JP2017098118A - 入力装置 - Google Patents

入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017098118A
JP2017098118A JP2015229920A JP2015229920A JP2017098118A JP 2017098118 A JP2017098118 A JP 2017098118A JP 2015229920 A JP2015229920 A JP 2015229920A JP 2015229920 A JP2015229920 A JP 2015229920A JP 2017098118 A JP2017098118 A JP 2017098118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
switch
limit value
operation state
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015229920A
Other languages
English (en)
Inventor
加藤 淳
Atsushi Kato
淳 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015229920A priority Critical patent/JP2017098118A/ja
Priority to PCT/JP2016/080765 priority patent/WO2017090341A1/ja
Publication of JP2017098118A publication Critical patent/JP2017098118A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/89Arrangement or mounting of control or safety devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)

Abstract

【課題】制御対象値の大幅な変更が必要な場合に、操作の煩わしさを軽減すると共に、操作者の意図した入力が確実に反映される入力装置を提供する。【解決手段】入力装置において、それぞれ異なる制御項目のうち、所定の制御項目と、複数のスイッチ部の所定の配列方向に沿った第1方向とが、予め、対応付けされている。操作信号出力部は、操作状態が第1方向へ複数のスイッチ部のうちの所定領域にある2つ以上のスイッチ部を順に触れる第1操作状態が連続して2回以上あると判定したときには、所定の制御項目の制御対象値をその上限値へ変更する操作信号を出力する。また、操作信号出力部は、操作状態が第1方向とは反対の第2方向へ複数のスイッチ部のうちの所定領域にある2つ以上のスイッチ部を順に触れる第2操作状態が連続して2回以上あると判定したときには、制御対象値をその下限値へ変更する操作信号を出力する。【選択図】図6

Description

本発明は、操作者の指操作によって入力を行うための入力装置に関するものである。
従来の入力装置として、例えば、特許文献1に記載されたものが知られている。特許文献1の入力装置は、静電容量式の複数のスイッチ部と、複数のスイッチ部の各々への操作状態を判定して、その操作状態に対応した操作信号を出力する操作信号出力部とを備えている。
そして、操作信号出力部は、複数のスイッチ部に対する操作状態が、複数のスイッチ部の配列方向に沿った第1方向に、2つのスイッチ部を順に触れる第1操作状態(第1方向スライド操作状態)であると判定すると、制御対象値を上限値に変更する操作信号を出力する。また、操作信号出力部は、操作状態が、第1方向と反対の第2方向に、2つのスイッチ部を順に触れる第2操作状態(第2方向スライド操作状態)であると判定すると、制御対象値を下限値へ変更する操作信号を出力するようになっている。
これにより、制御対象値の大幅な変更が必要な場合に、操作者は第1方向スライド操作、あるいは第2スライド操作を行うことで入力対応が可能となり、操作の煩わしさを軽減できるようになっている。
特許第5744114号公報
しかしながら、上記特許文献1の入力装置では、操作者が複数のスイッチ部に対して、意図せずに(誤って)触れてしまった場合でも、スライド操作をしたかのごとく判定されて、操作者の意思に反して制御対象値が上限値あるいは下限値に変更されてしまうことが起こり得る。仮に、意図せずにスイッチ部に触れて、制御対象値が変更されてしまうと、操作者の意図する作動に対しては誤作動となり、もとの制御対象値に戻す操作が必要になってしまう。
本発明の目的は、上記問題に鑑み、制御対象値の大幅な変更が必要な場合に、操作の煩わしさを軽減すると共に、操作者の意図した入力が確実に反映される入力装置を提供することにある。
本発明は上記目的を達成するために、以下の技術的手段を採用する。
本発明では、それぞれ異なる制御項目が割り当てられており、制御入力のために指操作される静電容量式の複数のスイッチ部(120a〜120s)と、
複数のスイッチ部のそれぞれに対する操作状態を判定し、この操作状態に対応した操作信号を出力する操作信号出力部(130)と、を備える入力装置において、
それぞれ異なる制御項目のうち、所定の制御項目と、複数のスイッチ部の所定の配列方向に沿った第1方向とが、予め、対応付けされており、
操作信号出力部は、操作状態が第1方向へ複数のスイッチ部のうちの所定領域にある2つ以上のスイッチ部を順に触れる第1操作状態が連続して2回以上あると判定したときには、所定の制御項目の制御対象値をその上限値へ変更する操作信号を出力し、
操作状態が第1方向とは反対の第2方向へ複数のスイッチ部のうちの所定領域にある2つ以上のスイッチ部を順に触れる第2操作状態が連続して2回以上あると判定したときには、制御対象値をその下限値へ変更する操作信号を出力することを特徴としている。
この発明によれば、複数のスイッチ部(120a〜120s)に対して第1方向または第2方向へ順に触れる操作(スライド操作)を連続して2回以上行う、といった簡単な操作によって、制御対象値を現在の値から上限値または下限値へ一挙に変更することができる。したがって、制御対象値の大幅な変更が必要な場合であっても、操作の煩わしさを軽減することが可能となる。
また、入力の操作条件として、スライド操作を連続して2回以上行うこととしているので、操作者が複数のスイッチ部に対して、意図せずに(誤って)触れてしまった場合等は、2回以上のスライド操作有りの判定が成されないことになり、操作者の意思に反した入力が防止される。つまり、スライド操作を2回以上行うという操作者の明確な意思に基づく操作が入力に反映されることになり、誤作動に繋がることがない。
更に、複数のスイッチ部のうち、所定領域にあるいずれか2つ以上のスイッチ部に対してスライド操作を行うことで、所定の制御項目について上限値、あるいは下限値への変更が可能となるので、変更したい制御対象のスイッチ部自体をいちいち見て、そのスイッチ部を操作する必要がない。いわゆるブラインド操作が可能となる。
尚、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
第1実施形態における入力装置を示す構成図である。 プッシュ操作の要領を示す説明図である。 スライドスイッチ部におけるプッシュ操作の要領を示す説明図である。 スライドスイッチ部におけるスライド操作の要領を示す説明図である。 連続2回のスライド操作を示す説明図である。 制御部が行う制御内容を示すフローチャートである。
以下に、図面を参照しながら本発明を実施するための複数の形態を説明する。各形態において先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を適用することができる。各実施形態で具体的に組み合わせが可能であることを明示している部分同士の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても実施形態同士を部分的に組み合せることも可能である。
(第1実施形態)
第1実施形態の入力装置100について、図1〜図6を用いて説明する。入力装置100は、操作者が複数のスイッチ部に対する入力操作(制御入力)を行うことで、例えば、車両用の空調装置140への指示(制御)を行うための装置となっており、車室内の所定位置、例えば、センターコンソールに設置されている。入力装置100は、操作パネル110、複数のスイッチ部120a〜120s、および操作信号出力部130等を備えている。空調装置140は、本発明の車載機器に対応する。
操作パネル110は、入力装置100の基本となる板部材であり、例えば、外形を意匠形状に合わせた平板状の部材となっており、透光性を有する樹脂材から形成されている。操作パネル110は、例えば、車両のセンターコンソールに設けられている。操作パネル110の表側(操作者側)の面には加飾層が設けられている。
複数のスイッチ部120a〜120sは、それぞれ異なる制御項目が割り当てられており、空調装置140に対する制御のために、操作者(以下、乗員)によって入力操作(指操作)される静電容量式のスイッチとなっている。各スイッチ部120a〜120sは、操作パネル110に設けられており、縦方向、および横方向に並ぶように配置されている。各スイッチ部120a〜120sは、電極部121と意匠部122とを含んで構成されている。
電極部121は、操作パネル110の裏側(反操作者側)に設けられており、操作パネル110を介して乗員の指操作時の指との間でコンデンサを形成するものとなっている。電極部121は、指操作時のコンデンサによる静電容量の変化(静電容量値)をオン検出波形として出力するようになっている。
意匠部122は、各スイッチ部120a〜120sのスイッチ機能を示すものであり、操作パネル110の表側の面(加飾層の面)で、各電極部121の位置に対応するように、文字あるいは図形等によって形成されている。
乗員が、各スイッチ部120a〜120sのいずれかの意匠部122に指でタッチ(以下、プッシュ操作)すると、その意匠部122に対応する電極部121は、指でタッチされたオン検出波形を操作信号出力部130(操作検出部131)に出力するようになっている。また、乗員が、各スイッチ部120a〜120sのうち、2つ以上の意匠部122に連続的に触れるように指を操作パネル110の面に沿ってタッチ(以下、スライド操作)すると、各意匠部122に対応する各電極部121は、タッチされた順に2つ以上のオン検出波形を操作信号出力部130(操作検出部131)に出力するようになっている。そして、乗員が、所定時間のうちにスライド操作を2回以上行うと、各電極部121は、2つ以上のオン検出波形を2回以上、出力することになる。
複数のスイッチ部120a〜120sのそれぞれの機能(制御項目の割り当て内容)について、以下、図2〜図5を用いて簡単に説明する。
スイッチ部120aは、空調風の吹出し温度の設定値を小さい側に変更するための入力操作部となっており、操作パネル110の右下に配置されている。空調風の温度設定域は、例えば、18℃〜32℃程度の範囲となっている。図2、図3に示すように、スイッチ部120aにおける1回のプッシュ操作によるオン検出波形は、温度の設定値を所定値分(例えば、1℃分)減少させるための信号となる。
スイッチ部120bは、空調風の吹出し温度の設定値を大きい側に変更するための入力操作部となっており、スイッチ部120aの上側に配置されている。図2のスイッチ部120aのように、スイッチ部120bにおける1回のプッシュ操作によるオン検出波形は、温度の設定値を所定値分(例えば、1℃分)増加させるための信号となる。
また、図4に示すように、スイッチ部120a、120bにおける上向き(120a→120b)のスライド操作によるオン検出波形は、温度の設定値を所定幅分だけ増加させるための信号となる。同様に、スイッチ部120a、120bにおける下向き(120b→120a)のスライド操作によるオン検出波形は、温度の設定値を所定幅分だけ減少させるための信号となる。
つまり、スイッチ部120a、120bは、単独ではプッシュ操作による入力が可能であり、2つを用いた場合ではスライド操作による入力が可能なスライドスイッチとなっている。
スイッチ部120cは、空調装置140の基本制御をオート制御に設定するための入力操作部となっており、スイッチ部120bの上側に配置されている。図2に示すように、スイッチ部120cにおけるプッシュ操作によるオン検出波形は、オート制御の設定を行うための信号となり、次のプッシュ操作によるオン検出波形は、オート制御の設定を解除するための信号となる。
スイッチ部120d〜120hは、空調風の吹出し量(以下、風量)の設定値を変更するための入力操作部となっており、スイッチ部120a、120bの左側の領域に、左右方向に並ぶように配置されている。スイッチ部120d〜120hは、左側から右側に向かうほど、各スイッチ部120d〜120hの上下方向の長さが長くなるように形成されている。
スイッチ部120d〜120hの操作に伴う風量の設定値については、予め、第1風量値〜第5風量値(第1風量値<第5風量値)が設けられている。スイッチ部120dは第1風量値に、スイッチ部120eは第2風量値に、スイッチ部120fは第3風量値に、スイッチ部120gは第4風量値に、スイッチ部120hは第5風量値に対応付けされている。
図2、図3に示すように、各スイッチ部120d〜120hにおける1回のプッシュ操作によるオン検出波形は、風量の設定値を第1風量値〜第5風量値のいずれかの値に変更させるための信号となる。
また、図4に示すように、各スイッチ部120d〜120hにおいて、いずれか2つ以上のスイッチ部に対して、スイッチ部120h側からスイッチ部120d側(左向きに)へスライド操作を行ったときのオン検出波形は、風量の設定値を所定幅分だけ減少させるための信号となる。逆に、各スイッチ部120d〜120hにおいて、いずれか2つ以上のスイッチ部に対して、スイッチ部120d側からスイッチ部120h側(右向きに)へスライド操作を行ったときのオン検出波形は、風量の設定値を所定幅分だけ増加させるための信号となる。
つまり、スイッチ部120d〜120hは、単独ではプッシュ操作による入力が可能であり、2つ以上を用いた場合ではスライド操作による入力が可能なスライドスイッチとなっている。
スイッチ部120i〜120mは、本発明の寄与スイッチ部に対応するものであり、制御項目の割り当てが除外された入力操作部となっている。スイッチ部120i〜120mは、電極部121を有しているが、意匠部122は有していない。スイッチ部120i〜120mは、スイッチ部120d〜120hの上側の領域に、左右方向に並ぶように配置されている。スイッチ部120i〜120mは、左側から右側に向かうほど、各スイッチ部120i〜120m(電極部121)の上下方向の長さが短くなるように形成されている。
スイッチ部120i〜120mは、空調装置140用の本来のスイッチ部120a〜120h、およびスイッチ部120n〜120sに対して付加的に設けられたスイッチとなっており、各スイッチ部120a〜120h、120n〜120sの配置されない領域、ここでは、各スイッチ部120d〜120hの上側の領域に設けられている。
そして、スイッチ部120i〜120mのいずれかの位置に指が触れた場合(プッシュ操作相当)、オン検出波形(検出値)は生成されるものの、空調装置140に対する制御には何らかかわりのないものとなっている(プッシュ機能なし)。また、スイッチ部120i〜120mは、スイッチ部120i〜120mを含む複数のスイッチ部におけるスライド操作によるオン検出波形を出力可能としている(スライド機能有り)。
スイッチ部120nは、空調装置140の作動を停止させるための入力操作部となっており、スイッチ部120dの左側に配置されている。図2に示すように、スイッチ部120nにおけるプッシュ操作によるオン検出波形は、空調装置140の作動を停止させ、次のプッシュ操作によるオン検出波形は、作動停止を解錠するための信号となる。
スイッチ部120oは、空調装置140内の冷凍サイクル(コンプレッサ)を作動させるための入力操作部となっており、スイッチ部120nの上側に配置されている。図2のスイッチ部120nのように、スイッチ部120oにおけるプッシュ操作によるオン検出波形は、冷凍サイクルを作動させ、次のプッシュ操作によるオン検出波形は、冷凍サイクルの作動を停止させるための信号となる。
スイッチ部120pは、空調風の車室内への吹出しモードを変更するための入力操作部となっており、スイッチ部120oの上側に配置されている。図2のスイッチ部120nのように、スイッチ部120pにおけるプッシュ操作によるオン検出波形は、プッシュ操作されるたびに、吹出しモードを、例えば、フェイスモード、バイレベルモード、フットモード等の順に変更させるための信号となる。
スイッチ部120qは、車両のリアウインドの曇り止めを行うための入力操作部となっており、スイッチ部120nの左側に配置されている。図2のスイッチ部120nのように、スイッチ部120qにおけるプッシュ操作によるオン検出波形は、リアウインドの曇り止めを作動させ、次のプッシュ操作によるオン検出波形は、リアウインドの曇り止めの作動を停止させるための信号となる。
スイッチ部120rは、車両のフロントウインドの曇り止めを行うための入力操作部となっており、スイッチ部120qの上側に配置されている。図2のスイッチ部120nのように、スイッチ部120rにおけるプッシュ操作によるオン検出波形は、フロントウインドの曇り止めを作動させ、次のプッシュ操作によるオン検出波形は、フロントウインドの曇り止めの作動を停止させるための信号となる。
尚、スイッチ部120q、120rは、上記のようにプッシュ操作は受け付けるが、他のスイッチ部と連携するスライド操作は受け付けない入力操作部となっている。
スイッチ部120sは、空調装置140への空気導入モードを変更するための入力操作部となっており、スイッチ部120rの上側に配置されている。図2のスイッチ部120nのように、スイッチ部120sにおけるプッシュ操作によるオン検出波形は、空気導入モードを、内気導入モードに設定し、次のプッシュ操作によるオン検出波形は、内気導入モードを解錠させる(外気導入モードに設定させる)ための信号となる。
各スイッチ部120a〜120sのうち、スイッチ部120q、120rを除くスイッチ部120a〜120p、120sは、図5に示すように、2つ以上のスイッチ部に対して順に2回以上のスライド操作による入力が可能となっている。2回以上のスライド操作の方向は、上下方向、および左右方向が設定されている。スイッチ部120q、120rは、スライド操作は受け付けない入力操作部であり、2回以上のスライド操作に寄与しない、非寄与スイッチ部となっている。
操作信号出力部130は、乗員による各スイッチ部120a〜120sのそれぞれに対する操作状態(オン検出波形)を判定し、この操作状態に対応した操作信号を空調装置140に対して出力するものである。操作信号出力部130は、操作検出部131、および制御部132等を備えている。
操作検出部131は、各スイッチ部120a〜120sと接続されており、これらのスイッチ部120a〜120sの操作状態(オン検出波形)を検出する部位となっている。具体的には、操作検出部131は、各スイッチ部120a〜120sのいずれかに乗員の指などが接触すると、この操作状態を検出してその状態を表す電気信号(以下、検出値)を制御部132に出力するようになっている。ここでは、操作検出部131は、デジタル信号による検出値を出力するものとなっている。
制御部132は、例えばCPU、ROM、RAM等を含んで構成されたマイクロコンピュータであり、予めROMに記憶された所定の動作プログラム(図6)を実行することにより、入力装置100の全体動作を制御する部位となっている。具体的には、制御部132は、操作検出部131から得られる検出値に基づいて、各スイッチ部120a〜120sへの操作状態に対応した操作信号を生成し、空調装置140へ出力するようになっている。尚、制御部132は、空調装置140自体に備わっているCPU等を共用したものとしてもよい。
ここで、制御部132には、複数のスイッチ部120a〜120sにおける所定の制御項目(所定のスイッチ部の機能)と、複数のスイッチ部120a〜120sにおける所定の配列方向に沿った第1方向、および第2方向とが予め対応付けされている。
具体的には、例えば、所定の制御項目として空調風の吹出し温度の設定値を変更するためのスイッチ部120a、120bの機能に対して、温度の設定値を増加させるための温度第1方向として、「下から上への方向」が予め対応付けされている。また、温度の設定値を減少させるための温度第2方向として、「上から下への方向」が予め対応付けされている。温度第2方向は、温度第1方向とは反対側となる方向である。温度の設定値は、本発明の制御対象値に対応する。
また、例えば、所定の制御項目として空調風の風量の設定値を変更するためのスイッチ部120d〜120hの機能に対して、風量の設定値を増加させるための風量第1方向として、「左から右への方向」が予め対応付けされている。また、風量の設定値を減少させるための風量第2方向として、「右か左への方向」が予め対応付けされている。風量第2方向は、風量第1方向とは反対側となる方向である。風量の設定値は、本発明の制御対象値に対応する。
そして、制御部132は、乗員の操作状態が温度第1方向(あるいは風量第1方向)へ複数のスイッチ部120a〜120sのうちの所定領域にある2つ以上のスイッチ部を順に触れる第1操作状態が連続して2回以上あると判定したときには、所定の制御項目(温度あるいは風量)の制御対象値をその上限値へ変更する操作信号を空調装置140に出力するようになっている。
また、制御部132は、乗員の操作状態が温度第1方向(あるいは風量第1方向)とは反対の温度第2方向(あるいは風量第2方向)へ複数のスイッチ部120a〜120sのうちの所定領域にある2つ以上のスイッチ部を順に触れる第2操作状態が連続して2回以上あると判定したときには、制御対象値をその下限値へ変更する操作信号を空調装置140に出力するようになっている。
以下、操作信号出力部130(操作検出部131、制御部132)が行う具体的な制御内容について、図6のフローチャートを用いて説明する。
まず、ステップS100で、操作検出部131は、各スイッチ部120a〜120sに対する乗員の入力操作に伴う静電容量値を検出する。
次に、ステップS110で、操作検出部131は、静電容量値の変化を検出すると、ステップS120に進み、否と判定すると、ステップS100に戻る。
次に、ステップS120で、操作検出部131は、静電容量の変化量が予め定めた規定値より大きいか否を判定する。規定値というのは、検出した静電容量の変化量が、入力操作によるものなのか、ノイズに相当するものなのかを判定するための閾値である。操作検出部131は、静電容量の変化量が規定値より大きいと判定すると、入力操作によるものとして、ステップS140に進む。しかしながら、操作検出部131は、静電容量の変化量が規定値以下であると判定すると、ステップS130に進み、得られた静電容量の変化量はノイズによるものと判定してステップS100に戻る。
次に、ステップS140で、操作検出部131は、静電容量値は予め定めた所定の感度内(所定の感度より大きい領域)にあるいか否かを判定する。所定の感度というのは、検出した静電容量値が、入力操作に基づくオン検出波形に相当するものか、否かを判定するための閾値である。操作検出部131は、静電容量値が所定の感度より小さいと判定すると、ステップS150に進み、乗員による入力操作なしと判定する。
一方、ステップS140で、操作検出部131は、静電容量値が所定の感度より大きいと判定すると、ステップS160で、乗員による入力操作ありと判定し、入力操作ありの検出値を制御部132に出力する。
次に、ステップS170で、制御部132は、検出値から乗員による入力操作がプッシュ操作か、スライド操作かを判定する。制御部132は、検出値が単独のオン検出波形であるとプッシュ操作と判定し、検出値が複数の連続するオン検出波形であるとスライド操作と判定する。
ステップS170でプッシュ操作と判定すると、制御部132は、ステップS180で、入力操作されたスイッチ部は、スライド機能があるか否かを判定する。各スイッチ部120a〜120sにおいて、スライド機能があるスイッチ部は、上記で説明したように、スイッチ部120a、120b、およびスイッチ部120d〜120hである。
ステップS180でスライド機能なしと判定(否定判定)すると、制御部132は、ステップS190で、入力操作されたスイッチ部は、プッシュ機能があるか否かを判定する。プッシュ機能が無いスイッチ部は、上記で説明したように、制御項目の割り当てが除外されたスイッチ部120i〜120mである。ステップS190で否と判定すると、制御部132は、ステップS200で、操作対象外と判断し、空調装置140に対しては何ら指示を行わずに、本フローを終了してスタートに戻る。
一方、ステップS190で、入力操作されたスイッチ部は、プッシュ機能があると判定すると、制御部132は、ステップS210で、スライド機能が無く、プッシュ機能のあるスイッチ部(スイッチ部120q、120r)に対するプッシュ操作が成されたものと判断する。そして、ステップS220で、制御部132は、プッシュ操作されたスイッチ部に基づく制御内容に変更するように空調装置140に指示を出す。
また、ステップS180で、スライド機能ありと判定すると、ステップS230で、制御部132は、入力操作されたスイッチ部は、スライドスイッチか否かを判定する。スライドスイッチは、上記で説明したように、スイッチ部120a、120b、スイッチ部120d〜120hである。ステップS230で否定判定すると、ステップS210、S220に移行する。
ステップS230で、スライドスイッチであると判定すると、制御部132は、ステップS240で、入力操作されたスイッチ部は、スライドスイッチであり、スライドスイッチに対するプッシュ操作が成されたものと判断して、ステップS250で、所定値の変更を指示する。つまり、設定温度を所定値(1℃)ずつ変更する、あるいは設定風量を所定値ずつ変更するように空調装置140に指示を出す。
一方、ステップS170でスライド操作と判定すると、制御部132は、ステップS260で、スライド方向が予め割り当てた方向に対応しているか否かを判定する。予め割り当てた方向は、上記で説明したように、温度設定値に対応付けた「下から上への方向」、「上から下への方向」、および風量設定値に対応付けた「左から右への方向」、および「右から左」のいずれかである。
温度設定値に対応付けした「下から上への方向」とする操作状態は、本発明の第1操作状態に対応し、「上から下への方向」とする操作状態は、本発明の第2操作状態に対応する。また、風量設定値に対応付けした「左から右への方向」とする操作状態は、本発明の第1操作状態に対応し、「右から左への方向」とする操作状態は、本発明の第2操作状態に対応する。
ステップS260で否と判定すると、制御部132は、ステップS270で誤操作と判断し、空調装置140に対しては何ら指示を行わずに、本フローを終了してスタートに戻る。
しかし、ステップS260で肯定判定すると、制御部132は、ステップS280でスライド操作は所定時間内に2回以上あったか否かを判定する。
ステップS280で否と判定すると、制御部132は、ステップS290で、入力操作されたスイッチ部は、スライド機能があるか否かを判定する。ステップS290で否と判定すると、ステップS270に進む。
ステップS290で肯定判定すると、制御部132は、ステップS300で、スライド機能のあるスイッチ部に対するスライド操作(1回スライド)が成されたものと判断して、ステップS310で、所定値幅分の変更指示をする。つまり、温度設定値、あるいは風量設定値に対して所定幅分の変更するように空調装置140に指示を出す。
そして、ステップS280で肯定判定すると、つまり、スライド操作が所定時間内に2回以上あったと判定すると、制御部132は、ステップS320で、設定値(温度設定値、あるいは風量設定値)を大幅に変更するためのスライド操作であると判断する。
そして、ステップS330で、制御部132は、温度設定値、あるいは風量設定値を上限値、あるいは下限値に変更するための指示を空調装置に出力する。
具体的には、2回以上のスライドの方向が、「下から上への方向」であると、制御部132は、温度設定値を上限値に変更するための指示を出力する。2回以上のスライドの方向が、「上から下への方向」であると、制御部132は、温度設定値を下限値に変更するための指示を出力する。また、2回以上のスライドの方向が、「左から右への方向」であると、制御部132は、風量設定値を上限値に変更するための指示を出力する。2回以上のスライドの方向が、「右から左への方向」であると、制御部132は、風量設定値を下限値に変更するための指示を出力する。
ステップS170における操作対象となるスイッチ部は、スイッチ部120q、120rを除く所定領域のスイッチ部であり、これらの対象スイッチ部のいずれのスイッチ部であっても、上下方向、あるいは左右方向に2回以上のスライド操作をすることで、ステップS330の処理が実行される。
以上のように、本実施形態では、複数のスイッチ部120a〜120sのうち、スイッチ部120q、120rを除くスイッチ部に対して、所定の制御項目(温度設定値、あるいは風量設定値)に対応付けした第1方向または第2方向へ順に触れる操作(スライド操作)を連続して2回以上行う、といった簡単な操作によって、制御対象値を現在の値から上限値または下限値へ一挙に変更することができる。したがって、制御対象値の大幅な変更が必要な場合であっても、操作の煩わしさを軽減することが可能となる。
また、入力の操作条件として、スライド操作を連続して2回以上行うこととしているので、乗員(操作者)が複数のスイッチ部に対して、意図せずに(誤って)触れてしまった場合等は、2回以上のスライド操作有りの判定が成されないことになり、操作者の意思に反した入力が防止される。つまり、スライド操作を2回以上行うという操作者の明確な意思に基づく操作が入力に反映されることになり、誤作動に繋がることがない。
更に、複数のスイッチ部のうち、所定領域にあるいずれか2つ以上のスイッチ部に対してスライド操作を行うことで、所定の制御項目(温度設定値、あるいは風量設定値)について上限値、あるいは下限値への変更が可能となるので、変更したい制御対象のスイッチ部自体をいちいち見て、そのスイッチ部を操作する必要がない。いわゆるブラインド操作が可能となる。
また、複数のスイッチ部の配置されない領域に、制御項目の割り当てが除外されて、第1操作状態、および第2操作状態の形成に寄与する寄与スイッチ部(120i〜120m)を設けている。
これにより、複数のスイッチ部の配置されない領域に、寄与スイッチ部を設けることで、2回以上のスライド操作可能な領域を拡大することができる。尚、寄与スイッチ部に対して、通常の指操作(タッチ操作)を行っても、制御項目の割り当てが除外されているため何ら入力操作には関係しないので、操作の混乱を招くようなことがない。
また、複数のスイッチ部のうち、第1操作状態、および第2操作状態の形成に寄与しない非寄与スイッチ部(120q、120r)を設けている。
これにより、複数のスイッチ部のうち、例えば、重要な制御項目を有するスイッチ部については、2回以上のスライド操作に寄与しない非寄与スイッチ部とすることで、本来の制御項目の入力操作時にしか機能しないスイッチ部として仕分けすることができる。よって、重要な制御項目に対して、誤操作に繋がるような心配を取り除くことができる。
例えば、本実施形態では、非寄与スイッチ部を、リアあるいはフロントウインドの曇り止め用のスイッチ部120q、120rとしており、安全走行をする上で重要なスイッチ部であると捉えて、これらスイッチ部120q、120rを非寄与スイッチ部としている。
また、複数のスイッチ部120a〜120h、120n〜120sとしては、電極部121、および意匠部122を有する静電容量式のスイッチ部として好適である。
また、複数のスイッチ部120a〜120sは、乗員(操作者)が操作することによって、車両用の空調装置(車載機器)140が動作するものとしている。
車両の運転中においては、乗員は安全運転のために運転に集中する必要がある。本実施形態の入力装置100においては、制御対象値を現在の値から上限値または下限値へ大幅に変更するにあたって、ブラインド操作による入力が可能であり、本入力装置100を車載機器に対応するものとして好適である。
(第2実施形態)
上記第1実施形態では、スイッチ部120q、120rを除く所定領域のスイッチ部に対して、2回以上のスライド操作をもって、制御対象値(温度設定値、あるいは風量設定値)を上限値、あるいは下限値に変更するものとした。しかしながら、2回以上のスライド操作機能を持たせるスイッチ部としては、制御項目を変更するための本来のスイッチ部に隣接する領域のスイッチ部としてもよい。
例えば、温度設定用のスイッチ部120a、120bに対して、隣接するスイッチ部120c、120h、120mを含んで、2回以上のスライド操作機能を持たせるようにしてもよい。また、例えば、風量設定用のスイッチ部120d〜120hに対して、隣接するスイッチ部120a、120b、120c、120i〜120m、120n、120o等を含んで、2回以上のスライド操作機能を持たせるようにしてもよい。
これにより、変更したい制御項目のスイッチ部と、そのスイッチ部に隣接するスイッチ部とを含む領域において、2回以上のスライド操作することで、上限値、あるいは下限値への変更が可能となる。乗員(操作者)にとっては、使い慣れたスイッチ部の操作位置に対する違和感がなく、且つ、操作対象とするスイッチ部、およびその隣接領域へのブラインド操作によって、使い勝手のよい入力が可能となる。
(第3実施形態)
上記第1、第2実施形態では、2回以上のスライド操作があると、制御対象値を上限値、あるいは下限値に変更するものとした。
第3実施形態では、操作信号出力部130(制御部132)は、第1操作状態であると判定した時点の制御対象値が下限値であるときには、制御対象値を下限値と上限値の間の第1中間値へ変更する操作信号を出力する。また、第2操作状態であると判定した時点の制御対象値が上限値であるときには、制御対象値を上限値と下限値の間の第2中間値へ変更する操作信号を出力する。
これにより、例えば、対象制御値の設定値を下限値にしていた場合に、2回以上のスライド操作(第1操作状態)によって、一気に上限値に変更するのではなく、第1中間値へ変更することができる。同様に、例えば、対象制御値の設定値を上限値にしていた場合に、2回以上のスライド操作(第2操作状態)によって、一気に下限値に変更するのではなく、第2中間値へ変更することができる。尚、第1中間値と第2中間値は同じ値であってもよい。
(第4実施形態)
第3実施形態では、2回以上のスライド操作をしたときの制御対象値がすでに下限値、あるいは最大にあるときのものとした。
第4実施形態では、操作信号出力部130(制御部132)は、第1操作状態であると判定した時点の制御対象値が下限値を含む第1所定範囲のときには、制御対象値を下限値と上限値の間の第1中間値へ変更する操作信号を出力する。また、第2操作状態であると判定した時点の制御対象値が上限値を含む第2所定範囲のときは、制御対象値を上限値と下限値の間の第2中間値へ変更する操作信号を出力する。
これにより、例えば、対象制御値の設定値を、下限値を含む第1所定範囲にしていた場合に、2回以上のスライド操作(第1操作状態)によって、一気に上限値に変更するのではなく、第1中間値へ変更することができる。同様に、例えば、対象制御値の設定値を、上限値を含む第2所定範囲にしていた場合に、次のスライド操作(第2操作状態)によって、一気に下限値に変更するのではなく、第2中間値へ変更することができる。尚、第1中間値と第2中間値は同じ値であってもよい。
(その他の実施形態)
上記各実施形態では、寄与スイッチ部(スイッチ部120i〜120m)を設けるものとしたが、複数のスイッチ部の全体の配置(配列)に応じて、廃止したものとしてもよい。
また、上記各実施形態では、非寄与スイッチ部(スイッチ部120q、120r)を設けるものとしたが、制御項目の内容に応じて、廃止したものとしてもよい。
また、上記各実施形態では、入力装置100の複数のスイッチ部120a〜120sにおける入力操作によって、車両用の空調装置140が制御(動作)されるものとした。しかしながら、制御の対象機器はこれに限定されるものではなく、その他、車両用オーディオ装置、車両用ナビゲーション装置等の種々の機器への適用が可能である。また、対象機器は、車両用に限らず、家庭用の機器としてもよい。
100 入力装置
120a〜120s スイッチ部
120i〜120m 寄与スイッチ部
120q、120r 非寄与スイッチ部
121 電極部
122 意匠部
130 操作信号出力部
140 空調装置(車載機器)

Claims (8)

  1. それぞれ異なる制御項目が割り当てられており、制御入力のために指操作される静電容量式の複数のスイッチ部(120a〜120s)と、
    前記複数のスイッチ部のそれぞれに対する操作状態を判定し、この操作状態に対応した操作信号を出力する操作信号出力部(130)と、を備える入力装置において、
    それぞれ異なる前記制御項目のうち、所定の制御項目と、前記複数のスイッチ部の所定の配列方向に沿った第1方向とが、予め、対応付けされており、
    前記操作信号出力部は、前記操作状態が前記第1方向へ前記複数のスイッチ部のうちの所定領域にある2つ以上のスイッチ部を順に触れる第1操作状態が連続して2回以上あると判定したときには、前記所定の制御項目の制御対象値をその上限値へ変更する操作信号を出力し、
    前記操作状態が前記第1方向とは反対の第2方向へ前記複数のスイッチ部のうちの所定領域にある2つ以上のスイッチ部を順に触れる第2操作状態が連続して2回以上あると判定したときには、前記制御対象値をその下限値へ変更する前記操作信号を出力する入力装置。
  2. 前記所定領域は、前記所定の制御項目を有するスイッチ部に対して、隣接する領域である請求項1に記載の入力装置。
  3. 前記複数のスイッチ部の配置されない領域に、前記制御項目の割り当てが除外されて、前記第1操作状態、および前記第2操作状態の形成に寄与する寄与スイッチ部(120i〜120m)を有する請求項1または請求項2に記載の入力装置。
  4. 前記複数のスイッチ部のうち、前記第1操作状態、および前記第2操作状態の形成に寄与しない非寄与スイッチ部(120q、120r)を含む請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の入力装置。
  5. 前記操作信号出力部は、前記第1操作状態であると判定した時点の前記制御対象値が前記下限値であるときには、前記制御対象値を前記下限値と前記上限値の間の第1中間値へ変更する前記操作信号を出力し、前記第2操作状態であると判定した時点の前記制御対象値が前記上限値であるときには、前記制御対象値を前記上限値と前記下限値の間の第2中間値へ変更する前記操作信号を出力する請求項1〜請求項4のいずれか1つに記載の入力装置。
  6. 前記操作信号出力部は、前記第1操作状態であると判定した時点の前記制御対象値が前記下限値を含む第1所定範囲のときには、前記制御対象値を前記下限値と前記上限値の間の第1中間値へ変更する前記操作信号を出力し、前記第2操作状態であると判定した時点の前記制御対象値が前記上限値を含む第2所定範囲のときは、前記制御対象値を前記上限値と前記下限値の間の第2中間値へ変更する前記操作信号を出力する請求項1〜請求項4のいずれか1つに記載の入力装置。
  7. 前記複数のスイッチ部は、それぞれ、電極部(121)と、前記電極部の位置に対応して設けられた意匠部(122)とを有する請求項1〜6のいずれか1つに記載の入力装置。
  8. 前記複数のスイッチ部は、操作者が操作することによって、車載機器(140)が動作するものである請求項1〜請求項7のいずれか1つに記載の入力装置。
JP2015229920A 2015-11-25 2015-11-25 入力装置 Pending JP2017098118A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015229920A JP2017098118A (ja) 2015-11-25 2015-11-25 入力装置
PCT/JP2016/080765 WO2017090341A1 (ja) 2015-11-25 2016-10-18 入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015229920A JP2017098118A (ja) 2015-11-25 2015-11-25 入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017098118A true JP2017098118A (ja) 2017-06-01

Family

ID=58763109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015229920A Pending JP2017098118A (ja) 2015-11-25 2015-11-25 入力装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2017098118A (ja)
WO (1) WO2017090341A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112432312A (zh) * 2020-11-27 2021-03-02 珠海格力电器股份有限公司 一种空调系统信息同步方法、装置、系统及存储介质
WO2023276849A1 (ja) * 2021-07-02 2023-01-05 株式会社東海理化電機製作所 スイッチ装置及びスイッチ装置の制御方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021153059A1 (ja) 2020-01-29 2021-08-05 アルプスアルパイン株式会社 静電入力装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5468892B2 (ja) * 2009-12-22 2014-04-09 オリンパス株式会社 顕微鏡コントローラ及び顕微鏡コントローラを備える顕微鏡システム
JP5779344B2 (ja) * 2010-12-06 2015-09-16 クラリオン株式会社 タッチパネル装置、及び車載機器
JP5105127B2 (ja) * 2011-05-30 2012-12-19 Necインフロンティア株式会社 携帯端末、そのキー操作制御方法およびプログラム
JP5711428B2 (ja) * 2013-02-20 2015-04-30 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 携帯情報端末の制御方法及びプログラム
US9760270B2 (en) * 2013-04-16 2017-09-12 Honda Motor Co., Ltd. Vehicular electronic device
JP5744114B2 (ja) * 2013-06-26 2015-07-01 スタンレー電気株式会社 入力装置、電子機器
JP2015176270A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 アズビル株式会社 コンピュータの操作方法およびコンピュータ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112432312A (zh) * 2020-11-27 2021-03-02 珠海格力电器股份有限公司 一种空调系统信息同步方法、装置、系统及存储介质
WO2023276849A1 (ja) * 2021-07-02 2023-01-05 株式会社東海理化電機製作所 スイッチ装置及びスイッチ装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017090341A1 (ja) 2017-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5565421B2 (ja) 車載操作装置
US8928336B2 (en) Proximity switch having sensitivity control and method therefor
US8975903B2 (en) Proximity switch having learned sensitivity and method therefor
US7217894B2 (en) Switch apparatus for use in vehicles
KR101994012B1 (ko) 이동 수단, 사용자 인터페이스 및 2개의 디스플레이 장치 상에 디스플레이 콘텐츠를 중첩 표시하기 위한 방법
CN106598350B (zh) 识别曲屏上的触摸拖动手势的方法和装置
US10281990B2 (en) Vehicle user input control system and method
US9721493B2 (en) Touch-type input device
JP2008033701A (ja) タッチパネル装置
JP2017098118A (ja) 入力装置
KR20170100537A (ko) 손가락 기반 컨트롤 바 및 상기 컨트롤 바의 사용
EP2998840B1 (en) Capacitive touch sensor device and controller
JP5637492B2 (ja) 静電容量式タッチパネル装置
JP5939225B2 (ja) 静電容量式スイッチ
US20210391129A1 (en) Switch device
US20170349046A1 (en) Infotainment system, means of transportation, and device for operating an infotainment system of a means of transportation
US20210379995A1 (en) Display control device, display control system, and display control method
US9489108B2 (en) Touch switch module
WO2021070585A1 (ja) 制御装置
KR20160124460A (ko) 차량용 공조 컨트롤러
JP2015149055A (ja) 静電容量式操作装置
JP2015182500A (ja) 操作装置
US20230400935A1 (en) Operation device
JP7277392B2 (ja) 遠隔制御装置、処理装置、およびコンピュータプログラム
US20240111360A1 (en) Operation control device, operation control system, and operation control method