JPWO2014128784A1 - 携帯情報端末の制御方法及びプログラム - Google Patents

携帯情報端末の制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014128784A1
JPWO2014128784A1 JP2014550961A JP2014550961A JPWO2014128784A1 JP WO2014128784 A1 JPWO2014128784 A1 JP WO2014128784A1 JP 2014550961 A JP2014550961 A JP 2014550961A JP 2014550961 A JP2014550961 A JP 2014550961A JP WO2014128784 A1 JPWO2014128784 A1 JP WO2014128784A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
air conditioner
screen
floor plan
room
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014550961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5870212B2 (ja
Inventor
崇光 佐々木
崇光 佐々木
峰久 永田
峰久 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Corp of America filed Critical Panasonic Intellectual Property Corp of America
Application granted granted Critical
Publication of JP5870212B2 publication Critical patent/JP5870212B2/ja
Publication of JPWO2014128784A1 publication Critical patent/JPWO2014128784A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/52Indication arrangements, e.g. displays
    • F24F11/523Indication arrangements, e.g. displays for displaying temperature data
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/56Remote control
    • F24F11/58Remote control using Internet communication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/64Electronic processing using pre-stored data
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/65Electronic processing for selecting an operating mode
    • F24F11/67Switching between heating and cooling modes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/79Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling the direction of the supplied air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1902Control of temperature characterised by the use of electric means characterised by the use of a variable reference value
    • G05D23/1905Control of temperature characterised by the use of electric means characterised by the use of a variable reference value associated with tele control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/56Remote control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2642Domotique, domestic, home control, automation, smart house

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

間取り図の中のある部屋に相当する領域の範囲で空調器を表したアイコンの選択が検知されると、間取り図の中のある部屋に相当する領域が、空調器の設定温度を変化させる調整領域に切り替えられる。ある部屋に相当する領域の範囲内においてタッチパネル式ディスプレイへの接触の移動が検知されると、接触の移動量に応じて空調器の設定温度を変化させる制御コマンドがネットワークに送出される。上記により、アイコンを移動させるのではなく、操作対象である空調器を含む部屋に相当するより広い領域においてタッチパネル式ディスプレイへの接触を移動させるという、より柔軟な操作で、空調器の設定温度を容易に制御できる。

Description

本開示は、携帯情報端末の制御方法及びプログラムに関する。
一つのリモートコントローラを用いて複数の家電機器を遠隔監視又は遠隔制御する技術が提案されている。
特許文献1は、複数の家電機器をテレビのモニタから遠隔操作する技術を開示する。具体的には、モニタ画面の右側に複数の家電機器のアイコンを表示し、その中から任意のアイコンが選択されると(i)、モニタ画面の左側に間取り図を表示し(ii)、この間取り図の中の操作したい家電機器の設置場所までポインタを移動させると(iii)、モニタ画面にポインタ移動により選択された家電機器の操作画面を表示する(iv)技術を開示する(段落[0138]から[0140]及び図25(a)、図25(b))。
特許文献2は、複数の家電機器を単一のリモートコントローラで制御する技術を開示する。具体的には、リモートコントローラの液晶モニタには、各部屋の間取りと部屋内の状況が表示されている。例えば、液晶モニタには、ある部屋の照明機器が点灯している場合に表示される照明マーク、ある部屋の現在の温度を示す室温マーク、ある部屋の窓に鍵がかけられている場合に窓にハッチングを施した鍵マーク、制御対象物の状況等を示す機器・設備マーク、制御対象が風呂の場合に湯の量を示したマークなどが表示される(段落[0037]から[0041]、及び図6)。
特許文献3は、電動建材(玄関ドア、天窓)の開閉動作及び状態確認を遠隔制御・遠隔監視する技術に関する。具体的には、パソコンのモニタ画面に、物件に応じた1階、2階の間取り図が表示され、各間取り図の対応位置に電動建材(玄関ドア、天窓)の絵、前記電動建材の開閉状態を示す状態表示アイコンが表示される。状態表示アイコンが選択されると、前記選択された電動建材の操作画面が別ウインドウによって表示される。前記操作画面には、開操作ボタン、閉操作ボタン、動作モニタ画面、操作画面を隠すボタンが含まれる(段落[0025]、及び図4、図5、図6)。
特許文献4は、間取り図及びアイコンを含むユーザインターフェースを開示する。アイコンとしては、コンセントを表したアイコン、デジタル画像フレームを表したアイコン、及び、照明機器を表したアイコンが例示されている(FIG.7及びFIG.8B)。
特許文献5は、照明システムのユーザインターフェースを開示する。ある光源と関連付けられたアイコンがスクリーン上の対象領域の内側にドラッグされ、前記対象領域の中心に向って移動する程、対応する光源の光の強度が増加する。
しかし、上記特許文献1から上記特許文献5では、更なる改善が必要とされていた。
特開2007−104567号公報 特開2000−138979号公報 特開2009−213107号公報 米国特許第7,730,223号明細書 特許第5128489号公報
上記課題を解決するため、本発明の一の態様は、一以上の対象機器を制御するネットワークに接続し、ディスプレイを有する携帯情報端末の制御方法であって、一以上の対象機器を制御するネットワークに接続し、タッチパネル式ディスプレイを有する携帯情報端末の制御方法であって、前記携帯情報端末のコンピュータに対して、建物の間取り図を表した表示画面を前記タッチパネル式ディスプレイに表示させ、前記間取り図を表した表示画面上に前記一以上の対象機器の各々を表したアイコンを表示させ、前記一以上の対象機器には空調器が含まれ、前記間取り図の中のある部屋に相当する領域の範囲で前記空調器を表したアイコンの選択を検知させ、前記空調器を表したアイコンの選択が検知されると、前記間取り図の中のある部屋に相当する領域を、前記空調器の設定温度を変化させる調整領域に切り替え、前記ある部屋に相当する領域の範囲内において前記タッチパネル式ディスプレイへの接触が移動することを検知すると、前記接触の移動量に応じて前記空調器の設定温度を変化させる制御コマンドを前記ネットワークに送出させるものである。
上記態様により、更なる改善を実現できる。
本発明の一実施の形態におけるホームコントローラが適用されたホームコントロールシステムの全体構成図である。 本発明の一実施の形態におけるホームコントローラが制御する主要な機器を示す図である。 本発明の一実施の形態におけるホームコントローラ、機器、及びサーバの構成を示すブロック図である。 本発明の一実施の形態におけるホームコントローラの実装形態の構成例を示す図である。 本発明の一実施の形態におけるホームコントローラの基本画面の構成を示す図である。 本発明の一実施の形態における間取り図の例を示す図である。 本発明の一実施の形態において、機器アイコンの配置情報がテキストとして含まれる間取り図の例を示す図である。 本発明の一実施の形態において、機器アイコンの配置情報が画像として含まれる間取り図の例を示す図である。 本発明の一実施の形態において、機器アイコンの配置情報が画像として含まれる間取り図の例を示す図である。 本発明の一実施の形態におけるホームコントローラの基本画面の第1フロア表示状態と第2フロア表示状態との遷移例を示す図である。 本発明の一実施の形態におけるホームコントローラの機器制御画面の表示状態の構成を示す図である。 本発明の一実施の形態におけるホームコントローラの機器制御画面の表示状態の機器アイコン配置例を示す図である。 本発明の一実施の形態におけるホームコントローラの機器制御画面の表示状態の構成を示す図である。 本発明の一実施の形態におけるホームコントローラの機器制御画面の表示状態の機器アイコン配置例を示す図である。 本発明の一実施の形態におけるホームコントローラの機器制御画面の表示状態の機器アイコン配置例を示す図である。 本発明の一実施の形態におけるホームコントローラの機器制御画面の表示状態の機器アイコン配置例を示す図である。 本発明の一実施の形態におけるホームコントローラの機器制御画面の表示状態の構成例を示す図である。 本発明の一実施の形態におけるホームコントローラの基本画面と機器制御画面の表示状態との遷移例を示す図である。 本発明の一実施の形態におけるホームコントローラの基本画面の第2フロア表示状態と第2フロアの機器制御画面の表示状態との遷移例を示す図である。 本発明の一実施の形態において、ある機器の機器制御画面の表示状態から別の機器の機器制御画面の表示状態への遷移例を示す図である。 本発明の一実施の形態のホームコントローラの機器制御画面の表示状態と非表示状態との遷移例を示す図である。 本発明の一実施の形態におけるホームコントローラの基本画面から機器制御画面の表示状態への遷移アニメーションの例を示す図である。 本発明の一実施の形態におけるホームコントローラの基本画面から機器制御画面の表示状態への遷移アニメーションの例を示す図である。 本発明の一実施の形態におけるホームコントローラの機器アイコン一覧表示画面の構成を示す図である。 本発明の一実施の形態におけるホームコントローラの基本画面と機器アイコン一覧表示画面との遷移例を示す図である。 本発明の一実施の形態におけるホームコントローラの機器アイコン一覧表示画面と機器制御画面の表示状態との遷移例を示す図である。 本発明の一実施の形態におけるホームコントローラの基本画面と機器制御画面の表示状態との遷移例を示す図である。 本発明の一実施の形態において、ホームコントローラが連続して異なる機器の機器制御画面の表示状態へと遷移していく様子を示す図である。 本発明の一実施の形態において、ネットワーク上に検出できなかった機器の基本画面における表示例を示す図である。 本発明の一実施の形態におけるホーム情報の構成を示す図である。 本発明の一実施の形態における頂点情報の構成を示す図である。 本発明の一実施の形態における部屋情報の構成を示す図である。 本発明の一実施の形態における頂点情報と第1フロアの間取り図との対応例を示す図である。 本発明の一実施の形態において、サーバが管理する機器リストの構成を示す図である。 本発明の一実施の形態において、ホームコントローラが管理する機器リストの構成を示す図である。 本発明の一実施の形態において、ホームコントローラがサーバからホーム情報を取得する処理の流れを示すシーケンス図である。 本発明の一実施の形態において、ホームコントローラがネットワークに接続した際に、ホームコントローラがネットワーク上の機器を検出する処理の流れを示すシーケンス図である。 本発明の一実施の形態において、機器がネットワークに接続した際に、ホームコントローラがネットワーク上の機器を検出する処理の流れを示すシーケンス図である。 本発明の一実施の形態においてホームコントローラが機器を制御する処理の流れを示すフロー図である。 本発明の一実施の形態においてホームコントローラが機器を制御する処理の流れを示すフロー図である。 本発明の一実施の形態においてホームコントローラが接触物の接触内容に応じて機器の制御コマンドを生成する処理の流れを示すフロー図である。 本発明の一実施の形態においてホームコントローラが制御コマンドを送信する処理の流れを示すフロー図である。 本発明の一実施の形態において、ホームコントローラが機器を直接制御する処理の流れを示すシーケンス図である。 本発明の一実施の形態において、ホームコントローラがサーバ経由で機器を制御する処理の流れを示すシーケンス図である。 本発明の一実施の形態において、ホームコントローラがサーバから機器の状態を取得する処理の流れを示すシーケンス図である。 本発明の一実施の形態において、ホームコントローラが1回の操作で複数台の機器を制御する場合において、ホームコントローラが機器を直接制御する処理の流れを示すシーケンス図である。 本発明の一実施の形態において、ホームコントローラが1回の操作で複数台の機器を制御する場合において、ホームコントローラがサーバ経由で機器を制御する処理の流れを示すシーケンス図である。 本発明の一実施の形態において、ホームコントローラが1回の操作で複数台の機器を制御する場合において、ホームコントローラがサーバ経由で機器を制御する処理の流れを示すシーケンス図である。 本発明の一実施の形態において、ホームコントローラにおいて機器アイコンを移動させた場合の処理の流れを示すシーケンス図である。 本発明の一実施の形態において、ホームコントローラとサーバとの機器リストを更新する処理の流れを示すシーケンス図である。 本発明の一実施の形態において、ホームコントローラとサーバとの機器リストを更新する処理の流れを示すシーケンス図である。 本発明の一実施の形態において、ホームコントローラとサーバとの機器リストを更新する処理の流れを示すシーケンス図である。 本発明の一実施の形態において、別パターンの間取り図を示した図である。 図52に示す間取り図が採用された基本画面の構成を示す図である。 図52に示す間取り図を採用した場合において、機器制御画面の表示状態を示す図である。 基本画面の表示状態と機器制御画面の表示状態との遷移を説明する図である。 図52に示す間取り図において、実際の部屋のサイズに応じて各部屋のサイズを変えた場合の間取り図の構成を示す図である。 図56に示す間取り図が採用された基本画面の構成を示す図である。 間取り図として図56に示す間取り図を採用した場合において、機器制御画面の表示状態を示す図である。 本発明の一実施の形態において、更に別パターンの間取り図を示した図である。 図59に示す間取り図が採用された基本画面の構成を示す図である。 図59に示す間取り図を採用した場合において、機器制御画面の表示状態を示す図である。 図59に示す間取り図においてユーザがある部屋をピンチアウトする操作をした場合にディスプレイに表示される間取り図を示した図である。 図62に示す拡大表示された間取り図において、機器制御画面の表示状態を示す図である。 基本画面の表示状態から機器制御画面の表示状態への画面遷移を示す図である。 図59に示す間取り図が採用された基本画面において、機器アイコンを表示しない態様を採用した場合の基本画面の構成を示す図である。 機器アイコンを表示しない基本画面を採用した場合において、基本画面の表示状態から機器制御画面の表示状態への画面遷移を示す図である。 図52に示す間取り図を採用した場合のホーム情報の構成を示す図である。 図67に示す部屋情報の構成を示す図である。 図67に示す部屋情報における表示位置と間取り図との対応例を示した図である。 図52に示す間取り図を採用した場合のサーバが管理する機器リストの構成を示す図である。 図52に示す間取り図を採用した場合において、ホームコントローラが管理する機器リストの構成を示した図である。 本発明の一実施の形態において、基本画面の表示状態とエアコンの機器制御画面であるエアコン制御画面の表示状態との遷移を示した図である。 本発明の一実施の形態において、エアコンの左右の風向きを変更する操作が入力されたときの画面遷移を示した図である。 本発明の一実施の形態において、エアコンの動作状態に関する情報を制御対象領域に表示する態様を採用した場合の基本画面の表示状態とエアコン制御画面の表示状態との画面遷移を示した図である。 本発明の一実施の形態において、高温設定時におけるエアコン制御画面の表示状態の構成を示す図である。 本発明の一実施の形態において、低温設定時におけるエアコン制御画面の表示状態の構成を示す図である。 本発明の一実施の形態において、エアコン制御画面を用いたエアコンの上下の風向きの操作例を示す図である。 本発明の一実施の形態において、エアコン制御画面を用いたエアコンの左右の風向きの操作例を示す図である。 本発明の一実施の形態において、エアコン制御画面を用いたエアコンの風量の操作例を示す図である。 本発明の一実施の形態において、ホームコントローラが機器を制御する処理の流れを示すフロー図である。 本発明の一実施の形態において、ホームコントローラが機器を制御する処理の流れを示すフロー図である。 本発明の一実施の形態において、図80Bに示すS31010の機器制御画面の制御フローを示すフロー図である。 本発明の一実施の形態において、エアコン制御画面を用いたエアコンの設定温度の操作例を示す図である。 本発明の一実施の形態において、図80BのS31010に示す機器制御画面の制御フローを示すフロー図である。 本発明の一実施の形態において、基本画面の表示状態とエアコンをエアコン制御画面の表示状態との遷移の他の一例を示した図である。 本発明の一実施の形態において、調整領域の表示状態の構成を示す図である。 本発明の一実施の形態において、調整領域を用いたエアコンの設定温度の操作例を示す図である。 本発明の一実施の形態において、調整領域に対応する部屋に複数のエアコンが設置されている場合の機器制御シーケンスを示した図である。 本発明の一実施の形態において、調整領域に対応する部屋に複数のエアコンが設置されている場合の機器制御シーケンスの他の例を示した図である。 本発明の一実施の形態において、調整領域を用いたエアコンの設定温度の操作例を示す図である。 本発明の一実施の形態において、調整領域を用いたエアコンの設定温度の操作例を示す図である。 本発明の一実施の形態において、ホームコントローラが機器を制御する処理の別の一例を示すフロー図である。 本発明の一実施の形態において、ホームコントローラが機器を制御する処理の別の一例を示すフロー図である。 本発明の一実施の形態において、図91BのS32110に示す機器制御画面の制御フローの流れを示すフロー図である。 本発明の一実施の形態において、基本画面の表示状態とエアコン制御画面の表示状態との遷移の他の一例を示した図である。 本発明の一実施の形態において、基本画面の表示状態とエアコン制御画面の表示状態との遷移の他の一例を示した図である。 本発明の一実施の形態において、一定サイズ以下の部屋領域に配置されたエアコンアイコンが選択された場合に表示される調整領域の他の一例を示す図である。 本発明の一実施の形態において、図94に示す一定サイズ以下の部屋領域に配置されたエアコンアイコンが選択された場合に表示される調整領域の更に他の一例を示す図である。 本発明の一実施の形態において、図96に示す調整領域を用いた操作例を示す図である。 本発明の一実施の形態において、ホームコントローラが機器を制御する処理の更に別の一例の流れを示すフロー図である。 本発明の一実施の形態において、ホームコントローラが機器を制御する処理の更に別の一例の流れを示すフロー図である。 本発明の一実施の形態において、ホームコントローラが機器を制御する処理の更に別の一例の流れを示すフロー図である。 本発明の一実施の形態において、ホームコントローラが機器を制御する処理の更に別の一例の流れを示すフロー図である。 本発明の一実施の形態において、制御対象領域に効果範囲が表示されたエアコン制御画面の表示状態の構成を示す図である。 本発明の一実施の形態において、エアコンの制御例において使用される部屋情報の構成を示す図である。 本発明の一実施の形態において、エアコンの制御例において使用される機器リストの構成を示す図である。 本発明の一実施の形態において、風向きが変更されたときの効果範囲を示した図である。 本発明の一実施の形態において、エアコン制御画面が消去された間取り図を示した図である。 本発明の一実施の形態において、風量が変更されたときの効果範囲を示した図である。 本発明の一実施の形態において、効果の高さを段階的に表した効果範囲を示した図である。 本発明の一実施の形態において、ホームコントローラが機器を制御する処理の更に別の一例を示すフロー図である。 本発明の一実施の形態において、ホームコントローラが機器を制御する処理の更に別の一例を示すフロー図である。 本発明の一実施の形態において、図107BのS33710の機器制御画面の制御フローを示すフロー図である。 本発明の一実施の形態において、図107BのS33710の機器制御画面の制御フローを示すフロー図である。 本発明の一実施の形態において、接触物を用いた効果範囲の操作例を示す図である。 本発明の一実施の形態において、効果範囲が操作された際のホームコントローラの処理の流れを示すフロー図である。
(本開示に係る一態様を発明するに至った経緯)
まず、本開示に係る一態様の着眼点について説明する。
上記特許文献1では、モニタ画面の右側に複数の家電機器のアイコンを表示し、モニタ画面の左側に間取り図を表示する。即ち、複数の家電機器のアイコンと間取り図とは分離して表示され、複数の家電機器のアイコンは移動可能ではない。そのため、間取り図の中の操作したい家電機器の設置場所の指定は、ポインタの移動により行われている。その上で、操作画面を表示している。
上記構成に起因して、上記特許文献1では、所望の家電機器の操作画面を表示するまでの操作ステップ数が、上記(i)から(iv)と多くなる。そのため、一つのリモートコントローラを用いて複数の家電機器を遠隔監視又は遠隔制御する際、各家電機器の操作について上記(i)から(iv)の操作ステップが必要となり、操作が煩雑となる。これでは、複数の家電機器のリモートコントローラを一つにまとめた分だけ、複数の家電機器の中の所望の一の家電機器の操作に至るまでの段階で、より多くの処理ステップ数を携帯情報端末に要求し、より多くの処理操作数をユーザに要求することになる。
上記特許文献2では、各家電機器の状態表示をするのみで、各家電機器の操作を遠隔制御する記載は一切ない。そのため、一つのリモートコントローラを用いて複数の家電機器を遠隔監視はできるものの、遠隔制御はできない。
上記特許文献3では、パソコンを用いて電動建材(玄関ドア、天窓)の開閉動作及び状態確認を遠隔制御・遠隔監視している。しかし、遠隔制御の内容は開閉動作という単純制御に止まり、その他の家電機器の固有の操作については考慮されていない。上記特許文献3では、状態表示アイコンの選択により操作画面が常に表示される。
上記特許文献4では、例えば、照明機器の操作画面、デジタル画像フレームの操作画面が表示される(FIG.8B)。照明機器の操作画面には、照明機器のON/OFFを制御するボタン、照明機器の明るさを設定するボタン及び照明機器の状態を確認するボタンが含まれる。しかし、その他の家電機器の固有の操作については考慮されていない。上記特許文献4では、各アイコンの選択により操作画面が常に表示される。
上記特許文献5では、例えば、対象領域の外側から前記対象領域の内側にアイコンを移動させることで、対象領域に対応する部屋の照明機器の光量を制御する点を開示する。しかし、その他の家電機器の固有の操作については考慮されていない。
以上の考察により、本発明者らは、以下の発明の各態様を想到するに至った。
本発明の一態様は、
一以上の対象機器を制御するネットワークに接続し、ディスプレイを有する携帯情報端末の制御方法であって、
前記携帯情報端末のコンピュータに対して、
建物の間取り図を表した表示画面を前記タッチパネル式ディスプレイに表示させ、
前記間取り図を表した表示画面上に前記一以上の対象機器の各々を表したアイコンを表示させ、前記一以上の対象機器には空調器が含まれ、
前記間取り図の中のある部屋に相当する領域の範囲で前記空調器を表したアイコンの選択を検知させ、
前記空調器を表したアイコンの選択が検知されると、前記間取り図の中のある部屋に相当する領域を、前記空調器の設定温度を変化させる調整領域に切り替え、
前記ある部屋に相当する領域の範囲内において前記タッチパネル式ディスプレイへの接触が移動することを検知すると、前記接触の移動量に応じて前記空調器の設定温度を変化させる制御コマンドを前記ネットワークに送出させるものである。
この場合、前記間取り図の中のある部屋に相当する領域の範囲で空調器を表したアイコンの選択を検知すると、ある部屋に相当する領域は前記空調器の設定温度を変化させる領域として用いられる。
即ち、ある部屋に相当する領域に、空調器の設定温度を変化させる専用画面を別途表示させるのではなく、間取り図の中のある部屋に相当する領域自体が空調器の設定温度を変化させる領域として兼用される。
そのため、間取り図の中のある部屋に相当する領域において、タッチパネル式ディスプレイへの接触が移動することを検知すると、空調器の設定温度を変化させる専用画面を別途表示させることなく、接触の移動量に応じて空調器の設定温度を変化させることができる。
従って、上記特許文献1、上記特許文献3、及び上記特許文献4のように間取り図とは別に操作画面を表示させる際のステップ数を削減でき、携帯情報端末内の処理ステップ数及びユーザによる操作数を軽減できる。その結果、一以上の対象機器のリモートコントローラを一つにまとめた際の、携帯情報端末内の処理数及びユーザの操作数を共に軽減でき、所望の対象機器を操作するまでの時間を短縮できる。
また、上述のように、間取り図の中のある部屋に相当する領域自体を空調器の設定温度を変化させるための操作画面として用いるので、上記特許文献2のように間取り図の表示を単に照明機器の動作状態を表示するだけに用いるのではなく、空調器の遠隔操作にも利用できる。
また、間取り図の中のある部屋の領域内においてアイコンの選択が検知されると、アイコンが選択された部屋に含まれる空調器が制御対象として認識される。続いて、アイコンの選択が検知された部屋内においてタッチパネル式ディスプレイへの接触の移動が検知されると、接触の移動量に応じて空調器の設定温度が変化される。そのため、上記特許文献5のように、表示範囲が小さいアイコンを各対象領域の外側から各対象領域の内側に継続して移動させるという厳格な操作を不要にできる。その代わり、アイコンを移動させるのではなく、操作対象である空調器を含む部屋に相当するより広い領域においてタッチパネル式ディスプレイへの接触を移動させるという、より柔軟な操作で、空調器の設定温度を容易に制御できる。
更に、本構成では、タッチパネル式ディスプレイへの接触の移動量に応じて空調器の設定温度が変化されるため、直感的な空調器の操作を実現できる。
また、上記態様おいて、例えば、前記調整領域は、前記ある部屋に相当する領域であって前記間取り図に含まれる他の領域と比較して明るく表示された領域であってもよい。
この場合、調整領域に相当する間取り図上の部屋の領域が他の領域に比較して明るく表示されるため、調整対象となる空調器が設置されている部屋をユーザにより強く意識付けることができ、臨場感のある操作を実現することができる。
また、上記態様おいて、例えば、前記間取り図の中のある部屋に対応する前記建物の部屋に空調器が2台以上設置されている場合、
前記ある部屋に相当する領域の範囲内において前記タッチパネル式ディスプレイへの接触が移動することを検知すると、前記制御コマンドは、前記接触の移動量に応じて前記2台以上の空調器の設定温度を前記2台以上の空調器にて共通に変化させる制御コマンドとして前記ネットワークに送出されるようにしてもよい。
同一の部屋に2台以上の空調器が設置されている場合がある。この場合、例えば、タッチパネル式ディスプレイへの接触の移動量に応じて、2台以上の空調器の設定温度を2台以上の空調器にて共通に変化させてもよい。これによれば、機器単位ではなく、部屋単位にて所望の空調器を制御できるので、1つの部屋に設置された複数の空調器を一括して操作できる。例えば、ある1つの部屋に複数の空調器が設置されている場合、ユーザはこれらの空調器の設定温度を同じにすることが多い。この場合、各空調器を個別に操作して、同じ設定温度にするのはユーザにとって手間である。本構成では、1つの部屋に複数の空調器が設置されている場合、これらの空調器を一括して操作できるため、ユーザの操作の手間を軽減できる。また、ある1つの部屋に複数の空調器が設置されている場合において、これら複数の空調器を1つのアイコンで表すことで、表示領域に制約がある表示画面上に表示されるアイコン数が軽減され、表示画面の視認性が向上する。
また、上記態様おいて、例えば、前記接触の移動始点が前記ある部屋に相当する領域の範囲内で検知された場合には、前記接触の移動が前記ある部屋に相当する領域を超えた場合でも、前記超えた部分を含めた前記接触の移動量に応じて前記空調器の設定温度を変化させる制御コマンドを前記ネットワークに送出させるようにしてもよい。
この場合、ユーザはある部屋に相当する領域を超えた領域も、空調器の設定温度を変化させるために用いることができる。よって、ユーザは、表示領域に制約があるディスプレイを有効に活用して空調器の設定温度を変化させることができる。なお、ある部屋に相当する領域を超えた領域が空調器の設定温度を変化させるために用いられたか否かは、接触の移動始点がある部屋に相当する領域の範囲内であるか否かによって判別できる。
また、上記態様おいて、例えば、前記接触の移動が前記ある部屋に相当する領域を超えた場合には、前記超えた分については前記接触の移動量に応じて前記空調器の設定温度を変化させないようにしてもよい。
この場合、空調器の設定温度を変化させるための接触移動の範囲が、空調器が設置された部屋に相当する領域内に制限されるため、接触移動の移動量が過度に大きくなって、空調器の設定温度の変化量が過度に大きくなることを防止できる。また、この制限を設けることで、設定温度の変化の及ぶ範囲が空調器の設置された部屋内であることをユーザに意識付けることができる。
また、上記態様おいて、例えば、前記接触の移動が大きいほど、前記空調器の設定温度を大きく変化させ、また、前記接触の移動が小さいほど、前記空調器の設定温度を小さく変化させるようにしてもよい。
この場合、接触の移動量に応じた変化量で設定温度を変化させることができるため、ユーザにとって分かりやすい操作を実現することができる。
また、他の態様は、例えば、一以上の対象機器を制御するネットワークに接続し、タッチパネル式ディスプレイを有する携帯情報端末の制御方法であって、
前記携帯情報端末のコンピュータに対して、
建物の間取り図を表した表示画面を前記タッチパネル式ディスプレイに表示させ、
前記間取り図を表した表示画面上に、前記一以上の対象機器の各々を表したアイコンを表示させ、前記一以上の対象機器には空調器が含まれ、
前記間取り図の中のある部屋に相当する領域の範囲で前記一以上の対象機器の中の空調器を表したアイコンの選択を検知させ、
前記空調器を表したアイコンの選択が検知されると、前記間取り図の中のある部屋に相当する領域を、前記空調器の設定温度を変化させる調整領域に切り替え、
前記調整領域の範囲内において前記タッチパネル式ディスプレイへの接触が移動することを検知すると、前記接触の移動方向に応じて前記空調器の設定温度を変化させる制御コマンドを前記ネットワークに送出させるものである。
この場合、前記間取り図の中のある部屋に相当する領域の範囲で空調器を表したアイコンの選択を検知すると、ある部屋に相当する領域は前記空調器の設定温度を変化させる領域として用いられる。
即ち、ある部屋に相当する領域に、空調器の設定温度を変化させる専用画面を別途表示させるのではなく、間取り図の中のある部屋に相当する領域自体が空調器の設定温度を変化させる領域として兼用される。
そのため、間取り図の中のある部屋に相当する領域において、タッチパネル式ディスプレイへの接触が移動することを検知すると、空調器の設定温度を変化させる専用画面を別途表示させることなく、接触の移動量に応じて空調器の設定温度を変化させることができる。
従って、上記特許文献1、上記特許文献3、及び上記特許文献4のように間取り図とは別に操作画面を表示させる際のステップ数を削減でき、携帯情報端末内の処理ステップ数及びユーザによる操作数を軽減できる。その結果、一以上の対象機器のリモートコントローラを一つにまとめた際の、携帯情報端末内の処理数及びユーザの操作数を共に軽減でき、所望の対象機器を操作するまでの時間を短縮できる。
また、上述のように、間取り図の中のある部屋に相当する領域自体を空調器の設定温度を変化させるための操作画面として用いるので、上記特許文献2のように間取り図の表示を単に照明機器の動作状態を表示するだけに用いるのではなく、空調器の遠隔操作にも利用できる。
また、間取り図の中のある部屋の領域内においてアイコンの選択が検知されると、アイコンが選択された部屋に含まれる空調器が制御対象として認識される。続いて、アイコンの選択が検知された部屋内においてタッチパネル式ディスプレイへの接触の移動が検知されると、接触の移動方向に応じて空調器の設定温度が変化される。そのため、上記特許文献5のように、表示範囲が小さいアイコンを各対象領域の外側から各対象領域の内側に継続して移動させるという厳格な操作を不要にできる。その代わり、アイコンを移動させるのではなく、操作対象である空調器を含む部屋に相当するより広い領域においてタッチパネル式ディスプレイへの接触を移動させるという、より柔軟な操作で、空調器の設定温度を容易に制御できる。
更に、本構成では、タッチパネル式ディスプレイへの接触の移動方向に応じて空調器の設定温度が変化されるため、直感的な空調器の操作を実現できる。
また、上記他の態様おいて、例えば、前記調整領域は、前記ある部屋に相当する領域であって前記間取り図に含まれる他の領域と比較して明るく表示された領域であってもよい。
また、上記他の態様おいて、例えば、前記間取り図の中のある部屋に対応する前記建物の部屋に空調器が2台以上設置されている場合、
前記調整領域の範囲内において前記タッチパネル式ディスプレイへの接触が移動することを検知すると、前記制御コマンドは、前記接触の移動方向に応じて前記2台以上の空調器の設定温度を前記2台以上の空調器にて共通に変化させる制御コマンドとして前記ネットワークに送出されるようにしてもよい。
また、上記他の態様おいて、例えば、前記接触の移動始点が前記調整領域の範囲内で検知された場合には、前記接触の移動が前記ある部屋に相当する領域を超えた場合でも、前記超えた部分を含めた前記接触の移動方向に応じて前記空調器の設定温度を変化させる制御コマンドを前記ネットワークに送出させるようにしてもよい。
また、上記他の態様おいて、例えば、前記接触の移動が前記ある部屋に相当する領域を超えた場合には、前記超えた分については前記接触の移動方向に応じて前記空調器の設定温度を変化させないようにしてもよい。
また、上記他の態様おいて、例えば、前記接触の移動方向が、前記表示画面の上方とされる方向への移動であると検知された場合には、前記空調器の設定温度を高い方向に上昇させ、また、前記表示画面の下方とされる方向への移動であると検知された場合には、前記空調器の設定温度を低い方向に低下させるようにしてもよい。
(実施の形態)
以下本発明の一実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、各図面において、同じ構成要素については同じ符号が用いられている。
本実施の形態では、1台で一以上の機器を制御できるホームコントローラについて説明する。
(全体構成)
図1は、本実施の形態におけるホームコントローラが適用されたホームコントロールシステムの全体構成図である。図1に示すように、ホームコントロールシステムは、ホームコントローラ100、機器200(対象機器の一例)、及びサーバ300を備えている。
家の中には、ホームコントローラ100と一以上の機器200(例えば、機器A200、機器B200)が配置され、クラウドセンタには、サーバ300が配置されている。ホームコントローラ100、機器200及びサーバ300は、有線や無線のネットワークを介して相互に通信を行う。例えば、機器200及びホームコントローラ100は、無線や有線の宅内のネットワークを介して相互に通信可能に接続され、ホームコントローラ100、機器200、及びサーバ300はインターネット等の外部のネットワークを介して相互に通信可能に接続されている。
なお、ホームコントローラ100は、必ずしも家の中に配置される必要はなく、家の外に配置されてもよい。この場合、ユーザは外出先などから一以上の機器200を制御する。
ホームコントローラ100としては、スマートフォンやタブレット端末等の携帯情報端末が採用される。但し、これは一例であり、携帯電話等のボタン式の携帯情報端末がホームコントローラ100として採用されてもよい。
図2は、ホームコントローラ100が制御する主要な機器200を示す図である。ホームコントローラ100は、エアコン201、照明機器202、203、風呂204、冷蔵庫205、洗濯機206、トイレ207、及びカーテン208などの機器200を制御する。なお、照明機器202と照明機器203というように、ホームコントローラ100が制御する機器200中には同種類の機器200が複数台あってもよい。
また、図2に示したエアコン201等の機器200は一例にすぎず、テレビやブルーレイレコーダやオーディオ機器等が機器200として採用されてもよい。すなわち、機器200としては、ホームコントローラ100と通信することができる機能を持つ電気機器であればどのような機器を採用してもよい。また、図2では、機器200として、一般家庭で使用される電気機器を示したが、本実施の形態はこれに限定されず、オフィス等で使用されるオフィス機器を採用してもよい。オフィス機器としては、例えば、プリンタ、パソコン、スキャナ、コピー機などが挙げられる。
図3は、ホームコントローラ100、機器200、及びサーバ300の構成を示すブロック図である。図3に示すように、ホームコントローラ100は、ディスプレイ101、タッチパネル制御部102、表示制御部103、蓄積部104、機器管理部105、機器制御部106、及び通信制御部107を備える。
ディスプレイ101は、例えば、タッチパネルディスプレイにより構成され、ユーザがホームコントローラ100を操作するためのユーザインタフェースなどを表示する。ユーザは、ディスプレイ101に触れることで、ホームコントローラ100に種々の操作を入力することができる。
タッチパネル制御部102は、ユーザのディスプレイ101への操作を認識すると、その操作の内容を解釈し、他の構成要素に操作内容を通知する。例えば、タッチパネル制御部102は、ユーザがタップしたディスプレイ101上の位置にオブジェクトが表示されていれば、そのオブジェクトがユーザにより選択されたと判定する。オブジェクトとしては、ボタン等のユーザの操作を受け付ける種々のGUI部品が採用される。
表示制御部103は、ホームコントローラ100のGUI(Graphical User Interface)を生成し、ディスプレイ101に表示させる。蓄積部104は、機器管理部105が管理する機器リストなど、ホームコントローラ100の動作に必要な情報を蓄積する。
機器管理部105は、蓄積部104に蓄積された機器リストを使って制御対象の機器200を管理する。また、機器管理部105は、宅内のネットワーク上に機器200が接続されると、その機器200を検出する。さらに、機器管理部105は、サーバ300から後述するホーム情報2700を取得し、取得したホーム情報2700を蓄積部104に蓄積して管理する。機器制御部106は、機器200に対して制御コマンドを発行する。通信制御部107は、ホームコントローラ100及び機器200間の通信や、ホームコントローラ100及びサーバ300間の通信を制御する。また、通信制御部107は、他のブロックから種々のデータの送信依頼を受け付けて、機器200又はサーバ300に送信すると共に、機器200又はサーバ300から送信されたデータを受信し、該当するブロックに渡す。
なお、ディスプレイ101は、タッチパネルディスプレイでなく、通常のディスプレイであってもよい。この場合、ユーザは、図示しないマウスなどの外部入力装置を用いて、ディスプレイ101上に表示されたポインタを移動させて所望のオブジェクトをクリックし、オブジェクトの選択指示を入力すればよい。すなわち、本実施の形態において、ユーザがディスプレイ101を触れることで行われる一連の操作は、マウスなどの外部入力装置を用いてポインタを移動させたり、クリックしたりする操作に置き換えることができる。
図3に示すように、機器200は、制御実行部211、状態管理部212、蓄積部214、及び通信制御部217を備える。制御実行部211は、ホームコントローラ100やサーバ300から制御コマンドを受信し、受信した制御コマンドにしたがって機器200を制御する。制御実行部211による機器200の制御内容は、機器200の種類に応じて異なる。例えば、機器200が照明機器であれば、制御実行部211は、照明機器をオン・オフさせる。また、制御実行部211は、制御コマンドの実行結果や機器200の状態をホームコントローラ100やサーバ300へ送信する。
状態管理部212は、機器200の状態を管理する。状態管理部212による機器200の管理内容は、機器200の種類に応じて異なる。例えば、機器200が照明機器であれば、状態管理部212は、照明機器が、現在、オン状態であるかオフ状態であるかを管理する。蓄積部214は、状態管理部212が管理する機器200の状態に関する情報を蓄積する。通信制御部217は、機器200及びホームコントローラ100間の通信や、機器200及びサーバ300間の通信を制御する。また、通信制御部217は、他のブロックから種々のデータの送信依頼を受け付けて、ホームコントローラ100又はサーバ300に送信すると共に、ホームコントローラ100又はサーバ300から送信されたデータを受信し、該当するブロックに渡す。
図3に示すように、サーバ300は、ホーム情報管理部301、機器制御部302、蓄積部304、及び通信制御部307を備える。ホーム情報管理部301は、家ごと、もしくはユーザアカウントごとに後述するホーム情報2700を管理する。また、ホーム情報管理部301は、ホームコントローラ100からの要求に応じてホーム情報2700をホームコントローラ100へ送信する。さらに、ホーム情報管理部301は、機器200から機器200の使用履歴に関するログ情報や、機器200の状態に関する情報を取得し、取得したこれらの情報を蓄積部304に蓄積して管理する。
機器制御部302は、ホームコントローラ100からの要求に応じて機器200へ制御コマンドを送信する。蓄積部304は、ホーム情報管理部301が管理するホーム情報2700や機器200の状態に関する情報など、サーバ300の動作に必要な情報を蓄積する。通信制御部307は、通信制御部107と同様に、サーバ300及びホームコントローラ100間の通信や、サーバ300及び機器200間の通信を制御する。また、通信制御部307は、他のブロックから種々のデータの送信依頼を受け付けて、ホームコントローラ100又は機器200に送信すると共に、ホームコントローラ100又は機器200から送信されたデータを受信し、該当するブロックに渡す。
図4は、ホームコントローラ100の実装形態の構成例を示す図である。図4に示すように、ホームコントローラ100は、アプリケーション401、OS(Operating System)402、メモリ403、及び図示しないその他のハードウェアを備えている。
アプリケーション401は、携帯情報端末をホームコントローラ100として機能させるためのアプリケーションソフトウェアであり、ホームコントローラ100のプロセッサにより実行される。ホームコントローラ100は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体からアプリケーション401を読み出してアプリケーション401を実装してもよいし、ネットワークからダウンロードすることでアプリケーション401を実装してもよい。OS402は、携帯情報端末の基本ソフトウェアであり、ホームコントローラ100のプロセッサにより実行される。メモリ403は、ホームコントローラ100が備えるRAM、ROM等の記憶装置により構成され、アプリケーション401に含まれるデータ群を記憶する。ホームコントローラ100のプロセッサがアプリケーション401を実行することで、図3に示すタッチパネル制御部102、表示制御部103、蓄積部104、機器管理部105、機器制御部106、及び通信制御部107の機能が実現される。また、ホームコントローラ100のプロセッサがアプリケーション401を実行することで、メモリ403が蓄積部104として機能する。
但し、本実施の形態では、ホームコントローラ100は、アプリケーション401のみ単独で実装されてもよいし、アプリケーション401及びOS402で実装されてもよいし、アプリケーション401、OS402、及びメモリ403で実装されてもよいし、アプリケーション401、OS402、メモリ403、及びその他の図示しないハードウェアで実装されてもよい。いずれの実装形態においても本実施の形態のホームコントローラ100を実現することは可能である。なお、本実施の形態において、携帯情報端末を構成する、例えば、プロセッサ及び記憶装置によってコンピュータが構成される。プロセッサとしては、CPU、FPGA、及びASICのいずれか或いはこれらの2以上の組み合わせが採用される。記憶装置としては、例えば、ROM、RAM、及びハードディスクのいずれか、或いはこれらの2以上の組み合わせが採用される。
図5は、ホームコントローラ100の基本画面の構成を示す図である。図5に示すように、ディスプレイ101に表示されたホームコントローラ100の基本画面は、間取り図500、機器アイコン501、及び機器一覧表示変更ボタン503を備える。間取り図500は、家の各フロアを構成する一以上の部屋の配置及び形状を平面的に表した俯瞰図である。家が一以上のフロアで構成される場合、間取り図500もフロアごとに用意される。例えば、家が2つのフロアで構成される場合、図6に示すように、間取り図500は、第1フロアの間取り図601と第2フロアの間取り図602との2つがディスプレイ101に表示される。
機器アイコン501は、間取り図500上にオーバラップして表示され、機器200を表すアイコンである。タッチパネル制御部102がユーザによる機器アイコン501のタップを検知すると、表示制御部103は、後述する機器制御画面502をディスプレイ101に表示させる。これにより、ユーザは、機器制御画面502を操作して機器200を制御することができる。
機器アイコン501は、機器200ごとに用意されている。表示制御部103は、機器200の宅内での実際の配置に基づいて、間取り図500上に機器アイコン501を配置する。機器アイコン501を間取り図500のどの位置に配置するかの情報は、後述する機器リスト3100の配置3104に登録されている。ここで、配置3104には機器200の実際の配置位置に対応する間取り図500上の位置が登録されている。したがって、表示制御部103は、機器リスト3100の配置3104に登録された位置に機器アイコン501を配置することで、機器200の実際の配置位置に対応する間取り図500上の位置に機器アイコン501を配置することができる。
図5に示す間取り図500では、部屋の間仕切りを示す間仕切り線によって1フロアが複数の部屋に区切られている。そのため、ユーザはどの部屋にどのような機器200が配置されているかを一目で認識することができる。
また、図5の例では、家具の実際の配置位置に対応する間取り図500上の位置には家具の概略画像が表示されている。また、ドアの実際の配置位置に対応する間取り図500上の位置には、ドアの可動域を示す画像が表示されている。また、階段の配置位置に対応する間取り図500上の位置には階段の画像が表示されている。そのため、ユーザは、各部屋に配置されている家具の位置や、フロアにおける階段及びドアの位置も一目で認識することができる。
基本画面の右下に表示された「一覧UIへ」と記載されたボタンは、機器一覧表示変更ボタン503であり、基本画面から後述する機器一覧表示画面(図24参照)へと画面表示を切り替えるためのボタンである。タッチパネル制御部102が機器一覧表示変更ボタン503へのユーザのタップを検知すると、表示制御部103は、基本画面から機器一覧表示画面にディスプレイ101の画面表示を切り替える。但し、機器一覧表示画面を利用しないことが予めホームコントローラ100に登録されている場合、表示制御部103は、機器一覧表示変更ボタン503を非表示にしてもよい。
なお、上記説明では、一つの機器アイコン501を一つの機器200に対応させたが、本実施の形態はこれに限定されず、一つの機器アイコン501を複数の機器200に対応させ、複数の機器200に一つの機器アイコン501を共用させてもよい。例えば、リビングに2つの照明機器がある場合、これら2つの照明機器を1つの機器アイコン501で表してもよい。
この場合、これら2つの照明機器を表す機器アイコン501がユーザによりタップされると、表示制御部103は、両照明機器を同時に制御できる機器制御画面502をディスプレイ101に表示させる。これにより、ユーザは2つの照明機器を同時に制御できる。リビングのような広い部屋では複数の照明機器が配置されていることが多い。ユーザは、リビングの照明機器をオン又はオフする場合、リビングに配置された一部の照明機器をオン又はオフするのではなく、全ての照明機器をオン又はオフすることが多い。この場合、全ての照明機器を一括してオン又はオフすることができれば、ユーザによる操作数を低減できる。そこで、ユーザが同時に操作する可能性の高い複数の機器200については1つの機器アイコン501を対応付け、一つの機器制御画面502を表示させる態様を採用すればよい。
なお、機器アイコン501が複数の機器200を表す場合、表示制御部103は、いずれか一つの機器200の実際の配置位置に対応する間取り図500上の位置にその機器アイコン501を表示すればよい。或いは、表示制御部103は、複数の機器200が配置されている部屋の所定の場所に複数の機器200を表す機器アイコン501を表示してもよい。
なお、機器200の宅内の実際の配置に基づいて、機器アイコン501を間取り図500上に配置するために、ユーザは、機器アイコン501を間取り図500の適切な位置へと移動させる。ユーザは機器アイコン501を長押ししながらドラッグすることで、機器アイコン501を任意の位置へと移動させることができる。これらは、ホームコントローラ100の初回利用時や、機器200の新規購入時など、機器アイコン501が追加されたタイミングにおいて実行される。
具体的には、タッチパネル制御部102が機器アイコン501のドラッグを検知すると、機器管理部105は移動後の機器アイコン501の間取り図500上の位置を後述する機器リスト3100の配置3104に登録する。これにより、配置3104には、機器200の実際の配置位置に対応する間取り図500上の位置が登録される。
機器アイコン501の初期表示位置は、システムで事前に定めておけばよく、例えば、間取り図500の表示領域の外側の所定の位置や、間取り図500上の所定の部屋内の所定の位置を採用することができる。なお、機器200の宅内の実際の配置に基づいて、機器アイコン501を間取り図500上に配置する方法はこの限りではなく、下記に示す方法を使ってもよい。
間取り図500には、図7、図8、及び図9に示すように、機器アイコン501の配置情報を含むものも存在する。例えば、図7の間取り図500の例では、機器アイコン501を配置すべき位置に、配置すべき機器アイコン501が表す機器200の種類を示すテキストが記載されている。また、図8の間取り図500の例では、機器アイコン501を配置すべき位置に、配置すべき機器アイコン501が表す機器200の種類を示す画像が記載されている。また、図9の間取り図500の例では、機器アイコン501を配置すべき位置に、配置すべき機器アイコン501が表す機器200の種類を丸や四角などで簡略的に示した画像が記載されている。
このように、間取り図500に機器アイコン501の配置情報が含まれる場合、表示制御部103は、間取り図500に記載された配置情報に基づき、機器アイコン501を間取り図500上に自動的に配置して、図5の基本画面を生成すればよい。この場合、ユーザは間取り図500の適切な位置に機器アイコン501を移動させる操作を行う必要がなくなる。
例えば、図7の第1フロアの間取り図4401の例において、表示制御部103は、「テレビ」というテキストが記載された位置を検出し、その位置にテレビの機器アイコン501を自動的に配置すると共に、検出した位置を機器リスト3100の配置3104に登録する。
また、図8の第1フロアの間取り図4501の例において、表示制御部103は、「テレビ」の画像が記載された位置を検出し、その位置にテレビの機器アイコン501を自動的に配置すると共に、検出した位置を機器リスト3100の配置3104に登録する。また、図9の第1フロアの間取り図4601の例において、表示制御部103は、「斜線で塗りつぶされた丸」形状の画像が記載された位置を検出し、その位置にテレビの機器アイコン501を自動的に配置すると共に、検出した位置を機器リスト3100の配置3104に登録する。
なお、表示制御部103は、一般に利用されているテキスト認識技術や画像認識技術を使って、間取り図500に含まれる配置情報を認識し、配置情報の表示位置を検出することができる。
図10は、ホームコントローラ100の基本画面におけるフロア表示の切り替え方法を説明する図である。図10では、家が第1フロアと第2フロアとの2つのフロアで構成されている場合を例示している。ホームコントローラ100の基本画面に第1フロアの間取り図601が表示されている状態で、タッチパネル制御部102がユーザによる第1フロアの階段領域603のタップを検知する。すると、表示制御部103は、基本画面のフロア表示を第1フロアから第2フロアに切り替える。同様に、ホームコントローラ100の基本画面に第2フロアの間取り図602が表示されている状態で、タッチパネル制御部102がユーザによる第2フロアの階段領域604のタップを検知する。すると、表示制御部103は、基本画面のフロア表示を第2フロアから第1フロアに切り替える。
ここで、タッチパネル制御部102は、ユーザによりタップされた位置が、部屋情報2900(図32参照)の部屋タイプ2902に登録された階段の4つの頂点で取り囲まれる領域内に位置していれば、階段領域603がタップされたと判断すればよい。
さらに、フロア表示の切り替えは、階段領域603のタップだけではなく、ディスプレイ101のスワイプ操作でも切り替え可能である。ホームコントローラ100の基本画面に第1フロアの間取り図601が表示されている状態で、ユーザがディスプレイ101上で右から左へスワイプ操作を行ったことをタッチパネル制御部102が検知する。すると、表示制御部103は、基本画面のフロア表示を第1フロアから第2フロアに切り替える。同様に、ホームコントローラ100の基本画面に第2フロアの間取り図602が表示されている状態で、ユーザがディスプレイ101上で左から右へスワイプ操作を行ったことをタッチパネル制御部102が検知する。すると、表示制御部103は、基本画面のフロア表示を第2フロアから第1フロアに切り替える。なお、上下方向のスワイプ操作でも切り替え可能としてもよい。
図11は、ホームコントローラ100の機器制御画面502の表示状態の構成を示す図である。図5に示す基本画面において、ユーザが機器アイコン501を選択したことをタッチパネル制御部102が検知すると、表示制御部103は、選択された機器アイコン501に対応する機器制御画面502をディスプレイ101に表示する。機器制御画面502は、機器200ごとに固有であり、機器200を制御又は状態確認するための制御画面である。例えば、図11においては、エアコンの機器アイコン801がユーザにより選択された例が示されており、エアコンの機器制御画面502を用いてエアコンの温度設定や風向きが制御される。
機器制御画面502にはエアコンの画像が表示されており、ユーザはこの機器制御画面502がエアコンのものであることを速やかに認識することができ、誤操作の防止が図られている。エアコンの画像の下側には風向きを示す画像が表示され、ユーザはこの画像を例えばタップを繰り返すことで所望の風向きを選択することができる。機器制御画面502内に表示された数値は現在のエアコンの設定温度を示している。また、機器制御画面502において上向きの三角形のボタンは温度上昇ボタンであり、下向きの三角形のボタンは温度下降ボタンである。温度上昇ボタンが1回押されるとエアコンの設定温度が所定温度(例えば0.5度)上昇し、温度下降ボタンが1回押されるとエアコンの設定温度が所定温度(例えば0.5度)下降する。
機器制御画面502の表示状態における、機器アイコン501の配置方法については、以下の方法がある。
1つ目の方法は、図11に示すように機器アイコン501を機器制御画面502の表示領域外に配置する方法である。タッチパネル制御部102がユーザによりある機器アイコン501がタップされたことを検知すると、表示制御部103は、間取り図500の表示領域内であるか否かに関わらず、機器制御画面502の表示領域外であってディスプレイ101の表示領域内に全ての機器アイコン501を配置する。図11の例では、機器アイコン501は機器制御画面502を取り囲むように楕円状で配置されている。つまり、表示制御部103は、ユーザによりある機器アイコン501が選択され、その機器アイコン501に対応する機器200の機器制御画面502を表示すると、全ての機器アイコン501を機器制御画面502の表示領域外に退避させるのである。
これにより、機器制御画面502によって機器アイコン501が隠れることを防止することができる。そのため、ユーザは、現在、機器制御画面502が表示されている機器200とは別の機器200の機器制御画面502を表示させようとした場合、現在表示されている機器制御画面502を、一旦消去して、該当する機器200の機器アイコン501を探し出す作業を行う必要がなくなる。
ここで、表示制御部103は、例えば、機器制御画面502のサイズに応じて予め定められた形状を持つ楕円の外周上に各機器アイコン501の配置位置を決定し、その位置に機器アイコン501を配置すればよい。配置位置の決定方法としては、例えば、表示対象となる全ての機器アイコン501を楕円の外周上で等間隔に並べる方法を採用してもよいし、隣接する機器アイコン501と楕円の中心とのなす角度が等しくなるように機器アイコン501を配置する方法を採用してもよい。或いは、表示制御部103は、楕円の外周を機器制御画面502の上下左右の4つの領域に分け、各領域において、機器アイコン501の個数が等しく、且つ、等間隔に並ぶように機器アイコン501を配置してもよい。また、決定した配置位置には、間取り図500上で最も近い位置に配置されていた機器アイコン501を配置すればよい。
なお、上記説明では、楕円状に機器アイコン501を並べるとしたが、本実施の形態はこれに限定されず、円状に機器アイコン501を並べてもよい。この場合も、楕円状に機器アイコン501を並べた場合と同様の手法を用いて、機器アイコン501の配置位置を決定すればよい。その他、機器制御画面502の表示領域外に機器アイコン501を退避させた際の機器アイコン501の配置形状としては、三角形、四角形、五角形等の多角形を採用してもよい。
2つ目の方法は、図13に示すように機器アイコン501を、機器制御画面502と間取り図500との表示領域外であってディスプレイ101の表示領域内に1列で配置する方法である。タッチパネル制御部102がユーザによりある機器アイコン501がタップされたことを検知すると、表示制御部103は間取り図500の表示領域の左側に縦1列で全ての機器アイコン501を配置する。つまり、表示制御部103は、間取り図500の表示領域外であってディスプレイ101の表示領域内の空き領域に全ての機器アイコン501を退避させるのである。
なお、図13では、機器アイコン501は、間取り図502の左側に配置されているが、本実施の形態はこれに限定されず、間取り図502の右側に縦1列で配置されてもよいし、間取り図500の上側又は下側に横1列で配置されてもよい。
また、全ての機器アイコン501を間取り図500の左側に配置することができない場合、表示制御部103は、左側に縦1列で配置された機器アイコン501が上方向又は下方向にスワイプ操作されると、そのスワイプ操作に応じて機器アイコン501を上方向又は下方向にスクロールさせて、非表示の機器アイコン501をディスプレイ101内に表示させればよい。
これにより、非表示であった機器アイコン501がディスプレイ101内に表示され、ユーザはその機器アイコン501を選択することができる。なお、機器アイコン501が横1列に配置された場合において全ての機器アイコン501を表示できない場合、表示制御部103は、横1列に配置された機器アイコン501が左方向又は右方向にスワイプ操作されると、そのスワイプ操作に応じて機器アイコン501を左方向又は右方向にスクロールさせ、非表示の機器アイコン501をディスプレイ101内に表示させればよい。
なお、機器制御画面502の表示状態において、表示制御部103は、ユーザが選択した機器アイコン501を、選択されていない機器アイコン501とは異なる表示態様で表示してもよい。これにより、ユーザは、選択した機器アイコン501を容易に認識できる。
例えば、図11に示すように、表示制御部103は、選択された機器アイコン801を、選択されていない他の機器アイコン501とは異なる色で表示してもよい。具体的には、表示制御部103は、選択された機器アイコン501の背景部分の色を、選択されていない機器アイコン501の背景部分の色とは異なる色で表示すればよい。但し、これは一例にすぎず、表示制御部103は、選択された機器アイコン501の明るさを選択されていない機器アイコン501よりも明るくしてもよいし、選択された機器アイコン501の濃度を選択されていない機器アイコン501よりも濃くしてもよいし、選択された機器アイコン501を一定の周期で点滅させてもよい。
また、機器制御画面502の表示状態において、ユーザが選択した機器アイコン501は、選択されていない機器アイコン501と区別して配置されてもよい。これにより、ユーザは、選択した機器アイコン501を容易に認識できる。
例えば、図12に示すように、表示制御部103は、選択された機器アイコン901を楕円の外周上の最上端の位置に配置してもよい。その他にも、表示制御部103は、例えば、選択された機器アイコン501を、楕円の外周上の特定の位置(例えば、最下端、最右端、又は最左端)の位置に配置してもよい。いずれにせよ、表示制御部103は、ユーザが選択した機器アイコン501を、ユーザが視認しやすい特定の場所に配置すればよい。
その他にも例えば、図14に示すように、選択された機器アイコン1101がディスプレイ101の表示領域内に配置されるように、表示制御部103は、機器アイコン501の配列をスクロールさせてもよい。図14の例では、選択された機器アイコン1101が間取り図500の左側に縦1列で表示されたアイコン列の中心に配置されるように、機器アイコン501がスクロールされている。これにより、ユーザは選択した機器アイコン501を容易に認識できる。また、図14では、機器アイコン1101はアイコン列の中心に配置されているが、目立つ位置であればこれ以外の位置であってもよく、例えば、アイコン列の一番上やアイコン列の一番下に配置されてもよい。
なお、間取り図500の表示領域外に機器アイコン501を退避させたときの機器アイコン501の配置順序としては、例えば、ユーザが選択した機器アイコン501に対する間取り図500上での配置位置が近い機器200ほど、選択された機器アイコン501の近くに配置する順序を採用してもよい。或いは、ユーザが選択した機器200に対して同時に使用される可能性の高い機器200の機器アイコン501ほど、ユーザが選択した機器200の機器アイコン501の近くに配置する順序を採用してもよい。例えば、テレビとブルーレイレコーダとはユーザが同時に使用する可能性が高いため、ユーザによりテレビの機器アイコン501が選択されると、その横にブルーレイレコーダの機器アイコン501を表示させればよい。これを実現するために、同時に使用される可能性の高い機器200の組み合わせを示すテーブルを予め蓄積部104に蓄積させておき、このテーブルにしたがって、機器アイコン501の配置を決定すればよい。
また、機器制御画面502が表示された際の上記いずれの機器アイコン501の配置方法においても、表示制御部103は、機器アイコン501を特定の条件によってグルーピングして配置してもよい。
例えば、図15では、機器200が配置された場所に応じて機器アイコン501がグルーピングされている。リビングに配置された機器200は、機器アイコン1201としてグルーピングされ、洗面所に配置された機器200は、機器アイコン1202としてグルーピングされ、寝室に配置された機器200は、機器アイコン1203としてグルーピングされている。そして、各グループに表示順序が設定され、その表示順序にしたがって、グルーピングされた機器アイコン501が間取り図500の左側に縦1列で配置される。グループの表示順序としては、例えば、ユーザが選択した機器200が配置された部屋に対して近くに位置する部屋のグループほど、ユーザが選択した機器200が配置された部屋のグループに近くなる順序を採用すればよい。
その他にも、表示制御部103は、機器アイコン501を機器200の種類ごとにグルーピングして配置してもよい。例えば、図16では、テレビの2つの機器アイコン501が機器アイコン2301としてグルーピングされて間取り図500の左側に配置され、エアコンの2つの機器アイコン501がエアコンの機器アイコン2302としてグルーピングされて間取り図500の左側に配置されている。このように、表示制御部103は、種類が同じ機器200の機器アイコン501を連続して配置して、種類ごとに機器アイコン501をグルーピングしてもよい。
なお、表示制御部103は、機器リスト3100(図35参照)の機器タイプ3102に登録された内容にしたがって、機器200の種類を判別すればよい。
上記の説明では、種類が同じ機器200の機器アイコン501が1つのグループにグルーピングされたが、本実施の形態はこれに限定されない。例えば、表示制御部103は、機器200を種類に応じたカテゴリーで分類し、カテゴリー別に機器アイコン501をグルーピングして間取り図500の左側に配置してもよい。
例えば、図16の左下に示すように、冷蔵庫、電子レンジ、及び食器洗い乾燥機の3つの機器アイコン501は、調理機器のカテゴリーに分類されるため、これら3つの機器アイコンは、調理機器の機器アイコン2303としてグルーピングされて間取り図500の左側に配置されている。
なお、その他のカテゴリーとしては、エンターテインメント機器や空調機器がある。エンターテインメント機器のカテゴリーには、テレビ、レコーダ、プレーヤ、及びホームシアター等の機器200が含まれる。また、空調機器のカテゴリーには、エアコン、空気清浄機、加湿器、除湿器、及び住宅空気循環設備等の機器200が含まれる。
例えば、テレビ、レコーダ、エアコン、及び空気清浄機の機器アイコン501が間取り図500上に配置されており、ユーザによりテレビの機器アイコン501が選択されたとすると、エンターテインメント機器のカテゴリーに分類されるテレビ及びレコーダの機器アイコン501が1つにグルーピングされて間取り図500の左側に配置され、空調機器のカテゴリーに分類されるエアコン及び空気清浄機の機器アイコン501が1つにグルーピングされて間取り図500の左側に配置される。
なお、表示制御部103は、機器リスト3100の機器タイプ3102に登録された内容から機器200のカテゴリーを判定すればよい。この場合、機器タイプ3102に登録された内容から機器200のカテゴリーを分類するための分類テーブルを予め蓄積部104に蓄積させておき、表示制御部103はこの分類テーブルを参照して機器200のカテゴリーを判別すればよい。
なお、機器200の種類に応じた分類の仕方としては、上記のもの以外にも種々の仕方が採用でき、例えば、図24に示すように、生活家電、空調、設備に分類する仕方を採用してもよい。
なお、上記のように機器アイコン501を特定の条件に基づいてグルーピングして配置する方法は、図11に示すように、機器アイコン501を、機器制御画面502を取り囲むように退避させる表示態様にも適用可能である。
図17(A)、(B)は、機器制御画面502を表示した状態における間取り図500の表示方法を示した図である。図17(A)、(B)に示すように、間取り図500の表示方法には2種類ある。1つ目は、図17(A)に示すように、間取り図500の全体を半透明のグレーレイヤで覆われた状態(図中では網点で示す)とする表示方法である。
この場合、機器制御画面502の背後がクレー色になって機器制御画面502が強調されるため、ユーザは機器制御画面502をより明確に認識できる。また、グレーレイヤは半透明であり、間取り図500が完全に非表示状態にされないため、臨場感のある機器制御画面502の操作を実現することができる。グレーレイヤは、灰色等の明度の低い色を持ち、所定の透明度が設定された画像データである。
なお、表示制御部103は、機器制御画面502が最上位レイヤ、間取り図500が最下位レイヤとなる順序で、機器制御画面502、グレーレイヤ、及び間取り図500の表示順序を決定し、これらの画像を合成すればよい。これにより、機器制御画面502がグレーレイヤに覆われて表示されることを防止することができる。
2つ目は、図17(B)に示すように、間取り図500の中で非制御対象領域1302を半透明のグレーレイヤで覆われた状態(図中の網点領域)とし、制御対象領域1301を半透明のグレーレイヤで覆われない状態とする表示方法である。これにより、ユーザは制御対象領域1301を意識しながら、機器制御画面502を操作することができ、臨場感のある操作を実現できる。ここで、制御対象領域1301とは、ユーザが選択した機器アイコン501が表す機器200が配置された部屋の間取り図500上の領域を指し、非制御対象領域1302とは、その部屋以外の間取り図500上の領域を指す。例えば、制御対象機器がリビングに設置されたエアコンである場合、制御対象領域1301は間取り図500のリビングの領域となり、非制御対象領域1302は間取り図500のリビング以外の領域となる。
例えば、ユーザが図35に示す機器ID3101がAのエアコンの機器アイコン501を選択したとする。この場合、表示制御部103は、エアコンの配置3104に登録された内容からエアコンの位置(X10、Y100、Z1)を特定する。次に、表示制御部103は、部屋情報2900を参照し、特定した位置(X10、Y100、Z1)がどの部屋に位置しているかを決定する。ここでは、位置(X10、Y100、Z1)は、頂点IDがF、G、H、I、L、O、Nの頂点で囲まれた領域内に位置しているとする。すると、表示制御部103は、エアコンは、部屋IDがAのリビングに配置されていると判定する。そして、表示制御部103は、リビングの領域を制御対象領域1301とし、それ以外の間取り図500上の領域を非制御対象領域1302とするグレーレイヤを生成する。
次に、図18を用いて、基本画面の表示状態と機器制御画面502の表示状態との遷移について説明する。図18の左図に示す基本画面において、ユーザが制御したい機器200(ここでは、エアコン)の機器アイコン501を選択し、その選択をタッチパネル制御部102が検知する。すると、表示制御部103は、図18の右図に示すように、選択された機器アイコン501に対応した機器制御画面502を、間取り図500上にオーバラップして表示する。これにより、基本画面の表示状態が機器制御画面502の表示状態に遷移する。
一方、図18の右図に示すように、機器制御画面502の表示状態において、機器制御画面502に対応したエアコンの機器アイコン501、又は機器制御画面502の表示領域外(例えば、機器制御画面502の表示領域外にある間取り図500の表示領域)をユーザがタップし、そのタップをタッチパネル制御部102が検知する。すると、図18の左図に示すように、表示制御部103は、機器制御画面502を消去し、機器制御画面502の表示状態から基本画面の表示状態に戻す。このとき、表示制御部103は、機器アイコン501を間取り図500上の元の配置位置に戻す。
上記のことは、基本画面で表示している間取り図500がどのフロアである場合も同じである。例えば、図19の左図に示すように、基本画面が第2フロアの間取り図602を表示している場合に、ユーザが制御したい機器200(ここでは、エアコン)の機器アイコン501をタップし、そのタップをタッチパネル制御部102が検知する。すると、図19の右図に示すように、表示制御部103は、選択された機器アイコン501に対応する機器制御画面502を第2フロアの間取り図602上にオーバラップして表示する。
一方、図19の右図に示すように、エアコンの機器制御画面502の表示状態において、表示された機器制御画面502に対応したエアコンの機器アイコン501、又は機器制御画面502の表示領域外(例えば、機器制御画面502の表示領域外にある間取り図500の表示領域)をユーザがタップし、そのタップをタッチパネル制御部102が検知する。すると、表示制御部103は、図19の左図に示すように、機器制御画面502を消去し、機器制御画面502の表示状態から第2フロアの間取り図602を表示した基本画面の表示状態に戻す。
次に、図20を用いて、ある機器制御画面502の表示状態から別の機器制御画面502の表示状態への切り替え方法について説明する。図20の左図に示すようにエアコンの機器制御画面502の表示状態において、エアコンの機器アイコン501とは別の機器アイコン501である洗濯機の機器アイコン501をユーザがタップし、そのタップをタッチパネル制御部102が検知する。すると、図20の右図に示すように、表示制御部103は、表示していた機器制御画面502を消去し、洗濯機の機器アイコン501に対応する機器制御画面502を間取り図500上にオーバラップして表示する。この逆も同様である。
このように、異なる機器アイコン501をユーザが連続的に選択すると、次々と、機器制御画面502が切り替えられるため、ユーザは連続的に異なる機器200の制御を行うことができる。つまり、ある機器制御画面502の表示中に別の機器制御画面502を表示させるに際して、ユーザはある機器制御画面502を消去する操作を入力する必要がなくなり、ワンタッチで機器制御画面502を切り替えることができる。
なお、機器制御画面502の表示状態において、表示中の機器制御画面502に対応した機器アイコン501をユーザがタップした場合、表示制御部103は、機器制御画面502を消去するだけに留め、基本画面に戻らなくてもよい。この画面遷移について、図21に示す。
図21の左図では、ユーザによりエアコンの機器アイコン501が選択されたため、エアコンの機器制御画面502が表示され、且つ、全ての機器アイコン501が間取り図500の左側に縦1列で表示されている。この状態において、ユーザがエアコンの機器アイコン501をタップし、そのタップをタッチパネル制御部102が検知する。すると、表示制御部103は、図21の右図に示すように、機器アイコン501の縦1列の表示を維持した状態で、エアコンの機器制御画面502のみを消去する。この場合、機器アイコン501が間取り図500上に移動しないため、間取り図500のみを表示させたい場合のユーザの要望に応えることができる。
一方、機器制御画面502の非表示状態において、任意の機器アイコン501をユーザが選択し、その選択をタッチパネル制御部102が検知する。すると、表示制御部103は、選択された機器アイコン501に対応した機器制御画面502を表示する。例えば、図21の右図において、ユーザが間取り図500の左側に縦1列で配置された機器アイコン501の中からエアコンの機器アイコン501を選択すると、図21の左図に示すように、エアコンの機器制御画面502が表示される。
次に、図22を用いて、基本画面の表示状態から機器制御画面502の表示状態への遷移をアニメーション的に行う場合について説明する。図22の左上図に示すように、基本画面においてユーザが例えばエアコンの機器アイコン501を選択する。すると、表示制御部103は、図22の右上図→右下図→左下図の順番でエアコンの機器制御画面502の透明度を徐々に低下させ、最終的に透明度を0にする。それと同時に、表示制御部103は、全ての機器アイコン501を機器制御画面502を取り囲む楕円の外周上まで移動させる。
次に、図23を用いて、基本画面の表示状態から機器制御画面502の表示状態への遷移をアニメーション的に行う場合について説明する。図23の左上図に示すように、基本画面において、ユーザが例えばエアコンの機器200の機器アイコン501を選択する。すると、表示制御部103は、図23の右上図→右下図→左下図の順番でエアコンの機器制御画面502の透明度を徐々に減少させ、最終的に透明度を0にする。同時に、表示制御部103は、全ての機器アイコンを間取り図500の左側に移動させる。
このように画面遷移をアニメーション的に行うことで、機器アイコン501を選択してから機器制御画面502が表示されるまでの画面演出を通じて機器制御画面502を操作することへのユーザの興味を高めることができる。
図24は、機器一覧表示画面の構成を示す図である。機器一覧表示画面は、図5に示す基本画面において、ユーザが機器一覧表示変更ボタン503をタップすることで表示される。
図24に示すように機器一覧表示画面は、機器一覧2000、機器詳細アイコン2001、及び基本画面表示ボタン2003を備える。
ユーザが機器詳細アイコン2001をタップし、そのタップをタッチパネル制御部102が検知すると、表示制御部103は、機器制御画面502を機器一覧2000にオーバラップして表示させる。これにより、ユーザは、機器アイコン501をタップした場合と同様に機器制御画面502を表示させて機器200を操作することができる。
機器詳細アイコン2001は、機器200ごとに用意されている。機器詳細アイコン2001は、機器200を表す画像に加え、機器200のオン、オフ状態や動作状態も表す点が、機器アイコン501と異なる。例えば、図24の左上に表示された冷蔵庫の機器詳細アイコン2001では、冷蔵庫の画像に加えて、冷蔵庫が現在オンされていることを示す「ON」と、現在、製氷状態であることを示す「運転/氷」との情報が表示されている。
機器一覧2000は、機器詳細アイコン2001を、事前に定めた分類基準に基づいて分類表示される。事前に定めた分類基準としては、例えば、機器200の種類、機器200が配置された部屋、又は機器200の使用状況などが採用される。図24では、分類基準として、機器200の種類を用いた場合が例示されており、機器詳細アイコン2001は、生活家電、空調、及び設備の3つのカテゴリーに分類されている。
図24の例では、冷蔵庫、電動歯ブラシ、洗濯機、及びテレビが生活家電のカテゴリーに分類され、エアコン、及び空気清浄機が空調のカテゴリーに分類され、トイレ、照明機器、及び浴槽が設備のカテゴリーに分類されている。この場合、機器リスト3100(図35参照)の機器タイプ3102に登録された内容から、各機器200が生活家電、空調、及び設備のいずれのカテゴリーに分類されるかを定める分類テーブルを蓄積部104に予め記憶させておく。そして、表示制御部103は、この分類テーブルを参照して、各機器をカテゴリー別に分類すればよい。
図24に戻り、機器一覧2000の右下に表示された「間取りUIへ」と記載されたボタンは基本画面表示ボタン2003である。基本画面表示ボタン2003は、機器一覧表示画面から基本画面へと画面を切り替えるためのボタンである。
上記説明では、基本画面と機器一覧表示画面とを切り替え可能としたが、機器一覧表示画面を図5で示す基本画面の代わりに基本画面として利用することも可能である。この場合、基本画面表示ボタン2003は省かれてもよい。
なお、上記説明では、一つの機器詳細アイコン2001を一つの機器200に対応させたが、本実施の形態はこれに限定されず、一つの機器詳細アイコン2001に複数の機器200を対応させ、複数の機器200に一つの機器詳細アイコン2001を共用させてもよい。例えば、リビングに2つの照明機器がある場合、この2つの照明機器を1つの機器詳細アイコン2001で表してもよい。
この場合、これら2つの照明機器を表す機器詳細アイコン2001がユーザによりタップされると、表示制御部103は、両照明機器を同時に制御できる機器制御画面502をディスプレイ101に表示させる。この場合、1つの機器アイコン501を複数の機器200で共用させた場合と同じ効果が得られる。なお、1つの機器詳細アイコン2001を複数の照明機器で共用させた場合、機器詳細アイコン2001は2つの照明機器の各々のオン、オフ状態や動作状態を表示すればよい。
なお、基本画面において、機器アイコン501の代わりに機器詳細アイコン2001を用いてもよいし、機器一覧表示画面において、機器詳細アイコン2001の代わりに機器アイコン501を用いてもよい。また、機器詳細アイコン2001を選択した場合に表示される機器制御画面502と機器アイコン501を選択した場合に表示される機器制御画面502とは同一であってもよいし、異なっていてもよい。例えば、機器詳細アイコン2001には機器アイコン501よりも多くの情報が含まれているため、機器詳細アイコン2001を選択した場合に表示される機器制御画面502には、機器アイコン501を選択した場合に表示される機器制御画面502よりもより多くのボタンや状態を含ませてもよい。
図25は、基本画面と機器一覧表示画面との画面遷移を示した図である。図25の左図に示す基本画面において、機器一覧表示変更ボタン503がユーザにより選択されると、図25の右図に示す機器一覧表示画面にディスプレイ101の表示が切り替えられる。一方、図25の右図に示す機器一覧表示画面において、基本画面表示ボタン2003がユーザにより選択されると、図25の左図に示す基本画面にディスプレイ101の表示が切り替えられる。
具体的には、タッチパネル制御部102が、基本画面表示ボタン2003のタップを検知すると、表示制御部103は、ディスプレイ101の表示画面を、機器一覧表示画面に示す基本画面に切り替える。一方、基本画面の表示状態において、タッチパネル制御部102が機器一覧表示変更ボタン503のタップを検知すると、表示制御部103は、ディスプレイ101の表示画面を基本画面から機器一覧表示画面に切り替える。
例えば、機器一覧表示画面が表示選択されている場合において、ユーザが目の前にあるテレビを操作しようとする場合、そのテレビが家に1台しかなければ、機器一覧表示画面にはテレビの機器詳細アイコン2001は1つしか含まれていないため、ユーザはテレビの機器詳細アイコン2001を誤操作なくダイレクトに選択し、テレビに対応する機器制御画面502を表示させることができる。
一方、機器一覧表示画面が選択されている場合、個々の機器200についての操作又は状態確認は可能であるが、機器一覧表示画面では個々の機器200に着目しているので、機器200と機器200が配置されている場所との関係が不明瞭である。そのため、例えば、エアコン又は照明機器のように、同一建物内に複数設置される機器200については、どの部屋のエアコン若しくは照明機器が制御対象となっているのか不明瞭であり、誤操作を招くおそれがある。
そこで、本実施の形態では、機器一覧表示画面に加えて基本画面を設け、基本画面及び機器一覧表示画面を選択できるようにした。
これにより、基本画面を選択した場合には、機器200と機器200が配置されている場所との関係が明確になる。そのため、例えば、エアコン又は照明機器のように、同じ建物に複数設置される同種の機器200についても、どの部屋のエアコン又は照明機器が制御対象となっているのかの判別が容易となって、所望の部屋とは異なる部屋に設置されたエアコン若しくは照明機器が誤操作されることを防止できる。
図26は、機器一覧表示画面の表示状態と機器制御画面502の表示状態との画面遷移を示した図である。図26の左図に示す機器一覧表示画面において、ユーザが制御したい機器200(ここでは、エアコン)の機器詳細アイコン2001を選択し、その選択をタッチパネル制御部102が検知する。すると、表示制御部103は、図26の右図に示すように、選択された機器詳細アイコン2001に対応したエアコンの機器制御画面502を機器一覧表示画面上にオーバラップして表示する。これにより、機器一覧表示画面の表示状態が機器制御画面502の表示状態に遷移する。
なお、図26の右図の例では、表示制御部103は、ユーザが選択したエアコン以外の機器詳細アイコン2001を非表示にし、エアコンの機器詳細アイコン2001のみを機器制御画面502とは異なる位置に表示させている。これにより、ユーザは自身が選択した機器詳細アイコン2001を明確に認識することができる。
一方、図26の右図に示すように、機器制御画面502の表示状態において、エアコンの機器詳細アイコン2001をユーザが選択し、その選択をタッチパネル制御部102が検知する。すると、図26の左図に示すように、表示制御部103は、機器制御画面502を消去し、機器制御画面502の表示状態から機器一覧表示画面の表示状態に戻す。
なお、図26の右図に示す機器制御画面502の表示状態では、機器詳細アイコン2001は1つしか表示されていないが、図13などと同様、ユーザにより選択されていない他の機器詳細アイコン2001を表示してもよい。この場合、複数の機器詳細アイコン2001は、図13に示すように画面の端に一列で表示されてもよいし、図12に示すように機器制御画面502を取り囲むように表示されてもよい。
この構成によれば、ユーザは、機器制御画面502の表示状態において、連続的に機器詳細アイコン2001を選択し、他の機器制御画面502を連続的に表示させることができる。これにより、ある機器制御画面502の表示中に別の機器制御画面502を表示させるに際して、ユーザはある機器制御画面502を消去する操作を入力する必要がなくなり、ワンタッチで機器制御画面502を切り替えることができる。
図27は、基本画面に同種の機器200を表す機器アイコン501が複数存在する場合において、基本画面の表示状態と機器制御画面502の表示状態との画面遷移を示した図である。図27の左図に示すように、基本画面には、テレビの機器アイコン501が2つ存在する。ここでは、テレビAの機器アイコン501を機器アイコン2401と表し、テレビBの機器アイコン501を機器アイコン2402と表す。このとき、ユーザは、制御したい方のテレビを間取り図500上から直観的に選択し、操作することができる。
例えば、図27の右図においては、テレビAの機器アイコン2401が選択され、テレビAの機器制御画面2403が表示されている例を示している。このように、同種の機器200の機器アイコン501が複数存在していても、各機器アイコン501は実際の設置位置に対応する間取り図500上の位置に配置されている。そのため、ユーザは制御したい方の機器200の機器アイコン501を、間取り図500上の表示位置から直観的に選択することができ、誤って別の機器200の機器制御画面502を表示させてしまうことを防止できる。
図28は、機器制御画面502の表示状態において、異なる機器アイコン501が連続的に選択されて、機器制御画面502が連続的に切り替えられる場合の画面遷移を示した図である。左上図では、エアコンの機器制御画面2511の表示状態にある。この状態において、冷蔵庫の機器アイコン2501が選択されると、右上図に示すように、冷蔵庫の機器制御画面2512がディスプレイ101に表示される。また、左上図において、洗濯機の機器アイコン2502が選択されると、右下図に示すように洗濯機の機器制御画面2513が表示される。また、左上図において、空気清浄機の機器アイコン2503が選択されると、左下図に示すように空気清浄機の機器制御画面2514が表示される。これらの画面遷移は、右上図、右下図、及び左下図においても同様である。
このように、ユーザは、機器制御画面502の表示状態において、機器アイコン501を選択すると、その機器アイコン501に対応する機器制御画面502をダイレクトに表示させることができる。そのため、ある機器制御画面502の表示中に別の機器制御画面502を表示させる場合、表示中の機器制御画面502を消去する操作を入力しなくてもワンタッチで別の機器制御画面502を表示させることができる。これにより、ユーザは機器制御画面502の切り替えをスムーズに行うことができる。
図29は、基本画面において、ネットワーク上に検出できなかった通信不良の機器200の機器アイコン501の表示例を示す図である。機器管理部105は、機器リスト3100に登録されているにも関わらず、ネットワーク上に検出できなかった機器200や制御コマンドに応答しない機器200を通信不良の機器200として検出する。そして、表示制御部103は、通信不良の機器200の機器アイコン501を、通信可能な機器200の機器アイコン501とは異なる表示態様で表示する。
例えば、図29において、通信不良の機器200の機器アイコン501は機器アイコン2601として表されている。そして、機器アイコン2601は、半透明で表示されている。これにより、ユーザは、機器アイコン2601で示されている機器200は現在故障している、或いは通信障害が起こっているために制御できないことを速やかに認識することができる。
なお、図29では、機器アイコン2601を半透明で表示したが、本実施の形態はこれに限定されず、例えば、他の機器アイコン501よりも色を薄くして表示したり、暗くして表示したり、機器アイコン2601にアノテーションマークを付与したりしてもよい。
図30は、ホーム情報2700の構成を示す図である。ホーム情報2700は、サーバ300で家ごとに管理され、ホームコントローラ100は、ホーム情報2700に基づき、基本画面や機器制御画面502などの表示を制御する。図30に示すように、ホーム情報2700は、間取り図500、頂点情報2800、部屋情報2900、及びサーバが管理する機器リスト4700を備える。
間取り図500は、図6に示したように、家のフロアごとに用意され、各フロアを構成する一以上の部屋の配置及び形状を平面的に表した俯瞰図である。本実施の形態では、間取り図500は、俯瞰図を例えばビットマップ形式で表した画像データにより構成されている。
頂点情報2800は、間取り図500をホームコントローラ100が解釈できるように、間取り図500を2次元の座標軸空間に対応させるための情報である。部屋情報2900は、頂点情報2800から部屋の領域を決定するための情報である。なお、頂点情報2800、部屋情報2900、及びサーバが管理する機器リスト4700の詳細は以下で説明する。
図31は、頂点情報2800の構成を示す図である。図31に示すように、頂点情報2800は、頂点ID2801、頂点座標2802を備える。頂点ID2801は、間取り図500上の頂点を識別するための識別子である。頂点座標2802は、(X座標、Y座標、フロア番号)の形式で表される座標であり、間取り図500上に表れた間仕切り線等の頂点の位置を示す。例えば、頂点IDがBの頂点は、頂点座標が(X20、Y0、Z1)であるため、第1フロア(1階のフロア)においてX座標が20、Y座標が0の位置を表す。
図33は、頂点情報2800に登録された各頂点と、間取り図500との対応関係を示した図である。但し、図33では、間取り図500の左上の頂点が原点(X座標とY座標が共に0)とされている。例えば、頂点IDがAの頂点は、頂点座標が(X0、Y0、Z1)であるため、原点に位置している。また、頂点IDがBの頂点は、頂点座標が(X20、Y0、Z1)であるため、バスの右上の頂点に位置している。
図32は、部屋情報2900の構成を示す図である。図32に示すように、部屋情報2900は、部屋ID2901、部屋タイプ2902、及び部屋座標2903を備える。部屋ID2901は、間取り図500上の部屋を識別するための識別子である。部屋タイプ2902は、部屋の種類を示す。部屋座標2903は、頂点ID2801の組で表現され、間取り図500上の部屋の領域を決定する。例えば、部屋IDがCの部屋は、バスであり、間取り図500上で頂点IDをA、B、G、Fの順に結んでできた領域を示す。また、部屋情報2900は部屋のみならず階段の情報も含まれている。頂点IDをH、I、R、Qの順に結んでできた部屋IDがDの領域は階段を表している。
このように、頂点情報2800及び部屋情報2900を備えているため、ホームコントローラ100は、間取り図500の画像データに頂点情報2800で示される頂点をプロットし、部屋座標2903に示される頂点を繋ぐことで、間取り図500に表された部屋の領域を特定し、部屋タイプ2902から部屋のタイプを認識することができる。
なお、頂点情報2800は、システム管理者が間取り図500をパソコンのディスプレイに表示させ、表示させた間取図から頂点を検出し、検出した頂点の頂点ID及び頂点座標をパソコンに入力することで生成されればよい。また、部屋情報2900は、システム管理者がディスプレイに表示させた間取図から部屋を検出し、検出した部屋の部屋ID、部屋タイプ、及び部屋座標をパソコンに入力することで生成されればよい。或いは、頂点情報2800及び部屋情報2900は、間取り図500の元データであるCADデータを取り込むことで生成されてもよい。
図34は、サーバ300が管理する機器リスト4700の構成を示す図である。図34に示すように機器リスト4700は、機器ID4701、機器タイプ4702、型番4703、配置4704、能力情報4705、及び制御コマンド送信先4706を備える。
機器ID4701は、機器200の識別子である。機器タイプ4702は、機器200の種類を示す。型番4703は、機器200の型番を示す。配置4704は、頂点座標2802と同様に(X座標、Y座標、フロア番号)の形式で表される座標であり、機器200に対応する機器アイコン501の間取り図500上の配置を示す。
表示制御部103は、この配置4704に基づき、機器アイコン501を間取り図500上に配置し、基本画面などを表示することができる。能力情報4705は、機器200を制御できる内容や機器200から取得できる状態を示す。例えば、機器IDがAのエアコンは、温度、風向き、及び風量を制御できる。制御コマンド送信先4706は、機器200を制御する制御コマンドの送信先を示す。例えば、機器IDがAのエアコンは、制御コマンド送信先4706が機器であるため、制御コマンドはホームコントローラ100から直接機器200に送信される。一方、機器IDがCの冷蔵庫は、制御コマンド送信先4706がサーバであるため、制御コマンドはホームコントローラ100からサーバ300を介して機器200に送信される。制御コマンドは、機器200を操作したり、機器200の状態を確認したりするためのコマンドである。
なお、機器リスト4700は機器200の現在の状態を登録してもよい。これにより、ホームコントローラ100から機器200の状態確認依頼がされた場合、サーバ300は、該当する機器200の状態をホームコントローラ100に通知することができる。
なお、上述したように、機器200の宅内の実際の配置に基づいて、機器アイコン501を間取り図500上に配置するために、ユーザは、機器アイコン501を間取り図500の適切な位置へと移動させる。従って、ユーザにより間取り図500上の配置が指定されていない機器アイコン501は、配置4704の値として(0、0、0)など未設定を示す値が設定される。表示制御部103は、配置4704が未設定である機器アイコン501を、事前に定められたディスプレイ101上の位置に表示する。
なお、ホーム情報2700からサーバが管理する機器リスト4700は、省かれてもよい。この場合、ホームコントローラ100は、サーバが管理する機器リスト4700に記載された機器タイプ4702、型番4703、及び能力情報4705に対応する情報を機器200から直接取得すればよい。
図35は、ホームコントローラ100が管理する機器リスト3100の構成を示す図である。この機器リスト3100の情報に基づき、ホームコントローラ100は、基本画面の間取り図500上に機器アイコン501を配置したり、機器200を制御したりする。
機器リスト3100は、機器ID3101、機器タイプ3102、型番3103、配置3104、能力情報3105、制御コマンド送信先3106、及びIPアドレス3107を備える。機器ID3101〜制御コマンド送信先3106は、図34の同一名称の内容と同じである。
機器リスト3100において、機器タイプ3102、型番3103、配置3104、能力情報3105、制御コマンド送信先3106の内容は、機器管理部105が、サーバ300から機器リスト4700を送信させることで、取得できる。IPアドレス3107は、機器管理部105が機器200から取得する。但し、機器タイプ3102、型番3103、能力情報3105、及び制御コマンド送信先3106については、機器200から直接取得できる場合、機器管理部105は、そちらの内容を優先してもよい。
なお、制御コマンド送信先3106は、サーバ300や機器200から取得せずに、ホームコントローラシステムで事前に定めた内容を採用してもよいし、ホームコントローラ100が接続されているネットワークの状態などに基づき自動的に決定されてもよいし、ユーザにより設定されてもよい。
次に、ホームコントローラ100が機器200を制御するまでの流れを、図を用いて説明する。
図36は、ホームコントローラ100がサーバ300からホーム情報2700を取得する処理の流れを示すシーケンス図である。ホームコントローラ100は、初回利用時や起動時など任意のタイミングでサーバ300からホーム情報2700を取得し、取得したホーム情報2700に基づいて図5に示した基本画面を生成する。
まず、ホームコントローラ100の機器管理部105は、サーバ300にホーム情報要求を送信する(S3201)。ここで、ホーム情報要求には、ホームコントローラ100を利用するユーザ又は家を示すホームコントローラIDが少なくとも含まれる。ホーム情報要求を受信したサーバ300のホーム情報管理部301は、蓄積部304からホームコントローラIDに対応するホーム情報2700を検索し(S3202)、ホームコントローラ100へ送信する(S3203)。ホームコントローラ100の機器管理部105は、サーバ300から受信したホーム情報2700を蓄積部104に蓄積し、このホーム情報2700に基づいて、表示制御部103が基本画面を生成し、ディスプレイ101に表示する(S3204)。
次に、図37を用いて、ホームコントローラ100がネットワークに接続した後に、ホームコントローラ100がネットワーク上の機器200を検出する処理の流れを説明する。
図37では、ネットワーク上に図31で示す機器IDがAの機器A200と機器IDがBの機器B200とが接続されているものとして説明する。
ホームコントローラ100の初回利用時や電源オン時において、ホームコントローラ100がネットワークに接続すると(S3301)、ホームコントローラ100の機器管理部105は、ネットワーク上のすべての機器200に対して機器検索要求をブロードキャストする(S3302)。機器検索要求を受信した機器A200は、機器検索応答をホームコントローラ100に返す(S3303)。機器検索応答を受信したホームコントローラ100は、機器A200から機器情報を取得し(S3304)、表示画面を更新する(S3305)。
同様に、機器検索要求を受信した機器B200は、機器検索応答をホームコントローラ100に返す(S3306)。機器検索応答を受信したホームコントローラ100は、機器B200から機器情報を取得し(S3307)、表示画面を更新する(S3308)。ここで、機器情報とは、機器200の機器タイプ、型番、及び能力情報などを表した情報である。この機器情報に基づきホームコントローラ100の機器管理部105は機器リスト3100(図35参照)を生成する。
次に、図38を用いて、機器200がネットワークに接続した際に、ホームコントローラ100がネットワーク上の機器200を検出する処理の流れを説明する。機器A200が初回利用時や電源オン時にネットワークに接続すると(S3401)、ネットワーク接続通知をネットワーク上のすべてのホームコントローラ100にブロードキャストする(S3402)。ネットワーク接続通知を受信したホームコントローラ100は、機器管理部105が機器A200から機器情報を取得し(S3403)、表示制御部103が表示画面を更新する(S3404)。機器B200のネットワーク接続時の処理も機器A200と同様である(S3405〜S3408)。
ここで、図37及び図38におけるホームコントローラ100の表示画面の更新(S3305、S3308、S3404、S3408)について説明する。ホームコントローラ100は、機器200から機器検索応答やネットワーク接続通知を受信するまでの間、つまり機器200をネットワーク上で検出するまでの間、機器200に対応する機器アイコン501を非表示にする。そして、機器検索応答を受信したホームコントローラ100は、対応する機器200の機器アイコン501を画面に表示する。或いは、ホームコントローラ100は、機器200をネットワーク上で検出するまでの間、検出していない機器200の機器アイコン501の色を、検出した機器200の機器アイコン501と比べて薄く(例えば、半透明に)表示する。そして、機器検索応答を受信したホームコントローラ100は、検出していない機器200の機器アイコン501の色を、検出した機器200の機器アイコン501の色と同じ色に変化させる。
図39A、図39Bは、本発明の一実施の形態において、ホームコントローラ100が機器200を制御する処理の流れを示すフロー図である。
まず、タッチパネル制御部102は、基本画面において、ある機器200を表す機器アイコン501がユーザにより選択されたことを検知する(S3501)。次に、表示制御部103は、全ての機器アイコン501を機器制御画面502の表示領域外に退避させる(S3502)。この場合、図11や図13に示すように機器アイコン501は退避する。
次に、表示制御部103は退避させた機器アイコン501の表示位置を調整する(S3503)。例えば、図12や図14に示すように選択された機器アイコン501を特定の位置に表示するように調整する。
次に、表示制御部103は、ユーザにより選択された機器アイコン501に対応する機器制御画面502が専用画面か間取り図かを判断する(S3504)。
ここで、専用画面の機器制御画面502とは、図13に示すような、間取り図上にオーバラップ表示され、間取り図とは別に用意された機器制御画面502を指す。一方、間取り図の機器制御画面502とは、間取り図自体が機器制御画面502となっているものを指す。
例えば、照明機器においては、ユーザは照明機器が配置されている間取り図上の部屋の領域を直接タップして照明機器をオン・オフしたり、明るさを調整したりできれば、臨場感のある操作が実現される。また、ユーザはリビングにおいて複数個設置された照明機器を同時に操作しようとした場合、個々の照明機器専用の機器制御画面502を間取り図上で同時に表示させてしまうと、画面全体が照明機器専用の機器制御画面502で覆われてしまい、視認性が低下する。
そこで、以下の説明では、照明機器の機器制御画面502は間取り図になっているものとする。具体的には、基本画面において、ユーザがある部屋に設置されている照明機器の機器アイコン501を選択すると、全ての機器アイコン501が間取り図の表示領域外に退避され、間取り図がその部屋の照明機器の操作を受け付け可能な状態となる。そして、ユーザは選択した照明機器が設置されている間取り図上の部屋の領域をタップすれば、その部屋内の一以上の照明機器を同時に操作できる。
例えば、部屋の照明機器がオフの状態において、ユーザがその部屋の領域をタップすると、その部屋の一以上の照明機器が同時に点灯し、次に、ユーザがその領域をタップすると一以上の照明機器が同時に消灯する。
S3504において、機器制御画面502が間取り図である場合、機器アイコン501が配置されている部屋の領域が一定サイズ以下であれば(S3506でYES)、表示制御部103は、その部屋の領域が拡大表示された機器専用の機器制御画面502を間取り図上にオーバラップして表示させる(S3507)。ここでは、例えば、該当する部屋の間取りをフロア全体の間取り図から切り出して拡大した間取り図が、フロア全体の間取り図にオーバラップして表示される。
一方、機器アイコン501が配置されている部屋の領域が一定サイズより大きければ(S3506でNO)、表示制御部103は、間取り図を機器制御画面502として表示する(S3508)。
各機器200の機器制御画面502として専用画面を採用するか間取り図を採用するかに関する情報は予め蓄積部104に蓄積されている。したがって、表示制御部103はこの情報を参照することで、機器制御画面502が専用画面であるか間取り図であるかを判定すればよい。
また、表示制御部103は、部屋情報2900から該当する部屋の頂点を特定し、特定した頂点の座標を頂点情報2800から特定し、特定した頂点の座標によって囲まれる領域の面積を求めることで、該当する部屋のサイズを算出すればよい。そして、この部屋のサイズが予め定められた一定サイズより大きければS3506でNO、一定サイズ以下であればS3506でYESと判定すればよい。
一方、S3504において、機器制御画面502が専用画面である場合、表示制御部103は、専用画面を間取り図上にオーバラップして表示する(S3505)。
S3509において、タッチパネル制御部102がディスプレイ101への接触物(ここでは、ユーザの指)の接触が開始されたことを検知する。
次に、タッチパネル制御部102が、接触対象が機器アイコン501かどうかを判定する(S3510)。
機器アイコン501への接触であると判定すると(S3510でYES)、タッチパネル制御部102がS3501で選択された機器アイコン501と同じ機器アイコン501に接触物が接触したかどうかを判定する(S3511)。S3501で選択された機器アイコン501と同じ機器アイコン501に接触物が接触したと判定した場合(S3511でYES)、表示制御部103は、表示中の機器制御画面502を非表示にして基本画面を表示する(S3514)。
また、タッチパネル制御部102が機器アイコン501への接触でないと判定した場合(S3510でNO)、さらにタッチパネル制御部102は接触対象が機器制御画面502かどうかを判定する(S3512)。接触対象が機器制御画面502でないと判定した場合(S3512でNO)、表示制御部103は、表示中の機器制御画面502を非表示にして基本画面を表示する(S3514)。
一方、タッチパネル制御部102が機器制御画面502内のボタン等に接触物が接触したと判定すると(S3512でYES)、処理がS3513に進められ、機器固有の制御フローが実行される(S3513)。
次に、図40を用いて、S3513において実行される機器固有の制御フローの詳細について説明する。まず、機器制御部106は、接触物の接触内容に応じて機器固有の制御内容を決定する(S3601)。次に、機器制御部106は、制御内容に応じた制御コマンドを生成する(S3602)。図11に示すように、エアコンの機器制御画面502が表示されている状態において、温度を上昇させるボタンをユーザがタップし、そのことをタッチパネル制御部102が検知したとする。すると、機器制御部106はエアコンの温度を上昇させる制御コマンドを生成する。次に、機器制御部106は、処理をS3603に進め、制御コマンド送信フローを実行する。
次に、図41を用いてS3603で実行される制御コマンド送信フローの詳細について説明する。まず、機器制御部106は、ホームコントローラ100がホームネットワークに接続中であるか否かを判定し(S3701)、ホームネットワークに接続中であれば(S3701でYES)、機器リスト3100の制御コマンド送信先3106の内容にしたがって、制御コマンドの送信先をチェックする(S3702)。ここで、ホームネットワークとは、ユーザの宅内におけるネットワークである。したがって、ユーザが外出先からホームコントローラ100を操作していれば、S3701でNOと判定され、ユーザが宅内でホームコントローラ100を操作していれば、S3701でYESと判定される。
S3702において、制御コマンドの送信先が「機器」であれば、機器制御部106は、該当する機器200に制御コマンドを送信する(S3703)。一方、S3702において、制御コマンドの送信先が「サーバ」であれば、機器制御部106は、制御コマンドをサーバ300に送信する(S3704)。
例えば、機器リスト3100において、エアコンは、制御コマンド送信先3106が「機器」であるため、機器制御部106は制御コマンドをエアコンに送信する。一方、機器リスト3100において、冷蔵庫は制御コマンド送信先3106が「サーバ」であるため、機器制御部106は制御コマンドをサーバ300に送信する。
また、S3701でホームコントローラ100はホームネットワークに接続されていないと判断した場合にも(S3701でNO)、S3704の処理を実施する。
S3705において、機器制御部106は、制御結果を機器200から受信する。次に、機器制御部106は、同時に操作する機器200の全てに制御コマンドの送信が終了している場合(S3706でYES)、処理をS3707に進める。一方、同時に操作する機器200の全てに制御コマンドの送信が終了していない場合(S3706でNO)、機器制御部106は、処理をS3702に戻し、S3702以降の処理を繰り返す。
例えば、同じ部屋に2つの照明機器が設置され、これら2つの照明機器が同時に操作されるように予め設定されている場合、機器制御部106は、これら2つの照明機器のそれぞれに制御コマンドを送信する。なお、他の機器200と同時に操作されない機器200は、S3706でNOと判定されない。
次に、表示制御部103は、ディスプレイ101に表示されている画面を更新する(S3707)。例えば、エアコンの設定温度が変更されたとすると、制御コマンドによってエアコンの設定温度が変更されるまで温度表示が例えば点滅表示され、制御コマンドによってエアコンの設定温度が変更されると温度表示の点滅が終了されるように機器制御画面502が更新される。また、照明機器の例では、照明機器がオンされた場合、照明機器が設置されている部屋の間取り図上の領域が他の領域に比べて明るくなるように画面が更新される。
次に、図42を用いて、ホームコントローラ100が機器200を直接制御する処理の流れについて説明する。まず、ホームコントローラ100のタッチパネル制御部102は、機器制御画面502へのユーザの操作を検知する(S3801)。次に、ホームコントローラ100の機器制御部106は、ユーザの操作に応じた制御コマンドを生成し、機器200に送信する(S3802)。
制御コマンドを受信した機器200は、制御コマンドを実行し(S3803)、制御結果をホームコントローラ100に送信する(S3804)。制御結果を受信したホームコントローラ100の表示制御部103は、制御結果にしたがって表示画面を更新する(S3805)。
次に、図43を用いて、ホームコントローラ100がサーバ300経由で機器200を制御する処理の流れについて説明する。まず、ホームコントローラ100のタッチパネル制御部102は、機器制御画面502へのユーザの操作を検知する(S3901)。次に、ホームコントローラ100の機器制御部106は、ユーザの操作に応じた制御コマンドを生成し、サーバ300に送信する(S3902)。
制御コマンドを受信したサーバ300は、該当する制御コマンドを機器200に送信する(S3903)。制御コマンドを受信した機器200は制御コマンドを実行し(S3904)、制御結果をサーバ300に送信する(S3905)。制御結果を受信したサーバ300はその制御結果をホームコントローラ100に送信する(S3906)。その制御結果を受信したホームコントローラ100の表示制御部103は、制御結果にしたがって表示画面を更新する(S3907)。
次に、図44を用いて、ホームコントローラ100がサーバ300経由で機器200の機器状態を確認する処理の流れについて説明する。まず、機器200は、現在の機器状態をサーバ300に送信する(S4001)。ここで、機器200は、電源オン時、電源オフ時、機器状態が変化した時、或いは定期的に機器状態をサーバ300に送信し、サーバ300に機器状態を蓄積させる。なお、S4001の処理は、S4002からS4006の処理とは非同期に実行されても良い。
次に、ホームコントローラ100のタッチパネル制御部102は、機器制御画面502へのユーザの操作を検知する(S4002)。次に、ホームコントローラ100の機器制御部106は、ユーザの操作に応じた制御コマンドを生成し、サーバ300に送信する(S4003)。ここでは、機器200の機器状態を確認するための制御コマンドが生成されている。
制御コマンドを受信したサーバ300は、該当する機器200の現在の機器状態を検索し(S4004)、該当する機器200の機器状態を制御結果としてホームコントローラ100に送信する(S4005)。制御結果を受信したホームコントローラ100の表示制御部103は、制御結果にしたがって表示画面を更新する(S4006)。例えば、機器200の機器制御画面502がディスプレイ101に表示されていれば、機器200の機器制御画面502の内容が制御結果にしたがって更新される。
次に、図45を用いて、ホームコントローラ100が1回の操作で複数台の機器200を制御する場合において、ホームコントローラ100が機器200を直接制御する処理の流れを説明する。ここでは、ホームコントローラ100が機器A200と機器B200とを制御する場合を例に挙げて説明する。
まず、ホームコントローラ100のタッチパネル制御部102は、機器制御画面502へのユーザの操作を検知する(S4101)。次に、ホームコントローラ100の機器制御部106は、ユーザの操作に応じた制御コマンドを生成し、機器A200に送信する(S4102)。
制御コマンドを受信した機器A200は、制御コマンドを実行し(S4103)、制御結果をホームコントローラ100に送信する(S4104)。
次に、ホームコントローラ100の機器制御部106は、機器A200に送信した制御コマンドと同じ制御コマンドを機器B200に送信する(S4105)。制御コマンドを受信した機器B200は、制御コマンドを実行し(S4106)、制御結果をホームコントローラ100に送信する(S4107)。
制御結果を受信したホームコントローラ100の表示制御部103は、制御結果にしたがって表示画面を更新する(S4108)。この場合、例えば、機器A200、B200の機器制御画面502がディスプレイ101に表示されていれば、機器A200、B200の機器制御画面502の内容が制御結果にしたがって更新される。
次に、図46を用いて、ホームコントローラ100が1回の操作で複数台の機器200を制御する場合において、ホームコントローラ100がサーバ300経由で機器200を制御する処理の流れについて説明する。ここでは、ホームコントローラ100が機器A200と機器B200とを制御する場合を例に挙げて説明する。また、機器A200、B200は、1つの機器アイコン501で表され、1つの機器制御画面502で制御されているものとする。
まず、ホームコントローラ100のタッチパネル制御部102は、機器制御画面502へのユーザの操作を検知する(S4201)。
次に、ホームコントローラ100の機器制御部106は、ユーザの操作に応じた機器A200の制御コマンドを生成し、サーバ300に送信する(S4202)。
機器A200の制御コマンドを受信したサーバ300は、機器A200に制御コマンドを送信する(S4203)。制御コマンドを受信した機器A200は、制御コマンドを実行し(S4204)、制御結果をサーバ300に送信する(S4205)。制御結果を受信したサーバ300は、その制御結果をホームコントローラ100に送信する(S4206)。
同様にホームコントローラ100の機器制御部106は、ユーザの操作に応じた機器B200の制御コマンドを生成し、サーバ300に送信する(S4207)。
制御コマンドを受信したサーバ300は、機器B200に制御コマンドを送信する(S4208)。制御コマンドを受信した機器B200は、制御コマンドを実行し(S4209)、制御結果をサーバ300に送信する(S4210)。制御結果を受信したサーバ300は、その制御結果をホームコントローラ100に送信する(S4211)。
そして、ホームコントローラ100の表示制御部103は、制御結果にしたがって表示画面を更新する(S4212)。
次に、図47を用いて、ホームコントローラ100が1回の操作で複数台の機器200を制御する場合において、ホームコントローラ100がサーバ300経由で機器200を制御する処理の流れについて説明する。ここでは、ホームコントローラ100が機器A200と機器B200とを制御する場合を例に挙げて説明する。また、機器A200、B200は、1つの機器アイコン501で表され、1つの機器制御画面502で制御されているものとする。
まず、ホームコントローラ100のタッチパネル制御部102は、機器制御画面502へのユーザの操作を検知する(S4301)。
次に、ホームコントローラ100の機器制御部106は、ユーザの操作に応じて、機器A200及び機器B200の制御コマンドを生成し、サーバ300に送信する(S4302)。
制御コマンドを受信したサーバ300は、機器A200に制御コマンドを送信する(S4303)。制御コマンドを受信した機器A200は、制御コマンドを実行し(S4304)、制御結果をサーバ300に送信する(S4305)。
同様にサーバ300は、機器B200に制御コマンドを送信する(S4306)。制御コマンドを受信した機器B200は、制御コマンドを実行し(S4307)、制御結果をサーバ300に送信する(S4308)。機器A200及び機器B200の制御結果を受信したサーバ300は、その制御結果をホームコントローラ100に送信する(S4309)。
そして、ホームコントローラ100の表示制御部103は、制御結果にしたがって表示画面を更新する(S4310)。
次に、図48を用いて、ホームコントローラ100において機器アイコン501を移動させた場合の処理の流れについて説明する。ここでは、ユーザは2台のホームコントローラA100、A200を所有しているものとして説明する。
ホームコントローラA100のタッチパネル制御部102は、機器アイコン501の移動を検知すると(S4801)、表示制御部103は、表示画面を更新する(S4802)。ここでは、表示制御部103は、ユーザによる機器アイコン501のドラッグ量に応じて機器アイコン501を移動表示させる。
ホームコントローラA100の機器管理部105は、ドラッグ後の間取り図500上の座標を含む機器リスト更新通知をサーバ300に送信する(S4803)。ここで、ホームコントローラA100の機器管理部105は、ドラッグ後の座標で自身が管理する機器リスト3100の該当する機器200の配置3104の内容を更新する。
機器リスト更新通知を受信したサーバ300は、機器リスト4700を更新する(S4804)。この場合、サーバ300のホーム情報管理部301は、機器リスト4700において、該当する機器200の配置4704の内容を機器リスト更新通知に含まれる座標で更新する。
続いて、サーバ300は、機器リスト更新通知をホームコントローラB100に送信する(S4805)。機器リスト更新通知を受信したホームコントローラB100は、表示画面を更新する(S4806)。ここで、ホームコントローラB100の機器管理部105は、機器リスト更新通知に含まれる座標で、自身が管理する機器リスト3100の該当する機器200の配置3104の内容を更新する。
以上により、機器アイコン501が間取り図500上の適切な位置に配置される。ホームコントローラA100で行った機器アイコン501の配置位置の更新がサーバ300経由でホームコントローラB100に通知されるため、更新後の機器アイコン501の配置位置がホームコントローラA100、B100及びサーバ300間で共有される。そのため、ホームコントローラA100とホームコントローラB100とで機器アイコン501の配置位置が異なるといったトラブルを回避することができる。
次に、図49を用いて、ホームコントローラ100とサーバ300との機器リストを更新する処理の一例について説明する。機器200が現在の自身の状態を示す機器状態をサーバ300に送信する(S4901)。ここで、機器200は定期的に機器状態を送信してもよいし、状態が変化したときに機器状態を送信してもよい。サーバ300は、受信した機器状態の内容にしたがって機器リスト4700を更新する(S4902)。ここで、機器200の情報が機器リスト4700に存在しない場合、サーバ300は新たな機器として機器200の情報を追加する。そして、サーバ300は、機器リスト更新通知をホームコントローラ100に送信する(S4903)。ホームコントローラ100の機器管理部105は、受信した機器リスト更新通知の内容にしたがって機器リスト3100を更新する(S4904)。ここで、機器200の情報が機器リスト3100に存在しない場合、機器管理部105は新たな機器として機器200の情報を追加する。そして、ホームコントローラ100の表示制御部103は、表示画面を更新する(S4905)。
このように、機器200は状態が変化するとそのことがサーバ300に通知されるため、サーバ300は機器200の状態の変化を監視することができる。また、機器200から機器状態が送信されたサーバ300はその状態の変化をホームコントローラ100に通知するため、ホームコントローラ100は機器200の現在の状態を認識することができる。また、新たな機器200がホームネットワークに接続された場合に、サーバ300とホームコントローラ100とが新たな機器を追加することができる。よって、機器200の実際の状態と、ホームコントローラ100が認識している機器200の状態とのずれが発生することを防止することができる。
次に、図50を用いて、ホームコントローラ100とサーバ300との機器リストを更新する処理の他の例について説明する。機器200は、機器状態をホームコントローラ100に送信する(S5001)。ここで、機器200は定期的に機器状態を送信してもよいし、状態が変化したときに機器状態を送信してもよい。
ホームコントローラ100の機器管理部105は、受信した機器状態の内容にしたがって機器リスト3100を更新する(S5002)。ここで、機器200の情報が機器リスト3100に存在しない場合、機器管理部105は新たな機器として機器200の情報を追加する。そして、表示制御部103が表示画面を更新する(S5003)。そして、ホームコントローラ100の機器管理部105は、機器リスト更新通知をサーバ300に送信する(S5004)。サーバ300は、受信した機器リスト更新通知にしたがって機器リスト4700を更新する(S5005)。ここで、機器200の情報が機器リスト4700に存在しない場合、サーバ300は新たな機器として機器200の情報を追加する。
次に、図51を用いて、ホームコントローラ100とサーバ300とが機器リストを更新する処理の更に他の例について説明する。図51では、宅内のホームコントローラ100と宅外のホームコントローラ100との2台のホームコントローラ100をユーザが所有している場合を例に挙げて説明する。ここで、宅外のホームコントローラ100は、ユーザが外出先に持ち出したホームコントローラ100であり、宅内のホームコントローラ100は、ユーザが宅内に置いたままのホームコントローラ100である。
機器200は、宅内のホームコントローラ100に機器状態を送信する(S5101)。宅内のホームコントローラ100は、受信した機器状態の内容にしたがって機器リスト3100を更新する(S5102)。ここで、機器200の情報が機器リスト3100に存在しない場合、機器管理部105は新たな機器として機器200の情報を追加する。そして、表示画面を更新する(S5103)。そして、宅内のホームコントローラ100は、機器リスト更新通知をサーバ300に送信する(S5104)。
サーバ300は、受信した機器リスト更新通知の内容にしたがって、機器リスト4700を更新する(S5105)。ここで、機器200の情報が機器リスト4700に存在しない場合、サーバ300は新たな機器として機器200の情報を追加する。そして、サーバ300は、機器リスト更新通知を宅外のホームコントローラ100に送信する(S5106)。宅外のホームコントローラ100は、受信した機器リスト更新通知の内容にしたがって機器リスト3100を更新する(S5107)。ここで、機器200の情報が機器リスト3100に存在しない場合、宅外のホームコントローラ100の機器管理部105は新たな機器として機器200の情報を追加する。そして、表示画面を更新する(S5108)。
この例によれば、一方のホームコントローラ100が宅外にあり、他方のホームコントローラ100が宅内にある場合であっても、両ホームコントローラ100が認識している機器200の状態にずれが生じることを防止することができる。
なお、上記で説明したシーケンスや処理フローは一例であり、目的とする処理を実現できるのであれば、ステップの順番が入れ替わったり、一部のステップを省略してもよい。例えば、機器A200と機器B200に対する制御コマンドの送信は非同期に実現しても良い。
上記説明では、間取り図500として、各フロアを構成する部屋の位置及び形状を平面的に表した俯瞰図を間取り図として採用したが、本実施の形態はこれに限定されず、各フロアにどのような部屋が何個あるかを簡略的に示した図も間取り図として採用してもよい。
以下、間取り図の別パターンについて具体的に説明する。図52は、別パターンの間取り図5200を示した図である。間取り図5200では、1つのフロアを構成する1つの部屋が四角形の1つのブロックで表され、1つのフロアにおいて各部屋がマトリックス状に配置されている。また、各ブロックのサイズは同一であり、各ブロックには部屋の名称が記載されている。
この間取り図5200では、各フロアを構成する部屋の名称及び個数は示されているが、部屋の相対的なサイズやフロア内における位置は表れていない。本実施の形態では、このような図も間取り図5200として取り扱う。すなわち、本実施の形態では、少なくとも各フロアにどのような部屋が含まれているかを表した図であれば間取り図として取り扱う。
例えば、第1フロアの間取り図5201では、リビング、キッチン、ダイニング、バス、洗面所、トイレ、階段、及び玄関の各部屋が含まれていることが分かる。また第2フロアの間取り図5202では、主寝室、寝室1、寝室1、子供部屋、及び階段の各部屋が含まれていることが分かる。
なお、間取り図5200において、ユーザは任意の部屋をドラッグさせて移動させることで、その部屋の間取り図5200上の位置を入れ替えることができる。また、部屋内に多数の機器200が配置されており、間取り図5200において、デフォルトの部屋のサイズでは、部屋内に全ての機器アイコン501を表示しきれない場合、表示制御部103は、全ての機器アイコン501が部屋内に収まるように部屋のサイズを拡大してもよい。
図53は、間取り図5200が採用された基本画面の構成を示す図である。基本画面には間取り図5200が表示されている。また、各部屋内には実際に配置されている機器200の機器アイコン501が表示されている。
例えば、リビングには、テレビ及び照明機器の機器アイコン501が表示されているため、テレビ及び照明機器が設置されていることが分かる。
機器一覧表示変更ボタン503は、基本画面から前述した機器一覧表示画面(図24参照)へと画面表示を切り替えるためのボタンである。
図54は、図52に示す間取り図5200を採用した場合において、機器制御画面502の表示状態を示す図である。図53に示す基本画面において、ユーザが機器アイコン501を選択したことをタッチパネル制御部102が検知すると、表示制御部103は、選択された機器アイコン501に対応する機器制御画面502をディスプレイ101に表示する。図54では、エアコンの機器アイコン501が選択されたため、エアコンの機器制御画面502が間取り図5200上にオーバラップして表示されている。
また、表示制御部103は、機器制御画面502を表示するに際し、間取り図5200に表示されていた機器アイコン501を機器制御画面502の表示領域外に配置させる。図54の例では、全ての機器アイコン501は、間取り図5200の左側に縦一列で配置されている。
なお、機器アイコン501を間取り図5200の左側に縦一列で配置させるに際し、表示制御部103は、機器アイコン501を特定の条件によってグルーピングしてもよい。例えば、機器アイコン501は部屋ごとにグルーピングされてもよいし、機器200の種類ごとにグルーピングされてもよいし、機器200を種類に基づくカテゴリーでグルーピングされてもよい。
図54の例では、機器アイコン501は、間取り図5200の左側に配置されているが、間取り図5200の右側に縦1列で配置されてもよいし、間取り図5200の上側又は下側に横1列で配置されてもよい。
また、全ての機器アイコン501を間取り図5200の左側に表示することができない場合、表示制御部103は、左側に1列で配置された機器アイコン501が上方向又は下方向にスワイプ操作されると、そのスワイプ操作に応じて機器アイコン501を上方向又は下方向にスクロールさせて、非表示の機器アイコン501をディスプレイ101内に表示させればよい。
また、機器アイコン501を間取り図5200の左側に縦一列で配置するに際し、表示制御部103は、ユーザが選択した機器アイコン501を、選択されていない機器アイコン501と異なる表示態様で表示してもよい。例えば、選択された機器アイコン501は、選択されていない機器アイコン501と異なる色で表示されてもよいし、選択されていない機器アイコン501よりも明るく表示されてもよいし、選択されていない機器アイコン501よりも濃い濃度で表示されてもよいし、一定の周期で点滅されてもよい。
また、ユーザにより選択された機器アイコン501がアイコン列の目立つ位置(例えば、一番上、中央、一番下)に位置するように、表示制御部103は、機器アイコン501の配列をスクロールさせてもよい。
また、機器制御画面502を表示するに際し、表示制御部103は、図12に示すように全ての機器アイコン501を楕円の外周上に配置してもよい。
次に、図55を用いて、基本画面の表示状態と機器制御画面502の表示状態との遷移について説明する。
図55の左図に示す基本画面において、ユーザが制御したい機器200(ここでは、エアコン)の機器アイコン501を選択し、その選択をタッチパネル制御部102が検知する。すると、表示制御部103は、図55の右図に示すように、選択された機器アイコン501に対応した機器制御画面502を、間取り図5200上にオーバラップして表示する。これにより、基本画面の表示状態が機器制御画面502の表示状態に遷移する。
一方、図55の右図に示すように、機器制御画面502の表示状態において、機器制御画面502に対応したエアコンの機器アイコン501、又は機器制御画面502の表示領域外(例えば、機器制御画面502の表示領域外にある間取り図5200の表示領域)をユーザが選択し、その選択をタッチパネル制御部102が検知する。すると、図55の左図に示すように、表示制御部103は、機器制御画面502を消去し、機器制御画面502の表示状態から基本画面の表示状態に戻す。
図56は、図52に示す間取り図5200において、実際の部屋のサイズに応じて各ブロックのサイズを変えた場合の間取り図5600の構成を示す図である。
図56の左図では第1フロアの間取り図5601が示され、図56の右図では第2フロアの間取り図5602が示されている。
第1フロアの間取り図5601において各部屋のサイズは、リビングが一番大きく、次に、キッチン、次に、バス及び階段である。そのため、この順に各部屋のサイズが表示されている。また、第2フロアの間取り図5602においても、実際の部屋のサイズに応じて各部屋が表されている。この場合、部屋の実際のサイズを示す情報を後述する部屋情報6800に予め登録しておき、この情報にしたがって、表示制御部103は各部屋のサイズを決定すればよい。
図57は、図56に示す間取り図5600が採用された基本画面の構成を示す図である。間取り図5600では、各部屋が実際のサイズに応じたサイズで表示されている。また、各部屋には、実際に配置されている機器200の機器アイコン501が表示されている。
このように、間取り図5600において各部屋を実際の部屋のサイズに応じたサイズで表す態様を採用した場合、全ての部屋をディスプレイ101内に表示させると、各部屋が小さく表示され、ユーザの操作が困難になるおそれがある。そこで、図57では、「別の部屋を表示」と記載された部屋表示ボタン5603が設けられている。
ユーザがこの部屋表示ボタンを選択し、その選択をタッチパネル制御部102が検知すると、表示制御部103は、残りの部屋を表示する間取り図5600に画面表示を切り替える。
図57の例では、間取り図5600は、第1フロアの間取り図5601と第2フロアの間取り図5602とで区切られている。そのため、部屋表示ボタン5603が選択されると、表示制御部103は、第2フロアの間取り図5602にディスプレイ101の表示を切り替える。また、この場合、第2フロアの間取り図5602にも部屋表示ボタン5603が設けられているため、この部屋表示ボタン5603が選択されると、表示制御部103は、第1フロアの間取り図5601にディスプレイ101の表示を切り替える。
なお、図57の例では、フロアごとに間取り図を分けたが本実施の形態はこれに限定されない。例えば、第1フロアの間取り図5601を同時にディスプレイ101に表示することができない場合、表示制御部103は、第1フロアの間取り図5601を分割し、ディスプレイ101に表示してもよい。この場合、部屋表示ボタン5603が選択されると、第1フロアの表示されていないほうの間取り図5601を表示するとしてもよい。
また、第1フロアの間取り図5601と第2フロアの間取り図5602とを同時にディスプレイ101に表示することができる場合、表示制御部103は、第1フロアの間取り図5601と第2フロアの間取り図5602とを同時にディスプレイ101に表示すればよい。この場合、部屋表示ボタン5603は間取り図5600から省略される。
なお、間取り図5600においては、階段がタップされた場合、表示制御部103は第1フロアの間取り図5601と第2フロアの間取り図5602とを相互に切り替えてもよい。
図58は、間取り図として図56に示す間取り図5600を採用した場合において、機器制御画面502の表示状態を示す図である。図58では、図54と同様、エアコンの機器制御画面502が表示されている。それ以外の内容は図54と同じであるため、説明を省く。
図59は、本発明の一実施の形態において、更に別パターンの間取り図5900を示した図である。図59の間取り図5900では、各部屋を同一サイズのブロックで表す点は間取り図5200と同じであるが、部屋の配置の仕方が異なっている。具体的には間取り図5900では、縦方向にフロア番号が表示され、同じフロアを構成する部屋が横一列に配列されている。図59の例では、家が第1フロア〜第3フロアの3つのフロアにより構成されているため、1行目に第3フロアを構成する部屋が配置され、2行目に第2フロアを構成する部屋が配置され、3行目に第1フロアを構成する部屋が配置されている。また、各行の左端には、1F、2F、3Fというように、フロア番号が示されている。間取り図5900では、各部屋がどのフロアに配置されているかが一目で分かる。
なお、間取り図5900においても、実際の部屋のサイズに応じて各部屋のサイズを変えてもよい。また、間取り図5900において、全部屋をディスプレイ101の表示領域内に表示することができない場合、間取り図5900を横方向にスクロールさせて、所望の部屋をディスプレイ101に表示できるようにしてもよい。
例えば、第2フロアにおいて更に別の部屋がある場合、ユーザが左から右へスワイプ操作を行ったことをタッチパネル制御部102が検知すると、表示制御部103は、スワイプ操作した量に応じて第2フロアを構成する部屋或いは第1フロア〜第3フロアを構成する部屋を左から右へスクロールさせればよい。
図60は、図59に示す間取り図5900が採用された基本画面の構成を示す図である。基本画面には間取り図5900が表示されている。また、各部屋内には実際に配置されている機器200の機器アイコン501が表示されている。機器一覧表示変更ボタン503は、基本画面から前述した機器一覧表示画面(図24参照)へと画面表示を切り替えるためのボタンである。
図61は、図59に示す間取り図5900を採用した場合において、機器制御画面502の表示状態を示す図である。図60に示す基本画面において、ユーザが機器アイコン501を選択したことをタッチパネル制御部102が検知すると、表示制御部103は、選択された機器アイコン501に対応する機器制御画面502をディスプレイ101に表示する。図61では、エアコンの機器アイコン501が選択されたため、エアコンの機器制御画面502が間取り図5900上にオーバラップして表示されている。また、表示制御部103は、機器制御画面502を表示するに際し、間取り図5900に表示されていた機器アイコン501を機器制御画面502の表示領域外に配置させる。図61の例では、全ての機器アイコン501は、間取り図5900の下側に横一列で配置されている。
なお、機器アイコン501を間取り図5900の下側に縦一列で配置させるに際し、表示制御部103は、機器アイコン501を特定の条件によってグルーピングしてもよい。例えば、機器アイコン501は部屋ごとにグルーピングされてもよいし、機器200の種類ごとにグルーピングされてもよいし、機器200の種類に基づくカテゴリーでグルーピングされてもよい。
図61の例では、機器アイコン501は、間取り図5900の下側に配置されているが、間取り図5900の上側に横1列で配置されてもよいし、間取り図5900の左側又は右側に縦1列で配置されてもよい。
また、全ての機器アイコン501を間取り図500の下側に表示することができない場合、表示制御部103は、下側に横1列で配置された機器アイコン501が左方向又は右方向にスワイプ操作されると、そのスワイプ操作に応じて機器アイコン501を左方向又は右方向にスクロールさせて、非表示の機器アイコン501をディスプレイ101内に表示させればよい。
また、機器アイコン501を間取り図5900の下側に横一列で配置するに際し、表示制御部103は、ユーザが選択した機器アイコン501を、選択されていない機器アイコン501と異なる表示態様で表示してもよい。例えば、選択された機器アイコン501は、選択されていない機器アイコン501と異なる色で表示されてもよいし、選択されていない機器アイコン501よりも明るく表示されてもよいし、選択されていない機器アイコン501よりも濃い濃度で表示されてもよいし、一定の周期で点滅されてもよい。
また、ユーザにより選択された機器アイコン501がアイコン列の目立つ位置(例えば、一番左、中央、一番右)に位置するように、表示制御部103は、機器アイコン501の配列をスクロールさせてもよい。
また、機器制御画面502を表示するに際し、表示制御部103は、図12に示すように全ての機器アイコン501を楕円の外周上に配置してもよい。
なお、間取り図5900では、全フロアの部屋がディスプレイ101に同時に表示されるため、各部屋が小さく表示され、ユーザの操作が困難になるおそれがある。そこで、表示制御部103は、ユーザの操作にしたがって、間取り図5900を拡大表示させてもよい。具体的には、ユーザが間取り図5900においてある部屋をピンチアウトする操作をし、その操作をタッチパネル制御部102が検知すると、表示制御部103は、ピンチアウトした量に応じた拡大率でその部屋をディスプレイ101上に拡大表示させればよい。
図62は、間取り図5900においてある部屋が拡大表示された間取り図を示した図である。図62に示すように、表示制御部103は該当する部屋の形状を平面的に表す俯瞰図を間取り図5900にオーバラップして表示してもよい。または、俯瞰図に切り替えて表示してもよい。これにより、ユーザは、図60に示す間取り図5900において、家内の部屋の構成と各部屋に配置されている機器200とを把握し、図62に示す間取り図5900において、拡大した部屋における機器200の実際の配置位置を把握することができる。
なお、図60に示す拡大表示されていない間取り図5900において、表示制御部103は、部屋内に配置された全ての機器200の機器アイコン501を表示する必要はなく、一部の機器アイコン501のみを表示させてもよい。
この場合、表示制御部103は、ユーザが頻繁に使用する1又は複数(例えば2つ)の機器アイコン501を間取り図5900に表示すればよい。或いは、表示制御部103は、拡大表示されていない間取り図5900において、機器アイコン501を表示しなくてもよい。これにより、拡大表示されていない間取り図5900において表示される機器アイコン501の個数が増大し、間取り図5900の視認性が低下することを防止することができる。
図63は、図62に示す拡大表示された間取り図5900において、機器制御画面502の表示状態を示す図である。図63では、図54と同様、エアコンの機器制御画面502が表示されている。また、図63では、拡大表示された部屋(リビング)に配置されている機器アイコン501のみが俯瞰図の左側であって、リビングのブロック内に表示されている。図62の例では、俯瞰図内のリビングにエアコン、照明機器、及びテレビの機器アイコン501が表示されており、ユーザによりエアコンの機器アイコン501が選択されている。そのため、これらの機器アイコン501が俯瞰図の左側に縦一列で表示されている。
ある部屋が拡大表示されている場合、ユーザはその部屋内に配置されている機器200を操作する可能性が高い。また、ある部屋が拡大表示されている場合、その部屋以外の機器アイコン501はディスプレイ101に表示されていない。そのため、ユーザがある機器アイコン501を選択したとき他の部屋に配置された機器アイコン501を俯瞰図の左側に表示させるとユーザに違和感を与えてしまう。
そこで、ある部屋が拡大表示された場合、表示制御部103はその部屋に配置された機器200の機器アイコン501のみを俯瞰図の左側に縦一列に表示させている。なお、図64の例では、機器アイコン501は、俯瞰図の左側に表示されたが、俯瞰図の右側に縦一列で表示されてもよいし、俯瞰図の上側又は下側に横一列で表示されてもよい。
図64は、基本画面の表示状態から機器制御画面502の表示状態への画面遷移を示す図である。図64の左上図に示すように、拡大表示されていない間取り図5900が表示された基本画面において、ユーザにより例えばエアコンの機器アイコン501がタップされたとする。すると、表示制御部103は、図64の右上図に示すように、エアコンの機器制御画面502をこの基本画面にオーバラップさせて表示させる。一方、図64の右上図に示す画面において、ユーザにより、機器制御画面502以外の間取り図5900上の領域がタップされる、或いは、エアコンの機器アイコン501がタップされると、表示制御部103は、図64の左上図に示す基本画面に画面表示を戻す。
また、図64の左上図に示す基本画面において、ユーザによりリビングがピンチアウトされたとする。すると、表示制御部103は、図64の左下図に示すように、リビングのブロックを拡大させると同時に拡大されたブロック内に、拡大後のブロックのサイズに応じたサイズを持つリビングの俯瞰図をオーバラップして表示させる。また、図64の左下図において、ユーザによりリビングがピンチインされたとする。すると、表示制御部103は、図64の左上図に示す基本画面に画面表示を戻す。
また、図64の左下図に示す基本画面において、例えばエアコンの機器アイコン501が選択されると、表示制御部103は、図64の右下図に示すように、エアコンの機器制御画面502を俯瞰図上にオーバラップして表示させる。また、図64の右下図において、ユーザにより、機器制御画面502以外の間取り図5900上の領域、或いはエアコンの機器アイコン501がタップされると、表示制御部103は、図64の左下図に示す画面に画面表示を戻す。
図65は、図59に示す間取り図5900が採用された基本画面において、機器アイコン501を表示しない態様を採用した場合の基本画面の構成を示す図である。図65に示す態様では、各フロアを構成する部屋のみが表示され、機器アイコン501は表示が省略されている。
図66は、機器アイコン501を表示しない基本画面を採用した場合において、基本画面の表示状態から機器制御画面502の表示状態への画面遷移を示す図である。図66の左上図に示す基本画面において、ユーザが例えばリビングをピンチアウトしたとする。すると表示制御部103は、図66の左下図に示すようにリビングのブロックを拡大表示すると共に、リビングの俯瞰図を拡大表示したブロックにオーバラップして表示する。図66の左下図に示す画面において、ユーザにより例えばエアコンの機器アイコン501がタップされたとする。すると、表示制御部103は、図66の右下図に示すように、エアコンの機器制御画面502をリビングの俯瞰図にオーバラップして表示させ、リビングの機器アイコン501をリビングの俯瞰図の左側に縦一列で配置する。また、図66の右下図において、ユーザにより、機器制御画面502の表示領域外であって、間取り図5900上の領域がタップされると、表示制御部103は、図66の左下図に示す画面に表示画面を戻す。
図67は、図52に示す間取り図5200を採用した場合のホーム情報2700の構成を示す図である。図67に示すように、ホーム情報6400は、間取り図5200、部屋情報6800、及びサーバが管理する機器リスト4700を備える。間取り図5200では、部屋の表示位置が事前に決められているため、ホーム情報6400において、ホーム情報2700に設けられていた頂点情報2800が省かれている。
間取り図5200は、図52に示す間取り図5200を例えばビットマップ形式で表した画像データである。もしくは、間取り図5200を表示するための色、形状、大きさなどを規定した情報であってもよい。部屋情報6800は、間取り図5200から部屋の領域を決定するための情報である。
図68は、図67に示す部屋情報6800の構成を示す図である。図68に示すように、部屋情報6800は、部屋ID6801、部屋タイプ6802、階層6803、及び表示位置6804を備える。部屋ID6801は、間取り図5200上の部屋を識別するための識別子である。部屋タイプ6802は、部屋の種類を示す。階層6803は部屋が配置されている階層(フロア)を示す。表示位置6804は、間取り図5200上における部屋の配置位置を示す。
図69は、部屋情報6800における表示位置6804と間取り図5200との対応例を示した図である。図69に示すように、間取り図5200の各ブロックは、例えば、1行1列目のブロックが1マス目、1行2列目のブロックが2マス目、1行3列目のブロックが3マス目、2行1列目のブロックが4マス目、・・・というように順番が規定されている。
例えば、部屋ID6801がAの部屋は、表示位置6804が「1階の1マス目」である。そのため、表示制御部103は、図69に示すように、第1フロアの間取り図5201の1マス目(1行1列目)のブロックはリビングであると解釈する。
なお、図69の例では、横方向に3列でブロックが配置されているため、2行1列目が4マス目となり、3行1列目が7マス目となっている。但し、これは一例にすぎず、例えば、横方向に4列でマスが配列された場合は、2行1列目が5マス目、3行1列目が9マス目というように、横方向のブロックの個数に応じてマス目の順序とブロックの配置位置との対応関係は適宜変更される。
図70は、図52に示す間取り図5200を採用した場合のサーバ300が管理する機器リスト4700の構成を示す図である。間取り図5200は、機器200の部屋の中での配置位置を示す必要がない。そのため、図70に示す機器リスト4700では、図34とは異なり、配置4704には部屋タイプ6802が登録されている。それ以外は、図70に示す機器リスト4700は、図34に示す機器リスト4700と同じである。例えば、機器ID4701がAのエアコンは、リビングに配置されているため、配置4704には「リビング」が登録されている。なお、図70の例では、配置4704として部屋タイプ6802を採用したが、部屋が特定できれば、他の情報が登録されてもよい。例えば、配置4704として部屋ID6801が採用されてもよい。
図71は、図52に示す間取り図5200を採用した場合において、ホームコントローラ100が管理する機器リスト3100の構成を示した図である。図71の機器リスト3100も図70の機器リスト4700と同じ理由により、配置3104として、部屋タイプ6802が登録されており、その他は図35に示す機器リスト3100と同じである。なお、図71においても、配置3104として、部屋ID6801が採用されてもよい。
次に、図62に示すように、間取り図5900の基本画面においてある部屋がピンチアウトされた場合、その部屋の俯瞰図を表示する態様を採用した場合における、機器リスト3100について説明する。この場合、図68に示す部屋情報6800において、部屋の俯瞰図の項目を設ければよい。そして、部屋の俯瞰図の項目には、該当する部屋の俯瞰図の画像データが登録されればよい。また、部屋の俯瞰図は、図33に示すように、部屋の例えば左端に原点が設定され、横方向にX軸、縦方向にY軸が設定され、部屋の各位置をX、Yの座標で表すようにすればよい。
一方、図71に示す機器リスト3100の配置3104には、部屋タイプ6802に加えて、部屋における座標も登録させる。これにより、表示制御部103は、配置3104の内容から、部屋を表す俯瞰図上のどの位置に機器アイコン501を配置するべきかを判別することができる。
なお、本実施の形態において、サーバ300は必須の構成要素ではなく、サーバ300が管理する各種情報(ホーム情報2700や機器200の状態など)をホームコントローラ100で管理させてもよい。これにより、サーバ300がなくても上記の実施の形態を実現することができる。この場合、ホームコントローラ100は、すべての家の情報を管理する必要はなく、ホームコントローラ100が制御する機器200と、それら機器200が配置された家に関する情報とのみを管理すればよい。
(エアコンの制御)
以上では、対象機器の種類を限定しない態様の実施の形態が説明された。以下では、対象機器がエアコン(空調器)である態様の実施の形態が詳述される。
図2に示されるように、エアコン201は、機器200の一例である。エアコン201の制御例では、ホームコントローラ100及びサーバ300は、図32に示す部屋情報2900に代えて図101に示す部屋情報33100を用いる。また、ホームコントローラは、図35に示す機器リスト3100に代えて、図102に示す機器リスト33200A、33200Bを用いる。
エアコン201の制御実行部211は、ホームコントローラ100やサーバ300からエアコン201の制御コマンドを受信し、受信した制御コマンドにしたがってエアコン201を制御する。制御コマンドとしては、エアコン201の風量、風向き、動作モード(冷房や暖房)、及び設定温度等を設定するコマンドが採用される。また、制御実行部211は、制御コマンドの実行結果やエアコン201の状態をホームコントローラ100やサーバ300に送信する。
状態管理部212は、エアコン201の状態を管理する。ここで、状態管理部212は、例えば、エアコン201のオン・オフや、設定温度や、風向きや、風量や、動作モード(例えば、暖房、冷房、送風、除湿など)等をエアコン201の状態として管理する。蓄積部214は、状態管理部212が管理するエアコン201の状態に関する情報を蓄積する。通信制御部217は、エアコン201及びホームコントローラ100間の通信や、機器200及びサーバ300間の通信を制御する。
図72は、基本画面の表示状態とエアコン201の機器制御画面502であるエアコン制御画面30102の表示状態との遷移を示した図である。図72の左図は基本画面を示す。基本画面は、図5で示した基本画面と同様である。図72の左図に示す基本画面において、ユーザがエアコン201の機器アイコン501であるエアコンアイコン30101をタップし、そのタップをタッチパネル制御部102が検知する。すると、表示制御部103は、図72の右図に示すように、エアコン制御画面30102を間取り図500にオーバラップして表示する。
また、表示制御部103は、現在設定されているエアコン201の左右の風向きを表す風向きマーク30105を制御対象領域30103にオーバラップして表示する。ここで、左右の風向きとは、制御対象領域30103を真上から見たときのエアコン201の風向きを指す。
図72の右図の例では、エアコン201の左右の風向きが右斜め下方向であるため、右斜め下側に向かう矢印の図形が風向きマーク30105として表示されている。これにより、ユーザは現在設定されているエアコン201の左右の風向きを直感的に認識することができる。
また、表示制御部103は制御対象領域30103以外の間取り図500上の領域にグレーレイヤをオーバラップして表示する。これにより、制御対象領域30103が他の領域よりも明るく表示され、制御対象領域30103の間取りをユーザに強く意識させることができ、臨場感のある操作が実現される。
更に、表示制御部103は、制御対象領域30103以外の間取り図500上の領域にエアコン制御画面30102をオーバラップして表示する。これにより、エアコン制御画面30102によって風向きマーク30105が隠れてしまうことが防止される。その結果、エアコン201の左右の風向きをユーザが確認できず、誤操作が発生することを防止できる。
また、表示制御部103は、エアコン制御画面30102を表示させる際、図72の左図において間取り図500上に配置されていた全ての機器アイコン501を間取り図500の領域外であって、ディスプレイ101の表示領域内に退避させる。図72の例では、機器アイコン501は、間取り図500の左側に縦一列で表示されている。これにより、エアコン制御画面30102の下に機器アイコン501が隠れてしまい、次の機器アイコン501を選択する際の操作数及び処理ステップ数を減少できる。
なお、図72の右図の例では、選択されたエアコンアイコン30101が一番上に表示され、ユーザが視認しやすい位置に配置されている。
一方、図72の右図において、ユーザがエアコン制御画面30102以外の間取り図500上の領域をタップし、タッチパネル制御部102がそのタップを検知すると、表示制御部103は、図72の右図の表示画面から図72の左図の基本画面に切り替える。或いは、図72の右図において、ユーザがエアコンアイコン30101をタップし、タッチパネル制御部102がそのタップを検知すると、表示制御部103は、図72の右図の表示画面から図72の左図の基本画面に切り替える。
図73は、エアコン201の左右の風向きを変更する操作が入力されたときの画面遷移を示した図である。図73の左図は図72の右図と同じである。ユーザがエアコン制御画面30102を操作してエアコン201の左右の風向きを変更させる操作を入力し、タッチパネル制御部102がその操作を検知したとする。すると、表示制御部103は、操作量に応じて風向きマーク30105の方向を変更させる。そして、機器制御部106は、操作量に応じた方向に左右の風向きを変更するための制御コマンドを生成し、ネットワークに送信する。
図73の右図の例では、制御対象領域30103において、エアコン201の左右の風向きが右斜め下方向から右斜め上方向に変更された。そのため、表示制御部103は、風向きマーク30105の向きを右斜め上方向に変更する。
一方、制御対象領域30103におけるエアコン201の左右の風向きが、右斜め上方向から右斜め下方向に変更されると、表示制御部103は、図73の左図に示すように、風向きマーク30105の向きを右斜め下方向に変更する。
このように、エアコン201の左右の風向きを示す風向きマーク30105が制御対象領域30103に表示されるため、制御対象領域30103とは別の部屋に設置されている機器をユーザが誤って操作することを防止することができる。
図102に示すように、機器リスト33200Bには、エアコン201の正面方向33209が予め登録されている。ここで、正面方向33209は、間取り図500においてエアコンの正面がどの方向に向いているかを示す。機器リスト33200Bの例では、正面方向33209は、間取り図500において水平方向(X軸)とエアコン201の正面の法線とがなす角度によって規定されている。タッチパネル制御部102により左右の風向きを変更する操作が検知されると、機器制御部106は、操作量に応じて左右の風向きの変更量を確定し、現在設定されている左右の風向きを、確定した変更量だけ変更させるための制御コマンドを生成し、ネットワークに送信する。
一方、機器管理部105は、機器制御部106により変更された左右の風向きを機器リスト33200Bの風向き方向33210に登録する。そして、表示制御部103は、登録された風向き方向33210に風向きマーク30105の方向を変更させる。
例えば、図73の左図に示す制御対象領域30103において、エアコン201の正面方向が0度(水平方向と平行)であり、現在の左右の風向きが−45度に設定されていたとする。そして、ユーザによりエアコン201の左右の風向きを+45度に変更する操作が入力されたとする。ここでは、左右の風向きは、X軸に対する反時計回りの角度が増大するにつれてプラスに増大し、X軸に対して時計回りの角度が増大するにつれてマイナスに増大するものとする。すると、表示制御部103は、図73の右図に示すように、風向きマーク30105の方向を+45度の方向に変更させる。
なお、表示制御部103は、左右の風向きに加えて風量を報知する機能を風向きマーク30105に持たせてもよい。図73の例では、風向きマーク30105は、それぞれ長さが同じであり、同じ方向を向く平行な3本の矢印により表されている。そこで、表示制御部103は、例えば、エアコン201の風量が増大するにつれて矢印の本数を段階的に増やし、風量が減少するにつれて矢印の本数を段階的に減らす表示態様を採用すればよい。
これにより、ユーザは風向きマーク30105により左右の風向きのみならず風量も速やかに認識することができる。また、風向きマーク30105に風量の報知機能を持たせることで、風向きマーク30105とは別に風量を報知するマークを表示画面に表示する必要がなくなり、表示画面の視認性を向上させると同時に表示制御の処理ステップを低減することができる。
図74は、エアコン201の動作状態に関する情報を制御対象領域30103に表示する態様を採用した場合の基本画面の表示状態とエアコン制御画面30102の表示状態との画面遷移を示した図である。図74の左図に示す基本画面において、ユーザがエアコンアイコン30101を選択し、その選択をタッチパネル制御部102が検知すると、表示制御部103は、図74の右図に示すエアコン制御画面30102の表示状態に画面表示を切り替える。
この場合、表示制御部103は、エアコン201の動作状態に応じた情報を制御対象領域30103に表示させる。ここでは、動作状態としては例えばエアコンの設定温度が採用される。そして、表示制御部103は、制御対象領域30103を設定温度に応じた色で表示することで、動作状態に関する情報を表示する。
一方、図74の右図において、ユーザによりエアコン制御画面30102以外の間取り図500上の領域が選択されると、表示制御部103は、図74の右図に示すエアコン制御画面30102の表示状態から図74の左図に示す基本画面の表示状態に切り替える。或いは、図74の右図において、ユーザがエアコンアイコン30101をタップし、タッチパネル制御部102がそのタップを検知すると、表示制御部103は、図74の右図の表示画面から図74の左図の基本画面に切り替える。
図75は、高温設定時におけるエアコン制御画面30102の表示状態の構成を示す図である。図76は、低温設定時におけるエアコン制御画面30102の表示状態の構成を示す図である。
図75、図76に示すように、表示制御部103は、エアコン201の設定温度が高温である場合とエアコン201の設定温度が低温である場合とで、制御対象領域30103を異なる色で表示する。
ここで、表示制御部103は、設定温度が高くなるにつれて暖色系の色(例えば赤やオレンジ)の度合いが強くなるように制御対象領域30103の色を変更すればよい。そして、設定温度がある温度を下回ると、表示制御部103は、制御対象領域30103を寒色系の色(例えば、青や水色)に切り替え、設定温度が低くなるにつれて寒色系の色の度合いが強くなるように制御対象領域30103の色を変更すればよい。
或いは、表示制御部103は、エアコン201の動作モードが暖房に設定されている場合は、制御対象領域30103を暖色系の色で表示し、動作モードが冷房に設定されている場合は、制御対象領域30103を寒色系の色で表示し、エアコン201の動作モードが通常に設定されている場合は、制御対象領域30103を暖色系と寒色系との中間系の色(例えば、緑)で表示してもよい。
或いは、表示制御部103は、エアコン201の動作モードが暖房に設定されている場合は、制御対象領域30103に半透明の暖色系レイヤをオーバラップして表示し、設定温度が高くなるにつれて、暖色系レイヤの透明度を低く設定し、設定温度が低くなるにつれて、暖色系レイヤの透明度を高く設定してもよい。また、表示制御部103は、エアコン201の動作モードが冷房に設定されている場合は、制御対象領域30103に半透明の寒色系レイヤをオーバラップして表示し、設定温度が高くなるにつれて、寒色系レイヤの透明度を高く設定し、設定温度が低くなるにつれて、寒色系レイヤの透明度を低く設定してもよい。
また、表示制御部103は、通常モードについては半透明のグリーン系レイヤを制御対象領域30103にオーバラップして表示し、設定温度が高くなるにつれて、グリーン系レイヤの透明度を低く設定し、設定温度が低くなるにつれて、グリーン系レイヤの透明度を高く設定してもよい。ここで、通常モードは、送風のみを行うモードである。
このように、動作モード及び設定温度に応じて制御対象領域30103の色が切り替わるため、ユーザは、エアコン201の動作モード及び設定温度の切り替わりを確認するために、エアコン201の吹き出し口の近傍にわざわざ赴いて、出力される風を体感することなく、動作モード及び設定温度の切り替りを確認することができる。
図77は、エアコン制御画面30102を用いたエアコン201の上下の風向きの操作例を示す図である。エアコン制御画面30102は、上下の風向きを示す画面30701を備えている。ここで、上下の風向きとは、エアコン201の側面視からの風向きである。
画面30701には、エアコン201を正面方向に対して、ほぼ側方から見たときのエアコン201の画像が表示されている。また、画面30701には、風向きインジケータ30702が表示されている。風向きインジケータ30702は、エアコンの吹き出し口の近傍を起点として若干放射状に拡がった細長い形状を持つ。そして、風向きインジケータ30702は、長手方向の向きにより、現在設定されているエアコン201の上下の風向きを表す。
ユーザが接触物30603(例えば、指)で画面30701内を上下方向にスワイプすると、表示制御部103は、スワイプの移動量に応じて、風向きインジケータ30702の向きを変化させる。ここで、スワイプの移動量としては、例えば、スワイプ中のある計測タイミングにおける接触物30603のディスプレイ101上の位置と、スワイプ開始時における接触物30603のディスプレイ101上での位置との距離が採用される。ここで、移動量に応じてとは、移動量が増大するにつれて、風向きの変更量が大きくなり、移動量が減少するにつれて、風向きの変更量が小さくなることを意味する。
図77の例では、(A)→(B)→(C)→(D)と画面30701内において、接触物30603が下側にスワイプされており、そのスワイプの移動量に応じて風向きインジケータ30702が時計回りに回転し、その向きが下向きに変化している。
また、ユーザが接触物30603を用いて画面30701内でのスワイプを開始すると、図77(B)に示すように、表示制御部103は、画面30701に風向きの調整可能範囲30703を表示する。調整可能範囲30703は、上限線と下限線とを含む。上限線は上下の風向きの上側の調整限界を示す。下限線は上下の風向きの下側の調整限界を示す。図77(B)の例では、上限線は水平方向を向き、下限線はほぼ垂直方向を向いている。そして、上限線と下限線との交点に吹き出し口が位置し、且つ、風向きインジケータ30502の起点が位置するように、調整可能範囲30703が表示されている。また、風向きインジケータ30502は上限線と下限線との間に表示されている。
調整可能範囲30703を表示することで、ユーザは上下の風向きをどの程度調整できるかを直感的に認識することができる。また、風向きインジケータ30702のスワイプ時にのみ調整可能範囲30703が表示されるため、調整可能範囲30703が表示されたことにより上下の風向きを操作している実感をユーザに与えることができる。なお、上記説明では、調整可能範囲30703を表示させたが、本実施の形態では、調整可能範囲30703を非表示にしてもよい。
図77(B)において、ユーザが画面30701内を接触物30603で更に下方向にスワイプすると、図77(C)に示すように、スワイプの移動量に応じて風向きインジケータ30502が、更に時計回りに回転し、その向きが更に下方向に向く。そして、ユーザが画面30701から接触物30603を離すと、上下の風向きが確定し、機器制御部106は、開始時から終了時までのスワイプの移動量に応じて上下の風向きの変更量を確定し、現在設定している上下の風向きを、確定した変更量だけ変更するための制御コマンドを生成し、ネットワークに送信する。
ここで、上下の風向きを管理するために、図102に示す機器リスト33200Bに上下の傾きの登録欄を設けてもよい。そして、機器制御部106により上下の風向きが決定されると、機器管理部105は、その上下の傾きを上下の傾きの登録欄に登録すればよい。上下の風向きとしては、例えば、下側又は上側の調整限界を基準としたときの上下の風向きの角度を採用すればよい。
図78は、エアコン制御画面30102を用いたエアコン201の左右の風向きの操作例を示す図である。エアコン制御画面30102は、左右の風向きを示す画面30801を備えている。画面30801には、正面方向からのエアコン201の画像が表示されている。また、画面30801には、風向きインジケータ30802が表示されている。風向きインジケータ30802は、エアコン201の吹き出し口を起点として下方向に伸びる複数(例えば3本)の曲線により表されている。図78(A)では、エアコン201の左右の風向きがエアコン201を正面に見て左方向に設定されているため、風向きインジケータ30802は左方向を向いている。
ユーザが接触物30603で画面30801内を左又は右方向にスワイプすると、表示制御部103は、スワイプの移動量に応じて、風向きインジケータ30802の向きを変更する。図78の例では、(A)→(B)→(C)→(D)と画面30801内において左から右に接触物30603がスワイプされており、そのスワイプに応じて風向きインジケータ30802がエアコン201の画像の吹き出し口を起点にして反時計回りに回転され、その向きが左から右に変化されている。
また、ユーザが接触物30603を用いて画面30801内でのスワイプを開始すると、図78(B)に示すように、表示制御部103は、画面30801に設定状態表示部30803を表示する。設定状態表示部30803は、画面30801の下方に表示された水平方向と平行な線であり、左右の風向きを変更する操作を受け付けていることをユーザに報知する。なお、設定状態表示部30803の表示は省略されてもよい。
図78(B)において、ユーザが画面30801内を接触物30603で更に右にスワイプすると、図78(C)に示すように、スワイプの量に応じて風向きインジケータ30802がエアコン201の画像の吹き出し口を起点として更に反時計回りに回転し、その向きが更に右側に変化する。そして、ユーザが画面30801から接触物30603を離すと、スワイプの開始時から終了時までのスワイプの移動量に応じた左右の風向きの変更量が確定し、機器制御部106は、現在の左右の風向きを、確定した変更量だけ変更するための制御コマンドを生成し、ネットワークに送信する。
図79は、エアコン制御画面30102を用いたエアコン201の風量の操作例を示す図である。エアコン制御画面30102は、風量を示す画面30901を備えている。画面30901には、正面方向からのエアコン201の画像が表示されている。また、画面30901には、風量インジケータ30902が表示されている。風量インジケータ30902は、エアコン201の吹き出し口を起点として下方向に伸びる複数(例えば3本)の緩やかな曲線により表されている。
ユーザが接触物30603で画面30901内をピンチアウトすると、表示制御部103は、ピンチアウトの量に応じて、風量インジケータ30902の本数を段階的に増やす。一方、ユーザが2本の接触物30603で画面30901内をピンチインすると、表示制御部103は、ピンチインの量に応じて、風量インジケータ30902の本数を段階的に減らす。ここで、ピンチイン又はピンチアウトの量に応じてとは、この量が増大するにつれて、風量の変更量が大きくなり、この量が減少するにつれて、風量の変更量が小さくなることを意味する。
図79の例では、(A)→(B)→(C)と画面30901内において接触物30603がピンチアウトされており、そのピンチアウトの量に応じて風量インジケータ30902の本数が2本→3本→5本と段階的に増加している。ここで、ピンチアウトの量としては、例えば、ピンチアウト中のある計測タイミングにおける2本の接触物30603のディスプレイ101上での距離と、ピンチアウト開始時における2本の接触物30603のディスプレイ101上での距離との差分が採用される。
そして、ユーザが画面30901から2本の接触物30606を離すと、機器制御部106は、開始時から終了時までのピンチアウトの量に応じて風量の変更量を確定し、現在の風量を、確定した変更量に変更するための制御コマンドを生成し、ネットワークに送信する。
一方、図79(C)において、画面30901が接触物30603によりピンチインされると、(C)→(B)→(A)に示すように、ピンチインの量に応じて風量インジケータ30902の本数が5本→3本→2本と段階的に減少している。ここで、ピンチインの量としては、例えば、ピンチイン中のある計測タイミングにおける2本の接触物30603のディスプレイ101上での距離と、ピンチイン開始時における2本の接触物30603のディスプレイ101上での距離との差分が採用される。
なお、上記説明では、ピンチアウトで風量が増加され、ピンチインで風量が減少されたが、本実施の形態はこれに限定されず、ピンチアウトで風量が減少され、ピンチインで風量が増大されてもよい。この場合、表示制御部103は、ピンチアウトの量が増大するにつれて、風量インジケータ30902の本数を段階的に減少させ、ピンチインの量が増大するにつれて、風量インジケータ30902の本数を段階的に増大させればよい。
また、風量インジケータ30902に風向きインジケータ30802の機能を持たせてもよい。すなわち、表示制御部103は、風量インジケータ30902が左から右或いは右から左にスワイプされると、そのスワイプの移動量に応じて風量インジケータ30902の向きを左から右或いは右から左に変化させればよい。
これにより、風量インジケータ30902と風向きインジケータ30802とが一つのインジケータに集約され、風量インジケータ30902から風向きインジケータ30802に切り替える操作或いは風向きインジケータ30802から風量インジケータ30902に切り替える操作が不要となり、操作数及び処理ステップ数を省くことができる。
図80A、80Bは、本発明の一実施の形態において、ホームコントローラ100が機器200を制御する処理の流れを示すフロー図である。
まず、タッチパネル制御部102は、基本画面において、ある機器200を表す機器アイコン501がユーザにより選択されたことを検知する(S31001)。ここでは、エアコンアイコン30101が選択されたとする。次に、表示制御部103は、全ての機器アイコン501を機器制御画面502の表示領域から退避させる(S31002)。ここでは、図72に示すように、全ての機器アイコン501が間取り図500の表示領域外に退避される。
次に、表示制御部103は退避させた機器アイコン501の表示位置を調整する(S31003)。例えば、図72に示すように選択されたエアコンアイコン30101が特定の位置に表示されるように、退避された機器アイコン501の表示位置が調整される。なお、機器アイコン501は図12に示すように機器制御画面502を取り囲むように退避されてもよい。この場合、表示制御部103は、エアコンアイコン30101を、楕円の外周上の特定の位置(例えば、最上端、最下端、最右端、又は最左端)の位置に配置すればよい。
次に、表示制御部103は、選択された機器200の機器制御画面502を表示する(S31004)。ここでは、図72に示すようにエアコン制御画面30102が機器制御画面502として表示される。
次に、表示制御部103は、選択された機器アイコン501が配置されていた部屋領域に該当する機器200の動作状態を表示する(S31005)。ここでは、図72に示すように制御対象領域30103に風向きマーク30105が動作状態として表示される。
次に、タッチパネル制御部102は、ディスプレイ101への接触物30603の接触開始を検知する(S31006)。次に、タッチパネル制御部102は、接触物30603の接触対象が機器アイコン501であるか否かを判定する(S31007)。
そして、接触対象が機器アイコン501であれば(S31007でYES)、タッチパネル制御部102は、接触対象の機器アイコン501が、現在、制御対象となっている機器200と同じ機器アイコン501(エアコンアイコン30101)であるか否かを判定する(S31008)。そして、接触対象の機器アイコン501が、現在、制御対象となっている機器200と同じ機器アイコン501であれば(S31008でYES)、表示制御部103は、機器制御画面502(エアコン制御画面30102)を非表示にし、基本画面を表示する(S31011)。
一方、接触対象の機器アイコン501が、現在、制御対象となっている機器200と同じ機器アイコン501(エアコンアイコン30101)でない場合(S31008でNO)、処理がS31003に戻される。この場合、表示制御部103は、接触対象の機器アイコン501が特定の位置に配置されるように退避された全ての機器アイコン501の配置位置を調整し、接触対象の機器アイコン501に対応する機器200の機器制御画面502を表示する。
一方、接触対象が機器アイコン501でない場合(S31007でNO)、タッチパネル制御部102は、接触対象が機器制御画面502であるか否かを判定する(S31009)。そして、接触対象が機器制御画面502であれば(S31009でYES)、機器制御画面502の制御フローが実行され(S31010)、処理がS31006に戻される。
一方、接触対象が機器制御画面502でなければ(S31009でNO)、表示制御部103は、機器制御画面502を非表示にして基本画面を表示する(S31011)。例えば、図72の右図において、エアコン制御画面30102の表示領域外の間取り図500上の領域がタップされると、S31009でNOと判定され、図72に左図に示す基本画面にディスプレイ101の表示が切り替えられる。
図81は、図80Bに示すS31010の機器制御画面502の制御フローを示すフロー図である。図81は、機器制御画面502において、風向き又は風量を調整する場合のフロー図である。まず、タッチパネル制御部102が風向き若しくは風量を示す画面に対する操作を検知すると(S31101でYES)、処理がS31102に進められ、この操作を検知しない場合(S31101でNO)、処理が終了される。例えば、図77〜図79のうちのいずれかのエアコン制御画面30102が表示されている状態において、画面30701、30801、30901内で接触物30603が上下若しくは左右にスワイプされる操作、又はピンチイン若しくはピンチアウトされる操作をタッチパネル制御部102が検知した場合、S31101でYESと判定される。
次に、検知された操作が接触物30603を上下に移動させる操作である場合(S31102でYES)、表示制御部103は、上下の風向きを示す画面30701を表示する(S31103)。例えば、左右の風向きを示す画面30801又は風量を示す画面30901において、接触物30603が上下にスワイプされると、表示制御部103は、左右の風向きを示す画面30801又は風量を示す画面30901から上下の風向きを示す画面30701に画面表示を切り替える。なお、上下の風向きを示す画面30701が最初から表示されている場合は、接触物30603が上下にスワイプされても、表示制御部103は上下の風向きを示す画面30701の表示を維持する。
一方、検知された操作が接触物30603を左右に移動させる操作である場合(S31102でNO且つS31105でYES)、表示制御部103は、左右の風向きを示す画面30801を表示する(S31106)。例えば、上下の風向きを示す画面30701又は風量を示す画面30901において、接触物30603が左右にスワイプされると、表示制御部103は、上下の風向きを示す画面30701又風量を示す画面30901から左右の風向きを示す画面30801に画面表示を切り替える。なお、左右の風向きを示す画面30801が最初から表示されている場合は、接触物30603が左右にスワイプされても、表示制御部103は左右の風向きを示す画面30801の表示を維持する。
一方、検知された操作がピンチインまたはピンチアウトである場合(S31102でNO、S31105でNO、且つ、S31108でYES)、表示制御部103は風量を示す画面30901を表示する(S31109)。例えば、上下の風向きを示す画面30701又は左右の風向きを示す画面30901において、接触物30603がピンチイン又はピンチアウトされると、表示制御部103は、上下の風向きを示す画面30701又左右の風向きを示す画面30801から風量を示す画面30901に画面表示を切り替える。なお、風量を示す画面30901が最初から表示されている場合は、接触物30603がピンチイン又はピンチアウトされても、表示制御部103は風量を示す画面30901の表示を維持する。
一方、検知した操作が接触物を上下又は左右に移動させる操作、及びピンチイン又はピンチアウトのいずれにも該当しない場合(S31108でNO)、処理が終了される。
S31104において、タッチパネル制御部102が、上下の風向きを示す画面30701上での接触物30603の上下の操作量を検知すると、機器制御部106は、この操作量に応じた上下の風向きの制御内容を決定する。
S31107において、タッチパネル制御部102が、左右の風向きを示す画面30801上での接触物30603の上下の操作量を検知すると、機器制御部106は、この操作量に応じた左右の風向きの制御内容を決定する。
S31110において、タッチパネル制御部102が、風量を示す画面30901上での接触物30603のピンチイン又はピンチアウトの操作量を検知すると、機器制御部106は、この操作量に応じた風量の制御内容を決定する。
次に、表示制御部103は、制御対象領域30103に、設定に対応する表示を実施する(S31111)。例えば、図73に示すように、左右の風向きが変更された場合、表示制御部103は、風向きマーク30105を、変更後の左右の風向きの方向に向ける。また、風量が変更された場合、表示制御部103は、変更後の風量に応じて風向きマーク30105の本数を変える。なお、図73の例では、左右の風向きを示す風向きマーク30105のみが制御対象領域30103に表示されているが、上下の風向きを示す風向きマークも別途表示させてもよい。この場合、上下の風向きが変更されると、表示制御部103は、上下の風向きを示す風向きマークを、変更後の上下の風向きの方向に向ける。ここで、上下の風向きを示す風向きマークとしては、例えば、上下の風向きの方向を表す1本の矢印を採用すればよい。
S31112において、機器制御部106は、決定した制御内容に対応する制御コマンドを生成する。次に、制御コマンド送信フロー(図41参照)が実行される(S31113)。
図82は、エアコン制御画面30102を用いたエアコン201の設定温度31203の操作例を示す図である。エアコン制御画面30102は、温度設定画面31201を備えている。図82の例では、温度設定画面31201は、エアコン制御画面30102の左半分の領域に設けられている。温度設定画面31201の中央にはエアコン201の設定温度31203が表示され、設定温度31203の左側には運転モード31202が表示されている。図82(A)、(B)ではエアコン201の運転モードが暖房に設定されているため、運転モード31202が暖房と表示されている。
図82の例では、温度設定画面31201の操作に基づいてエアコン201の設定温度31203が設定されると、設定温度31203に対応する動作モードにエアコン201が切り替えられる。
図82の例では、(A)→(B)→(C)→(D)に向かうにつれてエアコン201の設定温度が下げられている。(B)→(C)において、設定温度31203が26度から23度に下げられている。例えば、設定温度31203が25度より大きい場合、運転モード31202が暖房、設定温度31203が25度以下の場合は運転モード31202が通常モードに設定されるように予め定められているものとする。よって、機器制御部106は、設定温度31203を23度に設定し、且つ、エアコン201の運転モード31202を暖房から通常に切り替える制御コマンドをネットワークに送信する。
図82(C)→(D)において、設定温度31203が23度から19度に切り替えられている。ここで、例えば、設定温度31203が20度より大きい場合、運転モード31202が通常、設定温度が20度以下の場合、運転モード31202が冷房と設定されように予め定められているものとする。よって、機器制御部106は、設定温度31203を19度に設定し、且つ、エアコン201の運転モード31202を冷房に切り替える制御コマンドをネットワークに送信する。
なお、設定温度31203に応じた運転モード31202の変更はこの例に限定されない。例えば、設定温度31203と宅外または宅内の温度とを比較することで機器制御部106は、動作モードを決定してもよい。例えば、機器制御部106は、宅外または宅内の温度(T1)と設定温度(T2)との差分(ΔT=T1−T2)を求め、ΔT>+n1の場合、運転モード31202を冷房に設定し、−n2≦ΔT≦+n1の場合、運転モード31202を通常に設定し、ΔT<−n2の場合、動作モードを暖房に設定してもよい。ここで、n1、n2は予め定められた定数である。
機器制御部106は、設定温度31203を変更する際、エアコン201に宅外または宅内の温度を送信させることで、宅外または宅内の温度を取得すればよい。エアコン201は、室外機等に宅外の温度を測定するための温度センサが設けられている、または、室内機等に宅内の温度を測定するための温度センサが設けられていることが一般的である。そのため、エアコン201はこの温度センサを用いて宅外または宅内の温度を測定すればよい。
次に、設定温度31203の操作の詳細について説明する。図82(A)の例では、温度設定画面31201において接触物30603が下方向にスワイプされている。そのため、図82(B)に示すように、表示制御部103は、下方向へのスワイプの移動量に応じて設定温度31203を下げる。図82(B)の例では、設定温度31203が27度から26度に下げられたため、設定温度31203が26度と表示されている。ここで、移動量に応じてとは、移動量が増大するにつれて、設定温度の変更量が大きくなり、移動量が減少するにつれて、設定温度の変更量が小さくなることを意味する。
図82(B)では、温度設定画面31201において接触物30603が更に下方向にスワイプされている。そのため、図82(C)に示すように、表示制御部103は、下方向へのスワイプの移動量に応じて設定温度31203を26度から23度に下げる。
同様にして、図82(C)→(D)において、下方向へのスワイプの移動量に応じて設定温度31203が23度から19度に下げられている。
一方、接触物30603が上方向にスワイプされたとすると、表示制御部103は上方向へのスワイプの移動量に応じて、設定温度31203を上昇させる。
ここで、タッチパネル制御部102は、温度設定画面31201において、スワイプの開始点の垂直方向の座標が、スワイプ中のある測定タイミングの接触物30603の接触点の垂直方向の座標より下方に位置する場合、上方向にスワイプされていると判定すればよい。一方、タッチパネル制御部102は、スワイプの開始点の垂直方向の座標がスワイプ中のある測定タイミングでの接触物30603の接触点の垂直方向の座標よりも上方に位置する場合、下方向にスワイプされていると判定すればよい。
また、機器制御部106は、タッチパネル制御部102により上方向へのスワイプの終了が検知されると、開始点から終了点までのスワイプの移動量に応じて設定温度31203の変更量を確定し、現在の設定温度31203を確定した変更量に増大するための制御コマンドを生成し、ネットワークに送信する。
機器制御部106は、タッチパネル制御部102により下方向へのスワイプの終了が検知されると、開始点から終了点までのスワイプの移動量に応じて設定温度31203の変更量を確定し、現在の設定温度31203を確定した変更量に減少するための制御コマンドを生成し、ネットワークに送信する。
なお、接触物30603が温度設定画面31201の領域外までスワイプされた場合、表示制御部103及び機器制御部106は、温度設定画面31201とスワイプされた接触物30603の軌跡との交点をスワイプの終了点として取り扱ってもよいし、温度設定画面31201の領域外の実際のスワイプの終了点をスワイプの終了点として取り扱ってもよい。
ユーザは設定温度31203を大幅に変更する場合、接触物30603のスワイプを複数回繰り返せばよい。そのため、機器制御部106は、接触物30603によるスワイプが終了しても直ちに設定温度31203が確定したと判定せず、スワイプ終了時から一定期間経過するまでに次のスワイプが無ければ、設定温度31203が確定したとして制御コマンドを生成すればよい。これにより、スワイプが終了する都度、制御コマンドが送信されることが防止され、通信トラフィックの増大や、ホームコントローラ100及びエアコン201の処理負担を低減できる。
一方、表示制御部103は、設定温度31203の確定の有無に拘わらず、スワイプに応じて設定温度31203の表示を随時変更すればよい。これにより、ユーザはスワイプに応じた設定温度31203の変化量を知ることができる。
このように、図82の例では、設定温度31203の操作と動作モードの操作とが兼用されているため、ホームコントローラ100の処理ステップ数及びユーザの操作数を軽減できる。
なお、図82の例では、スワイプ量に応じて設定温度31203を変更したが、本実施の形態はこれに限定されず、スワイプの方向に応じて設定温度31203を変更してもよい。例えば、図82(A)において、温度設定画面31201が接触物30603により上方向にスワイプされた場合、表示制御部103は、設定温度31203を所定温度上昇させる。一方、温度設定画面31201が接触物30603により下方向にスワイプされた場合、表示制御部103は設定温度31203を所定温度下降させる。
ここで、一度のスワイプにより設定温度31203が例えば0.5度変更されるとする。この場合、図82(A)の温度設定画面31201において接触物30603が下方向に2回スワイプされたとすると、図82(B)に示すように設定温度31203が27度から26度に変更される。一方、図82(B)において、接触物30603が上方向に2回スワイプされたとすると、図82(A)に示すように設定温度31203が26度から27度に変更される。
そして、接触物30603の上方向又は下方向へのスワイプが最後に入力されてから一定時間内に次のスワイプが入力されなかった場合、機器制御部106は、スワイプの回数に応じて設定温度31203の変更量を確定し、現在の設定温度31203を確定した変更量に変更するための制御コマンドを生成し、ネットワークに送信する。
なお、1回のスワイプにより変更される温度の変更量である0.5度は一例に過ぎず、1度や2度等の0.5度以外の値を採用してもよい。
また、スワイプの方向により設定温度を変化させる場合、スワイプの方向と移動量とを考慮して、設定温度31203の変更量が決定されてもよい。この場合、スワイプの方向が上方向の場合、設定温度31203が上昇され、スワイプの方向が下方向の場合、設定温度31203が下降される。そして、スワイプの移動量に応じて、設定温度31203の変更量が決定されてもよい。
更に、この場合、接触物30603が温度設定画面31201を超えた場合は、超えた部分も含めて設定温度31203の変更量が決定されてもよいし、超えた部分は含めずに設定温度31203の変更量が決定されてもよい。
図83は、図80BのS31010に示す機器制御画面502の制御フローを示すフロー図である。なお、図83は、機器制御画面502において温度を調整する場合のフロー図である。
まず、タッチパネル制御部102が温度設定画面31201に対する操作を検知すると(S31301でYES)、処理がS31302に進められ、この操作を検知しない場合(S31301でNO)、処理が終了される。
例えば、図82に示すエアコン制御画面30102が表示されている状態において、温度設定画面31201での接触物30603の接触をタッチパネル制御部102が検知すると、S31301でYESと判定される。
次に、タッチパネル制御部102が、接触物30603を上下に移動させる操作を検知すると(S31302でYES)、機器制御部106は、接触物30603の上下の移動量に応じて設定温度31203の制御内容を決定する(S31303)。例えば、図82に示す温度設定画面31201で接触物30603が上方向又は下方向にスワイプされると、機器制御部106はスワイプの移動量及びスワイプの方向に応じて変更後の設定温度を決定する。
一方、接触物30603が上下に移動される操作以外の操作がタッチパネル制御部102により検知された場合(S31302でNO)、処理が終了される。例えば、タップ、ピンチイン、又はピンチアウトといった操作がタッチパネル制御部102により検知された場合、S31302でNOと判定される。
次に、表示制御部103は、制御対象領域30103に設定に対応する表示を実施する(S31304)。例えば、設定温度31203の変更に伴って動作モードが暖房から冷房に切り替わったとすると、表示制御部103は、図75に示すように、制御対象領域30103を、暖色系の色から寒色系の色に変更し、且つ、設定温度31203に応じた寒色系の色で表示する。
次に、機器制御部106は、制御内容に対応する制御コマンドを生成する(S31305)。例えば、図82に示すように、設定温度が26度から19度に下げられたため、動作モードが暖房から冷房に切り替えられる場合、機器制御部106は、動作モードを冷房に設定し、かつ設定温度を19度にする制御コマンドを生成する。次に、制御コマンド送信フロー(図41参照)が実行される(S31306)。
図84は、基本画面の表示状態とエアコン制御画面31400の表示状態との遷移の他の一例を示した図である。図84の左図は基本画面を示す。基本画面は、図5で示した基本画面と同様である。図84の左図に示す基本画面において、ユーザがエアコンアイコン30101をタップし、そのタップをタッチパネル制御部102が検知する。すると、表示制御部103は、図84の右図に示すように、エアコン制御画面31400の表示状態に切り替える。エアコン制御画面31400は間取り図500により構成され、調整領域31401をエアコン201の機器制御画面502として使用するものである。調整領域31401は、調整対象となるエアコン201が設置された部屋に対応する間取り図500上の領域であり、エアコン201の設定温度を調整するために使用される。
なお、図84でも、図72と同様、基本画面で間取り図500上に表示されていた全ての機器アイコン501が間取り図500の表示領域外に退避されている。
図85は、調整領域31401の表示状態の構成を示す図である。表示制御部103は、調整領域31401以外の間取り図500上の領域にグレーレイヤを表示し、調整領域31401を他の領域よりも明るく表示している。これにより、エアコン201が設置されている部屋の領域をユーザにより強く意識付けることができる。なお、図85の例では、調整領域31401以外の領域にグレーレイヤを表示して、調整領域31401を他の領域より明るく表示する態様を示したが、これに限定されず、調整領域31401の輝度を他の領域よりも高く設定し、調整領域31401を明るく表示してもよい。
図86は、調整領域31401を用いたエアコン201の設定温度の操作例を示す図である。調整領域31401には、設定温度31601が表示されている。調整領域31401における接触物30603の上方向へのスワイプがタッチパネル制御部102に検知されたとする。すると、表示制御部103は、上方向へのスワイプの移動量に応じて設定温度31601を上昇させる。図86の左上図→右上図の例では、上方向へのスワイプの移動量に応じて設定温度31601が19度から21度に上昇されている。以下同様にして、図86の右上図→右下図→左下図の順に、設定温度31601が21度→23度→24度に上昇されている。
一方、調整領域31401において接触物30603が下方向にスワイプされると、例えば、図86の左下図→右下図→右上図→左上図に示すように、設定温度31601が24度→23度→21度→19度と下げられる。
なお、図86の例では調整領域31401における接触物30603のスワイプ量に応じて設定温度31601は変更されたが、本実施の形態はこれに限定されず、調整領域31401における接触物30603のスワイプの方向に応じて設定温度31601は変更されてもよい。スワイプの方向に応じた設定温度31601の変更の詳細については、図82で説明したため、ここでは説明を省略する。
調整領域31401に対応する部屋にエアコン201が2台以上設置されていることもある。この場合、複数のエアコン201の設定温度31601を一括して調整できればユーザにとって便利である。そこで、本実施の形態では、調整領域31401に対応する部屋に複数のエアコン201が設置されている場合、調整領域31401はこれら複数のエアコン201の設定温度31601を一括して調整するための機器制御画面502として使用される。
図87は、調整領域31401に対応する部屋に複数のエアコン201が設置されている場合の機器制御シーケンスを示した図である。なお、図87では、制御対象となるエアコンをエアコンA31701、エアコンB31702とする。
まず、ホームコントローラ100のタッチパネル制御部102は、機器制御画面502の操作を受け付ける(S31701)。ここでは、タッチパネル制御部102は、調整領域31401において接触物30603をスワイプする操作を受け付ける。
次に、機器制御部106は、エアコンA31701に制御コマンドを送信する(S31702)。ここで、機器制御部106は、エアコンA31701の設定温度31601を変更するコマンドを制御コマンドとして送信する。
次に、制御コマンドを受信したエアコンA31701は、制御コマンドを実行する(S31703)。この場合、エアコンA31701は制御コマンドに従って設定温度31601を変更する。次に、エアコンA31701は制御結果をホームコントローラ100に送信する(S31704)。
次に、ホームコントローラ100の機器制御部106は、エアコンB31702に対してもエアコンA31701と同様に制御コマンドを送信し(S31705)、S31706及びS1707の処理が実行される。
次に、表示制御部103は、表示画面を更新する(S31708)。ここでは、図86に示すように、設定温度31601が19度から21度に変更されたとすると、調整領域31401に表示される設定温度31601は、19度から21度に変更される。
図88は、調整領域31401に対応する部屋に複数のエアコン201が設置されている場合の機器制御シーケンスの他の例を示した図である。図88では、制御コマンドがサーバ300経由でエアコンA31701、エアコンB31702に送信されている。
S31801は図87のS31701と同じである。次に、ホームコントローラ100の機器制御部106は、制御コマンドをサーバ300に送信する(S31802)。制御コマンドを受信したサーバ300は制御コマンドをエアコンA31701に送信する(S31803)。次に、エアコンA31701は受信した制御コマンドを実行する(S31804)。次に、エアコンA31701は制御結果をサーバ300に送信する(S31805)。制御結果を受信したサーバ300は、続いてエアコンB31702に制御コマンドを送信する(S31806)。制御コマンドを受信したエアコンB31702は制御コマンドを実行する(S31807)。次に、エアコンB31702は、制御結果をサーバ300に送信する(S31808)。次に、サーバ300は、受信した制御結果をホームコントローラ100に送信する(S31809)。次に、表示制御部103は、図87のS31708と同様、表示画面を更新する(S31810)。
このように、調整領域31401に対応する部屋に複数のエアコン201が設置されている場合、調整領域31401は複数のエアコン201の共通の機器制御画面502となる。そのため、ユーザは複数のエアコン201の設定温度を一括して変更することができる。
図89は、調整領域31401を用いたエアコン201の設定温度31601の操作例を示す図である。図89の例では、左上図→右上図→右下図に亘り、接触物30603は調整領域31401内で上方向にスワイプされている。右上図では、接触物30603は調整領域31401の領域内に位置しているが、右下図では、接触物30603は調整領域31401の領域外に位置している。図89の例では、接触物30603が調整領域31401の領域外までスワイプされても、超えた部分のスワイプの移動量も含めて設定温度31601の変更量が決定される。よって、右上図→右下図において、設定温度31601が24度→26度に上昇されている。
具体的には、タッチパネル制御部102は、スワイプの開始点が調整領域31401内であれば調整領域31401への接触物30603のスワイプが開始されたと判定する。そして、表示制御部103及び機器制御部106は、スワイプが調整領域31401を超えても、調整領域31401の領域外のスワイプの移動量を有効とし、設定温度31601の変更量を決定する。
なお、図89の例では温度を上昇させる場合を示したが、温度を下降させる場合も、温度を上昇させる場合と同様、タッチパネル制御部102は、調整領域31401を超えた部分のスワイプの移動量を含めて温度を下降させる。なお、調整領域31401において、接触物30603が上方向にスワイプされた場合、設定温度31601が上昇され、接触物30603に下方向にスワイプされた場合、設定温度31601が下降される点は図86と同じである。
図90は、調整領域31401を用いたエアコン201の設定温度の操作例を示す図である。図89との相違点は、接触物30603が調整領域31401を超えた部分については、設定温度31601を変更させる操作として考慮されない点にある。
図90の右上図では、接触物30603は調整領域31401の領域内に位置しているが、右下図では、接触物30603は調整領域31401の領域外に位置している。図90の例では、接触物30603が調整領域31401を超えた部分のスワイプの移動量は設定温度31601を変更するためのスワイプの移動量として考慮されない。よって、右上図→右下図において、設定温度31601が24度に維持されている。
具体的には、表示制御部103及び機器制御部106は、スワイプが調整領域31401を超えた場合、スワイプの軌跡と調整領域31401の外周との交点とスワイプの開始点との距離をスワイプの移動量として求め、このスワイプの移動量に応じて設定温度31601の変化量を決定する。なお、図90では、設定温度31601が上昇される場合を示したが、設定温度31601が下降される場合も、上昇される場合と同様、調整領域31401を超えた部分は考慮されずに、設定温度31601が変更される。
図91A、図91Bは、本発明の一実施の形態において、ホームコントローラ100が機器200を制御する処理の別の一例を示すフロー図である。
S32101〜S32103は図80AのS31001〜S31003と同じである。S32104において、表示制御部103は間取り図500を機器制御画面502として表示する(S32104)。この場合、図85に示すように、操作対象として選択されたエアコン201が設置された部屋に相当する間取り図500上の領域が調整領域31401とされた間取り図500がエアコン制御画面31400として表示される。
次に、表示制御部103は、選択された機器アイコン501が配置されていた部屋領域に、該当する機器200の動作状態を表示する(S32105)。ここでは、図86に示すように調整領域31401に設定温度31601が表示される。
S32106〜S32108は図80BのS31006〜S3108と同じである。S32109において、接触対象が機器制御画面502であれば(S32109でYES)、機器制御画面502の制御フロー(図41参照)が実行され(S32110)、処理がS32106に戻される。ここでは、図86において、調整領域31401が接触物30603で接触された場合、S32109でYESと判定され、調整領域31401が接触物30603で接触されなかった場合、S32109でNOと判定される。S32111は、図80BのS31011と同じである。
図92は、図91BのS32110に示す機器制御画面502の制御フローのフロー図である。まず、タッチパネル制御部102は、エアコンアイコン30101が配置されていた部屋に対応する間取り図500上の領域(調整領域31401)に対する操作を検知した場合(S32201でYES)、処理をS32202に進め、この操作を検知しない場合(S32201でNO)、処理を終了する。
次に、タッチパネル制御部102が検知した操作が接触物を上下に移動させる操作である場合(S32202でYES)、処理がS32203に進められ、タッチパネル制御部102が検知した操作が接触物30603を上下に移動させる以外の操作である場合(S32202でNO)、処理が終了される。ここでは、調整領域31401において接触物30603が上方向又は下方向にスワイプされた場合、S32202でYESと判定される。
次に、機器制御部106は、設定温度31601の制御内容を決定する(S32203)。ここでは、調整領域31401において接触物30603が上方向にスワイプされた場合、機器制御部106は、スワイプの移動量に応じた設定温度31601の変更量で、現在の設定温度31601を変更するという内容を、制御内容として決定する。
次に、表示制御部103は、調整領域31401に設定に対応する表示を実施する(S32204)。ここでは、図86に示すように調整領域31401に設定温度31601が表示される。
次に、機器制御部106は制御内容に対応する制御コマンドを生成する(S32205)。ここでは、図86に示すように、調整領域31401における接触物30603のスワイプの移動量に応じた変更量で、現在設定されている設定温度31601を変更するための制御コマンドが生成される。次に、制御コマンド送信フロー(図41参照)が実行される(S32206)。
図93、図94は、基本画面の表示状態とエアコン制御画面30102の表示状態との遷移の他の一例を示した図である。図93の左図に示す基本画面において、ユーザがエアコンアイコン30101をタップし、そのタップをタッチパネル制御部102が検知する。すると、表示制御部103は、間取り図500をエアコン制御画面31000に切り替える。エアコン制御画面31000は図84に示すエアコン制御画面31400と同じであり、エアコン201の設定温度を調整するための調整領域31401を含む。ここで、エアコンアイコン30101が配置されている間取り図500上の部屋領域の面積が一定サイズより大きいため、表示制御部103は、間取り図500をエアコン制御画面31000に切り替えている。
一方、図94に示すエアコンアイコン30104をユーザがタップし、そのタップをタッチパネル制御部102が検知すると、表示制御部103は、エアコン制御画面30102(調整画面の一例)を間取り図500上にオーバラップして表示する。エアコン制御画面30102は、間取り図500とは別に用意されたエアコン201を制御するための専用画面である。
エアコンアイコン30104が配置された部屋領域の面積は一定サイズ以下であるため、表示制御部103は、エアコン制御画面31000ではなく、エアコン制御画面30102を表示している。制御対象領域30604は、エアコンアイコン30104が配置された部屋領域である。
このように、操作対象となるエアコン201が設置された部屋に対応する部屋領域の面積が一定サイズより大きければ、図93に示すように当該部屋領域が調整領域31401として設定される。そのため、既に表示されている間取り図500をエアコン201の調整画面に流用でき、別個の操作画面の使用を可能な限り抑えることができる。
一方、エアコン201が設置された部屋に対応する部屋領域の面積が一定サイズ以下の場合、当該部屋領域を調整領域31401とすると、調整領域31401の面積が小さいため、ユーザの操作が困難になる。そこで、図94の例では、エアコン201が設置された部屋に対応する部屋領域の面積が一定サイズ以下の場合、エアコン制御画面30102が表示される。ここで、エアコン制御画面30102はユーザの操作性を鑑みて一定のサイズを持っている。そのため、操作性の悪化が防止されている。なお、一定サイズとしては、これ以上小さくなるとユーザがスワイプ操作を十分に行うことができなくなる面積を採用すればよい。
ここで、表示制御部103は、図102に示す機器リスト33200A及び図101に示す部屋情報33100を参照して、ユーザにより選択されたエアコンアイコン30101が配置された部屋の間取り図500上の面積を算出すればよい。例えば、エアコンアイコン30101に対応するエアコン201の機器ID33201が「A」であったとすると、表示制御部103は、配置33204からエアコンアイコン30101の配置位置(X10、Y80、Z1)を特定する。次に、表示制御部103は、図101に示す部屋情報33100及び図31に示す頂点情報2800を参照し、特定した配置位置(X10、Y80、Z1)が属している部屋領域を特定する。ここでは、リビングの部屋領域が特定されたとする。すると、表示制御部103は、特定した部屋領域の面積33104からエアコンアイコン30101が配置されている部屋領域の面積を決定する。ここでは、面積33104には実際の部屋の面積が登録されているため、リビングの部屋領域の面積として24.3平方メートルが決定される。なお、部屋情報33100に面積33104が登録されていない場合、表示制御部103は、空間座標33103に登録された部屋領域の頂点から部屋領域の面積を算出してもよい。図101の例では、リビングは、F、G、H、I、L、O、Nの頂点によって取り囲まれているため、表示制御部103は、これら各頂点の座標を図31に示す頂点情報2800から特定し、特定した各頂点の座標を用いてリビングの部屋領域の面積を求めればよい。
図101では、面積33104として、部屋の実際の面積が採用されている。この場合、表示制御部103は、実際の面積を間取り図500上の面積に換算して、該当する部屋領域が一定サイズ以下であるか否かを判断してもよい。或いは、表示制御部103は、一定サイズとして、実際の部屋に対応する面積を予め記憶しておき、その一定サイズと、面積33104とを比較して、該当する部屋領域が一定サイズ以下であるか否かを判断してもよい。
図95は、一定サイズ以下の部屋領域に配置されたエアコンアイコン30104が選択された場合に表示される調整領域32502の他の一例を示す図である。
図95の例では、エアコン制御画面30102ではなく、拡大表示された間取り図32501に含まれる制御対象領域30604がエアコン201を調整するための調整領域32502とされている。この場合、部屋領域の面積が一定サイズ以下の場合であっても、一定サイズより大きい場合と同じ操作でユーザはエアコン201を操作できる。
ここで、表示制御部103は、ユーザが十分にスワイプ操作を行うことができる面積になるまで制御対象領域30604が拡大されるように間取り図500の拡大率を設定する。そして、表示制御部103は、設定した拡大率で間取り図500を拡大したものを拡大表示された間取り図32501として求め、ディスプレイ101に表示する。
なお、拡大率としては、例えば、ユーザが十分にスワイプ操作を行うことができる所定のサイズになるまで制御対象領域30604が拡大される値を採用すればよい。
図96は、図94に示す一定サイズ以下の部屋領域に配置されたエアコンアイコン30104が選択された場合に表示される調整領域32601の更に他の一例を示す図である。
図96の場合、表示制御部103は、エアコンアイコン30104が配置された部屋領域を切り出し、当該部屋領域を所定の拡大率で拡大させた領域を調整領域32601として生成し、生成した調整領域32601を間取り図500上にオーバラップして表示する。図96の例では、調整領域32601は、対応する部屋領域とは重ならない位置に表示されている。したがって、調整領域32601を生成する際の拡大率としては、例えば、調整領域32601が、間取り図500内に収まる範囲内で可能な限り大きく表示され、且つ、エアコンアイコン30104が配置された部屋領域に重ならないような値を採用すればよい。或いは、調整領域32601を生成する際の拡大率としては、例えば、エアコンアイコン30104が配置された部屋領域の面積が所定サイズにまで拡大される値を採用してもよい。
ここで、調整領域32601は、例えば、その中心がディスプレイ101の表示領域の中心に位置するように表示されてもよいし、その中心が間取り図500の中心に位置するように表示されてもよい。こうすることで、調整領域32601がディスプレイ101の表示領域内の目立つ位置に表示され、ユーザの操作が容易となる。
また、エアコンアイコン30104が配置された部屋領域には、図75と同様、設定温度に応じた色が付されている。また、エアコンアイコン30104が配置された部屋領域以外の間取り図500上の領域には、グレーレイヤが表示されていている。これにより、エアコンアイコン30104が配置された部屋領域がそれ以外の領域に比べて目立つように表示され、ユーザは臨場感のある操作を行うことができる。
図96の例では調整領域32601の背景が明るい色(例えば、白)で表示されている。この背景は該当する部屋領域から噴き出した吹き出しマークのような形状を持っている。これにより、ユーザは調整領域32601がどの部屋領域を表しているかを速やかに認識できる。
図97は、図96に示す調整領域32601を用いた操作例を示す図である。調整領域32601には、設定温度32701が表示されている。調整領域32601における接触物30603の上方向へのスワイプがタッチパネル制御部102に検知されたとする。すると、表示制御部103は、上方向へのスワイプの移動量に応じて設定温度32701を上昇させる。図97の左上図→右上図の例では、上方向へのスワイプの移動量に応じて設定温度32701が20度から22度に上昇されている。以下同様にして、図97の右上図→右下図にかけて設定温度32701が22度→24度に上昇されている。また、左上図→右上図→右下図に亘る設定温度32701の変更に伴って、調整領域32601に対応する部屋領域の色が変更されている。図97の例では設定温度32701が上昇されているため、部屋領域の色が濃い色に変更されている。
一方、調整領域32601において接触物30603が下方向にスワイプされると、図97の右下図→右上図→左上図に示すように、設定温度31601が24度→22度→20度と下降される。
なお、調整領域32601に対応する部屋にエアコン201が2台以上設置されている場合、調整領域32601はこれら複数のエアコン201の設定温度32701を一括して調整するための機器制御画面502として使用される。
また、表示制御部103及び機器制御部106は、調整領域32601における接触物30603のスワイプが調整領域32601を超えた場合、超えた部分も有効なスワイプとして取り扱って設定温度32701を変更してもよいし、超えた部分は無効なスワイプとして取り扱って設定温度32701を変更してもよい。
また、図97の例では、調整領域32601における接触物30603のスワイプの移動量に応じて設定温度32701は変更されたが、本実施の形態はこれに限定されず、調整領域32601における接触物30603のスワイプの方向に応じて設定温度32701は変更されてもよい。スワイプの方向に応じた設定温度32701の変更の詳細については、図82で説明したため、ここでは説明を省略する。また、スワイプの方向に応じて設定温度32701を変化させる場合、調整領域32601を超えた部分を含めて、設定温度32701の変更量が決定されてもよいし、調整領域32601を超えた部分は含めずに設定温度32701の変更量が決定されてもよい。
図98A、図98Bは、本発明の一実施の形態において、ホームコントローラ100が機器200を制御する処理の更に別の一例のフロー図である。
S32801〜S32803は図80AのS31001〜S31003と同じである。S32804において、選択された機器アイコン501が配置された部屋領域の面積が一定サイズ以下の場合(S32804でYES)、表示制御部103は、機器制御画面502を表示する(S32805)。ここでは、図94の右図に示すエアコン制御画面30102が表示される。
一方、選択された機器アイコン501が配置された部屋領域の面積が一定サイズより大きい場合(S32804でNO)、表示制御部103は、間取り図500を機器制御画面502として表示する(S32806)。
ここでは、図93の右図に示す調整領域31401を含むエアコン制御画面31000が機器制御画面502として表示される。S32807〜S32809は図80BのS31006〜S31008と同じである。
S32810において、接触対象が機器制御画面502であれば(S32810でYES)、機器固有の制御フローが実行され(S32811)、処理がS32807に戻される。ここでは、図93の右図に示す調整領域31401又は図94の右図に示すエアコン制御画面30102が接触物30603で接触された場合、S32810でYESと判定され、調整領域31401又はエアコン制御画面30102が接触物30603で接触されなかった場合、S32810でNOと判定される。次に、機器固有の制御フローが実行される(S32811)。ここで、S32911としては、図81、図83、及び図92のフローが該当する。
図99A、図99Bは、本発明の一実施の形態において、ホームコントローラ100が機器200を制御する処理の更に別の一例のフロー図である。
S32901〜S32903は図80AのS31001〜S31003と同じである。S32904において、選択された機器アイコン501が配置された部屋領域の面積が一定サイズ以下の場合(S32904でYES)、表示制御部103は、部屋領域を拡大し、調整領域として表示する(S32905)。ここでは、図95に示す拡大表示された間取り図32501、或いは、図96に示す拡大された部屋領域が調整領域32601とされ、この調整領域32601が重畳された間取り図500が表示される。
一方、選択された機器アイコン501が配置された部屋領域の面積が一定サイズより大きい場合(S32904でNO)、表示制御部103は、間取り図500を機器制御画面502として表示する(S32906)。ここでは、図93の右図に示す調整領域31401を機器制御画面502とするエアコン制御画面31000が表示される。S32907〜S32909は図80BのS31006〜S3108と同じである。
S32910において、接触対象が機器制御画面502でなければ(S32910でNO)、処理がS32912に進められる。S32921は図80Bに示すS31011と同じである。ここでは、図93の右図に示す調整領域31401、図95に示す調整領域32502、或いは、図96に示す調整領域32601が接触物30603で接触された場合、S32910でYESと判定され、これら以外の場合、S32910でNOと判定される。
次に、機器固有の制御フローが実行される(S32911)。ここで、S32911としては、図81、図83、及び図92のフローが該当する。
図100は、制御対象領域30103に効果範囲33001が表示されたエアコン制御画面30102の表示状態の構成を示す図である。図100に示す表示画面は、図72に示す基本画面において、例えば、エアコンアイコン30101がタップされ、そのタップがタッチパネル制御部102により検知された場合に表示制御部103により表示される。図100では、エアコンアイコン30101が配置された部屋領域が効果範囲33001として設定されている。
効果範囲33001は、制御対象領域30103にオーバラップして表示され、調整対象となるエアコン201の動作の効果が及ぶ範囲を示す。具体的には、効果範囲33001は、エアコン201から出力される風の指向性を簡略的に表した画像であり、現在設定されているエアコン201の風量及び風向により出力される風が届く範囲を示す。
なお、表示制御部103は、制御対象領域30103以外の間取り図500上の領域にはグレーレイヤを表示する。これにより、制御対象領域30103が他の領域に比べて明るく表示される。また、表示制御部103は、エアコン制御画面30102を制御対象領域30103以外の間取り図500上の領域に表示している。これにより、効果範囲33001がエアコン制御画面30102によって隠されることが防止される。
また、表示制御部103は、図100に示す表示画面を表示する場合、間取り図500上に配置されていた機器アイコン501を間取り図500の表示領域外に退避させる。
図101は、エアコン201の制御例において使用される部屋情報33100の構成を示す図である。部屋情報33100は、部屋ID33101、部屋タイプ33102、空間座標33103、及び面積33104を備えている。部屋ID33101、部屋タイプ33102、空間座標33103は部屋情報2900の同一名称の情報と同じである。面積33104は、部屋ID33101で示される部屋の面積が登録されている。ここでは、面積33104として実際の部屋の面積が登録されているが、これに限定されず、間取り図500上における部屋領域の面積が登録されてもよい。
図102は、エアコン201の制御例において使用される機器リスト33200A、33200Bの構成を示す図である。機器リスト33200A、33200Bは、少なくともホームコントローラ100が保持している。
機器リスト33200Aは、機器ID33201、機器タイプ33202、型番33203、配置33204、能力情報33205、制御コマンド送信先33206、及び対応面積33207を備えている。
機器ID33201、機器タイプ33202、型番33203、配置33204、能力情報33205、及び制御コマンド送信先33206は、機器リスト4700の同一名称の情報と同じである。対応面積33207は、機器200の出力の効果範囲の面積を示す。例えば、機器ID33201が「A」のエアコン201は、出力の効果が22.7平方メートルまで及ぶため、対応面積33207には「22.7」が登録されている。また、このエアコン201は、出力能力が4.0kWであるため、対応面積33207には「4.0kW」も登録されている。
また、機器IDが「B」の照明機器は、出力範囲が16.2平方メートルであるため、対応面積33207には「16.2」が登録されている。また、この照明機器は、73Wで5000lmの光を出力する能力を持つため、対応面積33207には、「5000lm・73W」も登録されている。
機器リスト33200Bは、機器ID33208、正面方向33209、及び風向き方向33210を備える。機器ID33208はエアコン201に付与された識別子である。機器ID33208及び機器ID33201により、機器リスト33200B及び機器リスト33200Aが関連付けられる。
正面方向33209は間取り図500におけるエアコン201の正面がどの方向を向いているかを示す。ここでは、正面方向33209は、間取り図500の水平方向(X軸)とエアコン201の正面の法線とがなす角度を示す。
風向き方向33210は、正面方向を0度としたときの、現在設定されているエアコン201の風向きの相対角度を示す。
図102の右下のグラフは、風向き方向と正面方向との関係を示すグラフであり、横軸は間取り図500のX軸に対する角度0が度を示し、縦軸は間取り図500のX軸に対する角度が90度を示す。機器リスト33200Bの例では、機器IDが「A」のエアコン201は、正面方向33209が0度、風向き方向33210が45度である。よって、このグラフに示すように、このエアコン201の間取り図500における風向き方向は、45度(=0度+45度)と算出される。
図103は、風向きが変更されたときの効果範囲33001を示した図である。例えば、図100に示す効果範囲33001が表示されている状態において、エアコン制御画面30102が操作されることで、風向き方向が間取り図500上において反時計回りの方向に変更されたとする。すると、図103に示すように、表示制御部103は、変更後の風向き方向に指向性が向くように効果範囲33001の形状を変形する。
一方、図103に示す効果範囲33001が表示されている状態において、エアコン制御画面30102が操作されることで、風向きが元の方向に戻されたとする。この場合、図100に示すように、元の方向に指向性が向くように効果範囲33001の形状が変形される。
具体的には、タッチパネル制御部102がエアコン制御画面30102において風向きインジケータの右方向へのスワイプ操作を検知したとする。この場合、表示制御部103は、右方向へのスワイプの移動量に応じて風向きの変更量を求め、機器リスト33200Bに登録されている風向き方向33210を、変更量分、反時計回りに回転させ、正面方向33209に加えることで、間取り図500上での変更後の風向きを求める。そして、表示制御部103は、変更後の風向きに指向性が向くように効果範囲33001を変形させる。なお、風向きインジケータが左方向にスワイプされた場合、表示制御部103は、風向き方向33210をスワイプ量に応じた変更量だけ時計回りに回転させ、正面方向33209に加えることで、間取り図500上での変更後の風向きを求めればよい。
このように、効果範囲33001を表示することで、現在設定されているエアコン201の風向きによって出力される風の効果が及ぶ範囲をユーザに視覚的に明示することができる。これにより、現在所在している場所から効果範囲33001内の場所に移動する、或いは、現在所在している場所に効果範囲33001が及ぶように風向きを変更しようとする判断材料をユーザに与えることができる。
図104は、エアコン制御画面30102が消去された間取り図500を示した図である。図103の表示画面において、間取り図500の領域外に退避されたエアコンアイコンがタップされると、図104に示すように、表示制御部103は、エアコン制御画面30102を消去する。この場合、間取り図500からエアコン制御画面30102が消去されるため、効果範囲33001の存在をより強くユーザに意識付けることができる。
図105は、風量が変更されたときの効果範囲33001を示した図である。例えば、図100に示す効果範囲33001が表示されている状態において、エアコン制御画面30102が操作されることで、風量が変更されたとする。すると、図105に示すように、表示制御部103は、変更後の風量に応じた大きさとなるように効果範囲33001の形状を変形する。図105の例では、風量が増大されたため、増大された風量分だけ効果範囲33001が大きく変形されている。ここでは、エアコン制御画面30102において、風量を増大させるために風向きを示す画面がピンチアウトされている。そのため、風向きインジケータの本数が増大している。一方、風量を減少させる場合は、エアコン制御画面30102において風向きを示す画面がピンチインされる。
また、図105に示す効果範囲33001が表示されている状態において、エアコン制御画面30102が操作されることで、風量が減少されたとする。すると、図100に示すように、減少された風量分だけ効果範囲31001が小さく変形される。
具体的には、タッチパネル制御部102が風向きインジケータのピンチインを検知したとする。すると、表示制御部103は、ピンチインの量に応じた風量の変更量を求め、現在設定されている風量から変更量を減じ、変更後の風量を求める。そして、表示制御部103は、変更後の風量に応じた面積となるよう効果範囲33001を変形させる。一方、風向きインジケータがピンチアウトされた場合、表示制御部103は、ピンチアウトの量に応じた風量の変更量を求め、現在設定されている風量に変更量を加え、変更後の風量を求めればよい。
このように、効果範囲33001を表示することで、現在設定されているエアコン201の風量によって出力される風の効果が及ぶ範囲をユーザに視覚的に明示することができる。これにより、現在所在している場所から効果範囲33001内の場所に移動する、或いは、現在所在している場所に効果範囲33001が及ぶように風量を変更するといった判断材料をユーザに与えることができる。
図106は、効果の高さを段階的に表した効果範囲33001を示した図である。図106の例では、効果範囲33001は、内側の領域と、内側の領域を取り囲む外側の領域とを備えている。内側の領域は効果の高い領域であり、外側の領域は効果の低い領域である。内側の領域は、外側の領域に比べて例えば濃い色で表示され、効果の高さが2段階で表示されている。これにより、ユーザは、効果の高い領域を一目で識別することができる。なお、図106の例では、効果範囲33001は、効果の高さが2段階で表示されているが、本実施の形態はこれに限定されず、3段階、4段階というように2段階以外で表示されてもよい。この場合、表示制御部103は、効果の高い領域ほど色が濃くなるように効果範囲33001を表示すればよい。3段階以上で効果範囲33001を表す場合、2段階の場合と同様、表示制御部103は、外側の領域が隣接する内側の領域を取り囲むようにして、効果範囲33001を複数の領域に区切り、内側の領域ほど色が濃くなるように効果範囲33001を表示すればよい。ここで、表示制御部103は、効果範囲33001を構成する領域毎に透明度を設定し、内側の領域ほど透明度が低くなるように効果範囲33001を表してもよい。或いは、表示制御部103は、全領域を同じ色相で表し、内側の領域ほど彩度が高くなるように効果範囲33001を表してもよい。或いは、表示制御部103は、内側の領域ほど赤に近づくように各領域の色相を決定し、効果範囲33001を表してもよい。
表示制御部103は、例えば、予め定められた効果範囲33001の基本形状を、機器リスト33200Aに登録された対応面積33207に応じて拡大又は縮小させることで、該当するエアコン201の効果範囲33001のデフォルト形状を求める。そして、表示制御部103は、このデフォルト形状を現在設定されているエアコン201の風量及び風向に応じて変形させることでディスプレイ111に表示する効果範囲33001を生成すればよい。
また、表示制御部103は、生成した効果範囲33001が制御対象領域30103からはみ出る場合は、制御対象領域30103に収まるように効果範囲33001の形状を変形させてもよい。この場合、表示制御部103は、変形の前後において、効果範囲33001の面積が維持されるように効果範囲33001を変形すればよい。
図107A、図107Bは、本発明の一実施の形態において、ホームコントローラ100が機器200を制御する更に別の一例のフロー図である。図107Aに示すS33701〜S33704は、図80AのS31001〜S31004と同じである。
S33705において、表示制御部103は、選択された機器アイコン501が配置されていた部屋領域に該当する機器200の効果範囲を表示する。ここでは、図100に示すように、制御対象領域30103上に効果範囲33001が表示される。
図107Bに示すS33706〜S33711は図80Aに示すS31006〜S31011と同じである。
図108は、図107BのS33710の機器制御画面502の制御フローを示すフロー図である。なお、図108は、機器制御画面502において、風向き及び風量を調整する場合のフロー図である。S33801〜S33810は図81に示すS31101〜S31110と同じである。
S33811において、表示制御部103は制御対象領域30103に、設定に対応する効果範囲33001を表示する。ここでは、図103に示すように風向きに応じて変形された効果範囲33001や図105に示すように風量に応じて変形された効果範囲33001が表示される。
S33812、S33813は、図81に示すS31112、S31113と同じである。
なお、上記の説明では、効果範囲33001は風向き及び風量を示したが、本実施の形態はこれに限定されず、設定温度を表す機能を効果範囲33001に持たせてもよい。この場合、表示制御部103は、設定温度が増大されるにつれて効果範囲33001の濃度を濃くすればよい。また、表示制御部103は、設定温度が減少されるにつれて効果範囲33001の濃度を薄くすればよい。
図109は、図107BのS33710の機器制御画面502の制御フローを示すフロー図である。図109は、機器制御画面502において、温度を調整する場合のフロー図である。
S33901〜S33903は、図83に示すS31301〜S31303と同じである。S33904において、表示制御部103は、制御対象領域30103に設定に対応する効果範囲33001を表示する。S33905、S33906は、図83に示すS31305、S31306と同じである。
図110は、接触物30603を用いた効果範囲33001の操作例を示す図である。図110(A)→(B)に示すように、接触物30603が効果範囲33001の指向性の方向(エアコン201の画像から離れる方向)にスワイプされたとする。具体的には、タッチパネル制御部102により検知されたスワイプが、間取り図500上において、現在設定されている風向きと平行、且つ、効果範囲33001の外側に向かう方向であったとする。この場合、表示制御部103は、スワイプの移動量に応じて、指向性の方向に延びるように効果範囲33001を変形させる。
そして、接触物30603のスワイプの終了がタッチパネル制御部102により検知されると、機器制御部106は、現在設定されている風量を、スワイプの移動量に応じて増大するための制御コマンドを生成し、ネットワークに送信する。
一方、図110(B)→(A)に示すように、接触物30603が効果範囲33001の指向性の方向を縮小する方向(エアコン201の画像に近づく方向)にスワイプされたとする。具体的には、タッチパネル制御部102により検知されたスワイプが、間取り図500上において、現在設定されている風向き方向と平行、且つ、効果範囲33001の内側に向かう方向であったとる。この場合、表示制御部103は、スワイプの移動量に応じて、指向性の方向に縮むように効果範囲33001を変形させる。
そして、接触物30603のスワイプの終了がタッチパネル制御部102により検知されると、機器制御部106は、現在設定されている風量をスワイプの移動量に応じて減少するための制御コマンドを生成し、ネットワークに送信する。
また、図110(A)→(D)に示すように、接触物30603が反時計回りの方向にスワイプされたとする。この場合、表示制御部103は、効果範囲33001の現在の指向性の方向がスワイプの回転量に応じて変更されるように、効果範囲33001を変形させる。
そして、接触物30603のスワイプの終了がタッチパネル制御部102により検知されると、機器制御部106は、現在設定されている風向きをスワイプの回転量に応じた方向に変更するための制御コマンドを生成し、ネットワークに送信する。
一方、図110(D)→(A)に示すように、接触物30603が時計回りの方向にスワイプされたとする。この場合、表示制御部103は、効果範囲33001の現在の指向性の方向がスワイプの回転量に応じて変更されるように、効果範囲33001を変形させる。
そして、接触物30603のスワイプの終了がタッチパネル制御部102により検知されると、機器制御部106は、現在設定されている風向きをスワイプの回転量に応じた方向に変更するための制御コマンドを生成し、ネットワークに送信する。
また、図110(A)→(C)に示すように、効果範囲33001の指向性の方向に対して、接触物30603が右斜め上の方向にスワイプされたとする。具体的には、タッチパネル制御部102により検知されたスワイプが、間取り図500において、現在設定されている風向きに対して右斜め上方向を向いていたとする。この場合、表示制御部103は、効果範囲33001の現在の指向性の方向がスワイプの回転量に応じて変更されるように効果範囲33001を変形させると同時に、スワイプの移動量に応じて指向性の方向に引き延ばされるように効果範囲33001を変形する。
そして、接触物30603のスワイプの終了がタッチパネル制御部102により検知されると、機器制御部106は、現在設定されている風向きをスワイプの回転量に応じた角度に変更し、且つ、現在設定されている風量をスワイプの移動量に応じた風量に増大するための制御コマンドを生成し、ネットワークに送信する。
一方、図110(C)→(A)に示すように、効果範囲33001の指向性の方向に対して、接触物30603が左斜め下方向にスワイプされた場合、表示制御部103は、効果範囲33001の指向性の方向がスワイプの回転量に応じて変更されるように効果範囲33001を変形させると同時に、スワイプの移動量に応じて指向性の方向に縮められるように効果範囲33001を変形する。
図111は、効果範囲33001が操作された際のホームコントローラ100の処理の流れを示すフロー図である。まず、タッチパネル制御部102が効果範囲33001に対する操作を検知すると(S34101でYES)、表示制御部103は、検知された操作に応じて制御対象領域30103に表示された効果範囲33001を変更する(S34102)。
一方、タッチパネル制御部102が効果範囲33001に対する操作を検知しない場合(S34101でNO)、処理が終了される。
次に、機器制御部106は、検知された操作に応じて風向き及び風量の少なくともいずれか一方を変更するための制御内容を決定する(S34103)。次に、機器制御部106は、制御内容に対応する制御コマンドを生成する(S34104)。次に、機器制御部106は、制御コマンド送信フロー(図41参照)に処理を進める(S34105)。
このように、効果範囲33001の形状を変更させる操作を入力すると、その操作に応じて向き及び風量の少なくともいずれか一方が変更されるため、ユーザは視認できない風をあたかも操作したかのような操作感でエアコン201を操作することができる。
なお、上記のエアコン201の制御例では、ユーザは接触物30603をスワイプすることでエアコン201に対する操作を入力したが、本実施の形態はこれに限定されず、マウスをドラッグすることで、エアコン201に対する操作を入力してもよい。また、ユーザはタップにより機器アイコン501を選択する操作を入力したが、マウスをクリックすることで機器アイコン501を選択する操作を入力してもよい。
本開示によれば、間取り図の中にある部屋に相当する領域が空調器の設定温度を変化させる調整領域とされるため、携帯情報端末を空調機のリモートコントローラとして用いる場合に有用である。
上記課題を解決するため、本発明の一の態様は、一以上の対象機器を制御するネットワークに接続し、ディスプレイを有する携帯情報端末の制御方法であって、一以上の対象機器を制御するネットワークに接続し、タッチパネル式ディスプレイを有する携帯情報端末の制御方法であって、前記携帯情報端末のコンピュータに対して、建物の間取り図を表した表示画面を前記タッチパネル式ディスプレイに表示させ、前記間取り図を表した表示画面上に前記一以上の対象機器の各々を表したアイコンを表示させ、前記一以上の対象機器には空調器が含まれ、前記間取り図の中のある部屋に相当する領域の範囲で前記空調器を表したアイコンの選択を検知させ、前記空調器を表したアイコンの選択が検知されると、前記間取り図の中のある部屋に相当する前記ディスプレスに表示された領域全体を、前記空調器の設定温度を変化させる調整領域に切り替え、前記ある部屋に相当する領域の範囲内において前記タッチパネル式ディスプレイへの接触が移動することを検知すると、前記接触の移動量に応じて前記空調器の設定温度を変化させる制御コマンドを前記ネットワークに送出させるものである。
本発明の一態様は、
一以上の対象機器を制御するネットワークに接続し、ディスプレイを有す
る携帯情報端末の制御方法であって、
前記携帯情報端末のコンピュータに対して、
建物の間取り図を表した表示画面を前記タッチパネル式ディスプレイに表
示させ、
前記間取り図を表した表示画面上に前記一以上の対象機器の各々を表した
アイコンを表示させ、前記一以上の対象機器には空調器が含まれ、
前記間取り図の中のある部屋に相当する領域の範囲で前記空調器を表した
アイコンの選択を検知させ、
前記空調器を表したアイコンの選択が検知されると、前記間取り図の中の
ある部屋に相当する前記ディスプレイに表示された領域全体を、前記空調器の設定温度を変化させる調整領域に切り替え、
前記ある部屋に相当する領域の範囲内において前記タッチパネル式ディス
プレイへの接触が移動することを検知すると、前記接触の移動量に応じて前
記空調器の設定温度を変化させる制御コマンドを前記ネットワークに送出さ
せるものである。
また、他の態様は、例えば、一以上の対象機器を制御するネットワークに接続し、タッチパネル式ディスプレイを有する携帯情報端末の制御方法であって、
前記携帯情報端末のコンピュータに対して、
建物の間取り図を表した表示画面を前記タッチパネル式ディスプレイに表示させ、
前記間取り図を表した表示画面上に、前記一以上の対象機器の各々を表したアイコンを表示させ、前記一以上の対象機器には空調器が含まれ、
前記間取り図の中のある部屋に相当する領域の範囲で前記一以上の対象機器の中の空調器を表したアイコンの選択を検知させ、
前記空調器を表したアイコンの選択が検知されると、前記間取り図の中のある部屋に相当する前記ディスプレイに表示された領域全体を、前記空調器の設定温度を変化させる調整領域に切り替え、
前記調整領域の範囲内において前記タッチパネル式ディスプレイへの接触が移動することを検知すると、前記接触の移動方向に応じて前記空調器の設定温度を変化させる制御コマンドを前記ネットワークに送出させるものである。

Claims (14)

  1. 一以上の対象機器を制御するネットワークに接続し、タッチパネル式ディスプレイを有する携帯情報端末の制御方法であって、
    前記携帯情報端末のコンピュータに対して、
    建物の間取り図を表した表示画面を前記タッチパネル式ディスプレイに表示させ、
    前記間取り図を表した表示画面上に前記一以上の対象機器の各々を表したアイコンを表示させ、前記一以上の対象機器には空調器が含まれ、
    前記間取り図の中のある部屋に相当する領域の範囲で前記空調器を表したアイコンの選択を検知させ、
    前記空調器を表したアイコンの選択が検知されると、前記間取り図の中のある部屋に相当する領域を、前記空調器の設定温度を変化させる調整領域に切り替え、
    前記ある部屋に相当する領域の範囲内において前記タッチパネル式ディスプレイへの接触が移動することを検知すると、前記接触の移動量に応じて前記空調器の設定温度を変化させる制御コマンドを前記ネットワークに送出させる、
    制御方法。
  2. 前記調整領域は、前記ある部屋に相当する領域であって前記間取り図に含まれる他の領域と比較して明るく表示された領域である、
    請求項1記載の制御方法。
  3. 前記間取り図の中のある部屋に対応する前記建物の部屋に空調器が2台以上設置されている場合、
    前記ある部屋に相当する領域の範囲内において前記タッチパネル式ディスプレイへの接触が移動することを検知すると、前記制御コマンドは、前記接触の移動量に応じて前記2台以上の空調器の設定温度を前記2台以上の空調器にて共通に変化させる制御コマンドとして前記ネットワークに送出される、
    請求項1から請求項2のいずれか一に記載の制御方法。
  4. 前記接触の移動始点が前記ある部屋に相当する領域の範囲内で検知された場合には、前記接触の移動が前記ある部屋に相当する領域を超えた場合でも、前記超えた部分を含めた前記接触の移動量に応じて前記空調器の設定温度を変化させる制御コマンドを前記ネットワークに送出させる、
    請求項1から請求項3のいずれか一に記載の制御方法。
  5. 前記接触の移動が前記ある部屋に相当する領域を超えた場合には、前記超えた分については前記接触の移動量に応じて前記空調器の設定温度を変化させない、
    請求項1から請求項3のいずれか一に記載の制御方法。
  6. 前記接触の移動が大きいほど、前記空調器の設定温度を大きく変化させ、また、前記接触の移動が小さいほど、前記空調器の設定温度を小さく変化させる、
    請求項1から請求項5のいずれか一に記載の制御方法。
  7. 一以上の対象機器を制御するネットワークに接続し、タッチパネル式ディスプレイを有する携帯情報端末の制御方法であって、
    前記携帯情報端末のコンピュータに対して、
    建物の間取り図を表した表示画面を前記タッチパネル式ディスプレイに表示させ、
    前記間取り図を表した表示画面上に、前記一以上の対象機器の各々を表したアイコンを表示させ、前記一以上の対象機器には空調器が含まれ、
    前記間取り図の中のある部屋に相当する領域の範囲で前記一以上の対象機器の中の空調器を表したアイコンの選択を検知させ、
    前記空調器を表したアイコンの選択が検知されると、前記間取り図の中のある部屋に相当する領域を、前記空調器の設定温度を変化させる調整領域に切り替え、
    前記調整領域の範囲内において前記タッチパネル式ディスプレイへの接触が移動することを検知すると、前記接触の移動方向に応じて前記空調器の設定温度を変化させる制御コマンドを前記ネットワークに送出させる、
    制御方法。
  8. 前記調整領域は、前記ある部屋に相当する領域であって前記間取り図に含まれる他の領域と比較して明るく表示された領域である、
    請求項7記載の制御方法。
  9. 前記間取り図の中のある部屋に対応する前記建物の部屋に空調器が2台以上設置されている場合、
    前記調整領域の範囲内において前記タッチパネル式ディスプレイへの接触が移動することを検知すると、前記制御コマンドは、前記接触の移動方向に応じて前記2台以上の空調器の設定温度を前記2台以上の空調器にて共通に変化させる制御コマンドとして前記ネットワークに送出される、
    請求項7から請求項8のいずれか一に記載の制御方法。
  10. 前記接触の移動始点が前記調整領域の範囲内で検知された場合には、前記接触の移動が前記ある部屋に相当する領域を超えた場合でも、前記超えた部分を含めた前記接触の移動方向に応じて前記空調器の設定温度を変化させる制御コマンドを前記ネットワークに送出させる、
    請求項7から請求項9のいずれか一に記載の制御方法。
  11. 前記接触の移動が前記ある部屋に相当する領域を超えた場合には、前記超えた分については前記接触の移動方向に応じて前記空調器の設定温度を変化させない、
    請求項7から請求項9のいずれか一に記載の制御方法。
  12. 前記接触の移動方向が、前記表示画面の上方とされる方向への移動であると検知された場合には、前記空調器の設定温度を高い方向に上昇させ、また、前記表示画面の下方とされる方向への移動であると検知された場合には、前記空調器の設定温度を低い方向に低下させる、
    請求項7から請求項11のいずれか一に記載の制御方法。
  13. 一以上の対象機器を制御するネットワークに接続し、タッチパネル式ディスプレイを有する携帯情報端末に実行させるプログラムであって、
    前記携帯情報端末のコンピュータに対して、
    建物の間取り図を表した表示画面を前記タッチパネル式ディスプレイに表示させ、
    前記間取り図を表した表示画面上に前記一以上の対象機器の各々を表したアイコンを表示させ、前記一以上の対象機器には空調器が含まれ、
    前記間取り図の中のある部屋に相当する領域の範囲で前記空調器を表したアイコンの選択を検知させ、
    前記空調器を表したアイコンの選択が検知されると、前記間取り図の中のある部屋に相当する領域を、前記空調器の設定温度を変化させる調整領域に切り替え、
    前記ある部屋に相当する領域の範囲内において前記タッチパネル式ディスプレイへの接触が移動することを検知すると、前記接触の移動量に応じて前記空調器の設定温度を変化させる制御コマンドを前記ネットワークに送出させる、
    プログラム。
  14. 一以上の対象機器を制御するネットワークに接続し、タッチパネル式ディスプレイを有する携帯情報端末に実行させるブログラムであって、
    前記携帯情報端末のコンピュータに対して、
    建物の間取り図を表した表示画面を前記タッチパネル式ディスプレイに表示させ、
    前記間取り図を表した表示画面上に、前記一以上の対象機器の各々を表したアイコンを表示させ、前記一以上の対象機器には空調器が含まれ、
    前記間取り図の中のある部屋に相当する領域の範囲で前記一以上の対象機器の中の空調器を表したアイコンの選択を検知させ、
    前記空調器を表したアイコンの選択が検知されると、前記間取り図の中のある部屋に相当する領域を、前記空調器の設定温度を変化させる調整領域に切り替え、
    前記調整領域の範囲内において前記タッチパネル式ディスプレイへの接触が移動することを検知すると、前記接触の移動方向に応じて前記空調器の設定温度を変化させる制御コマンドを前記ネットワークに送出させる、
    プログラム。
JP2014550961A 2013-02-20 2013-05-20 携帯情報端末の制御方法及びプログラム Active JP5870212B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361766880P 2013-02-20 2013-02-20
US61/766,880 2013-02-20
PCT/JP2013/003196 WO2014128784A1 (ja) 2013-02-20 2013-05-20 携帯情報端末の制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5870212B2 JP5870212B2 (ja) 2016-02-24
JPWO2014128784A1 true JPWO2014128784A1 (ja) 2017-02-02

Family

ID=51390629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014550961A Active JP5870212B2 (ja) 2013-02-20 2013-05-20 携帯情報端末の制御方法及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10345933B2 (ja)
JP (1) JP5870212B2 (ja)
CN (1) CN104350335B (ja)
MY (1) MY167493A (ja)
WO (1) WO2014128784A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL3237809T3 (pl) * 2014-12-24 2020-08-10 Koninklijke Philips N.V. Systemy i sposoby monitorowania jakości powietrza i zdarzeń, które mogą wpłynąć na jakość powietrza, oraz podejmowanie działań zaradczych
CN104991458B (zh) * 2015-06-30 2018-10-12 联想(北京)有限公司 控制方法及电子设备
CN105157165B (zh) * 2015-07-31 2018-09-11 广东美的制冷设备有限公司 一种用于形成空调常用连续动作的方法、系统及智能终端
WO2017201368A1 (en) * 2016-05-20 2017-11-23 Gentex Corporation Electro-optic window control system
US10544955B2 (en) * 2017-03-09 2020-01-28 Johnson Controls Technology Company Dynamically updatable building management system control platform
JP6791094B2 (ja) * 2017-10-23 2020-11-25 株式会社豊田自動織機 産業車両用遠隔操作システム、遠隔操作装置、産業車両用遠隔操作プログラム、産業車両用遠隔操作方法及び産業車両
CN108052010B (zh) * 2017-12-04 2021-06-11 海尔优家智能科技(北京)有限公司 智能电器自调节的方法、装置、计算机设备及存储介质
USD912688S1 (en) * 2019-04-17 2021-03-09 Ke.com (Beijing)Technology Co., Ltd. Display screen or portion thereof with animated graphical user interface
WO2020235100A1 (ja) * 2019-05-23 2020-11-26 三菱電機株式会社 端末装置および温度制御システム
JP7278378B2 (ja) * 2019-07-02 2023-05-19 三菱電機株式会社 空調用検出装置、空調制御装置、空調装置、空調システム及び空調方法
WO2021152828A1 (ja) * 2020-01-31 2021-08-05 三菱電機株式会社 温度設定装置、温度設定方法及び温度設定プログラム
JP7268767B1 (ja) * 2022-01-27 2023-05-08 株式会社富士通ゼネラル 操作端末装置及びそのユーザインターフェースの制御方法
USD1025113S1 (en) * 2023-12-16 2024-04-30 Peter de Lande Long Display screen or portion thereof with animated graphical user interface

Family Cites Families (100)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5086385A (en) * 1989-01-31 1992-02-04 Custom Command Systems Expandable home automation system
US9513744B2 (en) * 1994-08-15 2016-12-06 Apple Inc. Control systems employing novel physical controls and touch screens
US20090273574A1 (en) * 1995-06-29 2009-11-05 Pryor Timothy R Programmable tactile touch screen displays and man-machine interfaces for improved vehicle instrumentation and telematics
JPH10160229A (ja) * 1996-11-28 1998-06-19 Toshiba Corp 空調用集中管理装置
ES2218709T3 (es) * 1997-12-25 2004-11-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Metodo para mostrar la informacion de gestion de aire acondicionado y aparato de mando de aire ancondicionado.
US9292111B2 (en) * 1998-01-26 2016-03-22 Apple Inc. Gesturing with a multipoint sensing device
JP2000138979A (ja) 1998-10-29 2000-05-16 Sanyo Electric Co Ltd ホームオートメーションシステム
US6396523B1 (en) * 1999-07-29 2002-05-28 Interlink Electronics, Inc. Home entertainment device remote control
US6879326B1 (en) * 2000-06-22 2005-04-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Apparatus and method for highlighting selected portions of a display screen
US8576199B1 (en) * 2000-02-22 2013-11-05 Apple Inc. Computer control systems
US7030861B1 (en) * 2001-02-10 2006-04-18 Wayne Carl Westerman System and method for packing multi-touch gestures onto a hand
US6736042B2 (en) * 2001-03-01 2004-05-18 Porter-Cable Corporation Work piece guiding system for a table saw
CN1539250A (zh) * 2001-08-08 2004-10-20 ���µ�����ҵ��ʽ���� 机器控制装置及机器控制系统
JP2003052093A (ja) * 2001-08-08 2003-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 機器の遠隔制御装置および機器の遠隔制御システム
KR20040048186A (ko) * 2002-12-02 2004-06-07 엘지전자 주식회사 멀티 에어컨의 중앙 제어 시스템 및 그 동작방법
US7505034B2 (en) * 2003-06-17 2009-03-17 Intel Corporation Method and apparatus for reducing display power consumption by controlling pixel color
US7145558B2 (en) * 2003-09-03 2006-12-05 Motorola, Inc. Selective illumination of regions of an electronic display
US20050052426A1 (en) * 2003-09-08 2005-03-10 Hagermoser E. Scott Vehicle touch input device and methods of making same
JP2005198252A (ja) * 2003-12-10 2005-07-21 Sanyo Electric Co Ltd ネットワーク装置およびプログラム
JP4269963B2 (ja) * 2004-02-12 2009-05-27 株式会社デンソー 車両用操作パネル
US7730223B1 (en) 2004-07-30 2010-06-01 Apple Inc. Wireless home and office appliance management and integration
US7614011B2 (en) * 2004-10-21 2009-11-03 International Business Machines Corporation Apparatus and method for display power saving
JP2006162091A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Sharp Corp 空気調和機及び空気調和機の遠隔制御システム
JP2007104567A (ja) 2005-10-07 2007-04-19 Sharp Corp 電子機器
JP2007149580A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Fuji Industrial Co Ltd スイッチ装置
JP4642644B2 (ja) * 2005-12-02 2011-03-02 ウィアー・エンジニアリング株式会社 携帯電話端末機、並びに、機器制御方法、機器制御プログラム、及び機器制御システム
EP1967050B1 (en) 2005-12-22 2011-11-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. User interface and method for control of light systems
US8018440B2 (en) * 2005-12-30 2011-09-13 Microsoft Corporation Unintentional touch rejection
US8271881B2 (en) * 2006-04-20 2012-09-18 Exceptional Innovation, Llc Touch screen for convergence and automation system
JP4809428B2 (ja) * 2006-06-01 2011-11-09 三菱電機株式会社 設備機器管理システム、その制御方法並びに設備機器管理装置
KR100720335B1 (ko) * 2006-12-20 2007-05-23 최경순 접촉 위치 이동에 따라 생성되는 상대좌표값에 대응하는텍스트를 입력하는 텍스트 입력 장치 및 그 방법
US20080256494A1 (en) * 2007-04-16 2008-10-16 Greenfield Mfg Co Inc Touchless hand gesture device controller
US8196185B2 (en) * 2007-08-27 2012-06-05 Honeywell International Inc. Remote HVAC control with a customizable overview display
JP2009123004A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Panasonic Corp 携帯電子機器の入力装置、携帯電子機器
JP5019331B2 (ja) 2008-02-07 2012-09-05 三協立山株式会社 Ip/jem−a変換アダプタ、jem−a/ip変換アダプタ、及びこれを用いた機器の遠隔監視制御システム
TWI416381B (zh) * 2008-03-05 2013-11-21 Mitac Int Corp Touch the sliding method
US8947460B2 (en) * 2008-04-22 2015-02-03 Htc Corporation Method and apparatus for operating graphic menu bar and recording medium using the same
US20090307255A1 (en) * 2008-06-06 2009-12-10 Johnson Controls Technology Company Graphical management of building devices
BRPI0916392A2 (pt) * 2008-07-30 2018-02-06 Telcordia Tech Inc sistema e método para a unificação de múltiplos ambientes de serviços para a otimização do fornecimento de serviços de telecomunicações
CA2923242C (en) * 2008-09-15 2018-02-27 Johnson Controls Technology Company Air treatment device for hvac systems
US8078326B2 (en) * 2008-09-19 2011-12-13 Johnson Controls Technology Company HVAC system controller configuration
US20100229090A1 (en) * 2009-03-05 2010-09-09 Next Holdings Limited Systems and Methods for Interacting With Touch Displays Using Single-Touch and Multi-Touch Gestures
MX2011012905A (es) * 2009-06-03 2012-03-29 Savant Systems Llc Accesorio para luz con base en una habitacion virtual y control de dispositivo.
US20110069021A1 (en) * 2009-06-12 2011-03-24 Hill Jared C Reducing false touchpad data by ignoring input when area gesture does not behave as predicted
KR101071843B1 (ko) * 2009-06-12 2011-10-11 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 그 제어방법
US20120092251A1 (en) 2009-07-31 2012-04-19 Honda Motor Co., Ltd. Operation system for vehicle
ES2914110T3 (es) * 2009-09-17 2022-06-07 Mitsubishi Electric Corp Dispositivo de control de acondicionador de aire, sistema de acondicionamiento de aire, sistema de equipo/instalaciones
US8436821B1 (en) * 2009-11-20 2013-05-07 Adobe Systems Incorporated System and method for developing and classifying touch gestures
JP5418187B2 (ja) * 2009-12-02 2014-02-19 ソニー株式会社 接触操作判定装置、接触操作判定方法およびプログラム
CN102117165A (zh) * 2009-12-31 2011-07-06 联想(北京)有限公司 触摸输入处理方法及移动终端
JP5558855B2 (ja) * 2010-02-10 2014-07-23 株式会社東芝 超音波診断装置
KR101521690B1 (ko) * 2010-05-17 2015-05-19 켈시-헤이즈 컴파니 제어 다이얼 방법 및 장치
JP5355505B2 (ja) * 2010-06-24 2013-11-27 三菱電機株式会社 機器制御装置
US8299725B2 (en) * 2010-07-06 2012-10-30 Himax Technologies Limited Driver for driving light emitting device
US8875139B2 (en) * 2010-07-30 2014-10-28 Mavro Imaging, Llc Method and process for tracking documents by monitoring each document's electronic processing status and physical location
JP5535320B2 (ja) * 2010-08-18 2014-07-02 三菱電機株式会社 空調制御装置、空調制御方法及びプログラム
US9013430B2 (en) * 2010-08-20 2015-04-21 University Of Massachusetts Hand and finger registration for control applications
US20120075202A1 (en) * 2010-09-27 2012-03-29 Avaya Inc. Extending the touchable area of a touch screen beyond the borders of the screen
US20120144299A1 (en) * 2010-09-30 2012-06-07 Logitech Europe S.A. Blind Navigation for Touch Interfaces
US9372618B2 (en) * 2010-10-01 2016-06-21 Z124 Gesture based application management
WO2012074053A1 (ja) * 2010-12-02 2012-06-07 シャープ株式会社 コントローラ、および情報処理方法
CN102012079A (zh) * 2010-12-20 2011-04-13 广东美的电器股份有限公司 一种空调器及其控制方法
JP2014064048A (ja) * 2011-01-27 2014-04-10 Panasonic Corp ネットワーク制御システム、ネットワーク制御機器、ネットワーク被制御機器及び機器制御方法
US9494952B2 (en) * 2011-03-31 2016-11-15 Trane International Inc. Systems and methods for controlling multiple HVAC systems
JP2012231249A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Sony Corp 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム
EP2713115B1 (en) * 2011-05-10 2020-08-05 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioning management device, and program
TWI456434B (zh) * 2011-05-31 2014-10-11 Compal Electronics Inc 具有觸控輸入系統之電子裝置
US9441850B2 (en) * 2011-06-14 2016-09-13 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning management apparatus
EP2733591B1 (en) * 2011-07-11 2019-05-08 KDDI Corporation User interface device capable of execution of input by finger contact in plurality of modes, input operation assessment method, and program
US9285976B2 (en) * 2011-07-22 2016-03-15 Kddi Corporation User interface device capable of image scrolling not accompanying finger movement, image scrolling method, and program
US9417754B2 (en) * 2011-08-05 2016-08-16 P4tents1, LLC User interface system, method, and computer program product
JP5836741B2 (ja) * 2011-09-30 2015-12-24 日立アプライアンス株式会社 空調制御端末および空調制御の設定操作方法
US8893032B2 (en) * 2012-03-29 2014-11-18 Google Inc. User interfaces for HVAC schedule display and modification on smartphone or other space-limited touchscreen device
KR101873741B1 (ko) * 2011-10-26 2018-07-03 엘지전자 주식회사 휴대 단말기 및 그 제어 방법
JP5452566B2 (ja) * 2011-10-31 2014-03-26 本田技研工業株式会社 車両用入力装置
JP5773268B2 (ja) * 2011-10-31 2015-09-02 株式会社デンソー 車両用タッチ式操作入力装置
JP5850229B2 (ja) * 2011-11-29 2016-02-03 日本精機株式会社 車両用操作装置
US20130154959A1 (en) * 2011-12-20 2013-06-20 Research In Motion Limited System and method for controlling an electronic device
JP2013134546A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Tokai Rika Co Ltd 操作入力装置
CN104220962B (zh) * 2012-01-09 2017-07-11 莫韦公司 利用触摸手势的手势仿真的设备的命令
US9052819B2 (en) * 2012-01-25 2015-06-09 Honeywell International Inc. Intelligent gesture-based user's instantaneous interaction and task requirements recognition system and method
US8942881B2 (en) * 2012-04-02 2015-01-27 Google Inc. Gesture-based automotive controls
US8443297B1 (en) * 2012-06-15 2013-05-14 Google Inc. Dimming a window that is out of focus
US9425978B2 (en) * 2012-06-27 2016-08-23 Ubiquiti Networks, Inc. Method and apparatus for configuring and controlling interfacing devices
US20140070933A1 (en) * 2012-09-07 2014-03-13 GM Global Technology Operations LLC Vehicle user control system and method of performing a vehicle command
RU2615224C2 (ru) * 2012-09-28 2017-04-04 Интел Корпорейшн Способы и системы динамического управления яркостью устройства отображения на основе содержимого
US20140118281A1 (en) * 2012-10-26 2014-05-01 Cirque Corporation DETERMINING WHAT INPUT TO ACCEPT BY A TOUCH SENSOR AFTER INTENTIONAL AND ACCIDENTAL LIFT-OFF and SLIDE-OFF WHEN GESTURING OR PERFORMING A FUNCTION
US20140149901A1 (en) * 2012-11-28 2014-05-29 Motorola Mobility Llc Gesture Input to Group and Control Items
WO2014101085A1 (en) * 2012-12-28 2014-07-03 Intel Corporation Displaying area adjustment
CN103941495B (zh) * 2013-01-25 2017-10-10 上海天马微电子有限公司 一种触控显示面板、触控显示装置
US9800428B2 (en) 2013-02-20 2017-10-24 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Control method for information apparatus and computer-readable recording medium
SG2014010144A (en) 2013-02-20 2014-08-28 Panasonic Corp Control method for information apparatus and program
CN106455272B (zh) 2013-02-20 2019-03-08 松下电器(美国)知识产权公司 信息终端的控制方法和程序以及记录介质
CN104350334B (zh) 2013-02-20 2017-10-24 松下电器(美国)知识产权公司 便携信息终端的控制方法和程序
US9766799B2 (en) 2013-02-20 2017-09-19 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Control method for information apparatus and computer-readable recording medium
JP5529358B1 (ja) 2013-02-20 2014-06-25 パナソニック株式会社 携帯情報端末の制御方法及びプログラム
US9634852B2 (en) 2013-02-20 2017-04-25 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Control method for information apparatus and computer-readable recording medium
JP5558644B1 (ja) 2013-02-20 2014-07-23 パナソニック株式会社 携帯情報端末の制御方法及びプログラム
WO2015008408A1 (ja) * 2013-07-19 2015-01-22 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 情報端末の制御方法及びプログラム
US9734797B2 (en) * 2013-08-06 2017-08-15 Crackle, Inc. Selectively adjusting display parameter of areas within user interface

Also Published As

Publication number Publication date
MY167493A (en) 2018-08-30
CN104350335A (zh) 2015-02-11
WO2014128784A1 (ja) 2014-08-28
JP5870212B2 (ja) 2016-02-24
CN104350335B (zh) 2017-10-20
US10345933B2 (en) 2019-07-09
US20150148968A1 (en) 2015-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5946944B2 (ja) プログラム、情報端末の制御方法及び情報端末
JP5711428B2 (ja) 携帯情報端末の制御方法及びプログラム
JP5719481B2 (ja) 携帯情報端末の制御方法及びプログラム
JP5870212B2 (ja) 携帯情報端末の制御方法及びプログラム
JP5727110B2 (ja) 携帯情報端末の制御方法及びプログラム
JP5727072B2 (ja) プログラム、情報端末の制御方法及び情報端末
JP5860564B2 (ja) 携帯情報端末の制御方法及びプログラム
JP5925954B2 (ja) 情報端末の制御方法及びプログラム
WO2014128781A1 (ja) 携帯情報端末の制御方法及びプログラム
JP5870169B2 (ja) 情報端末の制御方法、プログラム、及び情報端末
JP5727071B2 (ja) プログラム、情報端末の制御方法及び情報端末
JP6169072B2 (ja) 情報端末の制御方法、プログラム及び情報端末
WO2014128769A1 (ja) 携帯情報端末の制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5870212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150