JPWO2014112438A1 - 処置具 - Google Patents

処置具 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014112438A1
JPWO2014112438A1 JP2014528357A JP2014528357A JPWO2014112438A1 JP WO2014112438 A1 JPWO2014112438 A1 JP WO2014112438A1 JP 2014528357 A JP2014528357 A JP 2014528357A JP 2014528357 A JP2014528357 A JP 2014528357A JP WO2014112438 A1 JPWO2014112438 A1 JP WO2014112438A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
loop
jaw
treatment tool
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014528357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5684433B2 (ja
Inventor
典子 黒田
典子 黒田
梶 国英
国英 梶
拓央 横田
拓央 横田
伸子 松尾
伸子 松尾
三日市 高康
高康 三日市
坂本 宙子
宙子 坂本
雅俊 佐藤
雅俊 佐藤
龍平 島田
龍平 島田
聡子 鈴木
聡子 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5684433B2 publication Critical patent/JP5684433B2/ja
Publication of JPWO2014112438A1 publication Critical patent/JPWO2014112438A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B17/221Gripping devices in the form of loops or baskets for gripping calculi or similar types of obstructions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/02Instruments for taking cell samples or for biopsy
    • A61B10/06Biopsy forceps, e.g. with cup-shaped jaws
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B17/295Forceps for use in minimally invasive surgery combined with cutting implements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3205Excision instruments
    • A61B17/32056Surgical snare instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00238Type of minimally invasive operation
    • A61B2017/00269Type of minimally invasive operation endoscopic mucosal resection EMR
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00353Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery one mechanical instrument performing multiple functions, e.g. cutting and grasping
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00358Snares for grasping
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2901Details of shaft
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B17/2909Handles
    • A61B2017/2912Handles transmission of forces to actuating rod or piston
    • A61B2017/2923Toothed members, e.g. rack and pinion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2926Details of heads or jaws
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2926Details of heads or jaws
    • A61B2017/2927Details of heads or jaws the angular position of the head being adjustable with respect to the shaft
    • A61B2017/2929Details of heads or jaws the angular position of the head being adjustable with respect to the shaft with a head rotatable about the longitudinal axis of the shaft

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

この処置具は、長手軸を有する長軸部材と、前記長軸部材の先端に設けられ、開閉操作されることで前記長手軸と交差する方向に開閉する一対のジョーと、前記一対のジョーのうちの第1のジョーに支持され、前記一対のジョーの開閉方向と交差する面内で環状に湾曲した線状部材を備える第1の把持体と、前記一対のジョーのうちの第2のジョーに支持され、前記一対のジョーの開閉動作とともに前記第1の把持体に対して開閉し、閉じる際に前記第1の把持体とともに被把持物に対して把持力を及ぼす第2の把持体と、を有する。

Description

本発明は、処置具に関する。本願は、2013年1月18日に、米国に仮出願された米国仮出願61/754110号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来、病変等を経内視鏡的に切除する手技が知られている。このような手技において用いられる処置具として、切除された病変等を回収するために内視鏡装置とともに用いられる処置具が知られている。
たとえば特許文献1には、可撓性を有する長尺なワイヤ本体の先端側に2つのループ状の挟持部を備えた血管内異物除去用ワイヤが開示されている。この特許文献1に記載の血管内異物除去用ワイヤは、2つのループ状の挟持部を相対移動させて、両挟持部間の距離を狭めることにより、血管内の異物を挟んで回収することができる。
また、特許文献2には、剥離ループと切断ループがプローブに対して進退自在に設けられた組織切除装置が開示されている。この特許文献2に記載の組織切除装置は、剥離ループと切断ループとを収納位置と展開位置との間で動かすことができる。
日本国特開2005−160648号公報 日本国特開2006−136726号公報
従来、ネクロセクトミーを行なうために用いられる処置具としては、カップ型鉗子やバスケット型鉗子などが用いられている。従来使用されているカップ多型鉗子やバスケット型鉗子は、その大きさが、軟性内視鏡の処置具チャンネル内に挿通可能な大きさに制限されている。このため、上記カップ型鉗子やバスケット型鉗子などでは、カップやバスケットの大きさを、一度で壊死組織をすべてかき出すことができる容積よりはるかに小さな容積とせざるを得ない。その結果、壊死組織の回収と壊死組織の廃棄とのステップの繰り返し回数が多く、処置に時間がかかっている。
また、特許文献1に記載された血管内異物除去用ワイヤは、本来ネクロセクトミーを行なうための処置具ではない。しかし、ネクロセクトミーを行う際に、特許文献1に記載された血管内異物除去用ワイヤが用いられた場合には少量の組織除去しかできない。そのため、血管内異物除去用ワイヤを複数回の出し入れする操作が必要で、時間がかかる。また、血管内異物除去用ワイヤは、把持した壊死組織が処置具に付着し取り外しにくくなる可能性があり、時間がかかって患者への負担が増大する懸念がある。また、血管内異物除去用ワイヤは、組織の性状や硬さに合わせてループ状の挟持部を開く等の操作が難しい。また、血管内異物除去用ワイヤは、長軸部材の長手軸に直交する方向に拡がりもつ組織を把持しにくい。
また、特許文献2に記載された組織切除装置は、剥離ループと切断ループが開閉しない構成であるから、大きな組織が除去できない。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであって、従来の一般的な鉗子を用いて組織を除去する場合と比較して多くの組織を一回の操作で除去でき、回収対象となる組織の大きさに応じて効率よく回収作業をすることができる処置具を提供することを目的とする。
本発明の第一の態様に係る処置具は、長手軸を有する長軸部材と、前記長軸部材の先端に設けられ、開閉操作されることで前記長手軸と交差する方向に開閉する一対のジョーと、前記一対のジョーのうちの第1のジョーに支持され、前記一対のジョーの開閉方向と交差する面内で環状に湾曲した線状部材を備える第1の把持体と、前記一対のジョーのうちの第2のジョーに支持され、前記一対のジョーの開閉動作とともに前記第1の把持体に対して開閉し、閉じる際に前記第1の把持体とともに被把持物に対して把持力を及ぼす第2の把持体と、を有する。
本発明の第二の態様によれば、第一の態様に係る処置具は、前記第2の把持体が、前記一対のジョーの開閉方向と交差する面内で環状に湾曲した線状部材を備えてもよい。
本発明の第三の態様によれば、第一の態様に係る処置具は、前記第2の把持体が、前記一対のジョーの開閉方向と交差する把持面を有する板状部材からなる構成でもよい。
本発明の第四の態様によれば、第一の態様に係る処置具は、前記線状部材が可撓性を有するワイヤであってもよい。
本発明の第五の態様によれば、第一の態様に係る処置具は、前記第1の把持体を構成する前記線状部材は、可撓性を有しループ状に湾曲したワイヤであってもよい。
本発明の第六の態様によれば、第五の態様に係る処置具は、前記ワイヤが、前記ジョーの開閉方向と交差する面内でループの大きさを拡大または縮小自在に設けられていてもよい。
本発明の第七の態様によれば、第六の態様に係る処置具は、前記長軸部材は管状であり、前記長軸部材の内部には、前記ワイヤにおけるループの大きさを変化させるための操作ワイヤが設けられていてもよい。
本発明の第八の態様によれば、第六の態様に係る処置具は、前記ワイヤが、前記ジョーから突出する方向および前記ジョーに収容される方向に進退自在に設けられ、前記ワイヤの進退動作により、前記ワイヤが、前記ジョーの開閉方向と交差する面内でループの大きさを拡大または縮小自在に設けられていてもよい。
本発明の第九の態様によれば、第二の態様に係る処置具は、前記第1の把持体および前記第2の把持体をそれぞれ構成する前記線状部材が、可撓性を有しループ状に湾曲したワイヤからなる構成でもよい。前記ワイヤがそれぞれ、前記ジョーから突出する方向および前記ジョーに収容される方向に進退自在に設けられてもよい。前記ワイヤの進退動作により、前記ワイヤが、前記ジョーの開閉方向と交差する面内でループの大きさを、それぞれ独立して拡大または縮小自在に設けられていてもよい。
本発明の第十の態様によれば、第五の態様に係る処置具は、前記第1の把持体を構成する前記ワイヤに、前記被把持物に対する把持側に突出した凸部が設けられていてもよい。
本発明の第十一の態様によれば、第五の態様に係る処置具は、前記第1の把持体と第2の把持体が閉じた状態において、前記第1の把持体を構成する前記ワイヤが、前記第1の把持体を支持するジョーの位置よりも内側の位置に倒れるように設定されていてもよい。
本発明の第十二の態様によれば、第二の態様に係る処置具は、前記第1の把持体および前記第2の把持体をそれぞれ構成する前記線状部材が可撓性を有しループ状に湾曲したワイヤからなる構成でもよい。前記ワイヤが、前記第1の把持体および第2の把持体が閉じた状態において、前記一対のジョーの位置よりも互いに内側の位置に倒れ、かつ、一方の前記ワイヤが他方の前記ワイヤのループの中に入り込む状態となるように設定されていてもよい。
本発明の第十三の態様によれば、第五の態様に係る処置具は、前記ワイヤに、前記ワイヤで囲まれた面に張られたネットが設けられていてもよい。
本発明の第十四の態様によれば、第一の態様に係る処置具は、前記第1の把持体を構成する前記線状部材は、可撓性を有し螺旋状に湾曲したワイヤであってもよい。
本発明の第十五の態様によれば、第一の態様に係る処置具は、前記第1の把持体は、前記環状に湾曲した線状部材として、可撓性を有しループ状に湾曲した複数のワイヤを備えてもよい。前記複数のワイヤは、ループの大きさが大きく形成された外側の主ワイヤ、およびループの大きさが前記主ワイヤよりも小さく形成されて前記主ワイヤの内側に間隔を有するように配された補助ワイヤであってもよい。
本発明の第十六の態様によれば、第二の態様に係る処置具は、前記第1の把持体および前記第2の把持体は、前記線状部材として、可撓性を有しループ状に湾曲した複数のワイヤを備えてもよい。前記複数のワイヤは、ループの大きさが大きく形成された外側の主ワイヤ、およびループの大きさが前記主ワイヤよりも小さく形成されて前記主ワイヤの内側に間隔を有するように配された補助ワイヤであってもよい。
本発明の第十七の態様によれば、第十六の態様に係る処置具は、前記第1の把持体および前記第2の把持体のうちの前記第1の把持体の前記補助ワイヤのループの大きさと、前記第2の把持体の前記補助ワイヤのループの大きさとが互いに異なってもよい。
本発明の第十八の態様によれば、第十五の態様に係る処置具は、前記主ワイヤの前記ジョーに支持された点と前記ジョーから最大に離間した点とを結ぶ前記主ワイヤの中心線と、前記補助ワイヤの前記ジョーに支持された点と前記ジョーから最大に離間した点とを結ぶ前記補助ワイヤの中心線とが、前記主ワイヤおよび前記補助ワイヤを共に含む同じ平面内で重なっていてもよい。
本発明の第十九の態様によれば、第十五の態様に係る処置具は、前記主ワイヤを含む平面と前記補助ワイヤを含む平面とが互いに平行で間隔を有する関係にあり、前記主ワイヤの前記ジョーに支持された点と前記ジョーから最大に離間した点とを結ぶ前記主ワイヤの中心線と、前記補助ワイヤの前記ジョーに支持された点と前記ジョーから最大に離間した点とを結ぶ前記補助ワイヤの中心線とが、前記平面に直交する方向から見た際に重なっていてもよい。
本発明の第二十の態様によれば、第十五の態様に係る処置具は、前記主ワイヤを含む平面と前記補助ワイヤを含む平面とが角度を有する関係にあり、ループ状に湾曲した前記主ワイヤの前記ジョーに支持された点と前記ジョーから最大に離間した点とを結ぶ前記主ワイヤの中心線と、ループ状に湾曲した前記補助ワイヤの前記ジョーに支持された点と前記ジョーから最大に離間した点とを結ぶ前記補助ワイヤの中心線とが、前記主ワイヤを含む平面に直交する方向から見た際に重なっていてもよい。
本発明の第二十一の態様によれば、第十五の態様に係る処置具は、ループ状に湾曲した前記主ワイヤの前記ジョーに支持された点と前記ジョーから最大に離間した点とを結ぶ前記主ワイヤの中心線と、ループ状に湾曲した前記補助ワイヤの前記ジョーに支持された点と前記ジョーから最大に離間した点とを結ぶ前記補助ワイヤの中心線とが、前記主ワイヤを含む平面に直交する方向から見た際に互いにずれた位置にあってもよい。
本発明の第二十二の態様によれば、第十五の態様に係る処置具は、前記補助ワイヤに、前記被把持物に対する把持側に突出した凸部が設けられていてもよい。
本発明の第二十三の態様によれば、第十六の態様に係る処置具は、前記主ワイヤおよび前記補助ワイヤが、前記第1の把持体および前記第2の把持体が閉じた状態において、前記一対のジョーの位置よりも互いに内側の位置に倒れるように設定されていてもよい。
本発明の第二十四の態様によれば、第十六の態様に係る処置具は、ループ状に湾曲した前記主ワイヤおよび前記補助ワイヤが、前記第1の把持体および前記第2の把持体が閉じた状態において、前記一対のジョーの位置よりも互いに内側の位置に倒れ、かつ、前記第1の把持体および前記第2の把持体のうちの前記第1の把持体を構成する前記主ワイヤおよび前記補助ワイヤの少なくとも一方が、前記第2の把持体の前記主ワイヤおよび前記補助ワイヤの少なくとも一方のループの中に入り込む状態となるように設定されていてもよい。
本発明の第二十五の態様によれば、第一の態様に係る処置具は、前記第1の把持体を構成する前記線状部材は、可撓性を有し半ループ状に湾曲した半ループワイヤであってもよい。前記半ループワイヤの両端が、前記ジョーの先端面に形成された貫通孔に挿通されて、前記長軸部材側に延ばされていてもよい。
本発明の第二十六の態様によれば、第二十五の態様に係る処置具は、前記半ループワイヤが、前記ジョーから突出する方向および前記ジョーに収容される方向に進退自在に設けられ、前記半ループワイヤの進退動作により、前記半ループワイヤが、前記ジョーの開閉方向と交差する面内で半ループの大きさを拡大または縮小自在に設けられていてもよい。
本発明の第二十七の態様によれば、第二の態様に係る処置具は、前記第1の把持体および前記第2の把持体の少なくとも一方が、前記線状部材として、可撓性を有し半ループ状に湾曲した半ループワイヤを備えてもよい。前記半ループワイヤが、前記ジョーに進退自在に設けられ、前記半ループワイヤの進退動作により、前記半ループワイヤが、前記ジョーの開閉方向と交差する面内で半ループの大きさを拡大または縮小自在に設けられていてもよい。
本発明の第二十八の態様によれば、第二の態様に係る処置具は、前記第1の把持体および前記第2の把持体が共に、前記線状部材として、可撓性を有し半ループ状に湾曲したワイヤを備えてもよい。前記半ループワイヤが、前記ジョーにそれぞれ独立して進退自在に設けられ、それぞれの前記半ループワイヤの進退動作により、半ループ状に湾曲したそれぞれの前記半ループワイヤが、一対の前記ジョーの開閉方向と交差する面内で半ループの大きさをそれぞれ独立して拡大または縮小自在に設けられていてもよい。
本発明の第二十九の態様によれば、第二十五の態様に係る処置具は、前記第1の把持体が、前記線状部材として、可撓性を有し半ループ状に湾曲した複数の半ループワイヤを備えてもよい。前記複数の半ループワイヤが、半ループの大きさが大きく形成された外側の主ワイヤ、および半ループの大きさが前記主ワイヤよりも小さく形成されて前記主ワイヤの内側に間隔を有するように配された補助ワイヤであってもよい。
本発明の第三十の態様によれば、第一の態様に係る処置具は、前記第1の把持体が、可撓性を有しループ状に湾曲したワイヤによって構成された主把持体と、前記主把持体の内側に間隔を有するように配された板状の補助把持体と、をそれぞれ有してもよい。前記補助把持体が前記ジョーの先端に固定されるように設けられていてもよい。
本発明の第三十一の態様によれば、第一の態様に係る処置具は、前記第1の把持体が、可撓性を有し半ループ状に湾曲した半ループワイヤによって構成された主把持体と、前記主把持体の内側に間隔を有するように配された板状の補助把持体と、を有してもよい。前記補助把持体が前記ジョーの先端に固定されるように設けられてもよい。前記主把持体を構成する前記半ループワイヤの両端が、前記ジョーの先端面に形成された貫通孔に挿通されて、前記長軸部材側に延ばされていてもよい。
本発明の第三十二の態様によれば、第一の態様に係る処置具は、前記長軸部材の基端に設けられ前記第1の把持体と前記第2の把持体との少なくともいずれかに連結された操作部をさらに備えてもよい。前記第1の把持体は、前記環状に湾曲した線状部材として、可撓性を有しループ状に湾曲した複数のワイヤを備えてもよい。前記複数のループ状に湾曲したワイヤは、主ワイヤと、前記主ワイヤよりも相対的にループの大きさが小さく前記主ワイヤの内側に間隔を有するように配された補助ワイヤと、を有してもよい。前記操作部は、前記主ワイヤを前記長軸部材の中心軸線方向に進退移動させる第一の移動部材と、前記補助ワイヤを前記長軸部材の中心軸線方向に進退移動させる第二の移動部材と、を有していてもよい。
本発明の第三十三の態様によれば、第三十二の態様に係る処置具は、前記第一の移動部材は前記主ワイヤが外周に掛けられた第一のプーリであってもよい。前記第二の移動部材は前記補助ワイヤが外周に掛けられた第二のプーリであってもよい。前記第一のプーリは前記第二のプーリよりも大径であり、前記第一のプーリと前記第二のプーリとは同一の回転中心回りに一体に回動可能であってもよい。
本発明の第三十四の態様によれば、第三十三の態様に係る処置具は、前記回転中心と同軸をなし前記第一プーリと前記第二プーリに固定された回転軸と、前記回転軸の一部に設けられ、前記操作部の外部に配され操作者により回動動作されるダイヤルと、をさらに備えてもよい。
本発明の第三十五の態様によれば、第三十三の態様に係る処置具は、前記第一プーリ及び前記第二プーリに連結されたピニオンと、前記ピニオンに噛み合い前記操作部内に配されたラックと、前記ラックの一部に設けられ、前記操作部の外部に配され、操作者により前記ラックの長手方向に進退動作可能に設けられるスライダと、をさらに備えてもよい。
本発明の第三十六の態様によれば、第三十二の態様に係る処置具は、前記第一の移動部材であって前記主ワイヤに固定され前記操作部に配され前記操作部において所定の一方向に進退動作可能な第一スライダと、前記第二の移動部材であって前記補助ワイヤに固定され前記操作部に配され前記所定の一方向に進退動作可能な第二スライダと、前記第一スライダに設けられ前記第二スライダが前記第一スライダよりも先端側へ移動するのを制限するストッパと、を有してもよい。前記第二スライダは、前記操作部において前記第一スライダよりも基端側に離間して位置している状態では前記所定の一方向に自在に進退可能であり、前記ストッパに当接した状態では前記操作部の基端側へは移動自在であり、且つ前記操作部の先端側へは前記第一スライダと一体に前記操作部の先端側に移動する場合のみ移動可能な構成を有してもよい。
上記処置具によれば、従来の一般的な鉗子を用いて回収対象となる組織を除去する場合と比較して多くの組織を一回の操作で除去できる。また、上記処置具によれば、回収対象となる組織の大きさに応じて効率よく回収作業をすることができる。
本発明の第1実施形態に係る処置具と、同処置具とともに使用される内視鏡装置とを示す全体図である。 本発明の第1実施形態に係る処置具の先端の処置部の斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る処置具の先端の処置部の斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る処置具の先端の処置部のワイヤの処理の仕方の例を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る処置具の先端の処置部のワイヤの処理の仕方の例を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る処置具の先端の処置部のワイヤの処理の仕方の例を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る処置具の先端の処置部のワイヤの処理の仕方の例を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る処置具の先端の処置部の内部構造を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る処置具の先端の処置部の内部構造を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る処置具の操作部の内部構造を示す断面図である。 本発明の第1実施形態に係る処置具を用いた手技の一例の流れを示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係る処置具を用いた手技の一過程を示す説明図である。 本発明の第1実施形態に係る処置具を用いた手技の一過程を示す説明図である。 本発明の第1実施形態に係る処置具を用いた手技の一過程を示す説明図である。 本発明の第1実施形態に係る処置具を用いた手技の一過程を示す説明図である。 本発明の第1実施形態に係る処置具を用いた手技の一過程を示す説明図である。 本発明の第1実施形態に係る処置具を用いた手技の一過程を示す説明図である。 本発明の第1実施形態に係る処置具を用いた手技の一過程を示す説明図である。 本発明の第1実施形態に係る処置具を用いた手技の一過程を示す説明図である。 本発明の第1実施形態の第1変形例の構成を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態の第1変形例の構成を示す側面図である。 本発明の第1実施形態の第2変形例の構成を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態の第2変形例の構成を示す側面図である。 本発明の第1実施形態の第3変形例の構成を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態の第3変形例の構成を示す側面図である。 本発明の第1実施形態の第4変形例の構成を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態の第5変形例の構成を示す斜視図である。 本発明の第2実施形態の処置具の先端の処置部の構成を示す図である。 本発明の第2実施形態の第1変形例の概略を示す斜視図である。 本発明の第2実施形態の第2変形例の把持体の概略を示す斜視図である。 本発明の第2実施形態の第3変形例の把持体の概略を示す斜視図である。 本発明の第2実施形態の第4変形例の把持体の概略を示す斜視図である。 本発明の第2実施形態の第5変形例の把持体の概略を示す斜視図である。 本発明の第2実施形態の第6変形例の概略を示す斜視図である。 本発明の第2実施形態の第6変形例の一対の補助把持体の関係の概略を示す斜視図である。 本発明の第2実施形態の第6変形例の一対の補助把持体の関係の概略を示す斜視図である。 本発明の第2実施形態の第7変形例の概略を示す斜視図である。 本発明の第2実施形態の第8変形例の概略を示す斜視図である。 本発明の第3実施形態に係る処置具の先端の処置部の概略構成を示す斜視図である。 本発明の第4実施形態に係る処置具の先端の処置部の概略構成を示す斜視図である。 本発明の第5実施形態に係る処置具の先端の処置部の概略構成を示す斜視図である。 本発明の第6実施形態に係る処置具の先端の処置部の構成を示す図であり、一対のジョーが閉じている状態を示す斜視図である。 本発明の第6実施形態に係る処置具の先端の処置部の構成を示す図であり、一対のジョーが開いている状態を示す斜視図である。 本発明の第7実施形態に係る処置具の先端の処置部の構成を示す図であり、一対のジョーが閉じている状態を示す斜視図である。 本発明の第7実施形態に係る処置具の先端の処置部の構成を示す図であり、一対のジョーが開いている状態を示す斜視図である。 本発明の第8実施形態に係る処置具の平面図である。 本発明の第8実施形態に係る処置具の先端構造を示す斜視図である。 本発明の第8実施形態に係る処置具におけるプーリ群の構成を示す平面図である。 本発明の第8実施形態に係る処置具におけるプーリ群の構成を示す側面図である。 本発明の第8実施形態に係る処置具の作用を説明するための図である。 本発明の第8実施形態に係る処置具におけるプーリ群の作用を説明するための平面図である。 本発明の第8実施形態に係る処置具におけるプーリ群の作用を説明するための側面図である。 本発明の第8実施形態の第1変形例の処置具を示す平面図である。 本発明の第8実施形態の変形例の処置具におけるピニオン、ラック及びスライダの構成を説明するための模式的な平面図である。 本発明の第8実施形態の変形例の処置具におけるピニオン、ラック及びスライダの構成を説明するための模式的な側面図である。 本発明の第8実施形態の変形例の処置具の作用を説明するための図である。 本発明の第8実施形態の変形例の処置具の作用を説明するための図である。 本発明の第8実施形態の変形例の処置具の作用を説明するための図である。 本発明の第9実施形態に係る処置具を示す平面図である。 本発明の第9実施形態に係る実施形態の処置具における操作部の内部構造を示す模式的な平面図である。 本発明の第9実施形態に係る実施形態の処置具の作用を説明するための図である。 本発明の第9実施形態に係る実施形態の処置具の作用を説明するための図である。 本発明の第10実施形態に係る処置具の先端構造を示す側面図である。 本発明の第10実施形態に係る処置具の先端構造の一部を示す斜視図である。 本発明の第10実施形態に係る処置具の先端構造の一部を示す斜視図である。 本発明の第10実施形態に係る処置具の作用を説明するための図である。 本発明の第11実施形態に係る処置具の先端構造を示す斜視図である。 本発明の第11実施形態に係る処置具の作用を説明するための側面図である。 本発明の第11実施形態に係る処置具の作用を説明するための側面図である。 本発明の第12実施形態に係る処置具の一部を示す模式的な側面図である。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態の処置具について説明する。図1は、本実施形態の処置具と、処置具とともに使用される内視鏡装置500とを示す全体図である。
図1に示すように、処置具1Aは、内視鏡装置500とともに使用される処置具である。処置具1Aとともに使用される内視鏡装置500の構成は特に限定されない。たとえば本実施形態では、内視鏡装置500は、口から胃内へ挿入される軟性の挿入部501を備え、処置具1Aを挿通するための処置具チャンネル502が挿入部501内に設けられた軟性内視鏡である。
処置具1Aは、処置部10と、挿入部2と、操作部100とを備える。処置部10は体内における処置に用いる。処置部10は、挿入部2の先端に設けられている。操作部100は、挿入部2の基端に設けられている。なお、本明細書では、処置具1Aにおいて、処置部10が設けられている側を先端側とし、操作部100が設けられている側を基端側として説明を行なう。
挿入部2は、軟性内視鏡等の内視鏡装置500の処置具チャンネル502に挿入される部材である。挿入部2は、挿入部2の先端から処置具チャンネル502に挿入される。挿入部2は、長手軸を有する長軸部材3を備える。長軸部材3は、先端側と基端側とが開口された管状部材である。長軸部材3は、内視鏡装置500の処置具チャンネル502が湾曲された状態であっても、処置具チャンネル502内を進退させることができる程度の柔軟性を有している。
図2および図3は、本実施形態に係る処置具1Aの先端の処置部の斜視図である。
図2に示すように、挿入部2の長軸部材3の先端には、処置部10が設けられている。処置部10には、第1のジョー11及び第2のジョー12(以下、「ジョー11,12」という場合がある。)からなる一対のジョー11、12が設けられている。一対のジョー11,12は、長軸部材3の長手軸と交差する矢印A1方向に一緒に開閉する。第1のジョー11及び第2のジョー12は、長軸部材3の先端に固定された筒状のハウジング4に支持されている。第1のジョー11及び第2のジョー12は、操作部100によって開閉操作される。
第1のジョー11及び第2のジョー12の各先端側には、ジョー11,12とともに一緒に開閉する第1の把持体21と第2の把持体22がそれぞれ設けられている。第1の把持体21および第2の把持体22(以下、「把持体21,22」という場合がある。)は、病変部などの被把持物である生体組織等(壊死組織を含む)を回収するための把持部である。第1の把持体21および第2の把持体22は、図2に示すように、ジョー11,12の開閉方向である矢印A1方向と同じ矢印A2方向に開閉する。把持体21,22は、閉じる際に被把持物である生体組織等に対して把持力を及ぼして、被把持物を把持することができるように構成されている。
把持体21,22は、それぞれジョー11,12の開閉方向(図2の矢印A1方向)と交差する面内で環状に湾曲した線状部材を備えている。本実施形態では、把持体21,22は、可撓性を有しループ状に湾曲したワイヤ23(以下、「ループワイヤ」という)によってそれぞれ構成されている。
ループワイヤ23は、ジョー11,12の先端開口13から出て、円形または楕円形などの円に近いループを描きながら、同じジョー11,12の先端開口13に戻るように設けられている。ループワイヤ23の始端と終端は、ジョー11,12の先端開口13の中に引き込まれることが可能に設けられている。
ジョー11,12の先端開口13の中に引き込まれるループワイヤ23の始端及び終端は、たとえばジョー11,12の中で、進退操作ワイヤ31,32の先端にそれぞれ結合されている。進退操作ワイヤ31,32は、長軸部材3の長手軸に沿って独立して進退自在に設けられている。従って、それぞれの進退操作ワイヤ31,32を進退操作することで、ループワイヤ23が、ジョー11,12から突出する方向およびジョー11,12内に収容される方向に進退するように設けられている。また、ループワイヤ23の進退動作により、ループワイヤ23が、ジョー11,12の開閉する面と直交する面内でループの大きさを拡大または縮小可能に設けられている。
進退操作ワイヤ31,32は、第1の把持体21のループワイヤ23と第2の把持体22のループワイヤ23とに対して個別に設けられている。従って、図2に示すように、処置具1Aは、第1の把持体21のループワイヤ23と第2の把持体22のループワイヤ23とを個別に矢印B1,B2方向に進退させることで、独立してループの大きさを拡大または縮小することができる。
図3は、第1の把持体21のループワイヤ23をジョー11から突出させてループを大きく拡大させ、且つ、第2の把持体22のループワイヤ23をジョー12の中に後退させてループを小さく縮小させた状態を示している。
図3に示すように、処置部10を有する処置具1Aは、第1の把持体21と第2の把持体22とで、ループワイヤ23の突出量及びループの大きさを個別に自由に変えることができる。
ループワイヤの素材としては、処置具で一般的に使用される生体適合性を有する金属ワイヤが採用される。具体的には、ステンレスや超弾性合金(NiTi合金など)の単線やより線が使用される。ワイヤの径は0.3mm〜1.0mmの範囲が好ましい。
図4から図7は処置部のワイヤの処理の仕方の例を示す斜視図である。図4に示す例では、ループワイヤ23は、始端と終端が結合点23xで結合されている。そして、結合点23xに、進退操作ワイヤ31(32)の先端が連結されている。
図5に示す例では、ループワイヤ23の始端と終端の結合点23xが、ループワイヤ23をジョー11(12)の外部に最大に押し出したときにも、ジョー11(12)の内部に留まるように設けられている。その結果、ループワイヤ23のジョー11(12)側における互いに離間した2点23p、23pが、ジョー11(12)の先端開口13の壁に当接することにより、ループワイヤ23がジョー11(12)に支持される。従って、ループワイヤ23が無用に回転しにくくなる。
図6に示す例では、ループワイヤ23の始端23qがジョー11(12)の先端開口13の壁に固定されている。ループワイヤ23の終端23t側は、進退操作ワイヤ31(32)に連続している。従って、ループワイヤ23は、第1端が固定され、第2端が可動となるように設けられている。その結果、進退操作ワイヤ31(32)が進退することで、ループワイヤ23は、ループの大きさを拡大や縮小させながら、第1のジョー11の先端から突没させることができる。この例では、ループワイヤ23の始端23q、終端23tが、ジョー11(12)側において互いに離間しており、始端23q、終端23tが、ジョー11(12)の先端開口13の壁に支持される。従って、ループワイヤ23が無用に回転しにくくなる。
図7に示す例では、ループワイヤ23の始端と終端が、2本の進退操作ワイヤ31(32)に連続して設けられている。進退操作ワイヤ31(32)の基端は共に操作部材31Pに保持されている。従って、操作部材31Pが図7に示す矢印B1(B2)方向に進退することで、ループワイヤ23は、ループの大きさを拡大または縮小させながら、ジョー11の先端から外に出たり中に入ったりする。この例では、ループワイヤ23のジョー11(12)側における互いに離間した2点23p、23pが、ジョー11(12)の先端開口13の壁に当たって支持される。従って、ループワイヤ23が無用に回転しにくくなる。
図8および図9は処置部10の内部構造を示す断面図である。図8はジョー11,12がほぼ閉じた状態を示している。図9はジョー11,12を開いた状態を示している。
図8および図9に示すように、一対のジョー11,12は、基端側にそれぞれジョー11,12と一体に延びるアーム141,142を有している。第1のジョー11と一体に設けられたアーム141と、第2のジョー12と一体に設けられたアーム142とは、ジョー11,12に繋がる先端と基端との中間部でX字形に交差している。アーム141とアーム142とがX字形に交差した箇所には固定ピン15が設けられている。固定ピン15は、長軸部材3の先端に固定された筒状のハウジング4に固定されている。
各アーム141,142は、固定ピン15によって回動自在に支持されている。また、各アーム141,142の基端には、中間リンク18の一端がピン16によりそれぞれ回動可能に連結されている。2つの中間リンク18の他端は、操作ブロック19にピン17により回動可能に連結されている。操作ブロック19には、開閉操作ワイヤ30の先端が連結されている。これにより、4節リンクによるジョー11,12の開閉機構20が構成されている。すなわち、操作ブロック19が長軸部材3の長手軸に沿って進退することにより、一対のジョー11,12が開閉するように構成されている。
たとえば、図8に示すように、操作ブロック19が矢印D1で示す方向に引っ張られると、ジョー11,12が同時に閉じる方向(矢印A1−1方向)に変位する。ジョー11,12が閉じる方向に変位すると、一対の把持体21,22が閉じる方向(矢印A2−1方向)に変位する。一方、図9に示すように、操作ブロック19が矢印D2で示す方向に押し出されると、ジョー11,12が同時に開方向(矢印A1−2方向)に変位する。ジョー11,12が開方向に変位すると、一対の把持体21,22が開く方向(矢印A2−2方向)に変位する。
なお、図8および図9において、ループワイヤ23の始端と終端の結合点23xは、ジョー11,12の先端開口13から出ているが、結合点23xはジョー11,12の先端開口13から出ていなくてもよい。ただし、ループワイヤ23のループを描く面(ループワイヤ23の含まれる面)は、ループワイヤ23の開閉方向(矢印A2方向)と交差している。また、2つのループワイヤ23は、少なくとも閉位置に操作されたときに、開閉方向から見て重なる部分を有する必要がある。また、ループワイヤ23は、最大位置に退縮させられた場合、ジョー11,12の先端開口13の中に収納できるように設けられている。
図10は、本実施形態に係る処置具の操作部の内部構造を示す断面図である。図10に示すように、処置具1Aの操作部100は、操作部本体101と、3つの操作部材、すなわち開閉操作部材130、第1進退操作部材131、第2進退操作部材132とを有する。3つの操作部材130,131,132は、操作部本体101にスライド自在に設けられている。操作部本体101には、長軸部材3の基端が連結されている。
長軸部材3には、開閉操作ワイヤ30が挿通される第1ルーメン3aと、進退操作ワイヤ31,32がそれぞれ挿通される2つのルーメン、すなわち第2ルーメン3b、第3ルーメン3cとが設けられている。3つのルーメン3a、3b、3cは、たとえば、長軸部材3の長手軸に直交する円形断面内の三角形の頂点に位置する箇所に配置されている。
開閉操作ワイヤ30の基端は、開閉操作部材130に連結されている。進退操作ワイヤ31,32の基端は、第1進退操作部材131及び第2進退操作部材132にそれぞれ連結されている。
従って、操作者は、開閉操作部材130をスライド操作することで、操作ワイヤ30を介してジョー11,12を開閉することができる。また、操作者は、第1進退操作部材131、第2進退操作部材132をスライド操作することで、操作ワイヤ31,32を介して、把持体21,22のループワイヤ23をそれぞれ独立して進退させ拡大や縮小させることができる。
本実施形態に係る処置具1Aの作用について、処置具1Aを用いた手技の一例を挙げて説明する。
図11は、本実施形態に係る処置具1Aを用いた手技の流れを示すフローチャートである。図12から図19は、この手技の一過程を示す説明図である。
本実施形態で例示する手技は、膵ネクロセクトミーと呼ばれる手技である。膵ネクロセクトミーとは、膵臓内で壊死した膵臓の組織を、消化管内若しくは体外へとかき出すことにより除去する手技である。本手技を行うためには、内視鏡装置500、内視鏡用穿刺針510、内視鏡用拡張カテーテル520、および本実施形態に係る処置具1Aが用いられる。
手技の開始前には、処置具1Aは、ジョー11,12を閉じた状態に保持されている。また、把持体21,22は、最小サイズに縮小されている。把持体21,22を構成するループワイヤ23をジョー11,12の中に収納できる場合は、ループワイヤ23はジョー11,12の中に収納されている。すなわち、手技の開始前には、図6に示す操作部材130,131,132は基端側へ引かれた状態とされている。
まず、内視鏡装置500の挿入部501を患者の胃内に挿入する(図11に示すステップS1)。ステップS1では、図12に示すように、内視鏡装置500の挿入部501の先端を口から食道を通じて胃G内に配置する。ステップS1では、内視鏡画像を用いて胃内を操作者が観察することにより、切開するために適切な部位が選定される。これでステップS1は終了し、ステップS2へ進む。
ステップS2は、胃の後壁を切開し、膵臓内へ処置具1Aを案内するための通路を胃及び膵臓に形成するステップである。ステップS2では、上記ステップS1において選定された部位を切開する目的で、内視鏡装置500の処置具チャンネル502に上述の内視鏡用穿刺針510が取り付けられる。操作者は、内視鏡用高周波ナイフ510を用いて胃の後壁に穴を開け、開口部Xを形成する(図13参照)。これでステップS2は終了し、ステップS3へ進む。
ステップS3は、上記ステップS2で形成された通路(開口部X)を広げるステップである。ステップS3では、内視鏡用高周波ナイフ510に設けられた内筒(不図示)を通じて体内にガイドワイヤが導入される。さらに、ガイドワイヤに沿って内視鏡用拡張カテーテル520が体内に導入される。内視鏡用拡張カテーテル520の先端は、ガイドワイヤによって、胃に形成された開口部Xへと案内される。内視鏡用拡張カテーテル520が開口部Xへと案内されたら、上記ステップS2において形成された開口部Xに内視鏡用拡張カテーテル520のバルーン部を挿入する。
その後、バルーン部を膨張させ、図14に示すように、所望の大きさまで開口部Xを押し広げる。これにより、ステップS3では、処置部10を胃内から膵臓内へと挿入することができる大きさに広げられた通路が胃及び膵臓に形成される。
開口部Xをさらに広げる場合には、たとえば、高周波電流を用いて生体組織を切開する高周波処置具を使用する。
所望の大きさの開口部Xが形成されたら、内視鏡用拡張カテーテル520を抜去する。これでステップS3は終了し、ステップS4へ進む。
ステップS4は、上記ステップS3にて広げられた通路を通じて膵臓内に処置部10を案内するステップである。
ステップS4では、内視鏡装置500の処置具チャンネル502に処置具1Aを取り付ける(図1参照)。また、内視鏡用穿刺針や内視鏡用拡張カテーテルを処置具チャンネルから取り外し、これにより使用可能となったガイドワイヤを用いて処置具チャンネルに処置具1Aを取り付けてもよい。
処置具チャンネル502には、処置部10及び挿入部2が挿入される。すると、処置具1Aの長軸部材3の先端が処置具チャンネル502の先端から突出する。
その後、処置具1Aが取り付けられた内視鏡装置500を操作する操作者は、内視鏡装置500の挿入部501を湾曲操作したり移動させたりすることによって、胃及び膵臓に形成された開口部X内を通じて膵臓内へと長軸部材16の先端を案内する(図15参照)。膵臓内に処置具1Aが入ったら、ガイドワイヤを抜去する。これでステップS4は終了し、ステップS5へ進む。
ステップS5は、上記ステップS4において膵臓内に案内された処置部10を用いて壊死組織を回収するステップである。
ステップS5では、操作者は、内視鏡装置500により得られる画像を見て処置部10の位置を調整する。次に操作者は、回収対象となる壊死組織が存在する生体組織Pに狙いを定めながら内視鏡装置500の先端を動かす。
図16に示すように、ジョー11,12の先端の正面が壊死組織Tに対応する位置に到達したら、開閉操作部材130および進退操作部材131,132を先端側へ移動させる。そうすることにより、一対のジョー11,12が開き、且つ一対の把持体21,22が拡がる。次に、操作者は、把持体21,22のループワイヤ23の先端の湾曲部を生体組織Pに押し付けながら、図17に示すように、一対のジョー11,12を閉じる。なお、一対のジョー11,12は完全に閉じられてもよいし、完全には閉じられていなくてもよい。すなわち、第1のジョー11に設けられたループワイヤ23と第2のジョー12に設けられたループワイヤ23とが近接するようにジョー11,12が移動されればよい。
ジョー11,12が閉じられることで、把持体21,22のループワイヤ23により、壊死組織Tが挟まれる。
次に図18に示すように、壊死組織Tを挟んだ状態で、操作者は挿入部2を矢印C方向に引っ張る。また、図19に示すように、操作者は、挿入部2を矢印C方向に引っ張りながら、一対のジョー11,12を閉じ、一対の把持体21,22を閉じる。すると、一対の把持体21,22のループワイヤ23に絡まりながら、壊死組織Tが生体組織Pから切り離される。なお、壊死組織Tを正常組織から切り離すための切開等をしなくても、ループワイヤ23に絡まった状態で挿入部2を矢印C方向へ引っ張れば、膵臓における壊死組織Tは正常な生体組織Pから切り離される。一対の把持体21、22に把持された壊死組織Tは、一対の把持体21,22に挟まれた状態で、処置具1Aによって回収される。
本実施形態に係る処置具1Aでは、長軸部材3の長手軸に交差する方向に開閉する一対の把持体21,22が、ジョー11,12の開閉方向と交差する面内で環状に湾曲したループワイヤ23を備えている。従って、一対の把持体21,22のループワイヤ23が開いた状態で、ループワイヤ23で多くの壊死組織Tを挟むことにより、その挟む力で壊死組織Tの一部をループワイヤ23のループの中に取り込むことができる。つまり、ループワイヤ23から壊死組織Tに把持力が加わることで、壊死組織Tがループの内側に入り込むように押される。そのため、壊死組織Tがループの内側に入り込んだ状態で長軸部材3を手元側に引っ張ると、壊死組織Tを引っ張る方向に対して、ジョー11,12から一番離れたループワイヤ23の遠位端23nのワイヤ部分と壊死組織Tとが交差する関係になる。従って、ループワイヤ23に壊死組織Tが引っ掛かって絡まりやすくなる。このように、本実施形態では、ループワイヤ23に壊死組織Tを絡めることにより、一般的な鉗子を用いて壊死組織Tを除去する場合と比較して多くの壊死組織Tを一回の操作で除去できる。
また、壊死組織Tの回収時に、図19に示すように、操作者は、進退操作ワイヤ31,32を引いて、矢印B1−2、B2−2方向に移動させる。そうすると、把持体21,22のループワイヤ23のループの大きさが縮小され、壊死組織Tがループワイヤ23によって確実に保持される。また、除去対象となる壊死組織Tの大きさに対応してループワイヤ23の大きさを予め調整することもできるので、壊死組織Tを効果的に除去可能となるように適切なループ径に容易に設定することもできる。これでステップS5は終了し、ステップS6へ進む。
ステップS6は、上記ステップS5において回収された壊死組織を膵臓の外へと移動させるステップである。
操作者は、ジョー11,12を閉じた状態で、内視鏡装置500の挿入部501を移動させたり、長軸部材3を処置具チャンネル502に対して移動させたりして、処置部10を膵臓内から胃内へと引き戻す。これでステップS6は終了し、ステップS7へ進む。
ステップS7は、壊死組織を胃内に廃棄するステップである。
ステップS7では、まず、操作者は、ジョー11,12を開く。また、把持体21,22のループワイヤ23のループを拡大させる。そうすることにより、把持体21,22のループワイヤ23によって把持された壊死組織Tはループワイヤ23から離れて胃内に捨てられる。
この際、壊死組織Tがループワイヤ23に絡んだり付着したりして容易に除去されないときには、操作者は、第1の把持体21と第2の把持体22のループワイヤ23を個別に拡大または縮小させる。それにより、壊死組織Tの除去が促される。
胃内に捨てられた壊死組織Tは消化管を通じて排泄される。また、ステップS7では、壊死組織が収容された処置部10を必要に応じて体外へ取り出してもよい。この場合、内視鏡装置500とともに処置具1A全体を体外へ取り出してもよい。また、壊死組織Tが保持された状態で処置部10が処置具チャンネル502内に引き込める大きさであれば、壊死組織Tが収容された処置部10を、処置具チャンネル502を通じて体外へ引き出してもよい。体外へ取り出された壊死組織は、病理検査等に用いることができる。これでステップS7は終了する。
本手技では、膵臓内からかき出す必要がある壊死組織の量が非常に多い場合には、上記ステップS4から上記ステップS7までのステップを複数回繰り返すこともできる。
本実施形態に係る処置具1Aは、長軸部材3の長手軸に交差する方向に開閉するジョー11,12に一対の把持体21,22が設けられている。従って、除去すべき組織の大きさに対して、自由に把持体21,22を開閉することができる。大きくジョー11,12が開いた状態で、次の段階でジョー11,12とともにループワイヤ23が閉じられることにより、たくさんの組織を回収することができる。
従来の処置具では、小さい把持面積の把持体で組織が把持されると、組織が小さく千切れることがある。しかし、本実施形態のように、環状に湾曲したループワイヤ23で把持体21,22が構成されている場合は、実質的な把持面が大きく拡がるので、広い範囲の組織が回収される。また、実施的に広い面積で組織を把持することで、把持力が分散されることになるので、千切れずに組織が大きく回収される。
本実施形態に係る処置具1Aは、把持体21,22がジョー11,12の開閉方向と交差する面内で環状に湾曲したループワイヤ23を備えている。従って、一対の把持体21,22のループワイヤ23が開いた状態で多くの壊死組織Tを挟むことにより、その挟む力で壊死組織Tの一部をループワイヤ23のループの内側に取り込むことができる。つまり、ループワイヤ23から壊死組織Tに把持力が加わることで、壊死組織Tがループの内側に入り込むように押される。そのため、この状態で、操作者が長軸部材3を手元側に引っ張ることにより、壊死組織Tをループワイヤ23に絡めて確実に回収することができる。
本実施形態に係る処置具1Aは、把持体21,22が可撓性のループワイヤ23で構成されているので、組織に対して柔らかく把持力を及ぼすことができ、無理な力を加えずにやさしく壊死組織を回収できる。ループワイヤ23はループ状に閉じた形を有するので、組織から受ける反力で無用に変形しにくい。また、把持体21,22がループワイヤ23で構成されていることにより、組織に当たる部分が湾曲したワイヤ部分となるので、出血等の組織損傷を防ぐことができる。
本実施形態に係る処置具1Aは、第1の把持体21と第2の把持体22が拡大または縮小自在に構成されているので、第1の把持体21と第2の把持体22の実質的な把持面積を変更できる。従って、本処置具1Aの処置部10は、回収対象の壊死組織の大きさに応じて大きさを変えることができる。把持体21,22を構成するループワイヤ23がジョー11,12に対して進退自在に設けられているので、ループワイヤ23は、人体への挿入時には小さく縮め、組織の回収時には大きく展開させることができる。
特に、本実施形態に係る処置具1Aは、把持体21,22のループワイヤ23を独立して進退および拡大または縮小させることができるので、回収組織を把持体21,22から容易に除去することができる。たとえば、本処置具1Aは、第1の把持体21のループワイヤ23を拡げた状態で第2の把持体のループワイヤ23を縮めたり、また、その逆に操作したりすることができる。従って、本実施形態に係る処置具1Aによれば、上記のような拡大または縮小の動作を把持体21,22ごとに繰り返すことにより、回収組織がワイヤに絡みついた場合にも回収組織を容易に除去することができる。
上記実施形態では、第1の把持体21のループワイヤ23と第2の把持体22のループワイヤ23が、個別に進退自在および拡大または縮小自在に構成されている場合を示した。しかし、両把持体21,22のループワイヤ23が、個別ではなく、同時に一体的に、進退自在および拡大または縮小自在に構成されていてもよい。その場合は、進退操作ワイヤ31,32は、1本に統一される。
また、把持体21,22のループワイヤ23が、進退自在および拡大または縮小自在に構成されていなくても、開閉自在に構成されていれば処置具1Aは、良好な回収効果を得ることができる。
(第1実施形態の第1変形例)
次に、本実施形態の第1変形例について説明する。図20は、第1変形例の処置具1A−1の構成を示す斜視図である。図21は、第1変形例の処置具1A−1の構成を示す側面図である。
図20よび図21に示すように、本変形例では、把持体21,22をそれぞれ構成するループワイヤ23の先端に凸部23aが設けられている。ループワイヤ23の先端とは、ジョー11,12から最大に離れた遠位点23nである。この凸部23aは、被把持物に対する把持側、すなわち一対の把持体21,22が対向する側に突出して設けられている。このように、ループワイヤ23の先端に凸部23aが設けられていることにより、回収対象組織が凸部23aに引っ掛かりやすくなる。
(第1実施形態の第2変形例)
次に、本実施形態の第2変形例について説明する。図22は、第2変形例の処置具1A−2の構成を示す斜視図である。図23は、第2変形例の処置具1A−2の構成を示す側面図である。
図22および図23に示すように、本変形例では、把持体21,22をそれぞれ構成するループワイヤ23の先端と基端の中間に凸部23bが設けられている。ループワイヤ23の基端とは、ジョー11,12に一番近い近位点23mである。従って、ループワイヤ23の先端と基端の中間は、ループワイヤ23の遠位点23nと近位点23mの中間である。また、この凸部23bは、被把持物に対する把持側、すなわち一対の把持体21,22が対向する側に、側方から見て波形に突出して設けられている。このように、ループワイヤ23の先端に凸部23bが設けられてことにより、回収組織が凸部23bに引っ掛かりやすくなる。凸部23bは、第1の把持体21と第2の把持体22で同じ位置に設けられている場合の他、位置をずらして設けられていてもよい。
(第1実施形態の第3変形例)
次に、本実施形態の第3変形例について説明する。図24は、第3変形例の処置具1A−3の構成を示す斜視図である。図25は、第3変形例の処置具1A−3の構成を示す側面図である。
図24および図25に示すように、本変形例では、把持体21,22をそれぞれ構成するループワイヤ23の先端と、ループワイヤ23の先端および基端の中間とに複数の凸部23a、23bが設けられている。すなわち、本変形例は、第1変形例と第2変形例を組み合わせ、さらに第2変形例における凸部23bを複数設けたものに相当する。このように、複数の凸部23a、23bが設けられていることにより、回収組織が凸部23a、23bに一層引っ掛かりやすくなる。凸部23bは、第1の把持体21と第2の把持体22で同じ位置に設けられている場合の他、位置をずらして設けられていてもよい。
(第1実施形態の第4変形例)
次に、本実施形態の第4変形例について説明する。図26は、第4変形例の処置具1A−4の構成を示す斜視図である。
図26に示すように、本変形例では、把持体21,22をそれぞれ構成する各ループワイヤ23に、ループワイヤ23で囲まれた面に張られたネット24が設けられている。
ネット24の素材としては、外科で使用する縫合糸などの体内で使用できる糸状素材、具体的にはナイロンやゴムなどの樹脂・絹糸や木綿糸が採用可能である。また、ネット24は、処置具で一般に使用される生体適合性の金属ワイヤ、具体的にはステンレスや超弾性合金(NiTi合金など)の単線や、より線を用いて構成されていてもよい。ネット24の網目の大きさは、処置対象部位の状態に応じて適宜設定されることが好ましい。このように、ループワイヤ23にネット24が張られている構成により、回収組織の取りこぼしが防止される。
本変形例では、把持体21,22の両方のループワイヤ23にネット24が張られた場合を示したが、どちらか一方の把持体のループワイヤ23だけにネット24が張られていてもよい。
(第1実施形態の第5変形例)
次に、本実施形態の第5変形例について説明する。図27は、第5変形例の構成を示す斜視図である。
図27に示すように、本変形例では、一対の把持体21,22が、螺旋状に湾曲したワイヤ25によって構成されている。ワイヤ25の螺旋は、二次元状に形成されていてもよいし、把持体21,22の開閉方向と直交する方向に膨らみを持つ3次元状に形成されていてもよい。
この螺旋状に湾曲したワイヤ25は、形状記憶合金で構成されることで、ジョー11,12から突き出した状態で螺旋形状になる。このワイヤ25は、ジョー11,12に対して進退自在に設けられている。
たとえば、ワイヤ25は、図27に示す矢印B1−1,B2−1方向に押し出されることで、広がりをもった螺旋形態に変形する。また、ワイヤ25は、図27に示す矢印B1−2、B2−2方向に引き込まれることで、ジョー11,12の中に収納される。この場合も、第1の把持体21のワイヤ25と第2の把持体22のワイヤ25とは、個別に進退自在に設けられている。
このように、本変形例は、螺旋状のワイヤ25で把持体21,22が構成されていることにより、第4変形例のように、ネット24で回収組織を脱落しないように保持する場合に近い効果を奏する。また、螺旋形状のワイヤ25は、ループワイヤ23よりも柔らかく生体組織に弱い力で接触することができる。
本変形例では、一対の把持体21,22の両方が螺旋状のワイヤによって構成されている場合を示した。しかし、どちらか一方の把持体だけが螺旋状のワイヤで構成され、他方が例えば、図2に示すような前述のループワイヤ23で構成されていてもよい。
(第1実施形態の第6変形例)
次に、本実施形態の第6変形例について説明する。
本変形例では、操作部100に、開閉操作ワイヤ30を一定のピッチで移動させるためのラチェット(不図示)が設けられている。本変形例におけるラチェットは、ペアン鉗子に設けられたラチェットのように、突起同士が係合することによりピッチを規定するラチェットである。ラチェットにより規定されるピッチは、例えば一対のジョー11,12の全閉と全開との間を3〜5段階に分けるように設定される。これにより、本変形例では、開閉操作ワイヤ30の位置を操作部100に対してラチェットを用いて固定できる。その結果、本変形例の処置具1Aによれば、一対のジョー11,12の開き角度を微調整したりジョー11,12の位置を固定したりすることができる。
また、本変形例の処置具1Aによれば、把持対象となる組織の硬さや粘性等に応じて把持力量を容易に調整できる。
本変形例と同様の原理によるラチェットが、進退操作ワイヤ31,32を一定のピッチで移動させるために操作部100に設けられていてもよい。この場合、ループワイヤ23によるループの大きさを微調整し、微調整された大きさに容易に維持することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態の処置具1Bについて説明する。なお、以下に説明する各実施形態において、上述の第1実施形態と同様の構成要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
図28は、本発明の第2実施形態の処置具の先端の処置部の構成を示す図である。図28に示すように、本処置具1Bの処置部40では、第1の把持体41、第2の把持体42が、それぞれ外側と内側の複数の把持体の組で構成されている。
外側の把持体は主把持体411,421である。内側の把持体は、補助把持体412、422である。外側の主把持体411,421は、第1実施形態の把持体21,22に相当する。内側の補助把持体412、422は、拡がった状態で、外側の主把持体411,421よりも小さく形成されている。
外側の主把持体411,421も内側の補助把持体412、422も、それぞれループ状に湾曲したループワイヤ23、26で構成されている。補助ループワイヤ(補助ワイヤ)26のループの大きさは、主ループワイヤ(主ワイヤ)23のループより小さく形成されている。補助ループワイヤ26は、外側の主ループワイヤ23の内側に間隔を有するように配されている。
主ループワイヤ23及び補助ループワイヤ26は、両ワイヤ23、26の始端と終端が全て結合されて進退操作ワイヤ31,32の先端に連結されている。従って、主ループワイヤ23と補助ループワイヤ26は、進退操作ワイヤ31,32の進退操作によって進退し、ループの大きさが拡大または縮小する。
このように、本実施形態に係る処置具1Bは、第1の把持体41及び第2の把持体42が、それぞれ主ループワイヤ23と補助ループワイヤ26の組で構成されているので、組織を回収する際に、把持体41,42と組織とが絡む部分が増える。従って、本実施形態によれば、より確実な組織の回収が可能になる。また、本実施形態によれば、いったん保持した回収組織を逃しにくくなる。その他の効果は、第1実施形態と同様である。
補助ループワイヤ26だけが、進退自在および拡大または縮小自在とされていない構成であってもよい。あるいは、主ループワイヤ23だけが、進退自在および拡大または縮小自在とされていない構成であってもよい。
また、上記第2実施形態では、一対の把持体41,42がそれぞれ主把持体411,421と補助把持体412、422で構成されている場合を示したが、補助把持体の数を2つ以上設けてもよい。また、把持体41,42のいずれか一方を、補助把持体が無く、主把持体だけのものにしてもよい。
(第2実施形態の第1変形例)
次に、本実施形態の第1変形例について説明する。図29は、第1変形例の構成を示す斜視図である。
図29に示すように、本変形例では、ジョー11,12に支持された一対の把持体41,42のうち、一方の把持体41の補助ループワイヤ26のループの大きさと、他方の把持体42の補助ループワイヤ26のループの大きさが異なっている。この場合、補助ループワイヤ26は、ループの大きさが可変とはなっていない。このように、一方の把持体41と他方の把持体42で、補助ループワイヤ26のループの大きさが異なる場合、回収組織の大きさに応じてループの大きい側と小さい側を使い分けることが可能になる。
次に、本実施形態の第2変形例から第5変形例について図30から図33を用いて説明する。なお、図30から図33では、ジョー11,12に支持された第1の把持体41および第2の把持体42のうちの一方の把持体のみの概略構成が示されているが、他方の把持体も、同様の構成になっているものとする。あるいは、他方の把持体については、主ループワイヤ23だけ、または、主ループワイヤ23と補助ループワイヤ26とがありさえすれば、組み合わせは特に限定されない。
(第2実施形態の第2変形例)
図30は、第2実施形態の第2変形例の把持体の概略を示す斜視図である。
図30に示すように、本変形例では、主ループワイヤ23のジョーに支持された近位点23mと、ジョーから最大に離間した遠位点23nとを結ぶ直線が、主ループワイヤ23の中心線23hと定義されている。また、補助ループワイヤ26のジョーに支持された近位点26mと、ジョーから最大に離間した遠位点26nとを結ぶ直線が、補助ループワイヤ26の中心線26hと定義されている。
本変形例では、主ループワイヤ23の中心線23hと補助ループワイヤ26の中心線26hとが、主ループワイヤ23および補助ループワイヤ26を共に含む同じ平面H内で重なっている。
(第2実施形態の第3変形例)
図31は、第2実施形態の第3変形例の一方の把持体の概略を示す斜視図である。
図31に示すように、本変形例では、主ループワイヤ23を含む平面H1と、補助ループワイヤ26を含む平面H2とが互いに平行となるように間隔を有する関係にある。本変形例では、主ループワイヤ23の中心線23hと補助ループワイヤ26の中心線26hとが、両平面H1,H2に直交する方向から見た際に重なる位置に設けられている。
(第2実施形態の第4変形例)
図32は、第2実施形態の第4変形例の一方の把持体の概略を示す斜視図である。
図32に示すように、本変形例では、主ループワイヤ23を含む平面H1と、補助ループワイヤ26を含む平面H2とが傾斜角度θ1を持つ関係にある。本変形例では、主ループワイヤ23の中心線23hと、補助ループワイヤ26hの中心線26hとが、主ループワイヤ23を含む平面H1に直交する方向から見た際に重なる位置に設けられている。
(第2実施形態の第5変形例)
図33は、第2実施形態の第5変形例の一方の把持体の概略を示す斜視図である。
図33に示すように、本変形例では、主ループワイヤ23の中心線23hと、補助ループワイヤ26hの中心線26hとが、主ループワイヤ23を含む平面Hに直交する方向から見た際に角度θ2だけずれている。このような構成であっても上述の実施形態と同様の効果を奏する。
(第2実施形態の第6変形例)
図34は、第2実施形態の第6変形例の概略を示す斜視図である。図34は、同変形例の一対の補助把持体(補助ループワイヤ)の関係の概略を示す斜視図である。図35は、本変形例の一対の補助把持体(補助ループワイヤ)の関係の概略を示す斜視図である。
図34に示すように、本変形例では、把持体41,42をそれぞれ構成する補助ループワイヤ26の少なくとも一方に、被把持物に対する把持側に突出した凸部26aが設けられている。この凸部26aの位置は、補助ループワイヤ26上であれば限定されない。
図35に示すように、補助ループワイヤ26上の凸部26aの高さは、一対の把持体41,42が閉じられたときに、互いに相手側の凸部26aに重なるような高さであってもよい。
あるいは、図36に示すように、補助ループワイヤ26上の凸部26aの高さは、一対の把持体41,42が閉じられたときに、互いに相手側の凸部26aに近接するような高さであってもよい。
(第2実施形態の第7変形例)
図37は、第2実施形態の第7変形例の概略を示す斜視図である。
図37に示すように、本変形例では、一対の把持体41,42が閉じた状態において、把持体41,42の主ループワイヤ23および補助ループワイヤ26が、ジョー11,12よりも内側に倒れるように設定されている。
なお、補助ループワイヤ26が省略されている場合も、同様の例が挙げられる。すなわち、主ループワイヤ23だけが設けられている把持体において、一対の把持体が閉じた状態になったとき、主ループワイヤが、ジョーの位置よりも互いに内側の位置に倒れるように設定されている例である。
(第2実施形態の第8変形例)
図38は、第2実施形態の第8変形例の概略を示す斜視図である。
図38に示すように、本変形例では、一対の把持体41,42が閉じた状態において、把持体41,42の主ループワイヤ23および補助ループワイヤ26が、互いに相手側のループの中に入り込むよう構成されている。すなわち、第1の把持体41の主ループワイヤ23および補助ワイヤ26が、第2の把持体42の主ループワイヤ23および補助ループワイヤ26のループの中にそれぞれ入り込む。あるいは、第1の把持体41の主ループワイヤ23が第2の把持体42の主ループワイヤ23のループの中に入り込む。あるいは、第1の把持体41の補助ループワイヤ26が第2の把持体42の補助ループワイヤ26のループの中に入り込むように構成されている。
なお、補助ループワイヤ26が省略されている場合も、同様の例が挙げられる。すなわち、主ループワイヤ23のみを有する把持体が閉じた状態において、第1の把持体41の主ループワイヤが第2の把持体42の主ループワイヤのループの中に入り込むように設定された例である。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態に係る処置具1Cについて説明する。
図39は、本発明の第3実施形態の概略構成を示す斜視図である。この実施形態の処置具1Cでは、第1の把持体21が、ループワイヤ23により構成されている。一方、第2の把持体22が、一対のジョー11,12の開閉方向と交差する把持面27aを有する板状部材27により構成されている。板状部材27は、たとえばヘラのような部材である。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態の処置具1Dについて説明する。
図40は、本発明の第4実施形態の概略構成を示す斜視図である。本実施形態に係る処置具1Dでは、前記第2実施形態における補助ワイヤ26の代わりに、一対のジョー11,12の開閉方向と交差する把持面27aを有する板状部材27が用いられている。
(第5実施形態)
次に、本発明の第5実施形態に係る処置具1Eについて説明する。
図41は、本発明の第5実施形態に係る処置具1Eの概略構成を示す斜視図である。本実施形態に係る処置具1Eでは、前記第2実施形態における補助ワイヤ26が2本以上設けられている。このように、補助ワイヤ26の本数は何本であってもよい。また、主ワイヤ23や補助ワイヤ26のループの大きさが拡大または縮小できるどうか、また、進退自在であるかどうかは、任意に決めることができる。
(第6実施形態)
次に、本発明の第6実施形態に係る処置具1Fについて説明する。
図42および図43は、第6実施形態の処置具1Fの先端の処置部の構成を示す図である。図42は一対のジョーが閉じている状態を示す斜視図である。図43は一対のジョーが開いている状態を示す斜視図である。
図42および図43に示すように、本実施形態の処置具1Fの処置部50は、2つを合わせると円柱体になる半円柱状の一対のジョー51,52を有する。ジョー51,52の先端面53には、ジョー51,52の基端面まで貫通する貫通孔54,55が形成されている。
本実施形態では、一対の把持体56、57(第1の把持体56、第2の把持体57)が、それぞれ外側と内側の2種類の把持体の組で構成されている。外側の把持体は主把持体561,571である。内側の把持体は、補助把持体562,572である。内側の補助把持体562,572は、拡大した状態で、外側の主把持体561,571よりも小さく形成されている。
外側の主把持体56571及び内側の補助把持体562、572は、それぞれ半ループ状に湾曲した半ループワイヤ23、26で構成されている。半ループの大きさが小さく形成された補助半ループワイヤ(補助ワイヤ)26の半ループの大きさは、主半ループワイヤ(主ワイヤ)23の半ループより小さく形成されている。補助半ループワイヤ26は、外側の主半ループワイヤ23の内側に離間して配されている。
主半ループワイヤ23及び補助半ループワイヤ26は、半ループ状に湾曲したワイヤ23、26の両端が、ジョー51,52の先端面に形成された貫通孔54、55に挿通されて、図2に示す長軸部材3と同様の長軸部材(図示略)側に延ばされて設けられている。
主半ループワイヤ23および補助半ループワイヤ26は、ジョー51,52から突出する方向およびジョー51,52に収容される方向に進退自在に設けられている。半ループワイヤ23、26は、一対のジョー51,52にそれぞれ独立して進退自在に設けられている。従って、半ループワイヤ23、26は、半ループワイヤ23、26の進退動作により、ジョー51,52の開閉方向と交差する面内で半ループの大きさをそれぞれ独立して拡大または縮小自在に構成されている。
本実施形態の処置具1Fによれば、第2実施形態の処置具1Bと同様の効果を奏することができる。
(第7実施形態)
次に、本発明の第7実施形態に係る処置具1Gについて説明する。
図44および図45は、第7実施形態の処置具1Gの先端の処置部60の構成を示す図である。図44は一対のジョーが閉じている状態を示す斜視図である。図45は一対のジョーが開いている状態を示す斜視図である。
本実施形態に係る処置具1Gでは、第1のジョー51、第2のジョー52で支持された第1の把持体66及び第2の把持体67の主把持体661,671と補助把持体662、672の組み合わせが、第6実施形態と異なる。すなわち、主把持体661,671は、第6実施形態と同様にループワイヤ23で構成されているが、補助把持体662、672はジョー51,52の先端面に直接突設した板状部材27で構成されている。
このように、板状部材27で補助把持体662、672が構成されている場合、大きい組織は外側の主把持体661,671のループワイヤ23で把持され、小さい組織は内側の補助把持体662、672の板状部材27で把持される。それ以外の効果は、第6実施形態の効果と同様である。
(第8実施形態)
次に、本発明の第8実施形態に係る処置具1Hについて説明する。図46は、本実施形態に係る処置具1Hの平面図である。図47は、本実施形態に係る処置具1Hの先端構造を示す斜視図である。図48は、本実施形態に係る処置具1Hにおけるプーリ群の構成を示す平面図である。図49は、本実施形態に係る処置具1Hにおけるプーリ群の構成を示す側面図である。
図46に示すように、本実施形態に係る処置具1Hは、第2実施形態において説明された主ループワイヤ23及び補助ループワイヤ26に代えて、主ループワイヤ23及び補助ループワイヤ26とは構成が異なる主ループワイヤ70及び補助ループワイヤ71を有している。
また、図47に示すように、ジョー11,12には、主ループワイヤ70が進退自在に挿入される貫通孔11a,12aと、補助ループワイヤ71が進退自在に挿入される貫通孔11b,12bとがそれぞれ形成されている。さらに、本実施形態に係る処置具1Hは、第1実施形態において説明された操作部100に代えて、操作部100とは構成が異なる操作部110を有している。
主ループワイヤ70は、第1のジョー11及び第2のジョー12に各々設けられている。
ジョー11に設けられた主ループワイヤ70の第一端はジョー11の先端の一部に固定されている。ジョー11に設けられた主ループワイヤ70の第二端は操作部110に接続されている。本実施形態では、ジョー11に設けられた主ループワイヤ70の第一端は、補助ループワイヤ71が進退自在に挿入される貫通孔11b内に入り込んでおり、且つ、主ループワイヤ70の第一端は貫通孔11b内においてジョー11に固定されている。
ジョー12に設けられた主ループワイヤ70の第一端はジョー12の先端の一部に固定されている。ジョー12に設けられた主ループワイヤ70の第二端は操作部110に接続されている。本実施形態では、ジョー12に設けられた主ループワイヤ70の第一端は、補助ループワイヤ71が進退自在に挿入される貫通孔12b内に入り込んでおり、且つ、主ループワイヤ70の第一端は、貫通孔12b内においてジョー12に固定されている。
補助ループワイヤ71は、ジョー11およびジョー12に各々設けられている。ジョー11に設けられた補助ループワイヤ71の第一端はジョー11の先端の一部に固定されている。ジョー11に設けられた補助ループワイヤ71の第二端は操作部110に接続されている。本実施形態では、ジョー11に設けられた補助ループワイヤ71の第一端は、主ループワイヤ70が進退自在に挿入される貫通孔11a内に入り込んでおり、且つ、補助ループワイヤ71の第一端は、貫通孔11a内においてジョー11に固定されている。
ジョー12に設けられた補助ループワイヤ71の第一端はジョー12の先端の一部に固定されている。ジョー12に設けられた補助ループワイヤ71の第二端は操作部110に接続されている。本実施形態では、ジョー12に設けられた補助ループワイヤ71の第一端は、主ループワイヤ70が進退自在に挿入される貫通孔12a内に入り込んでおり、且つ、補助ループワイヤ71の第一端は、貫通孔12a内においてジョー11に固定されている。
図46に示す操作部110は、第1実施形態で説明された操作部本体101に対して、操作部材131,132に代えて、操作ノブ133を有している。
図46,図48及び図49に示すように、操作ノブ133は、操作部本体101の長手軸に直交する方向に回動中心が延びるように操作部本体101に取り付けられた略円柱状の部材である。操作ノブ133において、操作部本体101の外部に露出する部分には、ダイヤル134が設けられている。ダイヤル134は、操作ノブ133を回転させるために操作者が触れることができるように構成されている。操作ノブ133において、操作部本体101の内部に配された部分には、回転軸135と、プーリ群136とが設けられている。回転軸135は、ダイヤル134に固定され或いはダイヤル134と一体成形されている。プーリ群136は、回転軸135の中心軸線が回動中心となるように回転軸135に固定されている。
プーリ群136には、大径プーリ(第一の移動部材)137,139と、小径プーリ(第二の移動部材)138,140とが設けられている。大径プーリ137,139の外周には、主ループワイヤ70が掛けられている。小径プーリ138,140の外周には補助ループワイヤ71が掛けられている。
大径プーリ137は小径プーリ138よりも半径が大きなプーリである。大径プーリ137は小径プーリ140よりも半径が大きなプーリである。また、本実施形態では、2つの大径プーリ137,139の半径は互いに等しく、2つの小径プーリ138,140の半径は互いに等しい。
2つの大径プーリ137,138のうちの第1の大径プーリ137には、第1のジョー11に設けられた主ループワイヤ70の上記第2端が固定されている。第2の大径プーリ139には、ジョー12に設けられた主ループワイヤ70の上記第二端が固定されている。第1の大径プーリ137に対して主ループワイヤ70を巻きつける方向と、第2の大径プーリ139に対して主ループワイヤ70を巻きつける方向とは同じである。
2つの小径プーリ138,140のうちの第1の小径プーリ138には、第1のジョー11に設けられた補助ループワイヤ71の上記第二端が固定されている。第2の小径プーリ140には、ジョー12に設けられた補助ループワイヤ71の上記第二端が固定されている。一方の小径プーリ138に対して補助ループワイヤ71を巻きつける方向と、第2の小径プーリ140に対して補助ループワイヤ71を巻きつける方向とは同じである。
本実施形態では、第1の大径プーリ137に対して主ループワイヤ70を巻きつける方向、第2の大径プーリ139に対して主ループワイヤ70を巻きつける方向、第1の小径プーリ138に対して補助ループワイヤ71を巻きつける方向、及び第2の小径プーリ140に対して補助ループワイヤ71を巻きつける方向は互いに同じ方向である。さらに、大径プーリ137,138及び小径プーリ138,140は回転軸135が自身の中心軸線を回動中心として回動されたときに、回転軸135と一体に回動する。このため、ダイヤル134が操作者により回されたときに、プーリ群136は、ジョー11,12から突出する全てのループの大きさが大きくなるように、あるいは、ジョー11,12から突出する全てのループの大きさが小さくなるように、2つの主ループワイヤ70及び2つの補助ループワイヤ71を進退移動させる。
本実施形態に係る処置具1Hの作用について説明する。図50は、本実施形態に係る処置具1Hの作用を説明するための図である。図51は、本実施形態に係る処置具におけるプーリ群の作用を説明するための平面図である。図52は、本実施形態の処置具におけるプーリ群の作用を説明するための側面図である。
本実施形態では、操作ノブ133がある角度θ3だけ回転中心回りに回動されたときに、大径プーリ137,139に取り付けられた主ループワイヤ70のジョー11,12からの突出長さは、小径プーリ138,140に取り付けられた補助ループワイヤ71のジョー11,12からの突出長さよりも長い。また、2つの大径プーリ137,139の半径が互いに等しいので、ジョー11からの主ループワイヤ70の突出長さと、ジョー12からの主ループワイヤ70の突出長さは互いに等しい。さらに、2つの小径プーリ138,140の半径が互いに等しいので、ジョー11からの補助ループワイヤ71の突出長さと、ジョー12からの補助ループワイヤ71の突出長さとは互いに等しい。
したがって、本実施形態では、ダイヤル134を操作者が回転させたときに、主ループワイヤ70のループの大きさが常に補助ループワイヤ71のループの大きさよりも大きいという関係が維持された状態で、主ループワイヤ70によるループ及び補助ループワイヤ71によるループの大きさが変更可能である。本実施形態に係る処置具1Hによれば、回収対象となる組織の性状に対応して最も作業効率のよいループ形状が容易に選択可能である。
(第8実施形態の第1変形例)
次に、本実施形態の第1変形例について説明する。図53は、本変形例の処置具を示す平面図である。図54は、本変形例の処置具におけるピニオン、ラック及びスライダの構成を説明するための模式的な平面図である。図55は、本変形例の処置具におけるピニオン、ラック及びスライダの構成を説明するための模式的な側面図である。図56から図58は、本変形例の処置具の作用を説明するための図である。
図53から図55に示すように、本変形例の処置具1Iは、上記第8実施形態で説明された操作ノブ133に代えて、回転軸135に固定されたピニオン141と、スライダ144とを備えている。スライダ144は、ピニオン141と噛み合うラック142及びラック142に固定された被把持部143が設けられている。
スライダ144に設けられたラック142は、ラック142の長手方向が操作部本体101の長手方向に沿うように操作部本体101内に配されている。スライダ144に配された被把持部143は、操作部本体101の外部に配されている。被把持部143は、操作者により把持され、操作部本体101の長手方向に操作者により進退移動される。
本変形例では、図56から図58に示すように、被把持部143が操作者により進退操作されることにより、ラック142がピニオン141を回動させ、これによりプーリ群136が一体に回動する。これにより、本変形例の処置具1Iは上記第8実施形態で説明された処置具1Hと同様の効果を奏する。
(第9実施形態)
次に、本発明の第9実施形態の処置具1Jについて説明する。図59は、本実施形態に係る処置具1Jを示す平面図である。図60は、本実施形態に係る処置具1Jにおける操作部の内部構造を示す模式的な平面図である。
図59に示すように、本実施形態に係る処置具1Jは、上記第8実施形態で説明された操作部110に代えて、操作部110とは構成が異なる操作部150を有している。
図59及び図60に示すように、操作部150は、第一スライダ(第一の移動部材)151と、第二スライダ(第二の移動部材)153とを有している。第一スライダ151は、主ループワイヤ70の他端、すなわち操作部150に配された側の端に固定されている。第二スライダ153は、補助ループワイヤ71の他端(操作部150に配された側の端)に固定されている。
第一スライダ151は、第二スライダ153が第一スライダ151よりも操作部150の先端側へ移動するのを規制するストッパ152を有している。
ストッパ152は、第二スライダ153の先端の壁(先端面)153aが当接する壁(当接面)152aを有している。第二スライダ153の壁153aが壁152aに当接した状態では、第二スライダ153は、第一スライダ151と一体に操作部150の先端側へ移動する場合を除いて第二スライダ153単独では操作部150の先端側へは移動できない。
第二スライダ153の先端の壁153aが壁152aよりも基端側に離間した状態であれば、第二スライダ153は第一スライダ151の位置とは関係なく自在に進退し得る。
本実施形態では、第一スライダ151に設けられたストッパ152の壁152aに第二スライダ153が当接している状態において、ジョー11,12から突出する主ループワイヤ70及び補助ループワイヤ71のループの大きさは、主ループワイヤ70によるループの方が補助ループワイヤ71によるループよりも大きいという関係を有する。
本実施形態では、ジョー11に設けられた主ループワイヤ70及びジョー12に設けられた主ループワイヤ70は、いずれも第一スライダ151に固定されている。ジョー11に設けられた補助ループワイヤ71及びジョー12に設けられた補助ループワイヤ71は、いずれも第二スライダ153に固定されている。
本実施形態の処置具1Jの作用について説明する。図61は、本実施形態に係る処置具1Jの作用を説明するための図である。図62は、本実施形態に係る処置具1Jの作用を説明するための図である。
図60から図62に示すように、本実施形態では、第一スライダ151の基端側に第二スライダ153が離間して配されている状態(図61参照)では、第一スライダ151と第二スライダ153とは互いに独立して進退操作可能に構成されている。したがって、この状態では、主ループワイヤ70によるループと補助ループワイヤ71によるループとは、それらの大きさが互いに独立して変更され得る。また、この状態において、主ループワイヤ70によるループの大きさは、補助ループワイヤ71によるループの大きさよりも常に大きい。
また、第一スライダ151のストッパ152に第二スライダ153が接している状態(図60,図62参照)では、操作部本体101の先端側へ向かう第二スライダ153の移動は第一スライダ151のストッパ152により制限され、第二スライダ153は、操作部本体101の基端側へ向かう移動のみ自在にできるよう構成されている。なお、第一スライダ151と第二スライダ153とが互いに接した状態で一体的に操作部本体101の長手方向に移動する動作については特に規制はされない。
本実施形態に係る処置具1Jによれば、第一スライダ151と第二スライダ153とを独立に動作させて主ループワイヤ70と補助ループワイヤ71との各ループの大きさを独立して変更させることができる。更に、第一スライダ151のストッパ152に第二スライダ153が当接した状態で第一スライダ151と第二スライダ153とを一体的に動作させることによって、主ループワイヤ70と補助ループワイヤ71との各ループの大きさに略一定の差がある状態を維持したまま容易に各ループの大きさを変更させることができる。
(第10実施形態)
次に、本発明の第10実施形態の処置具1Kについて説明する。図63は、本実施形態の処置具の先端構造を示す側面図である。図64は、本実施形態の処置具の先端構造の一部を示す斜視図である。図65は、本実施形態の処置具の先端構造の一部を示す斜視図である。図66は、本実施形態の処置具の作用を説明するための図である。
図63から図65に示すように、本実施形態に係る処置具1Kは、上記第1実施形態で説明されたループワイヤ23に代えて、ループワイヤ23とは構成が異なる2つのループワイヤ160を有している。
2つのループワイヤ160は、ジョー11及びジョー12に対して1つずつ設けられている。以下では、ジョー11に設けられたループワイヤ160の構成のみ説明され、ジョー12に設けられたループワイヤ160の構成に関して重複する説明は省略されている。
ループワイヤ160は、主ループ部161と、弾性部162と、操作ワイヤ部163(操作ワイヤ)とを有している。主ループ部161は、ジョー11の先端から突出するループを構成する。弾性部162は、主ループ部161が固定されジョー11の内部に挿入されている。操作ワイヤ部163は、弾性部162と操作部100とを連結する。
図65に示すように、第1のジョー11に設けられた弾性部162は、先端が基端よりも徐々に第2のジョー12に向かうように湾曲された形状を有する。図64に示すように、弾性部162が第1のジョー11の内部に位置している状態では、弾性部162は第1のジョー11に押されて弾性変形された状態にある。図65に示すように、弾性部162が第1のジョー11から露出された状態では、弾性部162のうち第1のジョー11から露出された部分については弾性部162自身の復元力により、上述した元の湾曲状態に復元する。
図66に示すように、第2のジョー12に設けられた弾性部162は、第2のジョー12の先端が基端よりも徐々に第1のジョー11に向かうように湾曲された形状を有する弾性部材である点で、第1のジョー11に設けられた弾性部162と構成が異なる。
操作ワイヤ部163は、処置具1Kの操作部100(図10参照)において、操作部材131に連結され、操作者により進退操作される。なお、第2のジョー12に設けられたループワイヤ160における操作ワイヤ部163は、操作部材131に固定されている。
次に、本実施形態の処置具1Kの作用について説明する。
本実施形態に係る処置具1Kでは、操作部材131,132を進退させる操作が操作者によって行われることにより、ジョー11,12から各弾性部162が突出されたり、ジョー11,12内に各弾性部162が収容されたりする。ジョー11,12内に各弾性部162が収容されている状態から各弾性部162がジョー11,12から突出するにしたがって、弾性部162は湾曲した形状へと復元される。弾性部162が湾曲状態に復元されるに従って、図66に示すように、各弾性部162の先端に設けられた各主ループ部161は互いに近接するように移動される。
各主ループ部161が互いに近接する動作は、処置具1Kを用いた処置において、壊死した組織を把持する動作となる。また、ジョー11,12を開閉動作させる操作も、壊死した組織を把持する動作として上記第1実施形態と同様に作用する。本実施形態では、各主ループ部161が互いに近接する動作は、壊死組織を把持する差異の把持力を調整するために利用される。すなわち、ジョー11,12から弾性部162が突出していない状態では、各主ループ部161が壊死組織を把持したときに壊死組織を押さえつける力が小さい。その一方で、ジョー11,12から弾性部162が突出している状態では、各主ループ部161が壊死組織を把持したときに壊死組織を押さえつける力は、弾性部162がジョー11,12から全く突出していない場合よりも大きい。
本実施形態に係る処置具1Kにおいては、把持対象となる組織に対して必要な把持力を、弾性部162のジョー11,12からの突出量の調整により予め設定することができる。このため、異なる把持力が設定されていても、操作部材131,132の操作量は大きく変化しない。
本実施形態の処置具1Kでは、必要に応じて、ジョー11,12に対する各主ループ部161の向きを容易に変更することができる。このため、回収対象となる組織の大きさに応じて効率よく回収作業をすることができる。
(第11実施形態)
次に、本発明の第11実施形態に係る処置具1Lについて説明する。図67は、本実施形態に係る処置具の先端構造を示す斜視図である。図68は、本実施形態に係る処置具の作用を説明するための側面図である。図69は、本実施形態に係る処置具の作用を説明するための側面図である。
図67及び図68に示すように、本実施形態では、第1実施形態で説明されたジョー11,12にループワイヤ23の向きを変更するための湾曲部170が設けられている。なお、本実施形態では、第1のジョー11に設けられた湾曲部170と第2のジョー12に設けられた湾曲部170とは同じ構成を有する。以下では、第1のジョー11に設けられた湾曲部170のみについて詳細に説明され、重複する説明は省略されている。
湾曲部170は、上記第10実施形態において説明された弾性部162及び操作ワイヤ部163を有している。
本実施形態における弾性部162は、第1のジョー11内に進退可能に挿入されている。弾性部162は、ループワイヤ23とは別体であり、ループワイヤ23のループ径の変更と、第1のジョー11からの弾性部162の突出とは、操作部100において独立して制御可能である。すなわち、本実施形態においては、操作部100には、ループワイヤ23のループ径を変更するための操作部材131に加えて、操作ワイヤ部163を進退動作させる操作部材(不図示)がさらに設けられている。
本実施形態に係る処置具1Lの作用について説明する。
図68に示すように、本実施形態では、弾性部162が第1のジョー11内に完全に収容されている場合には、ループワイヤ23は弾性部162とは接触していない。図69に示すように、第1のジョー11から弾性部162が突出していると、弾性部162はループワイヤ23を押圧し、上記第10実施形態と同様に、第1のジョー11から突出したループ部分(本実施形態ではループワイヤ23)を湾曲させる。これにより、本実施形態の処置具1Lおいても、上記第10実施形態で説明された処置具1Kと同様に、ループワイヤ23によって形成されるループの向きを変更し、またこのループによる組織の把持力を好適に設定することができる。
(第12実施形態)
次に、本発明の第12実施形態の処置具1Mについて説明する。図70は、本実施形態に係る処置具の一部を示す模式的な側面図である。
図70に示すように、本実施形態の処置具1Mは、上記第1実施形態で説明された長軸部材3に代えて、多条コイルからなるコイルシース180を有する。
コイルシース180は、複数の素線180aが互いに隣接した状態で螺旋をなして円筒形状に巻かれることにより形成されるコイルである。本実施形態では、コイルシース180は、互いに平行となるように並べられ、互いに密着した5本の素線180aを有している。なお、図70においては、素線180aにより多条コイルが構成されていることが分かりやすくなるように、素線180a間に隙間が空けられたように図示されている。本実施形態では、コイルシース180を構成する複数の素線180aは、コイル状に巻かれたときの半径が互いに等しい。すなわち、コイルシース180は、コイルシース180のコイル径方向において単層のコイルとなっている。コイルシース180に使用される素線180aの数は2以上であれば特に限定されない。例えば、コイルシース180に使用される素線180aの数は、コイルシース180のコイルの中心線方向への圧縮力の伝達特性と、コイルシース180のコイルの周方向への回転力の伝達特性とのバランスに注目して選択される。すなわち、コイルシース180において、素線180aが複数ある方が、素線180aが1本の場合と比較して、回転力を効率よく伝達することができる。
なお、第1実施形態および第2実施形態において、第1の把持体21,41、第2の把持体22,42を構成する線状部材は、必ずしも可撓性を有するワイヤで構成されていなくてもよい。
以上、本発明の好ましい実施例を説明したが、本発明はこれら実施例に限定されることはない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。
この他、本発明は前述した説明によって限定されることはなく、添付のクレームの範囲によってのみ限定される。
従来の一般的な鉗子を用いて回収対象となる組織を除去する場合と比較して多くの組織を一回の操作で除去でき、回収対象となる組織の大きさに応じて効率よく回収作業をすることができる処置具を提供できる。
1A,1A−1,1A−2,1A−3,1A−4,1B,1C,1D,1E,1F,1G,1H,1I,1J,1K,1L,1M: 処置具
10,40: 処置部
11,51: 第1のジョー(ジョー)
12,52: 第2のジョー(ジョー)
16: 長軸部材
21,41,56: 第1の把持体(把持体)
22,42,57: 第2の把持体(把持体)
23,26: ワイヤ
23a,23b: 凸部
23h,26h: 中心線
24: ネット
26: 補助ループワイヤ(補助ワイヤ)
26a: 凸部
27: 板状部材
27a: 把持面
30,31,32,163: 操作ワイヤ
31P: 操作部材
53: 先端面
54,55: 貫通孔
70: 主ループワイヤ
71: 補助ループワイヤ
100: 操作部
101: 操作部本体
110: 操作部
134: ダイヤル
135: 回転軸
136: プーリ群
137,139: 大径プーリ(第一の移動部材)
138,140: 小径プーリ(第二の移動部材)
141: ピニオン
142: ラック
143: 被把持部
144: スライダ
150: 操作部
151: 第一スライダ(第一の移動部材)
152: ストッパ
153: 第二スライダ(第二の移動部材)
162: 弾性部
170: 湾曲部
411,421,561,571,661,671: 主把持体
412,422,562,572,662,672: 補助把持体
本発明の第一の態様に係る処置具は、長手軸を有する長軸部材と、前記長軸部材の先端に設けられ、開閉自在な一対のジョーと、前記一対のジョーのうちの第1のジョーに支持される第1の把持体と、前記一対のジョーのうちの第2のジョーに支持され、可撓性を有してループ形状に湾曲したワイヤ状の第2の把持体と、前記一対のジョーに先端部が接続され、前記長軸部材の前記長手軸に沿って移動自在となるように設けられた長尺な操作伝達部材と、前記操作伝達部材の基端部に設けられ、前記第1の把持体と前記第2の把持体との間で被把持物を把持する把持力を付加または解放するために前記一対のジョーを開閉操作可能な開閉操作部と、を備える
本発明の第二の態様によれば、第一の態様に係る処置具では、前記第1の把持体は、前記第1のジョーから突没可能に前記第1のジョーに支持され、前記第2の把持体は、前記第2のジョーから突没可能に前記第2のジョーに支持され、前記第2の把持体は、前記第2のジョーから突出されたときに前記ループ形状を形成可能な弾性力を有してもよい。
本発明の第三の態様によれば、第二の態様に係る処置具では、前記第2のジョーの先端面には、前記第2の把持体を収容可能な先端開口部を有してもよい
本発明の第四の態様によれば、第一の態様に係る処置具では、前記第2の把持体は、前記一対のジョーの開閉方向と交差する面内で前記ループ形状に湾曲してもよい。
本発明の第五の態様によれば、第一の態様に係る処置具では、前記第1の把持体は、可撓性を有し前記ループ形状に湾曲したワイヤ状であり、前記第2の把持体は、前記ジョーの開閉方向と交差する面内でループ形状の把持面積を変更可能に設けられ、前記長軸部材は管状であり、前記操作伝達部材は前記長軸部材の内部に設けられていてもよい
本発明の第の態様によれば、第の態様に係る処置具では、前記第2の把持体が、前記ジョーから突出する方向および前記ジョーに収容される方向に進退自在に設けられ、前記第2の把持体の進退動作により、前記第2の把持体が、前記ジョーの開閉方向と交差する面内で前記把持面積を変更可能に設けられていてもよい。
本発明の第の態様によれば、第の態様に係る処置具では、前記第1の把持体および前記第2の把持体がそれぞれ、前記ジョーから突出する方向および前記ジョーに収容される方向に進退自在に設けられてもよい。前記第1の把持体および前記第2の把持体の進退動作により、前記第1の把持体および前記第2の把持体が、前記ジョーの開閉方向と交差する面内で前記把持面積を、それぞれ独立して変更可能に設けられていてもよい。
本発明の第の態様によれば、第五の態様に係る処置具は、前記第1の把持体と第2の把持体が閉じた状態において、前記第1の把持体が前記一対のジョーの位置よりも内側に倒れるように設定されていてもよい。
本発明の第の態様によれば、第の態様に係る処置具では、前記第1の把持体は、可撓性を有しループ形状に湾曲したワイヤ状であってもよい。前記第1の把持体および第2の把持体が閉じた状態において、前記第1の把持体および前記第2の把持体が前記一対のジョーの内側に倒れ、かつ、前記第1の把持体および前記第2の把持体うちの一方が他方の前記ループ形状の内側の空間に入り込む状態となるように設定されていてもよい。
本発明の第十の態様によれば、第の態様に係る処置具は、前記第1の把持体は、可撓性を有しループ形状に湾曲したワイヤ状であり、前記第1の把持体および前記第2の把持体は、ループ形状が形成される主ワイヤと、前記主ワイヤよりも小さい把持面積を有するループ形状が形成されて前記主ワイヤの内側に間隔を有するように配された補助ワイヤとを有し、前記第1の把持体の前記補助ワイヤのループ形状の把持面積と、前記第2の把持体の前記補助ワイヤの前記ループ形状の把持面積とが互いに異なってもよい
本発明の第十一の態様によれば、第十の態様に係る処置具は、前記主ワイヤの前記ジョーに支持された点と前記ジョーから最大に離間した点とを結ぶ前記主ワイヤの中心線と、前記補助ワイヤの前記ジョーに支持された点と前記ジョーから最大に離間した点とを結ぶ前記補助ワイヤの中心線とが、前記主ワイヤおよび前記補助ワイヤを共に含む同じ平面内で重なっていてもよい。
本発明の第十二の態様によれば、第十の態様に係る処置具は、前記主ワイヤの前記ジョーに支持された点と前記ジョーから最大に離間した点とを結ぶ前記主ワイヤの中心線と、前記補助ワイヤの前記ジョーに支持された点と前記ジョーから最大に離間した点とを結ぶ前記補助ワイヤの中心線とが、前記主ワイヤを含む平面に直交する方向から見た際に互いにずれた位置にあってもよい。
本発明の第十三の態様によれば、第十の態様に係る処置具は、前記主ワイヤおよび前記補助ワイヤが、前記第1の把持体および前記第2の把持体が閉じた状態において、前記一対のジョーの位置よりも互いに内側の位置に倒れるように設定されていてもよい。
本発明の第十四の態様によれば、第十の態様に係る処置具は、前記主ワイヤおよび前記補助ワイヤが、前記第1の把持体および前記第2の把持体が閉じた状態において、前記一対のジョーの位置よりも互いに内側の位置に倒れ、かつ、前記第1の把持体および前記第2の把持体のうちの前記第1の把持体を構成する前記主ワイヤおよび前記補助ワイヤの少なくとも一方が、前記第2の把持体の前記主ワイヤおよび前記補助ワイヤの少なくとも一方の前記ループ形状の内側の空間に入り込む状態となるように設定されていてもよい。
本発明の第十五の態様によれば、第四の態様に係る処置具は、前記第1の把持体および第2の把持体は、可撓性を有し湾曲したワイヤからなり、前記ワイヤの両端は、それぞれ前記ジョーの先端面に形成された2つの貫通孔に挿通されて、前記長軸部材側に延ばされていてもよい。前記ワイヤが、前記ジョーから突出する方向および前記ジョーに収容される方向に進退自在に設けられ、前記第1の把持体及び前記第2の把持体の前記ワイヤが、前記ジョーにそれぞれ独立して進退自在に設けられ、それぞれの前記ワイヤの進退動作により、湾曲してループ形状を形成したそれぞれの前記ワイヤが、一対の前記ジョーの開閉方向と交差する面内で前記ループ形状の把持面積をそれぞれ独立して変更可能に設けられていてもよい
本発明の第十六の態様によれば、第十五の態様に係る処置具は、前記第1の把持体が、ループ形状が形成される主ワイヤ、および前記主ワイヤよりも小さい把持面積を有するループ形状が形成されて前記主ワイヤの内側に間隔を有するように配された補助ワイヤであってもよい。
本発明の第十七の態様によれば、第一の態様に係る処置具は、前記長軸部材の基端に設けられ前記第1の把持体と前記第2の把持体との少なくともいずれか一方に連結された操作部をさらに備えてもよい。前記第1の把持体は、可撓性を有し前記ループ形状に湾曲したワイヤ状であり、前記第1の把持体は、前記ループ形状が形成される主ワイヤと、前記主ワイヤよりも相対的に小さい把持面積を有する前記ループ形状が形成され、前記主ワイヤの内側に間隔を有するように配された補助ワイヤと、を有してもよい。前記操作部は、前記主ワイヤを前記長軸部材の中心軸線方向に進退移動させる第一の移動部材と、前記補助ワイヤを前記長軸部材の中心軸線方向に進退移動させる第二の移動部材と、を有していてもよい。
本発明の第十八の態様によれば、第十七の態様に係る処置具は、前記第一の移動部材は前記主ワイヤが外周に掛けられた第一のプーリであってもよい。前記第二の移動部材は前記補助ワイヤが外周に掛けられた第二のプーリであってもよい。前記第一のプーリは前記第二のプーリよりも大径であり、前記第一のプーリと前記第二のプーリとは同一の回転中心回りに一体に回動可能であってもよい。
本発明の第十九の態様によれば、第十八の態様に係る処置具は、前記回転中心と同軸をなし前記第一プーリと前記第二プーリに固定された回転軸と、前記回転軸の一部に設けられ、前記操作部の外部に配され操作者により回動動作されるダイヤルと、をさらに備えてもよい。
本発明の第二十の態様によれば、第十八の態様に係る処置具は、前記第一プーリ及び前記第二プーリに連結されたピニオンと、前記ピニオンに噛み合い前記操作部内に配されたラックと、前記ラックの一部に設けられ、前記操作部の外部に配され、操作者により前記ラックの長手方向に進退動作可能に設けられるスライダと、をさらに備えてもよい。
本発明の第二十一の態様によれば、第十七の態様に係る処置具は、前記第一の移動部材であって前記主ワイヤに固定され前記操作部に配され前記操作部において所定の一方向に進退動作可能な第一スライダと、前記第二の移動部材であって前記補助ワイヤに固定され前記操作部に配され前記所定の一方向に進退動作可能な第二スライダと、前記第一スライダに設けられ前記第二スライダが前記第一スライダよりも先端側へ移動するのを制限するストッパと、を有してもよい。前記第二スライダは、前記操作部において前記第一スライダよりも基端側に離間して位置している状態では前記所定の一方向に自在に進退可能であり、前記ストッパに当接した状態では前記操作部の基端側へは移動自在であり、且つ前記操作部の先端側へは前記第一スライダと一体に前記操作部の先端側に移動する場合のみ移動可能な構成を有してもよい。
本発明の第一の態様に係る処置具は、長手軸を有する長軸部材と、前記長軸部材の先端に設けられ、開閉自在な一対のジョーと、前記一対のジョーのうちの第1のジョーの先端部から突出されて弾性変形可能な把持面を有し、前記第1のジョーの前記把持面が前記一対のジョーの開閉方向と交差する面内でループ状に湾曲された第1のワイヤ状部材と、
前記一対のジョーのうちの第2のジョーの先端部から突没自在で弾性変形可能な把持面を有し、前記第2のジョーの前記把持面が前記一対のジョーの開閉方向と交差する面内でループ状に湾曲された第2のワイヤ状部材と、前記一対のジョーに先端部が接続され、前記長軸部材の前記長手軸に沿って移動自在となるように設けられた長尺な操作伝達部材と、前記操作伝達部材の基端部に設けられ、前記第1のワイヤ状部材の前記把持面と前記第2のワイヤ状部材の前記把持面との間で組織を把持する把持力を付加または解放するために前記一対のジョーを開閉操作可能な開閉操作部と、前記第1のワイヤ状部材の前記把持面の把持面積に一致させるように前記第2のジョーの先端部からの前記第2のワイヤ状部材の前記把持面の突出量を調整可能な操作部と、を備える。
本発明の第二の態様によれば、第一の態様に係る処置具では、前記第1のワイヤ状部材の前記把持面は、前記第1のジョーから突没可能であってもよい。
本発明の第三の態様によれば、第二の態様に係る処置具では、前記第1のジョーの先端面には、前記第1のワイヤ状部材の前記把持面を収容可能な第1の先端開口部を有し、前記第2のジョーの先端面には、前記第2のワイヤ状部材の前記把持面を収容可能な第2の先端開口部を有してもよい。
本発明の第四の態様によれば、第の態様に係る処置具では、前記第1のワイヤ状部材および前記第2のワイヤ状部材は、主ワイヤと、前記主ワイヤよりも小さい把持面積を有し前記主ワイヤの内側に間隔を有するように配された補助ワイヤとを有し、前記第1のワイヤ状部材の前記補助ワイヤの前記把持面積と、前記第2のワイヤ状部材の前記補助ワイヤの前記把持面積とが互いに異なってもよい。
本発明の第五の態様によれば、第の態様に係る処置具では、前記第1のワイヤ状部材および前記第2のワイヤ状部材が閉じた状態において、前記第1のワイヤ状部材の前記主ワイヤおよび前記補助ワイヤの前記把持面が、前記把持面の基端部から先端部に向かって前記第2のワイヤ状部材に対して接近する方向に傾斜し、前記第2のワイヤ状部材の前記主ワイヤおよび前記補助ワイヤの前記把持面が、基端部から先端部に向かって前記第1のワイヤ状部材に対して接近する方向に傾斜するように設定されていてもよい。
本発明の第六の態様によれば、第五の態様に係る処置具では、前記長軸部材の基端に設けられ前記第1のワイヤ状部材と前記第2のワイヤ状部材との少なくともいずれか一方に連結された操作部をさらに備え、前記操作部は、前記主ワイヤを前記長軸部材の中心軸線方向に進退移動させる第一の移動部材と、前記補助ワイヤを前記長軸部材の中心軸線方向に進退移動させる第二の移動部材と、を有していてもよい。
本発明の第七の態様によれば、第の態様に係る処置具では、前記主ワイヤの前記ジョーに支持された点と前記ジョーから最大に離間した点とを結ぶ前記主ワイヤの中心線と、前記補助ワイヤの前記ジョーに支持された点と前記ジョーから最大に離間した点とを結ぶ前記補助ワイヤの中心線とが、前記主ワイヤおよび前記補助ワイヤを共に含む同じ平面内で重なっていてもよい。
本発明の第八の態様によれば、第の態様に係る処置具では、前記主ワイヤの前記ジョーに支持された点と前記ジョーから最大に離間した点とを結ぶ前記主ワイヤの中心線と、前記補助ワイヤの前記ジョーに支持された点と前記ジョーから最大に離間した点とを結ぶ前記補助ワイヤの中心線とが、前記主ワイヤを含む平面に直交する方向から見た際に互いにずれた位置にあってもよい。
本発明の第九の態様によれば、第の態様に係る処置具では、前記第1のワイヤ状部材および前記第2のワイヤ状部材のうちの前記第1のワイヤ状部材を構成する前記主ワイヤおよび前記補助ワイヤの少なくとも一方が、前記第2のワイヤ状部材の前記主ワイヤおよび前記補助ワイヤの少なくとも一方の湾曲部分の内側の空間に入り込む状態となるように設定されていてもよい。
本発明の第十の態様によれば、第の態様に係る処置具では、前記第1のジョーの先端面には、前記第1のワイヤ状部材の前記把持面を収容可能な第1の先端開口部を有し、前記第2のジョーの先端面には、前記第2のワイヤ状部材の前記把持面を収容可能な第2の先端開口部を有していてもよい。
本発明の第十一の態様によれば、第の態様に係る処置具は、前記第1のワイヤ状部材と前記第2のワイヤ状部材とが閉じた状態において、前記第1のワイヤ状部材の前記把持面は、前記把持面の基端部から先端部に向かって前記第2のワイヤ状部材に対して接近する方向に傾斜していてもよい。
本発明の第十二の態様によれば、第十一の態様に係る処置具は、前記第1のワイヤ状部材および前記第2のワイヤ状部材が閉じた状態において、前記第2のワイヤ状部材の前記把持面は、基端部から先端部に向かって前記第1のワイヤ状部材に対して接近する方向に傾斜し、前記第1のワイヤ状部材および前記第2のワイヤ状部材のうちの一方が他方の湾曲部分の内側の空間に入り込む状態となるように設定されていてもよい。
本発明の第十三の態様によれば、第の態様に係る処置具では、前記第1のワイヤ状部材および第2のワイヤ状部材の両端は、それぞれ前記ジョーの先端面に形成された2つの貫通孔に挿通されて、前記長軸部材側に延ばされており、前記ジョーから突出する方向および前記ジョーに収容される方向に進退自在に設けられていてもよい。
本発明の第十四の態様によれば、第十三の態様に係る処置具では、前記第1のワイヤ状部材が、前記主ワイヤ、および前記主ワイヤよりも小さい把持面積を有し、前記主ワイヤの内側に間隔を有するように配された補助ワイヤであってもよい。
本発明の第十五の態様によれば、第の態様に係る処置具では、前記第一の移動部材は前記主ワイヤが外周に掛けられた第一のプーリであってもよい。前記第二の移動部材は前記補助ワイヤが外周に掛けられた第二のプーリであってもよい。前記第一のプーリは前記第二のプーリよりも大径であり、前記第一のプーリと前記第二のプーリとは同一の回転中心回りに一体に回動可能であってもよい。
本発明の第十六の態様によれば、第十五の態様に係る処置具は、前記回転中心と同軸をなし前記第一プーリと前記第二プーリに固定された回転軸と、前記回転軸の一部に設けられ、前記操作部の外部に配され操作者により回動動作されるダイヤルと、をさらに備えてもよい。
本発明の第十七の態様によれば、第十五の態様に係る処置具は、前記第一プーリ及び前記第二プーリに連結されたピニオンと、前記ピニオンに噛み合い前記操作部内に配されたラックと、前記ラックの一部に設けられ、前記操作部の外部に配され、操作者により前記ラックの長手方向に進退動作可能に設けられるスライダと、をさらに備えてもよい。
本発明の第十八の態様によれば、第の態様に係る処置具は、前記第一の移動部材であって前記主ワイヤに固定され前記操作部に配され前記操作部において所定の一方向に進退動作可能な第一スライダと、前記第二の移動部材であって前記補助ワイヤに固定され前記操作部に配され前記所定の一方向に進退動作可能な第二スライダと、前記第一スライダに設けられ前記第二スライダが前記第一スライダよりも先端側へ移動するのを制限するストッパと、を有してもよい。前記第二スライダは、前記操作部において前記第一スライダよりも基端側に離間して位置している状態では前記所定の一方向に自在に進退可能であり、前記ストッパに当接した状態では前記操作部の基端側へは移動自在であり、且つ前記操作部の先端側へは前記第一スライダと一体に前記操作部の先端側に移動する場合のみ移動可能な構成を有してもよい。
各アーム141,142は、固定ピン15によって回動自在に支持されている。また、各アーム141,142の基端には、中間リンク18の一端がピン16aによりそれぞれ回動可能に連結されている。2つの中間リンク18の他端は、操作ブロック19にピン17により回動可能に連結されている。操作ブロック19には、開閉操作ワイヤ30の先端が連結されている。これにより、4節リンクによるジョー11,12の開閉機構20が構成されている。すなわち、操作ブロック19が長軸部材3の長手軸に沿って進退することにより、一対のジョー11,12が開閉するように構成されている。

Claims (36)

  1. 長手軸を有する長軸部材と、
    前記長軸部材の先端に設けられ、開閉操作されることで前記長手軸と交差する方向に開閉する一対のジョーと、
    前記一対のジョーのうちの第1のジョーに支持され、前記一対のジョーの開閉方向と交差する面内で環状に湾曲した線状部材を備える第1の把持体と、
    前記一対のジョーのうちの第2のジョーに支持され、前記一対のジョーの開閉動作とともに前記第1の把持体に対して開閉し、閉じる際に前記第1の把持体とともに被把持物に対して把持力を及ぼす第2の把持体と、
    を有する処置具。
  2. 前記第2の把持体が、前記一対のジョーの開閉方向と交差する面内で環状に湾曲した線状部材を備える
    請求項1に記載の処置具。
  3. 前記第2の把持体が、前記一対のジョーの開閉方向と交差する把持面を有する板状部材からなる
    請求項1に記載の処置具。
  4. 前記線状部材が可撓性を有するワイヤである
    請求項1に記載の処置具。
  5. 前記第1の把持体を構成する前記線状部材は、可撓性を有しループ状に湾曲したワイヤである
    請求項1に記載の処置具。
  6. 前記ワイヤが、前記ジョーの開閉方向と交差する面内でループの大きさを拡大または縮小自在に設けられている
    請求項5に記載の処置具。
  7. 前記長軸部材は管状であり、
    前記長軸部材の内部には、前記ワイヤにおけるループの大きさを変化させるための操作ワイヤが設けられている
    請求項6に記載の処置具。
  8. 前記ワイヤが、前記ジョーから突出する方向および前記ジョーに収容される方向に進退自在に設けられ、
    前記ワイヤの進退動作により、前記ワイヤが、前記ジョーの開閉方向と交差する面内でループの大きさを拡大または縮小自在に設けられている
    請求項6に記載の処置具。
  9. 前記第1の把持体および前記第2の把持体をそれぞれ構成する前記線状部材が、可撓性を有しループ状に湾曲したワイヤからなり、
    前記ワイヤがそれぞれ、前記ジョーから突出する方向および前記ジョーに収容される方向に進退自在に設けられ、
    前記ワイヤの進退動作により、前記ワイヤが、前記ジョーの開閉方向と交差する面内でループの大きさを、それぞれ独立して拡大または縮小自在に設けられている
    請求項2に記載の処置具。
  10. 前記第1の把持体を構成する前記ワイヤに、前記被把持物に対する把持側に突出した凸部が設けられている
    請求項5に記載の処置具。
  11. 前記第1の把持体と第2の把持体が閉じた状態において、前記第1の把持体を構成する前記ワイヤが、前記第1の把持体を支持するジョーの位置よりも内側の位置に倒れるように設定されている
    請求項5に記載の処置具。
  12. 前記第1の把持体および前記第2の把持体をそれぞれ構成する前記線状部材が可撓性を有しループ状に湾曲したワイヤからなり、
    前記ワイヤが、前記第1の把持体および第2の把持体が閉じた状態において、前記一対のジョーの位置よりも互いに内側の位置に倒れ、かつ、一方の前記ワイヤが他方の前記ループ状に湾曲したワイヤのループの中に入り込む状態となるように設定されている
    請求項2に記載の処置具。
  13. 前記ワイヤに、前記ワイヤで囲まれた面に張られたネットが設けられている
    請求項5に記載の処置具。
  14. 前記第1の把持体を構成する前記線状部材は、可撓性を有し螺旋状に湾曲したワイヤである
    請求項1に記載の処置具。
  15. 前記第1の把持体は、
    前記環状に湾曲した線状部材として、可撓性を有しループ状に湾曲した複数のワイヤを備え、
    前記複数のワイヤは、ループの大きさが大きく形成された外側の主ワイヤ、およびループの大きさが前記主ワイヤよりも小さく形成されて前記主ワイヤの内側に間隔を有するように配された補助ワイヤである
    請求項1に記載の処置具。
  16. 前記第1の把持体および前記第2の把持体は、
    前記線状部材として、可撓性を有しループ状に湾曲した複数のワイヤを備え、
    前記複数のワイヤは、ループの大きさが大きく形成された外側の主ワイヤ、およびループの大きさが前記主ワイヤよりも小さく形成されて前記主ワイヤの内側に間隔を有するように配された補助ワイヤである
    請求項2に記載の処置具。
  17. 前記第1の把持体および前記第2の把持体のうちの前記第1の把持体の前記補助ワイヤのループの大きさと、前記第2の把持体の前記補助ワイヤのループの大きさとが互いに異なる
    請求項16に記載の処置具。
  18. 主ワイヤの前記ジョーに支持された点と前記ジョーから最大に離間した点とを結ぶ前記主ワイヤの中心線と、前記補助ワイヤの前記ジョーに支持された点と前記ジョーから最大に離間した点とを結ぶ前記補助ワイヤの中心線とが、前記主ワイヤおよび前記補助ワイヤを共に含む同じ平面内で重なっている
    請求項15に記載の処置具。
  19. 前記主ワイヤを含む平面と前記補助ワイヤを含む平面とが互いに平行で間隔を有する関係にあり、
    前記主ワイヤの前記ジョーに支持された点と前記ジョーから最大に離間した点とを結ぶ前記主ワイヤの中心線と、前記補助ワイヤの前記ジョーに支持された点と前記ジョーから最大に離間した点とを結ぶ前記補助ワイヤの中心線とが、前記平面に直交する方向から見た際に重なっている
    請求項15に記載の処置具。
  20. 前記主ワイヤを含む平面と前記補助ワイヤを含む平面とが角度を有する関係にあり、
    前記主ワイヤの前記ジョーに支持された点と前記ジョーから最大に離間した点とを結ぶ前記主ワイヤの中心線と、前記補助ワイヤの前記ジョーに支持された点と前記ジョーから最大に離間した点とを結ぶ前記補助ワイヤの中心線とが、前記主ワイヤを含む平面に直交する方向から見た際に重なっている
    請求項15に記載の処置具。
  21. 前記主ワイヤの前記ジョーに支持された点と前記ジョーから最大に離間した点とを結ぶ前記主ワイヤの中心線と、前記補助ワイヤの前記ジョーに支持された点と前記ジョーから最大に離間した点とを結ぶ前記補助ワイヤの中心線とが、前記主ワイヤを含む平面に直交する方向から見た際に互いにずれた位置にある
    請求項15に記載の処置具。
  22. 前記補助ワイヤに、前記被把持物に対する把持側に突出した凸部が設けられている請求項15に記載の処置具。
  23. 前記主ワイヤおよび前記補助ワイヤが、前記第1の把持体および前記第2の把持体が閉じた状態において、前記一対のジョーの位置よりも互いに内側の位置に倒れるように設定されている
    請求項16に記載の処置具。
  24. 前記主ワイヤおよび前記補助ワイヤが、前記第1の把持体および前記第2の把持体が閉じた状態において、前記一対のジョーの位置よりも互いに内側の位置に倒れ、かつ、前記第1の把持体および前記第2の把持体のうちの前記第1の把持体を構成する前記主ワイヤおよび前記補助ワイヤの少なくとも一方が、前記第2の把持体の前記主ワイヤおよび前記補助ワイヤの少なくとも一方のループの中に入り込む状態となるように設定されている
    請求項16に記載の処置具。
  25. 前記第1の把持体を構成する前記線状部材は、可撓性を有し半ループ状に湾曲した半ループワイヤであり、
    前記ワイヤの両端が、前記ジョーの先端面に形成された貫通孔に挿通されて、前記長軸部材側に延ばされている
    請求項1に記載の処置具。
  26. 前記半ループワイヤが、前記ジョーから突出する方向および前記ジョーに収容される方向に進退自在に設けられ、
    前記ワイヤの進退動作により、前記ワイヤが、前記ジョーの開閉方向と交差する面内で半ループの大きさを拡大または縮小自在に設けられている
    請求項25に記載の処置具。
  27. 前記第1の把持体および前記第2の把持体の少なくとも一方が、前記線状部材として、可撓性を有し半ループ状に湾曲した半ループワイヤを備え、
    前記半ループワイヤが、前記ジョーに進退自在に設けられ、前記半ループワイヤの進退動作により、前記半ループワイヤが、前記ジョーの開閉方向と交差する面内で半ループの大きさを拡大または縮小自在に設けられている
    請求項2に記載の処置具。
  28. 前記第1の把持体および前記第2の把持体が共に、前記線状部材として、可撓性を有し半ループ状に湾曲したワイヤを備え、
    前記半ループワイヤが、前記ジョーにそれぞれ独立して進退自在に設けられ、それぞれの前記半ループワイヤの進退動作により、半ループ状に湾曲したそれぞれの前記半ループワイヤが、一対の前記ジョーの開閉方向と交差する面内で半ループの大きさをそれぞれ独立して拡大または縮小自在に設けられている
    請求項2に記載の処置具。
  29. 前記第1の把持体が、前記線状部材として、可撓性を有し半ループ状に湾曲した複数の半ループワイヤを備え、
    前記複数の半ループワイヤが、半ループの大きさが大きく形成された外側の主ワイヤ、および半ループの大きさが前記主ワイヤよりも小さく形成されて前記主ワイヤの内側に間隔を有するように配された補助ワイヤである
    請求項25に記載の処置具。
  30. 前記第1の把持体が、
    可撓性を有しループ状に湾曲したワイヤによって構成された主把持体と、
    前記主把持体の内側に間隔を有するように配された板状の補助把持体と、をそれぞれ有し、
    前記補助把持体が前記ジョーの先端に固定されるように設けられている
    請求項1に記載の処置具。
  31. 前記第1の把持体が、
    可撓性を有し半ループ状に湾曲した半ループワイヤによって構成された主把持体と、
    前記主把持体の内側に間隔を有するように配された板状の補助把持体と、を有し、
    前記補助把持体が前記ジョーの先端に固定されるように設けられ、
    前記主把持体を構成する前記半ループワイヤの両端が、前記ジョーの先端面に形成された貫通孔に挿通されて、前記長軸部材側に延ばされている
    請求項1に記載の処置具。
  32. 前記長軸部材の基端に設けられ前記第1の把持体と前記第2の把持体との少なくともいずれかに連結された操作部をさらに備え、
    前記第1の把持体は、前記環状に湾曲した線状部材として、可撓性を有しループ状に湾曲した複数のワイヤを備え、
    前記複数のループ状に湾曲したワイヤは、
    主ワイヤと、
    前記主ワイヤよりも相対的にループの大きさが小さく前記主ワイヤの内側に間隔を有するように配された補助ワイヤと、
    を有し、
    前記操作部は、
    前記主ワイヤを前記長軸部材の中心軸線方向に進退移動させる第一の移動部材と、
    前記補助ワイヤを前記長軸部材の中心軸線方向に進退移動させる第二の移動部材と、
    を有している
    請求項1に記載の処置具。
  33. 前記第一の移動部材は前記主ワイヤが外周に掛けられた第一のプーリであり、
    前記第二の移動部材は前記補助ワイヤが外周に掛けられた第二のプーリであり、
    前記第一のプーリは前記第二のプーリよりも大径であり、
    前記第一のプーリと前記第二のプーリとは同一の回転中心回りに一体に回動可能である
    請求項32に記載の処置具。
  34. 処置具であって、
    前記回転中心と同軸をなし前記第一プーリと前記第二プーリに固定された回転軸と、
    前記回転軸の一部に設けられ、前記操作部の外部に配され操作者により回動動作されるダイヤルと、
    をさらに備える請求項33に記載の処置具。
  35. 前記第一プーリ及び前記第二プーリに連結されたピニオンと、
    前記ピニオンに噛み合い前記操作部内に配されたラックと、
    前記ラックの一部に設けられ、前記操作部の外部に配され、操作者により前記ラックの長手方向に進退動作可能に設けられるスライダと、
    をさらに備える請求項33に記載の処置具。
  36. 前記第一の移動部材であって前記主ワイヤに固定され前記操作部に配され前記操作部において所定の一方向に進退動作可能な第一スライダと、
    前記第二の移動部材であって前記補助ワイヤに固定され前記操作部に配され前記所定の一方向に進退動作可能な第二スライダと、
    前記第一スライダに設けられ前記第二スライダが前記第一スライダよりも先端側へ移動するのを制限するストッパと、
    を有し、
    前記第二スライダは、前記操作部において前記第一スライダよりも基端側に離間して位置している状態では前記所定の一方向に自在に進退可能であり、
    前記ストッパに当接した状態では前記操作部の基端側へは移動自在であり、且つ前記操作部の先端側へは前記第一スライダと一体に前記操作部の先端側に移動する場合のみ移動可能である
    請求項32に記載の処置具。
JP2014528357A 2013-01-18 2014-01-10 処置具 Active JP5684433B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361754110P 2013-01-18 2013-01-18
US61/754,110 2013-01-18
PCT/JP2014/050310 WO2014112438A1 (ja) 2013-01-18 2014-01-10 処置具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5684433B2 JP5684433B2 (ja) 2015-03-11
JPWO2014112438A1 true JPWO2014112438A1 (ja) 2017-01-19

Family

ID=51209529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014528357A Active JP5684433B2 (ja) 2013-01-18 2014-01-10 処置具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9463039B2 (ja)
EP (1) EP2946736A4 (ja)
JP (1) JP5684433B2 (ja)
CN (1) CN104661604A (ja)
WO (1) WO2014112438A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10524786B2 (en) 2013-05-14 2020-01-07 Mubashir H. Khan Spring-closing endoscopic clip where the spring action can also reverse the clip prior anytime before full ejection
US11426176B2 (en) 2013-05-14 2022-08-30 Mubashir H. Khan Cartridge with multi-clip dispensing provisions
US20150374392A1 (en) 2013-05-14 2015-12-31 Mubashir H. Khan Endoscopic snare combined with a clip applier
US9867630B2 (en) 2013-06-11 2018-01-16 Innon Holdings, Llc Endoscopic stone-extraction device
CN105491970A (zh) * 2013-08-28 2016-04-13 波士顿科学国际有限公司 组织切除装置及相关方法
JP5914779B1 (ja) * 2014-07-01 2016-05-11 オリンパス株式会社 組織把持器具
JP5937283B1 (ja) * 2014-08-22 2016-06-22 オリンパス株式会社 組織把持器具
US11134969B2 (en) * 2015-09-11 2021-10-05 Atropos Limited Tenaculum
US10751510B2 (en) 2015-10-28 2020-08-25 Imricor Medical Systems, Inc. Sliding distal component assembly
US10966717B2 (en) * 2016-01-07 2021-04-06 Covidien Lp Surgical fastener apparatus
JP2017136188A (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 株式会社八光 内視鏡用スネア
US11357484B2 (en) * 2017-03-30 2022-06-14 Medtronic, Inc. Medical device retrieval with multiple snares
KR102142367B1 (ko) * 2018-12-28 2020-08-07 한스바이오메드 주식회사 혈관 천자부위 폐색 장치
CN109620396A (zh) * 2019-01-24 2019-04-16 郑州大学第附属医院 腔镜用食管结扎切割装置
JP7442253B2 (ja) 2020-07-08 2024-03-04 真 小林 内視鏡用電気焼灼処置具
US11986199B2 (en) * 2020-07-16 2024-05-21 EndoGear, LLC Grasping device for independent tissue manipulation during gastrointestinal endoscopic procedures and methods of use
US11998187B2 (en) * 2021-09-10 2024-06-04 Olympus Corporation Suture method
CN114010240B (zh) * 2021-11-12 2024-05-07 厦门伟景医疗科技有限公司 一种胃肠镜用的取样装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5171314A (en) * 1990-07-24 1992-12-15 Andrew Surgical, Inc. Surgical snare
US5108406A (en) * 1990-12-14 1992-04-28 L.P. Wagi Instrument to retrieve intraluminal objects
JP3542172B2 (ja) * 1994-08-02 2004-07-14 オリンパス株式会社 内視鏡用把持鉗子
US5562678A (en) * 1995-06-02 1996-10-08 Cook Pacemaker Corporation Needle's eye snare
JP3743096B2 (ja) * 1997-02-10 2006-02-08 フジノン株式会社 スネア付き鉗子装置
JP3244660B2 (ja) * 1998-08-17 2002-01-07 旭光学工業株式会社 内視鏡用処置具
US6440062B1 (en) * 1999-11-10 2002-08-27 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Control wire driving mechanism for use in endoscope
AU2002237810A1 (en) * 2001-01-12 2002-07-24 Granit Medical Innovation, Inc. Medical cauterization snare assembly and associated methodology
US20030187457A1 (en) * 2002-04-02 2003-10-02 Weber John A. Apparatus and method for removing an object from a body
AU2004210130B2 (en) * 2003-01-30 2009-01-29 Vascular Control Systems, Inc. Uterine artery occlusion clamp
JP2005160648A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Terumo Corp 血管内異物除去用ワイヤおよび医療器具
US8216234B2 (en) * 2004-11-10 2012-07-10 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Tissue resection device
US9486238B2 (en) * 2006-03-13 2016-11-08 Teleflex Medical Incorporated Minimally invasive surgical clamps, assemblies and methods
MX2008011789A (es) 2006-03-13 2009-01-22 Minilap Technologies Inc Montaje quirurgico minimamente invasivo y metodos.
US8092470B2 (en) 2006-06-08 2012-01-10 Olympus Medical Systems Corp. Calculus crushing apparatus and medical procedure using endoscope
EP2076181A4 (en) * 2006-10-26 2012-10-17 Tyco Healthcare INTRAKORPORAL GRIPPING DEVICE
WO2012094405A1 (en) * 2011-01-04 2012-07-12 Merit Medical Systems, Inc. Multiple loop snare
JP5475191B2 (ja) 2011-08-01 2014-04-16 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 処置具
US9039721B2 (en) * 2011-11-07 2015-05-26 C.R. Bard, Inc. Instruments for delivering transfascial sutures and methods of transfascial suturing
JP2012101121A (ja) * 2012-01-23 2012-05-31 Tyco Healthcare Group Lp 体内把持装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014112438A1 (ja) 2014-07-24
EP2946736A4 (en) 2016-06-22
US9463039B2 (en) 2016-10-11
JP5684433B2 (ja) 2015-03-11
US20150032119A1 (en) 2015-01-29
CN104661604A (zh) 2015-05-27
EP2946736A1 (en) 2015-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5684433B2 (ja) 処置具
JP6457100B2 (ja) 低侵襲胃腸手術療法のためのシステム
US9254128B2 (en) Re-shapeable medical device
JP6356667B2 (ja) 最小侵襲胃腸手術処置のためのマルチルーメンカテーテル・リトラクタシステム
US20130211415A1 (en) Steerable tissue manipulation medical devices and related methods of use
KR102506627B1 (ko) 조직 퇴축을 위한 장치 및 방법
JPH11285500A (ja) バスケット型把持鉗子
US10653436B2 (en) Medical device for cutting
JP5186659B2 (ja) 医療用握持装置
US9592036B2 (en) Multi-functional tissue manipulation medical device and related methods of use
AU2018237049B2 (en) Tissue retraction device and delivery system
US10092307B2 (en) Tissue grasping tool
WO2013161764A1 (ja) 操作部材
WO2020232054A1 (en) Tissue clip devices and systems
JP2006501957A (ja) ワイヤバスケットを備えた硬性摘出器具
JP2022508255A (ja) 組織を牽引するためのシステム、デバイス、および関連する方法
AU2019235774B2 (en) Tissue retraction device and delivery system
WO2022070438A1 (ja) 把持鉗子

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5684433

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250