JPWO2014122821A1 - 表示装置及び表示装置の駆動方法 - Google Patents

表示装置及び表示装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014122821A1
JPWO2014122821A1 JP2014560636A JP2014560636A JPWO2014122821A1 JP WO2014122821 A1 JPWO2014122821 A1 JP WO2014122821A1 JP 2014560636 A JP2014560636 A JP 2014560636A JP 2014560636 A JP2014560636 A JP 2014560636A JP WO2014122821 A1 JPWO2014122821 A1 JP WO2014122821A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
light
video
light source
subframe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014560636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6250569B2 (ja
Inventor
正史 屋鋪
正史 屋鋪
朋幸 石原
朋幸 石原
正益 小林
正益 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2014122821A1 publication Critical patent/JPWO2014122821A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6250569B2 publication Critical patent/JP6250569B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/3413Details of control of colour illumination sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0235Field-sequential colour display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • G09G2320/106Determination of movement vectors or equivalent parameters within the image
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

カラーブレイクを抑制し、かつ、フリッカの発生を抑制した表示装置及び表示装置の駆動方法を提供する。バックライトは、単一種の光源を点灯させることにより射出される光と、全種の光源を点灯させることにより射出される光とを、サブフレーム期間ごとに周期的に射出し、同一種類の色の光が射出される周期である点灯周期は、映像信号が入力される周期よりも短い。

Description

本発明は表示装置及び表示装置の駆動方法に関する。
カラー映像表示をするための表示装置の駆動方法の一例として、フィールドシーケンシャル駆動が知られている。図7は、従来のフィールドシーケンシャル駆動を説明するためのタイミング図である。フィールドシーケンシャル駆動方式の表示装置は、例えば、液晶パネルと、R,G,Bそれぞれの光源を有するバックライトとを備えており、1フレームの期間を3つのサブフレームの期間に分割し、各サブフレームの期間に同期して、各光源の点灯と液晶パネルとを制御することで3つのサブフレーム映像を表示するものであり、観者の網膜上で3つのサブフレーム映像が残像現象により重ね合わされることで、1フレーム分の映像として認識される。
フレーム周波数が60Hzの場合、3つのサブフレームの期間に駆動される光源の駆動周波数は180Hzとなるが、一つの色の光源にのみ着目した場合、当該色の光源の駆動周波数は60Hzとなる。一般的に、70Hz未満で光源の点灯を制御した場合、観者にはフリッカとして認識されてしまう。
そのため、フィールドシーケンシャル駆動方式の表示装置は、バックライトとして、RGB光源のような単色光源を使用した場合、各単色光源の駆動周波数に応じたフリッカを生じてしまうという問題がある。
特許文献1には、RGBの単色光源を使用するフィールドシーケンシャル映像表示装置の駆動方法であって、映像信号の1フレームを、少なくとも単色光源の種類の数より多数個のフィールド(サブフレーム)に分解し、単色光源それぞれの平均駆動周波数をフレームレートより大きくしたことを特徴とする、フィールドシーケンシャル映像表示装置の駆動方法が記載されている。図8は、特許文献1のフィールドシーケンシャル映像表示装置の駆動方法を表す図である。
フレームレートが60Hzである映像信号に対し、R,G,B光源それぞれは、連続する3個のフレーム当たり7回駆動されるので、平均7.14m秒の周期で点灯される。この時間間隔を平均駆動周波数に換算すれば、140Hzとなる。R,G,B光源が、このように通常60Hzであるフレームレートよりも高い駆動周波数で駆動されることにより、フリッカを減少させることができる。
また、各フレームのサブフレームにおいてW(白)画像を表示することにより、動映像の移動によって生じるカラーブレイク(color break)現象を減少させることができる。
また、特許文献2には、動き検出回路を用いて、各フレームの各サブフレームの表示位置を補正する表示位置補正回路を有する画像処理装置が開示されている。特許文献2の画像処理装置は、検出された像の移動量に基づいて、緑色の画像を移動量の1/3だけ移動させ、青色の画像を移動量の2/3だけ移動させるものである。
日本国公開特許公報「特開2007−206698号公報(2007年8月16日公開)」 日本国公開特許公報「特許第3690159号(2000年8月4日公開)」
しかしながら、特許文献1のフィールドシーケンシャル映像表示装置の駆動方法では、W映像を表示するサブフレームは、60Hzの周波数で繰り返されるため、W光の60Hzでの点灯(R,G,B光の点灯)が観者にフリッカとして認識される可能性がある。
また、特許文献2の画像処理装置は、各色の光源の点灯周波数は60Hzとなり、フリッカを生じてしまう。また、特許文献2には、特許文献1のように1フレームを単色光源の種類の数より多数個のフィールドに分解し、単色光源それぞれの平均駆動周波数をフレームレートより大きくした場合の補正方法については開示されていない。
そこで、本発明の表示装置及び表示装置の駆動方法は、上記の課題に鑑みなされたものであって、その目的は、カラーブレイクを抑制し、かつ、フリッカの発生を抑制した表示装置及び表示装置の駆動方法を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る表示装置は、それぞれが異なる色の光を発する複数種の光源を有する光源部と、上記光源部から射出された光を透過させることで映像を表示する表示パネルと、外部から順次入力される映像信号に基づいて、上記光源部および上記表示パネルの動作を制御するための表示制御信号を生成するサブフレームデータ生成部と、を備えている表示装置であって、上記サブフレームデータ生成部は、上記映像信号が入力される周期を複数のサブフレーム期間に分割し、上記映像信号に基づいて、上記サブフレーム期間ごとに上記光源部および上記表示パネルの動作を制御するための上記表示制御信号を生成し、上記表示制御信号に基づき、上記光源部は、単一種の上記光源を点灯させることにより射出される光と、全種の上記光源を点灯させることにより射出される光とを、上記サブフレーム期間ごとに周期的に射出し、上記光源部から射出される各種類の色の光に着目したとき、同一種類の色の光が射出される周期である点灯周期は、上記映像信号が入力される周期よりも短いことを特徴とする。
また、上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る表示装置の駆動方法は、それぞれが異なる色の光を発する複数種の光源を有する光源部と、上記光源部から射出された光を透過させることで映像を表示する表示パネルと、を備えており、外部から順次入力される映像信号に基づいて表示を行う表示装置の駆動方法であって、上記映像信号が入力される周期を複数のサブフレーム期間に分割し、上記映像信号に基づいて、上記サブフレーム期間ごとに上記光源部および上記表示パネルの動作を制御するステップを含んでおり、上記ステップにおいて、上記光源部が、単一種の上記光源を点灯させることにより射出される光と、全種の上記光源を点灯させることにより射出される光とを、上記サブフレーム期間ごとに周期的に射出し、上記光源部から射出される各種類の色の光に着目したとき、同一種類の色の光が射出される周期である点灯周期は、上記映像信号が入力される周期よりも短くなるように、上記光源部の動作を制御することを特徴とする。
本発明の一態様によれば、カラーブレイクを抑制し、かつ、フリッカの発生を抑制した表示装置及び表示装置の駆動方法を提供することができるという効果を奏する。
本発明の実施形態1に係る表示装置のブロック図である。 本発明の実施形態1に係る表示装置の動作を説明するためのタイミング図である。 本発明の実施形態1に係る表示装置の動作を説明するためのタイミング図である。 本発明の実施形態2に係る表示装置の動作を説明するためのタイミング図である。 表示画面のオブジェクトが移動した場合の、観者への視認のされ方を説明するための図であり、(a)は従来のフィールドシーケンシャル駆動の表示装置におけるオブジェクトの視認のされ方を示し、(b)は本実施形態の位置補正をした場合のオブジェクトの視認のされ方を示す。 本発明の実施形態3に係る表示装置のブロック図である。 従来のフィールドシーケンシャル駆動を説明するためのタイミング図である。 従来技術としての特許文献1のフィールドシーケンシャル映像表示装置の駆動方法を表す図である。
〔実施形態1〕
以下、本発明の実施形態1に係る表示装置について、図1〜3に基づいて詳細に説明する。
<表示装置の構成>
図1は、本実施形態の表示装置1のブロック図である。
図1に示すように、表示装置1は、表示パネル10と、ソースドライバ11と、ゲートドライバ12と、バックライト(光源部)20と、表示制御回路30と、バックライト制御回路40と、サブフレームデータ生成部50とを有している。
表示装置1は、外部から順次映像信号が入力され、各映像信号に基づいて、表示パネル10の表示面に映像(画像)を表示する。
説明のために、図1においては、表示パネル10とバックライト20とを上下に並べて図示しているが、実際は、表示パネル10とバックライト20とは、互いに対向するように設けられている。
本実施形態の表示装置1は、以下に説明するように、いわゆるフィールドシーケンシャル駆動方式の表示装置として用いることができる。
<バックライト>
バックライト20は、複数の光源21を有しており、光源21が発する光を表示パネル10へ向けて射出する。
バックライト20は、それぞれが異なる色の光を発する複数種の光源を有しており、本実施形態のバックライト20は、赤色の光を発する赤色光源21Rと、緑色の光を発する緑色光源21Gと、青色の光を発する青色光源21Bとを有している。
バックライト20は、少なくとも一つの光源21を個別に点灯することができ、赤色光源21Rを点灯することで、バックライト20からは赤色光が射出され、緑色光源21Gを点灯することで、バックライト20からは緑色光が射出され、青色光源21Bを点灯することで、バックライト20からは青色光が射出される。さらに、赤色光源21R、緑色光源21G、および青色光源21Bを点灯することで、バックライト20からは白色光が射出される。
なお、バックライト20は、光源21からの光を直接表示パネル10に供給してもよいし、導光板を介して光を表示パネル10に供給してもよい。
<表示パネル>
表示パネル10は、表示面を有しており、バックライト20から射出された光を選択的に透過させることで、表示面に映像を表示する。
表示パネル10には、図示しない複数のデータ線と、データ線に交差する走査線とが配されている。データ線と走査線との交差部に対応して、複数の画素がマトリクス状に配されている。
各画素にはスイッチング素子としてTFTが設けられており、TFTのゲート電極には走査線が接続され、ソース電極にはデータ線が接続されている。これにより、ソースドライバおよびゲートドライバを介して、各画素における光の透過率を制御し、映像を表示することができる。
表示パネル10としては、液晶パネルを用いることができる。
<サブフレームデータ生成部>
サブフレームデータ生成部50は、表示装置1の外部から入力された映像信号に基づいて、表示パネル10を制御するための表示データ(表示制御信号)と、バックライト20を制御するための光源データ(表示制御信号)を生成する。
表示データは表示制御回路30に供給され、表示制御回路30は、表示データに基づいてソースドライバおよびゲートドライバを介して各画素の光透過率を制御する。表示データは、表示パネル10の各画素に供給する映像データを含んでいる。例えば、表示パネル10が液晶パネルであれば、表示データは、各画素の液晶層へ印加する電圧データの形式であってもよい。表示制御回路30に1つの表示データが入力されると、表示パネル10に配された走査線が走査され、表示パネル10の表示面に表示される映像が1回更新される。
光源データはバックライト制御回路40に供給され、バックライト制御回路40は、光源データに基づいてバックライト20における光源21の点灯を制御する。
サブフレームデータ生成部50は、1つの映像信号の入力に応じて、複数の映像(サブフレーム映像)を表示するために、複数の表示データおよび複数の光源データを生成する。
これにより、表示パネル10の表示面には、1つの映像信号に対して複数のサブフレーム映像が表示される。複数のサブフレーム映像は、表示装置1の観察者の網膜上で残像現象により重ね合わされ、1つの映像として認識される。
<駆動方法>
以下に、本実施形態の表示装置1の駆動方法について説明する。
図2は、本実施形態の表示装置の動作を説明するためのタイミング図である。
図2に示すように、映像信号は、通常60Hzの周波数で、すなわち、16.6m秒の周期で表示装置1に順次入力される。
表示装置1は、連続する2つの映像信号が入力される間の期間を5つのサブフレーム期間に分け、各サブフレーム期間に、サブフレーム映像を表示する。すなわち、表示装置1は、1つの映像信号に対して5つのサブフレーム映像を表示し、これにより、1フレーム分の映像を表示する。
1つの映像信号に対して5つのサブフレーム映像を表示するために、各サブフレーム映像に割り当てられる期間であるサブフレーム期間は、3.33m秒(16.6/5m秒)となり、サブフレーム映像は300Hzで順次更新される。サブフレーム映像を300Hzで順次更新するために、表示パネル10およびバックライト20もまた、300Hzで制御される。
そのため、サブフレームデータ生成部50は、表示パネル10とバックライト20とを、互いの同期を取りつつ300Hzで制御するように、表示データと光源データとを生成する。
サブフレーム映像には、白色の光による白色サブフレーム映像(以下、W映像)と、赤色の光による赤色サブフレーム映像(以下、R映像)と、緑色の光による緑色サブフレーム映像(以下、G映像)と、青色の光による青色サブフレーム映像(以下、B映像)とが含まれる。
図2に示すように、W映像を表示するときには、バックライト20においては、全種の光源21、すなわち、赤色光源21R、緑色光源21G、および青色光源21Bが点灯し、バックライト20からは白色の光が射出される。
R映像を表示するときには、バックライト20においては、単一種の赤色光源21Rのみが点灯し、バックライト20からは赤色の光が射出される。
G映像を表示するときには、バックライト20においては、単一種の緑色光源21Gのみが点灯し、バックライト20からは緑色の光が射出される。
B映像を表示するときには、バックライト20においては、単一種の青色光源21Bのみが点灯し、バックライト20からは赤色の光が射出される。
このようにして、W映像、R映像、G映像、B映像のサブフレーム映像を、300Hzの周波数で更新して表示することで、表示装置1の観察者は、5つのサブフレーム映像を重ねあわせた映像を認識することができる。
図2に示すように、本実施形態の表示装置1では、映像信号を、W映像、R映像、G映像、B映像の4種類のサブフレーム映像に分解し、この順に表示する。また、本実施形態の表示装置1は、1つの映像信号に対して、5つのサブフレーム映像を表示する。
そのため、1つの映像信号に基づく映像(1フレーム分の映像)を表示する場合に、何れか1種類のサブフレーム映像は2回表示されることとなり、4フレーム分の映像を表示する間に、W映像、R映像、G映像、B映像をそれぞれ5回ずつ表示することとなる。
例えば、図2において、順次入力される映像信号を、入力される順に第1映像信号I、第2映像信号In+1、第3映像信号In+2、第4映像信号In+3とすると、第1映像信号Iに基づく1フレーム分の映像を表示するために、W映像、R映像、G映像、B映像、W映像がこの順で表示され、W映像は2回表示される。
同様に、第2映像信号In+1に基づく1フレーム分の映像を表示するために、R映像、G映像、B映像、W映像、R画像がこの順で表示され、R映像は2回表示される。
図3は、本実施形態の表示装置の動作を説明するためのタイミング図である。
W映像、R映像、G映像、B映像を1回ずつこの順に表示するために、バックライト20は、白色光、赤色光、緑色光、青色光をこの順に周期的に射出する。
バックライト20が射出する光の色の種類が周期的に繰り返される場合に、同一種類の色の光が点灯する周期を点灯周期とすると、点灯周期は13.3m秒(3.33×4m秒)であり、映像信号が入力される周期(16.6m秒)よりも短い。
より詳しくは、赤色光に着目したとき、赤色光の点灯周期は13.3m秒である。同様に、緑色光に着目したとき、緑色光の点灯周期は13.3m秒であり、青色光に着目したとき、青色光の点灯周期は13.3m秒であり、白色光に着目したとき、白色光の点灯周期は13.3m秒であり、何れの色の光の点灯周期も、映像信号が入力される周期(16.6m秒)よりも短い。
なお、バックライト20における各色の光の点灯周期を点灯周波数に換算すると、75Hzとなる。
一般的に、点灯周波数が70Hz以上であれば、観察者にフリッカを視認されない。
本実施形態の表示装置1において、バックライト20の点灯周波数は75Hzであるため、フリッカの発生を抑制することができる。さらに、サブフレーム映像としてW映像を表示しているため、カラーブレイクを抑制することができる。
なお、上記の説明では、1つの映像信号に対するサブフレーム映像の数(サブフレーム分割数)を5としたが、これに限ることはなく、サブフレーム分割数を6以上としてもよい。サブフレーム分割数を多くすれば、フリッカはより発生しにくくなるが、各サブフレーム映像の表示周期が短くなり、高速応答可能な表示パネルが必要となり、コストアップになる。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について、図4〜図5に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
本実施形態の表示装置は、サブフレームデータ生成部が、連続して入力される2つの映像信号に基づいてサブフレーム映像を表示する。
図4に基づいて具体的に説明する。図4は、本実施形態の表示装置の動作を説明するためのタイミング図である。
図4に示すように、サブフレームデータ生成部は、入力された映像信号に基づいて、サブフレーム映像要素を生成する。ここで、サブフレーム映像要素は、表示データと同じ形式のデータである表示データ要素を含んでいる。
説明のため、第1映像信号Iに基づいて生成されたサブフレーム映像要素を第1サブフレーム構成要素とし、第2映像信号In+1に基づいて生成されたサブフレーム映像要素を第2サブフレーム構成要素とし、第3映像信号In+2に基づいて生成されたサブフレーム映像要素を第3サブフレーム構成要素とし、第4映像信号In+3に基づいて生成されたサブフレーム映像要素を第4サブフレーム構成要素とする。
そして、サブフレームデータ生成部は、連続して入力された2つの映像信号に基づいて作成されたサブフレーム映像要素から、色ごとに、表示されるタイミングに応じて、各サブフレーム映像を表示するための表示データおよび光源データを生成する。
言い換えると、映像信号に基づいて作成されたサブフレーム映像要素を、次に入力された映像信号に基づいて作成されたサブフレーム映像要素を用いて、色ごとに、表示されるタイミングに応じて補正することで、サブフレーム映像を表示するための表示データおよび光源データを生成する。
以下、表示データおよび光源データを生成する生成工程を、より具体的に説明する。
本実施形態の表示装置のサブフレームデータ生成部は、第1に、連続して入力された2つの映像信号に基づいて、サブフレーム映像要素を生成する。サブフレーム映像要素の生成方法は、映像信号からサブフレーム映像に対応する表示データおよび光源データを生成するための通常の方法を用いることができ、映像信号を、RGBWの各色の映像に分解することで、サブフレーム映像要素としてもよい。
第2に、連続して入力された2つの映像信号に基づいて作成されたサブフレーム映像要素の表示データ要素において、色ごとに、動きベクトルを算出する。すなわち、色ごとに、2つのサブフレーム映像要素の表示データ要素におけるオブジェクトの移動量(以下、動きベクトル)を、データとして算出する。
第3に、1つの映像信号に対して表示されるサブフレーム映像の中で、各サブフレーム映像が表示される順に応じた係数を、動きベクトルに乗ずることで、各サブフレーム映像要素の表示データに対して適用される補正値を決定する。例えば、1つの映像信号に対して表示されるサブフレーム映像の中で、1番目に表示されるサブフレーム映像を生成する際は、動きベクトルに乗ずる係数を0として補正値を決定する。すなわち、この場合、補正値は0となり実質的に補正はされない。また、2番目に表示されるサブフレーム映像を生成する際は、動きベクトルに乗ずる係数を0.2として補正値を決定する。また、3番目に表示されるサブフレーム映像を生成する際は、動きベクトルに乗ずる係数を0.4として補正値を決定する。4番目に表示されるサブフレーム映像を生成する際は、動きベクトルに乗ずる係数を0.6として補正値を決定する。また、5番目に表示されるサブフレーム映像を生成する際は、動きベクトルに乗ずる係数を0.8として補正値を決定する。
第4に、決定された補正値を、色ごとに、各サブフレーム映像要素の表示データ要素に適用することで、サブフレーム映像を表示するための表示データを生成する。
例えば、図4に示すように、第1映像信号に対して、赤、緑、青、白の第1サブフレーム映像要素が生成され、第2映像信号に対して、赤、緑、青、白の第2サブフレーム映像要素が生成される。次に、例えば、赤の第1サブフレーム映像要素の表示データ要素から赤の第2サブフレーム映像要素の表示データ要素への、動きベクトルを算出する。次に、第1映像信号に対して表示されるサブフレーム映像の中で、R映像は2番目に表示されるため、動きベクトル×0.2を補正値として決定する。次に、赤の第1サブフレーム映像要素の表示データ要素に対して、補正値を加算したものを、R映像を表示するための表示データとする。
図5は、表示画面のオブジェクトが移動した場合の、観者への視認のされ方を説明するための図であり、(a)は従来のフィールドシーケンシャル駆動の表示装置におけるオブジェクトの視認のされ方を示し、(b)は本実施形態の位置補正をした場合のオブジェクトの視認のされ方を示す。
なお、本実施形態の表示装置は、サブフレーム映像としてW映像を表示するが、図5の(b)では、従来技術との比較のためにW映像を省略して図示している。
図5の(a)に示すように、従来のフィールドシーケンシャル駆動の表示装置において、白色のオブジェクトが表示面内を移動した場合、観者の網膜においてRGBの各色の残像が適切に重ならずにずれてしまう。これにより、重ならずにずれた部分の色がノイズとして視認されてしまう(カラーブレイク)。
これに対して、本実施形態の表示装置では、動きベクトルおよびサブフレーム映像が表示されるタイミングに応じて表示データ要素に補正を施し、サブフレーム映像を表示しているため、図5の(b)に示すように、カラーブレイクを低減することができる。
以上の説明では、連続して入力される2つの映像信号に基づいてサブフレーム映像を表示する例ついて説明したが、これに限定されることはなく、連続して入力される3つ以上の映像信号に基づいてサブフレーム映像を表示してもよい。
〔実施形態3〕
本発明の他の実施形態について、図6に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
図6は、本実施形態の表示装置101のブロック図である。
本実施形態の表示装置101は、サブフレームデータ生成部60を有している点で、上述した実施形態の表示装置とは異なっている。
図6に示すように、サブフレームデータ生成部60は、RGBW分離部61と、RGBW用フレームメモリ62R・62G・62B・62Wと、RGBW用加重平均演算部63R・63G・63B・63Wと、タイミング生成部68と、色選択部69とを備えている。
RGBW分離部61は、順次入力される映像信号Iを、それぞれ、赤色のサブフレーム映像要素の表示データ要素IR、緑色のサブフレーム映像要素の表示データ要素IG、青色のサブフレーム映像要素の表示データ要素IB、白色のサブフレーム映像信号の表示データ要素IWに分離する。
また、RGBW分離部61は、映像信号の入力に同期して、タイミング生成部68にシード信号Sを出力する。すなわち、RGBW分離部61は、60Hzで順次入力される映像信号Iに同期して、60Hzのシード信号Sをタイミング生成部68に出力する。
タイミング生成部68は、シード信号Sに基づいて、各色のサブフレーム映像が表示されるタイミングを指定するタイミング信号を生成する。
タイミング信号は、後述するRGBW用加重平均演算部63R・63G・63B・63Wにそれぞれ送られる。また、上記タイミング信号は色選択部69にも送られる。
RGBW用フレームメモリ62R・62G・62B・62Wは、それぞれ、赤色,緑色,青色のサブフレーム映像要素の表示データを一時的に蓄積しておくための手段である。具体的には、RGBW用フレームメモリ62R・62G・62B・62Wは、順次入力される映像信号に対応するサブフレーム映像要素の表示データ要素を一時的に蓄積し、新たな映像信号に対応するサブフレーム映像要素の表示データ要素が入力された時に、蓄積されていたサブフレーム映像要素の表示データ要素を出力し、それに代わって新たなサブフレーム映像要素の表示データ要素を蓄積する。
すなわち、本実施形態においては、RGBW用フレームメモリ62R・62G・62B・62Wは、それぞれに入力されたサブフレーム映像要素の表示データ要素IRn−1、IGn−1、IBn−1、IWn−1を、サブフレーム映像要素の表示データ要素IR、IGn、IB、IWが入力されるまで蓄積する。そして、サブフレーム映像要素の表示データ要素IR、IGn、IB、IWが入力されたときに、上記サブフレーム映像要素の表示データ要素IRn−1、IGn−1、IBn−1、IWn−1を出力し、それに代わって、サブフレーム映像要素の表示データ要素IR、IGn、IB、IWを蓄積する。
RGBW用加重平均演算部63R・63G・63B・63Wは、現入力の映像信号から生成された少なくとも1色に対応するサブフレーム映像要素の表示データ要素と、前入力の映像信号から生成された該色に対応するサブフレーム映像要素の表示データ要素とを加重平均することにより、該色に対応するサブフレーム映像を表示するための表示データを生成する。
例えば、R用加重平均演算部63Rは、現入力の映像信号から分割されたサブフレーム映像要素の表示データ要素と、前入力の映像信号から分割されたサブフレーム映像信号の表示データ要素とを加重平均することにより、W映像に対応する表示データSRを生成する。
ここで、加重平均演算とは、複数の要素を要素ごとに異なった重みで平均をとる演算のことであり、一般に、m個の要素、x1,x2,...,xmと、およびその各々に対する重み係数w1,w2,...,wmとを用いて、w1*x1+w2*x2+...+wm*xmによって定義される。ただし、上記重み係数はw1+w2+...+wm=1を満たすものとする。
本実施形態におけるR用加重平均演算部63Rは、赤色に対応するサブフレーム映像要素の表示データ要素IRnおよびIRn-1に基づいて、SRn=α1*IRn-1+α2*IRnの演算を行うことにより、W映像に対応する表示データSRnを生成する。
ここで、本実施形態における重み係数αおよびαの具体的な値は、α1=1/3、および、α2=2/3である。また、本実施形態における加重平均演算は、対応する画素ごとに行われる。
RGBW用加重平均演算部63R・63G・63B・63Wにおいて生成された表示データSRn、SGn、SBn、SWは、タイミング生成部68からのタイミング信号に従って、SRn、SGn、SBn、SWの順に、色選択部69に、逐次的に送られる。
色選択部69は、上記各色に対応する表示データから、表示制御回路30に供給する表示データを、各色に対応する光源の点灯タイミングと同期させて選択する。
色選択部69は、具体的には、表示データSRn、SGn、SBn、SWを、タイミング生成部18からのタイミング信号に基づいて選択し、表示制御回路30に表示データを順次供給する。
また、色選択部69は、タイミング生成部68からのタイミング信号に同期した、各色の光源データをバックライト制御回路40に供給する。
すなわち、色選択部69は、表示データSRn、SGn、SBn、SWに同期して、光源を点灯させるための光源データをバックライト制御回路40に出力する。
このように、本実施形態に係る表示装置101は、加重平均という単純な映像信号の処理を用いることで、回路規模を削減しつつ、カラーブレイクの現象を低減することができる。また、当該加重平均は、周辺の画素に対する映像信号を参照せずに、対応する画素ごとに演算を行うことができる。したがって、加重平均演算部における加重平均演算は、非常に高速に行うことができる。また、当該加重平均演算は、動きベクトルを利用することなく、各色に対応する駆動信号の各画素の値を生成することができるため、動きベクトルに基づいた演算処理の場合のように、画像破綻を発生させる可能性がない。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る表示装置(1、101)は、それぞれが異なる色の光を発する複数種の光源(21)を有する光源部(バックライト20)と、上記光源部から射出された光を透過させることで映像を表示する表示パネル(10)と、外部から順次入力される映像信号(I)に基づいて、上記光源部および上記表示パネルの動作を制御するための表示制御信号を生成するサブフレームデータ生成部(50、60)と、を備えている表示装置であって、上記サブフレームデータ生成部は、上記映像信号が入力される周期を複数のサブフレーム期間に分割し、上記映像信号に基づいて、上記サブフレーム期間ごとに上記光源部および上記表示パネルの動作を制御するための上記表示制御信号を生成し、上記表示制御信号に基づき、上記光源部は、単一種の上記光源を点灯させることにより射出される光と、全種の上記光源を点灯させることにより射出される光とを、上記サブフレーム期間ごとに周期的に射出し、上記光源部から射出される各種類の色の光に着目したとき、同一種類の色の光が射出される周期である点灯周期は、上記映像信号が入力される周期よりも短い。
上記の構成により、光源部の点灯周期は映像信号の入力周期よりも短くなり、点灯周波数は、映像信号の入力周波数よりも高くなる。通常、映像信号は60Hzで入力される。60Hz程度の周波数で光源部から光を射出した場合、フリッカが視認される可能性があるが、映像信号の入力周波数よりも高い周波数で光源部から光を射出した場合、フリッカの発生を抑制することができる。
また、全種の光源を点灯させることにより光源部から光を射出するため、カラーブレイクを抑制することができる。
本発明の態様2に係る表示装置は、上記態様1において、上記表示制御信号には、上記表示パネルの動作を制御するための表示データが含まれており、上記表示パネルは、上記表示データに基づいて、上記サブフレーム期間ごとにサブフレーム映像を表示しており、上記サブフレームデータ生成部は、連続して入力される複数の上記映像信号に基づいて、上記表示データを生成してもよい。
本発明の態様3に係る表示装置は、上記態様2において、上記サブフレームデータ生成部は、2つの上記映像信号が入力される間の期間における、上記サブフレーム映像が表示されるタイミングに応じて、上記表示データを生成してもよい。
上記の構成により、カラーブレイクをさらに抑制することができる。
本発明の態様4に係る表示装置は、上記態様2において、上記サブフレームデータ生成部は、n番目に入力された上記映像信号に基づいて、上記表示データと同じ形式のデータである第n表示データ要素と、n+1番目に入力された上記映像信号に基づいて、上記表示データと同じ形式のデータである第n+1表示データ要素と生成し、上記サブフレームデータ生成部は、上記第n表示データ要素と第n+1表示データ要素とを加重平均することにより、上記表示データを生成してもよい。
上記の構成により、加重平均という単純な映像信号の処理を用いることで、回路規模を削減しつつ、カラーブレイクの現象を低減することができる。
本発明の態様5に係る表示装置は、上記態様1〜4の何れかにおいて、上記映像信号は、1/60秒の周期で上記サブフレームデータ生成部に入力され、上記サブフレーム期間は、1/300秒であってもよい。
本発明の態様6に係る表示装置は、上記態様1〜5の何れかにおいて、上記光源部は、赤色光を発する光源(21R)と、緑色光を発する光源(21G)と、青色光を発する光源(21B)とを備えていてもよい。
本発明の態様7に係る表示装置の駆動方法は、それぞれが異なる色の光を発する複数種の光源を有する光源部と、上記光源部から射出された光を透過させることで映像を表示する表示パネルと、を備えており、外部から順次入力される映像信号に基づいて表示を行う表示装置の駆動方法であって、上記映像信号が入力される周期を複数のサブフレーム期間に分割し、上記映像信号に基づいて、上記サブフレーム期間ごとに上記光源部および上記表示パネルの動作を制御する制御工程を含んでおり、上記制御工程において、上記光源部は、単一種の上記光源を点灯させることにより射出される光と、全種の上記光源を点灯させることにより射出される光とを、上記サブフレーム期間ごとに周期的に射出し、上記光源部から射出される各種類の色の光に着目したとき、同一種類の色の光が射出される周期である点灯周期は、上記映像信号が入力される周期よりも短くなるように、上記光源部の動作を制御する。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
本発明の態様8に係る表示装置の駆動方法は、上記態様7において、上記生成工程は、連続して入力される複数の上記映像信号に基づいて、表示データを生成する表示データ生成工程を含み、上記表示パネルは、上記表示データに基づいて、上記サブフレーム期間ごとにサブフレーム映像を表示してもよい。
本発明の態様9に係る表示装置の駆動方法は、上記態様8において、上記表示データ生成工程では、2つの上記映像信号が入力される間の期間における、上記サブフレーム映像が表示されるタイミングに応じて、上記表示データを生成してもよい。
本発明の態様10に係る表示装置の駆動方法は、上記態様8において、上記表示データ生成工程では、n番目に入力された上記映像信号に基づいて、上記表示データと同じ形式のデータである第n表示データ要素と、n+1番目に入力された上記映像信号に基づいて、上記表示データと同じ形式のデータである第n+1表示データ要素と生成し、上記第n表示データ要素と第n+1表示データ要素とを加重平均することにより、表示データを生成してもよい。
本発明の態様11に係る表示装置の駆動方法は、上記態様7〜10の何れかにおいて、上記映像信号は、1/60秒の周期で上記表示装置に入力され、上記サブフレーム期間は、1/300秒であってもよい。
本発明の態様12に係る表示装置の駆動方法は、上記態様7〜11の何れかにおいて、上記光源部は、赤色光を発する光源と、緑色光を発する光源と、青色光を発する光源とを備えていてもよい。
本発明は、フィールドシーケンシャル駆動方式の表示装置に利用することができる。
1、101 表示装置
10 表示パネル
20 バックライト(光源部)
21 光源
21B 青色光源
21G 緑色光源
21R 赤色光源
50、60 サブフレームデータ生成部
IB 表示データ要素
IG 表示データ要素
IR 表示データ要素
IW 表示データ要素
In 映像信号
SR 表示データ
図1に示すように、表示装置1は、表示パネル10と、ソースドライバ12と、ゲートドライバ11と、バックライト(光源部)20と、表示制御回路30と、バックライト制御回路40と、サブフレームデータ生成部50とを有している。
各画素にはスイッチング素子としてTFTが設けられており、TFTのゲート電極には走査線が接続され、ソース電極にはデータ線が接続されている。これにより、ソースドライバ12およびゲートドライバ11を介して、各画素における光の透過率を制御し、映像を表示することができる。
表示データは表示制御回路30に供給され、表示制御回路30は、表示データに基づいてソースドライバ12およびゲートドライバ11を介して各画素の光透過率を制御する。表示データは、表示パネル10の各画素に供給する映像データを含んでいる。例えば、表示パネル10が液晶パネルであれば、表示データは、各画素の液晶層へ印加する電圧データの形式であってもよい。表示制御回路30に1つの表示データが入力されると、表示パネル10に配された走査線が走査され、表示パネル10の表示面に表示される映像が1回更新される。

Claims (5)

  1. それぞれが異なる色の光を発する複数種の光源を有する光源部と、上記光源部から射出された光を透過させることで映像を表示する表示パネルと、外部から順次入力される映像信号に基づいて、上記光源部および上記表示パネルの動作を制御するための表示制御信号を生成するサブフレームデータ生成部と、を備えている表示装置であって、
    上記サブフレームデータ生成部は、上記映像信号が入力される周期を複数のサブフレーム期間に分割し、上記映像信号に基づいて、上記サブフレーム期間ごとに上記光源部および上記表示パネルの動作を制御するための上記表示制御信号を生成し、
    上記表示制御信号に基づき、上記光源部は、単一種の上記光源を点灯させることにより射出される光と、全種の上記光源を点灯させることにより射出される光とを、上記サブフレーム期間ごとに周期的に射出し、
    上記光源部から射出される各種類の色の光に着目したとき、同一種類の色の光が射出される周期である点灯周期は、上記映像信号が入力される周期よりも短いことを特徴とする表示装置。
  2. 上記表示制御信号には、上記表示パネルの動作を制御するための表示データが含まれており、
    上記表示パネルは、上記表示データに基づいて、上記サブフレーム期間ごとにサブフレーム映像を表示しており、
    上記サブフレームデータ生成部は、連続して入力される複数の上記映像信号に基づいて、上記表示データを生成することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 上記サブフレームデータ生成部は、2つの上記映像信号が入力される間の期間における、上記サブフレーム映像が表示されるタイミングに応じて、上記表示データを生成することを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  4. 上記サブフレームデータ生成部は、n番目に入力された上記映像信号に基づいて、上記表示データと同じ形式のデータである第n表示データ要素と、n+1番目に入力された上記映像信号に基づいて、上記表示データと同じ形式のデータである第n+1表示データ要素と生成し、
    上記サブフレームデータ生成部は、上記第n表示データ要素と第n+1表示データ要素とを加重平均することにより、上記表示データを生成することを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  5. それぞれが異なる色の光を発する複数種の光源を有する光源部と、上記光源部から射出された光を透過させることで映像を表示する表示パネルと、を備えており、外部から順次入力される映像信号に基づいて表示を行う表示装置の駆動方法であって、
    上記映像信号が入力される周期を複数のサブフレーム期間に分割し、上記映像信号に基づいて、上記サブフレーム期間ごとに上記光源部および上記表示パネルの動作を制御するための表示制御信号を生成する生成工程を含んでおり、
    上記表示制御信号により、上記光源部は、単一種の上記光源を点灯させることにより射出される光と、全種の上記光源を点灯させることにより射出される光とを、上記サブフレーム期間ごとに周期的に射出し、上記光源部から射出される各種類の色の光に着目したとき、同一種類の色の光が射出される周期である点灯周期は、上記映像信号が入力される周期よりも短いことを特徴とする表示装置の駆動方法。
JP2014560636A 2013-02-06 2013-10-07 表示装置及び表示装置の駆動方法 Expired - Fee Related JP6250569B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013021519 2013-02-06
JP2013021519 2013-02-06
PCT/JP2013/077240 WO2014122821A1 (ja) 2013-02-06 2013-10-07 表示装置及び表示装置の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014122821A1 true JPWO2014122821A1 (ja) 2017-01-26
JP6250569B2 JP6250569B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=51299430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014560636A Expired - Fee Related JP6250569B2 (ja) 2013-02-06 2013-10-07 表示装置及び表示装置の駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150371580A1 (ja)
JP (1) JP6250569B2 (ja)
WO (1) WO2014122821A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105141876B (zh) * 2015-09-24 2019-02-22 京东方科技集团股份有限公司 视频信号转换方法、视频信号转换装置以及显示系统
US20190287470A1 (en) * 2016-09-30 2019-09-19 Sharp Kabushiki Kaisha Field sequential image display device and image display method
US10210826B2 (en) * 2017-02-22 2019-02-19 Himax Technologies Limited Sub-pixel rendering method for delta RGBW panel and delta RGBW panel with sub-pixel rendering function

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000214829A (ja) * 1999-01-22 2000-08-04 Seiko Epson Corp 時分割カラ―表示装置用の画像処理装置、画像処理方法、画像デ―タ撮像装置および画像デ―タ撮像方法
JP2002318564A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Fujitsu Ltd 表示装置
JP2007206698A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Samsung Electronics Co Ltd フィールドシーケンシャル映像表示装置、及びその駆動方法
US20090091525A1 (en) * 2007-10-03 2009-04-09 Au Optronics Corporation Backlight Driving Method
WO2010143330A1 (ja) * 2009-06-10 2010-12-16 シャープ株式会社 駆動装置,駆動方法,画像表示装置,テレビジョン受像機,ディスプレイモニター装置,プログラム,及び,記録媒体
WO2011111711A1 (ja) * 2010-03-09 2011-09-15 株式会社Hdt カラー表示装置及び方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1185110A (ja) * 1997-09-09 1999-03-30 Sony Corp 表示装置及び表示方法
JP3710455B2 (ja) * 2003-04-30 2005-10-26 株式会社タムロン 画像表示装置及び画像表示装置用光源ユニット
US20080259099A1 (en) * 2007-04-17 2008-10-23 Seiko Epson Corporation Display device, method for driving display device, and electronic apparatus
TWI348149B (en) * 2007-11-12 2011-09-01 Au Optronics Corp Method for driving field sequential lcd backlight

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000214829A (ja) * 1999-01-22 2000-08-04 Seiko Epson Corp 時分割カラ―表示装置用の画像処理装置、画像処理方法、画像デ―タ撮像装置および画像デ―タ撮像方法
JP2002318564A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Fujitsu Ltd 表示装置
JP2007206698A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Samsung Electronics Co Ltd フィールドシーケンシャル映像表示装置、及びその駆動方法
US20090091525A1 (en) * 2007-10-03 2009-04-09 Au Optronics Corporation Backlight Driving Method
WO2010143330A1 (ja) * 2009-06-10 2010-12-16 シャープ株式会社 駆動装置,駆動方法,画像表示装置,テレビジョン受像機,ディスプレイモニター装置,プログラム,及び,記録媒体
WO2011111711A1 (ja) * 2010-03-09 2011-09-15 株式会社Hdt カラー表示装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014122821A1 (ja) 2014-08-14
US20150371580A1 (en) 2015-12-24
JP6250569B2 (ja) 2017-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100845632B1 (ko) 화상표시장치 및 화상표시방법
US9390677B2 (en) Light emitting diode display device with image data dependent compensation and method for driving the same
US6970148B2 (en) Image display method
WO2015072213A1 (ja) フィールドシーケンシャル液晶表示装置およびその駆動方法
JP2015022305A (ja) 表示装置及びその駆動方法
US8730277B2 (en) Driving device, driving method, image display device, television receiver, display monitor device, program and record medium
KR20190043670A (ko) 저속 구동 모드로 영상을 출력하는 방법 및 이를 구현하는 표시장치
WO2016042885A1 (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2007206326A (ja) 液晶表示装置、該液晶表示装置に用いられる駆動回路及び駆動方法
US20170047021A1 (en) Display device
JP6250569B2 (ja) 表示装置及び表示装置の駆動方法
JP2010243660A (ja) 液晶表示装置
US11893932B2 (en) Display apparatus and current limiting method
TWI545540B (zh) 拼接屏顯示裝置以及其顯示驅動方法
JP2009186800A (ja) 表示装置および表示装置のフリッカ判定方法。
JP2008176111A (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP2007171367A (ja) 液晶表示装置
JP5413987B2 (ja) 液晶表示装置、駆動回路および駆動方法
JP2016180801A (ja) 画像処理装置およびその方法、並びに、画像表示装置
JP2011197168A (ja) 表示装置及び表示方法
KR20150070683A (ko) 액정 표시 장치 및 이의 구동 방법
JP2008299270A (ja) 表示装置の駆動装置、電子機器
WO2006134853A1 (ja) 表示装置及びその駆動制御装置、並びに走査信号線駆動方法及び駆動回路
JP2008051912A (ja) 液晶表示装置
JP2013101259A (ja) 表示装置および表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6250569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees