JPWO2014119295A1 - 発光装置の製造方法 - Google Patents
発光装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2014119295A1 JPWO2014119295A1 JP2014559574A JP2014559574A JPWO2014119295A1 JP WO2014119295 A1 JPWO2014119295 A1 JP WO2014119295A1 JP 2014559574 A JP2014559574 A JP 2014559574A JP 2014559574 A JP2014559574 A JP 2014559574A JP WO2014119295 A1 JPWO2014119295 A1 JP WO2014119295A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- irradiation
- phosphor
- emitting device
- laser
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 71
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 45
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 172
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 45
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 45
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 46
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 45
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 32
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 18
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 18
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 16
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 11
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 claims description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 50
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 13
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 7
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 6
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 6
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 3
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 3
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 3
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 3
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004954 Polyphthalamide Substances 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920006375 polyphtalamide Polymers 0.000 description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 1
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 150000004696 coordination complex Chemical class 0.000 description 1
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009849 deactivation Effects 0.000 description 1
- 125000000118 dimethyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000002223 garnet Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 238000004382 potting Methods 0.000 description 1
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/005—Processes
- H01L33/0095—Post-treatment of devices, e.g. annealing, recrystallisation or short-circuit elimination
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K11/00—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
- C09K11/02—Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K11/00—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
- C09K11/08—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L22/00—Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
- H01L22/10—Measuring as part of the manufacturing process
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/48—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
- H01L33/50—Wavelength conversion elements
- H01L33/501—Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
- H01L33/502—Wavelength conversion materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/04—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L25/075—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
- H01L25/0753—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2933/00—Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2933/0008—Processes
- H01L2933/0033—Processes relating to semiconductor body packages
- H01L2933/0041—Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/48—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
- H01L33/483—Containers
- H01L33/486—Containers adapted for surface mounting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/48—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
- H01L33/50—Wavelength conversion elements
- H01L33/501—Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
- H01L33/502—Wavelength conversion materials
- H01L33/504—Elements with two or more wavelength conversion materials
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
Abstract
発光素子(110)の少なくとも一部が、発光素子(110)の発する光で励起されて光を発する蛍光体(130)を含んだ透光性樹脂(120)で覆われることにより形成された発光装置(100)の製造方法であって、透光性樹脂(120)を透過するレーザ光(230)の照射により蛍光体(130)を直接加工し、発光装置(100)から発せられる光の色度を調整する照射工程を含む。
Description
本発明は、発光装置の製造方法および製造装置に関し、特に、色度調整が可能な発光装置の製造方法および製造装置に関する。
白色光を発する発光装置(発光デバイス)として、青色LEDチップを、蛍光体を含む透光性樹脂で封止した発光装置が知られている。
このような発光装置では、青色LEDチップが発する青色光の一部は、蛍光体を励起し、蛍光体から黄色蛍光が発せられる。そして、青色LEDチップが発する青色光と、励起された蛍光体が発する黄色蛍光とが混合されることにより白色光が得られる。上記発光装置の白色光の色度は、青色LEDチップが発する青色光の光量と、蛍光体から発せられる黄色蛍光の光量との割合によって決まる。
このような発光装置は、青色LEDチップの性能のばらつきや、蛍光体の量によって白色光の色度にばらつきが生じることが課題である。
このような課題を解決するために、特許文献1には、蛍光体を含む蛍光層をレーザ光の照射によって除去することにより発光装置の発光色の色度調整を行う技術が開示されている。
しかしながら、特許文献1に記載の方法で発光装置の色度を調整した場合、透光性樹脂が変質したり炭化したりするなどして青色LEDチップから発せられる光が遮蔽され、光の出射効率が低下する可能性がある。
そこで、本発明は、透光性樹脂の炭化や変質を抑制しつつ色度調整をすることが可能な発光装置の製造方法および製造装置を提供する。
本発明の一態様に係る発光装置の製造方法は、発光素子の少なくとも一部が、前記発光素子の発する光で励起されて光を発する蛍光体を含んだ透光性樹脂で覆われることにより形成された発光装置の製造方法であって、前記透光性樹脂を透過するレーザ光の照射により前記蛍光体を直接加工することによって、前記発光装置から発せられる光の色度を調整する照射工程を含む。
また、前記照射工程においては、前記レーザ光の照射により前記蛍光体を砕いて粒径を小さくしてもよい。
また、前記照射工程においては、前記レーザ光の照射により前記蛍光体に平坦な面を形成してもよい。
また、前記照射工程においては、前記レーザ光の照射により前記蛍光体を砕きかつ飛散させてもよい。
また、前記照射工程においては、前記レーザ光の照射により所定の粒径以上の大きさの前記蛍光体を砕いて粒径を小さくすることで前記蛍光体の粒径のばらつきを小さくしてもよい。
また、前記照射工程においては、複数の前記蛍光体が所定の粒度分布となるように、前記レーザ光の照射により前記蛍光体を砕いて粒径を小さくしてもよい。
また、前記照射工程においては、複数の前記蛍光体のうち特定の前記蛍光体を前記レーザ光の照射により直接加工してもよい。
また、前記照射工程においては、前記発光装置から発せられる光の色度を測定しながら、前記発光装置が発する光の色度が所定の値になるように、前記レーザ光の照射により前記蛍光体を直接加工してもよい。
また、さらに、前記発光装置から発せられる光の色度を測定する測定工程を含んでもよい。
本発明の一態様に係る製造装置は、発光素子の少なくとも一部が、前記発光素子の発する光で励起されて光を発する蛍光体を含んだ透光性樹脂で覆われることにより形成された発光装置の製造装置であって、前記透光性樹脂を透過するレーザ光の照射により前記蛍光体を直接加工することによって、前記発光装置から発せられる光の色度を調整する照射部を備える。
また、さらに、前記照射部が照射するレーザ光の照射位置と前記発光装置との相対的な位置関係を調整する調整部と、前記照射部が照射するレーザ光の発光状態を制御する制御部とを備えてもよい。
また、前記照射部は、レーザ光を発するレーザ発振器と、前記レーザ発振器が発するレーザ光を集光して前記蛍光体に照射する光学系とを有し、前記調整部は、前記レーザ発振器、前記光学系、および前記発光装置の位置関係を調整することによって、前記レーザ光の照射位置と前記発光装置との相対的な位置関係を調整してもよい。
また、前記レーザ発振器は、短パルスレーザであってもよい。
また、前記調整部は、前記レーザ光の光軸方向および当該光軸方向に直交する方向のそれぞれにおいて、前記レーザ光の照射位置と前記発光装置との相対的な位置関係を変化させる第1機構を有してもよい。
また、前記調整部は、さらに、前記発光装置に対する前記レーザ光の光軸の傾きを変化させる第2機構を有してもよい。
また、前記調整部は、前記蛍光体に対して前記レーザ光の焦点が合うように前記位置関係を調整してもよい。
また、前記照射部は、前記レーザ光の照射により前記蛍光体に平坦な面を形成してもよい。
また、さらに、少なくとも前記蛍光体の位置を測定する測定部を備え、前記照射部は、レーザ光の照射により特定の範囲に位置する前記蛍光体を直接加工してもよい。
また、前記測定部は、前記蛍光体の粒径をさらに測定し、前記照射部は、前記レーザ光の照射により所定の粒径以上の大きさの前記蛍光体を砕いて粒径を小さくしてもよい。
また、前記測定部は、前記蛍光体の粒径をさらに測定し、前記照射部は複数の前記蛍光体が所定の粒度分布となるように、前記レーザ光の照射により前記蛍光体を砕いて粒径を小さくしてもよい。
また、前記透光性樹脂には発光スペクトルの異なる複数種類の前記蛍光体が含まれ、前記測定部は、前記蛍光体の種類をさらに測定し、前記照射部は、前記複数種類の前記蛍光体のうち特定の種類の前記蛍光体を前記レーザ光の照射により直接加工してもよい。
本発明に係る発光装置の製造方法および製造装置によれば、透光性樹脂の炭化や変質を抑制しつつ発光装置の色度調整をすることができる。
(本発明の基礎となった知見)
背景技術で説明したように、発光装置が発する光の色度を調整する技術が知られている。
背景技術で説明したように、発光装置が発する光の色度を調整する技術が知られている。
特許文献1には、蛍光体を含む蛍光層をレーザ光の照射によって除去することにより発光装置の発光色の色度調整を行う技術が開示されている。
しかしながら、特許文献1に記載の方法で発光装置の色度を調整した場合、透光性樹脂が変質したり炭化したりするなどして青色LEDチップから発せられる光が遮蔽され、光の出射効率が低下する可能性がある。
また、例えば、特許文献2には、発光装置の点灯検査時に発光装置が発する光の色度を測定し、所望の色度からのずれ量に対応したレーザ照射量でレーザ光を照射し、発光装置の発光色の色度調整を行う技術が開示されている。
ここで、レーザ照射量は、レーザ光の照射回数と出力エネルギーとを調整することで制御される。しかしながら、特許文献2に記載されているように、色度の測定結果に応じてレーザ照射量を変える方法では、発光装置からの光の色度を所望の色度に高精度で調整することは困難である。
また、発光装置に照射されるレーザ光は、透光性樹脂を透過して蛍光体に吸収されるが、照射されるレーザ光の中には蛍光体に当たらないものも含まれる。このため、レーザ光の一部は色度調整には寄与しないこととなり効率的でない。
本発明は、上記のような知見に基づき発明者らによってなされたものであり、透光性樹脂の炭化や変質を抑制するとともに、従来よりも高精度かつ高効率で色度の調整が可能な発光装置の製造方法および製造装置を提供するものである。
以下、実施の形態に係る発光装置の製造方法および製造装置について、図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される、数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置および接続形態などは、一例であって本発明を限定する主旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
なお、各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略または簡略化される場合がある。
(実施の形態1)
まず、実施の形態1に係る発光装置について説明する。図1は、実施の形態1に係る発光装置が設けられた基板を示す図である。図2は、図1に示される発光装置をA−A線で切断した断面図である。
まず、実施の形態1に係る発光装置について説明する。図1は、実施の形態1に係る発光装置が設けられた基板を示す図である。図2は、図1に示される発光装置をA−A線で切断した断面図である。
図1に示されるように、発光装置100は、例えば、基板10上に実装され、照明用光源や、照明装置に用いられる。図1では、基板10は、中央に開口が設けられた平面視形状が円形の基板であり、発光装置100は、基板10上に円周方向に並んで複数設けられる。なお、発光装置100が設けられた基板10は、具体的には、電球形のLEDランプ(照明用光源)に用いられる。
発光装置100は、いわゆるSMD(Surface Mount Device)型の発光装置であり、白色光を発する。図2に示されるように、発光装置100は、LEDチップ110(発光素子)と、蛍光体130を含む透光性樹脂からなる色変換部120(蛍光体層120aおよび樹脂層120b)と、パッケージ140と、リードフレーム150と、ボンディングワイヤ160とを備える。
LEDチップ110は、発光素子の一例であって、単色の可視光を発するベアチップであり、ダイアタッチ材(ダイボンド材)によってパッケージ140の凹部の底面にダイボンディング実装されている。LEDチップ110としては、例えば、青色光を発光する青色発光LEDチップを用いることができる。青色発光LEDチップとしては、例えばInGaN系の材料によって構成された、中心波長が440nm〜470nmの窒化ガリウム系の半導体発光素子を用いることができる。
色変換部120は、光波長変換材である蛍光体130を含む透光性樹脂であって、LEDチップ110からの光を波長変換するとともに、LEDチップ110を封止してLEDチップ110を保護する。色変換部120を構成する透光性樹脂は、パッケージ140の凹部に充填されており、当該凹部の開口面まで封入されている。色変換部120を構成する透光性樹脂は、具体的には、ジメチルシリコーン樹脂、フェニルシリコーン樹脂、シルセスキオキサン樹脂、エポキシ樹脂、フッ素樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂等である。
実施の形態1では、色変換部120は、蛍光体層120aと、樹脂層120bとを有する。蛍光体層120aは、LEDチップ110の少なくとも光出射側(上部)を覆う、蛍光体130を含む透光性樹脂からなる層である。樹脂層120bは、蛍光体層120aの上方に設けられた透光性樹脂からなる層であり、蛍光体130は含まれない。なお、樹脂層120bは、設けられなくてもよい。
なお、色変換部120は、シート状あるいは板状に形成され、パッケージ140の凹部の開口面を塞ぐように設置されてもよい。この場合、色変換部120は、LEDチップ110との間に空隙が設けられた状態でパッケージ140の開口面に接着剤等によって固定される。
蛍光体130は、LEDチップ110の発する光で励起されて黄色蛍光を発する黄色蛍光体である。LEDチップ110が青色発光LEDである場合、蛍光体130は、YAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)系の黄色蛍光体である。なお、蛍光体130は、オルトシリケート系蛍光体や、酸窒化物蛍光体であってもよい。蛍光体130は、基本的には球状であり、色変換部120内に複数含まれる。
蛍光体は一般的に自身の放射する光よりも短波長の光によって励起される。したがって、蛍光体130から発せられる光(第2の光)は、発光素子110からの放射光(第1の光)に比べて長波長の光となる。具体的には、蛍光体130は、450nmよりも波長が長い黄色蛍光を発する。
このように、蛍光体130は、LEDチップ110の青色光によって励起されて黄色蛍光を放出するので、発光装置100(色変換部120)からは、励起された黄色蛍光と青色光とによって比較的広範囲の波長域(たとえば400nm〜680nm程度)にスペクトル分布を持つ白色光が放出される。
パッケージ140は、非透光性樹脂(白樹脂等)を成型してなる容器であり、逆円錐台形状の凹部(キャビティ)を備える。凹部の内側面は傾斜面であり、LEDチップ110からの光を上方に反射させるように構成されている。パッケージ140は、具体的には、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、BTレジン、ポリフタルアミド(PPA)等の樹脂で形成される。なお、パッケージ140は、セラミックで形成されてもよい。
リードフレーム150は、一対の正負の電極である。リードフレーム150は、LEDチップ110と、基板10上に設けられた外部電極(図示せず)とを接続するものであり、例えば、鉄、リン青銅、銅合金等の金属部材で構成される。リードフレーム150は、ボンディングワイヤ160によってLEDチップ110と接続される。
次に、発光装置100の製造装置について説明する。図3は、発光装置100の製造装置を模式的に示す図である。
図3に示されるように、製造装置200は、照射部210と、色度測定部220と、状態測定部225(測定部)と、ステージ240と、制御部250と、表示装置260と、入力装置270と、調整部280と、第1カメラ221と、第2カメラ222とを備える。また、照射部210は、レーザ発振器210aと、光学系210bとを有し、調整部280は、第1機構280aと、第2機構280bとを有する。なお、第1カメラ221および第2カメラ222は、第1カメラ221および第2カメラ222の機能を有する一のカメラで代用されてもよい。
照射部210は、色変換部120を透過するレーザ光230の照射により蛍光体を直接加工し、発光装置100から発せられる光の色度を調整する。照射部210は、具体的にはレーザ発振器210aにより発せられたレーザ光を、光学系210bを介して発光装置100に照射し、蛍光体を直接加工する。
照射部210(レーザ発振器210a)は、例えば、YAGレーザ(発振波長1064nm)や、フェムト秒レーザ(発振波長780nm)、ピコ秒レーザ(発振波長1040nm)である。これらのレーザが発するレーザ光230は、シリコン系などの樹脂を透過するため、蛍光体130に直接照射される。つまり、照射部210は、色変換部120を構成する透光性樹脂に熱的なダメージを与えることなく蛍光体130を加工することができる。中でも、照射部210(レーザ発振器210a)としてフェムト秒レーザやピコ秒レーザなどの短パルスレーザ(超短パルスレーザ)を用いれば、色変換部120を構成する透光性樹脂に対してより熱影響の少ない蛍光体130の加工が可能となる。
光学系210bは、レーザ光の集光を行う集光レンズとポリゴンミラーのような走査光学系の組み合わせとからなり、図3に示されるように発光装置100が設置されるステージ240と対向する位置に配置されている。
図4は、照射部210の外観図である。図4に示されるように、照射部210は、ステージ240に置かれた発光装置100にレーザ光230を照射する。発光装置100は、基板10に実装された状態でステージ240に置かれてもよいし、発光装置100単体でステージ240に置かれてもよい。
照射部210は、光学系210bを用いて色変換部120中にレーザ光230の焦点位置を設定し、この焦点位置周辺の蛍光体130のみをレーザ光230の照射により加工する。レーザ光230の焦点位置には非常に高いエネルギーが投入(集中)されるため、焦点位置の温度は、例えば数千K(ケルビン)以上、焦点位置の圧力は1GPa程度まで達する。この結果、照射部210は、レーザ光230の焦点位置周辺に存在する蛍光体130を直接加工することができる。
制御部250は、レーザ発振器210aがレーザ光を発するタイミング、レーザ発振器210aが発するレーザ光の強度(エネルギー)や波長などを制御する。
調整部280は、レーザ発振器210a、光学系210b、および発光装置100の相対的な位置関係を調整することによって、レーザ光230の照射位置と発光装置100との相対的な位置関係を調整する。
実施の形態1では、調整部280は、レーザ発振器210aの位置を固定したまま、光学系210bおよびステージ240を第1機構280aによって駆動することによって、レーザ光230の照射位置と発光装置100との相対的な位置関係を調整する。
第1機構280aは、レーザ光230の光軸方向(図3のZ軸方向)および光軸方向に直交する方向(図3のX軸方向またはY軸方向)において、発光装置100に対するレーザ光230の焦点の相対的な位置を変化させる機構である。
第1機構280aは、具体的には、光学系210bの集光レンズをZ軸方向に移動させることによりレーザ光230の焦点位置をZ軸方向に変化させる。また、第1機構280aは、ステージ240をX軸方向またはY軸方向に平行移動させることによりレーザ光230の焦点位置をX軸方向、Y軸方向に変化させる。
これにより、照射部210は、色変換部120中の蛍光体130にレーザ光230の焦点を合わせることができる。
また、実施の形態1では、調整部280は、発光装置100に対するレーザ光230の光軸の傾きを変化させる第2機構280bをさらに有している。
第2機構280bは、光学系210bに含まれる走査光学系を駆動してレーザ光を走査(スキャン)することにより、発光装置100に対するレーザ光230の光軸の傾きを変化させる。つまり、第2機構280bは、発光装置100の表面に対するレーザ光230の入射角度を調整することができるので、照射部210は、蛍光体130に対して斜めにレーザ光230を照射することができる。
このため、後述するようにレーザ光230にて蛍光体130の一部を切断する場合に、その切り口(切断面)の傾斜を変化させることが可能となり、蛍光体130を多面体形状に加工することが可能である。
なお、製造装置200においては、調整部280(第1機構280aおよび第2機構280b)として、μmオーダーでレーザ光230の照射位置と発光装置100との相対的な位置関係を調整するために、非常に細かい分解能で精度よく光学系210bおよびステージ240を駆動可能な機構が採用されている。
なお、調整部280は、レーザ光230の照射位置と発光装置100との相対的な位置関係を調整すればよく、例えば、調整部280は、レーザ発振器210aを移動させる構成であってもよい。
状態測定部225は、発光装置100を撮影する第1カメラ221から画像を取得し、取得した画像を用いて画像処理により蛍光体130の状態(たとえば蛍光体130の位置)を測定する。状態測定部225は、具体的には、第1カメラ221で撮影された発光装置100の色変換部120の画像について2値化、エッジ抽出等の画像処理を施すことにより、色変換部120における蛍光体130の状態を測定する。
ここで、「蛍光体130の状態」には、少なくとも色変換部120の中での蛍光体130の位置や、蛍光体130の粒径、形状等が含まれる。
蛍光体130の状態の測定において、第1カメラ221は、第1カメラ221の焦点位置を変化させることにより、焦点位置がZ軸方向においてそれぞれ異なる複数の画像を撮影する。状態測定部225は、焦点位置がZ軸方向においてそれぞれ異なる複数の画像のうちピントの合った画像の焦点位置に基づいて、X軸方向、Y軸方向だけでなくZ軸方向も含めた蛍光体130の三次元位置を測定することができる。
表示装置260および入力装置270は、製造装置200に設けられたユーザインタフェースである。表示装置260は、第1カメラ221および第2カメラ222で撮影された画像や、状態測定部225の測定結果、色度測定部220の測定結果などを表示する。入力装置270は、ユーザからの種々の入力を受け付ける。
表示装置260および入力装置270によって、製造装置200の制御部250は、第1カメラ221が撮影した画像を表示装置260に表示しつつ、入力装置270への入力に応じて加工対象の蛍光体130を決定する制御が可能である。
このように、製造装置200によれば、ユーザは、表示装置260に表示される色変換部120の画像を目視で確認しながら、任意の蛍光体130を加工対象として選択することができる。
色度測定部220は、発光装置100を撮影するカラーカメラである第2カメラ222から発光装置100を発光させた状態で撮影されたカラー画像を取得し、当該カラー画像を用いて、画像処理により色変換部120の表面の光色を測定する。
このとき、色度測定部220は、色変換部120の表面の光色を一元的に求めるのではなく、色変換部120内での局所的な色むらも反映されるように、取得した画像の画素ごとに光色を測定する。
なお、実施の形態1における「光色」には、放射光の色度、色調(明度と彩度)、色温度などが含まれるが、実施の形態1では、色度測定部220は、一例として、発光装置100から発せられる光の色度を測定するものとする。
なお、色度測定部220は、複数画素の集合ごとに代表値(平均値や中央値)をとり、この集合ごとに光色を計測する構成であってもよい。
また、色度測定部220は、色度や輝度などの光学特性を測定するための、汎用の分光器を用いた測定器であってもよい。
この場合、色度測定部220は、例えば、発光装置100の発光面(光出射側の面)における光のスペクトルを測定し、色度を求める。色度は、製造装置200が備える表示装置260に、図5に示されるような画像として表示される。
図5に示される画像は、発光装置100を発光させた状態で発光面(上面)側から色度を測定した画像である。この画像においては、円形状の領域が発光装置100の発光している部分を表し、当該円形状の領域内においては、色の濃淡が色度(色度の分布)を表している。なお、図5に示される画像の円形状の領域内の2つの矩形の領域は、LEDチップ110が位置する領域である。なお、色度測定部220は、色度(発光装置100の光のスペクトル)に加えて、発光強度や、配光特性を測定してもよい。
次に、製造装置200を用いた発光装置100の製造方法(色度調整方法)について説明する。図6は、発光装置100の色度調整方法を示すフローチャートである。
まず、発光装置100が生成される(S10)。以下、発光装置の生成方法について説明する。
まず、リードフレーム150が形成されたパッケージ140の凹部にLEDチップ110が実装される。このとき、LEDチップ110は、ボンディングワイヤ160によってリードフレーム150に電気的に接続される。
次に、蛍光体130を含む液状の色変換部120がパッケージ140の凹部内に充填され、この液状の色変換部120が硬化されて、発光装置100が生成される。より具体的には、LEDチップ110の実装後、蛍光体130を含む液状の色変換部120をパッケージ140の凹部内に滴下(ポッティング)することによりパッケージ140に付着させる。なお、液状の色変換部120をパッケージ140に付着させる方法は、ポッティングに限らず、液状の色変換部120は、塗布、印刷(インクジェット)などの方法で付着されてもよい。
なお、既に生成された(既製品の)発光装置100に対して色度調整を行う場合、ステップS10は省略される。
生成された発光装置100は、通電して発光させた状態で点灯検査される(S20)。続いて、色度測定部220は、発光装置100が発する光の色度を測定する(S30)。色度測定部220が測定した色度が所定の範囲内である場合(S40でYes)、発光装置100の色度調整は終了する。なお、所定の範囲とは、例えば、製造工程における発光装置100の色度の検査スペック等である。
色度測定部220が測定した色度が所定の範囲外である場合(S40でNo)、状態測定部225は、蛍光体130の状態を測定する(S50)。なお、色度測定部220は、上述のように第2カメラ222から取得した画像の画素ごとに光色を計測する。このため、色変換部120の表面の一部の色度が所定の範囲から外れている場合であっても、色度は所定の範囲外であると判断される。
続いて、照射部210は、発光装置100にレーザ光230を照射する(S60)。このとき、色度測定部220で計測された色度および状態測定部225で測定された蛍光体130の状態に基づいて、レーザ光230の照射条件(照射範囲、強度など)が決定される。
なお、レーザ光230の照射条件は、色度測定部220の測定結果および状態測定部225の測定結果に対応付けられて予め複数登録されており、登録に基づいて自動的に決定される。
そして、点灯検査がされた後(S20)、色度測定部220は、レーザ光230の照射後の発光装置100の色度を測定する(S30)。以降は、色度測定部220が測定した色度が所定の範囲内になるまで、照射部210のレーザ光230の照射と、色度測定部220の色度の測定とが繰り返される。ステップS20〜ステップS60の動作は制御部250によって自動的に行われてもよいし、ユーザによって半自動的に行われてもよい。
なお、色度測定部220の色度の測定と、照射部210のレーザ光230の照射とは、リアルタイムで(同時に)行われてもよい。すなわち、発光装置100から発せられる光の色度を測定しながら、発光装置100が発する光の色度が所定の範囲内(所定の値)になるように、レーザ光230の照射によって蛍光体130を直接加工してもよい。
例えば、発光装置100の発光面における光のスペクトル分布(発光面の色ばらつき)を測定しながら、測定されたスペクトル分布に応じてレーザ光230を照射し、均一なスペクトル分布または所望のスペクトル分布になるように蛍光体130を直接加工してもよい。
また、例えば、色度(発光装置100の光のスペクトル)、発光強度、および配光特性のうちの少なくとも1つを測定しながら、レーザ光230の照射により蛍光体130を直接加工してもよい。
この場合、第1カメラ221および第2カメラ222は、レーザ光230の照射中においても発光装置100を撮像できるように、光学系210bの近傍に配置される。
このように、色度測定部220の色度の測定と、照射部210のレーザ光230の照射とは、リアルタイムで行われることで、発光装置100の加工に要する時間を短縮できる。
上記の色度調整においては、照射部210のレーザ光230の照射が特徴的である。図7は、照射部210のレーザ光230の照射を説明するための模式図である。
図7に示されるように、照射部210は、レーザ光230の焦点を蛍光体130に合わせて、蛍光体130を直接加工する。具体的には、この場合、状態測定部225は、少なくとも蛍光体130の位置を測定し、調整部280は、照射部210が加工対象の蛍光体130にレーザ光を照射できるようにレーザ光230の照射位置を調整する。その後、照射部210は、加工対象の蛍光体130にエネルギーを集中させたレーザ光230の照射を行う。
上述のようにレーザ光230は、色変換部120を構成する透光性樹脂を透過し、レーザ光230が透光性樹脂に与えるダメージは小さい。このため、製造装置200(照射部210)によれば、色変換部120を構成する透光性樹脂の炭化や変質を抑制しつつ発光装置100の色度調整をすることができる。
以下、蛍光体130の具体的な加工態様について説明する。図8および図9は、それぞれ蛍光体130の加工の態様を説明するための模式図である。
例えば、照射部210は、図8の(a)に示されるように、1つの蛍光体130に焦点を合わせてレーザ光230を照射することにより、図8の(b)に示されるように、蛍光体130を砕いて粒径を小さくする。
また、例えば、図9の(a)に示されるように、1つの蛍光体130に焦点を合わせてレーザ光230を照射することにより、図9の(b)に示されるように、蛍光体130を砕く(削る)などして蛍光体130に平坦な面135を形成してもよい。このとき、レーザ光230の照射により蛍光体130を多面体形状に成形してもよい。
上記のような加工の結果、蛍光体130の粒径(形状)が変化し、LEDチップ110が発する光の経路の変化や、蛍光体130の表面積の変化が生じるため、発光装置100が発する光の色度が黄色側にシフトする。つまり、蛍光体130を加工することで、発光装置100が発する光の色度を調整することができる。
なお、上記のような、蛍光体130の加工の各態様は、レーザ光230の照射時間、レーザ光230の照射場所(焦点位置)、およびレーザ光230の照射エネルギーの少なくとも1つを調整することにより、実現可能である。
また、レーザ光230の照射により蛍光体130を砕きかつ飛散させ、発光装置100が発する光の色度を調整してもよい。図10は、レーザ光230の照射により蛍光体130を砕きかつ飛散させる加工態様を説明するための模式図である。
図10の(a)に示されるように、1つの蛍光体130に焦点を合わせてレーザ光230を照射する場合に、例えば、単に蛍光体130を砕く場合よりも照射エネルギーを高めに設定したレーザ光230を照射する。これにより、図10の(b)に示されるように、蛍光体130を砕いて粒径を小さくし、かつ、砕かれた蛍光体130を飛散させることができる。なお、砕かれた蛍光体130は、透光性樹脂を切り裂いて飛散する。
このように、蛍光体130を飛散させれば、LEDチップ110が発する光の経路の変化が生じ、発光装置100が発する光の色度が変わる。つまり、発光装置100が発する光の色度を調整することができる。
なお、照射部210は、色変換部120に含まれる複数の蛍光体130の一部に対して選択的にレーザ光230を照射して、発光装置100が発する光の色度を調整してもよい。以下、色変換部120に含まれる複数の蛍光体130の一部に対して選択的にレーザ光230を照射する例について図11および図12を用いて説明する。
図11は、粒径が所定値よりも大きい蛍光体130に選択的にレーザ光230を照射する例を説明するための模式図である。図12は、粒径が所定値よりも大きい蛍光体130に選択的にレーザ光230を照射した場合の粒度分布を示す模式図である。
レーザ光230の照射前は、色変換部120内の蛍光体130の粒径には、ばらつきが生じている(図11の(a)および図12の(a))。このような場合、照射部210は、複数の蛍光体130のうち所定の粒径以上の大きさの蛍光体130に対して選択的にレーザ光230を照射し、所定の粒径以上の大きさの蛍光体130を砕いて粒径を小さくする(図11の(b))。これにより、複数の蛍光体130の粒径のばらつきを小さくすることができる(図12の(b))。なお、この場合、状態測定部225は、少なくとも蛍光体130の粒径を測定する。
このように、蛍光体130の粒度分布を変えれば、LEDチップ110が発する光の経路の変化が生じ、発光装置100が発する光の色度が変わる。つまり、発光装置100が発する光の色度を調整することができる。
なお、蛍光体130が所定の粒径以上であるか否かの判断は、状態測定部225の第1カメラ221を用いた画像処理(画像認識処理)などによって行われる。
また、例えば、色度を調整するための指標として粒度分布が予め定められているような場合に、照射部210は、複数の蛍光体130が所定の粒度分布となるように、レーザ光230の照射により蛍光体130を砕いて粒径を小さくしてもよい。この場合も、所定の粒度分布になったか否かの判断は、上述のように、状態測定部225の第1カメラ221を用いた画像処理(画像認識処理)などによって行われる。
なお、製造装置200は、上述した複数の加工態様を選択的に実行可能な構成であってもよい。具体的には、製造装置200は、各加工態様に適した複数種類の光学系210bを備え、制御部250は、光学系210bを切り替えて各加工態様に適した光学系210bを選択してもよい。
以上、実施の形態1に係る発光装置100の製造方法(色度調整方法)および製造装置について説明した。上記製造方法および製造装置では、色変換部120を構成する透光性樹脂を透過するレーザ光230の照射により蛍光体130を直接加工する。これにより、色変換部120を構成する透光性樹脂の炭化や変質を抑制しつつ発光装置100から発せられる光の色度を調整することが可能となる。
また、上記製造方法および製造装置によれば、例えば、特定の範囲の蛍光体130が原因となって色変換部120内で部分的な色むらが生じている場合に、当該特定の範囲の蛍光体130のみを加工して部分的な色むらを解消することができる。
さらに、上記製造方法によれば、色変換部120に含まれる複数の蛍光体130のうち加工対象の蛍光体130を選択できるので、レーザ光の照射量を変えるだけの構成に比べて、木目細かい色度調整が可能となる。つまり、従来よりも高精度かつ高効率に発光装置100の色度(光色)の調整が可能となる。
なお、上記の製造方法および製造装置においては、レーザ光230の照射により、蛍光体130を失活させるわけではない。ここで、蛍光体130の失活とは、目視による蛍光体130の外観は変化していないが、蛍光体130に所定波長の励起光を照射しても蛍光を発しなくなることをいう。
(その他の実施の形態)
以上、実施の形態1に係る発光装置の製造方法および製造装置について説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。
以上、実施の形態1に係る発光装置の製造方法および製造装置について説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。
上記実施の形態では、蛍光体130は、黄色蛍光体であるとして説明したが、色変換部120には、黄色蛍光体以外に、緑色蛍光を発する緑色蛍光体や、赤色蛍光を発する赤色蛍光体が含まれてもよい。なお、緑色蛍光体や、赤色蛍光体は、白色光の演色性を高める目的で色変換部120に混合される。また、色変換部120には、黄色蛍光体の代わりに、緑色蛍光体と赤色蛍光体とが含まれ、LEDチップ110が発する青色光と合わせて発光装置から白色光が発せられる構成であってもよい。
また、LEDチップ110は、青色光以外の光を発光するLEDチップであってもよい。例えば、LEDチップ110は、近紫外線を発するLEDチップであってもよい。この場合、色変換部120には、三原色(赤色、緑色、青色)の光を発する各色蛍光体が含まれる。
上記のように、色変換部120に発光色が有意に異なる(発光スペクトルが実質的に異なる)複数種類の蛍光体が含まれる場合、照射部210は、発光色が異なる複数種類の蛍光体のうち特定の発光色の蛍光体をレーザ光230の照射により直接加工してもよい。図13は、発光色が異なる複数種類の蛍光体を用いた発光装置の色度調整方法を説明するための図である。
図13の(a)に示される発光装置では、色変換部120には、赤色蛍光体130r、緑色蛍光体130g、および黄色蛍光体である蛍光体130の3種類の蛍光体が含まれる。
このような場合、照射部210は、例えば、図13の(b)に示されるように、3種類の蛍光体のうち蛍光体130に対して選択的にレーザ光230を照射し、これを砕いて粒径を小さくする。なお、蛍光体の種別の選別は、状態測定部225の第1カメラ221(この場合、カラーカメラ)を用いた画像処理(画像認識処理)などによって各発光色の蛍光体の色、外観、形状等に基づいて行われる。
このように、発光色が異なる複数種類の蛍光体のうち特定の発光色の蛍光体をレーザ光230の照射により直接加工すれば、発光装置から発せられる光の色度を所望の方向にシフトさせることができるため、より精度の高い色度の調整が可能となる。
なお、発光装置100には、蛍光体以外の光波長変換材が用いられてもよく、例えば、波長変換材として、半導体、金属錯体、有機染料、顔料など、ある波長の光を吸収し、吸収した光とは異なる波長の光を発する物質からなる光波長変換材が用いられてもよい。すなわち、本発明の製造方法および製造装置は、蛍光体以外の光波長変換材が用いられた発光装置にも適用可能である。
また、上記実施の形態では、発光装置100はSMD型の発光装置であるとして説明したが、本発明の製造方法および製造装置は、COB(Chip On Board)型の発光装置にも適用可能である。図14は、COB型の発光装置を説明するための図である。図14の(a)は、COB型の発光装置の構成を示す平面図(上面図)である。図14の(b)は、図14の(a)の発光装置をB−B線に沿って切断した場合の断面図である。図14の(c)は、図14の(a)の発光装置をC−C線に沿って切断した場合の断面図である。
COB型の発光装置300は、基板20と、複数のLEDチップ110と、複数のLEDチップ110を一括封止する、蛍光体130が含まれた色変換部120とを備える。また、発光装置300は、配線155と、ボンディングワイヤ160とを備える。
LEDチップ110は、基板20上に直接、列状に実装されている。図14の例では、LEDチップ110の素子列は、6列設けられている。一つの素子列に属する複数のLEDチップ110それぞれのチップ上面には電流を供給するためのp側電極およびn側電極が形成されており、p側電極およびn側電極のそれぞれと配線155とがボンディングワイヤ160によってワイヤボンディングされている。
色変換部120は、断面形状が上に凸の略半楕円形状であり、基板20上の全てのLEDチップ110の各素子列を覆うようにLEDチップ110の配列方向に沿って直線状に形成されている。なお、色変換部120や、蛍光体130には、上記実施の形態で説明したものと同様の各種材料が用いられる。
以上説明したようなCOB型の発光装置300においても、本発明の製造方法および製造装置は適用できる。
また、上記実施の形態においては、発光素子としてLEDチップ110が用いられたが、発光素子として、半導体レーザ等の半導体発光素子、有機EL(Electro Luminescence)、または無機EL等の固体発光素子が用いられてもよい。
なお、上記実施の形態において、各構成要素(制御部250、色度測定部220、および状態測定部225)は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。
なお、本発明は、上記実施の形態で説明した発光装置として実現されてもよい。
以上、一つまたは複数の態様に係る発光装置の製造方法および製造装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、一つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
10、20 基板
100、300 発光装置
110 LEDチップ(発光素子)
120 色変換部(透光性樹脂)
120a 蛍光体層
120b 樹脂層
130 蛍光体
130g 緑色蛍光体
130r 赤色蛍光体
135 面
140 パッケージ
150 リードフレーム
155 配線
160 ボンディングワイヤ
200 製造装置
210 照射部
210a レーザ発振器
210b 光学系
220 色度測定部
221 第1カメラ
222 第2カメラ
225 状態測定部(測定部)
230 レーザ光
240 ステージ
250 制御部
260 表示装置
270 入力装置
280 調整部
280a 第1機構
280b 第2機構
100、300 発光装置
110 LEDチップ(発光素子)
120 色変換部(透光性樹脂)
120a 蛍光体層
120b 樹脂層
130 蛍光体
130g 緑色蛍光体
130r 赤色蛍光体
135 面
140 パッケージ
150 リードフレーム
155 配線
160 ボンディングワイヤ
200 製造装置
210 照射部
210a レーザ発振器
210b 光学系
220 色度測定部
221 第1カメラ
222 第2カメラ
225 状態測定部(測定部)
230 レーザ光
240 ステージ
250 制御部
260 表示装置
270 入力装置
280 調整部
280a 第1機構
280b 第2機構
Claims (21)
- 発光素子の少なくとも一部が、前記発光素子の発する光で励起されて光を発する蛍光体を含んだ透光性樹脂で覆われることにより形成された発光装置の製造方法であって、
前記透光性樹脂を透過するレーザ光の照射により前記蛍光体を直接加工することによって、前記発光装置から発せられる光の色度を調整する照射工程を含む
発光装置の製造方法。 - 前記照射工程においては、前記レーザ光の照射により前記蛍光体を砕いて粒径を小さくする
請求項1に記載の発光装置の製造方法。 - 前記照射工程においては、前記レーザ光の照射により前記蛍光体に平坦な面を形成する
請求項1に記載の発光装置の製造方法。 - 前記照射工程においては、前記レーザ光の照射により前記蛍光体を砕きかつ飛散させる
請求項1に記載の発光装置の製造方法。 - 前記照射工程においては、前記レーザ光の照射により所定の粒径以上の大きさの前記蛍光体を砕いて粒径を小さくすることで前記蛍光体の粒径のばらつきを小さくする
請求項2に記載の発光装置の製造方法。 - 前記照射工程においては、複数の前記蛍光体が所定の粒度分布となるように、前記レーザ光の照射により前記蛍光体を砕いて粒径を小さくする
請求項2に記載の発光装置の製造方法。 - 前記照射工程においては、複数の前記蛍光体のうち特定の前記蛍光体を前記レーザ光の照射により直接加工する
請求項1〜6のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法。 - 前記照射工程においては、前記発光装置から発せられる光の色度を測定しながら、前記発光装置が発する光の色度が所定の値になるように、前記レーザ光の照射により前記蛍光体を直接加工する
請求項1〜7のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法。 - さらに、前記発光装置から発せられる光の色度を測定する測定工程を含む
請求項1〜8のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法。 - 発光素子の少なくとも一部が、前記発光素子の発する光で励起されて光を発する蛍光体を含んだ透光性樹脂で覆われることにより形成された発光装置の製造装置であって、
前記透光性樹脂を透過するレーザ光の照射により前記蛍光体を直接加工することによって、前記発光装置から発せられる光の色度を調整する照射部を備える
製造装置。 - さらに、
前記照射部が照射するレーザ光の照射位置と前記発光装置との相対的な位置関係を調整する調整部と、
前記照射部が照射するレーザ光の発光状態を制御する制御部とを備える
請求項10に記載の製造装置。 - 前記照射部は、レーザ光を発するレーザ発振器と、前記レーザ発振器が発するレーザ光を集光して前記蛍光体に照射する光学系とを有し、
前記調整部は、前記レーザ発振器、前記光学系、および前記発光装置の位置関係を調整することによって、前記レーザ光の照射位置と前記発光装置との相対的な位置関係を調整する
請求項11に記載の製造装置。 - 前記レーザ発振器は、短パルスレーザである
請求項12に記載の製造装置。 - 前記調整部は、前記レーザ光の光軸方向および当該光軸方向に直交する方向のそれぞれにおいて、前記レーザ光の照射位置と前記発光装置との相対的な位置関係を変化させる第1機構を有する
請求項11〜13のいずれか1項に記載の製造装置。 - 前記調整部は、さらに、前記発光装置に対する前記レーザ光の光軸の傾きを変化させる第2機構を有する
請求項14に記載の製造装置。 - 前記調整部は、前記蛍光体に対して前記レーザ光の焦点が合うように前記位置関係を調整する
請求項11〜15のいずれか1項に記載の製造装置。 - 前記照射部は、前記レーザ光の照射により前記蛍光体に平坦な面を形成する
請求項10〜16のいずれか1項に記載の製造装置。 - さらに、少なくとも前記蛍光体の位置を測定する測定部を備え、
前記照射部は、レーザ光の照射により特定の範囲に位置する前記蛍光体を直接加工する
請求項10〜17のいずれか1項に記載の製造装置。 - 前記測定部は、前記蛍光体の粒径をさらに測定し、
前記照射部は、前記レーザ光の照射により所定の粒径以上の大きさの前記蛍光体を砕いて粒径を小さくする
請求項18に記載の製造装置。 - 前記測定部は、前記蛍光体の粒径をさらに測定し、
前記照射部は複数の前記蛍光体が所定の粒度分布となるように、前記レーザ光の照射により前記蛍光体を砕いて粒径を小さくする
請求項18に記載の製造装置。 - 前記透光性樹脂には発光スペクトルの異なる複数種類の前記蛍光体が含まれ、
前記測定部は、前記蛍光体の種類をさらに測定し、
前記照射部は、前記複数種類の前記蛍光体のうち特定の種類の前記蛍光体を前記レーザ光の照射により直接加工する
請求項18〜20のいずれか1項に記載の製造装置。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013017812 | 2013-01-31 | ||
JP2013017812 | 2013-01-31 | ||
JP2013234479 | 2013-11-12 | ||
JP2013234479 | 2013-11-12 | ||
PCT/JP2014/000442 WO2014119295A1 (ja) | 2013-01-31 | 2014-01-29 | 発光装置の製造方法、および製造装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2014119295A1 true JPWO2014119295A1 (ja) | 2017-01-26 |
Family
ID=51262013
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014559574A Pending JPWO2014119295A1 (ja) | 2013-01-31 | 2014-01-29 | 発光装置の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9553230B2 (ja) |
EP (1) | EP2953173B1 (ja) |
JP (1) | JPWO2014119295A1 (ja) |
CN (1) | CN104956503A (ja) |
WO (1) | WO2014119295A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6471907B2 (ja) | 2013-05-21 | 2019-02-20 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 発光装置 |
KR101632624B1 (ko) * | 2014-07-16 | 2016-06-23 | 삼성전자주식회사 | 광원 검사장치 및 광원 검사방법과 이를 이용한 발광소자 패키지, 발광모듈 및 조명장치의 제조방법 |
WO2017031138A1 (en) | 2015-08-17 | 2017-02-23 | Infinite Arthroscopy Inc, Limited | Light source |
WO2017087448A1 (en) | 2015-11-16 | 2017-05-26 | Infinite Arthroscopy Inc, Limited | Wireless medical imaging system |
KR20180015496A (ko) * | 2016-08-03 | 2018-02-13 | 삼성전자주식회사 | 발광소자 패키지의 검사 장치 및 제조 장치 |
CA3053471C (en) | 2017-02-15 | 2022-05-10 | Infinite Arthroscopy, Inc. Limited | Wireless medical imaging system comprising a head unit and a light cable that comprises an integrated light source |
CN110429167B (zh) * | 2019-07-17 | 2020-12-08 | 武汉大学 | 实现高空间颜色均匀性的led封装方法 |
USD938584S1 (en) | 2020-03-30 | 2021-12-14 | Lazurite Holdings Llc | Hand piece |
USD972176S1 (en) | 2020-08-06 | 2022-12-06 | Lazurite Holdings Llc | Light source |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010219166A (ja) * | 2009-03-13 | 2010-09-30 | Nippon Electric Glass Co Ltd | 半導体発光素子デバイス |
JP2011165827A (ja) * | 2010-02-08 | 2011-08-25 | Stanley Electric Co Ltd | 発光装置の製造方法 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002344029A (ja) | 2001-05-17 | 2002-11-29 | Rohm Co Ltd | 発光ダイオードの色調調整方法 |
JP4370861B2 (ja) * | 2003-09-03 | 2009-11-25 | パナソニック電工株式会社 | 発光素子及びその製造方法 |
US7553683B2 (en) * | 2004-06-09 | 2009-06-30 | Philips Lumiled Lighting Co., Llc | Method of forming pre-fabricated wavelength converting elements for semiconductor light emitting devices |
US7419839B2 (en) | 2004-11-12 | 2008-09-02 | Philips Lumileds Lighting Company, Llc | Bonding an optical element to a light emitting device |
US7462502B2 (en) | 2004-11-12 | 2008-12-09 | Philips Lumileds Lighting Company, Llc | Color control by alteration of wavelength converting element |
JP4788944B2 (ja) * | 2005-03-18 | 2011-10-05 | 株式会社フジクラ | 粉末状蛍光体とその製造方法、発光デバイス及び照明装置 |
KR100703216B1 (ko) * | 2006-02-21 | 2007-04-09 | 삼성전기주식회사 | 발광다이오드 패키지의 제조 방법 |
JP2008019407A (ja) | 2006-06-12 | 2008-01-31 | Sharp Corp | 蛍光体の製造方法、蛍光体、半導体発光装置および画像表示装置 |
US20080006524A1 (en) * | 2006-07-05 | 2008-01-10 | Imra America, Inc. | Method for producing and depositing nanoparticles |
US9441793B2 (en) * | 2006-12-01 | 2016-09-13 | Cree, Inc. | High efficiency lighting device including one or more solid state light emitters, and method of lighting |
JP2008145300A (ja) * | 2006-12-11 | 2008-06-26 | Sharp Corp | 蛍光体層厚み判定方法および発光装置の製造方法 |
US20100127289A1 (en) * | 2008-11-26 | 2010-05-27 | Bridgelux, Inc. | Method and Apparatus for Providing LED Package with Controlled Color Temperature |
CN102300955A (zh) * | 2009-01-27 | 2011-12-28 | 电气化学工业株式会社 | α型赛隆荧光体、其制造方法及发光装置 |
KR20100090046A (ko) * | 2009-02-05 | 2010-08-13 | 엘지디스플레이 주식회사 | 박막 태양전지 및 그 제조방법 |
US8540173B2 (en) * | 2010-02-10 | 2013-09-24 | Imra America, Inc. | Production of fine particles of functional ceramic by using pulsed laser |
WO2011122655A1 (ja) | 2010-03-30 | 2011-10-06 | 三菱化学株式会社 | 発光装置 |
JP5747454B2 (ja) | 2010-07-08 | 2015-07-15 | ウシオ電機株式会社 | レーザリフト方法およびレーザリフト装置 |
JP5781838B2 (ja) * | 2010-08-25 | 2015-09-24 | スタンレー電気株式会社 | 車両用の光源装置および灯具 |
JP5269115B2 (ja) * | 2011-02-03 | 2013-08-21 | シャープ株式会社 | 発光素子、発光装置、車両用前照灯、照明装置及び発光素子の製造方法 |
JP5831013B2 (ja) | 2011-07-28 | 2015-12-09 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置の製造方法および発光装置 |
JP5286393B2 (ja) * | 2011-07-29 | 2013-09-11 | シャープ株式会社 | 発光素子、発光装置および発光素子の製造方法 |
JP2015103561A (ja) | 2013-11-21 | 2015-06-04 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 発光装置 |
-
2014
- 2014-01-29 EP EP14745840.0A patent/EP2953173B1/en not_active Not-in-force
- 2014-01-29 US US14/764,331 patent/US9553230B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2014-01-29 JP JP2014559574A patent/JPWO2014119295A1/ja active Pending
- 2014-01-29 WO PCT/JP2014/000442 patent/WO2014119295A1/ja active Application Filing
- 2014-01-29 CN CN201480006306.6A patent/CN104956503A/zh active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010219166A (ja) * | 2009-03-13 | 2010-09-30 | Nippon Electric Glass Co Ltd | 半導体発光素子デバイス |
JP2011165827A (ja) * | 2010-02-08 | 2011-08-25 | Stanley Electric Co Ltd | 発光装置の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2014119295A1 (ja) | 2014-08-07 |
EP2953173A4 (en) | 2016-02-24 |
US20150364644A1 (en) | 2015-12-17 |
US9553230B2 (en) | 2017-01-24 |
CN104956503A (zh) | 2015-09-30 |
EP2953173A1 (en) | 2015-12-09 |
EP2953173B1 (en) | 2017-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2014119295A1 (ja) | 発光装置の製造方法、および製造装置 | |
JP4993434B2 (ja) | 白色led照明装置 | |
JP6187277B2 (ja) | 発光装置及びその製造方法 | |
JP6331389B2 (ja) | 発光装置 | |
JP4254276B2 (ja) | 発光装置およびその製造方法 | |
US20090001869A1 (en) | Led with Phosphor Layer Having Different Thickness or Different Phosphor Concentration | |
US20160079485A1 (en) | Semiconductor light-emitting device | |
JP2007035802A (ja) | 発光装置 | |
JP2012199411A (ja) | 発光装置 | |
JP2007042687A (ja) | 発光ダイオード装置 | |
JP4790481B2 (ja) | 車両用灯具ユニット | |
JP2005311395A (ja) | 半導体発光装置の製造方法 | |
JP5831013B2 (ja) | 発光装置の製造方法および発光装置 | |
JP2007042749A (ja) | 発光装置とこれを用いた表示装置及び照明装置、並びに発光装置の製造方法 | |
KR102358639B1 (ko) | 고 휘도 크리스프 백색 led 광원 | |
JP2017223869A (ja) | 波長変換部材、発光装置および波長変換部材の製造方法 | |
US9502317B2 (en) | Method for manufacturing light emitting device | |
JP2007324630A (ja) | 半導体発光装置 | |
JP2013117390A (ja) | 半導体素子画像認識装置及び半導体素子画像認識方法 | |
US10168007B2 (en) | Light-emitting device and illuminating apparatus | |
WO2015182089A1 (ja) | 発光装置、および発光装置の製造方法 | |
JP2006059851A (ja) | 半導体発光装置、それを用いた照明装置およびその製造方法 | |
JP6551644B2 (ja) | レーザ加工装置、発光装置の製造装置、および発光装置の製造方法 | |
JP6145737B2 (ja) | 発光装置の製造方法、および製造装置 | |
WO2016021132A1 (ja) | 発光装置の製造方法、発光装置、および発光装置の製造装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20161227 |