JPWO2014141639A1 - 端末装置、翻訳システム、通信制御方法、及びプログラム - Google Patents

端末装置、翻訳システム、通信制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014141639A1
JPWO2014141639A1 JP2015505269A JP2015505269A JPWO2014141639A1 JP WO2014141639 A1 JPWO2014141639 A1 JP WO2014141639A1 JP 2015505269 A JP2015505269 A JP 2015505269A JP 2015505269 A JP2015505269 A JP 2015505269A JP WO2014141639 A1 JPWO2014141639 A1 JP WO2014141639A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
unit
translation
terminal device
communication unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015505269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6443689B2 (ja
Inventor
亜紀 大西
亜紀 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2014141639A1 publication Critical patent/JPWO2014141639A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6443689B2 publication Critical patent/JP6443689B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/40Processing or translation of natural language
    • G06F40/58Use of machine translation, e.g. for multi-lingual retrieval, for server-side translation for client devices or for real-time translation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/04Details of telephonic subscriber devices including near field communication means, e.g. RFID
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Machine Translation (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】所定の機能の起動停止を、装置側で実施することができる。【解決手段】端末装置50は、翻訳手段60と接続する第1の通信部51と、第1の通信部51と比較して通信可能距離が短い第2の通信部52と、第2の通信部52によって他の端末装置70の情報を受信した後、他の端末装置70の情報に基づいて第1の通信部51による翻訳手段60との通信開始を制御する通信制御部53とを備えている。【選択図】図6

Description

本発明は、端末装置、翻訳システム、通信制御方法、及びプログラムに関する。
近年、海外旅行先だけでなく、海外から日本を訪れる外国人の増加やビジネスシーンにおける英語利用の増加などから、外国人とコミュニケーションを取る機会が増加している。言語の枠を超えてより効率的にコミュニケーションを取るためのソリューションとして、自動翻訳システム(あるいは自動翻訳サービス)が実用化されつつある。
自動翻訳システムは、自動翻訳を開始/終了するために、例えば携帯電話の専用アプリを起動し、相手の電話番号や言語を入力して相手の携帯電話と接続し、会話終了後は専用アプリを切断する等、ユーザにとっては手間のかかる作業が必要である。さらに、相手がどの言語を使って話すか分からない場合には、事前に相手に言語を確認し、相手の言語を設定したり選択したりする手間がかかる。このような背景から、ユーザ操作の煩雑さを軽減するための技術が提案されている。
例えば、特許文献1には、通訳端末間の通信(ブルートゥースなどの近距離通信(NFC)や、WiFi、移動通信網など)を通じて自動通訳に活用できる情報を交換することによって、相手と通訳する言語を設定し、翻訳モジュールにより翻訳された文章を相手の通訳端末に提供する技術が提案されている。
特開2011−253543号公報
しかしながら、上記特許文献1では、移動通信網を介して通訳端末同士を接続する場合、相手の端末装置を指定するための情報(電話番号など)を入力しなければならず、ユーザ操作の煩雑さを軽減することができないという問題がある。
また、上記特許文献1では、端末装置は、移動通信網を介して接続が確立した後に、相手の端末装置が翻訳機能(アプリケーション)を備えていないことや、翻訳不可能な言語であることなどを知ることになり、相手の端末装置との間で自動翻訳による会話が可能であるかを確認するためだけに、移動通信網を介して接続しなければならないという問題がある。
そこで本発明は、ユーザ操作の煩雑さを軽減することができるとともに、通信回線網への無駄な接続を削減することができる端末装置、翻訳システム、通信制御方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
本発明の端末装置は、翻訳手段と接続する第1の通信部と、前記第1の通信部と比較して通信可能距離が短い第2の通信部と、前記第2の通信部によって他の端末装置の情報を受信した後、前記他の端末装置の情報に基づいて前記第1の通信部による前記翻訳手段との通信開始を制御する通信制御部とを備えることを特徴とする端末装置である。
本発明の翻訳システムは、翻訳サーバと複数の端末装置とからなる翻訳システムであって、前記翻訳サーバは、前記複数の端末装置から入力される情報を他言語の情報に変換する翻訳部を備え、前記複数の端末装置は、前記翻訳サーバと接続する第1の通信部と、前記第1の通信部と比較して通信可能距離が短い第2の通信部と、前記第2の通信部によって他の端末装置の情報を受信した後、前記情報に基づいて前記第1の通信部による前記翻訳サーバとの通信開始を制御する通信制御部と、前記第1の通信部による通信によって前記翻訳サーバから得られる、前記翻訳部で他言語に変換された前記他の端末装置からの情報を提示する提示部とを備える、ことを特徴とする翻訳システムである。
本発明の通信制御方法は、第1の通信部によって翻訳手段と接続する第1の通信ステップと、前記第1の通信部と比較して通信可能距離が短い第2の通信部によって他の端末装置の情報を受信する受信ステップと、前記他の端末装置の情報に基づいて前記第1の通信部による前記翻訳手段との通信開始を制御する通信制御ステップと、を含むことを特徴とする通信制御方法である。
本発明のプログラムは、端末装置のコンピュータに、第1の通信部によって翻訳手段と接続する第1の通信機能、前記第1の通信部と比較して通信可能距離が短い第2の通信部によって他の端末装置の情報を受信する受信機能、前記他の端末装置の情報に基づいて前記第1の通信部による前記翻訳手段との通信開始を制御する通信制御機能、を実行させることを特徴とするプログラムである。
この発明によれば、ユーザ操作の煩雑さを軽減することができるとともに、通信回線網への無駄な接続を削減することができる。
本発明の実施形態による翻訳システム100の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態による携帯電話10の構成を示すブロック図である。 本実施形態による携帯電話10の動作を説明するためのフローチャートである。 本実施形態による携帯電話10の動作を説明するためのフローチャートである。 本実施形態による翻訳システム100の動作を説明するための概念図である。 付記1の構成を示すブロック図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態による翻訳システム100の構成を示すブロック図である。図1において、翻訳システム100は、携帯電話10−1、10−2、基地局20、ネットワーク30、及び翻訳サーバ40からなる。携帯電話10−1、10−2は、互いに異なる言語を使用するユーザにより用いられる端末装置であり、基地局20を介して通信回線網やインターネットなどからなるネットワーク30に接続し、音声通話やデータ通信などを行う第1の通信部(後述)と、携帯電話10−1、10−2同士で近距離無線によりデータ通信などを行う第2の通信部(後述)とを備えている。
ネットワーク30は、通信回線網やインターネットなどからなる。翻訳サーバ40は、携帯電話10−1、10−2からの送信される音声データやテキストなどを、他言語へ翻訳する翻訳サービスを提供する。例えば、翻訳サーバ40は、携帯電話10−1のユーザが使用する言語(日本語)を携帯電話10−2のユーザが使用する言語(英語)に翻訳して携帯電話10−2に提供し、携帯電話10−2のユーザが使用する言語(英語)を携帯電話10−1のユーザが使用する言語(日本語)に翻訳して携帯電話10−1に提供することで、通常の会話を行っているかのように円滑な翻訳による会話を実現する。なお、以下では、携帯電話10−1、10−2を総称して携帯電話10として説明する場合もある。
図2(a)は、本発明の実施形態による携帯電話10の構成を示すブロック図であり、図2(b)は、本発明の実施形態による翻訳サーバ40の構成を示すブロック図である。なお、図2(a)、(b)には、説明を簡単にするため、本発明に関連するものだけを示している。
図2(a)において、携帯電話10は、無線部11、外部通信部12、記憶部13、表示部14、操作部15、音声入出力部16、バイブレータ17、及び制御部18を備えている。無線部11は、携帯電話通信網に接続可能な通信機能や、無線LAN(Local Area Network)の規格に従い、所定のアクセスポイントに接続可能な無線通信機能などを有し、携帯電話通信網やインターネットなどのネットワーク30に接続する。
外部通信部12は、BAN(Body Area Network;人体通信網)、NFC(Near Field Communication)、Bluetooth(登録商標)など、少なくとも1つ以上の近距離通信を実現する手段からなる。該外部通信部12は、所定の距離範囲に存在する他の携帯電話や、同様の通信機能を有する機器との間で通信することで情報の授受を行う。特に、本実施形態では、外部通信部12は、翻訳サーバ40が提供する自動翻訳サービスを使用する際に、相手の携帯電話と通信を確立し、互いの使用言語と連絡先(例えば、電話番号)とを、相手の携帯電話との間で交換する。
記憶部13は、後述する制御部18により実行されるプログラムや動作等に必要とされる各種パラメータなどを記憶している。また、記憶部13は、制御部18がプログラムを実行した際の一時的なデータや、各種アプリケーションプログラム、アプリケーションの実行に必要な各種パラメータ、コンテンツなどのデータを記憶する。特に、本実施形態では、記憶部13は、当該携帯電話10のユーザが用いる言語を示す言語情報と電話番号等の連絡先と(以下、言語/電話番号という)を記憶している。該言語/電話番号は、予めユーザが登録したものである。なお、記憶部13は、ROM(Read Only Memory)、及びRAM(Random Access Memory)から構成されてもよく、それぞれフラッシュメモリ等の書き換え可能な不揮発性メモリであってもよい。
表示部14は、液晶表示器や、有機EL(Electro Luminescence)表示器などからなり、特定の機能やアプリケーションなどに紐付けられているアイコンや、アプリケーションの動作画面などを表示する。操作部15は、電源スイッチやボリュームスイッチなどのハードウェアスイッチからなる。
制御部18は、上述した記憶部13に記憶されているプログラムを実行することで各部の動作を制御する。特に、本実施形態では、制御部18は、他の携帯電話等との間で行う、翻訳サーバ40が提供する自動翻訳サービスを用いた会話動作に先立って、外部通信部12により、相手の携帯電話(携帯電話以外の情報端末でもよい)と通信を確立させ、互いの言語/電話番号を端末間で交換するための制御を行う。
また、制御部18は、相手の携帯電話での使用言語が異なる場合、ユーザ操作を必要とすることなく、自動的に無線部11により翻訳サーバ40に接続し、当該携帯電話10の言語/電話番号、相手の言語/電話番号を通知し(発信側)、該翻訳サーバ40が提供する自動翻訳サービスによる、相手の携帯電話との会話動作を開始する。
また、制御部18は、相手の携帯電話と所定の距離内にいる間、無線部11による翻訳サーバ40との接続を維持して自動翻訳サービスによる会話動作を継続し、会話終了後、あるいは相手の携帯電話と所定の距離以上離れると、無線部11による翻訳サーバ40との接続を自動的に切断し、自動翻訳サービスによる会話動作を終了する。
図2(b)において、翻訳サーバ40は、通信部41、記憶部42、表示部43、操作部44、翻訳部45、及び制御部46を備えている。通信部41は、携帯電話通信網に接続可能な通信機能を有し、携帯電話通信網やインターネットなどのネットワーク30に接続する。記憶部42は、後述する制御部46により実行されるプログラムや動作等に必要とされる各種パラメータなどを記憶している。また、記憶部42は、制御部46がプログラムを実行した際の一時的なデータや、各種アプリケーションプログラム、アプリケーションの実行に必要な各種パラメータ、コンテンツなどのデータを記憶する。特に、本実施形態では、翻訳アプリケーションのプログラムや、該翻訳アプリケーションの実行に必要な各種パラメータ、翻訳に用いる各種言語の辞書などを記憶する。表示部43は、液晶表示器や、有機EL表示器などからなり、各種情報を表示する。操作部44は、キーボードやマウスなどのポインティングデバイスなどからなる。
翻訳部45は、制御部46の制御の下、携帯電話10−1、10−2からの音声データやテキストなどを、相手側の言語へ翻訳する。制御部46は、上述した記憶部42に記憶されているプログラムを実行することで各部の動作を制御する。特に、本実施形態では、制御部46は、携帯電話10−1、10−2による接続後、通知される互いの言語/電話番号に基づいて、翻訳部45による、携帯電話間の翻訳による会話を実現する。
具体的には、制御部46は、携帯電話10−1、10−2からの音声データやテキストなどを、翻訳部45により相手側の言語へ翻訳し、翻訳結果を電話番号に基づいて所定の携帯電話10−1、10−2に送信する。例えば、翻訳部45は、携帯電話10−1のユーザが使用する言語(日本語)を携帯電話10−2のユーザが使用する言語(英語)に翻訳して携帯電話10−2に提供し、携帯電話10−2のユーザが使用する言語(英語)を携帯電話10−1のユーザが使用する言語(日本語)に翻訳して携帯電話10−1に提供する。これにより、携帯電話10−1、10−2間では、通常の会話を行っているかのように円滑な翻訳による会話が実現される。
次に、上述した実施形態の動作について説明する。
図3、及び図4は、本実施形態による携帯電話10−1、10−2の動作を説明するためのフローチャートである。また、図5は、本実施形態による翻訳システム100の動作を説明するための概念図である。
携帯電話10−1、10−2では、制御部18が、外部通信部12の通信圏内に他の携帯電話が入ってこないか定期的にチェックしており、通信圏内に他の携帯電話が入ってくると、外部通信部12により他の携帯電話(の外部通信部)と接続する(ステップS10)。具体的には、携帯電話10−1の使用者と、携帯電話10−2の使用者とが近づいて、双方がNFC、Bluetooth(登録商標)の通信圏内に入ると、あるいは、双方の使用者が近づいて握手などしてBANによる通信可能状態となると、双方の携帯電話10−1、10−2が、外部通信部12によって近距離無線通信で接続される。なお、以下では、携帯電話10−1を主体とし、携帯電話10−2を相手の携帯電話として説明するが、携帯電話10−2でも携帯電話10−1と同様の動作が実行される。
次に、携帯電話10−1において、制御部18は、外部通信部12による近距離無線通信によって、相手の携帯電話10−2が自動翻訳機能に対応しているか問い合わせる(ステップS12)。具体的には、翻訳サーバ40を介して自動翻訳サービスを享受するためのハードウェアや、OS又はアプリケーションソフトウェアのバージョンなどが対応しているかを問い合わせる。次に、制御部18は、相手の携帯電話10−2が自動翻訳機能対応端末であるか否かを判定する(ステップS14)。
そして、制御部18は、上記問い合わせに対して応答がない、またはエラーが返るような場合には、相手の携帯電話10−2が自動翻訳機能に未対応とみなし(ステップS14のNO)、相手の携帯電話10−2が自動翻訳機能未対応であることをユーザに通知する(ステップS16)。通知方法としては、例えば、当該携帯電話10−1をバイブレータ17で振動させた後、音声入出力部16により、相手が自動翻訳機能未対応であることを音声でユーザに通知する。そして、自動翻訳モードへは移行せず、当該処理を終了する。
一方、上記問い合わせに対して応答があった場合には、相手の携帯電話10−2が自動翻訳機能に対応しているので(ステップS14のYES)、制御部18は、外部通信部12による通信を用いて、記憶部13に記憶されている言語/電話番号を相手の携帯電話10−2と交換する(ステップS18)。交換した相手の言語/電話番号は記憶部13に記憶される。
次に、制御部18は、記憶部13に記憶された相手の言語と、記憶部13に記憶されている自分の言語とを比較し、双方の言語が異なるか否かを判別する(ステップS20)。そして、双方の言語が同じ場合には(ステップS20のNO)、自動翻訳機能を使用する必要がないので、相手が同じ言語を用いていることをユーザに通知する(ステップS22)。例えば、当該携帯電話10−1をバイブレータ17で振動させた後、音声入出力部16により、相手が同じ言語であることを音声でユーザに通知する。次に、制御部18は、記憶部13に記憶されている、交換した相手の言語/電話番号を消去する(ステップS24)。相手の言語/電話番号を消去するのは、会話の相手が、海外旅行先の不特定の相手や、日本を訪れている外国人など、一時的な人物である可能性が高いためである。また、本実施形態では、自動翻訳による会話を行う際には、携帯電話同士を近接させれば、その都度、自動的に相手の言語/電話番号を取得することができるので保存しておく必要がないためである。その後、自動翻訳モードへは移行せず、当該処理を終了する。
一方、双方の言語が異なる場合には(ステップS20のYES)、制御部18は、動作モードを、通常モードから自動翻訳モードに遷移させる(ステップS26)。なお、該自動翻訳モード中に、通常の着信を受けた場合、着信拒否する。これは、会話中に着信を受け付けると、会話中の相手の意向とは関係なく、会話が中断されてしまうためである。但し、緊急性の高い重要な電話もあり得るので、自動翻訳モード中の着信可否は、ユーザにより設定可能としてもよい。次に、制御部18は、外部通信部12による通信を用いて、発信する発信側になるか、着信を待つ着信側になるかを端末間で決定する(ステップS28)。決定方法は、例えばランダムに決定する等の方法で良い。ここでは、携帯電話10−1が発信側、携帯電話10−2が着信側になったものとして説明する。
そして、発信側になった携帯電話10−1では、制御部18が、無線部11を用いて、記憶部13に記憶されている相手の電話番号宛に発信を行う(ステップS30A)。発信は、ユーザによる、操作部15を用いたキー入力をトリガとして行うのではなく、制御部18が自動的で行う。また、発信を行う際、通常の発信時に行う画面を表示部14に表示しない。但し、表示部14に、例えば自動翻訳モード中であることを通知する画面などを表示しても良い。
一方、着信側になった携帯電話10−2では、制御部18が、記憶部13に記憶されている相手の電話番号からの着信を待つ(ステップS30B)。制御部18は、着信を受けた際、ユーザの着信応答操作なしに、自動的に接続処理を行う。また、着信音の鳴動や、表示部14への通常の着信画面の表示は行わない。但し、表示部14に、例えば自動翻訳モード中であることを通知する画面などを表示しても良い。
なお、発信側の携帯電話10−1は、翻訳サーバ40を介して、相手の携帯電話10−2に発信する。このとき、携帯電話10−1は、翻訳サーバ40に対して、自身の言語/電話番号、及び交換した相手の言語/電話番号を送信する(ステップS32)。翻訳サーバ40は、受け取った相手の電話番号に基づいて、携帯電話10−2に対して発信することで、発信側の携帯電話10−1と着信側になった携帯電話10−2とを接続する。
次に、制御部18は、発着信動作後からの経過時間が所定の時間に達したか、すなわちタイムアップしたか否かを判別し(ステップS34)、タイムアップしていない場合には(ステップS34のNO)、接続完了したか否を判別する(ステップS36)。そして、接続完了していない場合には(ステップS36のNO)、ステップS34に戻り、一定時間内に接続が完了するか監視する。そして、一定時間内に接続完了しなかった場合には(ステップS34のYES)、制御部18は、携帯電話10をバイブレータ17で振動させた後、一定時間内に接続完了しなかったことを、音声入出力部16により、音声でユーザに通知する(ステップS44)。次に、制御部18は、交換した相手の言語/電話番号を記憶部13から消去し(ステップS46)、動作モードを通常モードに復帰させる(ステップS48)。相手の言語/電話番号を消去する理由は前述した通りである。その後、当該処理を終了する。
図5に示す状態C1(最上段)には、使用言語が日本語の携帯電話10−1と、使用言語が英語の携帯電話10−2とが外部通信部12による通信を用いて言語/電話番号を交換し(SA1)、その後、発信側となった携帯電話10−1が翻訳サーバ40を介して交換した電話番号宛に発信し(SA2)、着信側となった携帯電話10−2が着信に応答する(SA3)、という様子を示している。携帯電話10−1の画面には、通常の発信画面を表示しない。同様に、携帯電話10−2では、着信音を鳴動せず、その画面には、通常の着信画面を表示しない。
一方、一定時間内に接続が完了した場合には(ステップS36のYES)、制御部18は、自動翻訳モードに移行し、相手の携帯電話10−2との間で自動翻訳による会話を実行する(ステップS38)。具体的には、ユーザが音声入出力部16から入力した音声を音声データに変換した後、無線部11から音声データとしてネットワーク30を介して翻訳サーバ40に送信する一方、翻訳サーバ40から送信されてくる翻訳済みの音声データを、無線部11により受信して復号した後、音声入出力部16から音声として出力する。
図5に示す状態C2(中段)には、携帯電話10−1、10−2が、ネットワーク30上の翻訳サーバ40を介して無線部11による無線通信が接続され、自動翻訳中である様子を示している(SA4)。携帯電話10−1が音声データ(日本語)を翻訳サーバ40に送信すると、翻訳サーバ40は、携帯電話10−1からの音声データを言語変換(日本語⇒英語)し、ネットワーク30を介して相手の携帯電話10−2に送信する(SA5a)。また、携帯電話10−2が音声データ(英語)を翻訳サーバ40に送信すると、翻訳サーバ40は、携帯電話10−2からの音声データを言語変換(英語⇒日本語)し、ネットワーク30を介して携帯電話10−1に送信する(SA5b)。
例えば、図示するように、携帯電話10−1のユーザが「私は明日xxxに行こうと思っています。」と音声入力すると、「I will go to xxx tomorrow.」と訳されて携帯電話10−2に送信される。一方、携帯電話10−2のユーザが「I went to xxx yesterday.」と音声入力すると、「私は昨日xxxへ行きました。」と訳されて携帯電話10−1に送信される。また、携帯電話10−1、10−2は、自動翻訳中、外部通信部12による通信を用いて、互いの距離を監視する(SA6)。
自動翻訳による会話中、制御部18は、外部通信部12による通信を用いて、相手の携帯電話10−2と所定の距離以上離れたか否か、すなわち互いに所定の距離内にいるかを判別する(ステップS40)。例えば、制御部18は、外部通信部12により、相手の携帯電話10−2が発信する電波の電界強度を監視し、電界強度が所定の閾値以下になった場合に、相手の携帯電話10−2と所定の距離以上離れたと判断する。
そして、相手の携帯電話10−2と所定の距離以上離れていない場合には(ステップS40のNO)、ステップS38に戻り、制御部18は、自動翻訳での会話を継続する。一方、相手の携帯電話10−2と所定の距離以上離れた場合には(ステップS40のYES)、制御部18は、無線部11による通信の接続を切断する(ステップS42)。ユーザが、操作部15を用いたキー入力をトリガに行うのではなく、制御部18が自動的に行う。このとき、制御部18は、表示部14に対する接続切断画面の表示を行わない。次に、制御部18は、交換した相手の言語/電話番号を記憶部13から消去し(ステップS46)、動作モードを通常モードに復帰させる(ステップS48)。その後、当該処理を終了する。
図5に示す状態C3(下段)には、携帯電話10−1と携帯電話10−2とが所定の距離以上離れたことによって(SA7)、無線部11による通信が切断され(SA8)、自動翻訳が終了したときの様子を示している。通信切断後、それぞれの携帯電話10−1と携帯電話10−2では、交換した相手の電話番号を消去する。
上述した実施形態によれば、BAN、NFC、Bluetooth(登録商標)等、何らかの近距離通信を利用し、使用言語/連絡先を携帯電話間で交換し、使用言語が異なる場合、ユーザ操作による発信/着信応答操作を行うことなく、自動的に携帯電話間を接続し、翻訳サーバ40による自動翻訳を開始するようにしたので、ユーザの発信/着信応答操作、言語設定操作などを必要とせず、自動翻訳を開始することができる。この結果、ユーザ操作の煩雑さを軽減することができるとともに、通信回線網への無駄な接続を削減することができる。
また、上述した実施形態によれば、相手の携帯電話と所定の距離以上離れると、ユーザが切断操作を行うのではなく、自動的に携帯電話間の接続を切断し、自動翻訳を終了するようにしたので、ユーザの切断操作を必要とすることなく、自動翻訳を終了することができる。
また、上述した実施形態によれば、相手の携帯電話が自動翻訳機能非対応であった場合、あるいは、相手が同じ言語であった場合、あるいは、一定時間内に接続が完了せず自動翻訳ができなかった場合には、ユーザにバイブレータ17で振動後、その旨を音声で通知するようにしたので、ユーザを無駄に待たせることがない。
なお、上述した実施形態では、交換回線方式で通話を行う携帯電話における手順を示したが、パケット方式で通話を行う携帯電話であってもよい。
また、上述した実施形態において、ステップS40で自動翻訳モードに遷移した場合、自動翻訳モード中、通常の着信を拒否するとしたが、着信拒否せず着信処理を行うようにしてもよい。
また、上述した実施形態において、翻訳サーバ40では、音声データを翻訳し、音声データして携帯電話10−1、10−2に提供するようにしたが、音声データではなく、テキストデータとしてネットワークに送信するようにしてもよい。その場合、データ受信する携帯電話側、またはネットワーク側でテキストを読み上げ、音声データに変換する。
また、上述した実施形態では、外部通信部12による通信の電波強度で相手の携帯電話との距離を判定したが、これに限らず、GPS(Global Positioning System)などで携帯電話10−1、10−2の位置情報を取得し、該位置情報を交換することで、互いに携帯電話10−1、10−2の距離を判定するようにしてもよい。
また、上述した実施形態では、相手の携帯電話と所定の距離以上離れたことを契機に切断したが、接続切断のトリガは、相手の携帯電話との距離に限定せず、「バイバイ」など会話内の特定のキーワードの検出や、あるいは、再度握手してBANによる通信が発生したことなどを契機に通信を切断するようにしてもよい。
また、上述した実施形態において、相手の携帯電話が自動翻訳機能に未対応であった場合や、あるいは、相手が同じ言語であって自動翻訳機能が不要であった場合、あるいは、一定時間内に接続が完了せず、自動翻訳の起動に失敗した場合に、携帯電話をバイブレータ17で振動させた後、音声で自動翻訳終了の理由をユーザに通知するとしたが、自動翻訳終了の理由は音声ではなく画面表示でユーザに通知してもよい。
また、上述した実施形態において、相手の携帯電話と言語/電話番号を交換するようにしたが、交換する連絡先は、電話番号でなくテンポラリIDとしてもよい。その場合、どちらか一方の携帯電話で決定したテンポラリIDを他方の携帯電話に通知し、ネットワーク30上の翻訳サーバ40に対して同じテンポラリID宛に接続を要求する(双方の携帯電話とも発信する)。翻訳サーバ40でテンポラリIDが一致する携帯電話間の音声パスを繋ぐことで、双方の携帯電話間の接続を完了させる。
また、上述した実施形態において、翻訳通話に必要な他の操作も自動的に行うようにしてもよい。例えば、自動翻訳モード遷移時に、目の前の相手が話す生の声が聞こえなくなるようにノイズキャンセラ機能を自動的にONにし、通常モードに復帰後、ノイズキャンセラ機能を自動的にOFFするようにしてもよい。
また、本実施形態は、端末装置として携帯電話に適用した例であるが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、スマートフォンや、他の装置(例えば、ゲーム機、タブレットPC(Personal Computer)、ノートPC、PDA(Personal Data Assistants:携帯情報端末)にも適用可能である。
この出願は、2013年3月13日に出願された日本出願特願2013−049980号を基礎とする優先権を主張し、その開示を全てここに取り込む。
以下、本発明の特徴を付記する。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
図6は、付記1の構成図である。ここで、図6と図2との対応関係について説明する。図6の第1の通信部51は、図2(a)の無線部11に相当し、図6の第2の通信部52は、図2(a)の外部通信部12に相当する。また、図6の通信制御部53は、図2(a)の制御部18に相当する。さらに、図6の翻訳手段60は図2(b)に示す翻訳サーバ40に相当する。
この図に示すように、付記1記載の発明は、
翻訳手段60と接続する第1の通信部51と、
前記第1の通信部51と比較して通信可能距離が短い第2の通信部52と、
前記第2の通信部52によって他の端末装置70の情報を受信した後、前記他の端末装置の情報に基づいて前記第1の通信部51による前記翻訳手段60との通信開始を制御する通信制御部53と
を備えることを特徴とする端末装置50である。
(付記2)
前記通信制御部は、前記他の端末装置の情報として、少なくとも使用言語情報を受信し、前記使用言語情報に基づいて、前記第1の通信部による前記翻訳手段との通信開始を制御する、ことを特徴とする付記1に記載の端末装置である。
(付記3)
前記通信制御部は、当該携帯端末の使用言語情報と前記他の端末装置の使用言語情報とに基づいて、双方の使用言語が異なる場合に、前記第1の通信部による前記翻訳手段との通信を開始する、ことを特徴とする付記2に記載の端末装置である。
(付記4)
前記通信制御部は、前記他の端末装置と所定の距離以上離れた場合に、前記第1の通信部による前記翻訳手段との通信を切断する、ことを特徴とする付記1から3のいずれかに記載の端末装置である。
(付記5)
前記通信制御部は、前記情報に基づいて前記第1の通信部による通信要否を判定し、通信要であると判定した場合に、前記第1の通信部による前記翻訳手段との通信を開始する、ことを特徴とする付記1から4のいずれかに記載の端末装置である。
(付記6)
翻訳サーバと複数の端末装置とからなる翻訳システムであって、前記翻訳サーバは、前記複数の端末装置から入力される情報を他言語の情報に変換する翻訳部を備え、前記複数の端末装置は、前記翻訳サーバと接続する第1の通信部と、前記第1の通信部と比較して通信可能距離が短い第2の通信部と、前記第2の通信部によって他の端末装置の情報を受信した後、前記情報に基づいて前記第1の通信部による前記翻訳サーバとの通信開始を制御する通信制御部と、前記第1の通信部による通信によって前記翻訳サーバから得られる、前記翻訳部で他言語に変換された前記他の端末装置からの情報を提示する提示部とを備える、ことを特徴とする翻訳システムである。
(付記7)
前記翻訳部は、前記複数の端末装置の各々の情報に基づいて、前記複数の端末装置間の翻訳言語を設定する、ことを特徴とする付記6に記載の翻訳システムである。
(付記8)
前記通信制御部は、前記他の端末装置と所定の距離以上離れた場合に、前記第1の通信部による前記翻訳サーバとの通信を切断する、ことを特徴とする付記6または7に記載の翻訳システムである。
(付記9)
第1の通信部によって翻訳手段と接続する第1の通信ステップと、前記第1の通信部と比較して通信可能距離が短い第2の通信部によって他の端末装置の情報を受信する受信ステップと、前記他の端末装置の情報に基づいて前記第1の通信部による前記翻訳手段との通信開始を制御する通信制御ステップと、を含むことを特徴とする通信制御方法である。
(付記10)
端末装置のコンピュータに、第1の通信部によって翻訳手段と接続する第1の通信機能、前記第1の通信部と比較して通信可能距離が短い第2の通信部によって他の端末装置の情報を受信する受信機能、前記他の端末装置の情報に基づいて前記第1の通信部による前記翻訳手段との通信開始を制御する通信制御機能、を実行させることを特徴とするプログラムである。
10、10−1、10−2 携帯電話
11 無線部
12 外部通信部
13 記憶部
14 表示部
15 操作部
16 音声入出力部
17 バイブレータ
18 制御部
20 基地局
30 ネットワーク
40 翻訳サーバ
41 通信部
42 記憶部
43 表示部
44 操作部
45 翻訳部
46 制御部

Claims (10)

  1. 翻訳手段と接続する第1の通信部と、
    前記第1の通信部と比較して通信可能距離が短い第2の通信部と、
    前記第2の通信部によって他の端末装置の情報を受信した後、前記他の端末装置の情報に基づいて前記第1の通信部による前記翻訳手段との通信開始を制御する通信制御部と
    を備えることを特徴とする端末装置。
  2. 前記通信制御部は、前記他の端末装置の情報として、少なくとも使用言語情報を受信し、前記使用言語情報に基づいて、前記第1の通信部による前記翻訳手段との通信開始を制御する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の端末装置。
  3. 前記通信制御部は、当該携帯端末の使用言語情報と前記他の端末装置の使用言語情報とに基づいて、双方の使用言語が異なる場合に、前記第1の通信部による前記翻訳手段との通信を開始する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の端末装置。
  4. 前記通信制御部は、前記他の端末装置と所定の距離以上離れた場合に、前記第1の通信部による前記翻訳手段との通信を切断する、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の端末装置。
  5. 前記通信制御部は、前記情報に基づいて前記第1の通信部による通信要否を判定し、通信要であると判定した場合に、前記第1の通信部による前記翻訳手段との通信を開始する、
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の端末装置。
  6. 翻訳サーバと複数の端末装置とからなる翻訳システムであって、
    前記翻訳サーバは、
    前記複数の端末装置から入力される情報を他言語の情報に変換する翻訳部を備え、
    前記複数の端末装置は、
    前記翻訳サーバと接続する第1の通信部と、
    前記第1の通信部と比較して通信可能距離が短い第2の通信部と、
    前記第2の通信部によって他の端末装置の情報を受信した後、前記情報に基づいて前記第1の通信部による前記翻訳サーバとの通信開始を制御する通信制御部と、
    前記第1の通信部による通信によって前記翻訳サーバから得られる、前記翻訳部で他言語に変換された前記他の端末装置からの情報を提示する提示部と
    を備える、
    ことを特徴とする翻訳システム。
  7. 前記翻訳部は、前記複数の端末装置の各々の情報に基づいて、前記複数の端末装置間の翻訳言語を設定する、
    ことを特徴とする請求項6に記載の翻訳システム。
  8. 前記通信制御部は、前記他の端末装置と所定の距離以上離れた場合に、前記第1の通信部による前記翻訳サーバとの通信を切断する、
    ことを特徴とする請求項6または7に記載の翻訳システム。
  9. 第1の通信部によって翻訳手段と接続する第1の通信ステップと、
    前記第1の通信部と比較して通信可能距離が短い第2の通信部によって他の端末装置の情報を受信する受信ステップと、
    前記他の端末装置の情報に基づいて前記第1の通信部による前記翻訳手段との通信開始を制御する通信制御ステップと、
    を含むことを特徴とする通信制御方法。
  10. 端末装置のコンピュータに、
    第1の通信部によって翻訳手段と接続する第1の通信機能、
    前記第1の通信部と比較して通信可能距離が短い第2の通信部によって他の端末装置の情報を受信する受信機能、
    前記他の端末装置の情報に基づいて前記第1の通信部による前記翻訳手段との通信開始を制御する通信制御機能、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2015505269A 2013-03-13 2014-03-06 端末装置、翻訳システム、通信制御方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP6443689B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013049980 2013-03-13
JP2013049980 2013-03-13
PCT/JP2014/001236 WO2014141639A1 (ja) 2013-03-13 2014-03-06 端末装置、翻訳システム、通信制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014141639A1 true JPWO2014141639A1 (ja) 2017-02-16
JP6443689B2 JP6443689B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=51536319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015505269A Expired - Fee Related JP6443689B2 (ja) 2013-03-13 2014-03-06 端末装置、翻訳システム、通信制御方法、及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160041969A1 (ja)
EP (1) EP2975533A4 (ja)
JP (1) JP6443689B2 (ja)
CN (1) CN105190606A (ja)
WO (1) WO2014141639A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106154819A (zh) * 2016-06-15 2016-11-23 金钱象网络科技(北京)有限公司 一种可翻译智能手表
US10417349B2 (en) * 2017-06-14 2019-09-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Customized multi-device translated and transcribed conversations
JP6947960B2 (ja) 2019-02-26 2021-10-13 エクスポート・ジャパン株式会社 視覚障がい者用識別コードを付した商品パッケージ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009200650A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Nec Corp 携帯通信端末システム、テレビジョン放送視聴方法、プログラム及び携帯通信端末
JP2010193495A (ja) * 2010-04-05 2010-09-02 Sony Corp 通訳通話システム
JP2011253543A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Electronics And Telecommunications Research Institute 通訳端末及び通訳端末間の相互通信を用いた通訳方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006099296A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Nec Corp 翻訳システム、翻訳通信システム、機械翻訳方法、および、プログラム
US7646755B2 (en) * 2005-06-30 2010-01-12 Microsoft Corporation Seamless integration of portable computing devices and desktop computers
EP3435373B1 (en) * 2007-07-31 2024-04-24 Kopin Corporation Mobile wireless display providing speech to speech translation and avatar simulating human attributes
CN101809651B (zh) * 2007-07-31 2012-11-07 寇平公司 提供语音到语音翻译和模拟人类属性的化身的移动无线显示器
ES2827203T3 (es) * 2011-05-05 2021-05-20 Yappn Canada Inc Comunicación interlingüística entre dispositivos móviles próximos
US9966075B2 (en) * 2012-09-18 2018-05-08 Qualcomm Incorporated Leveraging head mounted displays to enable person-to-person interactions
US20140181691A1 (en) * 2012-12-20 2014-06-26 Rajesh Poornachandran Sharing of selected content for data collection

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009200650A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Nec Corp 携帯通信端末システム、テレビジョン放送視聴方法、プログラム及び携帯通信端末
JP2010193495A (ja) * 2010-04-05 2010-09-02 Sony Corp 通訳通話システム
JP2011253543A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Electronics And Telecommunications Research Institute 通訳端末及び通訳端末間の相互通信を用いた通訳方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6443689B2 (ja) 2018-12-26
CN105190606A (zh) 2015-12-23
EP2975533A4 (en) 2016-11-02
EP2975533A1 (en) 2016-01-20
US20160041969A1 (en) 2016-02-11
WO2014141639A1 (ja) 2014-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5103837B2 (ja) 通信装置、ネットワーク装置、通信システム、通信方法及び通信プログラム
JP2001306564A (ja) 自動翻訳機能付き携帯端末
JPWO2007108086A1 (ja) 携帯電話端末装置、その制御方法及び制御プログラム
KR100429808B1 (ko) 휴대전화기 및 그 데이터 표시방법
JP2008109595A (ja) 通話方法自動切替システム、サーバ、方法およびプログラム
US20080014926A1 (en) Mobile communication terminal and call handover method
JP6443689B2 (ja) 端末装置、翻訳システム、通信制御方法、及びプログラム
JP2010109929A (ja) 無線通信端末
JP6044230B2 (ja) 通信システム
JP2007251332A (ja) 移動体通信端末、着信管理装置、および、プログラム
KR101467432B1 (ko) 모바일단말기와 연동되는 보조단말기 및 모바일단말기와 보조단말기의 연동 방법
JP2005159567A (ja) 電話端末の通話モード切替方式
US9712662B2 (en) Method of extending an intercom communication range and device thereof
CN102970426B (zh) 一种移动终端通信控制方法及装置
JP5583168B2 (ja) ネットワーク変換装置
JP2010511330A (ja) 無線装置間のアドレスブックエントリのシステム及び方法
JP2013009054A (ja) 無線端末装置、通信制御システム及び通信制御方法
JP6812048B1 (ja) 通信管理装置、通信管理方法、通信管理プログラムおよび通信管理システム
JP2011199500A (ja) 点字データ通信装置
JP2011066575A (ja) 移動端末装置および移動端末装置用プログラム
KR100617542B1 (ko) 발수신 에스엠에스 식별기능을 갖는 이동통신단말기 및 그제어방법
KR20110030985A (ko) 영상 채팅 방식을 이용한 텍스트-음성 통화 서비스 방법 및 시스템
JP2009239445A (ja) 情報通信端末
JP2009267865A (ja) 携帯無線端末
JP2007195054A (ja) 電話通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6443689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees