JPWO2014112540A1 - 電子部品用硬化性組成物及び接続構造体 - Google Patents

電子部品用硬化性組成物及び接続構造体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014112540A1
JPWO2014112540A1 JP2014504101A JP2014504101A JPWO2014112540A1 JP WO2014112540 A1 JPWO2014112540 A1 JP WO2014112540A1 JP 2014504101 A JP2014504101 A JP 2014504101A JP 2014504101 A JP2014504101 A JP 2014504101A JP WO2014112540 A1 JPWO2014112540 A1 JP WO2014112540A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curable composition
compound
connection
conductive
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014504101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5639304B1 (ja
Inventor
石澤 英亮
英亮 石澤
敬士 久保田
敬士 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2014504101A priority Critical patent/JP5639304B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5639304B1 publication Critical patent/JP5639304B1/ja
Publication of JPWO2014112540A1 publication Critical patent/JPWO2014112540A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • C09J9/02Electrically-conducting adhesives
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/023Hard particles, i.e. particles in conductive adhesive at least partly penetrating an electrode

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

速やかに硬化させることができ、更に保存安定性を高めることができる電子部品用硬化性組成物を提供する。本発明に係る電子部品用硬化性組成物は、エポキシ化合物と、アニオン硬化剤と、フラックスと、上記アニオン硬化剤を除く塩基性化合物とを含む。

Description

本発明は、エポキシ化合物と硬化剤とを含む電子部品用硬化性組成物に関する。また、本発明は、上記電子部品用硬化性組成物を用いた接続構造体に関する。
エポキシ樹脂組成物は、硬化物の接着力が高く、硬化物の耐水性及び耐熱性にも優れている性質を有する。このため、エポキシ樹脂組成物は、電子、建築及び車両等の各種用途に広く用いられている。また、様々な接続対象部材を電気的に接続するために、上記エポキシ樹脂組成物に、導電性粒子が配合されることがある。導電性粒子を含むエポキシ樹脂組成物は、異方性導電材料と呼ばれている。
上記異方性導電材料は、ICチップとフレキシブルプリント回路基板との接続、及びICチップとITO電極を有する回路基板との接続等に使用されている。例えば、ICチップの電極と回路基板の電極との間に異方性導電材料を配置した後、加熱及び加圧することにより、これらの電極を導電性粒子により電気的に接続できる。
上記エポキシ樹脂組成物の一例として、下記の特許文献1には、(A)フェノキシ樹脂と、(B)多官能エポキシ樹脂と、(C)無機フィラーとを含む組成物が開示されている。特許文献1では、任意成分として、フラックスが挙げられている。
下記の特許文献2には、エピスルフィド化合物と、アミン硬化剤と、包接イミダゾール硬化剤と、貯蔵安定剤と、導電性粒子とを含む組成物が開示されている。
下記の特許文献3には、はんだ層を有する導電性粒子と、バインダー樹脂とを含む組成物が開示されている。この組成物は、フラックスを含んでいてもよい。
特開2011−241245号公報 特開2012−142271号公報 WO2011/132658A1
近年、電子部品の電極間などを効率的に接続するために、組成物の硬化に要する加熱時間を短くすることが求められている。加熱時間を短くすることにより、得られる電子部品の熱劣化を抑制できる。
特許文献1では、ボイドの発生を防止でき、かつ硬化物の熱伝導性を高くすることができることが記載されている。しかし、特許文献1に記載のような従来の硬化性組成物では、充分に早く熱硬化しないことがある。また、従来のフラックスを含む硬化性組成物では、保存安定性が低いことがある。
本発明の目的は、速やかに硬化させることができ、更に保存安定性を高めることができる電子部品用硬化性組成物、並びに該電子部品用硬化性組成物を用いた接続構造体を提供することである。
本発明の広い局面によれば、エポキシ化合物と、アニオン硬化剤と、フラックスと、前記アニオン硬化剤を除く塩基性化合物とを含む、電子部品用硬化性組成物が提供される。
本発明に係る電子部品用硬化性組成物のある特定の局面では、前記塩基性化合物が、一級アミンである。
本発明に係る電子部品用硬化性組成物のある特定の局面では、前記塩基性化合物が、芳香族骨格を有する一級アミンである。
本発明に係る電子部品用硬化性組成物のある特定の局面では、前記エポキシ化合物100重量部に対して、前記塩基性化合物の含有量が0.1重量部以上、10重量部以下である。
本発明に係る電子部品用硬化性組成物のある特定の局面では、前記エポキシ化合物100重量部に対して、前記フラックスの含有量が0.5重量部以上、15重量部以下である。
本発明に係る電子部品用硬化性組成物のある特定の局面では、前記塩基性化合物がベンジルアミンである。
本発明に係る電子部品用硬化性組成物のある特定の局面では、前記アニオン硬化剤がイミダゾール化合物である。
本発明に係る電子部品用硬化性組成物のある特定の局面では、該電子部品用硬化性組成物は、導電性粒子を含む。
本発明に係る電子部品用硬化性組成物のある特定の局面では、前記導電性粒子が、導電性の外側の表面がはんだである導電性粒子である。
本発明の広い局面によれば、第1の接続対象部材と、第2の接続対象部材と、前記第1の接続対象部材と前記第2の接続対象部材とを接続している接続部とを備え、前記接続部が、上述した電子部品用硬化性組成物を硬化させることにより形成されている、接続構造体が提供される。
本発明に係る接続構造体のある特定の局面では、前記電子部品用硬化性組成物が導電性粒子を含み、前記第1の接続対象部材が第1の電極を表面に有し、前記第2の接続対象部材が第2の電極を表面に有し、前記第1の電極と前記第2の電極とが前記導電性粒子により電気的に接続されている。
本発明に係る電子部品用硬化性組成物は、エポキシ化合物と、アニオン硬化剤と、フラックスと、上記アニオン硬化剤を除く塩基性化合物とを含むので、速やかに硬化させることができる。さらに、組成物の保存安定性を高めることができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る電子部品用硬化性組成物を用いた接続構造体を模式的に示す断面図である。 図2は、本発明の一実施形態に係る電子部品用硬化性組成物に使用可能な導電性粒子を模式的に示す断面図である。 図3は、導電性粒子の変形例を示す断面図である。 図4は、導電性粒子の他の変形例を示す断面図である。
以下、本発明の詳細を説明する。
(電子部品用硬化性組成物)
本発明に係る電子部品用硬化性組成物(以下、硬化性組成物と略記することがある)は、エポキシ化合物と、アニオン硬化剤と、フラックスと、上記アニオン硬化剤を除く塩基性化合物とを含む。上記硬化性組成物は電子部品に用いられる。上記硬化性組成物は、電子部品の接続に好適に用いられる。上記硬化性組成物は、電子部品用接続材料であることが好ましい。上記硬化性組成物は、電子部品用回路接続材料であることが好ましい。
本発明に係る電子部品用硬化性組成物は、上述した組成を有するので、速やかに硬化させることができる。さらに、本発明に係る電子部品用硬化性組成物は、上述した組成を有するので、電子部品用硬化性組成物の保存安定性を高めることができる。さらに、硬化物の耐湿熱性を高めることができる。また、硬化物の耐熱衝撃性も高めることができる。
エポキシ化合物とアニオン硬化剤とを含む組成物において、フラックスを添加すると、反応阻害がおこり、組成物の保存安定性が低くなる傾向がある。エポキシ化合物とアニオン硬化剤とを含む組成において、フラックスを添加したとしても、上記アニオン硬化剤を除く塩基性化合物を用いれば、組成物の速硬化性及び保存安定性を十分に高めることができることを、本発明者らは見出した。すなわち、本発明では、エポキシ化合物と、アニオン硬化剤と、フラックスと、上記アニオン硬化剤を除く塩基性化合物との4つの成分を必須で組み合わせて用いることが重要である。
以下、本発明に係る電子部品用硬化性組成物に含まれている各成分の詳細を説明する。
[エポキシ化合物]
上記エポキシ化合物は、エポキシ基を有する。上記エポキシ化合物は、ラジカル重合性基を有さない。上記エポキシ化合物は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記エポキシ化合物としては、ビスフェノール型エポキシ化合物、フェノールノボラック型エポキシ化合物、ビフェニルノボラック型エポキシ化合物、ビフェノール型エポキシ化合物、レゾルシン型エポキシ化合物、ナフタレン型エポキシ化合物、フルオレン型エポキシ化合物、フェノールアラルキル型エポキシ化合物、ナフトールアラルキル型エポキシ化合物、ジシクロペンタジエン型エポキシ化合物、アントラセン型エポキシ化合物、アニリン型エポキシ化合物、ポリエーテル型エポキシ化合物、アダマンタン骨格を有するエポキシ化合物、トリシクロデカン骨格を有するエポキシ化合物、及びトリアジン核を骨格に有するエポキシ化合物等が挙げられる。上記ビスフェノール型エポキシ化合物としては、ビスフェノールA型エポキシ化合物、ビスフェノールF型エポキシ化合物及びビスフェノールS型エポキシ化合物等が挙げられる。
上記エポキシ化合物は、エポキシ基及びラジカル重合性基を有していてもよい。上記ラジカル重合性基は、ラジカルによって付加重合することが可能な基を意味する。上記ラジカル重合性基としては、不飽和二重結合を含む基等が挙げられる。上記ラジカル重合性基の具体例としては、アリル基、イソプロペニル基、マレオイル基、スチリル基、ビニルベンジル基、(メタ)アクリロイル基及びビニル基などが挙げられる。なお、(メタ)アクリロイル基とは、アクリロイル基とメタクリロイル基とを意味する。
組成物の速硬化性及び硬化物の耐湿熱性をより一層高める観点からは、上記ラジカル重合性基は、ビニル基を有することが好ましく、(メタ)アクリロイル基であることがより好ましい。上記ラジカル重合性基が(メタ)アクリロイル基である場合に、上記ラジカル重合性基はビニル基を有する。
組成物の速硬化性をより一層高める観点からは、上記エポキシ化合物は、両末端にエポキシ基を有することが好ましい。硬化物の耐湿熱性をより一層高める観点からは、上記エポキシ化合物は、側鎖にビニル基を有することが好ましく、(メタ)アクリロイル基を有することが好ましく、側鎖に(メタ)アクリロイル基を有することが好ましい。
組成物の速硬化性及び硬化物の耐湿熱性をより一層高める観点からは、上記エポキシ化合物の重量平均分子量は、好ましくは500以上、より好ましくは1000以上、好ましくは150000以下、より好ましくは50000以下、更に好ましくは15000以下である。
上記エポキシ化合物の重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定されたポリスチレン換算での重量平均分子量を示す。
上記エポキシ化合物は、ジオール化合物と2つのエポキシ基を有する化合物とを用いた反応物であることがより好ましい。上記エポキシ化合物は、ジオール化合物と2つのエポキシ基を有する化合物との反応物に、ビニル基を有する化合物又はエポキシ基を有する化合物を反応させることにより得られることが好ましい。
上記エポキシ化合物は、側鎖にビニル基を1個以上有することが好ましく、側鎖にビニル基を合計で2個以上有することがより好ましい。ビニル基の数が多いほど、加熱時間をより一層短縮でき、更に硬化物の接着性及び耐湿熱性をより一層高めることができる。
上記エポキシ化合物は、フェノール性水酸基を2個以上有する化合物と、エポキシ基を2個以上有する化合物との反応物であることが好ましい。
上記フェノール性水酸基を2個以上有する化合物としては、ビスフェノール化合物、レゾルシノール及びナフタレノール等が挙げられる。上記ビスフェノール化合物としては、ビスフェノールF、ビスフェノールA、ビスフェノールS、ビスフェノールSA及びビスフェノールE等が挙げられる。
上記エポキシ基を2個以上有するエポキシ化合物としては、脂肪族エポキシ化合物及び芳香族エポキシ化合物等が挙げられる。上記脂肪族エポキシ化合物としては、炭素数3〜12のアルキル鎖の両末端にグリシジルエーテル基を有する化合物、並びに炭素数2〜4のポリエーテル骨格を有し、該ポリエーテル骨格2〜10個が連続して結合した構造単位を有するポリエーテル型エポキシ化合物が挙げられる。
上記エポキシ化合物は、ビスフェノールF又はレゾルシノールと、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル又はレゾルシノールジグリシジルエーテルとの反応物(以下、反応物Xと記載することがある)に、ラジカル重合性基を有する化合物を反応させることにより得られることが好ましい。この反応において、ラジカル重合性基が残存するように反応が行われる。このような化合物を用いて合成されたエポキシ化合物では、より一層速やかに硬化させることができ、更に硬化物の接着性及び耐湿熱性をより一層高くすることができる。上記ラジカル重合性基を有する化合物は、(メタ)アクリル酸又は(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネートであることが好ましい。
上記反応物Xとしては、ビスフェノールFと1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテルとの第1の反応物、レゾルシノールと1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテルとの第2の反応物、レゾルシノールとレゾルシノールジグリシジルエーテルとの第3の反応物、及びビスフェノールFとレゾルシノールジグリシジルエーテルとの第4の反応物が挙げられる。
上記第1の反応物は、ビスフェノールFに由来する骨格と1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテルに由来する骨格とが結合した構造単位を主鎖に有し、かつ1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテルに由来するエポキシ基を両末端に有する。上記第2の反応物は、レゾルシノールに由来する構造単位と1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテルに由来する構造単位とを主鎖に有し、かつ1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテルに由来するエポキシ基を両末端に有する。上記第3の反応物は、レゾルシノールに由来する骨格とレゾルシノールジグリシジルエーテルに由来する骨格とを主鎖に有し、かつレゾルシノールジグリシジルエーテルに由来するエポキシ基を両末端に有する。上記第4の反応物は、ビスフェノールFに由来する骨格とレゾルシノールジグリシジルエーテルに由来する骨格とを主鎖に有し、かつレゾルシノールジグリシジルエーテルに由来するエポキシ基を両末端に有する。
合成が容易であり、エポキシ化合物をより一層速やかに硬化させることを可能にし、更に硬化物の接着性及び耐湿性をより一層高める観点からは、上記第1,第2,第3,第4の反応物のうち、上記第1の反応物、上記第2の反応物又は上記第3の反応物が好ましい。上記反応物Xは、上記第1の反応物であることが好ましく、上記第2の反応物であることも好ましく、更に上記第3の反応物であることも好ましい。
[アニオン硬化剤]
上記アニオン硬化剤として、公知のアニオン硬化剤を使用可能である。上記アニオン硬化剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記アニオン硬化剤としては、イミダゾール硬化剤や、ヒドラジド系、三フッ化ホウ素−アミン錯体、アミンイミド、ポリアミン系、第3級アミン系、アルキル尿素系等のアミン硬化剤及びその変性物や、ジシアンジアミド及びその変性物や、ポリチオール硬化剤等が挙げられる。
上記イミダゾール硬化剤としては、特に限定されず、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、2−プロピルイミダゾール、2−ドデシルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、4−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾリウムトリメリテート、2,4−ジアミノ−6−[2’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジン及び2,4−ジアミノ−6−[2’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジンイソシアヌル酸付加物等が挙げられる。
上記アミン硬化剤としては、特に限定されず、ヘキサメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、デカメチレンジアミン、3,9−ビス(3−アミノプロピル)−2,4,8,10−テトラスピロ[5.5]ウンデカン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、メタフェニレンジアミン及びジアミノジフェニルスルホン等が挙げられる。
上記ポリチオール硬化剤としては、特に限定されず、トリメチロールプロパントリス−3−メルカプトプロピオネート、ペンタエリスリトールテトラキス−3−メルカプトプロピオネート及びジペンタエリスリトールヘキサ−3−メルカプトプロピオネート等が挙げられる。
優れた保存安定性と優れた硬化性とをより一層高いレベルで両立する観点からは、上記アニオン硬化剤をコアとするマイクロカプセルを用いることが好ましい。イミダゾール硬化剤の場合、イミダゾール硬化剤が、ポリウレタン、ポリエステル等のポリマーで被覆されたマイクロカプセルが好ましい。
上記マイクロカプセルとしては、ノバキュア HX3941HP、ノバキュア HX3921HP、ノバキュア HX3721、ノバキュア HX3722、ノバキュア HX3748、ノバキュア HX3088、ノバキュア HX3741、ノバキュア HX3742、及びノバキュア HX3613(旭化成イーマテリアルズ社製)等が挙げられる。
組成物の速硬化性をより一層高め、かつ本発明における組成の採用により保存安定性を効果的に高める観点からは、上記アニオン硬化剤は、イミダゾール化合物であることが好ましい。
上記エポキシ化合物100重量部に対して、上記アニオン硬化剤の含有量は好ましくは1重量部以上、より好ましくは5重量部以上、好ましくは65重量部以下、より好ましくは55重量部以下である。上記アニオン硬化剤の含有量が上記下限以上及び上記上限以下であると、組成物の速硬化性及び保存安定性がバランスよく高くなる。
[フラックス]
上記フラックスとして、公知のフラックスを使用可能である。上記フラックスは、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記フラックスは特に限定されない。該フラックスとして、はんだ接合等に一般的に用いられているフラックスを使用可能である。上記フラックスとしては、例えば、塩化亜鉛、塩化亜鉛と無機ハロゲン化物との混合物、塩化亜鉛と無機酸との混合物、溶融塩、リン酸、リン酸の誘導体、有機ハロゲン化物、ヒドラジン、有機酸及び松脂等が挙げられる。
上記溶融塩としては、塩化アンモニウム等が挙げられる。上記有機酸としては、乳酸、クエン酸、ステアリン酸及びグルタミン酸等が挙げられる。上記松脂としては、活性化松脂及び非活性化松脂等が挙げられる。上記フラックスは、松脂であることが好ましい。松脂の使用により、電極間の接続抵抗がより一層低くなる。
上記松脂はアビエチン酸を主成分とするロジン類である。上記フラックスは、ロジン類であることが好ましく、アビエチン酸であることがより好ましい。この好ましいフラックスの使用により、電極間の接続抵抗がより一層低くなる。また、上記フラックスは、カルボキシル基を有する有機酸であることが好ましい。カルボキシル基を有する化合物としては、アルキル鎖にカルボキシル基が結合した化合物、芳香環にカルボキシル基が結合した化合物等が挙げられる。これらのカルボキシル基を有する化合物では、アルキル鎖又は芳香環に水酸基がさらに結合していてもよい。アルキル鎖又は芳香環に結合しているカルボキシル基の数は1〜3個であることが好ましく、1又は2個であることがより好ましい。アルキル鎖にカルボキシル基が結合した化合物におけるアルキル鎖の炭素数は、好ましくは3以上、好ましくは8以下、より好ましくは6以下である。アルキル鎖にカルボキシル基が結合した化合物の具体例としては、ヘキサン酸(炭素数5、カルボキシル基1個)、コハク酸(炭素数2、カルボキシル基2個)、グルタル酸(炭素数3、カルボキシル基2個)及びアジピン酸(炭素数4、カルボキシル基2個)等が挙げられる。カルボキシル基と水酸基とを有する化合物の具体例としては、リンゴ酸及びクエン酸等が挙げられる。芳香環にカルボキシル基が結合した化合物の具体例としては、安息香酸、フタル酸、無水安息香酸及び無水フタル酸等が挙げられる。
上記エポキシ化合物100重量部に対して、上記フラックスの含有量は好ましくは0.5重量部以上、より好ましくは1重量部以上、好ましくは15重量部以下、より好ましくは10重量部以下、更に好ましくは5重量部以下である。上記フラックスの含有量が上記下限以上及び上記上限以下であると、フラックスの添加効果がより一層効果的に発現する。このため、組成物におけるフラックス効果が高くなり、例えば電極間の導通性がより一層高くなる。
[塩基性化合物]
上記塩基性化合物は、上記アニオン硬化剤を除く塩基性化合物である。上記塩基性化合物として、上記アニオン硬化剤は除かれる。イミダゾール化合物の多くはアニオン硬化剤であることから、上記塩基性化合物は、イミダゾール化合物ではないことが好ましい。組成物の保存安定性をより一層高める観点からは、上記塩基性化合物は、硬化促進剤を除く塩基性化合物であることが好ましく、硬化促進剤ではないことが好ましい。上記塩基性化合物は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
組成物の速硬化性及び保存安定性をより一層高める観点からは、上記塩基性化合物は、芳香族骨格を有することが好ましく、アリール基を有することが好ましく、フェニル基を有することが好ましく、一級アミンであることが好ましい。上記塩基性化合物は、芳香族骨格を有する一級アミンであることが更に好ましい。一級アミンの使用により、組成物の速硬化性及び保存安定性がより一層良好になる。芳香族骨格を有する一級アミンの使用により、組成物の速硬化性及び保存安定性が更に一層良好になる。
上記一級アミンとしては、ベンジルアミン、2−メチルベンジルアミン、3−メチルベンジルアミン、及び4−tert−ブチルベンジルアミン等が挙げられる。二級アミンとしては、N−メチルベンジルアミン、N−エチルベンジルアミン、N−フェニルベンジルアミン、N−tert−ブチルベンジルアミン、及びN−イソプロピルベンジルアミン等が挙げられる。三級アミンとしては、N,N−ジメチルベンジルアミン等が挙げられる。中でも、組成物の保存安定性をより一層高める観点からは、2−メチルベンジルアミン又はベンジルアミンが好ましく、ベンジルアミンが特に好ましい。
組成物の速硬化性及び保存安定性をより一層高める観点からは、上記アニオン硬化剤がイミダゾール化合物であり、かつ上記塩基性化合物が一級アミンであることが好ましく、上記アニオン硬化剤がイミダゾール化合物であり、かつ上記塩基性化合物が芳香族骨格を有する一級アミンであることがより好ましい。
上記エポキシ化合物100重量部に対して、上記塩基性化合物の含有量は、好ましくは0.1重量部以上、より好ましくは0.5重量部以上、更に好ましくは1重量部以上、好ましくは10重量部以下、より好ましくは5重量部以下である。上記塩基性化合物の含有量が上記下限以上及び上記上限以下であると、組成物の速硬化性及び保存安定性がバランスよく高くなる。
上記塩基性化合物の含有量は、硬化性組成物1gと純水30gとを配合した配合物を、遊星式攪拌機にて2000rpm3分撹拌した後、上澄みのpHを測定したときに、pHは好ましくは4.5以上、より好ましくは5以上、好ましくは6.5以下、より好ましくは5.5以下である。
[光硬化性化合物]
光の照射によって硬化するように、上記硬化性組成物は、光硬化性化合物を含むことが好ましい。光の照射により光硬化性化合物を半硬化(Bステージ化)させ、硬化性化合物の流動性を低下させることができる。上記光硬化性化合物はラジカル重合性化合物であることが好ましい。
上記光硬化性化合物としては特に限定されず、(メタ)アクリロイル基を有する光硬化性化合物及び環状エーテル基を有する光硬化性化合物等が挙げられる。
上記光硬化性化合物は、(メタ)アクリロイル基を有する光硬化性化合物であることが好ましい。(メタ)アクリロイル基を有する光硬化性化合物の使用により、接続構造体の導通信頼性をより一層高めることができる。得られる接続構造体の導通信頼性を効果的に高める観点からは、上記光硬化性化合物は、(メタ)アクリロイル基を1個又は2個有することが好ましい。
上記(メタ)アクリロイル基を有する光硬化性化合物としては、エポキシ基及びチイラン基を有さず、かつ(メタ)アクリロイル基を有する光硬化性化合物、及びエポキシ基又はチイラン基を有し、かつ(メタ)アクリロイル基を有する光硬化性化合物が挙げられる。
上記(メタ)アクリロイル基を有する光硬化性化合物として、(メタ)アクリル酸と水酸基を有する化合物とを反応させて得られるエステル化合物、(メタ)アクリル酸とエポキシ化合物とを反応させて得られるエポキシ(メタ)アクリレート、又はイソシアネートに水酸基を有する(メタ)アクリル酸誘導体を反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレート等が好適に用いられる。上記「(メタ)アクリロイル基」は、アクリロイル基とメタクリロイル基とを示す。上記「(メタ)アクリル」は、アクリルとメタクリルとを示す。上記「(メタ)アクリレート」は、アクリレートとメタクリレートとを示す。
上記(メタ)アクリル酸と水酸基を有する化合物とを反応させて得られるエステル化合物は特に限定されない。該エステル化合物として、単官能のエステル化合物、2官能のエステル化合物及び3官能以上のエステル化合物のいずれも用いることができる。
上記エポキシ基又はチイラン基を有し、かつ(メタ)アクリロイル基を有する光硬化性化合物は、エポキシ基を2個以上又はチイラン基を2個以上有する化合物の一部のエポキシ基又は一部のチイラン基を、(メタ)アクリロイル基に変換することにより得られた光硬化性化合物であることが好ましい。このような光硬化性化合物は、部分(メタ)アクリレート化エポキシ化合物又は部分(メタ)アクリレート化エピスルフィド化合物である。
光硬化性化合物は、エポキシ基を2個以上又はチイラン基を2個以上有する化合物と、(メタ)アクリル酸との反応物であることが好ましい。この反応物は、エポキシ基を2個以上又はチイラン基を2個以上有する化合物と(メタ)アクリル酸とを、常法に従って触媒の存在下で反応することにより得られる。エポキシ基又はチイラン基の20%以上が(メタ)アクリロイル基に変換(転化率)されていることが好ましい。該転化率は、より好ましくは30%以上、好ましくは80%以下、より好ましくは70%以下である。エポキシ基又はチイラン基の40%以上、60%以下が(メタ)アクリロイル基に変換されていることが最も好ましい。
上記部分(メタ)アクリレート化エポキシ化合物としては、ビスフェノール型エポキシ(メタ)アクリレート、クレゾールノボラック型エポキシ(メタ)アクリレート、カルボン酸無水物変性エポキシ(メタ)アクリレート、及びフェノールノボラック型エポキシ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
光硬化性化合物として、エポキシ基を2個以上又はチイラン基を2個以上有するフェノキシ樹脂の一部のエポキシ基又は一部のチイラン基を(メタ)アクリロイル基に変換した変性フェノキシ樹脂を用いてもよい。すなわち、エポキシ基又はチイラン基と(メタ)アクリロイル基とを有する変性フェノキシ樹脂を用いてもよい。
また、上記光硬化性化合物は、架橋性化合物であってもよく、非架橋性化合物であってもよい。
上記架橋性化合物の具体例としては、例えば、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、グリセリンメタクリレートアクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、(メタ)アクリル酸アリル、(メタ)アクリル酸ビニル、ジビニルベンゼン、ポリエステル(メタ)アクリレート、及びウレタン(メタ)アクリレート等が挙げられる。
上記非架橋性化合物の具体例としては、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート及びテトラデシル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
[他の成分]
上記硬化性組成物は、必要に応じて、接着力調整剤、無機充填剤、溶剤、貯蔵安定剤、イオン捕捉剤又はシランカップリング剤等をさらに含んでいてもよい。
(導電性粒子を含む電子部品用硬化性組成物)
上記硬化性組成物が導電性粒子を含む場合には、上記硬化性組成物を導電材料として用いることができる。上記導電材料は、異方性導電材料であることが好ましい。
上記導電性粒子は、接続対象部材の電極間を電気的に接続する。具体的には、上記導電性粒子は、例えば回路基板と半導体チップとの電極間を電気的に接続する。上記導電性粒子は、導電性を有する粒子であれば特に限定されない。上記導電性粒子は、導電部を導電性の表面に有していればよい。
上記導電性粒子としては、例えば、有機粒子、金属粒子を除く無機粒子、有機無機ハイブリッド粒子もしくは金属粒子等の表面を導電層(金属層)で被覆した導電性粒子や、実質的に金属のみで構成される金属粒子等が挙げられる。
図2に、本発明の一実施形態に係る電子部品用硬化性組成物に使用可能な導電性粒子を断面図で示す。
図2に示す導電性粒子11は、樹脂粒子12(基材粒子)と、樹脂粒子12の表面12a上に配置された導電層13とを有する。導電層13は、樹脂粒子12の表面12aを被覆している。導電性粒子11は、樹脂粒子12の表面12aが導電層13により被覆された被覆粒子である。従って、導電性粒子11は導電層13を表面11aに有する。樹脂粒子12にかえて、金属粒子などを用いてもよい。
導電層13は、樹脂粒子12の表面12a上に配置された第1の導電層14と、該第1の導電層14の表面14a上に配置されたはんだ層15(はんだ、第2の導電層)とを有する。導電層13の外側の表面層が、はんだ層15である。従って、導電性粒子11は、導電層13の一部としてはんだ層15を有し、更に樹脂粒子12とはんだ層15との間に、導電層13の一部としてはんだ層15とは別に第1の導電層14を有する。このように、導電層13は、多層構造を有していてもよく、2層以上の積層構造を有していてもよい。
上記のように、導電層13は2層構造を有する。図3に示す変形例のように、導電性粒子21は、単層の導電層として、はんだ層22を有していてもよい。導電性粒子における導電層の少なくとも外側の表面層(表面)が、はんだ層(はんだ)であればよい。ただし、導電性粒子の作製が容易であるので、導電性粒子11と導電性粒子21とのうち、導電性粒子11が好ましい。また、図4に示す変形例のように、基材粒子をコアに有さず、コア−シェル粒子ではないはんだ粒子である導電性粒子31を用いてもよい。導電性粒子31は、中心部もはんだにより形成されている。
導電性粒子11,21,31は、上記導電材料に使用可能である。
上記導電部は特に限定されない。上記導電部を構成する金属としては、金、銀、銅、ニッケル、パラジウム及び錫等が挙げられる。上記導電層としては、金層、銀層、銅層、ニッケル層、パラジウム層又は錫を含有する導電層等が挙げられる。
電極と導電性粒子との接触面積を大きくし、電極間の導通信頼性をより一層高める観点からは、上記導電性粒子は、樹脂粒子と、該樹脂粒子の表面上に配置された導電層(第1の導電層)とを有することが好ましい。電極間の導通信頼性をより一層高める観点からは、上記導電性粒子は、少なくとも導電性の外側の表面が低融点金属層である導電性粒子であることが好ましい。上記導電性粒子は、基材粒子と、該基材粒子の表面上に配置された導電層とを有し、該導電層の少なくとも外側の表面が、低融点金属層であることがより好ましい。上記導電性粒子は、樹脂粒子と、該樹脂粒子の表面上に配置された導電層とを有し、該導電層の少なくとも外側の表面が、低融点金属層であることがより好ましい。
上記低融点金属層は、低融点金属を含む層である。該低融点金属とは、融点が450℃以下の金属を示す。低融点金属の融点は好ましくは300℃以下、より好ましくは160℃以下である。また、上記低融点金属は錫を含むことが好ましい。低融点金属に含まれる金属100重量%中、錫の含有量は好ましくは30重量%以上、より好ましくは40重量%以上、更に好ましくは70重量%以上、特に好ましくは90重量%以上である。上記低融点金属における錫の含有量が上記下限以上であると、低融点金属と電極との接続信頼性がより一層高くなる。なお、上記錫の含有量は、高周波誘導結合プラズマ発光分光分析装置(堀場製作所社製「ICP−AES」)、又は蛍光X線分析装置(島津製作所社製「EDX−800HS」)等を用いて測定可能である。組成物の比較的高温での保存安定性をより一層高める観点からは、上記導電性粒子が、導電性の外側の表面がはんだである導電性粒子であることが好ましい。
導電部の外側の表面が低融点金属層である場合には、低融点金属層が溶融して電極に接合し、低融点金属層が電極間を導通させる。例えば、低融点金属層と電極とが点接触ではなく面接触しやすいため、接続抵抗が低くなる。また、少なくとも導電性の外側の表面が低融点金属層である導電性粒子の使用により、低融点金属層と電極との接合強度が高くなる結果、低融点金属層と電極との剥離がより一層生じ難くなり、導通信頼性が効果的に高くなる。
上記低融点金属層を構成する低融点金属は特に限定されない。上記低融点金属は、錫、又は錫を含む合金であることが好ましい。該合金は、錫−銀合金、錫−銅合金、錫−銀−銅合金、錫−ビスマス合金、錫−亜鉛合金、錫−インジウム合金等が挙げられる。なかでも、電極に対する濡れ性に優れることから、上記低融点金属は、錫、錫−銀合金、錫−銀−銅合金、錫−ビスマス合金、錫−インジウム合金であることが好ましい。錫−ビスマス合金、錫−インジウム合金であることがより好ましい。
また、上記低融点金属は、はんだであることが好ましい。上記はんだを構成する材料は特に限定されないが、JIS Z3001:溶接用語に基づき、液相線が450℃以下である溶加材であることが好ましい。上記はんだの組成としては、例えば亜鉛、金、鉛、銅、錫、ビスマス、インジウムなどを含む金属組成が挙げられる。なかでも低融点で鉛フリーである錫−インジウム系(117℃共晶)、又は錫−ビスマス系(139℃共晶)が好ましい。すなわち、上記はんだは、鉛を含まないことが好ましく、錫とインジウムとを含むはんだ、又は錫とビスマスとを含むはんだであることが好ましい。
上記低融点金属と電極との接合強度をより一層高めるために、上記低融点金属は、ニッケル、銅、アンチモン、アルミニウム、亜鉛、鉄、金、チタン、リン、ゲルマニウム、テルル、コバルト、ビスマス、マンガン、クロム、モリブデン、パラジウム等の金属を含んでいてもよい。低融点金属と電極との接合強度をさらに一層高める観点からは、上記低融点金属は、ニッケル、銅、アンチモン、アルミニウム又は亜鉛を含むことが好ましい。低融点金属と電極との接合強度をより一層高める観点からは、接合強度を高めるためのこれらの金属の含有量は、低融点金属100重量%中、好ましくは0.0001重量%以上、好ましくは1重量%以下である。
上記導電性粒子は、樹脂粒子と、該樹脂粒子の表面上に配置された導電層とを有し、該導電層の外側の表面が低融点金属層であり、上記樹脂粒子と上記低融点金属層(はんだ層など)との間に、上記低融点金属層とは別に第2の導電層を有することが好ましい。この場合に、上記低融点金属層は上記導電層全体の一部であり、上記第2の導電層は上記導電層全体の一部である。
上記低融点金属層とは別の上記第2の導電層は、金属を含むことが好ましい。該第2の導電層を構成する金属は、特に限定されない。該金属としては、例えば、金、銀、銅、白金、パラジウム、亜鉛、鉛、アルミニウム、コバルト、インジウム、ニッケル、クロム、チタン、アンチモン、ビスマス、ゲルマニウム及びカドミウム、並びにこれらの合金等が挙げられる。また、上記金属として、錫ドープ酸化インジウム(ITO)を用いてもよい。上記金属は1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記第2の導電層は、ニッケル層、パラジウム層、銅層又は金層であることが好ましく、ニッケル層又は金層であることがより好ましく、銅層であることが更に好ましい。導電性粒子は、ニッケル層、パラジウム層、銅層又は金層を有することが好ましく、ニッケル層又は金層を有することがより好ましく、銅層を有することが更に好ましい。これらの好ましい導電層を有する導電性粒子を電極間の接続に用いることにより、電極間の接続抵抗がより一層低くなる。また、これらの好ましい導電層の表面には、低融点金属層をより一層容易に形成できる。なお、上記第2の導電層は、はんだ層などの低融点金属層であってもよい。導電性粒子は、複数層の低融点金属層を有していてもよい。
上記低融点金属層の厚みは、好ましくは0.1μm以上、より好ましくは0.5μm以上、更に好ましくは1μm以上、好ましくは50μm以下、より好ましくは10μm以下、更に好ましくは5μm以下、特に好ましくは3μm以下である。上記低融点金属層の厚みが上記下限以上であると、導電性が十分に高くなる。上記低融点金属層の厚みが上記上限以下であると、樹脂粒子と低融点金属層との熱膨張率の差が小さくなり、低融点金属層の剥離が生じ難くなる。
導電層が低融点金属層以外の導電層である場合、又は導電層が多層構造を有する場合には、導電層の全体厚みは、好ましくは0.1μm以上、より好ましくは0.5μm以上、更に好ましくは1μm以上、好ましくは50μm以下、より好ましくは10μm以下、更に好ましくは5μm以下、特に好ましくは3μm以下である。
上記導電性粒子の平均粒子径は、好ましくは100μm以下、より好ましくは20μm以下、より一層好ましくは20μm未満、更に好ましくは15μm以下、特に好ましくは10μm以下である。導電性粒子の平均粒子径は、好ましくは0.5μm以上、より好ましくは1μm以上である。熱履歴を受けた場合の接続構造体の接続信頼性をより一層高める観点からは、導電性粒子の平均粒子径は、1μm以上、10μm以下であることが特に好ましく、1μm以上、4μm以下であることが最も好ましい。導電性粒子の平均粒子径は、3μm以下であることも好ましい。
上記導電材料における導電性粒子に適した大きさであり、かつ電極間の間隔をより一層小さくすることができるので、導電性粒子の平均粒子径は、1μm以上、100μm以下であることが特に好ましい。
上記導電性粒子の「平均粒子径」は、数平均粒子径を示す。導電性粒子の平均粒子径は、任意の導電性粒子50個を電子顕微鏡又は光学顕微鏡にて観察し、平均値を算出することにより求められる。
上記導電性粒子の表面は、絶縁性粒子などの絶縁性材料等により絶縁処理されていてもよい。絶縁性材料等は、接続時の熱により軟化、流動することで接続部から排除されることが好ましい。これにより、電極間での短絡が抑えられる。
上記導電性粒子の含有量は特に限定されない。上記硬化性組成物100重量%中、上記導電性粒子の含有量は好ましくは0.1重量%以上、より好ましくは0.5重量%以上、好ましくは40重量%以下、より好ましくは20重量%以下、更に好ましくは15重量%以下である。上記導電性粒子の含有量が上記下限以上及び上記上限以下であると、接続されるべき上下の電極間に導電性粒子を容易に配置できる。さらに、接続されてはならない隣接する電極間が複数の導電性粒子を介して電気的に接続され難くなる。すなわち、隣り合う電極間の短絡を防止できる。
(電子部品用硬化性組成物の用途)
上記硬化性組成物は、様々な接続対象部材を接着するために使用できる。上記硬化性組成物はペーストであってもよく、フィルムであってもよい。上記硬化性組成物はペーストであることが好ましい。
上記硬化性組成物が、導電性粒子を含む導電材料である場合、該導電材料は、導電ペースト、又は導電フィルム等として使用され得る。上記導電材料が、導電フィルムとして使用される場合、導電性粒子を含有する該導電フィルムに、導電性粒子を含有しないフィルムが積層されていてもよい。なお、フィルムにはシートが含まれる。上記硬化性組成物は、ペースト状の導電ペーストであることが好ましい。上記導電ペーストは異方性導電ペーストであることが好ましい。上記導電フィルムは異方性導電フィルムであることが好ましい。
上記硬化性組成物は、様々な接続対象部材を接着するために使用できる。上記硬化性組成物は、第1の接続対象部材と、第2の接続対象部材と、上記第1の接続対象部材と上記第2の接続対象部材とを接続している接続部とを備える接続構造体を得るために好適に用いられる。上記接続部が、上記硬化性組成物を硬化させることにより形成される。
上記電子部品用硬化性組成物が導電性粒子を含み、上記第1の接続対象部材が第1の電極を表面に有し、上記第2の接続対象部材が第2の電極を表面に有し、上記第1の電極と上記第2の電極とが前記導電性粒子により電気的に接続されている接続構造体を得ることが好ましい。
図1に、本発明の一実施形態に係る硬化性組成物を用いた接続構造体の一例を模式的に断面図で示す。
図1に示す接続構造体1は、第1の接続対象部材2と、第2の接続対象部材4と、第1の接続対象部材2と第2の接続対象部材4とを接続している接続部3とを備える。接続部3は、硬化物層であり、導電性粒子5を含む電子部品用硬化性組成物(導電材料)を硬化させることにより形成されている。
第1の接続対象部材2は表面(上面)に、複数の第1の電極2aを有する。第2の接続対象部材4は表面(下面)に、複数の第2の電極4aを有する。第1の電極2aと第2の電極4aとが、1つ又は複数の導電性粒子5により電気的に接続されている。従って、第1,第2の接続対象部材2,4が導電性粒子5により電気的に接続されている。
第1,第2の電極2a,4a間の接続は、通常、第1の接続対象部材2と第2の接続対象部材4とを上記硬化性組成物を介して第1,第2の電極2a,4a同士が対向するように重ね合わせた後に、上記硬化性組成物を硬化させる際に、加圧することにより行われる。加圧により、一般に導電性粒子5は圧縮される。
上記第1,第2の接続対象部材は、特に限定されない。上記第1,第2の接続対象部材としては、具体的には、半導体チップ、コンデンサ及びダイオード等の電子部品、並びにプリント基板、フレキシブルプリント基板、ガラスエポキシ基板及びガラス基板等の回路基板などの電子部品等が挙げられる。
なお、上記硬化性組成物は、導電性粒子を含んでいなくてもよい。この場合には、第1,第2の接続対象部材を電気的に接続することなく、第1,第2の接続対象部材を接着して接続するために、上記硬化性組成物が用いられる。
上記硬化性組成物が導電材料である場合に、該導電材料は、例えば、フレキシブルプリント基板とガラス基板との接続(FOG(Film on Glass))、半導体チップとフレキシブルプリント基板との接続(COF(Chip on Film))、半導体チップとガラス基板との接続(COG(Chip on Glass))、又はフレキシブルプリント基板とガラスエポキシ基板との接続(FOB(Film on Board))等に使用できる。なかでも、上記導電材料は、FOG用途又はCOG用途に好適であり、COG用途により好適である。上記硬化性組成物は、フレキシブルプリント基板とガラス基板との接続、又は半導体チップとフレキシブルプリント基板との接続に用いられる導電材料であることが好ましく、半導体チップとフレキシブルプリント基板との接続に用いられる導電材料であることがより好ましい。
以下、本発明について、実施例及び比較例を挙げて具体的に説明する。本発明は、以下の実施例のみに限定されない。
以下の配合成分を用意した。
(エポキシ化合物)
エポキシ化合物1(エポキシ基含有ポリマー、日油社製「MARPROOF G−01100」)
エポキシ化合物2(レゾルシノール型エポキシ化合物、ナガセケムテックス社製「EX−201」)
エポキシ化合物3(トリアジントリグリシジルエーテル、日産化学社製「TEPIC−SS」)
(アニオン硬化剤)
アニオン硬化剤1(イミダゾール化合物マイクロカプセル、旭化成イーマテリアルズ社製「ノバキュア HX3921HP」)
アニオン硬化剤2(イミダゾール化合物、「四国化成工業社製「2E4MZ」)
(光硬化性化合物)
ラジカル重合性化合物(Ethoxylated bisphenol A −dimethacrylate、日油社製「BLEMMER DE−450」)
(光硬化剤)
ラジカル開始剤(BASFCHIBA社製「イルガキュア1122」)
(フラックス)
フラックス1(和光純薬工業社製「グルタル酸」)
フラックス2(和光純薬工業社製「アジピン酸」)
(塩基性化合物)
塩基性化合物1(和光純薬工業社製「ベンジルアミン」)
塩基性化合物2(和光純薬工業社製「2−メチルベンジルアミン」)
塩基性化合物3(和光純薬工業社製「N−メチルベンジルアミン」)
(導電性粒子)
導電性粒子1:SnBiはんだ粒子(福田金属社製「Sn58Bi−20」、平均粒子径4.5μm)
導電性粒子2:(樹脂コアはんだ被覆粒子、下記手順で作製)
ジビニルベンゼン樹脂粒子(積水化学工業社製「ミクロパールSP−207」、平均粒子径7μm、軟化点330℃、10%K値(23℃)4GPa)を無電解ニッケルめっきし、樹脂粒子の表面上に厚さ0.1μmの下地ニッケルめっき層を形成した。次いで、下地ニッケルめっき層が形成された樹脂粒子を電解銅めっきし、厚さ1μmの銅層を形成した。更に、錫及びビスマスを含有する電解めっき液を用いて、電解めっきし、厚さ1μmのはんだ層を形成した。このようにして、樹脂粒子の表面上に厚み1μmの銅層が形成されており、該銅層の表面に厚み1μmのはんだ層(錫:ビスマス=43重量%:57重量%)が形成されている導電性粒子(平均粒子径14μm、CV値22%、樹脂コアはんだ被覆粒子)を作製した。
導電性粒子3:ジビニルベンゼン樹脂粒子のAuメッキ粒子(積水化学工業社製「Au−210」、平均粒子径10μm)
(他の成分)
フィラー(ナノシリカ、トクヤマ社製「MT−10」)
接着付与剤(信越化学工業社製「KBE−403」)
(実施例1〜19及び比較例1,2)
下記の表1〜3に示す成分を下記の表1〜3に示す配合量で配合して、遊星式攪拌機を用いて2000rpmで5分間攪拌することにより、異方性導電ペーストを得た。
(評価)
(1)〜(3)の評価項目で用いる接続構造体(FOB)の作製:
実施例1〜12,14〜19及び比較例1,2:
L/Sが100μm/100μmの電極パターンにて、70本の銅電極を上面に有するガラスエポキシ基板(FR−4基板)を用意した。また、L/Sが100μm/100μmの電極パターンにて、70本の銅電極を下面に有するフレキシブルプリント基板を用意した。FR−4基板と、フレキシブルプリント基板のパターンは、重ねあわせることによりデイジーチェーンが形成できるように設計した。
上記ガラスエポキシ基板の上面に、得られた異方性導電ペーストを厚さ200μmとなるように塗工し、異方性導電ペースト層を形成した。次に、LED−UV照射機により、波長365nmにおいて200mWの条件にて10秒UV照射し、異方導電ペースト層をBステージ化した。Bステージ化された異方性導電ペースト層上に上記フレキシブルプリント基板を、電極同士が対向するように積層した。その後、異方性導電ペースト層の温度が170℃(本圧着温度)となるように加熱圧着ヘッドの温度を調整しながら、フレキシブルプリント基板の上面に加圧圧着ヘッドを載せ、1MPaの圧力をかけて170℃で硬化が完了するまで異方性導電ペースト層を硬化させて、接続構造体(FOB)を得た。
実施例13:
実施例13では、UV照射を行わなかったこと以外は実施例1〜12,14〜19及び比較例1,2と同様の手順で、接続構造体(FOB)を得た。
(1)硬化速度
加熱により異方性導電ペースト層(UV照射を行う場合には、UV照射後のBステージ化された異方性導電ペースト層)が硬化するまでの時間を測定した。具体的には、上記接続構造体を得る手順で異方性導電ペーストを上記ガラスエポキシ基板に塗布しかつUV照射を行う場合にはUV照射した後に、170℃ホットプレート上にて、異方性導電ペースト層(UV照射を行う場合にはUV照射後のBステージ化された異方性導電ペースト層)の表面のタック(安田精機製作所製のボールタックテスターにて、助走路:100mm、測定部:100mm、傾斜角度30°、ボールφ1/16が測定部にて停止しない程度の粘着性)がなくなるまでのゲル化時間を評価した。硬化速度を下記の基準で判定した。
[硬化速度の判定基準]
○:表面のタックがなくなるまでのゲル化時間が3秒未満
×:表面のタックがなくなるまでのゲル化時間が3秒以上
(2)導通性
得られた接続構造体を用いて、20箇所の接続抵抗を4端子法にて評価した。導通性を下記の基準で判定した。
[導通性の判定基準]
○○:接続抵抗の平均値が8.0Ω以下
○:接続抵抗の平均値が8.0Ωを超え、10.0Ω以下
△:接続抵抗の平均値が10.0Ωを超え、15.0Ω以下
×:接続抵抗の平均値が15.0Ωを超える
(3)耐熱衝撃性
得られた接続構造体をそれぞれ10個用意し、−30℃で5分間保持し、次に80℃まで昇温させて5分間保持した後、−30℃まで降温する過程を1サイクルとし、1サイクル当たり1時間とする冷熱サイクル試験を実施した。500サイクル後に、それぞれ10個の接続構造体を取り出した。
500サイクルの冷熱サイクル試験後の10個の接続構造体について、上下の電極間の導通不良が生じている個数を数えた。耐熱衝撃性を下記の基準で判定した。
[耐熱衝撃性の判定基準]
○○:10個の接続構造体全てにおいて、冷熱サイクル試験前の接続抵抗からの接続抵抗の上昇率が5%以下である
○:10個の接続構造体全てにおいて、冷熱サイクル試験前の接続抵抗からの接続抵抗の上昇率が5%を超え、10%以下である
×:10個の接続構造体のうち、冷熱サイクル試験前の接続抵抗からの接続抵抗の上昇率が10%を超える接続構造体が1個以上ある
(4)耐湿熱性
バイアス試験により、耐湿熱性を評価した。具体的には、L/Sが100μm/100μmの70本の櫛形銅電極パターンを上面に有するガラスエポキシ基板(FR−4基板)を用意した。また、L/Sが100μm/100μmの70本の櫛形銅電極パターンを下面に有するフレキシブルプリント基板を用意した。(1)〜(3)の評価項目に用いた接続構造体の作製方法と同じ方法で、接続構造体を得た。FR−4基板と、フレキシブルプリント基板のパターンは、重ねあわせることにより櫛形パターンが形成できるように設計した。耐湿熱性を下記の基準で判定した。
[耐湿熱性の判定基準]
○○:抵抗値が10Ω以上
○:抵抗値が10Ω以上、10Ω未満
×:抵抗値が10Ω未満
(5)保存安定性
異方性導電ペーストを23℃にて48時間静置し、静置前後での粘度変化を、E型粘度計 TV−33(東機産業社製)を用いて測定した。静置前後での粘度変化から、保存安定性を下記の基準で判定した。
[保存安定性の判定基準]
○○:48時間静置後の粘度/初期粘度が1.2未満
○:48時間静置後の粘度/初期粘度が1.2以上1.5未満
×:48時間静置後の粘度/初期粘度が1.5以上
(6)保存安定性
異方性導電ペーストを40℃にて48時間静置し、静置前後での粘度変化を、E型粘度計 TV−33(東機産業社製)を用いて測定した。静置前後での粘度変化から、保存安定性を下記の基準で判定した。
[保存安定性の判定基準]
○○:48時間静置後の粘度/初期粘度が1.2未満
○:48時間静置後の粘度/初期粘度が1.2以上1.35未満
△:48時間静置後の粘度/初期粘度が1.35以上1.5未満
×:48時間静置後の粘度/初期粘度が1.5以上
結果を下記の表1〜3に示す。
Figure 2014112540
Figure 2014112540
Figure 2014112540
実施例8では、導電性粒子の導電性の外側の表面がはんだではないため、比較的高温(40℃)での保存安定性がやや低かった。実施例14〜19では、塩基性化合物として二級アミンを用いているため、比較的高温(40℃)での保存安定性がやや低かった。
1…接続構造体
2…第1の接続対象部材
2a…第1の電極
3…接続部
4…第2の接続対象部材
4a…第2の電極
5…導電性粒子
11…導電性粒子
11a…表面
12…樹脂粒子
12a…表面
13…導電層
14…第1の導電層
14a…表面
15…はんだ層
15a…溶融したはんだ層部分
21…導電性粒子
22…はんだ層
31…はんだ粒子
(実施例1〜13、参考例14〜19及び比較例1,2)
下記の表1〜3に示す成分を下記の表1〜3に示す配合量で配合して、遊星式攪拌機を用いて2000rpmで5分間攪拌することにより、異方性導電ペーストを得た。
(評価)
(1)〜(3)の評価項目で用いる接続構造体(FOB)の作製:
実施例1〜12,参考例14〜19及び比較例1,2:
L/Sが100μm/100μmの電極パターンにて、70本の銅電極を上面に有するガラスエポキシ基板(FR−4基板)を用意した。また、L/Sが100μm/100μmの電極パターンにて、70本の銅電極を下面に有するフレキシブルプリント基板を用意した。FR−4基板と、フレキシブルプリント基板のパターンは、重ねあわせることによりデイジーチェーンが形成できるように設計した。
実施例13:
実施例13では、UV照射を行わなかったこと以外は実施例1〜12,参考例14〜19及び比較例1,2と同様の手順で、接続構造体(FOB)を得た。
Figure 2014112540
実施例8では、導電性粒子の導電性の外側の表面がはんだではないため、比較的高温(40℃)での保存安定性がやや低かった。参考例14〜19では、塩基性化合物として二級アミンを用いているため、比較的高温(40℃)での保存安定性がやや低かった。

Claims (11)

  1. エポキシ化合物と、アニオン硬化剤と、フラックスと、前記アニオン硬化剤を除く塩基性化合物とを含む、電子部品用硬化性組成物。
  2. 前記塩基性化合物が、一級アミンである、請求項1に記載の電子部品用硬化性組成物。
  3. 前記塩基性化合物が、芳香族骨格を有する一級アミンである、請求項2に記載の電子部品用硬化性組成物。
  4. 前記エポキシ化合物100重量部に対して、前記塩基性化合物の含有量が0.1重量部以上、10重量部以下である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の電子部品用硬化性組成物。
  5. 前記エポキシ化合物100重量部に対して、前記フラックスの含有量が0.5重量部以上、15重量部以下である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の電子部品用硬化性組成物。
  6. 前記塩基性化合物がベンジルアミンである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の電子部品用硬化性組成物。
  7. 前記アニオン硬化剤がイミダゾール化合物である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の電子部品用硬化性組成物。
  8. 導電性粒子を含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載の電子部品用硬化性組成物。
  9. 前記導電性粒子が、導電性の外側の表面がはんだである導電性粒子である、請求項8に記載の電子部品用硬化性組成物。
  10. 第1の接続対象部材と、
    第2の接続対象部材と、
    前記第1の接続対象部材と前記第2の接続対象部材とを接続している接続部とを備え、
    前記接続部が、請求項1〜9のいずれか1項に記載の電子部品用硬化性組成物を硬化させることにより形成されている、接続構造体。
  11. 前記電子部品用硬化性組成物が導電性粒子を含み、
    前記第1の接続対象部材が第1の電極を表面に有し、
    前記第2の接続対象部材が第2の電極を表面に有し、
    前記第1の電極と前記第2の電極とが前記導電性粒子により電気的に接続されている、請求項10に記載の接続構造体。
JP2014504101A 2013-01-17 2014-01-16 電子部品用硬化性組成物及び接続構造体 Active JP5639304B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014504101A JP5639304B1 (ja) 2013-01-17 2014-01-16 電子部品用硬化性組成物及び接続構造体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013006582 2013-01-17
JP2013006582 2013-01-17
PCT/JP2014/050615 WO2014112540A1 (ja) 2013-01-17 2014-01-16 電子部品用硬化性組成物及び接続構造体
JP2014504101A JP5639304B1 (ja) 2013-01-17 2014-01-16 電子部品用硬化性組成物及び接続構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5639304B1 JP5639304B1 (ja) 2014-12-10
JPWO2014112540A1 true JPWO2014112540A1 (ja) 2017-01-19

Family

ID=51209629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014504101A Active JP5639304B1 (ja) 2013-01-17 2014-01-16 電子部品用硬化性組成物及び接続構造体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9928934B2 (ja)
JP (1) JP5639304B1 (ja)
KR (1) KR101686357B1 (ja)
CN (1) CN104718234B (ja)
TW (1) TWI533328B (ja)
WO (1) WO2014112540A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6443732B2 (ja) * 2014-10-24 2018-12-26 日立金属株式会社 導電性粒子、導電性粉体、導電性高分子組成物および異方性導電シート
JP6734141B2 (ja) * 2015-08-19 2020-08-05 積水化学工業株式会社 導電材料及び接続構造体
US9963619B2 (en) * 2015-11-24 2018-05-08 Orbital Atk, Inc. Electrically conductive adhesives, assemblies including the electrically conductive adhesives, and related methods
WO2017130892A1 (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 積水化学工業株式会社 導電材料及び接続構造体
KR20190051893A (ko) * 2016-09-09 2019-05-15 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 도전 재료, 접속 구조체 및 접속 구조체의 제조 방법
CN108811523B (zh) * 2017-03-01 2022-06-24 住友电气工业株式会社 柔性印刷电路板、连接体的制造方法和连接体
WO2018174065A1 (ja) * 2017-03-23 2018-09-27 積水化学工業株式会社 導電材料及び接続構造体
CN108707447A (zh) * 2018-06-13 2018-10-26 昆山建皇光电科技有限公司 强粘结高导电焊接胶
CN109135642A (zh) * 2018-07-11 2019-01-04 泉州大众山涂料有限公司 一种耐候型环氧接缝膏及其制备方法
CN109181558A (zh) * 2018-08-16 2019-01-11 昆山建皇光电科技有限公司 预固化焊接胶工艺
WO2022059410A1 (ja) * 2020-09-15 2022-03-24 三菱瓦斯化学株式会社 エポキシ樹脂硬化剤、エポキシ樹脂組成物、及びアミン組成物の使用

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5417771A (en) * 1994-02-16 1995-05-23 Takeda Chemical Industries, Ltd. Soldering flux
JPH09239585A (ja) * 1996-03-11 1997-09-16 Toyota Central Res & Dev Lab Inc はんだ付け用フラックスおよびそれを用いたクリームはんだ
JP4241546B2 (ja) * 2004-08-18 2009-03-18 住友金属鉱山株式会社 反応型導電性樹脂組成物及びそれを用いた導電性接着剤
JP5581576B2 (ja) * 2008-04-02 2014-09-03 日立化成株式会社 フラックス活性剤、接着剤樹脂組成物、接着ペースト、接着フィルム、半導体装置の製造方法、及び半導体装置
JP5277068B2 (ja) * 2008-07-14 2013-08-28 パナソニック株式会社 基板間の接続方法、フリップチップ実装体及び基板間接続構造
JP2012006984A (ja) 2009-02-13 2012-01-12 Blenny Giken Ltd 速硬化樹脂組成物
WO2011132658A1 (ja) 2010-04-22 2011-10-27 積水化学工業株式会社 異方性導電材料及び接続構造体
JP2011231137A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Hitachi Chem Co Ltd 半導体封止充てん用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2011241245A (ja) 2010-05-14 2011-12-01 Mitsubishi Chemicals Corp エポキシ樹脂組成物および硬化物
JP2012021114A (ja) 2010-07-16 2012-02-02 Sekisui Chem Co Ltd 硬化性組成物及び接続構造体
JP5824348B2 (ja) 2010-12-14 2015-11-25 積水化学工業株式会社 異方性導電材料及び接続構造体
JP2012158719A (ja) 2011-02-02 2012-08-23 Hitachi Chemical Co Ltd 半導体封止充てん用エポキシ樹脂組成物並びにそれを用いた半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2012188598A (ja) 2011-03-11 2012-10-04 Kyocera Chemical Corp 半導体接着用熱硬化性樹脂組成物および半導体装置
JP5659946B2 (ja) 2011-05-10 2015-01-28 日立化成株式会社 半導体封止用接着剤及びその製造方法、並びに半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201435914A (zh) 2014-09-16
US20150340120A1 (en) 2015-11-26
WO2014112540A1 (ja) 2014-07-24
CN104718234A (zh) 2015-06-17
JP5639304B1 (ja) 2014-12-10
KR20150036709A (ko) 2015-04-07
US9928934B2 (en) 2018-03-27
KR101686357B1 (ko) 2016-12-13
TWI533328B (zh) 2016-05-11
CN104718234B (zh) 2018-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5639304B1 (ja) 電子部品用硬化性組成物及び接続構造体
JP5681327B2 (ja) 電子部品用硬化性異方性導電材料、接続構造体及び接続構造体の製造方法
KR101380454B1 (ko) 도전 재료 및 접속 구조체
JP5851071B1 (ja) 導電ペースト、接続構造体及び接続構造体の製造方法
JP5899117B2 (ja) エポキシ化合物、エポキシ化合物の混合物、硬化性組成物及び接続構造体
JP2013152867A (ja) 導電性粒子、異方性導電材料及び接続構造体
JP6496431B2 (ja) 導電材料及び接続構造体
JP5966101B1 (ja) 導電ペースト、接続構造体及び接続構造体の製造方法
JP2015004056A (ja) 電子部品用硬化性組成物及び接続構造体
JP5613220B2 (ja) 電子部品接続材料及び接続構造体
JP2016126878A (ja) 導電ペースト、接続構造体及び接続構造体の製造方法
JP2016100443A (ja) 電子部品の製造方法及び接続構造体の製造方法
JP2012190795A (ja) 異方性導電材料、接続構造体及び接続構造体の製造方法
JP5926601B2 (ja) 異方性導電材料及び接続構造体
JP2016126877A (ja) 導電ペースト、接続構造体及び接続構造体の製造方法
JP2013033735A (ja) 異方性導電材料及び接続構造体
JP5508480B2 (ja) 異方性導電ペースト、接続構造体及び接続構造体の製造方法
JP6047437B2 (ja) 導電材料、接続構造体及び接続構造体の製造方法
JP2016066610A (ja) 接続構造体の製造方法
JP2015008131A (ja) 導電材料及び接続構造体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141023

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5639304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250