JPWO2014118868A1 - 撮像装置及び固体撮像装置 - Google Patents

撮像装置及び固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014118868A1
JPWO2014118868A1 JP2014524185A JP2014524185A JPWO2014118868A1 JP WO2014118868 A1 JPWO2014118868 A1 JP WO2014118868A1 JP 2014524185 A JP2014524185 A JP 2014524185A JP 2014524185 A JP2014524185 A JP 2014524185A JP WO2014118868 A1 JPWO2014118868 A1 JP WO2014118868A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
light receiving
addition
unit
phase difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014524185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6264616B2 (ja
Inventor
藤井 俊哉
俊哉 藤井
充彦 大谷
充彦 大谷
小野澤 和利
和利 小野澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2014118868A1 publication Critical patent/JPWO2014118868A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6264616B2 publication Critical patent/JP6264616B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/46Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by combining or binning pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

本発明に係る撮像装置(100)は、光学レンズ(110)と、光学レンズ(110)を通過した光を変換した光電変換信号が非破壊読出し方式により個別に読み出される複数の受光部と、隣接する2以上の受光部ごとに配置されたマイクロレンズ(12)と、複数の受光部から光電変換信号を個別に読み出し、上記2以上の受光部で所定の1フレーム内に変換された光電変換信号の各々が全て加算された全加算信号、上記2以上の受光部のうち一部の受光部の光電変換信号が加算された部分加算信号、及び、独立した非加算独立信号を生成する信号生成部と、部分加算信号及び非加算独立信号から位相差焦点検出を行う位相差検出部(130)と、全加算信号から主画像の生成を行うカメラYC処理部(140)とを備える。

Description

本発明は、撮像装置およびそれに搭載される固体撮像装置に関する。
近年のデジタルカメラ等の撮像装置は合焦検出機能を有し、自動的に焦点調節を可能とするものが広く普及している。合焦検出の方式としては、画像信号の高周波成分の強度がピークとなる焦点位置を検出する、いわゆるコントラストAF(Autofocus)方式や、左右(または上下)にボケ具合に応じて位相差が発生する2種類の像を取得し、これらの像の分離間隔である位相差に基づいて合焦位置を算出する、いわゆる位相差AF方式が知られている。
コントラストAF方式は、フォーカスレンズを動かしながら画像信号の高周波成分のピークを探索するもので、大ボケ状態からの焦点検出に時間を要するという課題がある。
そこで、特許文献1には、一眼レフカメラに用いられている位相差AF方式と同じ原理で、主画像撮像用イメージセンサを用いた像面位相差AFを採用する従来技術の撮像装置(デジタルカメラ)を開示している。具体的には、固体撮像装置(イメージセンサ)の1画素は、1つのマイクロレンズと一色のカラーフィルタに対して2つの受光部を有する。複数画素からなる一つの絵素は、受光部の配置が異なる少なくとも1画素を含む。この構成により、光学レンズの瞳分割方向が異なる光束により焦点検出を行なうと共に、1画素内の複数の受光部の出力を加算する、及び非加算することを選択することが可能となる。例えば、1画素で同フレームに1信号出力が可能な構成で、はじめに非加算を選択して像面位相差検出によるAF撮像を実施し、検出結果情報に基づいてレンズを合焦させ、次に加算を選択して記録するための本撮像を行う。
特開2007−65330号公報
特許文献1に開示された従来技術の固体撮像装置及び撮像装置では、合焦のためのAF撮像と画像の記録のための本撮像とを時分割に行うことで、主画像の画質劣化を回避できることが示されている。
しかしながら、上記従来技術では、AF撮像フレームでは、同一マイクロレンズ内での同フレーム出力信号数は一つである。このため、射出瞳を通過する一部の光束の光線角の受光部の信号のみ出力され、同一マイクロレンズ内で当該射出瞳を通過する光線角と異なる角度の光線角の光束を受光する受光部信号が欠落する。これにより、位相差AFの焦点検出精度が低下するという課題を有する。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、像面位相差AF撮像と主画像撮像とを両立し、かつ、高精度な位相差検出を実現すると共に、像面位相差AFに用いた画素のアドレス部においても主画像の画質劣化を伴わない撮像装置及びそれに搭載される固体撮像装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様に係る撮像装置は、被写体からの光を光学的に結像させる光学レンズと、基板上に二次元状に配列され、前記光学レンズを通過した前記光を受光して光電変換信号に変換し、当該光電変換信号が非破壊読出し方式により個別に読み出される複数の受光部と、前記複数の受光部のうち隣接する2以上の受光部ごとに、かつ、当該2以上の受光部の上方に配置されたマイクロレンズと、前記複数の受光部から前記光電変換信号を個別に読み出し、1つの前記マイクロレンズに対応した前記2以上の受光部で所定の1フレーム内に変換された前記光電変換信号の各々が全て加算された全加算信号、前記2以上の受光部のうち一部の受光部の前記光電変換信号が加算された部分加算信号、及び、独立した非加算独立信号を生成する信号生成部と、前記部分加算信号及び前記非加算独立信号から前記2以上の受光部間で発生する位相差に基づいて位相差焦点検出を行う位相差検出部と、前記全加算信号から主画像の生成を行うYC処理部とを備えることを特徴とする。
上記構成によれば、像面位相差AF動作において、レンズ瞳面を複数に分割した光線束の一つのマイクロレンズ内の複数の受光部信号を同一フレームで取得可能となり、像面位相差AFの精度を大幅に向上させることが可能となる。また、同一フレームで取得された光電変換信号に基づいて、全加算信号、部分加算信号及び非加算独立信号が生成されるので、像面位相差AF撮像と主画像撮像とを両立し、かつ、高精度な位相差検出を実現することが可能となる。
また、例えば、前記受光部は、前記基板の上方、かつ、前記マイクロレンズの下方に光電変換膜を備える。
また、例えば、前記撮像装置は、イメージセンサと、当該イメージセンサから出力された画素信号を処理する信号処理回路とで構成され、前記イメージセンサは、前記複数の受光部と、前記複数の受光部から前記信号生成部への読み出し順序を選択的に制御する選択回路と、前記信号生成部とを備え、信号処理回路は、前記位相差検出部と、前記YC処理部とを備える。
また、例えば、前記信号生成部は、前記複数の受光部のそれぞれにおいて受光により生成される電荷がリセットされずに連続して蓄積される期間である電荷蓄積期間の初期に、前記部分加算信号及び前記非加算独立信号を、非破壊モードで前記位相差検出部へ出力し、前記電荷蓄積期間の終了時及びその後に、前記全加算信号を前記YC処理部へ出力する。
また、例えば、前記信号生成部は、前記部分加算信号及び前記非加算独立信号と前記全加算信号とのいずれかを選択する信号選択部と、前記信号選択部で選択された前記部分加算信号及び前記非加算独立信号に対して、同一の前記マイクロレンズに対応した前記2以上の受光部で変換された前記光電変換信号を加算して生成した部分加算信号を前記位相差検出部に出力し、同一の前記マイクロレンズに対応した前記2以上の受光部で変換された前記光電変換信号を加算して生成した全加算信号を前記YC処理部に出力する信号加算部とを備える。
また、例えば、前記マイクロレンズは、前記複数の受光部のうち隣接する2つの受光部ごとに、かつ、当該2つの受光部の上方に配置され、前記信号生成部は、1つの前記マイクロレンズに対応した前記2つの受光部で前記所定の1フレーム内に変換された前記光電変換信号が加算された加算信号及び独立した非加算独立信号を生成し、前記撮像装置は、さらに、前記加算信号及び前記非加算独立信号の出力タイミングを行または列単位で設定するセンサ駆動部を備え、前記位相差検出部は、前記非加算独立信号から前記焦点検出をし、前記YC処理部は、前記加算信号から主画像の生成を行う。
また、例えば、前記信号生成部は、前記複数の受光部のそれぞれにおいて受光により生成される電荷がリセットされずに連続して蓄積される期間である電荷蓄積期間の初期に、前記非加算独立信号を非破壊モードで前記位相差検出部へ出力し、前記電荷蓄積期間の終了時及びその後に、前記加算信号を前記YC処理部へ出力する。
また、例えば、1つの前記マイクロレンズに対応した2つの受光部は、前記非加算独立信号を生成すべき受光部として行指定される場合には、水平方向に並んで配置され、前記行指定された行に属する受光部の前記光電変換信号は前記信号生成部において水平加算を行い、1つの前記マイクロレンズに対応した前記2つの受光部は、前記非加算独立信号を生成すべき受光部として列指定される場合には、垂直方向に並んで配置され、前記列指定された列に属する受光部の前記光電変換信号は前記信号生成部において垂直加算を行う。
また、例えば、前記マイクロレンズは、前記複数の受光部のうち隣接する2行×2列の4つの受光部ごとに、かつ、当該4つの受光部の上方に配置され、前記部分加算信号及び前記非加算独立信号を生成すべき受光部として列指定される場合には、当該列に属する受光部の前記光電変換信号は前記信号生成部において水平加算を行い、前記部分加算信号及び前記非加算独立信号を生成すべき受光部として行指定される場合には、当該行に属する受光部の前記光電変換信号は前記信号生成部において垂直加算を行い、前記部分加算信号及び前記非加算独立信号を生成すべき受光部として行及び列の双方が指定される場合には、当該行列に属する受光部の前記光電変換信号は独立読み出しする。
また、例えば、1つの前記マイクロレンズに対応した受光部には、同色のカラーフィルタが配置されている。
また、例えば、前記カラーフィルタは、RGBベイヤー配列で配置されている。
また、例えば、前記部分加算信号及び前記非加算独立信号を生成すべき受光部として行指定または列指定される場合には、前記マイクロレンズを一単位とした行列において、それぞれ、2行単位または2列単位で指定される。
また、例えば、前記マイクロレンズを一単位として、前記信号生成部が前記マイクロレンズごとの前記全加算信号を出力する静止画撮像モードと、前記信号生成部が前記全加算信号を前記一単位間で加算して出力する、及び、前記全加算信号が前記一単位で間引きされて出力する動画撮像モードとに応じて、前記部分加算信号及び前記非加算独立信号を生成すべき受光部の行列指定を変更する。
なお、本発明は、このような特徴的な手段を備える撮像装置として実現することができるだけでなく、上記撮像装置に搭載される固体撮像装置として実現することができる。
本発明に係る撮像装置によれば、像面位相差AF動作において、1つのマイクロレンズ内の複数の受光部信号を同一フレームで取得可能となり、像面位相差AFの精度を大幅に向上させることが可能となる。さらに位相差RAWデータとしてイメージセンサから出力した信号も、同一フレームで焦点検出を行いながら、後段の信号処理の信号加算部で完全な主画像の画像情報の復元が可能となる。よって、全く画質劣化を伴わない像面位相差AFを用いた連写撮像及び動画撮像が可能となる。また、同一フレームで取得された光電変換信号に基づいて、全加算信号、部分加算信号及び非加算独立信号が生成される。よって、像面位相差AF撮像と主画像撮像とを両立し、かつ、高精度な位相差検出を実現することが可能となる。
図1は、第1の実施形態に係る撮像装置におけるイメージセンサの単位画素セルの断面構造を示す模式図である。 図2は、図1のX−Y線に沿った電位を表す概念図である。 図3は、第1の実施形態に係るイメージセンサの回路図である。 図4は、第1の実施形態に係るイメージセンサ受光部のマイクロレンズに対する瞳面の分割イメージ図である。 図5は、第1の実施形態に係るイメージセンサのカラーフィルタ配列を示す平面模式図である。 図6は、第1の実施形態に係る撮像装置の構成を示すブロック図である。 図7は、第1の実施形態に係る撮像装置の静止画単写における動作フローチャートである。 図8は、AF撮像モードにおける第1の実施形態に係るイメージセンサの信号出力手順を表す概念図である。 図9は、第1の実施形態に係る撮像装置が備える位相差検出部の構成を示すブロック図である。 図10は、第1の実施形態に係る位相差検出部の動作を詳細に説明する概念図である。 図11は、主画像撮像モードにおける第1の実施形態に係るイメージセンサの信号出力手順を表す概念図である。 図12は、第1の実施形態に係る撮像装置の静止画連写における動作フローチャートである。 図13は、第2の実施形態に係るイメージセンサの回路図である。 図14は、第2の実施形態に係るイメージセンサ受光部のマイクロレンズに対する光学レンズ瞳面の分割イメージ図である。 図15は、第2の実施形態に係るイメージセンサのカラーフィルタ配列を示す平面模式図である。 図16は、第2の実施形態に係る撮像装置の構成を示すブロック図である。 図17は、第2の実施形態に係る撮像装置の静止画連写における動作フローチャートである。 図18は、AF撮像モードにおける第2の実施形態に係るイメージセンサの信号出力手順を表す概念図である。 図19は、第2の実施形態に係る撮像装置が備えるRAWデータ選択&信号加算部の構成を示すブロック図である。 図20は、第2の実施形態に係る位相差検出部の動作を詳細に説明する概念図である。 図21は、第2の実施形態に係る主画像+AF撮像モードにおけるイメージセンサの信号出力手順を表す概念図である。 図22は、第2の実施形態に係る主画像+AF撮像モードにおける水平位相差RAWデータ信号の加算処理を説明する概念図である。 図23は、第2の実施形態に係る主画像+AF撮像モードにおける垂直位相差RAWデータ信号の加算処理を説明する概念図である。 図24は、第2の実施形態に係る主画像+AF撮像モードにおける加算部での主画像RAWデータ信号の加算処理を説明する概念図である。 図25は、第2の実施形態に係る主画像+AF撮像モードにおける主画像RAWデータ信号の加算部出力を表す概念図である。 図26は、第3の実施形態に係る撮像装置の構成を示すブロック図である。 図27は、第3の実施形態に係る撮像装置の静止画単写における動作フローチャートである。 図28は、第3の実施形態に係る撮像装置が備えるRAWデータ選択&信号加算部の構成を示すブロック図である。 図29は、第3の実施形態に係る動画&AF撮像モードでの動画画素混合の処理内容を説明する概念図である。 図30は、第3の実施形態に係る撮像装置の動画を記録する動作フローチャートである。
以下、図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態では、半導体基板内ではなく半導体基板上に光電変換素子(光電変換膜)を備えるイメージセンサ(固体撮像装置)を積層型イメージセンサと呼ぶ。
(第1の実施形態)
[イメージセンサの構成]
図1は、第1の実施形態に係る撮像装置におけるイメージセンサの単位画素セルの断面構造を示す模式図である。同図に示された単位画素セルは、1つのマイクロレンズ12と、左右方向に配置された2つの受光部電極71及び72とを有している。p型シリコン基板31及びその上方に、n型ソースドレイン拡散層32及びゲート電極3を有するアドレストランジスタ4、増幅トランジスタ5及びリセットトランジスタ6で構成されるトランジスタ群が2組形成されている。2組のトランジスタ群からなる受光部回路の上方に、受光部電極71及び72と、光電変換膜8と、透明電極9と、カラーフィルタ11と、マイクロレンズ12とが積層されている。受光部電極71及び72は、増幅トランジスタ5のゲート電極及びリセットトランジスタ6のn型ソースドレイン拡散層32に接続されている。以下、この受光部電極71または72に接続されたn型ソースドレイン拡散層32を、蓄積ダイオード10と呼ぶ。また、受光部の形状は受光部電極71及び72の形状により決定される。本実施形態に係る受光部は、p型シリコン基板31の上に二次元状に複数配列され、被写体からの光を受光して光電変換信号に変換する。また、光電変換膜8が、p型シリコン基板31の上方かつマイクロレンズ12の下方に配置されていることにより、光電変換信号は、非破壊読出し方式により個別に読み出されることが可能である。
なお、第1の実施形態では、シリコン基板の導電型をp型、トランジスタをnチャネル型で例示するが、シリコン基板の導電型をn型、トランジスタをpチャネル型としても構わない。この場合には、以降で説明する電圧電位の符号が逆となる。
図2は、図1のX−Y線に沿った電位を表す概念図である。透明電極9には正電圧が印加される。透明電極9の上方から透明電極9を通過し光電変換膜8に入射した光は、光電変換膜8で電子正孔対に変換される。変換された電子正孔対のうち電子は透明電極9側に移送され、透明電極9に接続された透明電極電源(図示せず)に流れる。一方、正孔は蓄積ダイオード10側に移送され蓄積ダイオード10に蓄積されるため、蓄積ダイオード10の電位は+方向に変化する。
蓄積ダイオード10に蓄積された正孔により+側に変化した電圧は、増幅トランジスタ5のゲート電極に伝達され、増幅トランジスタ5により増幅された信号はアドレストランジスタ4を通過し画素セル外部に出力される。その後、蓄積ダイオード10に蓄積された信号電荷は、リセットトランジスタ6をONすることにより排出される。このとき、リセットトランジスタ6をONしなければ、受光部に光が照射されていれば引き続き、信号電荷は蓄積ダイオード10に継続して蓄積され、いわゆる非破壊読み出しが実現される。
図3は、第1の実施形態に係るイメージセンサの回路図である。同図に示されたイメージセンサ1は、行列状に配置された複数の単位画素セル(図1に示された構成を有する)と、列ごとに配置された垂直信号線14に接続された負荷手段18及びA/D変換器15と、隣接する垂直信号線の出力信号同士を加算する加算部17と、行選択手段13と、列選択手段16とを備える固体撮像装置である。
なお、実際には、単位画素セル上にカラーフィルタが設置されているが、図3には図示していない。カラーフィルタ配列については後述する。また、実際には、光電変換膜8は光電変換エリア全体に均一に積層されているが、図3では受光部電極毎に配置されたものとして示している。
[イメージセンサの基本動作]
以下、本実施形態に係る撮像装置におけるイメージセンサ1の基本動作について説明する。
図3において、行選択手段13により選択された行の光電変換膜8で光電変換された信号電荷は、蓄積ダイオード10にて電圧に変換される。その後、蓄積ダイオード10で変換された電圧は、増幅トランジスタ5で増幅され、アドレストランジスタ4を介して垂直信号線14に電圧信号として出力され、A/D変換器15にてディジタル信号に変換される。
次に、必要な場合は、1のマイクロレンズ12内に配置された2つの受光部の信号値を、加算部17で加算する。そして、加算信号もしくは非加算独立信号は、列選択手段16により水平走査方向に順次選択され出力される。詳細動作シーケンスについては後述する。
列選択手段16は、複数の受光部から光電変換信号の読み出し順序を選択的に制御する選択回路である。
増幅トランジスタ5と負荷手段18とは、ソースフォロア回路を構成している。光電変換膜8には、透明電極電源19からすべての受光部に同じ電圧が印加されている。増幅トランジスタ5には、すべての受光部に共通に、ソースフォロア電源20からソースフォロア電源電圧が印加されている。
上記電圧信号を出力した後、必要な場合は、受光部内の蓄積ダイオード10に蓄積された信号電荷は、リセットトランジスタ6をONすることにより排出される。この信号出力直後のリセット動作が、いわゆる破壊読出し動作である。
図4は、第1の実施形態に係るイメージセンサ受光部のマイクロレンズに対する光学レンズ瞳面の分割イメージ図である。右側の受光部電極71上の光電変換膜8、及び、左側の受光部電極72上の光電変換膜8に入射する光を受光面側から逆に辿ると、カラーフィルタ11を透過し、マイクロレンズ12で屈折され、各々レンズ瞳面41が分割された瞳面領域421及び422を通過することとなる。
受光部電極71で検出される電荷信号に相当する光は瞳面領域421を通過し、受光部電極72で検出される電荷信号に相当する光は瞳面領域422を通過することになり、受光部電極71の電荷信号及び受光部電極72の電荷信号の双方の信号レベルを比較する。これにより、光学像のボケ具合に応じた位相差成分が検出可能となる。
また、受光部電極71の電荷信号及び受光部電極72の電荷信号の信号レベルを加算することで、レンズ瞳面41全体を透過する光束にほぼ等しい信号を得ることが可能となる。
図5は、第1の実施形態に係るイメージセンサのカラーフィルタ配列を示す平面模式図である。同図に示されるように、マイクロレンズ12は、複数の受光部のうち隣接する2つの受光部ごとに、かつ、当該2つの受光部の上方に配置されている。また、1つのマイクロレンズ12を1色とし、水平2×垂直2の4つのマイクロレンズで1単位のRGBベイヤー配列のカラーフィルタが配置されている。
なお、1つのマイクロレンズ12に配置されたカラーフィルタは、実際には分離せずに一体として成型されているが、図5では、便宜上、受光部電極71及び72に対応して分離して示してある。
主画像RAWデータ出力行として指定された行に属する単位画素セルについては、加算部17で2つの受光部の信号が水平方向に加算されてイメージセンサから出力される。一方、位相差RAWデータ出力行として指定された行に属する単位画素セルについては、加算部17を用いずに、2つの受光部の信号が独立にイメージセンサから出力される。
つまり、イメージセンサ1は、複数の受光部から光電変換信号を個別に読み出し、1つのマイクロレンズ12に対応した2つの受光部で所定の1フレーム内に変換された光電変換信号の各々が全て加算された全加算信号、及び、独立した非加算独立信号を生成する信号生成部を有する。この信号生成部は、加算部17を含む。また、イメージセンサ1は、複数の受光部と、マイクロレンズ12と、上記信号生成部と、上記選択回路とを備える。
なお、マイクロレンズ12に対応した2つの受光部は、非加算独立信号を生成すべき受光部として行指定される場合には、本実施形態のように水平方向(1行が延伸している方向)に並んで配置され、当該2つの受光部の光電変換信号は水平加算され得る。一方、マイクロレンズ12に対応した2つの受光部は、非加算独立信号を生成すべき受光部として列指定される場合には、垂直方向(1列が延伸している方向)に並んで配置され、当該2つの受光部の光電変換信号は垂直加算され得る。
[撮像装置の静止画単写動作]
次に、本実施形態に係る撮像装置の静止画単写動作の詳細を説明する。
図6は、第1の実施形態に係る撮像装置の構成を示すブロック図である。また、図7は、第1の実施形態に係る撮像装置の静止画単写における動作フローチャートである。図6に示された撮像装置100は、イメージセンサ1と、被写体からの光を光学的に結像させる光学レンズ110と、RAWデータ選択部120と、位相差検出部130と、カメラYC処理部140と、圧縮記録部150と、バッファメモリ160と、加算信号及び非加算独立信号の出力タイミングを行または列単位で設定するセンサ駆動部170と、レンズ駆動部180と、画像認識部190と、CPU400とを備える。つまり、撮像装置100は、イメージセンサ1と、イメージセンサ1から出力された画素信号を処理する信号処理回路とで構成される。イメージセンサ1は、複数の受光部と、上記選択回路と、上記信号生成部とを備える。また、上記信号処理回路は、位相差検出部130と、カメラYC処理部140とを備える。
まず、上記構成を有する撮像装置100における静止画の単写シーケンスについて説明する。
図7に示されるように、静止画撮影モードで起動中に、シャッターボタン半押し等のレリーズSW1をONする(S01)。これにより、AF撮像モードが起動する(S02)。AF撮像モードでは、全体行の中の一部を2行単位で行選択する。そして、当該選択行に属する単位画素セルにおいて光学レンズ110を介してイメージセンサ1上に瞳分割で各々の受光部に結像された光学像に対応した信号を、加算部17を用いずに、独立に位相差RAWデータ出力信号としてイメージセンサ1から出力する。上記AF撮像モードにおける位相差RAWデータ出力順序について、図8を用いて具体的に説明する。
図8は、AF撮像モードにおける第1の実施形態に係るイメージセンサの信号出力手順を表す概念図である。同図において、実線で囲まれた最小領域は、1受光部を表し、各受光部の右上の丸囲み数字は、各受光部で生成された信号がイメージセンサ1から出力される順序を表している。また、太枠の1マスは、1つのマイクロレンズ12がカバーする領域を表している。
図8の例では、第7行及び第8行のみが位相差行として選択されているため、第1〜6行、第9〜16行は選択されておらず読み出し動作を行っていない。一方、第7行の信号であるR7a、R7b、G7c、G7d、R7e、R7f、G7g及びG7h、ならびに、第8行の信号であるG8a、G8b、B8c、B8d、G8e、G8f、B8g及びB8hは、全て独立で、イメージセンサ1から出力される。AF撮像モードにおける実際の読み出し行は、1画面につき20行程度であり、実用上出力タイミング増加の問題はない。位相差RAWデータ出力信号が読み出される行である位相差行を指定するための指定アドレスは、CPU400により、2行単位でセンサ駆動部170を制御することにより任意に設定される。なお、このときは、特に非破壊モードで読み出す必要はない。
図6及び図7に戻り、続いて撮像装置100の動作を説明する。
イメージセンサ1から出力された位相差RAWデータ出力信号は、RAWデータ選択部120で選択され、位相差検出部130に出力され、位相差検出部130で焦点検出される。ここで、位相差検出部130の構成について説明する。
図9は、第1の実施形態に係る撮像装置が備える位相差検出部の構成を示すブロック図である。同図に示された位相差検出部130は、瞳面左右選択部131と、カラーキャリア抑圧部132と、左右信号位相差検出部133と、CPU_I/F部134とを備える。位相差検出部130では、瞳面左右選択部131により左右の瞳面に対応する信号を選択分離し、カラーキャリア抑圧部132にてカラーキャリアを落とすLPF処理を施し、左右信号位相差検出部133にて左右の信号の位相ズレを検出する。その検出結果に基づいて、位相差検出部130は、CPU_I/F部134を介して、CPUバスにてCPU400と通信を行う。つまり、位相差検出部130は、部分加算信号及び非加算独立信号から隣接する2つの受光部間で発生する位相差に基づいて位相差焦点検出を行う。位相差検出部130の位相ズレ検出シーケンスについて、図10を用いて具体的に説明する。
図10は、第1の実施形態に係る位相差検出部の動作を詳細に説明する概念図である。同図に示されるように、まず、位相差行として選択された行に属する単位画素セルについて、瞳面の左右の信号を選択分離する。つまり、瞳面左の信号として、R7a、G7c、R7e、G7g、G8a、B8c、G8e及びB8gが選択され、瞳面右の信号として、R7b、G7d、R7f、G7h、G8b、B8d、G8f及びB8hが選択される。その後、各々についてカラーキャリアを抑圧するために、左右各々のベイヤー配列のRGGBの信号(例えば、R7a、G7c、G8a及びB8c)を加算し、左右各々の瞳面の位相差検出信号を得る。図10では、瞳面左側位相差検出信号及び瞳面右側位相差検出信号が、それぞれ、3つずつ生成されている。
ここで、位相差AF行は、2行単位で選択されるので、上下に隣接するRG行とGB行が選択され、RGB成分の全てを含む信号で高精度な位相差検出が可能となる。また、水平方向に全画素の情報が取得されるので、画素の水平ナイキスト周波数まで位相差検出が可能となる。
再び、図6及び図7に戻り、続いて撮像装置100の動作を説明する。
次に、位相差検出結果の情報を得たCPU400は、距離演算を施し、適切な位置に光学レンズ110のフォーカスレンズを、レンズ駆動部180を介して駆動することで、AF合焦動作が一旦完了する(S03)。
次に、シャッターボタン全押し等のレリーズSW2をONする(S04)。これにより、主画像の静止画撮像が開始される(S05)。このとき、主画像撮像の蓄積期間の初期において、イメージセンサのリセット動作を停止して、上記AF撮像モードと同様の動作を非破壊モードで遂行する(S06)。そして、必要であれば、取得された主画像の位相差検出結果に基づいてフォーカスモータの微調整、つまり、AF合焦点の微調整を行う(S07)。
次に、主画像撮像の蓄積期間終了時、または、その後において主画像の読み出しを行う。主画像の読み出しは、1つのマイクロレンズ12内の光学レンズ瞳面を左右に分割した各受光部で検出された信号が加算部17で加算された信号をイメージセンサ1から出力することにより実行される。
上記主画像撮像モードにおける主画像データの生成について、図11を用いて具体的に説明する。
図11は、主画像撮像モードにおける第1の実施形態に係るイメージセンサの信号出力手順を表す概念図である。同図において、丸囲みの+記号はイメージセンサ1内での信号加算を意味し、実線で囲まれ網掛けが付された領域は1つの信号を出力する受光部に対応している。例えば、第1行第a列及び第1行第b列では、イメージセンサ1内で信号R1aと信号R1bとが加算され、当該加算信号は、本来出力順が遅い方の第1行第b列の受光部から出力されることを意味している。以降の図面においても、全て同様の概念で丸囲みの+記号及び網掛けを用いている。
図11に示されるように、主画像撮像モードにおける信号出力は、全画面均一に実行され、1つのマイクロレンズを1画素とした一般的な静止画ベイヤー配列と全く等価となる。以上、主画像撮像モードが終了する(S08)。
以降の撮像装置100の動作は、一般的なベイヤー配列のデジタルカメラの動作と基本的に同じである。具体的には、主画像として出力された主画像RAWデータは、RAWデータ選択部120で選択され、カメラYC処理部140を介して、圧縮記録部150にて、JPEG等の画像圧縮を施され、メディアへ記録されて静止画撮像動作が完了する(S09)。ここで、カメラYC処理部140は、全加算信号から主画像の生成を行うYC処理部である。
つまり、撮像装置100の静止画単写動作では、イメージセンサ1内に配置された信号生成部が、複数の受光部のそれぞれにおいて受光により生成される電荷がリセットされずに連続して蓄積される期間である電荷蓄積期間の初期に、非加算独立信号を、非破壊モードでRAWデータ選択部120を介して位相差検出部130へ出力する。また、電荷蓄積期間の終了時及びその後に、全加算信号を、RAWデータ選択部120を介してカメラYC処理部140へ出力する。
以上の撮像装置100の動作により、位相差AF行に属する全ての単位画素セルが有する受光部に対応して、光学レンズ瞳面が左右独立に分割された双方の位相差信号が得られる。これにより、左右共に、画素ナイキストの高周波信号まで位相差AFの焦点検出が可能となり、大幅な焦点検出精度を向上させることが可能となる。また、RGBの全色成分を、焦点検出のために使用することが可能となり、焦点検出精度の被写体の色による影響を抑えることが可能となる。さらに、非破壊読み出しを利用して、主画像信号電荷の蓄積期間中に焦点検出が可能となり、被写体の変動に対するAFの信頼性を高めることも可能となる。
[撮像装置の静止画連写動作]
次に、撮像装置100の静止画連写動作について、図6及び図12を用いて説明する。
図12は、第1の実施形態に係る撮像装置の静止画連写における動作フローチャートである。以下、撮像装置100における静止画の連写シーケンスについて説明する。
図12に示されるように、静止画撮影モードで起動中に、シャッターボタン半押し等のレリーズSW1をONする(S21)。これにより、AF撮像モードが起動する(S22)。AF撮像モードでは、全体行の中の一部を2行単位で行選択する。そして、当該選択行に属する単位画素セルおいて光学レンズ110を介してイメージセンサ1上に瞳分割で各々の受光部に結像された光学像に対応した信号を、加算部17を用いずに、独立に位相差RAWデータ出力信号としてイメージセンサ1から出力する。なお、上記AF撮像モードにおける位相差RAWデータ出力順序の詳細説明については、図8に示された通りであり、撮像装置100の静止画単写動作と同様であるので、ここでは説明を省略する。
イメージセンサ1から出力された位相差RAWデータ出力信号は、RAWデータ選択部120で選択され、位相差検出部130に出力され、位相差検出部130で焦点検出される。
ここで、位相差検出部130の構成は、図9に示された通りであり、また、位相差検出部130の位相ズレ検出シーケンスについては、図10に示された通りであり、撮像装置100の静止画単写動作と同様であるので、ここでは説明を省略する。
次に、位相差検出結果の情報を得たCPU400は、距離演算を施し、適切な位置に光学レンズ110のフォーカスレンズを、レンズ駆動部180を介して駆動することで、AF合焦動作が一旦完了する(S23)。
次に、シャッターボタン全押し等のレリーズSW2をONする(S24)。これにより、主画像の静止画撮像が開始される(S25)。このとき、主画像撮像の蓄積期間の初期において、イメージセンサのリセット動作を停止して、上記AF撮像モードと同様の動作を非破壊モードで遂行する(S26)。そして、必要であれば、取得された主画像の位相差検出結果に基づいてフォーカスモータの微調整、つまり、AF合焦点の微調整を行う(S27)。
次に、主画像撮像の蓄積期間終了時、または、その後において主画像の読み出しを行う。主画像の読み出しは、1つのマイクロレンズ12内の光学レンズ瞳面を左右に分割した各受光部で検出された信号が加算部17で加算された信号をイメージセンサ1から出力することにより実行される。ここで、上記主画像撮像モードにおける主画像データの生成の詳細については、図11に示された通りであり、撮像装置100の静止画単写動作と同様であるので、ここでは説明を省略する。以上、主画像撮像モードが終了する(S28)。
次に、レリーズSW2のON状態が維持されている場合(S29でon)、読み出した主画像RAWデータ信号は、バッファメモリ160等に格納され、主画像撮像開始(S25)に戻り、同様の動作を継続する。
一方、レリーズSW2がOFFとなれば、バッファメモリ160に格納された主画像RAWデータについて、順次以下の処理を実行する(S30)。以降の動作は、一般的なベイヤー配列のデジタルカメラの動作と基本的に同じである。具体的には、主画像として出力された主画像RAWデータは、RAWデータ選択部120で選択され、カメラYC処理部140を介して、圧縮記録部150にて、JPEG等の画像圧縮を施され、メディアへ記録される。バッファメモリ160に記憶された全ての主画像RAWデータの処理が完了した時点で静止画連写撮像動作が完了する。
以上の動作により、前述した静止画単写モードが有する効果が奏されるとともに、さらに、非破壊読み出しを利用して、主画像信号電荷の蓄積期間中に焦点検出が可能となる。これにより、主画像撮像が連続する高速連写モードにおいて、位相差AF機能を継続しながら、主画像の画質劣化を全く伴わない静止画連写撮像が可能となる。
(第2の実施形態)
以下、図面を参照しながら、第2の実施形態に係る撮像装置及びこれに搭載されるイメージセンサの構成及び動作について、第1の実施形態との相違点を中心に説明する。
図13は、第2の実施形態に係るイメージセンサの回路図である。同図に示されたイメージセンサ2は、行列状に配置された複数の単位画素セル(図1に示された構成を有する)と、列ごとに配置された垂直信号線14に接続された負荷手段18、A/D変換器15、バッファメモリ21、垂直加算部22及び垂直加算信号選択スイッチ23と、隣接する垂直信号線の出力信号同士を加算する水平加算部24と、行選択手段13と、列選択手段16とを備える固体撮像装置である。本実施形態における単位画素セルの構成要素は、第1の実施形態におけるものと同一であるが、1つのマイクロレンズ12に4つの受光部が配置されている点が第1の実施形態と異なる。なお、実際には、単位画素セル上にカラーフィルタが設置されているが、図13には図示していない。カラーフィルタ配列については後述する。また、実際には、光電変換膜8は光電変換エリア全体に均一に積層されているが、図13では受光部電極毎に配置されたものとして示している。
[イメージセンサの基本動作]
以下、本実施形態に係る撮像装置におけるイメージセンサ2の基本動作について説明する。
必要な場合には、1つのマイクロレンズ12内において水平方向及び垂直方向に2分割されて配置された4つの受光部のうち、垂直方向の2つの受光部の信号が、垂直加算部22で加算される。また、加算する際に、前行の信号が、バッファメモリ21で一時保持される。
さらに、上記垂直加算信号、及び、垂直非加算信号の選択は、垂直加算信号選択スイッチ23により実行される。このとき、1つのマイクロレンズである1単位画素セルにおいて、2行単位で加算及び非加算が選択される。つまり、非加算独立信号を生成すべき受光部として行指定または列指定される場合には、マイクロレンズ12を一単位とした行列において、それぞれ、2行単位または2列単位で指定される。
さらに必要な場合には、1つのマイクロレンズ12内における水平方向の受光部の信号同士が水平加算部24で加算される。
次に、水平方向加算信号または水平方向非加算独立信号は、列選択手段16により2列単位で行列独立に選択されて、水平走査方向に順次選択され出力される。
つまり、水平方向及び垂直方向の双方にて加算を選択すると、単位画素セル内の4つの受光部の信号が全て加算される。一方、水平方向及び垂直方向の双方共に非加算を選択すると、単位画素セル内の4つの受光部の信号が全て独立して、4信号として出力される。これら一連の詳細動作シーケンスについては後述する。
図14は、第2の実施形態に係るイメージセンサ受光部のマイクロレンズに対する光学レンズ瞳面の分割イメージ図である。右上側の受光部電極71上の光電変換膜8、左上側の受光部電極72上の光電変換膜8、右下側の受光部電極73上の光電変換膜8、及び、左下側の受光部電極74上の光電変換膜8に入射する光を受光面側から逆に辿ると、以下のようになる。つまり、受光部電極71、72、73及び74上の光電変換膜8に入射する光は、それぞれ、カラーフィルタ11を透過し、マイクロレンズ12で屈折され、各々レンズ瞳面41の一部である瞳面領域421、422、423、及び424を通過することとなる。
受光部電極71で検出される電荷信号に相当する光は瞳面領域421を通過し、受光部電極72で検出される電荷信号に相当する光は瞳面領域422を通過することになる。また、受光部電極73で検出される電荷信号に相当する光は瞳面領域423を通過し、受光部電極74で検出される電荷信号に相当する光は瞳面領域424を通過することになる。上記4つの受光部電極における水平方向及び垂直方向の信号レベルを比較することで、光学像のボケ具合に応じた水平方向及び垂直方向の位相差成分が検出可能となる。
また、上記4つの受光部電極の全ての信号レベルを加算することで、レンズ瞳面41全体を透過する光束にほぼ等しい信号を得ることが可能となる。
図15は、第2の実施形態に係るイメージセンサのカラーフィルタ配列を示す平面模式図である。同図に示されるように、1つのマイクロレンズ12を1色とし、水平2×垂直2の4つのマイクロレンズで1単位のRGBベイヤー配列のカラーフィルタが配置されている。
なお、1つのマイクロレンズ12に配置されたカラーフィルタは、実際には分離せずに一体として成型されているが、図15では、便宜上、受光部電極71、72、73及び74に対応して分離して示してある。
水平位相差RAWデータ出力行として指定された行に属する単位画素セルについては、当該指定行が行選択手段13で選択され、例えば、受光部電極71での信号が読み出されてA/D変換器15でディジタル信号に変換され、バッファメモリ21に格納される。次に、受光部電極73での信号が読み出されてA/D変換器15でディジタル信号に変換され、受光部電極71のディジタル信号と受光部電極73のディジタル信号とが垂直加算部22で加算される。このとき、垂直加算信号選択スイッチ23の右側を選択することで、マイクロレンズ12内の2つの受光部の信号が垂直方向に加算されることとなる。
また、垂直位相差RAWデータ出力列として指定された列に属する単位画素セルについては、当該指定列が行選択手段13で選択され、例えば、受光部電極71及び72の信号がそれぞれ読み出されA/D変換器15でディジタル信号に変換される。このとき、垂直加算信号選択スイッチ23の左側が選択されることで、受光部電極71のディジタル信号と受光部電極72のディジタル信号とが水平加算部24で加算され、マイクロレンズ12内の2つの受光部の信号が水平方向に加算されることとなる。
また、水平位相差RAWデータ出力行と垂直位相差RAWデータ出力列の交差部に配置された単位画素セルについては、指定行が行選択手段13で選択され、例えば、受光部電極71及び72の信号がそれぞれ読み出され、A/D変換器15でディジタル信号に変換される。このとき、垂直加算信号選択スイッチ23の左側が選択されることで受光部電極71のディジタル信号と受光部電極72のディジタル信号とが列選択手段16により順次選択され出力される。次に、上記指定行に隣接する行が行選択手段13で選択され、受光部電極73及び74の信号がそれぞれ読み出され、A/D変換器15でディジタル信号に変換される。このとき、垂直加算信号選択スイッチ23の左側が選択されることで受光部電極73のディジタル信号と受光部電極74のディジタル信号とが列選択手段16により順次選択され出力される。以上の動作により、垂直加算部22及び水平加算部24を用いずに、1つのマイクロレンズ12内の4つの受光部の信号が独立にイメージセンサから出力される。
また、上記水平位相差RAWデータ出力行にも上記垂直位相差RAWデータ出力列にも指定されていない行列に配置された単位画素セルについては、選択対象の行が行選択手段13で選択される。そして、例えば、受光部電極71及び72の信号がそれぞれ読み出され、A/D変換器15でディジタル信号に変換されて各々バッファメモリ21に格納される。次に、上記選択行に隣接する行が行選択手段13で選択され、受光部電極73及び74の信号がそれぞれ読み出され、A/D変換器15でディジタル信号に変換される。そして、受光部電極71のディジタル信号と受光部電極73のディジタル信号とが垂直加算部22で加算され、受光部電極72のディジタル信号と受光部電極74のディジタル信号とが垂直加算部22で加算される。このとき、垂直加算信号選択スイッチ23の右側が選択されることで、受光部電極71及び73のディジタル信号と受光部電極72及び74のディジタル信号とが水平加算部24で加算され、1つのマイクロレンズ12内の4つの受光部の信号が全て加算されることとなる。最後に、列選択手段16により水平加算部24からの加算出力列が全て選択されることで、主画像RAWデータ信号としてイメージセンサから出力されることとなる。
[撮像装置の静止画連写動作]
次に、本実施形態に係る撮像装置の静止画連写動作の詳細を説明する。
図16は、第2の実施形態に係る撮像装置の構成を示すブロック図である。また、図17は、第2の実施形態に係る撮像装置の静止画連写における動作フローチャートである。図16に示された撮像装置200は、イメージセンサ2と、光学レンズ110と、RAWデータ選択&信号加算部220と、位相差検出部130と、カメラYC処理部140と、圧縮記録部150と、バッファメモリ160と、センサ駆動部170と、レンズ駆動部180と、画像認識部190と、CPU400とを備える。
まず、上記構成を有する撮像装置200における静止画の連写シーケンスについて説明する。
図17に示されるように、静止画撮影モードで起動中に、シャッターボタン半押し等のレリーズSW1をONする(S31)。これにより、AF撮像モードが起動する(S32)。AF撮像モードでは、全体行の中の一部を2行単位に行選択する。そして、当該選択行に属する単位画素セルおいて光学レンズ110を介してイメージセンサ2上に瞳分割され各々の受光部に結像された光学像に対応した信号を、垂直加算部22で、垂直方向の2つの受光部の信号を加算して、順次読み出す。上記AF撮像モードにおける位相差RAWデータ出力順序について、図18を用いて具体的に説明する。
図18は、AF撮像モードにおける第2の実施形態に係るイメージセンサの信号出力手順を表す概念図である。同図において、実線で囲まれた最小領域は、1受光部を表し、各受光部の右上の丸囲み数字は、各受光部で生成された信号がイメージセンサ1から出力される順序を表している。また、太枠の1マスは、1つのマイクロレンズ12がカバーする領域を表している。
図18の例では、第7行、第8行、第9行、及び第10行のみが位相差行として選択されているため、第1〜6行、第11〜16行は選択されておらず読み出し動作を行っていない。一方、第7行及び第8行の信号は、垂直方向に加算され、G7a+G8a、G7b+G8b、B7c+B8c、B7d+B8d、G7e+G8e、G7f+G8f、B7g+B8g、及びB7h+B8hの順序でイメージセンサ2から出力され、次に、第9行及び第10行の信号は、垂直方向に加算され、R9a+R10a、R9b+R10b、G9c+G10c、G9d+G10d、R9e+R10e、R9f+R10f、G9g+G10g、及びG9h+G10hの順序でイメージセンサ2から出力される。ここで、行選択手段13により指定された位相差行は、上位行(数字の小さい方)から順に読み出されるので、垂直方向の信号加算のためには、先行信号(上位行の信号)はバッファメモリ21に一時保持される。そして、先行信号と後続信号(下位行の信号)とが、後続信号のAD変換後のタイミングで加算される。AF撮像モードにおける実際の位相差行の読み出し行数は、1画面に20行程度であり全画素を読む必要がないため、実用上出力タイミング増加の問題なく高速動作が可能である。なお、このときは特に非破壊モードで読み出す必要はない。また、位相差行の指定アドレスは2行単位でCPU400がセンサ駆動部170を制御することにより任意に設定することが可能である。
図19は、第2の実施形態に係る撮像装置が備えるRAWデータ選択&信号加算部の構成を示すブロック図である。同図に示されたRAWデータ選択&信号加算部220は、RAWデータ選択部221と、信号加算部222とCPU_I/F部223とを備える。
光学レンズ110の位相差情報を含むイメージセンサ出力は、RAWデータ選択部221のRAWデータ振り分けスイッチ224の下側を選択することで、位相差検出部130に対して、水平方向位相差RAWデータ信号として垂直2受光部加算信号の形態で出力される。これにより、位相差検出部130で焦点検出される。
この時、信号加算部の水平位相差RAWデータ選択スイッチ227は下側が選択されることで加算機能は使用されずに、スルーで水平方向位相差RAWデータ信号が位相差検出部130へ出力される。
次に、位相差検出部130では、瞳面左右選択部131により左右の瞳面に対応する信号を選択分離し、位相差検出を行うため、カラーキャリア抑圧部132にてカラーキャリアを落とすLPF処理を施し、左右信号位相差検出部133にて瞳面左側位相差検出信号と瞳面右側位相差検出信号を取得する。そして、瞳面左側位相差検出信号と瞳面右側位相差検出信号との波形のズレを検出することでボケ具合に応じた位相差を検出し、その検出結果に基づいて、CPU_I/F部134を介して、CPUバスにてCPU400と通信を行う。この位相差検出部130の動作は、第1の実施形態と同様である。上記位相差検出部130の位相ズレ検出シーケンスについて、図20を用いて具体的に説明する。
図20は、第2の実施形態に係る位相差検出部の動作を詳細に説明する概念図である。同図に示されるように、まず、位相差行として選択された行に属する単位画素セルについて、同一単位画素セル内の受光部の信号が垂直加算される。そして、瞳面の左右の信号を選択分離する。つまり、瞳面左の信号として、G7a+G8a、B7c+B8c、G7e+G8e、B7g+B8g、R9a+R10a、G9c+G10c、R9e+R10e及びG9g+G10g、が選択される。また、瞳面右の信号として、G7b+G8b、B7d+B8d、G7f+G8f、B7h+B8h、R9b+R10b、G9d+G10d、R9f+R10f、G9h+G10hが選択される。その後、各々についてカラーキャリアを抑圧するために、左右各々のベイヤー配列のRGGBの信号(例えば、G7a+G8a、B7c+B8c、R9a+R10a及びG9c+G10c)を加算し、左右各々の瞳面の位相差検出信号を得る。図20では、瞳面左側位相差検出信号及び瞳面右側位相差検出信号が、それぞれ、3つずつ生成されている。
ここで、位相差AF行は、マイクロレンズ単位で2行選択されるので、上下に隣接するRG行とGB行が選択され、主画像RGBベイヤー配列を崩すことなく、RGB成分の全てを含むカラー信号で高精度な位相差検出が可能となる。また、水平方向に全画素の情報が取得されるので、画素の水平ナイキスト周波数まで位相差検出が可能となる。
再び、図16及び図17に戻り、続いて撮像装置200の動作を説明する。
次に、位相差検出結果の情報を得たCPU400は、距離演算を施し、適切な位置に光学レンズ110のフォーカスレンズを、レンズ駆動部180を介して駆動することで、AF合焦動作が一旦完了する(S33)。
次に、シャッターボタン全押し等のレリーズSW2をONする(S34)。これにより、主画像の静止画連写撮像が開始される(S35)。このとき、主画像撮像の蓄積期間の初期において、イメージセンサ2のリセット動作を停止して、上記AF撮像モードと同様の動作を非破壊モードで遂行する(S36)。そして、必要であれば、取得された主画像の位相差検出結果に基づいて、フォーカスレンズの微調整、つまり、AF合焦点の微調整を行う(S37)。
次に、主画像撮像の蓄積期間終了時、または、その後において主画像+AF撮像(破壊読出し)を行う。
図21は、第2の実施形態に係る主画像+AF撮像モードにおけるイメージセンサの信号出力手順を表す概念図である。同図において、丸囲み+記号は、イメージセンサ内での信号加算を表し、太枠の1マスは、1つのマイクロレンズがカバーする領域を表す。丸囲み数字は信号出力順序を表している。
図21に示されるように、主画像+AF撮像モードの読み出しでは、水平位相差行として選択された行では、1つのマイクロレンズ12内の光学レンズ瞳面を4つに分割した受光部電極で検出された信号データを、垂直加算部22を用いて、2受光部の信号を加算する。また、垂直位相差列として選択された列では、1つのマイクロレンズ12内の光学レンズ瞳面を4つに分割した受光部電極で検出された信号データを、水平加算部24を用いて、2受光部の信号を加算する。また、水平位相差行と垂直位相差列との交差部では、1つのマイクロレンズ12内の光学レンズ瞳面を4つに分割した受光部電極で検出された信号データを、独立にイメージセンサ2から順次出力する。また、位相差行列として選択されていない単位画素セルの信号については、1つのマイクロレンズ12内の光学レンズ瞳面を4つに分割した受光部電極で検出された4つの信号データを、水平加算部24及び垂直加算部22を用いて全て加算し、各々イメージセンサから順次出力する。
つまり、部分加算信号及び非加算独立信号を生成すべき受光部として列指定される場合には、指定された列に属する受光部の光電変換信号は信号加算部222において水平加算が可能である。また、部分加算信号及び非加算独立信号を生成すべき受光部として行指定される場合には、指定された行に属する受光部の光電変換信号は信号加算部222において垂直加算が可能である。また、部分加算信号及び非加算独立信号を生成すべき受光部として行及び列の双方が指定される場合には、指定された行列に属する受光部の光電変換信号は独立読み出しが可能である。
次に、図16に示されたRAWデータ選択&信号加算部220の信号処理の詳細について説明する。
イメージセンサ2の出力は、図21に示されるように、上位(番号の若い)の行から順次水平方向にスキャンしながら出力されるが、4受光部加算信号と水平2受光部加算信号と垂直2受光部加算信号と1受光部単独信号とが混載して出力される。よって、信号出力順が、加算のため最後に出力される受光部電極の信号出力順に律速されるので、図21中の丸囲み数字の順序で出力されることになる。また、図21中において網掛け模様が施されていないアドレスでは出力はスキップされることとなる。
図21の例では、まず、第1行では、G1c+G1d、R1e+R1fの順にイメージセンサ2から出力される。次に、第2行では、R1a+R1b+R2a+R2b、G2c+G2d、R2e+R2f、G1g+G1h+G2g+G2hの順にイメージセンサ2から出力される。第3行〜第6行では、第1行及び第2行での上記出力順と同様の出力順が実行される。次に、第7行では、B7c、B7d、G7e、G7fの順にイメージセンサ2から出力され、次に第8行では、G7a+G8a、G7b+G8b、B8c、B8d、G8e、G8f、B7g+B8g、B7h+B8hの順にイメージセンサ2から出力される。第9行及び第10行では、第7行及び第8行での上記出力順と同様の出力順が実行される。第11行〜第16行は第1行及び第2行での上記出力順と同様の出力順が実行される。
以下、第1行、第2行、第7行及び第8行について、図19及び図21を用いて具体的に説明する。
まず、第1行では、信号データG1c+G1d及びR1e+R1fについては、RAWデータ選択部221のRAWデータ振り分けスイッチ224の下側が選択され、位相差RAWデータ(水平2受光部加算信号)として出力される。そして、垂直位相差RAWデータ選択スイッチ228の下側が選択され、上記信号データG1c+G1d及びR1e+R1fは、スルーで垂直位相差RAWデータ信号として出力されるとともに、信号加算部222のバッファメモリに格納される。
次に、第2行では、信号データR1a+R1b+R2a+R2bについては、RAWデータ振り分けスイッチ224の上側が選択され、主画像RAWデータ(4受光部加算信号)として出力される。そして、主画像RAWデータ選択スイッチ226の上側が選択され、上記信号データR1a+R1b+R2a+R2bは、スルーで主画像RAWデータ信号として出力される。
信号データG2c+G2dについては、RAWデータ振り分けスイッチ224の下側が選択され、位相差RAWデータ(水平2受光部加算信号)として出力される。そして、垂直位相差RAWデータ選択スイッチ228の下側が選択され、上記信号データG2c+G2dは、スルーで垂直位相差RAWデータ信号として出力される。これとともに、2受光部垂直加算信号選択スイッチ225の下側が選択され、バッファメモリに格納したG1c+G1dを読み出し、読み出された信号G1c+G1dと上記信号データG2c+G2dとが主画像信号加算部229で加算される。この加算された信号は、G1C+G1d+G2c+G2dとなり、主画像RAWデータ選択スイッチ226の下側が選択され、主画像RAWデータ信号として出力される。
信号データR2e+R2fについては、RAWデータ振り分けスイッチ224の下側が選択され、位相差RAWデータ(水平2受光部加算信号)として出力される。そして、垂直位相差RAWデータ選択スイッチ228の下側が選択され、上記信号データR2e+R2fは、スルーで垂直位相差RAWデータ信号として出力される。これとともに、2受光部垂直加算信号選択スイッチ225の下側が選択され、バッファメモリに格納したR1e+R1fを読み出し、読み出された信号R1e+R1fと上記信号データR2e+R2fとが主画像信号加算部229で加算される。この加算された信号は、R1e+R1f+R2e+R2fとなり、主画像RAWデータ選択スイッチ226の下側が選択され、主画像RAWデータ信号として出力される。
信号データG1g+G1h+G2g+G2hについては、RAWデータ振り分けスイッチ224の上側が選択され、主画像RAWデータ(4受光部加算信号)として出力される。そして、主画像RAWデータ選択スイッチ226の上側が選択され、上記信号データG1g+G1h+G2g+G2hは、スルーで主画像RAWデータ信号として出力される。
次に、第7行では、信号データB7cについては、RAWデータ振り分けスイッチ224の下側が選択され、位相差RAWデータ(1受光部信号)として出力され、バッファメモリに格納される。次に、信号データB7dにつては、RAWデータ振り分けスイッチ224の下側が選択され、位相差RAWデータ(1受光部信号)として出力され、バッファメモリに格納される。これとともに、垂直位相差信号加算部231にて、上記信号データB7dとバッファメモリに格納されたB7cとが加算されてB7c+B7dとなる。そして、垂直位相差RAWデータ選択スイッチ228の上側が選択され、加算された信号B7c+B7dは、垂直位相差RAWデータ信号として出力される。
信号データG7eについては、RAWデータ振り分けスイッチ224の下側が選択され、位相差RAWデータ(1受光部信号)として出力され、バッファメモリに格納される。次に、信号データG7fについては、RAWデータ振り分けスイッチ224の下側が選択され、位相差RAWデータ(1受光部信号)として出力され、バッファメモリに格納される。これとともに、垂直位相差信号加算部231にて、上記信号データG7fとバッファメモリに格納されたG7eとが加算されてG7e+G7fとなる。そして、垂直位相差RAWデータ選択スイッチ228の上側が選択され、加算された信号G7e+G7fは、垂直位相差RAWデータ信号として出力される。
次に、第8行では、信号データG7a+G8aについては、RAWデータ振り分けスイッチ224の下側が選択され、位相差RAWデータ(垂直2受光部加算信号)として出力される。そして、水平位相差RAWデータ選択スイッチ227の下側が選択され、上記信号データG7a+G8aは、スルーで水平位相差RAWデータ信号として出力される。これとともに、上記信号データG7a+G8aは、信号加算部222のバッファメモリに格納される。次に、信号データG7b+G8bについては、RAWデータ振り分けスイッチ224の下側が選択され、位相差RAWデータ(垂直2受光部加算信号)として出力される。そして、水平位相差RAWデータ選択スイッチ227の下側が選択され、上記信号データG7b+G8bは、スルーで水平位相差RAWデータ信号として出力される。これとともに、2受光部垂直加算信号選択スイッチ225の下側が選択され、バッファメモリに格納した上記信号G7a+G8aを読み出す。主画像信号加算部229にて読み出された上記信号G7a+G8aと上記信号データG7b+G8bとが加算され、G7a+G8a+G7b+G8bとなる。そして、主画像RAWデータ選択スイッチ226の下側が選択され、加算された信号G7a+G8a+G7b+G8bは、主画像RAWデータ信号として出力される。
信号データB8cについては、RAWデータ振り分けスイッチ224の下側が選択され、位相差RAWデータ(1受光部信号)として出力されるとともに、バッファメモリに格納される。さらに、これとともに、バッファメモリから読み出したB7cと上記信号データB8cとは、水平位相差信号加算部230で加算されてB7c+B8cとなる。そして、水平位相差RAWデータ選択スイッチ227の上側が選択され、加算された信号B7c+B8cは、水平位相差RAWデータ信号として出力されるとともに、バッファメモリに書き戻される。次に、信号データB8dについては、RAWデータ振り分けスイッチ224の下側が選択され、位相差RAWデータ(1受光部信号)として出力される。そして、垂直位相差信号加算部231にてバッファメモリに格納されたB8cと上記信号データB8dとが加算されてB8c+B8dとなる。そして、垂直位相差RAWデータ選択スイッチ228の上側が選択され、加算された信号B8c+B8dは、垂直位相差RAWデータ信号として出力される。さらにこれとともに、バッファメモリから読み出されたB7dと上記信号データB8dとが水平位相差信号加算部230で加算されてB7d+B8dとなる。そして、水平位相差RAWデータ選択スイッチ227の上側が選択され、加算された信号B7d+B8dは、水平位相差RAWデータ信号として出力される。これとともに、加算された信号B7d+B8dとバッファメモリに格納されたB7c+B8cとは主画像信号加算部229にて加算されてB7c+B8c+B7d+B8dとなる。そして、主画像RAWデータ選択スイッチ226の下側が選択され、加算された信号B7c+B8c+B7d+B8dは、主画像RAWデータ信号として出力される。
以下同様に、信号データG8e及びG8fについては、上述した信号データB8c及びB8dと同様の動作となり、信号データB7g+B8g及びB7h+B8hは、G7a+G8a及びG7b+G8bと同様の動作となる。
また、第9行及び第10行では、それぞれ、第7行及び第8行と同様の動作が実行され、第11行及び第12行以降は、第1行及び第2行と同様の動作が実行される。
図22は、第2の実施形態に係る主画像+AF撮像モードにおける水平位相差RAWデータ信号の加算処理を説明する概念図である。同図において、丸囲みの+記号はイメージセンサ2内での信号加算を表し、四角囲みの+記はイメージセンサ2の後段に配置された加算部での部分信号加算を表し、イメージセンサ2内での加算信号と加算部での部分加算信号とは等価である。また、これらの信号は、図10に示された第1の実施形態の位相差行として選択された信号と全く同一概念であり、図20に示されたカラーキャリア抑圧処理が実施される。これにより、水平方向の位相差検出を行うことが可能となる。
上述したように、本実施形態では、撮像装置200は、複数の受光部から光電変換信号を個別に読み出し、1つのマイクロレンズ12に対応した4つの受光部で所定の1フレーム内に変換された光電変換信号の各々が全て加算された全加算信号、上記4つの受光部のうち一部の受光部の光電変換信号が加算された部分加算信号、及び、独立した非加算独立信号を生成する信号生成部を備える。信号生成部は、イメージセンサ2内に配置されたバッファメモリ21、垂直加算部22、垂直加算信号選択スイッチ23及び水平加算部24と、イメージセンサ2の後段に配置されたRAWデータ選択&信号加算部220とを含む。RAWデータ選択&信号加算部220は、部分(2受光部)加算信号及び非(1受光部)加算独立信号と全(4受光部)加算信号とのいずれかを選択する信号選択部であるRAWデータ選択部221と、RAWデータ選択部221で選択された部分加算信号及び非加算独立信号に対して、同一のマイクロレンズ12に対応した受光部の光電変換信号を加算して生成した部分加算信号を位相差検出部130に出力し、同一のマイクロレンズ12に対応した受光部の光電変換信号を加算して生成した全加算信号をカメラYC処理部140に出力する信号加算部222とを備える。
図23は、第2の実施形態に係る主画像+AF撮像モードにおける垂直位相差RAWデータ信号の加算処理を説明する概念図である。同図において、イメージセンサ2内で加算された信号とイメージセンサ2の後段に配置された部分加算信号とは等価である。また、同図に示された垂直位相差RAWデータ信号の加算処理の概念は、図22に示された水平位相差RAWデータ信号の加算処理の概念を90°回転したイメージであり、同様のカラーキャリア抑圧処理が実施される。これにより、垂直方向の位相差検出を行うことが可能となる。
図24は、第2の実施形態に係る主画像+AF撮像モードにおける加算部での主画像RAWデータ信号の加算処理を説明する概念図である。また、図25は、第2の実施形態に係る主画像+AF撮像モードにおける主画像RAWデータ信号の加算部出力を表す概念図である。図24及び図25に示されるように、イメージセンサ2内で全加算された信号とイメージセンサ2の後段に配置された加算部で全加算された信号は等価となり、位相差AF行、位相差AF列、及びその交差アドレス部も全面均一な主画像信号形態となる。また、出力画素イメージは図25に示す通りとなり、1つのマイクロレンズ12を1画素とした一般的な静止画ベイヤー配列と全く等価となる。
以上、主画像+AF撮像モードが終了する(S38)。
次に、水平及び垂直位相差検出の結果、必要があればAF合焦微調整を行う(S39)。
次に、レリーズSW2がONの状態が維持されていれば(S40でon)、読み出した主画像RAWデータ信号はバッファメモリ等に格納され、主画像+AF撮像開始(S35)に戻り、同様の動作を継続する。
一方、レリーズSW2がOFFとなれば(S40でoff)、バッファメモリ160に格納された主画像RAWデータについて、順次以下の処理を実行する(S41)。
以降の動作は、一般的なベイヤー配列のデジタルカメラの動作と基本的に同じである。具体的には、主画像として出力された主画像RAWデータは、RAWデータ選択部221で選択され、カメラYC処理部140を介して、圧縮記録部150にてJPEG等の画像圧縮が施され、メディアへ記録される。バッファメモリ160上の全ての主画像RAWデータの上記処理が完了した時点で静止画連写撮像の動作が完了する。
つまり、撮像装置200の静止画連写動作では、イメージセンサ2内に配置された信号生成部が、複数の受光部のそれぞれにおいて受光により生成される電荷がリセットされずに連続して蓄積される期間である電荷蓄積期間の初期に、部分加算信号及び非加算独立信号を、非破壊モードでRAWデータ選択&信号加算部220を介して位相差検出部130へ出力する。また、電荷蓄積期間の終了時及びその後に、全加算信号を、RAWデータ選択&信号加算部220を介してカメラYC処理部140へ出力する。
以上の動作により、非破壊読み出しを利用して、主画像信号電荷の蓄積期間中に焦点検出が可能となる。また、さらに、主画像蓄積信号から水平・垂直双方の位相差信号を検出しながら、信号処理による加算により主画像RAWデータの完全修復が可能となる。これにより、主画像撮像が連続する高速連写モードにおいて、位相差AF機能を継続しながら、主画像の画質劣化を全く伴わない静止画連写撮像が可能となる。
このとき、画像認識部190によるオブジェクト認識等の処理を行うことで、アドレスを追尾して位相差AF行列に指定することで、像面位相差AFを用いた連写追尾AF機能の実現も可能となる。
なお、図17で示された「AF撮像(非破壊読み出し)」(S36)と、それに引き続く「AF合焦微調整」(S37)とをフローから削除して、破壊読出し撮像のみで構成すれば、非破壊読み出し機能を搭載しないイメージセンサ(例えば、半導体基板内に光電変換素子(フォトダイオード、埋込フォトダイオード)を備えるイメージセンサ)でも位相差AF機能を継続しながら、主画像の画質劣化を全く伴わない静止画連写撮像も可能となる。
また、図15に示されるように、マイクロレンズ12の中心部には、分離領域として無感度な領域が形成されるが、DML(Digital Micro Lens)等を用いて、感度の減少を最小化することも可能である。
また、位相差AF行列指定の交差部のエリアを2の倍数で広く設定することで、任意の二次元領域の行列部で二次元全方位の位相差AF検出を行うことも可能である。
(第3の実施形態)
以下、図面を参照しながら、第3の実施形態に係る撮像装置及びこれに搭載されるイメージセンサの構成及び動作について、第1及び第2の実施形態との相違点を中心に説明する。
まず、本実施形態のイメージセンサ(固体撮像装置)は、図1〜図5までに示された第1の実施形態に係るイメージセンサ1(固体撮像装置)と同じである。
[撮像装置の静止画単写動作]
次に、本実施形態に係る撮像装置の静止画単写動作の詳細を説明する。
図26は、第3の実施形態に係る撮像装置の構成を示すブロック図である。また、図27は、第3の実施形態に係る撮像装置の静止画単写における動作フローチャートである。また、図28は、第3の実施形態に係る撮像装置が備えるRAWデータ選択&信号加算部の構成を示すブロック図である。図26に示された撮像装置300は、イメージセンサ1と、光学レンズ110と、RAWデータ選択&信号加算部320と、位相差検出部130と、カメラYC処理部140と、圧縮記録部150と、バッファメモリ160と、センサ駆動部170と、レンズ駆動部180と、画像認識部190と、CPU400とを備える。
まず、上記構成を有する撮像装置300における静止画の単写シーケンスについて説明する。
図27に示されるように、静止画撮影モードで起動中に、シャッターボタン半押し等のレリーズSW1をONする(S51)。これにより、画枠合わせのための所謂ファインダモードとして動画&AF撮像モードが起動する(S52)。動画&AF撮像モードでは、全体行の中の一部を2行単位で、位相差AF行として画素混合に関わる行は全て選択する。そして、当該選択行に属する単位画素セルおいて光学レンズ110を介して、イメージセンサ1上に瞳分割され各々の受光部に結像された光学像に対応した信号を、非加算のモードで独立に読み出す。一方、位相差AF行として指定されない行の信号は、主画像行としてイメージセンサ1の加算部を用いて、1つのマイクロレンズ12内の2つの受光部の信号を加算する。
図29は、第3の実施形態に係る動画&AF撮像モードでの動画画素混合の処理内容を説明する概念図である。図29の左図は、1つのマイクロレンズ12内での受光部の信号加算イメージを表している。また、図29の中央図は、イメージセンサ1内で1つのマイクロレンズ12を1画素単位とした動画撮像の同色画素の行間混合後のイメージセンサ出力信号の模式図である。また図29の右図は、位相差AF行のアドレスにおける主画像の復元を説明した模式図である。
図29の例では、位相差AF行として第5行〜第8行を指定しており、左図に示されるように、第5行〜第8行では、1つのマイクロレンズ12内での受光部単位で信号を独立にイメージセンサ1から出力する。また、主画像行として第1行〜第4行、及び、第9行〜第12行を指定しており、左図に示されるように、第1行〜第4行、及び、第9行〜第12行では、1つのマイクロレンズ12内での受光部信号を水平方向に加算してイメージセンサ1から出力する。
画素混合動画の駆動では、中央図に示されるように、第1行の信号と第3行の信号とを混合して第2行の信号として出力する。また、第2行の信号と第4行の信号とを混合して第3行の信号として出力する。また、第5行の信号と第7行の信号とを混合して第6行の信号として出力する。また、第6行の信号と第8行の信号とを混合して第7行の信号として出力する。
ここで、位相差AF行は他の行に対して、2倍の信号を出力するため、一行の出力時間は主画像行の2倍の時間を要する。しかし、位相差AF行の指定は20行以下程度であるので、増加分は10行以下程度となり、垂直ブランキング期間にて吸収可能であり、1フレームの時間の増加を招くものではない。
位相差AF行である第5行〜第8行では、イメージセンサ動画出力として中央図の第6行及び第7行へ位相差RAWデータ信号として出力し、以下の処理を施す。
光学レンズ110の位相差情報を含む位相差RAWデータ出力信号は、図28に示されるRAWデータ選択部221で選択され、位相差検出部130に位相差RAWデータ信号としてスルー出力され、位相差検出部130で焦点検出される。位相差検出部130では、図9に示された位相差検出部130の構成の通り、瞳面左右選択部131により左右の瞳面に対応する信号を選択分離し、位相差検出を行うため、カラーキャリア抑圧部132にてカラーキャリアを落とすLPF処理を施す。そして、左右信号位相差検出部133にて位相差検出し、その検出結果に基づいて、CPU_I/F部134を介して、CPUバスにてCPU400と通信を行う。位相差検出部130の動作詳細は、図10に示される通りであり、左右の瞳面の信号を選択分離し、各々についてカラーキャリアを抑圧するために、左右各々のベイヤー配列のRGGBの信号を加算し、左右各々の位相差検出信号を取得する。
このとき、位相差AF行を2行単位で選択しているので、上下に隣接するRG行とGB行が選択でき、主画像のRGBベイヤー配列を崩すことなく、RGB成分の全てを含む信号で位相差検出が可能となる。
一方、図29における2受光部を加算した主画像RAWデータ出力信号は、RAWデータ選択部221で選択される。そして、第1行及び第3行ではR(1+3)aとR(1+3)bとがイメージセンサ1内で加算されたものが、主画像信号加算部選択スイッチ326の上側を選択しそのまま主画像RAWデータ信号として出力される。
また、上記位相差RAWデータ信号は、RAWデータ選択部221で選択され、R(5+7)aは、一旦バッファメモリに格納され、主画像信号加算部329でR(5+7)bと加算される。同様に、次行もG(6+8)aは、一旦バッファメモリに格納され、主画像信号加算部329でG(6+8)bと加算される。このとき、主画像信号加算部選択スイッチ326の下側を選択し、主画像RAWデータ信号として出力される。
以上の一連の動作で、動画用主画像RAWデータが全て作成され、カメラYC処理部140へ出力されることとなる。
次に、位相差検出結果情報を得たCPU400は、距離演算を施し、光学レンズ110のフォーカスレンズを、適切な位置へとレンズ駆動部180を介して駆動することで、AF合焦動作が一旦完了する(S53)。
なお、上記動画用主画像RAWデータを動画データとして直接用いることも可能である。
図30は、第3の実施形態に係る撮像装置の動画を記録する動作フローチャートである。同図に示されるように、上記動画用主画像RAWデータについて動画圧縮及び記録を実施すれば、位相差AFによる画質劣化を伴わない動画記録も可能となる。
次に、シャッターボタン全押し等のレリーズSW2をONする(S54でon)。これにより、主画像の静止画撮像が開始される(S55)。
主画像静止画+AF撮像開始以降の動作詳細は、第1の実施形態と基本的に同一の動作となる。つまり、主画像撮像の蓄積期間の初期において、イメージセンサ1のリセット動作を停止して、上記AF撮像モードと同様の動作を非破壊モードで遂行する(S56)。そして、必要であれば、取得された主画像の位相差検出結果に基づいてフォーカスモータの微調整、つまり、AF合焦点の微調整を行う(S57)。
次に、主画像撮像の蓄積期間終了時、または、その後において主画像の読み出しを行う。主画像の読み出しは、1つのマイクロレンズ12内の光学レンズ瞳面を左右に分割した各受光部で検出された信号がイメージセンサ1内の加算部で加算された信号をイメージセンサ1から出力することにより実行される。以上、主画像撮像モードが終了する(S58)。
出力画素イメージは図11に示される通りであり、1つのマイクロレンズ12を1画素とした一般的な静止画ベイヤー配列と等価となる。
以降の撮像装置300の動作は、一般的なベイヤー配列のデジタルカメラの動作と基本的に同じである。具体的には、主画像として出力された主画像RAWデータは、図26に示されるRAWデータ選択&信号加算部320で選択される。そして、カメラYC処理部140を介して、圧縮記録部150にて、JPEG等の画像圧縮を施され、メディアへ記録され静止画撮像動作が完了する(S59)。
以上の撮像装置300の動作により、位相差AF指定行に属する全ての単位画素セルが有する受光部に対応して、光学レンズ瞳面を左右独立に分割された双方の位相差信号が得られる。これにより、位相差AFの焦点検出精度を向上させることが可能となる。またRGBの全色成分を、焦点検出のために使用することが可能となり、焦点検出精度の被写体の色による影響を抑えることが可能となる。さらに、非破壊読み出しを利用して、主画像信号電荷の蓄積期間中に焦点検出が可能となり、被写体の変動に対するAFの信頼性を高めることが可能となる。
また、上記一連の動作の中で、動画及び静止画で位相差AF行の指定を変更する。つまり、マイクロレンズ12を一単位として、RAWデータ選択&信号加算部320がマイクロレンズ12ごとの全加算信号を出力する静止画撮像モードと、RAWデータ選択&信号加算部320が全加算信号を上記一単位間で加算して出力する、及び、全加算信号が上記一単位で間引きされて出力する動画撮像モードとに応じて、非加算独立信号を生成すべき受光部の行列指定を変更する。これにより、像面位相差AF機能を活用しながら、動画及び静止画共に、位相差AF機能設置による画質劣化を全く伴わない画像信号出力が可能となる。
(まとめ)
以上、本開示の撮像装置及び固体撮像装置によれば、像面位相差AF動作において、折り返しノイズによる誤動作を回避し、レンズ瞳面を複数に分割した光線束の一つのマイクロレンズ内の複数の受光部信号を同一フレームで取得可能となる。これにより、像面位相差AFの精度を大幅に向上させることが可能となる。さらに位相差RAWデータとしてイメージセンサから出力した信号も、同一フレームで焦点検出を行いながら、後段の信号処理の信号加算部で完全な主画像の画像情報の復元が可能となる。これにより、全く画質劣化を伴わない像面位相差AFを用いた連写撮像及び動画撮像が可能となる。また、動画モード等における画素行の間引き読み出しや同色画素の行間の加算読み出し時に、必要な行を位相差RAWデータ出力指定行に設定可能となる。これにより、静止画モードと位相差RAWデータ出力指定行を適宜変更することで、像面位相差AF機能搭載カメラにおける画質劣化を伴わない静止画・動画の完全切り替え対応が可能となる。
また、本開示の撮像装置及び固体撮像装置によれば、焦点調節用の信号である部分加算信号及び非加算独立信号を出力する位相差行と、画像データ生成用の信号を出力する主画像行とを有する固体撮像装置において、従来の所定混合手順上では、当該固体撮像装置から複数の画素行同士の出力を所定混合手順に則って混合出力する際に、位相差行と混合されるべき特定の主画像行の出力に対して、当該特定の主画像行の出力と、当該特定の主画像行の周囲の主画像行同士の混合出力とを用いて補間処理する場合の問題が解決する。
すなわち、イメージセンサ製造に用いられる半導体プロセスにおいて、フォトマスクで焦点調節用の信号を出力する複数の第1画素と画像データ生成用の信号を出力する複数の第2画素を作り分けることがなく、像面位相差AFのアドレスを任意設定することが可能となる。さらに、上記第1画素からは瞳面の一部の光束がフォトマスクによって遮光されており、本来の信号から上記遮光分が欠落するために、正しい画像データ生成用の信号を出力することが可能となる。さらに、周辺画素の情報から画像データの補間がなく、画質劣化を防ぐことが可能となる。さらに、複数の画素行同士の出力を、所定混合手順にのっとって混合出力する動画撮像モード時において、位相差AF動作を行う場合は、該位相差AF画素アドレスの主画像の補間には、一層離れた第2画素行同士の混合による補間を余儀されることがない。よって、補間による画質劣化をより一層防ぐことが出来る。
また、フォトマスクによって受光部の開口形状が作成されることで画素により水平方向検出画素か垂直方向検出画素かが予め決定されるようなことがないので、全ての任意画素で水平垂直方向の位相差検出が可能である。
また、1絵素4画素構成において、例えば、3画素が水平方向検出に使用され、1画素が垂直方向検出に使用されるような、垂直位相差検出精度が水平位相差検出精度より劣る課題を防止することが出来る。
また、AF撮像と本撮像とを共用できるので、本撮像が連続する高速連写や動画にも像面位相差AF機能を使用できる。
以上、本発明の撮像装置及びこれに搭載される固体撮像装置について、実施形態に基づいて説明してきたが、本発明に係る撮像装置及び固体撮像装置は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態における任意の構成要素を組み合わせて実現される別の実施形態や、上記実施形態に対して本発明の主旨を逸脱しない範囲で当業者が思いつく各種変形を施して得られる変形例や、本発明に係る撮像装置又は固体撮像装置を内蔵した各種機器も本発明に含まれる。
本発明は、画質劣化を全く伴わずに、高速で高精度な像面位相差AF機能を提供でき、特にデジタルカメラ等の撮像装置に有効である。
1、2 イメージセンサ
3 ゲート電極
4 アドレストランジスタ
5 増幅トランジスタ
6 リセットトランジスタ
8 光電変換膜
9 透明電極
10 蓄積ダイオード
11 カラーフィルタ
12 マイクロレンズ
13 行選択手段
14 垂直信号線
15 A/D変換器
16 列選択手段
17 加算部
18 負荷手段
19 透明電極電源
20 ソースフォロア電源
21 バッファメモリ
22 垂直加算部
23 垂直加算信号選択スイッチ
24 水平加算部
31 p型シリコン基板
32 n型ソースドレイン拡散層
41 レンズ瞳面
71、72、73、74 受光部電極
100、200、300 撮像装置
110 光学レンズ
120 RAWデータ選択部
130 位相差検出部
131 瞳面左右選択部
132 カラーキャリア抑圧部
133 左右信号位相差検出部
134、223 CPU_I/F部
140 カメラYC処理部
150 圧縮記録部
160 バッファメモリ
170 センサ駆動部
180 レンズ駆動部
190 画像認識部
220、320 RAWデータ選択&信号加算部
221 RAWデータ選択部
222、322 信号加算部
224 RAWデータ振り分けスイッチ
225 2受光部垂直加算信号選択スイッチ
226 主画像RAWデータ選択スイッチ
227 水平位相差RAWデータ選択スイッチ
228 垂直位相差RAWデータ選択スイッチ
229、329 主画像信号加算部
230 水平位相差信号加算部
231 垂直位相差信号加算部
326 主画像信号加算部選択スイッチ
400 CPU
421、422、423、424 瞳面領域

Claims (14)

  1. 被写体からの光を光学的に結像させる光学レンズと、
    基板上に二次元状に配列され、前記光学レンズを通過した前記光を受光して光電変換信号に変換し、当該光電変換信号が非破壊読出し方式により個別に読み出される複数の受光部と、
    前記複数の受光部のうち隣接する2以上の受光部ごとに、かつ、当該2以上の受光部の上方に配置されたマイクロレンズと、
    前記複数の受光部から前記光電変換信号を個別に読み出し、1つの前記マイクロレンズに対応した前記2以上の受光部で所定の1フレーム内に変換された前記光電変換信号の各々が全て加算された全加算信号、前記2以上の受光部のうち一部の受光部の前記光電変換信号が加算された部分加算信号、及び、独立した非加算独立信号を生成する信号生成部と、
    前記部分加算信号及び前記非加算独立信号から前記2以上の受光部間で発生する位相差に基づいて位相差焦点検出を行う位相差検出部と、
    前記全加算信号から主画像の生成を行うYC処理部とを備える
    撮像装置。
  2. 前記受光部は、前記基板の上方、かつ、前記マイクロレンズの下方に光電変換膜を備える
    請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記撮像装置は、イメージセンサと、当該イメージセンサから出力された画素信号を処理する信号処理回路とで構成され、
    前記イメージセンサは、
    前記複数の受光部と、
    前記複数の受光部から前記信号生成部への読み出し順序を選択的に制御する選択回路と、
    前記信号生成部とを備え、
    信号処理回路は、
    前記位相差検出部と、
    前記YC処理部とを備える
    請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記信号生成部は、
    前記複数の受光部のそれぞれにおいて受光により生成される電荷がリセットされずに連続して蓄積される期間である電荷蓄積期間の初期に、前記部分加算信号及び前記非加算独立信号を、非破壊モードで前記位相差検出部へ出力し、
    前記電荷蓄積期間の終了時及びその後に、前記全加算信号を前記YC処理部へ出力する
    請求項1に記載の撮像装置。
  5. 前記信号生成部は、
    前記部分加算信号及び前記非加算独立信号と前記全加算信号とのいずれかを選択する信号選択部と、
    前記信号選択部で選択された前記部分加算信号及び前記非加算独立信号に対して、同一の前記マイクロレンズに対応した前記2以上の受光部で変換された前記光電変換信号を加算して生成した部分加算信号を前記位相差検出部に出力し、同一の前記マイクロレンズに対応した前記2以上の受光部で変換された前記光電変換信号を加算して生成した全加算信号を前記YC処理部に出力する信号加算部とを備える
    請求項1または2に記載の撮像装置。
  6. 前記マイクロレンズは、前記複数の受光部のうち隣接する2つの受光部ごとに、かつ、当該2つの受光部の上方に配置され、
    前記信号生成部は、1つの前記マイクロレンズに対応した前記2つの受光部で前記所定の1フレーム内に変換された前記光電変換信号が加算された加算信号及び独立した非加算独立信号を生成し、
    前記撮像装置は、さらに、
    前記加算信号及び前記非加算独立信号の出力タイミングを行または列単位で設定するセンサ駆動部を備え、
    前記位相差検出部は、前記非加算独立信号から前記焦点検出をし、
    前記YC処理部は、前記加算信号から主画像の生成を行う
    請求項3に記載の撮像装置。
  7. 前記信号生成部は、
    前記複数の受光部のそれぞれにおいて受光により生成される電荷がリセットされずに連続して蓄積される期間である電荷蓄積期間の初期に、前記非加算独立信号を非破壊モードで前記位相差検出部へ出力し、
    前記電荷蓄積期間の終了時及びその後に、前記加算信号を前記YC処理部へ出力する
    請求項6に記載の撮像装置。
  8. 1つの前記マイクロレンズに対応した2つの受光部は、前記非加算独立信号を生成すべき受光部として行指定される場合には、水平方向に並んで配置され、前記行指定された行に属する受光部の前記光電変換信号は前記信号生成部において水平加算を行い、
    1つの前記マイクロレンズに対応した前記2つの受光部は、前記非加算独立信号を生成すべき受光部として列指定される場合には、垂直方向に並んで配置され、前記列指定された列に属する受光部の前記光電変換信号は前記信号生成部において垂直加算を行う
    請求項6または7に記載の撮像装置。
  9. 前記マイクロレンズは、前記複数の受光部のうち隣接する2行×2列の4つの受光部ごとに、かつ、当該4つの受光部の上方に配置され、
    前記部分加算信号及び前記非加算独立信号を生成すべき受光部として列指定される場合には、当該列に属する受光部の前記光電変換信号は前記信号生成部において水平加算を行い、
    前記部分加算信号及び前記非加算独立信号を生成すべき受光部として行指定される場合には、当該行に属する受光部の前記光電変換信号は前記信号生成部において垂直加算を行い、
    前記部分加算信号及び前記非加算独立信号を生成すべき受光部として行及び列の双方が指定される場合には、当該行列に属する受光部の前記光電変換信号は独立読み出しする
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  10. 1つの前記マイクロレンズに対応した受光部には、同色のカラーフィルタが配置されている
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の撮像装置。
  11. 前記カラーフィルタは、RGBベイヤー配列で配置されている
    請求項10に記載の撮像装置。
  12. 前記部分加算信号及び前記非加算独立信号を生成すべき受光部として行指定または列指定される場合には、前記マイクロレンズを一単位とした行列において、それぞれ、2行単位または2列単位で指定される
    請求項11に記載の撮像装置。
  13. 前記マイクロレンズを一単位として、前記信号生成部が前記マイクロレンズごとの前記全加算信号を出力する静止画撮像モードと、前記信号生成部が前記全加算信号を前記一単位間で加算して出力する、及び、前記全加算信号が前記一単位で間引きされて出力する動画撮像モードとに応じて、前記部分加算信号及び前記非加算独立信号を生成すべき受光部の行列指定を変更する
    請求項1〜12のいずれか1項に記載の撮像装置。
  14. 基板上に二次元状に配列され、被写体からの光を光学的に結像させる光学レンズを通過した前記光を受光して光電変換信号に変換し、当該光電変換信号が非破壊読出し方式により個別に読み出される複数の受光部と、
    前記複数の受光部のうち隣接する2以上の受光部ごとに、かつ、当該2以上の受光部の上方に配置されたマイクロレンズと、
    前記複数の受光部から前記光電変換信号を個別に読み出し、1つの前記マイクロレンズに対応した前記2以上の受光部で所定の1フレーム内に変換された前記光電変換信号の各々が全て加算された全加算信号、前記2以上の受光部のうち一部の受光部の前記光電変換信号が加算された部分加算信号、及び、独立した非加算独立信号を生成する信号生成部と、
    前記複数の受光部から前記信号生成部への前記光電変換信号の読み出し順序を選択的に制御する選択回路とを備える
    固体撮像装置。
JP2014524185A 2013-01-30 2013-12-26 撮像装置及び固体撮像装置 Active JP6264616B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013016062 2013-01-30
JP2013016062 2013-01-30
PCT/JP2013/007652 WO2014118868A1 (ja) 2013-01-30 2013-12-26 撮像装置及び固体撮像装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017234609A Division JP2018067944A (ja) 2013-01-30 2017-12-06 撮像装置及び固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014118868A1 true JPWO2014118868A1 (ja) 2017-01-26
JP6264616B2 JP6264616B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=51261618

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014524185A Active JP6264616B2 (ja) 2013-01-30 2013-12-26 撮像装置及び固体撮像装置
JP2017234609A Pending JP2018067944A (ja) 2013-01-30 2017-12-06 撮像装置及び固体撮像装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017234609A Pending JP2018067944A (ja) 2013-01-30 2017-12-06 撮像装置及び固体撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9288382B2 (ja)
JP (2) JP6264616B2 (ja)
WO (1) WO2014118868A1 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6274788B2 (ja) * 2013-08-28 2018-02-07 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム及び撮像装置の駆動方法
KR102170627B1 (ko) * 2014-01-08 2020-10-27 삼성전자주식회사 이미지 센서
JP6341675B2 (ja) * 2014-01-29 2018-06-13 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法並びにそれを用いた撮像システム
JP6408372B2 (ja) * 2014-03-31 2018-10-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及びその駆動制御方法、並びに、電子機器
US9711553B2 (en) * 2014-04-28 2017-07-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor including a pixel having photoelectric conversion elements and image processing device having the image sensor
US9432568B2 (en) * 2014-06-30 2016-08-30 Semiconductor Components Industries, Llc Pixel arrangements for image sensors with phase detection pixels
JP6682175B2 (ja) * 2014-07-31 2020-04-15 キヤノン株式会社 固体撮像素子および撮像システム
JP2016058559A (ja) 2014-09-10 2016-04-21 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法、並びに電子機器
JP6587380B2 (ja) * 2014-09-12 2019-10-09 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、プログラム、記憶媒体
JP6525539B2 (ja) * 2014-10-08 2019-06-05 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置
KR20160071203A (ko) * 2014-12-11 2016-06-21 삼성전자주식회사 이미지 신호 프로세서, 이의 작동 방법, 및 이를 포함하는 모바일 컴퓨팅 장치
JP6218799B2 (ja) * 2015-01-05 2017-10-25 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置
KR102363433B1 (ko) * 2015-01-15 2022-02-16 삼성전자주식회사 이미지 센서
JP6571939B2 (ja) * 2015-01-26 2019-09-04 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6425571B2 (ja) * 2015-02-02 2018-11-21 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP6557499B2 (ja) * 2015-04-09 2019-08-07 キヤノン株式会社 焦点検出装置およびその制御方法、撮像装置、プログラム、ならびに記憶媒体
JP6595797B2 (ja) * 2015-05-12 2019-10-23 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP6467289B2 (ja) * 2015-05-21 2019-02-13 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP6355595B2 (ja) * 2015-06-02 2018-07-11 キヤノン株式会社 撮像素子、撮像装置、撮像素子の制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP6412826B2 (ja) * 2015-06-04 2018-10-24 オリンパス株式会社 撮像装置
WO2016208416A1 (ja) * 2015-06-26 2016-12-29 ソニー株式会社 固体撮像装置および電子機器
KR102374112B1 (ko) * 2015-07-15 2022-03-14 삼성전자주식회사 오토 포커싱 픽셀을 포함하는 이미지 센서, 및 이를 포함하는 이미지 처리 시스템
KR102362138B1 (ko) 2015-07-23 2022-02-14 삼성전자주식회사 이미지 센서 모듈 및 그것을 포함하는 이미지 센서 장치
KR102390836B1 (ko) * 2015-10-05 2022-04-26 삼성전자주식회사 이미지 데이터를 생성하는 전자 장치 및 방법
JPWO2017119477A1 (ja) * 2016-01-08 2018-11-22 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
JP6727814B2 (ja) * 2016-01-14 2020-07-22 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP2017194558A (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 オリンパス株式会社 撮像装置および撮像方法
JP2018004689A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 キヤノン株式会社 画像処理装置および方法、および撮像装置
US10326925B2 (en) * 2016-08-10 2019-06-18 Canon Kabushiki Kaisha Control apparatus for performing focus detection, image capturing apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium
US10542202B2 (en) * 2016-08-24 2020-01-21 Canon Kabushiki Kaisha Control apparatus that performs focusing by imaging-plane phase difference AF, image capturing apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP6741549B2 (ja) * 2016-10-14 2020-08-19 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP2018072390A (ja) * 2016-10-24 2018-05-10 オリンパス株式会社 撮像装置
CN106507068B (zh) 2016-11-29 2018-05-04 广东欧珀移动通信有限公司 图像处理方法及装置、控制方法及装置、成像及电子装置
CN106507069B (zh) 2016-11-29 2018-06-05 广东欧珀移动通信有限公司 控制方法、控制装置及电子装置
CN106507019B (zh) 2016-11-29 2019-05-10 Oppo广东移动通信有限公司 控制方法、控制装置、电子装置
JP2018107734A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置、および、カメラ
JP6847669B2 (ja) * 2017-01-10 2021-03-24 オリンパス株式会社 撮像装置、撮像方法
JP6953163B2 (ja) * 2017-04-04 2021-10-27 キヤノン株式会社 撮像装置および制御方法
JP6987524B2 (ja) * 2017-04-24 2022-01-05 キヤノン株式会社 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP6929752B2 (ja) * 2017-10-11 2021-09-01 オリンパス株式会社 焦点検出装置及び焦点検出方法
US10847555B2 (en) * 2017-10-16 2020-11-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device with microlens having particular focal point
US10687005B2 (en) 2017-12-13 2020-06-16 Analog Devices Global Unlimited Company Analog-to-digital converters for phase-detection autofocus image sensors
EP3623840A1 (en) * 2018-09-13 2020-03-18 IDT Inc. Optical sensor, particularly hybrid analog-digital optical sensor array
KR20200117729A (ko) 2019-04-05 2020-10-14 삼성전자주식회사 이미지 센서
EP3993400A4 (en) 2019-06-25 2022-08-03 Sony Semiconductor Solutions Corporation SOLID-STATE IMAGING DEVICE AND ELECTRONIC APPARATUS
KR20210047738A (ko) 2019-10-22 2021-04-30 삼성전자주식회사 복수의 af 픽셀 그룹들을 포함하는 이미지 센서
KR20230006343A (ko) * 2021-07-02 2023-01-10 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그 제어 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0946596A (ja) * 1995-08-02 1997-02-14 Canon Inc 固体撮像装置と画像撮像装置
JP2002101341A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Canon Inc 撮像装置及び撮像システム
JP2012128248A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Nikon Corp 撮像装置
JP2013068759A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Canon Inc 撮像装置およびその制御方法
JP2013090160A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Canon Inc 撮像素子及び撮像装置
US20150264335A1 (en) * 2014-03-13 2015-09-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Image pickup apparatus and method for generating image having depth information

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4410804A (en) 1981-07-13 1983-10-18 Honeywell Inc. Two dimensional image panel with range measurement capability
US6750437B2 (en) 2000-08-28 2004-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus that suitably adjusts a focus
JP2007065330A (ja) 2005-08-31 2007-03-15 Canon Inc カメラ
JP4766133B2 (ja) * 2009-03-11 2011-09-07 株式会社ニコン 撮像装置
JP5744545B2 (ja) * 2011-01-31 2015-07-08 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP5743837B2 (ja) * 2011-10-07 2015-07-01 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像装置および撮像システム
JP6172888B2 (ja) * 2012-01-18 2017-08-02 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像システム
JP5893572B2 (ja) * 2012-03-01 2016-03-23 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、撮像装置の駆動方法
JP5968102B2 (ja) * 2012-06-15 2016-08-10 キヤノン株式会社 画像記録装置および画像再生装置
JP6231741B2 (ja) * 2012-12-10 2017-11-15 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0946596A (ja) * 1995-08-02 1997-02-14 Canon Inc 固体撮像装置と画像撮像装置
JP2002101341A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Canon Inc 撮像装置及び撮像システム
JP2012128248A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Nikon Corp 撮像装置
JP2013068759A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Canon Inc 撮像装置およびその制御方法
JP2013090160A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Canon Inc 撮像素子及び撮像装置
US20150264335A1 (en) * 2014-03-13 2015-09-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Image pickup apparatus and method for generating image having depth information

Also Published As

Publication number Publication date
US20150009383A1 (en) 2015-01-08
WO2014118868A1 (ja) 2014-08-07
JP2018067944A (ja) 2018-04-26
JP6264616B2 (ja) 2018-01-24
US9288382B2 (en) 2016-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6264616B2 (ja) 撮像装置及び固体撮像装置
US11719908B2 (en) Image sensor and image capturing apparatus
US11493729B2 (en) Image sensor capable of reducing readout time and image capturing apparatus
JP6039165B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
US9025074B2 (en) Image capturing apparatus and method for controlling the same
JP5979849B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
US9277113B2 (en) Image pickup apparatus and driving method therefor
JP6238657B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP6071333B2 (ja) 画像処理装置、方法およびプログラム、並びに画像処理装置を有する撮像装置
US20160353043A1 (en) Image sensor and image apparatus
US10225494B2 (en) Image capturing apparatus and control method thereof
JP2021182763A (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP6860390B2 (ja) 撮像素子及びその制御方法、撮像装置、焦点検出装置及び方法
JP2015165280A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2017216649A (ja) 撮像素子、撮像装置、および撮像信号処理方法
JP2018078609A (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP5058840B2 (ja) 撮像装置
JP7329136B2 (ja) 撮像装置
US10904424B2 (en) Image capturing apparatus
JP2017208651A (ja) 撮像装置
JP5175783B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の駆動方法
JP2016032207A (ja) 撮像装置
JP2015005880A (ja) 撮像素子および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6264616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151