JPWO2014156811A1 - 電力供給装置及び電力供給装置の送電部 - Google Patents

電力供給装置及び電力供給装置の送電部 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014156811A1
JPWO2014156811A1 JP2015508357A JP2015508357A JPWO2014156811A1 JP WO2014156811 A1 JPWO2014156811 A1 JP WO2014156811A1 JP 2015508357 A JP2015508357 A JP 2015508357A JP 2015508357 A JP2015508357 A JP 2015508357A JP WO2014156811 A1 JPWO2014156811 A1 JP WO2014156811A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
ground
power
power supply
power transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015508357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6052397B2 (ja
Inventor
久保田 哲史
哲史 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6052397B2 publication Critical patent/JP6052397B2/ja
Publication of JPWO2014156811A1 publication Critical patent/JPWO2014156811A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/124Detection or removal of foreign bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/126Methods for pairing a vehicle and a charging station, e.g. establishing a one-to-one relation between a wireless power transmitter and a wireless power receiver
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/005Mechanical details of housing or structure aiming to accommodate the power transfer means, e.g. mechanical integration of coils, antennas or transducers into emitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/60Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power responsive to the presence of foreign objects, e.g. detection of living beings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/20Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using microwaves or radio frequency waves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)

Abstract

本発明による電力供給装置は、電力を非接触で受電部(9)に供給する送電部(15)を備える。送電部(15)は、地上側コイル(13)と、地面(19)に設置され、地上側コイル(13)を収容する筐体(21)と、を有する。筐体(21)は、地上側コイル(13)が配置されるコイル部(25)と、地上側コイル(13)よりも車両進入側に配置され、コイル部(25)の表面から上方に突出する第1突出部(29)と、を有する。

Description

本発明は、地上側コイルを有する送電部から車両側コイルを有する受電部に、電力を非接触で供給する電力供給装置及び電力供給装置の送電部に関する。
従来から、地面に配設された送電設備から電動車両の受電設備に、電力を非接触で供給する電力供給装置が公知である(特許文献1参照)。この電力供給装置では、送電側の自己共振コイルと受電側の自己共振コイルとが電磁場を介して共鳴することにより、送電側の自己共振コイルから受電側の自己共振コイルへの非接触での電力の供給が可能となる。
前記特許文献1に記載の電力供給装置は、自己共振コイルを有する送電部を備え、この送電部が、地面から上方に突出した少なくとも一つの側面と上面とを有する。この電力供給装置では、車載カメラによる送電部の認識精度を高めることで、送電設備への車両の駐車精度を向上させている。
特開2012−5243号公報
ところで、電動車両を送電設備に進入させる際には、車両のタイヤが地面に設置された送電部のコイル部に乗り上げてしまう事態が予想される。このような事態が発生すると、送電部のコイル部の破損を招くおそれがある。
そこで、本発明の目的は、車両のタイヤが地面に設置された送電部のコイル部に乗り上げることを抑制することである。
本発明においては、送電部が、地上側コイルと、地面に設置され、前記地上側コイルを収容する筐体と、を有する。この筐体が、前記地上側コイルよりも車両進入側に、地上側コイルが配置されるコイル部の表面から上方に突出する突出部を有することを特徴とする。
図1は、本発明の一実施形態に係る電動車両と送電設備との位置関係を示す平面図である。 図2は、図1に示される電動車両のタイヤが送電コイルユニットの筐体の前側突出部に接触している状態を示す断面図である。 図3は、図1、図2に示される送電コイルユニットの筐体に対し、カバー及び地上側コイルを省略した状態を示す斜視図である。 図4は、図3に示される送電コイルユニットの筐体に対し、地上側コイルを収容するとともに、カバーを装着した状態を示す斜視図である。 図5は、図4に示される送電コイルユニットの筐体が装着されるフレームの斜視図である。 図6は、送電コイルユニットの筐体に取り付けられるスライダの図5に示されるフレームに対する位置を示す斜視図である。 図7は、送電コイルユニットの筐体をフレームに装着した状態を示す図6のA−A線断面図である。 図8は、送電コイルユニットの筐体をフレームに装着した状態を示す図6のB−B線断面の斜視図である。 図9は、送電コイルユニットの筐体をフレームに仮置きした状態を示す図6のA−A線断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
本発明の一実施形態に係る非接触式の電力供給装置は、図1に示すように、電動車両1を二点鎖線で示す受電位置で停車させた状態で、送電設備3から電動車両1への送電(非接触での電力の供給)を実施する。運転者は、電動車両1を、例えば図1の実線で示す位置から送電設備3に向けて、矢印Fで示す車両進入方向に移動させ、電動車両1を受電位置で停車させる。なお、非接触式の電力供給装置の送電方式としては、電磁誘導、マイクロ波、磁界共鳴のいずれを用いた方式でもよい。
電動車両1は、前輪タイヤ5と後輪タイヤ7とを備える。左右の後輪タイヤ7間のほぼ中央の車両底面には、受電部としての受電コイルユニット9が設けられている。受電コイルユニット9は、車両側コイル11を有し、後述する地上側コイル13を有する送電コイルユニット15を介して、送電設備3から非接触で電力の供給を受ける。
送電設備3は、電源ユニット17と、電源ユニット17からの高周波電力を、受電コイルユニット9に供給する送電部としての送電コイルユニット15と、を備える。送電コイルユニット15は、図2に示すように、地面19に設置する金属製の筐体21を備える。この筐体21内に、円筒形状の地上側コイル13が収容されている。
筐体21は、図3に示すように、平面視で長方形状に形成されている。この筐体21の上面に、下方に凹む凹部21aが設けられている。この凹部21a内に収容する地上側コイル13は、図示しない取付具を介して筐体21に適宜固定される。以下、筐体21の長手方向をX方向とし、X方向と直交する筐体21の短手方向をY方向とする。なお、図3に示すように、筐体21におけるX方向の長さは、Y方向の長さよりも長く設定されている。
凹部21aの上部開口は、図4に示すように、樹脂製の板状部材からなるカバー23で覆って閉塞されている。このカバー23は、図3に示す凹部21a周囲の固定面21b上に載せた状態で筐体21に固定されている。地上側コイル13の上方に位置するカバー23は、地上側コイル13を励磁したときに発生する磁束によって加熱されないよう非導電性の材質からなるのが望ましい。本実施形態の地上側コイル13及び樹脂製のカバー23を設置した筐体21の領域が、送電コイルユニット15のコイル部25を構成する。
筐体21は、コイル部25よりも車両進入側(電動車両1が受電位置に移動してきたときに、受電コイルユニット9の直下の領域に最初に入る側、図1中で左側)(以下の説明においては、前側とも称する)の端部に、第1突出部としての前側突出部29を有する。前側突出部29は、コイル部25の表面25aから上方に向けて突出しており、筐体21のY方向の全長(全幅)にわたり形成されている。この前側突出部29は、図2〜図4に示すように、Y方向に沿って長く延びる直方体形状に形成されている。
また、筐体21は、コイル部25を挟んで前側突出部29とは車両進入方向Fの反対側の端部に、第2突出部としての後側突出部31を有する。即ち、これらの前側突出部29及び後側突出部31は、コイル部25を挟んでX方向に沿って互いに対向する位置関係にある。後側突出部31は、前側突出部29と同様に、コイル部25の表面25aから上方に向けて突出しており、筐体21のY方向の全長(全幅)にわたり形成されている。この後側突出部31も、図2〜図4に示すように、Y方向に沿って長く延びる直方体形状に形成されている。
図2に示すように、前側突出部29内に、異物検知用の異物検知信号Sの送信部となる赤外線発信部33が格納されている。また、後側突出部31内には、赤外線発信部33から送信される異物検知信号Sを受信する受信部となる赤外線受信部35が格納されている。これらの前側突出部29及び後側突出部31は、X方向に沿って互いに対向する信号出力用窓29a及び信号入力用窓31aをそれぞれ有する。赤外線発信部33から信号出力用窓29aを通して送信される異物検知信号Sは、信号入力用窓31aを通して赤外線受信部35で受けられるようになっている。
図2に示すように、地上側コイル13の外部へのリード線37は、図3に示す凹部21a内で、地上側コイル13から車両進入方向F(図2中で右側)に向けて配索され、内部引出孔21cを通して後側突出部31内の空間に引き出されている。筐体21のY方向の一方側(図2中で紙面表側)の近傍位置にて、凹部21a内に向けて(前側突出部29に向けて)膨出する膨出部21dが設けられ、この膨出部21dに内部引出孔21cが形成されている。
後側突出部31内に引き出されたリード線37は、後側突出部31の図2中で右側の外壁面に形成してある外部引出孔を通して筐体21の外部に引き出される。筐体21の外部に引き出されたリード線37は、電源ユニット17に接続される。
筐体21は、図2に示すように、地面19上に下面21fを載置した状態で、後述する矩形枠状のフレーム39(図5参照)を介して地面19に固定されている。地面19に固定された状態の筐体21は、Y方向の両側面(図2中で紙面に直交する両側)に、地面19上にほぼ鉛直に、かつ、X方向に沿って延在する側壁21gを有する。側壁21gは、前側突出部29の側壁29b及び後側突出部31の側壁31bを含む。
フレーム39は、図5に示すように、外形が筐体21とほぼ同様の長方形状の枠状に形成されている。このフレーム39は、X方向に延びる互いに平行な断面矩形状の一対の長辺部39aと、Y方向に延びる互いに平行な断面矩形状の一対の短辺部39bと、を有する。それぞれの長辺部39aに、フレーム39を地面19に固定するためのブラケット41が2個ずつ取り付けられ、それぞれの短辺部39bにはブラケット41が1個ずつ取り付けられている。
ブラケット41は、長辺部39aを幅方向両側から挟持するようにして支持する断面ほぼU字形状のフレーム支持部41aと、フレーム支持部41aの下部に連結されてフレーム39の外側に突出し、地面19に固定される板状の固定部41bと、を有する。X方向の一方側からフレーム39を貫通するようにボルトBを挿入し他方側にてナットNをボルトBに締結することにより、フレーム支持部41aはフレーム39に固定される。固定部41bにはボルト挿入孔41cが形成されており、ボルト挿入孔41cに挿入した図示しないボルトが地面19に埋設したナットに締結される。あるいは、地面19に埋設したスタッドボルトがボルト挿入孔41cに挿入され、ナットが固定部41bの上からスタッドボルトに締結される。
筐体21の裏側には、図1、図2の車両進入方向Fとは逆方向(図6に示すスライド方向G)から筐体21をフレーム39に対してスライド移動させて筐体21をフレーム39に装着するためのスライダ43,45が取り付けられている。図6は、筐体21に取り付けられるスライダ43,45のフレーム39に対する位置を示す。つまり、筐体21に取り付けられているスライダ43,45は、フレーム39に対してスライド方向G及びその逆方向Fに移動可能である。
筐体21の長辺部39aに対応する位置には3個のスライダ43が取り付けられ、筐体21の短辺部39bに対応する位置には2個のスライダ45が取り付けられている。
筐体21の長辺部39aに対応する位置に取り付けられるスライダ43は、外殻を構成する金属製の外殻部47と、外殻部47の内面に設けられ、長辺部39aに対して摺動する樹脂製のガイド体49と、を有する。外殻部47は、長辺部39aの上面及び両側面を覆うような断面ほぼU字形状とされており、これに対応してガイド体49も断面ほぼU字形状とされている。外殻部47及びガイド体49の両側面の下端は、互いに離反するように外側に広がっている。この断面ほぼU字形状のガイド体49が、上方から覆うように長辺部39aに嵌め込まれ、長辺部39aの上面及び両側面に対して摺動する。スライダ43は、外殻部47の上面にて筐体21に固定されている。
一方、筐体21の短辺部39bに対応する位置に取り付けられるスライダ45は、外殻を構成する金属製の外殻部51と、外殻部51の上下内面に設けられ、短辺部39bに対して摺動する樹脂製のガイド体53,55(図7参照)と、を有する。外殻部51は、図7に示すように、短辺部39bの上面及び下面にそれぞれ対応する位置となる上面部51a及び下面部51bと、上面部51a及び下面部51bのスライド方向Gと反対側(図7中で右側)の端部同士を繋ぐ後面部51cと、を有する。
上面部51aの後面部51cからの図7中で左方向に延びる長さ(後面部51cから上面部51aの先端までの長さ)は、下面部51bの後面部51cからの同方向の長さ(後面部51cから下面部51bの先端までの長さ)よりも長く設定されている。また、上面部51aは、筐体21をフレーム39に装着した状態で短辺部39bを越えて前方(図7中で左方向)に突出しており、一方、下面部51bは短辺部39bを越えて前方に突出してはない。また、外殻部51は、後面部51cを境に下面部51bとは反対側の図7中で右側に、下面部51bと同一平面上に位置する後方延長部51dをさらに有する。
上面部51aは、図6に示すように、Y方向における中央位置にて上方に向けて突出する凸部51a1を有する。スライダ45は、この凸部51a1の上面及び後方延長部51dにて筐体21に固定されている。凸部51a1のY方向の両側に位置する平坦部51a2の下面には、短辺部39bの上面に対して摺動するガイド体53が取り付けられている。平坦部51a2は、凸部51a1を越えて前方(図8中で左側)に突出しており、この平坦部51a2の先端部は、前方斜め上方に向けて屈曲する上方屈曲部51a3を形成している。ガイド体53の先端部も、平坦部51a2に対応して、前方斜め上方に向けて屈曲する上方屈曲部53aを形成している。
一方、下面部51bの上面には、短辺部39bの下面に対して摺動するガイド体55が取り付けられている。下面部51bの先端部は、前方斜め下方に向けて屈曲する下方屈曲部51eを形成している。ガイド体55の先端部も、下面部51bに対応して、前方斜め下方に向けて屈曲する下方屈曲部55aを形成している。
また、図7に示すように、外殻部51の後面部51cの短辺部39bに対向する位置には、樹脂製のストッパ部材57が設けられている。筐体21をフレーム39に装着する際に、筐体21がスライド方向Gにスライド移動してストッパ部材57がフレーム39の短辺部39bに当接することにより、筐体21がフレーム39に対して位置決めされる。
図5、図6に示すように、フレーム39の一対の短辺部39bのうちスライド方向Gと反対側に位置する短辺部39bの、スライド方向Gと反対側の面には、板ばね状の部材からなる係止具59が取り付けられている。係止具59は、短辺部39bに固定する一対のフランジ部59aと、フランジ部59aからスライド方向Gと反対側の後方に向けて立ち上がり平面視でほぼU字形状の係止部59bと、を有する。係止部59bには、係止孔59cが設けられており、この係止孔59cは短辺部39bの延設方向(Y方向)に沿って長い長孔となっている。
一方、係止具59に対応する位置の筐体21の後側突出部31には、図8に示すように、キーシリンダ61が取り付けられている。キーシリンダ61は、筐体21における後側突出部31の外側壁面の下部に取り付けられている。
このキーシリンダ61は、後側突出部31の内部空間にて係止具59に向けて突出する延長部63を有し、延長部63の先端部を係止孔59cに挿入して係止孔59cの前方に突出させている。そして、この延長部63の係止孔59cの前方に突出した先端部に、係止片65が取り付けられている。
係止片65は、延長部63の延設方向に対して直交する方向に延びる棒状部材で構成され、かつ、長孔形状の係止孔59cの長手方向の長さよりも短く、長孔形状の係止孔59cの短い側の寸法よりも長く設定されている。したがって、図示しないキーを筐体21の外部からキーシリンダ61に挿入して回転操作することで、係止片65を延長部63とともに回転させ、係止片65を、図8に示すロック状態と、図8に対して90度回転したアンロック状態とに変位させることができる。
次に、図2に示す送電コイルユニット15の図5に示すフレーム39への装着方法について説明する。図5に示すフレーム39は、ブラケット41を介して地面19に固定されている。このフレーム39に対し、送電コイルユニット15を上方から被せるようにしてセットする。その際、送電コイルユニット15を、フレーム39への正規の装着位置に対してスライド方向Gとは逆方向に僅かにずれた位置にセットする。
図7は、送電コイルユニット15のフレーム39への正規の装着位置を示す。まず、送電コイルユニット15(筐体21)を、図7に示される正規の装着位置に対して図7中で右方向にずれた位置にセットする。すなわち、筐体21を、フレーム39の短辺部39bに対し、スライダ45が図7の正規の装着位置に対してスライド方向Gとは逆方向の図7中で右方向へずれた仮置き位置に仮置きする。この仮置き位置においては、スライダ45の下部のガイド体55における下方屈曲部55aの図7中で左側の先端が、図9に示すように、フレーム39の短辺部39bよりも図9中で右側に位置するようにする。また、仮置き位置において、上部のガイド体53が短辺部39b上に載っていてもよく、ガイド体53が短辺部39bよりも図7中で右側に位置して短辺部39b上に載っていなくてもよい。
筐体21をフレーム39に仮置きした状態においては、2本の短辺部39bにそれぞれ設けてある2個、全部で4個のスライダ45のすべてが前述の状態と同様の状態になる。また、2本の長辺部39aにそれぞれ設けてある3個、全部で6個のスライダ43については、前述の仮置き位置において、スライダ43のガイド体49が、図7に示される正規の装着位置からスライド方向Gとは逆方向の図7中で右方向へずれた位置にて、長辺部39a上に載置される。これらのガイド体49,53が載置される部位のフレーム39(39a,39b)の上面39a1,39b1が、仮置き部を構成する。
図9に示される仮置き状態から、筐体21をフレーム39に対してスライド方向Gに移動させることで、スライダ43の樹脂製のガイド体49がフレーム39(長辺部39a)に対して摺動しつつスライド移動するとともに、スライダ45の樹脂製のガイド体53,55がフレーム39(短辺部39b)に対して摺動しつつスライド移動する。その結果、図7に示されるように、スライダ45のストッパ部材57が短辺部39bの側面に当接して、筐体21がフレーム39に対して位置決めされる。
このとき、スライダ45の上部、下部のガイド体53,55は、先端にそれぞれ上方屈曲部53a、下方屈曲部55aを有しており、先端側の開口部がフレーム39(短辺部39b)の上下方向の幅寸法より大きくなっているので、フレーム39が上部のガイド体53と下部のガイド体55との間に容易に入り込む。
ここで、送電コイルユニット15を図9に示される仮置き状態からスライド移動させる際には、図8に示されるキーシリンダ61はアンロック状態、つまり図8に示されるロック状態に対して90度回転した状態となっている。したがって、キーシリンダ61の延長部63の先端の棒状の係止片65は、水平方向に向いた状態となって長孔の係止孔59cを通過して係止部59bよりも前方に位置するアンロック状態となる。
そして、キーを外部から操作して、キーシリンダ61をアンロック状態から90度回転させることで、図8に示すようなロック状態とする。ロック状態では、棒状の係止片65が図8に示されるように上下方向に向いた状態であり、係止片65の上下両端部が係止孔59cの上下両側の周縁に係合する。これによって、送電コイルユニット15のフレーム39への装着が完了する。
次に、送電コイルユニット15を有する送電設備3を利用して、電動車両1に搭載されたバッテリの充電を行う充電作業について説明する。電動車両1を、例えば、図1に実線で示される位置から送電設備3に向けて、車両進入方向Fに移動させ、二点鎖線で示される受電位置に停車させる。この受電位置では、送電コイルユニット15が電動車両1に設けられた受電コイルユニット9のほぼ真下に位置し、車両側コイル11と地上側コイル13とが互いに対向する位置関係となる。
この状態で、電源ユニット17からの高周波電力を送電コイルユニット15に供給することで、送電コイルユニット15から受電コイルユニット9に電力を非接触で供給し、電動車両1のバッテリの充電が可能となる。このとき、電動車両1は、図1に示されるように、左右の後輪タイヤ7が送電コイルユニット15の左右両側位置にてほぼ対称位置にある。
これに対し、電動車両1を送電設備3に進入させる際に、図1に二点鎖線で示される受電位置に対し、電動車両1の位置が誤って左右方向(図1中で上下方向)に大きくずれた場合を想定する。このような場合には、図2に示されるように、左右いずれかの後輪タイヤ7が送電コイルユニット15に向けて移動し、送電コイルユニット15に接触することが考えられる。
この場合には、後輪タイヤ7が、送電コイルユニット15の筐体21に設けられている前側突出部29に接触する。その際、前側突出部29は、コイル部25の表面25aから上方に突出していて、地面19からの高さが充分高くなっている。そのため、後輪タイヤ7が前側突出部29に接触すると、前側突出部29がタイヤ止めの役目を発揮して、電動車両1の運転者はそれ以上の車両進入方向Fへの電動車両1の移動を停止させる。よって、送電コイルユニット15上への後輪タイヤ7の乗り上げを抑制し、特に樹脂製のカバー23を有するコイル部25への後輪タイヤ7の乗り上げを抑制して、コイル部25の破損を抑制することができる。
また、例え後輪タイヤ7が前側突出部29に乗り上げたとしても、運転者は乗り上げたことを瞬時に判断できる。このため、すぐにブレーキを作動させてそれ以上の車両進入方向Fへの電動車両1の移動を停止させることになる。その結果、コイル部25への後輪タイヤ7の乗り上げを抑制し、樹脂製のカバー23を有するコイル部25の破損を抑制できる。
また、本実施形態では、筐体21は、地上側コイル13を有するコイル部25を挟んで前側突出部29と対向する位置(車両進入側と反対側の位置)に、コイル部25の表面25aから上方に突出する後側突出部31を有する。そして、前側突出部29及び後側突出部31のうちいずれか一方は、コイル部25上の異物を検知する異物検知信号の赤外線発信部33を有し、他方は、赤外線発信部33から送信される異物検知信号を受信する赤外線受信部35を有する。
この場合、コイル部25上に異物が置かれているような場合には、その異物を赤外線発信部33から送信される赤外線信号によって検知し、バッテリの充電操作を実施できない旨の警告を、例えば送電設備3に設けたモニタに表示する。
その際、本実施形態では、前側突出部29及び後側突出部31に、赤外線発信部33及び赤外線受信部35を設置している。すなわち、本実施形態では、タイヤ止めとして機能する前側突出部29に異物検知センサを設置することで、前側突出部29を有効利用している。
また、本実施形態では、筐体21は、車両進入方向Fに沿って延在する側壁21gを備える。このため、図1に示されるように電動車両1を送電設備3に進入させる際に、後輪タイヤ7が前側突出部29を通過した後に運転者がステアリング操作を誤り、左右いずれかの後輪タイヤ7が筐体21に側方から接触してしまった場合でも、側壁21gに後輪タイヤ7が接触するので、運転者はその接触を認知してそれ以上の車両進入方向Fへの電動車両1の移動を停止することができる。すなわち、筐体21の両側壁21gは、タイヤガイドとして機能する。これにより、送電コイルユニット15上への後輪タイヤ7の乗り上げを抑制し、特に樹脂製のカバー23を有するコイル部25への後輪タイヤ7の乗り上げを抑制して、コイル部25の破損を抑制することができる。
また、本実施形態では、前側突出部29は、後側突出部31よりも電動車両1の後輪タイヤ7が乗り上げにくい形状に形成された乗り上げ阻止部を有する。前側突出部29の上方への突出高さを、後側突出部31の上方への突出高さよりも高くすることにより、乗り上げ阻止部を形成することができる。これにより、運転者が後輪タイヤ7を前側突出部29に接触させた後、高さがより高い前側突出部29に乗り上げにくくなり、前側突出部29への後輪タイヤ7の乗り上げをより確実に抑制することができる。
前側突出部29における車両進入側の上端角部29cの曲率半径(車両進入方向Fに平行な縦断面における曲率半径)を、後側突出部31における前側突出部29と反対側の上端角部31cの曲率半径よりも小さくすることでも、前側突出部29の乗り上げ阻止部を形成することができる。図2では、前側突出部29の車両進入側の上端角部29cは、曲面形状がほとんどなく角張った形状であり、後側突出部31の上端角部31cは比較的大きな曲面形状とされている。これにより、運転者が後輪タイヤ7を前側突出部29に接触させた後、上端角部29cがより角張った形状の前側突出部29に乗り上げにくくなり、前側突出部29への後輪タイヤ7の乗り上げをより確実に抑制することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、これらの実施形態は本発明の理解を容易にするために記載された単なる例示に過ぎず、本発明は当該実施形態に限定されるものではない。本発明の技術的範囲は、前記実施形態で開示した具体的な技術事項に限らず、そこから容易に導きうる様々な変形、変更、代替技術なども含むものである。
例えば、前述の実施形態では、コイル部25としてカバー23全体を樹脂で構成したが、平面視で円形の地上側コイル13にほぼ対応する円形部分のみを樹脂で構成し、その周囲を金属板で構成することができる。すなわち、図4に示されるように全体を一つの樹脂製カバー23とする構成に代えて、地上側コイル13の上方を覆う部位のみを樹脂製とし、その周囲を金属製とすることもできる。
本出願は、2013年3月29日に出願された日本国特許願第2013−071225号に基づく優先権を主張しており、前記日本国特許願第2013−071225号の全内容が本明細書に組み込まれる。
本発明によれば、電動車両を送電部に向けて送電設備に進入させる際に、車両のタイヤが筐体の突出部に接触することで、車両の乗員はタイヤが送電部の筐体に乗り上げようとする状況であることを認識でき、車両のタイヤが送電部のコイル部に乗り上げるのを抑制することができる。
7 後輪タイヤ(タイヤ)
9 受電コイルユニット(受電部)
11 車両側コイル
13 地上側コイル
15 送電コイルユニット(送電部)
19 地面
21 送電コイルユニットの筐体
21g 筐体の側壁
25 コイル部
25a コイル部の表面
29 筐体の前側突出部(第1突出部、乗り上げ阻止部、突出部)
29c 前側突出部の車両進入側の上端角部
31 筐体の後側突出部(第2突出部)
31c 後側突出部における前側突出部と反対側の上端角部
33 赤外線発信部(送信部)
35 赤外線受信部(受信部)
筐体21をフレーム39に仮置きした状態においては、2本の短辺部39bにそれぞれ設けてある2個、全部で4個のスライダ45のすべてが前述の状態と同様の状態になる。また、2本の長辺部39aにそれぞれ設けてある3個、全部で6個のスライダ43については、前述の仮置き位置において、スライダ43のガイド体49が、図に示される正規の装着位置からスライド方向Gとは逆方向の図中で右方向へずれた位置にて、長辺部39a上に載置される。これらのガイド体49,53が載置される部位のフレーム39(39a,39b)の上面39a1,39b1が、仮置き部を構成する。

Claims (7)

  1. 車両側コイルを有する受電部と、
    電力を非接触で前記受電部に供給する送電部と、を備え、
    前記送電部は、地上側コイルと、地面に設置され、前記地上側コイルを収容する筐体と、を有し、
    前記筐体は、前記地上側コイルが配置されるコイル部と、前記地上側コイルよりも車両進入側に配置され、前記コイル部の表面から上方に突出する第1突出部と、を有することを特徴とする電力供給装置。
  2. 前記筐体は、前記コイル部を挟んで前記第1突出部と対向する位置に、前記コイル部の表面から上方に突出する第2突出部を有し、
    前記第1突出部及び前記第2突出部のうちいずれか一方は、前記コイル部上の異物を検知する異物検知信号の送信部を有し、他方は、前記送信部から送信される異物検知信号を受信する受信部を有することを特徴とする請求項1に記載の電力供給装置。
  3. 前記筐体は、車両進入方向に沿って延在する側壁を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の電力供給装置。
  4. 前記第1突出部は、前記第2突出部よりも車両のタイヤが乗り上げにくい形状に形成された乗り上げ阻止部を有することを特徴とする請求項2に記載の電力供給装置。
  5. 前記第1突出部の上方への突出高さを、前記第2突出部の上方への突出高さよりも高くすることにより、前記乗り上げ阻止部が形成されることを特徴とする請求項4に記載の電力供給装置。
  6. 前記第1突出部における車両進入側の上端角部の曲率半径を、前記第2突出部における前記第1突出部とは反対側の上端角部の曲率半径よりも小さくすることにより、前記乗り上げ阻止部が形成されることを特徴とする請求項4または5に記載の電力供給装置。
  7. 車両側コイルを有する受電部に、電力を非接触で供給する電力供給装置の送電部であって、
    地上側コイルと、地面に設置され、前記地上側コイルを収容する筐体と、を備え、
    前記筐体は、前記地上側コイルが配置されるコイル部と、前記地上側コイルよりも車両進入側に配置され、前記コイル部の表面から上方に突出する突出部と、を有することを特徴とする電力供給装置の送電部。
JP2015508357A 2013-03-29 2014-03-18 電力供給装置及び電力供給装置の送電部 Active JP6052397B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013071225 2013-03-29
JP2013071225 2013-03-29
PCT/JP2014/057272 WO2014156811A1 (ja) 2013-03-29 2014-03-18 電力供給装置及び電力供給装置の送電部

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6052397B2 JP6052397B2 (ja) 2016-12-27
JPWO2014156811A1 true JPWO2014156811A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51623791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015508357A Active JP6052397B2 (ja) 2013-03-29 2014-03-18 電力供給装置及び電力供給装置の送電部

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9806539B2 (ja)
EP (1) EP2985878B1 (ja)
JP (1) JP6052397B2 (ja)
CN (1) CN105075067B (ja)
WO (1) WO2014156811A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170136887A1 (en) * 2015-11-13 2017-05-18 NextEv USA, Inc. Electric vehicle aerial vehicle charging system and method of use
US10532663B2 (en) 2015-11-13 2020-01-14 Nio Usa, Inc. Electric vehicle overhead charging system and method of use
US10632852B2 (en) 2015-11-13 2020-04-28 Nio Usa, Inc. Electric vehicle optical charging system and method of use

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2695266B1 (fr) * 1992-09-02 1994-09-30 Cableco Sa Ensemble pour recharger les batteries d'accumulateurs d'un véhicule automobile électrique.
JPH07227007A (ja) 1994-02-09 1995-08-22 Toyota Autom Loom Works Ltd 電動車用電磁給電装置
JPH089512A (ja) * 1994-06-23 1996-01-12 Toyota Autom Loom Works Ltd 電動車用電磁給電装置
US7313467B2 (en) * 2000-09-08 2007-12-25 Automotive Technologies International Inc. System and method for in-vehicle communications
US5703461A (en) * 1995-06-28 1997-12-30 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Inductive coupler for electric vehicle charger
JPH09213378A (ja) * 1996-01-30 1997-08-15 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気自動車用充電システム
EP0788211B1 (en) 1996-01-30 2002-08-28 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. A connection system and a connection method
DE69711963T2 (de) 1996-01-30 2002-11-28 Sumitomo Wiring Systems Verbindungssystem und -verfahren für ein elektrisch betriebenes Fahrzeug
EP0902523A4 (en) * 1996-05-27 2000-12-27 Sanyo Electric Co CHARGING SYSTEM FOR MOTOR VEHICLE
JP2002070355A (ja) 2000-06-15 2002-03-08 Tobata Tekko Kk 車止め及び車止め設備
JP3870315B2 (ja) * 2001-08-08 2007-01-17 株式会社日立製作所 移動体システム
US7003836B2 (en) * 2003-12-19 2006-02-28 Cencor Plastics, Inc. Portable car ramp
US8633616B2 (en) * 2007-12-21 2014-01-21 Cynetic Designs Ltd. Modular pocket with inductive power and data
JP5544705B2 (ja) * 2008-01-09 2014-07-09 セイコーエプソン株式会社 送電制御装置、送電装置、無接点電力伝送システム、電子機器および送電制御方法
KR101061661B1 (ko) * 2008-01-09 2011-09-01 세이코 엡슨 가부시키가이샤 송전 제어 장치, 송전 장치, 무접점 전력 전송 시스템, 전자 기기 및 송전 제어 방법
JP2009273260A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Seiko Epson Corp 無接点電力伝送装置、送電装置及びそれを用いた電子機器
JP5340017B2 (ja) * 2009-04-28 2013-11-13 三洋電機株式会社 電池内蔵機器と充電台
US8061864B2 (en) * 2009-05-12 2011-11-22 Kimball International, Inc. Furniture with wireless power
WO2011006884A2 (de) * 2009-07-15 2011-01-20 Conductix-Wampfler Ag System zum induktiven laden von fahrzeugen mit elektronischer positionierungshilfe
CN102695629B (zh) * 2010-01-05 2015-03-25 捷通国际有限公司 用于电动车辆的感应充电系统
US20110204845A1 (en) * 2010-02-25 2011-08-25 Evatran Llc System and method for inductively transferring ac power and self alignment between a vehicle and a recharging station
JP2011250593A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Toyota Motor Corp 車両
JP5010715B2 (ja) 2010-06-17 2012-08-29 トヨタ自動車株式会社 車両の駐車支援装置およびそれを備える電動車両
JP2014043115A (ja) * 2010-12-27 2014-03-13 Panasonic Corp 非接触給電システムに用いられるコイルユニット
KR101212205B1 (ko) * 2011-05-04 2012-12-18 삼성에스디아이 주식회사 전기 자동차 충전 장치
US8937822B2 (en) * 2011-05-08 2015-01-20 Paul Wilkinson Dent Solar energy conversion and utilization system
WO2013001812A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 パナソニック株式会社 非接触電力伝送に用いられる給電装置及び受電装置
JP2013046492A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Panasonic Corp 給電装置
US9653206B2 (en) * 2012-03-20 2017-05-16 Qualcomm Incorporated Wireless power charging pad and method of construction
TW201421211A (zh) * 2012-11-16 2014-06-01 Primax Electronics Ltd 無線充電裝置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2985878A1 (en) 2016-02-17
CN105075067B (zh) 2020-09-22
JP6052397B2 (ja) 2016-12-27
WO2014156811A1 (ja) 2014-10-02
CN105075067A (zh) 2015-11-18
EP2985878B1 (en) 2019-05-08
US20160087449A1 (en) 2016-03-24
US9806539B2 (en) 2017-10-31
EP2985878A4 (en) 2017-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9249606B2 (en) Antenna unit and door handle device including the same
US10367377B2 (en) Vehicle and contactless power transfer system
CN105052013B (zh) 非接触供电装置用的异物检测装置和方法
US7765652B2 (en) Buckle device attached with switch
JP6052397B2 (ja) 電力供給装置及び電力供給装置の送電部
JP4397407B2 (ja) 近接センサ
CN111565267B (zh) 摄像机装配结构
US20180170192A1 (en) Vehicle and noncontact power transmission and reception system
JP6537230B2 (ja) 非接触給電用の車両位置決め装置
US20110101970A1 (en) Position signaling device
JP6148080B2 (ja) 車載カメラの固定構造
JP6024565B2 (ja) 電力供給装置及び電力供給装置の送電部
JP6324715B2 (ja) 非接触充電設備
US10800347B2 (en) Holder of a vehicle-mounted camera, manufacturing method and mounting method
JP2005041245A (ja) シート状態検出装置及び保護カバー
US11400875B2 (en) Holder and wire harness
JP2004330864A (ja) 部材位置検出装置
KR101992277B1 (ko) 토크 센서
KR101541283B1 (ko) 차량용 에어백의 충격 감지장치
KR102151500B1 (ko) 비접촉 수전 장치의 차량 탑재 구조
JP5683511B2 (ja) 電流センサ
US20220388551A1 (en) Precise placement of a sensor device on a rail track
US20170285209A1 (en) Device for the contactless actuation of an adjustable vehicle part
WO2014119156A1 (ja) 車両用非接触充電装置及び車両用非接触充電装置による充電方法
US20120280864A1 (en) Position sensor

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6052397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151