JPWO2014156132A1 - 電気接続用コネクタ - Google Patents

電気接続用コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014156132A1
JPWO2014156132A1 JP2015508067A JP2015508067A JPWO2014156132A1 JP WO2014156132 A1 JPWO2014156132 A1 JP WO2014156132A1 JP 2015508067 A JP2015508067 A JP 2015508067A JP 2015508067 A JP2015508067 A JP 2015508067A JP WO2014156132 A1 JPWO2014156132 A1 JP WO2014156132A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
inlet
case
electrical connection
moves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015508067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6008308B2 (ja
Inventor
ヘリ 李
ヘリ 李
純 合田
純 合田
柴田 哲司
哲司 柴田
卓也 香川
卓也 香川
柴田 究
究 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6008308B2 publication Critical patent/JP6008308B2/ja
Publication of JPWO2014156132A1 publication Critical patent/JPWO2014156132A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/70Structural association with built-in electrical component with built-in switch
    • H01R13/71Contact members of coupling parts operating as switch, e.g. linear or rotational movement required after mechanical engagement of coupling part to establish electrical connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0069Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/52Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by DC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/30Preventing theft during charging
    • B60L2270/32Preventing theft during charging of electricity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/30Preventing theft during charging
    • B60L2270/34Preventing theft during charging of parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • H01R13/6273Latching means integral with the housing comprising two latching arms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • H01R13/6397Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap with means for preventing unauthorised use
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

本発明に係る電気接続用コネクタ(1)は、コンタクト(13)と、ケース(10)とを備え、インレット(4)に設けられた凹部(411)にコンタクト(13)が差し込まれることでインレット(4)との間が電気的に接続される。ケース(10)は、コンタクト(13)が上記凹部(411)の所定位置まで差し込まれた状態でコンタクト(13)に対してインレット(4)側へ移動可能である。

Description

本発明は、一般に電気接続用コネクタに関し、より詳細にはインレットに電気的に接続される電気接続用コネクタに関する。
例えば、文献1(日本国特許出願公開番号2012−174643)には、電気自動車(EV)やプラグインハイブリット車(PHEV)などの電動車両に搭載されたバッテリを充電するための給電コネクタが開示されている。文献1に記載された給電コネクタは、複数の端子を有するコネクタ本体と、コネクタ本体を収容するケースと、ケースに取り付けられる把持部材とを備える。
ケースは、前後方向における両端部が開口する筒状に形成され、ケースの前端側にはコネクタ本体が収容されており、コネクタ本体はケースに対して前後方向に摺動可能となっている。また、把持部材は、前端部が開口する筒状に形成され、把持部材の内部にはケースの後端側が収容されており、把持部材はケースに対して前後方向に摺動可能となっている。
ケースの内部には、一端側が第1ピンを介してケースに軸支されたアームが設けられており、このアームの他端側は第2ピンを介して把持部材の一部に連結されている。また、アームの中間部は、第3ピンを介してコネクタ本体に連結されており、把持部材の移動に伴ってアームが第1ピンを中心に回転することで、コネクタ本体が把持部材と同一方向に移動するように構成されている。
この給電コネクタを受電コネクタに接続する場合、受電コネクタに設けられた凹部にケースの先端を挿入し、さらに把持部材を受電コネクタ側に押し込むことで、ケースが受電コネクタに当接し、受電コネクタに対してケースが位置決めされる。そして、把持部材を受電コネクタ側にさらに押し込むことで、受電コネクタに位置決めされたケースに対してコネクタ本体が受電コネクタ側へ移動し、受電コネクタ側のコネクタ本体と接続される。
上述の文献1に示した給電コネクタは、ケースに対してコネクタ本体及び把持部材がそれぞれ摺動する構造であるため、例えばケースに歪みが生じた場合には動作不良になる可能性が高かった。
本発明は上記問題点に鑑みて為されており、ケースに歪みが生じた場合において動作不良になる可能性を低減させた電気接続用コネクタを提供することを目的とする。
本発明に係る第1の形態の電気接続用コネクタは、コンタクトと、ケースとを備え、インレットに設けられた凹部に前記コンタクトが差し込まれることで前記インレットとの間が電気的に接続される。前記ケースは、前記コンタクトが前記凹部の所定位置まで差し込まれた状態で前記コンタクトに対して前記インレット側へ移動可能である。
本発明に係る第2の形態の電気接続用コネクタは、第1の形態において、ストッパーをさらに備える。前記ストッパーは、前記コンタクトが前記所定位置まで差し込まれていない状態では、前記コンタクトが前記ケース側へ移動するのを規制する。また、前記ストッパーは、前記コンタクトが前記所定位置まで差し込まれると、前記インレットに接触することで前記コンタクトの移動規制を解除する。
本発明に係る第3の形態の電気接続用コネクタは、第1又は第2の形態において、リンクと、ロックレバーとをさらに備える。前記リンクは、中間部が第1軸を介して前記コンタクトに連結され且つ一端側が第2軸を介して前記ケースに取り付けられ、前記ケースに対して前記第2軸を中心に回転する。前記ロックレバーは、前記ケースを前記インレットに固定する固定位置と、前記ケースを前記インレットから取り外す解除位置との間で回転する。また、前記ロックレバーは、第3軸を介して前記リンクの他端側に連結される。そして、前記ケースには、前記コンタクトの移動に伴って前記第3軸が移動するガイドが設けられている。
本発明に係る第4の形態の電気接続用コネクタは、第1〜第3の形態の何れか1つにおいて、接点部と、ハンドルと、ラック及びピニオンとをさらに備える。前記接点部は、前記インレットとの間の給電路を開閉する。前記ハンドルは、前記接点部を開成させる第1位置と、前記接点部を閉成させる第2位置との間で移動する。前記ラック及び前記ピニオンは、前記ハンドルを移動させる。前記ラックは、前記インレットへの接続時に前記インレットから加えられる力によって前記インレットと反対側へ移動する。前記ラックと噛み合う前記ピニオンは、前記ハンドルを前記第1位置から前記第2位置へ移動させる。
本発明に係る第5の形態の電気接続用コネクタは、第1〜第3の形態の何れか1つにおいて、接点部と、ハンドルと、ラック及びピニオンとをさらに備える。前記接点部は、前記インレットとの間の給電路を開閉する。前記ハンドルは、前記接点部を開成させる第1位置と、前記接点部を閉成させる第2位置との間で移動する。前記ラック及び前記ピニオンは、前記ハンドルを移動させる。前記ラックは、前記インレットへの接続時に前記コンタクトから加えられる力によって前記コンタクトと反対側へ移動する。前記ラックと噛み合う前記ピニオンは、前記ハンドルを前記第1位置から前記第2位置へ移動させる。
本発明に係る第6の形態の電気接続用コネクタは、第1〜第5の形態の何れか1つにおいて、ロックレバーと、操作部と、解除部と、規制部と、強制解除部とをさらに備える。前記ロックレバーは、前記ケースを前記インレットに固定する固定位置と、前記ケースを前記インレットから取り外す解除位置との間で回転する。前記操作部は、前記ロックレバーによる固定状態を解除する際に操作される。前記解除部は、前記操作部の操作に応じて前記ロックレバーによる固定状態を解除する方向に移動する。前記規制部は、前記コンタクトに通電されている状態では前記操作部の操作を規制し、前記コンタクトへの通電が停止されると前記操作部の操作を可能にする。前記強制解除部は、前記規制部が前記操作部の操作を規制している状態において前記ロックレバーによる固定状態を解除する方向に前記解除部を移動させる。
本発明に係る第7の形態の電気接続用コネクタは、第1〜第6の形態の何れか1つにおいて、蓄電部を有する機器と、前記機器への充電と前記機器からの放電の少なくとも一方を制御する電力装置との間を電気的に接続する。
本発明に係る第8の形態の電気接続用コネクタでは、第7の形態において、前記機器が電動車両である。
図1Aは本実施形態における電気接続用コネクタの動作説明図である。 図1Bは本実施形態における電気接続用コネクタの動作説明図である。 図1Cは本実施形態における電気接続用コネクタの動作説明図である。 図1Dは本実施形態における電気接続用コネクタの動作説明図である。 本実施形態における電気接続用コネクタを側方から見た外観図である。 本実施形態における電気接続用コネクタから片方のケース片を取り外した状態の側面図である。 本実施形態における電気接続用コネクタから片方のケース片を取り外した状態の別の側面図である。 本実施形態における電気接続用コネクタの接続状態を示す概略ブロック図である。 図6Aは本実施形態における別の電気接続用コネクタの動作説明図である。 図6Bは本実施形態における別の電気接続用コネクタの動作説明図である。 図6Cは本実施形態における別の電気接続用コネクタの動作説明図である。 図6Dは本実施形態における別の電気接続用コネクタの動作説明図である。 本実施形態におけるさらに別の電気接続用コネクタから片方のケース片を取り外した状態の斜視図である。 図8Aは本実施形態におけるさらに別の電気接続用コネクタの動作説明図である。 図8Bは本実施形態におけるさらに別の電気接続用コネクタの動作説明図である。 図8Cは本実施形態におけるさらに別の電気接続用コネクタの動作説明図である。 図8Dは本実施形態におけるさらに別の電気接続用コネクタの動作説明図である。 図9A〜図9Dは本実施形態におけるさらに別の電気接続用コネクタの要部拡大図である。 図10A及び図10Bは本実施形態におけるさらに別の電気接続用コネクタの別の要部拡大図である。 図11A〜図11Cは本実施形態におけるさらに別の電気接続用コネクタのさらに別の要部拡大図である。
以下に、電気接続用コネクタの実施形態について図1A〜図11Cを参照しながら説明する。本実施形態の電気接続用コネクタ1は、例えば図5に示すように、電動車両2(機器)と電力装置3との間を電気的に接続し、電力装置3から電動車両2へ電力を供給するために用いられる。なお、以下の説明では特に断りがない限り、図2中の左右方向を電気接続用コネクタ1の前後方向(左側が前側)、図2中の上下方向を電気接続用コネクタ1の上下方向と規定する。
図5は、電気接続用コネクタ1の接続状態を示す概略ブロック図である。電気接続用コネクタ1は、接点部38と、コンタクト13とを備える。接点部38は、電動車両2から電力装置3への給電路を開閉する。コンタクト13は、電動車両2のインレット4に対して抜挿自在に接続される。また、接点部38は、互いに連動して開閉される2つの接点38a,38aを有する。各接点38aは、一端側がコンタクト13に接続され、且つ他端側が電気ケーブルCB1を介して電力装置3に接続されている。なお、コンタクト13については後述する。
電力装置3は、例えばDC/AC電力変換装置であり、商用電源から供給される交流電力を所定の直流電力に変換し、変換した直流電力を電気接続用コネクタ1を介して電動車両2へ供給する。
電動車両2は、インレット4と、充電回路39と、蓄電池40(蓄電部)とを備える。インレット4は、コンタクト13が抜挿自在に接続される。充電回路39は、インレット4を介して供給される上記直流電力から所望の電圧値の直流電力を生成する。蓄電池40は、充電回路39により生成された直流電力を蓄積する。なお、電動車両2には、動力源として電動機のみを備えた電気自動車(EV)や、動力源としてエンジンと電動機を併用するプラグインハイブリット車(PHEV)がある。
インレット4は、図1A〜図4に示すように、本体部41と、取付部42とを備える。本体部41は円筒状に形成され、本体部41の内部空間により凹部411が構成される。取付部42は、円板状に形成され、本体部41の前端部に一体に設けられる。また、本体部41の上側の開口端縁には、ロックレバー15の引掛部151が引っ掛けられる段部411aが設けられている(図1A参照)。
さらに、本体部41の凹部411内には、円筒状に形成された給電ソケット43が設けられている。そして、後述するコンタクトピン44が給電ソケット43の内面に接触することで、電気接続用コネクタ1とインレット4とが電気的に接続される。なお、図3及び図4中のインレット4は、本体部41の中心軸を含む切断面ではなく、中心軸よりも手前側の切断面である。また、図3及び図4中のケース10は、手前側のケース片を外した状態を表している。
図3及び図4は本実施形態の電気接続用コネクタ1の内部構造を示す側面図である。この電気接続用コネクタ1は、コンタクト13と、リンク14と、ロックレバー15と、ラック19と、ピニオン20,21と、マイクロスイッチ22と、ソレノイド装置24と、解除レバー26と、てこ47と、ケース10とを備える。
ケース10は、一対の半割りのケース片を互いに組み合わせることで形成され、前後方向に長い円筒状の筒状部11と、筒状部11の後端部に一体に設けられた把持部12とで構成される。筒状部11の上側且つ前側の部位には、ロックレバー15を露出させるための開口部111が前後方向(図3中の左右方向)に沿って設けられている。また、筒状部11の下側且つ前側の部位には、前後方向に沿って開口し且つストッパー27が移動する長孔113が設けられている。
さらに、筒状部11の上側且つ後側の部位には、解除釦23を露出させるための孔112が設けられている。また、筒状部11の内側面には、リンク14とロックレバー15とを連結する第3軸16を前後方向に移動させるための溝114(ガイド)が設けられている。なお、把持部12の後端部には、筒状に形成されたゴムブッシュ29が取り付けられており、ゴムブッシュ29の筒内を通って電気ケーブルCB1が外部に引き出されている。
コンタクト13は、例えば合成樹脂により円筒状に形成され、ケース10の筒状部11の先端(前端)に配置されている。コンタクト13の筒内には、前後方向に長い円柱状のコンタクトピン44が収納され、コンタクトピン44の周りにはコイルばね45が配置されている。また、コイルばね45の前端部には、円板状の絶縁キャップ46が取り付けられている。
絶縁キャップ46は、コンタクトピン44を通すための孔(図示せず)が中央部に設けられており、コイルばね45の変形に応じてコンタクトピン44が前方に露出するようになっている。そして、電気接続用コネクタ1を接続していない状態では、図3に示すように、コンタクトピン44の前面が絶縁キャップ46により覆われており、利用者がコンタクトピン44に接触して感電しないように構成されている。また、コンタクトピン44は、接点部38及び電気ケーブルCB1を介して電力装置3の出力端に接続されている。
リンク14は、上下方向に長い板状に形成され、下端部が第2軸17を介してケース10に取り付けられている。また、リンク14は、中間部が第1軸18を介してコンタクト13の後端部に連結されており、コンタクト13の移動に伴ってリンク14が回転するように構成されている。さらに、リンク14は、上端部が第3軸16を介してロックレバー15に連結されている。
ロックレバー15は、電気接続用コネクタ1を電動車両2のインレット4に固定するために用いられる。このロックレバー15は、前後方向に長い板状に形成され、中間部において第3軸16を介してリンク14に連結されている。ロックレバー15の前端部には、上向きに突出する引掛部151が設けられ、さらにロックレバー15の後端部には、下向きに突出する引掛部152が設けられている。
このロックレバー15には、ねじりばね(図示せず)によって時計回り(右回り)の弾性力が加えられている。そして、電気接続用コネクタ1がインレット4に接続されていない状態では、引掛部152が筒状部11の突起115に引っ掛かり、時計回りの回転が規制されている。
ラック19は、前後方向に長い矩形板状に形成され、ラック19の下側且つ後側の部位には、複数の歯191が前後方向に沿って設けられている。このラック19は、コンタクト13の後端部に取り付けられており、コンタクト13の移動に伴って前後方向に移動自在となっている。
ピニオン20は、円板状に形成された歯車からなり、ピニオン20の外周縁には、ラック19の歯191と噛み合う歯201が全周に亘って設けられている。ピニオン21は、ピニオン20と同様に円板状に形成された歯車からなり、ピニオン21の外周縁には、ピニオン20の歯201と噛み合う歯211が全周に亘って設けられている。
ここに本実施形態では、ピニオン21が回転することで上述した接点部38が開閉するように構成されており、ピニオン21によりハンドルが構成されている。また本実施形態では、ピニオン20とピニオン21の歯数を同数に設定している。
マイクロスイッチ22は、ケース10内に入り込んだコンタクト13によって直接押され、コンタクト13がケース10の所定位置に到達したことを検出する。このマイクロスイッチ22がオンにされると、マイクロスイッチ22の内部に設けられた接点(図示せず)がオンになり、ソレノイド装置24に対して駆動信号が出力される。
解除釦23は、先端側がケース10の孔112を通して外部に露出した状態に配置されており、下側に配置されたコイルばね25によって上向きの弾性力が加えられている。この解除釦23の前端部には、前後方向に長い板状に形成された解除レバー26が取り付けられており、この解除レバー26の前後方向における中間部には段部261が設けられている。また、解除レバー26の基端側(解除釦23側)には、上向きに突出する引掛部262が設けられている。
ここにおいて、本実施形態では、図1Aに示すように、解除レバー26の段部261の側面が斜め後ろ向きに傾斜する構造であるため、上記側面が垂直である場合に比べてより確実にロックレバー15を保持することができる。
また、従来の給電コネクタは、インレットから外れる方向にロック部材が移動するのをリンクによって抑えているが、本実施形態では、ロックレバー15の移動をねじりばねのばね力のみで抑えている。したがって、リンク14が中途半端な状態であっても、ロックレバー15を上下方向に動かすことができる。これにより、何らかの理由でリンク14が中途半端な状態となっているときでも、インレット4などに当たったまま無理に押し込まれたりして、ロックレバー15が壊れたりする可能性は低くなる。
ソレノイド装置24は、前後方向において進退自在に移動するピン241を有し、ピン241が伸びた状態では、ピン241によって解除釦23を押せないようになっている。このソレノイド装置24は、上述のマイクロスイッチ22から出力される駆動信号によってピン241が伸び、また電動車両2より出力される充電完了信号によってピン241が引っ込む。
ストッパー27はピンからなり、孔113内を前後方向に移動可能となっている。このストッパー27の上部にはコイルばね30(図1A参照)が配置されており、コイルばね30から下向きの弾性力が加えられている。したがって、電気接続用コネクタ1をインレット4に接続していない状態では、ストッパー27の下端部がケース10から露出した状態になる(図3参照)。
てこ47は、前後方向にそれぞれ伸びる一対の腕部471,472を有し、ケース10に回転自在に取り付けられている。また、てこ47は、ねじりばね(図示せず)によって反時計回りの弾性力が加えられている。
次に、電気接続用コネクタ1の動作について図1A〜図1Dを参照しながら説明する。
図1Aに示すように、コンタクト13がインレット4の凹部411の所定位置まで差し込まれていない状態では、ストッパー27によってコンタクト13の移動が規制されている。そのため、コンタクト13に連結されたリンク14も回転することなく、リンク14の上端部に取り付けられた第3軸16は溝114の左端に位置している。このとき、ロックレバー15の引掛部152がケース10の突起115に引っ掛かっており、先端の引掛部151がケース10内に引っ込んでいる。
図1Bに示すように、コンタクト13がインレット4の凹部411の所定位置まで差し込まれると、ストッパー27が、本体部41の開口端縁に接触することで、コイルばね30のばね力に抗して上方へ移動する。これにより、ストッパー27によるコンタクト13の規制状態が解除され、コンタクト13がケース10から見て後方に移動可能となる。
また、コンタクト13が上記所定位置に達するまではコンタクト13の移動が規制されているため、コンタクト13がインレット4側に押し込まれる。これにより、コンタクト13のコンタクトピン44が給電ソケット43の内面に摺動しながら差し込まれていき、コンタクト13がインレット4に電気的に接続される。ここに、上記所定位置は、コンタクト13の移動規制が解除される位置であり、ストッパー27がインレット4の本体部41の開口端縁に接触する位置である。
図1Cに示すように、ケース10がインレット4側(図1C中の左側)に押し込まれると、コンタクトピン44と給電ソケット43の接触抵抗によりコンタクト13がケース10側(図1C中の右側)へ移動する。このとき、コンタクト13に連結されたリンク14が第2軸17を中心に時計回りに回転し、さらにリンク14の上端部に取り付けられた第3軸16が溝114内を後方へ移動することで、ロックレバー15もケース10から見て後方へ移動する。
但し、本実施形態では、コンタクト13とリンク14とが連結されている。そのため、例えばコンタクト13がインレット4の凹部41の底面に接触したり、コンタクト44と給電ソケット43の接触抵抗が余程大きくない限り、コンタクト13も少しずつ前進することになる。
またこのとき、ロックレバー15の引掛部152がケース10の突起115から外れるため、ロックレバー15が第3軸16を中心に時計回りに回転し、ロックレバー15の引掛部151がインレット4の凹部411の段部411aに引っ掛かる。さらにこのとき、コンタクト13に取り付けられたラック19もケース10から見て後方へ移動するため、ラック19と噛み合うピニオン20は時計回りに回転し、ピニオン20と噛み合うピニオン21は反時計回りに回転する。
図1Dに示すように、ケース10がインレット4側にさらに押し込まれると、コンタクトピン44と給電ソケット43の接触抵抗によりコンタクト13がケース10側へさらに移動する。このとき、リンク14が時計回りにさらに回転するため、リンク14に取り付けられた第3軸16も溝114内をさらに後方へ移動し、第3軸16の移動に伴ってロックレバー15もケース10から見てさらに後方へ移動する。またこのとき、ロックレバー15の引掛部152が解除レバー26の段部261に引っ掛かる。
さらにこのとき、コンタクト13に取り付けられたラック19もケース10から見てさらに後方へ移動するため、ラック19と噛み合うピニオン20も時計回りにさらに回転し、ピニオン20と噛み合うピニオン21も反時計回りにさらに回転する。その結果、ピニオン21によって接点部38の各接点38aが閉じ、電力装置3から電動車両2への給電が開始される。なおこのとき、第3軸16はケース10の溝114の右端に位置しているため、コンタクト13は、それ以上ケース10側へ移動することができない。
またこのとき、ケース10から見て後方へ移動したコンタクト13によってマイクロスイッチ22がオンになり、マイクロスイッチ22から出力される駆動信号によってソレノイド装置24が起動し、ピン241が前方に伸びた状態になる。この状態では、解除釦23を押し込むことができないため、誤って解除釦23が押された場合でも、電気接続用コネクタ1がインレット4から抜けるのを防ぐことができる。ここにおいて、図1Aに示すピニオン21の位置が第1位置であり、図1Dに示すピニオン21の位置が第2位置である。
図4は電気接続用コネクタ1がインレット4に差し込まれた状態であり、この状態ではコイルばね45が前後方向に縮められており、コイルばね45はコンタクト13に対して後向きの弾性力を与えている。またこの状態では、コンタクト13のコンタクトピン44がインレット4の給電ソケット43の内面と接触することで、コンタクト13とインレット4とが電気的に接続されている。
なお、電気接続用コネクタ1がインレット4の正規位置(図4に示す位置)に差し込まれるまでは、コンタクト13及びケース10ともに前側(インレット4側)へ進んでいくことになる。
次に、電動車両2への充電が完了すると、電動車両2から出力される充電完了信号によってソレノイド装置24が起動し、ピン241が後方に引っ込む。これにより、解除釦23の押操作が可能になる。そして、コイルばね25の弾性力に抗して解除釦23が下向きに押されると、解除釦23に取り付けられた解除レバー26が下方へ移動し、ロックレバー15の引掛部152が解除レバー26の段部261から外れる。
またこのとき、解除レバー26の引掛部262も下方へ移動するため、この引掛部262によりてこ47の後側の腕部472が下向きに押され、てこ47が時計回りに回転する。そして、てこ47の前側の腕部471によってロックレバー15の引掛部152が上向きに押され、これによりロックレバー15が反時計回りに回転し、引掛部151が段部411aから外れる。
引掛部151が段部411aから外れた状態でケース10を後方へ引くと、相対的に第3軸16が溝114内を前側へ移動し、第3軸16の移動に伴ってリンク14が第2軸17を中心に反時計回りに回転する。さらに、第3軸16の移動に伴ってロックレバー15がケース10から見て前側へ移動し、ロックレバー15の引掛部152がケース10の突起115に引っ掛かることで引掛部151がケース10内に引っ込む。
このとき、リンク14の回転移動に伴ってコンタクト13もケース10から見て前側へ移動する。さらにこのとき、コンタクト13に取り付けられたラック19もケース10から見て前側へ移動し、ラック19と噛み合うピニオン20は反時計回りに回転する。また、ピニオン20と噛み合うピニオン21は時計回りに回転して、接点部38の各接点38aを開き、これにより電力装置3から電動車両2への給電が停止される。
上述のように、電気接続用コネクタ1をインレット4に接続する際には、インレット4側に押し込まれるケース10から見てコンタクト13がケース10側に移動するので、利用者がケース10に対して加える力を小さくすることができる。つまり、インレット4側からコンタクト13に加えられる力と、接点部38を閉じる際にハンドル(ピニオン21)に加える力の和よりもケース10に加える力を小さくすることができる。
さらに、コンタクト13がインレット4の凹部411の所定位置(ストッパー27がインレット4の本体部41の開口端縁に接触する位置)まで差し込まれていない状態では、ストッパー27によりコンタクト13がケース10側へ移動するのを規制している。そのため、この間にケース10に対して加えられる力によってインレット4との間の電気的接続を確実に行うことができる。
また、本実施形態では、ロックレバー15とリンク14を第3軸16を介して連結し、且つ第3軸16によりケース10に取り付けている。そのため、ロックレバー15とリンク14をケース10に取り付けるための軸を別々に設ける場合に比べて部品点数を削減でき、その結果コストアップを抑えることができる。さらに、本実施形態のように、ラック19及びピニオン20,21を用いた場合には、1つのハンドルで操作するよりも効率的に力を伝えて操作することができる。
また、本実施形態の電気接続用コネクタ1は、ケース10に対してコネクタ13が前後方向に摺動する構造である。つまり、従来の給電コネクタに比べて摺動箇所が少なくなっている。これにより、例えばケース10に歪みが生じた場合でも、従来の給電コネクタに比べて動作不良になる可能性を低減することができる。さらに、摺動箇所を少なくすることで摩擦力を減少させることができ、その結果、ケース10を押し込む際に加える力を小さくすることもできる。また、従来例に比べて部品点数を減らすこともでき、コストダウンが図れる。
次に、本実施形態の別の電気接続用コネクタ1について図6A〜図6Dを参照しながら説明する。なお、図1A〜図4と同様の構成については、図1A〜図4中の符号を用い、詳細な説明については省略する。また、図6A〜図6Dでは、上述の把持部を省略しており、筒状部11のみを図示している。
この電気接続用コネクタ1は、コンタクト13と、リンク14と、ロックレバー15と、ラック34と、ピニオン35と、ハンドル36と、マイクロスイッチ(図示せず)と、ソレノイド装置(図示せず)と、解除レバー31と、ストッパー33とを備える。
ロックレバー15は、前後方向に長い板状に形成され、中間部において第3軸16を介してリンク14に連結されている。このロックレバー15には、ねじりばね(図示せず)によって時計回り(右回り)の弾性力が加えられている。そして、電気接続用コネクタ1がインレット4に接続されていない状態では、ロックレバー15の後端側の部位が筒状部11の突起116に引っ掛かり、時計回りの回転が規制されている。
ラック34は、L字状に形成された支持部材341と、支持部材341の先端(上端)から後方に伸びるラック本体342とで構成され、ラック本体342の上面には歯343が全長に亘って設けられている。このラック34は、リンク37を介してコンタクト13の後端部に連結されており、インレット4から加えられる力によって後方へ移動し、またコンタクト13によって前方に引っ張られることで前方へ移動する。
ピニオン35は、円板状に形成された歯車からなり、ピニオン35の外周縁には、ラック本体342の歯343と噛み合う歯351が全周に亘って設けられている。また、ピニオン35の側面には、外径の小さい歯車(図示せず)が一体に設けられている。ハンドル36は、ピニオン35と一体に設けられた上記歯車よりも外径の大きい歯車(図示せず)を有し、上記歯車同士が噛み合うことで回転し、接点部38の各接点38aを開閉する。
解除レバー31は、前後方向に長い板状に形成され、解除レバー31の前端部には、下向きに突出する引掛部311が設けられ、解除レバー31の後端部が解除釦23に取り付けられている。また、解除レバー31は、中間部において軸32を介してケース10に取り付けられており、ねじりばね(図示せず)によって反時計回りの弾性力が加えられている。
ストッパー33は、前後方向に長い板状に形成され、ストッパー33の前端部には下向きに突出する引掛部331が設けられており、ストッパー33の後端部には上向きに突出する引掛部332が設けられている。このストッパー33は、中間部において軸38を介してケース10に取り付けられており、ねじりばね(図示せず)によって反時計回りの弾性力が加えられている。
続けて、電気接続用コネクタ1の動作について図6A〜図6Dを参照しながら説明する。
図6Aに示すように、コンタクト13がインレット4の凹部411に差し込まれていない状態では、ストッパー33の引掛部332がコンタクト13の後端部に引っ掛かり、コンタクト13の後方への移動が規制されている。そのため、コンタクト13に連結されたリンク14も回転することなく、リンク14の上端部に取り付けられた第3軸16は溝114の左端に位置している。このとき、ロックレバー15の後端側の部位がケース10の突起116に引っ掛かっており、先端の引掛部151がケース10内に引っ込んでいる。
図6Bに示すように、コンタクト13がインレット4の凹部411の所定位置まで差し込まれると、ストッパー33の引掛部331が本体部41の開口端縁に接触し、ねじりばねのばね力に抗してストッパー33が時計回りに回転する。これにより、ストッパー33の引掛部332がコンタクト13の後端部から外れ、コンタクト13がケース10から見て後方に移動可能となる。
また、コンタクト13が上記所定位置に達するまではコンタクト13の移動が規制されているため、コンタクト13がインレット4側に押し込まれる。これにより、コンタクト13のコンタクトピン44が給電ソケット43の内面に摺動しながら差し込まれていき、コンタクト13とインレット4とが電気的に接続される。ここに、上記所定位置は、コンタクト13の後方への移動規制が解除される位置であり、ストッパー33の引掛部331がインレット4の本体部41の開口端縁に接触する位置である。
図6Cに示すように、ケース10がインレット4側(図6C中の左側)に押し込まれると、コンタクトピン(図示せず)と給電ソケット(図示せず)の接触抵抗によりコンタクト13がケース10側(図6C中の右側)へ移動する。このとき、コンタクト13に連結されたリンク14が第2軸17を中心に時計回りに回転し、さらにリンク14の上端部に取り付けられた第3軸16が溝114内を後方へ移動することで、ロックレバー15もケース10から見て後方へ移動する。
またこのとき、ロックレバー15の後端側の部位がケース10の突起116から外れるため、ロックレバー15が第3軸16を中心に時計回りに回転し、ロックレバー15の引掛部151がインレット4の凹部411の段部411aに引っ掛かる。さらにこのとき、インレット4から加えられる力によってラック34の支持部材341が後方へ押され、それに伴ってラック本体342がケース10から見て後方へ移動する。そして、ラック本体342が後方へ移動することで、ラック本体342と噛み合うピニオン35は反時計回りに回転し、さらにピニオン35と噛み合うハンドル36は時計回りに回転する。
図6Dに示すように、ケース10がインレット4側にさらに押し込まれると、コンタクトピン(図示せず)と給電ソケット(図示せず)の接触抵抗によりコンタクト13がケース10側へさらに移動する。このとき、リンク14が時計回りにさらに回転するため、リンク14に取り付けられた第3軸16も溝114内をさらに後方へ移動し、第3軸16の移動に伴ってロックレバー15もケース10から見てさらに後方へ移動する。またこのとき、解除レバー31の引掛部311がコンタクト13の後端側に設けられた段部131に引っ掛かる。
さらにこのとき、インレット4から加えられる力によって支持部材341がケース10から見てさらに後方へ移動するため、ラック本体342と噛み合うピニオン35も反時計回りにさらに回転し、ピニオン35と噛み合うハンドル36も時計回りにさらに回転する。その結果、ハンドル36によって接点部38の各接点38aが閉じ、電力装置3から電動車両2への給電が開始される。なおこのとき、第3軸16はケース10の溝114の右端に位置しているため、コンタクト13は、それ以上ケース10側へ移動することができない。
またこのとき、コンタクト13によってマイクロスイッチ(図示せず)がオンになり、マイクロスイッチから出力される駆動信号によってソレノイド装置(図示せず)が起動し、ピンが前方に伸びた状態になる。この状態では、解除釦23を押し込むことができないため、誤って解除釦23が押された場合でも、電気接続用コネクタ1がインレット4から抜けるのを防ぐことができる。ここにおいて、図6Aに示すハンドル36の位置が第1位置であり、図6Dに示すハンドル36の位置が第2位置である。
次に、電動車両2への充電が完了すると、電動車両2から出力される充電完了信号によってソレノイド装置が起動し、ピンが後方に引っ込む。これにより、解除釦23の操作が可能になる。そして、ねじりばねの弾性力に抗して解除釦23が下向きに押されると、解除釦23に取り付けられた解除レバー31が軸32を中心に時計回りに回転し、解除レバー31の引掛部311がコンタクト13の段部131から外れる。
またこのとき、解除レバー31によってロックレバー15の後端部が上向きに押され、これによりロックレバー15が反時計回りに回転し、引掛部151が段部411aから外れる。
引掛部151が段部411aから外れた状態でケース10を後方へ引くと、相対的に第3軸16が溝114内を前側へ移動し、第3軸16の移動に伴ってリンク14が第2軸17を中心に反時計回りに回転する。さらに、第3軸16の移動に伴ってロックレバー15がケース10から見て前側へ移動し、ロックレバー15の引掛部152がケース10の突起115に引っ掛かることで引掛部151がケース10内に引っ込む。

またこのとき、リンク14の回転移動に伴ってコンタクト13もケース10から見て前側へ移動する。さらにこのとき、リンク37を介してコンタクト13に連結されたラック34もケース10から見て前側へ移動し、ラック34のラック本体342と噛み合うピニオン35は時計回りに回転する。また、ピニオン35と噛み合うハンドル36は反時計回りに回転して、接点部38の各接点38aを開き、電力装置3から電動車両2への給電が停止される。
上述のように、電気接続用コネクタ1をインレット4に接続する際には、インレット4側に押し込まれるケース10から見てコンタクト13がケース10側に移動するので、利用者がケース10に対して加える力を小さくすることができる。つまり、インレット4側からコンタクト13に加えられる力と、接点部38を閉じる際にハンドル36に加える力の和よりもケース10に加える力を小さくすることができる。
さらに、コンタクト13がインレット4の凹部411の所定位置(ストッパー33の引掛部331がインレット4の凹部411の開口端縁に接触する位置)まで差し込まれていない状態では、ストッパー33によりコンタクト13がケース10側へ移動するのを規制している。そのため、この間にケース10に対して加えられる力によってインレット4との間の電気的接続を確実に行うことができる。
また、本実施形態では、ロックレバー15とリンク14を第3軸16を介して連結し、且つ第3軸16によりケース10に取り付けている。そのため、ロックレバー15とリンク14をケース10に取り付けるための軸を別々に設けた場合に比べて部品点数を削減でき、その結果コストアップを抑えることができる。さらに、本実施形態のように、ピニオン35と一体に設けた歯車の外径よりもハンドル36に設けた歯車の外径を大きくすることで、接点部38を開閉する際に加える力を小さくすることができる。
次に、本実施形態のさらに別の電気接続用コネクタ1について図7〜図11Cを参照しながら説明する。なお、図1A〜図4と同様の構成については、図1A〜図4中の符号を用い、詳細な説明については省略する。
この電気接続用コネクタ1は、図7に示すように、コンタクト13と、リンク14と、ロックレバー15と、ラック19と、ピニオン20,21と、マイクロスイッチ22と、ソレノイド装置24とを備える。また、この電気接続用コネクタ1は、ストッパー50と、スライドレバー52と、解除レバー53,55と、ピン57と、ケース10とを備える。
ストッパー50は、前後方向に長い板状に形成され、後端部(図7中の左端部)においてケース10に取り付けられた軸51により回転自在に支持されている。ストッパー50の前端部(図7中の右端部)には、上向きに突出する突起501が一体に形成されている。また、ストッパー50の長手方向(前後方向)における突起501の後方には、ロックレバー15の長手方向における中間部に設けられた突起153が入り込む凹部502が設けられている。なお、このストッパー50には、ねじりばね(図示せず)によって反時計回りの弾性力が加えられている。
スライドレバー52は、前後方向に長い板状に形成され、前端部(図7中の右端部)において第3軸16によりリンク14及びロックレバー15に連結されている。すなわち、スライドレバー52は、リンク14及びロックレバー15とともに前後方向に移動可能である。スライドレバー52の長手方向(前後方向)における中間部には、電気接続用コネクタ1をインレット4に接続した際に解除レバー55の前端部(先端部)が入り込む凹部521が設けられている。
解除レバー53は、前後方向に長い板状に形成され、後端部(図7中の左端部)においてケース10に取り付けられた軸54により回転自在に支持されている。解除レバー53の前端部(図7中の右端部)には、上向きに突出する引掛部531が一体に形成されている。なお、この解除レバー53には、ねじりばね(図示せず)によって反時計回りの弾性力が加えられている。
解除レバー55は、解除レバー53と同様に前後方向に長い板状に形成され、長手方向(前後方向)における中間部においてケース10に取り付けられた軸56により回転自在に支持されている。解除レバー55は、後端部(図7中の左端部)が解除釦23の下側に配置されており、解除釦23が下向きに押されることによって反時計回りに回転する。なお、この解除レバー55には、ねじりばね(図示せず)によって時計回りの弾性力が加えられている。
ピン57は、一般的な工具(例えばプラスドライバや六角レンチなど)では回すことができない特殊ねじであって、例えば五角形の穴が頭部570(図7参照)に形成されている。なお、頭部570に形成される穴の形状は五角形に限らず、一般的な工具で回すことができない形状であれば他の形状であってもよい。
このピン57は、例えばソレノイド装置24が故障し、解除釦23を押せない場合に、ロックレバー15から外れる方向(下方向)に解除レバー53を強制的に移動させる際に用いられる。つまり、ソレノイド装置24が正常に機能している状態では、ピン57は使用されない。なお、動作については後述する。
続けて、電気接続用コネクタ1の動作について図8A〜図8Dを参照しながら説明する。
図8Aに示すように、コンタクト13がインレット4の凹部411の所定位置まで差し込まれていない状態では、ロックレバー15の突起153がストッパー50の凹部502に入り込んでおり、ロックレバー15の後方への移動が規制されている。そのため、ロックレバー15に連結されたリンク14も回転することなく、リンク14の上端部に取り付けられた第3軸16は溝114(図7参照)の右端に位置している。
このとき、ロックレバー15の引掛部151は、ケース10内に引っ込んだ状態にある。またこのとき、第1軸18を介してリンク14に連結されたラック19も後方への移動が規制されており、このラック19が連結されたコンタクト13の後方への移動も規制されている。さらにこのとき、解除レバー55の先端部が解除レバー53の後端部に接触することで、解除レバー53の反時計回りの回転を規制している。
図8Bに示すように、コンタクト13がインレット4の凹部411の所定位置まで差し込まれると、ストッパー50の突起501が本体部41の開口端縁に接触し、ストッパー50が軸51を中心に時計回りに回転する。これにより、ロックレバー15の突起153がストッパー50の凹部502から出た状態になり、ストッパー50によるロックレバー15の規制状態が解除される。
また、コンタクト13が上記所定位置に達するまではラック19によりコンタクト13の移動が規制されているため、コンタクト13がインレット4側に押し込まれる。これにより、コンタクト13のコンタクトピン44が給電ソケット43の内面に摺動しながら差し込まれていき、コンタクト13がインレット4に電気的に接続される。ここに、上記所定位置は、コンタクト13の後方への移動規制が解除される位置であり、ストッパー50突起501がインレット4の本体部41の開口端縁に接触する位置である。
図8Cに示すように、ケース10がインレット4側(図8C中の右側)に押し込まれると、コンタクトピン44と給電ソケット43の接触抵抗によりコンタクト13がケース10側(図8C中の左側)へ移動する。このとき、コンタクト13によって後方に押されることでラック19がケース10から見て後方へ移動し、それに伴ってリンク14も第2軸17を中心に反時計回りに回転する。また、リンク14の回転に伴って、第3軸16が溝114内を後方へ移動するとともに、ロックレバー15がケース10から見て後方へ移動する。
またこのとき、ロックレバー15がストッパー50の上面に沿って後方へ移動していき、ロックレバー15の引掛部151がインレット4の凹部411の段部411aに引っ掛かる。さらにこのとき、ラック19の後方への移動に伴って、ラック19と噛み合うピニオン20が反時計回りに回転するとともに、ピニオン20と噛み合うピニオン21が時計回りに回転する。
図8Dに示すように、ケース10がインレット4側にさらに押し込まれると、コンタクトピン44と給電ソケット43の接触抵抗によりコンタクト13がケース10側へさらに移動する。このとき、コンタクト13に押されてラック19がケース10から見てさらに後方へ移動するため、第1軸18を介してラック19に連結されたリンク14は反時計回りにさらに回転する。また、リンク14の回転に伴って、第3軸16が溝114内をさらに後方へ移動するとともに、ロックレバー15がケース10から見てさらに後方へ移動する。
またこのとき、スライドレバー52も後方へ移動し、スライドレバー52に設けられた凹部521内に解除レバー55の先端部が入り込む。これにより、保持力がなくなった解除レバー53は軸54を中心に反時計回りに回転し、解除レバー53の引掛部531がロックレバー15の引掛部152に引っ掛かる。
さらにこのとき、ラック19の後方への移動に伴って、ラック19と噛み合うピニオン20が反時計回りにさらに回転するとともに、ピニオン20と噛み合うピニオン21が計回りにさらに回転する。その結果、ピニオン21によって接点部38の各接点38aが閉じ、電力装置3から電動車両2への給電が開始される。なおこのとき、第3軸16がケース10の溝114の左端に位置しているため、コンタクト13は、それ以上ケース10側へ移動することができない。
またこのとき、図10Bに示すように、コンタクト13によってマイクロスイッチ22のレバー221が直接押され、マイクロスイッチ22の内部に設けられた接点(図示せず)がオンになる。上記接点がオンになると、マイクロスイッチ22からソレノイド装置24に駆動信号が出力され、この駆動信号によりソレノイド装置24のピン241が前方に伸びた状態になる。この状態では、解除釦23を押し込むことができないため、誤って解除釦23が押された場合でも、電気接続用コネクタ1がインレット4から抜けるのを防ぐことができる。
ここに、図8Aに示すピニオン21の位置が第1位置であり、図8Dに示すピニオン21の位置が第2位置である。また、図8Aに示すロックレバー15の位置が解除位置であり、図8Dに示すロックレバー15の位置が固定位置である。なお、図10Aは、電気接続用コネクタ1をインレット4に接続する前のマイクロスイッチ22とコンタクト13の位置関係を示している。このとき、マイクロスイッチ22のレバー221は、コンタクト13により押されておらず、上記接点はオフになっている。
次に、電動車両2への充電が完了すると、電動車両2から出力される充電完了信号によってソレノイド装置24が作動し、ピン241が後方に引っ込んだ状態になる。この状態で解除釦23が下向きに押されると、解除釦23の下側に配置された解除レバー55の後端部が下向きに押され、これにより解除レバー55は軸56を中心に反時計回りに回転する。
解除レバー55が反時計回りに回転すると、解除レバー55の前端部により解除レバー53の後端部が上向きに押され、これにより解除レバー53が軸54を中心に時計回りに回転し、解除レバー53の引掛部531がロックレバー15の引掛部152から外れる。
解除レバー53の引掛部531がロックレバー15の引掛部152から外れた状態でケース10を後方へ引くと、相対的に第3軸16が溝114内を前側へ移動し、第3軸16の移動に伴ってリンク14が第2軸17を中心に時計回りに回転する。さらに、第3軸16の移動に伴ってロックレバー15がケース10から見て前側へ移動する。なお、ロックレバー15は、上下方向において突起153がストッパー50の凹部502と対向する位置まで移動する。
このとき、リンク14に連結されたラック19もケース10から見て前側へ移動し、ラック19の移動に伴ってラック19と噛み合うピニオン20が時計回りに回転する。またこのとき、ピニオン20と噛み合うピニオン21が反時計回りに回転し、その結果、ピニオン21によって接点部38の各接点38aが開き、電力装置3から電動車両2への給電が停止される。
ケース10をさらに後方へ引き、ストッパー50の突起501がインレット4の本体部41の開口端縁から外れると、ねじりばねの弾性力によってストッパー50が反時計回りに回転し、ロックレバー15の突起153がストッパー50の凹部502内に入り込む。これにより、ロックレバー15に連結されたラック19の移動が規制され、その結果、ケース10とともにコンタクト13も後方へ移動し、電気接続用コネクタ1がインレット4から取り外される。
ここに、本実施形態では、解除釦23により操作部が構成され、解除レバー53により解除部が構成されている。
図9A〜図9Dは電気接続用コネクタ1の要部拡大図である。図9A〜図9Cに示すように、インレット4に対する電気接続用コネクタ1の接続が十分でない場合には、解除釦23の先端部がケース10よりわずかに露出している。
一方、図9Dに示すように、インレット4に対する電気接続用コネクタ1の接続が十分である場合には、リンク14、ロックレバー15とともにケース10から見て後方に移動してきたスライドレバー52の凹部521内に解除レバー55の先端部が入り込む。このとき、解除レバー55が軸56を中心に時計回りに回転することから、解除レバー55の後端部により解除釦23が上向きに押され、接続が十分でない場合に比べて解除釦23の露出量が大きくなる。これにより、インレット4に対する電気接続用コネクタ1の接続が十分であることを利用者に知らせることができる。
ところで、この電気接続用コネクタ1では、コンタクト13に通電されている状態でインレット4から抜かれないように、通電中はソレノイド装置24によって解除釦23を操作できないようになっている。そして、電動車両2への充電が完了すると、ソレノイド装置24のピン241が引っ込み、解除釦23の操作が可能になる。
しかしながら、例えばソレノイド装置24の故障によってピン241が伸びたままだと解除釦23を押すことができず、電気接続用コネクタ1をインレット4から取り外すことができない。そこで、本実施形態では、ソレノイド装置24の故障によって解除釦23を押せない場合であっても、電気接続用コネクタ1を強制的に取り外せるようにピン57を設けている。以下、図11A〜図11Cを参照しながら具体的に説明する。
図11Aはソレノイド装置24の故障によって解除釦23を押せない状態を示している。この状態では、ロックレバー15の引掛部152が解除レバー53の引掛部531に引っ掛かり、且つロックレバー15の引掛部151がインレット4の凹部411の段部411aに引っ掛かっている。そのため、利用者は電気接続用コネクタ1を引き抜くことができない。
図11Aに示す状態から、専用の特殊工具(図示せず)を用いてピン57をケース10内にねじ込んでいくと、ピン57の先端部により解除レバー53が下向きに押され、これにより解除レバー53が軸54を中心に時計回りに回転する(図11B参照)。その結果、解除レバー53の引掛部531がロックレバー15の引掛部152から外れる。
そして、解除レバー53の引掛部531がロックレバー15の引掛部152から外れた状でケース10を後方に引くと、上述と同様の動作を経て、電気接続用コネクタ1をインレット4から取り外すことができる(図11C参照)。ここに、本実施形態では、ソレノイド装置24により規制部が構成され、ピン57により強制解除部が構成されている。
なお本実施形態では、機器が電動車両2の場合を例に説明したが、機器は電動車両2に限定されず、例えば蓄電部を有する定置蓄電池などであってもよい。。また本実施形態では、電力装置3がDC/AC電力変換装置の場合を例に説明したが、例えば電力装置3から電動車両2に交流電力を供給してもよく、本実施形態に限定されない。但しこの場合、交流電力を直流電力に変換する機能を電動車両2側に設ける必要がある。
さらに本実施形態では、電力装置3から電動車両2へ給電する場合を例に説明したが、電動車両2から電力装置3への給電に電気接続用コネクタ1を用いてもいいし、双方向への給電に電気接続用コネクタ1を用いてもよい。また本実施形態では、回転式のハンドル36を用いたが、接点部38を開閉できればスライド式のハンドルであってもよい。
さらに本実施形態では、第3軸16が前後方向に移動する溝114をガイドとしたが、例えば本体部41を貫通させた孔によりガイドを構成してもよく、本実施形態に限定されない。また本実施形態では、給電ソケット43の内面にコンタクトピン44の側面を接触させているが、インレット4側のコンタクトピンを給電ソケット43の底部に設け、このコンタクトピンにコンタクトピン44を接触させるようにしてもよい。
さらに、強制解除部については本実施形態のピン57に限定されず、ロックレバー15による固定状態を強制的に解除できれば他の構成でもよい。
本実施形態の電気接続用コネクタ1は、コンタクト13と、ケース10とを備え、インレット4に設けられた凹部411にコンタクト13が差し込まれることでインレット4との間が電気的に接続される。ケース10は、コンタクト13が凹部411の所定位置まで差し込まれた状態でコンタクト13に対してインレット4側へ移動可能である。
また、本実施形態の電気接続用コネクタ1のように、ストッパー27をさらに備えるのが好ましい。この場合、ストッパー27は、コンタクト13が凹部411の所定位置まで差し込まれていない状態では、コンタクト13がケース10側へ移動するのを規制する。また、ストッパー27は、コンタクト13が凹部411の所定位置まで差し込まれると、インレット4に接触することでコンタクト13の移動規制を解除する。
また、本実施形態の電気接続用コネクタ1のように、リンク14と、ロックレバー15とをさらに備えるのが好ましい。この場合、リンク14は、中間部が第1軸18を介してコンタクト13に連結され且つ一端側が第2軸17を介してケース10に取り付けられ、ケース10に対して第2軸17を中心に回転する。ロックレバー15は、ケース10をインレット4に固定する固定位置と、ケース10をインレット4から取り外す解除位置との間で回転する。また、ロックレバー15は、第3軸16を介してリンク14の他端側に連結される。ケース10には、コンタクト13の移動に伴って第3軸16が移動する溝114(ガイド)が設けられている。
また、本実施形態の電気接続用コネクタ1のように、接点部38と、ハンドル36と、ラック34及びピニオン35とをさらに備えるのが好ましい。この場合、接点部38は、インレット4との間の給電路を開閉する。ハンドル36は、接点部38を開成させる第1位置と、接点部38を閉成させる第2位置との間で移動する。ラック34及びピニオン35は、ハンドル36を移動させる。ラック34は、インレット4への接続時にインレット4から加えられる力によってインレット4と反対側へ移動する。ラック34と噛み合うピニオン35は、ハンドル36を上記第1位置から上記第2位置へ移動させる。
また、本実施形態の電気接続用コネクタ1のように、接点部38と、ピニオン21(ハンドル)と、ラック19及びピニオン20とをさらに備えるのが好ましい。この場合、接点部38は、インレット4との間の給電路を開閉する。ピニオン21は、接点部38を開成させる第1位置と、接点部38を閉成させる第2位置との間で移動する。ラック19及びピニオン20は、ピニオン21を移動させる。ラック19は、インレット4への接続時にコンタクト13から加えられる力によってコンタクト13と反対側へ移動する。ラック19と噛み合うピニオン20は、ピニオン21を上記第1位置から上記第2位置へ移動させる。
また、本実施形態の電気接続用コネクタ1のように、ロックレバー15と、解除釦23(操作部)と、解除レバー53(解除部)と、ソレノイド装置24(規制部)と、ピン57(強制解除部)とをさらに備えるのが好ましい。この場合、ロックレバー15は、ケース10をインレット4に固定する固定位置とケース10をインレット4から取り外す解除位置との間で回転する。解除釦23は、ロックレバー15による固定状態を解除する際に操作される。解除レバー53は、解除釦23の操作に応じてロックレバー15による固定状態を解除する方向に移動する。ソレノイド装置24は、コンタクト13に通電されている状態では解除釦23の操作を規制し、コンタクト13への通電が停止されると解除釦23の操作を可能にする。ピン57は、ソレノイド装置24が解除釦23の操作を規制している状態においてロックレバー15による固定状態を解除する方向に解除レバー53を移動させる。
また、本実施形態の電気接続用コネクタ1のように、蓄電部(蓄電池40)を有する機器(電動車両2)と、前記機器への充電と前記機器からの放電の少なくとも一方を制御する電力装置3との間を電気的に接続するのが好ましい。
また、本実施形態の電気接続用コネクタ1のように、前記機器が電動車両2であるのが好ましい。
但し、本実施形態では、コンタクト13とリンク14とが連結されている。そのため、例えばコンタクト13がインレット4の凹部41の底面に接触したり、コンタクトピン44と給電ソケット43の接触抵抗が余程大きくない限り、コンタクト13も少しずつ前進することになる。
ストッパー33は、前後方向に長い板状に形成され、ストッパー33の前端部には下向きに突出する引掛部331が設けられており、ストッパー33の後端部には上向きに突出する引掛部332が設けられている。このストッパー33は、中間部において軸8を介してケース10に取り付けられており、ねじりばね(図示せず)によって反時計回りの弾性力が加えられている。
引掛部151が段部411aから外れた状態でケース10を後方へ引くと、相対的に第3軸16が溝114内を前側へ移動し、第3軸16の移動に伴ってリンク14が第2軸17を中心に反時計回りに回転する。さらに、第3軸16の移動に伴ってロックレバー15がケース10から見て前側へ移動し、ロックレバー15の後端部がケース10の突起11に引っ掛かることで引掛部151がケース10内に引っ込む。
本発明に係る第1の形態の電気接続用コネクタは、コンタクトと、ケースと、リンクと、ロックレバーとを備え、インレットに設けられた凹部に前記コンタクトが差し込まれることで前記インレットとの間が電気的に接続される。前記ケースは、前記コンタクトが前記凹部の所定位置まで差し込まれた状態で前記コンタクトに対して前記インレット側へ移動可能である。前記リンクは、中間部が第1軸を介して前記コンタクトに連結され且つ一端側が第2軸を介して前記ケースに取り付けられ、前記ケースに対して前記第2軸を中心に回転する。前記ロックレバーは、前記ケースを前記インレットに固定する固定位置と前記ケースを前記インレットから取り外す解除位置との間で回転する。前記ロックレバーは、第3軸を介して前記リンクの他端側に連結される。前記ケースには、前記コンタクトの移動に伴って前記第3軸が移動するガイドが設けられている。
本発明に係る第2の形態の電気接続用コネクタは、コンタクトと、ケースと、接点部と、ハンドルと、ラック及びピニオンとを備え、インレットに設けられた凹部にコンタクトが差し込まれることで前記インレットとの間が電気的に接続される。前記ケースは、前記コンタクトが前記凹部の所定位置まで差し込まれた状態で前記コンタクトに対して前記インレット側へ移動可能である。前記接点部は、前記インレットとの間の給電路を開閉する。前記ハンドルは、前記接点部を開成させる第1位置と前記接点部を閉成させる第2位置との間で移動する。前記ラック及び前記ピニオンは、前記ハンドルを移動させる。前記ラックは、前記インレットへの接続時に前記インレットから加えられる力によって前記インレットと反対側へ移動する。前記ラックと噛み合う前記ピニオンは、前記ハンドルを前記第1位置から前記第2位置へ移動させる。
本発明に係る第3の形態の電気接続用コネクタは、コンタクトと、ケースと、接点部と、ハンドルと、ラック及びピニオンとを備え、インレットに設けられた凹部にコンタクトが差し込まれることで前記インレットとの間が電気的に接続される。前記ケースは、前記コンタクトが前記凹部の所定位置まで差し込まれた状態で前記コンタクトに対して前記インレット側へ移動可能である。前記接点部は、前記インレットとの間の給電路を開閉する。前記ハンドルは、前記接点部を開成させる第1位置と前記接点部を閉成させる第2位置との間で移動する。前記ラック及び前記ピニオンは、前記ハンドルを移動させる。前記ラックは、前記インレットへの接続時に前記コンタクトから加えられる力によって前記コンタクトと反対側へ移動する。前記ラックと噛み合う前記ピニオンは、前記ハンドルを前記第1位置から前記第2位置へ移動させる。
本発明に係る第4の形態の電気接続用コネクタは、第2又は第3の形態において、リンクと、ロックレバーとをさらに備える。前記リンクは、中間部が第1軸を介して前記コンタクトに連結され且つ一端側が第2軸を介して前記ケースに取り付けられ、前記ケースに対して前記第2軸を中心に回転する。前記ロックレバーは、前記ケースを前記インレットに固定する固定位置と前記ケースを前記インレットから取り外す解除位置との間で回転する。前記ロックレバーは、第3軸を介して前記リンクの他端側に連結される。前記ケースには、前記コンタクトの移動に伴って前記第3軸が移動するガイドが設けられている。
本発明に係る第の形態の電気接続用コネクタは、第1〜第4の形態の何れか1つにおいて、ストッパーをさらに備える。前記ストッパーは、前記コンタクトが前記所定位置まで差し込まれていない状態では前記コンタクトが前記ケース側へ移動するのを規制する。また、前記ストッパーは、前記コンタクトが前記所定位置まで差し込まれると前記インレットに接触することで前記コンタクトの移動規制を解除する。

Claims (8)

  1. インレットに設けられた凹部にコンタクトが差し込まれることで前記インレットとの間が電気的に接続される電気接続用コネクタであって、
    前記コンタクトと、
    前記コンタクトが前記凹部の所定位置まで差し込まれた状態で前記コンタクトに対して前記インレット側へ移動可能なケースとを備えていることを特徴とする電気接続用コネクタ。
  2. 前記コンタクトが前記所定位置まで差し込まれていない状態では前記コンタクトが前記ケース側へ移動するのを規制し、前記コンタクトが前記所定位置まで差し込まれると前記インレットに接触することで前記コンタクトの移動規制を解除するストッパーをさらに備えていることを特徴とする請求項1記載の電気接続用コネクタ。
  3. 中間部が第1軸を介して前記コンタクトに連結され且つ一端側が第2軸を介して前記ケースに取り付けられ、前記ケースに対して前記第2軸を中心に回転するリンクと、
    前記ケースを前記インレットに固定する固定位置と前記ケースを前記インレットから取り外す解除位置との間で回転するロックレバーとをさらに備え、
    前記ロックレバーは、第3軸を介して前記リンクの他端側に連結され、
    前記コンタクトの移動に伴って前記第3軸が移動するガイドを前記ケースに設けたことを特徴とする請求項1又は2記載の電気接続用コネクタ。
  4. 前記インレットとの間の給電路を開閉する接点部と、前記接点部を開成させる第1位置と前記接点部を閉成させる第2位置との間で移動するハンドルと、前記ハンドルを移動させるラック及びピニオンとをさらに備え、
    前記ラックは、前記インレットへの接続時に前記インレットから加えられる力によって前記インレットと反対側へ移動し、
    前記ラックと噛み合う前記ピニオンは、前記ハンドルを前記第1位置から前記第2位置へ移動させることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の電気接続用コネクタ。
  5. 前記インレットとの間の給電路を開閉する接点部と、前記接点部を開成させる第1位置と前記接点部を閉成させる第2位置との間で移動するハンドルと、前記ハンドルを移動させるラック及びピニオンとをさらに備え、
    前記ラックは、前記インレットへの接続時に前記コンタクトから加えられる力によって前記コンタクトと反対側へ移動し、
    前記ラックと噛み合う前記ピニオンは、前記ハンドルを前記第1位置から前記第2位置へ移動させることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の電気接続用コネクタ。
  6. 前記ケースを前記インレットに固定する固定位置と前記ケースを前記インレットから取り外す解除位置との間で回転するロックレバーと、
    前記ロックレバーによる固定状態を解除する際に操作される操作部と、
    前記操作部の操作に応じて前記ロックレバーによる固定状態を解除する方向に移動する解除部と、
    前記コンタクトに通電されている状態では前記操作部の操作を規制し、前記コンタクトへの通電が停止されると前記操作部の操作を可能にする規制部と、
    前記規制部が前記操作部の操作を規制している状態において前記ロックレバーによる固定状態を解除する方向に前記解除部を移動させる強制解除部とをさらに備えていることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の電気接続用コネクタ。
  7. 蓄電部を有する機器と、前記機器への充電と前記機器からの放電の少なくとも一方を制御する電力装置との間を電気的に接続することを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の電気接続用コネクタ。
  8. 前記機器が電動車両であることを特徴とする請求項7記載の電気接続用コネクタ。
JP2015508067A 2013-03-29 2014-03-25 電気接続用コネクタ Active JP6008308B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013074526 2013-03-29
JP2013074526 2013-03-29
PCT/JP2014/001718 WO2014156132A1 (ja) 2013-03-29 2014-03-25 電気接続用コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6008308B2 JP6008308B2 (ja) 2016-10-19
JPWO2014156132A1 true JPWO2014156132A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51623145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015508067A Active JP6008308B2 (ja) 2013-03-29 2014-03-25 電気接続用コネクタ

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2980925A4 (ja)
JP (1) JP6008308B2 (ja)
WO (1) WO2014156132A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106785669B (zh) * 2016-12-13 2018-07-06 徐萍 一种电力供电装置
CN106848744B (zh) * 2017-01-24 2017-11-21 温州正合知识产权服务有限公司 一种防松动电力供电装置
CN108213014A (zh) * 2017-10-23 2018-06-29 唐靖鸿 一种新型的除尘器设备
CN108346927B (zh) * 2018-02-05 2019-07-23 上海工业控制安全创新科技有限公司 一种改进型iptv路由器装置
CN110098514B (zh) * 2019-05-16 2020-07-17 宁波均胜新能源汽车技术有限公司 一种新能源汽车充电防脱落机构

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06310203A (ja) * 1993-04-21 1994-11-04 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気自動車用チャージコネクタ
JPH09147978A (ja) * 1995-11-29 1997-06-06 Yazaki Corp 磁石式ロック機構を備えたコネクタ
JP5566095B2 (ja) * 2009-03-31 2014-08-06 マスプロ電工株式会社 同軸ケーブルコネクタ
JP5272901B2 (ja) * 2009-06-03 2013-08-28 住友電装株式会社 コネクタ
CN102349200B (zh) * 2009-12-28 2014-05-07 株式会社藤仓 供电连接器
JP5697031B2 (ja) * 2011-02-24 2015-04-08 古河電気工業株式会社 給電コネクタ
JP5659444B2 (ja) * 2011-05-23 2015-01-28 住電朝日精工株式会社 充電コネクタ
JP5739247B2 (ja) * 2011-06-22 2015-06-24 大電株式会社 給電用コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014156132A1 (ja) 2014-10-02
JP6008308B2 (ja) 2016-10-19
EP2980925A4 (en) 2016-04-27
EP2980925A1 (en) 2016-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6008308B2 (ja) 電気接続用コネクタ
JP4872030B2 (ja) 給電コネクタ
US9812820B2 (en) Electrical connector and returning jig
WO2014174740A1 (ja) 電気接続用コネクタ
US7430115B2 (en) Apparatus for mounting removably a disk drive in an electronic device
JP4433036B2 (ja) 電子モジュール及び電子機器
JP4597816B2 (ja) 引出形遮断器
JP6447370B2 (ja) 車両用の蓋体開閉装置
US20120252251A1 (en) Power plug locking device
JP2015012780A (ja) 車両用外部充電器接続構造
JP2012128972A (ja) 給電用コネクター装置
JPH07111172A (ja) 電気自動車のチャージ用コネクタ
JP5272901B2 (ja) コネクタ
JP2017127178A (ja) 気中遮断器の引込及び引出装置
JP2014207121A (ja) 電気接続用コネクタ
US7359187B2 (en) Apparatus for mounting removably a disk drive in an electronic device
JPH06310204A (ja) 電気自動車におけるチャージ用コネクタの嵌合装置
JP6652833B2 (ja) 電動工具用コネクタ装置
JPH0765900A (ja) 電気自動車のチャージ用コネクタ
JPH06310202A (ja) 電気自動車におけるチャージ用コネクタの嵌合装置
JP6222470B2 (ja) 電気接続用コネクタ及びそれを用いた電力変換システム
JPH0729639A (ja) 電気自動車充電用コネクタ
JPH06310208A (ja) 電気自動車用チャージコネクタ
JP2010039596A (ja) Usbコネクタ
JP2011104686A (ja) 電動工具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160902

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6008308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151