JPWO2014083794A1 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014083794A1
JPWO2014083794A1 JP2014549794A JP2014549794A JPWO2014083794A1 JP WO2014083794 A1 JPWO2014083794 A1 JP WO2014083794A1 JP 2014549794 A JP2014549794 A JP 2014549794A JP 2014549794 A JP2014549794 A JP 2014549794A JP WO2014083794 A1 JPWO2014083794 A1 JP WO2014083794A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
gas
heat exchanger
cell system
recycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014549794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5830695B2 (ja
Inventor
徹 壽川
徹 壽川
谷口 昇
昇 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014549794A priority Critical patent/JP5830695B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5830695B2 publication Critical patent/JP5830695B2/ja
Publication of JPWO2014083794A1 publication Critical patent/JPWO2014083794A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0675Removal of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0244Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being an autothermal reforming step, e.g. secondary reforming processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/025Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a partial oxidation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1258Pre-treatment of the feed
    • C01B2203/1264Catalytic pre-treatment of the feed
    • C01B2203/127Catalytic desulfurisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/14Details of the flowsheet
    • C01B2203/148Details of the flowsheet involving a recycle stream to the feed of the process for making hydrogen or synthesis gas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

原料ガスを用いて改質ガスを生成する改質器(4)と、改質器(4)からの改質ガス及び空気を用いて発電する燃料電池(6)と、原料ガスの水添脱硫が行われる脱硫装置(3)と、改質ガスの一部をリサイクルガスとして脱硫装置(3)よりも上流の原料ガス経路(5)に送るためのリサイクルガス経路(7)と、リサイクルガス経路(7)を流通するリサイクルガスと原料ガス及び空気のうちのいずれか一方と熱交換する熱交換器(8)と、を備える。

Description

本発明は燃料電池システムに関する。
原料ガスとして炭化水素を用いる燃料電池システムでは、原料ガスの改質反応が行われている。この改質反応を促進するために改質触媒を用いるが、原料ガス中には付臭剤として、例えば、硫黄化合物が含まれており、硫黄化合物によって改質触媒が劣化する恐れがある。そこで、改質触媒の劣化を抑制するために、原料ガス中の硫黄化合物を除去する脱硫装置が利用されている。
このような脱硫装置としては、例えば、原料ガス中の硫黄化合物を触媒上で水素と反応させて硫化水素に転化して、この硫化水素を除去する水添脱硫が行われる水添脱硫器が知られている。
水添脱硫器は、水添反応に適した温度に加熱するとともに、脱硫を行う際に水素を必要とする。そこで、燃料電池システムでは、改質器で生成した水素含有の改質ガスの一部を水添脱硫器に流入前の原料ガスに添加し、水添脱硫を行う方式がよく用いられる。
ところで、改質ガスは一般的に500℃以上の高温であるため、そのまま原料ガスに添加すると、燃料電池システムを構成する補器等の破損を招く恐れがある。このため、特許文献1では、図8に示すように、改質器104からの改質ガスの一部を原燃料供給経路110に流入させるリサイクルガス供給経路113を設けることにより、リサイクルガスを大気放熱により冷却し、水添脱硫器に必要な水素を供給している。また、特許文献2では、図9に示すように、リサイクルガス供給経路となる循環経路R4上に、リサイクルガスと改質水が熱交換する熱交換器を配置し、リサイクルガスを冷却するとともに、改質水によりリサイクルガスが保有する熱を回収する。これにより、燃料電池システムの高効率化を図っている。
特開2011−216308号公報 国際公開第2012/128369号 特許第2993507号公報
しかし、上記従来例は、燃料電池システムにおいて、リサイクルガスからの熱回収による効率向上、及び安定した運転動作について十分に検討されていない。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、従来に比べ、リサイクルガスからの熱回収による効率向上及び、安定した運転動作を行い得る燃料電池システムを提供することを目的とする。
本発明の一態様(aspect)に係る燃料電池システムは、上記した課題を解決するために、原料ガスを用いて改質ガスを生成する改質器と、前記改質器からの改質ガス及び空気を用いて発電する燃料電池と、前記原料ガスの水添脱硫が行われる脱硫装置と、前記改質ガスの一部をリサイクルガスとして前記脱硫装置よりも上流の原料ガス経路に送るためのリサイクルガス経路と、前記リサイクルガス経路を流通する前記リサイクルガスが前記原料ガス及び前記空気のうちのいずれか一方と熱交換する熱交換器と、を備える。
本発明の一態様の燃料電池システムは、以上説明したように構成され、従来に比べ、リサイクルガスからの熱回収による効率向上及び、安定した運転動作を行い得る。
図1は、実施形態1の実施例1の燃料電池システムの一例を示した図である。 図2は、実施形態1の実施例2の燃料電池システムの一例を示した図である。 図3は、実施形態1の変形例1の燃料電池システムの一例を示した図である。 図4は、実施形態1の変形例2の燃料電池システムの一例を示した図である。 図5は、実施形態1の変形例3の燃料電池システムの一例を示した図である。 図6は、実施形態2の燃料電池システムの一例を示した図である。 図7は、実施形態3の燃料電池システムの一例を示した図である。 図8は、従来の燃料電池システムの一例を示した図である。 図9は、従来の燃料電池システムの一例を示した図である。
(実施形態1)
発明者らは、燃料電池システムにおいて、リサイクルガスからの熱回収による効率向上及び安定した運転動作の点で従来例の問題を鋭意検討し、以下の知見を得た。
特許文献1に記載の燃料電池システムでは、リサイクルガス供給経路113を流通するリサイクルガスを冷却する際に、保有する熱量が系外に放熱される構成を取っているため、放熱損失によって燃料電池システムの効率が低下するという問題がある。
また、特許文献2に記載の燃料電池システムでは、改質ガスの一部であるリサイクルガスは高温であるため、改質水が沸騰し、改質水の供給量が変動する恐れがある。このため、燃料電池システムの運転動作が不安定になる場合がある。
そこで、実施形態1の燃料電池システムは、原料ガスを用いて改質ガスを生成する改質器と、改質器からの改質ガス及び空気を用いて発電する燃料電池と、原料ガスの水添脱硫が行われる脱硫装置と、改質ガスの一部をリサイクルガスとして脱硫装置よりも上流の原料ガス経路に送るためのリサイクルガス経路と、リサイクルガス経路を流通するリサイクルガスが原料ガス及び空気のうちのいずれか一方と熱交換する熱交換器と、を備える。
上記した構成によると、燃料電池システムにおいて、従来に比べ、リサイクルガスからの熱回収による効率向上、及び安定した運転動作を行い得る。
以下、実施形態1の実施例1−2及び変形例1−3、実施形態2−3について図面を参照して説明する。
なお、以下では、全ての図を通じて同一又は対応する構成部材には同一の参照符号を付して、重複する説明について省略する。
(実施例1)
実施形態1の実施例1の燃料電池システムは、実施形態1の燃料電池システムにおいて、熱交換器は、リサイクルガス経路を流通するリサイクルガスが原料ガスと熱交換する第一の熱交換を備え、原料ガスは第一の熱交換器及び脱硫装置をこの順番に流通する。
上記した構成によると、第一の熱交換器により、リサイクルガス経路を流通するリサイクルガスを冷却できるとともに、原料ガスを用いてリサイクルガスからの熱回収を行うことができる。よって、燃料電池システム外への放熱損失を低減し、燃料電池システムの効率を向上できる。また、脱硫装置へと流入する原料ガスを加熱できる。よって、脱硫装置が適温(例えば、150℃以上)になるまでの時間を短縮することもできる。更に、リサイクルガスが原料ガスと熱交換するので、燃料電池システムの安定した運転動作を行い得る。
本実施例の燃料電池システムは、上記以外は、実施形態1の燃料電池システムと同様に構成してもよい。
[装置構成]
図1は、実施形態1の実施例1の燃料電池システムの一例を示した図である。図1では、実施形態1の燃料電池システム100を側部から見たときの構成が模式的に示されている。
図1に示すように、本実施例の燃料電池システム100は、改質器4と、燃料電池6と、脱硫装置3と、原料ガス経路5と、リサイクルガス経路7と、第一の熱交換器8と、を備える。
改質器4は、原料ガスを用いて改質ガスを生成する。具体的には、改質器4において、原料ガスが改質反応して、水素含有の改質ガスが生成される。改質反応は、いずれの形態であってもよく、例えば、水蒸気改質反応、オートサーマル反応及び部分酸化反応等が挙げられる。但し、燃料電池システム100の高効率な動作を実現するには、部分酸化反応だけでなく、水蒸気改質反応も行える仕様にしておくとよい。改質反応が水蒸気改質反応であれば、水蒸気を生成する蒸発器、及び蒸発器に水を供給する水供給器等を設けるとよい。また、水蒸気改質反応は部分酸化改質反応よりも、同量の原料ガスから生成できる水素量がより多くなるため、効率に優れるが、吸熱反応であるため、熱量を補う必要がある。そこで、かかる熱量として、燃料電池6が動作する際に発生する輻射熱などを利用するとよい。なお、原料ガスは、メタンを主成分とする都市ガス、天然ガス、LPG等の少なくとも炭素及び水素から構成される有機化合物を含むガスである。
改質器4の改質触媒としては、例えば、Al(アルミナ)の球体表面にNiを含浸し、担持した触媒や、Alの球体表面にルテニウムを付与した触媒等を用いることができる。
なお、改質器4で生成された改質ガスは、改質ガス供給経路を介して燃料電池6に供給される。
燃料電池6は、改質器4からの改質ガス及び空気を用いて発電する。燃料電池6としては、いずれの種類であっても良く、高分子電解質形燃料電池、溶融炭酸塩形燃料電池、固体酸化物形燃料電池、及び燐酸形燃料電池等が例示される。なお、燃料電池が、固体酸化物形燃料電池及び溶融炭酸塩形燃料電池の場合は、高温(例えば、600℃以上)で発電が行われる。この場合、燃料電池の耐久性を鑑みれば、燃料電池内で原料ガスを改質する内部改質だけでなく、燃料電池に流通する前に原料ガスを改質する改質器を設け、筐体(ホットモジュール)の内部に燃料電池とともに、この改質器を設置する構成がよく用いられる。そこで、以下、燃料電池6として固体酸化物形燃料電池を用い、筐体内に改質器4を設けた構成について説明する。
図1に示すように、固体酸化物形燃料電池6は、改質器4からの改質ガスと、空気供給器(図示せず)からの空気(発電用空気)とを利用して発電反応により発電を行う。なお、固体酸化物形燃料電池6においては、改質ガスが供給される燃料極と、空気が供給される空気極との間で発電反応が行われる燃料電池単セルを複数枚、直列に接続してセルスタックを形成してもいいし、更にセルスタックを並列接続させた構成としてもいい。燃料電池単セルとしては、例えば、イットリアをドープしたジルコニア(YSZ)、イットリビウムやスカンジウムをドープしたジルコニア、あるいはランタンガレート系の固体電解質からなる燃料電池単セルを用いることができる。例えば、燃料電池単セルがYSZの場合、厚みにもよるが、約600℃−900℃の温度範囲にて、発電反応が行われる。
脱硫装置3は、原料ガスの水添脱硫が行われる。具体的には、脱硫装置3は、改質器4に供給される原料ガス中の硫黄化合物を除去する。水添脱硫剤として、例えば、銅及び亜鉛を含む脱硫剤を用いることができる(例えば、特許文献3参照)。なお、水添脱硫剤は、本例に限定されるものではなく、Ni-Mo系又はCo-Mo系触媒と酸化亜鉛系触媒との組み合わせた触媒でもよい。水添脱硫剤が銅及び亜鉛を含む場合、脱硫装置3は約150℃−350℃が適温の動作範囲となる。この動作範囲で、例えば、原料ガスとして都市ガスを水添脱硫する場合、脱硫装置3を通過した原料ガス中の硫黄化合物の含有量は、1vol ppb(parts per billion)以下、通常は、0.1vol ppb以下となる。
リサイクルガス経路7は、改質ガスの一部をリサイクルガスとして脱硫装置3よりも上流の原料ガス経路5に送るための流路である。具体的には、リサイクルガス経路7は、改質器4と燃料電池6との間の改質ガス供給経路から分岐し、脱硫装置3よりも上流の原料ガス経路5に合流する。これにより、原料ガス経路5を流れて脱硫装置3へと向かう原料ガスに水素を添加でき、その結果、脱硫装置3は、この水素を利用して前述の水添脱硫を行うことができる。なお、原料ガス経路5は、改質器4に供給される原料ガスが流れる流路である。
第一の熱交換器8は、リサイクルガス経路7を流通するリサイクルガスが原料ガスと熱交換する。そして、原料ガスは第一の熱交換器8及び脱硫装置3をこの順番に流通する。
かかる第一の熱交換器8により、リサイクルガス経路7を流通するリサイクルガスを冷却できるとともに、原料ガス経路5を流通する原料ガスを用いてリサイクルガスからの熱回収を行うことができる。よって、燃料電池システム100外への放熱損失を低減し、燃料電池システム100の効率を向上できる。また、脱硫装置3が低温の場合、脱硫装置3を原料ガスで加熱できる。よって、脱硫装置3が適温(例えば、150℃以上)になるまでの時間を短縮できる。更に、リサイクルガスが原料ガスと熱交換するので、燃料電池システム100の安定した運転動作を行い得る。
なお、脱硫装置3、改質器4及び燃料電池6等を、筐体(図示せず)内に配置し、断熱材からなる断熱部(図示せず)を、筐体の内壁に配置しても構わない。これにより、筐体の内部から外部への放熱が適切に抑制される。そして、この場合、第一の熱交換器8を、この断熱部内に設置しても構わない。これにより、第一の熱交換器8が断熱部で覆われているので、第一の熱交換器8の放熱を抑制できる。また、燃料電池システム100のコンパクト化を図ることもできる。
(実施例2)
実施形態1の実施例2の燃料電池システムは、実施形態1の燃料電池システムにおいて、熱交換器は、リサイクルガス経路を流通するリサイクルガスが空気と熱交換する第二の熱交換器を備え、空気は第二の熱交換器及び燃料電池をこの順番に流通する。
上記した構成によると、第二の熱交換器により、リサイクルガス経路を流通するリサイクルガスを冷却できるとともに、空気を用いてリサイクルガスからの熱回収を行うことができる。よって、燃料電池システム外への放熱損失を低減し、燃料電池システムの効率を向上できる。また、リサイクルガスが空気と熱交換するので、燃料電池システムの安定した運転動作を行い得る。
本実施例の燃料電池システムは、上記以外は、実施形態1の燃料電池システムと同様に構成してもよい。
[装置構成]
図2は、実施形態1の実施例2の燃料電池システムの一例を示した図である。
図2に示すように、本実施例の燃料電池システム100は、改質器4と、燃料電池6と、脱硫装置3と、原料ガス経路5と、リサイクルガス経路7と、第二の熱交換器9と、を備える。
改質器4、燃料電池6、脱硫装置3、原料ガス経路5及びリサイクルガス経路7については、実施形態1の実施例1と同様であるので説明を省略する。
第二の熱交換器9は、リサイクルガス経路を流通するリサイクルガスが空気と熱交換する。そして、空気は第二の熱交換器9及び燃料電池6をこの順番に流通する。
かかる第二の熱交換器9により、リサイクルガス経路7を流通するリサイクルガスを冷却できるとともに、燃料電池6へと流入する空気を用いてリサイクルガスからの熱回収を行うことできる。よって、燃料電池システム100外への放熱損失が低減し、燃料電池システム100の効率を向上できる。また、リサイクルガスが空気と熱交換するので、燃料電池システム100の安定した運転動作を行い得る。
なお、上記の第一の熱交換器8と同様、第二の熱交換器9を、断熱材からなる断熱部内に設置しても構わない。これにより、第二の熱交換器9が断熱部で覆われているので、第二の熱交換器9の放熱を抑制できる。また、燃料電池システム100のコンパクト化を図ることもできる。
(変形例1)
実施形態1の変形例1の燃料電池システムは、実施形態1の実施例1の燃料電池システムにおいて、発電に未利用の改質ガス及び空気を燃焼する燃焼部と、燃焼部からの排ガスが流通する排ガス経路と、排ガス経路を流通する排ガスが原料ガスと熱交換する第三の熱交換器を備え、原料ガスは第一の熱交換器、第三の熱交換器及び脱硫装置をこの順番に流通する。
上記した構成によると、脱硫装置へと流入する原料ガスを、第一の熱交換器でのリサイクルガスとの熱交換で加熱できるとともに、第三の熱交換器での排ガスとの熱交換で更に加熱できる。よって、脱硫装置へと流入する原料ガスの温度が、実施形態1の実施例1の場合に比べて更に高くなるので、脱硫装置が適温(例えば、150℃以上)になるまでの時間を更に短縮できる。
本変形例の燃料電池システムは、上記以外は、実施形態1の実施例1の燃料電池システムと同様に構成してもよい。
[装置構成]
図3は、実施形態1の変形例1の燃料電池システムの一例を示した図である。
図3に示すように、本変形例の燃料電池システム100は、改質器4と、燃料電池6と、脱硫装置3と、原料ガス経路5と、リサイクルガス経路7と、第一の熱交換器8と、燃焼部12と、第三の熱交換器10と、排ガス経路13と、を備える。
改質器4、燃料電池6、脱硫装置3、原料ガス経路5、リサイクルガス経路7及び第一の熱交換器8については、実施形態1の実施例1と同様であるので説明を省略する。
燃焼部12は、発電に未利用の改質ガス及び空気を燃焼する。また、排ガス経路13は、燃焼部12からの排ガスが流通する流路である。これにより、排ガスは、排ガス経路13を流通して燃料電池システム100外へと放出される。
第三の熱交換器10は、排ガス経路13を流通する排ガスが原料ガスと熱交換する。そして、原料ガスは第一の熱交換器8、第三の熱交換器10及び脱硫装置3をこの順番に流通する。
これにより、脱硫装置3へと流入する原料ガスを、第一の熱交換器8でのリサイクルガスとの熱交換で加熱できるとともに、第三の熱交換器10での排ガスとの熱交換で更に加熱できる。よって、脱硫装置3へと流入する原料ガスの温度が、実施形態1の実施例1の場合に比べて更に高くなるので、脱硫装置3が適温(例えば、150℃以上)になるまでの時間を更に短縮できる。
(変形例2)
実施形態1の変形例2の燃料電池システムは、実施形態1の実施例2の燃料電池システムにおいて、発電に未利用の改質ガス及び空気を燃焼する燃焼部と、燃焼部からの排ガスが流通する排ガス経路と、排ガス経路を流通する排ガスが空気と熱交換する第四の熱交換器を備え、空気は第二の熱交換器、第四の熱交換器及び燃料電池をこの順番に流通する。
上記した構成によると、燃料電池へと流入する空気を、第二の熱交換器でのリサイクルガスとの熱交換で加熱できるとともに、第四の熱交換器での排ガスとの熱交換で更に加熱できる。よって、燃料電池システム外への放熱損失を、実施形態1の実施例2の場合に比べて更に低減し、燃料電池システムの効率を向上できる。
本変形例の燃料電池システムは、上記以外は、実施形態1の実施例2の燃料電池システムと同様に構成してもよい。
[装置構成]
図4は、実施形態1の変形例2の燃料電池システムの一例を示した図である。
図4に示すように、本変形例の燃料電池システム100は、改質器4と、燃料電池6と、脱硫装置3と、原料ガス経路5と、リサイクルガス経路7と、第二の熱交換器9と、燃焼部12と、第四の熱交換器11と、排ガス経路13と、を備える。
改質器4、燃料電池6、脱硫装置3、原料ガス経路5、リサイクルガス経路7及び第二の熱交換器9については、実施形態1の実施例2と同様であるので説明を省略する。燃焼部12及び排ガス経路13については、実施形態1の変形例1と同様であるので説明を省略する。
第四の熱交換器11は、排ガス経路13を流通する排ガスが空気と熱交換する。そして、空気は第二の熱交換器9、第四の熱交換器11及び燃料電池6をこの順番に流通する。
これにより、燃料電池6へと流入する空気を、第二の熱交換器9でのリサイクルガスとの熱交換で加熱できるとともに、第四の熱交換器での排ガスとの熱交換で更に加熱できる。よって、燃料電池システム100外への放熱損失が、実施形態1の実施例2の場合に比べて更に低減し、燃料電池システム100の効率を向上できる。
(変形例3)
実施形態1の変形例3の燃料電池システムは、実施形態1の変形例1の燃料電池システムにおいて、排ガス経路を流通する排ガスにより脱硫装置を加熱する加熱器を備え、排ガスが加熱器及び第三の熱交換器をこの順番に流通する。
上記した構成によると、第一の熱交換器でのリサイクルガスとの熱交換で加熱された原料ガスが、第三の熱交換器において、加熱器を通過した排ガスと熱交換するので、脱硫装置へと流入する原料ガスを更に加熱できる。よって、脱硫装置へと流入する原料ガスの温度が、実施形態1の実施例1の場合に比べて更に高くなるので、脱硫装置が適温(例えば、150℃以上)になるまでの時間を短縮できる。また、脱硫装置を加熱する加熱器を通過した排ガスと原料ガスとが熱交換するので、原料ガスと加熱器の温度差が小さくできる。よって、脱硫装置の温度分布を平滑化できる。
本変形例の燃料電池システムは、上記以外は、実施形態1の変形例1の燃料電池システムと同様に構成してもよい。
[装置構成]
図5は、実施形態1の変形例3の燃料電池システムの一例を示した図である。
図5に示すように、本変形例の燃料電池システム100は、改質器4と、燃料電池6と、脱硫装置3と、原料ガス経路5と、リサイクルガス経路7と、第一の熱交換器8と、燃焼部12と、第三の熱交換器10と、排ガス経路13と、加熱器14とを備える。
改質器4、燃料電池6、脱硫装置3、原料ガス経路5、リサイクルガス経路7、第一の熱交換器8、燃焼部12、第三の熱交換器10及び排ガス経路13については、実施形態1の変形例1と同様であるので説明を省略する。
加熱器14は、排ガス経路を流通する排ガスにより脱硫装置3を加熱する。そして、排ガスが加熱器14及び第三の熱交換器10をこの順番に流通する。なお、加熱器14は、排ガスの熱を利用して、脱硫装置3を適温(例えば、150℃以上)にまで加熱できれば、どのような構成であっても構わない。加熱器14として、例えば、熱交換器を例示できる。
以上により、第一の熱交換器8でのリサイクルガスとの熱交換で加熱された原料ガスが、第三の熱交換器10において、加熱器14を通過した排ガスと熱交換するので、脱硫装置3へと流入する原料ガスを更に加熱できる。よって、脱硫装置3へと流入する原料ガスの温度が、実施形態1の実施例1の場合に比べて更に高くなるので、脱硫装置3が適温(例えば、150℃以上)になるまでの時間を短縮できる。また、脱硫装置3を加熱する加熱器14を通過した排ガスと原料ガスとが熱交換するので、原料ガスと加熱器14の温度差が小さくできる。よって、脱硫装置3の温度分布を平滑化できるので、脱硫装置3の温度が部分的に低温すぎて所望の脱硫性能が発揮できないという問題、及び脱硫装置3の温度が部分的に高温すぎて脱硫剤から炭素析出が生じるという問題を抑制できる。
(実施形態2)
実施形態2の燃料電池システムは、実施形態1、実施形態1の実施例1−実施例2及び実施形態1の変形例1−変形例3のいずれかの燃料電池システムにおいて、原料ガスを昇圧して脱硫装置に供給する昇圧装置を備え、リサイクルガスは昇圧装置の上流の原料ガス経路に送られる。
上記した構成によると、高圧側の改質器から低圧側の原料ガス経路へと容易にリサイクルガスを流通できる。そして、リサイクルガスを添加した原料ガスを昇圧することで、燃料電池システムの各部に容易に原料ガスを流通できる。また、リサイクル経路を流通するリサイクルガスと原料ガス及び空気のいずれか一方との熱交換により、リサイクルガスを冷却できる。よって、従来に比べ、リサイクル経路を流通するリサイクルガスの熱による補器または配管等の高温劣化を抑制し得る。
本実施形態の燃料電池システムは、上記以外は、実施形態1、実施形態1の実施例1−実施例2及び実施形態1の変形例1−変形例3のいずれかの燃料電池システムと同様に構成してもよい。
[装置構成]
図6は、実施形態2の燃料電池システムの一例を示した図である。
図6に示すように、本実施形態の燃料電池システム100は、改質器4と、燃料電池6と、脱硫装置3と、原料ガス経路5と、リサイクルガス経路7と、第一の熱交換器8と、昇圧装置15と、を備える。
改質器4、燃料電池6、脱硫装置3、原料ガス経路5、リサイクルガス経路7及び第一の熱交換器8については、実施形態1の実施例1と同様であるので説明を省略する。
昇圧装置15は、原料ガスを昇圧して脱硫装置3に供給する。そして、リサイクルガスは昇圧装置15の上流の原料ガス経路5に送られる。つまり、所定量の原料ガスを流すには、昇圧装置15の下流側での機器における流路抵抗を考慮した圧力まで、原料ガスが昇圧される必要がある。昇圧装置15は、原料ガスを昇圧できれば、どのような構成であっても構わない。昇圧装置15は、例えば、ダイヤフラム等の定容量型ポンプを用いることができる。なお、原料ガスは、原料ガス供給源より供給される。原料ガス供給源は、所定の供給圧を有しており、例えば、原料ガスボンベ、原料ガスインフラなどが挙げられる。
以上により、リサイクルガス経路7のリサイクルガスを昇圧装置15の上流側の原料ガス経路5、つまり、昇圧前の原料ガス経路5へと送ることができる。このため、高圧側の改質器4と低圧側の原料ガス経路5との圧力差を十分に確保できる。よって、リサイクルガスを容易に原料ガス経路5に送ることができる。また、リサイクルガスを添加した原料ガスを昇圧装置15で昇圧することで、燃料電池システム100の各部に原料ガスを容易に流通できる。
更に、リサイクル経路を流通するリサイクルガスと原料ガスとの熱交換により、リサイクルガスを冷却できるので、リサイクルガスの熱による昇圧装置15(補器の一例)や配管(例えば、配管のつなぎ目材料)等の高温劣化を抑制できる。
なお、本実施形態の図6では、実施形態1の実施例1の燃料電池システム100が昇圧装置15を備える構成が示されているが、これに限定されない。実施形態1の実施例2及び実施形態1の変形例1−3のいずれかの燃料電池システム100が、昇圧装置15と同じ類の昇圧装置を備えてもよい。
(実施形態3)
実施形態3の燃料電池システムは、実施形態1、実施形態1の実施例1−実施例2、実施形態1の変形例1−変形例3及び実施形態2のいずれかの燃料電池システムにおいて、リサイクルガス経路を流通するリサイクルガス中の水分を除去する凝縮器を備え、リサイクルガスは、第一の熱交換器又は第二の熱交換器を流通した後、凝縮器を流通する。
改質器からの改質ガスの一部をリサイクルガスとして用いる場合、リサイクルガスには水蒸気を含むのが一般的である。よって、リサイクルガスが冷やされると、リサイクルガスの水蒸気から凝縮水が発生する。例えば、第一の熱交換器又は第二の熱交換器でリサイクルガスは冷やされるので、凝縮水によるリサイクルガス経路の流路抵抗の増加、または流路閉塞などが生じる可能性がある。また、凝縮水による補器などの破損を招く可能性がある。
そこで、上記した構成によると、リサイクルガスの水分を凝縮器で除去しているので、このような可能性を低減できる。
本実施形態の燃料電池システムは、上記以外は、実施形態1、実施形態1の実施例1−実施例2、実施形態1の変形例1−変形例3及び実施形態2のいずれかの燃料電池システムと同様に構成してもよい。
[装置構成]
図7は、実施形態3の燃料電池システムの一例を示した図である。
図7に示すように、本実施形態の燃料電池システム100は、改質器4と、燃料電池6と、脱硫装置3と、原料ガス経路5と、リサイクルガス経路7と、第一の熱交換器8と、昇圧装置15と、凝縮器16と、を備える。
改質器4、燃料電池6、脱硫装置3、原料ガス経路5、リサイクルガス経路7、第一の熱交換器8及び昇圧装置15については、実施形態2と同様であるので説明を省略する。
凝縮器16は、リサイクルガス経路を流通するリサイクルガス中の水分(液体の水及び水蒸気)を除去する。そして、リサイクルガスは、第一の熱交換器8を流通した後、凝縮器16を流通する。凝縮器16で水蒸気を除去する場合、例えば、熱交換によりリサイクルガスを冷却し、リサイクルガス中の水蒸気を更に凝縮させる。凝縮器16として、熱交換器を例示したが、リサイクルガスを冷却することが可能であれば、どのような構成であっても構わない。なお、凝縮器16で除去された水分は、排水路(図示せず)を介して凝縮器16内でリサイクルガス経路7から分離される。
以上により、第一の熱交換器8でリサイクルガスは冷やされるので、凝縮水によるリサイクルガス経路7の流路抵抗の増加、または流路閉塞などが生じる可能性があるが、リサイクルガス中の水分を凝縮器16で除去しているので、このような可能性を低減できる。また、凝縮水による昇圧装置15(補器の一例)などの破損を招く可能性があるが、このような可能性を低減できる。
なお、本実施形態の図7では、実施形態2の燃料電池システム100が凝縮器16を備える構成が示されているが、これに限定されない。実施形態1の実施例1−実施例2及び実施形態1の変形例1−3のいずれかの燃料電池システム100が、凝縮器16と同じ類の凝縮器を備えてもよい。
上記発明から、当業者にとって、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明の一態様は、燃料電池システムにおいて、従来に比べ、リサイクルガスからの熱回収による効率向上、及び安定した運転動作を行い得る。よって、本発明の一態様は、例えば、燃料電池システムに利用できる。
3 脱硫装置
4 改質器
6 燃料電池
7 リサイクルガス経路
8 第一の熱交換器
9 第二の熱交換器
10 第三の熱交換器
11 第四の熱交換器
12 燃焼部
13 排ガス経路
14 加熱器
15 昇圧装置
16 凝縮器
100 燃料電池システム

Claims (8)

  1. 原料ガスを用いて改質ガスを生成する改質器と、前記改質器からの改質ガス及び空気を用いて発電する燃料電池と、前記改質器に供給される前記原料ガスの水添脱硫が行われる脱硫装置と、前記改質ガスの一部をリサイクルガスとして前記脱硫装置よりも上流の原料ガス経路に送るためのリサイクルガス経路と、前記リサイクルガス経路を流通する前記リサイクルガスが前記原料ガス及び前記空気のうちのいずれか一方と熱交換する熱交換器と、を備える燃料電池システム。
  2. 前記熱交換器は、前記リサイクルガス経路を流通するリサイクルガスが前記原料ガスと熱交換する第一の熱交換器を備え、前記原料ガスは前記第一の熱交換器及び前記脱硫装置をこの順番に流通する請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記熱交換器は、前記リサイクルガス経路を流通するリサイクルガスが前記空気と熱交換する第二の熱交換器を備え、
    前記空気は前記第二の熱交換器及び前記燃料電池をこの順番に流通する請求項1に記載の燃料電池システム。
  4. 発電に未利用の前記改質ガス及び前記空気を燃焼する燃焼部と、前記燃焼部からの排ガスが流通する排ガス経路と、前記排ガス経路を流通する排ガスが前記原料ガスと熱交換する第三の熱交換器を備え、
    前記原料ガスは前記第一の熱交換器、前記第三の熱交換器及び前記脱硫装置をこの順番に流通する請求項2に記載の燃料電池システム。
  5. 発電に未利用の前記改質ガス及び前記空気を燃焼する燃焼部と、前記燃焼部からの排ガスが流通する排ガス経路と、前記排ガス経路を流通する排ガスが前記空気と熱交換する第四の熱交換器を備え、
    前記空気は前記第二の熱交換器、前記第四の熱交換器及び前記燃料電池をこの順番に流通する請求項3に記載の燃料電池システム。
  6. 前記排ガス経路を流通する排ガスにより前記脱硫装置を加熱する加熱器を備え、前記排ガスが前記加熱器及び前記第三の熱交換器をこの順番に流通する請求項4に記載の燃料電池システム。
  7. 前記原料ガスを昇圧して前記脱硫装置に供給する昇圧装置を備え、
    前記リサイクルガスは前記昇圧装置の上流の前記原料ガス経路に送られる、請求項1−6のいずれかに記載の燃料電池システム。
  8. 前記リサイクルガス経路を流通する前記リサイクルガス中の水分を除去する凝縮器を備え、
    前記リサイクルガスは、前記第一の熱交換器又は第二の熱交換器を流通した後、前記凝縮器を流通する請求項1−7のいずれかに記載の燃料電池システム。
JP2014549794A 2012-11-29 2013-11-14 燃料電池システム Active JP5830695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014549794A JP5830695B2 (ja) 2012-11-29 2013-11-14 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012261328 2012-11-29
JP2012261328 2012-11-29
PCT/JP2013/006698 WO2014083794A1 (ja) 2012-11-29 2013-11-14 燃料電池システム
JP2014549794A JP5830695B2 (ja) 2012-11-29 2013-11-14 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5830695B2 JP5830695B2 (ja) 2015-12-09
JPWO2014083794A1 true JPWO2014083794A1 (ja) 2017-01-05

Family

ID=50827457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014549794A Active JP5830695B2 (ja) 2012-11-29 2013-11-14 燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9478817B2 (ja)
EP (1) EP2928001B1 (ja)
JP (1) JP5830695B2 (ja)
WO (1) WO2014083794A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10461341B2 (en) * 2013-12-19 2019-10-29 Panasonic Corporation Fuel cell system
US10090548B2 (en) * 2014-11-26 2018-10-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Fuel cell system

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3655448A (en) 1969-05-22 1972-04-11 United Aircraft Corp Hydrogen generator desulfurizer employing feedback ejector
JPS6180768A (ja) * 1984-09-28 1986-04-24 Hitachi Ltd 燃料電池システム
US5130115A (en) 1988-01-22 1992-07-14 Nippon Oil Co., Ltd. Process for hydrogen production from kerosene
US5302470A (en) 1989-05-16 1994-04-12 Osaka Gas Co., Ltd. Fuel cell power generation system
JP2993507B2 (ja) 1989-05-17 1999-12-20 大阪瓦斯株式会社 燃料電池発電システム
JP3286795B2 (ja) * 1992-05-18 2002-05-27 石川島播磨重工業株式会社 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置
WO2000048261A1 (fr) * 1999-02-10 2000-08-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Convertisseur de co et systeme de production pour pile a combustible
JP2000331700A (ja) * 1999-05-24 2000-11-30 Toshiba Corp 燃料電池発電プラントの運転方法
JP2002025596A (ja) * 2000-07-05 2002-01-25 Mitsubishi Electric Corp りん酸型燃料電池発電設備
JP4036607B2 (ja) 2000-09-25 2008-01-23 三洋電機株式会社 燃料ガス改質装置及び燃料電池システム
JP4292362B2 (ja) * 2001-03-28 2009-07-08 大阪瓦斯株式会社 固体高分子型燃料電池発電システム及び固体高分子型燃料電池発電方法
JP2003132926A (ja) * 2001-10-22 2003-05-09 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池発電装置用改質器
AUPS014702A0 (en) * 2002-01-25 2002-02-14 Ceramic Fuel Cells Limited Desulfurisation of fuel
JP4911927B2 (ja) * 2004-07-12 2012-04-04 大阪瓦斯株式会社 固体酸化物形燃料電池システム
JP2006075850A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Toyota Motor Corp 真空装置及び真空引き方法
JP4464230B2 (ja) * 2004-09-10 2010-05-19 新日本石油株式会社 改質装置および方法ならびに燃料電池システム
JP4882215B2 (ja) * 2004-09-21 2012-02-22 富士電機株式会社 脱硫用改質リサイクルガスの供給システムを備えた燃料電池発電装置
JP2006127774A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素生成器
FI121444B (fi) * 2005-01-03 2010-11-15 Waertsilae Finland Oy Järjestely ja menetelmä polttokennolaitteistossa
JP2007269528A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Ebara Corp 改質反応装置および燃料電池発電装置
JP2008004467A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池発電システム
JP2008204707A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池発電システム
JP5163147B2 (ja) * 2008-01-23 2013-03-13 富士電機株式会社 熱交換器及び複合型燃料反応器
JP5584507B2 (ja) 2010-03-31 2014-09-03 大阪瓦斯株式会社 固体酸化物形燃料電池システム
JP2012128369A (ja) 2010-12-17 2012-07-05 Seiko Instruments Inc 粘着ラベル及び粘着ラベル作製装置
JP5647909B2 (ja) * 2011-01-31 2015-01-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素生成装置および燃料電池システムの運転方法
WO2012128369A1 (ja) * 2011-03-24 2012-09-27 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 燃料電池システム
JP5643712B2 (ja) 2011-04-14 2014-12-17 本田技研工業株式会社 燃料電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014083794A1 (ja) 2014-06-05
US20150311552A1 (en) 2015-10-29
US9478817B2 (en) 2016-10-25
EP2928001B1 (en) 2018-10-24
EP2928001A1 (en) 2015-10-07
JP5830695B2 (ja) 2015-12-09
EP2928001A4 (en) 2015-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6488416B2 (ja) 燃料電池システム
EP2985830B1 (en) Fuel cell system
WO2012091096A1 (ja) 燃料電池システム
CN113039153A (zh) 氢系统
JP6098795B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
KR20140114907A (ko) 고온 연료 전지 시스템에 대한 재순환을 이용하는 방법 및 어레인지먼트
JP2012155978A (ja) 燃料電池システム
JP6405211B2 (ja) 燃料電池システム
JP5830695B2 (ja) 燃料電池システム
WO2013073498A1 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの冷却方法
JP2013239404A (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP2016207578A (ja) 燃料電池発電装置
JP2014107220A (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
WO2009109744A2 (en) Heat and process water recovery system
JP2008041388A (ja) 燃料電池システム
JP6405538B2 (ja) 燃料電池システム
JP2014107186A (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP5502521B2 (ja) 燃料電池システム
JP6218591B2 (ja) 燃料電池システム
JP2014135149A (ja) 燃料電池システム
JP5266635B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006210151A (ja) 燃料電池システム
JP2014070013A (ja) 水素生成装置及び燃料電池システム
JP2014086337A (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP2016100183A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5830695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151