JPWO2014133018A1 - 分光光度計及び分光光度測定方法 - Google Patents

分光光度計及び分光光度測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014133018A1
JPWO2014133018A1 JP2015502961A JP2015502961A JPWO2014133018A1 JP WO2014133018 A1 JPWO2014133018 A1 JP WO2014133018A1 JP 2015502961 A JP2015502961 A JP 2015502961A JP 2015502961 A JP2015502961 A JP 2015502961A JP WO2014133018 A1 JPWO2014133018 A1 JP WO2014133018A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount data
light amount
light
unit
measurement result
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015502961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6255380B2 (ja
Inventor
久志 白岩
久志 白岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Electronics Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Electronics Co Ltd filed Critical Otsuka Electronics Co Ltd
Publication of JPWO2014133018A1 publication Critical patent/JPWO2014133018A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6255380B2 publication Critical patent/JP6255380B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0264Electrical interface; User interface
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0232Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using shutters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0262Constructional arrangements for removing stray light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/2803Investigating the spectrum using photoelectric array detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/42Absorption spectrometry; Double beam spectrometry; Flicker spectrometry; Reflection spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • G01J2001/4406Plural ranges in circuit, e.g. switchable ranges; Adjusting sensitivity selecting gain values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • G01J2001/444Compensating; Calibrating, e.g. dark current, temperature drift, noise reduction or baseline correction; Adjusting
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • G01J2001/4446Type of detector
    • G01J2001/448Array [CCD]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

分光光度計であって、受光した光を電気信号に変換して出力する光検出部と、複数のゲインアンプと複数のADコンバータを含み、前記光検出部からの出力信号を、前記複数のゲインアンプを用いて複数のゲインで増幅するとともに、前記複数のADコンバータを用いてデジタル信号に変換して、複数の光量データとして出力する回路部と、前記回路部からの各光量データが飽和したか否かを判定する飽和判定部と、前記飽和判定部の判定結果に応じて、前記複数の光量データのうち一部または全部の光量データを用いて前記受光した光の測定結果を算出する測定結果算出部と、を含むことを特徴とする。

Description

本発明は、分光光度計及び分光光度測定方法に関する。
一般に、試料に白色光を照射し、透過した光の量を測定して、試料の各波長における吸光度を測定するいわゆる分光光度計が知られている。これは、試料の吸光度が、試料中の吸光物質の濃度に応じて異なることを利用して、試料中の成分を検出するものである。
例えば、特許文献1には、青果物等の検査に用いられる分光光度計として、同種類の青果物においても密度や大きさの違いに等により透過光量が大きく異なる被測定物についても測定可能な分光光度計が開示されている。具体的には、メイン受光部とサンプル用受光部の2つの受光部、増幅器、AD変換器等を設け、まずサンプル用受光部から取得される値と予め設定された基準値とを比較し、当該比較結果に応じて、増幅回路のゲインを適切に調整し、その後、メイン受光部からの値をデジタルデータとして読み出す分光光度計が開示されている。
特開2005−134164号公報
しかしながら、上記従来技術においては、例えば、照明の周囲の配光を測定する場合など、測定波長の範囲が広く、かつ、光量差が非常に大きい場合(例えば、測定位置において光量差が100倍から1万倍以上あるような場合)には、精度よく測定できない場合がある。また、上記従来技術においては、測定の際に増幅器のゲインを調整する必要があることから、測定に時間がかかる。
本発明は、測定範囲が広くかつ光量差が大きい未知の分光波長分布の場合であっても、より短時間かつ精度よく測定可能な分光光度計を実現することを目的とする。
(1)分光光度計であって、受光した光を電気信号に変換して出力する光検出部と、複数のゲインアンプと複数のADコンバータを含み、前記光検出部からの出力信号を、前記複数のゲインアンプを用いて複数のゲインで増幅するとともに、前記複数のADコンバータを用いてデジタル信号に変換して、複数の光量データとして出力する回路部と、前記回路部からの各光量データが飽和したか否かを判定する飽和判定部と、前記飽和判定部の判定結果に応じて、前記複数の光量データのうち一部または全部の光量データを用いて前記受光した光の測定結果を算出する測定結果算出部と、を含むことを特徴とする。
(2)上記(1)に記載の分光光度計であって、前記測定結果算出部は、前記複数の光量データのうち、前記飽和判定部により飽和したと判定された光量データ以外の一部または全部の光量データに基づいて、前記受光した光の測定結果を算出することを特徴とする。
(3)上記(2)に記載の分光光度計であって、前記測定結果算出部は、前記複数の光量データのうち、前記飽和判定部により飽和したと判定された光量データ以外の一部または全部の光量データの和を、該一部または全部の光量データに対応する前記ゲインの和で除算することにより、前記受光した光の測定結果を算出することを特徴とする。
(4)上記(1)乃至(3)のいずれかに記載の分光光度計であって、前記飽和判定部は、前記複数のゲインのうち最も大きいゲインに対応する前記光量データから順に飽和したか否かを判定することを特徴とする。
(5)上記(1)乃至(4)のいずれかに記載の分光光度計であって、前記回路部は、前記複数のゲインアンプに接続される複数の零点調整回路を含み、前記各零点調整回路は、入力された信号から、最小露光時間での暗電流成分を少なくした信号を前記各ゲインアンプに出力することを特徴とする。
(6)上記(1)乃至(4)のいずれかに記載の分光光度計であって、前記回路部において、前記複数のゲインアンプの一部または全部は段階的に接続されていることを特徴とする。
(7)上記(6)に記載の分光光度計であって、前記回路部は、更に、入力端子が前記光検出部に接続され、出力端子が前記複数の零点調整回路のうち一部または全部の零点調整回路に接続されるアンプを含む、ことを特徴とする。
(8)上記(1)乃至(7)のいずれかに記載の分光光度計であって、前記分光光度計は、更に、前記複数のADコンバータからの各光量データを取得する光量データ取得部と、測定結果算出部により算出された測定結果を、前記各光量データに基づいて補正する迷光補正部と、を含むことを特徴とする。
(9)上記(1)乃至(8)のいずれかに記載の分光光度計であって、前記光検出器は、受光した光をそれぞれ電気信号に変換する複数の受光素子を有し、前記各電気信号を波長帯域毎に出力することを特徴とする。
(10)上記(1)乃至(9)のいずれかに記載の分光光度計であって、前記複数のゲインは、互いに異なることを特徴とする。
(11)上記(1)乃至(9)のいずれかに記載の分光光度計であって、前記複数のゲインは、同一であることを特徴とする。
(12)分光光度測定方法であって、受光した光を電気信号に変換して出力し、前記光検出部からの出力信号を、複数のゲインアンプを用いて複数のゲインで増幅するとともに、複数のADコンバータを用いてデジタル信号に変換して、複数の光量データとして出力し、前記各光量データが飽和したか否かを判定し、前記判定結果に応じて、前記各光量データのうち一部または全部の光量データを用いて前記受光した光の測定結果を算出することを特徴とする。
本実施の形態における分光光度計の構成の概要について説明するための図である。 図1に示した回路部の構成の一例を示す図である。 図1に示した制御部104の機能的構成の一例を示す図である。 図3に示した初期設定部の機能的構成の一例を示す図である。 本実施の形態における測定のフローの概要の一例を示す図である。 図5に示した測定結果算出処理のフローの詳細の一例を示す図である。 本発明の変形例1について説明するための図である。 本発明の変形例2について説明するための図である。 本発明の変形例3について説明するための図である。 上記実施の形態の場合に相当する重み付け加算処理の計算の切り換えについて説明するための図である。 重み付け加算処理の切り換えにおいて所定の範囲内で滑らかに加算係数を変化するように設定する変形例について説明するための図である。 重み付け加算処理の切り換えにおいて所定の範囲内で滑らかに加算係数を変化するように設定する変形例について説明するための図である。 重み付け加算処理の切り換えにおいて所定の範囲内で滑らかに加算係数を変化するように設定する変形例について説明するための図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、図面については、同一又は同等の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図1は、本実施の形態における分光光度計の構成の概要について説明するための図である。図1に示すように、本実施の形態における分光光度計100は、例えば、シャッタ部101、光検出部102、回路部103、制御部104、表示部105、操作部106、記憶部107を含む。
シャッタ部101は、制御部104からの制御信号に応じて、シャッタを開閉させることにより、暗電流測定(シャッタ閉)と光量測定(シャッタ開)を可能にする。
光検出部102は、スリット部を通過した光が回折格子などの分光手段を用いて各波長に分光した光を、複数の検出器(例えばフォトダイオードアレイ、CCDその他)で同時に受光する。そして、当該受光した光を電気信号に変換し、波長毎(CH毎)に、後述する回路部103に出力する。つまり、光検出部102は、いわゆるマルチチャンネル型光検出器(ポリクロメータ)であって、CH毎に電気信号を出力する。
なお、当該光検出部102は、例えば、回折格子を回転させるとか、干渉フィルタを切り替えることなどの分光手段を用いて、波長を変化させ、1台の検出器(例えばフォトダイオード、フォトマルチプライヤーその他)で波長毎の電気信号を検出する波長走査型光検出器(モノクロメータ)を用いてもよい。
回路部103は、例えば、複数のゲインアンプ203と複数のADコンバータ(ADC)204を含む。そして、光検出部102からの出力信号を、複数のゲインアンプ203を用いて複数のゲイン(例えば、各ゲインアンプ203に設定されたゲイン値)で増幅するとともに、複数のADコンバータを用いてデジタル信号に変換して、複数の光量データとして出力する。
より具体的には、例えば、図2に示すように、初段アンプ201、複数の零点調整回路202、複数のゲインアンプ203、複数のADコンバータ204を含む。なお、下記においては説明の簡略化のため、図2に示すように、回路部103がそれぞれ4個の零点調整回路202、ゲインアンプ203、ADC204を有する場合について説明するが、異なる数の零点調整回路202、ゲインアンプ203、ADC204を用いてもよいことはいうまでもない。
初段アンプ201は、光検出部102に蓄積された電荷を電圧信号に変換し、電圧信号をそれぞれ複数の零点調整回路202に出力する。
各零点調整回路202は、いわゆる零点調整を行う回路であって、最小露光時間での光検出部〜ADCに至る、いわゆる暗電流成分を少なくする。
各ゲインアンプ203は、零点調整回路202からの出力信号を、各ゲインアンプ203に設定された各ゲイン値に基づいて増幅し、各ADC204に出力する。なお、各ゲイン値の設定等についての詳細については後述する。
各ADC204は、各ゲインアンプ203からの各出力信号をデジタル信号に変換し、制御部104に出力する。なお、各ADC204の分解能は同じであるように構成してもよいし、異なるように構成してもよい。
制御部104は、シャッタ部101、光検出部102、回路部103等を制御するとともに、各ADC204からの出力信号に基づいて、受光した光の測定結果を算出する。そして、例えば、当該測定結果を表示部105に表示する。なお、制御部104の機能的構成の詳細については後述する。
制御部104は、例えば、CPU、MPU等であって、記憶部107に格納されたプログラムに従って動作する。記憶部107は、例えば、ROMやRAM、ハードディスク等の情報記録媒体で構成され、制御部104によって実行されるプログラムを保持する情報記録媒体である。また、記憶部107は、制御部104のワークメモリとしても動作する。なお、当該プログラムは、例えば、ネットワークを介して、ダウンロードされて提供されてもよいし、または、CD−ROMやDVD−ROM等のコンピュータで読み取り可能な各種の情報記録媒体によって提供されてもよい。
操作部106は、例えば、複数のボタンや、後述する表示部105と一体として形成されたタッチパネルで構成され、ユーザの指示操作に応じて、当該指示操作の内容を制御部104に出力する。
表示部105は、例えば、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等であって、制御部104からの指示に従い、測定結果等を表示する。
なお、上記分光光度計100の構成は、一例であってこれに限定されるものではない。例えば、分光光度計100は、更に、通信部を有し、外部のコンピュータ等と通信可能に構成してもよい。また、必要に応じて、初段アンプ201や零点調整回路202を省略してもよい。
次に、図3を用いて、本実施の形態における制御部104の機能的構成の一例について説明する。なお、下記制御部104の機能的構成は一例であって、本実施の形態はこれに限定されるものではない。
図3に示すように、本実施の形態における制御部104は、機能的に、初期設定部301、光量データ取得部302、飽和判定部303、測定結果算出部304、測定結果情報生成部305、変更指示情報生成部306を含む。
初期設定部301は、露光時間の設定等の初期設定を行う。具体的には、例えば、初期設定部301は、図4に示すように、機能的に、ゲイン値登録部401、露光時間設定部402、零点設定部403、シャッタ制御部404を含む。
ゲイン値登録部401は、例えば、各CHの光量データを測定し、詳細なゲイン値を算出して登録を行う。
露光時間設定部402は、例えば、操作部106を介して入力された露光時間に応じて、光検出部102の露光時間を設定する。または、測定対象の光量に会わせて、露光時間を自動で調整する。
シャッタ制御部404は、露光時間が設定されると、シャッタ部101のシャッタを閉じる。また、シャッタ制御部404は、後述する暗電流の測定が終了すると、シャッタ部101のシャッタを開く。
零点設定部403は、シャッタ部101が閉じた際における、最小露光時間での各ADC204からの出力が零近辺(零以上で零近く)になるように、各零点調整回路202を設定する。手動設定でも良い。
光量データ取得部302は、各ADC204からの出力信号(光量データ)を取得する。なお、下記においては、説明の簡略化のため、例えば、図2に示すように、回路部103がそれぞれ4個の零点調整回路202、ゲインアンプ203、ADC204を有する場合について説明する。また、下記においては、各ゲインアンプ203に設定されたゲイン値をG1乃至G4で表し、対応する各ADC204の光量データをADC1乃至ADC4として表す。また、ゲイン値は、G1<G2<G3<G4で設定されたことを想定する。更に、n(nは自然数)チャネル(CH)に対応する光量データをADC(n)として示す。更に、下記においては、説明の簡略化のため、主にチャネルの表示(n)を省略するが、チャネル毎に同様の処理を行うことはいうまでもない。
飽和判定部303は、光量データ取得部302で取得した光量データが飽和したか否かを判定する。具体的には、飽和判定部303は、露光時間設定段階においては、シャッタ部101が開いた状態において、ゲイン値が最も小さい値(G1)に設定されたゲインアンプ203に基づいた光量データ(ADC1)を取得し、当該光量データが飽和したか否かを判定する。そして、飽和していると判断した場合には、変更指示情報生成部306は、例えば、露光時間を短くするように指示を行い、飽和が起きない露光時間にする。
一方、飽和していないと判断した場合には、測定結果算出部304は、飽和判定部303の判定結果に応じて、複数の光量データのうち全部の光量データを用いて受光した光の測定結果を算出する。具体的には、例えば、複数の光量データのうち、飽和判定部303により飽和したと判定された光量データ以外の全部の光量データの和を、全部の光量データに対応するゲインの和で除算することにより算出する。
より具体的には、例えば、当該測定結果算出処理においては、飽和判定部303は、ゲイン値が最も大きく設定された光量データ(ADC4)から順に飽和したか否かを判定し、飽和していないと判定した場合には、測定結果算出部304は、飽和していない全ての光量データ及び当該光量データに対応するゲイン値を用いて後述する重み付け加算処理を行う。これにより、単に飽和していないと判定された光量データを用いるよりも、より精度の高い測定が可能となる。また、不連続なゲインでも、ゲイン間のデータに連続性を持たせる事が出来る。以下より具体的に説明する。
まず、飽和判定部303は、ゲイン値が最も大きく設定された光量データ(ADC4)が飽和したか否かを判定する。
ADC4が飽和していないと判定した場合には、測定結果算出部304に重み付け加算処理を行わせる。具体的には、例えば、下記式のようにADC4乃至ADC1の和を、当該ADC4乃至ADC1に対応するゲイン値G1乃至G4の和で除算する重み付け加算処理を行わせる。なお、下記式において、CH(n)は、チャネルnの測定結果を示す。
Figure 2014133018
一方、飽和したと判定した場合には、次にゲイン値が大きく設定された光量データ(ADC3)が飽和したか否かを判定する。ADC3が飽和していないと判定した場合には、測定結果算出部304に重み付け加算処理を行わせる。具体的には、例えば、下記式のようにADC3乃至ADC1の和を、当該ADC3乃至ADC1に対応する対応するゲイン値G1乃至G3の和で除算する重み付け処理を行わせる。
Figure 2014133018
以下ADC2及びADC1についても同様の処理を行う。なお、全てのチャネル(CH)について同様の処理を行うことはいうまでもない。また、飽和判定部303及び測定結果算出部304の処理のより詳細なフローについては後述する。
測定結果情報生成部305は、測定結果算出部304で算出された測定結果に基づいて、例えば、表示部105に表示するため測定結果情報を生成し、表示部105に表示する。測定結果情報は、例えば、横軸に波長、縦軸に強度を表したグラフの形式で表示される。
次に、図5を用いて、本実施の形態における測定のフローの概要の一例について説明する。なお、下記のフローは一例であって、本実施の形態における測定のフローは、下記に限定されるものではない。
露光時間設定部402は、例えば、操作部106を介して入力された露光時間に応じて、光検出部102の露光時間を設定する。(S101)。シャッタ制御部404は、シャッタ部101のシャッタを閉じ(S102)、光量測定、つまり、各ADC204からの出力信号の取得を開始する(S103)。
シャッタが閉じた状態における各ADC204からの出力信号を暗電流データとして取得し、暗電流データを測定する(S104)。シャッタ制御部404は、シャッタを開ける(S105)。
次に、光量測定を行い(S106)、飽和判定部303は、シャッタ部101が開いた状態において、ゲイン値が最も小さい値(G1)に設定されたゲインアンプ203に基づいた光量データ(ADC1)を取得し、当該光量データが飽和したか否かを判定する(S107)。
そして、飽和判定部303が、飽和したと判定した場合には、S101に戻り、新たに設定された露光時間に基づいて、S102乃至S107の処理を行う。
一方、S106で、飽和判定部303が飽和していないと判定した場合には、測定結果算出処理を行う(S108)。そして、算出された測定結果を表示部105に表示する(S109)。
次に、図6を用いて、S107の測定結果算出処理のフローの詳細の一例について説明する。なお、下記測定結果算出処理のフローは一例であって、本実施の形態における測定結果算出処理のフローは下記に限定されるものではない。
まず、例えば、光量測定、つまり、各ADC204からの各光量データ(ADC1乃至ADC4)を取得する(S201)。次に、飽和判定部303は、ゲイン値が最も大きく設定された光量データ(ADC4)が飽和したか否かを判定する。(S202)。ADC4が飽和していないと判定した場合には、測定結果算出部304に上記式(1)に示した重み付け加算処理を行わせる(S203)。
一方、飽和したと判定した場合には、次にゲイン値が大きく設定された光量データ(ADC3)が飽和したか否かを判定する(S204)。ADC3が飽和していないと判定した場合には、測定結果算出部304に上記式(2)に示した重み付け加算処理を行わせる(S205)。
一方、飽和したと判定した場合には、次にゲイン値が大きく設定された光量データ(ADC2)が飽和したか否かを判定する(S206)。ADC3が飽和していないと判定した場合には、測定結果算出部304に式(3)に示した重み付け加算処理を行わせる(S207)。
Figure 2014133018
一方、飽和したと判定した場合には、次にゲイン値が大きく設定された光量データ(ADC1)が飽和したか否かを判定する(S208)。飽和したと判定した場合には、S102に戻る。一方、ADC3が飽和していないと判定した場合には、測定結果算出部304に式(4)に示した重み付け加算処理を行わせる(S209)。
Figure 2014133018
なお、上記においては、説明の簡略化のため、1個のCHのみについて説明したが、全てのCHについて同様の処理を行うことはいうまでもない。また、上記においては、説明の簡略化のため、回路部103がそれぞれ4個の零点調整回路202、ゲインアンプ203、ADC204を有する場合について説明したが、異なる数の零点調整回路202、ゲインアンプ203、ADC204を有する場合についても同様の処理を行うことはいうまでもない。
本実施の形態によれば、測定波長の範囲が広く、かつ、測定位置によって光量差が大きい未知の分光波長分布の場合であっても、より短時間、かつ、より精度よく測定可能な分光光度計を実現することができる。
本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、上記実施の形態で示した構成と実質的に同一の構成、同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成で置き換えることができる。
例えば、上記測定結果算出処理においては、飽和判定部303が、ゲイン値が最も大きく設定された光量データ(ADC4)から順に飽和したか否かを判定し、飽和していないと判定された光量データ及び当該光量データに対応するゲイン値の全てを用いて重み付け加算処理を行う場合について説明したが、例えば、飽和判定部303の判定結果に応じて、複数の光量データのうち一部の光量データを用いて受光した光の測定結果を算出するように構成してもよい。つまり、飽和していないと判定された光量データ及びゲイン値が当該光量データよりも小さいゲインアンプ203からの出力に基づく光量データのうちの一部の光量データ及び対応するゲイン値を用いて重み付け加算処理を行うように構成してもよい。
具体的には、例えば、上記例において、ADC4が飽和していないと判定された場合には、ADC4とADC3の光量データと当該ADC4とADC3に対応するゲイン値に基づいて、下記(5)のように重み付け加算処理を行うように構成してもよい。この場合、上記実施の形態と比べ、測定結果算出部304の処理負担をより軽くすることができる。
Figure 2014133018
また、上記重み付け加算処理に代えて、飽和していないと判定された光量データのみを用いて測定結果を算出し、測定結果として表示するように構成してもよい。具体的には、例えば、測定結果算出部304は、ADC4が飽和していないと判定された場合には、ADC4をG4で除算し、また、ADC3が飽和していないと判定された場合には、ADC3をG3で除算することにより測定結果を算出する等である。この場合、測定結果算出部304の処理負担を更に軽くすることができる。
更に、上記においては、各ゲインアンプ203のゲイン値が異なるように設定する場合について説明したが、各ゲインアンプ203のゲイン値を1に設定することができるように構成してもよい。この場合、ADC204の分解能を上げるのと等価とすることができ、例えば、測定範囲において強度があまり変化しないような光についてもより精度よく測定することができる。
[変形例1]
図7は、本発明の変形例1について説明するための図である。本変形例においては、回路部103の構成が上記実施の形態と異なる。その他の点は、上記実施の形態と同様であり、同様である点については説明を省略する。
本変形例における回路部103は、上記実施の形態と同様に、図7に示すように、例えば、初段アンプ201、複数の零点調整回路202、複数のゲインアンプ203、複数のADC204を含む。しかしながら、本変形例においては、零点調整回路202及びゲインアンプ203を段階的に接続する点が異なる。なお、下記においては、図中最上段の零点調整回路202、ゲインアンプ203、ADC204から順に、それぞれ、第1の零点調整回路202、第1のゲインアンプ203、第1のADC204、第2の零点調整回路202、第2のゲインアンプ203、第2のADC204等と称する。
具体的には、本変形例においては、例えば、図7に示すように、初段アンプ201を第1の零点調整回路202のみに接続する。そして、第1のゲインアンプ203の出力を第2の零点調整回路202の入力に接続し、第2のゲインアンプ203の出力を第3の零点調整回路202の入力に接続し、第3のゲインアンプ203の出力を第4の零点調整回路202の入力に接続する。これにより、高ゲインのゲインアンプ203の使用を避けることができる。
その他の点は、上記実施の形態と同様であるので、説明を省略する。なお、上記実施の形態におけるゲイン値G1乃至G4は、上記のように段階的に接続された後の各ゲインアンプ203で増幅される実際のゲインに相当することはいうまでもない。例えば、本変形例における各ゲインアンプ203のゲイン値が1、5、5、5の場合は、上記実施の形態におけるゲイン値は、1、5、25、125に相当する。また、特許請求の範囲におけるゲインは、本変形例においては、各段におけるゲインアンプの実際のゲイン(上記例の場合、1、5、25、125)に相当する。
[変形例2]
図8は、本発明の変形例2について説明するための図である。本変形例においては、回路部103の構成が上記変形例1と異なる。その他の点は、上記変形例1と同様であり、同様である点については説明を省略する。
本変形例における回路部103は、上記変形例1と同様に、図8に示すように、例えば、初段アンプ201、複数の零点調整回路202、複数のゲインアンプ203、複数のADC204を含む。
しかしながら、本変形例においては、零点調整回路202及びゲインアンプ203の一部を段階的に接続する点が異なる。つまり、例えば、図8に示すように、初段アンプ201からの出力を第1及び第3の零点調整回路202の入力に接続する。また、第1のゲインアンプ203の出力を第2の零点調整回路202の入力に接続する。また、第3のゲインアンプ203の出力を第4の零点調整回路202の入力に接続する。これにより、高ゲインのアンプの使用を避けることができるとともに、ノイズが段階的に混入することを上記変形例1と比較して防止することができる。
上記実施の形態、及び、変形例1及び2に示した回路部103の構成は一例であって、本発明はこれらに限定されるものではなく、その他の接続を用いてもよい。
[変形例3]
図9は、本発明の変形例3について説明するための図である。本変形例においては、制御部104の機能的構成が上記実施の形態と異なる。その他の点は、上記実施の形態と同様であり、同様である点については説明を省略する。
図9に示すように、本変形例における制御部104は、更に、迷光補正部901を有する。迷光補正部901は、測定結果算出部304から出力される出力信号(出力結果信号)を、光量データ取得部302で取得された迷光成分、及び、迷光分布関数に基づいて、迷光成分を取り除くように補正する。具体的には、例えば、下記式を用いて、迷光補正された測定結果を取得することができる。
Figure 2014133018
Figure 2014133018
Figure 2014133018
ここで、Aが、迷光分布関数行列、IBは、迷光補正されたスペクトルの列ベクトル、CHは、測定信号スペクトルの列ベクトル、Mは、総迷光量スペクトルの列ベクトル、Iは単位行列を表す。Cは、n×nの迷光補正行列で、[I+A]の逆行列を表す。また、CHは、測定結果算出部304から出力される測定結果信号に対応する。迷光補正行列Cを1度算出しておけば、その後のスペクトル測定では、迷光補正されたスペクトルIBは、IB=C×CHで、容易に算出出来る。なお、迷光分布関数の測定においては、例えば、波長可変レーザを用いて、行うことが望ましい。光源とモノクロメータを用いるよりも波長可変レーザを用いた方が、指定波長以外の光出力が少ないからである。
本変形例によれば、分光測定範囲が大きいような場合であっても、より短時間かつ精度よく測定可能な分光光度計を実現することができることに加え、より精度の高い迷光補正についても行うことが可能となる。また、迷光成分の検出について、従来のように露光時間を変更して別途複数回行う必要がない。
なお、上記においては、例えば、上記図6のS203及びS205で示すように、光量データADC4が飽和していないと判断した場合には、上記式(1)の重み付け加算処理を行う加算処理を行い、光量データADC4が飽和したが光量データADC3が飽和したと判断した場合には、上記式(2)の重み付け加算処理を行う加算処理を行うなど、対応するゲイン値で増幅された光量データの飽和の有無によって重み付け加算処理の計算を切り換える場合について説明した。しかしながら、重み付け加算処理の切り換えの際に、所定の範囲内で滑らかに加算係数が変化するように構成してもよい。具体的には、図10乃至図13を用いて、上記実施の形態の場合と比較して、下記に説明する。なお、図10は、上記実施の形態の場合に相当する重み付け加算処理の計算の切り換えについて説明するための図であり、図11乃至図13は、重み付け加算処理の切り換えにおいて所定の範囲内で滑らかに加算係数を変化するように設定する変形例について説明するための図である。
図10に示すように、ゲイン係数が1(G1)とゲイン係数が10(G2)のゲインアンプ203を用いた場合、例えば、G2に対応するADC204に入力される光量データが飽和するまで(図10における横軸0.09に至るまで(G1の光量データの飽和する値を1とした場合の値))は、上記式(3)に示すように、G1に対応する光量データとG2に対応する光量データが重み付け加算される。そして、G2に対応するADC204に入力される光量データが飽和すると、重み付け加算処理の計算を切り換え、ゲイン係数が1(G1)に対応する光量データを用いて、上記式(4)に示す計算を行う。なお、図10における縦軸は、正規化された光量データに乗算される加算係数に相当する。具体的には、当該加算係数は、ゲイン係数がG1の場合についてはG1/(G1+G2)に相当し、ゲイン係数がG2の場合についてはG2/(G1+G2)に相当する。
これに対し、例えば、上記加算係数を図11及び図12に示すように、光量データが飽和する光量データが所定の範囲内(例えば、上記例の場合0.09乃至0.095)内で滑らかに加算係数が変化するように構成してもよい。これにより、重み付け加算処理に使用される計算式の前後(例えば、上記式(3)から(4)への切り替えの前後)においても、オペアンプ203のゲインの誤差による測定結果の変動を低減させることができる。なお、図12は、図11の一部を拡大した図である。図12からわかるように、重み付け加算処理の切り換えの際に、加算係数が滑らかに変化するように設定する。具体的には、例えば、cos波等を用いて滑らかに変化するように設定する。
また、上記においては、説明の簡略化のため、2のゲイン値を用いて測定結果を算出する場合から、1のゲイン値を用いて測定結果を算出する場合に切り替わる場合について説明したが、例えば、図13に示すように、4のゲイン値を用いて測定結果を算出する場合から、3のゲイン値を用いて測定結果を算出する場合に切り替わる場合や、3のゲイン値を用いて測定結果を算出する場合から、2のゲイン値を用いて測定結果を算出する場合に切り替わる場合など、重み付け加算処理の各切り換えのタイミングで、光量データが飽和する光量データが所定の範囲内で滑らかに加算係数が変化するように構成してもよい。
本発明は、上記実施の形態及び変形例1乃至3等に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、上記実施の形態で示した構成と実質的に同一の構成、同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成で置き換えることができる。例えば、変形例1乃至2と変形例3を組み合わせて用いてもよいことはいうまでもない。

Claims (12)

  1. 受光した光を電気信号に変換して出力する光検出部と、
    複数のゲインアンプと複数のADコンバータを含み、前記光検出部からの出力信号を、前記複数のゲインアンプを用いて複数のゲインで増幅するとともに、前記複数のADコンバータを用いてデジタル信号に変換して、複数の光量データとして出力する回路部と、
    前記回路部からの各光量データが飽和したか否かを判定する飽和判定部と、
    前記飽和判定部の判定結果に応じて、前記複数の光量データのうち一部または全部の光量データを用いて前記受光した光の測定結果を算出する測定結果算出部と、
    を含むことを特徴とする分光光度計。
  2. 前記測定結果算出部は、前記複数の光量データのうち、前記飽和判定部により飽和したと判定された光量データ以外の一部または全部の光量データに基づいて、前記受光した光の測定結果を算出することを特徴とする請求項1記載の分光光度計。
  3. 前記測定結果算出部は、前記複数の光量データのうち、前記飽和判定部により飽和したと判定された光量データ以外の一部または全部の光量データの和を、該一部または全部の光量データに対応する前記ゲインの和で除算することにより、前記受光した光の測定結果を算出することを特徴とする請求項2記載の分光光度計。
  4. 前記飽和判定部は、前記複数のゲインのうち最も大きいゲインに対応する前記光量データから順に飽和したか否かを判定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の分光光度計。
  5. 前記回路部は、前記複数のゲインアンプに接続される複数の零点調整回路を含み、前記各零点調整回路は、入力された信号から暗電流成分を少なくした信号を前記各ゲインアンプに出力することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の分光光度計。
  6. 前記回路部において、前記複数のゲインアンプの一部または全部は段階的に接続されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の分光光度計。
  7. 前記回路部は、更に、入力端子が前記光検出部に接続され、出力端子が前記複数の零点調整回路のうち一部または全部の零点調整回路に接続されるアンプを含む、ことを特徴とする請求項6に記載の分光光度計。
  8. 前記分光光度計は、更に、
    前記複数のADコンバータからの各光量データを取得する光量データ取得部と、
    測定結果算出部により算出された測定結果を、前記各光量データに基づいて補正する迷光補正部と、
    を含むことを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の分光光度計。
  9. 前記光検出器は、受光した光をそれぞれ電気信号に変換する複数の受光素子を有し、前記各電気信号を波長帯域毎に出力することを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の分光光度計。
  10. 前記複数のゲインは、互いに異なることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の分光光度計。
  11. 前記複数のゲインは、同一であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の分光光度計。
  12. 受光した光を電気信号に変換して出力し、
    前記光検出部からの出力信号を、複数のゲインアンプを用いて複数のゲインで増幅するとともに、複数のADコンバータを用いてデジタル信号に変換して、複数の光量データとして出力し、
    前記各光量データが飽和したか否かを判定し、
    前記判定結果に応じて、前記各光量データのうち一部または全部の光量データを用いて前記受光した光の測定結果を算出する、
    分光光度測定方法。
JP2015502961A 2013-02-28 2014-02-26 分光光度計及び分光光度測定方法 Expired - Fee Related JP6255380B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013055492 2013-02-28
JPPCT/JP2013/055492 2013-02-28
PCT/JP2014/054719 WO2014133018A1 (ja) 2013-02-28 2014-02-26 分光光度計及び分光光度測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014133018A1 true JPWO2014133018A1 (ja) 2017-02-02
JP6255380B2 JP6255380B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=51428279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015502961A Expired - Fee Related JP6255380B2 (ja) 2013-02-28 2014-02-26 分光光度計及び分光光度測定方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9746374B2 (ja)
EP (1) EP2963399B1 (ja)
JP (1) JP6255380B2 (ja)
KR (1) KR102013474B1 (ja)
CN (1) CN104603588B (ja)
TW (2) TW201435317A (ja)
WO (1) WO2014133018A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201435317A (zh) * 2013-02-28 2014-09-16 Otsuka Denshi Kk 分光光度計及分光光度測定方法
CN107250742A (zh) * 2015-02-09 2017-10-13 株式会社岛津制作所 多通道分光光度计以及多通道分光光度计用数据处理方法
JP6477205B2 (ja) * 2015-04-28 2019-03-06 株式会社島津製作所 分析システム、分光蛍光光度計、演算処理装置および演算処理装置用プログラム
US11441948B2 (en) * 2019-03-25 2022-09-13 Mks Technology, Inc. Multi-dispersive spectrometer
CN114371134A (zh) * 2020-10-15 2022-04-19 江苏诚大检测科技有限公司 分光光度计测量甲醛含量的方法及便携式分光光度计

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59151026A (ja) * 1983-02-18 1984-08-29 Hitachi Ltd 発光スペクトル分析記録装置
JPS61250528A (ja) * 1985-04-30 1986-11-07 Hitachi Ltd 発光スペクトル分析装置
US4730922A (en) * 1985-05-08 1988-03-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Absorbance, turbidimetric, fluorescence and nephelometric photometer
JPS63201538A (ja) * 1987-02-18 1988-08-19 Japan Spectroscopic Co 分光光度計
JPH1096666A (ja) * 1996-08-02 1998-04-14 Kdk Corp 光検出装置
JP2001304964A (ja) * 2000-04-21 2001-10-31 Yokogawa Electric Corp フーリエ分光器
WO2002088660A1 (fr) * 2001-04-27 2002-11-07 Anritsu Corporation Dispositif et procede de mesure des proprietes de longueur d'onde employant une lumiere dont la longueur d'onde change continuellement

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4143770A (en) * 1976-06-23 1979-03-13 Hoffmann-La Roche Inc. Method and apparatus for color recognition and defect detection of objects such as capsules
US4673807A (en) * 1984-10-12 1987-06-16 Dai Nippon Insatso Kabushiki Kaisha Automatic range control method for an optical density/dot percentage measuring device
US4909633A (en) 1986-05-12 1990-03-20 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Multi-channel spectral light measuring device
US5632272A (en) * 1991-03-07 1997-05-27 Masimo Corporation Signal processing apparatus
JP2558193B2 (ja) * 1991-09-09 1996-11-27 池上通信機株式会社 被検体表面の撮像及び検査装置
US5179288A (en) * 1991-09-30 1993-01-12 Ortho Pharmaceutical Corporation Apparatus and method for measuring a bodily constituent
JP3538627B2 (ja) * 1992-02-17 2004-06-14 コニカミノルタセンシング株式会社 写真用色温度計
US5394237A (en) * 1992-11-10 1995-02-28 Geophysical & Enviromental Research Corp. Portable multiband imaging spectrometer
US5568143A (en) * 1994-10-27 1996-10-22 Lucid Technologies Inc Analog to digital conversion system having automatically and dynamically variable resolution range
JPH09229770A (ja) * 1996-02-22 1997-09-05 Ando Electric Co Ltd 光パワーメータ
DE69735565T2 (de) 1996-08-02 2006-08-24 Arkray, Inc. Optisches Messgerät mit wellenlängenselektiver Lichtquelle
CN1179648A (zh) 1996-08-02 1998-04-22 株式会社京都第一科学 光学测量装置以及适用于本装置的光源装置与光检测装置
US6334092B1 (en) * 1998-05-26 2001-12-25 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Measurement device and measurement method for measuring internal quality of fruit or vegetable
US6332573B1 (en) * 1998-11-10 2001-12-25 Ncr Corporation Produce data collector and produce recognition system
US6654119B1 (en) * 1999-04-21 2003-11-25 Chromagen, Inc. Scanning spectrophotometer for high throughput fluroescence detection
JP2000314662A (ja) * 1999-05-07 2000-11-14 Yokogawa Electric Corp フーリエ分光器
US6737642B2 (en) * 2002-03-18 2004-05-18 Syagen Technology High dynamic range analog-to-digital converter
JP3931875B2 (ja) 2003-10-29 2007-06-20 財団法人雑賀技術研究所 分光光度計
MX2007006054A (es) * 2004-10-22 2008-02-21 Tal Gottesman Un sistema de mejoramiento de senal para salidas de fotodetector.
WO2006102640A2 (en) * 2005-03-24 2006-09-28 Infotonics Technology Center, Inc. Hyperspectral imaging system and methods thereof
US8179296B2 (en) * 2005-09-30 2012-05-15 The Massachusetts Institute Of Technology Digital readout method and apparatus
WO2009070459A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-04 Jingyun Zhang Miniature spectrometers working with cellular phones and other portable electronic devices
EP2447979A1 (en) * 2009-06-22 2012-05-02 Shimadzu Corporation Mass spectrometer
US8653833B2 (en) * 2009-11-19 2014-02-18 The Royal Institution For The Advancement Of Learning / Mcgill University Self calibrating high throughput integrated impedance spectrometer for biological applications
TW201435317A (zh) * 2013-02-28 2014-09-16 Otsuka Denshi Kk 分光光度計及分光光度測定方法
JP6661307B2 (ja) * 2015-08-31 2020-03-11 大塚電子株式会社 顕微分光装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59151026A (ja) * 1983-02-18 1984-08-29 Hitachi Ltd 発光スペクトル分析記録装置
JPS61250528A (ja) * 1985-04-30 1986-11-07 Hitachi Ltd 発光スペクトル分析装置
US4730922A (en) * 1985-05-08 1988-03-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Absorbance, turbidimetric, fluorescence and nephelometric photometer
JPS63201538A (ja) * 1987-02-18 1988-08-19 Japan Spectroscopic Co 分光光度計
JPH1096666A (ja) * 1996-08-02 1998-04-14 Kdk Corp 光検出装置
JP2001304964A (ja) * 2000-04-21 2001-10-31 Yokogawa Electric Corp フーリエ分光器
WO2002088660A1 (fr) * 2001-04-27 2002-11-07 Anritsu Corporation Dispositif et procede de mesure des proprietes de longueur d'onde employant une lumiere dont la longueur d'onde change continuellement

Also Published As

Publication number Publication date
TW201443407A (zh) 2014-11-16
CN104603588B (zh) 2017-09-12
US20150241276A1 (en) 2015-08-27
US9746374B2 (en) 2017-08-29
WO2014133018A1 (ja) 2014-09-04
JP6255380B2 (ja) 2017-12-27
TW201435317A (zh) 2014-09-16
CN104603588A (zh) 2015-05-06
TWI617791B (zh) 2018-03-11
EP2963399A1 (en) 2016-01-06
KR20150119833A (ko) 2015-10-26
EP2963399B1 (en) 2017-06-28
KR102013474B1 (ko) 2019-08-22
EP2963399A4 (en) 2016-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6255380B2 (ja) 分光光度計及び分光光度測定方法
JP6750621B2 (ja) 検査装置、センシング装置、感度制御装置、検査方法、並びにプログラム
US8242430B2 (en) Apparatuses and methods that reduce mismatch errors associated with analog subtractions used for light sensing
JP5645829B2 (ja) 信号処理装置、質量分析装置及び光度計
JP2006189291A (ja) 測光装置及び単色光の測光方法
CN117168618B (zh) 一种星载高光谱成像仪辐射定标方法及系统
JP6314762B2 (ja) イメージセンサの信号処理装置及び信号読出方法
JP6530669B2 (ja) ガス濃度測定装置
JPH05340816A (ja) 分光測定装置
KR20210058702A (ko) 광학 측정 장치의 리니어리티 보정 방법, 광학 측정 방법 및 광학 측정 장치
US20120183218A1 (en) Method of adjusting output level of measurement pixel, color sensor and virtual slide apparatus
JP2007292642A (ja) 測光機器、及び測光機器における測定方法
JP2012112975A (ja) 液体クロマトグラフ用検出器
CN114279566B (zh) 光谱仪辐亮度响应非线性度的校正方法、装置及校正系统
RU87854U1 (ru) Устройство формирования изображения
TWI857141B (zh) 光學測量裝置的線性校正方法、光學測量方法和光學測量裝置
JP2006201094A (ja) マルチチャンネル分光光度計
CN111678594B (zh) 一种激光功率测试仪响应线性的对数校准方法
JP4041559B2 (ja) 光検出装置
JP6544433B2 (ja) 光学ユニット及びこれを備えた分光器
US20040118995A1 (en) Correction for non-linearities in FTIR photo detectors
JP2021111876A (ja) イメージ読み取り装置およびイメージ読み取り方法
Zong Uncertainty analysis of stray-light correction
Liu et al. A CMOS 128-APS linear array integrated with a LVOF for highsensitivity and high-resolution micro-spectrophotometry
JP2005345323A (ja) 分光感度合成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6255380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees