JPWO2014163184A1 - 二次電池の集電構造及び二次電池の集電構造形成方法 - Google Patents

二次電池の集電構造及び二次電池の集電構造形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014163184A1
JPWO2014163184A1 JP2015510156A JP2015510156A JPWO2014163184A1 JP WO2014163184 A1 JPWO2014163184 A1 JP WO2014163184A1 JP 2015510156 A JP2015510156 A JP 2015510156A JP 2015510156 A JP2015510156 A JP 2015510156A JP WO2014163184 A1 JPWO2014163184 A1 JP WO2014163184A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collecting
stirring
current collector
secondary battery
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015510156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5943146B2 (ja
Inventor
田中 明
明 田中
雄輔 内田
雄輔 内田
平野 聡
平野  聡
章弘 佐藤
章弘 佐藤
賢一 岡本
賢一 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corporation
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Resonac Corporation
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Resonac Corporation, Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Resonac Corporation
Application granted granted Critical
Publication of JP5943146B2 publication Critical patent/JP5943146B2/ja
Publication of JPWO2014163184A1 publication Critical patent/JPWO2014163184A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/567Terminals characterised by their manufacturing process by fixing means, e.g. screws, rivets or bolts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

電気抵抗の小さい二次電池の集電構造及び二次電池の集電構造形成方法を提供する。表面に正極集電タブ層27が露出しないように摩擦攪拌接合して形成した攪拌接合部により正極端子11の集電体11bと正極集電タブ層27と正極押さえ板25とを接合する。

Description

本発明は、二次電池の集電構造及び二次電池の集電構造形成方法に関するものである。
リチウムイオン電池を代表とする非水電解質二次電池は、エネルギーの高密度化に適しているため、携帯電話、パソコン等の小型電子機器のみならず、ハイブリッド電気自動車(HEV)、電気自動車(EV)、フォークリフト、ショベルカー等の移動体電源から、UPS(無停電電源装置)、太陽光発電や風力発電の電力貯蔵等の大型蓄電池まで用途が拡大している。このような産業用途の拡大に伴って、リチウムイオン電池等の二次電池には、大容量化、大電流化が求められている。リチウムイオン電池等の二次電池は、端子の集電体に極板群から延びる複数枚の集電タブが電気的に接続された構造を備えている。このような構造の二次電池を大容量化または大電流化するためには、積層する集電タブの枚数を増やさなければない。しかし、集電タブの積層枚数を増やすと、集電タブ間や集電タブと端子との間の接続部分で発熱し易くなる。従来の二次電池では、このような集電タブの積層枚数の増加による発熱を防ぐため、集電タブと端子と間の接続部分の電気抵抗ができるだけ小さくなるように、集電タブが端子に直接接合された集電構造が採用されている。
例えば、特許文献1には、端子の集電板に形成された凹部と、当て板に形成されて集電板の凹部と嵌合する凸部との間に、集電タブを配置して、これをネジで固定することにより、集電タブを端子の集電板に直接接合する技術が開示されている。また、特許文献2には、端子の集電板と当て板との間に複数枚の集電タブを挟み、これをレーザーで溶接することにより、集電タブを端子の集電板に直接接合する技術が開示されている。さらに、特許文献3には、集電板と当て板との間に集電タブを挟み、これを摩擦攪拌接合することにより、集電タブを端子の集電板に直接接合する技術が開示されている。
また電池に用いる接合技術として、摩擦攪拌接合(FSW)を用いることができることが特許文献4に開示されている。
特開2009−87612号公報 特開2001−118561号公報 特許4586339号公報 特開2004−6226号公報
しかしながら、引用文献1のようなネジ固定により集電タブを端子に接合する構造では、集電タブと端子間に大きな接触抵抗が生じるため、接続部分の電気抵抗が大きくなり、大電流が流れた際の電圧降下が大きくなる問題がある。
また、引用文献2のようなレーザー溶接により集電タブを端子に接続する構造では、溶接時に発生したスパッタが、セパレータを溶かしたり、電極群内に残留したりして、短絡の原因になる。その上、レーザビーム径が通常φ1mm以下と小さいため、このようなレーザー溶接を用いても、大電流を流すために十分な接合面積を得ることができない。
さらに、引用文献3のような摩擦攪拌接合を行った場合は、ネジ固定等の機械的な接合に比べて接触抵抗を小さくすることができ、またレーザー溶接による接合に比べて接合幅や接合面積を広くかつ深くすることができるため、大電流化には適しているものの、摩擦攪拌接合では回転する工具を積層された集電タブに押し付けるため、集電タブのように薄い箔を重ねて接合させる場合は箔がちぎれたり、接合部周辺にバリが発生することに加えて、接合時に集電タブがずれて接触不良を生じる問題がある。
発明者は、摩擦攪拌接合により押さえ板と、集電タブ層と集電体とを接合した場合に、接合部の抵抗値に比較的大きなバラツキが発生していることを発見した。放電電流が小さい場合には、抵抗値のバラツキも大きな問題とならない。しかし大電流を放電する大容量タイプの二次電池では、僅かな抵抗値のバラツキが端子の異常発熱を引き起こす原因となっている。
本発明の目的は、端子の集電体と複数の集電タブとの間の接合部の抵抗値を小さくできる二次電池の集電構造及び二次電池の集電構造形成方法を提供することにある。
本発明が改良の対象とする二次電池の集電構造は、集電体を有する端子と、複数枚の極板がセパレータを介して積層されてなる極板群から延びる複数枚の集電タブが積層されてなる集電タブ層と、集電体との間に集電タブ層を挟む金属製の押さえ板とを備えている。集電体と集電タブ層と押さえ板とは、摩擦攪拌接合により接合されている。ここで、摩擦攪拌接合とは、先端に突起のある円筒状の攪拌接合用回転ツールを回転させながら接合部材に押し付けて貫入させることにより生じた摩擦熱で接合部材を軟化させて、ツールの回転力で接合部周辺を塑性流動させて練り混ぜることにより接合部材同士を一体化させる方法である。
本発明の二次電池の集電構造では、押さえ板と集電タブ層と集電体とが摩擦攪拌接合により接合されて形成された1以上の攪拌接合部の表面に集電タブ層が露出していない。発明者は、摩擦攪拌接合による抵抗値のバラツキの発生原因が、攪拌接合部の状態にあるのではないかと考えて研究した結果、攪拌接合部の表面に集電タブ層が露出している場合と、露出してない場合とで、接合部の抵抗値に大きな差があることを見出した。これは集電タブ層が攪拌接合部の表面に一部でも露出している状態では、複数の集電タブが積層されているために抵抗値が大きくなっている集電タブ層の抵抗値が部分的に、攪拌接合部の抵抗値に直列的に付加挿入されることになるためであると考えられる。そして攪拌接合部の表面に集電タブ層が露出していない状態では、攪拌接合部は全て連続する塑性流動金属によって形成されることになるため、接合部の抵抗値は最も低くなるものと考えられる。この考えは、種々の実験によって確認された。したがって本発明によれば、端子の集電体と複数の集電タブとの間の接触抵抗を小さくできるので、摩擦攪拌接合による抵抗値のバラツキの発生を大幅に抑制することができる。
本発明で用いる攪拌接合部は、押さえ板側から集電体内まで延びる空間を有しており、この空間を囲む攪拌接合部の部分は、押さえ板の塑性流動金属、押さえ板と集電タブが攪拌されてなる塑性流動金属、押さえ板と集電タブと集電体が攪拌されてなる塑性流動金属及び集電タブと集電体が攪拌されてなる塑性流動金属によって、押さえ板と集電体との間に連続して形成されていることが好ましい。言い換えると、回転する攪拌接合用回転ツールによって形成された空間を囲む攪拌接合部の部分は全て塑性流動金属によって形成されている。
摩擦攪拌接合としては、工具を一点に位置決めして行うスポット式の摩擦攪拌接合及び工具を所定の方向に進行させる進行式の摩擦攪拌接合のいずれでもよい。なおスポット式の摩擦攪拌接合を用いる場合、攪拌接合部は、前述の空間の外側に形成されて該空間から離れるに従って集電タブ層に近づくように傾斜する環状の傾斜面を備えた部分を更に備えているのが好ましい。このような形状の攪拌接合部では、空間を囲む攪拌接合部の縁部周辺の塑性流動金属の厚みを厚くすることができて、攪拌接合部の縁部にバリが発生することを防止することができる。
複数の攪拌接合部を、所定の間隔をあけて形成してもよい。このように構成すると、攪拌接合部が一つの場合よりも抵抗値のバラツキの発生をさらに抑制することができる。
複数の攪拌接合部は、傾斜面の一部が隣接する他の攪拌接合部の傾斜面に重なるように形成してもよい。このように構成すると、攪拌接合部の縁部にバリが発生することをより防止することができる。
攪拌接合部は、攪拌接合用回転ツールを押し込む方向と直交する方向に攪拌接合用回転ツールを進行させることにより形成してもよい。このようにすると、攪拌接合部を大きく形成できるので、抵抗値のバラツキの発生をさらに抑制することができる。
本発明の二次電池の集電構造形成方法では、同極性の複数の極板に設けられた複数枚の集電タブからなる集電タブ層を、金属製の押さえ板と集電体との間に配置した状態で、押さえ板の上から集電体に向かって攪拌接合用回転ツールを回転させながら押し付けて攪拌接合用回転ツールの周囲の金属を塑性流動させることにより1以上の攪拌接合部を形成し、集電タブ層を集電体に接合する。そして攪拌接合用回転ツールの押し込み深さ、押し込み速度、保持時間及び回転数を、攪拌接合部の表面に集電タブ層が露出しないように定める。更に攪拌接合用回転ツールの押し込み深さ、押し込み速度、保持時間及び回転数は、攪拌接合部が、すべて塑性流動金属によって、押さえ板と集電体との間に連続して形成され、しかも極板群のセパレータの温度がシャットダウン温度以上にならないように定める。このようにすれば、摩擦攪拌接合の際に発生する熱で、セパレータが溶けてしまうことを防止することができる。なお進行式の摩擦攪拌接合を用いる場合には、拌接合用回転ツールの押し込む方向と直交する方向に攪拌接合用回転ツールを進行させる進行速度及び回転数並びに押し込み深さ、押し込み速度、保持時間を、攪拌接合部がすべて塑性流動金属によって押さえ板と集電体との間に連続して形成され、しかも極板群のセパレータの温度がシャットダウン温度以上にならないように定める。
なお押さえ板と集電体とに挟まれた部分の集電タブ層を冷却した状態で、攪拌接合用回転ツールを回転させて押し付け方向と直交する方向に移動させることが好ましい。攪拌接合用回転ツールを回転させて押し付け方向と直交する方向に移動させると攪拌接合により発生する摩擦熱が増大するおそれがある。そこで押さえ板と集電体とに挟まれた部分の集電タブ層の冷却を実施すると、摩擦熱が極板群に伝熱することを阻止するか、極板群に伝熱した熱を冷却することができるので、耐熱性の低い材料から形成されたセパレータが溶融することを阻止することができる。なお耐熱性の高いセパレータを用いる場合には、この冷却は必要がない。
本発明の二次電池の集電構造の第一の実施の形態を適用した非水電解液二次電池としてのリチウムイオン二次電池の一部破断正面図である。 図1の実施の形態のリチウムイオン二次電池の電池缶を取り除いた状態の斜視図である。 図1の実施の形態の極板群の右側面図である。 図1の実施の形態の攪拌接合部の断面を模式的に示す図である。 (A)乃至(C)は、図1の実施の形態の二次電池の集電構造の形成工程を示す図である。 本発明の二次電池の集電構造の第二の実施の形態を適用したリチウムイオン二次電池の一部破断正面図である。 攪拌接合部の断面を模式的に示す図である。 本発明の二次電池の集電構造の第三の実施の形態を適用したリチウムイオン二次電池の攪拌接合部の断面を模式的に示す図である。 本発明の二次電池の集電構造の第四の実施の形態を適用したリチウムイオン二次電池の攪拌接合部の断面を模式的に示す図である。
以下、図面を参照して本発明の二次電池の集電構造及び二次電池の実施の形態の構成を詳細に説明する。図1は、本発明の二次電池の集電構造の第一の実施の形態を適用した非水電解液二次電池としてのリチウムイオン二次電池1の一部破断正面図である。なお、本実施の形態では、理解を容易にするため、一部の部品の厚み寸法を誇張して描いており、また極板の枚数を実際よりも少なく描いている。
[全体構成]
図1に示すように、本実施の形態のリチウムイオン二次電池1は、極板群3と、極板群3を内部に収容するステンレス製で角型の電池容器5とを備えている。電池容器5は、一方の端部が開口する電池缶7と、電池蓋9とを備えており、極板群3を電池缶7に挿入した後、電池缶7の開口周縁部と、電池蓋9の周縁部とを溶接することで密閉されている。
電池蓋9には、アルミニウム製の正極端子11及び銅製の負極端子13が固定されている。正極端子11及び負極端子13は、電池蓋9の蓋板を貫通して電池容器5の外部に突出する螺子付きの端子部11a及び13aと、電池容器内に配置される集電体11b及び13bとをそれぞれ有している。螺子付きの端子部11a及び13aには、正極端子用ナット21及び負極端子用ナット23が螺合されている。正極端子11及び負極端子13と電池蓋9の間には、円環状の内側パッキン15がそれぞれ設けられている。電池蓋9の外側には、電池蓋9を介して内側パッキン15と対向する位置に、円環状の外側パッキン17と、端子ワッシャ19とが重ねられた状態で設けられている。正極端子11及び負極端子13は、内側パッキン15、外側パッキン17、端子ワッシャ19を介して、ネジ部の先端に設けられた正極端子用ナット21及び負極端子用ナット23により、電池蓋9にそれぞれ固定されている。電池蓋9の正極端子11及び負極端子13が設けられた部分は、内側パッキン15及び外側パッキン17により、電池容器5内の密閉・封止状態を確保している。
電池蓋9には、ステンレス箔を溶接したガス排出弁9a及び注液口9bが配設されている。ガス排出弁9aは、電池内圧上昇時にステンレス箔が開裂して内部のガスを放出する機能を有している。注液口9bからは、エチレンカーボネートのような環状カーボネートとジメチルカーボネートのような鎖状カーボネートとの混合溶媒に6フッ化リン酸リチウム(LiPF)または4フッ化ホウ酸リチウム(LiBF)等のリチウム塩を溶解した図示しない非水電解液が注入される。
正極端子11の集電体11bには、正極側押さえ板25と正極集電タブ層27とが攪拌接合部29により取り付けられている。また、負極端子13の集電体13bには、負極側押さえ板31と負極集電タブ層33とが攪拌接合部29により取り付けられている。本実施の形態の正極端子11の集電体11bには、極板群3の積層方向に対向する2つの面に、正極側押さえ板25と正極集電タブ層27がそれぞれ取り付けられている。また、負極端子13の集電体13bには、極板群3の積層方向に対向する2つの面に、負極側押さえ板31と負極集電タブ層33がそれぞれ取り付けられている。
正極側押さえ板25は、厚さ1〜3mmのアルミニウム板又はアルミニウム合金板によりほぼ直方体形状に形成されている。アルミニウム合金としては例えば、工業用純アルミニウムのA1050やA1100、A1200、Al−Cu系のA2017、A2024、Al−Mn系のA3003、A3004、Al−Si系のA4032、Al−Mg系のA5005、A5052、A5083、Al−Mg−Si系のA6061、A6063、Al−Zn系のA7075等(いずれもJIS)が挙げられる。本実施の形態では、特にバリの発生を少なくできるA5083またはA6063により正極側押さえ板25を形成している。正極側押さえ板25は、正極端子11の集電体11bとの間に正極集電タブ層27を挟んだ状態で集電体11bに攪拌接合部29により取り付けられる。
負極側押さえ板31は、厚さ1〜3mmの銅板または銅合金板によりほぼ直方体形状に形成されている。本実施の形態では、特にバリの発生を少なくできる純銅系の材料である無酸素銅C1020により負極側押さえ板31を形成している。銅または銅合金は、アルミニウムまたはアルミニウム合金よりもバリが発生しにくく、押さえ板の材料として好ましい。負極側押さえ板31は、負極端子の集電体13bとの間に負極集電タブ層33を挟んだ状態で集電体13bに攪拌接合部29により取り付けられる。
図2は、電池缶7を取り除いた状態のリチウムイオン二次電池1の斜視図であり、図3は、電池缶7を取り除いた状態のリチウムイオン二次電池1の右側面図である。なお図2及び図3においては、理解を容易にするために各構成部材を模式的に示している。そのため、図2及び図3に示した各構成部材は、実際の極板群の構成部材とは、形状及び寸法等が異なる。極板群3は、複数枚の正極板35と、複数枚の負極板37とがセパレータ39を介して交互に積層されて構成されている。
[正極板の構成]
正極板35は、アルミニウム箔からなる集電タブ35a付きの正極集電板35bと、正極集電板35bの両面に形成された図示しない正極活物質層とから構成される。アルミニウム箔は10から40μmの厚みのものが好適に用いられる。アルミニウム箔が10μmよりも薄い場合には機械的強度や溶接に対する強度が弱く、電気抵抗や熱抵抗が大きくなるために好ましくない。また、40μmより厚くなると電池容器内で余分な空間を占有するため好ましくない。本実施の形態のアルミニウム箔の厚みは、20μmである。正極活物質層の厚みは30μmから150μm程度が好適である。正極活物質層は、例えばリチウムマンガン複酸化物粉末と、導電材として鱗片状黒鉛と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)とを重量比85:10:5の割合で混合し、これに分散溶媒のN−メチルピロリドン(NMP)を添加、混練したスラリを、正極集電板に塗布した後、乾燥、プレスすることにより形成することができる。正極集電板の電池蓋9に沿って延びる辺には、合剤未塗工部からなる正極集電タブ35aが一体に形成されている。複数の正極板35は、同じ形状を有している。複数の正極板35の複数の正極集電タブ35aを積層することにより、正極集電タブ層27が構成される。正極集電タブ層27は、正極端子11の集電体11bと正極側押さえ板25との間に挟持された状態で、攪拌接合部29により正極端子11の集電体11bに接合されている。図2及び図3に示すように本実施の形態では、複数の正極集電タブ35aは2分されて、2つの正極集電タブ層27が構成されている。
[負極板の構成]
負極板37は、電解銅箔からなる集電タブ37a付きの負極集電板37bと、負極集電板37bの両面に形成された図示しない負極活物質層とから構成される。電解銅箔の厚みは5から20μmのものが好適に用いられる。負極活物質層の厚みは20μmから100μmが好適である。負極活物質層は例えば、負極活物質としての非晶質炭素粉末90質量部に対し、結着剤としてポリフッ化ビニリデンを10質量部添加し、これに分散溶媒のNMPを添加、混練したスラリを、厚さ10μmの電解銅箔の両面に塗布した後乾燥、プレスすることにより形成することができる。負極集電板37bの電池蓋9に沿って延びる辺には、合剤未塗工部からなる負極集電タブ37aが一体に形成されている。この負極集電タブ37aは、正極板35及び負極板37を積層したときに、正極集電タブ35aと対向しないように形成されている。複数の負極板37は、同じ形状に形成されている。複数の負極板37の複数の負極集電タブ37aを積層することにより、負極集電タブ層33が構成される。負極集電タブ層33は、負極端子13の集電体13bと負極側押さえ板31との間に挟持された状態で、攪拌接合部29により負極端子13の集電体13bに接合されている。図2及び図3に示すように本実施の形態では、複数の負極集電タブ37aは2分されて、2つの負極集電タブ層33が構成されている。
セパレータ39は、例えばリチウムイオンが通過可能なポリエチレン製の多孔質材によりほぼ長方形形状のシート状に形成されている。
なお、図3においては、図示を簡単にするために、6枚の正極板と6枚の負極板と12枚のセパレータのみが示されているが、100Ah程度の容量を想定した本実施の形態のリチウムイオン二次電池1では、実際には、数百枚の正極板と数百枚の負極板と数百枚のセパレータが積層されて極板群3が構成されている。また本実施の形態では、負極側の集電構造は、正極側の集電構造の構造と同じ構造を有している。そこで図3乃至図9については、括弧内に負極側の構成部材の符号を付して負極側の集電構造の図示を省略する。
[攪拌接合部の構成と形成方法]
図4は、本実施の形態の正極側の攪拌接合部29の断面を模式的に示す図である。なお理解を容易にするために断面を示すハッチングは省略してある。本実施の形態の攪拌接合部29は、スポット状に形成されており、正極側押さえ板25側から正極端子11の集電体11bの内部まで延びる空間Sを備えた接合本体部41と、接合本体部41と連続して空間Sの外側に形成された環状の傾斜面部43とを備えている。
接合本体部41は、正極側押さえ板25側から正極端子11の集電体11bに向かって延びる筒状壁部41aと、筒状壁部41aの集電体11b側の端部に連続して形成されて筒状壁部41aの他端を塞ぐ略ドーム形状の底部41bとから構成されている。筒状壁部41aの内部に形成される空間Sは、断面が略円柱形状となるように形成されており、正極側押さえ板25側に開口部41cを有している。この接合本体部41は、正極側押さえ板25の塑性流動金属からなる部分42A、正極側押さえ板25と正極集電タブ35aが攪拌されてなる塑性流動金属からなる部分42B、正極側押さえ板25と正極集電タブ35aと正極端子11の集電体11bが攪拌されてなる塑性流動金属からなる部分42C及び正極集電タブ35aと正極端子11の集電体11bが攪拌されてなる塑性流動金属からなる部分42Dによって形成されている。このような形状の接合本体部41は、図5(B)に示す攪拌接合用回転ツール51の押し込み深さ、押し込み速度、保持時間及び回転数を、攪拌接合部29が、すべて塑性流動金属によって正極側押さえ板25と正極端子11の集電体11bとの間に全体的に連続して形成され、しかも極板群3のセパレータ39の温度がシャットダウン温度以上にならないように設定された結果として形成されている。そのため本実施の形態の接合本体部41の空間S内に露出する表面には、正極集電タブ層27が露出していない。攪拌接合部29の表面に正極集電タブ層27が露出していない状態では、攪拌接合部29は全て連続する塑性流動金属によって形成されることになる。そのため接合本体部41によって形成される接合部の抵抗値は最も低くなるものと考えられる。したがって本実施の形態によれば、端子の集電体と複数の集電タブとの間の接触抵抗を小さくできるので、摩擦攪拌接合による抵抗値のバラツキの発生を大幅に抑制することができる。
接合本体部41と連続して形成される環状の傾斜面部43は、図5(B)に示す形状の攪拌接合用回転ツール51を用いた結果として、正極側押さえ板25の塑性流動金属によって形成されている。またこの攪拌接合用回転ツール51を用いると、環状の傾斜面部43の径方向外側に、正極側押さえ板25が塑性流動することにより環状の凸部45が形成される。特に本実施の形態の傾斜面部43は、接合本体部41の開口部41cを中心とする環状に形成されており、空間Sから(開口部41cから)離れるに従って正極集電タブ層27に近づくように傾斜する。そのため傾斜面部43の内縁部周辺の塑性流動金属の厚みが厚くなり、傾斜面部43の外縁部に流れる塑性流動金属が少ない状態となる。そのため、傾斜面部43の外縁に形成されたバリの原因となる環状の凸部45が、正極側押さえ板25の表面から突出する寸法が小さくなっている。理想的には、この環状の凸部45はバリとならないように形成されているのが好ましい。したがって攪拌接合を行う際に使用するツールの形状、ツールの押し込み深さ、押し込み速度、保持時間及び回転数は、環状の凸部45がバリとならないように定めるのが好ましい。なおバリになるような環状の凸部45は、後加工でカットすることも可能である。
負極側の攪拌接合部29も、正極側の攪拌接合部29と同様に形成されているので、説明は省略する。
次に図5を参照して、本実施の形態の二次電池の集電構造の形成方法について説明する。まず、図5(A)に示すように、正極集電タブ層27を、正極側押さえ板25と正極端子11の集電体11bとの間に配置する。次に図5(B)に示すように、正極側押さえ板25の上から正極端子11に向かって攪拌接合用回転ツール51を回転させながら押し付けて、正極側押さえ板25、正極集電タブ35a及び正極端子11の集電体11bの攪拌接合用回転ツール51の周囲にある部分を順番に塑性流動させる。本実施の形態の攪拌接合用回転ツール51は、切頭円錐形状を有する柱状部53と、傾斜面形成部55とを備えている。柱状部53は、正極押さえ板25側から正極端子11内まで延びる長さを有している。傾斜面形成部55は、柱状部53の一端の基部53aと一体に設けられた基部55aとこの基部55aから柱状部53に沿って延びて周方向に直交する方向の横断面形状がほぼ三角形状を有する環状部分55bとを有している。柱状部53及び傾斜面形成部55の形状は、攪拌接合用回転ツール51の押し付け力及び回転速度に応じて適宜の形状を採用することができる。
攪拌接合用回転ツール51の押し込み深さ、押し込み速度、保持時間及び回転数は、塑性流動金属によって正極側押さえ板25と集電体11bとの間に連続する攪拌接合部29を形成することができ、しかも極板群3のセパレータ39の温度がシャットダウン温度以上にならないように設定されている。本実施の形態では、1000rpmで回転する攪拌接合用回転ツールが、正極側押さえ板の上から正極端子に向かって、押し込み深さ4.3mm、押し込み速度は100mm/分で保持時間8秒間押し付けた。このような条件で、攪拌接合部29は、すべて塑性流動金属によって、正極側押さえ板25と集電体11bとの間に連続して形成された。その結果、攪拌接合部29の表面に正極集電タブ層27が露出しない構造が得られた。またこの条件であれば、摩擦攪拌接合の際に発生する熱で、セパレータ39が溶けてしまうことを防止することができた。なお、この条件であれば、被接合物の材質、攪拌接合用回転ツールの形状によって、適宜に変更する必要があるのは勿論である。負極側の集電構造も同様に形成することができる。負極側は、回転数1000rpm、押し込み深さ4.7mm、押し込み速度20mm/分で保持時間2秒間押し付けた。
特に本実施の形態の攪拌接合用回転ツール51は、傾斜面形成部55を有しているので、回転する攪拌接合用回転ツール51が回転することにより軟化して塑性流動化した正極側押さえ板25の塑性流動金属は、図5(C)において矢印で示すように、攪拌接合用回転ツール51の柱状部53の基部53aに向かって流動するとともに、傾斜面形成部55の径方向外側にも一部が流動する。傾斜面形成部55の形状によって、傾斜面部43の内縁部周辺の塑性流動金属の厚みが厚くなり、傾斜面部43の外縁部に流れる塑性流動金属が少ない状態となる。そのため、傾斜面部43の外縁に形成された凸部45が、正極側押さえ板25の表面から突出する寸法が小さくなって、バリの発生原因となることを抑制している。
図6は、本発明の二次電池の集電構造を適用した第二の実施の形態のリチウムイオン二次電池101の一部破断正面図である。また図7は、正極側の攪拌接合部129の断面を模式的に示す図である。なお、第2の実施の形態においては、第1の実施の形態と同様の部材に、図1乃至図5に付した符号の数に100の数を加えた符号を付して説明を省略する。第二の実施の形態では、図6及び図7に示すように、正極側押さえ板125と正極集電タブ層127は、所定の間隔を空けて形成された3つの攪拌接合部129により正極端子111の集電体111bに取り付けられている。このような集電構造は、攪拌接合用回転ツールを所定の間隔を空けて正極側押さえ板125に押し付けることにより形成することができる。
図8は、本発明の二次電池の集電構造を適用した第三の実施のリチウムイオン二次電池の正極側の攪拌接合部229の断面を模式的に示す図である。なお、第三の実施の形態においては、図1の実施の形態と同様の部材に、図1乃至図5に付した符号の数に200の数を加えた符号を付して説明を省略する。第三の実施の形態においても、正極側押さえ板225と正極集電タブ層227は、3つの攪拌接合部229により正極端子の集電体211bに取り付けられている。特に本実施の形態では、3つの攪拌接合部229は、傾斜面部243の一部が隣接する他の攪拌接合部229の傾斜面部243に重なるように形成されている。そのため、隣接する攪拌接合部229のうち、先に形成された一方の攪拌接合部229の傾斜面部243の外縁の凸部245の一部は、隣接する攪拌接合部229を形成する際に軟化して塑性流動するため、バリの発生率が少なくなる。
図9は、本発明の二次電池の集電構造を適用した第四の実施の形態のリチウムイオン二次電池の正極側の攪拌接合部329の断面を模式的に示す図である。なお、第四の実施の形態においては、図1の実施の形態と同様の部材に、図1乃至図5に付した符号に300の数を加えた符号を付して説明を省略する。第四の実施の形態においては、攪拌接合部329は、塑性流動金属が細長く延びた形状を有している。また、攪拌接合部329の一端には、攪拌接合用回転ツールの引き抜きにより空間Sが形成されている。このような集電構造でも、攪拌接合部はすべて塑性流動金属によって押さえ板と集電体との間に連続して形成されており、接合部の表面に集電タブは露出していない。本実施の形態の集電構造は、攪拌接合用回転ツールを押し付け方向と直交する方向に移動させて、最後に攪拌接合用回転ツールを引き抜くことにより形成する。なお本実施の形態では、押し付け方向と直交する方向に攪拌接合用回転ツールの押し込み深さ及び押し込み速度並びに直交する方向に進行させる進行速度及び回転数は、攪拌接合部が、すべて塑性流動金属によって、押さえ板と集電体との間に連続して且つ集電タブ層が露出せず、しかも極板群のセパレータの温度がシャットダウン温度以上にならないように定められている。しかしながら連続して攪拌接合部を形成する場合には、どうしても摩擦熱が増大するため、安全のためには、押さえ板と集電体とに挟まれた部分の集電タブ層を冷却した状態で、攪拌接合を実施するのが好ましい。このように冷却を併用すると、攪拌接合により発生する摩擦熱が増大しても、その熱が極板群中のセパレータに伝わってセパレータが溶融することを阻止することができる。なお冷却は、上記第1乃至第3の実施の形態において併用してもよいのは勿論である。セパレータとして耐熱性の高いものを使用する場合には、発熱をあまり気にする必要がないことは勿論である。
上記実施の形態は、本発明をリチウムイオン二次電池の集電構造に適用したものであるが、その他の二次電池にも適用することができるのは勿論である。
本発明によれば、攪拌接合部の表面に集電タブ層が露出しないので、複数の集電タブが積層されているために抵抗値が大きくなっている集電タブ層の抵抗値が部分的に、攪拌接合部の抵抗値に直列的に付加挿入されることがない。そのため、端子の集電体と複数の集電タブとの間の接触抵抗を小さくできるので、摩擦攪拌接合による抵抗値のバラツキの発生を大幅に抑制することができる。
1 リチウムイオン二次電池
3 極板群
5 電池容器
7 電池缶
9 電池蓋
9a ガス排出弁
9b 注液口
11 正極端子
11a 端子部
11b 集電体
13 負極端子
13a 端子部
13b 集電体
15 内側パッキン
17 外側パッキン
19 端子ワッシャ
21 正極端子用ナット
23 負極端子用ナット
25 正極側押さえ板
27 正極集電タブ層
29 攪拌接合部
31 負極側押さえ板
33 負極集電タブ層
35 正極板
35a 正極集電タブ
37 負極板
37a 負極集電タブ
39 セパレータ
41 接合本体部
41a 筒状壁部
41b 底部
41c 開口部
43 傾斜面部
45 凸部
51 攪拌接合用回転ツール
53 柱状部
55 傾斜面形成部
S 空間

Claims (13)

  1. 集電体を有する端子と、複数枚の極板がセパレータを介して積層されてなる極板群から延びる複数枚の集電タブが積層されてなる集電タブ層と、前記集電体との間に前記集電タブ層を挟む金属製の押さえ板とを備え、前記集電体と前記集電タブ層と前記押さえ板とが摩擦攪拌接合により接合されている二次電池の集電構造であって、
    前記押さえ板と前記集電タブ層と前記集電体とが前記摩擦攪拌接合により接合されて形成された1以上の攪拌接合部の表面に前記集電タブ層が露出していないことを特徴とする二次電池の集電構造。
  2. 前記攪拌接合部は、前記押さえ板側から前記集電体内まで延びる空間を有しており、
    前記空間を囲む前記攪拌接合部の部分は、前記押さえ板の塑性流動金属、前記押さえ板と前記集電タブが攪拌されてなる塑性流動金属、前記押さえ板と前記集電タブと前記集電体が攪拌されてなる塑性流動金属及び前記集電タブと前記集電体が攪拌されてなる塑性流動金属によって、前記押さえ板と前記集電体との間に連続して形成されている請求項1に記載の二次電池の集電構造。
  3. 前記攪拌接合部は、スポット状に形成されており、前記空間の外側に形成されて前記空間から離れるに従って前記集電タブ層に近づくように傾斜する環状の傾斜面を備えた部分を更に備えている請求項2に記載の二次電池の集電構造。
  4. 複数の前記攪拌接合部が、所定の間隔をあけて形成されている請求項1乃至3のいずれか1項に記載の二次電池の集電構造。
  5. 複数の前記攪拌接合部が、所定の間隔をあけて形成されており、
    前記複数の攪拌接合部は、前記傾斜面の一部が隣接する他の攪拌接合部の傾斜面に重なるように形成されている請求項3に記載の二次電池の集電構造。
  6. 前記攪拌接合部は、前記空間が細長く延びた形状を有している請求項2乃至3のいずれか1項に記載の二次電池の集電構造。
  7. 同極性の複数の極板に設けられた複数枚の集電タブからなる集電タブ層を、金属製の押さえ板と集電体との間に配置した状態で、前記押さえ板の上から前記集電体に向かって攪拌接合用回転ツールを回転させながら押し付けて前記攪拌接合用回転ツールの周囲の金属を塑性流動させることにより1以上の攪拌接合部を形成し、前記集電タブ層を前記集電体に接合する二次電池の集電構造形成方法であって、
    前記攪拌接合用回転ツールの押し込み深さ、押し込み速度、保持時間及び回転数を、前記攪拌接合部の表面に前記集電タブ層が露出しないように定めたことを特徴とする二次電池の集電構造形成方法。
  8. 前記攪拌接合用回転ツールの押し込み深さ、押し込み速度、保持時間及び回転数は、前記攪拌接合部が、すべて塑性流動金属によって、前記押さえ板と前記集電体との間に連続して形成され、しかも極板群のセパレータの温度がシャットダウン温度以上にならないように定められている請求項7に記載の二次電池の集電構造形成方法。
  9. 前記攪拌接合用回転ツールの押し込む方向と直交する方向に前記攪拌接合用回転ツールを進行させる進行速度及び回転数並びに押し込み深さ、押し込み速度、保持時間は、前記攪拌接合部が、すべて塑性流動金属によって、前記押さえ板と前記集電体との間に連続して形成され、しかも極板群のセパレータの温度がシャットダウン温度以上にならないように定められている請求項7に記載の二次電池の集電構造形成方法。
  10. 前記攪拌接合用回転ツールの形状は、前記攪拌接合部の中央に前記押さえ板側から前記集電体内まで延びる空間を形成し、さらに前記空間の外側に前記空間から離れるに従って前記集電タブ層に近づくように傾斜する環状の傾斜面を形成するように定められている請求項7乃至9に記載の二次電池の集電構造形成方法。
  11. 前記攪拌接合用回転ツールを所定の間隔をあけて前記押さえ板に押し付けて複数の前記攪拌接合部を所定の間隔を空けて形成する請求項7乃至10のいずれか1項に記載の二次電池の集電構造形成方法。
  12. 前記攪拌接合用回転ツールを押し付け方向と直交する方向に移動させて前記攪拌接合部を形成する請求項7に記載の二次電池の集電構造形成方法。
  13. 前記押さえ板と前記集電体とに挟まれた部分の前記集電タブ層を冷却した状態で、前記攪拌接合用回転ツールを回転させる請求項12に記載の二次電池の集電構造形成方法。
JP2015510156A 2013-04-04 2014-04-04 二次電池の集電構造及び二次電池の集電構造形成方法 Expired - Fee Related JP5943146B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013078256 2013-04-04
JP2013078256 2013-04-04
PCT/JP2014/059960 WO2014163184A1 (ja) 2013-04-04 2014-04-04 二次電池の集電構造及び二次電池の集電構造形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5943146B2 JP5943146B2 (ja) 2016-06-29
JPWO2014163184A1 true JPWO2014163184A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51658471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015510156A Expired - Fee Related JP5943146B2 (ja) 2013-04-04 2014-04-04 二次電池の集電構造及び二次電池の集電構造形成方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5943146B2 (ja)
WO (1) WO2014163184A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101925982B1 (ko) * 2015-11-11 2018-12-06 주식회사 엘지화학 파우치형 이차전지 및 그의 제조방법
KR102032773B1 (ko) 2016-11-30 2019-10-16 주식회사 엘지화학 이중 용접 구조를 가진 전지셀

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003126972A (ja) * 2001-10-19 2003-05-08 Hitachi Ltd 摩擦攪拌接合方法
JP4586339B2 (ja) * 2003-06-19 2010-11-24 新神戸電機株式会社 密閉型電池
JP4724841B2 (ja) * 2003-09-26 2011-07-13 日本ケミコン株式会社 摩擦撹拌溶接方法および該摩擦撹拌溶接方法を用いた接続構造
JP5229440B2 (ja) * 2006-03-30 2013-07-03 日本ケミコン株式会社 電気化学デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP5943146B2 (ja) 2016-06-29
WO2014163184A1 (ja) 2014-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4444989B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6695654B2 (ja) 二次電池およびその製造方法
JP4416770B2 (ja) 組電池
JP4378657B2 (ja) 電池および電源装置
JP5100281B2 (ja) 密閉電池及びその製造方法
JP6155896B2 (ja) 蓄電素子及びその製造方法
EP2378593B1 (en) Battery module
WO2013065523A1 (ja) 組電池及びこの組電池に使用するための角形二次電池
WO2013179811A1 (ja) 継手構造、接合方法、二次電池、および、二次電池の製造方法
US8563162B2 (en) Sealed battery
JP2011092995A (ja) 抵抗溶接用通電ブロック、この通電ブロックを用いた密閉電池の製造方法及び密閉電池
WO2008035495A1 (fr) Pile secondaire et procédé pour fabriquer une pile secondaire
US20170187025A1 (en) Secondary battery
JP5447656B2 (ja) 積層電極体型電池とその製造方法及び車両及び機器
JP2013105567A (ja) 電極リード接続体及び非水電解質蓄電装置並びにその製造方法
JP2009301982A (ja) 集合電池
KR102157495B1 (ko) 파우치형 배터리 셀 및 그 제조방법
JP5311106B2 (ja) 密閉型電池および組電池
JP5179103B2 (ja) 二次電池および二次電池の製造方法
JP2010086688A (ja) 密閉電池
JP5943146B2 (ja) 二次電池の集電構造及び二次電池の集電構造形成方法
JP2010080081A (ja) 二次電池
JP5248210B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2016039041A (ja) 蓄電素子及びその製造方法
JP2014154272A (ja) 二次電池の集電構造及び二次電池の集電構造の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160509

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5943146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees