JPWO2014080445A1 - Bog処理設備及びbog処理方法 - Google Patents

Bog処理設備及びbog処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014080445A1
JPWO2014080445A1 JP2014548348A JP2014548348A JPWO2014080445A1 JP WO2014080445 A1 JPWO2014080445 A1 JP WO2014080445A1 JP 2014548348 A JP2014548348 A JP 2014548348A JP 2014548348 A JP2014548348 A JP 2014548348A JP WO2014080445 A1 JPWO2014080445 A1 JP WO2014080445A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bog
power
prime mover
storage tank
lng storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014548348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5778356B2 (ja
Inventor
隆博 二井
隆博 二井
賢治 石倉
賢治 石倉
弘之 日野
弘之 日野
貴志 市川
貴志 市川
敦司 垰田
敦司 垰田
啓一郎 盛田
啓一郎 盛田
真一 丸本
真一 丸本
一騎 大平
一騎 大平
亘 井手原
亘 井手原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP5778356B2 publication Critical patent/JP5778356B2/ja
Publication of JPWO2014080445A1 publication Critical patent/JPWO2014080445A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C3/00Vessels not under pressure
    • F17C3/02Vessels not under pressure with provision for thermal insulation
    • F17C3/022Land-based bulk storage containers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2201/00Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
    • F17C2201/05Size
    • F17C2201/052Size large (>1000 m3)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2221/00Handled fluid, in particular type of fluid
    • F17C2221/03Mixtures
    • F17C2221/032Hydrocarbons
    • F17C2221/033Methane, e.g. natural gas, CNG, LNG, GNL, GNC, PLNG
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/01Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the phase
    • F17C2223/0146Two-phase
    • F17C2223/0153Liquefied gas, e.g. LPG, GPL
    • F17C2223/0161Liquefied gas, e.g. LPG, GPL cryogenic, e.g. LNG, GNL, PLNG
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2250/00Accessories; Control means; Indicating, measuring or monitoring of parameters
    • F17C2250/03Control means
    • F17C2250/032Control means using computers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2250/00Accessories; Control means; Indicating, measuring or monitoring of parameters
    • F17C2250/04Indicating or measuring of parameters as input values
    • F17C2250/0404Parameters indicated or measured
    • F17C2250/043Pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2265/00Effects achieved by gas storage or gas handling
    • F17C2265/03Treating the boil-off
    • F17C2265/032Treating the boil-off by recovery
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2265/00Effects achieved by gas storage or gas handling
    • F17C2265/03Treating the boil-off
    • F17C2265/032Treating the boil-off by recovery
    • F17C2265/037Treating the boil-off by recovery with pressurising
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2265/00Effects achieved by gas storage or gas handling
    • F17C2265/07Generating electrical power as side effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2270/00Applications
    • F17C2270/01Applications for fluid transport or storage
    • F17C2270/0134Applications for fluid transport or storage placed above the ground

Abstract

既存のBOG消費設備によっても制御しきれない余剰のBOGがある場合でも、余剰BOGを有効に処理してLNG貯留タンク内の圧力を制御でき、また、BOGを利用した簡易かつ即応性のある発電設備として利用でき、非常用電源としても利用可能なBOGの処理設備および処理方法を提供する。BOG圧縮機(9)で圧縮されたBOGを燃焼して動力に変換する原動機(22)と、原動機(22)の動力を電気に変換する発電機(23)と、発電機(23)で発電された電気を蓄電する蓄電設備(24)と、BOG圧縮機(9)で圧縮されたBOGを原動機(22)へ供給する流量を調節する流量調整弁(21)とを備える。LNG貯留タンク(3)内の圧力が既存のBOG消費設備(15)で許容範囲内に制御できない場合に、流量調整弁(21)を開いてBOG圧縮機(9)で圧縮されたBOGを原動機(22)へ供給し、原動機(22)を駆動可能とする。

Description

本発明は、LNG受入基地から送出される余剰のBOGの有効活用技術に関し、特に、BOGを所内電源系統の発電用に消費させる等、BOG処理の選択肢を増やし、引いてはLNG貯留タンク内の圧力調整の選択肢を増やすことが可能なBOGの処理設備および処理方法に関する。
LNG貯留タンク内に貯留されているLNGは、約−160℃の極低温で気液平衡状態となっており、外部からの自然入熱によりLNGの一部が蒸発してBOG(ボイルオフガス)が常時発生している。
BOGをLNG貯留タンク103に留めておくと、LNG貯留タンク103の内部圧力が増大し、LNG貯留タンク103に高い耐圧性が必要となるので、LNG貯留タンク103の内部圧力が過大とならないようにするために(タンク内を所定の圧力範囲に保つために)、発生したBOGをLNG貯留タンクから排出させる必要がある。
この排出させたBOGを有効利用する手段としては、従来、BOGを圧縮機で昇圧し、必要に応じて熱量調整を行い、LNGを気化器で気化させた天然ガスと混合して需要先に供給する方法や(特許文献1参照)、BOGを再液化させて、再度LNG貯留タンクに貯留する方法(特許文献2参照)、BOGを気力発電設備等の燃料として消費する方法(特許文献3参照)等が考えられている。
特開平9−166291号公報 特開2008−309195号公報 特開2011−149498号公報
しかしながら、LNG貯留タンク内に発生するBOGは、LNGの受入作業に伴う入熱等によりBOGの発生量が大きく増加するため、このような場合においては、上述した既存のBOG消費設備において次のような問題がある。
LNG貯留タンク内で発生したBOGを、圧縮機で昇圧してLNGを気化させた天然ガスと混合させて需要先に供給する方法では、ガス払出先への払出量が何らかの原因で制限される場合があり、また、BOGを再液化してLNG貯留タンクへ戻す方法では、BOGの消費量が液化設備の能力に依存しており、消費しきれない余剰のBOGがある場合には対応することができず、処理できない余剰分のBOGは、フレアスタックで燃焼処理するなど、無駄に廃棄していた。
この点、特許文献3には、BOGを汽力発電設備等の燃料として消費する方法が提案されているが、発電設備としては大掛かりになり、また、汽力発電は、燃料を燃焼して蒸気を発生させ、その蒸気でタービンを回転させて発電するものであるため、必要な時に電力をすぐに供給することができない不都合がある。このため、非常用電源としても用いることを考えれば、即応性のある発電設備であることが望ましい。
本発明は、係る事情に鑑みてなされたものであり、既存の消費設備によっても制御しきれない余剰のBOGがある場合でも、余剰BOGを有効に処理してLNG貯留タンク内の圧力を制御することができ、また、BOGを利用した簡易かつ即応性のある発電設備を提供すると共に非常用電源としても利用可能なBOGの処理設備および処理方法を提供することを主たる課題としている。
上記課題を達成するために、本発明に係るBOGの処理設備は、LNGを貯留するLNG貯留タンクと、前記LNG貯留タンク内に発生したBOGを加圧するBOG圧縮機と、前記BOG圧縮機で加圧されたBOGを消費する既存のBOG消費設備と、前記LNG貯留タンク内の圧力を検出する圧力検出手段と、前記BOG圧縮機で圧縮されたBOGを燃焼して動力に変換する原動機と、
前記原動機の動力を電気に変換する発電機と、前記発電機で発電された電気を蓄電する蓄電設備と、前記BOG圧縮機で圧縮されたBOGを前記原動機へ供給する供給経路に設けられる流量調整弁と、を備え、前記圧力検出手段によって検出された前記LNG貯留タンク内の圧力が前記既存のBOG消費設備によるBOGの消費によって許容範囲内に制御できるかどうかを判定する判定手段と、前記判定手段により前記LNG貯留タンク内の圧力が前記既存のBOG消費設備による消費によって許容範囲内に制御できないと判定された場合に、前記流量調整弁を開いて前記BOG圧縮機で圧縮されたBOGを前記原動機へ供給し、前記原動機を駆動可能にすることを特徴としている。
したがって、LNG貯留タンク内で発生したBOGは、BOG圧縮機で加圧された後に既存のBOG消費設備で消費されるが、BOGの発生量が多くなり、判定手段によりLNG貯留タンク内の圧力が既存のBOG消費設備による消費によって許容範囲内に制御できないと判定された場合には、流量調整弁が開いてBOG圧縮機で圧縮されたBOGが原動機にも供給され、原動機を駆動可能にするので、駆動機を起動させることで、発電機によって発電させ、これを蓄電設備に蓄電させることが可能となる。
このため、既存のBOG消費設備によっても制御しきれない余剰のBOGを電気に変換して利用することが可能となり、BOGを処理する手法の選択肢を増やすことでBOGの処理を適切に行いLNG貯留タンク内の圧力を適切に制御することが可能となる。
また、BOGを燃焼して動力に変換する原動機と、この原動機の動力を電気に変換する発電機とを用いて発電するので、BOGを利用した簡易かつ即応性のある発電設備を提供することができ、また、この発電機で発電させた電気を蓄電する蓄電設備も備えているので、非常用電源としても利用可能となる。
ここで、既存のBOG消費設備は、BOG圧縮機で加圧されたBOGを既存の送ガスラインへ供給する設備であっても、BOG圧縮機で加圧されたBOGを液化してLNG貯留タンクへ供給する設備であってもよい。
また、上述の構成において、前記発電機による発電電力が前記所内電源系統の需要電力以下であるか否かを判定する需要判定手段と、前記蓄電設備と所内電源系統との間に接続される遮断器とを更に設け、前記需要判定手段により前記発電機による発電電力が前記所内電源系統の需要電力を上回る場合に前記遮断器を開成して前記原動機を停止させるようにしてもよい。
このような構成においては、発電機による発電電力が所内電源系統の需要電力を上回らない範囲で原動機を稼働させることができるので、発電した電力を所内電源系統で確実に消費させることが可能となる。
なお、前記蓄電設備は、発電機で得られた交流電力を直流電力に変換する交流−直流変換装置と、直流電力を交流電力に変換する直流−交流変換装置と、前記交流−直流変換装置の直流側と前記直流−交流変換装置の直流側に接続され、前記交流−直流変換装置からの直流電源によって充電され、前記直流−交流変換装置に直流電源を供給可能な蓄電装置とを具備して構成するとよい。
また、前記LNG貯留タンクとこれに用いられる前記BOG圧縮機とが複数設けられる場合には、前記原動機は、それぞれの前記BOG圧縮機の下流側に個別の流量調整弁を介して接続するようにするとよい。
このような構成においては、それぞれの流量調整弁の開度を対応するそれぞれのLNG貯留タンク内の圧力に応じて制御することで、それぞれのLNG貯留タンク内の圧力を許容範囲内に管理することが可能となる。
以上述べたように、本発明に係るBOGの処理設備および処理方法によれば、LNG貯留タンク内で発生したBOGが、既存のBOG消費設備により消費しきれない場合に、原動機へ供給し、発電機による発電を可能としたので、BOGを処理する手段の選択肢を増やすことでBOGの処理を適切に行い、LNG貯留タンク内の圧力を適切に制御することが可能となる。
また、発電設備として、BOGを燃焼して動力に変換する原動機と、この原動機の動力を電気に変換する発電機とを用いて構成するようにしたので、BOGを利用した簡易かつ即応性のある発電設備を提供することができ、また、この発電機で発電させた電気を蓄電する蓄電設備も備えているので、非常用電源としても利用可能となる。
さらに、上述の構成において、発電機による発電電力が所内電源系統の需要電力以下であるか否かを判定する需要判定手段と、蓄電設備と所内電源系統との間に接続される遮断器とを更に設け、発電機による発電電力が所内電源系統との需要電力を上回る場合に遮断器を開成して原動機を停止させるようにしたので、発電した電力を確実に消費させることが可能となり、BOGを有効に消費することが可能となる。
なお、LNG貯留タンクとこれに用いられるBOG圧縮機が複数設けられる場合には、原動機は、それぞれのBOG圧縮機の下流側に個別の流量調整弁を介して接続することで、各LNG貯留タンク内のBOGの消費量を個別に制御でき、各LNG貯留タンク内の圧力を個別に制御及び管理することが可能となる。
図1は、本発明に係るBOGの処理設備の構成例を示す図である。 図2は、図1の制御装置による制御動作例を示すフローチャートである。 図3は、本発明に係るBOGの処理設備の他の構成例を示す図である。 図4は、図3の制御装置による制御動作例を示すフローチャートである。
以下、本発明に係るBOG処理設備を図面を参照しながら説明する。
図1において、BOG処理設備1を備えたLNG貯蔵設備2が示されている。LNG貯蔵設備2は、それぞれのLNG貯留タンク3の出荷本管4に、LNG貯留タンク3に貯蔵されたLNGを圧送するLNGポンプ5とこのLNGポンプ5で圧送されたLNGを気化するLNG気化器6を設け、LNG気化器6で気化されたLNGを送ガスライン7を介して消費先11へ供給するようにしている。
また、LNG貯留タンク3内で発生するBOGをBOG送出本管8を介して送出し、このBOG送出本管8にBOGを圧縮するBOG圧縮機9を設け、このBOG圧縮機9で圧縮されたBOGを、BOGライン10を介して送ガスライン7に供給し、LNG気化器6で気化されたLNGに混入して消費先11へ供給すると共に、後述するBOG発電設備20に供給可能としている。
このBOG圧縮機9で圧縮されたBOGをLNG気化器6で気化されたLNGに混入して消費先11へ供給する設備が、既存のBOG消費設備15であり、BOG発電設備20と共にBOG処理設備1を構成している。
BOG発電設備20は、それぞれのBOGライン10に流量調整弁21を介して接続された原動機22と、この原動機22の動力を電気に変換する発電機23と、発電機23で発電された電気を蓄電する蓄電設備24と、蓄電設備24と所内電源系統との間に配された遮断器25とを有して構成されている。
原動機22は、BOGライン10から流量調整弁21を介して供給されたBOGを燃焼して動力に変換するもので、流量調整弁21の開度を制御することで、それぞれのBOGライン10から原動機22へ供給されるBOG量を調節し、原動機22での燃焼量、即ち原動機22の回転数が制御されるようになっている。
発電機23は、その回転軸が、原動機22の回転軸と連結、又は、一体化されているもので、原動機22の回転数に応じて発電量が可変するようになっており(原動機22の回転数が大きくなると発電量が大きくなるようになっており)、原動機22の稼働・停止に合わせて稼働・停止するようになっている。
蓄電設備は24、発電機23で得られた交流電力を直流電力に変換する交流−直流変換装置26と、直流電力を交流電力に変換する直流−交流変換装置27と、交流−直流変換装置26の直流側と直流−交流変換装置27の直流側に接続され、交流−直流変換装置26からの直流電源によって充電され、直流−交流変換装置27に直流電源を供給可能な蓄電装置28とを有して構成されている。
遮断器25は、蓄電設備24の直流−交流変換装置27の出力側と所内電源系統との間に設けられ、所内電源系統の電力需要量(D)の変動に合わせて、開閉するようになっている。
そして、前記流量調整弁21の開度や原動機22のON/OFF等は、制御装置30からの制御信号に基づいて制御されるようになっている。
この制御装置30は、中央演算装置(CPU)、読出専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、入出力ポート等を備えると共に、流量調整弁21を駆動するアクチュエータ21aや原動機22を駆動制御する駆動回路を有して構成され、各LNG貯留タンク3内の圧力(P1,P2)を検出する圧力検出センサ32によって検出された検出信号が入力され、ROM又はRAMに与えられた所定のプログラムにしたがってこれら入力信号を処理し、各アクチュエータ21aや原動機22に対して駆動制御信号を送信し、流量調整弁21の開度や原動機22のON/OFFを制御するようにしている。
図2において、前記制御装置30による流量調整弁21や原動機22の制御動作例がフローチャートとして示され、以下、このフローチャートに基づいて、LNG貯留タンク3内の圧力制御例を説明する。
上述した構成のごとく、LNG貯留タンク3内で発生したBOGは、BOG圧縮機9によって圧縮した後に送ガスライン7へ供給されて、気化されたLNGと共に払出先(消費先11)へ送出する通常の消費処理が行なわれており、したがって、各LNG貯留タンク内の圧力P1,P2は、タンク内でのBOGの発生量やBOG圧縮機9によるBOGの送出量、LNGの払出量によって変動することとなる。
そこで、前記制御装置30は、先ず、各LNG貯留タンク3内の圧力(P2,P3)を圧力検出センサ32によってモニタリングし、タンク内圧(P1,P2)がBOGライン10から送ガスライン7へのBOGの送出(既存のBOG消費設備15)によって制御可能な範囲内か否か(すなわち、タンク内圧(P1,P2)が通常の払出運用によって許容範囲内に維持されているか否か)を判定する(ステップ50)。
このステップ50において、タンク内圧(P1,P2)が、許容範囲内であると判定された場合には、タンク内圧(P1,P2)を引き続きモニタリングする。
そして、タンク内圧(P1,P2)が、BOGの既存の消費設備15による消費(圧縮BOGを送ガスライン7へ供給する処理)によっても許容範囲内に維持されないと判定された場合には、後述するステップ54による発電機23の稼働で得られる発電電力(W)が所内電源系統の需要電力(D)より小さいか否かを判定し(ステップ52)、発電機23による発電電力(W)が所内電源系統の需要電力(D)を超えない範囲で、遮断器25を閉成し、原動機22を稼働させて発電機23による発電を行い、タンク内圧(P1,P2)を所定の許容範囲内となるように、流量調整弁21の開度を調節して発電電力Wを制御する(ステップ54)。
これに対して、発電設備20による発電中に、発電機23による発電電力(W)が所内電源系統の需要電力(D)を上回ると判定された場合には、生成された電力を消費しきれなくなるため、遮断器25を開成し、原動機22を停止させて発電機23による発電を停止させる(ステップ56)。
この場合においては、余剰BOGを処理できなくなるため、図示しないフレアスタックへ余剰BOGを導き、燃焼させるようにしてもよい。
したがって、以上の構成によれば、通常時においては、LNG貯留タンク3内で発生したBOGは、BOG圧縮機9で加圧された後に既存のBOG消費設備(BOGライン10から送ガスライン7へ圧縮BOGを供給して消費する設備)で消費されるが、LNGの受入時等においてBOGの発生量が多くなり、また、ガス払出先への払出量が何らかの理由で制限されて圧縮BOGの消費が少なくなった場合において、ステップ50で、それぞれのLNG貯留タンクのタンク内圧(P1,P2)が許容範囲を超えたと判定された場合には、発電電力Wが所内電源系統の需要電力D以下である限り、余剰BOGが原動機22へ供給されて原動機が駆動され、発電機23によって生成された電力が所内電源系統で消費されるので、余剰BOGを有効に消費させることが可能となる。
このため、既存の消費設備で消費しきれない余剰のBOGを電気に変換して有効に消費することで、各LNG貯留タンク内の圧力(P1,P2)を許容範囲内となるように制御することが可能となる。
また、上述の構成によれば、BOGを燃焼して動力に変換する原動機22と、この原動機22の動力を電気に変換する発電機23とを用いて発電するので、BOGを燃焼させて蒸気を発生させ、その蒸気でタービンを回転させる汽力発電設備に比べて、BOGを利用した簡易かつ即応性のあるBOG発電設備20を提供することが可能となり、また、発電させた電気を蓄電する蓄電設備24も備えているので、非常用電源としても有効に利用することが可能となる。
さらに、上述の構成においては、発電機23による発電電力Wが所内電源系統の需要電力D以下である場合に遮断器25を閉成して原動機22を稼働し、また、発電機23による発電電力Wが所内電源系統との需要電力Dを上回る場合に遮断器25を開成して原動機22を停止させるようにしているので、発電した電力を所内電源系統で有効に消費することが可能となる。
なお、上述の構成においては、既存のBOG消費設備15として、BOG圧縮機9で加圧されたBOGをLNG気化器6で気化させた天然ガスと混合して需要先に供給する(既存の送ガスラインへ供給する)設備を利用した例を示したが、BOG圧縮機9で加圧されたBOGを再液化させ、再度LNG貯留タンク3に貯留させる設備に置き換えてもよい。
例えば、図3に示されるように、それぞれのLNG貯留タンク3毎に、BOG圧縮機9で圧縮された圧縮BOGを液化するBOG液化設備40を設け、このBOG液化設備40で液化されたBOGをLNG貯留タンク3へ戻すようにした既存のBOG消費設備15に対して前述したBOG発電設備20を設けるようにしてもよい。なお、他の構成は、前記構成例と同様であるので、同一箇所に同一符号を付して説明を省略する。
このような構成においては、BOG液化設備40の能力によってBOGの消費可能量が決定されるので、消費しきれなくなったBOG(実際には、タンク内圧(P1,P2)が許容範囲を超えたことをもって消費しきれなくなったことを把握する)を流量調整弁21を開として原動機22へ送り、これによりBOGを燃焼させて原動機22を駆動させ、発電機23により発電させるようにしてもよい。
すなわち、図4に示されるように、各LNG貯留タンク3内の圧力(P1,P2)がBOGの液化処理による回収によって制御可能な範囲内か否か(P1やP2が液化処理による回収によって許容範囲内に維持されているか否か)を判定する(ステップ60)。
タンク内圧(P1,P2)が、BOGの液化処理による回収によって許容範囲に維持できると判定された場合には、タンク内圧を引き続きモニタリングし、タンク内圧(P1,P2)が、BOGの液化処理による回収によっても許容範囲を維持することができないと判定された場合には、発電機23による発電電力(W)が所内電源系統の需要電力(D)より小さいか否かを判定し(ステップ52)、発電機23による発電電力(W)が所内電源系統の需要電力(D)を超えない範囲で、遮断器25を閉成し、原動機22を稼働させて発電機23による発電を行い、タンク内圧(P1,P2)を所定の許容範囲内となるように、流量調整弁21の開度を調節して発電電力Wを制御する(ステップ54)。
これに対して、発電設備20による発電中に、発電機23による発電電力(W)が所内電源系統の需要電力(D)を上回ると判定された場合には、生成された電力を消費しきれなくなるため、遮断器25を開成し、原動機22を停止させて発電機23による発電を停止させる(ステップ56)。
この場合においても、余剰BOGを処理できなくなるため、図示しないフレアスタックへ余剰BOGを導き、燃焼させるようにしてもよい。
したがって、このような制御においても、通常時においては、LNG貯留タンク内で発生したBOGは、BOG圧縮機9で加圧された後に既存のBOG消費設備(BOG圧縮機9で圧縮されたBOGをBOG液化設備40によって液化してLNG貯留タンクに回収する消費設備)によって消費されるが、LNGの受入時等にBOGの発生量が多くなり、また、ガス払出先への払出量が何らかの理由で制限されて圧縮BOGの消費が少なくなってLNG貯留タンクのタンク内圧(P1,P2)が許容範囲を超えた場合には、発電機23による発電電力Wが所内電源系統の需要電力D以下である限り、余剰BOGが原動機22へ供給されて原動機が駆動され、発電機23によって生成された電力が所内電源系統で消費されるので、余剰BOGを有効に消費させることができる。
このため、既存のBOG消費設備15で消費しきれない余剰のBOGを電気に変換して有効に消費することで、各LNG貯留タンク内の圧力(P1,P2)を許容範囲内となるように制御することが可能となる。
なお、上述した図1及び図3の構成においては、既存のBOG消費設備として、BOG圧縮機9で圧縮されたBOGをLNG気化器6で気化されたLNGに混入して消費先11へ供給する設備と、BOG圧縮機9で圧縮されたBOGをBOG液化設備40によって液化してLNG貯留タンク3に回収する消費設備とを別々に設けた例を示したが、これらのBOG消費設備を組み合わせた構成に対して、前述したBOG発電設備20を設けるようにしてもよい。
このような構成においても同様の作用効果を得ることが可能となる。
1 BOG処理設備
3 LNG貯留タンク
7 送ガスライン
9 BOG圧縮機
15 既存のBOG消費設備
21 流量調整弁
22 原動機
23 発電機
24 蓄電設備
25 遮断器
26 交流−直流変換装置
27 直流−交流変換装置
28 蓄電装置
32 圧力検出センサ
40 BOG液化設備
本発明は、LNG受入基地から送出される余剰のBOGの有効活用技術に関し、特に、BOGを所内電源系統の発電用に消費させる等、BOG処理の選択肢を増やし、引いてはLNG貯留タンク内の圧力調整の選択肢を増やすことが可能なBOGの処理設備および処理方法に関する。
LNG貯留タンク内に貯留されているLNGは、約−160℃の極低温で気液平衡状態となっており、外部からの自然入熱によりLNGの一部が蒸発してBOG(ボイルオフガス)が常時発生している。
BOGをLNG貯留タンク103に留めておくと、LNG貯留タンク103の内部圧力が増大し、LNG貯留タンク103に高い耐圧性が必要となるので、LNG貯留タンク103の内部圧力が過大とならないようにするために(タンク内を所定の圧力範囲に保つために)、発生したBOGをLNG貯留タンクから排出させる必要がある。
この排出させたBOGを有効利用する手段としては、従来、BOGを圧縮機で昇圧し、必要に応じて熱量調整を行い、LNGを気化器で気化させた天然ガスと混合して需要先に供給する方法や(特許文献1参照)、BOGを再液化させて、再度LNG貯留タンクに貯留する方法(特許文献2参照)、BOGを気力発電設備等の燃料として消費する方法(特許文献3参照)等が考えられている。
特開平9−166291号公報 特開2008−309195号公報 特開2011−149498号公報
しかしながら、LNG貯留タンク内に発生するBOGは、LNGの受入作業に伴う入熱等によりBOGの発生量が大きく増加するため、このような場合においては、上述した既存のBOG消費設備において次のような問題がある。
LNG貯留タンク内で発生したBOGを、圧縮機で昇圧してLNGを気化させた天然ガスと混合させて需要先に供給する方法では、ガス払出先への払出量が何らかの原因で制限される場合があり、また、BOGを再液化してLNG貯留タンクへ戻す方法では、BOGの消費量が液化設備の能力に依存しており、消費しきれない余剰のBOGがある場合には対応することができず、処理できない余剰分のBOGは、フレアスタックで燃焼処理するなど、無駄に廃棄していた。
この点、特許文献3には、BOGを汽力発電設備等の燃料として消費する方法が提案されているが、発電設備としては大掛かりになり、また、汽力発電は、燃料を燃焼して蒸気を発生させ、その蒸気でタービンを回転させて発電するものであるため、必要な時に電力をすぐに供給することができない不都合がある。このため、非常用電源としても用いることを考えれば、即応性のある発電設備であることが望ましい。
本発明は、係る事情に鑑みてなされたものであり、既存の消費設備によっても制御しきれない余剰のBOGがある場合でも、余剰BOGを有効に処理してLNG貯留タンク内の圧力を制御することができ、また、BOGを利用した簡易かつ即応性のある発電設備を提供すると共に非常用電源としても利用可能なBOGの処理設備および処理方法を提供することを主たる課題としている。
上記課題を達成するために、本発明に係るBOGの処理設備は、LNGを貯留するLNG貯留タンクと、前記LNG貯留タンク内に発生したBOGを加圧するBOG圧縮機と、前記BOG圧縮機で加圧されたBOGを消費するBOG消費設備と、前記LNG貯留タンク内の圧力を検出する圧力検出手段と、前記BOG圧縮機で圧縮されたBOGを燃焼して動力に変換する原動機と、
前記原動機の動力を電気に変換する発電機と、前記発電機で発電された電気を蓄電する蓄電設備と、前記BOG圧縮機で圧縮されたBOGを前記原動機へ供給する供給経路に設けられる流量調整弁と、を備え、前記圧力検出手段によって検出された前記LNG貯留タンク内の圧力が前記BOG消費設備によるBOGの消費によって許容範囲内に制御できるかどうかを判定する判定手段と、前記判定手段により前記LNG貯留タンク内の圧力が前記BOG消費設備による消費によって許容範囲内に制御できないと判定された場合に、前記流量調整弁を開いて前記BOG圧縮機で圧縮されたBOGを前記原動機へ供給し、前記原動機を駆動可能にすることを特徴としている。
したがって、LNG貯留タンク内で発生したBOGは、BOG圧縮機で加圧された後にBOG消費設備で消費されるが、BOGの発生量が多くなり、判定手段によりLNG貯留タンク内の圧力がBOG消費設備による消費によって許容範囲内に制御できないと判定された場合には、流量調整弁が開いてBOG圧縮機で圧縮されたBOGが原動機にも供給され、原動機を駆動可能にするので、駆動機を起動させることで、発電機によって発電させ、これを蓄電設備に蓄電させることが可能となる。
このため、BOG消費設備によっても制御しきれない余剰のBOGを電気に変換して利用することが可能となり、BOGを処理する手法の選択肢を増やすことでBOGの処理を適切に行いLNG貯留タンク内の圧力を適切に制御することが可能となる。
また、BOGを燃焼して動力に変換する原動機と、この原動機の動力を電気に変換する発電機とを用いて発電するので、BOGを利用した簡易かつ即応性のある発電設備を提供することができ、また、この発電機で発電させた電気を蓄電する蓄電設備も備えているので、非常用電源としても利用可能となる。
ここで、BOG消費設備は、BOG圧縮機で加圧されたBOGを送ガスラインへ供給する設備であっても、BOG圧縮機で加圧されたBOGを液化してLNG貯留タンクへ供給する設備であってもよい。
また、上述の構成において、前記発電機による発電電力が前記所内電源系統の需要電力以下であるか否かを判定する需要判定手段と、前記蓄電設備と所内電源系統との間に接続される遮断器とを更に設け、前記需要判定手段により前記発電機による発電電力が前記所内電源系統の需要電力を上回る場合に前記遮断器を開成して前記原動機を停止させるようにしてもよい。
このような構成においては、発電機による発電電力が所内電源系統の需要電力を上回らない範囲で原動機を稼働させることができるので、発電した電力を所内電源系統で確実に消費させることが可能となる。
なお、前記蓄電設備は、発電機で得られた交流電力を直流電力に変換する交流−直流変換装置と、直流電力を交流電力に変換する直流−交流変換装置と、前記交流−直流変換装置の直流側と前記直流−交流変換装置の直流側に接続され、前記交流−直流変換装置からの直流電源によって充電され、前記直流−交流変換装置に直流電源を供給可能な蓄電装置とを具備して構成するとよい。
また、前記LNG貯留タンクとこれに用いられる前記BOG圧縮機とが複数設けられる場合には、前記原動機は、それぞれの前記BOG圧縮機の下流側に個別の流量調整弁を介して接続するようにするとよい。
このような構成においては、それぞれの流量調整弁の開度を対応するそれぞれのLNG貯留タンク内の圧力に応じて制御することで、それぞれのLNG貯留タンク内の圧力を許容範囲内に管理することが可能となる。
以上述べたように、本発明に係るBOGの処理設備および処理方法によれば、LNG貯留タンク内で発生したBOGが、BOG消費設備により消費しきれない場合に、原動機へ供給し、発電機による発電を可能としたので、BOGを処理する手段の選択肢を増やすことでBOGの処理を適切に行い、LNG貯留タンク内の圧力を適切に制御することが可能となる。
また、発電設備として、BOGを燃焼して動力に変換する原動機と、この原動機の動力を電気に変換する発電機とを用いて構成するようにしたので、BOGを利用した簡易かつ即応性のある発電設備を提供することができ、また、この発電機で発電させた電気を蓄電する蓄電設備も備えているので、非常用電源としても利用可能となる。
さらに、上述の構成において、発電機による発電電力が所内電源系統の需要電力以下であるか否かを判定する需要判定手段と、蓄電設備と所内電源系統との間に接続される遮断器とを更に設け、発電機による発電電力が所内電源系統との需要電力を上回る場合に遮断器を開成して原動機を停止させるようにしたので、発電した電力を確実に消費させることが可能となり、BOGを有効に消費することが可能となる。
なお、LNG貯留タンクとこれに用いられるBOG圧縮機が複数設けられる場合には、原動機は、それぞれのBOG圧縮機の下流側に個別の流量調整弁を介して接続することで、各LNG貯留タンク内のBOGの消費量を個別に制御でき、各LNG貯留タンク内の圧力を個別に制御及び管理することが可能となる。
図1は、本発明に係るBOGの処理設備の構成例を示す図である。 図2は、図1の制御装置による制御動作例を示すフローチャートである。 図3は、本発明に係るBOGの処理設備の他の構成例を示す図である。 図4は、図3の制御装置による制御動作例を示すフローチャートである。
以下、本発明に係るBOG処理設備を図面を参照しながら説明する。
図1において、BOG処理設備1を備えたLNG貯蔵設備2が示されている。LNG貯蔵設備2は、それぞれのLNG貯留タンク3の出荷本管4に、LNG貯留タンク3に貯蔵されたLNGを圧送するLNGポンプ5とこのLNGポンプ5で圧送されたLNGを気化するLNG気化器6を設け、LNG気化器6で気化されたLNGを送ガスライン7を介して消費先11へ供給するようにしている。
また、LNG貯留タンク3内で発生するBOGをBOG送出本管8を介して送出し、このBOG送出本管8にBOGを圧縮するBOG圧縮機9を設け、このBOG圧縮機9で圧縮されたBOGを、BOGライン10を介して送ガスライン7に供給し、LNG気化器6で気化されたLNGに混入して消費先11へ供給すると共に、後述するBOG発電設備20に供給可能としている。
このBOG圧縮機9で圧縮されたBOGをLNG気化器6で気化されたLNGに混入して消費先11へ供給する設備が、既存のBOG消費設備15であり、BOG発電設備20と共にBOG処理設備1を構成している。
BOG発電設備20は、それぞれのBOGライン10に流量調整弁21を介して接続された原動機22と、この原動機22の動力を電気に変換する発電機23と、発電機23で発電された電気を蓄電する蓄電設備24と、蓄電設備24と所内電源系統との間に配された遮断器25とを有して構成されている。
原動機22は、BOGライン10から流量調整弁21を介して供給されたBOGを燃焼して動力に変換するもので、流量調整弁21の開度を制御することで、それぞれのBOGライン10から原動機22へ供給されるBOG量を調節し、原動機22での燃焼量、即ち原動機22の回転数が制御されるようになっている。
発電機23は、その回転軸が、原動機22の回転軸と連結、又は、一体化されているもので、原動機22の回転数に応じて発電量が可変するようになっており(原動機22の回転数が大きくなると発電量が大きくなるようになっており)、原動機22の稼働・停止に合わせて稼働・停止するようになっている。
蓄電設備は24、発電機23で得られた交流電力を直流電力に変換する交流−直流変換装置26と、直流電力を交流電力に変換する直流−交流変換装置27と、交流−直流変換装置26の直流側と直流−交流変換装置27の直流側に接続され、交流−直流変換装置26からの直流電源によって充電され、直流−交流変換装置27に直流電源を供給可能な蓄電装置28とを有して構成されている。
遮断器25は、蓄電設備24の直流−交流変換装置27の出力側と所内電源系統との間に設けられ、所内電源系統の電力需要量(D)の変動に合わせて、開閉するようになっている。
そして、前記流量調整弁21の開度や原動機22のON/OFF等は、制御装置30からの制御信号に基づいて制御されるようになっている。
この制御装置30は、中央演算装置(CPU)、読出専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、入出力ポート等を備えると共に、流量調整弁21を駆動するアクチュエータ21aや原動機22を駆動制御する駆動回路を有して構成され、各LNG貯留タンク3内の圧力(P1,P2)を検出する圧力検出センサ32によって検出された検出信号が入力され、ROM又はRAMに与えられた所定のプログラムにしたがってこれら入力信号を処理し、各アクチュエータ21aや原動機22に対して駆動制御信号を送信し、流量調整弁21の開度や原動機22のON/OFFを制御するようにしている。
図2において、前記制御装置30による流量調整弁21や原動機22の制御動作例がフローチャートとして示され、以下、このフローチャートに基づいて、LNG貯留タンク3内の圧力制御例を説明する。
上述した構成のごとく、LNG貯留タンク3内で発生したBOGは、BOG圧縮機9によって圧縮した後に送ガスライン7へ供給されて、気化されたLNGと共に払出先(消費先11)へ送出する通常の消費処理が行なわれており、したがって、各LNG貯留タンク内の圧力P1,P2は、タンク内でのBOGの発生量やBOG圧縮機9によるBOGの送出量、LNGの払出量によって変動することとなる。
そこで、前記制御装置30は、先ず、各LNG貯留タンク3内の圧力(P2,P3)を圧力検出センサ32によってモニタリングし、タンク内圧(P1,P2)がBOGライン10から送ガスライン7へのBOGの送出(既存のBOG消費設備15)によって制御可能な範囲内か否か(すなわち、タンク内圧(P1,P2)が通常の払出運用によって許容範囲内に維持されているか否か)を判定する(ステップ50)。
このステップ50において、タンク内圧(P1,P2)が、許容範囲内であると判定された場合には、タンク内圧(P1,P2)を引き続きモニタリングする。
そして、タンク内圧(P1,P2)が、BOGの既存の消費設備15による消費(圧縮BOGを送ガスライン7へ供給する処理)によっても許容範囲内に維持されないと判定された場合には、後述するステップ54による発電機23の稼働で得られる発電電力(W)が所内電源系統の需要電力(D)より小さいか否かを判定し(ステップ52)、発電機23による発電電力(W)が所内電源系統の需要電力(D)を超えない範囲で、遮断器25を閉成し、原動機22を稼働させて発電機23による発電を行い、タンク内圧(P1,P2)を所定の許容範囲内となるように、流量調整弁21の開度を調節して発電電力Wを制御する(ステップ54)。
これに対して、発電設備20による発電中に、発電機23による発電電力(W)が所内電源系統の需要電力(D)を上回ると判定された場合には、生成された電力を消費しきれなくなるため、遮断器25を開成し、原動機22を停止させて発電機23による発電を停止させる(ステップ56)。
この場合においては、余剰BOGを処理できなくなるため、図示しないフレアスタックへ余剰BOGを導き、燃焼させるようにしてもよい。
したがって、以上の構成によれば、通常時においては、LNG貯留タンク3内で発生したBOGは、BOG圧縮機9で加圧された後に既存のBOG消費設備(BOGライン10から送ガスライン7へ圧縮BOGを供給して消費する設備)で消費されるが、LNGの受入時等においてBOGの発生量が多くなり、また、ガス払出先への払出量が何らかの理由で制限されて圧縮BOGの消費が少なくなった場合において、ステップ50で、それぞれのLNG貯留タンクのタンク内圧(P1,P2)が許容範囲を超えたと判定された場合には、発電電力Wが所内電源系統の需要電力D以下である限り、余剰BOGが原動機22へ供給されて原動機が駆動され、発電機23によって生成された電力が所内電源系統で消費されるので、余剰BOGを有効に消費させることが可能となる。
このため、既存の消費設備で消費しきれない余剰のBOGを電気に変換して有効に消費することで、各LNG貯留タンク内の圧力(P1,P2)を許容範囲内となるように制御することが可能となる。
また、上述の構成によれば、BOGを燃焼して動力に変換する原動機22と、この原動機22の動力を電気に変換する発電機23とを用いて発電するので、BOGを燃焼させて蒸気を発生させ、その蒸気でタービンを回転させる汽力発電設備に比べて、BOGを利用した簡易かつ即応性のあるBOG発電設備20を提供することが可能となり、また、発電させた電気を蓄電する蓄電設備24も備えているので、非常用電源としても有効に利用することが可能となる。
さらに、上述の構成においては、発電機23による発電電力Wが所内電源系統の需要電力D以下である場合に遮断器25を閉成して原動機22を稼働し、また、発電機23による発電電力Wが所内電源系統との需要電力Dを上回る場合に遮断器25を開成して原動機22を停止させるようにしているので、発電した電力を所内電源系統で有効に消費することが可能となる。
なお、上述の構成においては、既存のBOG消費設備15として、BOG圧縮機9で加圧されたBOGをLNG気化器6で気化させた天然ガスと混合して需要先に供給する(既存の送ガスラインへ供給する)設備を利用した例を示したが、BOG圧縮機9で加圧されたBOGを再液化させ、再度LNG貯留タンク3に貯留させる設備に置き換えてもよい。
例えば、図3に示されるように、それぞれのLNG貯留タンク3毎に、BOG圧縮機9で圧縮された圧縮BOGを液化するBOG液化設備40を設け、このBOG液化設備40で液化されたBOGをLNG貯留タンク3へ戻すようにした既存のBOG消費設備15に対して前述したBOG発電設備20を設けるようにしてもよい。なお、他の構成は、前記構成例と同様であるので、同一箇所に同一符号を付して説明を省略する。
このような構成においては、BOG液化設備40の能力によってBOGの消費可能量が決定されるので、消費しきれなくなったBOG(実際には、タンク内圧(P1,P2)が許容範囲を超えたことをもって消費しきれなくなったことを把握する)を流量調整弁21を開として原動機22へ送り、これによりBOGを燃焼させて原動機22を駆動させ、発電機23により発電させるようにしてもよい。
すなわち、図4に示されるように、各LNG貯留タンク3内の圧力(P1,P2)がBOGの液化処理による回収によって制御可能な範囲内か否か(P1やP2が液化処理による回収によって許容範囲内に維持されているか否か)を判定する(ステップ60)。
タンク内圧(P1,P2)が、BOGの液化処理による回収によって許容範囲に維持できると判定された場合には、タンク内圧を引き続きモニタリングし、タンク内圧(P1,P2)が、BOGの液化処理による回収によっても許容範囲を維持することができないと判定された場合には、発電機23による発電電力(W)が所内電源系統の需要電力(D)より小さいか否かを判定し(ステップ52)、発電機23による発電電力(W)が所内電源系統の需要電力(D)を超えない範囲で、遮断器25を閉成し、原動機22を稼働させて発電機23による発電を行い、タンク内圧(P1,P2)を所定の許容範囲内となるように、流量調整弁21の開度を調節して発電電力Wを制御する(ステップ54)。
これに対して、発電設備20による発電中に、発電機23による発電電力(W)が所内電源系統の需要電力(D)を上回ると判定された場合には、生成された電力を消費しきれなくなるため、遮断器25を開成し、原動機22を停止させて発電機23による発電を停止させる(ステップ56)。
この場合においても、余剰BOGを処理できなくなるため、図示しないフレアスタックへ余剰BOGを導き、燃焼させるようにしてもよい。
したがって、このような制御においても、通常時においては、LNG貯留タンク内で発生したBOGは、BOG圧縮機9で加圧された後に既存のBOG消費設備(BOG圧縮機9で圧縮されたBOGをBOG液化設備40によって液化してLNG貯留タンクに回収する消費設備)によって消費されるが、LNGの受入時等にBOGの発生量が多くなり、また、ガス払出先への払出量が何らかの理由で制限されて圧縮BOGの消費が少なくなってLNG貯留タンクのタンク内圧(P1,P2)が許容範囲を超えた場合には、発電機23による発電電力Wが所内電源系統の需要電力D以下である限り、余剰BOGが原動機22へ供給されて原動機が駆動され、発電機23によって生成された電力が所内電源系統で消費されるので、余剰BOGを有効に消費させることができる。
このため、既存のBOG消費設備15で消費しきれない余剰のBOGを電気に変換して有効に消費することで、各LNG貯留タンク内の圧力(P1,P2)を許容範囲内となるように制御することが可能となる。
なお、上述した図1及び図3の構成においては、既存のBOG消費設備として、BOG圧縮機9で圧縮されたBOGをLNG気化器6で気化されたLNGに混入して消費先11へ供給する設備と、BOG圧縮機9で圧縮されたBOGをBOG液化設備40によって液化してLNG貯留タンク3に回収する消費設備とを別々に設けた例を示したが、これらのBOG消費設備を組み合わせた構成に対して、前述したBOG発電設備20を設けるようにしてもよい。
このような構成においても同様の作用効果を得ることが可能となる。
1 BOG処理設備
3 LNG貯留タンク
7 送ガスライン
9 BOG圧縮機
15 BOG消費設備
21 流量調整弁
22 原動機
23 発電機
24 蓄電設備
25 遮断器
26 交流−直流変換装置
27 直流−交流変換装置
28 蓄電装置
32 圧力検出センサ
40 BOG液化設備

Claims (8)

  1. LNGを貯留するLNG貯留タンクと、
    前記LNG貯留タンク内に発生したBOGを加圧するBOG圧縮機と、
    前記BOG圧縮機で加圧されたBOGを消費する既存のBOG消費設備と、
    前記LNG貯留タンク内の圧力を検出する圧力検出手段と、
    前記BOG圧縮機で圧縮されたBOGを燃焼して動力に変換する原動機と、
    前記原動機の動力を電気に変換する発電機と、
    前記発電機で発電された電気を蓄電する蓄電設備と、
    前記BOG圧縮機で圧縮されたBOGを前記原動機へ供給する供給経路に設けられる流量調整弁と、
    を備え、
    前記圧力検出手段によって検出された前記LNG貯留タンク内の圧力が前記既存のBOG消費設備によるBOGの消費によって許容範囲内に制御できるかどうかを判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記LNG貯留タンク内の圧力が前記既存のBOG消費設備による消費によって許容範囲内に制御できないと判定された場合に、前記流量調整弁を開いて前記BOG圧縮機で圧縮されたBOGを前記原動機へ供給し、前記原動機を駆動可能にすることを特徴とするBOG処理設備。
  2. 前記発電機による発電電力が前記所内電源系統の需要電力以下であるか否かを判定する需要判定手段と、前記蓄電設備と所内電源系統との間に接続される遮断器とを更に設け、
    前記需要判定手段により前記発電機による発電電力が前記所内電源系統の需要電力を上回る場合に前記遮断器を開成して前記原動機を停止させることを特徴とする請求項1記載のBOG処理設備。
  3. 前記既存のBOG消費設備は、前記BOG圧縮機で加圧されたBOGを既存の送ガスラインへ供給する設備であることを特徴とする請求項1又は2記載のBOG処理設備。
  4. 前記既存のBOG消費設備は、前記BOG圧縮機で加圧されたBOGを液化設備で液化して前記LNG貯留タンクに戻す設備であることを特徴とする請求項1又は2記載のBOG処理設備。
  5. 前記蓄電設備は、前記発電機で得られた交流電力を直流電力に変換する交流−直流変換装置と、直流電力を交流電力に変換する直流−交流変換装置と、前記交流−直流変換装置の直流側と前記直流−交流変換装置の直流側に接続され、前記交流−直流変換装置からの直流電源によって充電され、前記直流−交流変換装置に直流電源を供給可能な蓄電装置とを具備することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のBOG処理設備。
  6. 前記LNG貯留タンクとこれに用いられる前記BOG圧縮機は複数設けられ、前記原動機は、それぞれの前記BOG圧縮機の下流側に個別の流量調整弁を介して接続されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のBOG処理設備。
  7. LNGを貯留するLNG貯留タンクと、
    前記LNG貯留タンク内に発生したBOGを加圧するBOG圧縮機と、
    前記BOG圧縮機で加圧されたBOGを消費する既存のBOG消費設備と、
    前記LNG貯留タンク内の圧力を検出する圧力検出手段と、
    前記BOG圧縮機で圧縮されたBOGを燃焼して動力に変換する原動機と、
    前記原動機の動力を電気に変換する発電機と、
    前記発電機で発電された電気を蓄電する蓄電設備と、
    前記BOG圧縮機で圧縮されたBOGを前記原動機へ供給する供給経路に設けられる流量調整弁と、
    を有して構成されるBOGの処理設備を用いたBOG処理方法であって、
    前記圧力検出手段によって検出された前記LNG貯留タンク内の圧力が前記既存のBOG消費設備によるBOGの消費によって許容範囲内に制御できないと判定された場合に、前記流量調整弁を開いて前記BOG圧縮機で圧縮されたBOGを前記原動機へ供給し、前記原動機を駆動可能にすることを特徴とするBOG処理方法。
  8. 前記発電機による発電電力が前記所内電源系統の需要電力以下であるか否かを判定する需要判定手段と、前記蓄電設備と所内電源系統との間に接続される遮断器とを更に設け、
    前記需要判定手段により前記発電機による発電電力が前記所内電源系統の需要電力を上回る場合に前記遮断器を開成して前記原動機を停止させることを特徴とする請求項7記載のBOG処理方法。
JP2014548348A 2012-11-26 2012-11-26 Bog処理設備及びbog処理方法 Expired - Fee Related JP5778356B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/007571 WO2014080445A1 (ja) 2012-11-26 2012-11-26 Bog処理設備及びbog処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5778356B2 JP5778356B2 (ja) 2015-09-16
JPWO2014080445A1 true JPWO2014080445A1 (ja) 2017-01-05

Family

ID=50775653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014548348A Expired - Fee Related JP5778356B2 (ja) 2012-11-26 2012-11-26 Bog処理設備及びbog処理方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5778356B2 (ja)
WO (1) WO2014080445A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106813102A (zh) * 2015-12-02 2017-06-09 深圳中燃哈工大燃气技术研究院有限公司 Lng加气站bog微型热电联产装置
JP5959778B2 (ja) * 2016-03-01 2016-08-02 日揮株式会社 液化天然ガスの受入設備
WO2018099526A1 (en) * 2016-11-30 2018-06-07 Matonel Holding Ivs System for disposal of boil-off gases on-board liquid gas carrying ships
JP6850662B2 (ja) * 2017-04-03 2021-03-31 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード Lng連続供給システムおよびlng連続供給方法
JP7126422B2 (ja) * 2018-10-02 2022-08-26 Daigasエナジー株式会社 Lngサテライト設備
KR102629109B1 (ko) * 2019-11-08 2024-01-25 삼성중공업 주식회사 선박 및 상기 선박의 에너지 관리 시스템

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02162188A (ja) * 1988-12-14 1990-06-21 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd Lng船のボイルオフガス処理方法
JPH04191191A (ja) * 1990-11-26 1992-07-09 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 液体水素タンカー
JPH10267197A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 低温液化ガス貯蔵設備
JP4048862B2 (ja) * 2002-07-23 2008-02-20 株式会社Ihi 液化ガス運搬船のbog処理方法及び装置
JP2005038832A (ja) * 2003-07-01 2005-02-10 Sumitomo Electric Ind Ltd ボイルオフガス処理システム
JP2007018851A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Mazda Motor Corp 燃料電池自動車のボイルオフガス処理装置
KR100812723B1 (ko) * 2006-12-18 2008-03-12 삼성중공업 주식회사 액화가스운반선의 연료 공급 장치 및 방법
JP5106144B2 (ja) * 2008-01-22 2012-12-26 中国電力株式会社 天然ガス供給システムおよび天然ガス供給方法
JP5442469B2 (ja) * 2010-01-21 2014-03-12 中国電力株式会社 余剰bogの有効活用方法
WO2011138988A1 (ko) * 2010-05-07 2011-11-10 대우조선해양 주식회사 Lng 운반선의 전기 생산 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5778356B2 (ja) 2015-09-16
WO2014080445A1 (ja) 2014-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5778356B2 (ja) Bog処理設備及びbog処理方法
US5678411A (en) Liquefied gas supply system
US9876412B2 (en) Gas turbines in mechanical drive applications and operating methods
US8844290B2 (en) Steam system
AU2016269270B2 (en) Improvements in energy storage
US20050188689A1 (en) Electrical power supply system
CN105637198A (zh) 燃气涡轮系统及操作方法
KR20100136691A (ko) 선박의 연료가스 공급장치 및 방법
KR20180048572A (ko) 선박용 연료 가스 공급 시스템
EP1567748B1 (en) Electrical power supply system
CN111566425B (zh) 空气分离设备中供应后备产品的系统及方法
FR2851301A1 (fr) Installation pour la fourniture de combustible gazeux a un ensemble de production energetique d'un navire de transport de gaz liquefie
JP2018204715A (ja) ボイルオフガスの処理システム及び方法
JP2002047948A (ja) ガス専焼ガスタービン発電装置
JP4863446B2 (ja) 電源システム及びバックアップ電源
US11744047B2 (en) Air energy storage powered uninterruptible power supply
JP6638146B2 (ja) 燃料供給システム及び燃料供給方法
JP2018132345A (ja) 気化ガスのサンプリングシステム
KR101866574B1 (ko) 선박의 연료가스 공급 시스템 및 방법
JPWO2008139535A1 (ja) 天然ガス液化プラント及びその電力供給システム、制御装置、運用方法
EP1835592A1 (en) Method and system for controlling a combination-cycle electric power plant, in particular a single-shaft plant
JP2006032171A (ja) 燃料電池の制御装置
JPH0467569B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5778356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees