JP6006334B2 - 鞍乗型乗物 - Google Patents

鞍乗型乗物 Download PDF

Info

Publication number
JP6006334B2
JP6006334B2 JP2014553872A JP2014553872A JP6006334B2 JP 6006334 B2 JP6006334 B2 JP 6006334B2 JP 2014553872 A JP2014553872 A JP 2014553872A JP 2014553872 A JP2014553872 A JP 2014553872A JP 6006334 B2 JP6006334 B2 JP 6006334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
battery
electrical component
charging
charging connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014553872A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014102852A1 (ja
Inventor
大樹 川端
大樹 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Application granted granted Critical
Publication of JP6006334B2 publication Critical patent/JP6006334B2/ja
Publication of JPWO2014102852A1 publication Critical patent/JPWO2014102852A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K19/00Cycle frames
    • B62K19/30Frame parts shaped to receive other cycle parts or accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J9/00Containers specially adapted for cycles, e.g. panniers or saddle bags
    • B62J9/20Containers specially adapted for cycles, e.g. panniers or saddle bags attached to the cycle as accessories
    • B62J9/25Containers specially adapted for cycles, e.g. panniers or saddle bags attached to the cycle as accessories to the fuel tank, e.g. magnetic tank bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J37/00Arrangements of fuel supply lines, taps, or the like, on motor cycles or engine-assisted cycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J43/00Arrangements of batteries
    • B62J43/10Arrangements of batteries for propulsion
    • B62J43/16Arrangements of batteries for propulsion on motorcycles or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J43/00Arrangements of batteries
    • B62J43/20Arrangements of batteries characterised by the mounting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/80Accessories, e.g. power sources; Arrangements thereof
    • B62M6/90Batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2204/00Adaptations for driving cycles by electric motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Description

本発明は、電動モータによる動力で車輪を駆動する鞍乗型乗物に関する。
特許文献1の電動二輪車では、ハンドルとシートとの間に被覆部材が設けられ、その被覆部材の上端部に形成した開口部の蓋体を取り外すことで露出する部位に充電コネクタが配置されている。これによれば、被覆部材を乗員が両脚で挾むことによって、エンジン駆動式自動二輪車と同一の感覚でニーグリップを行うことができる。
特開2004−210074号公報
特許文献1の電動二輪車の場合、充電コネクタが被覆部材の上端部にて上方に向いているため、電源コネクタを充電コネクタに接続する際には、電源ケーブルが繋がった電源コネクタを一旦高く上げてから充電コネクタに向けて上から下に接続する必要があり、充電作業に力を要することになる。さらに、車体に取り付けられた充電コネクタはバッテリに電線等で接続されているため、バッテリを車体に対して着脱する際には、バッテリと充電コネクタとの間の接続を切り離さなければならず、バッテリの着脱作業が煩雑になる。
そこで本発明は、シート前方に充電コネクタを配置した鞍乗型乗物において、充電作業を容易にし、バッテリの着脱作業も容易にすることを目的としている。
本発明に係る鞍乗型乗物は、運転者が跨いで着座するシートと、車輪を駆動するための走行動力を発生する電動モータと、前記シートの前方に配置され、前記電動モータに供給するための直流電力を蓄えるバッテリを収容したバッテリケースと、前記バッテリの上方に配置され、前記バッテリを外部電源から充電するための充電コネクタと、を備え、前記充電コネクタは、外部電源の電源コネクタが接続されるコネクタ接続面が車幅方向に向いており、前記バッテリと一体に車体から着脱可能に構成されている。
前記構成によれば、シート前方で且つバッテリ上方に配置された充電コネクタのコネクタ接続面が車幅方向に向くので、バッテリ上方に充電コネクタが配置されても電源ケーブルが繋がった電源コネクタを車体よりも一旦高く上げる必要がなく、充電作業を容易に行うことができる。さらに、バッテリを車体から着脱するにあたって、バッテリとともに充電コネクタが一体に着脱できるので、車体に充電コネクタが固定される場合に比べて、バッテリを車体に対して容易に着脱することができると共に、バッテリを車体から取り外した状態で簡易に充電を行うことができる。
前記バッテリケースは、前記バッテリとともに車体から着脱可能に構成され、前記充電コネクタは、前記バッテリケースの外側に設けられていてもよい。
前記構成によれば、充電コネクタをバッテリと一体に配置しつつ、バッテリケース内の防水性を向上することができる。
前記バッテリケースの上方に配置された電装品を更に備え、前記充電コネクタは、前記電装品の後方かつ前記シートの前方に配置されていてもよい。
前記構成によれば、電装品の配置スペースを確保しつつ、充電コネクタも配置することが可能となる。
前記バッテリケースの上側に取り付けられ、前記バッテリケースとの間で前記電装品を収容する電装品空間を形成する電装品カバーと、前記シートの前方に設けられ、前記電装品カバーを覆うアッパーカバーと、を更に備え、前記充電コネクタは、前記電装品カバーの外側かつ後方であって前記アッパーカバーの内側に配置され、前記アッパーカバーの後部には、前記充電コネクタの前記コネクタ接続面を側方に露出させるコネクタ開口部と、前記コネクタ開口部を塞ぐコネクタ蓋部とが設けられていてもよい。
前記構成によれば、充電コネクタを電装品カバーの外側かつアッパーカバーの内側に配置したため、充電作業時に露出する必要のある充電コネクタを、防水する必要のある電装品空間の外に配置しながらも、充電コネクタをアッパーカバーで覆ってコンパクトに収容することができる。
前記アッパーカバーのうち前記コネクタ蓋部のある後部は、前記アッパーカバーのうち前記電装品カバーを覆う中央部よりも車幅方向の寸法が小さくてもよい。
前記構成によれば、シートに着座した運転者が、従来の燃料タンクのようにアッパーカバーを両脚で挟んで安定した姿勢を保ちやすくなるので、シートの前方に電装品や充電コネクタを配置しながらも操縦性を向上させることができる。
前記アッパーカバーは、その外壁部に形成された前記コネクタ開口部の周縁から前記アッパーカバーが覆う内部空間に向けて突出する突出壁部を有し、前記充電コネクタは、前記突出壁部が規定する通路よりも前記内部空間側に配置されていてもよい。
前記構成によれば、外部電源の電源コネクタのグリップをなるべく車体に近づけることができ、充電時に必要なスペースを小さくすることができる。また、アッパーカバーが後部よりも中央部の方が大きい形状であっても、突出壁部を設けたことにより、コネクタ蓋部をあけた状態において電装品カバー等を外から見え難くすることができる。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、バッテリを車体に対して容易に着脱することができ、外部の電源コネクタをコネクタ接続部に対して容易に着脱することができる。
実施形態に係る電動二輪車の左側面図である。 図1に示す電動二輪車のコネクタ蓋部をあけた状態の要部斜視図である。 図1に示す電動二輪車のパワーユニットの右側面図である。 図1に示す電動二輪車のパワーユニット(電動モータ装置の図示省略)を左前方から見た分解斜視図である。 図1に示す電動二輪車のパワーユニット(電動モータ装置の図示省略)を示す右後方から見た分解斜視図である。 図1に示す電動二輪車のパワーユニット(電動モータ装置の図示省略)を左方から見た縦断面図である。
以下、実施形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る電動二輪車1の右側面図である。図1に示すように、鞍乗型の電動車両である電動二輪車1は、従動輪である前輪2と駆動輪である後輪3とを備えた自動二輪車である。前輪2は、フロントフォーク4の下端部に回転自在に支持されている。フロントフォーク4の上部はステアリング軸(図示せず)と一体であり、そのステアリング軸は車体側のヘッドパイプ5に内挿された状態で回転自在に支持されている。ステアリング軸には、左右へ延びるバー型のハンドル6が取り付けられて、ハンドル6の右側には、アクセルグリップ6a(図2参照)が設けられている。ハンドル6の前側の近傍には、走行速度、モータ回転数及びバッテリ残量などを表示する表示装置7が配置されている。表示装置7は、ブラケット8を介して車体フレーム10に支持されており、ヘッドパイプ5よりも前方に位置している。
電動二輪車1の車体フレーム10は、ヘッドパイプ5から左右に分かれて若干下方に傾斜しながら後方に延びる一対のメインフレーム11を備えている。メインフレーム11の前端部には、そこから下方に延びてから後方に延びる左右一対のダウンフレーム14が接続されている。メインフレーム9の後端部は、枠状のピボットフレーム12の上部に接続されている。ピボットフレーム12には、後輪3を支持するスイングアーム15の前端部が上下に揺動可能に支持されている。スイングアーム15の上方では、メインフレーム11の後端部に接続されたリヤフレーム13が設けられている。ピボットフレーム12には、使用位置と不使用位置との間で傾動可能であり、使用位置において電動二輪車1の車体を側方(本例では左方)に傾斜した状態で支持するサイドスタンド17が設けられている。
車体フレーム10は、ヘッドパイプ5とピボットフレーム12との間の空間において、パワーユニット19を支持している。パワーユニット19は、複数のバッテリ40、電動モータ42、インバータ47(図3参照)、充電コネクタ75などを一体化したユニットである。複数のバッテリ40は、バッテリケース20に収容されている。バッテリケース20は、上下が開放された筒状で後側領域の下端が閉鎖されているミドルケース21と、ミドルケース21の上方開口を塞ぐようにミドルケース21に取り付けられたアッパーケース22と、ミドルケース21の前側領域の下方開口を塞ぐようにミドルケース21に取り付けられたロアケース23とを備えている。
バッテリケース20には、ロアケース23の後方で且つミドルケース21の下方においてモータユニット25が取り付けられている。具体的には、モータユニット25は、ブラケット36,37によりミドルケース21の枠体32及びピボットフレーム12に固定されている。モータユニット25は、ケーシング44と、ケーシング44に収容されて走行動力を発生する電動モータ43と、ケーシング44に収容されて電動モータ43から出力される回転動力を変速する変速機43と、ケーシング44の下部に設けられたオイルパン44aと、オイルパン44aに溜まったオイルを吸い上げて吐出するオイルポンプ45とを備えている。変速機43から出力される回転動力は、チェーン16を介して後輪3に伝達される。
バッテリケース20の上面には、アッパーケース22との間で電装品群46を収容する電装品空間を形成する電装品カバー26が取り付けられている。電装品カバー26は、絶縁性を有し、例えば、絶縁樹脂材料からなる。電装品カバー26は、従来のエンジン式自動二輪車の燃料タンクに外観を似せたダミータンクであるアッパーカバー28により覆われている。アッパーカバー28は、いたずら防止のために鍵で車体にロックされる。アッパーカバー28は、例えば金属材料からなり、電装品カバー26は、アッパーカバー28よりも強度が低い。アッパーカバー28の後部には、後述する充電コネクタ75(図2参照)を露出させるためのコネクタ開口部28が形成され、コネクタ開口部28はコネクタ蓋部29により塞がれている。アッパーカバー28の後方には、リヤフレーム13により支持された運転者用のシート30が設けられている。シート30に着座した運転者は、アッパーカバー28を両脚で挟めるようになっている。また、バッテリケース20の上面は、モータユニット25の上面よりも高く配置されているが、シート30の上端よりも低く配置されている。これにより、インバータ47等の電装品群46をバッテリケース20上に配置したとしても、シート30とヘッドパイプ5とを結ぶ仮想線よりも上方に電装品群46が突出する突出量が抑えられる。
バッテリ40は、ヘッドパイプ5とシ−ト30との間に配置されている。バッテリ40の少なくとも一部は、車体の足置き部分よりも上方かつ前方に配置され、シート30に着座した両膝の間に配置される。電動モータ42は、ヘッドパイプ5とシート30との間に配置されている。電動モータ42は、ピボットフレーム12側に支持されており、スイングアーム15と共に揺動しない。
図2は、図1に示す電動二輪車1のコネクタ蓋部29をあけた状態の要部斜視図である。充電コネクタ75は、アッパーカバー28で覆われた空間内に後部に収容されている。充電コネクタ75は、外部電源(図示せず)から供給される電力をバッテリ40に導くための供給路の一部を構成する。充電コネクタ75は、外部電源の電源コネクタ90と接続されることで、外部電源とバッテリ40とを電気的に接続する。充電コネクタ75と電源コネクタ90とは互いに着脱自在な係合構造に形成される。充電コネクタ75は、内部配線を介してバッテリ40に電気接続され、電源コネクタ90は、外部配線である電源ケーブル91を介して外部電源に電機接続される。
アッパーカバー28のコネクタ開口部28aは、アッパーカバー28の後部においてその側壁から上壁にかけて形成されており、コネクタ蓋部29は、コネクタ開口部28aを塞ぐように断面L字形状に形成されている。アッパーカバー28は、その外壁部28bに形成されたコネクタ開口部28aの周縁からアッパーカバー28が覆う内部空間に向けて突出する突出壁部28cを有している。充電コネクタ75は、その突出壁部28cが規定する通路よりも内部空間側に配置されている。突出壁部28cは、電装品カバー26の後側に配置されている。充電コネクタ75は、電装品カバー26の後方かつシート13の前方に配置されている。
充電コネクタ75の車幅方向の幅は、電装品カバー26の車幅方向の幅よりも小さいので、アッパーカバー28のうちコネクタ蓋部29のある後部は、アッパーカバー28のうち電装品カバー26を覆う中央部よりも車幅方向の寸法が小さい。アッパーカバー28の前部の外面には、アッパーカバー28がハンドル6の回動動作に干渉しないように、ハンドル6の動作軌跡の延長線上に窪み部28dが形成されている。充電コネクタ75は、電動二輪車1の車体の垂直姿勢時においてコネクタ接続面77が上側に向けて傾斜する向きに設置されている。そして、充電コネクタ75は、サイドスタンド17(図1参照)の使用時に車体が側方に傾斜することでコネクタ接続面76が水平方向を向く角度に設置されている。これにより、サイドスタンド17(図1参照)の使用時においてユーザが充電作業を行いやすくなっている。なお、充電コネクタ75には、コネクタ接続面76を直接塞ぐ内蓋79が取り付けられている。
図3は、図1に示す電動二輪車1のパワーユニット19の右側面図である。図4は、図1に示す電動二輪車1のパワーユニット19(モータユニット25の図示省略)を左前方から見た分解斜視図である。図5は、図1に示す電動二輪車1のパワーユニット19(モータユニット25の図示省略)を示す右後方から見た分解斜視図である。図6は、図1に示す電動二輪車1のパワーユニット19(モータユニット25の図示省略)を左方から見た縦断面図である。図3乃至6に示すように、バッテリケース20の内部のバッテリ空間S2には、電動モータ42に供給するための直流電力を蓄える複数のバッテリ40が電気的に直列接続された状態で整列配置されている。複数のバッテリ40は、筐体41により集合体として一体化されてバッテリ群をなしている。そのバッテリ群は、車幅方向(左右方向)において、前側部分が後側部分に比べて幅広になるように配置されている。これにより、バッテリ40全体の容量を大きくしつつ、バッテリ40全体の上下方向寸法の大型化が防がれる。これに合わせて、ミドルケース21及びアッパーケース22も、その前側部分が後側部分に比べて幅広になる形状に形成されている。これにより、シート30に着座した運転者が両脚で挟みやすくなっている。
ミドルケース21は、矩形筒状の金属製のケース本体31と、ケース本体31の内部に設けられた金属製の枠体32とを有している。枠体32は、ミドルケース21の下部において水平方向に沿って配置されており、ミドルケース21に収容される各バッテリ40は、枠体32により下方から支持される。また、ミドルケース21の枠体32は、ダウンフレーム14(図1参照)に固定されている。即ち、バッテリケース20の一部である枠体32が、車体フレーム10の一部をなしている。
ミドルケース21の枠体32で囲まれた領域のうち後部領域は、枠体32に溶接で固定された金属製の底板33で閉鎖されており、前部領域は、ロアケース23の内部空間に連通する開口部32cをなしている。ミドルケース21及びアッパーケース22内には、枠体32及び底板33の上に載置された状態でバッテリ40が収容されているとともに、ロアケース2内にもバッテリ40が収容されている。即ち、ミドルケース21及びアッパーケース22が上側バッテリ収容部をなし、ロアケース23が下側バッテリ収容部をなしている。そして、下側バッテリ収容部であるロアケース23は、上側バッテリ収容部であるミドルケース21及びアッパーケース22よりも前後方向に短く、ミドルケース21の前側下部に接続されており、モータユニット25は、ロアケース23の真後ろで且つミドルケース21の真下に配置されている。
バッテリケース20のアッパーケース22の上面には、周状リブ22eで囲まれた電装品配置領域22aが形成されている。アッパーケース22の上面には周状リブ22eに沿って電装品カバー26が被せられ、電装品空間S1が形成されている。電装品カバー26には、アッパーカバー28の窪み部28dに対応して窪み部26aが形成されている。電装品空間S1には、電装品群46が配置されている。即ち、これらの電装品群46は、バッテリ40と平面視で重なるようにバッテリ40の上方に配置されている。電装品群46は、バッテリ40の高電圧の電流に関連する電装品であって、高圧電流が流れる電装品を含んでいる。例えば、電装品群46は、インバータ47(スイッチング装置)、DCDCコンバータ50(変圧器)、漏電センサ51、DCDCコンバータ用リレー52、バリスタ53、放電系リレー55、充電系リレー57、ヒューズ59、プリチャージ抵抗60、サービスプラグ71の少なくとも1つが含まれている。本例では、電装品群46は、それら全てを含んでいる。また、電装品群46は、低電圧の電流に関連する電装品を含んでもよい。本例では、電装品群46は、送風ファン48及びECU54(制御装置)を含んでいる。
電装品カバー26の後方において、バッテリケース20のアッパーケース22の上面には台座部22cが上方に突出して設けられている。その台座部22cには、バッテリ40を外部から充電するための充電コネクタ75が取り付けられている。台座部22cは、コネクタマウント部としてバッテリケース20に一体に設けられているので、部品点数が削減される利点がある。充電コネクタ75は、背面視で電装品カバー26と重なるように電装品カバー26の直ぐ後に配置されている。充電コネクタ75は、バッテリケース20の外側においてバッテリケース20に一体化されて、パワーユニット19の一部をなしており、バッテリ40と平面視で重なるようにバッテリ40の上方に配置されている。よって、充電コネクタ75は、バッテリケース20と一体に車体から着脱可能になっている。電装品カバー26の後壁部には、挿通孔26cが形成されており、充電コネクタ75の電線75aは挿通孔26cを前後方向に通って電装品空間S1に導かれている。
充電コネクタ75は、電装品カバー26の外側かつ後方であってアッパーカバー28(図1参照)の内側に配置されている。充電コネクタ75には、電源コネクタが接続されるコネクタ接続面76が設けられ、そのコネクタ接続面76は車幅方向(本例では左方)に向いている。コネクタ接続面76には、急速充電用コネクタ部77と通常充電用コネクタ78とが設けられ、それらは上下に並んで配置されている。即ち、充電コネクタ75には、高電圧コネクタと低電圧コネクタとが一体で個別に設けられている。急速充電用コネクタ部77には、急速充電用の電源コネクタ90が接続される。電源コネクタ90は、外部電源に繋がるケーブル91が下方に向くようにL字形状を呈している。急速充電用コネクタ部77は、バッテリ40の電圧と同じ電圧が与えられるコネクタであり、通常充電用コネクタ78は、バッテリ40の電圧と異なる電圧(例えば、低電圧)が与えられるコネクタである。充電コネクタ75のケーシングは、下側後面75bと上側後面75cとを有し、上側後面75cは下側後面75bよりも前方に位置している。これにより、アッパーカバー28の後面を前上がりに傾斜する形状に形成しやすくなり、運転姿勢にゆとりを持たせることができる。
バッテリケース20のアッパーケース22の上面の電装品配置領域22aには、その中央にファン48が設置されている。アッパーケース22の上壁には、電装品空間S1とバッテリ空間S2とを連通させるエア流入口22gが形成され、ファン48は、エア流入口22gを介して電装品空間S1のエアをバッテリ空間S2に流入させる。なお、アッパーケース22には、ファン47の吐出口とエア流入口22gとの間の流路を形成するダクト部22fが形成されている。
電装品配置領域22には、バッテリ40とインバータ47との間の通電経路に介設された一対の放電系リレー55と、充電コネクタ75とバッテリ40との間の通電経路に介設された一対の充電系リレー57とが設置されている。充電系リレー57は、充電コネクタ75とは隔離して電装品カバー26内に配置されているので、防水性が良好になっている。また、電装品配置領域22のその他の箇所には、電源回路に介設されたヒューズ59と、プリチャージ抵抗60とが設置されている。そして、電装品配置領域22には、インバータ47を設置するための複数の支柱部22dが上方に突出している。また、電装品配置領域22には、放電系リレー55、ヒューズ59、プリチャージ抵抗60等を介してバッテリ40と電気的に接続される電力線としての一対のバスバー81が上方に突出した状態で設けられている。また、電装品配置領域22に形成された開口22bを通って、バッテリ空間S2から上方に向けてバスバー体80が突出している。このバスバー体80は、インバータ47から電動モータ42に三相交流を供給する電力線としての3枚のバスバーを互いに積層して絶縁接着して一体化したものである。これにより、バスバー体80のハンドリング性が良好になるとともに、ノイズ発生も抑制される。
インバータ47は、支柱部22dの上に設置されている。即ち、インバータ47は、アッパーケース22の上面に対して隙間をあけた上方に配置される。インバータ47は、バッテリ40(図3参照)からの直流電力を交流電力に変換して電動モータ42(図3参照)に電力を供給するもので、半導体スイッチング素子を有している。インバータ47は、バッテリケース20と平面視で重なるようにバッテリ40の上方に配置されている。インバータ47は、バッテリケース20に平面視で包含されるようにバッテリケース20の上方に配置されている。
インバータ47は、ファン48、放電系リレー55及び充電系リレー57に対して平面視で重なるようにそれらの上方に配置されている。即ち、ファン48、放電系リレー55及び充電系リレー57は、バッテリケース20とインバータ47との間に配置されている。これにより、小さい面積の電装品配置領域22aで多くの電装品を配置できるとともに、それらを相互に接続する電線等やそれらをバッテリ40と接続する電線等を短くすることができる。バスバー体80の3つの端子部80aは、インバータ47の出力端子に接続されている。また、図示しないが、バスバー81(図9参照)の端子部がインバータ47の入力端子に接続されている。
インバータ47の上方には、金属板を折り曲げ加工したシールド部材49が設けられ、シールド部材49は、その脚部がインバータ47のうち支柱部22dに対応する部分に載せられ、階段形状に形成されている。シールド部材49の低壁部の上面には、漏電センサ51、DCDCコンバータ用リレー52及びバリスタ53が設置され、シールド部材49の高壁部の上面には、インバータ47や各種リレー52,55,57等を制御するECU54が設置されている。シールド部材49の高壁部の下面には、DCDCコンバータ50が取り付けられている。
電動モータ42(図1参照)とインバータ47とを接続するための電力線であるバスバー体80は、バッテリケース20の内部空間を上下方向に通過している。バスバー体80の下端の端子部80bは、ロアケース23の端子収容部23bに配置されている。そして、端子収容部23bの端子部80bと電動モータ42の端子部(図示せず)との間には、バッテリケース20の外部において3本の高圧用の電力ケーブル27(図1参照)が架け渡されている。また、モータユニット25とインバータ47との間には、冷媒配管64,65、オイルポンプ45、オイルクーラ69等を介して冷媒としてのオイルが循環している。
以上に説明した構成によれば、シート13の前方で且つバッテリ40の上方に配置された充電コネクタ75のコネクタ接続面76が車幅方向に向くので、電源ケーブル91が繋がった電源コネクタ90を一旦高く上げる必要がなく、充電作業を容易に行うことができる。また、コネクタ接続面76に接続された電源コネクタ90の電源ケーブル91が上方に高く突出することがなく、運転者がシート30に着座した場合には、ハンドル6近傍の表示装置7等を見る運転者の視野を邪魔することが防がれる。さらに、バッテリ40を車体から着脱するにあたって、バッテリ40及びバッテリケース20と一体に充電コネクタ75が着脱できるので、車体に充電コネクタ75が設けられる場合に比べて、バッテリ40を容易に着脱することができると共に、バッテリ40を車体から取り外した状態で簡易に充電を行うことができる。
また、充電コネクタ75は、バッテリケース20の外側に設けられているので、充電コネクタ75をバッテリケース20と一体に配置しつつ、バッテリケース20内の防水性を向上することができる。また、充電コネクタ75は、平面視で互いに重なるように上下方向に並んで複数層に配置された電装品群76の後方でかつシート13の前方に配置されているので、電装品群46の配置スペースを確保しつつ、充電コネクタ75も配置することが可能となる。
また、充電コネクタ75を電装品カバー26の外側かつアッパーカバー28の内側に配置したため、充電作業時に露出する必要のある充電コネクタ75を、防水する必要のある電装品空間S1の外に配置しながらも、充電コネクタ75をアッパーカバー28で覆ってコンパクトに収容することができる。そして、充電コネクタ75は、電装品カバー26の後方に配置されているため、アッパーカバー28の前部の内部空間を充電コネクタ75が占有せず、アッパーカバー28がハンドル6の回動動作に干渉しないようにアッパーカバー28の外面に窪み部28dを形成することも容易になる。
また、アッパーカバー28のうちコネクタ蓋部29のある後部は、アッパーカバー28のうち電装品カバー26を覆う中央部よりも車幅方向の寸法が小さいので、シート13に着座した運転者が、従来の燃料タンクのようにアッパーカバーを両脚で挟んで安定した姿勢を保ちやすくなり、シート13の前方に電装品群46や充電コネクタ75を配置しながらも操縦性を向上させることができる。
また、充電コネクタ75は、アッパーカバー28の突出壁部28cが規定する通路よりも内部空間側に配置されているので、電源コネクタ90のグリップをなるべく車体に近づけることができ、充電時に必要なスペースを小さくすることができる。また、アッパーカバー28が後部よりも中央部の方が大きい形状であっても、突出壁部28cを設けたことにより、コネクタ蓋部29をあけた状態において電装品カバー26等を外から見え難くすることができる。
また、電源コネクタ90が充電コネクタ75に装着された状態で、電源ケーブル91は、電源コネクタ90から下方に延びるように形成されているので、充電時に必要なスペースを低減できる。また、アッパーカバー28が金属材料からなることで、車体が転倒したり障害物と衝突した場合に、充電コネクタ75及び電装品群46を保護することができる。充電コネクタ75は、アッパーカバー28の内面に対して左右方向に間隔をあけた内側に配置され、コネクタ蓋部29が充電コネクタ75よりも広範囲の面を覆うので、充電コネクタ75の先端をアッパーカバー28内に収容しやすく、充電コネクタ75の着脱を容易にできる。充電コネクタ75がアッパーカバー28よりも内側に配置されるとともに、アッパーカバー28のうち充電コネクタ75よりも前側の部分が外側に膨らんで形成されているので、車体が左に倒れた場合に、アッパーカバー28が地面と接触することで、転倒時における電源コネクタ90の損傷を抑えることができる。また、バッテリ40の上方に充電コネクタ75が配置されるので、バッテリ40の下方に配置される場合に比べて、充電コネクタ75が保護されやすくなる。また、シート30の直ぐ前に充電コネクタ75が配置され、かつ、サイドスタンド17と同じ側(本例では左側)に向けて充電コネクタ75が配置されるので、サイドスタンド17を上げて乗車しようとした運転者が、電源コネクタ90の接続の有無を把握しやすい。よって、電源コネクタ90が接続された状態で運転操作を開始することを防ぐことができる。
なお、充電コネクタ75のコネクタ接続面76は、サイドスタンド17のある左側に向けているが、サイドスタンド17とは反対側(右側)に向けて配置してもよい。また、バッテリケース20が車体に固定され、バッテリ40自体を車体から着脱する構造を採ってもよい。この場合、バッテリ40に充電コネクタ75が一体化することで、バッテリ40と一体に車体から着脱することができる。また、車載電装品の一部または全てが、バッテリケース20内に収納されていてもよい。また、乗り物は、鞍乗型車両であればよく、3輪以上の車輪を備える車両、たとえばATVでもよい。また、充電コネクタ75は、バッテリケース20内に配置されていてもよい。また、電装品カバー26を無くしてもよい。また、本発明は前述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲でその構成を変更、追加、又は削除することができる。
以上のように、本発明に係る鞍乗型乗物は、バッテリを容易に着脱することができ、外部の電源コネクタをコネクタ接続部に対して容易に着脱することができる優れた効果を有し、この効果の意義を発揮できる電動二輪車等に広く適用すると有益である。
1 電動二輪車(鞍乗型乗物)
6 ハンドル
20 バッテリケース
26 電装品カバー
28 アッパーカバー
28a コネクタ開口部
28c 突出壁部
29 コネクタ蓋部
30 シート
40 バッテリ
42 電動モータ
46 電装品群
75 充電コネクタ

Claims (4)

  1. 運転者が跨いで着座するシートと、
    車輪を駆動するための走行動力を発生する電動モータと、
    前記シートの前方に配置され、前記電動モータに供給するための直流電力を蓄えるバッテリを収容したバッテリケースと、
    前記バッテリの上方に配置され、前記バッテリを外部電源から充電するための充電コネクタと、
    前記バッテリケースの上方に配置された電装品と、を備え、
    前記充電コネクタは、外部電源の電源コネクタが接続されるコネクタ接続面が車幅方向に向いており、前記バッテリと一体に車体から着脱可能に構成され、前記電装品の後方かつ前記シートの前方に配置され、
    前記バッテリケースは、前記バッテリとともに車体から着脱可能に構成され、
    前記充電コネクタは、前記バッテリケースの外側に設けられている、鞍乗型乗物。
  2. 運転者が跨いで着座するシートと、
    車輪を駆動するための走行動力を発生する電動モータと、
    前記シートの前方に配置され、前記電動モータに供給するための直流電力を蓄えるバッテリを収容したバッテリケースと、
    前記バッテリの上方に配置され、前記バッテリを外部電源から充電するための充電コネクタと、
    前記バッテリケースの上方に配置された電装品と、
    前記バッテリケースの上側に取り付けられ、前記バッテリケースとの間で前記電装品を収容する電装品空間を形成する電装品カバーと、
    前記シートの前方に設けられ、前記電装品カバーを覆うアッパーカバーと、を備え、
    前記充電コネクタは、外部電源の電源コネクタが接続されるコネクタ接続面が車幅方向に向いており、前記バッテリと一体に車体から着脱可能に構成され、前記電装品の後方かつ前記シートの前方に配置されると共に、前記電装品カバーの外側かつ後方であって前記アッパーカバーの内側に配置され、
    前記アッパーカバーの後部には、前記充電コネクタの前記コネクタ接続面を側方に露出させるコネクタ開口部と、前記コネクタ開口部を塞ぐコネクタ蓋部とが設けられている、鞍乗型乗物。
  3. 運転者が跨いで着座するシートと、
    車輪を駆動するための走行動力を発生する電動モータと、
    前記シートの前方に配置され、前記電動モータに供給するための直流電力を蓄えるバッテリを収容したバッテリケースと、
    前記バッテリを外部電源から充電するための充電コネクタと、
    前記バッテリケースの上方に配置された電装品と、
    前記バッテリケースの上側に取り付けられ、前記バッテリケースとの間で前記電装品を収容する電装品空間を形成する電装品カバーと、を備え、
    前記充電コネクタは、外部電源の電源コネクタが接続されるコネクタ接続面が車幅方向に向いており、前記バッテリと一体に車体から着脱可能に構成され、
    前記車体には、前記シートの前方に前記運転者の両脚で挟まれる部材が設けられ、
    前記充電コネクタは、前記バッテリの上方かつ前記シートの前端部の直前に配置され、
    前記運転者の両脚で挟まれる前記部材は、前記電装品カバーを覆うアッパーカバーであり、
    前記アッパーカバーの後部には、前記充電コネクタの前記コネクタ接続面を側方に露出させるコネクタ開口部と、前記コネクタ開口部を塞ぐコネクタ蓋部とが設けられ、
    前記アッパーカバーのうち前記コネクタ蓋部のある後部は、前記アッパーカバーのうち前記電装品カバーを覆う中央部よりも車幅方向の寸法が小さい、鞍乗型乗物。
  4. 前記アッパーカバーは、その外壁部に形成された前記コネクタ開口部の周縁から前記アッパーカバーが覆う内部空間に向けて突出する突出壁部を有し、
    前記充電コネクタは、前記突出壁部が規定する通路よりも前記内部空間側に配置されている、請求項に記載の鞍乗型乗物。
JP2014553872A 2012-12-25 2012-12-25 鞍乗型乗物 Active JP6006334B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/008250 WO2014102852A1 (ja) 2012-12-25 2012-12-25 鞍乗型乗物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6006334B2 true JP6006334B2 (ja) 2016-10-12
JPWO2014102852A1 JPWO2014102852A1 (ja) 2017-01-12

Family

ID=51020019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014553872A Active JP6006334B2 (ja) 2012-12-25 2012-12-25 鞍乗型乗物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9896144B2 (ja)
EP (1) EP2939913B1 (ja)
JP (1) JP6006334B2 (ja)
CN (1) CN104884344B (ja)
WO (1) WO2014102852A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9764644B2 (en) * 2013-12-02 2017-09-19 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle
CN105539652A (zh) * 2015-12-02 2016-05-04 新安乃达驱动技术(上海)有限公司 电动自行车用充电控制集成装置
CN110494351B (zh) * 2017-03-27 2021-11-26 Tvs电机股份有限公司 用于两轮车辆的电子设备充电装置
JP6479116B1 (ja) * 2017-08-31 2019-03-06 ヤマハ発動機株式会社 電動二輪車
TWI655119B (zh) * 2018-01-31 2019-04-01 光陽工業股份有限公司 電動車構造
JP6859380B2 (ja) * 2019-03-12 2021-04-14 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の電装品取付構造
WO2020235051A1 (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 ヤマハ発動機株式会社 車両用充電コネクタ、車両用充電システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05105144A (ja) * 1991-10-18 1993-04-27 Yamaha Motor Co Ltd 電動二輪車
JPH09226382A (ja) * 1996-02-29 1997-09-02 Yamaha Motor Co Ltd 電動自転車の電池配列構造
JP2010018270A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Ktm Sportmotorcycle Ag ライダーサドルを備えた電動車両
WO2012002127A1 (ja) * 2010-06-28 2012-01-05 本田技研工業株式会社 充電口構造および鞍乗り型車両
JP2012096594A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Honda Motor Co Ltd 電動二輪車
WO2012090244A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 川崎重工業株式会社 電動二輪車

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4214759B2 (ja) * 2002-10-29 2009-01-28 スズキ株式会社 電動式不整地走行四輪車
JP4105538B2 (ja) 2002-12-27 2008-06-25 ヤマハ発動機株式会社 電動二輪車
KR20080068156A (ko) * 2007-01-18 2008-07-23 김유경 전기스쿠터의 배터리 연결 구조
JP2010100124A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Yamaha Motor Co Ltd ハイブリッド式鞍乗型車両
US8936129B2 (en) * 2009-03-27 2015-01-20 Honda Motor Co., Ltd. Electric straddled vehicle
DE202009011119U1 (de) * 2009-08-14 2009-11-26 Schaeffler Kg Fahrrad mit Nachrüstsatz zu dessen elektrischem Betrieb
JP2012062004A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Honda Motor Co Ltd 電動車両
JP2012091595A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型電動車両
JP2012096613A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Honda Motor Co Ltd 電動車両
WO2012085976A1 (ja) 2010-12-24 2012-06-28 川崎重工業株式会社 鞍乗型電動車両
EP2801836B1 (en) * 2011-12-26 2019-07-10 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Leak detector, and leak detection method for electric vehicle
EP2905166B1 (en) * 2012-10-03 2018-03-21 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Electric vehicle, and battery pack

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05105144A (ja) * 1991-10-18 1993-04-27 Yamaha Motor Co Ltd 電動二輪車
JPH09226382A (ja) * 1996-02-29 1997-09-02 Yamaha Motor Co Ltd 電動自転車の電池配列構造
JP2010018270A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Ktm Sportmotorcycle Ag ライダーサドルを備えた電動車両
WO2012002127A1 (ja) * 2010-06-28 2012-01-05 本田技研工業株式会社 充電口構造および鞍乗り型車両
JP2012096594A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Honda Motor Co Ltd 電動二輪車
WO2012090244A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 川崎重工業株式会社 電動二輪車

Also Published As

Publication number Publication date
CN104884344B (zh) 2017-07-07
WO2014102852A1 (ja) 2014-07-03
US20150329168A1 (en) 2015-11-19
EP2939913A4 (en) 2016-11-09
JPWO2014102852A1 (ja) 2017-01-12
EP2939913A1 (en) 2015-11-04
EP2939913B1 (en) 2018-06-13
US9896144B2 (en) 2018-02-20
CN104884344A (zh) 2015-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6006334B2 (ja) 鞍乗型乗物
JP5970562B2 (ja) 電動車両
JP6060179B2 (ja) 電動車両
JP5960844B2 (ja) 電動車両
JP5778885B2 (ja) 電動二輪車のバッテリ装置
US8662232B2 (en) Electric two-wheeled motor vehicle
US8970061B2 (en) Electric vehicle
TWI492870B (zh) 電動車輛
CN114604351B (zh) 跨骑型车辆
JP5627154B2 (ja) 鞍乗型電動車両
US10322768B2 (en) Straddle vehicle
WO2014054069A1 (ja) 電動車両及びバッテリパック
WO2011033605A1 (ja) 電動二・三輪車
JP2012091595A (ja) 鞍乗型電動車両
WO2011033613A1 (ja) 電動二・三輪車における配線構造
JPWO2012085977A1 (ja) 電動二輪車
JP5328441B2 (ja) 電動二輪車用バッテリ搭載構造
JP2023013601A (ja) 電装品配置構造
JP5679608B2 (ja) 騎乗型電動乗物

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6006334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250