JPWO2014102853A1 - 電動車両 - Google Patents

電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014102853A1
JPWO2014102853A1 JP2014553873A JP2014553873A JPWO2014102853A1 JP WO2014102853 A1 JPWO2014102853 A1 JP WO2014102853A1 JP 2014553873 A JP2014553873 A JP 2014553873A JP 2014553873 A JP2014553873 A JP 2014553873A JP WO2014102853 A1 JPWO2014102853 A1 JP WO2014102853A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrical component
battery
battery case
electrical components
electrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014553873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6060179B2 (ja
Inventor
井上 雅文
雅文 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Application granted granted Critical
Publication of JP6060179B2 publication Critical patent/JP6060179B2/ja
Publication of JPWO2014102853A1 publication Critical patent/JPWO2014102853A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/52Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by DC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J43/00Arrangements of batteries
    • B62J43/10Arrangements of batteries for propulsion
    • B62J43/16Arrangements of batteries for propulsion on motorcycles or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J43/00Arrangements of batteries
    • B62J43/20Arrangements of batteries characterised by the mounting
    • B62J43/28Arrangements of batteries characterised by the mounting hidden within the cycle frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K19/00Cycle frames
    • B62K19/30Frame parts shaped to receive other cycle parts or accessories
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/147Emission reduction of noise electro magnetic [EMI]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2204/00Adaptations for driving cycles by electric motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Abstract

電動車両は、車輪を駆動するための走行動力を発生する電動モータと、前記電動モータに供給するための直流電力を蓄えるバッテリを内部のバッテリ空間に収容したバッテリケースと、前記バッテリと電気的に接続され、前記バッテリの上方に配置された複数の電装品と、を備え、前記複数の電装品は、平面視で互いに重なるように上下方向に並んで複数層に配置されている。

Description

本発明は、電動モータによる動力で車輪を駆動する電動車両に関する。
近年、バッテリの電力により電動モータで走行動力を発生させて車輪を駆動する電動二輪車が開発されている。特許文献1に記載の電動二輪車では、シート下に設けられたバッテリ収容部にバッテリを収容し、バッテリよりも下方のフロアパネルにインバータが配置されている。
特開2011−234559号公報
しかしながら、車両の航続距離を長くしようとすればバッテリを大型化する必要があるが、上記の構成の場合、インバータ等の電装品よりもバッテリを高い位置に配置しているため、重量物となるバッテリの影響で車両の重心が高くなってしまう。また、複数の電装品をバッテリに対して分散配置した場合には、各電装品が他部品の配置スペースを占有してしまうとともに、各電装品とバッテリとを繋ぐ高圧の電力線が長くなってしまう。
そこで本発明は、電動二輪車の低重心化を図りながらも、電力線を短くすることを目的としている。
本発明に係る電動車両は、車輪を駆動するための走行動力を発生する電動モータと、前記電動モータに供給するための直流電力を蓄えるバッテリを内部のバッテリ空間に収容したバッテリケースと、前記バッテリと電気的に接続され、前記バッテリの上方に配置された複数の電装品と、を備え、前記複数の電装品は、平面視で互いに重なるように上下方向に並んで複数層に配置されている。
前記構成によれば、複数の電装品が、平面視で互いに重なるように上下方向に並んで複数層に配置され、かつ、バッテリの上方に配置されているので、重量物であるバッテリを下方に配置して車両の低重心化を図ることができる。そして、バッテリの上方において複数の電装品が上下方向に並んで複数層に配置されているため、電装品をバッテリに近づけて電装品の電力線を短くし、バッテリの上方のスペースにおいて複数の電装品をコンパクトにレイアウトすることができる。
前記複数の電装品は、前記バッテリケースの上方に配置されていてもよい。
前記構成によれば、電装品の部品がバッテリケース内に入ることを防止できる。
前記複数の電装品は、前記バッテリの通電経路にて当該通電経路を開閉するリレーを含み、前記インバータは、前記バッテリケースの上面に対して隙間をあけた上方に配置され、前記リレーは、前記バッテリケースと前記インバータとの間に配置されていてもよい。
前記構成によれば、リレーに比べて専有面積の大きいインバータをバッテリケースの上面から離してリレーの上方に配置したため、バッテリケースとインバータとの間にリレーを配置することができ、リレーのレイアウト自由度が向上するとともに、バッテリケース内からリレーに接続される各電力線を短尺化することできる。
前記バッテリケースの上方に配置された前記複数の電装品を上方から覆う電装品カバーを更に備えていてもよい。
前記構成によれば、バッテリケースの防水性を高めることができる。
前記複数の電装品は、強電系の電装品と、複数の弱電系の電装品と、を有し、前記強電系の電装品は、前記複数の弱電系の電装品のうち少なくとも1つよりも下方に配置されていてもよい。
前記構成によれば、強電系電装品とバッテリとを繋ぐ電力線を比較的短くすることができる。
前記複数の電装品のうち第1の電装品と第2の電装品との間を仕切るように配置された電磁シールド部材を更に備え、前記第1の電装品及び前記第2の電装品の少なくとも何れかは、スイッチング素子を含んでいてもよい。
前記構成によれば、電磁シールド部材によりスイッチング素子で生じる電磁ノイズが別の電装品に伝達するのを防止することができる。
前記電磁シールド部材は、前記複数の電装品の少なくとも1つを支持していてもよい。
前記構成によれば、電磁シールド部材は、複数層に配置された複数の電装品の少なくとも1つを支持する機能も兼ねるので、部品点数を削減することができる。
前記バッテリケースの上側に設けられ、前記複数の電装品を収容する電装品空間を形成する電装品カバーと、前記電装品空間に収容され、電源回路を遮断可能なサービスプラグと、を更に備え、前記電装品カバーは、前記サービスプラグを露出させるためのプラグ開口部を有し、前記電装品カバーは、固定部により前記バッテリケースに対して着脱可能に固定され、前記サービスプラグは、前記電源回路を遮断する遮断位置と、前記電源回路を接続する接続位置とに操作可能であり、前記電装品カバーは、前記サービスプラグが前記遮断位置に操作された状態で前記固定部が露出して取り外し可能となり、前記サービスプラグが前記接続位置に操作された状態で前記固定部が隠れて取り外し不能となるよう構成されていてもよい。
前記構成によれば、サービスプラグが電源回路を遮断しないと電装品カバーを取り外すことができないので、電源回路が接続された状態のまま電装品カバーを取り外して電装品のメンテナンスが行われることを防止することができる。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、重量物であるバッテリを下方に配置して車両の低重心化を図りつつ、電装品をバッテリに近づけて電装品の電力線を短くできる。
実施形態に係る電動二輪車の左側面図である。 図1に示す電動二輪車の主に車体フレームを左前方から見た斜視図である。 図1に示す電動二輪車のパワーユニットの右側面図である。 図1に示す電動二輪車のパワーユニット(電動モータ装置の図示省略)を左前方から見た分解斜視図である。 図1に示す電動二輪車のパワーユニット(電動モータ装置の図示省略)を示す右後方から見た分解斜視図である。 図1に示す電動二輪車のパワーユニット(電動モータ装置の図示省略)を左方から見た縦断面図である。 図1に示す電動二輪車のバッテリケースの上方領域を右前方から見た斜視図である。 図7に示すバッテリケースの上方領域のECU及びDCDCコンバータ等を取り外した状態を示す斜視図である。 図8に示すバッテリケースの上方領域の更にインバータ等を取り外した状態を示す斜視図である。 図1に示す電動二輪車のバッテリケース内のバスバーを説明するための要部斜視図である。 図1に示す電動二輪車の電装品カバー及びサービスプラグを説明するための要部斜視図である。
以下、実施形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る電動二輪車1の右側面図である。図2は、図1に示す電動二輪車1の主に車体フレーム10を左前方から見た斜視図である。図1に示すように、鞍乗型の電動車両である電動二輪車1は、従動輪である前輪2と駆動輪である後輪3とを備えた自動二輪車である。前輪2は、フロントフォーク4の下端部に回転自在に支持されている。フロントフォーク4の上部はステアリング軸(図示せず)と一体であり、そのステアリング軸は車体側のヘッドパイプ5に内挿された状態で回転自在に支持されている。ステアリング軸には、左右へ延びるバー型のハンドル6が取り付けられて、ハンドル6の右側には、アクセルグリップ(図示せず)が設けられている。
図1及び2に示すように、電動二輪車1の車体フレーム10は、ヘッドパイプ5から左右に分かれて若干下方に傾斜しながら後方に延びる一対のメインフレーム11を備えている。メインフレーム11の前端部には、そこから下方に延びてから後方に延びる左右一対のダウンフレーム14が接続されている。メインフレーム9の後端部は、枠状のピボットフレーム12の上部に接続されている。ピボットフレーム12には、後輪3を支持するスイングアーム15の前端部が上下に揺動可能に支持されている。スイングアーム15の上方では、メインフレーム11の後端部に接続されたリヤフレーム13が設けられている。
車体フレーム10は、ヘッドパイプ5とピボットフレーム12との間の空間において、パワーユニット19を支持している。パワーユニット19は、複数のバッテリ40、電動モータ42、インバータ47(図3参照)などを一体化したユニットである。複数のバッテリ40は、バッテリケース20に収容されている。バッテリケース20は、上下が開放された筒状で後側領域の下端が閉鎖されているミドルケース21と、ミドルケース21の上方開口を塞ぐようにミドルケース21に取り付けられたアッパーケース22と、ミドルケース21の前側領域の下方開口を塞ぐようにミドルケース21に取り付けられたロアケース23とを備えている。
ミドルケース21は、矩形筒状の樹脂製のケース本体31と、ケース本体31の内部に設けられた金属製の枠体32とを有している。枠体32は、ミドルケース21の下部において水平方向に沿って配置されており、ミドルケース21に収容される各バッテリ40は、枠体32により下方から支持される。また、ミドルケース21の枠体32は、ダウンフレーム14に固定されている。即ち、バッテリケース20の一部である金属製の枠体32が、車体フレーム10の一部をなしている。
バッテリケース20には、ロアケース23の後方で且つミドルケース21の下方においてモータユニット25が取り付けられている。具体的には、モータユニット25は、ブラケット36,37によりミドルケース21の枠体32及びピボットフレーム12に固定されている。モータユニット25は、ケーシング44と、ケーシング44に収容されて走行動力を発生する電動モータ43と、ケーシング44に収容されて電動モータ43から出力される回転動力を変速する変速機43と、ケーシング44の下部に設けられたオイルパン44aと、オイルパン44aに溜まったオイルを吸い上げて吐出するオイルポンプ45とを備えている。変速機43から出力される回転動力は、チェーン16を介して後輪3に伝達される。
バッテリケース20の上面には、アッパーケース22との間で電装品群46を収容する電装品空間を形成する電装品カバー26が取り付けられている。電装品カバー26は、絶縁性を有し、例えば、絶縁樹脂材料からなる。電装品カバー26は、従来のエンジン式自動二輪車の燃料タンクに外観を似せたダミータンクであるアッパーカバー28により覆われている。アッパーカバー28は、例えば金属材料からなり、電装品カバー26は、アッパーカバー28よりも強度が低い。アッパーカバー28の後部には、後述する充電コネクタ75(図5参照)を露出させるためのコネクタ開口部28が形成され、コネクタ開口部28はコネクタ蓋部29により塞がれている。アッパーカバー28のうちコネクタ蓋部29のある後部は、アッパーカバー28のうち電装品カバー26を覆う中央部よりも車幅方向の寸法が小さい。アッパーカバー28の後方には、リヤフレーム13により支持された運転者用のシート30が設けられている。シート30に着座した運転者は、アッパーカバー28を両脚で挟めるようになっている。また、バッテリケース20の上面は、シート30の上端よりも低く配置されている。これにより、インバータ47等の電装品群46をバッテリケース20上に配置したとしても、シート30とヘッドパイプ5とを結ぶ仮想線よりも上方に電装品群46が突出する突出量が抑えられる。
バッテリ40は、ヘッドパイプ5とシ−ト30との間に配置されている。バッテリ40の少なくとも一部は、車体の足置き部分よりも上方かつ前方に配置され、シート30に着座した両膝の間に配置される。電動モータ42は、ヘッドパイプ5とシート30との間に配置されている。電動モータ42は、ピボットフレーム12側に支持されており、スイングアーム15と共に揺動しない。
図3は、図1に示す電動二輪車1のパワーユニット19の右側面図である。図4は、図1に示す電動二輪車1のパワーユニット19(モータユニット25の図示省略)を左前方から見た分解斜視図である。図5は、図1に示す電動二輪車1のパワーユニット19(モータユニット25の図示省略)を示す右後方から見た分解斜視図である。図6は、図1に示す電動二輪車1のパワーユニット19(モータユニット25の図示省略)を左方から見た縦断面図である。図3乃至6に示すように、バッテリケース20の内部のバッテリ空間S2には、電動モータ42に供給するための直流電力を蓄える複数のバッテリ40が整列配置されている。複数のバッテリ40は、筐体41により集合体として一体化されてバッテリ群をなしている。そのバッテリ群は、車幅方向(左右方向)において、前側部分が後側部分に比べて幅広になるように配置されている。これにより、バッテリ40全体の容量を大きくしつつ、バッテリ40全体の上下方向寸法の大型化が防がれる。これに合わせて、ミドルケース21及びアッパーケース22も、その前側部分が後側部分に比べて幅広になる形状に形成されている。これにより、シート30に着座した運転者が両脚で挟みやすくなっている。
ミドルケース21の枠体32で囲まれた領域のうち後部領域は、枠体32に溶接で固定された金属製の底板33で閉鎖されており、前部領域は、ロアケース23の内部空間に連通する開口部32cをなしている。ミドルケース21及びアッパーケース22内には、枠体32及び底板33の上に載置された状態でバッテリ40が収容されているとともに、ロアケース2内にもバッテリ40が収容されている。即ち、ミドルケース21及びアッパーケース22が上側バッテリ収容部をなし、ロアケース23が下側バッテリ収容部をなしている。そして、下側バッテリ収容部であるロアケース23は、上側バッテリ収容部であるミドルケース21及びアッパーケース22よりも前後方向に短く、ミドルケース21の前側下部に接続されており、モータユニット25は、ロアケース23の真後ろで且つミドルケース21の真下に配置されている。
言い換えると、電動モータ42は、バッテリケースの下方にあり、本実施形態では、バッテリケース20の後部の下方で且つ前部の後方に配置されている。バッテリケース20は、その前部が下方に突出した形状であり、電動モータ42の上面がバッテリケース20の最下面よりも上方に配置され、電動モータ42の前面がバッテリケース20の最後面よりも前方に配置されている。これにより、バッテリ40と電動モータ42とを近接配置することができると共に、バッテリケース20の下端をなるべく下方に配置できる。また、電動モータ42の端子台がバッテリ40の上面よりも下方に配置されることで、インバータ47と電動モータ42とを接続する電力線の少なくとも一部がバッテリケース20内を通過している。
バッテリケース20のアッパーケース22の上面には、周状リブ22eで囲まれた電装品配置領域22aが形成されている。アッパーケース22の上面には周状リブ22eに沿って電装品カバー26が被せられ、電装品空間S1が形成されている。電装品カバー26には、アッパーカバー28の窪み部28dに対応して窪み部26aが形成されている。電装品空間S1には、電装品群46が配置されている。即ち、これらの電装品群46は、バッテリ40と平面視で重なるようにバッテリ40の上方に配置されている。電装品群46は、バッテリ40の高電圧の電流に関連する電装品であって、高圧電流が流れる電装品を含んでいる。例えば、電装品群46は、インバータ47(スイッチング装置)、DCDCコンバータ50(変圧器)、漏電センサ51、DCDCコンバータ用リレー52、バリスタ53、放電系リレー55、充電系リレー57、ヒューズ59、プリチャージ抵抗60、サービスプラグ71の少なくとも1つが含まれている。本例では、電装品群46は、それら全てを含んでいる。また、電装品群46は、低電圧の電流に関連する電装品を含んでもよい。本例では、電装品群46は、送風ファン48及びECU54(制御装置)を含んでいる。また、モータユニット25とインバータ47との間には、冷媒配管64,65、オイルポンプ45、オイルクーラ69等を介して冷媒としてのオイルが循環し、インバータ47及び電動モータ43が液冷されている。
電装品カバー26の後方において、バッテリケース20のアッパーケース22の上面には台座部22cが上方に突出して設けられている。その台座部22cには、バッテリ40を外部から充電するための充電コネクタ75が取り付けられている。即ち、充電コネクタ75は、バッテリケース20の外側においてバッテリケース20に一体化されて、パワーユニット19の一部をなしており、バッテリ40と平面視で重なるようにバッテリ40の上方に配置されている。電装品カバー26の後壁部には、挿通孔26cが形成されており、充電コネクタ75からの電線は挿通孔26cを通って電装品空間S1に導かれている。充電コネクタ75には、外部電源とケーブル91で繋がったL字形状の電源コネクタ90が接続されるコネクタ接続面76が設けられ、そのコネクタ接続面76は車幅方向(本例では左方)に向いている。コネクタ接続面76には、急速充電用コネクタ部77と通常充電用コネクタ78とが設けられ、それらは上下に並んで配置されている。充電コネクタ75は、電装品カバー26の外側かつ後方であってアッパーカバー28(図1参照)の内側に配置されている。
図7は、図1に示す電動二輪車1のバッテリケース20の上方領域を右前方から見た斜視図である。図8は、図7に示すバッテリケース20の上方領域のECU54及びDCDCコンバータ50等を取り外した状態を示す斜視図である。図9は、図8に示すバッテリケース20の上方領域の更にインバータ47等を取り外した状態を示す斜視図である。図6及び9に示すように、バッテリケース20のアッパーケース22の上面の電装品配置領域22aには、その中央にファン48が設置されている。アッパーケース22の上壁には、電装品空間S1とバッテリ空間S2とを連通させるエア流入口22gが形成され、ファン48は、エア流入口22gを介して電装品空間S1のエアをバッテリ空間S2に流入させる。なお、アッパーケース22には、ファン47の吐出口とエア流入口22gとの間の流路を形成するダクト部22fが形成されている。
図9に示すように、電装品配置領域22には、バッテリ40とインバータ47との間の通電経路に介設された一対の放電系リレー55,56と、充電コネクタ75とバッテリ40との間の通電経路に介設された一対の充電系リレー57,58とが設置されている。また、電装品配置領域22のその他の箇所には、電源回路に介設されたヒューズ59と、プリチャージ抵抗60とが設置されている。そして、電装品配置領域22には、インバータ47を設置するための複数の支柱部22dが上方に突出している。また、電装品配置領域22には、放電系リレー55,56、ヒューズ59、プリチャージ抵抗60等を介してバッテリ40と電気的に接続される電力線としての一対のバスバー81が上方に突出した状態で設けられている。また、電装品配置領域22に形成された開口22bを通って、バッテリ空間S2から上方に向けてバスバー体80が突出している。このバスバー体80は、インバータ47から電動モータ42に三相交流を供給する電力線としての3枚のバスバーを互いに積層して絶縁接着して一体化したものである。これにより、バスバー80のハンドリング性が良好になるとともに、ノイズ発生も抑制される。
図8に示すように、インバータ47は、支柱部22dの上に設置されている。即ち、インバータ47は、アッパーケース22の上面に対して隙間をあけた上方に配置され、バッテリケース20に固定されている。インバータ47で発生した熱は上方へ向かうことから、インバータ47で発生した熱がバッテリ40へ伝わることを防ぐことができる。インバータ47とバッテリケース20との間に上下方向の隙間が形成されることでさらに熱の伝わりを防ぐことができる。インバータ47は、バッテリ40(図3参照)からの直流電力を交流電力に変換して電動モータ42(図3参照)に電力を供給するもので、半導体スイッチング素子を有している。インバータ47は、バッテリケース20と平面視で重なるようにバッテリ40の上方に配置されている。インバータ47は、バッテリケース20に平面視で包含されるようにバッテリケース20の上方に配置されている。インバータ47は、前後寸法及び左右寸法に比べて上下寸法が小さい扁平状に形成されている。インバータ47は、平面視でバッテリケース20及びバッテリ40の集合体の前後縁及び左右縁よりも内側に配置されている。
インバータ47は、ファン48、放電系リレー55,56及び充電系リレー57,58に対して平面視で重なるようにそれらの上方に配置されている。即ち、ファン48、放電系リレー55,56及び充電系リレー57,58は、バッテリケース20とインバータ47との間に配置されている。これにより、小さい面積の電装品配置領域22aで多くの電装品を配置できるとともに、それらを相互に接続する電線等やそれらをバッテリ40と接続する電線等を短くすることができる。バスバー体80の3つの端子部80aは、インバータ47の出力端子に接続されている。また、図示しないが、バスバー81(図9参照)の端子部がインバータ47の入力端子に接続されている。
図6及び7に示すように、インバータ47の上方には、金属板を折り曲げ加工した電磁シールド部材49が設けられている。電磁シールド部材49は、弱電系の電装品と同じ接地電位にアースされている。電磁シールド部材49は、インバータ47のうち支柱部22dに対応する部分に載せられた第1脚部49dと、脚部49dの上端から水平方向に延びる第1水平壁部49cと、第1水平壁部49cの端部から上方に延びる垂直壁部49bと、垂直壁部49bの上端から水平方向に延びる第2水平壁部49aと、第2水平壁部49aの端部からインバータ47のうち別の支柱部22dに対応する部分に載せられた第2脚部49eと、第2水平壁部49から片持ち状に側面視L形状に突出した突出壁部49fとを有している。このように、電磁シールド部材49は、階段状に形成されている。
電磁シールド部材49は、複数の電装品を支持している。第1水平壁部49cの上面には、漏電センサ51、DCDCコンバータ用リレー52及びバリスタ53が設置されている。第2水平壁部49aの上面には、インバータ47や各種リレー52,55〜58等を制御するECU54が設置されている。第2水平壁部49aの下面には、DCDCコンバータ50が取り付けられ、DCDCコンバータ50はインバータ47とは隙間をあけている。即ち、DCDCコンバータ50とECU54との間は電磁シールド部材49により仕切られている。よって、DCDCコンバータ50やインバータ47から発生する電磁ノイズが電磁シールド部材49で遮蔽され、ECU54に伝わることが防止される。言い換えると、強電系の電装品(インバータ、DCDCコンバータ等)の上方に、金属板を挟んで弱電系の電装品(ECUやセンサ等)を配置することで、弱電系の電装品への電磁ノイズの影響を防止しながら省スペースを図ることができる。ここで、強電系の電装品とは、直列接続されたバッテリ40群の電圧(例えば、200V等)と同じ電圧が印加されるものであり、弱電系の電装品とは、バッテリ40群の電圧よりも低い電圧(例えば、12V等)が印加され、例えば、制御信号等を入力、出力及び/又は演算するものである。また、インバータ47が金属製の外側カバーである電磁シールド部材49で覆われることで、電磁ノイズの車外放出を抑えることができる。
バッテリケース20の上方に配置した電装品群46は、平面視で互いに重なるように上下方向に並んで複数層に配置されている。本実施形態では、インバータ47が、ファン48、放電系リレー55,56及び充電系リレー57,58の上方にてそれらに平面視で重なるように配置され、DCDCコンバータ50が、インバータ47の上方にてそれに平面視で重なるように配置され、ECU54が、DCDCコンバータ50の上方にてそれに平面視で重なるように配置され、漏電センサ51、DCDCコンバータ用リレー52及びバリスタ53が、インバータ47の上方にてそれに平面視で重なるようにECU54の側方に配置されている。このように、電装品群46は、階段状の電磁シールド部材49や支柱部22d等を使うことで、バッテリケース20上方の限られたスペースにおいて、電装品同士が互いに直接接触することなく上下方向に多層に積層されて高密度配置されている。
図10は、図1に示す電動二輪車1のバッテリケース20内のバスバー80,82を説明するための要部斜視図である。図4及び10に示すように、電動モータ42(図1参照)とインバータ47とを接続するための電力線であるバスバー体80は、バッテリケース20(図4参照)の内部空間を上下方向に通過している。バスバー体80の下端の端子部80bは、ロアケース23の端子収容部23bに配置されている。そして、端子収容部23bの端子部80bと電動モータ42の端子部(図示せず)との間には、バッテリケース20の外部において3本の高圧用の電力ケーブル27(図1参照)が架け渡されている。このとき、端子収容部23bを有するロアケース23と電動モータ42とは前後方向に隣接するので、外部に露出する高圧用の電力ケーブル27を短くすることが可能になっている。また、図10に示すように、各バッテリ40は、モジュール化されたバスバー82により相互に直列接続されている。その直列接続されたバッテリ群の正極端子及び負極端子は、インバータ47に接続するために電装品配置空間に設けられたバスバー81(図9参照)に接続されている。
図11は、図1に示す電動二輪車1の電装品カバー26及びサービスプラグ71を説明するための要部斜視図である。図11に示すように、電装品カバー26には、左右の窪み部26aの間において、電源回路を遮断可能なサービスプラグ71を露出させるためのプラグ開口部26bが形成されている。プラグ開口部26bには、プラグ蓋部73が着脱可能に取り付けられている。サービスプラグ71は、バッテリケース20に固定された電磁シールド部材49の突出壁部49fに取り付けられている。電装品カバー26は、プラグ開口部26bに臨むように電装品空間S1に向けて突出したブラケット部26dを有し、そのブラケット部26dが締結具95(例えば、ネジ等)によって電磁シールド部材49の突出壁部49fに着脱可能に固定されている。即ち、ブラケット部26dと締結具95とが固定部をなしている。このとき、電磁シールド部材49は、バッテリケース20に一体に固定されているため、電装品カバー26は、固定部(26d,95)によりバッテリケース20に対して着脱可能に固定されることとなる。
サービスプラグ71は、突出壁部49fに設置された状態で電源回路を接続する接続位置にあり、ユーザにより取り外された状態で電源回路を遮断する遮断位置となる。サービスプラグ71が接続位置にある状態(即ち、突出壁部49fに設置された状態)では、締結具95がサービスプラグ71に隠れて取り外し不能となる。他方、サービスプラグ71が遮断位置にある状態(即ち、突出壁部49fから取り外された状態)では、締結具95が露出して締結具95が取り外し可能となる。
以上に説明した構成によれば、電装品群46が、平面視で互いに重なるように上下方向に並んで複数層に配置され、かつ、バッテリ40の上方に配置されているので、重量物であるバッテリ40を下方に配置して車両の低重心化を図りつつ、地面から跳ね上がる水が電装品群46に被水し難くなり電装品群46の防水要求を緩和することができる。そして、バッテリ40の上方において電装品群46が上下方向に並んで複数層に配置されているため、電装品群46をバッテリ40に近づけて電装品46の電力線を短くし、バッテリ40の上方のスペースにおいて電装品群46をコンパクトにレイアウトすることができる。
また、電装品群46は、バッテリケース20の上方に配置されており、バッテリ40と電装品群46とを近づけながらも、バッテリケース20内に各種部品を配置しないようにできる。電装品群46は、バッテリケース20の上方に配置されるので、電装品群46で発生した熱がバッテリケース20内へ流れることを防ぐことができ、バッテリケース20内の温度上昇を抑えることができる。また、リレー55〜58に比べて専有面積の大きいインバータ47をバッテリケース20の上面から離して放電系リレー55,56及び充電系リレー57,58の上方に配置したため、バッテリケース20とインバータ47との間に放電系リレー55,56及び充電系リレー57,58を配置することができ、リレー55〜58のレイアウト自由度が向上するとともに、バッテリケース20内からリレー55〜58に接続される各電力線を短尺化することできる。
また、バッテリケース20の上方に配置された電装品群46を電装品カバー26で上方から覆っているので、バッテリケース20の防水性を高めることができる。また、強電系の電装品(インバータ47、DCDCコンバータ50等)は、弱電系の電装品(ECU54やセンサ51等)のうち少なくとも1つよりも下方に配置されているので、強電系電装品とバッテリ40とを繋ぐ電力線を比較的短くすることができる。
また、電磁シールド部材49は、スイッチング素子で生じる電磁ノイズが別の電装品に伝達するのを防止しながらも、複数層に配置された電装品群46の少なくとも1つを支持する機能も兼ねるので、部品点数を削減することができる。また、電装品カバー26は、サービスプラグ71が接続位置に操作された状態で締結具95が隠れて取り外し不能となるので、サービスプラグ71が電源回路を遮断しないと電装品カバー26を取り外すことができず、電源回路が接続された状態のまま電装品カバー26を取り外して電装品群46のメンテナンスが行われることを防止できる。
また、電装品空間S1においてECU54を敢えてバッテリ40から離して、ECU54とバッテリ40との間にインバータ47を配置したので、インバータ47とバッテリ40とを接続する高圧の電力線を短くすることができる。また、放電系リレー55,56及び充電系リレー57,58は、バッテリケース20の上面に設置され、インバータ47は、バッテリケース20の上面と隙間をあけた状態でリレー55〜58の上方に配置されている。即ち、リレー55〜58に比べて専有面積の大きいインバータ47をバッテリケース20の上面から離してリレー55〜58の上方に配置したため、バッテリケース20の上面に一対の放電系リレー55,56及び一対の充電系リレー57,58の両方を設置することができ、これらリレー55〜58のレイアウト自由度が向上するとともに、バッテリケース20内から各リレー55〜58に接続される各電力線を短尺化することできる。
また、電装品群46は、バッテリケース20に固定された電装品カバー26の電装品空間S1に収容されており、バッテリケース20に電装品群46を固定した状態で、パワーユニット19ごと車体に着脱できるため、組立作業効率が向上する。また、インバータ47を含む電装品群46は、バッテリ40群の後端よりも前方に配置されているため、シート30に着座してハンドル6を握った運転者の腹部と車体とのスペースを確保しやすく、窮屈な状態での運転を防止することができる。また、積層された電装品群46の後方に充電コネクタ75が配置され、その積層された電装品群46よりも充電コネクタ75の方が上下寸法が小さいため、窮屈な状態での運転を防止しつつコンパクトに充電コネクタ75を配置することができる。また、シート30の直ぐ前に充電コネクタ75が配置されるので、充電コネクタ75に電源コネクタ90が接続されたまま電動二輪車1を発進させようとすることも防止できる。また、アッパーカバー28が金属材料からなることで、車体が転倒したり障害物と衝突した場合に、電装品群46及び充電コネクタ75を保護することができる。
また、電装品群46がバッテリ40の上方に配置されるので、バッテリ40の下方に電装品が配置される場合に比べて組立性がよい。また、バッテリケース20のうちミドルケース21と着脱可能に形成されているアッパーケース22にインバータ47を含む電装品群46が配置されることで、電装品群46をバッテリケース20にサブアッシ化した状態で、組み立てることができ作業性を向上できる。また、バッテリケース20を車体から着脱した場合に、電装品群46もバッテリ40と共に車体から着脱することができ、出荷前又は出荷後において車体から取り外した状態でバッテリ40の動作確認を行いやすい。
なお、車載電装品の一部または全てが、バッテリケース20内に収納されていてもよい。また、乗り物は、鞍乗型車両であればよく、3輪以上の車輪を備える車両、たとえばATVでもよい。また、充電コネクタ75は、バッテリケース20内に配置されていてもよい。また、電装品カバー26を無くしてもよい。また、本発明は前述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲でその構成を変更、追加、又は削除することができる。
以上のように、本発明に係る電動車両は、重量物であるバッテリを下方に配置して車両の低重心化を図りつつ、電装品をバッテリに近づけて電装品の電力線を短くできる優れた効果を有し、この効果の意義を発揮できる電動二輪車等に広く適用すると有益である。
1 電動二輪車(電動車両)
2 前輪
3 後輪
20 バッテリケース
26 電装品カバー
26b プラグ開口部
40 バッテリ
42 電動モータ
46 電装品群
47 インバータ
49 電磁シールド部材
55,56 放電系リレー
71 サービスプラグ
73 プラグ蓋部
80 バスバー(電力線)

Claims (8)

  1. 車輪を駆動するための走行動力を発生する電動モータと、
    前記電動モータに供給するための直流電力を蓄えるバッテリを内部のバッテリ空間に収容したバッテリケースと、
    前記バッテリと電気的に接続され、前記バッテリの上方に配置された複数の電装品と、を備え、
    前記複数の電装品は、平面視で互いに重なるように上下方向に並んで複数層に配置されている、電動車両。
  2. 前記複数の電装品は、前記バッテリケースの上方に配置されている、請求項1に記載の電動車両。
  3. 前記複数の電装品は、前記バッテリの通電経路にて当該通電経路を開閉するリレーを含み、
    前記インバータは、前記バッテリケースの上面に対して隙間をあけた上方に配置され、
    前記リレーは、前記バッテリケースと前記インバータとの間に配置されている、請求項1又は2に記載の電動車両。
  4. 前記バッテリケースの上方に配置された前記複数の電装品を上方から覆う電装品カバーを更に備えている、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電動車両。
  5. 前記複数の電装品は、強電系の電装品と、複数の弱電系の電装品と、を有し、
    前記強電系の電装品は、前記複数の弱電系の電装品のうち少なくとも1つよりも下方に配置されている、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電動車両。
  6. 前記複数の電装品のうち第1の電装品と第2の電装品との間を仕切るように配置された電磁シールド部材を更に備え、
    前記第1の電装品及び前記第2の電装品の少なくとも何れかは、スイッチング素子を含んでいる、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の電動車両。
  7. 前記電磁シールド部材は、前記複数の電装品の少なくとも1つを支持している、請求項6に記載の電動二輪車。
  8. 前記バッテリケースの上側に設けられ、前記複数の電装品を収容する電装品空間を形成する電装品カバーと、
    前記電装品空間に収容され、電源回路を遮断可能なサービスプラグと、を更に備え、
    前記電装品カバーは、前記サービスプラグを露出させるためのプラグ開口部を有し、
    前記電装品カバーは、固定部により前記バッテリケースに対して着脱可能に固定され、
    前記サービスプラグは、前記電源回路を遮断する遮断位置と、前記電源回路を接続する接続位置とに操作可能であり、
    前記電装品カバーは、前記サービスプラグが前記遮断位置に操作された状態で前記固定部が露出して取り外し可能となり、前記サービスプラグが前記接続位置に操作された状態で前記固定部が隠れて取り外し不能となるよう構成されている、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の電動車両。
JP2014553873A 2012-12-25 2012-12-25 電動車両 Active JP6060179B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/008251 WO2014102853A1 (ja) 2012-12-25 2012-12-25 電動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6060179B2 JP6060179B2 (ja) 2017-01-11
JPWO2014102853A1 true JPWO2014102853A1 (ja) 2017-01-12

Family

ID=51020020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014553873A Active JP6060179B2 (ja) 2012-12-25 2012-12-25 電動車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9579983B2 (ja)
JP (1) JP6060179B2 (ja)
WO (1) WO2014102853A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9956883B2 (en) * 2011-12-28 2018-05-01 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Straddle electric vehicle
WO2014192394A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
JP6561770B2 (ja) * 2015-10-27 2019-08-21 スズキ株式会社 電動車両の構造
US20170203666A1 (en) * 2016-01-19 2017-07-20 Ford Global Technologies, Llc Battery charging system and servicing method
WO2018033880A2 (en) 2016-08-17 2018-02-22 Shape Corp. Battery support and protection structure for a vehicle
JP2018090179A (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 住友電装株式会社 バッテリと該バッテリに直結される電気接続箱の車両への取付構造
EP3566253B1 (en) 2017-01-04 2022-12-28 Shape Corp. Battery support structure for a vehicle
WO2018213306A1 (en) 2017-05-16 2018-11-22 Shape Corp. Vehicle battery tray having tub-based component
US10483510B2 (en) 2017-05-16 2019-11-19 Shape Corp. Polarized battery tray for a vehicle
US11211656B2 (en) 2017-05-16 2021-12-28 Shape Corp. Vehicle battery tray with integrated battery retention and support feature
WO2019009884A1 (en) * 2017-07-03 2019-01-10 Mark Anthony Allen VISUAL DRIVING AID FOR VEHICLE VISOR
JP6479116B1 (ja) * 2017-08-31 2019-03-06 ヤマハ発動機株式会社 電動二輪車
WO2019055658A2 (en) 2017-09-13 2019-03-21 Shape Corp. VEHICLE BATTERY TRAY WITH TUBULAR PERIPHERAL WALL
US10661646B2 (en) 2017-10-04 2020-05-26 Shape Corp. Battery tray floor assembly for electric vehicles
CN112004701A (zh) * 2018-02-24 2020-11-27 埃内斯特·保罗四世·艾希 跨骑式车辆框架加强件
EP3759761A4 (en) 2018-03-01 2021-09-08 Shape Corp. COOLING SYSTEM INTEGRATED IN VEHICLE BATTERY COMPARTMENT
US11688910B2 (en) 2018-03-15 2023-06-27 Shape Corp. Vehicle battery tray having tub-based component
JP6673962B2 (ja) * 2018-03-28 2020-04-01 本田技研工業株式会社 電装品の配置構造
JP7086912B2 (ja) 2019-10-21 2022-06-20 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型電動車両
JP7110167B2 (ja) * 2019-10-21 2022-08-01 ヤマハ発動機株式会社 電動車両用バッテリ及び電動車両
CN217769776U (zh) 2019-11-08 2022-11-08 米沃奇电动工具公司 电池供电的独立马达单元
EP4082101A4 (en) 2019-12-23 2024-02-14 Milwaukee Electric Tool Corp AUTONOMOUS BATTERY POWERED MOTOR UNIT
US20240025508A1 (en) * 2020-08-31 2024-01-25 Bombardier Recreational Products Inc. Method for assembling motorcycles of a family of motorcycles and corresponding motorcycles

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0872780A (ja) * 1994-09-07 1996-03-19 Seiko Epson Corp 電気自動車の電気動力ユニット及び動力伝達ユニット
JPH11227668A (ja) * 1998-02-13 1999-08-24 Aichi Steel Works Ltd トルク補助自転車及びその製造方法
JP2003189539A (ja) * 2001-12-20 2003-07-04 Honda Motor Co Ltd 電動車両のパワーユニット構造
JP2010083333A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型電動車両
WO2012104592A1 (en) * 2011-02-03 2012-08-09 Agility Global Ltd Electric motorcycle

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011234559A (ja) 2010-04-28 2011-11-17 Sanyo Electric Co Ltd インバータ装置及びこれを搭載した電動車両
JP5595227B2 (ja) * 2010-10-29 2014-09-24 本田技研工業株式会社 電動二輪車
JP2012214088A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Honda Motor Co Ltd 電動三輪車
EP2778031B1 (en) * 2011-10-28 2019-01-09 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Saddle-type electric vehicle

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0872780A (ja) * 1994-09-07 1996-03-19 Seiko Epson Corp 電気自動車の電気動力ユニット及び動力伝達ユニット
JPH11227668A (ja) * 1998-02-13 1999-08-24 Aichi Steel Works Ltd トルク補助自転車及びその製造方法
JP2003189539A (ja) * 2001-12-20 2003-07-04 Honda Motor Co Ltd 電動車両のパワーユニット構造
JP2010083333A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型電動車両
WO2012104592A1 (en) * 2011-02-03 2012-08-09 Agility Global Ltd Electric motorcycle

Also Published As

Publication number Publication date
US9579983B2 (en) 2017-02-28
WO2014102853A1 (ja) 2014-07-03
JP6060179B2 (ja) 2017-01-11
US20150314692A1 (en) 2015-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6060179B2 (ja) 電動車両
JP5970562B2 (ja) 電動車両
JP5960844B2 (ja) 電動車両
JP5961283B2 (ja) 電動車両
JP6006334B2 (ja) 鞍乗型乗物
US8556018B2 (en) Drive assembly for an electric motorcycle, and electric motorcycle incorporating same
WO2010050480A1 (ja) エンジン発電機
JP5319034B1 (ja) パワーコントロールユニット
JPWO2013080665A1 (ja) パワーコントロールユニット
JP2016203953A (ja) 電動車両
JP2011020552A (ja) 車両用電気機器の冷却ユニットの搭載方法及び車載用電気機器の冷却ユニット
JP2013115957A (ja) 電動車両
JP7064998B2 (ja) 設置型電力変換装置
JP2013112237A (ja) パワーコントロールユニット
JP2019147424A (ja) 電気駆動車両の冷却装置
JP7288384B2 (ja) 電池パック
JP2022106524A (ja) 電気車両用充電装置
JP2013230053A (ja) パワーコントロールユニット
JP2004055384A (ja) 漏電検出器を備える燃料電池モジュールおよび燃料電池自動車
JP2012096612A (ja) 電動二輪車
JP2013115959A (ja) パワーコントロールユニット
KR20100005956A (ko) 하이브리드 차량의 통합 패키지모듈 냉각시스템

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6060179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250