JPWO2014167976A1 - 非接触給電装置 - Google Patents

非接触給電装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014167976A1
JPWO2014167976A1 JP2015511177A JP2015511177A JPWO2014167976A1 JP WO2014167976 A1 JPWO2014167976 A1 JP WO2014167976A1 JP 2015511177 A JP2015511177 A JP 2015511177A JP 2015511177 A JP2015511177 A JP 2015511177A JP WO2014167976 A1 JPWO2014167976 A1 JP WO2014167976A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
power
vehicle
power receiving
receiving unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015511177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6352902B2 (ja
Inventor
浅井 明寛
明寛 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2014167976A1 publication Critical patent/JPWO2014167976A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6352902B2 publication Critical patent/JP6352902B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/122Circuits or methods for driving the primary coil, e.g. supplying electric power to the coil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/124Detection or removal of foreign bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/36Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles by positioning the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/38Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles specially adapted for charging by inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/005Mechanical details of housing or structure aiming to accommodate the power transfer means, e.g. mechanical integration of coils, antennas or transducers into emitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0438Arrangement under the floor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2410/00Constructional features of vehicle sub-units
    • B60Y2410/115Electric wiring; Electric connectors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/60Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power responsive to the presence of foreign objects, e.g. detection of living beings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

受電部22は、操舵される前輪Wに近いフロアパネル40の前端部下面で、その車幅方向中央に搭載している。そのため、駐車スペース2で所定の停止位置に車両1を前進する際に路面側の給電部12に車両中心を合わせて操舵する運転感覚により、給電部12に対して受電部22が適正に向かい合うよう位置合わせすることができる。さらに、フロアパネル40の下面に配設されたバッテリ27からフロントコンパートメント1Fのモータユニット29Uへ送電する強電系のワイヤハーネス31は、受電部22の上方に通されているため、保安性を高めることができる。

Description

本発明は、電気自動車等の車両への電力供給を非接触で行う非接触給電装置に関する。
特許文献1には、路上に配置した一次コイルを可動構成とし、この一次コイルを車両の前部下面の車幅方向外側寄りに搭載した二次コイルと向かい合うように位置合わせさせている。そして、該一次コイルから電磁誘導作用により二次コイルに電力供給を行い、フロアパネル下面に搭載したバッテリを充電するようにした技術が開示されている。
特開2011−217452号公報
特許文献1の開示技術では、一次コイルの駆動装置と、各種の検出手段を含めた駆動制御手段が必要となって、システムが複雑となってしまうことは否めない。
本発明は、このような従来技術が有する課題に鑑みてなされたものである。そして、その目的は、駐車スペースの所定の停止位置に車両を駐車させる際の運転感覚で、路面側の給電部と車両側の受電部とが向かい合うように位置を合わせることを適正に行うことができる非接触給電装置を提供するものである。
本発明の非接触給電装置は、駐車スペースに設置した給電部と、車両のフロアパネル下面に搭載した受電部との磁気的結合によって、車両に対して非接触で電力供給を行う構成を有する。前記受電部はその搭載位置を、前記フロアパネルの前部下面の車幅方向中央に設定してある。
そして、前記フロアパネルの下面に搭載したバッテリから車両のフロントコンパートメントに搭載したモータユニットに送電するワイヤハーネスを、前記受電部の上方に通して車両前後方向に配索したことを要旨としている。
図1は、本発明に係る非接触給電装置の概略図である。 図2は、バッテリとモータユニットおよび室内補機の搭載レイアウトを示す斜視図である。 図3は、図2の車両中心領域における車両前後方向の断面図である。 図4は、図2の受電部搭載部分における車幅方向の断面図である。 図5は、トンネル部内の受電部の配置状態を示す断面斜視図である。 図6は、受電部の斜視図である。 図7は、バッテリと受電部とモータユニットの搭載レイアウトを示す平面図である。 図8は、図7の搭載レイアウトを車両底面から見た底面図である。 図9は、受電部の搭載例を(A),(B)にて示す断面図である。 図10は、バッテリの配線パターン例を(A),(B),(C),(D)にて示す概略図である。
以下、本発明の実施形態を図面と共に詳述する。なお、図面の寸法比率は説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
図1に示す本実施形態の非接触給電装置は、地上側ユニットである給電装置100と、車両側ユニットである受電装置200とを備えている。そして、給電スタンド等に配置される給電装置100から、電気自動車やハイブリッド車に代表される車両1に搭載された受電装置200に非接触で電力を供給し、バッテリ27を充電するものである。
給電装置100は、給電スタンド近傍の駐車スペース2に配置した給電部12を備え、受電装置200は、車両1を駐車スペース2の所定位置に止めたときに給電部12に対向するように車両1の底面に配設した受電部22を備えている。
給電部12としては、導電線からなる一次コイルを主体とした送電コイルを用いることができる。また、受電部22としては、同じく導電線からなる二次コイルを主体とした受電コイルを用いることができる。そして、両コイル間における電磁誘導作用による磁気的結合によって、給電部12から受電部22へ非接触で電力を供給可能としている。
地上側の給電装置100は、電力制御部11と、給電部12と、無線通信部13と、制御部14と、を備えている。
電力制御部11は、交流電源300から送電される交流電力を、高周波の交流電力に変換し、給電部12に送電するための回路で、整流部111と、PFC回路112と、インバータ113と、センサ114と、を備えている。整流部111は、交流電源300に電気的に接続され、交流電源300からの出力交流電力を整流する回路である。PFC回路112は、整流部111からの出力波形を整形することで力率を改善するための回路(Power Factor Correction)であり、整流部111とインバータ113との間に接続されている。
無線通信部13は、車両1側に設けられた無線通信部23と双方向に通信を行う。
制御部14は、給電装置100全体を制御する部分であり、無線通信部13,23間の通信により給電装置100からの電力供給を開始する旨の信号を車両1側に送信したり、車両1側から給電装置100からの電力を受給したい旨の信号を受信したりする。
制御部14は、この他に、センサ114の検出電流にもとづいてインバータ113のスイッチング制御を行い、給電部12から送電される電力を制御する。また、給電中に異物センサ15からの検出信号にもとづいて、給電停止を行い、あるいは無線通信部13,23を通じて車両1側に警告信号を送信する。
異物センサ15としては、例えば金属検知コイルが用いられる。そして、給電中に給電部12と受電部22との間に形成される磁場に金属異物が侵入,あるいは介在した場合には、異物センサ15の検出電気信号により、制御部14が直ちに警告あるいは給電停止を促す。その結果、金属異物の磁場の介在に起因する給電不良等の不具合の発生を未然に防止する。
車両1側の受電装置200は、受電部22と、無線通信部23と、充電制御部24と、整流部25と、リレー部26と、バッテリ27と、インバータ28と、モータ29と、通知部30と、を備えている。
受電部22は、後述するように車両1を駐車スペース2の所定の停止位置に駐車すると、給電部12の直上に面し、該給電部12と距離を保って位置づけられる。
整流部25は、受電部22に接続され、受電部22で受電された交流電力を直流に整流する整流回路により構成されている。
リレー部26は、充電制御部24の制御によりオンおよびオフが切り換わるリレースイッチを備えている。また、リレー部26は、リレースイッチをオフにすることで、バッテリ27を含む主回路系と、充電の回路部となる受電部22および整流部25とを切り離す。
バッテリ27は、複数の二次電池を接続することで構成され、車両1の電力源となる。インバータ28は、IGBT等のスイッチング素子を有したPWM制御回路等の制御回路であって、スイッチング制御信号にもとづいて、バッテリ27から出力される直流電力を交流電力にし、モータ29に供給する。モータ29は、例えば三相の交流電動機により構成され、車両1を駆動させるための駆動源となる。
通知部30は、警告ランプ、ナビゲーションシステムのディスプレイまたはスピーカ等により構成され、充電制御部24による制御にもとづいて、ユーザに対して光,画像または音声等を出力する。
充電制御部24は、バッテリ27の充電を制御するためのコントローラであり、無線通信部23、通知部30、リレー部26等を制御する。充電制御部24は、充電を開始する旨の信号を、無線通信部13,23の通信により制御部14に送信する。また、充電制御部24は、車両1の全体を制御する図外のコントローラとCAN通信網で接続されている。このコントローラは、インバータ28のスイッチング制御や、バッテリ27の充電状態(SOC)を管理する。そして、充電制御部24は、このコントローラにより、バッテリ27の充電状態にもとづいて満充電に達した場合に、充電を終了する旨の信号を制御部14に送信する。
本実施形態の非接触給電装置では、給電部12と受電部22との間で、電磁誘導作用により非接触状態で高周波電力の送電および受電を行う。言い換えると、給電部12に電圧が加わると、給電部12と受電部22との間には磁気的結合が生じ、給電部12から受電部22へ電力が供給される。
ここで、上述の給電部12と受電部22の各々相対する保護筐体面は、電磁誘導域であるためその妨げにならないように合成樹脂材で構成される。
図2〜図10は、上述の受電部22およびバッテリ27の車両1への搭載状態を示している。
受電部22およびバッテリ27は、何れも車両1のフロアパネル40の下面に搭載している。
受電部22は、その搭載位置をフロアパネル40の前端下面の車幅方向中央に設定してあり、バッテリ27はこの受電部22の配設部の後側近傍位置から車両後方に亘る広い面積を占有して搭載している。
フロアパネル40はその前端にフロントコンパートメント1Fと車室1Rとを隔成するダッシュパネル41を接合配置してあり、その車幅方向中央(車両中心)には車室1R側に膨出して車両前後方向に延在するトンネル部42を備えている(図2、図3参照)。
トンネル部42の両側の膨出基部に沿って車両前後方向に延在する閉断面の補剛部43を形成してある。
フロアパネル40は、これらトンネル部42及びその補剛部43、サイドシル44、車幅方向に配設した複数のクロスメンバ45及びアウトリガー46等のフロア骨格部材により所要のフロア剛性を確保している(図2〜図4参照)。サイドシル44は車幅方向両側に車両前後方向に配設されており、アウトリガー46はフロア前部側で前記各補剛部43とこれに近接したサイドシル44とを結合する。
そこで、大型でかつ重量のあるバッテリ27は、上述のサイドシル44,クロスメンバ45等の主要な骨格部材と、トンネル部42の補剛部43にしっかりと締結固定している。
一方、受電部22は上述の搭載位置、即ち、フロアパネル40の前端部下面の車幅方向中央位置で、トンネル部42の下側開放部に跨って結合配置してある(図4参照)。
受電部22は、その車幅方向の幅寸法W2をトンネル部42の下側開放部の幅寸法W1よりも大きく設定(W1<W2)している。そして、受電部22は、図9(A),(B)に示すようにトンネル部42の下側開放部の補剛部43,43に跨って、あるいはアウトリガー46,46に跨って結合配置してある。
受電部22は、受電用のコイル本体221と、該コイル本体221を格納して固定したアルミニウム等の非磁性金属製の保護筐体222と、保護筐体222の下側開放部を閉塞した蓋体223と、を備えた方形の盤状として構成している。この蓋体223は前述の理由により適宜の合成樹脂製として、給電部12と受電部22との電磁誘導作用の妨げとならないようにしている(図5,図6参照)。
保護筐体222の上面中央には、配電盤(分配装置)やリレー(リレー部26)、コントローラ(充電制御部24)等を格納したジャンクションボックス225を配設してある。図5、図6に示す例では、保護筐体222の上面中央に、整流器(整流部25)やコンデンサ等の電装部品を格納した電装ボックス224を設けてある。ジャンクションボックス225は電装ボックス224と投影平面で同じ大きさに別体成形して、この電装ボックス224上に脱着可能に組付けている。
電装ボックス224は、保護筐体222と一体に形成して、内部をコイル本体221の格納部分とは仕切プレートで隔成するが、これは、保護筐体222と別体に構成することもできる。
フロントコンパートメント1Fの車幅方向両側には、後端をダッシュパネル41に接合して車両前後方向に延在し、車体前部の骨格部材を構成するフロントサイドメンバ50を配設してある。
このフロントコンパートメント1Fの下側には、サブフレーム51を配設してあり、該サブフレーム51に前述のインバータ28とモータ29とからなるモータユニット29Uを、マウント部材52を介して固定してある。
サブフレーム51は平面視して略方形に形成してあり、その車幅方向両側の前,後端部を、左右のフロントサイドメンバ50の前,後端部の下面に結合して、フロントコンパートメント1Fの下側の車体骨格部材を構成している。
サブフレーム51の後端部の車幅方向両側には、前記受電部22の車幅方向両側に沿って車両後方に延在して、該受電部22の固定部分を補剛するエクステンション部53を設けてある(図7,図8参照)。図示する例では、エクステンション部53を車幅方向に延在する基部の両端部に車両後方に向けて延設部分を設けた形状に別体成形している。基部をサブフレーム51の後端部と共締め固定し、エクステンション後端をアウトリガー46に結合するようにしているが、これはサブフレーム51と一体に形成することも可能である。
そして、このようなバッテリ27と、受電部22と、モータユニット29Uとは、車両前後方向に直線的な搭載レイアウトにある。そして、バッテリ27からモータユニット29Uに送電する強電系のワイヤハーネス31は、受電部22の上方に通して、トンネル部42の内側に沿って配索してある。ワイヤハーネス31は、バッテリ27の前端と、モータユニット29Uの後端部(インバータ28の後端部)とにそれぞれコネクタ接続されている。
ワイヤハーネス31は、ジャンクションボックス225の上方に配索しているが、場合によってジャンクションボックス225の側方に配索することも可能である。この場合、電装ボックス224およびジャンクションボックス225をトンネル部42内の中心位置よりも外側方向にずらして配置して、大径のワイヤハーネス31の配索スペースを確保するとよい。
トンネル部42の頂壁には、ジャンクションボックス225の近傍位置に貫通孔47を設けられている。貫通孔47は、バッテリ27またはジャンクションボックス225から、車室1R内に搭載した空気調和ユニット等の室内補機60に送電する強電系のワイヤハーネス32を挿通配索するようにしている。貫通孔47にはグロメット48を嵌装して、ハーネス挿通周りをシールしている。
図10は、バッテリ27と、モータユニット29Uおよび室内補機60との間における送電配線パターンの各異なる例を(A)〜(D)にて示している。
(A)図に示す例では、バッテリ27と、モータユニット29U、室内補機60、ジャンクションボックス225と、をそれぞれワイヤハーネス31、32、33で結線している。
(B)図に示す例では、(A)図におけるワイヤハーネス32をジャンクションボックス225で分配して接続することによって、バッテリ27からの配線数を1つ減らしている。
(C)図に示す例では、(B)図におけるワイヤハーネス31をジャンクションボックス225で分配して接続することにより、ワイヤハーネス33を省略し、バッテリ27からの配線数を2つ減らしている。
(D)図に示す例では、ジャンクションボックス225を受電部22から分離して車室内に搭載して、トンネル部42内のスペースを広げている。この例では、(A)図におけるワイヤハーネス33と、受電部22とジャンクションボックス225とを結線するワイヤハーネス34と、をワイヤハーネス32と共に上述の貫通孔47に挿通して配索している。
以上の構成からなる本実施形態の非接触給電装置によれば、受電部22は操舵される前輪Wに近いフロアパネル40の前端部下面で、その車幅方向中央に搭載している。従って、駐車スペース2で所定の停止位置に車両1を駐車する際に路面側の給電部12に車両中心を合わせるように操舵すればよく、その運転感覚により、該給電部12に対して受電部22が適正に向かい合うよう位置合わせすることができる。また、操舵される前輪Wに近い位置に受電部22が配されるため、受電部22位置を給電部12に合うように微調整でき、より適正に向かい合うよう位置合わせすることができる。
これにより、上述の位置合わせのために給電部12は駆動機構を用いた可動構成として、専用の駆動制御システムを構成する必要がなく、コスト的に有利に、かつ、車両1の簡単な運転操作で給電部12に対し、受電部22が向かい合うよう位置合わせを行うことができる。
また、受電部22はフロアパネル40の下面のバッテリ27からフロントコンパートメント1Fのモータユニット29Uへ送電する強電系のワイヤハーネス31の下側を覆ってプロテクタとして機能するため、保安性を高めることができる。
さらに、受電部22を車両中心に配置し、バッテリ27と受電部22とモータユニット29Uとを車両前後方向に直線的な搭載レイアウトとして、上述のワイヤハーネス31をこの受電部22の上方に通して配索することができる。これによって、該ワイヤハーネス31を平面視して直線的に配索できてハーネス長を短くすることができる。
ここで、上述のフロアパネル40は、その車両中心(車幅方向中央)にトンネル部42を備えていて、上述の受電部22をトンネル部42の下側開放部に跨って配設して、ワイヤハーネス31をトンネル部42の内側に沿って配索してある。
受電部22は上述の金属製の保護筐体222と合成樹脂製の蓋体223との間にコイル本体221を格納した方形盤状の剛体構造であるため、トンネル部42の下側開放部の剛性を高めて拡開変形(口開き)防止機能を発揮できる。しかも、受電部22とトンネル部42とで成す閉断面内にワイヤハーネス31を格納状態に配索できるため、該ワイヤハーネス31の保安性を更に高めることができる。
また、受電部22はその上面にジャンクションボックス225を備えているが、該受電部22は上述のようにトンネル部42の下側開放部に跨って配置され、ジャンクションボックス225はトンネル部42内に配置されている。そのため、該ジャンクションボックス225の保安性を高めることができる。
しかも、このような受電部22の上面に突出したジャンクションボックス225をトンネル部42内に配置することで、フロアパネル40の地上高が大きくなるのを抑制できて、車体の造形を設計上有利に行うことができる。
ジャンクションボックス225は、受電部22と別体に形成してあって、該受電部22の上面に脱着可能に組付けてあるので、仕様によってジャンクションボックス225を外して、図10(D)に示すように、車室内に搭載することも可能である。これは特にハイブリッド車仕様では、トンネル部42内への排気管の縦走配置が可能となり、車体下部構造の共用化を図ることができる。
また、トンネル部42はその頂壁に貫通孔47を備えている。そのため、バッテリ27またはジャンクションボックス225から車室1Rに搭載した室内補機60に送電するワイヤハーネス32等の配索も最短距離で行うことが可能で、配索レイアウトの自由度を高めることができる。
トンネル部42は、両側の膨出基部に沿って車両前後方向に延在する閉断面の補剛部43を備えていて、受電部22をこれら補剛部43に跨って搭載しているので、受電部22の取付剛性とトンネル部42の下側開放部の車幅方向の剛性の双方を高めることができる。
また、受電部22の車幅方向寸法W2をトンネル部42の下側開放部の幅寸法W1よりも大きく設定して、直接受電部22を開放部両側の補剛部43に結合しているので、上述の取付剛性および車幅方向の剛性をより一層高めることができる。
一方、モータユニット29Uはフロントコンパートメント1Fの下側に配置した骨格部材であるサブフレーム51に搭載してある。該サブフレーム51の後端には、受電部22の車幅方向両側に沿って車両後方に延在して、該受電部22の固定部分を補剛するエクステンション部53が設けてある。
これにより、エクステンション部53による受電部22の固定部分の補剛効果によって、走行時の振動等により該固定部分に作用する加振入力に対抗して、受電部22の取付け剛性を高められる。また、受電部22の前側と左右両側とを、サブフレーム51の後端とその両側のエクステンション部53とでガードし、受電部22の後側をバッテリ27でガードすることができる。
この結果、受電部22を路面干渉等から保護できると共に、その上方に配索した上述のワイヤハーネス31の保護効果を高めることができる。
なお、前記実施形態では受電部22の車幅方向寸法W2と、トンネル部42の下側開放部の幅寸法W1との関係を、W1<W2とした場合を例示したが、車両仕様によってW1>W2とすることも可能である。この場合、受電部22がブラケットを介してトンネル部42の下側開放部に跨って結合すればよい。
また、フロアパネル40は車両中心にトンネル部42を備えたものを例示したが、トンネル部42の無いフラットフロアタイプのものに適用することも可能である。
特願2013−083542号(出願日:2013年4月12日)の全内容は、ここに援用される。
以上、実施例に沿って本発明の内容を説明したが、本発明はこれらの記載に限定されるものではなく、種々の変形及び改良が可能であることは、当業者には自明である。
本発明によれば、受電部は、操舵される前輪に近いフロアパネルの前部下面で、その車幅方向中央に搭載している。そのため、駐車スペースで所定の停止位置に車両を駐車する際に路面側の給電部に車両中心を合わせて駐車操舵する運転感覚により、給電部に対して受電部が適正に向かい合うよう位置合わせすることができる。しかも、受電部はフロアパネル下面のバッテリからフロントコンパートメントのモータユニットへ送電する強電系のワイヤハーネスの下側を覆ってプロテクタとして機能するため、保安性を高めることができる。
1 車両
1F フロントコンパートメント
1R 車室
12 給電部
22 受電部
27 バッテリ
29U モータユニット
31,32,33,34 ワイヤハーネス
40 フロアパネル
42 トンネル部

Claims (2)

  1. 車両のフロアパネルの前部下面の車幅方向中央に配設された受電部と、
    前記受電部との磁気的結合によって、非接触で車両に対して電力供給を行い、駐車スペースに配設された給電部と、
    前記フロアパネルに配設されたバッテリと、
    前記バッテリから、車両のフロントコンパートメントに配設されたモータユニットに送電するワイヤハーネスと、を備え、
    前記ワイヤハーネスは、前記受電部の上方に通して車両前後方向に配設されたことを特徴とする非接触給電装置。
  2. 前記フロアパネルは、その車幅方向中央に車室側に膨出して車両前後方向に延在するトンネル部を備え、
    前記受電部は、前記トンネル部の下側開放部に跨って配設され、
    前記ワイヤハーネスは、該トンネル部の内側に沿って配設された請求項1に記載の非接触給電装置。
JP2015511177A 2013-04-12 2014-03-20 非接触給電装置 Active JP6352902B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013083542 2013-04-12
JP2013083542 2013-04-12
PCT/JP2014/057770 WO2014167976A1 (ja) 2013-04-12 2014-03-20 非接触給電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014167976A1 true JPWO2014167976A1 (ja) 2017-02-16
JP6352902B2 JP6352902B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=51689388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015511177A Active JP6352902B2 (ja) 2013-04-12 2014-03-20 非接触給電装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10144300B2 (ja)
EP (1) EP2985188B1 (ja)
JP (1) JP6352902B2 (ja)
KR (1) KR20150125991A (ja)
CN (1) CN105121229B (ja)
BR (1) BR112015025964B1 (ja)
MX (1) MX358895B (ja)
MY (1) MY178004A (ja)
RU (1) RU2652360C2 (ja)
WO (1) WO2014167976A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6043462B2 (ja) * 2012-09-27 2016-12-14 Ihi運搬機械株式会社 車両給電装置
JP6160083B2 (ja) * 2013-01-08 2017-07-12 株式会社Ihi 異物検知装置
CN105121200B (zh) 2013-04-12 2016-10-19 日产自动车株式会社 非接触供电装置
US10041449B2 (en) * 2015-09-25 2018-08-07 Ford Global Technologies, Llc Evaporative emissions testing using inductive heating
DE102016203209B4 (de) * 2016-02-29 2020-11-19 Ford Global Technologies, Llc Zumindest teilweise elektrisch betreibbares Kraftfahrzeug
MX2019008842A (es) * 2017-01-30 2019-09-09 Nissan Motor Estructura de montaje en vehiculo para dispositivo de recepcion de energia sin contacto.
DE102017119128B4 (de) 2017-08-22 2019-07-04 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Karosseriestruktur eines Elektrofahrzeuges und Elektrofahrzeug
JP2019051817A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 本田技研工業株式会社 車両
JP6935756B2 (ja) * 2018-01-30 2021-09-15 トヨタ自動車株式会社 車両前部構造
JP6707173B1 (ja) * 2018-08-21 2020-06-10 三菱電機株式会社 非接触給電システム、非接触給電用の受電機器、および、非接触給電用の受電機器による非接触給電開始に関する信号送信方法
JP7110974B2 (ja) * 2018-12-26 2022-08-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 給電システム及び自動車
JP2021011262A (ja) * 2020-10-09 2021-02-04 本田技研工業株式会社 車両

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6467443A (en) * 1987-09-08 1989-03-14 Honda Motor Co Ltd Cable structure
JPH10109548A (ja) * 1996-10-09 1998-04-28 Suzuki Motor Corp 電気自動車のバッテリ取付構造
JP2002160673A (ja) * 2000-11-29 2002-06-04 Suzuki Motor Corp 車輌用フロア構造
JP2005029103A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Mazda Motor Corp 車両の車体構造
JP2005306104A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池自動車
JP2006103535A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両
JP2010004649A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両の換気装置
JP2010226946A (ja) * 2009-02-25 2010-10-07 Maspro Denkoh Corp 移動体の電力供給システム
WO2011084936A2 (en) * 2010-01-05 2011-07-14 Access Business Group International Llc Inductive charging system for electric vehicle
JP2011250593A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Toyota Motor Corp 車両
WO2012047779A1 (en) * 2010-10-06 2012-04-12 Witricity Corporation Vehicle charger safety system and method
JP2012143131A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Tdk Corp ワイヤレス給電装置およびワイヤレス受電装置
WO2012105040A1 (ja) * 2011-02-04 2012-08-09 トヨタ自動車株式会社 車両および外部給電装置
WO2013073661A1 (ja) * 2011-11-17 2013-05-23 本田技研工業株式会社 電動車両

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07322447A (ja) 1994-05-19 1995-12-08 Daihatsu Motor Co Ltd ハーネス引回し構造
US7896115B2 (en) * 2005-07-08 2011-03-01 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell vehicle
FR2925406B1 (fr) 2007-12-21 2010-01-08 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de guidage de cables pour le montage d'une commande de vitesses en position haute
BRPI0823208A2 (pt) 2008-09-25 2015-06-30 Toyota Motor Co Ltd Sistema de alimentação de energia e veículo mjovido a eletricidade
US8598743B2 (en) * 2008-09-27 2013-12-03 Witricity Corporation Resonator arrays for wireless energy transfer
JP4868089B2 (ja) 2009-03-18 2012-02-01 トヨタ自動車株式会社 非接触受電装置、非接触送電装置、非接触給電システムおよび車両
KR20120018336A (ko) * 2009-05-22 2012-03-02 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 차량 부품 탑재 배열체
JP5640382B2 (ja) 2009-05-26 2014-12-17 日産自動車株式会社 車両のバッテリアセンブリ冷却構造、および、ウォータージャケット付きバッテリアセンブリ
FR2947114B1 (fr) * 2009-06-17 2014-09-19 Renault Sas Charge d'une batterie de vehicule automobile
KR20110060207A (ko) 2009-11-30 2011-06-08 현대자동차일본기술연구소 전기자동차용 비접촉식 충전 스테이션
WO2011116394A1 (en) * 2010-03-19 2011-09-22 Fisker Automotive, Inc. Wireless charging device for electric and plug-in hybrid vehicles
JP2011217452A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 Honda Motor Co Ltd 非接触充電システム
US10343535B2 (en) * 2010-04-08 2019-07-09 Witricity Corporation Wireless power antenna alignment adjustment system for vehicles
JP2012034468A (ja) 2010-07-29 2012-02-16 Toyota Industries Corp 車両用共鳴型非接触給電システム
CN103282241B (zh) * 2011-02-23 2015-06-24 铃木株式会社 车辆用的高电压电缆的布线结构
JP6012143B2 (ja) 2011-05-17 2016-10-25 日産自動車株式会社 電気自動車の充放電ハーネス配索構造
EP2752324B1 (en) 2011-08-30 2018-06-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle
JP5810944B2 (ja) * 2012-01-31 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 車両および電力伝送システム
CN105121200B (zh) * 2013-04-12 2016-10-19 日产自动车株式会社 非接触供电装置

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6467443A (en) * 1987-09-08 1989-03-14 Honda Motor Co Ltd Cable structure
JPH10109548A (ja) * 1996-10-09 1998-04-28 Suzuki Motor Corp 電気自動車のバッテリ取付構造
JP2002160673A (ja) * 2000-11-29 2002-06-04 Suzuki Motor Corp 車輌用フロア構造
JP2005029103A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Mazda Motor Corp 車両の車体構造
JP2005306104A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池自動車
JP2006103535A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両
JP2010004649A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両の換気装置
JP2010226946A (ja) * 2009-02-25 2010-10-07 Maspro Denkoh Corp 移動体の電力供給システム
WO2011084936A2 (en) * 2010-01-05 2011-07-14 Access Business Group International Llc Inductive charging system for electric vehicle
JP2011250593A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Toyota Motor Corp 車両
WO2012047779A1 (en) * 2010-10-06 2012-04-12 Witricity Corporation Vehicle charger safety system and method
JP2012143131A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Tdk Corp ワイヤレス給電装置およびワイヤレス受電装置
WO2012105040A1 (ja) * 2011-02-04 2012-08-09 トヨタ自動車株式会社 車両および外部給電装置
WO2013073661A1 (ja) * 2011-11-17 2013-05-23 本田技研工業株式会社 電動車両

Also Published As

Publication number Publication date
BR112015025964A2 (ja) 2020-05-05
EP2985188A4 (en) 2016-06-15
US20160082847A1 (en) 2016-03-24
RU2652360C2 (ru) 2018-04-25
JP6352902B2 (ja) 2018-07-04
BR112015025964B1 (pt) 2021-12-14
EP2985188B1 (en) 2021-06-02
EP2985188A1 (en) 2016-02-17
US10144300B2 (en) 2018-12-04
CN105121229A (zh) 2015-12-02
MY178004A (en) 2020-09-29
CN105121229B (zh) 2018-11-13
RU2015148438A (ru) 2017-05-17
KR20150125991A (ko) 2015-11-10
MX2015013961A (es) 2016-02-10
MX358895B (es) 2018-09-07
WO2014167976A1 (ja) 2014-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6036992B2 (ja) 非接触給電装置
JP6352902B2 (ja) 非接触給電装置
JP6135754B2 (ja) 非接触給電装置
JP6291769B2 (ja) 非接触給電装置
WO2015045663A1 (ja) 非接触受電装置の車載構造
US9827864B2 (en) Vehicle mounting structure of contactless power reception device
WO2014167977A1 (ja) 非接触給電装置
CA3051817C (en) Vehicle-mounting structure for contactless power reception device

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170516

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170523

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6352902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150