JPWO2014167852A1 - モータ駆動装置 - Google Patents

モータ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014167852A1
JPWO2014167852A1 JP2014532182A JP2014532182A JPWO2014167852A1 JP WO2014167852 A1 JPWO2014167852 A1 JP WO2014167852A1 JP 2014532182 A JP2014532182 A JP 2014532182A JP 2014532182 A JP2014532182 A JP 2014532182A JP WO2014167852 A1 JPWO2014167852 A1 JP WO2014167852A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
load characteristic
motor
unit
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014532182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5816826B2 (ja
Inventor
裕介 今田
裕介 今田
鈴木 健一
健一 鈴木
西園 勝
勝 西園
弘 藤原
弘 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014532182A priority Critical patent/JP5816826B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5816826B2 publication Critical patent/JP5816826B2/ja
Publication of JPWO2014167852A1 publication Critical patent/JPWO2014167852A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/404Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for compensation, e.g. for backlash, overshoot, tool offset, tool wear, temperature, machine construction errors, load, inertia
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/416Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control of velocity, acceleration or deceleration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/14Estimation or adaptation of motor parameters, e.g. rotor time constant, flux, speed, current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/34Modelling or simulation for control purposes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • G01P3/481Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals

Abstract

本発明のモータ駆動装置(30)は、動作パターン生成部(1)と、位置速度制御部(23)と、負荷特性補償部(24)と、負荷特性測定部(7)と、を備える。動作パターン生成部(1)は、動作パターン毎に、モータ速度またはモータ位置を変化させる加速度の絶対値を増加する。負荷特性測定部(7)は、トルク指令指標が、トルク制限値以下の場合、負荷特性を測定して、負荷特性補償部(24)の設定を行う。また、負荷特性測定部(7)は、トルク指令指標が、トルク制限値より大きい場合、負荷特性補償部(24)を設定することなく、負荷特性の測定を終了する。

Description

本発明は、サーボモータを制御するモータ駆動装置に関するものであり、特に、負荷測定の推定に関する。
近年、組み込みマイコン(Microcomputer)が高性能化している。また、従来のASIC(Application Specific Integrated Circuit)に対してカスタマイズ可能な要素を組み合わせた集積回路が発展している。組み込みマイコンには、RISCマイコン(Reduced Instruction Set Computer−Microcomputer)やDSP(Digital Signal Processor)などがある。集積回路には、FPGA(Field Programmable Gate Array)やSoC(System-on-a-Chip)などがある。
現在、これらの組み込みマイコンや集積回路を用いることで、モータ駆動装置は、サーボモータを外部からの指令に基いて駆動するにあたり、基本機能に加えて、さまざまに自動調整する機能を有している。基本機能とは、サーボモータを駆動制御する位置、速度、電流制御などをいう。
図4は、従来のモータ駆動装置のブロック図である。
図4に示すように、モータ駆動装置402は、モータ4を駆動制御する基本機能を有する。図中、基本性能は、一重線で囲われたブロックを用いて、各ブロックが実線で接続された、つぎの流れにより、実現される。
上位装置401は、モータ駆動装置402に外部位置指令を送信する。上位装置401から送信された外部位置指令は、モータ駆動装置402の指令選択部21によって受信される。指令選択部21は、後述する試運転機能211から送信される内部位置指令と、上位装置401から送信された外部位置指令とのいずれか一方を選択する。指令選択部21は、指令選択部21にて選択された、内部位置指令と外部位置指令とのうちいずれか一方を、選択後位置指令として指令応答設定部22に送信する。
指令応答設定部22では、スムージング処理、すなわち平準化処理が行われる。さらに、指令応答設定部22では、内部位置指令または外部位置指令のいずれかを入力とするフィルタ演算処理が行われる。指令応答設定部22は、フィルタ演算処理が行われた後、フィルタ演算処理した結果としての指令を位置速度制御部23に送信する。
位置速度制御部23は、指令応答設定部22から送信された指令と、エンコーダ5から送信されたモータ位置情報とを用いて、フィードバック制御演算を行う。フィードバック制御演算は、PID制御(Proportional Integral Derivative Controller)に代表される。位置速度制御部23にてフィードバック制御演算が行われた後、位置速度制御部23は、位置偏差が0となるようなトルク指令を送信する。
負荷特性補償部24は、位置速度制御部23から送信されたトルク指令に対して、総イナーシャに応じたスケーリング処理を行う。総イナーシャとは、モータ4および負荷6などによるイナーシャをいう。負荷特性補償部24は、スケーリング処理を行うことで、負荷イナーシャの差異を吸収する。
また、負荷特性補償部24は、エンコーダ5から送信されたモータ位置情報より、モータ4および負荷6の摩擦トルクを推定する。負荷特性補償部24は、推定した摩擦トルクを予め加算することにより、補償後のトルク指令を生成する。負荷特性補償部24は、生成された補償後のトルク指令を共振抑制部25に送信する。
モータ4と負荷6との共振特性により、振動が引き起こされることがある。引き起こされた振動が励起されないよう、共振抑制部25は、補償後のトルク指令から特定の周波数成分を除去する、ノッチフィルタ処理、あるいは、ローパスフィルタ処理を行う。共振抑制部25は、ノッチフィルタ処理、あるいは、ローパスフィルタ処理を行った結果を、最終のトルク指令としてモータ4に送信する。
次に、図4に示すように、モータ駆動装置402は、自動調整機能を有する。図中、自動調整機能は、二重線で囲われたブロックを用いて、各ブロックが破線で接続された、つぎの流れにより、実現される。
例えば、特許文献1に示されるように、試運転機能211は、モータ駆動装置402の内部で、往復運転パターンを生成する。往復運転パターンは、ある傾きの加減速度を有する、一定量の三角波である。往復運転パターンは、正負を有する。
一般的に、試運転機能211は、外部からのパラメータが設定されることにより、モータ駆動装置402が内蔵するNC演算処理によって指令パターンがリアルタイムに自動で計算される。外部からのパラメータとは、移動量、最高速度、加速時間、減速時間、停止時間などをいう。試運転機能211は、一定周期毎に内部位置指令を生成する機能である。
なお、試運転機能211から指令選択部21に内部位置指令を送信する際、試運転機能211は、指令選択部21が内部位置指令を選択するような付加情報を送信することもできる。このように、付加情報を送信すれば、試運転機能211から指令選択部21の動作を指定できる。
例えば、特許文献2に示されるように、指令応答設定機能221は、位置指令の応答性を決める指令前置フィルタの遮断周波数を決定する。指令応答設定機能221は、モータ駆動装置402の外部から剛性値という1つの指標が与えられる。指令応答設定機能221は、与えられた剛性値と、モータ駆動装置402に内蔵されるテーブルから、指令前置フィルタの遮断周波数を決定する。
一般的に、指令応答設定機能221は、つぎの形態で示す、1つ、あるいは、複数の指令応答指標を受信することで、指令応答設定部22の1つ、または、複数のパラメータを自動設定する。つまり、指令応答指標が受信される形態は、一次遅れや二次遅れのフィルタ時定数や、減衰比で、より細かい周波数特性を指示するものがある。あるいは、指令応答指標が受信される形態は、立ち上がり時間や遅延時間、オーバーシュート量などの時間応答の過渡特性を指示するものがある。指令応答設定機能221は、指令応答設定部22に対する送信や受信の関係が、指令応答指標とできる限り一致するよう、指令応答設定部22の1つ、または、複数のパラメータを自動設定する。
例えば、特許文献3に示されるように、剛性設定機能231は、サーボ剛性を代表する1パラメータを指標としている。剛性設定機能231は、サーボ剛性を代表する1パラメータに一定の比率を掛けて、速度比例ゲインや速度積分ゲイン、位置比例ゲインを連動して設定する。また、先に示した特許文献2のように、剛性値に対応したテーブルから、位置速度制御部のゲイン設定を決定してもよい。
一般的に、剛性設定機能231は、1つ、あるいは、複数の剛性指標を受信し、位置速度制御部23の外乱応答が剛性指標にできるだけ一致するよう、位置速度制御部23の1つ、または、複数のパラメータを自動設定する。
例えば、特許文献4に示されるように、負荷特性測定機能241は、モータ4に送信されるトルク指令、および、エンコーダ5から送信されるモータ位置情報と、その高次差分である速度・加速度から、最小二乗推定を用いて、摩擦特性を自動で推定する。摩擦特性とは、モータ4および負荷6などによるイナーシャを合わせた総イナーシャや、常に一定で働く偏荷重トルク、動作方向に依存する動摩擦トルク、動作速度に比例する粘性摩擦トルクなどをいう。
また、負荷特性測定機能241は、推定された結果を負荷特性補償部24に対して、リアルタイムに反映させる。よって、どのような負荷6が接続されても、負荷特性補償部24は、指令応答指標や剛性指標で指定された同じ応答性を得ることができ、適応ロバスト性を持たせることができる。
例えば、特許文献5に示されるように、適応フィルタ機能251は、再帰型のノッチフィルタを用いた適応アルゴリズムにより、モータ速度から抽出した高周波成分をできるだけ0に近づけるよう、共振抑制部25のパラメータを自動調整する。また、適応フィルタ機能251は、つぎのバリエーションを有する。つまり、バリエーションのひとつは、トルク指令から振動成分を抽出する。他のバリエーションは、モデル応答との差から振動成分を抽出する。あるいは、他のバリエーションは、適応フィルタを複数持つ。さらに他のバリエーションは、ノッチ周波数だけではなく、幅や深さ、Q値を自動調整する、というものなどがある。
一般的に、適応フィルタ機能251は、何らかの方法で、モータ4と負荷6との共振特性に起因する振動成分を抽出する。適応フィルタ機能251は、規範入力との差を最小にする適応アルゴリズムにより、共振抑制部25のフィルタパラメータを自動調整する。
例えば、特許文献6に示されるように、発振検知機能26は、エンコーダ5から送信されたモータ位置情報から変動分を抽出する。発振検知機能26は、抽出された変動分と、しきい値との比較、継続時間の判定などにより、モータ4および負荷6の発振状態を検出する。
発振検知機能26が発振を検知した場合、発振検知機能26は、前述の剛性設定機能231に発振検知情報を伝達する。このようにして、発振検知機能26は、フィードバックループの周波数帯域幅が狭くなるような剛性値を選択して、発振を自動的に抑制する。
例えば、特許文献7に示されるように、評価指標測定機能27は、入出力データを周期的に測定して記憶する。評価指標測定機能27は、評価指標に対応した入出力データから、評価値を算出、表示、蓄積する機能である。入出力データとは、指令選択部21の位置指令出力、エンコーダ5のモータ位置出力、負荷特性補償部24のトルク指令出力などをいう。評価指標とは、整定時間やオーバーシュート、トルク変動などをいう。本機能の重要な側面は、いずれもリアルタイムに取得できる膨大なモータ制御情報から、より意味のある少数の評価指標にデータ圧縮することである。
特開平5−346359号公報 特開2007−336792号公報 特開平6−319284号公報 特開2005−168166号公報 特開2004−274976号公報 国際公開第2008/087893号 国際公開第2009/096169号
本発明が対象とするモータ駆動装置は、モータを駆動する。モータ駆動装置は、動作パターン生成部と、位置速度制御部と、負荷特性補償部と、負荷特性測定部と、を備える。
動作パターン生成部は、モータに対する、少なくともモータ速度またはモータ位置のいずれか一つを指示する動作パターンを生成する。動作パターン生成部は、少なくとも1以上の動作パターンを含む動作指令を生成する。また、動作パターン生成部は、生成した動作指令を送信する。
位置速度制御部は、動作指令と、エンコーダから送信されたモータ位置情報と、を受信する。位置速度制御部は、少なくともモータ位置またはモータ速度のいずれか一つの偏差を0とするようなトルク指令を生成する。また、位置速度制御部は、生成したトルク指令を送信する。
負荷特性補償部は、トルク指令と、モータ位置情報と、負荷特性推定値と、を受信する。負荷特性補償部は、トルク指令に対して、総イナーシャに応じたスケーリング処理を行う。負荷特性補償部は、スケーリング処理後のトルク指令に対して負荷の摩擦トルク推定値を加算し、モータを駆動する補償後トルク指令を生成する。
負荷特性測定部は、トルク指令指標とトルク制限値とを生成する。負荷特性測定部は、補償後トルク指令と、モータ位置情報と、を受信する。負荷特性測定部は、負荷の負荷特性を測定して、負荷特性補償部の設定を行う。
特に、動作パターン生成部は、動作パターン毎に、モータ速度またはモータ位置を変化させる加速度の絶対値を増加する。
負荷特性測定部は、トルク指令指標が、トルク制限値以下の場合、負荷特性を測定して、負荷特性補償部の設定を行う。また、負荷特性測定部は、トルク指令指標が、トルク制限値より大きい場合、負荷特性補償部を設定することなく、負荷特性の測定を終了する。
図1は、本発明の実施の形態におけるモータ駆動装置のブロック図である。 図2は、本発明の実施の形態における動作パターン生成部のブロック図である。 図3は、本発明の実施の形態における負荷特性測定部のブロック図である。 図4は、従来のモータ駆動装置のブロック図である。
本発明の実施の形態におけるモータ駆動装置は、後述する構成により、サーボ調整について、細かな知識や十分な経験を持たない作業者でも、負荷特性の測定を行う際、最適な動作パターンを生成できる。
つまり、従来のモータ駆動装置は、つぎの改善すべき点を有していた。すなわち、従来のモータ駆動装置は、各種の自動調整機能が個別に最適化される。よって、従来のモータ駆動装置は、サーボ調整、特に、負荷特性の測定について、最適なものとは言えない。
例えば、図4に示す、試運転機能211は、サーボ調整以外の目的にも使用される。具体的には、試運転機能211は、モータ駆動装置が組み込まれた機器を組み立てる時の原点出しや、動作確認時のエージングや、保守作業における待避動作などにも使用される。
よって、試運転機能211は、移動量や速度、加速度などについて、仕様や設定が変更できるようになっている。
しかし、サーボ調整に関するさまざま設定の変更を行う場合、作業者には、サーボ調整と、各種の自動調整機能に関する知識が必要とされる。
負荷特性測定機能241は、負荷特性補償部24が関連する負荷特性を、自動で調整する、便利な機能である。負荷特性には、総イナーシャや、摩擦補償などがある。しかし、負荷特性測定機能241は、負荷特性が急峻に変化する用途には適していない。
各パラメータを推測する方法として、最小二乗推定がある。しかし、つぎの装置に対して、最小二乗推定を常時、適用することは適切とはいえない。すなわち、つぎの装置とは、多関節ロボットや、ピック&プレイス系の装置や、カム駆動で周期的に総イナーシャが変動する装置などである。ピック&プレイス系の装置は、ダイレクトドライブ化などにより、負荷変動の影響が大きい。
他の各パラメータを推測する方法として、摩擦補償がある。しかし、摩擦補償は、モータ4が機器に組み込まれている場合、有効ではない。例えば、多関節ロボットのように、モータ4が機器に組み込まれている場合、モータ4単体に生じる重力方向は変化する。従って、モータ4単体について、偏荷重トルクを推定しても、多関節ロボットの摩擦補償という観点では、有効ではない。
また、摩擦補償の前提となる、最小二乗法に基く負荷特性の推定は、モータ4の動作パターンや、非線形特性による誤差の影響を受ける。よって、最適な推定値を得るには、システム同定に関する、知識と経験とが、必要であった。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。なお、以下の実施の形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術範囲を限定するものではない。
(実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態におけるモータ駆動装置のブロック図である。図2は、本発明の実施の形態における動作パターン生成部のブロック図である。図3は、本発明の実施の形態における負荷特性測定部のブロック図である。
なお、図4に示した、従来のモータ駆動装置402と同様の構成要素には、同じ符号を付与し、説明を援用する。
本発明の実施の形態におけるモータ駆動装置30は、モータ4を駆動する。モータ駆動装置30は、動作パターン生成部1と、位置速度制御部23と、負荷特性補償部24と、負荷特性測定部7と、を備える。
動作パターン生成部1は、モータ4に対する、少なくともモータ速度またはモータ位置のいずれか一つを指示する動作パターンを生成する。動作パターン生成部1は、少なくとも1以上の動作パターンを含む動作指令101を生成する。また、動作パターン生成部1は、生成した動作指令101を送信する。
位置速度制御部23は、動作指令101と、エンコーダ5から送信されたモータ位置情報104と、を受信する。位置速度制御部23は、少なくともモータ位置またはモータ速度のいずれか一つの偏差を0とするようなトルク指令102を生成する。また、位置速度制御部23は、生成したトルク指令102を送信する。
負荷特性補償部24は、位置速度制御部23から送信されたトルク指令102に対して、総イナーシャに応じたスケーリング処理を行う。総イナーシャとは、モータ4および負荷6などによるイナーシャをいう。負荷特性補償部24は、スケーリング処理を行うことで、負荷イナーシャの差異を吸収する。負荷特性補償部24は、スケーリング処理後のトルク指令に対して、負荷6の摩擦トルク推定値を加算して、モータ4を駆動する補償後トルク指令103を生成する。
負荷特性測定部7は、トルク指令指標122とトルク制限値121とを生成する。負荷特性測定部7は、補償後トルク指令103と、モータ位置情報104と、を受信する。負荷特性測定部7は、負荷6の負荷特性を測定して、負荷特性補償部24の設定を行う。
特に、動作パターン生成部1は、動作パターン毎に、モータ速度またはモータ位置を変化させる加速度の絶対値を増加する。
負荷特性測定部7は、トルク指令指標122が、トルク制限値121以下の場合、負荷特性を測定して、負荷特性補償部24の設定を行う。また、負荷特性測定部7は、トルク指令指標122が、トルク制限値121より大きい場合、負荷特性補償部24を設定することなく、負荷特性の測定を終了する。
また、本実施の形態におけるモータ駆動装置30が、特に顕著な作用効果を奏する具体例を以下に示す。
すなわち、モータ駆動装置30において、位置速度制御部23が位置制御を行う場合、動作指令101は、微分すれば三角波形状となる位置指令となる。また、位置速度制御部が速度制御を行う場合、動作指令101は、三角波形状の速度指令となる。
よって、モータ駆動装置30は、指定した移動量に対して、所要時間を最小とした動作パターンを自動生成できる。
また、モータ駆動装置30において、さらに、動作パターン生成部1は、速度制限値113を有する。速度指令を示す最大値が速度制限値113より大きい場合、動作パターン生成部1は、加速度と速度制限値113とを用いて、動作パターンを生成する。
よって、モータ駆動装置30は、指定された最高速度によって制限された動作パターンを自動生成できる。モータ駆動装置30は、動作パターンの移動量を低減できる。
あるいは、モータ駆動装置30において、さらに、動作パターン生成部1は、速度制限値113を有する。速度指令を示す最大値が速度制限値113より大きい場合、動作パターン生成部1は、動作パターンを生成しない。負荷特性測定部7は、負荷特性の測定を終了する。
よって、モータ駆動装置30は、指定された最高速度によって制限された動作パターンを自動生成できる。
また、モータ駆動装置30において、さらに、動作パターンは、加減速時間を含む。加減速時間が、負荷特性を測定できる測定時間の下限値より短い場合、動作パターン生成部1は、動作パターンを生成しない。負荷特性測定部7は、負荷特性の測定を終了する。
よって、モータ駆動装置30は、不要な動作指令を生成しないため、負荷測定に要する時間を低減できる。
また、モータ駆動装置30は、さらに、動作パターンは、トルク指令102を含む。トルク指令指標122は、動作パターンが含むトルク指令102の絶対値の最大値である。
あるいは、モータ駆動装置30は、さらに、動作パターンは、トルク指令102を含む。トルク指令指標122は、動作パターンが含む加速区間におけるトルク指令102の実効値と、動作パターンが含む減速区間におけるトルク指令102の実効値と、のうち、大きい方である。
あるいは、モータ駆動装置30は、トルク指令指標122は、後述する(1)式で算出される。ここで、aは、動作パターンの加速度とする。ωは、動作パターンにおいて大きさが最大となる速度とする。Jは、負荷特性推定値105である総イナーシャとする。Rは、粘性摩擦係数とする。Tdは、動摩擦と偏加重との合成値とする。このとき、(1)式は、つぎのようになる。
トルク指令指標=J×a+R×ω+Td・・・(1)
よって、モータ駆動装置30は、作業者の要望に応じたトルク指令指標122を得ることができる。
図面とともに、さらに、詳細に説明する。
図1、図2に示すように、動作パターン生成部1は、動作指令101を生成する。動作パターン生成部1は、生成した動作指令101を位置速度制御部23へ送信する。動作パターン生成部1は、動作指令101の生成に合わせて、有効を示す負荷特性測定開始信号106を負荷特性測定部7へ送信する。
なお、動作パターン生成部1は、つぎの場合、無効を示す負荷特性測定開始信号106を負荷特性測定部7へ送信する。すなわち、ひとつは、動作パターン生成部1が、動作指令101の生成を終了する場合である。もうひとつは、動作パターン生成部1が、負荷特性測定部7から送信された負荷特性測定終了信号107を、受信した場合である。
位置速度制御部23は、動作指令101とともに、駆動対象であるモータ4に接続されたエンコーダ5よりモータ位置情報104を受信する。位置速度制御部23は、PID制御に代表されるフィードバック演算を行う。位置速度制御部23は、フィードバック演算の結果としてトルク指令102を、負荷特性補償部24へ送信する。
負荷特性補償部24は、トルク指令102とともに、負荷特性測定部7から送信された負荷特性推定値105とエンコーダ5から送信されたモータ位置情報104とを受信する。負荷特性補償部24は、補償後トルク指令103を送信する。
負荷特性推定値105には、モータ4および負荷6の総イナーシャが含まれる。負荷特性補償部24は、トルク指令102に対して、総イナーシャに応じたスケーリング処理を行う。トルク指令102は、スケーリング処理を行うことで、さまざまな負荷6によって異なるモータ等価イナーシャの差異を吸収する。
また、負荷特性推定値105には、モータ4および負荷6に存在する偏加重トルク、動摩擦トルク、粘性摩擦トルクなどの摩擦トルクが含まれる。これらの摩擦トルクは、モータ4の駆動において、即応性の改善や、動作方向や速度による応答差を低減する。
図1、図3に示すように、負荷特性測定部7は、補償後トルク指令103とともに、モータ位置情報104と負荷特性測定開始信号106とを受信する。
受信した負荷特性測定開始信号106が有効の場合、負荷特性測定部7は、補償後トルク指令103およびモータ位置情報104に基いて、総イナーシャや摩擦トルクを自動推定する。総イナーシャや摩擦トルクは、例えば、最小二乗推定を用いて、算出できる。総イナーシャは、モータ4および負荷6のイナーシャを合わせたものである。
負荷特性測定開始信号106が無効の場合、負荷特性測定部7は、自動推定を行わない。
モータ4には、電流制御やパワー回路を介して、電圧や電流が供給される。負荷特性補償部24から送信された補償後トルク指令103に従って、モータ4に供給される電圧や電流が調整される。よって、補償後トルク指令103に応じて、モータ4の出力トルクは変化する。この結果、モータ4に接続された負荷6が、動作する。
次に、図2を用いて、動作パターン生成部1について、詳細に説明する。
図2に示すように、動作パターン生成部1は、加速度設定部11と、移動量設定部12と、速度制限値設定部13と、位置・速度指令生成部14と、を備える。
加速度設定部11は、加速度設定値111を生成する。加速度設定部11は、生成された加速度設定値111を位置・速度指令生成部14へ送信する。加速度設定値111の初期値は、負荷特性測定部7にて負荷特性の測定が可能な加速度の下限値とする。加速度設定値111に従って、位置・速度指令生成部14で生成される動作指令101の1サイクル毎に、加速度が、徐々に増加する。
加速度設定部11が、加速度を増加させるやり方は、つぎのようなものがある。すなわち、今回の加速度は、前回の加速度に対して、一定の加速度が加算されたものとする方法がある。また、今回の加速度は、前回の加速度の倍の値とする方法などがある。
その他、加速度と必要トルクの関係が、おおよそ分かっている場合なども想定される。このような場合に対応するため、加速度の初期値を作業者が設定できるようにしてもよい。
移動量設定部12は、移動量設定値112を生成する。移動量設定部12は、生成された移動量設定値112を位置・速度指令生成部14へ送信する。なお、移動量設定値112として、モータの1回転やモータの2回転といった規定値を設定する方法がある。あるいは、モータが組み込まれる機器について、可動範囲の制約などに応じて、作業者が、移動量設定値112を設定する方法もある。いずれの方法であっても、移動量設定値112として、移動量や負荷特性の測定に要する時間などを考慮して、設定されることが望ましい。
速度制限値設定部13は、速度制限値113を生成する。速度制限値設定部13は、生成された速度制限値113を位置・速度指令生成部14へ送信する。
なお、速度制限値113として、モータの最高速度、モータの定格速度、モータが組み込まれる機器で許容される速度、これらの速度に対して、ある係数を乗じてマージンを取った速度などを設定する方法がる。あるいは、実際に使用される条件に合わせて、作業者が、移動量設定値113を設定する、などの方法がある。
位置・速度指令生成部14は、受信した、加速度設定値111と、移動量設定値112と、速度制限値113と、に基いて、動作指令101を生成する。位置・速度指令生成部14は、生成した動作指令101を位置速度制御部23へ送信する。
位置速度制御部23が位置制御を行う場合、動作指令101は、位置指令となる。位置速度制御部23が速度制御を行う場合、動作指令101は、速度指令となる。
動作指令101は、速度指令の形状を三角波とすれば、加速度と移動量から一義的に決定される。三角波は、一定の加速度で加速し、ある速度に到達すると同じ大きさの加速度で減速する、というものである。
速度指令の形状を三角波とすることで、位置・速度指令生成部14は、指定した移動量に対して所要時間を最小とした、動作指令101を生成できる。また、位置・速度指令生成部14は、ある三角波と、速度の符号を反転した三角波とを組み合わせて、往復動作を行う、1つの動作パターンを生成する。1つの動作パターンが、往復動作を行うようになるため、負荷特性の推定全体について、移動量を低減できる。
また、1つの動作パターンを複数個組み合わせて、1サイクルとなる動作指令101を生成する。このような動作指令101を生成すれば、負荷特性測定部7における負荷特性の推定精度が向上する。動作指令101における最高速度が速度制限値113を上回る場合、位置・速度指令生成部14は、加速度設定値111と速度制限値113とに基いて、動作指令101を再び生成する。
なお、位置・速度指令生成部14は、動作指令101を出力せずに、無効を示す負荷特性測定開始信号106を負荷特性測定部7へ送信し、負荷特性の測定を終了してもよい。また、動作指令101における最高速度が速度制限値113を上回らない場合、動作指令101の出力開始に合わせて、位置・速度指令生成部14は、有効を示す負荷特性測定開始信号106を負荷特性測定部7へ送信する。
負荷特性測定部7から位置・速度指令生成部14へ負荷特性測定終了信号107が送信された場合、位置・速度指令生成部14から負荷特性測定部7へ無効を示す負荷特性測定開始信号106が送信される。負荷特性測定部7は、負荷特性の測定を終了する。
また、動作パターンの加減速時間が負荷特性を測定できる測定時間の下限値より短い場合、位置・速度指令生成部14は、動作指令101を送信しない。また、位置・速度指令生成部14は、無効を示す負荷特性測定開始信号106を負荷特性測定部7へ送信する。負荷特性測定部7は、負荷特性の測定を終了する。
次に、図3を用いて、負荷特性測定部7について、詳細に説明する。
図3に示すように、負荷特性測定部7は、負荷特性推定部321と、トルク制限値設定部322と、トルク指令指標作成部323と、を備える。
トルク制限値設定部322は、トルク制限値121を生成する。トルク制限値設定部322は、生成されたトルク制限値121を負荷特性推定部321へ送信する。なお、トルク制限値121は、モータの最大トルク、モータの定格トルク、これらのトルクに対して、ある係数を乗じてマージンを取った値をトルクとする方法、あるいは、実際に使用される条件に合わせて、作業者がトルクを設定する方法、などがある。
なお、負荷特性の測定を行う際、イナーシャ比などの負荷特性が不明なため、サーボの応答性を決める位置・速度ループの制御ゲインが、低めに設定されていることが多い。
よって、負荷特性の測定後、同一の動作指令パターンを用いて、制御ゲインの調整を行う際、つぎのことが想定される。すなわち、サーボの応答を高応答な設定とすると、加減速中のトルク指令が大きくなることが想定される。このため、トルク制限値121は、モータの最大トルク、モータの定格トルク、あるいは実際に使用される条件でのトルクに対して、ある程度マージンを持たせておくことが望ましい。
トルク指令指標作成部323は、負荷特性補償部24から送信された補償後トルク指令103を受信する。トルク指令指標作成部323は、トルク指令指標122を生成する。トルク指令指標作成部323は、生成したトルク指令指標122を負荷特性推定部321へ送信する。
トルク指令指標122は、つぎの方法により、得ることができる。まず、第1の方法は、1つの動作パターンの中にある、トルク指令の絶対値に着目する。このトルク指令の絶対値のうち、最大値をトルク指令指標122とする、というものである。
第2の方法は、1つの動作パターンの中にある、加速区間におけるトルク指令の実効値と、減速区間におけるトルク指令の実効値とに着目する。加速区間におけるトルク指令の実効値と、減速区間におけるトルク指令の実効値と、を比較して、大きい方をトルク指令指標122とする、というものである。
第3の方法は、負荷特性推定値と加速度とを用いて、前述した(1)式により、算出する方法などがある。
負荷特性推定部321は、動作パターン生成部1から送信された負荷特性測定開始信号106を受信する。負荷特性推定部321は、有効を示す負荷特性測定開始信号106を受信した場合、負荷特性の推定を行う。負荷特性の推定は、補償後トルク指令103およびモータ位置情報104から、例えば、最小二乗推定を用いて、モータおよび負荷を合わせた総イナーシャや、摩擦トルクを自動推定して行う。摩擦トルクには、偏加重トルク、動摩擦トルク、粘性摩擦トルクなどがある。
トルク指令指標122がトルク制限値121以下の場合、負荷特性推定部321は、自動推定した結果で、負荷特性推定値105を更新する。負荷特性推定部321は、更新した負荷特性推定値105を負荷特性補償部24へ送信する。
トルク指令指標122がトルク制限値121より大きい場合、負荷特性推定部321は、負荷特性推定値105を更新しない。負荷特性推定部321は、負荷特性測定終了信号107を動作パターン生成部1へ送信する。
また、負荷特性推定値105の初期値が、おおよそ分かっている場合なども想定される。このような場合に対応するため、負荷特性推定値105の初期値は、作業者が設定できるようにしてもよい。なお、負荷特性推定値105の初期値が分からない場合、モータのイナーシャを総イナーシャとして、摩擦トルクは0としておくことが望ましい。
位置速度制御部が送信するトルク指令を、できる限り大きなトルク指令、または、実際に使用される条件に近いトルク指令とする。その結果、加速度は、できる限り大きな加速度、または、実際に使用される条件に近い加速度となり、負荷特性の測定精度が向上する。
なお、負荷特性を測定する時のモータ4および負荷6の発振を防止するために、負荷特性の測定を行う前に、サーボの応答性を決める位置・速度ループの制御ゲインを、低応答となるように設定しておくことが望ましい。
また、モータと負荷との共振特性に起因する振動成分を抽出し、規範入力との差を最小にする適応アルゴリズムがある。この適応アルゴリズムを用いて、モータ駆動装置が共振を抑制するノッチフィルタを自動調整する適応フィルタ機能を備えている場合、適応フィルタ機能を有効として、負荷特性の測定を行ってもよい。
また、発振検知機能がエンコーダ5から送信されたモータ位置情報104から変動分を抽出する。抽出された変動分としきい値とを比較し、継続時間を判定することなどにより、発振検知機能がモータおよび負荷の発振状態を検出する。発振検知機能が発振を検知した場合、サーボの応答性を決める位置・速度ループの制御ゲインを、自動的に低応答な設定として発信を自動的に抑制する。モータ駆動装置がこのような発振検知機能を備えている場合、発振検知機能を有効として負荷特性測定を行ってもよい。
以上の説明から明らかなように、本発明の実施の形態におけるモータ駆動装置によれば、高加速度、かつ、高トルクでの負荷特性の測定が自動で行われる。よって、サーボ調整について、詳細な知識を持たない作業者でも、適切な調整結果を得ることができる。
また、トルク制限値を適切に設定し、実際の使用条件に近い動作パターンが自動で生成されるため、適切な調整結果を得ることができる。
本発明のモータ駆動装置は、サーボ調整について、詳細な知識を持たない作業者でも、適切な調整結果を得ることができる。
1 動作パターン生成部
4 モータ
5 エンコーダ
6 負荷
7 負荷特性測定部
11 加速度設定部
12 移動量設定部
13 速度制限値設定部
14 位置・速度指令生成部
23 位置速度制御部
24 負荷特性補償部
30,402 モータ駆動装置
101 動作指令
102 トルク指令
103 補償後トルク指令
104 モータ位置情報
105 負荷特性推定値
106 負荷特性測定開始信号
107 負荷特性測定終了信号
111 加速度設定値
112 移動量設定値
113 速度制限値
121 トルク制限値
122 トルク指令指標
321 負荷特性推定部
322 トルク制限値設定部
323 トルク指令指標作成部
401 上位装置
本発明は、サーボモータを制御するモータ駆動装置に関するものであり、特に、負荷測定の推定に関する。
近年、組み込みマイコン(Microcomputer)が高性能化している。また、従来のASIC(Application Specific Integrated Circuit)に対してカスタマイズ可能な要素を組み合わせた集積回路が発展している。組み込みマイコンには、RISCマイコン(Reduced Instruction Set Computer−Microcomputer)やDSP(Digital Signal Processor)などがある。集積回路には、FPGA(Field Programmable Gate Array)やSoC(System-on-a-Chip)などがある。
現在、これらの組み込みマイコンや集積回路を用いることで、モータ駆動装置は、サーボモータを外部からの指令に基いて駆動するにあたり、基本機能に加えて、さまざまに自動調整する機能を有している。基本機能とは、サーボモータを駆動制御する位置、速度、電流制御などをいう。
図4は、従来のモータ駆動装置のブロック図である。
図4に示すように、モータ駆動装置402は、モータ4を駆動制御する基本機能を有する。図中、基本性能は、一重線で囲われたブロックを用いて、各ブロックが実線で接続された、つぎの流れにより、実現される。
上位装置401は、モータ駆動装置402に外部位置指令を送信する。上位装置401から送信された外部位置指令は、モータ駆動装置402の指令選択部21によって受信される。指令選択部21は、後述する試運転機能211から送信される内部位置指令と、上位装置401から送信された外部位置指令とのいずれか一方を選択する。指令選択部21は、指令選択部21にて選択された、内部位置指令と外部位置指令とのうちいずれか一方を、選択後位置指令として指令応答設定部22に送信する。
指令応答設定部22では、スムージング処理、すなわち平準化処理が行われる。さらに、指令応答設定部22では、内部位置指令または外部位置指令のいずれかを入力とするフィルタ演算処理が行われる。指令応答設定部22は、フィルタ演算処理が行われた後、フィルタ演算処理した結果としての指令を位置速度制御部23に送信する。
位置速度制御部23は、指令応答設定部22から送信された指令と、エンコーダ5から送信されたモータ位置情報とを用いて、フィードバック制御演算を行う。フィードバック制御演算は、PID制御(Proportional Integral Derivative Controller)に代表される。位置速度制御部23にてフィードバック制御演算が行われた後、位置速度制御部23は、位置偏差が0となるようなトルク指令を送信する。
負荷特性補償部24は、位置速度制御部23から送信されたトルク指令に対して、総イナーシャに応じたスケーリング処理を行う。総イナーシャとは、モータ4および負荷6などによるイナーシャをいう。負荷特性補償部24は、スケーリング処理を行うことで、負荷イナーシャの差異を吸収する。
また、負荷特性補償部24は、エンコーダ5から送信されたモータ位置情報より、モータ4および負荷6の摩擦トルクを推定する。負荷特性補償部24は、推定した摩擦トルクを予め加算することにより、補償後のトルク指令を生成する。負荷特性補償部24は、生成された補償後のトルク指令を共振抑制部25に送信する。
モータ4と負荷6との共振特性により、振動が引き起こされることがある。引き起こされた振動が励起されないよう、共振抑制部25は、補償後のトルク指令から特定の周波数成分を除去する、ノッチフィルタ処理、あるいは、ローパスフィルタ処理を行う。共振抑制部25は、ノッチフィルタ処理、あるいは、ローパスフィルタ処理を行った結果を、最終のトルク指令としてモータ4に送信する。
次に、図4に示すように、モータ駆動装置402は、自動調整機能を有する。図中、自動調整機能は、二重線で囲われたブロックを用いて、各ブロックが破線で接続された、つぎの流れにより、実現される。
例えば、特許文献1に示されるように、試運転機能211は、モータ駆動装置402の内部で、往復運転パターンを生成する。往復運転パターンは、ある傾きの加減速度を有する、一定量の三角波である。往復運転パターンは、正負を有する。
一般的に、試運転機能211は、外部からのパラメータが設定されることにより、モータ駆動装置402が内蔵するNC演算処理によって指令パターンがリアルタイムに自動で計算される。外部からのパラメータとは、移動量、最高速度、加速時間、減速時間、停止時間などをいう。試運転機能211は、一定周期毎に内部位置指令を生成する機能である。
なお、試運転機能211から指令選択部21に内部位置指令を送信する際、試運転機能211は、指令選択部21が内部位置指令を選択するような付加情報を送信することもできる。このように、付加情報を送信すれば、試運転機能211から指令選択部21の動作を指定できる。
例えば、特許文献2に示されるように、指令応答設定機能221は、位置指令の応答性を決める指令前置フィルタの遮断周波数を決定する。指令応答設定機能221は、モータ駆動装置402の外部から剛性値という1つの指標が与えられる。指令応答設定機能221は、与えられた剛性値と、モータ駆動装置402に内蔵されるテーブルから、指令前置フィルタの遮断周波数を決定する。
一般的に、指令応答設定機能221は、つぎの形態で示す、1つ、あるいは、複数の指令応答指標を受信することで、指令応答設定部22の1つ、または、複数のパラメータを自動設定する。つまり、指令応答指標が受信される形態は、一次遅れや二次遅れのフィルタ時定数や、減衰比で、より細かい周波数特性を指示するものがある。あるいは、指令応答指標が受信される形態は、立ち上がり時間や遅延時間、オーバーシュート量などの時間応答の過渡特性を指示するものがある。指令応答設定機能221は、指令応答設定部22に対する送信や受信の関係が、指令応答指標とできる限り一致するよう、指令応答設定部22の1つ、または、複数のパラメータを自動設定する。
例えば、特許文献3に示されるように、剛性設定機能231は、サーボ剛性を代表する1パラメータを指標としている。剛性設定機能231は、サーボ剛性を代表する1パラメータに一定の比率を掛けて、速度比例ゲインや速度積分ゲイン、位置比例ゲインを連動して設定する。また、先に示した特許文献2のように、剛性値に対応したテーブルから、位置速度制御部のゲイン設定を決定してもよい。
一般的に、剛性設定機能231は、1つ、あるいは、複数の剛性指標を受信し、位置速度制御部23の外乱応答が剛性指標にできるだけ一致するよう、位置速度制御部23の1つ、または、複数のパラメータを自動設定する。
例えば、特許文献4に示されるように、負荷特性測定機能241は、モータ4に送信されるトルク指令、および、エンコーダ5から送信されるモータ位置情報と、その高次差分である速度・加速度から、最小二乗推定を用いて、摩擦特性を自動で推定する。摩擦特性とは、モータ4および負荷6などによるイナーシャを合わせた総イナーシャや、常に一定で働く偏荷重トルク、動作方向に依存する動摩擦トルク、動作速度に比例する粘性摩擦トルクなどをいう。
また、負荷特性測定機能241は、推定された結果を負荷特性補償部24に対して、リアルタイムに反映させる。よって、どのような負荷6が接続されても、負荷特性補償部24は、指令応答指標や剛性指標で指定された同じ応答性を得ることができ、適応ロバスト性を持たせることができる。
例えば、特許文献5に示されるように、適応フィルタ機能251は、再帰型のノッチフィルタを用いた適応アルゴリズムにより、モータ速度から抽出した高周波成分をできるだけ0に近づけるよう、共振抑制部25のパラメータを自動調整する。また、適応フィルタ機能251は、つぎのバリエーションを有する。つまり、バリエーションのひとつは、トルク指令から振動成分を抽出する。他のバリエーションは、モデル応答との差から振動成分を抽出する。あるいは、他のバリエーションは、適応フィルタを複数持つ。さらに他のバリエーションは、ノッチ周波数だけではなく、幅や深さ、Q値を自動調整する、というものなどがある。
一般的に、適応フィルタ機能251は、何らかの方法で、モータ4と負荷6との共振特性に起因する振動成分を抽出する。適応フィルタ機能251は、規範入力との差を最小にする適応アルゴリズムにより、共振抑制部25のフィルタパラメータを自動調整する。
例えば、特許文献6に示されるように、発振検知機能26は、エンコーダ5から送信されたモータ位置情報から変動分を抽出する。発振検知機能26は、抽出された変動分と、しきい値との比較、継続時間の判定などにより、モータ4および負荷6の発振状態を検出する。
発振検知機能26が発振を検知した場合、発振検知機能26は、前述の剛性設定機能231に発振検知情報を伝達する。このようにして、発振検知機能26は、フィードバックループの周波数帯域幅が狭くなるような剛性値を選択して、発振を自動的に抑制する。
例えば、特許文献7に示されるように、評価指標測定機能27は、入出力データを周期的に測定して記憶する。評価指標測定機能27は、評価指標に対応した入出力データから、評価値を算出、表示、蓄積する機能である。入出力データとは、指令選択部21の位置指令出力、エンコーダ5のモータ位置出力、負荷特性補償部24のトルク指令出力などをいう。評価指標とは、整定時間やオーバーシュート、トルク変動などをいう。本機能の重要な側面は、いずれもリアルタイムに取得できる膨大なモータ制御情報から、より意味のある少数の評価指標にデータ圧縮することである。
特開平5−346359号公報 特開2007−336792号公報 特開平6−319284号公報 特開2005−168166号公報 特開2004−274976号公報 国際公開第2008/087893号 国際公開第2009/096169号
本発明が対象とするモータ駆動装置は、モータを駆動する。モータ駆動装置は、動作パターン生成部と、位置速度制御部と、負荷特性補償部と、負荷特性測定部と、を備える。
動作パターン生成部は、モータに対する、少なくともモータ速度またはモータ位置のいずれか一つを指示する動作パターンを生成する。動作パターン生成部は、少なくとも1以上の動作パターンを含む動作指令を生成する。また、動作パターン生成部は、生成した動作指令を送信する。
位置速度制御部は、動作指令と、エンコーダから送信されたモータ位置情報と、を受信する。位置速度制御部は、少なくともモータ位置またはモータ速度のいずれか一つの偏差を0とするようなトルク指令を生成する。また、位置速度制御部は、生成したトルク指令を送信する。
負荷特性補償部は、トルク指令と、モータ位置情報と、負荷特性推定値と、を受信する。負荷特性補償部は、トルク指令に対して、総イナーシャに応じたスケーリング処理を行う。負荷特性補償部は、スケーリング処理後のトルク指令に対して負荷の摩擦トルク推定値を加算し、モータを駆動する補償後トルク指令を生成する。
負荷特性測定部は、トルク指令指標とトルク制限値とを生成する。負荷特性測定部は、補償後トルク指令と、モータ位置情報と、を受信する。負荷特性測定部は、負荷の負荷特性を測定して、負荷特性補償部の設定を行う。
特に、動作パターン生成部は、動作パターン毎に、モータ速度またはモータ位置を変化させる加速度の絶対値を増加する。
負荷特性測定部は、トルク指令指標が、トルク制限値以下の場合、負荷特性を測定して、負荷特性補償部の設定を行う。また、負荷特性測定部は、トルク指令指標が、トルク制限値より大きい場合、負荷特性補償部を設定することなく、負荷特性の測定を終了する。
図1は、本発明の実施の形態におけるモータ駆動装置のブロック図である。 図2は、本発明の実施の形態における動作パターン生成部のブロック図である。 図3は、本発明の実施の形態における負荷特性測定部のブロック図である。 図4は、従来のモータ駆動装置のブロック図である。
本発明の実施の形態におけるモータ駆動装置は、後述する構成により、サーボ調整について、細かな知識や十分な経験を持たない作業者でも、負荷特性の測定を行う際、最適な動作パターンを生成できる。
つまり、従来のモータ駆動装置は、つぎの改善すべき点を有していた。すなわち、従来のモータ駆動装置は、各種の自動調整機能が個別に最適化される。よって、従来のモータ駆動装置は、サーボ調整、特に、負荷特性の測定について、最適なものとは言えない。
例えば、図4に示す、試運転機能211は、サーボ調整以外の目的にも使用される。具体的には、試運転機能211は、モータ駆動装置が組み込まれた機器を組み立てる時の原点出しや、動作確認時のエージングや、保守作業における待避動作などにも使用される。
よって、試運転機能211は、移動量や速度、加速度などについて、仕様や設定が変更できるようになっている。
しかし、サーボ調整に関するさまざま設定の変更を行う場合、作業者には、サーボ調整と、各種の自動調整機能に関する知識が必要とされる。
負荷特性測定機能241は、負荷特性補償部24が関連する負荷特性を、自動で調整する、便利な機能である。負荷特性には、総イナーシャや、摩擦補償などがある。しかし、負荷特性測定機能241は、負荷特性が急峻に変化する用途には適していない。
各パラメータを推測する方法として、最小二乗推定がある。しかし、つぎの装置に対して、最小二乗推定を常時、適用することは適切とはいえない。すなわち、つぎの装置とは、多関節ロボットや、ピック&プレイス系の装置や、カム駆動で周期的に総イナーシャが変動する装置などである。ピック&プレイス系の装置は、ダイレクトドライブ化などにより、負荷変動の影響が大きい。
他の各パラメータを推測する方法として、摩擦補償がある。しかし、摩擦補償は、モータ4が機器に組み込まれている場合、有効ではない。例えば、多関節ロボットのように、モータ4が機器に組み込まれている場合、モータ4単体に生じる重力方向は変化する。従って、モータ4単体について、偏荷重トルクを推定しても、多関節ロボットの摩擦補償という観点では、有効ではない。
また、摩擦補償の前提となる、最小二乗法に基く負荷特性の推定は、モータ4の動作パターンや、非線形特性による誤差の影響を受ける。よって、最適な推定値を得るには、システム同定に関する、知識と経験とが、必要であった。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。なお、以下の実施の形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術範囲を限定するものではない。
(実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態におけるモータ駆動装置のブロック図である。図2は、本発明の実施の形態における動作パターン生成部のブロック図である。図3は、本発明の実施の形態における負荷特性測定部のブロック図である。
なお、図4に示した、従来のモータ駆動装置402と同様の構成要素には、同じ符号を付与し、説明を援用する。
本発明の実施の形態におけるモータ駆動装置30は、モータ4を駆動する。モータ駆動装置30は、動作パターン生成部1と、位置速度制御部23と、負荷特性補償部24と、負荷特性測定部7と、を備える。
動作パターン生成部1は、モータ4に対する、少なくともモータ速度またはモータ位置のいずれか一つを指示する動作パターンを生成する。動作パターン生成部1は、少なくとも1以上の動作パターンを含む動作指令101を生成する。また、動作パターン生成部1は、生成した動作指令101を送信する。
位置速度制御部23は、動作指令101と、エンコーダ5から送信されたモータ位置情報104と、を受信する。位置速度制御部23は、少なくともモータ位置またはモータ速度のいずれか一つの偏差を0とするようなトルク指令102を生成する。また、位置速度制御部23は、生成したトルク指令102を送信する。
負荷特性補償部24は、位置速度制御部23から送信されたトルク指令102に対して、総イナーシャに応じたスケーリング処理を行う。総イナーシャとは、モータ4および負荷6などによるイナーシャをいう。負荷特性補償部24は、スケーリング処理を行うことで、負荷イナーシャの差異を吸収する。負荷特性補償部24は、スケーリング処理後のトルク指令に対して、負荷6の摩擦トルク推定値を加算して、モータ4を駆動する補償後トルク指令103を生成する。
負荷特性測定部7は、トルク指令指標122とトルク制限値121とを生成する。負荷特性測定部7は、補償後トルク指令103と、モータ位置情報104と、を受信する。負荷特性測定部7は、負荷6の負荷特性を測定して、負荷特性補償部24の設定を行う。
特に、動作パターン生成部1は、動作パターン毎に、モータ速度またはモータ位置を変化させる加速度の絶対値を増加する。
負荷特性測定部7は、トルク指令指標122が、トルク制限値121以下の場合、負荷特性を測定して、負荷特性補償部24の設定を行う。また、負荷特性測定部7は、トルク指令指標122が、トルク制限値121より大きい場合、負荷特性補償部24を設定することなく、負荷特性の測定を終了する。
また、本実施の形態におけるモータ駆動装置30が、特に顕著な作用効果を奏する具体例を以下に示す。
すなわち、モータ駆動装置30において、位置速度制御部23が位置制御を行う場合、動作指令101は、微分すれば三角波形状となる位置指令となる。また、位置速度制御部が速度制御を行う場合、動作指令101は、三角波形状の速度指令となる。
よって、モータ駆動装置30は、指定した移動量に対して、所要時間を最小とした動作パターンを自動生成できる。
また、モータ駆動装置30において、さらに、動作パターン生成部1は、速度制限値113を有する。速度指令を示す最大値が速度制限値113より大きい場合、動作パターン生成部1は、加速度と速度制限値113とを用いて、動作パターンを生成する。
よって、モータ駆動装置30は、指定された最高速度によって制限された動作パターンを自動生成できる。モータ駆動装置30は、動作パターンの移動量を低減できる。
あるいは、モータ駆動装置30において、さらに、動作パターン生成部1は、速度制限値113を有する。速度指令を示す最大値が速度制限値113より大きい場合、動作パターン生成部1は、動作パターンを生成しない。負荷特性測定部7は、負荷特性の測定を終了する。
よって、モータ駆動装置30は、指定された最高速度によって制限された動作パターンを自動生成できる。
また、モータ駆動装置30において、さらに、動作パターンは、加減速時間を含む。加減速時間が、負荷特性を測定できる測定時間の下限値より短い場合、動作パターン生成部1は、動作パターンを生成しない。負荷特性測定部7は、負荷特性の測定を終了する。
よって、モータ駆動装置30は、不要な動作指令を生成しないため、負荷測定に要する時間を低減できる。
また、モータ駆動装置30は、さらに、動作パターンは、トルク指令102を含む。トルク指令指標122は、動作パターンが含むトルク指令102の絶対値の最大値である。
あるいは、モータ駆動装置30は、さらに、動作パターンは、トルク指令102を含む。トルク指令指標122は、動作パターンが含む加速区間におけるトルク指令102の実効値と、動作パターンが含む減速区間におけるトルク指令102の実効値と、のうち、大きい方である。
あるいは、モータ駆動装置30は、トルク指令指標122は、後述する(1)式で算出される。ここで、aは、動作パターンの加速度とする。ωは、動作パターンにおいて大きさが最大となる速度とする。Jは、負荷特性推定値105である総イナーシャとする。Rは、粘性摩擦係数とする。Tdは、動摩擦と偏加重との合成値とする。このとき、(1)式は、つぎのようになる。
トルク指令指標=J×a+R×ω+Td・・・(1)
よって、モータ駆動装置30は、作業者の要望に応じたトルク指令指標122を得ることができる。
図面とともに、さらに、詳細に説明する。
図1、図2に示すように、動作パターン生成部1は、動作指令101を生成する。動作パターン生成部1は、生成した動作指令101を位置速度制御部23へ送信する。動作パターン生成部1は、動作指令101の生成に合わせて、有効を示す負荷特性測定開始信号106を負荷特性測定部7へ送信する。
なお、動作パターン生成部1は、つぎの場合、無効を示す負荷特性測定開始信号106を負荷特性測定部7へ送信する。すなわち、ひとつは、動作パターン生成部1が、動作指令101の生成を終了する場合である。もうひとつは、動作パターン生成部1が、負荷特性測定部7から送信された負荷特性測定終了信号107を、受信した場合である。
位置速度制御部23は、動作指令101とともに、駆動対象であるモータ4に接続されたエンコーダ5よりモータ位置情報104を受信する。位置速度制御部23は、PID制御に代表されるフィードバック演算を行う。位置速度制御部23は、フィードバック演算の結果としてトルク指令102を、負荷特性補償部24へ送信する。
負荷特性補償部24は、トルク指令102とともに、負荷特性測定部7から送信された負荷特性推定値105とエンコーダ5から送信されたモータ位置情報104とを受信する。負荷特性補償部24は、補償後トルク指令103を送信する。
負荷特性推定値105には、モータ4および負荷6の総イナーシャが含まれる。負荷特性補償部24は、トルク指令102に対して、総イナーシャに応じたスケーリング処理を行う。トルク指令102は、スケーリング処理を行うことで、さまざまな負荷6によって異なるモータ等価イナーシャの差異を吸収する。
また、負荷特性推定値105には、モータ4および負荷6に存在する偏加重トルク、動摩擦トルク、粘性摩擦トルクなどの摩擦トルクが含まれる。これらの摩擦トルクは、モータ4の駆動において、即応性の改善や、動作方向や速度による応答差を低減する。
図1、図3に示すように、負荷特性測定部7は、補償後トルク指令103とともに、モータ位置情報104と負荷特性測定開始信号106とを受信する。
受信した負荷特性測定開始信号106が有効の場合、負荷特性測定部7は、補償後トルク指令103およびモータ位置情報104に基いて、総イナーシャや摩擦トルクを自動推定する。総イナーシャや摩擦トルクは、例えば、最小二乗推定を用いて、算出できる。総イナーシャは、モータ4および負荷6のイナーシャを合わせたものである。
負荷特性測定開始信号106が無効の場合、負荷特性測定部7は、自動推定を行わない。
モータ4には、電流制御やパワー回路を介して、電圧や電流が供給される。負荷特性補償部24から送信された補償後トルク指令103に従って、モータ4に供給される電圧や電流が調整される。よって、補償後トルク指令103に応じて、モータ4の出力トルクは変化する。この結果、モータ4に接続された負荷6が、動作する。
次に、図2を用いて、動作パターン生成部1について、詳細に説明する。
図2に示すように、動作パターン生成部1は、加速度設定部11と、移動量設定部12と、速度制限値設定部13と、位置・速度指令生成部14と、を備える。
加速度設定部11は、加速度設定値111を生成する。加速度設定部11は、生成された加速度設定値111を位置・速度指令生成部14へ送信する。加速度設定値111の初期値は、負荷特性測定部7にて負荷特性の測定が可能な加速度の下限値とする。加速度設定値111に従って、位置・速度指令生成部14で生成される動作指令101の1サイクル毎に、加速度が、徐々に増加する。
加速度設定部11が、加速度を増加させるやり方は、つぎのようなものがある。すなわち、今回の加速度は、前回の加速度に対して、一定の加速度が加算されたものとする方法がある。また、今回の加速度は、前回の加速度の倍の値とする方法などがある。
その他、加速度と必要トルクの関係が、おおよそ分かっている場合なども想定される。このような場合に対応するため、加速度の初期値を作業者が設定できるようにしてもよい。
移動量設定部12は、移動量設定値112を生成する。移動量設定部12は、生成された移動量設定値112を位置・速度指令生成部14へ送信する。なお、移動量設定値112として、モータの1回転やモータの2回転といった規定値を設定する方法がある。あるいは、モータが組み込まれる機器について、可動範囲の制約などに応じて、作業者が、移動量設定値112を設定する方法もある。いずれの方法であっても、移動量設定値112として、移動量や負荷特性の測定に要する時間などを考慮して、設定されることが望ましい。
速度制限値設定部13は、速度制限値113を生成する。速度制限値設定部13は、生成された速度制限値113を位置・速度指令生成部14へ送信する。
なお、速度制限値113として、モータの最高速度、モータの定格速度、モータが組み込まれる機器で許容される速度、これらの速度に対して、ある係数を乗じてマージンを取った速度などを設定する方法がる。あるいは、実際に使用される条件に合わせて、作業者が、移動量設定値113を設定する、などの方法がある。
位置・速度指令生成部14は、受信した、加速度設定値111と、移動量設定値112と、速度制限値113と、に基いて、動作指令101を生成する。位置・速度指令生成部14は、生成した動作指令101を位置速度制御部23へ送信する。
位置速度制御部23が位置制御を行う場合、動作指令101は、位置指令となる。位置速度制御部23が速度制御を行う場合、動作指令101は、速度指令となる。
動作指令101は、速度指令の形状を三角波とすれば、加速度と移動量から一義的に決定される。三角波は、一定の加速度で加速し、ある速度に到達すると同じ大きさの加速度で減速する、というものである。
速度指令の形状を三角波とすることで、位置・速度指令生成部14は、指定した移動量に対して所要時間を最小とした、動作指令101を生成できる。また、位置・速度指令生成部14は、ある三角波と、速度の符号を反転した三角波とを組み合わせて、往復動作を行う、1つの動作パターンを生成する。1つの動作パターンが、往復動作を行うようになるため、負荷特性の推定全体について、移動量を低減できる。
また、1つの動作パターンを複数個組み合わせて、1サイクルとなる動作指令101を生成する。このような動作指令101を生成すれば、負荷特性測定部7における負荷特性の推定精度が向上する。動作指令101における最高速度が速度制限値113を上回る場合、位置・速度指令生成部14は、加速度設定値111と速度制限値113とに基いて、動作指令101を再び生成する。
なお、位置・速度指令生成部14は、動作指令101を出力せずに、無効を示す負荷特性測定開始信号106を負荷特性測定部7へ送信し、負荷特性の測定を終了してもよい。また、動作指令101における最高速度が速度制限値113を上回らない場合、動作指令101の出力開始に合わせて、位置・速度指令生成部14は、有効を示す負荷特性測定開始信号106を負荷特性測定部7へ送信する。
負荷特性測定部7から位置・速度指令生成部14へ負荷特性測定終了信号107が送信された場合、位置・速度指令生成部14から負荷特性測定部7へ無効を示す負荷特性測定開始信号106が送信される。負荷特性測定部7は、負荷特性の測定を終了する。
また、動作パターンの加減速時間が負荷特性を測定できる測定時間の下限値より短い場合、位置・速度指令生成部14は、動作指令101を送信しない。また、位置・速度指令生成部14は、無効を示す負荷特性測定開始信号106を負荷特性測定部7へ送信する。負荷特性測定部7は、負荷特性の測定を終了する。
次に、図3を用いて、負荷特性測定部7について、詳細に説明する。
図3に示すように、負荷特性測定部7は、負荷特性推定部321と、トルク制限値設定部322と、トルク指令指標作成部323と、を備える。
トルク制限値設定部322は、トルク制限値121を生成する。トルク制限値設定部322は、生成されたトルク制限値121を負荷特性推定部321へ送信する。なお、トルク制限値121は、モータの最大トルク、モータの定格トルク、これらのトルクに対して、ある係数を乗じてマージンを取った値をトルクとする方法、あるいは、実際に使用される条件に合わせて、作業者がトルクを設定する方法、などがある。
なお、負荷特性の測定を行う際、イナーシャ比などの負荷特性が不明なため、サーボの応答性を決める位置・速度ループの制御ゲインが、低めに設定されていることが多い。
よって、負荷特性の測定後、同一の動作指令パターンを用いて、制御ゲインの調整を行う際、つぎのことが想定される。すなわち、サーボの応答を高応答な設定とすると、加減速中のトルク指令が大きくなることが想定される。このため、トルク制限値121は、モータの最大トルク、モータの定格トルク、あるいは実際に使用される条件でのトルクに対して、ある程度マージンを持たせておくことが望ましい。
トルク指令指標作成部323は、負荷特性補償部24から送信された補償後トルク指令103を受信する。トルク指令指標作成部323は、トルク指令指標122を生成する。トルク指令指標作成部323は、生成したトルク指令指標122を負荷特性推定部321へ送信する。
トルク指令指標122は、つぎの方法により、得ることができる。まず、第1の方法は、1つの動作パターンの中にある、トルク指令の絶対値に着目する。このトルク指令の絶対値のうち、最大値をトルク指令指標122とする、というものである。
第2の方法は、1つの動作パターンの中にある、加速区間におけるトルク指令の実効値と、減速区間におけるトルク指令の実効値とに着目する。加速区間におけるトルク指令の実効値と、減速区間におけるトルク指令の実効値と、を比較して、大きい方をトルク指令指標122とする、というものである。
第3の方法は、負荷特性推定値と加速度とを用いて、前述した(1)式により、算出する方法などがある。
負荷特性推定部321は、動作パターン生成部1から送信された負荷特性測定開始信号106を受信する。負荷特性推定部321は、有効を示す負荷特性測定開始信号106を受信した場合、負荷特性の推定を行う。負荷特性の推定は、補償後トルク指令103およびモータ位置情報104から、例えば、最小二乗推定を用いて、モータおよび負荷を合わせた総イナーシャや、摩擦トルクを自動推定して行う。摩擦トルクには、偏加重トルク、動摩擦トルク、粘性摩擦トルクなどがある。
トルク指令指標122がトルク制限値121以下の場合、負荷特性推定部321は、自動推定した結果で、負荷特性推定値105を更新する。負荷特性推定部321は、更新した負荷特性推定値105を負荷特性補償部24へ送信する。
トルク指令指標122がトルク制限値121より大きい場合、負荷特性推定部321は、負荷特性推定値105を更新しない。負荷特性推定部321は、負荷特性測定終了信号107を動作パターン生成部1へ送信する。
また、負荷特性推定値105の初期値が、おおよそ分かっている場合なども想定される。このような場合に対応するため、負荷特性推定値105の初期値は、作業者が設定できるようにしてもよい。なお、負荷特性推定値105の初期値が分からない場合、モータのイナーシャを総イナーシャとして、摩擦トルクは0としておくことが望ましい。
位置速度制御部が送信するトルク指令を、できる限り大きなトルク指令、または、実際に使用される条件に近いトルク指令とする。その結果、加速度は、できる限り大きな加速度、または、実際に使用される条件に近い加速度となり、負荷特性の測定精度が向上する。
なお、負荷特性を測定する時のモータ4および負荷6の発振を防止するために、負荷特性の測定を行う前に、サーボの応答性を決める位置・速度ループの制御ゲインを、低応答となるように設定しておくことが望ましい。
また、モータと負荷との共振特性に起因する振動成分を抽出し、規範入力との差を最小にする適応アルゴリズムがある。この適応アルゴリズムを用いて、モータ駆動装置が共振を抑制するノッチフィルタを自動調整する適応フィルタ機能を備えている場合、適応フィルタ機能を有効として、負荷特性の測定を行ってもよい。
また、発振検知機能がエンコーダ5から送信されたモータ位置情報104から変動分を抽出する。抽出された変動分としきい値とを比較し、継続時間を判定することなどにより、発振検知機能がモータおよび負荷の発振状態を検出する。発振検知機能が発振を検知した場合、サーボの応答性を決める位置・速度ループの制御ゲインを、自動的に低応答な設定として発信を自動的に抑制する。モータ駆動装置がこのような発振検知機能を備えている場合、発振検知機能を有効として負荷特性測定を行ってもよい。
以上の説明から明らかなように、本発明の実施の形態におけるモータ駆動装置によれば、高加速度、かつ、高トルクでの負荷特性の測定が自動で行われる。よって、サーボ調整について、詳細な知識を持たない作業者でも、適切な調整結果を得ることができる。
また、トルク制限値を適切に設定し、実際の使用条件に近い動作パターンが自動で生成されるため、適切な調整結果を得ることができる。
本発明のモータ駆動装置は、サーボ調整について、詳細な知識を持たない作業者でも、適切な調整結果を得ることができる。
1 動作パターン生成部
4 モータ
5 エンコーダ
6 負荷
7 負荷特性測定部
11 加速度設定部
12 移動量設定部
13 速度制限値設定部
14 位置・速度指令生成部
23 位置速度制御部
24 負荷特性補償部
30,402 モータ駆動装置
101 動作指令
102 トルク指令
103 補償後トルク指令
104 モータ位置情報
105 負荷特性推定値
106 負荷特性測定開始信号
107 負荷特性測定終了信号
111 加速度設定値
112 移動量設定値
113 速度制限値
121 トルク制限値
122 トルク指令指標
321 負荷特性推定部
322 トルク制限値設定部
323 トルク指令指標作成部
401 上位装置

Claims (8)

  1. モータを駆動するモータ駆動装置であって、
    前記モータに対する、少なくともモータ速度またはモータ位置のいずれか一つを指示する動作パターンと、少なくとも1以上の前記動作パターンを含む動作指令と、を生成し、生成した前記動作指令を送信する動作パターン生成部と、
    前記動作指令と、エンコーダから送信されたモータ位置情報と、を受信し、少なくとも前記モータ位置または前記モータ速度のいずれか一つの偏差を0とするようなトルク指令を生成し、生成した前記トルク指令を送信する位置速度制御部と、
    前記トルク指令と、前記モータ位置情報と、負荷特性推定値と、を受信し、前記モータと前記モータに加えられた負荷との総イナーシャを乗じた後、前記負荷の摩擦トルク推定値を加算して、前記モータを駆動する補償後トルク指令を生成する負荷特性補償部と、
    トルク指令指標とトルク制限値とを生成するとともに、前記補償後トルク指令と、前記モータ位置情報と、を受信し、前記負荷の負荷特性を測定して、前記負荷特性補償部の設定を行う負荷特性測定部と、
    を備え、
    前記動作パターン生成部は、前記動作パターン毎に、前記モータ速度または前記モータ位置を変化させる加速度の絶対値を増加し、
    前記負荷特性測定部は、前記トルク指令指標が、前記トルク制限値以下の場合、前記負荷特性を測定して、前記負荷特性補償部の設定を行い、前記トルク指令指標が、前記トルク制限値より大きい場合、前記負荷特性補償部を設定することなく、前記負荷特性の測定を終了する、モータ駆動装置。
  2. 前記位置速度制御部が位置制御を行う場合、前記動作指令は、微分すれば三角波形状となる位置指令となり、前記位置速度制御部が速度制御を行う場合、前記動作指令は、三角波形状の速度指令となる、請求項1記載のモータ駆動装置。
  3. さらに、前記動作パターン生成部は、速度制限値を有し、
    前記速度指令を示す最大値が前記速度制限値より大きい場合、前記動作パターン生成部は、前記加速度と前記速度制限値とを用いて、前記動作パターンを生成する請求項2記載のモータ駆動装置。
  4. さらに、前記動作パターン生成部は、速度制限値を有し、
    前記速度指令を示す最大値が前記速度制限値より大きい場合、前記動作パターン生成部は、前記動作パターンを生成せず、
    前記負荷特性測定部は、前記負荷特性の測定を終了する請求項2記載のモータ駆動装置。
  5. さらに、前記動作パターンは、加減速時間を含み、前記加減速時間が、前記負荷特性を測定できる測定時間の下限値より短い場合、
    前記動作パターン生成部は、前記動作パターンを生成せず、
    前記負荷特性測定部は、前記負荷特性の測定を終了する請求項2から4のいずれか一項に記載のモータ駆動装置。
  6. さらに、前記動作パターンは、前記トルク指令を含み、
    前記トルク指令指標は、前記動作パターンが含む前記トルク指令の絶対値の最大値である請求項1記載のモータ駆動装置。
  7. さらに、前記動作パターンは、前記トルク指令を含み、
    前記トルク指令指標は、前記動作パターンが含む加速区間における前記トルク指令の実効値と、前記動作パターンが含む減速区間における前記トルク指令の実効値と、のうち、大きい方である請求項1記載のモータ駆動装置。
  8. 前記トルク指令指標は、前記動作パターンの加速度をa、前記動作パターンにおいて大きさが最大となる速度をω、前記負荷特性推定値であるイナーシャをJ、粘性摩擦係数をR、動摩擦と偏加重との合成値をTdとしたとき、
    トルク指令指標=J×a+R×ω+Td
    で算出される請求項1記載のモータ駆動装置。
JP2014532182A 2013-04-11 2014-04-09 モータ駆動装置 Active JP5816826B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014532182A JP5816826B2 (ja) 2013-04-11 2014-04-09 モータ駆動装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013082739 2013-04-11
JP2013082739 2013-04-11
PCT/JP2014/002036 WO2014167852A1 (ja) 2013-04-11 2014-04-09 モータ駆動装置
JP2014532182A JP5816826B2 (ja) 2013-04-11 2014-04-09 モータ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5816826B2 JP5816826B2 (ja) 2015-11-18
JPWO2014167852A1 true JPWO2014167852A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51689273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014532182A Active JP5816826B2 (ja) 2013-04-11 2014-04-09 モータ駆動装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9423782B2 (ja)
EP (1) EP2955842B1 (ja)
JP (1) JP5816826B2 (ja)
KR (1) KR101597084B1 (ja)
CN (1) CN105144575B (ja)
WO (1) WO2014167852A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015079499A1 (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 富士機械製造株式会社 機械装置の設計改善作業を支援する方法及び装置
JP6407076B2 (ja) * 2015-03-25 2018-10-17 Dmg森精機株式会社 位置決め装置のパラメータ設定方法、及び位置決め装置
EP3342555A4 (en) * 2015-08-25 2019-10-02 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha REMOTE CONTROL MANIPULATOR SYSTEM AND OPERATING METHOD THEREFOR
JP6500767B2 (ja) * 2015-12-18 2019-04-17 オムロン株式会社 調整装置、制御パラメータ調整方法、情報処理プログラム、および記録媒体
CN105871282A (zh) * 2016-05-12 2016-08-17 东华大学 一种基于电机转动惯量的控制器pi参数整定方法
JP6758141B2 (ja) * 2016-09-26 2020-09-23 日本電産サンキョー株式会社 モータ制御装置
JP6464205B2 (ja) * 2017-01-17 2019-02-06 ファナック株式会社 ロボット制御装置
JP6897491B2 (ja) * 2017-10-24 2021-06-30 オムロン株式会社 サーボドライバ及び状態変化検出方法
CN108153289A (zh) * 2018-01-15 2018-06-12 宁波精成车业有限公司 驱动器执行机械动作滞后时间差的测试方法及电路
JP7177672B2 (ja) * 2018-11-26 2022-11-24 オークマ株式会社 数値制御装置
JP2020108255A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 富士電機株式会社 サーボアンプ及びサーボシステム
JP7386001B2 (ja) * 2019-06-13 2023-11-24 株式会社日立産機システム サーボモータ制御装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5424960A (en) 1991-09-24 1995-06-13 Nf. T&M. Systems. Inc. Apparatus for measuring torque, inertia moment, output and backlash using stepping motor
JP3131602B2 (ja) 1992-05-27 2001-02-05 日本パルスモーター株式会社 ステッピングモータ用バックラッシュ測定装置
JP3049946B2 (ja) 1992-06-16 2000-06-05 松下電器産業株式会社 負荷イナーシャ測定装置
US5475291A (en) 1992-12-10 1995-12-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Adjustment device for adjusting control parameters of a servo motor and an adjustment method therefor
JP3178202B2 (ja) 1992-12-10 2001-06-18 松下電器産業株式会社 サーボモータの制御パラメータ調整装置及び調整方法
JP3840429B2 (ja) * 2002-04-30 2006-11-01 オークマ株式会社 位置制御装置
JP4311043B2 (ja) 2003-03-12 2009-08-12 パナソニック株式会社 電動機の制御装置
CN100584547C (zh) * 2003-07-29 2010-01-27 松下电器产业株式会社 控制机械手的方法
JP4390539B2 (ja) 2003-12-02 2009-12-24 パナソニック株式会社 負荷特性演算装置及びモータ制御装置
JP4577107B2 (ja) * 2005-06-17 2010-11-10 三菱電機株式会社 機械位置制御装置
JP4745798B2 (ja) * 2005-11-11 2011-08-10 株式会社日立産機システム 電動機制御装置の自動調整法および装置
JP4992323B2 (ja) 2006-05-18 2012-08-08 パナソニック株式会社 サーボモータの制御装置
DE112008000194B4 (de) 2007-01-17 2022-02-24 Panasonic Corporation Servomotorsteuervorrichtung und Steuerverfahren
JP5208610B2 (ja) 2007-09-06 2013-06-12 住友重機械工業株式会社 慣性共振系を制御対象とする特性同定方法及びモータ制御装置
JP5146467B2 (ja) 2008-01-29 2013-02-20 パナソニック株式会社 モータ制御特性評価装置およびモータ制御特性の提示方法
US8487563B2 (en) * 2009-11-27 2013-07-16 Denso Corporation Drive motor control apparatus for vehicle, motor control system, method for correcting rotation angle of motor, program for performing the same, rotation detecting apparatus
KR101813615B1 (ko) * 2011-08-10 2018-01-02 삼성전자주식회사 액추에이터 제어 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20160048116A1 (en) 2016-02-18
EP2955842A4 (en) 2016-05-18
CN105144575A (zh) 2015-12-09
US9423782B2 (en) 2016-08-23
WO2014167852A1 (ja) 2014-10-16
KR101597084B1 (ko) 2016-02-23
KR20150119491A (ko) 2015-10-23
EP2955842B1 (en) 2017-10-18
CN105144575B (zh) 2016-11-09
JP5816826B2 (ja) 2015-11-18
EP2955842A1 (en) 2015-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5816826B2 (ja) モータ駆動装置
JP6664107B2 (ja) モータ駆動装置のサーボ調整方法およびモータ駆動装置のサーボ調整を行うサーボ調整装置
JP5810283B2 (ja) モータ駆動装置
CN102969971B (zh) 电动机控制装置
KR101223669B1 (ko) 엔진 벤치 시스템 제어 시스템
JP5304913B2 (ja) ダイナモメータシステム
CN104993766A (zh) 一种二质量系统谐振抑制方法
CN103034127A (zh) 一种轴向磁轴承控制系统
JP2013118817A (ja) 電動機制御装置
JP5989694B2 (ja) 制御装置、制御方法及び制御プログラム
JP2011172317A (ja) モータ制御装置
JP6118988B2 (ja) モータ駆動装置
WO2016034777A3 (en) An electrical power system and a method for controlling generator voltage
JP2013015386A (ja) エンジンベンチシステムの制御方法
JP5316424B2 (ja) モータ制御装置
US10528027B2 (en) Attenuation of load oscillations without additional measuring means on the load side
JP5278333B2 (ja) モータ制御装置
Bahr et al. Mechanical resonance damping in an industrial servo drive
RU2446552C2 (ru) Устройство для автоматического управления электромеханической системой с вязкоупругой кинематической связью
JP7156184B2 (ja) パラメータ調整方法
JP5794106B2 (ja) 制振制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5816826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151