JPWO2014091628A1 - 光源位置検出装置、光源追尾装置、制御方法およびプログラム - Google Patents

光源位置検出装置、光源追尾装置、制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014091628A1
JPWO2014091628A1 JP2014551824A JP2014551824A JPWO2014091628A1 JP WO2014091628 A1 JPWO2014091628 A1 JP WO2014091628A1 JP 2014551824 A JP2014551824 A JP 2014551824A JP 2014551824 A JP2014551824 A JP 2014551824A JP WO2014091628 A1 JPWO2014091628 A1 JP WO2014091628A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
image sensor
sensor
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014551824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6135871B2 (ja
Inventor
真一 猪狩
真一 猪狩
一彦 菊池
一彦 菊池
俊夫 塩見
俊夫 塩見
英生 石川
英生 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ISHIKAWA TRADING CO., LTD.
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
ISHIKAWA TRADING CO., LTD.
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ISHIKAWA TRADING CO., LTD., National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical ISHIKAWA TRADING CO., LTD.
Publication of JPWO2014091628A1 publication Critical patent/JPWO2014091628A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6135871B2 publication Critical patent/JP6135871B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/78Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S3/782Systems for determining direction or deviation from predetermined direction
    • G01S3/785Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using adjustment of orientation of directivity characteristics of a detector or detector system to give a desired condition of signal derived from that detector or detector system
    • G01S3/786Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using adjustment of orientation of directivity characteristics of a detector or detector system to give a desired condition of signal derived from that detector or detector system the desired condition being maintained automatically
    • G01S3/7861Solar tracking systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C1/00Measuring angles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/30Supporting structures being movable or adjustable, e.g. for angle adjustment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/30Supporting structures being movable or adjustable, e.g. for angle adjustment
    • H02S20/32Supporting structures being movable or adjustable, e.g. for angle adjustment specially adapted for solar tracking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/75Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing optical camera components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S30/00Arrangements for moving or orienting solar heat collector modules
    • F24S30/40Arrangements for moving or orienting solar heat collector modules for rotary movement
    • F24S30/45Arrangements for moving or orienting solar heat collector modules for rotary movement with two rotation axes
    • F24S30/452Vertical primary axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S50/00Arrangements for controlling solar heat collectors
    • F24S50/20Arrangements for controlling solar heat collectors for tracking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

光源位置検出装置(10)は、太陽から照射される光を集光する集光レンズ(32)と、集光レンズ(32)により集光された光を受光する撮像素子(33)と、撮像素子(33)により受光された画素毎の受光情報に基づいて太陽の位置を検出するCPU(21)と、を有し、CPU(21)は、太陽から照射される光量に応じて撮像素子(33)のシャッタスピードを変更し、撮像素子が受光する光量を調整する。光源位置検出装置(10)は、光源の位置を高精度に検出すると共に、光源が例えば雲に隠れた場合であっても光源の位置を高精度に検出することができる。

Description

本発明は、光源位置検出装置、光源追尾装置、制御方法およびプログラムに関する。
従来、4分割フォトダイオードや1つの素子からなる光位置センサなどを使用した太陽追尾センサが知られている。特許文献1に開示された太陽追尾センサでは、太陽光を4分割フォトダイオード上に結像させ、処理回路がX,Y座標位置信号を出力する。太陽追尾センサが出力したX,Y座標位置信号を用いることで、太陽自動追尾を可能にしている。
特開平5−126563号公報
しかしながら、従来の4分割フォトダイオードや1つの素子からなる光位置センサなどを使用した太陽追尾センサでは、実際に太陽から照射される光の光軸に対して±0.01°或いはそれ以上の誤差が生じてしまうという問題がある。例えば太陽追尾センサから出力された情報を用いて、太陽電池パネルを常に太陽光に直交させるように駆動させる追尾型太陽光発電装置が知られている。このような追尾型太陽光発電装置において、近年、発電効率を向上させるために、集光型の太陽電池パネルが用いられている。集光型の太陽電池パネルの場合にはフルネルレンズにより集光されるために、太陽追尾センサによる±0.1°の誤差が積算されてしまい、太陽から照射される光を正確に太陽電池セルに照射させることができず、変換効率が低下してしまう。また、フルネルレンズにより集光された光が太陽電池セルとは異なる位置に集光されてしまい、異常な温度上昇により機器を破損させてしまう虞がある。このように、近年では太陽の位置を検出する精度をより向上させることが求められている。
また、従来の太陽追尾センサでは、太陽が雲に隠れる場合には、その隠れ具合によって、太陽から照射される光量が低下してしまい、太陽の位置を検出することができないという問題がある。また、太陽の隠れ具合によっては、太陽の位置をある程度検出することができるものの、太陽から照射される光が雲により散乱してしまうことから、太陽以外の部分でも光量が検出されてしまう。したがって、太陽が雲に隠れた場合では、雲により散乱された光量の影響により太陽の位置を高精度に検出することができないという問題がある。
本発明は、上述したような問題点に鑑みてなされたものであり、光源の位置を高精度に検出することを目的とする。また、光源が例えば雲に隠れた場合であっても、光源の位置を高精度に検出することを目的とする。
本発明の光源位置検出装置は、検出対象光源から照射される光を集光する集光部と、前記集光部により集光された光を受光する撮像素子と、前記撮像素子により受光された画素毎の受光情報に基づいて前記検出対象光源の位置を検出する制御部と、を有し、前記制御部は、前記検出対象光源から照射される光量に応じて前記撮像素子のシャッタスピードを変更し、前記撮像素子が受光する光量を調整することを特徴とする。
本発明の光源追尾装置は、検出対象光源から照射される光を集光する集光部および前記集光部により集光された光を受光する撮像素子を有する光源センサと、前記撮像素子により受光された画素毎の受光情報に基づいて前記検出対象光源の位置を検出し、検出された前記検出対象光源の位置に基づいて駆動信号を出力する制御部と、前記駆動信号に基づいて前記光源センサを移動させ前記検出対象光源を追尾する駆動部と、を有し、前記制御部は、前記検出対象光源から照射される光量に応じて前記撮像素子のシャッタスピードを変更し、前記撮像素子が受光する光量を調整することを特徴とする。
本発明の光源追尾装置の制御方法は、検出対象光源から照射される光を集光する集光部と、前記集光部により集光された光を受光する撮像素子と、前記撮像素子により受光された画素毎の受光情報に基づいて前記検出対象光源の位置を検出する制御部と、を有する光源位置検出装置の制御方法であって、前記制御部は、前記検出対象光源から照射される光量に応じて前記撮像素子のシャッタスピードを変更し、前記撮像素子が受光する光量を調整することを特徴とする。
本発明のプログラムは、検出対象光源から照射される光を集光する集光部と、前記集光部により集光された光を受光する撮像素子と、前記撮像素子により受光された画素毎の受光情報に基づいて前記検出対象光源の位置を検出する制御部と、を有する光源位置検出装置を制御するためのプログラムであって、前記制御部に、前記検出対象光源から照射される光量に応じて前記撮像素子のシャッタスピードを変更し、前記撮像素子が受光する光量を調整する処理を実行させるためのプログラムである。
本発明によれば、光源の位置を高精度に検出することができる。また、光源が例えば雲に隠れた場合であっても、光源の位置を高精度に検出することができる。
本実施形態の光源追尾装置の外観構成を示す図である。 本実施形態の光源追尾装置の内部構成を示す図である。 第1の実施形態の光源センサの構成を示す図である。 本実施形態の光源追尾装置の処理を示すフローチャートである。 本実施形態のクリッピング処理を説明するための図である。 本実施形態の太陽を追尾する処理を説明するための図である。 本実施形態の光源センサと従来の光源センサとの比較を示す図である。 第2の実施形態の光源センサの構成を示す図である。 第3の実施形態の光源センサの構成を示す図である。
以下、本実施形態に係る光源追尾装置10について図面を参照して説明する。以下で説明する実施形態では、検出対象光源(以下、光源という)を太陽とし、光源追尾装置10が太陽を追尾する場合について説明する。
(第1の実施形態)
図1は、光源追尾装置10の外観構成の一例を示す図である。
図1に示すように、光源追尾装置10は、基台11、第1の駆動台12、第2の駆動台13、光源センサ30などを有している。
基台11は、例えば地面に接地され、第1の駆動台12を鉛直軸(v軸)周りに回動自在に支持する。
第1の駆動台12は、後述する方位追尾モータ26によって鉛直軸(v軸)周りを回動する。また、第1の駆動台12は、第2の駆動台13を水平軸(h軸)周りに回動自在に支持する。
第2の駆動台13は、後述する仰角追尾モータ28によって水平軸(h軸)周りを回動する。また、第2の駆動台13は、第2の駆動台13の基準面13aを介して光源センサ30が取り付けられる。また、第2の駆動台13には、光源追尾装置10を例えば気象観測センサとして用いる場合に、日射計やサンフォトメータなどを取り付けるための取付け部14が設置されている。
光源追尾装置10は、第1の駆動台12および第2の駆動台13がそれぞれ回動することで光源センサ30を任意の方向に指向させることができる。
図2は、光源追尾装置10の内部構成の一例を示す図である。
図2に示すように、光源追尾装置10は、CPU21、メモリ22、計時部23、電源部24、駆動部コントローラ25、方位追尾モータ26、ドライバ27、仰角追尾モータ28、ドライバ29、光源センサ30などを有している。光源追尾装置10は、光源の位置を検出する処理と、光源を追尾する処理とを行う。また、光源追尾装置10のうち、CPU21、メモリ22、計時部23、電源部24、光源センサ30は、光源の位置を検出する光源位置検出装置41として機能する。
CPU21は、制御部の一例であり、光源追尾装置10全体を制御する。CPU21は、メモリ22に記憶されたプログラムを実行することにより、光源の位置を検出する処理や、検出した光源の位置に基づいて駆動部コントローラ25に光源を追尾させるための処理を行う。
メモリ22には、ROMやEEPROMなどの不揮発性メモリ、RAMなどの揮発性メモリなどが含まれている。不揮発性メモリは、CPU21が実行するプログラムや、CPU21が処理を行うときに用いる閾値やテーブルなどが記憶されている。揮発性メモリは、CPU21のワークメモリとして用いられる。
計時部23は、現在の年月日および現在の時刻を計時している。CPU21は、計時部23から現在の年月日および時刻としての時刻情報を取得することで、晴天の場合(太陽が雲に隠れていない場合)において太陽から照射される概算の光量を判断することができる。
電源部24は、光源追尾装置10の各構成部を駆動させるための電力を供給する。電源部24は、電源プラグから受電する交流電源であってもよく、充電式バッテリなどであってもよい。
駆動部コントローラ25は、CPU21からの指示に基づいて光源センサ30を移動させる。具体的には、駆動部コントローラ25は、ドライバ27およびドライバ29を介して、方位追尾モータ26および仰角追尾モータ28を駆動させることで、光源センサ30が指向する方向を制御する。
方位追尾モータ26は、駆動部としての一例であり、図1に示すように、第1の駆動台12を鉛直軸回りに回動させる。第1の駆動台12の回動に伴い、第1の駆動台12を介して第2の駆動台13に取り付けられた光源センサ30も同様に鉛直軸回りに回動する。
仰角追尾モータ28は、駆動部としての一例であり、図1に示すように、第2の駆動台13を水平軸回りに回動させる。第2の駆動台13の回動に伴い、第2の駆動台13に取り付けられた光源センサ30も同様に水平軸回りに回動する。
光源センサ30は、太陽から照射される光を受光し、受光した受光情報をCPU21に送信する。また、光源センサ30は、CPU21からの指示に基づいて太陽から受光する光量を調整する。光源センサ30の構成は、図3を参照して後述する。
また、光源追尾装置10には、例えばパーソナルコンピュータ(PC)などの外部機器40が接続可能である。例えば、ユーザは外部機器40を介して光源追尾装置10に対して直接命令したり、メモリ22内に記憶されたプログラム、閾値およびテーブルなどを書き換えたりすることができる。また、光源追尾装置10を、例えば太陽電池パネルの受光面が太陽に直交するように追尾するために用いる場合には、外部機器40として、太陽電池パネルの受光面の向きを駆動させる駆動装置に接続することができる。
その他、光源追尾装置10は、ユーザからの指示を直接受け付ける入力部などを有していてもよい。
次に、光源センサ30について図3を参照して説明する。
光源センサ30は、筐体31、集光レンズ32、撮像素子33、減光フィルタ34、可視光遮断/赤外光透過フィルタ35などを有している。
筐体31は、例えば中空状に形成され、集光レンズ32、撮像素子33、減光フィルタ34および可視光遮断/赤外光透過フィルタ35を所定の位置に支持する。筐体31の外面には、基準面31a、31bが形成される。基準面31aは、撮像素子33の受光面33aに直交する方向に沿った面である。基準面31bは、撮像素子33の受光面33aと平行な面である。光源センサ30を筐体31の基準面31aおよび基準面31bを介して第2の駆動台13に取り付けることで、光源センサ30を第2の駆動台13に精度よく取り付けることができる。また、基準面31aおよび基準面31bを形成することで他の光源追尾装置にも精度よく取り付けることができる。
集光レンズ32は、太陽から照射される光を撮像素子33の受光面33aに集光する集光部として機能する。
撮像素子33は、例えばCCD(Charge Coupled Device)や、CMOS(Complementary
Metal-Oxide Semiconductor)などを用いることができる。撮像素子33は、光源に応じて好適なサイズおよび画素数のものを用いることができる。
撮像素子33は、集光レンズ32により集光された光を画素毎に受光し、受光した光を電荷に変換して蓄積し、蓄積した電荷を電気信号に変換する。撮像素子33は、変換された電気信号を受光情報としてCPU21に送信する。受光情報には、例えば画素毎の受光した光量に応じて増減する例えば0〜255の輝度情報(あるいは階調情報)が含まれる。ここで、輝度「0」とは光を受光しておらず電荷が蓄積されていない場合であり、輝度「255」とは光を受光し電荷の飽和量まで蓄積された場合である。CPU21は、画素毎に輝度情報を取得できることから、撮像素子33の受光面33aのうち何れの位置に光が集光したかを検出することができる。
また、撮像素子33は、いわゆる電子シャッターの機構を有している。具体的には、撮像素子33は、電荷の蓄積時間を長くしたり短くしたりして変更することで、受光する光量を調整することができる。この電荷を蓄積する時間を変更する処理は、シャッタスピードを変更する処理に相当する。このシャッタスピードの変更は、CPU21の指示に基づいて行われる。
例えば、CPU21が受信した輝度情報に輝度「255」の画素が含まれている場合、電荷の飽和量に達しているため、正確な光源の位置を検出することが困難になる。この場合、CPU21は、撮像素子33のシャッタスピードを速く(電荷の蓄積時間を短く)することで、光源の位置を検出するのに適した受光情報を取得することができる。
一方、CPU21が受信した輝度情報のうち小さな輝度が多い場合にはノイズが混在している場合があるため、正確な光源の位置を検出することが困難になる。この場合、CPU21は、撮像素子33のシャッタスピードを遅く(電荷の蓄積時間を長く)することで、光源の位置を検出するのに適した受光情報を取得することができる。
減光フィルタ34は、集光レンズ32により集光され、撮像素子33に照射される光量を減光させるフィルタである。本実施形態では、太陽から照射される光量が最も多い場合(例えば夏場の晴天時の場合)に、撮像素子33に蓄積される電荷が飽和量に達しないように減光するフィルタであることが好ましい。なお、減光させるフィルタは、減光フィルタ34に限られず、熱線カットフィルタであってもよい。
可視光遮断/赤外光透過フィルタ35は、太陽から照射される光のうち可視光を遮断して、赤外光を透過させるフィルタである。可視光遮断/赤外光透過フィルタ35は、可視光を撮像素子33の受光面33aに結像させることなく、赤外光を撮像素子33の受光面33aに結像させる赤外光結像手段の一例である。晴天の場合には、太陽から照射される光は直達されるため、可視光を受光することで太陽の位置を検出することができる。一方、太陽が雲に隠れている場合には、太陽から照射される光は雲によって拡散されてしまう。拡散された可視光を受光しても太陽の位置を正確に検出することが困難である。そこで、本実施形態では赤外光が、可視光に比べて波長が長いため雲により散乱しにくく、雲を透過する性質を利用する。具体的には、可視光遮断/赤外光透過フィルタ35は、雲によって拡散された可視光を遮断し、雲を透過した赤外光を撮像素子33の受光面33aに照射させる。撮像素子33は可視光よりも長波長側である赤外光の分光感度も有しているため、太陽が雲に隠れている場合であっても、CPU21は赤外光から太陽の位置を検出するのに適した受光情報を取得することができる。
次に、光源追尾装置10による太陽を追尾する処理について図4のフローチャートを参照して説明する。ここでは、太陽のエネルギー重心の位置を検出する場合について説明する。図4のフローチャートは、CPU21がメモリ22に記憶されたプログラムを実行することにより実現する。なお、太陽から照射された光は、光源センサ30の撮像素子33の受光面33aの何れかの位置に集光されているものとする。
ステップS10では、CPU21は、撮像素子33を介して光源の光量を取得する。具体的には、CPU21は、メモリ22に予め記憶された所定のシャッタスピードで撮像するように撮像素子33に指示する。撮像素子33は、集光レンズ32、減光フィルタ34、可視光遮断/赤外光透過フィルタ35を介して照射された太陽の光を指示されたシャッタスピードにより受光し、受光情報をCPU21に送信する。
ステップS11では、CPU21は、太陽から照射される光量に応じて撮像素子33のシャッタスピードを変更し、撮像素子33が受光する光量を調整する。具体的には、CPU21は、ステップS10において撮像素子33から受信した受光情報のうち輝度情報に基づいてシャッタスピードを決定する。メモリ22には、例えば輝度の最大値と、輝度の最大値に応じた最適なシャッタスピードとが関連付けられたテーブルが記憶されている。このテーブルでは、例えば輝度の最大値が「255」に近い場合(輝度が大きい場合)には速いシャッタスピードが関連付けられ、輝度の最大値が「0」に近い場合(輝度が小さい場合)には遅いシャッタスピードが関連付けられている。CPU21は、輝度の最大値を取得し、メモリ22に記憶されたテーブルを参照することで、輝度の最大値に関連付けられたシャッタスピードを決定する。したがって、太陽から照射される光量が大きい場合には輝度の最大値が大きくなるために、CPU21は、速いシャッタスピードを決定する。一方、太陽が雲に隠れ太陽から照射される光量が小さい場合には輝度の最大値が小さくなるため、CPU21は、遅いシャッタスピードを決定する。ここでは、輝度の最大値を用いて太陽から照射される光量を判定しているが、例えば輝度平均値を用いてもよい。この場合、CPU21は画素の輝度平均値が大きい場合には速いシャッタスピードに決定し、画素の輝度平均値が小さい場合には遅いシャッタスピードに決定する。例えば、CPU21は、シャッタスピードとして、輝度の最大値が、後述するステップS13において用いられる所定の閾値Aよりも大きい輝度であって、255よりも小さい輝度が出力されるようにシャッタスピードを決定することが好ましい。
ステップS12は、CPU21は、ステップS11で決定したシャッタスピードで撮像するように撮像素子33に指示する。撮像素子33は、集光レンズ32、減光フィルタ34、可視光遮断/赤外光透過フィルタ35を介して照射された太陽の光を指示されたシャッタスピードにより受光し、輝度情報を含む受光情報をCPU21に送信する。
ステップS13では、CPU21は、撮像素子33から受信した輝度情報の一部を切り取る、クリッピング処理を実行する。ここで、クリッピング処理について図5を参照して説明する。図5(a)は、撮像素子33の受光面33aに結像された、太陽の一部が雲に隠れた被写体像を示す図である。ここでは、水平方向をx軸とし、鉛直方向をy軸とする。
図5(b)および図5(c)は、図5(a)のI−I線に沿った画素の輝度情報をグラフで示した図である。なお、図5(b)および図5(c)では、上述したステップS11により最適なシャッタスピードに調整されているために、光源の位置を検出するのに適した輝度情報が取得されている。
図5(b)は、可視光遮断/赤外光透過フィルタ35を用いず、可視光も含めて結像された場合の輝度情報を示している。図5(b)に示すように、太陽から照射される光のうち可視光は雲により散乱することで、雲の部分でも高い輝度が現れる。したがって、実際の太陽のエネルギー重心は矢印Tの位置であるが、可視光の散乱により矢印F1の位置として重心が検出されてしまう。
一方、図5(c)は、可視光遮断/赤外光透過フィルタ35を用いて、可視光を遮断し赤外光を透過させ結像された場合の輝度情報を示している。図5(c)に示すように、可視光を遮断することにより雲により散乱する光が遮断されると共に、赤外光により雲を透過することから太陽の部分のみに高い輝度が現れる。したがって、実際の太陽のエネルギー重心の矢印Tに近接した位置である矢印F2の位置が重心として検出される。
このように、可視光遮断/赤外光透過フィルタ35を用いることで、太陽が雲に隠れた場合でも、雲による可視光の散乱を防止することができる。
CPU21は、取得した輝度情報のうち、所定の閾値以下の輝度情報を切り取る、クリッピング処理を行う。具体的にCPU21が行う処理について説明する。ここでは、受光面33aの水平方向をx軸とし、鉛直方向をy軸とし、座標(x,y)の画素の輝度をf(x,y)とする。CPU21は、f(x,y)が所定の閾値A以下の場合には、f(x,y)=0とする処理(クリッピング処理)を全ての画素について行う。なお、閾値Aは、雲による散乱光で生じる輝度を切り捨てることができる値であることが好ましい。図5(d)は、所定の閾値A以下の輝度を0にした輝度情報をグラフで示した図である。図5(d)に示すように、クリッピング処理を行うことにより、実際の太陽のエネルギー重心の矢印Tに検出される重心の位置を一致させることができる。
ステップS14では、CPU21は、太陽のエネルギー重心を算出する。具体的には、CPU21は、クリッピング処理後のf(x,y)を用いて、重心座標(Xg、Yg)を以下の数1により算出する。この処理によって、CPU21は、太陽の位置を精度よく検出することができる。
Figure 2014091628
ステップS15では、CPU21は、検出した太陽の位置に基づいて駆動部コントローラ25に光源を追尾させるための処理を行う。具体的には、CPU21は、撮像素子33の受光面33aの中心座標と太陽のエネルギー重心の座標との間のx方向およびy方向における距離を算出する。続いて、CPU21は、算出した距離に基づいて、光源センサ30に対する太陽の光軸の傾き角を算出する。CPU21は、メモリ22に記憶された、x方向およびy方向における距離と傾き角とが関連付けられたテーブルを参照することで傾き角を算出してもよく、x方向およびy方向における距離に基づいて幾何学的に傾き角を算出してもよい。
図6は、太陽から照射された光のエネルギー重心の座標が中心座標からΔxの距離だけ離れている状態を示す図である。この場合、CPU21は、Δxから太陽の光軸の傾き角としてθxを算出する。
CPU21は、太陽を追尾するために算出した傾き角の情報を駆動部コントローラ25に送信する。駆動部コントローラ25は、CPU21から送信された傾き角の情報に基づいて方位追尾モータ26および仰角追尾モータ28に駆動信号を送信する。方位追尾モータ26および仰角追尾モータ28が駆動信号に応じて第1の駆動台12および第2の駆動台13が移動する。第1の駆動台12および第2の駆動台13の移動により、太陽の光軸を光源センサ30の中心座標に精度よく一致させることで、太陽を追尾する処理が終了する。
光源追尾装置10は、ステップS10〜ステップS15までの処理を常時、継続させることで、太陽を高精度に追尾することができる。
図7は、光位置センサを用いた従来の光源追尾装置と、本実施形態の光源追尾装置10とがそれぞれ同一の光源を検出したときの位置をプロットしたグラフである。図7では、横軸が光源を所定の間隔で移動させたときの位置であり、縦軸が各光源追尾装置により検出された光源の位置である。グラフ内の破線が従来の光源追尾装置により出力されたプロットの回帰直線であり、グラフ内の実線が本実施形態の光源追尾装置10により出力されたプロットの回帰直線である。
図7に示すように、従来の光源追尾装置により出力されたプロットは回帰直線上に位置せず、相関を示す決定係数Rが、R=0.5087であり、低い相関関係であった。一方、本実施形態の光源追尾装置10により出力されたプロットはほぼ回帰直線上であり、相関を示す決定係数Rが、R=0.9975であり、非常に高い相関関係であった。本実施形態の光源追尾装置10は、光源の光軸に対する傾き角の誤差を±0.001°以下にすることができ、高精度に光源の位置を検出できることを実証できた。
したがって、例えば光源追尾装置10の取付け部14に日射計を取り付けた場合には、日射計は太陽を高精度に追尾するので、日射量を正確に計測することができる。また、例えばCPU21が算出した傾き角を太陽電池パネルの駆動装置に送信した場合には、太陽電池パネルは常に高精度に太陽に対して直交するように追尾することができるので、変換効率を向上させることができる。特に、集光型の太陽電池パネルの場合にはフルネルレンズにより集光されることで誤差が積算されてしまうため、従来の光源追尾装置の誤差では太陽電池セルに光を正確に照射させることができない。本実施形態の光源追尾装置10を用いることで誤差を極めて小さくすることができるので、集光型の太陽電池パネルにも適用することができる。
なお、上述した実施形態のステップS10では、CPU21がメモリ22に予め記憶された所定のシャッタスピードで撮像するように撮像素子33に指示する場合について説明したが、この場合に限られない。例えば、メモリ22には、現在の年月日および時刻の時刻情報と、シャッタスピードとが関連付けられたテーブルを予め記憶しておいてもよい。このテーブルには、例えば冬の時期や朝夕の時刻には長いシャッタスピードが関連付けられ、夏の時期や昼間の時刻には短いシャッタスピードが関連付けられている。この場合には、CPU21は、計時部23から現在の年月日および時刻の時刻情報を取得し、メモリ22に記憶されたテーブルを参照することで、時刻情報に関連付けられたシャッタスピードを取得する。続いて、CPU21は、取得したシャッタスピードを撮像素子33に指示することで、ステップS11のシャッタスピードを決定する場合に適した受光情報を取得することができる。
また、太陽の位置を検出するのに適した受光情報を取得できるまで、ステップS10とステップS11との処理を繰り返してもよい。すなわち、ステップS11でシャッタスピードを決定した後に、ステップS10に戻って、決定したシャッタスピードで撮像するように撮像素子33に指示する。その後、CPU21は、太陽の位置を検出するのに適した受光情報を取得できる場合に、ステップS12に進むことができる。
また、上述した実施形態では、赤外光結像手段として、可視光遮断/赤外光透過フィルタ35を用いる場合について説明したが、この場合に限られない。例えば、集光レンズ32自体が、可視光を撮像素子33に結像させることなく、雲を透過する赤外光を撮像素子33に結像させるレンズであってもよい。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、太陽から照射される光を撮像素子33の受光面33aに集光させる集光部として集光レンズ32を用いる場合について説明した。本実施形態では、集光部としてピンホールを用いる場合について説明する。
図8は、第2の実施形態に係る光源センサ50の構成を示す図である。なお、第1の実施形態の光源センサ30と同一の構成は、同一符号を付し、その説明を適宜省略する。
光源センサ50は、筐体51、撮像素子33などを有している。
筐体51は、例えば中空状に形成され、太陽から照射される光を撮像素子33の受光面33aに集光させる集光部としてのピンホール51aが形成されている。ピンホール51aは、撮像素子33に照射される光量を減光させる機能も有している。また、筐体51の外面には、第1の実施形態と同様の基準面31a、31bが形成される。
本実施形態によれば、ピンホール51aにより集光された光を撮像素子33の受光面33aに集光させることができるので、第1の実施形態と同様、太陽の位置を高精度に検出することができる。また、第1の実施形態に比べて、光源センサ50の構成を簡略化できるために、製造コストを削減することができる。
(第3の実施形態)
第1の実施形態および第2の実施形態では、集光部として集光レンズ32またはピンホール51aを用いる場合について説明した。本実施形態では、集光部として広角レンズを用いる場合について説明する。
図9は、第3の実施形態に係る光源センサ60の構成を示す図である。なお、第1の実施形態の光源センサ30と同一の構成は、同一符号を付し、その説明を適宜省略する。
光源センサ60は、筐体31、広角レンズ61、撮像素子33などを有している。
広角レンズ61は、太陽の光軸の傾き角が大きな角度(例えば50°)で照射される光であっても撮像素子33の受光面33aに集光させることができる。このように広角レンズ61を用いることで、本実施形態の光源センサ60では、広い範囲に亘って太陽の位置を検出することができる。
したがって、本実施形態の光源センサ60は、太陽よりも動きが速い光源(例えばミサイル)を検出する場合に用いたり、光源追尾装置10を水面上(例えば船舶)に設置する場合に用いたりするときに好適である。また、本実施形態の光源センサ60は、第1の実施形態の光源センサ30または第2の実施形態の光源センサ50と組み合わせ、複数で構成してもよい。例えば、光源センサ30(第1の光源センサ)と光源センサ60(第2の光源センサ)とを並列させて、第2の駆動台13に取り付けてもよい。この場合、CPU21は、まず光源センサ60から取得した受光情報に基づいて太陽の大まかな位置を検出して追尾した後(上述したステップS10〜ステップS15後)、光源センサ30から取得した受光情報に基づいて太陽の正確な位置を検出して追尾する(上述したステップS10〜ステップS15)ことができる。このように光源追尾装置10を構成することで、太陽よりも動きが速い光源を検出したり、光源追尾装置10を水面上(例えば船舶)に設置したりする場合でも、光源を早期かつ正確に追尾することができる。なお、広角レンズ61には、例えば魚眼レンズなどを用いてもよい。
(第4の実施形態)
第1の実施形態では、CPU21が太陽のエネルギー重心を算出する場合について説明したが、この場合に限られない。CPU21は、例えば太陽の形状(輪郭)を図形として見たときの図形の重心(幾何学的な重心)を算出してもよい。幾何学的な重心を算出する場合には、図4のフローチャートのステップS13のクリッピング処理に代えて二値化処理を実行すればよい。
すなわち、ステップS13において、CPU21は、撮像素子33から受信した輝度情報に基づいて二値化処理を実行する。具体的にはCPU21は、所定の閾値Aを境界として、f(x,y)が所定の閾値A以下の場合には、f(x,y)=0とし、所定の閾値Aよりも大きい場合にはf(x,y)=1とする処理を全ての画素について行う。
ステップS14では、CPU21は、二値化処理後のf(x,y)を用いて、重心座標(Xg、Yg)を上述した数1により算出する。この処理により、CPU21は、太陽の幾何学的な重心の位置を算出することができる。
光源追尾装置10では、エネルギー重心を算出するか、幾何学的な重心を算出するかをユーザが外部機器40のPCなどを介して設定することができる。CPU21は、設定に応じてエネルギー重心あるいは幾何学的な重心を算出する。なお、エネルギー重心を算出するか、幾何学的な重心を算出するかは、ユーザが光源を追尾する目的に応じて設定することが考えられる。
以上、本発明を種々の実施形態と共に説明したが、本発明はこれらの実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲内で変更したり、各実施形態を組み合わせたりすることが可能である。
例えば、上述した実施形態では、光源を太陽とする場合について説明したが、この場合に限られない。光を照射する光源であれば、どのような光源であっても適用することができる。
また、上述した実施形態では、撮像素子33が画素毎に0〜255の輝度情報を送信する場合について説明したが、この場合に限られず、例えば0〜127、0〜511などの輝度情報を送信してもよい。
また、上述した実施形態では、駆動部として、方位追尾モータ26および仰角追尾モータ28を用いる場合について説明したが、この場合に限られず、光源を追尾できればどのような駆動部であってもよい。
また、上述した実施形態では、光源追尾装置10が駆動部コントローラ25を有する場合について説明したが、CPU21に駆動部コントローラ25の機能を含めることで、駆動部コントローラ25を省略してもよい。
本実施形態では、上述した処理を実現するプログラムを、ネットワークまたは各種記憶媒体を介して光源追尾装置10に供給し、光源追尾装置10のCPU21が供給されたプログラムを読み出して実行することでも実現される。本発明は、プログラムを記録した記憶媒体であってもよい。
本発明は、光源位置検出装置や光源追尾装置などに利用することができる。
本発明の光源位置検出装置は、検出対象光源から照射される光を集光する集光部と、前記集光部により集光された光を受光する撮像素子と、前記検出対象光源から照射された光のうち、可視光を前記撮像素子に結像させることなく、雲を透過する赤外光を前記撮像素子に結像させる赤外光結像手段と、制御部と、を有し、前記制御部は、前記撮像素子から画素毎の輝度情報を取得する第1の取得処理と、前記第1の取得処理で取得した輝度情報に基づいてシャッタスピードを変更し、前記撮像素子が受光する光量を調整する処理と、前記シャッタスピードが変更された前記撮像素子から画素毎の輝度情報を取得する第2の取得処理と、前記第2の取得処理で取得した輝度情報のうち、雲による散乱光で生じる輝度よりも大きい値に設定された閾値以下の輝度情報を切り捨てる処理と、前記切り捨てる処理後の輝度情報に基づいて、前記検出対象光源の位置を検出する処理と、を行うことを特徴とする。
本発明の光源追尾装置は、検出対象光源から照射される光を集光する集光部前記集光部により集光された光を受光する撮像素子、および、前記検出対象光源から照射された光のうち、可視光を前記撮像素子に結像させることなく、雲を透過する赤外光を前記撮像素子に結像させる赤外光結像手段を有する光源センサと、前記撮像素子により受光された画素毎の輝度情報に基づいて前記検出対象光源の位置を検出し、検出された前記検出対象光源の位置に基づいて駆動信号を出力する制御部と、前記駆動信号に基づいて前記光源センサを移動させ前記検出対象光源を追尾する駆動部と、を有し、前記制御部は、前記撮像素子から画素毎の輝度情報を取得する第1の取得処理と、前記第1の取得処理で取得した輝度情報に基づいてシャッタスピードを変更し、前記撮像素子が受光する光量を調整する処理と、前記シャッタスピードが変更された前記撮像素子から画素毎の輝度情報を取得する第2の取得処理と、前記第2の取得処理で取得した輝度情報のうち、雲による散乱光で生じる輝度よりも大きい値に設定された閾値以下の輝度情報を切り捨てる処理と、前記切り捨てる処理後の輝度情報に基づいて、前記検出対象光源の位置を検出する処理と、を行うことを特徴とする。
本発明の光源位置検出装置の制御方法は、検出対象光源から照射される光を集光する集光部と、前記集光部により集光された光を受光する撮像素子と、前記検出対象光源から照射された光のうち、可視光を前記撮像素子に結像させることなく、雲を透過する赤外光を前記撮像素子に結像させる赤外光結像手段と、を有する光源位置検出装置の光源位置検出方法であって、前記撮像素子から画素毎の輝度情報を取得する第1の取得処理と、前記第1の取得処理で取得した輝度情報に基づいてシャッタスピードを変更し、前記撮像素子が受光する光量を調整する処理と、前記シャッタスピードが変更された前記撮像素子から画素毎の輝度情報を取得する第2の取得処理と、前記第2の取得処理で取得した輝度情報のうち、雲による散乱光で生じる輝度よりも大きい値に設定された閾値以下の輝度情報を切り捨てる処理と、前記切り捨てる処理後の輝度情報に基づいて、前記検出対象光源の位置を検出する処理と、を行うことを特徴とすることを特徴とする。
本発明のプログラムは、検出対象光源から照射される光を集光する集光部と、前記集光部により集光された光を受光する撮像素子と、前記検出対象光源から照射された光のうち、可視光を前記撮像素子に結像させることなく、雲を透過する赤外光を前記撮像素子に結像させる赤外光結像手段と、制御部と、を有する光源位置検出装置を制御するためのプログラムであって、前記制御部に、前記撮像素子から画素毎の輝度情報を取得する第1の取得処理と、前記第1の取得処理で取得した輝度情報に基づいてシャッタスピードを変更し、前記撮像素子が受光する光量を調整する処理と、前記シャッタスピードが変更された前記撮像素子から画素毎の輝度情報を取得する第2の取得処理と、前記第2の取得処理で取得した輝度情報のうち、雲による散乱光で生じる輝度よりも大きい値に設定された閾値以下の輝度情報を切り捨てる処理と、前記切り捨てる処理後の輝度情報に基づいて、前記検出対象光源の位置を検出する処理と、を実行させるためのプログラムである。
CPU21は、太陽を追尾するために算出した傾き角の情報を駆動部コントローラ25に送信する。駆動部コントローラ25は、CPU21から送信された傾き角の情報に基づいて方位追尾モータ26および仰角追尾モータ28に駆動信号を送信する。方位追尾モータ26および仰角追尾モータ28が駆動信号に応じて動作すると第1の駆動台12および第2の駆動台13が移動する。第1の駆動台12および第2の駆動台13の移動により、太陽の光軸を光源センサ30の中心座標に精度よく一致させることで、太陽を追尾する処理が終了する。
光源追尾装置10は、ステップS10〜ステップS15までの処理を常時、継続させることで、太陽を高精度に追尾することができる。

Claims (13)

  1. 検出対象光源から照射される光を集光する集光部と、
    前記集光部により集光された光を受光する撮像素子と、
    前記撮像素子により受光された画素毎の受光情報に基づいて前記検出対象光源の位置を検出する制御部と、を有し、
    前記制御部は、前記検出対象光源から照射される光量に応じて前記撮像素子のシャッタスピードを変更し、前記撮像素子が受光する光量を調整することを特徴とする光源位置検出装置。
  2. 前記制御部は、前記撮像素子から画素毎の受光情報に含まれる輝度情報を取得し、取得した輝度情報に基づいてシャッタスピードを変更することを特徴とする請求項1に記載の光源位置検出装置。
  3. 前記検出対象光源から照射された光のうち、可視光を前記撮像素子に結像させることなく、雲を透過する赤外光を前記撮像素子に結像させる赤外光結像手段を更に有することを特徴とする請求項1に記載の光源位置検出装置。
  4. 前記制御部は、前記検出対象光源から照射される光量に応じてシャッタスピードが変更された前記撮像素子から画素毎の輝度情報を取得し、取得した輝度情報のうち所定の閾値以下の輝度情報を0とするクリッピング処理をし、クリッピング処理後の輝度情報に基づいて、前記検出対象光源の位置を検出することを特徴とする請求項1に記載の光源位置検出装置。
  5. 前記制御部は、前記検出対象光源から照射される光量に応じてシャッタスピードが変更された前記撮像素子から画素毎の輝度情報を取得し、取得した輝度情報のうち所定の閾値を境界として二値化処理をし、二値化処理後の輝度情報に基づいて、前記検出対象光源の位置を検出することを特徴とする請求項1に記載の光源位置検出装置。
  6. 前記集光部は、集光レンズ、ピンホールまたは広角レンズの何れかであることを特徴とする請求項1に記載の光源位置検出装置。
  7. 前記撮像素子を支持する筐体を有し、
    前記筐体は、前記撮像素子の受光面に直交する方向に沿った基準面および前記撮像素子の受光面と平行な基準面を有することを特徴とする請求項1に記載の光源位置検出装置。
  8. 前記赤外光結像手段は、可視光を遮断し赤外光を透過させる可視光遮断/赤外光透過フィルタであることを特徴とする請求項3に記載の光源位置検出装置。
  9. 前記赤外光結像手段は、赤外光を前記撮像素子に集光させる集光レンズであることを特徴とする請求項3に記載の光源位置検出装置。
  10. 検出対象光源から照射される光を集光する集光部および前記集光部により集光された光を受光する撮像素子を有する光源センサと、
    前記撮像素子により受光された画素毎の受光情報に基づいて前記検出対象光源の位置を検出し、検出された前記検出対象光源の位置に基づいて駆動信号を出力する制御部と、
    前記駆動信号に基づいて前記光源センサを移動させ前記検出対象光源を追尾する駆動部と、を有し、
    前記制御部は、前記検出対象光源から照射される光量に応じて前記撮像素子のシャッタスピードを変更し、前記撮像素子が受光する光量を調整することを特徴とする光源追尾装置。
  11. 前記光源センサとして、第1の光源センサと第2の光源センサとを有し、
    前記第1の光源センサは、前記集光部が集光レンズまたはピンホールであり、
    前記第2の光源センサは、前記集光部が広角レンズであり、
    前記制御部は、前記第2の光源センサの前記撮像素子により受光された画素毎の受光情報に基づいて前記検出対象光源の位置を検出し、検出された前記検出対象光源の位置に基づいて前記駆動部に制御部に駆動信号を出力した後、前記第1の光源センサの前記撮像素子により受光された画素毎の受光情報に基づいて前記検出対象光源の位置を検出し、検出された前記検出対象光源の位置に基づいて前記駆動部に駆動信号を出力することを特徴とする請求項10に記載の光源追尾装置。
  12. 検出対象光源から照射される光を集光する集光部と、
    前記集光部により集光された光を受光する撮像素子と、
    前記撮像素子により受光された画素毎の受光情報に基づいて前記検出対象光源の位置を検出する制御部と、を有する光源位置検出装置の制御方法であって、
    前記制御部は、前記検出対象光源から照射される光量に応じて前記撮像素子のシャッタスピードを変更し、前記撮像素子が受光する光量を調整することを特徴とする制御方法。
  13. 検出対象光源から照射される光を集光する集光部と、
    前記集光部により集光された光を受光する撮像素子と、
    前記撮像素子により受光された画素毎の受光情報に基づいて前記検出対象光源の位置を検出する制御部と、を有する光源位置検出装置を制御するためのプログラムであって、
    前記制御部に、前記検出対象光源から照射される光量に応じて前記撮像素子のシャッタスピードを変更し、前記撮像素子が受光する光量を調整する処理を実行させるためのプログラム。
JP2014551824A 2012-12-14 2012-12-14 光源位置検出装置、光源追尾装置、制御方法およびプログラム Active JP6135871B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/082550 WO2014091628A1 (ja) 2012-12-14 2012-12-14 光源位置検出装置、光源追尾装置、制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014091628A1 true JPWO2014091628A1 (ja) 2017-01-05
JP6135871B2 JP6135871B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=50933943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014551824A Active JP6135871B2 (ja) 2012-12-14 2012-12-14 光源位置検出装置、光源追尾装置、制御方法およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9411036B2 (ja)
EP (1) EP2933601B1 (ja)
JP (1) JP6135871B2 (ja)
WO (1) WO2014091628A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6193054B2 (ja) * 2013-08-23 2017-09-06 明星電気株式会社 移動体追尾装置、移動体追尾方法
JP7170401B2 (ja) * 2018-02-14 2022-11-14 キヤノン電子株式会社 光源角度測定装置、光源位置検出装置、並びに人工衛星
US11258955B2 (en) 2019-03-18 2022-02-22 The Climate Corporation System and method for automatic control of exposure time in an imaging instrument
CN112153303B (zh) * 2020-09-28 2021-09-21 广州虎牙科技有限公司 一种视觉数据处理方法、装置、图像处理设备和存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000196125A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Honda Motor Co Ltd 太陽位置センサ
JP2009014495A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Konica Minolta Sensing Inc 計測装置及びこれを用いた計測方法
JP2009281980A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Olympus Corp 偏心測定方法および装置
JP2010223915A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Fujifilm Corp 回転中心線の位置変動測定方法および装置
WO2011154872A1 (en) * 2010-06-08 2011-12-15 Donato Vincenzi Opto-electronic system for radiometric measurements

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2748573B2 (ja) 1989-07-19 1998-05-06 日本電気株式会社 恒星センサ
JPH07111343B2 (ja) 1991-11-02 1995-11-29 環境庁長官 太陽追尾センサの信号処理方法
JP4059948B2 (ja) 1997-01-08 2008-03-12 フジノン株式会社 位置計測作図装置の自動追尾装置
JP2000234925A (ja) 1998-12-14 2000-08-29 Nec Corp 姿勢検出装置
JP4175739B2 (ja) 1999-05-31 2008-11-05 フジノン株式会社 位置計測作図用自動追尾装置
JP2004085270A (ja) 2002-08-23 2004-03-18 Nidec Copal Corp 太陽位置検出装置
JP2004153203A (ja) 2002-11-01 2004-05-27 Daido Steel Co Ltd 集光式太陽光発電装置
JP4133571B2 (ja) 2003-05-16 2008-08-13 三菱電機株式会社 スターセンサ
DE102006053758A1 (de) * 2006-11-13 2008-05-15 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Verfahren zur Regelung der Ausrichtung eines Heliostaten auf einen Receiver, Heliostatenvorrichtung und Solarkraftwerk
US20110000478A1 (en) * 2009-07-02 2011-01-06 Dan Reznik Camera-based heliostat tracking controller

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000196125A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Honda Motor Co Ltd 太陽位置センサ
JP2009014495A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Konica Minolta Sensing Inc 計測装置及びこれを用いた計測方法
JP2009281980A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Olympus Corp 偏心測定方法および装置
JP2010223915A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Fujifilm Corp 回転中心線の位置変動測定方法および装置
WO2011154872A1 (en) * 2010-06-08 2011-12-15 Donato Vincenzi Opto-electronic system for radiometric measurements

Also Published As

Publication number Publication date
US20150309153A1 (en) 2015-10-29
EP2933601B1 (en) 2019-09-11
EP2933601A1 (en) 2015-10-21
EP2933601A4 (en) 2016-08-10
US9411036B2 (en) 2016-08-09
JP6135871B2 (ja) 2017-05-31
WO2014091628A1 (ja) 2014-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6849680B2 (ja) 目標視野を有する三次元lidarシステム
JP6942966B2 (ja) 物体検出装置及び移動体装置
CN106911888B (zh) 一种装置
CN111025318B (zh) 一种深度测量装置及测量方法
JP6863342B2 (ja) 光測距装置
US7379163B2 (en) Method and system for automatic gain control of sensors in time-of-flight systems
CN109791207A (zh) 用于确定到对象的距离的系统和方法
JP6135871B2 (ja) 光源位置検出装置、光源追尾装置、制御方法およびプログラム
CN108139483A (zh) 用于确定到对象的距离的系统和方法
JP2018119942A (ja) 撮像装置及びその監視方法並びにプログラム
KR101296780B1 (ko) 레이저를 이용한 장애물 감지장치 및 방법.
CN111025321B (zh) 一种可变焦的深度测量装置及测量方法
US9258548B2 (en) Apparatus and method for generating depth image
CN101430477B (zh) 判断被摄物体距离的方法
US11554035B2 (en) Heliostat tracking based on circumsolar radiance maps
WO2019193642A1 (ja) 無人航空機用の自己位置推定装置及び自己位置推定方法
JP2006046959A (ja) 画像処理装置
CN111025319B (zh) 一种深度测量装置及测量方法
CN107830928A (zh) 一种用于卷云光学特性测量的太阳光度计
JP2013083510A (ja) レーザレーダ装置およびレーザレーダ装置による撮像目標選択方法
JP2024153778A (ja) 信号処理装置
US8805075B2 (en) Method and apparatus for identifying a vibrometry spectrum in imaging applications
KR101412783B1 (ko) 하이브리드식 태양추적장치를 이용한 헬리오스타트 제어 장치 및 방법
WO2020235458A1 (ja) 画像処理装置、方法及び電子機器
KR20150137797A (ko) 태양광 발전장치

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6135871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250