に対する前記トリフルオロエチレンと前記2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの合計量の割合が70質量%以上であることを特徴とする熱サイクル用作動媒体。
  11. 前記ジフルオロエチレンが1,1−ジフルオロエチレンである、請求項10に記載の熱サイクル用作動媒体。
  12. 作動媒体の全量に対する前記トリフルオロエチレンの割合が20質量%以上である、請求項10または11に記載の熱サイクル用作動媒体。
  13. トリフルオロエチレンとジフルオロエチレンとジフルオロメタンと2,3,3,3−テトラフルオロプロペンとを含む熱サイクル用作動媒体であって、作動媒体の全量に対する前記ジフルオロエチレンの割合が1.5質量%未満であることを特徴とする熱サイクル用作動媒体。
  14. 作動媒体の全量に対して、前記トリフルオロエチレンの割合が20質量以上70質量%未満であり、ジフルオロメタンの割合が30質量%以上75質量%以下であり、2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの割合が50質量%以下である、請求項13に記載の熱サイクル用作動媒体。
JP2015514833A 2013-04-30 2014-04-25 熱サイクル用作動媒体 Active JP6384475B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013095491 2013-04-30
JP2013095491 2013-04-30
JP2014030855 2014-02-20
JP2014030855 2014-02-20
PCT/JP2014/061767 WO2014178353A1 (ja) 2013-04-30 2014-04-25 熱サイクル用作動媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014178353A1 true JPWO2014178353A1 (ja) 2017-02-23
JP6384475B2 JP6384475B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=51843481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015514833A Active JP6384475B2 (ja) 2013-04-30 2014-04-25 熱サイクル用作動媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10053607B2 (ja)
EP (1) EP2993212B1 (ja)
JP (1) JP6384475B2 (ja)
CN (1) CN105164228B (ja)
WO (1) WO2014178353A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9862868B2 (en) * 2014-01-31 2018-01-09 Asahi Glass Company, Limited Working fluid for heat cycle, composition for heat cycle system, and heat cycle system

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3000095B1 (fr) * 2012-12-26 2015-02-20 Arkema France Composition comprenant du 2,3,3,3-tetrafluoropropene et du 1,2-difluoroethylene
FR3000096B1 (fr) * 2012-12-26 2015-02-20 Arkema France Composition comprenant du 2,3,3,3-tetrafluoropropene
JP6402630B2 (ja) * 2013-02-05 2018-10-10 Agc株式会社 ヒートポンプ用作動媒体およびヒートポンプシステム
RU2669280C2 (ru) * 2013-04-30 2018-10-09 ЭйДжиСи Инк. Композиция, содержащая трифторэтилен
CN110373158A (zh) 2013-07-12 2019-10-25 Agc株式会社 热循环用工作介质、热循环系统用组合物以及热循环系统
CN105939984B (zh) 2014-01-30 2020-08-14 Agc株式会社 三氟乙烯的制造方法
WO2015115549A1 (ja) * 2014-01-30 2015-08-06 旭硝子株式会社 トリフルオロエチレンの製造方法
CN105940078B (zh) 2014-01-31 2019-03-26 Agc株式会社 工作介质的制造方法
EP3812446B1 (en) 2014-02-20 2023-06-28 Agc Inc. Composition for heat cycle system, and heat cycle system
WO2015125874A1 (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 旭硝子株式会社 熱サイクル用作動媒体
CN106029853B (zh) * 2014-02-20 2019-04-09 Agc株式会社 热循环系统用组合物及热循环系统
CN106062159B (zh) * 2014-02-20 2019-04-16 Agc株式会社 热循环系统用组合物以及热循环系统
EP3109298B1 (en) 2014-02-20 2023-11-29 AGC Inc. Composition for heat cycle system, and heat cycle system
EP3112437B1 (en) 2014-02-24 2020-11-11 AGC Inc. Composition for heat cycle system, and heat cycle system
JP6540685B2 (ja) * 2014-02-28 2019-07-10 Agc株式会社 熱サイクル用作動媒体、熱サイクルシステム用組成物および熱サイクルシステム
EP3121242B1 (en) * 2014-03-18 2019-05-08 AGC Inc. Working fluid for heat cycle, composition for heat-cycle systems, and heat-cycle system
WO2015141677A1 (ja) * 2014-03-18 2015-09-24 旭硝子株式会社 熱サイクルシステム用組成物および熱サイクルシステム
WO2015141679A1 (ja) * 2014-03-18 2015-09-24 旭硝子株式会社 熱サイクル用作動媒体、熱サイクルシステム用組成物および熱サイクルシステム
CN106414653A (zh) * 2014-06-06 2017-02-15 旭硝子株式会社 热循环系统用组合物以及热循环系统
JPWO2015186557A1 (ja) * 2014-06-06 2017-04-27 旭硝子株式会社 熱サイクル用作動媒体、熱サイクルシステム用組成物および熱サイクルシステム
WO2016110997A1 (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 三菱電機株式会社 熱交換器およびその熱交換器を有する冷凍サイクル装置
JPWO2016181910A1 (ja) * 2015-05-12 2018-03-15 旭硝子株式会社 熱サイクルシステム用組成物および熱サイクルシステム
JP6796831B2 (ja) * 2015-05-14 2020-12-09 Agc株式会社 流体組成物の製造方法、冷媒組成物の製造方法及び空気調和機の製造方法
CN107614651A (zh) * 2015-05-25 2018-01-19 旭硝子株式会社 热循环用工作介质以及热循环系统
CN107614652B (zh) * 2015-06-01 2023-08-25 Agc株式会社 热循环用工作介质、热循环系统用组合物以及热循环系统
CN114591716B (zh) * 2016-09-07 2023-09-29 Agc株式会社 热循环用工作介质、热循环系统用组合物以及热循环系统
GB2562509B (en) * 2017-05-17 2020-04-29 Mexichem Fluor Sa De Cv Heat transfer compositions
JP6418284B1 (ja) * 2017-06-12 2018-11-07 ダイキン工業株式会社 冷媒を含有する組成物、その使用、それを用いた冷凍方法、及びそれを含む冷凍機
GB201712813D0 (en) 2017-08-10 2017-09-27 Mexichem Fluor Sa De Cv Compositions
US11506425B2 (en) 2017-12-18 2022-11-22 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration cycle apparatus
US11435118B2 (en) 2017-12-18 2022-09-06 Daikin Industries, Ltd. Heat source unit and refrigeration cycle apparatus
US11441802B2 (en) 2017-12-18 2022-09-13 Daikin Industries, Ltd. Air conditioning apparatus
US11906207B2 (en) 2017-12-18 2024-02-20 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration apparatus
US11365335B2 (en) 2017-12-18 2022-06-21 Daikin Industries, Ltd. Composition comprising refrigerant, use thereof, refrigerating machine having same, and method for operating said refrigerating machine
US11820933B2 (en) 2017-12-18 2023-11-21 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration cycle apparatus
CN111479910A (zh) 2017-12-18 2020-07-31 大金工业株式会社 制冷剂用或制冷剂组合物用的制冷机油、制冷机油的使用方法、以及作为制冷机油的用途
US11549695B2 (en) 2017-12-18 2023-01-10 Daikin Industries, Ltd. Heat exchange unit
US11441819B2 (en) 2017-12-18 2022-09-13 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration cycle apparatus
US11549041B2 (en) 2017-12-18 2023-01-10 Daikin Industries, Ltd. Composition containing refrigerant, use of said composition, refrigerator having said composition, and method for operating said refrigerator
KR20200098565A (ko) * 2017-12-18 2020-08-20 다이킨 고교 가부시키가이샤 냉매를 포함하는 조성물, 그 사용, 그리고 그것을 갖는 냉동기 및 그 냉동기의 운전 방법
US11493244B2 (en) 2017-12-18 2022-11-08 Daikin Industries, Ltd. Air-conditioning unit
US11248152B2 (en) * 2018-04-25 2022-02-15 Daikin Industries, Ltd. Composition containing coolant, heat transfer medium and heat cycle system
CN112004910B (zh) * 2018-04-25 2022-11-15 大金工业株式会社 含有制冷剂的组合物、热传递介质和热循环系统
CN114475162A (zh) * 2018-07-17 2022-05-13 大金工业株式会社 汽车用制冷循环装置
EP4230707A1 (en) * 2018-07-17 2023-08-23 Daikin Industries, Ltd. Refrigerant cycle apparatus
JP7393667B2 (ja) 2018-07-17 2023-12-07 ダイキン工業株式会社 自動車用冷凍サイクル装置
US11939515B2 (en) 2018-07-17 2024-03-26 Daikin Industries, Ltd. Refrigerant-containing composition, heat transfer medium, and heat cycle system
GB201813237D0 (en) * 2018-08-14 2018-09-26 Mexichem Fluor Sa De Cv Refrigerant composition
CN113474320A (zh) * 2019-01-28 2021-10-01 大金工业株式会社 包含1,2-二氟乙烯或1,1,2-三氟乙烯且包含氟化氢的类共沸组合物
JP6737391B1 (ja) 2019-01-30 2020-08-05 ダイキン工業株式会社 冷媒を含有する組成物、並びに、その組成物を用いた冷凍方法、冷凍装置の運転方法及び冷凍装置
EP3919593A4 (en) 2019-01-30 2022-12-28 Daikin Industries, Ltd. COMPOSITION WITH A REFRIGERANT, REFRIGERATION METHOD USING SUCH COMPOSITION, METHOD OF OPERATING REFRIGERATION DEVICE AND REFRIGERATION APPLIANCE
JP6696633B1 (ja) 2019-02-05 2020-05-20 ダイキン工業株式会社 冷媒を含有する組成物、並びに、その組成物を用いた冷凍方法、冷凍装置の運転方法及び冷凍装置
WO2020162415A1 (ja) 2019-02-06 2020-08-13 ダイキン工業株式会社 冷媒を含有する組成物、並びに、その組成物を用いた冷凍方法、冷凍装置の運転方法及び冷凍装置
GB201901890D0 (en) * 2019-02-11 2019-04-03 Mexichem Fluor Sa De Cv Compositions
JP6874786B2 (ja) * 2019-03-28 2021-05-19 ダイキン工業株式会社 トリフルオロエチレンを含む共沸又は共沸様組成物
WO2020256126A1 (ja) * 2019-06-19 2020-12-24 ダイキン工業株式会社 冷媒を含む組成物、その使用、並びにそれを有する冷凍機、その冷凍機の運転方法、及びそれを有する冷凍サイクル装置
CN114891483B (zh) * 2022-06-09 2023-05-02 珠海格力电器股份有限公司 一种混合制冷剂和空调系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04305542A (ja) * 1991-02-05 1992-10-28 A G Technol Kk ハロゲン化炭化水素類の製造法
WO2010042781A2 (en) * 2008-10-10 2010-04-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Compositions comprising 2,3,3,3-tetrafluoropropene, 2-chloro-2,3,3,3-tetrafluoropropanol, 2-chloro-2,3,3,3-tetrafluoro-propyl acetate or zinc (2-chloro-2,3,3,3-tetrafluoropropoxy) chloride
JP2010533151A (ja) * 2007-07-13 2010-10-21 ゾルファイ フルーオル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 金属フッ化物触媒上でのハロゲンおよび水素を有するアルケンの製造
WO2012157764A1 (ja) * 2011-05-19 2012-11-22 旭硝子株式会社 作動媒体および熱サイクルシステム
WO2012157762A1 (ja) * 2011-05-19 2012-11-22 旭硝子株式会社 作動媒体および熱サイクルシステム
WO2012157763A1 (ja) * 2011-05-19 2012-11-22 旭硝子株式会社 作動媒体および熱サイクルシステム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008131040A1 (en) * 2007-04-17 2008-10-30 Knorr Technologies, Llc Pepper de-stemming
US8961812B2 (en) * 2010-04-15 2015-02-24 E I Du Pont De Nemours And Company Compositions comprising Z-1,2-difluoroethylene and uses thereof
US8961811B2 (en) * 2010-04-15 2015-02-24 E I Du Pont De Nemours And Company Compositions comprising E-1,2-difluoroethylene and uses thereof
CN102971278B (zh) * 2010-07-01 2014-12-17 索尔维特殊聚合物意大利有限公司 用于合成三氟乙烯的方法
JP2013095491A (ja) 2011-11-01 2013-05-20 Kiyomichi Yamane ウォーターサーバー
JP5553867B2 (ja) 2012-08-01 2014-07-16 水戸工機株式会社 レンチ用ソケット
RU2669280C2 (ru) * 2013-04-30 2018-10-09 ЭйДжиСи Инк. Композиция, содержащая трифторэтилен
GB2516694B (en) * 2013-07-30 2016-09-07 Mexichem Amanco Holding Sa Heat transfer compositions
WO2015125874A1 (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 旭硝子株式会社 熱サイクル用作動媒体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04305542A (ja) * 1991-02-05 1992-10-28 A G Technol Kk ハロゲン化炭化水素類の製造法
JP2010533151A (ja) * 2007-07-13 2010-10-21 ゾルファイ フルーオル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 金属フッ化物触媒上でのハロゲンおよび水素を有するアルケンの製造
WO2010042781A2 (en) * 2008-10-10 2010-04-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Compositions comprising 2,3,3,3-tetrafluoropropene, 2-chloro-2,3,3,3-tetrafluoropropanol, 2-chloro-2,3,3,3-tetrafluoro-propyl acetate or zinc (2-chloro-2,3,3,3-tetrafluoropropoxy) chloride
WO2012157764A1 (ja) * 2011-05-19 2012-11-22 旭硝子株式会社 作動媒体および熱サイクルシステム
WO2012157762A1 (ja) * 2011-05-19 2012-11-22 旭硝子株式会社 作動媒体および熱サイクルシステム
WO2012157763A1 (ja) * 2011-05-19 2012-11-22 旭硝子株式会社 作動媒体および熱サイクルシステム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9862868B2 (en) * 2014-01-31 2018-01-09 Asahi Glass Company, Limited Working fluid for heat cycle, composition for heat cycle system, and heat cycle system
US10519355B2 (en) 2014-01-31 2019-12-31 AGC Inc. Working fluid for heat cycle, composition for heat cycle system, and heat cycle system
US11220619B2 (en) 2014-01-31 2022-01-11 AGC Inc. Working fluid for heat cycle, composition for heat cycle system, and heat cycle system

Also Published As

Publication number Publication date
US10053607B2 (en) 2018-08-21
CN105164228B (zh) 2019-06-11
US20150376486A1 (en) 2015-12-31
EP2993212B1 (en) 2019-08-28
EP2993212A1 (en) 2016-03-09
WO2014178353A1 (ja) 2014-11-06
JP6384475B2 (ja) 2018-09-05
CN105164228A (zh) 2015-12-16
EP2993212A4 (en) 2016-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6384475B2 (ja) 熱サイクル用作動媒体
JP6481680B2 (ja) 熱サイクル用作動媒体
JP2015229767A (ja) 熱サイクル用作動媒体
US10858561B2 (en) Heat transfer method
US9267066B2 (en) Refrigerants containing (E)-1,1,1,4,4,4-hexafluorobut-2-ene
JP6432528B2 (ja) 作動媒体の製造方法
JP6021642B2 (ja) 熱伝達方法
US20120161064A1 (en) Heat transfer fluid replacing r-410a
US9909045B2 (en) Compositions based on 2,3,3,4,4,4-hexafluorobut-1-ene
KR20230002020A (ko) Hfo-1234ze, hfo-1225zc 및 hfo-1234yf 함유 조성물, 및 조성물의 제조 및 사용 방법
JP7060017B2 (ja) 熱サイクル用作動媒体、熱サイクルシステム用組成物および熱サイクルシステム
US11866634B2 (en) HFO-1234ze, HFO-1225zc and HFO-1234yf containing compositions and processes for producing and using the compositions
JP2015229768A (ja) 熱サイクル用作動媒体およびその製造方法
JP6801714B2 (ja) 熱サイクルシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6384475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250