JPWO2014119182A1 - 内燃機関の排気還流制御装置及び排気還流制御方法 - Google Patents

内燃機関の排気還流制御装置及び排気還流制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014119182A1
JPWO2014119182A1 JP2014559525A JP2014559525A JPWO2014119182A1 JP WO2014119182 A1 JPWO2014119182 A1 JP WO2014119182A1 JP 2014559525 A JP2014559525 A JP 2014559525A JP 2014559525 A JP2014559525 A JP 2014559525A JP WO2014119182 A1 JPWO2014119182 A1 JP WO2014119182A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control valve
internal combustion
combustion engine
exhaust gas
egr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014559525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5773094B2 (ja
Inventor
大介 高木
大介 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2014559525A priority Critical patent/JP5773094B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5773094B2 publication Critical patent/JP5773094B2/ja
Publication of JPWO2014119182A1 publication Critical patent/JPWO2014119182A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D21/00Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas
    • F02D21/06Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air
    • F02D21/08Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air the other gas being the exhaust gas of engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/06Low pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust downstream of the turbocharger turbine and reintroduced into the intake system upstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/16Control of the pumps by bypassing charging air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0077Control of the EGR valve or actuator, e.g. duty cycle, closed loop control of position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/28Layout, e.g. schematics with liquid-cooled heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/49Detecting, diagnosing or indicating an abnormal function of the EGR system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/0017Controlling intake air by simultaneous control of throttle and exhaust gas recirculation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

EGR制御弁(21)が固着している場合、EGR制御弁(21)の弁開度EGRVOが、弁開度閾値EGRVOthよりも大きい場合には、吸入空気量の制限値Qlimを、所定量Qlim1に設定する。また、EGR制御弁(21)が固着している場合、EGR制御弁(21)の弁開度EGRVOが、弁開度閾値EGRVOth以下の場合には、吸入空気量の制限値Qlimを、所定量Qlim2に設定する。

Description

本発明は、過給機の上流側に排気の一部を還流する内燃機関の排気還流制御装置及び排気還流制御方法に関する。
運転状態に応じた量の排気ガスを吸気系に還流するような内燃機関において、排気系から吸気系に排気を還流するEGR通路に設けられたEGR制御弁の故障診断を実施するようにしたものが従来から知られている。
例えば、特許文献1には、排気通路と吸気通路とを繋ぐEGR通路に設けられたEGR制御弁の故障診断を実施し、その結果、EGR制御弁が開いた状態で固着する開故障が生じている判定されると、内燃機関の出力を制限するフェイルセーフ制御を行うようにした技術が開示されている。
この特許文献1においては、上記フェイルセーフ制御を行うことで、EGR制御弁が開いた状態で固着した際に内燃機関の高出力運転が回避されるため、高温のEGRガスによってEGR制御弁や吸気系が過度に加熱されることがなく、EGR制御弁の二次故障や内燃機関の性能悪化を防止することが可能となっている。
しかしながら、この特許文献1においては、EGR制御弁が開いた状態で固着した際に、EGR率が過大になることによって生じる燃焼悪化や失火によるエンストを防止できないという問題がある。
特開平9−25852号公報
そこで、本発明は、吸入空気量が所定量よりも大きくなると、EGR制御弁の弁開度に応じた量の排気が還流し、吸入空気量が上記所定量以下になると、上記EGR制御弁の弁開度に関わらず排気がほとんど還流しない内燃機関の排気還流装置において、上記EGR制御弁が固着した際には、内燃機関が失火しないように吸入空気量に制限を加えることを特徴としている。
本発明によれば、EGR制御弁が固着したと判定された際には、吸入空気量に制限が加えられることになり、吸気系に還流する排気の量(EGR量)が減少して、内燃機関の失火が防止され、エンストや、内燃機関が始動不能状態に陥ることを回避することができる。
本発明が適用される内燃機関の全体構成を示すシステム図。 吸入空気量とEGR率の相関を模式的に示した説明図。 所定量Qlim2算出テーブル。 吸入空気量の制限値Qlimが所定量Qlim2に設定された場合のEGR率の減速時の変化を模式的に示した特性図。 吸入空気量の制限値Qlimが所定量Qlim2に設定された場合のEGR率の減速時の変化を模式的に示した特性図。 EGR率が失火限界EGR率を越えないようにするための制御の流れの一例を示すフローチャート。
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明が適用される内燃機関1の全体構成を示すシステム図である。
内燃機関1は、駆動源として自動車等の車両に搭載されるものであって、吸気通路2と排気通路3とが接続されている。吸気マニホールド4を介して内燃機関1に接続された吸気通路2には、スロットル弁5が設けられていると共に、その上流側には吸入空気量を検出するエアフローメータ7が設けられている。排気マニホールド8を介して内燃機関1に接続された排気通路3には、排気浄化用として、三元触媒等の排気触媒9が設けられている。
また、この内燃機関1は、吸気通路2に配置されたコンプレッサ11と排気通路3に配置されたタービン12とを同軸上に備えたターボ過給機10を有している。コンプレッサ11は、スロットル弁5よりも上流側に位置していると共に、エアフローメータ7よりも下流側に位置している。タービン12は、排気触媒9よりも上流側に位置している。なお、図1中の13は、スロットル弁5の下流側に設けられたインタークーラである。
吸気通路2には、コンプレッサ11を迂回してコンプレッサの上流側と下流側とを接続するリサーキュレーション通路14が接続されている。リサーキュレーション通路14には、リサーキュレーション通路14内の吸気流量を制御するリサーキュレーション弁15が設けられている。
排気通路3には、タービン12を迂回してタービン12の上流側と下流側とを接続する排気バイパス通路16が接続されている。排気バイパス通路16には、排気バイパス通路16内の排気流量を制御するウエストゲート弁17が設けられている。
また、内燃機関1は、排気還流(EGR)が実施可能なものであって、排気通路3と吸気通路2との間には、EGR通路20が設けられている。EGR通路20は、その一端が排気触媒9の下流側の位置で排気通路3に接続され、その他端がエアフローメータ7の下流側となりコンプレッサ11の上流側となる位置で吸気通路2に接続されている。このEGR通路20には、EGR制御弁21とEGRクーラ22が設けられている。EGR制御弁21の弁開度は、運転条件に応じた所定のEGR率が得られるように、コントロールユニット25によって制御される。
コントロールユニット25には、上述したエアフローメータ7の検出信号のほか、クランクシャフト(図示せず)のクランク角を検出するクランク角センサ26、アクセルペダル(図示せず)の踏込量を検出するアクセル開度センサ27、EGR制御弁21の弁開度を検出するEGR制御弁開度センサ28等のセンサ類の検出信号が入力されている。
そして、コントロールユニット25は、これらの検出信号に基づいて、内燃機関1の吸入吸気量、点火時期、空燃比等の制御を実施すると共に、上述したようにEGR制御弁21の弁開度を制御して排気通路3から吸気通路2に排気の一部を還流する排気還流制御(EGR制御)を実施している。なお、スロットル弁5、リサーキュレーション弁15、ウエストゲート弁17の弁開度もコントロールユニット25により制御されている。リサーキュレーション弁15としては、コントロールユニット25により開閉制御されるものではなく、コンプレッサ11下流側の圧力が所定圧力以上となったときのみ開弁するようないわゆる逆止弁を用いることも可能である。
上述した内燃機関1においては、排気の一部をタービン12の下流側からコンプレッサ11の上流側にEGRガスとして還流する構成となっており、定常状態であれば、基本的にはEGR制御弁21の弁開度(開口率)によってEGR率が決定する。
詳述すると、上述した内燃機関1においては、図2に示すように、吸入空気量が所定量Qlim1よりも大きくなると、吸入空気量の多寡に関わらずEGR制御弁21の弁開度だけでEGR率が決まり、吸入空気量が上記所定量Qlim1以下となる極小量になると、EGR制御弁21の弁開度に関わらず排気(EGRガス)がほとんど還流せず、EGR率がほぼゼロとなる。
図2は、EGR制御弁21の弁開度を異なる3つの弁開度(大、中、小)とした場合の吸入空気量とEGR率の相関を模式的に示したものである。なお、この図2における3つの弁開度のうち、相対的に最も大きい弁開度のときのEGR率は、吸入空気量が上記所定量Qlim1よりも大きくなると、内燃機関1が失火する所定の失火限界EGR率を上回っている。また、この図2における3つの弁開度のうち、中間の弁開度のときのEGR率と、相対的に最も小さい弁開度のときのEGR率は、吸入空気量が上記所定量Qlim1より大きくなっても、定常状態では上記失火限界EGR率よりも小さくなっている。
ここで、EGR制御弁21が固着した場合、固着した弁開度で吸入空気量が上記所定量Qlim1より大きくなったときのEGR率が上記失火限界EGR率よりも小さければ、定常状態では内燃機関は失火することはない。
しかしながら、減速時においては、スロットル弁5の弁開度が小さくなり吸入空気量が減少しているにも関わらず排気系では排気の応答の遅れにより減速直前の排圧がしばらく維持されることになるため、その間EGR制御弁21の弁開度が一定であっても、相対的にEGR量が増えてEGR率が一時的に大きくなってしまう。
すなわち、定常状態ではEGR率が上記失火限界EGR率を下回るような弁開度でEGR制御弁21の弁開度が固着した場合、このような減速過渡時においては、EGR率が一時的に上記失火限界EGR率よりも大きくなって、内燃機関1が失火してしまう可能性がある。
また、EGR制御弁21において、固着した弁開度で吸入空気量が上記所定量Qlim1より大きくなったときのEGR率が上記失火限界EGR率以上であれば、定常状態であっても、吸入空気量が上記所定量Qlim1より大きくなると内燃機関1が失火してしまうことになる。
そこで、本実施例では、EGR制御弁21が固着した場合に、吸入空気量に制限を加えることで、吸気通路2に還流する排気の量(EGR量)を減少させ、内燃機関1のEGR率が減速時においても上記失火限界EGR率を越えることがないように制御する。
すなわち、EGR制御弁21が予め設定された所定の弁開度閾値EGRVOth(詳細は後述)よりも大きい弁開度で固着した場合には、吸入空気量の上限が上記所定量Qlim1となるように、吸入空気量の制限値Qlimを上記所定量Qlim1とする。また、EGR制御弁21が上記弁開度閾値EGRVOth以下の弁開度で固着した場合には、吸入空気量の上限が第2所定量としての所定量Qlim2(詳細は後述)となるように、吸入空気量の制限値Qlimを上記所定量Qlim2とする。
ここで、上記弁開度閾値EGRVOthは、吸入空気量が上記所定量Qlim1より大きくなった場合に、EGR率が定常状態で上記失火限界EGR率となる弁開度に相当する。
なお、図2において、上記所定量Qlim1は、EGR率が急激に立ち上がり始める吸入空気量よりもわずかに小さい値に設定されているが、これは実際の吸入空気量は定常状態でも厳密には微小変動してしまう可能性があり、定常状態での微小変動により吸入空気量が上記所定量Qlim1を越えてしまっても、EGR率が上記失火限界EGR率以上とならないようにするためである。
また、上記所定量Qlim2は、上記所定量Qlim1よりも大きい値であって、EGR制御弁21の固着した際の弁開度が大きいほど小さくなるように設定されている。この所定量Qlim2は、EGR制御弁21の固着した際の弁開度を用い、例えば、図3に示すような所定量Qlim2算出テーブルから算出される。
上述したように、定常状態でのEGR率が上記失火限界EGR率を下回るような弁開度であっても、減速時にはEGR率が一時的に大きくなってしまうため、減速時のEGR率が上記失火限界EGR率より大きくなってしまう場合があるが、この減速時のEGR率の一時的な増加量は、吸入空気量の変化と相関があり、減速時における吸入空気量の変化が大きくなるほど大きくなる傾向がある。
そのため、本実施例における上記所定量Qlim2は、この減速過渡時におけるEGR率の一時的増加を考慮して、EGR制御弁21の固着した際の弁開度が大きいほど小さくなるように設定されている。つまり、EGR制御弁21の固着した弁開度が、定常状態で上記失火限界EGR率未満となるような弁開度であれば、EGR制御弁21の固着した弁開度に応じて、吸入空気量の制限を緩和する。
詳述すると、上記所定量Qlim2は、EGR制御弁21の固着した弁開度が所定の微小開度である第1弁開度EGRVO1以下の場合、内燃機関1の最大吸入空気量に設定される。つまり、EGR制御弁21の固着時の弁開度が微小開度であれば、実質的に吸入空気量の制限は行われない。また、EGR制御弁21の固着した弁開度が上記第1弁開度EGRVO1よりも大きく上記弁開度閾値EGRVOth以下の場合、上記所定量Qlim2は、内燃機関1の最大吸入空気量より小さく、かつ固着した弁開度が大きくなるほど小さくなるよう設定されている。つまり、EGR制御弁21の固着時の弁開度が、上記第1弁開度EGRVO1よりも大きく上記弁開度閾値EGRVOth以下の場合には、吸入空気量の制限が行われる。
なお、上記所定量Qlim1と上記所定量Qlim2は、上述したように、互いに異なる状況を前提として設定されるものであるため、EGR制御弁21の固着した弁開度が上記弁開度閾値EGRVOthのときに不連続となっている。
図4、図5は、吸入空気量の制限値Qlimが上記所定量Qlim2に設定された場合のEGR率の減速時の変化を模式的に示した特性図である。
図4は、EGR制御弁21の固着した弁開度が上記第1弁開度EGRVO1よりも僅かに大きい第2弁開度EGRVO2の場合を示している。EGR制御弁21の固着した弁開度が上記第2弁開度EGRVO2の場合、減速前の吸入空気量(スロットル弁開度)はあまり制限されておらず、減速前後での吸入空気量変化が大きいため、減速時のEGR率の一時的な増加量も大きくなるが、もともとのEGR率が小さいので、上記失火限界EGR率を越えることはない。
図5は、EGR制御弁21の固着した弁開度が上記第1弁開度EGRVO1よりも上記弁開度閾値EGRVOthに近い第3弁開度EGRVO3の場合を示している。EGR制御弁21の固着した弁開度が上記第3弁開度EGRVO3の場合、減速前の吸入空気量(スロットル弁開度)は上記所定量Qlim2によって制限されており、減速前後での吸入空気量変化が小さくなるため、減速時のEGR率の一時的な増加量も小さくなり、上記失火限界EGR率を越えることはない。
以上説明してきたように、EGR制御弁21が固着した場合、減速時であっても内燃機関1が失火しないように吸入空気量に制限を加えることによって、内燃機関1の失火が防止され、エンストや内燃機関1が始動不能状態になることを回避することができる。また、EGR制御弁21が仮に固着しても、内燃機関1は運転可能なので、当該内燃機関1を駆動源とする車両は、EGR制御弁21の固着を修理するために、整備工場等まで安全に自走可能である。
そして、EGR制御弁21の固着した弁開度に応じて、吸入空気量の制限値Qlimに用いる上記所定量Qlim1と上記所定量Qlim2を使い分けることで、EGR制御弁21の固着した弁開度が定常状態で上記失火限界EGR率未満となるような弁開度であれば、EGR制御弁21の固着に伴う内燃機関の失火防止を図りつつ、EGR制御弁21が固着した際の内燃機関の出力を相対的に向上させることができる。従って、EGR制御弁21が固着した開度が小さいほど、EGR制御弁21の固着を修理するために、整備工場等に速やかに向うことができる。
なお、EGR制御弁21が固着した場合には、例えば警告ランプ等を点灯する等して運転者に告知するようにすれば、可及的速やかに整備工場等で修理することが可能となる。
図6は、EGR制御弁21が固着してもEGR率が上記失火限界EGR率を越えないようにするための制御の流れの一例を示すフローチャートである。図6に示す制御ルーチンは、例えば、内燃機関1の運転中、所定時間毎にコントロールユニット25内で実行されるものである。
S1では、内燃機関1の機関回転数Ne、EGR制御弁21の弁開度EGRVOを読み込む。機関回転数Neは、上述したクランク角センサ26の出力信号に基づき算出される。弁開度EGRVOは、上述したEGR制御弁開度センサ28で検出されるEGR制御弁21の弁開度である。
S2では、EGR制御弁21が固着しているか否かを判定する。EGR制御弁21の固着判定は、例えば、検出された弁開度EGRVOが、目標EGR制御弁開度から乖離し、かつ検出された上記弁開度EGRVOが所定時間不変のとき、EGR制御弁21が固着していると判定する。EGR制御弁21が、固着していると判定されるとS3へ進み、固着していなければ今回のルーチンを終了する。
S3では、検出されたEGR制御弁21の弁開度EGRVOが、上記弁開度閾値EGRVOthよりも大きいか否かを判定し、上記弁開度EGRVOが上記弁開度閾値EGRVOthよりも大きい場合にはS4へ進み、上記弁開度EGRVOが上記弁開度閾値EGRVOth以下の場合にはS5へ進む。
S4では、吸入空気量の制限値Qlimを、上記所定量Qlim1に設定する。これにより、吸入空気量の上限値が上記所定量Qlim1となる。
S5では、検出されたEGR制御弁21の弁開度EGRVOに基づき、上記所定量Qlim2を算出する。上記所定量Qlim2は、上述したように、EGR制御弁21の固着した弁開度が大きいほど小さくなるように設定された値であって、例えば、上述した図3に示すような所定量Qlim2算出テーブルをコントロールユニット25内に記憶させておくことで算出される。そして、S6へ進んで、吸入空気量の制限値Qlimを、上記所定量Qlim2に設定する。
そして、S7では、機関回転数Ne、S4またはS6で設定された吸入空気量の制限値Qlimに基づき、吸入空気量が上記制限値Qlimとなるスロットル弁開度制限値TVOlimを算出する。
S8では、アクセルペダルの踏み込み量に基づいて設定される目標スロットル弁開度tTVOと、S7で算出されたスロットル弁開度制限値TVOlimとを比較し、上記目標スロットル弁開度tTVOがスロットル弁開度制限値TVOlimよりも大きい場合には、目標スロットル弁開度tTVOをスロットル弁開度制限値TVOlimで制限する。
すなわち、上記目標スロットル弁開度tTVOがスロットル弁開度制限値TVOlimよりも大きい場合には、スロットル弁開度制限値TVOlimを目標スロットル開度として、スロットル弁5を制御する。

Claims (6)

  1. スロットル弁の上流側に位置する過給機と、上記過給機の上流側に排気の一部を還流するEGR通路と、上記EGR通路の途中に配置されたEGR制御弁と、上記EGR制御弁の弁開度を検出可能なEGR制御弁開度検出手段と、を有し、吸入空気量が所定量より大きくなると、上記EGR制御弁の弁開度に応じた量の排気が還流し、吸入空気量が上記所定量以下になると、上記EGR制御弁の弁開度に関わらず排気がほとんど還流しない内燃機関の排気還流装置において、
    上記EGR制御弁の固着の有無を判定するEGR制御弁固着判定手段と、
    上記EGR制御弁が固着した際には、内燃機関が失火しないように吸入空気量に制限を加える吸入空気量制限手段と、を有する内燃機関の排気還流制御装置。
  2. 内燃機関が失火する所定の失火限界EGR率より大きくなるような弁開度で上記EGR制御弁が固着した場合には、吸入空気量が上記所定量に制限される請求項1に記載の内燃機関の排気還流制御装置。
  3. 内燃機関が失火する所定の失火限界EGR率以下となるような弁開度で上記EGR制御弁が固着した場合には、吸入空気量が上記所定量より大きい第2所定量に制限される請求項1または2に記載の内燃機関の排気還流制御装置。
  4. 上記第2所定量は、上記EGR制御弁の固着した弁開度が大きいほど小さくなるよう設定されている請求項3に記載の内燃機関の排気還流制御装置。
  5. 上記第2所定量は、上記EGR制御弁の固着した弁開度が微小開度であれば、当該内燃機関の最大吸入空気量に設定される請求項3または4に記載の内燃機関の排気還流制御装置。
  6. 吸入空気量が所定量より大きくなるとEGR通路の途中に配置されたEGR制御弁の弁開度に応じた量の排気が過給機の上流側に還流し、吸入空気量が上記所定量以下になると上記EGR制御弁の弁開度に関わらず排気がほとんど上記過給機の上流側に還流しない内燃機関において、
    上記EGR制御弁が固着した際には、当該内燃機関が失火しないように、吸入空気量を制限することで過給機の上流側に還流される排気還流量を制御する内燃機関の排気還流制御方法。
JP2014559525A 2013-02-01 2013-12-24 内燃機関の排気還流制御装置及び排気還流制御方法 Active JP5773094B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014559525A JP5773094B2 (ja) 2013-02-01 2013-12-24 内燃機関の排気還流制御装置及び排気還流制御方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013017986 2013-02-01
JP2013017986 2013-02-01
PCT/JP2013/084414 WO2014119182A1 (ja) 2013-02-01 2013-12-24 内燃機関の排気還流制御装置及び排気還流制御方法
JP2014559525A JP5773094B2 (ja) 2013-02-01 2013-12-24 内燃機関の排気還流制御装置及び排気還流制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5773094B2 JP5773094B2 (ja) 2015-09-02
JPWO2014119182A1 true JPWO2014119182A1 (ja) 2017-01-26

Family

ID=51261906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014559525A Active JP5773094B2 (ja) 2013-02-01 2013-12-24 内燃機関の排気還流制御装置及び排気還流制御方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9574526B2 (ja)
EP (1) EP2952729B1 (ja)
JP (1) JP5773094B2 (ja)
CN (1) CN104956062B (ja)
BR (1) BR112015017409B1 (ja)
MX (1) MX341045B (ja)
MY (1) MY155740A (ja)
RU (1) RU2599685C1 (ja)
WO (1) WO2014119182A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10273908B2 (en) * 2016-07-26 2019-04-30 Hyundai Motor Company Engine system

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6146538B2 (ja) * 2014-05-30 2017-06-14 日産自動車株式会社 内燃機関及び内燃機関の制御方法
EP3153684B1 (en) * 2014-06-06 2020-03-04 Yanmar Co., Ltd. Engine device
CN106414960B (zh) * 2014-06-06 2020-01-14 洋马株式会社 发动机装置
KR101951613B1 (ko) * 2015-09-07 2019-02-22 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 배기 재순환 제어 방법 및 배기 재순환 제어 장치
KR20170128785A (ko) * 2016-05-13 2017-11-24 현대자동차주식회사 차량의 egr밸브 제어방법 및 그 제어시스템
JP6561967B2 (ja) * 2016-11-04 2019-08-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE102017115349B4 (de) * 2017-07-10 2019-01-24 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Abgasturboladersystem für eine mehrreihige Brennkraftmaschine und Verfahren zum Betreiben eines Abgasturboladersystems
JP6486523B1 (ja) * 2018-03-13 2019-03-20 愛三工業株式会社 エンジンシステム
JP6486536B1 (ja) * 2018-03-13 2019-03-20 愛三工業株式会社 ガソリンエンジンシステム
JP7271901B2 (ja) * 2018-10-19 2023-05-12 トヨタ自動車株式会社 エンジン制御装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0925852A (ja) 1995-07-10 1997-01-28 Nissan Motor Co Ltd エンジンのフェイルセーフ装置
JP4013290B2 (ja) 1997-07-17 2007-11-28 マツダ株式会社 ターボ過給機付直噴式エンジンの排気還流制御装置
JP2005207285A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Toyota Motor Corp 内燃機関制御装置
JP4367335B2 (ja) * 2004-12-27 2009-11-18 日産自動車株式会社 エンジンの制御装置。
JP4502038B2 (ja) * 2008-04-14 2010-07-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御システム
JP2009264149A (ja) 2008-04-23 2009-11-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP5251707B2 (ja) * 2009-04-28 2013-07-31 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5393506B2 (ja) 2010-01-27 2014-01-22 三菱重工業株式会社 エンジンの吸気系に用いられる制御弁の制御装置及び制御方法
JP5143170B2 (ja) * 2010-03-17 2013-02-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御方法
RU2465484C2 (ru) 2010-03-19 2012-10-27 Федеральное государственное унитарное предприятие "Центральный ордена Трудового Красного Знамени научно-исследовательский автомобильный и автомоторный институт "НАМИ" Способ питания поршневого двигателя и система питания этого двигателя
US8418463B2 (en) * 2010-04-15 2013-04-16 Ford Global Technologies, Llc Condensate management for motor-vehicle compressed air storage systems
DE112011102101B4 (de) * 2010-06-22 2019-05-02 Honda Motor Co., Ltd. Steuersystem für Verbrennungsmotor
US9181904B2 (en) * 2010-08-10 2015-11-10 Ford Global Technologies, Llc Method and system for exhaust gas recirculation control
US8103428B2 (en) * 2011-01-11 2012-01-24 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling an engine
RU112280U1 (ru) 2011-05-24 2012-01-10 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Челябинский государственный педагогический университет ГОУ ВПО "ЧГПУ" (ППИ) Система управления работой транспортного дизеля с газотурбинным наддувом
US9027343B2 (en) * 2012-06-14 2015-05-12 Ford Global Technologies, Llc Approach for supplying vacuum via a supercharger

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10273908B2 (en) * 2016-07-26 2019-04-30 Hyundai Motor Company Engine system

Also Published As

Publication number Publication date
MX341045B (es) 2016-08-05
BR112015017409B1 (pt) 2021-07-13
EP2952729A4 (en) 2016-06-15
CN104956062B (zh) 2017-03-08
MY155740A (en) 2015-11-18
EP2952729A1 (en) 2015-12-09
MX2015009413A (es) 2015-09-24
US9574526B2 (en) 2017-02-21
EP2952729B1 (en) 2017-09-06
CN104956062A (zh) 2015-09-30
BR112015017409A2 (pt) 2020-10-20
WO2014119182A1 (ja) 2014-08-07
JP5773094B2 (ja) 2015-09-02
US20150361872A1 (en) 2015-12-17
RU2599685C1 (ru) 2016-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5773094B2 (ja) 内燃機関の排気還流制御装置及び排気還流制御方法
JP5673896B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US9759165B2 (en) Internal combustion engine
JP6237512B2 (ja) 過給機の異常診断装置
JP5707967B2 (ja) 内燃機関の過給圧診断装置
US10436158B2 (en) Abnormality detection device for humidity sensor
JP2007092755A (ja) 排出ガス再循環装置を持つエンジンの制御装置及び制御方法
JP2011185159A (ja) 過給機付き内燃機関の異常診断装置
JP2017172434A (ja) エンジンの失火判定装置
JP5282695B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
KR102006582B1 (ko) 내연 기관의 제어 장치 및 내연 기관의 제어 방법
JP2008190435A (ja) インタークーラの異常検出装置
WO2013190933A1 (ja) 内燃機関の排気還流装置及び排気還流装置のegr算出方法
JP5958118B2 (ja) 過給システム付き内燃機関の制御装置
JP2014227844A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010151038A (ja) 内燃機関の制御装置
WO2013187141A1 (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
US20170363025A1 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP2008106633A (ja) 内燃機関の排気ガス還流装置
US10738720B2 (en) Method for controlling an air boosting apparatus in a two-stroke, opposed piston engine, and a two-stroke, opposed piston engine with an air boosting apparatus
US20230340922A1 (en) Abnormality diagnostic method for internal combustion engine and abnormality diagnostic device for internal combustion engine
JP6443373B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6477191B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2015218689A (ja) ターボ過給機付エンジンの制御装置
JP2007162549A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150615

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5773094

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151