JPWO2014129658A1 - 動力伝達装置 - Google Patents

動力伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014129658A1
JPWO2014129658A1 JP2015501541A JP2015501541A JPWO2014129658A1 JP WO2014129658 A1 JPWO2014129658 A1 JP WO2014129658A1 JP 2015501541 A JP2015501541 A JP 2015501541A JP 2015501541 A JP2015501541 A JP 2015501541A JP WO2014129658 A1 JPWO2014129658 A1 JP WO2014129658A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
row
transmission device
power transmission
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015501541A
Other languages
English (en)
Inventor
武史 鳥居
武史 鳥居
翼 出口
翼 出口
宗司 浅野
宗司 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Publication of JPWO2014129658A1 publication Critical patent/JPWO2014129658A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • F16C19/383Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • F16C19/385Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings
    • F16C19/386Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/021Shaft support structures, e.g. partition walls, bearing eyes, casing walls or covers with bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • F16C19/383Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • F16C19/385Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/54Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction
    • F16C19/541Systems consisting of juxtaposed rolling bearings including at least one angular contact bearing
    • F16C19/542Systems consisting of juxtaposed rolling bearings including at least one angular contact bearing with two rolling bearings with angular contact
    • F16C19/543Systems consisting of juxtaposed rolling bearings including at least one angular contact bearing with two rolling bearings with angular contact in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/0006Vibration-damping or noise reducing means specially adapted for gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/16Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with a single row of balls
    • F16C19/163Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with a single row of balls with angular contact
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • F16C19/364Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/54Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction
    • F16C19/56Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction in which the rolling bodies of one bearing differ in diameter from those of another
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/30Angles, e.g. inclinations
    • F16C2240/34Contact angles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/61Toothed gear systems, e.g. support of pinion shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/65Gear shifting, change speed gear, gear box
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H2057/02039Gearboxes for particular applications
    • F16H2057/02043Gearboxes for particular applications for vehicle transmissions
    • F16H2057/02047Automatic transmissions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)

Abstract

前進走行時にカウンタドリブンギヤ43からカウンタドライブギヤ41に内径方向の力と自動変速機25側方向の力との合力が作用するようカウンタドライブギヤ41とカウンタドリブンギヤ43とが噛合する構成において、自動変速機25に近い側の第1列の複数のテーパローラ68とアウターレース62の外輪軌道63およびインナーレース65の内輪軌道66との接触角θ(角度θ1)に比して、自動変速機25から遠い側の第2列の複数のテーパローラ69とアウターレース62の外輪軌道64およびインナーレース65の内輪軌道67との接触角θ(角度θ2)が大きくなるよう軸受61を形成する。

Description

本発明は、動力伝達装置に関する。
従来、変速機構と、変速機構の出力部材としてのプラネタリギヤユニットのリングギヤに連結されると共に軸受を介してケースに支持されるカウンタギヤと、カウンタシャフトに固定されてカウンタギヤと噛合する大径ギヤと、を備える動力伝達装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この装置では、複列ボールベアリングとして構成された軸受を介してカウンタギヤがケースに回転自在に支持されている。
特開2008−121808号公報(図1)
こうした動力伝達装置では、一般に、複列軸受については、各列における転動体(玉やころなど)と外輪および内輪との接触角が同一となるよう形成されており、カウンタギヤおよび大径ギヤについては、斜歯ギヤとして構成されている。したがって、走行時には、カウンタギヤにおける斜歯ギヤとの噛合箇所では、大径ギヤから内径方向の力と軸方向における一方向の力との合力が作用し、その噛合箇所に対してギヤ中心を挟んで反対側の箇所では、軸方向における他方向の力が反力として作用する。こうした反力によってカウンタギヤが軸方向に直交する直交平面に対して傾くと、ギヤノイズが大きくなったりすることから、この傾きをより抑制可能な構成を提案することが課題の一つとされている。
本発明の動力伝達装置は、カウンタドライブギヤが軸方向に直交する直交平面に対して傾くのをより抑制可能な構成を提案することを主目的とする。
本発明の動力伝達装置は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の動力伝達装置は、
変速機と、前記変速機の出力部材に連結されると共に軸受を介してケース部材に回転自在に支持され且つ斜歯歯車からなるカウンタドライブギヤと、車両の前進走行時に前記カウンタドライブギヤに内径方向の力と軸方向における一方向の力との合力が作用するよう該カウンタドライブギヤと噛合するカウンタドリブンギヤと、を備える動力伝達装置であって、
前記軸受は、前記カウンタドライブギヤと前記ケース部材との間に設けられると共に、環状で内周側に2列の外輪軌道が形成された外輪と、環状で外周側に2列の内輪軌道が形成された内輪と、前記2列の外輪軌道と前記2列の内輪軌道との間で転動する2列の複数の転動体と、を備え、
更に、前記軸受は、前記2列のうち前記一方向側の第1列の複数の転動体と前記外輪軌道および前記内輪軌道との第1列接触角に比して、前記2列のうち前記第1列とは異なる第2列の複数の転動体と前記外輪軌道および前記内輪軌道との第2列接触角が大きくなるよう形成されてなる、
ことを特徴とする。
この本発明の動力伝達装置では、車両の前進走行時にカウンタドリブンギヤからカウンタドライブギヤに内径方向の力と軸方向における一方向の力との合力が作用するようカウンタドライブギヤとカウンタドリブンギヤとが噛合する構成において、2列のうち一方向側の第1列の複数の転動体と外輪の外輪軌道および内輪の内輪軌道との第1列接触角に比して、2列のうち第1列とは異なる(軸方向における他方向側の)第2列の複数の転動体と外輪の外輪軌道および内輪の内輪軌道との第2列接触角が大きくなるよう、カウンタドライブギヤとケース部材とに介在する軸受を形成する。本発明の動力伝達装置の構成では、車両の前進走行時に、カウンタドライブギヤにおけるカウンタドリブンギヤとの噛合箇所には、カウンタドリブンギヤから内径方向の力と軸方向における一方向の力との合力が作用し、その噛合箇所に対してギヤ中心を挟んで反対側の箇所(以下、反対側箇所という)には、軸方向における他方向の力が反力として作用する。したがって、第1列接触角に比して第2列接触角を大きくすることにより、カウンタドライブギヤに作用する軸方向の力に対する剛性(強度)を高くすることができる。この結果、カウンタドライブギヤが軸方向に直交する直交平面に対して傾くのをよりを抑制することができ、ギヤノイズの低減などを図ることができる。なお、第1列接触角については、径方向の力に対する剛性を確保するために、比較的小さな角度とするのが好ましい。ここで、「第1列接触角」や「第2列接触角」は、軸受としてテーパローラベアリングを用いる場合には、転動体における外輪軌道との接触線と直交する平面上で軸受の中心線に向かう直線の内径方向に対する角度であり、軸受としてボールベアリングを用いる場合には、転動体における外輪軌道との接触箇所と内輪軌道との接触箇所とを通過して軸受の中心線に向かう直線の内径方向に対する角度である。
こうして構成された本発明の動力伝達装置において、前記第2列の複数の転動体は、前記第1列の複数の転動体より小さく形成されてなる、ものとすることもできる。こうすれば、軸受の軸方向の小型化を図ることができる。
また、本発明の動力伝達装置において、前記一方向は、前記変速機の出力部材側の方向であり、前記出力部材は、斜歯歯車からなると共に前記一方向とは反対の軸方向における他方向の力が作用する、ものとすることもできる。
さらに、本発明の動力伝達装置において、前記軸受は、テーパローラベアリングとして構成されてなる、ものとすることもできる。
加えて、本発明の動力伝達装置において、前記軸受は、背面組合せタイプの複列軸受として構成され、前記内輪は、前記ケース部材または前記カウンタドライブギヤに対して軸方向に移動不能に固定されてなる、ものとすることもできる。この態様の本発明の動力伝達装置において、前記軸受は、前記外輪が前記カウンタドライブギヤに連結されると共に前記内輪が前記ケース部材に連結され、前記内輪は、前記ケース部材に対して軸方向に移動不能に固定されてなる、ものとすることもできる。また、前記軸受は、前記外輪が前記ケース部材に連結されると共に前記内輪が前記カウンタドライブギヤに連結され、前記内輪は、前記カウンタドライブギヤに対して軸方向に移動不能に固定されてなる、ものとすることもできる。
本発明の実施例に係る動力伝達装置20の概略構成図である。 動力伝達装置20の部分断面図である。 自動変速機25の各変速段とクラッチおよびブレーキの作動状態との関係を表す作動表である。 第2遊星歯車機構35のリングギヤ37やカウンタドライブギヤ41,カウンタドリブンギヤ43を模式的に示す模式図である。 動力伝達装置20におけるカウンタドライブギヤ41や軸受61の部分を拡大した部分拡大図である。 実施例の動力伝達装置20や比較例の動力伝達装置20Bにおけるカウンタドライブギヤ41,41Bや軸受61,61Bの構成の概略を示す概略構成図である。 変形例の動力伝達装置120におけるカウンタドライブギヤ41や軸受161の部分を拡大した部分拡大図である。 変形例の動力伝達装置220におけるカウンタドライブギヤ241や軸受261の部分を拡大した部分拡大図である。
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の実施例に係る動力伝達装置20の概略構成図である。同図に示す動力伝達装置20は、前輪駆動車両に搭載される図示しないエンジンのクランクシャフトに接続されると共にエンジンからの動力を左右の駆動輪(前輪)DWに伝達可能なものである。図示するように、動力伝達装置20は、トランスミッションケース22や、当該トランスミッションケース22の内部に収容される流体伝動装置(トルクコンバータ)23、オイルポンプ24、自動変速機25、ギヤ機構(ギヤ列)40、デファレンシャルギヤ(差動機構)50等を含む。
流体伝動装置23は、エンジンのクランクシャフトに接続される入力側のポンプインペラ23pや、自動変速機25の入力部材(入力軸)26に接続された出力側のタービンランナ23t、ポンプインペラ23pおよびタービンランナ23tの内側に配置されてタービンランナ23tからポンプインペラ23pへの作動油の流れを整流するステータ23s、ステータ23sの回転方向を一方向に制限するワンウェイクラッチ23o、ロックアップクラッチ23c等を有するトルクコンバータとして構成される。ただし、流体伝動装置23は、ステータ23sを有さない流体継手として構成されてもよい。オイルポンプ24は、ポンプボディとポンプカバーとからなるポンプアッセンブリと、ハブを介して流体伝動装置23のポンプインペラ23pに接続された外歯ギヤとを備えるギヤポンプとして構成されている。オイルポンプ24は、エンジンからの動力により駆動され、図示しないオイルパンに貯留されている作動油(ATF)を吸引して図示しない油圧制御装置へと圧送する。
図2は、動力伝達装置20の部分断面図である。自動変速機25は、8段変速式の変速機として構成されており、図1および図2に示すように、入力部材26に加えて、ダブルピニオン式の第1遊星歯車機構30と、ラビニヨ式の第2遊星歯車機構35と、入力側から出力側までの動力伝達経路を変更するための4つのクラッチC1,C2,C3およびC4、2つのブレーキB1およびB2、並びにワンウェイクラッチF1とを含む。
第1遊星歯車機構30は、外歯歯車であるサンギヤ31と、このサンギヤ31と同心円上に配置される内歯歯車であるリングギヤ32と、互いに噛合すると共に一方がサンギヤ31に、他方がリングギヤ32に噛合する2つのピニオンギヤ33a,33bの組を自転かつ公転自在に複数保持するプラネタリキャリア34とを有する。図示するように、第1遊星歯車機構30のサンギヤ31は、トランスミッションケース22に固定されており、第1遊星歯車機構30のプラネタリキャリア34は、入力部材26に一体回転可能に接続されている。また、第1遊星歯車機構30は、いわゆる減速ギヤとして構成されており、入力要素であるプラネタリキャリア34に伝達された動力を減速して出力要素であるリングギヤ32から出力する。
第2遊星歯車機構35は、外歯歯車である第1サンギヤ36aおよび第2サンギヤ36bと、第1,第2サンギヤ36a,36bと同心円上に配置される内歯歯車であって自動変速機25の出力部材として機能するリングギヤ37と、第1サンギヤ36aに噛合する複数のショートピニオンギヤ38aと、第2サンギヤ36bおよび複数のショートピニオンギヤ38aに噛合すると共にリングギヤ37に噛合する複数のロングピニオンギヤ38bと、複数のショートピニオンギヤ38aおよび複数のロングピニオンギヤ38bを自転自在(回転自在)かつ公転自在に保持するプラネタリキャリア39とを有する。第2遊星歯車機構35のリングギヤ37は、連結部材60を介してギヤ機構40に連結され、自動変速機25からの動力は、ギヤ機構40、デファレンシャルギヤ50、およびドライブシャフト28を介して左右の駆動輪DWに伝達される。また、第2遊星歯車機構35のプラネタリキャリア39は、ワンウェイクラッチF1を介してトランスミッションケース22により支持される。
クラッチC1は、第1遊星歯車機構30のリングギヤ32と第2遊星歯車機構35の第1サンギヤ36aとを締結すると共に両者の締結を解除することができる油圧クラッチ(摩擦係合要素)である。クラッチC2は、入力部材26と第2遊星歯車機構35のプラネタリキャリア39とを締結すると共に両者の締結を解除することができる油圧クラッチである。クラッチC3は、第1遊星歯車機構30のリングギヤ32と第2遊星歯車機構35の第2サンギヤ36bとを締結すると共に両者の締結を解除することができる油圧クラッチである。クラッチC4は、第1遊星歯車機構30のプラネタリキャリア34と第2遊星歯車機構35の第2サンギヤ36bとを締結すると共に両者の締結を解除することができる油圧クラッチである。ブレーキB1は、第2遊星歯車機構35の第2サンギヤ36bをトランスミッションケース22に回転不能に固定すると共に第2サンギヤ36bのトランスミッションケース22に対する固定を解除することができる油圧ブレーキ(摩擦係合要素)である。ブレーキB2は、第2遊星歯車機構35のプラネタリキャリア39をトランスミッションケース22に回転不能に固定すると共にプラネタリキャリア39のトランスミッションケース22に対する固定を解除することができる油圧ブレーキである。
これらのクラッチC1〜C4、ブレーキB1およびB2は、図示しない油圧制御装置による作動油の給排を受けて動作する。図3に、自動変速機25の各変速段とクラッチC1〜C4、ブレーキB1およびB2、並びにワンウェイクラッチF1の作動状態との関係を表した作動表を示す。自動変速機25は、クラッチC1〜C4、ブレーキB1およびB2を図3の作動表に示す状態とすることで前進1〜8速の変速段と後進1速および2速の変速段とを提供する。なお、クラッチC1〜C4、ブレーキB1およびB2の少なくとも何れかは、ドグクラッチといった噛み合い係合要素とされてもよい。
図4は、第2遊星歯車機構35のリングギヤ37やカウンタドライブギヤ41,カウンタドリブンギヤ43を模式的に示す模式図である。なお、リングギヤ37は内歯歯車であることから、その歯については点線で示した。また、図中、矢印は、前進走行時における各ギヤの回転方向を示す。自動変速機25の第1遊星歯車機構30や第2遊星歯車機構35の各ギヤは、図4にはリングギヤ37のみを図示したが、いずれも斜歯歯車(ヘリカルギヤ)として構成されており、前進走行時に、出力部材としてのリングギヤ37に図4中右向きの力が作用するよう対応するギヤと噛合している。
ギヤ機構40は、図2に示すように、自動変速機25の第2遊星歯車機構35のリングギヤ37に連結部材60を介して連結されるカウンタドライブギヤ41と、自動変速機25の入力部材26と平行に延在するカウンタシャフト42に固定されると共にカウンタドライブギヤ41に噛合するカウンタドリブンギヤ43と、カウンタシャフト42に形成(あるいは固定)されたドライブピニオンギヤ(ファイナルドライブギヤ)44と、ドライブピニオンギヤ44に噛合すると共にデファレンシャルギヤ50に連結されるデフリングギヤ(ファイナルドリブンギヤ)45とを有する。なお、リングギヤ37と連結部材60,連結部材60とカウンタドライブギヤ41は、それぞれ、全周に亘ってスプライン嵌合によって連結されている。
カウンタドライブギヤ41およびカウンタドリブンギヤ43は、図4に示すように、斜歯歯車(ヘリカルギヤ)として構成されており、前進走行時に、カウンタドリブンギヤ43からカウンタドライブギヤ41に内径方向の力と図4中左方向(自動変速機25のリングギヤ37側の方向)の力が作用するよう互いに噛合している。このカウンタドライブギヤ41は、トランスミッションケース22に固定されたセンターサポート80に軸受61を介して回転自在に支持されている。
図5は、動力伝達装置20におけるカウンタドライブギヤ41や軸受61の部分を拡大した部分拡大図である。軸受61は、背面組合せタイプの複列テーパローラベアリングとして構成されており、環状で外周側がカウンタドライブギヤ41の内周側に連結されると共に内周側に2列の外輪軌道63,64が形成された外輪としてのアウターレース62と、環状で内周側がセンターサポート80の外周側に連結されると共に外周側に2列の内輪軌道66,67が形成された内輪としてのインナーレース65と、アウターレース62の2列の外輪軌道63,64とインナーレース65の内輪軌道66,67との間で転動する2列の複数の転動体としてのテーパローラ(円すいころ)68,69と、各列で複数のテーパローラ68,69が互いに接触しないよう保持する図示しない保持器と、を備える。以下、2列のうち自動変速機25のリングギヤ37側の列を第1列といい、それとは反対側の列を第2列という。
第2列の複数のテーパローラ69は、第1列の複数のテーパローラ68に比して小さく形成されている。また、第1列の複数のテーパローラ68は、アウターレース62の外輪軌道63およびインナーレース65の内輪軌道66との接触角θが比較的小さな角度θ1(例えば15度や20度など)となるよう外輪軌道63や内輪軌道66と接触し、第2列の複数のテーパローラ69は、アウターレース62の外輪軌道64およびインナーレース65の内輪軌道67との接触角θが角度θ1より大きな角度θ2(例えば25度や30度など)となるよう外輪軌道64や内輪軌道67と接触している。ここで、接触角θは、実施例では、テーパローラ68,69における外輪軌道63,64との接触線と直交する平面上において軸受61の中心線に向かう直線(図5中一点鎖線の直線)の内径方向(図5中破線の直線)に対する角度であるものとした。
この動力伝達装置20では、センターサポート80は、図5に示すように、トランスミッションケース22の内周から径方向内側に延在する壁部80aと、壁部80aの内周部から軸方向における図5中左側に延びる筒状部80bと、を備える。そして、センターサポート80の筒状部80bの図5中左端部に形成されたネジ部には、ナット91が螺合されている。軸受61は、インナーレース65の図5中右側の端面がセンターサポート80の壁部80aに当接すると共にインナーレース65の図5中左側の端面がナット91によってワッシャを介して図5中右側に押圧されることにより、即ち、センターサポート80の壁部80aとナット91とにより、センターサポート80に対して軸方向(図5中左右方向)に移動不能に固定されている。
こうして構成された実施例の動力伝達装置20では、前進走行時に、カウンタドライブギヤ41には、全周に亘って、自動変速機25のリングギヤ37から連結部材60を介して図5中右向きの力(以下、外部スラスト力という)が作用する。また、このとき、カウンタドライブギヤ41におけるカウンタドリブンギヤ43との噛合箇所(図5中下部)には、カウンタドリブンギヤ43から図5中上向き(内径方向)の力(以下、噛合ラジアル力という)と図5中左向きの力(以下、噛合スラスト力という)との合力が作用し、カウンタドライブギヤ41における噛合箇所に対してギヤ中心を挟んで反対側の箇所(図5中上部、以下、反対側箇所という)には、噛合スラスト力の反力として図5中右向きの力(以下、噛合反力という)が作用する。ここで、外部スラスト力は、自動変速機25の第1遊星歯車機構30や第2遊星歯車機構35の各ギヤが斜歯歯車として構成され且つリングギヤ37とカウンタドライブギヤ41とが全周に亘って連結されていることによるものであり、噛合ラジアル力と噛合スラスト力との合力および噛合反力は、カウンタドライブギヤ41とカウンタドリブンギヤ43とが斜歯歯車として構成されて一部で噛合していることによるものである。したがって、第1列の複数のテーパローラ68については、図5中下部での噛合ラジアル力と噛合スラスト力と外部スラスト力との合力を考慮して設計する必要があり、第2列の複数のテーパローラ69については、図5中上部での噛合反力と外部スラスト力との合力を考慮して設計する必要がある。
図6は、実施例の動力伝達装置20や比較例の動力伝達装置20Bにおけるカウンタドライブギヤ41,41Bや軸受61,61Bの構成の概略を示す概略構成図である。なお、比較例の軸受61Bの各要素は、「B」を除いて実施例の軸受61の各要素と対応している。図6(a)は実施例の構成の概略を示し、図6(b)は、第1列の接触角θと第2列の接触角θとを共に角度θ1とする比較例の構成の概略を示す。比較例では、第2列の接触角θが角度θ1で比較的小さいことから、噛合反力と外部スラスト力との合力に対する剛性を確保するために、第2列の複数のテーパローラ69Bをある程度大きくする必要があり、複数のテーパローラ69Bとして、一般に、第1列の複数のテーパローラ68Bと同一のものが用いられていた。これに対して、実施例では、第2列の接触角θ(角度θ2)を第1列の接触角θ(角度θ1)より大きな角度とすることにより、カウンタドライブギヤ41における反対側箇所での噛合反力と外部スラスト力との合力に対する剛性を高くすることができる。この結果、カウンタドライブギヤ41が軸方向に直交する直交平面に対して傾くのをより抑制することができ、ギヤノイズの低減などを図ることができる。また、噛合反力と外部スラスト力との合力に対する剛性を確保できる範囲でテーパローラ69をテーパローラ68に比して小さくすることが可能となるから、テーパローラ69を小型化するとにより、軸受61の軸方向の小型化を図ることができる。なお、第1列については、前進走行時のトルク伝達機能を確保するために、接触角θを比較的小さな角度θ1とするのが好ましい。即ち、第1列の接触角θを大きくすると、内径方向の力(ラジアル荷重)に対する剛性が小さくなることから、トルク伝達機能を確保するために、テーパローラ68を大きくする必要が生じ、好ましくないのである。
以上説明した実施例の動力伝達装置20によれば、前進走行時に、カウンタドリブンギヤ43からカウンタドライブギヤ41に内径方向の力と自動変速機25側方向の力との合力が作用するようカウンタドライブギヤ41とカウンタドリブンギヤ43とが噛合する構成において、自動変速機25に近い側の第1列の複数のテーパローラ68とアウターレース62の外輪軌道63およびインナーレース65の内輪軌道66との接触角θ(角度θ1)に比して、自動変速機25から遠い側の第2列の複数のテーパローラ69とアウターレース62の外輪軌道64およびインナーレース65の内輪軌道67との接触角θ(角度θ2)が大きくなるよう軸受61を形成するから、カウンタドライブギヤ41が軸方向に直交する直交平面に対して傾くのをより抑制することができ、ギヤノイズの低減などを図ることができる。また、テーパローラ69の小型化を図ることが可能となる。
実施例の動力伝達装置20では、第2列の複数のテーパローラ69は、第1列の複数のテーパローラ68に比して小さく形成されるものとしたが、同一の大きさに形成されるものとしてもよい。
実施例の動力伝達装置20では、軸受61として、複列テーパローラ(円すいころ)ベアリングを用いるものとしたが、複列ローラ(円筒ころ)ベアリングを用いるものとしてもよいし、複列ボールベアリングを用いるものとしてもよい。図7は、複列ボールベアリングを用いる場合の動力伝達装置120におけるカウンタドライブギヤ41や軸受161の部分を拡大した部分拡大図である。
軸受161は、背面組合せタイプの複列ボールベアリングとして構成されており、環状で外周側がカウンタドライブギヤ41の内周側に連結されると共に内周側に2列の外輪軌道163,164が形成された外輪としてのアウターレース162と、環状で内周側がセンターサポート80の外周側に連結されると共に外周側に2列の内輪軌道166,167が形成された内輪としてのインナーレース165と、アウターレース162の2列の外輪軌道163,164とインナーレース165の内輪軌道166,167との間で転動する2列の複数の転動体としてのボール(球)168,169と、各列で複数のボール168,169が互いに接触しないよう保持する図示しない保持器と、を備える。
第2列(リングギヤ37とは反対側)の複数のボール169は、第1列(リングギヤ37側)の複数のボール168に比して小さく形成されている。また、第1列の複数のボール168は、アウターレース162の外輪軌道163およびインナーレース165の内輪軌道166との接触角θが比較的小さな角度θ3(例えば25度や30度など)となるよう外輪軌道163や内輪軌道166と接触し、第2列の複数のボール169は、アウターレース162の外輪軌道164およびインナーレース165の内輪軌道167との接触角θが角度θ3より大きな角度θ4(例えば35度や40度など)となるよう外輪軌道164や内輪軌道167と接触している。ここで、接触角θは、この変形例では、ボール168,169における外輪軌道163,164との接触箇所と内輪軌道166,167との接触箇所とを通過して軸受161の中心線に向かう直線(図7中一点鎖線の直線)の内径方向(図7中破線の直線)に対する角度であるものとした。
この動力伝達装置120では、センターサポート80は、実施例の動力伝達装置20と同様に、壁部80aと筒状部80bとを備える。そして、センターサポート80の筒状部80bの図7中左端部に形成されたネジ部には、ナット91が螺合されている。軸受161は、実施例の軸受61と同様に、インナーレース165の図7中右側の端面がセンターサポート80の壁部80aに当接すると共にインナーレース165の図7中左側の端面がナット91によってワッシャを介して図7中右側に押圧されることにより、即ち、センターサポート80の壁部80aとナット91とにより、センターサポート80に対して軸方向(図7中左右方向)に移動不能に固定されている。
こうして構成された変形例の動力伝達装置120では、実施例の動力伝達装置20と同様に、第2列の接触角θ(角度θ4)を第1列の接触角θ(角度θ3)より大きな角度とすることにより、第1列の接触角θおよび第2列の接触角θを共に角度θ3とするものに比して、カウンタドライブギヤ41における反対側箇所での噛合反力と外部スラスト力との合力に対する剛性を高くすることができる。この結果、カウンタドライブギヤ41が軸方向に直交する直交平面に対して傾くのをより抑制することができ、ギヤノイズの低減などを図ることができる。また、噛合反力と外部スラスト力との合力に対する剛性を確保できる範囲でボール169をボール168に比して小さくすることが可能となるから、ボール169を小型化するとにより、軸受161の軸方向の小型化を図ることができる。なお、第1列については、前進走行時のトルク伝達機能を確保するために、接触角θを比較的小さな角度θ3とするのが好ましい。即ち、第1列の接触角θを大きくすると、内径方向の力(ラジアル荷重)に対する剛性が小さくなることから、トルク伝達機能を確保するために、ボール168を大きくする必要が生じ、好ましくないのである。
この変形例では、第2列の複数のボール169は、第1列の複数のボール168に比して小さく形成されるものとしたが、同一の大きさに形成されるものとしてもよい。
実施例の動力伝達装置20では、アウターレース62がカウンタドライブギヤ41に連結されると共にインナーレース65がセンターサポート80に連結されるものとしたが、アウターレース62がセンターサポート80に連結されると共にインナーレース62がカウンタドライブギヤ41に連結されるものとしてもよい。図8は、この場合の動力伝達装置220におけるカウンタドライブギヤ241や軸受261の部分を拡大した部分拡大図である。
この動力伝達装置220では、連結部材260は、リングギヤ37に連結されると共に径方向に延在する壁部260aと、壁部260aの内周部から軸方向における図8中右側に延びる筒状部260bと、を備える。また、カウンタドライブギヤ241は、外周にギヤ歯を有するギヤ部241aと、ギヤ部241aの内周から径方向内側に延在する支持部241bと、支持部241bの内周部から軸方向における図8中左側に延びる筒状部241cと、を備え、センターサポート280に軸受261を介して回転自在に支持されている。連結部材260とカウンタドライブギヤ241とは、連結部材260の筒状部260bの外周とカウンタドライブギヤ241の筒状部241cとが全周に亘ってスプライン嵌合されることにより、連結されている。そして、連結部材260の筒状部260bの図8中右端部に形成されたネジ部には、ナット291が螺合されている。
軸受261は、背面組合せタイプの複列テーパローラベアリングとして構成されており、環状で外周側がセンターサポート280の内周側に連結されると共に内周側に2列の外輪軌道263,264が形成された外輪としてのアウターレース262と、環状で内周側がカウンタドライブギヤ241の筒状部241cの外周側に連結されると共に外周側に2列の内輪軌道66,67が形成された内輪としてのインナーレース265と、アウターレース262の2列の外輪軌道263,264とインナーレース265の内輪軌道266,267との間で転動する2列の複数の転動体としてのテーパローラ(円すいころ)268,269と、各列で複数のテーパローラ268,269が互いに接触しないよう保持する図示しない保持器と、を備える。
第2列(リングギヤ37とは反対側)の複数のテーパローラ269は、第1列(リングギヤ37側)の複数のテーパローラ268に比して小さく形成されている。また、第1列の複数のテーパローラ268は、アウターレース262の外輪軌道263およびインナーレース265の内輪軌道266との接触角θが比較的小さな角度θ5(例えば15度や20度など)となるよう外輪軌道263や内輪軌道266と接触し、第2列の複数のテーパローラ269は、アウターレース262の外輪軌道264およびインナーレース265の内輪軌道267との接触角θが角度θ5より大きな角度θ6(例えば25度や30度など)となるよう外輪軌道264や内輪軌道267と接触している。なお、接触角θの定義については実施例と同様である。
この軸受261は、インナーレース265の軸方向の両端面が連結部材260の壁部260aとナット291によるカウンタドライブギヤ241の支持部241bとによって押圧されることにより、即ち、連結部材260の壁部260aとカウンタドライブギヤ241の支持部241bとナット291とにより、連結部材260やカウンタドライブギヤ241に対して軸方向(図8中左右方向)に移動不能に固定されている。
こうして構成された変形例の動力伝達装置220では、前進走行時に、カウンタドライブギヤ241とカウンタドリブンギヤ243との噛合箇所(図8中下部)には、カウンタドリブンギヤ243から図8中上向きの噛合ラジアル力と図8中左向きの噛合スラスト力との合力が作用し、カウンタドライブギヤ41における噛合箇所に対してギヤ中心を挟んで反対側の反対側箇所(図8中上部)には、噛合スラスト力の反力として図8中右向きの噛合反力が作用する。また、噛合ラジアル力により、カウンタドライブギヤ241の筒状部241cは、軸受261を図8中上側に押圧する。さらに、第2列(リングギヤ37とは反対側)の複数のテーパローラ269については、図8中下部では、カウンタドライブギヤ241の支持部241bを介して噛合スラスト力が作用するが、図8中上部では、支持部241bに対して噛合反力の方向の反対側に位置するため、噛合反力は作用しない。したがって、第1列(リングギヤ37側)の複数のテーパローラ268については、図8中上部での噛合ラジアル力と噛合スラスト力との合力を考慮して設計する必要があり、第2列(リングギヤ37とは反対側)の複数のテーパローラ269については、図8中下部での噛合スラスト力を考慮して設計する必要がある。これを踏まえて、この変形例では、第1列の接触角θを比較的小さな角度θ5とし、第2列の接触角θを角度θ5より大きな角度θ6とするものとした。これにより、第1列の接触角θおよび第2列の接触角θを共に角度θ5とするものに比して、カウンタドライブギヤ41に作用する軸方向の力に対する剛性を高くすることができる。この結果、カウンタドライブギヤ41が軸方向に直交する直交平面に対して傾くのをより抑制することができ、ギヤノイズの低減などを図ることができる。また、噛合スラスト力に対する剛性を確保できる範囲でテーパローラ269をテーパローラ268に比して小さくすることが可能となるから、テーパローラ269を小型化するとにより、軸受261の軸方向の小型化を図ることができる。なお、第1列については、実施例と同様の理由により、接触角θを比較的小さな角度θ5とするのが好ましい。
この変形例の動力伝達装置220によれば、実施例と同様に、自動変速機25に近い側の第1列の複数のテーパローラ268とアウターレース262の外輪軌道263およびインナーレース265の内輪軌道266との接触角θ(角度θ5)に比して、自動変速機25から遠い側の第2列の複数のテーパローラ269とアウターレース262の外輪軌道264およびインナーレース265の内輪軌道267との接触角θ(角度θ6)が大きくなるよう軸受261を形成するから、カウンタドライブギヤ241が軸方向に直交する直交平面に対して傾くのをより抑制することができ、ギヤノイズの低減などを図ることができる。また、テーパローラ269の小型化を図ることが可能となる。
この変形例の動力伝達装置220では、第2列の複数のテーパローラ269は、第1列の複数のテーパローラ268に比して小さく形成されるものとしたが、同一の大きさに形成されるものとしてもよい。
また、変形例の動力伝達装置20では、軸受261として、複列テーパローラ(円すいころ)ベアリングを用いるものとしたが、複列ローラ(円筒ころ)ベアリングを用いるものとしてもよいし、複列ボールベアリングを用いるものとしてもよい。
実施例の動力伝達装置20では、背面組合せタイプの複列テーパローラベアリングとして構成された軸受61を用いるものとし、変形例の動力伝達装置120では、背面組合せタイプの複列ボールベアリングとして構成された軸受161を用いるものとし、変形例の動力伝達装置220では、背面組合せタイプの複列テーパローラベアリングとして構成された軸受261を用いるものとしたが、正面組合せタイプの複列テーパローラベアリングや複列ボールベアリングを用いるものとしてもよい。
実施例の動力伝達装置20や変形例の動力伝達装置120,220では、自動変速機25の第1遊星歯車機構30や第2遊星歯車機構35の各ギヤやカウンタドライブギヤ41,カウンタドリブンギヤ43の斜歯の方向は、前進走行時に、カウンタドライブギヤ41に、外部スラスト力として自動変速機25のリングギヤ37から全周に亘って図5中右向きの力が作用すると共に噛合スラスト力としてカウンタドリブンギヤ43から噛合箇所に図5中左向きの力が作用するよう定められるものとしたが、前進走行時に、カウンタドライブギヤ41に、外部スラスト力としてリングギヤ37から全周に亘って図5中左向きの力が作用すると共に噛合スラスト力としてカウンタドリブンギヤ43から噛合箇所に図5中右向きの力が作用するよう定められるものとしてもよい。この場合、自動変速機25から遠い側の列の接触角θに比して、自動変速機25に近い側の列の接触角θが大きくなるよう軸受61,161,261を形成すればよい。
実施例の主要な要素と発明の概要の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、自動変速機25が「変速機」に相当し、軸受61が「軸受」に相当し、カウンタドライブギヤ41が「カウンタドライブギヤ」に相当し、カウンタドリブンギヤ43が「カウンタドリブンギヤ」に相当する。
なお、実施例の主要な要素と発明の概要の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が発明の概要の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、発明の概要の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、発明の概要の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は発明の概要の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、動力伝達装置の製造産業などに利用可能である。

Claims (7)

  1. 変速機と、前記変速機の出力部材に連結されると共に軸受を介してケース部材に回転自在に支持され且つ斜歯歯車からなるカウンタドライブギヤと、車両の前進走行時に前記カウンタドライブギヤに内径方向の力と軸方向における一方向の力との合力が作用するよう該カウンタドライブギヤと噛合するカウンタドリブンギヤと、を備える動力伝達装置であって、
    前記軸受は、前記カウンタドライブギヤと前記ケース部材との間に設けられると共に、環状で内周側に2列の外輪軌道が形成された外輪と、環状で外周側に2列の内輪軌道が形成された内輪と、前記2列の外輪軌道と前記2列の内輪軌道との間で転動する2列の複数の転動体と、を備え、
    更に、前記軸受は、前記2列のうち前記一方向側の第1列の複数の転動体と前記外輪軌道および前記内輪軌道との第1列接触角に比して、前記2列のうち前記第1列とは異なる第2列の複数の転動体と前記外輪軌道および前記内輪軌道との第2列接触角が大きくなるよう形成されてなる、
    ことを特徴とする動力伝達装置。
  2. 請求項1記載の動力伝達装置であって、
    前記第2列の複数の転動体は、前記第1列の複数の転動体より小さく形成されてなる、
    動力伝達装置。
  3. 請求項1または2記載の動力伝達装置であって、
    前記一方向は、前記変速機の出力部材側の方向であり、
    前記出力部材は、斜歯歯車からなると共に前記一方向とは反対の軸方向における他方向の力が作用する、
    動力伝達装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1つの請求項に記載の動力伝達装置であって、
    前記軸受は、テーパローラベアリングとして構成されてなる、
    動力伝達装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1つの請求項に記載の動力伝達装置であって、
    前記軸受は、背面組合せタイプの複列軸受として構成され、
    前記内輪は、前記ケース部材または前記カウンタドライブギヤに対して軸方向に移動不能に固定されてなる、
    動力伝達装置。
  6. 請求項5記載の動力伝達装置であって、
    前記軸受は、前記外輪が前記カウンタドライブギヤに連結されると共に前記内輪が前記ケース部材に連結され、
    前記内輪は、前記ケース部材に対して軸方向に移動不能に固定されてなる、
    動力伝達装置。
  7. 請求項5記載の動力伝達装置であって、
    前記軸受は、前記外輪が前記ケース部材に連結されると共に前記内輪が前記カウンタドライブギヤに連結され、
    前記内輪は、前記カウンタドライブギヤに対して軸方向に移動不能に固定されてなる、
    動力伝達装置。
JP2015501541A 2013-02-25 2014-02-25 動力伝達装置 Pending JPWO2014129658A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013034825 2013-02-25
JP2013034825 2013-02-25
PCT/JP2014/054565 WO2014129658A1 (ja) 2013-02-25 2014-02-25 動力伝達装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014129658A1 true JPWO2014129658A1 (ja) 2017-02-02

Family

ID=51391434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015501541A Pending JPWO2014129658A1 (ja) 2013-02-25 2014-02-25 動力伝達装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150377337A1 (ja)
JP (1) JPWO2014129658A1 (ja)
CN (1) CN104968974A (ja)
DE (1) DE112014000410T5 (ja)
WO (1) WO2014129658A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3029992B1 (fr) * 2014-12-12 2017-06-16 Ntn-Snr Roulements Palier a roulement
DE102016201955A1 (de) * 2016-02-10 2017-08-10 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Reibungsarmes Kegelrollenlager
EP3249272A1 (en) * 2016-05-25 2017-11-29 Aktiebolaget SKF Operator assembly and valve equipped with such assembly
WO2021060389A1 (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 Ntn株式会社 複列円すいころ軸受
JP7456851B2 (ja) 2019-09-26 2024-03-27 Ntn株式会社 複列円すいころ軸受
EP3892888A1 (en) * 2020-04-08 2021-10-13 Volvo Car Corporation A differential assembly

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62141345A (ja) * 1985-12-16 1987-06-24 Aisin Warner Ltd 自動変速機
JP2004124977A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Nissan Motor Co Ltd 動力伝達装置の潤滑構造
JP2006528314A (ja) * 2003-07-23 2006-12-14 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト 3つの遊星歯車組を有する多段自動変速機
JP2010249261A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Honda Motor Co Ltd 自動変速機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5295924A (en) * 1992-12-07 1994-03-22 Ford Motor Company Multiple speed nonsynchronous automatic transmission for motor vehicles
JP3520623B2 (ja) * 1995-09-07 2004-04-19 トヨタ自動車株式会社 自動変速機
US6890280B2 (en) * 2002-09-30 2005-05-10 Nissan Motor Co., Ltd. Lubricating device for automatic power transmission

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62141345A (ja) * 1985-12-16 1987-06-24 Aisin Warner Ltd 自動変速機
JP2004124977A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Nissan Motor Co Ltd 動力伝達装置の潤滑構造
JP2006528314A (ja) * 2003-07-23 2006-12-14 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト 3つの遊星歯車組を有する多段自動変速機
JP2010249261A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Honda Motor Co Ltd 自動変速機

Also Published As

Publication number Publication date
CN104968974A (zh) 2015-10-07
US20150377337A1 (en) 2015-12-31
WO2014129658A1 (ja) 2014-08-28
DE112014000410T5 (de) 2015-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014129658A1 (ja) 動力伝達装置
CN102016359B (zh) 带式无级变速器
JP2013044406A (ja) 電動式変速機及び電気自動車用駆動装置
US8585527B2 (en) Transmission with double-annular gear coplanar gear set
US9958056B2 (en) Power transmission apparatus
US20200309234A1 (en) Planetary gearset
JP2008303992A (ja) ラジアル針状ころ軸受
JP2015045398A (ja) 複列軸受
JP2018087619A (ja) 動力伝達機構
JP5927773B2 (ja) タンデムアンギュラ型玉軸受
EP1191257A2 (en) Vehicle transmission
JP6520056B2 (ja) 無段変速装置
WO2018052092A1 (ja) ギヤアセンブリとそれを用いた遊星歯車機構及び歯車機構内蔵モータ
JP2007040334A (ja) 針状ころ軸受
JPWO2019021555A1 (ja) 自動車用差動装置および自動車用トランスミッション
JP2018054029A (ja) 車輌用駆動装置
JP4515875B2 (ja) 縦置トランスアクスルのドライブピニオン軸の組付構造
JP2018071720A (ja) 波形保持器及び玉軸受
JP6296923B2 (ja) 動力分割式無段変速機
JP6540252B2 (ja) 車両用自動変速機
JP2015102163A (ja) 変速装置
JP6226926B2 (ja) 変速機
JP2014142052A (ja) 動力伝達装置
JP6144638B2 (ja) 無段変速機
KR20130106937A (ko) 개선된 와셔 구조를 갖는 유성기어장치

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161115