JPWO2014136966A1 - 強度部材およびその製造方法 - Google Patents

強度部材およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014136966A1
JPWO2014136966A1 JP2015504458A JP2015504458A JPWO2014136966A1 JP WO2014136966 A1 JPWO2014136966 A1 JP WO2014136966A1 JP 2015504458 A JP2015504458 A JP 2015504458A JP 2015504458 A JP2015504458 A JP 2015504458A JP WO2014136966 A1 JPWO2014136966 A1 JP WO2014136966A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
temperature
strength member
strength
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015504458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6284279B2 (ja
Inventor
真平 黒川
真平 黒川
鈴木 健
健 鈴木
紘介 柴入
紘介 柴入
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Publication of JPWO2014136966A1 publication Critical patent/JPWO2014136966A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6284279B2 publication Critical patent/JP6284279B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/02Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working
    • C21D7/04Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working of the surface
    • C21D7/06Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working of the surface by shot-peening or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/19Hardening; Quenching with or without subsequent tempering by interrupted quenching
    • C21D1/20Isothermal quenching, e.g. bainitic hardening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/02Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working
    • C21D7/10Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working of the whole cross-section, e.g. of concrete reinforcing bars
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/02Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for springs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/004Dispersions; Precipitations

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

任意の断面の平均転位密度を低下させることにより、コストメリットを損なうことなく、また、大幅な工程の変更を加えることなく耐へたり性や降伏強度を大幅に向上させた強度部材を提供する。質量%で、C:0.5〜0.7%、Si:1.0〜2.0%、Mn:0.1〜1.0%、Cr:0.1〜1.0%、P:0.035%以下、S:0.035%以下、残部が鉄及び不可避不純物からなる組成と、面積比率でベイナイトを65%以上有する組織を有し、任意の断面の平均転位密度が2.0×1016m−2以下である。

Description

本発明は、耐へたり性や降伏強度に優れた強度部材およびその製造方法に関するものである。
たとえば、自動車のエンジン用弁ばねのような強度部材の材料としては、従来、耐疲労性や耐へたり性の観点から焼戻しマルテンサイト組織を有するSi−Cr鋼オイルテンパー線が広く使用されている。これに対して、特許文献1には、コイリング後に、延性に優れた微細ベイナイトを主体とする組織を形成することにより、耐疲労性を低下させずに焼戻しマルテンサイト組織よりも大きな塑性歪みを付与する技術が提案されている。この技術では、耐へたり性に有害な転位の密度を低減させるとともに、歪み時効により効果的に転位を固着することで耐へたり性を向上させている。また、セッチングを行うことにより大きな塑性ひずみを付与するため、素線内部で大きな圧縮残留応力が付与され、耐へたり性とともに耐疲労性も向上させることができる。さらに、上記の技術では、低廉な材料を用いることができるので、製造コストを低減することができるという利点もある。
特開2012−111992号公報
しかし、近年、これまで以上に自動車の低燃費化が求められる中で、ばねやボルトなどの強度部材には更なる高い耐へたり性や降伏強度が求められている。
したがって、本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、コストメリットを損なうことなく、また、大幅な工程の変更を加えることなく耐へたり性と降伏強度を大幅に向上させることができる強度部材およびその製造方法を提供することを目的としている。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を行った結果、オーステンパー処理における水冷によって生成されるマルテンサイトを、焼戻しを行うことでフェライトとセメンタイトに分解するとともに転位を減少させることにより、耐へたり性が大幅に向上することを見出した。また、マルテンサイトにおける転位の減少とともに組織は急激に軟化し、疲労強度を低下させる原因となるのが一般的であるが、組織の主体を微細ベイナイトとすることにより、硬さの低下による疲労強度の低下が生じないことも見出した。一方、本発明による耐へたり性の向上は、降伏強度の上昇に伴うものであるため、高い降伏強度を要求されるボルトなどのねじ部材やタイロッドなどへ応用可能である。
本発明の強度部材は、上記知見に基づいてなされたもので、質量%で、C:0.5〜0.7%、Si:1.0〜2.0%、Mn:0.1〜1.0%、Cr:0.1〜1.0%、P:0.035%以下、S:0.035%以下、残部が鉄及び不可避不純物からなる組成と、面積比率でベイナイトを65%以上有する組織を有し、任意の断面の平均転位密度が2.0×1016−2以下であることを特徴とする。
また、本発明の強度部材の製造方法は、質量%で、C:0.5〜0.7%、Si:1.0〜2.0%、Mn:0.1〜1.0%、Cr:0.1〜1.0%、P:0.035%以下、S:0.035%以下、残部が鉄及び不可避不純物からなる成分を有する線材を製品の形状に成形する成形工程と、Ac3点〜(Ac3点+250℃)の温度でオ−ステナイト化後、20℃/秒以上の速度で冷却し、(Ms点−20℃)〜(Ms点+60℃)の温度で400秒以上保持し、次いで室温まで冷却する熱処理工程と、熱処理後の前記製品を350〜450℃の温度で保持する焼戻し工程とを備えたことを特徴とする。ここで、Ac3点とは、材料が加熱中にフェライト+オ−ステナイトの二相域からオ−ステナイト単相域に移行する境界温度であり、Ms点とは、冷却中にマルテンサイトが生成を開始する温度である。なお、強度部材がばねの場合には、製品にショットを投射するショットピ−ニング工程を備えることが望ましい。
本発明は、ばねに限定されるものではなく、ボルトなどのねじ部材やタイロッドなどのように強度が求められるあらゆる強度部材に適用可能である。
本発明によれば、任意の断面の平均転位密度を低下させることにより、コストメリットを損なうことなく、また、大幅な工程の変更を加えることなく耐へたり性と降伏強度を大幅に向上させることができる等の効果を得ることができる。
本発明の製造方法の工程を示す図である。 本発明の実施例における焼戻し温度と平均転位密度との関係を示すグラフである。 本発明の実施例における焼戻し温度と残留せん断歪との関係を示すグラフである。 本発明の実施例における焼戻し温度とばね素線の内部硬さとの関係を示すグラフである。
まず、本発明に用いる鋼の化学成分の限定理由について説明する。なお、以下の説明において「%」は「質量%」を意味する。
・C:0.5〜0.7%
Cは、所望の強度を確保するために重要な元素であり、そのような効果を得るためには0.5%以上含有させることが必要である。しかしながら、C濃度が過剰になると、軟質相である残留オ-ステナイト比率が増え過ぎて所望の強度を得ることが困難になるため、0.7%以下に抑える。
・Si:1.0〜2.0%
Siは、固溶強化に寄与する元素であり、所望の強度を得るためには1.0%以上含有させることが必要である。ただし、Si量が過剰であると、軟質な残留オーステナイト比率が高くなり、逆に強度の低下を招くため2.0%以下に抑える。
・Mn:0.1〜1.0%
Mnは、精錬中の脱酸元素として添加されるが、一方で鋼材の焼入れ性を高めて強度を容易に向上できる元素であるため、所望の強度を得るためには0.1%以上含有させる必要がある。一方、含有量が過剰であると偏析が生じ加工性が低下しやすくなるため、1.0%以下に抑える。
・Cr:0.1〜1.0%
Crは、鋼材の焼入れ性を高めて強度を容易に向上できる元素である。また、パーライト変態を遅延させる作用もあり、オーステナイト化加熱後の冷却時に安定してベイナイト組織を得る(パーライト組織を抑制する)ことができるため、0.1%以上含有させる必要がある。ただし、Crを過剰に含有すると鉄炭化物を生じ易くなるため、1.0%以下に抑える。
・P,S:0.035%以下
PおよびSは、粒界偏析による粒界破壊を助長する元素であるため、その含有量は可能な限り低い方が望ましいが、不可避不純物であり低減するには製錬コストがかかるため、上限は0.035%とする。PおよびSの含有量は、好ましくは0.01%以下がよい。
次に、全組織におけるベイナイトの面積比率等の限定理由について説明する。・ベイナイト:65%以上 ベイナイトとは、従来、オ−ステナイト化された鋼材を550℃程度以下でマルテンサイト変態開始温度を上回る温度域にて等温変態させることによって得られる金属組織であり、ベイニティックフェライトと鉄炭化物で構成される。素地のベイニティックフェライトは転位密度が高く、また鉄炭化物は析出強化効果があるため、マルテンサイトにおける転位の減少により硬さが低下しても、ベイナイト組織をもって強度を高めることができる。
本発明の製造方法によれば、ベイナイト組織は、オ−ステナイト化された鋼材をMs点近傍で等温保持するので、微細なベイニティックフェライト地に鉄炭化物が微細析出した構造を得ることができ、粒界強度の低下が少なく高強度であっても延靭性の低下が小さい。したがって、大きな塑性ひずみを付与しても耐疲労性に有害なき裂等の欠陥は生じず、転位密度を低下させることができる。このように、ベイナイトは高強度と高延性を得るために不可欠な組織であり、その面積比率は高いほど望ましく、所望の高強度高延性を得るためには65%以上必要である。
一方、等温保持中の未変態オ−ステナイトは、その後室温まで冷却されることによりマルテンサイトや残留オ−ステナイトとなる。ベイナイト面積比率が65%未満の組織は、等温保持時間が短いことを意味し、その段階での未変態オ−ステナイト中のCの濃縮度は小さいため、その後の冷却によりマルテンサイト比率が高くなる。したがって、ベイナイト面積比率が65%未満である場合、マルテンサイトが多くなるため高強度は得られるが、切欠き感受性が著しく高くなるため、大きな塑性ひずみを付与することができず、耐へたり性は向上しない。
なお、残留オーステナイトは、軟質なため加工で生じたせん断歪が残留し易い。したがって、残留オーステナイトの量は残留せん断歪の量の指標となるものであり、その量が過剰であると耐へたり性を低下させる。この観点から残留オーステナイトの面積比率は、6.5%以下に抑えることが望ましい。
また、製品の任意横断面の中心のビッカース硬さは、製品に必要な荷重に耐え得る強度を確保するために450HV以上であることが望ましい。一方、硬さが過剰に高い場合は通常伸びが小さくなる上鋼材自体の切欠き 感受性が増加し、大きな塑性ひずみを付与することができないため、650HV以下であることが望ましい。
次に本発明の強度部材の製造方法についてばねを例にとって説明する。図1(A)は実施形態の製造方法を示す図であり、図1(B)は従来の製造方法を示す図である。ばねは、上記化学成分の鋼材に対し、例えばコイリング工程の後、必要によりばねの両端面を研削する座研磨工程後、Ac3点〜(Ac3点+250℃)の温度でオーステナイト化後、20℃/秒以上の速度で冷却し、(Ms点−20℃)〜(Ms点+60℃)の温度で400秒以上保持し、次いで20℃/秒以上の冷却速度で室温まで冷却する熱処理工程の後、350〜450℃で焼戻しを行い、ショットピ−ニング工程の後、必要に応じてセッチング工程を行うことによって製造することができる。Ac3点以上に加熱する前の鋼の組織については特に制限されない。例えば、熱間鍛造や線引き加工した条鋼材を素材として使用することができる。以下に、各工程について説明し、必要に応じて限定理由を述べる。
・コイリング工程
所望のコイル形状に冷間成形する工程である。成形方法はばね形成機(コイリングマシン)を用いる方法や、芯金を用いる方法等を利用すればよい。なお、コイルばね以外としては、板ばね、トーションバー、スタビライザーなど任意のばねに適用可能である。
・座面研磨工程
本工程は必要に応じて行うもので、ばねの両端面をばねの軸芯に対して直角な平面になるように研磨する工程である。
・熱処理工程
コイリング後のばねをオ−ステナイト化後、等温保持し、その後冷却することで熱処理工程は完了する。オ−ステナイト化を行う前の鋼の組織については特に制限されない。例えば、熱間鍛造や線引き加工した条鋼材を素材として使用できる。オ−ステナイト化の温度は、Ac3点〜(Ac3点+250℃)である必要がある。Ac3点以下ではオ−ステナイト化せず素材の組織構成のままとなる。また、(Ac3点+250℃)を超えると、旧オ−ステナイト粒径が粗大化し易くなり、延性の低下を招く恐れがある。
オ−ステナイト化後に等温保持する温度までの冷却速度は速いほど良く、20℃/秒以上の冷却速度で行う必要があり、好ましくは50℃/秒以上がよい。冷却速度が20℃/秒未満では冷却途中でパ−ライトが生成し、65面積%以上のベイナイトを得ることができない。等温保持する温度は(Ms点−20℃)〜(Ms点+60℃)である必要があり、これは本発明のばね鋼およびばねを実現するための製造方法として非常に重要な制御因子である。等温保持する温度が(Ms点−20℃)未満では、変態初期に生成するマルテンサイト量が多く延性の向上を阻害するほか、65面積%以上のベイナイトを得ることができない。一方、等温保持する温度が(Ms点+60℃)を超える場合はベイナイトが粗大化するため引張強さが低下し、ばねとして荷重に耐える強度を得ることができない。そして、等温保持を上記のようなMs点近傍で行うことにより、微細なベイナイトを析出させることができる。微細なベイナイトが析出することにより、オーステナイトは微細な空間に残留し、微細な残留オーステナイト粒とすることができる。
等温保持によりオーステナイト中にベイナイトが析出する。等温保持の時間は、400秒以上である必要があり、これも本発明の製造方法として非常に重要な制御因子である。等温保持の時間が400秒未満ではベイナイト変態の進行が不充分なため、ベイナイト比率が小さく、ベイナイトの面積率は65%に満たなくなる。なお、等温保持する時間が長過ぎても生成されるベイナイト量は飽和量に達し、生産コストの増大を招くので3時間以内とすることが望ましい。
等温保持後の冷却速度は、均一な組織を得るため速いほど良く、20℃/秒以上の冷却速度が好ましく、より好ましくは50℃/秒以上がよい。具体的には油冷や水冷が良い。
・焼戻し工程
熱処理工程の後にばねを350〜450℃の温度で保持する焼戻し工程を行う。焼戻し温度が350℃未満では、マルテンサイトの分解が不充分となり、転位の低減が不充分となる。また、焼戻し温度が450℃を超えると、ばねの内部硬さの減少が著しくなり、強度と疲労強度が低下する。ばねの内部硬さの極端な減少を抑制するために焼戻し温度は400℃以下が望ましい。焼戻しの時間は25〜60分が望ましい。焼戻しの時間が25分未満では焼戻しが不充分となり、また、焼戻しの時間が60分を超えると不経済である。
・ショットピ-ニング工程
ショットピ−ニングは、ばねに金属や砂などからなるショットを衝突させ、表面に圧縮残留応力を付与するもので、これによりばねの耐疲労性が著しく向上する。本発明では通常のショットピーニングで得られる圧縮残留応力に加え、残留オーステナイトの加工誘起マルテンサイト変態によりさらに高く深い圧縮残留応力が形成される。ショットピ−ニングで使用するショットは、カットワイヤやスチールボール、FeCrB系などの高硬度粒子等を用いることできる。また、圧縮残留応力は、ショットの実効または平均球相当直径や投射速度、投射時間、および多段階の投射方式で調整することができる。
・セッチング工程
セッチングは、塑性ひずみを与えることにより、弾性限度が著しく向上することと、使用時のへたり量(永久変形量)を低減するために任意的に行う。この場合、200〜300℃でセッチング(温間セッチング)を行うことにより、耐へたり性を一層向上させることができる。また、セッチングにより残留オーステナイトが加工誘起変態し、より強度の高いマルテンサイトとなることが期待される。これにより、変態に伴う体積膨張により高い圧縮残留応力が付与されて耐疲労性をさらに向上させることができる。
[第1実施例]
表1に記載の代表化学成分からなるSi−Cr鋼オイルテンパー線材(直径:4.1mm)を用いて、コイリングマシンにより所定形状に冷間コイリング後、熱処理(オーステンパー処理)を行った。熱処理は、ばねを加熱炉で830℃の温度で12分間保持してオ−ステナイト化し、次いで水冷し、300℃の温度に保持したソルトバスに40分間保持し、その後冷却した。
Figure 2014136966
次いで、ばねに対して表2に示す温度で焼戻しを行った。焼戻しの時間は60分とした。次いで、ショットピ−ニングは球相当直径が0.1〜1.0mmの鋼製ショットを使用した。さらに、ばねを200〜300℃に加熱後、セッチングを行った。得られたばねに対し、以下の通り諸性質を調査した。
Figure 2014136966
[相の区別]
相の区別は、試料を3%ナイタ−ル液に数秒間浸漬し、その後の組織を用いて次のように行った。まず、ベイナイトはナイタ−ルにより容易に腐食されるため、光学顕微鏡写真では黒色または灰色に見え、一方、残留オーステナイトは、ナイタ−ルに対する耐食性が高いため光学顕微鏡では白色に見える。この特性を利用し、光学顕微鏡写真を画像処理することでベイナイト(黒色及び灰色部)比率と、残留オーステナイト(白色部)の合計比率を求めた。残留オーステナイト比率は、バフ研磨仕上げの試料に対し、X線回折法を用いて求めた。なお、表2においてベイナイトおよび残留オーステナイトの残余の組織は、No.1およびNo.2ではマルテンサイトであり、No.3〜No.7ではフェライトおよびセメンタイトである。
[中心のビッカ−ス硬さ]
試料の横断面において、中心部でのビッカ−ス硬さを5点測定し、その平均値を求めた。
[平均転位密度]
平均転位密度ρは、文献(材料とプロセス:日本鉄鋼協会講演論文集17(3),396−399頁「X線回折を利用した転位密度の評価法」)を参考に以下に示す数1により歪εを求めることで算出した。
Figure 2014136966
ここで、bはバーガスベクトル(=2.5×10−10m)である。また、歪εは、試料の横断面において、中心部を0.3mmのコリメーターによりX線回折装置(Bruker社製D8 DISCOVER)でフェライトの(110)、(211)、(220)の回折ピークを測定し、各ピークの半価幅βを用いて、以下の数2の関係から各回折ピークのβcosθ/λとsinθ/λをグラフの縦軸と横軸にプロットし、それらの近似曲線の傾き2εを求めることで算出した。
Figure 2014136966
ここで、θはX線回折ピーク位置2θの半分の値、λはX線発生源として用いた管球のKα1線の波長、Dは結晶子サイズである。
[残留せん断歪]
残留せん断歪はばねの耐へたり性を表す指標であり、値が低いほど耐へたり性に優れることを示す。ばねのへたり試験においては、試料を最大せん断応力が1050MPaとなるように荷重を加えて圧縮して固定し、165℃のシリコーンオイル中に浸漬した。浸漬開始から24時間経過後、試料をシリコーンオイル中から取り出し、室温になってから荷重を除荷した。へたり量は、ばねを所定高さまで圧縮した時の荷重を上記へたり試験前後で測定し、その荷重減少量ΔPを下記数3に代入して残留せん断歪を求めた。
Figure 2014136966
ここで、Dは平均コイル直径、dは線径、Gは横弾性係数(=78,500MPa)である。
上記のように測定した結果を表2に併記するとともに測定値と焼戻し温度との関係を図2〜図4に示す。図2に示すように、焼戻し温度が350℃以上のときに平均転位密度が急激に低下し、2.0×1016−2以下になることが確認された。これに伴い、図3に示すように、焼戻し温度が350℃以上のときに残留せん断歪も急激に低下し、6.7×10−4以下になることが確認された。残留せん断歪は、耐へたり性の指標となるもので、残留せん断歪が小さい程耐へたり性が高い。また、図4に示すように、焼戻し温度が400℃を超えるとばねの内部硬さが急激に低下することが確認された。
以上のように、平均転位密度を2.0×1016−2以下とすることにより、残留せん断歪を6.7×10−4以下として耐へたり性を向上できることが確認された。
[第2実施例]
表1に記載の代表化学成分からなるSi−Cr鋼硬引線材(直径:6.0mm)を所定寸法に切断し、頭部鍛造およびねじ転造を行ってボルトを成形後、熱処理(オーステンパー処理)を行った。熱処理では、ボルトを加熱炉で830℃の温度で12分間保持してオ−ステナイト化し、次いで水冷し、300℃の温度に保持したソルトバスに40分間保持し、その後冷却した。
次いで、ボルトに対して表3に示す温度で焼戻しを行った。焼戻しの時間は60分とした。得られたボルトに対して、実施例1と同じ方法で内部硬さ、平均転位密度、およびベイナイト面積比率を調査し、引張り強度および0.2%耐力を引張試験機によって測定した。それらの結果を表3に併記した。
Figure 2014136966
表3に示すように、本発明例のボルトにおいては、平均転位密度を2.0×1016−2以下にすることで高い降伏比が得られることが確認された。
本発明は、コイルばね、板ばね、トーションバー、スタビライザーなどのばねや、ボルトなどのねじ部材やタイロッドなどのように強度が求められる強度部材に適用することができる。

Claims (6)

  1. 質量%で、C:0.5〜0.7%、Si:1.0〜2.0%、Mn:0.1〜1.0%、Cr:0.1〜1.0%、P:0.035%以下、S:0.035%以下、残部が鉄及び不可避不純物からなる組成と、面積比率でベイナイトを65%以上有する組織を有し、任意の断面の平均転位密度が2.0×1016−2以下であることを特徴とする強度部材。
  2. 中心のビッカース硬さが450〜650HVであることを特徴とする請求項1に記載の強度部材。
  3. 質量%で、C:0.5〜0.7%、Si:1.0〜2.0%、Mn:0.1〜1.0%、Cr:0.1〜1.0%、P:0.035%以下、S:0.035%以下、残部が鉄及び不可避不純物からなる成分を有する線材を製品の形状に成形する成形工程と、
    Ac3点〜(Ac3点+250℃)の温度でオ−ステナイト化後、20℃/秒以上の速
    度で冷却し、(Ms点−20℃)〜(Ms点+60℃)の温度で400秒以上保持し、次いで室温まで冷却する熱処理工程と、
    熱処理後の前記製品を350〜450℃の温度で保持する焼戻し工程と、
    を備えたことを特徴とする強度部材の製造方法。
  4. 前記焼戻し工程の後に前記製品にショットを投射するショットピ−ニング工程を備えたことを特徴とする請求項3に記載の強度部材の製造方法。
  5. 室温まで冷却する際の冷却速度を20℃/秒以上とすることを特徴とする請求項3または4に記載の強度部材の製造方法。
  6. 前記ショットピーニング工程の後に前記製品に永久ひずみを与えるセッチング工程を備えたことを特徴とする請求項4に記載の強度部材の製造方法。
JP2015504458A 2013-03-08 2014-03-07 強度部材およびその製造方法 Active JP6284279B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013047106 2013-03-08
JP2013047106 2013-03-08
PCT/JP2014/056057 WO2014136966A1 (ja) 2013-03-08 2014-03-07 強度部材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014136966A1 true JPWO2014136966A1 (ja) 2017-02-16
JP6284279B2 JP6284279B2 (ja) 2018-02-28

Family

ID=51491473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015504458A Active JP6284279B2 (ja) 2013-03-08 2014-03-07 強度部材およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2966186B1 (ja)
JP (1) JP6284279B2 (ja)
CN (1) CN105008572A (ja)
ES (1) ES2765274T3 (ja)
WO (1) WO2014136966A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015217399A1 (de) * 2015-09-11 2017-03-16 Thyssenkrupp Ag Rohrfeder für Kraftfahrzeuge und ein Verfahren zum Herstellen einer Rohrfeder
DE102015217401B4 (de) * 2015-09-11 2018-04-05 Thyssenkrupp Ag Rohrfeder für Kraftfahrzeuge und ein Verfahren zum Herstellen einer Rohrfeder
JP2020501017A (ja) * 2016-11-29 2020-01-16 タタ、スティール、アイモイデン、ベスローテン、フェンノートシャップTata Steel Ijmuiden Bv 熱間成形された物品の製造方法及び得られた物品
CN108179355A (zh) * 2018-01-31 2018-06-19 中钢集团郑州金属制品研究院有限公司 一种高强度高韧性弹簧钢丝及其制备工艺
JP7034794B2 (ja) * 2018-03-27 2022-03-14 株式会社神戸製鋼所 シートベルトトーションバー用鋼材、シートベルトトーションバー用鋼材の製造方法及びシートベルトトーションバー部品
US20230271635A1 (en) * 2020-09-29 2023-08-31 Nippon Steel Corporation Railway axle
CN113930673A (zh) * 2021-09-10 2022-01-14 河钢股份有限公司承德分公司 一种气刀挡板用钢及其制备方法
WO2023120491A1 (ja) * 2021-12-21 2023-06-29 日本発條株式会社 圧縮コイルばねおよびその製造方法
WO2023120475A1 (ja) * 2021-12-21 2023-06-29 日本発條株式会社 圧縮コイルばねおよびその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS605820A (ja) * 1983-06-23 1985-01-12 Nisshin Steel Co Ltd 高強度高延性鋼の製法
JPH07292442A (ja) * 1994-04-25 1995-11-07 Nippon Steel Corp 遅れ破壊しにくい鋼線
JP2012111992A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Nhk Spring Co Ltd ばねおよびその製造方法
JP2012214859A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Nhk Spring Co Ltd ばねおよびその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4174981A (en) * 1978-02-06 1979-11-20 Laclede Steel Company Method of manufacturing springs, including the production of rod therefor
JP4927899B2 (ja) * 2009-03-25 2012-05-09 日本発條株式会社 ばね用鋼およびその製造方法並びにばね

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS605820A (ja) * 1983-06-23 1985-01-12 Nisshin Steel Co Ltd 高強度高延性鋼の製法
JPH07292442A (ja) * 1994-04-25 1995-11-07 Nippon Steel Corp 遅れ破壊しにくい鋼線
JP2012111992A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Nhk Spring Co Ltd ばねおよびその製造方法
JP2012214859A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Nhk Spring Co Ltd ばねおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105008572A (zh) 2015-10-28
EP2966186B1 (en) 2019-10-16
ES2765274T3 (es) 2020-06-08
EP2966186A1 (en) 2016-01-13
JP6284279B2 (ja) 2018-02-28
EP2966186A4 (en) 2016-11-23
WO2014136966A1 (ja) 2014-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6284279B2 (ja) 強度部材およびその製造方法
US20200224288A1 (en) Steel wire and wire rod
JP5624503B2 (ja) ばねおよびその製造方法
JP5674620B2 (ja) ボルト用鋼線及びボルト、並びにその製造方法
US7763123B2 (en) Spring produced by a process comprising coiling a hard drawn steel wire excellent in fatigue strength and resistance to setting
KR101961579B1 (ko) 비조질 기계 부품용 선재, 비조질 기계 부품용 강선 및 비조질 기계 부품
US11378147B2 (en) Spring and manufacture method thereof
KR20060107915A (ko) 내부식성이 우수한 냉간성형스프링용 강선 및 그 제조방법
US20160237518A1 (en) High tensile strength steel wire
JP2010222671A (ja) 高強度高延性ばね用鋼およびその製造方法並びにばね
WO2012133885A1 (ja) ばねおよびその製造方法
JP5711539B2 (ja) 腐食疲労強度に優れるばね
JP5653022B2 (ja) 腐食疲労強度に優れるばね用鋼、及びばね
WO2013022033A1 (ja) ばね用材料およびその製造方法並びにばね
WO2013146214A1 (ja) ばね用鋼およびその製造方法並びにばね
US20150040636A1 (en) Wire rod and steel wire for springs having high corrosion resistance, method of manufacturing steel wire for springs, and method of manufacturing springs
JP6347311B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた鋼線
JP5683230B2 (ja) ばねおよびその製造方法
JP5523241B2 (ja) ばねおよびその製造方法
WO2013115404A1 (ja) コイルばねおよびその製造方法
JP2021505772A (ja) 熱処理硬化型高炭素鋼板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6284279

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250