JPWO2014171171A1 - 車両用電子装置 - Google Patents

車両用電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014171171A1
JPWO2014171171A1 JP2015512330A JP2015512330A JPWO2014171171A1 JP WO2014171171 A1 JPWO2014171171 A1 JP WO2014171171A1 JP 2015512330 A JP2015512330 A JP 2015512330A JP 2015512330 A JP2015512330 A JP 2015512330A JP WO2014171171 A1 JPWO2014171171 A1 JP WO2014171171A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
volume
volume switch
electronic device
decrease
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015512330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5933824B2 (ja
Inventor
基嗣 久保田
基嗣 久保田
倫久 真鍋
倫久 真鍋
潤一郎 尾中
潤一郎 尾中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5933824B2 publication Critical patent/JP5933824B2/ja
Publication of JPWO2014171171A1 publication Critical patent/JPWO2014171171A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • B60K35/10
    • B60K35/29
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/165Management of the audio stream, e.g. setting of volume, audio stream path
    • B60K2360/11
    • B60K2360/1442
    • B60K2360/197

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

タッチパネル式のディスプレイ部(30)に表示されたボリュームスイッチによりボリュームの増減(調整)を容易に行える車両用電子装置(10)を提供する。ディスプレイ部(30)の操作領域に表示されている基準ボリュームスイッチ領域(72)へのタッチ操作を検出したときに、ボリュームの増減可能な操作範囲を、基準ボリュームスイッチ領域(72)から、広い領域のボリュームスイッチ領域(86)に拡大したので、ボリュームの増減(調整)の操作(ボリューム増減操作)が容易になる。

Description

この発明は、タッチパネル式のディスプレイ部に表示されたボリュームスイッチによりオーディオのボリューム(音量)を増減(調整)する車両用電子装置に関する。
従来から、特開2004−118383号公報(JP2004−118383A)に示すように、タッチパネル式のディスプレイ部に表示されたボリュームスイッチでボリュームを増減する電子装置として、仮想スイッチ類提供装置が提案されている。
JP2004−118383Aに開示された仮想スイッチ類提供装置では、その図4及び図5に示すように、円周上の1個所にインジケータが配置された小円をボリュームスイッチとしてディスプレイ部に表示し、前記小円上の前記インジケータに指をタッチすると、そのタッチ位置と前記インジケータとの位置関係を保持しながら前記小円を大円に拡大すると共に、前記大円の周囲にボリュームの操作可能範囲を表示する。
JP2004−118383Aには、所望のボリューム位置を設定するために、前記大円上の前記インジケータにタッチしながら前記大円の周囲の前記操作可能範囲に沿って前記インジケータをスライド操作(タッチ位置の移動操作)し所望のボリューム位置に設定するか、前記インジケータへのタッチを解消して前記大円の周囲の操作可能範囲の所望の個所をタッチすることで瞬時に所望のボリューム位置(タッチ位置)に設定するかを選択できる技術が開示されている。前記仮想スイッチ類提供装置は、航空機のシミュレータに適用されると記載されている。
他の従来技術として、この発明には直接的には関連しないが、タッチパネル式のディスプレイ部を備える電子装置として、特開2008−146429号公報(JP2008−146429A)を挙げることができる。JP2008−146429Aでは、その図3、図4、図6及び図7に示すように、選択可能な5つの項目である「メニュー」、「逆光補正」、「アイリス調整」、「エフェクト」、「戻る」をEVF(電子ビューファイダ)の上下方向に並べて表示し、ブラインドタッチ用の外付けタッチパネルの上側及び下側にそれぞれ、上側選択エリアと下側選択エリアを設けている。さらに、前記上側選択エリアと前記下側選択エリアとの間にブランクエリアを設けている。
JP2008−146429Aに係る技術では、例えば、前記EVF上で、最も上の位置の項目である「メニュー」が選択されているときに、前記外付けタッチパネルの下側選択エリアをタッチすると、1つ下側の項目である「逆光補正」が選択されると共に、前記ブランクエリアが前記下側選択エリアに編入され、その分、前記下側選択エリアが拡大するように制御され、次の下側の項目である「アイリス調整」の選択を前記外付けタッチパネル上でブラインドタッチにより行った場合に、操作ミスが少なくなるように構成したデジタルビデオカメラが提案されている。
ところで、車両には、快適装備として、オーディオ装置及びビデオ装置等のAV装置並びにナビゲーション装置等の車両用電子装置が搭載されている。
これら車両用電子装置のボリューム(音量)の増減(調整)が、従来、ロータリー式のエンコーダスイッチやロータリー式の可変抵抗器によって行われていたところ、上記JP2004−118383Aに示すように、円周上の1個所にインジケータ部を備える小円をボリュームスイッチとしてタッチパネル式のディスプレイ部に表示させ、車両用電子装置のボリュームスイッチとして利用することが考えられる。
タッチパネル式のディスプレイ部は、車両において、例えば、ダッシュボード(インストルメントパネル)に設けられる。
しかしながら、ダッシュボード上に設けられたタッチパネル式のディスプレイ部にJP2004−118383Aに係る仮想スイッチ類提供装置を適用したものと仮定して、例えば、駐車中のドライバが、片腕をハンドルから離して伸ばし、拡大前の小円中のインジケータにタッチすることにより拡大された円(前記大円)をボリュームスイッチとしてダッシュボード上の前記ディスプレイ部に表示させても、ドライバが伸ばした片腕の指を前記大円に沿ってスライドさせて所望のボリューム位置までの増減操作を円滑に行うことは、繊細な動きが要求され簡単とは言えない。また、前記大円中のインジケータへのタッチを解消して前記大円の周囲の操作可能範囲の所望の個所をタッチすることで所望のボリューム位置を設定しようとしても腕が伸びた状態にあり、指先で所望の位置を正確にタッチすることは同様に困難である。
この発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、タッチパネル式のディスプレイ部に表示されたボリュームスイッチによりボリュームの増減(調整)を容易に行うことを可能とする車両用電子装置を提供することを目的とする。
この発明に係る車両用電子装置は、タッチパネル式のディスプレイ部と、前記ディスプレイ部に操作領域を設定し、設定した前記操作領域に対する操作を検出し、且つ前記ディスプレイ部の表示を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記ディスプレイ部の前記操作領域にボリュームの増減スイッチを含む基準ボリュームスイッチ領域を表示させている場合に、前記基準ボリュームスイッチ領域内へのタッチ操作を検出したとき、前記ディスプレイ部に、前記基準ボリュームスイッチ領域の前記増減スイッチの並び方向と直交する方向に、前記基準ボリュームスイッチ領域とは別領域のボリュームスイッチ領域を前記操作領域として設定し、別領域の前記ボリュームスイッチ領域内での操作も前記ボリュームの増減操作として検出することを特徴とする。
この発明によれば、ディスプレイ部の操作領域に表示されている基準ボリュームスイッチ領域へのタッチ操作を検出したときに、ボリュームの増減可能な操作範囲を、前記基準ボリュームスイッチ領域から、この基準ボリュームスイッチ領域を含み別領域のボリュームスイッチ領域を含む広い領域のボリュームスイッチ領域に拡大したので、ボリュームの増減(調整)の操作(ボリューム増減操作)が容易になる。
この場合、前記制御部は、前記増減スイッチの並び方向を、水平方向及び垂直方向である上下方向のいずれか1方向に設定してもよい。
この発明によれば、ディスプレイ部が配置される位置に対して最適な、あるいはユーザの好みに応じて、ボリュームスイッチ領域の拡大方向を選択することができる。
この場合において、前記制御部は、前記増減スイッチの並び方向を、上下方向に設定した場合には、前記基準ボリュームスイッチ領域とは別領域の前記ボリュームスイッチ領域を水平方向に設定する。
この発明によれば、ディスプレイ部が、例えばダッシュボード(インストルメントパネル)に配されている場合、例えば駐車中のドライバは、ハンドルから片方の手を離して片方の腕(右ハンドルの場合は左腕、左ハンドルの場合は右腕)を左方向(右ハンドルの場合)又は右方向(左ハンドルの場合)に移動させて、基準ボリュームスイッチ領域をタッチする。
タッチしたときに、腕の動き方向である略水平方向に別領域のボリュームスイッチ領域が設定される。略水平方向にボリュームスイッチ領域が拡大されるので、それまでの腕の動き方向にボリュームスイッチ領域が拡大されることとなり、ユーザの腕の動きに合致した方向にボリュームスイッチ領域が拡大され、ボリュームの増減(調整)の操作(ボリューム増減操作)が容易になる。
すなわち、前記基準ボリュームスイッチ領域とは別領域の前記ボリュームスイッチ領域を水平方向に設定したので、ドライバが前記基準ボリュームスイッチ領域を操作するための腕の移動方向(略水平方向)と同方向に広い領域のボリュームスイッチ領域が設定され、円滑にボリュームの増減操作を行うことができる。
この場合、前記制御部は、前記水平方向に設定した別領域の前記ボリュームスイッチ領域をさらに上下方向に広げた拡大ボリュームスイッチ領域を前記操作領域に設定し、前記拡大ボリュームスイッチ領域内での操作を前記ボリュームの増減操作として検出するよう構成することで、別領域の前記ボリュームスイッチ領域をさらに上下方向に広げた拡大ボリュームスイッチ領域が操作領域に設定されるので、ボリュームの増減操作が一層容易になる。
前記制御部は、前記操作領域を、タッチ操作を検出するタッチ操作領域及びスライド操作もしくはフリック操作(スライド操作及びフリック操作の少なくとも一方の操作、以下、スライド・フリック操作、又はスライド操作・フリック操作ともいう。)を検出するスライド・フリック操作領域に設定可能であり、タッチ操作領域に設定している前記基準ボリュームスイッチ領域に対し、前記拡大ボリュームスイッチ領域を、上下方向のスライド・フリック操作を検出するスライド・フリック操作領域に設定することで、ボリュームの増減操作の操作性がよくなる。
つまり、上下方向のスライド操作もフリック操作も利用できるのでボリュームの増減操作の操作性がよくなる。なお、拡大ボリュームスイッチ領域をスライド・フリック操作領域ではなく、基準ボリュームスイッチ領域と同じタッチ操作の適用領域とすると、拡大ボリュームスイッチ領域にボリュームゲージ等を表示した場合、前記ボリュームゲージのボリューム値が、基準ボリュームスイッチ領域に表示されているボリュームの増減スイッチ(増加スイッチと減少スイッチ)の減少スイッチ領域の上限位置よりも下側の位置の小さい値である場合に、ユーザがボリュームを増加させようとして、前記ボリュームゲージの前記ボリューム値よりも上方向ではあるが、前記減少スイッチ領域の上限位置よりも下方向の位置のボリューム値にしようとし、その領域をタッチ操作した場合に、逆にボリュームを減少させてしまうという誤操作が発生する可能性がある。これに対して、この発明によれば、拡大ボリュームスイッチ領域ではタッチ操作を許容せず、スライド・フリック操作領域にしたことで、このような誤操作を未然に防ぐことができる。
ここで、前記制御部は、タッチ操作領域に設定された前記基準ボリュームスイッチ領域を含み、且つ前記基準ボリュームスイッチ領域の上下に存在する前記拡大ボリュームスイッチ領域の上下間長さ位置までの領域も、上下方向のスライド操作・フリック操作を検出するスライド・フリック操作領域に設定することが好ましい。
このように設定すれば、拡大ボリュームスイッチ領域での上下方向のスライド操作・フリック操作の際に、斜めに操作してしまって基準ボリュームスイッチ領域にまでスライド操作もしくはフリック操作がかかってしまった場合でも、継続してスライド操作もしくはフリック操作によるボリュームの増減操作が有効になる結果、ボリュームの増減操作の操作性がきわめてよくなる。
さらには、前記基準ボリュームスイッチ領域の上下方向に、他機能のスイッチの操作領域が設定されているとき、前記制御部は、前記基準ボリュームスイッチ領域の上下方向に存在する前記他機能のスイッチの操作を無効にし、該無効にした前記他機能スイッチ領域を前記上下方向のスライド・フリック操作領域に設定してもよい。このように、基準ボリュームスイッチ領域の上下方向に元々存在する他機能のスイッチを無効化し、ボリュームのスライド・フリック操作領域に設定することで、ボリューム操作中に基準ボリュームスイッチ領域の上下方向の位置にある他機能のスイッチを誤って操作してしまうことを未然に防げる。
この場合、前記制御部は、前記別領域のボリュームスイッチ領域内での上下方向の前記スライド操作・フリック操作、及び前記拡大ボリュームスイッチ領域内での上下方向の前記スライド操作・フリック操作を前記ボリュームの増減操作であると認識可能なGUIを前記別領域のボリュームスイッチ領域内及び前記拡大ボリュームスイッチ領域内に表示することで、ユーザフレンドリーで、ユーザが直感的にボリュームの増減操作の可能なスライド操作方向・フリック操作方向を認識できる。
なお、前記GUIは、ゲージ上に現在のボリュームレベルを表示したボリュームゲージであるとすれば、現在のボリューム値を一目で確認できる。
この発明によれば、ボリュームの増減スイッチを含む基準ボリュームスイッチ領域へのタッチ操作を検出したときに、この基準ボリュームスイッチ領域と、この基準ボリュームスイッチ領域とは別領域のボリュームスイッチ領域と、を含む広い領域をボリュームスイッチ領域に設定するようにしたので、この広い領域に表示されたボリュームスイッチによりボリュームの増減(調整)の操作を容易に行うことができる。
この発明の実施形態に係る車両用電子装置の概略構成を示すブロック図である。 車両のダッシュボードに装着された車両用電子装置等を示すインテリア模式図である。 図3Aは、ディスプレイ部上に表示されたホーム画面の表示例図である。図3Bは、前記ホーム画面中、ボリュームの増減スイッチのタッチ操作領域の説明図である。 ボリューム増減操作可能画面の説明図である。 ボリューム増減操作領域の拡張範囲の説明図である。 図6Aは、図3Aに示したホーム画面の再掲示図である。図6Bは、第1実施例に係る車両用表示装置のボリューム増減操作可能画面の説明図である。図6Cは、第1実施例の変形例に係る車両用表示装置のホーム画面の説明図である。図6Dは、第1実施例の変形例に係る車両用表示装置のボリューム増減操作可能画面の説明図である。 図7Aは、第2実施例に係る車両用表示装置のボリューム増減操作可能画面の説明図である。図7Bは、第3実施例に係る車両用表示装置のボリューム増減操作可能画面の説明図である。図7Cは、第4実施例に係る車両用表示装置のボリューム増減操作可能画面の説明図である。図7Dは、第5実施例に係る車両用表示装置のボリューム増減操作可能画面の説明図である。 図8Aは、第4実施例に係る車両用表示装置のディスプレイ部上の斜めスライド操作・フリック操作でのボリューム増加の説明図である。図8Bは、第5実施例に係る車両用表示装置のディスプレイ部上の斜めスライド操作・フリック操作でのボリューム増加の説明図である。 第6実施例に係る車両用表示装置のボリューム増減操作可能画面の説明図である。
以下、この発明に係る車両用電子装置について好適な実施形態を挙げ、添付の面を参照して詳細に説明する。
図1は、この実施形態に係る車両用電子装置10の概略構成を示すブロック図である。図1に示すように、この実施形態に係る車両用電子装置10は、車両用表示装置20を備える。
図2は、ユニット筐体にされた直方体の車両用電子装置10が、車両100のダッシュボード16の水平方向略中央部に装着された状態を示すインテリア模式図である。
車両用電子装置10を構成する車両用表示装置20は、図1に示すように、タッチパネル式のディスプレイ部30と、このディスプレイ部30に対するタッチ操作や、スライド操作もしくはフリック操作(スライド操作及びフリック操作の少なくとも一方の操作、以下、スライド・フリック操作、又はスライド操作・フリック操作ともいう。)を検出する共に、ディスプレイ部30の画面上に各種画像を表示する制御部(ディスプレイ制御部ともいう。)40と、を備える。
ディスプレイ部30のタッチパネルの方式としては、静電容量方式、圧力式抵抗膜方式、赤外線感知方式、又は圧力センサ等、適宜の方式を採用することができる。この実施形態では、静電容量方式を採用している。なお、ディスプレイ部30の表示器は、液晶表示装置で形成しているが、これに限定されることはない。
図2から分かるように、この実施形態において、車両100は、右ハンドル車であり、ディスプレイ部30は、水平方向に延びるダッシュボード(インストルメントパネル)16の概ね中央位置に配置され、例えば、運転席44に着座したドライバ(不図示)のハンドル14から離された左手の指先によりタッチ操作及びスライド操作・フリック操作が可能になっている。ディスプレイ部30の前面部全面がタッチパネル式で操作可能に構成されている。
なお、左ハンドル車の場合においても、ディスプレイ部30は、ダッシュボード(インストルメントパネル)16の概ね中央位置に配置されるので、例えば、運転席44に着座したドライバのハンドル14から離された右手の指先によりタッチ操作及びスライド操作・フリック操作が可能になっている。
図1に示すように、車両用電子装置10は、車両用表示装置20と、この車両用表示装置20の制御部40にそれぞれ有線又は無線で接続されるナビゲーション装置22と、オーディオ装置24と、スピーカ26と、マイクロフォン28と、携帯端末12とにより構成されている。
ここで、ナビゲーション装置22とオーディオ装置24と制御部40とディスプレイ部30とは、車両用電子装置10に一体的に組み込まれ、図2に示すように、スピーカ26は車両100のフロントキックパネルの両側に配置され、マイクロフォン28は図示しないバックミラー上のルーフ位置に配置され、ユーザの携帯端末12は、ダッシュボードパネル18上に置かれている。
制御部40は、ECU(電子制御ユニット)により構成され、ECUは、マイクロコンピュータを含む計算機であり、CPU(中央処理装置)、メモリであるROM(EEPROMも含む。)、RAM(ランダムアクセスメモリ)、その他、A/D変換器、D/A変換器等の入出力装置、計時部としてのタイマ等を有しており、CPUが各種入力に基づきROMに記録されているプログラムを読み出し実行することで各種機能実現部(機能実現手段)、例えば制御部、演算部、及び処理部等として機能する。
この実施形態において、制御部40は、以下に説明する各種の機能を有する。すなわち、制御部40は、ディスプレイ部30に対するユーザ(この実施形態では、車両100のドライバとする。)の指のタッチ操作(タッチ位置)を検出するタッチ操作検出部51と、タッチ位置の移動操作であるスライド操作(移動距離と移動方向)及びタッチパネル式のディスプレイ部30を指先で弾く操作であるフリック操作(弾く量もしくは速度と弾く方向)の少なくとも一方の操作(スライド・フリック操作という。)を検出するスライド・フリック操作検出部52と、ディスプレイ部30に対するタッチ操作を有効にするタッチ操作領域を設定するタッチ操作領域設定部53と、ディスプレイ部30に対するスライド操作・フリック操作を有効にするスライド・フリック操作領域を設定するスライド・フリック操作領域設定部54と、前記タッチ操作及び前記スライド操作・フリック操作の両操作を有効にするタッチ及びスライド・フリック操作領域を設定するタッチ及びスライド・フリック操作領域設定部55と、前記各操作領域設定部53〜55により設定されたディスプレイ部30の各操作領域にボリューム増減機能等の各種機能を割り当てる機能割当部(機能設定部)56と、後述する、その他の機能を設定する、その他設定部57と、上記各部51〜57の機能に対応したディスプレイ部30の画面表示を行う表示処理部58としての各機能を有する。
なお、タッチ及びスライド・フリック操作領域設定部55により設定されるタッチ及びスライド・フリック操作領域は、タッチ操作領域設定部53によって設定されるタッチ操作領域とスライド・フリック操作領域設定部54によって設定されるスライド・フリック操作領域との、いわゆる論理和領域であるので、省略することができる。また、スライド操作・フリック操作は、ユーザが指のタッチ位置の移動方向・弾く方向を斜め方向に移動させた場合には、当該スライド操作・フリック操作の水平成分と上下成分を分けて検出することができるようになっている。
この場合、スライド操作の軌跡等{指先のタッチ位置(タッチ開始位置)と、指先の移動長さ、指先の移動速度、タッチ解消位置等}をモニタすることで、スライド操作の大きさ、移動方向等も併せて検出することができる。
また、フリック操作の軌跡等(指先の弾き方向と弾き速度、指先のタッチ位置とタッチ解消位置等)をモニタすることで、フリック操作の大きさ、移動方向等も併せて検出することができる。
各種成分に応じてボリュームの増減量(調整量)を各種設定変更ボタン108(図3A)を利用して、その他設定部57で設定変更することもできる。
図3Aは、ディスプレイ部30上に表示された、車両用表示装置20の、いわゆるホーム画面60の表示例を示している。ディスプレイ部30の全表示領域は、基本的に、水平方向右側約1/4の領域を占める基本操作表示領域(単に、表示領域ともいう。)200と、水平方向左側約3/4の領域を占める応用操作表示領域(単に、表示領域ともいう。)202と、に分割されている。
ホーム画面60上、応用操作表示領域202には、タッチ操作領域設定部53により設定されたナビゲーション選択ボタン102(「Navi」と表示。)と、携帯端末選択ボタン104(「Phone」と表示。)と、オーディオ選択ボタン106(「Audio」と表示。)と、各種設定変更ボタン108(「Setup」と表示。)と、が表示されている。
また、ホーム画面60上、基本操作表示領域200には、その上下方向の上側から順に、タッチ操作領域設定部53により設定されたホームボタン70(「HOME」と表示。)と、表示「+」「−」で示すボリュームの増減スイッチ(増減スイッチ72U、72D、又は増加スイッチ72U、減少スイッチ72Dという。)を含む基準ボリュームスイッチ領域72(「VOL」と表示。)と、メニューボタン74(「MENU」と表示。)と、戻るボタン76(屈曲する矢印と「BACK」を表示)とが表示されている。
図3Aのホーム画面60が表示されている状態において、基準ボリュームスイッチ領域72は、図3Bに示すように、タッチ操作領域設定部53により、「+」と表示されている上半分の範囲がボリュームの増加スイッチ72Uのタッチ操作領域に設定され、「−」と表示されている下半分の範囲がボリュームの減少スイッチ72Dのタッチ操作領域に設定されている。
なお、この実施形態において、タッチ操作が検出されるタッチ操作領域を示す必要がある場合、図3Bに示すように、図面中、左下がりのハッチングで描いている。また、後述するように、この実施形態において、スライド操作・フリック操作が検出されるスライド・フリック操作領域を示す必要がある場合、図面中、右下がりのハッチングで描くものとする。さらに、後述するように、この実施形態において、タッチ操作及びスライド操作・フリック操作の両方が検出されるタッチ及びスライド・フリック操作領域を示す必要がある場合、クロスハッチングで描いている。
[車両用電子装置10の基本的な利用方法]
次に、この発明の要部に係るボリュームスイッチの操作領域の設定の仕方について説明する前に、この発明の理解の便宜のために、まず、車両用電子装置10の基本的な利用方法について概略的に説明する。
制御部40は、図3Aのホーム画面60にて、ナビゲーション選択ボタン102へのタッチ操作を、タッチ操作検出部51を通じて検出すると、表示処理部58を通じて表示領域202に地図を表示し、該地図が表示領域202上に表示された状態で、メニューボタン74へのタッチ操作を検出すると、表示された地図上に目的地設定画面を表示し、表示に沿って目的地が設定されると、前記地図上に、現在地から目的地までの案内経路が表示される。ドライバ等のユーザは、地図上の案内経路表示によりナビゲーション機能(経路案内機能等)を利用することができる。
ナビゲーション機能の利用中に、制御部40が、ホームボタン70へのタッチ操作を、タッチ操作検出部51を通じて検出すると、制御部40は、表示をホーム画面60に戻す。
次に、ホーム画面60にて、オーディオ選択ボタン106のタッチを検出すると、ラジオ放送やテレビ番組の視聴やCD(コンパクトディスク)の再生可能な画面に切り替わり(表示領域202に画面を表示し)、上記したのと同様に、ドライバ等のユーザは、オーディオ機能を利用することができる。
さらに、ホーム画面60にて、制御部40は、携帯端末選択ボタン104のタッチ操作を検出すると、電話番号入力画面を表示し、表示された電話番号入力画面上で電話番号の入力を検出することで、スピーカ26及びマイクロフォン28を利用して、携帯端末12及び移動通信網を経由しての外部とのハンズフリーフォン機能を利用することができる。
さらにまた、ホーム画面60にて、制御部40は、各種設定変更ボタン108へのタッチ操作を検出すると、その他設定部57が機能して、ディスプレイ部30の明るさの設定や文字サイズの設定等を行うことができるようになっている。
以上の説明が、車両用電子装置10の基本的な利用方法についての概略的な説明である。
[ボリュームスイッチ領域の領域拡大(領域拡張)の設定の仕方]
次に、この発明の要部に係る、車両用電子装置10の車両用表示装置20での、スピーカ26から出力される音のボリューム(音量)の増減操作に係わるボリュームスイッチの操作領域の領域拡大(領域拡張)の設定の仕方について説明する。
表示処理部58によりディスプレイ部30に図3Aに示すホーム画面60が表示されている状態において、ドライバがボリュームの増減操作を行おうとするとき、図4に示すように、基準ボリュームスイッチ領域72に対して、例えば駐車中のドライバがハンドル14から離した左手80の指(指先)82でタッチする。タッチする前の状態においては、図3Bに示したように、基準ボリュームスイッチ領域72がタッチ操作領域設定部53によりタッチ操作領域に設定されている。
そのため、基準ボリュームスイッチ領域72に対する指82のタッチ操作がタッチ操作検出部51により検出されると、タッチ操作領域設定部53、スライド・フリック操作領域設定部54、並びに、タッチ及びスライド・フリック操作領域設定部55は、表示処理部58を通じて、図4に示すように、基準ボリュームスイッチ領域72の左側に、小さな横長四角形の積層体として表示される縦長のボリュームゲージ84(拡大ボリュームスイッチ領域ともいう。)を表示すると共に、ボリュームゲージ84の下方に消音ボタン85を表示する。
図4は、基準ボリュームスイッチ領域72に対するタッチ操作により、ホーム画面60から表示が切り替えられたボリューム増減操作可能画面90を示している。このボリューム増減操作可能画面90において、ボリュームゲージ84の中の下方に多数のドットを描いている積層体の領域は、現在のボリューム値(ボリュームレベル)84aを示している。なお、ボリューム値84aは、ボリュームゲージ84と消音ボタン85との間の隙間に、数値で併せ表示することができる。
図4中、ディスプレイ部30の右上に描いている縦横の十字線は、上方向U、下方向D、水平左方向HL、及び水平右方向HRをそれぞれ示している。
図4に示す、ボリューム増減操作可能画面90(ボリュームの増減操作の可能な表示状態)において、図5に示すように、右下がりのハッチングを施している破線で囲んだ拡大ボリュームスイッチ領域86が、スライド・フリック操作領域設定部54により設定された上下方向(成分)のスライド操作・フリック操作(図5中、両側矢印付き二点鎖線の縦線で模式的に示している方向のタッチ位置の移動操作等)を検出するスライド・フリック操作領域になっている。
この場合、ホームボタン70を示す文字表示「HOME」及びメニューボタン74を示す文字表示「MENU」が消されている(表示されていない)ことに留意する。すなわち、図4、図5に示すボリューム増減操作可能画面90では、ホームボタン70及びメニューボタン74の領域も上下方向のスライド・フリック操作領域に拡張している。
さらに、図4、図5に示すボリューム増減操作可能画面90では、基準ボリュームスイッチ領域72全体が、スライド・フリック操作領域設定部54により上下方向のスライド・フリック操作領域に設定されると共に、基準ボリュームスイッチ領域72の上半分の領域である増加スイッチ72Uの領域は、ボリュームを増加させるタッチ操作領域に設定されたままであり、下半分の領域である減少スイッチ72Dの領域は、ボリュームを減少させるタッチ操作領域に設定されたままになっている。換言すれば、基準ボリュームスイッチ領域72全体が、タッチ及びスライド・フリック操作領域設定部55によりタッチ操作とスライド操作・フリック操作の両方を検出できる領域に設定されている。
なお、スライド・フリック操作検出部52による上下方向(図4中、上方向U、下方向D参照。)のスライド操作・フリック操作の検出動作は、上下方向のスライド操作成分・フリック操作成分の検出動作であるので、ユーザの指82が斜め方向に移動した場合には、スライド・フリック操作検出部52により検出された上下方向成分の移動長さ弾く力等に対応して制御部40は、スピーカ26のボリュームを増減する。1スライド操作(1スライドアクション)もしくは1フリック操作(1フリックアクション)で、一定レベルを増減する設定を、各種設定変更ボタン108を利用して、その他設定部57が変更することもできる。
図4、図5において、ボリューム増減操作可能画面90中、拡大ボリュームスイッチ領域86内で指82を下から上にスライド操作・フリック操作させると、スピーカ26から出力される音のボリューム(音量)が増加し、上から下にスライド・フリック操作させるとスピーカ26から出力される音のボリュームが減少する。
表示処理部58は、図4に示すボリューム増減操作可能画面90の表示中に、タッチ操作検出部51を通じて、ディスプレイ部30から、指82が所定時間離されていることを検出すると、換言すれば、ディスプレイ部30に対するタッチ操作やスライド・フリック操作が所定時間行われていないことを検出すると、ボリュームの増減操作が終了したとみなして、ホーム画面60に表示を切り替える。タッチされていない時間である所定時間は、各種設定変更ボタン108で予め所望の時間にタイマにより設定可能である。
なお、ボリュームの増減操作は、ホーム画面60が表示されているときに限らず、ナビゲーション機能の利用中、オーディオ機能の利用中、又はハンズフリーフォン機能の利用中であっても、基本的には、常時表示されている基準ボリュームスイッチ領域72へのタッチ操作を検出すると、ボリュームゲージ84が、例えば半透明表示で表示された、ボリューム増減操作可能画面90となり、図4、図5を参照して説明したボリュームの増減操作を行うことができるようになっている。
上述した実施形態、いわゆる最良の形態(ベストモード)では、ホーム画面60等の表示状態において(図3A)、ユーザが基準ボリュームスイッチ領域72にタッチすると、タッチ操作領域である基準ボリュームスイッチ領域72を含む拡大ボリュームスイッチ領域86(図5参照)を設定すると共に、拡大ボリュームスイッチ領域86内にボリュームゲージ84(図4参照)を表示する。
制御部40は、この拡大ボリュームスイッチ領域86内(基準ボリュームスイッチ領域72内も含む。)での、上下方向のスライド・フリック操作、又は基準ボリュームスイッチ領域72内でのタッチ操作を検出すると、このスライド・フリック操作又はタッチ操作に応じて、スピーカ26のボリュームの増減を行うと共に、ボリュームの増減に応じてボリュームゲージ84のボリューム値84aの表示面積を増減する。
このように、ボリュームの増減スイッチ72U、72Dを含む基準ボリュームスイッチ領域72へのタッチ操作を検出したときに、この基準ボリュームスイッチ領域72と、この基準ボリュームスイッチ領域72とは別領域のボリュームスイッチ領域とを含めた、広い領域をボリュームスイッチ領域(拡大ボリュームスイッチ領域86)にするので、ユーザは、広い領域に表示されたボリュームスイッチによりスピーカ26のボリュームの増減の操作を容易に行うことができる。
次に、上記実施形態に係る車両用電子装置10を構成する車両用表示装置20の他の実施形態に係る車両用電子装置10を構成する車両用表示装置20の種々の実施例について説明する。
[他の実施形態に係る実施例の説明]
[第1実施例]
ここで説明する他の実施形態の第1実施例に係る車両用表示装置20Aは、タッチパネル式のディスプレイ部30と、ディスプレイ部30に操作領域を設定し、設定した前記操作領域に対する操作を検出し、且つディスプレイ部30の表示を制御する制御部40と、を備える構成は、図1に示した車両用表示装置20と同じである。
第1実施例に係る車両用表示装置20Aにおいて、ボリュームの増減スイッチ72U、72D等を水平方向に並べて表示したホーム画面60は、図3Aに示したホーム画面60(図6Aとして再掲示)の他に、図6Cに示すホーム画面60Aも選択することが可能である。理解の便宜・煩雑さの回避のために図6Cに示すホーム画面60Aにおいて、ホーム画面60で説明した構成要素と同一の構成要素及び対応する構成要素には同一の符号を付け、その詳細な説明を省略する。
制御部40は、図6Aのホーム画面60に示すように、ディスプレイ部30の操作領域に基準ボリュームスイッチ領域72を表示させている場合に、基準ボリュームスイッチ領域72内へのタッチ操作を検出したとき、図6Bの第1実施例に係る車両用表示装置20Aに示すように、ディスプレイ部30に、基準ボリュームスイッチ領域72の増減スイッチ72U、72Dの並び方向(上下方向)と直交する方向(水平方向)に、基準ボリュームスイッチ領域72とは別領域であって、基準ボリュームスイッチ領域72と同じ上下幅のボリュームスイッチ領域120を操作領域として設定した適宜のボリューム増減操作可能画面90Aを表示する。
このボリューム増減操作可能画面90Aにおいて、別領域のボリュームスイッチ領域120内での操作も前記ボリュームの増減操作として検出する。
このボリューム増減操作可能画面90Aでは、例えば駐車中のドライバが、ハンドル14から左手を離して左腕を左方向に伸ばして、基準ボリュームスイッチ領域72にタッチする。
タッチしたときに、左腕の動き方向である略水平左方向に別領域のボリュームスイッチ領域120が設定され、略水平方向にボリュームスイッチ領域が拡大されると、それまでの腕の動き方向にボリュームスイッチ領域120が拡大されることになるので、ユーザの腕の動きに合致した(同期した)方向にボリュームスイッチ領域120が拡大され、ボリューム(音量)の増減(調整)の操作(ボリューム増減操作)が容易になる。
すなわち、基準ボリュームスイッチ領域72とは別領域のボリュームスイッチ領域120を水平方向に設定するので、基準ボリュームスイッチ領域72を操作するためのドライバの腕の移動方向(略水平方向)と同方向に広い領域のボリュームスイッチ領域120が設定され、円滑にボリュームの増減操作を行うことができる。
一方、制御部40は、図6Cのホーム画面60Aに示すように、ディスプレイ部30の操作領域にボリュームの増減スイッチ72U、72Dを水平方向に並べて表示した基準ボリュームスイッチ領域72Aを表示させている場合に、基準ボリュームスイッチ領域72A内へのタッチ操作を検出したとき、図6Dの第1実施例に係る車両用表示装置20A(の変形例)に示すように、ディスプレイ部30に、基準ボリュームスイッチ領域72Aの増減スイッチ72U、72Dの並び方向(水平方向)と直交する方向(上下方向)に、基準ボリュームスイッチ領域72とは別領域であって、基準ボリュームスイッチ領域72と同じ横幅のボリュームスイッチ領域122を操作領域として設定した適宜のボリューム増減操作可能画面90Aaを表示する。
このボリューム増減操作可能画面90Aaにおいて、別領域のボリュームスイッチ領域122内での操作も前記ボリュームの増減操作として検出する。
この第1実施例に係る車両用表示装置20A(図6A〜図6D)によれば、ボリュームの増減スイッチ72U、72Dを含む基準ボリュームスイッチ領域72、72Aへのタッチ操作により、この基準ボリュームスイッチ領域72、72Aとは別領域のボリュームスイッチ領域120、122を含めた、広い領域をボリュームスイッチ領域に設定するので、ボリュームの増減の操作(ボリューム増減操作)が容易になる。
この場合、制御部40は、増減スイッチ72U、72Dの並び方向を、各種設定変更ボタン108へのタッチ操作に基づき、その他設定部57により、図6Cに示したような水平方向、及び図6Aに示したような上下方向のいずれか1方向に表示を選択することができる。
図6B、図6Dに示した第1実施例に係る車両用表示装置20Aによれば、機能割当部56等により設定されるディスプレイ部30の他の機能の配置位置あるいはユーザの好みに応じて広い領域のボリュームスイッチ領域の設定方向を選択することができる。
なお、別領域のボリュームスイッチ領域120は、上下方向のスライド・フリック操作領域に設定し、別領域のボリュームスイッチ領域122は、水平方向のスライド・フリック操作領域に設定すると、ボリュームの増減操作がし易い。勿論、別領域のボリュームスイッチ領域120、122もタッチ領域とし、基準ボリュームスイッチ領域72、72Aの増減スイッチ72U、72Dの領域を水平方向上下に拡大(図6B)、又は上下方向左右に拡大(図6D)するように設定を変更することができる。
[第2実施例]
制御部40は、水平方向に設定した別領域のボリュームスイッチ領域120(図6B参照)を、図7Aの第2実施例に係る車両用表示装置20Bに示すように、さらに上下方向に広げた拡大ボリュームスイッチ領域124を前記操作領域に設定し、適宜のボリューム増減操作可能画面90Bを表示するようにしてもよい。
このボリューム増減操作可能画面90Bでは、拡大ボリュームスイッチ領域124内での操作も前記ボリュームの増減操作として検出するよう構成することで、ボリュームスイッチ領域をさらに広い拡大ボリュームスイッチ領域124を含めた領域にすることができ、ボリュームの増減操作が一層容易になる。拡大ボリュームスイッチ領域124では、スライド操作・フリック操作、又は、基準ボリュームスイッチ領域72の上下方向の二等分線の延長線で上下方向に二分したタッチ操作(上半分は増加操作、下半分は減少操作)を許容することができる。
[第3実施例]
制御部40は、図7Bの第3実施例に係る車両用表示装置20Cに示すように、タッチ操作領域に設定された基準ボリュームスイッチ領域72に対し、拡大ボリュームスイッチ領域124を上下方向のスライド操作・フリック操作を検出するスライド・フリック操作領域に設定し、適宜のボリューム増減操作可能画面90Cを表示することで、ボリュームの増減操作の操作性がよくなる。
なお、仮定の説明として、拡大ボリュームスイッチ領域124にも基準ボリュームスイッチ領域72と同じタッチ操作を適用したとすると、拡大ボリュームスイッチ領域124に、ボリュームゲージ84等を表示した場合にボリュームゲージ84のボリューム値84a(図4参照)が、基準ボリュームスイッチ領域72に表示されているボリュームの増減スイッチ(増加スイッチ72Uと減少スイッチ72D)の減少スイッチ領域の上限よりも下側の小さい値である場合(図4参照)に、ユーザがボリュームを増加させようとして、ボリュームゲージ84のボリューム値84aよりも上方向ではあるが、減少スイッチ72Dの領域の上限位置よりも下方向の領域をタッチ操作した場合に、逆にボリュームを減少させてしまうという誤操作が発生する可能性がある。これに対して、図7Bに示した第3実施例に係る車両用表示装置20Cによれば、拡大ボリュームスイッチ領域124ではタッチ操作を許容せず、スライド・フリック操作領域のみにしたことで、このような誤操作を未然に防ぐことができる。
[第4実施例]
ここで、制御部40は、図7Cの第4実施例に係る車両用表示装置20Dに示すように、タッチ操作領域に設定された前記基準ボリュームスイッチ領域72を含み、且つ基準ボリュームスイッチ領域72の上下に存在する前記拡大ボリュームスイッチ領域86(図5参照)を構成する上下間長さ位置までの領域126を、上下方向のスライド操作・フリック操作を検出するスライド・フリック操作領域に設定し、適宜のボリューム増減操作可能画面90Dを表示してもよい。
このように設定すれば、例えば、図8Aの矢線210に示すように、拡大ボリュームスイッチ領域124での上下方向のスライド操作・フリック操作の際に、タッチ位置211からタッチ解消位置212まで斜めに操作してしまって基準ボリュームスイッチ領域72及びその上下位置にまでスライド操作・フリック操作がかかってしまった場合でも、基準ボリュームスイッチ領域72及びその上下位置まで継続してスライド操作・フリック操作によるボリュームの増減操作(図8Aでは増加操作)が有効になる結果、ボリュームの増減操作の操作性がきわめてよくなる。
[第5実施例]
さらには、制御部40は、図7Dの第5実施例に係る車両用表示装置20Eに示すように、基準ボリュームスイッチ領域72の上下方向に存在する他機能のスイッチ、この第5実施例では、ホームボタン70とメニューボタン74の操作を無効にしたのと対応するボリューム増減操作可能画面90Eを表示し、該無効にした前記他機能のスイッチ領域を前記上下方向のスライド・フリック操作領域に設定してもよい。このように、基準ボリュームスイッチ領域72の上下方向に元々存在する他機能のスイッチを無効化して、ボリュームのスライド・フリック操作領域に設定することで、ボリューム操作中に基準ボリュームスイッチ領域72の近傍にある他機能のスイッチを誤って操作してしまうことを未然に防げる。
この場合においても、図8Aを参照して説明したのと同様に、図8Bの矢線210に示すように、タッチ位置211からタッチ解消位置212まで斜めに操作してしまった場合でも、基準ボリュームスイッチ領域72及びその上下位置まで継続してスライド操作・フリック操作によるボリュームの増減操作(図8Bでも増加操作)が有効になる結果、ボリュームの増減操作の操作性がきわめてよくなる。
[第6実施例]
この場合、制御部40は、図9の第6実施例に係る車両用表示装置20Fに示すように、拡大ボリュームスイッチ領域124内での上下方向の前記スライド操作・フリック操作を前記ボリュームの増減操作であると認識可能なGUI(グラフィカルユーザインタフェース)128を拡大ボリュームスイッチ領域124内に表示することで、ユーザフレンドリーで、ユーザが直感的にボリュームの増減操作の可能な方向を認識できる。図9例では、GUI128を、符号「+」と符号「−」を太い矢印枠内に表示した両側矢印付きの表示としている。
GUI128は、図6Bのボリュームスイッチ領域120の中に表示してもよい。GUI128は、横向きとして、図6Dのボリュームスイッチ領域122の中に表示してもよい。GUI128は、図7A〜図7Dの拡大ボリュームスイッチ領域124内に表示してもよい。
GUIとして、図6Bのボリュームスイッチ領域120、図6Dのボリュームスイッチ領域122、及び図7A〜図7Dの拡大ボリュームスイッチ領域124のそれぞれについて、外形枠を併せて表示するようにしてもよい。
[最良の実施形態]
なお、GUI128は、図4の実施形態に係る車両用表示装置20に示したように、ゲージ上に現在のボリューム値84aを表示したボリュームゲージ84であるとすれば、現在のボリューム値84aを一目で確認できる。
なお、この発明は、上述の実施形態に限らず、この明細書の記載内容に基づき、種々の構成を採り得ることはもちろんである。

Claims (9)

  1. タッチパネル式のディスプレイ部(30)と、
    前記ディスプレイ部(30)に操作領域を設定し、設定した前記操作領域に対する操作を検出し、且つ前記ディスプレイ部(30)の表示を制御する制御部(40)と、を備え、
    前記制御部(40)は、
    前記ディスプレイ部(30)の前記操作領域にボリュームの増減スイッチ(72U、72D)を含む基準ボリュームスイッチ領域(72、72A)を表示させている場合に、前記基準ボリュームスイッチ領域(72、72A)内へのタッチ操作を検出したとき、
    前記ディスプレイ部(30)に、前記基準ボリュームスイッチ領域(72、72A)の前記増減スイッチ(72U、72D)の並び方向と直交する方向に、前記基準ボリュームスイッチ領域(72、72A)とは別領域のボリュームスイッチ領域(120、122)を前記操作領域として設定し、別領域の前記ボリュームスイッチ領域(120、122)内での操作も前記ボリュームの増減操作として検出する
    ことを特徴とする車両用電子装置(10)。
  2. 請求項1に記載の車両用電子装置(10)において、
    前記制御部(40)は、
    前記増減スイッチ(72U、72D)の並び方向を、水平方向、及び垂直方向である上下方向のいずれか1方向に設定する
    ことを特徴とする車両用電子装置(10)。
  3. 請求項2に記載の車両用電子装置(10)において、
    前記制御部(40)は、
    前記増減スイッチ(72U、72D)の並び方向を、上下方向に設定し、前記基準ボリュームスイッチ領域(72)とは別領域の前記ボリュームスイッチ領域(120)を水平方向に設定する
    ことを特徴とする車両用電子装置(10)。
  4. 請求項3に記載の車両用電子装置(10)において、
    前記制御部(40)は、
    前記水平方向に設定した別領域の前記ボリュームスイッチ領域(120)をさらに上下方向に広げた拡大ボリュームスイッチ領域(124、84)を前記操作領域に設定し、前記拡大ボリュームスイッチ領域(124、84)内での操作を前記ボリュームの増減操作として検出する
    ことを特徴とする車両用電子装置(10)。
  5. 請求項4に記載の車両用電子装置(10)において、
    前記制御部(40)は、
    前記操作領域を、タッチ操作を検出するタッチ操作領域及びスライド操作もしくはフリック操作を検出するスライド・フリック操作領域に設定可能であり、
    タッチ操作領域に設定している前記基準ボリュームスイッチ領域(72)に対し、前記拡大ボリュームスイッチ領域(124)を、上下方向のスライド操作もしくはフリック操作を検出するスライド・フリック操作領域に設定する
    ことを特徴とする車両用電子装置(10)。
  6. 請求項5に記載の車両用電子装置(10)において、
    前記制御部(40)は、
    タッチ操作領域に設定された前記基準ボリュームスイッチ領域(72)を含み、且つ前記基準ボリュームスイッチ領域(72)の上下に存在する前記拡大ボリュームスイッチ領域(86)の上下間長さ位置までの領域(126)も、上下方向のスライド操作もしくはフリック操作を検出するスライド・フリック操作領域に設定する
    ことを特徴とする車両用電子装置(10)。
  7. 請求項6に記載の車両用電子装置(10)において、
    前記基準ボリュームスイッチ領域(72)の上下方向に、他機能のスイッチ(70、74)の操作領域が設定されているとき、
    前記制御部(40)は、
    前記基準ボリュームスイッチ領域(72)の上下方向に存在する前記他機能のスイッチ(70、74)の操作を無効にし、該無効にした前記他機能のスイッチ(70、74)の操作領域を前記上下方向のスライド・フリック操作領域に設定する
    ことを特徴とする車両用電子装置(10)。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の車両用電子装置(10)において、
    前記制御部(40)は、
    前記別領域のボリュームスイッチ領域(120)内での上下方向のスライド操作もしくはフリック操作、及び拡大ボリュームスイッチ領域(124)内での上下方向の前記スライド操作もしくはフリック操作を前記ボリュームの増減操作であると認識可能なGUI(128)を前記別領域のボリュームスイッチ領域(120)内及び前記拡大ボリュームスイッチ領域(124)内に表示する
    ことを特徴とする車両用電子装置(10)。
  9. 請求項8に記載の車両用電子装置(10)において、
    前記GUI(128)は、ゲージ上に現在のボリューム値(84a)を表示したボリュームゲージ(84)である
    ことを特徴とする車両用電子装置(10)。
JP2015512330A 2013-04-16 2014-02-12 車両用電子装置 Active JP5933824B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013085955 2013-04-16
JP2013085955 2013-04-16
PCT/JP2014/053124 WO2014171171A1 (ja) 2013-04-16 2014-02-12 車両用電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5933824B2 JP5933824B2 (ja) 2016-06-15
JPWO2014171171A1 true JPWO2014171171A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51731132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015512330A Active JP5933824B2 (ja) 2013-04-16 2014-02-12 車両用電子装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9760270B2 (ja)
JP (1) JP5933824B2 (ja)
CN (1) CN105102273B (ja)
WO (1) WO2014171171A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170083207A1 (en) * 2014-03-20 2017-03-23 Nec Corporation Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
US20170083177A1 (en) * 2014-03-20 2017-03-23 Nec Corporation Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
US9612722B2 (en) 2014-10-31 2017-04-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Facilitating interaction between users and their environments using sounds
TW201629741A (zh) * 2015-02-13 2016-08-16 圓剛科技股份有限公司 電子裝置及其操作模式致能方法
JP2017098118A (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 株式会社デンソー 入力装置
JP6202082B2 (ja) * 2015-12-22 2017-09-27 ダイキン工業株式会社 設定値変更装置
US10142671B2 (en) * 2016-02-19 2018-11-27 Lg Electronics Inc. User interface apparatus for vehicles and vehicle having the same
US10141903B2 (en) * 2016-03-02 2018-11-27 Honda Motor Co., Ltd. Methods and systems for controlling audio output of an exterior vehicle audio system
JP6455476B2 (ja) * 2016-03-28 2019-01-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示操作装置及び操作指示受付プログラム
CN105916038A (zh) * 2016-04-19 2016-08-31 乐视控股(北京)有限公司 一种视频调节方法和终端
CN106527289A (zh) * 2016-12-22 2017-03-22 中国重汽集团济南动力有限公司 一种带can功能的开关复用控制方法
JP6824047B2 (ja) * 2017-01-20 2021-02-03 株式会社クボタ 作業車
CN109144356B (zh) * 2017-12-15 2022-05-03 蔚来(安徽)控股有限公司 用于控制车辆部件的装置及方法
CN111771334A (zh) * 2018-02-26 2020-10-13 上海延锋金桥汽车饰件系统有限公司 车辆内部部件
JP7056284B2 (ja) * 2018-03-20 2022-04-19 トヨタ自動車株式会社 車両用表示装置、画面制御方法及びプログラム
CN109474221B (zh) * 2018-11-14 2022-06-14 苏州绿控传动科技股份有限公司 一种电机加减载避免误操作的上位机按键设计方法
KR102393218B1 (ko) * 2020-07-07 2022-05-02 삼성전기주식회사 터치 센싱 방법 및 그 장치를 구비하는 전자 기기
CN113103970A (zh) * 2021-04-21 2021-07-13 浙江合众新能源汽车有限公司 车机交互输入系统和方法
US11673471B2 (en) * 2021-04-29 2023-06-13 Faurecia Interior Systems, Inc. Vehicle control panel with pressure-sensitive switch
CN113997879A (zh) * 2021-10-25 2022-02-01 上海弘遥电子研究开发有限公司 汽车控制单元及控制方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6686911B1 (en) * 1996-11-26 2004-02-03 Immersion Corporation Control knob with control modes and force feedback
JP4132150B2 (ja) * 1997-10-06 2008-08-13 富士重工業株式会社 車載機器の集中制御装置
WO1999035590A1 (en) * 1998-01-07 1999-07-15 Microsoft Corporation Fast start voice recording on a hand held digital device
JP2004118383A (ja) 2002-09-25 2004-04-15 Kawasaki Heavy Ind Ltd 仮想スイッチ類提供方法および装置
US6975959B2 (en) * 2002-12-03 2005-12-13 Robert Bosch Gmbh Orientation and navigation for a mobile device using inertial sensors
US6819990B2 (en) * 2002-12-23 2004-11-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Touch panel input for automotive devices
US7295904B2 (en) * 2004-08-31 2007-11-13 International Business Machines Corporation Touch gesture based interface for motor vehicle
JP2006277588A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Clarion Co Ltd タッチパネル及びタッチパネルを備えた電子機器
WO2007021263A1 (en) * 2005-08-10 2007-02-22 Autoliv Asp, Inc. Improved steering apparatus
JP4933129B2 (ja) * 2006-04-04 2012-05-16 クラリオン株式会社 情報端末および簡略−詳細情報の表示方法
KR101305507B1 (ko) * 2006-08-22 2013-09-05 삼성전자주식회사 차량용 휴대정보단말 및 그 제어방법
JP4820255B2 (ja) * 2006-09-27 2011-11-24 クラリオン株式会社 車載機器
JP4857097B2 (ja) 2006-12-12 2012-01-18 キヤノン株式会社 操作デバイス及びその制御方法
US7683771B1 (en) * 2007-03-26 2010-03-23 Barry Loeb Configurable control panel and/or dashboard display
CN101470580A (zh) * 2007-12-28 2009-07-01 英业达股份有限公司 具有触控显示屏幕的电子装置及增进其操作方便性的方法
JP2011018085A (ja) * 2008-06-19 2011-01-27 Panasonic Corp 情報処理装置
WO2010047048A1 (ja) * 2008-10-20 2010-04-29 三菱電機株式会社 タッチパネル装置
US8406961B2 (en) * 2009-04-16 2013-03-26 Panasonic Corporation Reconfigurable vehicle user interface system
US9079498B2 (en) * 2009-10-05 2015-07-14 Tesla Motors, Inc. Morphing vehicle user interface
US20120144299A1 (en) * 2010-09-30 2012-06-07 Logitech Europe S.A. Blind Navigation for Touch Interfaces
US20120110517A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-03 Honeywell International Inc. Method and apparatus for gesture recognition
JP5118217B2 (ja) * 2011-02-02 2013-01-16 株式会社東海理化電機製作所 コントローラ
KR20130052797A (ko) * 2011-11-14 2013-05-23 삼성전자주식회사 터치스크린을 이용한 어플리케이션 제어 방법 및 이를 지원하는 단말기
JP2013106168A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Sony Corp 制御端末装置、制御方法、プログラム
JP2013218549A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Alpine Electronics Inc 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US9760270B2 (en) 2017-09-12
JP5933824B2 (ja) 2016-06-15
WO2014171171A1 (ja) 2014-10-23
CN105102273B (zh) 2017-06-23
CN105102273A (zh) 2015-11-25
US20160062626A1 (en) 2016-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5933824B2 (ja) 車両用電子装置
JP5409657B2 (ja) 画像表示装置
US9489500B2 (en) Manipulation apparatus
JP4522475B1 (ja) 操作入力装置、制御方法、およびプログラム
JP4545212B2 (ja) 操作入力装置
US9778764B2 (en) Input device
JP2010224658A (ja) 操作入力装置
JP2013220736A (ja) 車載用操作表示装置
WO2011158605A1 (ja) 情報表示装置、及び、オンスクリーンボタンの移動操作方法
JP5858059B2 (ja) 入力装置
US10671205B2 (en) Operating apparatus for vehicle
US10712822B2 (en) Input system for determining position on screen of display device, detection device, control device, storage medium, and method
WO2016143613A1 (ja) ミラー、車載操作装置、および車両
JP2017182259A (ja) 表示処理装置、及び表示処理プログラム
JP2012059085A (ja) 車載用情報装置
JP2018136616A (ja) 表示操作システム
JP2018010472A (ja) 車内電子機器操作装置及び車内電子機器操作方法
JP2014211738A (ja) 車載機器の制御装置、車載機器
US20180232115A1 (en) In-vehicle input device and in-vehicle input device control method
JP2015118424A (ja) 情報処理装置
JP2015232740A (ja) 入力表示装置、電子機器、アイコンの表示方法および表示プログラム
JP2022170505A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2014164388A (ja) 情報呈示装置
US11592981B2 (en) Information processing device and program
JP2011107900A (ja) 入力表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5933824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150