JPWO2014178125A1 - レーダ装置 - Google Patents

レーダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014178125A1
JPWO2014178125A1 JP2013539470A JP2013539470A JPWO2014178125A1 JP WO2014178125 A1 JPWO2014178125 A1 JP WO2014178125A1 JP 2013539470 A JP2013539470 A JP 2013539470A JP 2013539470 A JP2013539470 A JP 2013539470A JP WO2014178125 A1 JPWO2014178125 A1 JP WO2014178125A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
reflected
reflected wave
dummy
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013539470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5485477B1 (ja
Inventor
祥之 石田
祥之 石田
禎央 松嶋
禎央 松嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Furukawa Automotive Systems Inc
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Furukawa Automotive Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD., Furukawa Automotive Systems Inc filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Application granted granted Critical
Publication of JP5485477B1 publication Critical patent/JP5485477B1/ja
Publication of JPWO2014178125A1 publication Critical patent/JPWO2014178125A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/03Details of HF subsystems specially adapted therefor, e.g. common to transmitter and receiver
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/03Details of HF subsystems specially adapted therefor, e.g. common to transmitter and receiver
    • G01S7/038Feedthrough nulling circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/325Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the location of the antenna on the vehicle
    • H01Q1/3283Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the location of the antenna on the vehicle side-mounted antennas, e.g. bumper-mounted, door-mounted
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q17/00Devices for absorbing waves radiated from an antenna; Combinations of such devices with active antenna elements or systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/005Patch antenna using one or more coplanar parasitic elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/02Details
    • H01Q19/021Means for reducing undesirable effects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/061Two dimensional planar arrays
    • H01Q21/065Patch antenna array
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93275Sensor installation details in the bumper area
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/027Constructional details of housings, e.g. form, type, material or ruggedness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

高周波信号を送信し、対象物で反射された反射波によって当該対象物を検出するレーダ装置(1)において、高周波信号を送信する送信用アンテナ(110)と、送信用アンテナによって送信され、対象物によって反射された反射波を受信する受信用アンテナ(120)と、高周波信号の伝送経路上に定常的に配置される構造体によって反射された反射波を減衰するためのダミーアンテナ(150)とを有し、かつ、ダミーアンテナは、他の機能を有するアンテナと選択可能に構成されている。

Description

本発明は、レーダ装置に関するものである。
従来の車載レーダ装置は、例えば、車両のバンパの裏側に配置され、このバンパを透過して送信波を送信し、対象物によって反射された反射波を受信して送信波との関係を解析することにより、対象物の位置、方向、距離、速度等を検出することができる。
ところで、バンパは電磁波を透過する樹脂等の部材によって構成されるが、パルスレーダにおいて、アンテナとバンパの位置関係によっては、送信用アンテナから送信された電波がバンパで反射され、反射した電波がレーダで再び反射し、あたかも、対象物が複数存在するように検出されてしまう場合がある。
図16は、従来のレーダ装置のアンテナが形成された基板を示す平面図である。この図に示すように、従来のレーダ装置1Aの基板10の中央にはGND(Ground)銅箔部130が設けられ、その右側には複数(図16では4個)のアンテナユニット111がアレイ化されて送信用アンテナ110が形成されている。また、GND銅箔部130の左側には複数(図16では8個)のアンテナユニット121がアレイ化されて受信用アンテナ120が形成されている。
図17は、図16に示す基板10がレドーム20内に収容され、車両のバンパの裏側に格納された状態を示す断面図である。この図の例では、電波透過性を有する樹脂等で形成されたレドーム20が、基板10のアンテナが形成された面を覆うように配置されている。また、レーダ装置1Aは、バンパBの裏側に配置されている。
このような状態において、送信用アンテナ110から送信された電波の一部は、破線で示すようにバンパBで反射され、GND銅箔部130に入射されてそこで反射され、バンパBで再度反射された後に、受信用アンテナ120に入射される。
図18は、レーダ装置1Aにおいて送受信される信号を示す図であり、具体的には、送信信号、バンパからの反射波、および、対象物からの反射波である受信信号の関係を示している。この図の例では、期間T1において、送信用アンテナ110から送信信号が送信され、その後の期間T2においてバンパBからの反射波が減衰しながら複数回(この例では4回)受信されている。その後の期間T3では、対象物(例えば、他の車両)からの反射波が受信されている。
このように、バンパBからの反射波が受信されると、レーダ装置1Aは、対象物として誤検出する場合がある。また、図18の例では、バンパBからの反射波と、対象物からの反射波は、時間的に重複していないが、これらが重複する場合には、バンパBからの反射波がノイズとなって、レーダ装置1Aが対象物を正確に検出できなくなる。
また、バンパBからの反射波が、対象物の検出の妨げになる場合として以下も考えられる。例えば、送信用アンテナ110から送信された電波の一部がバンパBで反射され、GND銅箔部130に入射されてそこで反射された電波が、バンパBを透過し対象物で反射されて再びバンパBを透過して受信用アンテナ120に入射される場合や、送信用アンテナ110から送信された電波がバンパBを透過し、対象物で反射されて再びバンパBを透過し、GND銅箔部130に入射されてそこで反射された電波がバンパBで反射され受信用アンテナ120に入射される場合である。また、反射波の経路はこれらに限らず、上記反射が複合的に起こる場合もある。
そこで、このような問題を解決するために、従来においては、凹凸形状をバンパに設けることにより、バンパが送信信号に与える影響を低減する技術(特許文献1)が存在する。
また、バンパ等の部材からの反射損が最小になるように、送信信号の変調周波数を制御することで、バンパ等の部材の影響を低減する技術(特許文献2)も存在する。
さらに、アレイアンテナユニットの開口部の周囲に反射材を設け、レドームの存在によりビームやヌル点がシフトする量を低減する技術(特許文献3)が存在する。
特開2008−249678号 特開2006−317162号 特開2010−109890号
ところで、特許文献1に記載された技術では、バンパの裏面に複雑な形状を形成する必要があるため、バンパの製造コストが高くなるという問題点がある。
また、特許文献2に記載された技術では、送信周波数を調整することから、固定の送信周波数を有するレーダには適用できないという問題点がある。
また、特許文献3に記載された技術では、アレイアンテナの開口部での反射の影響を軽減することができないという問題点がある。
そこで、本発明の課題は、伝送経路上に定常的に配置されるバンパ等の構造体が送信信号や受信信号に与える影響を低減することが可能なレーダ装置を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明は、高周波信号を送信し、対象物で反射された反射波によって当該対象物を検出するレーダ装置において、前記高周波信号を送信する送信用アンテナと、前記送信用アンテナによって送信され、前記対象物によって反射された反射波を受信する受信用アンテナと、前記高周波信号の伝送経路上に定常的に配置される構造体によって反射された反射波を減衰するためのダミーアンテナと、を有し、かつ、前記ダミーアンテナは、他の機能を有するアンテナと選択可能に構成されている。
このような構成によれば、伝送経路上に定常的に配置されるバンパ等の構造体を加工することなく、また、固定送信周波数であっても、構造体が送信信号や受信信号に与える影響を低減することが可能となる。さらに、ダミーアンテナにより、反射波を軽減することが可能となるため、送信信号や受信信号に与える影響を小さくすることができ、アンテナの有効活用を図ることができる。
また、ダミーアンテナを他の機能を有するアンテナと選択可能にすることで、アンテナの有効活用を更に促進することができる。なお、ダミーアンテナが「他の機能を有するアンテナと選択可能に構成されている」とは、ダミーアンテナが接続される回路構成を変更することなどによって、ダミーアンテナの接続先を変更し、ダミーアンテナを、構造体からの反射波を捕捉して減衰させること以外の目的で機能させることを示す概念である。
例えば、高周波信号の送信時に、ダミーアンテナを送信用アンテナとして機能するよう選択することで、電波送出のための送信面積をより大きく確保することが可能となり、送信効率の改善に繋がる。また、反射波の受信時に、ダミーアンテナを受信用アンテナとして機能するよう選択することで、電波を捕捉するための受信面積をより大きく確保することが可能となり、受信利得の向上に繋がる。
また、他の発明は、上記発明に加えて、前記構造体は、前記レーダ装置が搭載される車両を構成する構造体またはレーダ装置自体を構成する構造体であり、前記ダミーアンテナは、前記構造体によって反射された反射波を減衰することを特徴とする。
このような構成によれば、車両を構成する構造体またはレーダ装置自体を構成する構造体によって反射される反射波を減衰することで、誤検出の発生を低減するとともに、構造体に特殊な加工をする必要がなくなるので、製造コストを下げることができる。
また、他の発明は、上記発明に加えて、前記ダミーアンテナは整合終端されており、前記反射波を受信して熱に変換することにより減衰することを特徴とする。
このような構成によれば、簡単な構成によって、反射波を減衰させることが可能になる。
また、他の発明は、上記発明に加えて、前記他の機能を有するアンテナは、送信用アンテナであって、前記ダミーアンテナは、前記高周波信号を送信する際には前記送信用アンテナとして機能し、前記高周波信号が送信されない際には、整合終端されて前記構造体によって反射された反射波を減衰することを特徴とする。
このような構成によれば、誤検出の発生を低減するとともに、ダミーアンテナを送信用アンテナとして機能させることで、送信効率を向上させることができる。
また、他の発明は、上記発明に加えて、前記他の機能を有するアンテナは、受信用アンテナであって、前記ダミーアンテナは、前記構造体によって反射された反射波が入射される際には整合終端されて当該反射波を減衰し、前記構造体による反射波が入射されない際には、前記受信用アンテナとして機能することを特徴とする。
このような構成によれば、誤検出の発生を低減するとともに、ダミーアンテナを受信用アンテナとして機能させることで、受信利得を向上させることができる。
また、他の発明は、上記発明に加えて、前記他の機能を有するアンテナは、送信用アンテナおよび受信用アンテナであって、前記ダミーアンテナは、前記高周波信号を送信する際には前記送信用アンテナとして機能し、前記構造体によって反射された反射波が入射される際には整合終端されて当該反射波を減衰し、前記構造体による反射波が入射されない際には、前記受信用アンテナとして機能することを特徴とする。
このような構成によれば、誤検出の発生を低減するとともに、ダミーアンテナを送信用アンテナとして機能させることで、送信効率を向上させ、また、ダミーアンテナを受信用アンテナとして機能させることで受信利得を向上させることができる。
また、他の発明は、上記発明に加えて、前記ダミーアンテナは、前記高周波信号の伝送経路上に配置される前記構造体によって反射された反射波と同振幅、かつ逆位相の信号を送信し、前記反射波を打ち消すことで、前記反射波を減衰させることを特徴とする。
このような構成によれば、反射波を打ち消すことにより、誤検出の発生を低減することができる。
また、この発明においては、前記ダミーアンテナは、前記構造体によって反射された反射波のうち、少なくとも一の反射波が入射される際には、前記構造体によって反射された反射波と同振幅、かつ逆位相の信号を送信し、前記信号が送信されない際には、整合終端されて前記反射波を減衰するよう構成されていてもよい。
また、他の発明は、上記発明に加えて、前記高周波信号は、準ミリ波からミリ波帯域の周波数を含む信号であることを特徴とする。
このような構成によれば、高周波信号を送出するための送信アンテナや、受信するための受信アンテナをより小さく構成できるため、レーダ装置を小型化することができる。
本発明によれば、バンパ等の構造体が送信信号や受信信号に与える影響を低減することが可能なレーダ装置を提供することが可能となる。
本発明の基本的な実施形態の電気的構成を示すブロック図である。 本発明の基本的な実施形態の構成例を示す図である。 図2に示す基板がレドームに収容された状態を示す断面図である。 本発明の基本的な実施形態の動作を説明するための図である。 送信アンテナと受信アンテナのアイソレーション結果の例を示すグラフである。 ダミーアンテナによるアイソレーション効果の改善例を示すグラフである。 本発明の第1実施形態の構成例を示すブロック図である。 第1実施形態に係る、ダミーアンテナの機能を説明する図である。 本発明の第2実施形態の構成例を示すブロック図である。 第2実施形態に係る、ダミーアンテナの機能を説明する図である。 本発明の第3実施形態の構成例を示すブロック図である。 第3実施形態に係る、ダミーアンテナの機能を説明する図である。 本発明の第4実施形態の構成例を示すブロック図である。 第4実施形態に係る、送信信号、バンパからの反射波、および、対象物からの反射波の関係を示す図である。 第4実施形態に係る、ダミーアンテナの機能を説明する図である。 従来のレーダの基板の例である。 図16に示す基板がレドームに収容され、バンパの裏側に格納された状態を示す図である。 送信信号、バンパからの反射波、および、対象物からの反射波の関係を示す図である。
次に、本発明の実施形態について説明する。
(A)基本的な実施の形態
まず、図1を参照して、本発明の基本的な実施の形態となるレーダ装置における、アンテナが設けられる回路の構成について説明する。図1は、レーダ装置の回路について、概略的に示したブロック図である。図1に示されるように、レーダ装置には、送信用アンテナ110、受信用アンテナ120、ダミーアンテナ150、回路選択部160を含む回路が形成されている。
送信用アンテナ110には、発振部112、スイッチ113、および、増幅器114が接続されている。ここで、発振部112は、高周波帯域の信号を生成して出力する。スイッチ113は、発振部112から出力される信号を図示しない制御部の制御に応じてスイッチングし、パルス信号を生成して増幅器114に供給する。増幅器114は、スイッチ113から供給される信号の電力を増幅し、送信用アンテナ110に供給する。送信用アンテナ110は、増幅器114から供給される信号を電波として送出する。
受信用アンテナ120には、増幅器122、ミキサ123、ADC(Analog to Digital Converter)124、および、信号処理部125が接続されている。ここで、増幅器122は受信用アンテナ120によって捕捉された電波に対応する電気信号を増幅して出力する。ミキサ123は、増幅器122から出力される信号を、発振部112から供給される高周波帯域の信号によってダウンコンバートして出力する。ADC124は、ミキサ123から出力される電気信号(アナログ信号)を対応するデジタル信号に変換して出力する。信号処理部125はADC124から出力されるデジタル信号に対して所定の処理を施すことにより、対象物の位置、距離、速度等を検出し、図示しない上位の装置に対して出力する。なお、低い周波数で駆動する場合は、ミキサ123を用いない構成であってもよい。
ダミーアンテナ150には、通常は抵抗素子152が接続されている。ここで、抵抗素子152は、ダミーアンテナ150を整合終端するための抵抗素子である。具体的には、抵抗素子152は、ダミーアンテナ150の特性インピーダンスと同じ抵抗値を有し、その一方の端子はダミーアンテナ150に接続され、他方の端子は接地されている。なお、ダミーアンテナ150としてアンテナユニットが複数存在する場合は、アンテナユニットのそれぞれに対して抵抗素子152の一方の端子が接続され、抵抗素子152の他方の端子が接地されている構成であってもよい。また、ダミーアンテナ150は、回路選択部160により、他の機能を有するアンテナと選択可能に構成されている。
回路選択部160は、図示しない制御部の制御に応じて、レーダ装置のアンテナ回路の構成を選択可能な機能部であって、ダミーアンテナ150を、送信用アンテナ110と同様に増幅器114と接続するよう、または受信用アンテナ120と同様に増幅器122と接続するよう選択する機能を有する。
例えば、回路選択部160がダミーアンテナ150を抵抗素子152に接続した場合、ダミーアンテナ150は、反射波を捕捉して減衰させる機能を実現する。特に、レーダ装置1から送信された送信信号がバンパBにより反射され、レーダ装置150に入射するタイミングに合わせて、ダミーアンテナ150を抵抗素子152に接続することで、ダミーアンテナ150は、対象物からの反射波である受信信号に影響を与えるノイズを捕捉して減衰させる、ノイズ減衰用アンテナとして機能する。また、回路選択部160がダミーアンテナ150を増幅器114に接続するように回路を選択した場合、ダミーアンテナ150は、発振部112から出力される電気信号を送出する送信用アンテナとして機能する。また、回路選択部160がダミーアンテナ150を増幅器122に接続するように回路を選択した場合、ダミーアンテナ150は、電波を捕捉してミキサ123に出力する受信用アンテナとして機能する。
なお、回路選択部160は、上述した機能を全て有する必要はない。例えば、ダミーアンテナ150を、送信用アンテナ110として機能するよう回路を選択する一方で、受信用アンテナ120として機能するように回路を選択する機能を有しない構成であってもよい。他方で、ダミーアンテナ150を、受信用アンテナ120として機能するよう回路を選択する一方で、送信用アンテナ110として機能するように回路を選択する機能を有しない構成であってもよい。
図2は、本発明の基本的な実施形態のレーダ装置1の基板10のアンテナが形成された面を示す平面図である。この図に示すように、基板10の右側(図2の右側)には複数(図2では4個)のアンテナユニット111がアレイ化されて送信用アンテナ110が形成されている。また、基板10の左側(図2の左側)には複数(図2では8個)のアンテナユニット121がアレイ化されて受信用アンテナ120が形成されている。また、基板10の中央(図2の中央)には、複数(図2では8個)のアンテナユニット151がアレイ化されてダミーアンテナ150が形成されている。なお、図2の例では、送信用アンテナ110が4個、受信用アンテナ120が8個、ダミーアンテナ150が8個の構成とされているが、これ以外の個数の組み合わせでもよい。また、アンテナの形状は、図2に示すものに限定されるものではなく、これ以外の形状のアンテナとしてもよい。なお、レーダ装置の構成要素のうち、図2に示されたアンテナ回路(送信用アンテナ110、受信用アンテナ120、ダミーアンテナ150)以外の構成要素は、基板10のアンテナ搭載範囲外にあってもよく、基板10の裏面にあってもよく、基板10とは異なる回路基板(図示せず)上にあってもよい。
図3は、図2に示す基板10がレドーム20内に収容された状態を示す断面図である。この例では、レドーム20は、電波透過性を有する樹脂等で形成され、箱形形状を有している。基板10は、アンテナが形成された面がレドーム20の内側を向くように配置されている。
なお、実施形態において、高周波帯域とは、準ミリ波からミリ波までの帯域を示す。このとき、アンテナの共振長Lは、アンテナの種別によって、一般的に、以下の数式1、または数式2により表される。
Figure 2014178125
Figure 2014178125
また、アンテナユニットをアレイ形状に配置する際の素子間隔Wは、一般的に、以下の数式3により表される。
Figure 2014178125
ここで、εrは基板の比誘電率、λは高周波帯域の信号の波長を示す。
送信用アンテナ110から送出する高周波信号の帯域を準ミリ波からミリ波とすることで、送信用アンテナ110及び受信用アンテナ120、ひいてはダミーアンテナ150のアンテナ面積を縮小することができる。例えば、高周波信号の帯域を準ミリ波帯である24.15GHzとし、基板10の比誘電率を4とする場合、図2の基本的な実施形態のレーダ装置1の基板10の大きさは、上述の数式から、75mm×90mm程度で構成することが可能である。
つぎに、実施形態の基本的な動作について説明する。図4は、実施形態の動作を説明するための図である。この図4に示すように、送信用アンテナ110から送信された電波は、図4に破線で示すように、バンパBによって反射され、ダミーアンテナ150に入射される。ダミーアンテナ150は、前述のように整合終端されているので、ダミーアンテナ150に入射された電波は、抵抗素子152によって熱に変換されるため、入射された電波は殆ど反射されない。この結果、バンパBによって反射された電波は、受信用アンテナ120には殆ど入射されないので、図18に示すバンパBからの反射波が大幅に減衰され、レーダ装置1の誤検出を防止することができる。
以上に説明したように、実施形態では、整合終端されたダミーアンテナ150を基板10に設けるようにしたので、バンパBによって反射された電波が受信用アンテナ120に入射されることを防止できる。このため、バンパBからの反射波によって誤検出が発生することを防止できる。また、図2の例では、ダミーアンテナ150を送信用アンテナ110と受信用アンテナ120の間に設けるようにしたので、送信用アンテナ110と受信用アンテナ120を、ノイズとなるバンパBからの反射波を捕捉し減衰させるダミーアンテナ150によって隔てることで、反射波の受信波への影響をより少なくすることができる。そして、ダミーアンテナ150を、ノイズ減衰用アンテナ以外の他のアンテナとして機能するよう、その機能を選択可能とすることで、バンパ等の構造体が送信信号や受信信号に与える影響を低減しつつ、アンテナの有効活用を促進することができる。
図5を参照して、この実施形態における、高周波帯域を準ミリ波帯とした場合の実測結果について説明する。図5は、レーダ装置1における送信アンテナ110と受信アンテナ120との結合量を示すアイソレーションと、送出する信号の帯域との関係を示すグラフである。図中のf0は、高周波信号の周波数を示すものであって、ここでは24.15GHzとしている。
図5には、バンバBが存在せず、ダミーアンテナ150を設置しない場合のアイソレーション結果(実線)、バンパBが存在し、ダミーアンテナ150を設置しない場合のアイソレーション結果(一点破線)、及びバンパBが存在し、ダミーアンテナ150を設置する場合のアイソレーション結果(点線)についてそれぞれ示している。つまり、図5では、バンパによる受信信号への影響を示す指標として、送信アンテナと受信アンテナとの間のアイソレーションを用いている。なお、図5の説明におけるダミーアンテナ150は、ノイズ減衰用アンテナであることを前提とする。つまり、図5の説明におけるダミーアンテナ150は、図1に示したレーダ装置1内の電気的な構成において、バンパBからの反射波の入射タイミングには、回路選択部160によって、抵抗素子152に接続されている状態である。
図5に示されるように、バンパBが存在しない場合と比較すると、バンパBが存在することで生じる反射波の影響により、アイソレーションが最大で約15dB劣化していることが確認された。また、バンパBが存在する場合に、ダミーアンテナ150を設置することで、アイソレーションが改善されていることが確認できる。
図5に示した条件下で、バンパBが存在する状態で、ダミーアンテナ150を設置する場合のアイソレーション結果の改善量を図6に示す。図6は、横軸に送出信号の周波数、縦軸にアイソレーション結果の改善量を示したグラフである。図6に示されるように、ダミーアンテナ150を設置することで、最大で約12dBアイソレーション結果が改善されていることが確認される。
本発明のレーダ装置1の各部の詳細な構成及び機能について、以下の第1乃至第4の実施形態を参照して説明する。
(B)第1実施形態
本発明の第1実施形態について説明する。第1実施形態では、基板10およびレドーム20の構成は、図2,3の場合と同様であるが、電気的な構成が異なっている。図7は、第1実施形態の電気的な構成例を示すブロック図である。なお、この図において、図1と対応する部分には、同じ符号を付してその説明は省略する。図1と比較すると、図7に示す第1実施形態は、回路選択部160として、スイッチ153を有する構成である。スイッチ153は、ダミーアンテナ150に接続される一の端子と、二つの選択端子を有するスイッチであって、一方の選択端子は増幅器114の出力端子に接続され、他方の選択端子は抵抗素子152の一方の端子に接続されている。スイッチ153は、送信用アンテナ110から高周波信号が送信される期間には増幅器114の出力端子を選択し、送信が終了すると抵抗素子152の端子を選択するように制御される。なお、抵抗素子152は終端抵抗であり、ダミーアンテナ150の特性インピーダンスと同じ抵抗値を有している。
つぎに、第1実施形態の動作について、図8を用いて説明する。図8は、レーダ装置1の第1実施形態における、ダミーアンテナ150の機能を示した図である。具体的には、図8は、上段に、図18と同様にレーダ装置1の第1実施形態において送受信される、送信信号、バンパBからの反射波R1乃至R4、および、対象物からの反射波である受信信号の時系列的な関係を示し、下段には、各タイミングにおけるダミーアンテナ150の機能を示したものである。
第1実施形態では、図8に示される、送信用アンテナ110から送信信号が送信される期間T1においては、スイッチ153によって、ダミーアンテナ150が増幅器114に接続される。これにより、増幅器114から出力される信号は、送信用アンテナ110に供給されるとともに、スイッチ153を介してダミーアンテナ150にも供給され、結果、送信用アンテナ110からだけでなく、ダミーアンテナ150からも送信信号が送信される。
そして、送信信号の送信終了後の期間T2においては、スイッチ153によって、ダミーアンテナ150が抵抗素子152に接続される。これにより、ダミーアンテナ150に入射したバンパBからの反射波R1乃至R4は、抵抗素子152に供給され、そこで熱に変換される。結果、バンパBによって反射された電波が減衰されることから、バンパBからの反射波の誤検出を防ぐことができる。
なお、図8に示されるように、第1実施形態では、期間T3においても、ダミーアンテナ150は、抵抗素子152に接続されている。この期間T3においても、バンパBからの反射波が減衰される状態となっているため、対象物からの反射波である受信信号への影響を低減することができる。
以上に説明したように、第1実施形態では、ダミーアンテナ150を、スイッチ153の動作により、期間T1では送信用アンテナとして機能させ、期間T2乃至T3では整合終端して、バンパBからの反射波を減衰させるノイズ減衰用アンテナとして機能させている。これにより、高周波信号の送信時には送信用アンテナの面積を増やすことにより送信効率を向上させ、一方で、バンパBからの反射波R1乃至R4の影響を低減することができる。
なお、図8の説明では、期間T2乃至T3の全てにおいて、ダミーアンテナ150を抵抗素子152に接続しているが、バンパBからの最初の反射波R1をダミーアンテナ150によって減衰させると、以降の反射波R2乃至R4は、図18に示した例と比較して減衰する。このため、ノイズ減衰用アンテナとしての機能が十分発揮されることになる。
また、反射波R2乃至R4のレベルが小さくなることから、図18と比較して、期間T2を短くすることで、期間T3の開始を早めることができる。この場合には、より近距離の対象物からの反射波である受信信号を、バンパBからの反射波であるノイズの影響を受けることなく受信することができる。
(C)第2実施形態
つぎに、本発明の第2実施形態について説明する。第2実施形態では、基板10およびレドーム20の構成は、図2,3の場合と同様であるが、電気的な構成が異なっている。図9は、第2実施形態の構成例を示す図である。なお、この図において、図1と対応する部分には、同じ符号を付してその説明は省略する。図1と比較すると、図9に示す第2実施形態は、回路選択部160として、スイッチ153を有する構成である。スイッチ153は、ダミーアンテナ150に接続される一の端子と、二つの選択端子を有するスイッチであって、一方の選択端子は抵抗素子152の端子に接続され、他方の選択端子は増幅器122の入力端子に接続されている。スイッチ153は、図示しない制御部によって制御され、バンパBからの反射波が入射される場合には抵抗素子152の出力を選択し、対象物からの反射波が入射される場合には増幅器122の入力端子を選択する。
つぎに、第2実施形態の動作について、図10を用いて説明する。図10は、レーダ装置1の第2実施形態における、ダミーアンテナ150の機能を示した図である。具体的には、図10は、上段に、図18と同様にレーダ装置1の第1実施形態において送受信される、送信信号、バンパBからの反射波R1乃至R4、および、対象物からの反射波(受信信号)の時系列的な関係を示し、下段には、各タイミングにおけるダミーアンテナ150の機能を示したものである。
第2実施形態では、図10の期間T1乃至T2においては、スイッチ153によって、ダミーアンテナ150が抵抗素子152に接続される。これにより、ダミーアンテナ150に入射したバンパBからの反射波R1乃至R4は、抵抗素子152に供給され、そこで熱に変換される。結果、バンパBによって反射された電波が減衰されることから、バンパBからの反射波を受信波として誤検出することを防ぐことができる。
また、対象物からの反射波が入射する期間T3では、スイッチ153によって、ダミーアンテナ150が増幅器122に接続される。これにより、受信用アンテナ120に入射した対象物からの反射波だけでなく、ダミーアンテナ150に入射した対象物からの反射波もまた、増幅器122に供給される。結果、受信用アンテナの面積を増やして受信利得を高めることで、検出距離を延長することができる。
なお、図10に示されるように、第2実施形態では、送信用アンテナ110から送信信号が送信される期間T1においても、ダミーアンテナ150が抵抗素子152に接続されている。これにより、期間T1でも、バンパBからの反射波が減衰される状態となっているため、例えば、図10のT1乃至T3のサイクルが繰り返されている場合には、以前のサイクルにおいて送信された送信信号がバンパBにおいて反射されることで発生した反射波を減衰させ、受信信号への影響を低減することができる。
以上に説明したように、第2実施形態では、ダミーアンテナ150を、期間T1乃至T2では整合終端して、バンパBからの反射波を減衰させるノイズ減衰用アンテナとして機能させ、期間T3では受信用アンテナとして機能させている。これにより、バンパBからの反射波を熱に変換して減衰させ、反射波による影響を抑えることができるとともに、受信信号の受信時には、受信用アンテナの面積を増加し、受信利得を高めることで検出距離を延長することができる。
なお、図10の説明では、期間T1乃至T2の全てにおいて、スイッチ153を抵抗素子152に接続しているが、バンパBからの最初の反射波R1をダミーアンテナ150によって減衰させると、以降の反射波R2乃至R4は、図18に示した例と比較して減衰する。このため、ノイズ減衰用アンテナとしての機能が十分発揮されることになる。
また、反射波R2乃至R4のレベルが小さくなることから、図18と比較して、期間T2を短くすることで、期間T3の開始を早めることができる。この場合には、より近距離の対象物からの反射波である受信信号を、反射波の影響を受けることなく受信することができる。
(D)第3実施形態
つぎに、本発明の第3実施形態について説明する。第3実施形態では、基板10およびレドーム20の構成は、図2,3の場合と同様であるが、電気的な構成が異なっている。図11は、第3実施形態の構成例を示す図である。なお、この図において、図1と対応する部分には、同じ符号を付してその説明は省略する。図1と比較すると、図11に示す第3実施形態は、回路選択部160として、スイッチ154を有する構成である。スイッチ154は、ダミーアンテナ150に接続される一の端子と、三つの選択端子を有し、図中最も上の選択端子は増幅器114の出力端子に接続され、中央の選択端子は抵抗素子152に接続され、最も下の選択端子は増幅器122の入力端子に接続されている。
つぎに、第3実施形態の動作について説明する。図12は、レーダ装置1の第3実施形態における、ダミーアンテナ150の機能を示した図である。具体的には、図12は、上段に、図18と同様にレーダ装置1の第3実施形態において送受信される、送信信号、バンパBからの反射波R1乃至R4、および、対象物からの反射波(受信信号)の時系列的な関係を示し、下段には、各タイミングにおけるダミーアンテナ150の機能を示したものである。
第3実施形態では、図12の期間T1においては、スイッチ154によって、ダミーアンテナ150が増幅器114に接続される。これにより、ダミーアンテナ150からは、送信用アンテナ110と同様に送信信号が送信される。また、期間T2においては、スイッチ154によって、ダミーアンテナ150が抵抗素子152に接続される。これにより、ダミーアンテナ150に入射したバンパBからの反射波R1乃至R4は、抵抗素子152によって熱に変換され、減衰する。また、期間T3においては、スイッチ154によって、ダミーアンテナ150が増幅器122に接続される。これにより、ダミーアンテナ150に入射した受信信号は、受信用アンテナ120において受信された信号と同様に、結合器122に出力される。
以上に説明したように、第3実施形態では、ダミーアンテナ150を、スイッチ154の動作により、期間T1では送信用アンテナとして機能させ、期間T2では整合終端して、バンパBからの反射波を減衰させるノイズ減衰用アンテナとして機能させ、期間T3では受信用アンテナとして機能させている。これにより、電波送信時には送信用アンテナの面積を増やすことにより送信効率を向上させ、バンパBからの反射波R1乃至R4が入射する期間には、入射した反射波を熱に変換して減衰させ、反射波による影響を抑え、受信信号の受信時には、受信用アンテナの面積を増加し、受信利得を高めることで検出距離を延長することができる。
なお、図12の説明では、期間T2の全てにおいて、ダミーアンテナ150を抵抗素子152に接続するようにしたが、バンパBからの最初の反射波R1をダミーアンテナ150によって減衰させると、以降の反射波R2乃至R4は、図18に示した例と比較して減衰する。このため、ノイズ減衰用アンテナとしての機能が十分発揮されることになる。
また、反射波R2乃至R4のレベルが小さくなることから、図18と比較して、期間T2を短くすることで、期間T3の開始を早めることができる。この場合には、より近距離の対象物からの反射波である受信信号を、バンパBからの反射波であるノイズの影響を受けることなく受信することができる。
(E)第4実施形態
つぎに、本発明の第4実施形態について説明する。第4実施形態では、基板10およびレドーム20の構成は、図2,3の場合と同様であるが、電気的な構成が異なっている。図13は、第4実施形態の構成例を示す図である。なお、この図において、図1と対応する部分には、同じ符号を付してその説明は省略する。図1と比較すると、図13に示す第4実施形態は、回路選択部160として、結合器115、抵抗素子152a、アッティネータ155、および、移相器156を有する構成である。それ以外の構成は、図1の場合と同様である。ここで、結合器115は増幅器114から出力される信号の一部をアッティネータ155側に分配して出力する。抵抗素子152aは、結合器115を終端する。アッティネータ155は、結合器115から出力される信号を所定量だけ減衰して出力する。移相器156は、アッティネータ155から出力される信号の位相を所定量だけ移相して出力する。ダミーアンテナ150は、移相器156から出力される信号を、バンパBからの反射波を相殺するための電波(以下、相殺信号Cと記載する)として送信する。すなわち、第4実施形態は、図1に示した本発明のレーダ装置1の基本的な実施形態の回路構成において、抵抗素子152を結合器115、抵抗素子152a、アッティネータ155、および、移相器156の各構成に置き換えた変形構成例である。
つぎに、第4実施形態の動作について説明する。図14は、レーダ装置1の第4実施形態において送受信される信号を示す図であり、具体的には、送信信号、バンパからの反射波、および、対象物からの反射波(受信信号)の関係を示している。つまり、図11は、上段に、図14と同様にレーダ装置1からの送信信号、バンパBからの反射波、および、対象物からの反射波の振幅と時刻とを示し、下段には、第4実施形態のダミーアンテナ150から送信される相殺信号Cの振幅と時刻とを示したものである。
図14の例では、期間T1において、送信用アンテナ110から送信信号が送信され、その後の期間T2においてバンパBからの反射波が減衰しながら複数回(図14では4回)受信されている。その後の期間T3では、対象物(例えば、他の車両)からの反射波が受信されている。
また、第4実施形態では、図14の下段に示されるように、バンパBからの反射波R1を相殺するための電波である相殺信号Cがダミーアンテナ150から送信される。すなわち、期間T2におけるバンパBからの最初の反射波R1がダミーアンテナ150に入射されるタイミングで、反射波R1と同じ強度を有するとともに、位相が180度異なる相殺信号Cをダミーアンテナ150から送信し、反射波R1を相殺する。これによって、反射波R1の影響を低減するとともに、基板10で反射された反射波R1が更にバンパBで反射されて、受信用アンテナ120に入射する更なる反射波R2乃至R4の影響をも低減することができる。
より具体的に説明すると、レーダ装置1の第4実施形態において、増幅器114から出力された信号の殆どは送信用アンテナ110を介して期間T1において送信される。増幅器114から出力された信号の一部は結合器115によって分配され、アッティネータ155に供給される。アッティネータ155は、結合器115から出力された信号を所定量だけ減衰した後、移相器156に出力する。移相器156では、入力された信号を移相(遅延)して出力する。移相器156から出力された信号は、ダミーアンテナ150を介して相殺信号Cとして送信される。ダミーアンテナ150から送信される相殺信号Cは、バンパBからの最初の反射波R1と振幅が同じになるようにアッティネータ155で調整され、反射波R1と位相が180度異なり、反射波R1がダミーアンテナ150へ入射されるタイミングで放射されるように移相器156により調整されている。この相殺信号Cにより反射波R1は相殺される。この結果、期間T2におけるバンパからの反射波R1乃至R4は減衰される。
以上に説明したように、第4実施形態では、増幅器114からの出力信号を結合器115で一部分配してアッティネータ155で減衰した後、移相器156で移相し、ダミーアンテナ150から出力し、反射波を相殺して減衰するようにしたので、反射波の影響を少なくすることができる。
なお、第4実施形態においても、回路選択部160を用いて、ダミーアンテナ150の接続先を変更可能な構成としてもよい。
例えば、ダミーアンテナ150に接続したスイッチの一方の選択端子を移相器156の出力端子、他方の選択端子を結合器122の入力端子に接続してもよい。このように構成した場合、図11の期間T2においては、スイッチの結合器156側の端子を選択することで、ダミーアンテナ150から、相殺信号Cを放出させ、バンパBからの反射波を減衰することができる。期間T3においては、スイッチの増幅器122側の端子を選択することで、ダミーアンテナ150を受信用アンテナとして機能させ、受信用アンテナの面積を増加させて、受信利得を高めることができる。
また、ダミーアンテナ150に接続したスイッチの一方の選択端子を移相器156の出力端子、他方の選択端子を結合器115の送信用アンテナ110側の出力端子に接続してもよい。このように構成した場合、図11の期間T1においては、スイッチの結合器115側の端子を選択することで、送信アンテナとして機能させ、送信効率を向上させることができる。期間T2においては、ダミーアンテナ150から、相殺信号Cを放出させ、バンパBからの反射波を減衰することができる。
また、ダミーアンテナ150に接続したスイッチの一方の選択端子を移相器156の出力端子、他方の選択端子を、図1などに示される、ダミーアンテナ150を整合終端するための抵抗素子152に接続してもよい。このように構成した場合、ダミーアンテナ150を、図11の期間T2の一部(例えば、バンパBからの最初の反射波R1が入射されるタイミング)においてのみ、相殺信号Cを放出するアンテナとして機能させ、残りの期間は、反射波を捕捉して減衰させるノイズ減衰用アンテナとして機能させてもよい。このように構成することで、バンパBからの反射波の影響を更に低減させることができる。
なお、上記構成を組み合わせて構成してもよい。つまり、図15に示されるように、ダミーアンテナ150が、期間T1には送信アンテナ、期間T2におけるバンパBからの最初の反射波R1が入射されるタイミングには相殺信号Cを送信するアンテナ、期間T2の残りの期間には反射波を捕捉して減衰させるノイズ減衰用アンテナ、期間T3には受信アンテナとしてそれぞれ機能するよう、回路選択部160によって接続先が適宜選択される構成であってもよい。
また、反射波R2乃至R4のレベルが小さくなることから、図18と比較して、期間T2を短くすることで、期間T3の開始を早めることができる。この場合には、より近距離の対象物からの反射波である受信信号を、バンパBからの反射波であるノイズの影響を受けることなく受信することができる。
また、ダミーアンテナ150から送信される相殺信号Cは、必ずしもバンパBからの最初の反射波R1を相殺するためのものでなくてもよく、他の反射波(例えば、反射波R2乃至R4)を相殺するよう調整されていてもよい。例えば、ダミーアンテナ150は、反射波R2がダミーアンテナ150に入射するタイミングで、アッティネータ155、および、移相器156によって、反射波R2と振幅が同じであり、且つ位相が180度異なるよう調整された相殺信号Cを送信するよう構成されていてもよい。少なくとも、バンパBからの反射波R1乃至R4のいずれかを相殺信号Cによって減衰することが可能であれば、バンパBからの反射波の影響を低減することができる。もちろん、反射波R1乃至R4のうち複数の反射波を相殺信号Cによって減衰してもよいことはいうまでもない。
(F)変形実施形態
なお、上記の各実施形態は、一例であって、これ以外にも各種の変形実施態様が存在する。例えば、図2に示す送信用アンテナ110、受信用アンテナ120、および、ダミーアンテナ150の形状、個数、および、配置は一例であってこれ以外の構成であってもよい。例えば、送信用アンテナ、受信用アンテナ、ダミーアンテナが別々でなく、すべて一体、もしくはそのうち2種類が一体で構成されていたり、アンテナ自体の構成がプリント基板上に作製されたものではなく、ホーンアンテナなど各種アンテナで構成されていたり、送信用アンテナ、ダミーアンテナ、受信用アンテナの配置が入れ替わっていたり、ダミーアンテナが、送信用アンテナ、受信用アンテナの周辺を囲うように配置されていたり、または、各アンテナが、同一平面状に配置されない構成などが考えられる。
また、ダミーアンテナの設置位置についてもこの限りではなく、例えばダミーアンテナをバンパ、レドームなどの構造体に設置するなどの構成であってもよい。
また、ダミーアンテナと送受信アンテナを選択するために用いるスイッチは、機械式、電子式スイッチなどにより切り替えられる構成であってもよい。
また、以上の説明では、送信用アンテナ110が反射される部材としては、バンパBを例に挙げて説明したが、これ以外の部材(例えば、エンブレム等)によって電波が反射される場合についても本願発明を適用可能である。すなわち、本願発明において、「高周波信号の伝送経路上に定常的に配置される構造体」とは、バンパBには限定されず、例えば、エンブレム、レーダ装置1を構成するレドーム等も含まれるものである。
また、図11、および、図14では、バンパBからの反射波が4波である場合を例に挙げて説明したが、これ以外の数(1〜3波または5波以上)であってもよい。また、図11、および、図14では、バンパBからの反射波と、対象物からの反射波とは重ならない場合を例に挙げて説明したが、これらが重なる場合であっても本願発明を適用することができる。
1 レーダ装置
20 レドーム
110 送信用アンテナ
111 アンテナユニット
112 発振部
113 スイッチ
114 増幅器
115 結合器
120 受信用アンテナ
121 アンテナユニット
122 増幅器
123 ミキサ
124 ADC
125 信号処理部
150 ダミーアンテナ
151 アンテナユニット
152,152a 抵抗素子
153,154 スイッチ
155 アッティネータ
156 移相器
160 回路選択部

Claims (9)

  1. 高周波信号を送信し、対象物で反射された反射波によって当該対象物を検出するレーダ装置において、
    前記高周波信号を送信する送信用アンテナと、
    前記送信用アンテナによって送信され、前記対象物によって反射された反射波を受信する受信用アンテナと、
    前記高周波信号の伝送経路上に定常的に配置される構造体によって反射された反射波を減衰するためのダミーアンテナと、
    を有し、
    かつ、前記ダミーアンテナは、他の機能を有するアンテナと選択可能に構成されていることを特徴とするレーダ装置。
  2. 前記構造体は、前記レーダ装置が搭載される車両を構成する構造体またはレーダ装置自体を構成する構造体であり、
    前記ダミーアンテナは、前記構造体によって反射された反射波を減衰する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のレーダ装置。
  3. 前記ダミーアンテナは整合終端されており、前記反射波を受信して熱に変換することにより減衰することを特徴とする請求項1または2に記載のレーダ装置。
  4. 前記他の機能を有するアンテナは、送信用アンテナであって、
    前記ダミーアンテナは、前記高周波信号を送信する際には前記送信用アンテナとして機能し、
    前記高周波信号が送信されない際には、整合終端されて前記構造体によって反射された反射波を減衰する、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のレーダ装置。
  5. 前記他の機能を有するアンテナは、受信用アンテナであって、
    前記ダミーアンテナは、前記構造体によって反射された反射波が入射される際には整合終端されて当該反射波を減衰し、
    前記構造体による反射波が入射されない際には、前記受信用アンテナとして機能する、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のレーダ装置。
  6. 前記他の機能を有するアンテナは、送信用アンテナおよび受信用アンテナであって、
    前記ダミーアンテナは、前記高周波信号を送信する際には前記送信用アンテナとして機能し、
    前記構造体によって反射された反射波が入射される際には整合終端されて当該反射波を減衰し、
    前記高周波信号が送信されず、かつ前記構造体による反射波が入射されない際には、前記受信用アンテナとして機能する、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のレーダ装置。
  7. 前記ダミーアンテナは、前記高周波信号の伝送経路上に配置される前記構造体によって反射された反射波と同振幅、かつ逆位相の信号を送信し、前記反射波を打ち消すことで、
    前記反射波を減衰させることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のレーダ装置。
  8. 前記ダミーアンテナは、前記構造体によって反射された反射波のうち、少なくとも一の反射波が入射される際には、前記構造体によって反射された反射波と同振幅、かつ逆位相の信号を送信し、
    前記信号が送信されない際には、整合終端されて前記反射波を減衰することを特徴とする請求項7に記載のレーダ装置。
  9. 前記高周波信号は、準ミリ波からミリ波帯域の周波数を含む信号であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のレーダ装置
JP2013539470A 2013-04-30 2013-04-30 レーダ装置 Active JP5485477B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/062654 WO2014178125A1 (ja) 2013-04-30 2013-04-30 レーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5485477B1 JP5485477B1 (ja) 2014-05-07
JPWO2014178125A1 true JPWO2014178125A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=50792162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013539470A Active JP5485477B1 (ja) 2013-04-30 2013-04-30 レーダ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9423491B2 (ja)
EP (1) EP2993485A4 (ja)
JP (1) JP5485477B1 (ja)
CN (1) CN104321663B (ja)
WO (1) WO2014178125A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013220259A1 (de) * 2013-10-08 2015-04-09 Robert Bosch Gmbh Radarsensor mit Radom
CN107004960B (zh) * 2015-02-27 2020-08-25 古河电气工业株式会社 天线装置
JP6510394B2 (ja) * 2015-12-15 2019-05-08 株式会社Soken アンテナ装置
JP6464124B2 (ja) * 2016-09-08 2019-02-06 株式会社Soken アンテナ装置
DE112016005738T5 (de) * 2015-12-15 2018-10-04 Denso Corporation Antennenvorrichtung
CN107181063A (zh) * 2016-03-11 2017-09-19 华为技术有限公司 一种天线系统和通信设备
JP6499116B2 (ja) 2016-04-06 2019-04-10 株式会社Soken アンテナ装置
US10594019B2 (en) * 2016-12-03 2020-03-17 International Business Machines Corporation Wireless communications package with integrated antenna array
US10498415B2 (en) * 2016-12-20 2019-12-03 Raytheon Company Systems and methods for a multi-mode active electronically scanned array
CN108258396B (zh) * 2016-12-28 2019-12-31 中国移动通信集团公司 一种天线及通信终端
IL271269A (en) * 2019-12-09 2021-06-30 Arbe Robotics Ltd Radom for a planar antenna for car radar
CN111208505B (zh) * 2020-01-15 2022-01-21 中国人民解放军战略支援部队信息工程大学 基于多目标跟踪的分布式mimo雷达最少阵元快速提取方法
JPWO2022123845A1 (ja) * 2020-12-07 2022-06-16

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3568194A (en) * 1967-10-11 1971-03-02 Us Air Force System for degrading radar return signals
US5153594A (en) * 1973-04-16 1992-10-06 Moffat William V Electronic counter-measure system for aircraft
JPH03148082A (ja) * 1989-11-06 1991-06-24 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
JPH03226690A (ja) * 1990-02-01 1991-10-07 Mitsubishi Electric Corp ディジタルビームフォーミングアンテナ装置
US5325099A (en) * 1993-04-28 1994-06-28 Itt Corporation Modular solid-state radar transmitter apparatus and method for producing variable waveforms
JPH11330847A (ja) * 1998-05-18 1999-11-30 Yokowo Co Ltd アンテナ装置
JP2001099912A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Matsushita Electric Works Ltd 正常動作自己診断機能付センサ
JP3500360B2 (ja) * 2001-02-08 2004-02-23 富士通テン株式会社 レーダ取付方向調整装置、及びレーダ取付方向調整方法
DE60212468T2 (de) 2001-02-08 2007-06-14 Fujitsu Ten Ltd., Kobe Verfahren und Vorrichtung zum Justieren einer Einbauanordnung für Radar, sowie Radar justiert von diesem Verfahren oder dieser Vorrichtung
US6384781B1 (en) * 2001-04-26 2002-05-07 Lockheed Martin Corporation Method and apparatus for calibrating a remote system which employs coherent signals
JP2004093292A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Matsushita Electric Works Ltd 障害物検知装置
AU2002353683A1 (en) * 2002-10-24 2004-05-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Dynamic antenna
JP2006317162A (ja) 2005-05-10 2006-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーダ装置
WO2008118551A2 (en) * 2007-02-09 2008-10-02 University Of Southern California Path-sharing transceiver architecture for antenna arrays
JP2008249678A (ja) 2007-03-02 2008-10-16 Toyota Central R&D Labs Inc レーダ装置の被覆部品及び貼着部品
JP5068139B2 (ja) * 2007-10-30 2012-11-07 三菱電機株式会社 アンテナ装置
JP5230359B2 (ja) * 2008-10-31 2013-07-10 三菱電機株式会社 アンテナ装置
JP5293265B2 (ja) * 2009-02-26 2013-09-18 三菱電機株式会社 レーダ装置
JP5371841B2 (ja) * 2010-03-12 2013-12-18 三菱電機株式会社 アンテナ装置
JP5307067B2 (ja) 2010-03-30 2013-10-02 古河電気工業株式会社 車載用パルスレーダ
JP2011242170A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用レーダ装置
US8786485B2 (en) * 2011-08-30 2014-07-22 Masachusetts Institute Of Technology Mobile coherent change detection ground penetrating radar
KR20130085303A (ko) * 2012-01-19 2013-07-29 주식회사 만도 레이더 장치 및 안테나 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN104321663B (zh) 2016-07-06
CN104321663A (zh) 2015-01-28
WO2014178125A1 (ja) 2014-11-06
EP2993485A4 (en) 2017-03-08
JP5485477B1 (ja) 2014-05-07
EP2993485A1 (en) 2016-03-09
US20150378006A1 (en) 2015-12-31
US9423491B2 (en) 2016-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5485477B1 (ja) レーダ装置
KR102599824B1 (ko) 안테나 어레이
CN109841945B (zh) 天线装置
JP6020054B2 (ja) 高周波モジュール
US11223112B2 (en) Inverted microstrip travelling wave patch array antenna system
US11515624B2 (en) Integrated cavity backed slot array antenna system
WO2012128127A1 (ja) 高周波通信装置
JP2019097118A (ja) アンテナ装置
JP6590264B2 (ja) アンテナ装置
JP2018196052A (ja) アンテナ装置及びレーダ装置
JP6067445B2 (ja) レーダ装置
JP3565140B2 (ja) アレーアンテナ装置
JP5371841B2 (ja) アンテナ装置
KR101990076B1 (ko) 위상 배열 레이더
JP2012222545A (ja) レンズアンテナ、及びレーダ装置
JP2008519246A (ja) レーダセンサ
JP5366971B2 (ja) モノスタティックマルチビームレーダセンサ、ならびに方法
JP2012047492A (ja) フェーズドアレイアンテナ
JP6349916B2 (ja) アンテナ診断装置
JP6452300B2 (ja) 送受信装置
WO2019198448A1 (en) Radome design for improving radar system performance for semi- and full-autonomous driving applications
JP2008249498A (ja) レーダ装置
JP5981466B2 (ja) 平面伝送線路導波管変換器
WO2017102346A1 (en) Antenna arrangement for a motor vehicle with an antenna and a shielding device for electromagnetically shielding an electronic unit as well as motor vehicle
JP2014195232A (ja) アンテナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5485477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350