JPWO2014083989A1 - 3次元位置計測装置 - Google Patents

3次元位置計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014083989A1
JPWO2014083989A1 JP2014550094A JP2014550094A JPWO2014083989A1 JP WO2014083989 A1 JPWO2014083989 A1 JP WO2014083989A1 JP 2014550094 A JP2014550094 A JP 2014550094A JP 2014550094 A JP2014550094 A JP 2014550094A JP WO2014083989 A1 JPWO2014083989 A1 JP WO2014083989A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
dimensional position
strain
cable
inner tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014550094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5851630B2 (ja
Inventor
良昭 山内
良昭 山内
西口 憲一
憲一 西口
欣増 岸田
欣増 岸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Neubrex Co Ltd
Original Assignee
Neubrex Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Neubrex Co Ltd filed Critical Neubrex Co Ltd
Priority to JP2014550094A priority Critical patent/JP5851630B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5851630B2 publication Critical patent/JP5851630B2/ja
Publication of JPWO2014083989A1 publication Critical patent/JPWO2014083989A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/16Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. optical strain gauge
    • G01B11/18Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. optical strain gauge using photoelastic elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/353Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre
    • G01D5/35338Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre using other arrangements than interferometer arrangements
    • G01D5/35354Sensor working in reflection
    • G01D5/35358Sensor working in reflection using backscattering to detect the measured quantity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/24Measuring force or stress, in general by measuring variations of optical properties of material when it is stressed, e.g. by photoelastic stress analysis using infrared, visible light, ultraviolet
    • G01L1/242Measuring force or stress, in general by measuring variations of optical properties of material when it is stressed, e.g. by photoelastic stress analysis using infrared, visible light, ultraviolet the material being an optical fibre

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Abstract

円形状断面をもつ形状体の外周の筒状取付層に、複数の光ファイバを螺旋形状に埋め込み、この形状体の外圧による曲げ、ねじり、あるいは伸び変形により形状体に発生した変形によって光ファイバが変形し、この変形で発生した、光ファイバに出射されたパルスレーザ光の散乱光であるブリルアン散乱、あるいはレイリー散乱の周波数の変化または位相変化を利用して、この形状体の曲げ、ねじり、あるいは伸びによる変形後の3次元位置を計測する。

Description

本発明は、ケーブルやパイプに卷回した複数の光ファイバにおけるブリルアン周波数シフトあるいはレイリー周波数シフト現象またはレイリー散乱の位相変化を利用して、ケーブルやパイプの3次元位置を計測する3次元位置計測装置に関するものである。
トンネル掘削時の崩壊を防止して掘削時の安全を確保するため、超長尺鋼管のパイプの長尺方向に複数の光ファイバを直線状に敷設して、これらの光ファイバに歪が加えられることにより生じるブリルアン周波数シフトを利用して前記鋼管の歪挙動を計測することにより、掘削時の地面の動きをモニタするものがある(例えば非特許文献1参照)。
また、可撓管からなる中コアと、この中コアの外周に螺旋巻きされた圧力計測用光ファイバと、この中コア肉厚内に埋設された軸方向歪補償用光ファイバと、この中コア内に抗張力体とともに余長を持ってルースに収納された温度補償用光ファイバと、最外層として中コアを覆う可撓性の外皮を有する分布型光ファイバ圧力センサケーブルにより正確な圧力値を測定するものがある(例えば特許文献1参照)。
D.Awaji et al. ,"Monitoring of Extremely Long Pre-Support Steel Pipe behavior using PPP-BOTDA Optical Fiber Sensing Method",Proceedings of 67th JSCE Symposium, Sept.2012, vi-022 長野、「曲面の数学―現代数学入門―」、培風館、1968年
特開2010−185729号公報 国際公開第2010/136810号
しかし、上記非特許文献1に関わるトンネル掘削時に光ファイバを用いて鋼管の歪挙動を計測するものについては、複数の光ファイバを用いているので、鋼管の軸方向の伸びや曲げに伴う複数の要因に基づく歪発生については計測可能なものの、光ファイバを直線状に敷設しているため、鋼管の軸のねじりによる歪については測定することはできない。
また、上記特許文献1に関わるコアの外周に螺旋巻きされた圧力計測用光ファイバを利用した圧力センサケーブルによる圧力測定においては、圧力計測用光ファイバで検知した歪は、温度変化に起因した歪、および軸方向の歪を含んでいる。よって、その影響を排除するため、圧力計測用光ファイバで検知した歪量から、温度補償用光ファイバおよび軸方向歪補償用光ファイバから得られた歪量を差し引いて圧力による正確な歪量を得るため、複数の光ファイバを利用しているが、螺旋の巻ピッチを短くし、螺旋1ターンの長さを計測機の空間分解能より小さくすることにより、曲げの影響を取り除き、正確な圧力を計測できるようにしている。また、ねじり変形については考慮されていない。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたもので、複数の光ファイバを、目標物と歪計測器とを接続するケーブル等の接続体の外周を覆う複数の筒状の取付層に螺旋形状に配設し、外圧等により、この接続体に生じた曲げ、ねじり、あるいは伸び変形による上記接続体に発生した歪によって、これら光ファイバに生じたブリルアン周波数シフトあるいはレイリー周波数シフトまたはレイリー散乱の位相変化を利用して、この接続体の変形後の3次元位置を精度よく計測することのできる3次元位置計測装置を提供することを目的とする。
この発明に係る3次元位置計測装置は、
筒状の内管と、
前記内管の外周を覆うように筒状に配設された光ファイバ取付層と、
前記光ファイバ取付層に螺旋状に敷設され、前記内管の変形とともに変形するように取付けられた4本以上の光ファイバと、
を有する接続体、
前記4本以上の光ファイバと接続され、パルスレーザ光を当該光ファイバへ出射し、該光ファイバで発生した散乱光からブリルアン散乱の周波数の変化、あるいはレイリー散乱の周波数の変化、またはレイリー散乱の位相変化を検出して、その周波数変化あるいはその位相変化から前記内管のひずみと圧力と温度とを分離して検出するブリルアン散乱、レイリー散乱を測定する散乱光測定機、
前記散乱光測定機で検出したブリルアン散乱の周波数の変化あるいはレイリー散乱の周波数の変化、またはレイリー散乱の位相変化から、前記内管に生じた曲げ、伸び、ねじりの各ひずみ変化、圧力変化、あるいは温度変化を求めるとともに、当該求めた各ひずみ変化、圧力変化あるいは温度変化から、前記内管の所定の箇所の3次元位置を解析して求める解析装置、
を備えたものである。
この発明によれば、接続体のケーブルやパイプについて、所定の3次元位置の圧力、温度、およびこれらの影響による曲げ、伸び、ねじりの各ひずみを、この接続体のケーブルやパイプに敷設した光ファイバに生じたブリルアン周波数シフトあるいはレイリー周波数シフト、またはブリルアン周波数シフトあるいはレイリー散乱の位相変化現象を利用して、同時に正確に計測することができ、これにより、接続体の変形後の各位置の3次元位置を精度よく計測することができるという顕著な効果を奏する。
本発明の実施の形態1に係る3次元位置計測装置の基本構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る基本荷重系の説明図である。 本発明の実施の形態1に係る光ファイバの敷設角と螺旋ピッチの説明図である。 本発明の実施の形態1に係る光ファイバの取付諸元を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る光ファイバを用いて3次元の位置計測を行う場合の測定のフロー図を示す。 本発明の実施の形態1に係るケーブル曲線に固定した局所座標系、及び外界の座標系の説明図である。 本発明の実施の形態1に関する4本の光ファイバによる歪の計測例を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る光ファイバに生じたねじりによる歪測定結果の一例を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る光ファイバの取付諸元を示す図である。 本発明の実施の形態1〜3に係る3次元位置測定の測定フローを示す図である。 本発明の実施の形態3に係る8本の光ファイバの取付断面を示す図である。 本発明の実施の形態1〜3に係る光ファイバの接続機能を説明する図である。 本発明の実施の形態1〜3に係るオンラインシステムの説明図である。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1による接続体に外力が負荷された場合の、変形後の接続体の位置を計測する3次元位置計測装置の基本構成の一例を示すモデル図である。図1において、接続体1の内部には、最内周に位置する円柱状の内部構造部4の外側に円環状の内管5が設けられ、その内管5の外周面外側の一層目光ファイバ取付層6には2本、この一層目光ファイバ取付層6の外周面外側の二層目光ファイバ取付層7には2本の計4本の光ファイバ2が螺旋状に敷設され、これら4本の光ファイバの各一端が、光ファイバに生じたひずみにより発生する散乱光であるブリルアン散乱とレイリー散乱の両散乱光の周波数シフトを利用した歪計測器を有するハイブリッド型散乱光測定機及び解析装置3に接続されている。上記光ファイバの巻き方としては、1ターン当たり(螺旋1巻当たり、すなわち螺旋の1ピッチ当たり)の計測点が4点以上、含まれることが必要である。
そして、接続体に負荷された外力による変形のために、上記内管5の外側の一層目光ファイバ取付層6とその外側の二層目光ファイバ取付層7に埋め込まれた、これら4本の光ファイバ2には歪が生じ、この歪により発生したブリルアン周波数シフトあるいはレイリー周波数シフトをハイブリッド型散乱光測定機及び解析装置3によって計測し解析することにより、接続体1の任意の箇所での3次元位置が計測される(図1(a)参照)。このハイブリッド型散乱光測定機及び解析装置3は、その内部に計測したデータを処理する解析装置を含んでいる。また、図1において、二層目光ファイバ取付層7の外側の外周には、光ファイバ取付層や光ファイバを保護する外部保護層8が配設されている。なお、上記ハイブリッド計測を実施する場合においては、計測される量はひずみ変化量に対する周波数変化量であるため、変形後の接続体の3次元位置(3次元絶対位置)を求める場合には、何等かの形で実際の測定時に参照できる(ケーブル自体の)初期形状とその時のブリルアン散乱スペクトルとレイリー散乱スペクトルの計測を予め行っておく必要がある。
ここで、光ファイバに光を入射し、その散乱光を周波数分析すると、入射光とほぼ同じ周波数をもつレイリー散乱光、入射光と数〜数十GHz程度周波数が異なるブリルアン散乱光などが観測されるが、この入射光と散乱光との周波数差が例えばブリルアン周波数であり、このブリルアン周波数が光ファイバに加えられるひずみ、温度、または圧力により変化する性質を利用し、逆にブリルアン周波数シフトから、光ファイバに加えられるひずみ、温度、または圧力を求めることができることを利用するものである(計測原理については、特開2011−53146等を参照)。特に、ブリルアン周波シフトとレイリー周波数シフトの双方を利用する場合をハイブリッド計測と呼ぶ(以下同様)。また、レイリー周波数シフトの計測の代わりにレイリー散乱の位相が光ファイバに加えられるひずみにより変化する現象を用いることもできる(計測原理については、特許文献2参照)。以下では、圧力や温度の影響を考慮する必要がある場合で、このハイブリッド計測が可能な場合について、まず、最初に説明をする。その後、ブリルアン周波シフトのみを用いた単独計測による場合を説明し、最後に圧力や温度の影響を考慮する必要がない場合について説明する。
図1(b)は、上記接続体の拡大断面図であり、上記4本の光ファイバ2は、2本ずつが同一半径上に互いに180度の角度位置となるように、互いに異なる半径位置に層状に配置されている(図1及び図4参照)。この図から、上記4本の光ファイバ2は、断面が円形状の内部構造部4の外周部に配設された円環状の内管5の外側の光ファイバ取付層6と7に各2本ずつに分けられて埋め込まれていることがわかる。そして、一層目の光ファイバ2a1、2a2が、一層目光ファイバ取付層6内の互いに同一半径上の点対称位置に設けられ、その外側に、二層目の光ファイバ2b1、2b2が二層目光ファイバ取付層7内の互いに同一半径上の点対称位置に設けられ、さらにその外側を外部保護層8が覆う構成となっている(図1(b)参照)。なお、以下では、煩雑さを避けるため、2a1、2a2を各々a1、a2と、2b1、2b2を各々b1、b2と略記する。
次に、上記のように構成された3次元位置計測装置によって、接続体の変形後の各位置の3次元位置を精度よく計測できる理由について以下説明する。この場合において、接続体の変形は、接続体が設置された場所の圧力、温度が一定とした場合の円柱状の形状体に負荷される力学的な曲げ、伸び、ねじりによる変形の他、接続体が設置された場所の圧力、温度が変化した場合に、これらによる変形も加わるため、上記すべてのパラメータの影響による、ブリルアン周波数シフトおよびレイリー周波数シフトを評価することが必要となる。そこで、以下これらについて順に説明する。まず、図2に示す基本荷重系の内容について説明する。
接続体として、図2に示すような梁(円柱状の丸棒)を例にして考える。図において、ローカル座標系x、y、zを設け、この丸棒の軸方向をzとする。基本荷重としての、軸力、曲げモーメント、ねじりモーメントを、それぞれF、M(M、M)、Mとすると(ただしMは、Mのx方向成分、MはMのy方向成分)、丸棒の中心軸を軸心とする円柱座標系(r、θ、z)においては(ここで、rは軸心からの距離(半径)、θは基準方向からの回転角)、r、θ、z方向の丸棒にかかる歪は以下の式(1)〜式(6)のように表される。
まず、丸棒に係る軸力Fによる応力σ=0、σθ=0、σ=F/Aを用いて、歪は式(1)によって現される。ここで、Aは丸棒の断面積、Eはヤング率、νはポアソン比である。
次に、曲げモーメントについて考える。ケーブルの曲率kは上記Mと断面2次モーメントIを用いて式(2)で表される。また、M、MのどちらかをM、中立軸からの距離をηとすると曲げモーメントによる歪は、曲げモーメントによる応力σ=0、σθ=0、σ=−Mη/Iを用いて、式(3)によって現される。

次に、ねじりモーメントMによる回転率(比ねじれ角)γは式(4)で与えられる。

また、応力σ=Mr/Jを用いて、歪は式(5)によって現される。ここで、Jは断面2次極モーメント、Gはせん断弾性係数である。

また、圧力および温度変化による歪は、圧力および温度変化の伸びへの影響を考慮し、軸方向の変位が拘束されていない場合における下記の式(6)および式(7)を用いて評価できる。すなわち、圧力については、応力σ=−P、σθ=−P、σ=−P(外圧Pが負荷されているとき)を用いて、式(6)により表すことができる。また、温度変化ΔTについての歪は、式(7)を用いて表すことができる。ただしαは線膨張係数である。

上記F、M、M、Mに対する接続体の歪変化量を各々、Δε、ΔεMx、ΔεMy、ΔεMzとし、接続体の設置場所の圧力、温度変化を各々、ΔP、ΔTとすると、これらの歪変化とブルリアント周波数シフトΔνとの間には下記の式(8)に示す関係が成り立つ。

ここで、Cijは、各光ファイバ固有の感度係数である。また、C´ijは、ΔP、ΔTによって、直接、ブルリアント周波数シフトに与える感度係数であり、Δε、Δεは、各々、圧力変化による伸びによる歪変化、温度変化による伸びによる歪変化を表す。また、Δε 、Δε は、それぞれ、圧力変化による見かけの歪変化、温度変化による見かけの歪変化を表す。このうち、何番目の式を用いてブルリアント周波数シフトを評価するかは、ファイバの敷設状況や、計測法、感度キャリブレーションのし易さなどを考慮して使い分けるようにする。また、上記においては感度係数C11、C12、C13は、互いに異なった値となっている必要がある。
レイリー周波数シフトの場合にも、上記式(8)において感度係数C11、C12、C13を、各々、レイリー周波数シフトに与える感度係数C21、C22、C23に置き換えると、同様な式が成り立つので、2×2システム、すなわち2重螺旋(2つの異なる周方向初期位置)でケーブルやパイプなどに巻回した光ファイバを2系統(光ファイバ取付半径の異なる2層)で敷設した(埋め込んだ)場合、つまり4本の光ファイバである一層目の光ファイバ2a1、2a2と二層目の光ファイバ2b1、2b2の各々の歪をΔε1、Δε2、Δε3、Δε4とおくと、以下の式(9)が成り立つ。
上記2×2システムにおいては、式(9)から6つの未知量であるΔP、ΔT、Δε1、Δε2、Δε3、Δε4に対して、計測量は8個(Δν 、Δν 、・・・、Δν 、Δν )であるから、最小2乗法により、式(9)を解くことで、圧力、温度、歪の分離をすることができる。圧力および温度変化の伸びへの影響については、軸方向の変位が拘束されていない場合における上記の式(6)および式(7)を用いて評価できる。
従って、以下に示す式により基本荷重であるF、M、M、Mが算出されるので、接続体の所定の3次元位置を以下に示す手順で求めることができる。以下この手順について説明する。
まず、計測された歪から基本荷重を求める手法について以下説明する。図3に示すように接続体の内管外周(半径r)に螺旋状に敷設された光ファイバの敷設角φを定める。この時、螺旋のピッチpと敷設角φは式(10)で定められる(図1、図3参照)。

式(10)において、z=0での光ファイバの座標をθとすれば、z=zの位置での光ファイバのθ座標(周方向初期位置)は敷設角φを用いて式(11)で表される。

なお、実際には、上記のピッチは評価点の長さに応じて、その長さの4倍以上の長さに設定する必要がある。
ここで、任意の位置におけるファイバの方向ベクトルνを円柱座標で表せば、式(12)となる。

この時、光ファイバにより計測される歪は、歪テンソルεから以下の式(13)で表される。
従って、図2のような梁(丸棒)に上記の基本荷重が作用したときに、光ファイバによって計測される歪は下記の式(14)となる。

この式で、基本荷重はF、M、M、Mの4つであるから、4本の光ファイバによる歪を計測すれば、それら4つの歪の値から4つの基本荷重が逆に求まることになる。
次に、典型的な4本の光ファイバの敷設形態、及びこれに対応する各ファイバの諸元を図4によって説明する。図4によれば、一層目光ファイバであるa1、b1は、中心からの距離rαで敷設角φαであり、二層目光ファイバであるa2、b2は、中心からの距離rβで敷設角φβであり、a1とb1、及びa2とb2は、両者とも周方向初期位置は互いに180度異なるように設定されている。またこの図に示すように、a1とa2のθα0とθβ0とは、互いに異なる角度に設定されている必要がある。なお、θα0とθβ0が、互いに異なる角度に設定されていることから、a1とa2の任意の周方向位置θαとθβは、互いに異なる角度に設定されていることになる。
そこで次に、4本の光ファイバによって計測した4つの歪の値から、上記4つの基本荷重を求める手順について説明する。この4つの歪の値と基本荷重の間には以下の式(15)〜式(18)の関係が成り立つ。例えば、光ファイバa1の歪の値は式(15)で示される。

以下同様に光ファイバb1、a2、b2の歪の値は各々、式(16)、式(17)、式(18)で示される。


式(15)〜式(18)において、定数Aα、Aβ、Bα、Bβ、Cα、Cβは下記の式(19)〜式(24)で表される。





式(15)〜式(18)を解くことで、以下の式(25)〜式(28)で示す基本荷重が得られる。以上においては、簡略化のために、接続体を等方性材料と仮定して各式を導き出したが、実際には多層構造となっているため各層の弾性定数が異なる複合材料として扱う必要がある。従って、E、ν、αなどは、実際には計測して求める必要がある。





本発明では、ハイブリッド型散乱光測定機で計測したブリルアン散乱とレイリー散乱の両散乱光の周波数シフトから解析装置により求めた各光ファイバのひずみを基に基本荷重を求める。上述のように、数式の導出にあたっては簡略化のため接続体を等方性材料と仮定しているので、基本荷重を求める場合には、使用するケーブルごとに、その基本荷重に関係する定数などのキャリブレーションを行っておく必要がある。
次に、上記で求められた基本荷重を基に、ケーブルやパイプの所望の点での3次元位置を求める方法を以下説明する。3次元位置は、基本的には、先に説明した歪と変位の関係式から上記で求めた基本荷重を用いて歪を積分して推定することができる(図5参照)。
以下では、この図5で示したデータ処理の流れに従って順に説明する。ケーブルやパイプの変形が微小であれば、重ね合わせの原理が成り立つから、ケーブルやパイプの伸縮と曲がりとを分けて考えることができる。ケーブルやパイプの伸縮については、それを真直はりと仮定してその長さをl(エル)とすると、軸力による歪によってz方向に式(29)のuだけ変位する。

一層目光ファイバと二層目光ファイバとでは、その敷設経路が異なるから、上式(29)は式(30)のように2つの部分に分割される。

これにより真直はりの3次元位置はl+uとして求められる。温度および圧力の変化を考慮する必要がある場合は、それらにより生じるひずみをεに足し合わせればよい。
ケーブルやパイプの曲がりについては、式(3)、式(5)で現される歪を直接積分することも可能であるが、ケーブル等を滑らかな曲線として光ファイバによる計測から得られた曲率k、回転率(比ねじれ角)γを積分して3次元位置を求める方法がある(非特許文献2参照)。以下ではケーブル等の代表として、ケーブルを取り上げて説明する。
ケーブルを滑らかな曲線とみなし、曲線の弧長パラメータをsとして3次元空間での曲線をr(s)、0≦s≦Lと表す。曲線は微小な太さを持つものとし、曲線に直交する平面上での固有の向きが定められているとする。この向きの単位ベクトルをx法線と呼び、図6に示すように、曲線の各点で曲線に固定した局所座標系(ez、x、)を以下のように定義する。すなわち、eを曲線の方向の単位ベクトル、eを曲線のx法線ベクトル、eを(ez、x、)が右手系となるように定められた単位ベクトルとする。
このうち、eはr(s)の1階微分でe=r´(s)と表される。ここでプライム記号「´」はsによる微分を表す。曲率ベクトルk(s)はr(s)の2階微分として定義されるが、上記よりeの1階微分となる。すなわちk(s)=r″(s)=e´(s)である。ここで曲率ベクトルは曲線の方向ベクトルと直交することから、k(s)=k(s)e(s)+k(s)e(s)と表すことができる。ここでk(s)、k(s)は曲率ベクトルの局所座標系での成分である。
そこで、曲線のx法線のsに沿っての回転率(比ねじれ角)をγ(s)とおくと下記の式(31)が成立する。

上記の式を組み合わせると(ez、x、)の微分方程式である式(32)が成立する。

式(32)で、行列Aは次の式(33)となる。

ここで、式(32)、式(33)では引数である弧長パラメータsを省略して表記したが、座標系、k、k、γ、Aはすべてsの関数であることに注意する。
そこで次に、上記式(32)を用いて、光ファイバによって得られた計測値からケーブルの位置を推定する方法について以下に説明する。光ファイバによる計測では、ケーブルに固定された局所座標系での曲率と回転率の計測値k、k、γが得られているとする。これらを用いると、局所座標系(ez、x、)に関する曲線の方程式である式(34)が得られる。

ここで、Aは次式(35)となっている。

ここでも、引数を省略して示したが、座標系やk、k、γ、Aはすべてsの関数である。
実際には、外界の3次元座標系での表現が必要であるため、局所座標系(ez、x、)を外界の3次元座標系での座標で表現して、式(36)に示す3次元の縦ベクトルとみなす。

このとき、微分方程式は式(37)と書き換えられる。
方程式(37)を解いて得られる解のうち、eと位置の推定値r(s)とは上述の説明と同様にr´(s)=e(s)の関係を満たす。従って、この式を積分することにより、3次元位置の推定値(下記の式(38)参照)が求められる。

以上が図5のルート1で示した方法による3次元の位置計算方法である。
本発明では、解析装置により、式(38)を利用して、ケーブル等の3次元位置を求める。
なお連続的に計測を行えば、ケーブル等およびその先端に取り付けられた目標物の軌跡を求めることができる。また、計測毎の変位量を計測時間間隔で割り算すれば、ケーブル等およびその先端に取り付けられた目標物の速度を求めることができる。更に、これらケーブル等およびその先端に取り付けられた目標物の速度を時間微分することで加速度を求めることもできる。
式(38)から求めることができる3次元位置は推定値であるので誤差が伴う。そこで、以下ではケーブルの真の位置とこの推定値との差を誤差として、その誤差について評価する。具体例として、ケーブル先端に接続された水中目標物の位置を精度よく見積もる場合を想定する。ケーブルの水面上での一端位置を始点として、この点から水中目標物の位置をケーブル他端である終点位置として、この終点の3次元位置を精度よく求める場合を考える。
ケーブルのゼロ点から先端位置までの長さをLとし、ケーブルを滑らかな曲線とし、弧長パラメータsを上記と同様に採用すると、s=0が始点、s=Lが終点である。曲線上の各点の位置を3次元ベクトルx(s)で表す。また各点の曲率ベクトルをk(s)と表す。このとき曲線の方程式は、x″(s)=k(s)で与えられる。記号「″」は二階微分を表す。曲線上のsの位置で線素を考え、そこでの局所座標系で曲率ベクトルk(s)が与えられるとする。k(s)はk(s)を3次元空間で回転したものになるから、ある直交行列M(s)が存在してx″(s)=M(s)k(s)と表される。そこで、次に、ケーブル表面に螺旋状に巻回した4本の光ファイバを用いて局所座標系での曲率を求めることができることを利用すれば、上記k(s)は、この4本の光ファイバで観測される歪(εf1など)を用いて次のように表すことができる。k(s)=A(s)ε(s)。ここで、ε(s)=(εf1(s)、εf2(s)、εf3(s)、εf4(s))、A(s)はθα、θβなどを用いて表される係数行列である。
ケーブルの位置の推定値x(s)は、上記より、微分方程式x″(s)=M(s)k0k(s)=M(s)A(s)εfk(s)を解けば求められる。ここで、Mは直交行列M(s)の推定値である。ケーブルの真の位置は、x″(s)=M(s)k(s)の解であり、位置誤差Δx(s)=x(s)―x(s)は、下記の式(39)に従う。
そこで、上記式(38)を基にして誤差を評価する。ここでは、評価をたやすくするため、ケーブルは水面下に鉛直に垂れている場合について検討し、そのケーブル先端位置での誤差を見積もることにする。この場合には、M(s)≡I、すなわち直交行列は単位行列とする。さらに、この直交行列の推定値も真値と等しくM(s)≡Iと仮定すると、ケーブルの位置の誤差Δx(s)は微分方程式x″(s)=A(s)Δε(s)で表される。また、A(s)において、φα=φβ、rα=rβ、θβ(s)=θα(s)+(π/2)と仮定する。この場合、係数行列A(s)は式(40)で表される。

また局所座標系での曲率ベクトルの誤差Δk(s)の相関係数Rk0(s)は式(41)となる。
よって、ケーブルの先端の推定誤差は、下記の式(42)で表される。

この共分散行列を計算すると、式(43)が導き出される。
上記の式(43)より、z方向(鉛直方向)への誤差は0で、xy平面での距離誤差の標準偏差は式(44)となることがわかる。

例えば、φα=φβ=π/4、ν=0.5、rα=rβ=2.5cm、Δs=1cm、L=1km、σεf=0.1μεとすれば、水平面での距離誤差σxy=65.3mmとなる。
実際の計測状況として例えば、ケーブルが水中にあり、圧力センサを用いてケーブル各点の深度が高精度でわかるとすると、位置の推定値は圧力センサから得られる値で置き換えた方が精度はよくなることが予想される。具体的には、ケーブルに敷設された光ファイバで計測された圧力変化または温度変化とハイブリッド計測により測定された周波数シフトトの関係から、ケーブルの圧力または温度の連続分布を求め、これから深度に変換して深度の補正を行えばよい。ここで圧力P(s)と深度z(s)(sはケーブルの弧長パラメータ)とは、水の密度ρ、重力加速度g、として圧力P(s)=ρgz(s)の関係があることを用いて、深度z(s)が求められることを利用する(図5のルート2参照)。
そして、最終的には図5のルート1で示した方法による3次元の位置計算方法で求めたケーブルの3次元位置を、必要に応じて上記ルート2あるいはルート3で求めた深度により深度の補正を行い、これを、ケーブルの始点位置から所定の終端位置(例えばケーブル終端に接続された曳航体位置)まで、ルート4で示した繰り返し計算を行うことにより、所定の終端位置でのケーブルの3次元位置を精度よく求めることが可能となる。
また、別途、ケーブルの計測点までの途中経路に独立した圧力計が設置されている場合や、ケーブルに接続された曳航体に圧力計が設置されている場合には、これらの圧力計により計測した圧力の値を深度に変換して深度の校正を行うことも可能である(図5のルート3参照)。さらに、この圧力計の代わりに深度と温度の対応が予め判明している場合に温度の情報を深度の校正情報として用いることも可能である。また、ケーブルが長距離である場合において、特別点である光ファイバの中継点が途中にあるような場合であって当該中継点において、その位置や圧力、温度など正確な情報がある場合には、その情報により本発明を実施して求めた深度の値の校正を行うことが可能である。そして、本発明においては位置推定に積分法を用いていることから、ケーブルの所望の箇所の3次元位置を計測する場合には、この校正点が多いほど、その計測精度を上げることが可能である。
以上説明したように、本発明によれば、4本の光ファイバを用いてハイブリッド計測法によりケーブルの3次元位置を精度よく求められることがわかる。実際のフィールド試験においても、本計測法により歪が精度よく計測されている例をここで示しておく。図7は、トンネル掘削の場合において、円環状パイプの外周面上に4本の光ファイバを取り付けて、パイプの歪を計測したときの歪の実測データ例である。この計測においては、一層目光ファイバと二層目光ファイバの周方向初期位置が互いに90度の角度で取付られている(ただし、光ファイバはパイプの外周面の外側約45mmの同じ半径位置にパイプの軸芯に平行に直線状に取付けられている)。上側のグラフは4本の光ファイバのうち、ε上、ε下と記した光ファイバセンサの歪データを示し(図中、実線の曲線がε上のデータを示し、点線の曲線がε下のデータを示す)、下側のグラフはε左、ε右と記した光ファイバセンサの歪データを示している(図中、実線の曲線がε右のデータを示し、点線の曲線がε左のデータを示す)。このグラフにおいて、横軸の距離変化に対して、連続して歪が測定できていることがわかる。上下歪の差が曲げモーメントMに、左右歪の差が曲げモーメントMに相当する。また、上下、左右の計4つの歪の平均値が軸力に相当する。横軸が距離0m近辺の切羽(直線状の破線で示す)周辺では、上下、左右に明確な曲げ変形が生じているが、距離25mより大きな場所では、4本のセンサの出力差は小さく、曲げ変形は小さいことがわかる(図7参照)。
一方、図8は、円柱状のコアに螺旋状に巻かれた光ファイバaと光ファイバbの、深度が最大1000mまでの、軸ねじりによる歪信号出力を示す。こちらも上記と同様に、横軸の深度に対して連続して歪が測定できている。そして、深度250mから350mにかけてと550mから700mにかけては光ファイバaと光ファイバbとでは、両者の信号が互いにプラス側とマイナス側の反対方向に振れている。これは光ファイバaと光ファイバbとで螺旋の巻き方向が逆向きであるためで、ねじりによる良好な歪出力特性を計測できていることを示している(図8参照)。
以上のように、実施の形態1では、4本の光ファイバを前記2×2システム、すなわち2重螺旋(2つの異なる周方向初期位置)でケーブルやパイプなどに巻回した光ファイバを2系統(半径の異なる2層)で敷設した(埋め込んだ)場合について、ブリルアン周波数シフトとレイリー周波数シフトの両方を利用したハイブリッド計測法を用いて、外圧による負荷があった場合でもケーブルの所定の位置での3次元位置が極めて高精度に求めることができることを示した。
実施の形態2.
実施の形態1では、4本の光ファイバを前記2×2システム、すなわち2重螺旋(2つの異なる周方向初期位置)でケーブルやパイプなどに巻回した光ファイバを2系統(半径の異なる2層)で敷設した(埋め込んだ)場合について示したが、このような敷設形態を採用した場合には、上記の式(26)、あるいは式(27)から判るように、例えばθα、θβが同じ値となる場合には、分母がゼロになってM、Mの値が求められない場合が生ずる。よって2×2システムでは、このような敷設形態にならないよう注意が必要である。そこで、3×2システム、すなわち3重螺旋(3つの異なる周方向初期位置、例えば、互いに120度となる周方向初期位置)でケーブルやパイプなどに巻回した光ファイバを2系統(半径の異なる2層)で敷設した場合には、M、Mの値が求められないようなことは起こらない。そこで、本実施の形態では、この3×2システムを用いたケーブル等の3次元位置計測の方法について、2×2システムとの異なる点を中心に説明する。
本実施の形態においては6本の光ファイバを3×2システムで用いる。この3×2システムでの光ファイバの諸元を図9に示す。この図から周方向初期位置だけが2×2システムと異なり、敷設角、及び中心からの距離、すなわち、光ファイバを敷設する層の数は2×2システムと同じであることがわかる。従って、光ファイバのケーブルやパイプへの敷設(埋め込み)は比較的容易である。この場合にもハイブリッド計測を用いるが、この点については2×2システムと同様であるので、詳しい説明は省略する。
そこで、本手法によって3次元位置計測が可能なことをまず示す。上記6本の光ファイバを用いて、ハイブリッド計測により計測される周波数シフトの変化の式の数、すなわち計測量の数は、先の2×2の場合が8個であったのに比較して、5番目と6番目の光ファイバの歪変化ΔεとΔεに関わる関係式が2個ずつ増えるため、計12個となる(式(8)参照。Δε、Δεに係る具体的な関係式は記載を省略する)。この場合において、未知量は、ΔP、ΔT、Δε1、Δε2、Δε3、Δε4、Δε、Δεの計8個であるので、先の2×2システムと同様、最小2乗法を用いて、12個の連立方程式を解くことにより、各光ファイバに生じた歪と圧力、温度を、ハイブリッド計測により計測される周波数シフトの変化を基に、分離して求めることができる。
次に、図9で示した6本の光ファイバa1、a2、a3、b1、b2、b3によって計測されるΔε(i=1〜6)より求められる歪(εf1など)と基本荷重との関係を求めると、各々、以下のようになる(式(45)〜式(50)参照)。






なお、以上において、Aα、Aβ、Bα、Bβ、Cα、Cβについては2×2システムと同じであるので、ここでは記載を省略する。以上の式を解くことにより、6つの歪の値をハイブリッド計測で求めることにより基本荷重であるF、M、M、Mが以下のように得られる。
まず、軸力とねじりモーメントについては、一層目光ファイバ及び二層目光ファイバ毎に各光ファイバの歪を足し合わせて、それぞれ、以下の式(51)、式(52)のように求められる。


次に、曲げモーメントに対しては、上記の軸力、及びねじりモーメントを消去した以下の式(53)を最小二乗法により解くことで求めることができる。

この実施の形態2の場合には、実施の形態1よりも光ファイバの使用本数が多い分、実施の形態1よりも計測誤差が減らせるため、3次元の位置計測精度が向上する効果がある。
以上、実施の形態1及び実施の形態2で説明した計測方法について、図10のケース1にまとめて示す。図に示すように、3次元計測する被測定対象について、温度や圧力などの場の影響があって、かつハイブリッド計測が可能な場合には、実施の形態1で説明した2×2システム、あるいは実施の形態2で説明した3×2システムによるハイブリッド計測による計測方法がケーブルやパイプの3次元位置を高精度に求める上で効果的である(図10のケース1参照)。
なお上記以外に1×3システム、すなわち、1重螺旋(敷設角は1通りのみ)でケーブルやパイプなどに巻回した光ファイバを3系統、つまり半径の異なる3層に敷設する場合も、光ファイバの使用本数が少ないというメリットはあるが、この場合には2×2システムで説明した留意点に加え、光ファイバのケーブル等への敷設、つまり埋め込みに手間がかかるという実施する上での別の課題があるため、本願での詳細説明は省略する。
実施の形態3.
実施の形態1及び実施の形態2では、ハイブリッド計測が可能な場合について説明した。本実施の形態ではハイブリッド計測を用いない場合のケーブル位置の3次元計測方法について説明する。ハイブリッド計測を用いなくてもケーブルの精度よい3次元位置計測は以下で説明する方法により可能である。ただし、本実施の形態においてはハイブリッド計測を用いる場合に比較して、光ファイバをケーブル等に埋め込む作業が面倒になり、その作業に時間を要するものの、ブリルアン周波数シフト、あるいはレイリー周波数シフトのいずれかを用いた単独計測によって、ケーブルの3次元位置計測が可能である。以下、このような場合にも計測が可能であるを説明する。
まず、本実施の形態を採用した場合において、ケーブル等の3次元位置をケーブルの任意の位置で計測する場合に際し、温度や圧力の影響がある場合を検討する。本実施の形態による計測においては、測定対象となるケーブルやパイプにファイバを埋め込む作業に多少、手間がかかる(光ファイバの埋め込み位置が4つの異なる位置となるため)ものの、6本以上の光ファイバを使用することにより、ブリルアン周波数シフト、あるいはレイリー周波数シフトのいずれかを用いた単独計測によって、ケーブル等の3次元位置の計測が可能である(図10のケース2参照)。
このような場合の光ファイバの敷設の方法を具体的に以下説明する。敷設する方法は大きく分けて、ケースa(1×6システム)、ケースb(2×4、あるいは2×2+2システム)、ケースc(3×4、あるいは3×2+2システム)の3種類がある。ケースaは、6本の光ファイバを独立な螺旋形態で、取付半径の異なる6層に分けてケーブル等に埋め込む方法である。光ファイバの使用本数はケースb、ケースcに比べて少なくてすむが、光ファイバの埋め込みに手間がかかり、データ処理も煩雑となる。ケースbは、例えば、2×4システム、すなわち、8本の光ファイバを2重螺旋形態で取付半径の異なる4層に敷設(埋め込む)場合である(図11参照)。また、2×2+2システムでは、光ファイバを埋め込む位置は、2層+1層+1層で計4層の異なる半径位置となる。これらの場合にはケースaに比較してデータ処理が比較的容易であり、光ファイバの埋め込みも比較的容易である。ケースcは、例えば3×4システム、すなわち、3重螺旋を取付半径の異なる4層に敷設(埋め込む)場合が該当する。この場合もケースaに比較してデータ処理が比較的容易であり、光ファイバの埋め込みも比較的容易である。また、ファイバが同一半径上に3本あるため、歪の中立点に取付けてしまう心配もない(いわゆる“死点”が生じない)。
そこで、以下では、ケースbの2×4システムを代表例にして実施の形態3について説明する。この場合には2×4、すなわち、計8本の光ファイバを使用し、例えばブリルアン周波数シフトΔνを利用してこれら8本の光ファイバの歪変位を求める。ここで、データ処理の便宜上、Δε=Δν/C11を用いてブリルアン周波数シフトを見かけの歪変位に変換すると8本の光ファイバの歪変位について以下の式(54)が成り立つ。

ここでAα、Aβ、Aγ、Aδ、Bα、Bβ、Bγ、Bδ、Cα、Cβ、Cγ、Cδ、・・・は、実施の形態1の場合と同様に、これら歪変位と基本荷重等との関係を示す係数である。この式(54)より、曲げモーメントとそれ以外の未知量を容易に分離できることがわかる。すなわち、上式より曲げモーメントは、以下の連立方程式(55)について最小2乗法等を用いて解き、その解として求めることができる。

上記以外の未知量は下記の4元連立方程式(56)を解いて求めることができる。
なお、図10のケース3に示すように、ケーブルやパイプの3次元位置計測において、圧力や温度の影響を考慮する必要がない場合には、2×2、あるいは3×2システムによるブルリアンあるいはレイリー周波数シフトを用いた単独計測が可能である。
また、上記いずれの実施形態による場合でも、光ファイバは被測定対象となるケーブルあるいはパイプの外周に層状に埋め込まれているため、表面(最外周)から順に各層を剥ぐことができるため、一定長さを持つケーブルを容易に接続することができる特徴を有するので、測定範囲が長距離(例えば1km以上)となっても何ら問題なく対応することが可能である(図12参照)。
また、本発明による3次元計測方法は、そのいずれの実施の形態においても、いわゆるオンラインシステムに適用することが可能である(図13参照)。図13において、多チャンネル光ファイバ測定機器及びデータ処理システム(ハイブリッド型散乱光測定機及び解析装置を含む)9は、光ロータリージョイント10と光ファイバケーブル(多チャンネルの1本ファイバでWDM方式も含む)11によって接続されている。ここでWDMとは波長分割多重(Wavelength Division Multiplexing)方式のことである。本オンラインシステムを用いることにより、コイルドチュービング(リールに巻き取られた状態の鋼管のこと。coiled tubing あるいはcoil tubingとも記載)が実装途中であっても、本発明に係る3次元位置計測は可能である。また、光ファイバをケーブル等に敷設する成型段階においても、本システムを適用することで、この成型部分の初期データを採取でき、実際のフィールドで実測する場合の初期データとして使用することが可能となる効果を有する。
さらに、光ファイバ自体が通信機能を有するため、ケーブル先端に接続された無人探査機や水中曳航体などの先端部に接続した装置への通信が可能であるため、これら装置との信号の授受やこれらの装置に備えられた圧力センサや温度センサなど電気的機器からの信号の授受が可能となる。
1 接続体、2、2a1、2a2、2b1、2b2、a1、a2、a3、
b1、b2、b3、c1、c2、c3、d1、d2、d3 光ファイバ、
3 ハイブリッド型散乱光測定機及び解析装置、4 内部構造部、
5 内管、6 一層目光ファイバ取付層、7 二層目光ファイバ取付層、
8 外部保護層、
9 多チャンネル光ファイバ測定機器及びデータ処理システム、
10 光ロータリージョイント、11 光ファイバケーブル。

Claims (10)

  1. 筒状の内管と、
    前記内管の外周を覆うように筒状に配設された光ファイバ取付層と、
    前記光ファイバ取付層に所定のピッチで螺旋状に敷設され、前記内管の変形とともに変形するように取付けられた4本以上の光ファイバと、
    を有する接続体、
    前記4本以上の光ファイバと接続され、パルスレーザ光を当該光ファイバへ出射し、該光ファイバで発生した散乱光からブリルアン散乱の周波数の変化、あるいはレイリー散乱の周波数の変化、またはレイリー散乱の位相変化を検出して、その周波数変化あるいはその位相変化から前記内管のひずみと圧力と温度とを分離して検出するブリルアン散乱、レイリー散乱を測定する散乱光測定機、
    前記散乱光測定機で検出したブリルアン散乱の周波数の変化あるいはレイリー散乱の周波数の変化、またはレイリー散乱の位相変化から、前記内管に生じた曲げ、伸び、ねじりの各ひずみ変化、圧力変化、あるいは温度変化を求めるとともに、当該求めた各ひずみ変化、圧力変化あるいは温度変化から、前記内管の所定の箇所の3次元位置を解析して求める解析装置、
    を備えた3次元位置計測装置。
  2. 前記光ファイバ取付層を複数有し、当該光ファイバ取付層の各取付層ごとに、前記光ファイバが互いに異なる敷設角で複数本セットして敷設されていることを特徴とする請求項1に記載の3次元位置計測装置。
  3. 前記3次元位置を解析する際に、前記内管の変形に関わる4種類のひずみ変化を積分演算して前記内管の所定の箇所の3次元位置を解析して求めることを特徴とする請求項1に記載の3次元位置計測装置。
  4. 前記散乱光測定機は、ブリルアン散乱、及びレイリー散乱の両方を用いることを特徴とする請求項1に記載の3次元位置計測装置。
  5. 前記光ファイバが敷設される所定のピッチは、当該光ファイバの敷設角および前記内管中心と光ファイバまでの距離から決まるピッチであり、前記ブリルアン散乱、あるいはレイリー散乱を検出する検出点は、前記ピッチ当たり、4点以上であることを特徴とする請求項1に記載の3次元位置計測装置。
  6. 前記4本以上の光ファイバは、2つ、あるいは3つの異なる周方向初期位置を定めて2重螺旋として敷設したものであることを特徴とする請求項2または請求項5に記載の3次元位置計測装置。
  7. 前記解析装置は、内管の所定の箇所sでの3次元位置を下式で推定して求めることを特徴とする請求項1に記載の3次元位置計測装置。

    ここに、sは、上記内管を滑らかな曲線とみなしたときの曲線の弧長パラメータ、eは局所座標系における曲線の方向の単位ベクトル、r(s)は、3次元空間での曲線である。
  8. 前記内管の外側に前記光ファイバ取付層をさらに増やして構成し、当該増えた光ファイバ取付層に所定の敷設角と螺旋のピッチで光ファイバを敷設するとともに、前記解析装置で前記内管の3次元位置を解析して求めることを特徴とする請求項1に記載の3次元位置計測装置。
  9. 前記光ファイバ取付層は、取付層ごとに表面から剥がすことができることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の3次元位置計測装置。
  10. 前記解析装置は、圧力を用いた位置校正方法、温度を用いた位置校正方法、あるいは特別な点の情報を用いた位置校正方法のうち、少なくとも1つ以上の位置校正方法を用いて
    前記内管の3次元位置を校正するシステムをさらに有する請求項1に記載の3次元位置計測装置。
JP2014550094A 2012-11-30 2013-10-28 3次元位置計測装置 Active JP5851630B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014550094A JP5851630B2 (ja) 2012-11-30 2013-10-28 3次元位置計測装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012262190 2012-11-30
JP2012262190 2012-11-30
PCT/JP2013/079117 WO2014083989A1 (ja) 2012-11-30 2013-10-28 3次元位置計測装置
JP2014550094A JP5851630B2 (ja) 2012-11-30 2013-10-28 3次元位置計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5851630B2 JP5851630B2 (ja) 2016-02-03
JPWO2014083989A1 true JPWO2014083989A1 (ja) 2017-01-05

Family

ID=50827635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014550094A Active JP5851630B2 (ja) 2012-11-30 2013-10-28 3次元位置計測装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9366526B2 (ja)
JP (1) JP5851630B2 (ja)
WO (1) WO2014083989A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10067013B2 (en) * 2014-06-26 2018-09-04 Omnisens Sa Method of determining deformation in a structure

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2539804B (en) 2014-02-24 2020-07-22 Halliburton Energy Services Inc Portable attachment of fiber optic sensing loop
AU2015283817B2 (en) * 2014-06-30 2019-11-21 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Deformation measurement method and apparatus
JP2017537666A (ja) * 2014-09-30 2017-12-21 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 光形状感知ファイバを用いたトリガ
WO2017060971A1 (ja) 2015-10-06 2017-04-13 ニューブレクス株式会社 Dptssケーブル
FR3047309B1 (fr) * 2016-02-02 2019-07-26 Saipem S.A. Procede et dispositif de surveillance du comportement mecanique d'une conduite sous-marine de transport de fluides sous pression
US10073006B2 (en) 2016-04-15 2018-09-11 Viavi Solutions Inc. Brillouin and rayleigh distributed sensor
WO2017212559A1 (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 ニューブレクス株式会社 物質の圧力、温度、ひずみ分布測定用ケーブル
JP6538623B2 (ja) * 2016-08-26 2019-07-03 株式会社日立産機システム 樹脂モールド構造
CN106351646B (zh) * 2016-09-23 2020-03-24 北京信息科技大学 一种装有光纤光栅传感装置的井下测卡系统
FR3070499B1 (fr) * 2017-08-31 2019-09-06 Saipem S.A. Procede de determination des variations de contraintes au cours du temps d'une conduite sous-marine de transport de fluides
CN108075421B (zh) * 2017-12-27 2019-12-13 广东电网有限责任公司电力科学研究院 一种高压配电系统中的母线固定总成
CN109724778B (zh) * 2019-01-14 2020-09-04 武汉理工大学 基于三芯光纤扭曲补偿的三维位姿恢复方法
JP7406768B2 (ja) * 2020-07-20 2023-12-28 日本電信電話株式会社 光ファイバケーブルセンシング装置、光ファイバケーブルセンシング方法、及びプログラム
JP7406767B2 (ja) * 2020-07-20 2023-12-28 日本電信電話株式会社 光ファイバケーブルセンシングシステム、光ファイバケーブルセンシング方法、及び光ファイバケーブル
US20230332931A1 (en) 2020-10-15 2023-10-19 Neubrex Co., Ltd. Distributed position detection rope and distributed position detection system
EP4266002A1 (en) 2020-12-21 2023-10-25 Neubrex Co., Ltd. Armored dss cable
CN113188462B (zh) * 2021-05-08 2022-01-25 珠海澳大科技研究院 一种三维变形测量的光纤光栅传感杆及其测量方法
KR102353866B1 (ko) * 2021-06-21 2022-01-24 (주)에스티에스 엔지니어링 IoT 기반 고온용 변위 및 회전 측정장치와 고온용 변형률 측정장치 및 이를 이용한 배관 안전성 평가시스템
FR3125878B1 (fr) * 2021-07-29 2023-08-04 Commissariat Energie Atomique Procédé de mesure de la variation de pression s’appliquant sur un tuyau, dispositif de mesure et installation associés
WO2023058160A1 (ja) 2021-10-06 2023-04-13 ニューブレクス株式会社 レイリー強度パターン計測装置およびレイリー強度パターン計測方法
CN114279420B (zh) * 2021-12-22 2023-08-04 湖北三江航天红峰控制有限公司 一种三维空间位置连续变化组合测量装置及测量方法
CN115060187B (zh) * 2022-08-18 2022-12-02 天津市计量监督检测科学研究院 一种分布式光纤应变传感性能检测系统与方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2460492A1 (fr) * 1979-06-28 1981-01-23 Cables De Lyon Geoffroy Delore Cable sous-marin a fibres optiques
US4927232A (en) * 1985-03-18 1990-05-22 G2 Systems Corporation Structural monitoring system using fiber optics
JPH11344390A (ja) 1998-06-03 1999-12-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 配管または容器の損傷位置検知装置
JP3929378B2 (ja) 2002-09-11 2007-06-13 第一高周波工業株式会社 長尺光ファイバセンサー及びその製造方法
WO2004048889A1 (ja) 2002-11-27 2004-06-10 Kinzo Kishida 光ファイバー計測モジュール
RU2482449C2 (ru) * 2008-11-27 2013-05-20 Ньюбрекс Ко., Лтд. Распределенный оптоволоконный датчик
JP2010185729A (ja) 2009-02-10 2010-08-26 Fujikura Ltd 分布型光ファイバ圧力センサケーブル
CA3175370A1 (en) 2009-05-27 2010-12-02 Silixa Ltd Method and apparatus for optical sensing
AU2012272590B2 (en) * 2011-06-24 2016-01-28 Schlumberger Technology B.V. Fiber-optic monitoring cable
CA2855700A1 (en) * 2011-11-16 2013-05-23 John William Arkwright An optical sensing device
US20150308909A1 (en) * 2014-04-24 2015-10-29 Ge-Hitachi Nuclear Energy Americas Llc Fiber optic pipeline acoustic measurement method, device, and system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10067013B2 (en) * 2014-06-26 2018-09-04 Omnisens Sa Method of determining deformation in a structure

Also Published As

Publication number Publication date
US20150285626A1 (en) 2015-10-08
US9366526B2 (en) 2016-06-14
WO2014083989A1 (ja) 2014-06-05
JP5851630B2 (ja) 2016-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5851630B2 (ja) 3次元位置計測装置
US8970845B1 (en) In-situ three-dimensional shape rendering from strain values obtained through optical fiber sensors
CN108519175B (zh) 基于布拉格光纤光栅的可变量程的土体压力测量方法
CA2849317C (en) Monitoring structural shape or deformations with helical-core optical fiber
CN108760109B (zh) 基于布拉格光纤光栅的可变量程的土体压力测量装置和方法
US9322702B2 (en) Detecting the direction of acoustic signals with a fiber optical distributed acoustic sensing (DAS) assembly
EP2063068A1 (en) Pipe and method of determining the shape of a pipe
US20150308909A1 (en) Fiber optic pipeline acoustic measurement method, device, and system
US10612947B2 (en) Distributed pressure, temperature, strain sensing cable using metal wires with slot grooves and optical fibers in the slot grooves
EP3312556A1 (en) Mechanical strain amplifying transducer
EP3164688B1 (en) Flexible pipe body and sensing method
KR20110108484A (ko) 변형률 측정 센서를 이용한 구조물의 비틀림 측정 방법 및 시스템
WO2016209099A1 (en) Method for measuring the displacement profile of buildings and sensor therefor
KR101498381B1 (ko) 광섬유 브래그 격자 센서를 이용한 파이프 구조의 3차원 형상 모니터링 시스템
CN111189405A (zh) 一种路用光纤光栅串三维空间应变传感器
JP4954687B2 (ja) 光ファイバセンサケーブル
CN110887448B (zh) 一种基于光纤应变测量的梁结构形态重构方法
EP3102785B1 (en) Fiber optic shape sensing system using anchoring points
EP3161440B1 (en) A method of determining deformation in a structure
JP7376052B2 (ja) 形状測定システム及び形状測定方法
RU161075U1 (ru) Волоконно-оптический сенсор распределения деформации
RU2643686C2 (ru) Волоконно-оптический тензометрический датчик
CN210177368U (zh) 一种智能拉索及纤维增强光纤拉筋
Johny et al. Theoretical investigation of positional influence of FBG sensors for structural health monitoring of offshore structures
CN113960328A (zh) 感测装置及其感测二维流速、二维加速度的方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5851630

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250