JPWO2014077410A1 - Ag含有層およびAg含有層を有する摺動接点材 - Google Patents

Ag含有層およびAg含有層を有する摺動接点材 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014077410A1
JPWO2014077410A1 JP2014547074A JP2014547074A JPWO2014077410A1 JP WO2014077410 A1 JPWO2014077410 A1 JP WO2014077410A1 JP 2014547074 A JP2014547074 A JP 2014547074A JP 2014547074 A JP2014547074 A JP 2014547074A JP WO2014077410 A1 JPWO2014077410 A1 JP WO2014077410A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particles
base material
layer
alloy
containing layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014547074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5914693B2 (ja
Inventor
敬雄 麻田
敬雄 麻田
竹内 順一
順一 竹内
隆太 井戸
隆太 井戸
敦史 湯本
敦史 湯本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Original Assignee
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Kikinzoku Kogyo KK filed Critical Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Application granted granted Critical
Publication of JP5914693B2 publication Critical patent/JP5914693B2/ja
Publication of JPWO2014077410A1 publication Critical patent/JPWO2014077410A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0244Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3006Ag as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/018Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of a noble metal or a noble metal alloy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C5/00Alloys based on noble metals
    • C22C5/04Alloys based on a platinum group metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C5/00Alloys based on noble metals
    • C22C5/06Alloys based on silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C5/00Alloys based on noble metals
    • C22C5/06Alloys based on silver
    • C22C5/08Alloys based on silver with copper as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/16Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/228Gas flow assisted PVD deposition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/28Vacuum evaporation by wave energy or particle radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/03Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Contacts (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Abstract

[課題]ベース材の表面にAg含有層をコーティングしたクラッド複合材料において、Ag含有層の組織を構成するAgを含有する微粒子の粒径を厚み方向に均一にすることが困難である。[解決手段]Agを含有する蒸発源(15)からAgを含有する微粒子として蒸発させるスポット径の高エネルギーのレーザ光17を、Agを含有する蒸発源(15)に照射してAgを含有する微粒子を蒸発させ、高真空雰囲気下でベース材33にジェット噴出させてベース材33に物理蒸着させ、ベース材33にAg含有層を形成する。[選択図]図2

Description

本発明は、Ag含有層の製造方法、その装置、Ag含有層、及びそれを用いた摺動接点材に関する。特に、例えば、直流小型モーターあるいはポジションセンサなどの回転機器の機械的摺動部に用いられるAg含有層の製造方法、その装置、Ag含有層、及びそれを用いた摺動接点材に関する。
例えば、直流小型モーターあるいはポジションセンサなどの回転機器の機械的摺動部に用いられる新しい摺動接点材の開発及び磨耗に関する研究が盛んに行われている。
摺動接点材における磨耗は、大別して、凝着磨耗と引っかき磨耗が知られている。
凝着磨耗は、摺動接点材を構成する金属材料同士の溶着により、軟らかい方の金属が引き裂かれて固い方の金属に移行することによって起こる。
また、ひっかき磨耗は、硬さが大きく異なる材料が摺動する場合、あるいは、軟らかい材料同士でも一方に硬い粒子などが含まれている場合に引き起こされるものである。
回転機器の機械的摺動部に用いられる摺動接点材としては、例えば直流小型モーターの整流子(コンミテータ)用途としてAgCd合金をCuまたはCuSn合金などのベース材に張り合わせたクラッド複合材料が用いられている。
AgCd合金はCdの環境汚染の問題があり、AgCd合金に代替できる摺動接点材が求められ、例えば、AgZn合金(特許文献1参照)、AgAl合金(特許文献2参照)、AgNi合金(特許文献3参照)、Ta酸化物を分散させたAg合金マトリックス(特許文献4参照)を、CuまたはCuSn合金などのベース材に張り合わせ、あるいは埋設したクラッド複合材料が開発された。
また、特許文献5には、例えば回転機器の機械的摺動部に用いられる摺動接点材のブラシ用途として、PdとAgの合金を用いることが開示されている。
一方、例えば直流小型モーターの刷子(ブラシ)用途として、バネ性を有するベース材の表面にAgC焼結体をカシメ加工したものが用いられていたが、カシメ加工を省略して製造できるAgPd合金(Pd重量50%)などの貴金属層をベース材にクラッドしたクラッド複合材料が用いられている。
AgPd合金は、硬度、耐摩耗性、整流時に発生する火花に対する磨耗性、接触抵抗安定性に優れており、ブラシとして使用するのに適した材料である。
AgPd合金層は、原材料の使用量を抑制することが求められており、圧延の他にめっき法あるいは真空蒸着法により薄膜として形成する方法が知られている。
めっき法によりベース材の表面にAgPd合金をコーティングする場合、めっきの条件設定が非常に困難であり、形成可能なAgPd合金の組成の自由度が小さいという問題がある。また、回転機器としての寿命を向上させるためにAgPd合金層の膜厚を厚くするとAgPd合金層の内部ひずみが大きくなるため厚膜化すると成膜時に割れが発生しやすくなり、膜厚の自由度が小さいという問題がある。
真空蒸着法によりベース材の表面にAgPd合金をコーティングすると、得られるAgPd合金層はベース材との密着性が低く、回転機器に用いて摺動させたときにAgPd合金層が剥離しやすいという問題があるため、実用化は困難となっている。また、真空蒸着法では、成膜中にAgPd合金の微粒子の粒径が大きくなることからAgPd合金層の組織を構成するAgPd合金の微粒子の粒径が上方ほど大きくなってしまう。
上記の方法で形成されたAgPd合金層の組織は、組織を構成するAgPd合金の微粒子の粒径を厚み方向に均一にすることが困難であり、AgPd合金層の組織中に粒径の大きな粗大粒子が含まれる。この粗大粒子がブラシなどの摺動接点材の磨耗時に剥離すると、摺動接点材の接触部にかみ込み、接触部における接触不良及び回転機器としての寿命のばらつきの原因となっていた。
特開平8−260078号公報 特開平8−283885号公報 特開2002−42584号公報 特開2010−280971号公報 特公平03−71754号公報 特開2006−111921号公報
このように、例えば、ベース材の表面にAgPd合金層をコーティングしたクラッド複合材料において、AgPd合金層の組織を構成するAgPd合金の微粒子の粒径を厚み方向に均一にすることが困難である。
上記のAgPd合金層のほか、ベース材の表面に、AgCu合金層及びAgNi合金層などのAg合金層、及びAg非金属複合層などのAg含有層をコーティングしたクラッド複合材料についても、AgPd合金層と同様の状況であり、Ag含有層の組織を構成するAg合金の微粒子あるいはAgと非金属の複合層を構成するAgと非金属の複合材料の微粒子の粒径を厚み方向に均一にすることが困難である。
本発明者らは、鋭意研究の結果、(1)蒸気圧が異なるAgとPdなどの他の元素を一定の組成を維持して蒸発させるため、AgPd合金などのAgを含有する蒸発源にスポット径を極小にした高エネルギーのレーザ光を照射してAgPd合金の微粒子などのAgを含有する微粒子を蒸発させ、(2)次いで、生成されたAgPd合金の微粒子などのAgを含有する微粒子を極めて高い真空雰囲気下にあるベース材に向けてジェット噴出させて、ベース材に物理蒸着させることを見出した。
また、物理蒸着させる方法としては、例えば、特許文献6として前記した特許第4828108号(特開2006−111921号公報)の物理蒸着装置を、Agを含有する微粒子の物理蒸着に適用可能に改良した。
高エネルギーのレーザ光の光源としては、例えばYAGレーザ、COレーザ、エキシマレーザなどを用いることができるが、これらのレーザ光のスポット径はAgを含有する微粒子として、nmオーダーの粒径として発生するように小さくする。
本発明のAg含有層の製造方法は、Agを含有する蒸発源からAgを含有する微粒子として蒸発させるスポット径の高エネルギーのレーザ光を、前記Agを含有する蒸発源に照射してAgを含有する微粒子を蒸発させる蒸発工程と、前記蒸発したAgを含有する微粒子を高真空雰囲気下でベース材にジェット噴出させて前記ベース材に物理蒸着させる蒸着工程とを有する。
上記の本発明のAg含有層の製造方法は、好適には、前記蒸発工程において、前記Agを含有する微粒子を含むガスをノズルからガス流に乗せてジェット噴出させて前記Agを含有する微粒子を前記ベース材に物理蒸着させる。
上記の本発明のAg含有層の製造方法は、好適には、前記蒸発工程において、前記ガス流が、超音速、遷音速、あるいは亜音速のガス流である。
上記の本発明のAg含有層の製造方法は、好適には、前記蒸発工程において、YAGレーザ、COレーザ、あるいはエキシマレーザの基本波のレーザ光あるいは基本波を波長変換した短波長のレーザ光を照射する。
上記の本発明のAg含有層の製造方法は、好適には、前記ベース材は、CuまたはCu合金である。
上記の本発明のAg含有層の製造方法は、好適には、前記Agを含有する微粒子がAgPd微粒子であり、前記Ag含有層としてAgPd合金層を製造する。
上記の本発明のAg含有層の製造方法は、好適には、前記Agを含有する微粒子がAgCu微粒子であり、前記Ag含有層としてAgCu合金層を製造する。
上記の本発明のAg含有層の製造方法は、好適には、前記Agを含有する微粒子がAgNi微粒子であり、前記Ag含有層としてAgNi合金層を製造する。
上記の本発明のAg含有層の製造方法は、好適には、前記Agを含有する微粒子がAg非金属複合微粒子であり、前記Ag含有層としてAg非金属複合層を製造する。
本発明のAg含有層の製造装置は、Agを含有する蒸発源からAgを含有する微粒子として蒸発させるスポット径の高エネルギーのレーザ光を射出するレーザ光源と、前記レーザ光を、前記Agを含有する蒸発源に照射してAgを含有する微粒子を蒸発させる蒸発チャンバーと、前記Agを含有する微粒子を移送する移送管と、前記移送管の先端に設置されたノズルから前記Agを含有する微粒子を高真空雰囲気下でベース材にジェット噴出させて前記ベース材に物理蒸着させる成膜チャンバーとを有する。
本発明のAg含有層は、Agを含有する蒸発源からAgを含有する微粒子として蒸発させるスポット径の高エネルギーのレーザ光を、前記Agを含有する蒸発源に照射し、照射によって蒸発された前記Agを含有する微粒子を高真空雰囲気下でベース材にジェット噴出させて前記ベース材に物理蒸着させて形成されている。
本発明のAg含有層は、ベース材上に、1〜200nmの粒径を有するAgを含有する微粒子が厚み方向に均一な粒径で堆積して形成されている。
本発明の摺動接点材は、ベース材と、Agを含有する蒸発源からAgを含有する微粒子として蒸発させるスポット径の高エネルギーのレーザ光を、前記Agを含有する蒸発源に照射し、照射によって蒸発された前記Agを含有する微粒子を高真空雰囲気下で前記ベース材にジェット噴出させて前記ベース材に物理蒸着させて形成されたAg含有層とを有する。
本発明の摺動接点材は、ベース材と、前記ベース材上に、1〜200nmの粒径を有するAgを含有する微粒子が厚み方向に均一な粒径で堆積して形成されたAg含有層とを有する。
本発明によれば、例えば、ベース材の表面にAg含有層をコーティングしたクラッド複合材料などのAg含有層の組織を構成するAgを含有する微粒子の粒径を厚み方向に均一にすることができる。
図1は本発明の第1実施形態に係る摺動接点材の模式断面図である。 図2は本発明の第1実施形態に係る摺動接点材の製造方法に用いる物理蒸着装置の模式構成図である。 図3は本発明の第1実施形態に係る摺動接点材の製造方法の製造工程を示す模式図である。 図4は本発明の第2実施形態に係る摺動接点材の製造方法に用いる物理蒸着装置の模式構成図である。 図5(a)〜(d)は本発明の第1実施例に係る電子顕微鏡写真である。 図6(a)〜(d)は本発明の第1実施例に係る電子顕微鏡写真である。 図7(a)及び図7(b)は本発明の第1実施例に係る電子顕微鏡写真である。 図8(a)〜(c)は本発明の第1実施例に係る電子顕微鏡写真である。 図9は摺動試験装置の模式図である。 図10は本発明の第2実施例の実施例3bに係る電子顕微鏡写真である。 図11は本発明の第2実施例の比較例1bの表面の光学顕微鏡写真である。 図12は本発明の第3実施例の実施例3cに係る電子顕微鏡写真である。 図13は本発明の第3実施例の比較例1cの表面の光学顕微鏡写真である。 図14は本発明の第4実施例の実施例3dに係る電子顕微鏡写真である。 図15は本発明の第4実施例の実施例7dに係る電子顕微鏡写真である。 図16は本発明の第4実施例の比較例1dの表面の光学顕微鏡写真である。 図17は本発明の第4実施例の比較例2dの表面の光学顕微鏡写真である。
以下に、本発明のAgPd合金層、AgCu合金層及びAgNi合金層などのAg含有層、及びAg非金属複合層などのAg含有層の製造方法、その装置、AgPd合金層、AgCu合金層及びAgNi合金層などのAg含有層、及びAg非金属複合層などのAg含有層の実施の形態について、図面を参照して説明する。
特に、本発明のAgPd合金層、AgCu合金層及びAgNi合金層などのAg含有層、及びAg非金属複合層などのAg含有層の製造方法を用いた一用途として、摺動接点材の製造方法について説明する。
<第1実施形態>
[摺動接点材(AgPd合金層)の構成]
図1は本発明の本実施形態に係る摺動接点材の模式断面図である。
本実施形態の摺動接点材は、ベース材33上に、Ag含有層としてAgPd合金層1が形成されている。
ベース材33は、例えば、CuまたはCuSnあるいはCuSnNiなどのCu合金からなり、摺動接点材として用いるのに適したバネ性を有する。
本実施形態のAgPd合金層1は、AgPd合金からAgPd合金の微粒子として蒸発させるスポット径の高エネルギーのレーザ光をAgPd合金に照射し、照射によって蒸発されたAgPd合金の微粒子を高真空雰囲気下でベース材33にジェット噴出させてベース材33に物理蒸着させて形成されたものである。
AgPd合金層1は、例えばPdが0〜100重量%の範囲で適宜調節であり、形成可能なAgPd合金の組成の自由度が大きい。Pdが0重量%であるAg単体、Pdが100重量%であるPd単体にも適用可能である。
また、AgPd合金層1の膜厚は、例えば0.05〜22μm、好ましくは1〜10μmである。
本実施形態の摺動接点材のAgPd合金層は、例えば、1〜200nmの粒径を有するAgPd合金の微粒子が堆積したものであり、AgPd合金の微粒子がAgPd合金層1の厚み方向に均一な粒径で堆積して形成されている。
あるいは、本実施形態の摺動接点材のAgPd合金層は、例えば、1〜20nmの粒径を有するAgPd合金の1次粒子が複数個凝集して2次粒子となったAgPd合金の微粒子が堆積したものであり、AgPd合金の微粒子がAgPd合金層の厚み方向に均一な粒径で堆積して形成されている。
上記のAgPd合金層1が形成されているベース材33は、例えばブラシ形状に加工され、直流小型モーターあるいはポジションセンサなどの回転機器の機械的摺動部に用いられる摺動接点材であるブラシに適用できる。
特に、AgPd合金層の組織を構成するAgPd合金の微粒子の粒径が厚み方向に均一になっていることから、摺動時にAgPd合金の微粒子の剥離が生じても、剥離後の表面に新たな微粒子面が形成され、接触不良の問題を抑制することができるので摺動接点材に適している。特に、小電流、小接触の摺動接触部に適しており、直流小型モーターあるいはポジションセンサなどの回転機器の機械的摺動部に用いられる摺動接点材であるブラシに好ましく用いることができる。
[摺動接点材(AgPd合金層)の製造方法と製造装置]
次に、本実施形態に係る摺動接点材(AgPd合金層)の製造方法について説明する。
本実施形態に係る摺動接点材の製造方法は、まず、AgPd合金からAgPd合金の微粒子として蒸発させるスポット径の高エネルギーのレーザ光をAgPd合金に照射してAgPd合金の微粒子を蒸発させる。
次に、蒸発したAgPd合金の微粒子を高真空雰囲気下でベース材にジェット噴出させてベース材に物理蒸着させる。
上記の摺動接点材(AgPd合金層)の製造方法は、以下の物理蒸着装置を用いた物理蒸着方法により行う。
図2は本実施形態に係る摺動接点材(AgPd合金層)の製造装置である物理蒸着装置の模式構成図である。
物理蒸着装置は、例えば、蒸発チャンバー10及び成膜用の真空チャンバーである成膜チャンバー30を備える。
蒸発チャンバー10には、例えば、真空ポンプVP1に接続した排気管11が設けられており、真空ポンプVP1の作動により蒸発チャンバー10内が排気され、例えば10−6Torr程度の真空雰囲気とされ、好ましくはガス置換後、さらに真空排気を行う。
さらに、蒸発チャンバー10にマスフローコントロール12を介して設けられたガス供給源13から、必要に応じて、HeあるいはNなどの不活性の雰囲気ガスが蒸発チャンバー10内に所定の流量で供給される。なお、成膜時は蒸発チャンバー10を大気雰囲気または減圧雰囲気とする。
蒸発チャンバー10内には、例えば、回転モーター14aに接続されて回転駆動可能に構成されたテーブル14が設けられ、この上にAgPd合金からなる蒸発源15が配置されている。
蒸発チャンバー10には、例えば、レーザ光源16aとレーザ光源16aから出射されるレーザ光17を導く光学系が設けられている。光学系は、例えば、アパーチャ16b、ミラー16c、レンズ16d及びミラー16eなどから構成される。光学系としては、上記以外のミラーやレンズなどを適宜さらに用いた構成としてもよい。レーザ光源16aからのレーザ光17は、レンズで集光され、蒸発チャンバー10に設けられた石英などからなる光照射窓10wから蒸発チャンバー10の内部に導かれ、蒸発源15に照射されて、蒸発源15が加熱される。
例えば、回転モーター14aの駆動とレーザ光源16aの駆動は、制御装置20により全体的に制御される。
蒸発源15はレーザ光により加熱されて蒸発し、蒸発源15から蒸発した原子からナノメートルオーダーの直径のAgPd合金の微粒子(以下AgPd合金ナノ粒子とも称する)が生成される。
生成されたAgPd合金ナノ粒子は、蒸発チャンバー10内の雰囲気ガスとともに移送管18を通して成膜チャンバー30へと移送される。
レーザ光源16aは、例えば、Q−スイッチを用いたNd:YAGレーザ、COレーザ、エキシマレーザなどを適宜用いることができる。
例えば、Nd:YAGレーザの基本波(1064nm)、COレーザの基本波(約10μm)、あるいはエキシマレーザの基本波(XeClエキシマレーザの場合で308nm)のレーザ光、あるいは2倍波や3倍波などの基本波を波長変換した短波長のレーザ光が用いられる。
例えば、レーザ光17は、レンズで所定のスポット径に集光されてAgPd合金の蒸発源15に照射することで、1〜200nmの粒径を有するAgPd合金の微粒子を蒸発させる。
成膜チャンバー30には真空ポンプVP3に接続した排気管31が設けられており、真空ポンプVP3の作動により成膜チャンバー30内が排気され、例えば10−6Torr程度の真空雰囲気とされる。
成膜チャンバー30内には、例えば、ステージ32が設けられ、このステージ32に成膜対象であるベース材33が固定される。
例えば、蒸発チャンバー10からの移送管18の先端に、蒸発チャンバー10で得られたナノ粒子を雰囲気ガスとともに成膜チャンバー30内に噴出するノズル35が設けられている。
上記の蒸発チャンバー10と成膜チャンバー30の間において、圧力差によりガスの流れが生じる。上記のAgPd合金ナノ粒子は雰囲気ガスとともに移送管を通して成膜チャンバー30へと移送され、ノズル35からガス流Jとして成膜チャンバー30中においてベース材33に向けて噴出される。
ノズル35は、1次元もしくは2次元の圧縮性流体力学理論を基にガスの種類と組成及び成膜チャンバーの排気能力に応じて設計されており、移送管18の先端に接続され、あるいは移送管18の先端部分と一体に形成されている。
具体的には、ノズル内部径が変化している縮小−拡大管であり、蒸発チャンバーと成膜チャンバー間の差圧により生起するガス流を、例えばマッハ数1.2以上の超音速まで高めることができる。
図3は本実施形態に係る摺動接点材(AgPd合金層)の製造方法の製造工程を示す模式図である。
上記の構成のノズル35によって、AgPd合金ナノ粒子NPと雰囲気ガスを含むガス流を超音速にまで加速し、AgPd合金ナノ粒子NPをガス流Jに乗せて成膜チャンバー30中においてベース材33に向けて噴出し、ガス流Jの噴出範囲Rにおいて、ベース材33上に物理蒸着させ、AgPd合金層を形成する。
本実施形態においては、レーザ光を用いて加熱することで蒸発源の蒸発に寄与する大きなエネルギーを与えることが可能となる。レーザ光のスポットに応じて蒸発源を局所的に加熱することができ、局所的に加熱された部分がそのままの組成でAgPd合金ナノ粒子化される。
蒸発源全体を溶融加熱する構成では、蒸発源に含まれる元素の蒸気圧に応じてナノ粒子が生成されるため、条件によっては成膜中に組成などが変動するなどの不具合が生じることがある。
本実施形態では、蒸発源の局所的に加熱された部分がそのままの組成でAgPd合金ナノ粒子化するので、成膜中に組成が変動する不具合は抑制できる。
さらに、AgPd合金からなる蒸発源の組成を変更することで、ベース材上に形成されるAgPd合金層の組成を容易に変更することができる。例えば、蒸発源の組成を変更することで、AgPd合金層1の組成をPdが0〜100重量%の範囲で適宜調節可能であり、形成可能なAgPd合金の組成の自由度が大きい。
本実施形態において形成するAgPd合金層1の膜厚は、例えば0.05〜22μm、好ましくは1〜10μmである。
本実施形態の摺動接点材の製造方法によれば、AgPd合金層の膜厚を例えば5〜22μm程度にまで厚膜化しても内部ひずみが小さく、成膜時の割れを抑制することができ、膜厚の自由度が大きいという利点がある。
本実施形態の摺動接点材の製造方法において形成されるAgPd合金層は、ベース材との密着性が高く、回転機器に用いて摺動させてもAgPd合金層の剥離を抑制することができる。
本実施形態の摺動接点材の製造方法においては、例えば、1〜200nmの粒径を有するAgPd合金の微粒子をAgPd合金層の厚み方向に均一な粒径で堆積してAgPd合金層を形成できる。
あるいは、例えば、1〜200nmの粒径を有するAgPd合金の1次粒子が複数個凝集して2次粒子となったAgPd合金の微粒子をAgPd合金層の厚み方向に均一な粒径で堆積してAgPd合金層を形成できる。
従来の方法で形成されたAgPd合金層の組織は、組織を構成するAgPd合金の微粒子の粒径を厚み方向に均一にすることが困難であり、AgPd合金層の組織中に粒径の大きな粗大粒子が含まれてしまっていた。
本実施形態の摺動接点材の製造方法は、ベース材の表面にAgPd合金層をコーティングしたクラッド複合材料である摺動接点材において、AgPd合金層の組織を構成するAgPd合金の微粒子の粒径が厚み方向に均一になるように形成できる。
従って、この粗大粒子が摺動接点材の磨耗時に剥離することが防止され、接触部における接触不良及び回転機器としての寿命のばらつきを抑制することができる。
上記においてはノズル35によりAgPd合金ナノ粒子を含むガス流を超音速まで加速することについて説明したが、ノズル35は、ノズル内部径が変化している縮小管あるいは例えばノズル出口マッハ数0.75以下の亜音速、同マッハ数0.75〜1.25程度の遷音速の縮小−拡大管であり、蒸発チャンバーと成膜チャンバー間の差圧により生起するガス流を、例えばマッハ数0.75以下の亜音速あるいはマッハ数0.75〜1.25程度の遷音速まで高めることができる構成でもよい。
上記の構成のノズル35によって、ナノ粒子と雰囲気ガスを含むガス流を亜音速あるいは遷音速にまで加速し、ナノ粒子をガス流Jに乗せて成膜チャンバー30中においてベース材33に向けて噴出し、ベース材33上に物理蒸着させ、AgPd合金層を形成する。
例えば、蒸発チャンバー10は、5kPa(38Torr)〜90kPa(680Torr)とされ、成膜チャンバー30は、0.01kPa(0.08Torr)〜5kPa(38Torr)とされる。
上記のAgPd合金ナノ粒子と雰囲気ガスを含むガス流を亜音速あるいは遷音速にまで加速する構成の場合には、ガス流の速度が亜音速または遷音速であるので、使用されるノズルの設計の自由度が高くなり、設計自体及び製作が容易となり、物理蒸着装置としてのコストを削減できる。
さらに、ガス流の加速は亜音速または遷音速とする場合、超音速領域のガス流に発生する衝撃波の影響がない、あるいは非常に小さくすることができる。
また、ガス流の速度を亜音速または遷音速とする場合、さらに下記の(1)〜(3)の効果を享受することができる。
(1)ナノ粒子が成膜対象のベース材に衝突する際の衝撃波の影響がない、あるいは非常に小さい。
(2)蒸発チャンバーと成膜チャンバーの圧力差を小さくできるので、成膜チャンバーのポンプ性能を低くすることが可能となり、これにより物理蒸着装置のコストを削減可能であり、また、蒸発チャンバーの圧力を低くでき、ヘリウムの流量を少なくすることができ、これによりコストを削減することが可能である。
(3)成膜チャンバー内に設けられるノズルと成膜対象であるベース材間の距離の自由度が増加する。
<第2実施形態>
図4は本実施形態に係る摺動接点材(AgPd合金層)の製造方法に用いる物理蒸着装置の模式構成図である。
一方向に延伸する板状のベース材を当該一方向に駆動させる方式の物理蒸着装置であり、蒸着チャンバー30A内においてベース材33Aが巻き出しロールから巻き取りロール33Cに搬送ロール36A,36B,37A,37Bによって搬送される。
図4においては、蒸発チャンバー10Aを有している。図解は省略しているが、第1実施形態に係る図2に示す蒸発チャンバー10と同様の構成を有する。
蒸発チャンバー10Aにおいて、第1実施形態と同様にしてAgPd合金ナノ粒子が生成される。
蒸発チャンバー10Aと成膜チャンバー30Aの間に移送管18Aが設けられ、移送管18Aの先端に不図示のノズルが設けられている。
上記の蒸発チャンバー10Aと成膜チャンバー30Aの間において、圧力差によりガスの流れが生じ、蒸発チャンバー10Aにおいて得られたAgPd合金ナノ粒子は、雰囲気ガスとともに移送管18Aを通して成膜チャンバー30Aへと移送され、ノズルからガス流として成膜チャンバー30A中においてベース材33Aに向けて噴出され、ベース材33A上に物理蒸着される。
図4においては、搬送ロール36A,36Bと搬送ロール37A,37Bの間のベース材33Aが平坦に保持された領域が物理蒸着領域となっている。
本実施形態においては、一方向に延伸する板状のベース材に対して連続的にAgPd合金層を形成することができる。
ここで、蒸発チャンバー10Aにおいて、第1実施形態と同様にレーザ光を用いており、蒸発源の組成に応じたAgPd合金層を形成できることから、一方向に延伸する板状のベース材に対するいずれの成膜領域においても一定のAgPd合金組成を維持することができる。
本実施形態の摺動接点材の製造方法は、ベース材の表面にAgPd合金層をコーティングしたクラッド複合材料である摺動接点材において、AgPd合金層の組織を構成するAgPd合金の微粒子の粒径が厚み方向に均一になるように形成できる。
従って、この粗大粒子が摺動接点材の磨耗時に剥離することが防止され、摺動接点材としての摺動時の接触抵抗は良好で、磨耗量も少なく、接触部における接触不良及び回転機器としての寿命のばらつきを抑制することができる。
上記の他、第1実施形態に係る摺動接点材の製造方法と同様の効果を得ることができる。
<第1実施例>
第1実施形態に係る摺動接点材の製造方法に従って、CuSn合金からなるベース材上に、表1に示す組成のAgPd合金層を2μmの膜厚で形成し、実施例1a〜6aとした。
また、従来技術に係る張り合わせ法により基板上にAgPd合金層を2μmの膜厚で形成し、比較例1aとした。
Figure 2014077410
図5(a)〜(d)及び図6(a)〜(d)は、本第1実施例の実施例3aに係るAgPd合金層の表面を撮影した電子顕微鏡写真(SEM)である。それぞれ、倍率は160倍、500倍、3000倍、10000倍、20000倍、50000倍、100000倍、100000倍(図6(c)と(d)は同倍率)である。
図5(a)と図5(b)から、ほぼ平坦な表面を有するAgPd合金層が形成されており、図5(d)から、約100nm程度の粒径のAgPd微粒子が堆積していることが確認された。
また、図6(c)と図6(d)から、断面組織の結晶粒寸法が約100nmであり、1〜20nmの粒径、平均粒径が約10nm程度のAgPd合金の1次粒子が複数個凝集して、結晶粒寸法が約100nmの2次粒子となったAgPd合金の粒子が堆積していることが確認された。
図7(a)及び(b)は、本第1実施例の実施例3aに係るAgPd合金層の断面を撮影した電子顕微鏡写真(SEM)である。それぞれ、倍率は50000倍である。
ベース材100上にAgPd合金層101が形成されている様子を示している。
図7(a)及び(b)ともに、ベース材100とAgPd合金層101の界面に隙間はなく、ベース材100とAgPd合金層101間の密着性が良好であることを示している。AgPd合金層101中に間隙は存在しておらず、緻密な膜として形成されている。
また、図7(a)中にはベース材100の表面に凹部102が存在していたが、AgPd合金層は凹部102の内部にまで入り込んで形成されていたことが確認された。
上記のように本第1実施例によれば、ベース材の形状が平坦ではないもの、あるいは傷などの凹部が存在するものであっても問題なくAgPd合金層を形成することができることが確認された。
図8(a)〜(c)は本第1実施例の実施例3aに係るAgPd合金層の断面を撮影した電子顕微鏡写真(SEM)である。それぞれ、倍率は18000倍、20000倍、50000倍である。
図8(a)はベース材100上にAgPd合金層101が形成されている様子を示しており、図8(b)及び(c)AgPd合金層の領域をさらに拡大したものである。
図8(a)〜(c)から、約100nm程度の粒径のAgPd微粒子が堆積していることが確認された。また、AgPd合金層の組織中に粗大粒子は存在せず、組織を構成するAgPd合金の微粒子の粒径が厚み方向に均一になっていることが確認された。
実施例1a〜2a、4a〜6a、及び比較例1aのAgPd層について断面を同様に観察した。各試料の断面組織の結晶粒寸法と粗大粒子の有無について表1に示す。
また、従来技術に係る真空蒸着法により同様にAgPd層を形成したが、結晶組織は観察されなかった。
(剥離試験)
実施例1a〜6a及び比較例1aの各試料を切断してもAgPd合金層は剥離しなかった。
(曲げ試験)
実施例1a〜6a及び比較例1aの各試料を90°に折り曲げた後に元に戻す曲げ戻し試験を行ってもAgPd合金層は剥離しなかった。
上記のように本第1実施例によれば、ベース材100とAgPd合金層101間の密着性が良好であり、剥離しにくい膜であることが確認された。
(摺動試験)
図9は摺動試験装置の模式図である。
実施例1a〜6a、比較例1aの各試料から、摺動試験用ブラシ(固定側摺動接点)200を形成し、AgCu4Ni0.5から摺動試験用コミンテータ(可動側摺動接点)300を形成する。
摺動試験用コミンテータ300は、摺動試験用ブラシ200に接触しやすいように曲げ加工されている。
摺動試験用ブラシ200上に電極201が設けられている。また、摺動試験用コミンテータ300に電極301が設けられ、20gの荷重302が印加された状態で、摺動試験用コミンテータ300が摺動試験用ブラシ200に対して摺動可能なように設けられている。
摺動試験用ブラシ200上の長さ10mmの領域で摺動試験用コミンテータ300が往復移動して摺動する。1サイクルで20mm摺動し、1回の摺動試験は50000サイクルで1kmの摺動試験長さとする。
摺動は1サイクル1.4秒とし、摺動の端部ではそれぞれ0.2秒停止する。50000サイクルで約19.5時間の摺動試験とする。
(磨耗量測定)
摺動試験終了後に、摺動試験用ブラシの摺動領域の磨耗量をレーザー顕微鏡で測定し、磨耗量3μm未満を良好(○)、3μm以上6μm未満をやや良好(△)、6μm以上を不良(×)と判定した。
(接触抵抗測定)
また、摺動試験終了後に、1サイクル摺動しながら電極201と電極301間に6V50mAの電流を流し、摺動試験用ブラシと摺動試験用コミンテータの間の接触抵抗の最大値をミリオームメーターで測定した。抵抗が50mΩ未満を良好(○)、50mΩ以上100mΩ未満をやや良好(△)、100mΩ以上を不良(×)と判定した。
表1に示すように、実施例1a〜6aは、接触抵抗は良好で、磨耗量も良好であった。
比較例1aは、接触抵抗が不良であった。
<第3実施形態>
[摺動接点材(AgCu合金層)の構成]
本実施形態の摺動接点材は、第1実施形態に係る図1と同様に、ベース材上に、Ag含有層としてAgCu合金層が形成された構成である。
ベース材33は第1実施形態と同様である。
本実施形態のAgCu合金層は、AgCu合金からAgCu合金の微粒子として蒸発させるスポット径の高エネルギーのレーザ光をAgCu合金に照射し、照射によって蒸発されたAgCu合金の微粒子を高真空雰囲気下でベース材33にジェット噴出させてベース材33に物理蒸着させて形成されたものである。
AgCu合金層は、例えばCuが0〜100重量%の範囲で適宜調節であり、形成可能なAgCu合金の組成の自由度が大きい。Cuが0重量%であるAg単体、Cuが100重量%であるCu単体にも適用可能である。
また、AgCu合金層の膜厚は、例えば0.05〜22μm、好ましくは1〜10μmである。
本実施形態の摺動接点材のAgCu合金層は、例えば、1〜200nmの粒径を有するAgCu合金の微粒子が堆積したものであり、AgCu合金の微粒子がAgCu合金層1の厚み方向に均一な粒径で堆積して形成されている。
あるいは、本実施形態の摺動接点材のAgCu合金層は、例えば、1〜20nmの粒径を有するAgCu合金の1次粒子が複数個凝集して2次粒子となったAgCu合金の微粒子が堆積したものであり、AgCu合金の微粒子がAgCu合金層の厚み方向に均一な粒径で堆積して形成されている。
上記を除いては、第1実施形態と同様である。
上記のAgCu合金層が形成されているベース材は、例えば、ブラシ形状に加工され、直流小型モーターあるいはポジションセンサなどの回転機器の機械的摺動部に用いられる摺動接点材であるブラシに適用できる。
また、本実施形態に係る摺動接点材(AgCu合金層)は、例えば、第1実施形態及び第2実施形態と同様の物理蒸着装置を用いた物理蒸着方法において、蒸発源をAgCu合金とすることで製造することができる。
本実施形態において形成するAgCu合金層の膜厚は、例えば0.05〜22μm、好ましくは1〜10μmである。
本実施形態の摺動接点材の製造方法によれば、AgCu合金層の膜厚を例えば5〜22μm程度にまで厚膜化しても内部ひずみが小さく、成膜時の割れを抑制することができ、膜厚の自由度が大きいという利点がある。
本実施形態の摺動接点材の製造方法において形成されるAgCu合金層は、ベース材との密着性が高く、回転機器に用いて摺動させてもAgCu合金層の剥離を抑制することができる。
本実施形態の摺動接点材の製造方法においては、例えば、1〜200nmの粒径を有するAgCu合金の微粒子をAgCu合金層の厚み方向に均一な粒径で堆積してAgCu合金層を形成できる。
あるいは、例えば、1〜200nmの粒径を有するAgCu合金の1次粒子が複数個凝集して2次粒子となったAgCu合金の微粒子をAgCu合金層の厚み方向に均一な粒径で堆積してAgCu合金層を形成できる。
本実施形態の摺動接点材の製造方法は、ベース材の表面にAgCu合金層をコーティングしたクラッド複合材料である摺動接点材において、AgCu合金層の組織を構成するAgCu合金の微粒子の粒径が厚み方向に均一になるように形成できる。
従って、この粗大粒子が摺動接点材の磨耗時に剥離することが防止され、摺動接点材としての摺動時の接触抵抗は良好で、磨耗量も少なく、接触部における接触不良及び回転機器としての寿命のばらつきを抑制することができる。
<第2実施例>
第3実施形態に係る摺動接点材の製造方法に従って、CuSn合金からなるベース材上に、表2に示す組成のAgCu合金層を6μmの膜厚で形成し、実施例1b〜6bとした。
また、従来技術に係る張り合わせ法により基板上にAgCu合金層を6μmの膜厚で形成し、比較例1bとした。
Figure 2014077410
実施例1b〜6bについて、電子顕微鏡写真(SEM)を撮影して観察した結果、AgCu合金層の表面状態は第1実施例と同様であり、ほぼ平坦な表面を有するAgCu合金層が形成されてことが確認された。
図10は実施例3bに係るAgCu合金層の断面を撮影した電子顕微鏡写真(SEM)であり、倍率は50000倍である。
図10はベース材100上にAgCu合金層103が形成されている様子を示している。
図10から、断面組織の結晶粒寸法が約100nmであり、1〜20nmの粒径を有するAgCu合金の1次粒子が複数個凝集して、結晶粒寸法が約100nmの2次粒子となったAgCu合金の粒子が堆積していることが確認された。
また、AgCu合金層の組織中に粗大粒子は存在せず、組織を構成するAgCu合金の微粒子の粒径が厚み方向に均一になっていることが確認された。
実施例1b〜2b、4b〜6bのAgCu層について断面を同様に観察した。各試料の断面組織の結晶粒寸法と粗大粒子の有無について表2に示す。
図11は比較例1bに係るAgCu合金層の表面の光学顕微鏡写真であり、倍率は1000倍である。
比較例1bには、AgCu合金層の組織中に粗大粒子が観察された。
また、従来技術に係る真空蒸着法により同様にAgCu層を形成したが、結晶組織は観察されなかった。
(剥離試験)
実施例1b〜6b及び比較例1bに対して、第1実施例と同様の剥離試験を行った。
実施例1b〜6bのAgCu合金層は剥離しなかった。
(曲げ試験)
実施例1b〜6b及び比較例1bに対して、第1実施例と同様の曲げ試験を行った。
実施例1b〜6bのAgCu合金層は剥離しなかった。
上記のように実施例1b〜6bによれば、ベース材とAgCu合金層間の密着性が良好であり、剥離しにくい膜であることが確認された。
(摺動試験)
実施例1b〜6b及び比較例1bに対して、第1実施例と同様に、摺動試験を行い、磨耗量と接触抵抗を測定した。
表2に示すように、実施例1b〜6bは、接触抵抗は良好で、磨耗量も良好であった。
比較例1bは、接触抵抗が不良であった。
<第4実施形態>
[摺動接点材(AgNi合金層)の構成]
本実施形態の摺動接点材は、第1実施形態に係る図1と同様に、ベース材上に、Ag含有層としてAgNi合金層が形成された構成である。
ベース材33は第1実施形態と同様である。
本実施形態のAgNi合金層は、AgとNiを含有する蒸発源からAgNi合金の微粒子として蒸発させるスポット径の高エネルギーのレーザ光をAgとNiを含有する蒸発源に照射し、照射によって蒸発されたAgNi合金の微粒子を高真空雰囲気下でベース材にジェット噴出させてベース材に物理蒸着させて形成されたものである
Ag中にNiは0.01〜0.02%程度しか溶けないため、それ以上のNi含有率を有するAgNi合金層を形成する場合には、通常粉末冶金法が用いられる。この場合、成膜材料として粉末状のNi粒子を混合して製造するが、当該粉末状のNi粒子の大きさでAgNi合金層を構成する粒子の大きさが決まる。
AgNi合金層を構成する粒子を小さくするためには、混合する粉末状のNi粒子を小さくする必要があり、粉末冶金法では、微小な粒子からなるAgNi合金層を形成するのは非常に困難であった。
Ag中にNiは0.01〜0.02%程度しか溶けないが、本実施形態のAgNi合金層は、例えばNiが0〜100重量%の範囲で適宜調節であり、特に5〜30重量%の範囲に好ましく適用可能であり、形成可能なAgNi合金の組成の自由度が大きい。
また、AgNi合金層1の膜厚は、例えば0.05〜22μm、好ましくは1〜10μmである。
本実施形態の摺動接点材のAgNi合金層は、例えば、1〜200nmの粒径を有するAgNi合金の微粒子が堆積したものであり、AgNi合金の微粒子がAgNi合金層1の厚み方向に均一な粒径で堆積して形成されている。
あるいは、本実施形態の摺動接点材のAgNi合金層は、例えば、1〜20nmの粒径を有するAgNi合金の1次粒子が複数個凝集して2次粒子となったAgNi合金の微粒子が堆積したものであり、AgNi合金の微粒子がAgNi合金層の厚み方向に均一な粒径で堆積して形成されている。
上記を除いては、第1実施形態と同様である。
上記のAgNi合金層が形成されているベース材は、例えば、ブラシ形状に加工され、直流小型モーターあるいはポジションセンサなどの回転機器の機械的摺動部に用いられる摺動接点材であるブラシに適用できる。
また、本実施形態に係る摺動接点材(AgNi合金層)は、例えば、第1実施形態及び第2実施形態と同様の物理蒸着装置を用いた物理蒸着方法において、蒸発源をAgとNiを含有する蒸発源とすることで製造することができる。
本実施形態において形成するAgNi合金層1の膜厚は、例えば0.05〜22μm、好ましくは1〜10μmである。
本実施形態の摺動接点材の製造方法によれば、AgNi合金層の膜厚を例えば5〜22μm程度にまで厚膜化しても内部ひずみが小さく、成膜時の割れを抑制することができ、膜厚の自由度が大きいという利点がある。
本実施形態の摺動接点材の製造方法において形成されるAgNi合金層は、ベース材との密着性が高く、回転機器に用いて摺動させてもAgNi合金層の剥離を抑制することができる。
本実施形態の摺動接点材の製造方法においては、例えば、1〜200nmの粒径を有するAgNi合金の微粒子をAgNi合金層の厚み方向に均一な粒径で堆積してAgNi合金層を形成できる。
あるいは、例えば、1〜200nmの粒径を有するAgNi合金の1次粒子が複数個凝集して2次粒子となったAgNi合金の微粒子をAgNi合金層の厚み方向に均一な粒径で堆積してAgNi合金層を形成できる。
本実施形態の摺動接点材の製造方法は、ベース材の表面にAgNi合金層をコーティングしたクラッド複合材料である摺動接点材において、AgNi合金層の組織を構成するAgNi合金の微粒子の粒径が厚み方向に均一になるように形成できる。
従って、この粗大粒子が摺動接点材の磨耗時に剥離することが防止され、摺動接点材としての摺動時の接触抵抗は良好で、磨耗量も少なく、接触部における接触不良及び回転機器としての寿命のばらつきを抑制することができる。
<第3実施例>
第4実施形態に係る摺動接点材の製造方法に従って、CuSn合金からなるベース材上に、表3に示す組成のAgNi合金層を6μmの膜厚で形成し、実施例1c〜6cとした。
また、従来技術に係る張り合わせ法により基板上にAgNi合金層を6μmの膜厚で形成し、比較例1cとした。
Figure 2014077410
実施例1c〜6cについて、電子顕微鏡写真(SEM)を撮影して観察した結果、AgNi合金層の表面状態は第1実施例と同様であり、ほぼ平坦な表面を有するAgNi合金層が形成されてことが確認された。
図12は実施例3cに係るAgNi合金層の断面を撮影した電子顕微鏡写真(SEM)であり、倍率は40000倍である。
図12はベース材100上にAgNi合金層104が形成されている様子を示している。
図12から、断面組織の結晶粒寸法が約120nmであり、1〜20nmの粒径を有するAgNi合金の1次粒子が複数個凝集して、結晶粒寸法が約120nmの2次粒子となったAgNi合金の粒子が堆積していることが確認された。
また、AgNi合金層の組織中に粗大粒子は存在せず、組織を構成するAgNi合金の微粒子の粒径が厚み方向に均一になっていることが確認された。
実施例1c〜2c、4c〜6cのAgNi層について断面を同様に観察した。各試料の断面組織の結晶粒寸法と粗大粒子の有無について表3に示す。
図13は比較例1cに係るAgNi合金層の表面の光学顕微鏡写真であり、倍率は1000倍である。
比較例1cには、AgNi合金層の組織中に粗大粒子が観察された。
また、従来技術に係る真空蒸着法により同様にAgNi層を形成したが、結晶組織は観察されなかった。
(剥離試験)
実施例1c〜6c及び比較例1cに対して、第1実施例と同様の剥離試験を行った。
実施例1c〜6cのAgNi合金層は剥離しなかった。
(曲げ試験)
実施例1c〜6c及び比較例1cに対して、第1実施例と同様の曲げ試験を行った。
実施例1c〜6cのAgNi合金層は剥離しなかった。
上記のように実施例1c〜6cによれば、ベース材とAgNi合金層間の密着性が良好であり、剥離しにくい膜であることが確認された。
(摺動試験)
実施例1c〜6c及び比較例1cに対して、第1実施例と同様に、摺動試験を行い、磨耗量と接触抵抗を測定した。
表3に示すように、実施例1c〜6cは、接触抵抗は良好で、磨耗量も良好であった。
比較例1cは、接触抵抗が不良であった。
<第5実施形態>
[摺動接点材(Ag非金属複合層)の構成]
本実施形態の摺動接点材は、第1実施形態に係る図1と同様に、ベース材上に、Ag含有層としてAg非金属複合層が形成された構成である。
ベース材は第1実施形態と同様である。
本実施形態のAg非金属複合層は、例えば、Agと、ZnO、SnO、InOなどの酸化物、WCなどの炭化物、あるいはその他の非金属との複合層である。Ag非金属複合層は、Agと、上記以外の元素の酸化物、あるいは炭化物との複合層にも適用可能である。
例えば、AgとZnOの複合材料の蒸発源からAgとZnOの複合材料の微粒子として蒸発させるスポット径の高エネルギーのレーザ光をAgとZnOの複合材料の蒸発源に照射し、照射によって蒸発されたAgとZnOの複合材料の微粒子を高真空雰囲気下でベース材にジェット噴出させてベース材に物理蒸着させて形成されたものである。
その他の材料からなるAg非金属複合層は、対応するAg非金属複合材料の蒸発源を用いて形成されたものである。
従来技術において、Agにセラミックまたは超硬合金を分散させた材料は、セラミックまたは超硬合金の量が多くなると加工が困難となるため、一定以上分散混合することが困難となる。また、そのセラミックまたは超硬合金の粒子径は成膜時に供されるセラミックまたは超硬合金の初期の粒子径依存するため、一定サイズ以下に微細化することが困難である。
本実施形態のAg非金属複合層は、例えば非金属が0〜100重量%の範囲で適宜調節であり、形成可能なAg非金属複合層の組成の自由度が大きい。
また、Ag非金属複合層の膜厚は、例えば0.05〜22μm、好ましくは1〜10μmである。
本実施形態の摺動接点材のAg非金属複合層は、例えば、1〜200nmの粒径を有するAg非金属複合微粒子が堆積したものであり、Ag非金属複合微粒子がAg非金属複合層の厚み方向に均一な粒径で堆積して形成されている。
あるいは、本実施形態の摺動接点材のAg非金属複合層は、例えば、1〜20nmの粒径を有するAgの1次粒子とZnOなどの非金属の1次粒子が複数個凝集して2次粒子となったAg非金属複合微粒子が堆積したものであり、Ag非金属複合微粒子がAg非金属複合層の厚み方向に均一な粒径で堆積して形成されている。
上記を除いては、第1実施形態と同様である。
上記のAg非金属複合層が形成されているベース材は、例えば、ブラシ形状に加工され、直流小型モーターあるいはポジションセンサなどの回転機器の機械的摺動部に用いられる摺動接点材であるブラシに適用できる。
また、本実施形態に係る摺動接点材(Ag非金属複合層)は、例えば、第1実施形態及び第2実施形態と同様の物理蒸着装置を用いた物理蒸着方法において、蒸発源をAg非金属複合材料の蒸発源とすることで製造することができる。
本実施形態において形成するAg非金属複合層の膜厚は、例えば0.05〜22μm、好ましくは1〜10μmである。
本実施形態の摺動接点材の製造方法によれば、Ag非金属複合層の膜厚を例えば5〜22μm程度にまで厚膜化しても内部ひずみが小さく、成膜時の割れを抑制することができ、膜厚の自由度が大きいという利点がある。
本実施形態の摺動接点材の製造方法において形成されるAg非金属複合層は、ベース材との密着性が高く、回転機器に用いて摺動させてもAg非金属複合層の剥離を抑制することができる。
本実施形態の摺動接点材の製造方法においては、例えば、1〜200nmの粒径を有するAg非金属複合微粒子をAg非金属複合層の厚み方向に均一な粒径で堆積してAg非金属複合層を形成できる。
あるいは、例えば、1〜200nmの粒径を有するAgの1次粒子と非金属の1次粒子が複数個凝集して2次粒子となったAg非金属複合微粒子をAg非金属複合層の厚み方向に均一な粒径で堆積してAg非金属複合層を形成できる。
本実施形態の摺動接点材の製造方法は、ベース材の表面にAg非金属複合層をコーティングしたクラッド複合材料である摺動接点材において、Ag非金属層の組織を構成するAg非金属微粒子の粒径が厚み方向に均一になるように形成できる。
従って、この粗大粒子が摺動接点材の磨耗時に剥離することが防止され、摺動接点材としての摺動時の接触抵抗は良好で、磨耗量も少なく、接触部における接触不良及び回転機器としての寿命のばらつきを抑制することができる。
<第4実施例>
第5実施形態に係る摺動接点材の製造方法に従って、CuSn合金からなるベース材上に、表4に示す組成のAgと非金属(ZnO,SnO,InOあるいはWC)の複合層を6μmの膜厚で形成し、実施例1d〜7dとした。例えば、実施例1dはAgを91重量%、ZnOを9重量%含有する複合材料の蒸発源を用いて成膜した複合膜であり、実施例2d〜7dも同様である。
また、従来技術に係る張り合わせ法により基板上に、表4に示すAgと非金属(ZnOあるいはWC)の複合層を6μmの膜厚で形成し、比較例1d及び2dとした。
Figure 2014077410
実施例1d〜7dについて、電子顕微鏡写真(SEM)を撮影して観察した結果、Ag非金属複合層の表面状態は第1実施例と同様であり、ほぼ平坦な表面を有するAg非金属複合層が形成されてことが確認された。
図14及び図15は、それぞれ実施例3dに係るAgと非金属(ZnO)の複合層及び実施例7dに係るAgと非金属(WC)の複合層の断面を撮影した電子顕微鏡写真(SEM)であり、倍率は40000倍である。
図14はベース材100上にAgと非金属(ZnO)の複合層105が形成されている様子を示している。
図15はベース材100上にAgと非金属(WC)の複合層106が形成されている様子を示している。
図14から、断面組織の結晶粒寸法が約110nmであり、1〜20nmの粒径を有するAgの1次粒子と非金属(ZnO)の1次粒子が複数個凝集して約110nmの複合粒子が堆積していることが確認された。また、図15から、断面組織の結晶粒寸法が約80nmであり、1〜20nmの粒径を有するAgの1次粒子と非金属(WC)の1次粒子が複数個凝集して約80nmの複合粒子が堆積していることが確認された。
また、Ag非金属複合層の組織中に粗大粒子は存在せず、組織を構成するAg非金属複合微粒子の粒径が厚み方向に均一になっていることが確認された。
実施例1d〜2d、4d〜6dのAg非金属複合層について断面を同様に観察した。各試料の断面組織の結晶粒寸法と粗大粒子の有無について表4に示す。
図16及び図17は、それぞれ比較例1d及び比較例2dに係るAg非金属複合層の表面の光学顕微鏡写真であり、倍率は1000倍である。
比較例1d及び比較例2dには、Ag非金属複合層の組織中に粗大粒子が観察された。
また、従来技術に係る真空蒸着法により同様にAg非金属複合層を形成したが、結晶組織は観察されなかった。
(曲げ試験)
実施例1d〜7d及び比較例1d〜2dに対して、第1実施例と同様の曲げ試験を行った。
実施例1d〜7dのAg非金属複合層は剥離しなかった。
上記のように実施例1d〜7dによれば、ベース材とAg非金属複合層間の密着性が良好であり、剥離しにくい膜であることが確認された。
(摺動試験)
実施例1d〜7d及び比較例1d〜2dに対して、第1実施例と同様に、摺動試験を行い、磨耗量と接触抵抗を測定した。
表4に示すように、実施例1d〜7dは、接触抵抗は良好で、磨耗量も良好であった。
比較例1d〜2dは、接触抵抗と磨耗量の両方が不良であった。
本発明は上記の説明に限定されない。
例えば、AgPd合金の微粒子、AgCu合金の微粒子、AgNi合金の微粒子、あるいはAg非金属複合微粒子を含むガスをノズルから噴出して得られるガス流は、超音速に限定されず、遷音速あるいは亜音速でもよい。
AgPd合金としては、AgPdCu合金、PtAuAgPdCuZn合金等の合金の他、AgPdを主体とする多元合金にも適用できる。
また、AgCu合金層についてはAgCu合金を主体とする多元合金に適用できる。AgNi合金層についてはAgNi合金を主体とする多元合金に適用できる。Ag非金属複合層についてはAg非金属複合材料を主体とする多元複合材料に適用できる。
ベース材としてはCuまたはCu合金を用いることについて説明しているが、これに限定されるものではなく、他の材料からなるベース材にも適用できる。
その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。
1…AgPd合金層
10,10A…蒸発チャンバー
10w…光入射窓
11…排気管
12…マスフローコントロール
13…ガス供給源
14…テーブル
14a…回転モーター
15…蒸発源
16a…レーザ光源
16b…アパーチャ
16c…ミラー
16d…レンズ
16e…ミラー
17…レーザ光
18,18A…移送管
20…制御装置
30,30A…成膜チャンバー
31…排気管
32…ステージ
33,33A…ベース材
33B…巻き出しロール
33C…巻き取りロール
35…ノズル
36A,36B,37A,37B…搬送ロール
J…ガス流
VP1,VP3…真空ポンプ
本発明によれば、ベース材に物理蒸着されたAg含有層であって、
当該Ag含有層は、Agを含有する蒸発源から蒸発した粒径1〜20nmのAgPd合金微粒子、AgCu合金微粒子、AgNi合金微粒子、あるいはAg非金属複合微粒子の1次粒子が複数個凝集して粒径1〜200nmの2次粒子となって前記ベース材の面に隙間なく堆積された層である、Ag含有層が提供される。
また本発明によれば、ベース材と、当該ベース材に物理蒸着されたAg含有層とを有する、摺動接点材であって、当該Ag含有層は、Agを含有する蒸発源から蒸発した粒径1〜20nmのAgPd合金微粒子、AgCu合金微粒子、AgNi合金微粒子、あるいはAg非金属複合微粒子の1次粒子が複数個凝集して粒径1〜200nmの2次粒子となって前記ベース材の面に隙間なく堆積された層である、摺動接点材が提供される。
本実施形態のAg含有層および摺動接点材におけるAgPd合金層は、例えば、1〜200nmの粒径を有するAgPd合金の微粒子がベース材に堆積したものであり、AgPd合金の微粒子がAgPd合金層1の厚み方向に均一な粒径でベース材に堆積して形成されている。
あるいは、本実施形態の摺動接点材のAgPd合金層は、蒸発源から蒸発した、例えば、1〜20nmの粒径を有するAgPd合金の1次粒子が、物理蒸着の過程において、複数個凝集して2次粒子となったAgPd合金の微粒子が堆積したものであり、AgPd合金の微粒子がAgPd合金層の厚み方向に均一な粒径で堆積して形成されている。
例えば、レーザ光17は、レンズで所定のスポット径に集光されてAgPd合金の蒸発源15に照射することで、1〜20nmの粒径を有するAgPd合金の1次微粒子を蒸発させる。
本実施形態の摺動接点材の製造方法においては、例えば、1〜200nmの粒径を有するAgPd合金の微粒子をAgPd合金層の厚み方向に均一な粒径で堆積してAgPd合金層を形成できる。
あるいは、例えば、1〜20nmの粒径を有する蒸発したAgPd合金の1次粒子が、物理蒸着過程において複数個凝集して1〜200nmの粒径を有する2次粒子となったAgPd合金の微粒子をAgPd合金層の厚み方向に均一な粒径で堆積してAgPd合金層を形成できる。
本実施形態の摺動接点材のAgCu合金層は、例えば、1〜200nmの粒径を有するAgCu合金の微粒子が堆積したものであり、AgCu合金の微粒子がAgCu合金層1の厚み方向に均一な粒径で堆積して形成されている。
あるいは、本実施形態の摺動接点材のAgCu合金層は、例えば、1〜20nmの粒径を有するAgCu合金の1次粒子が複数個凝集して1〜200nmの粒径を有する2次粒子となったAgCu合金の微粒子が堆積したものであり、AgCu合金の微粒子がAgCu合金層の厚み方向に均一な粒径で堆積して形成されている。
上記を除いては、第1実施形態と同様である。
本実施形態の摺動接点材の製造方法においては、例えば、1〜200nmの粒径を有するAgCu合金の微粒子をAgCu合金層の厚み方向に均一な粒径で堆積してAgCu合金層を形成できる。
あるいは、例えば、1〜20nmの粒径を有するAgCu合金の1次粒子が複数個凝集して、1〜200nmの粒径を有する2次粒子となったAgCu合金の微粒子をAgCu合金層の厚み方向に均一な粒径で堆積してAgCu合金層を形成できる。
本実施形態の摺動接点材のAgNi合金層は、例えば、1〜200nmの粒径を有するAgNi合金の微粒子が堆積したものであり、AgNi合金の微粒子がAgNi合金層1の厚み方向に均一な粒径で堆積して形成されている。
あるいは、本実施形態の摺動接点材のAgNi合金層は、例えば、1〜20nmの粒径を有するAgNi合金の1次粒子が複数個凝集して1〜200nmの粒径を有する2次粒子となったAgNi合金の微粒子が堆積したものであり、AgNi合金の微粒子がAgNi合金層の厚み方向に均一な粒径で堆積して形成されている。
上記を除いては、第1実施形態と同様である。
本実施形態の摺動接点材の製造方法においては、例えば、1〜200nmの粒径を有するAgNi合金の微粒子をAgNi合金層の厚み方向に均一な粒径で堆積してAgNi合金層を形成できる。
あるいは、例えば、1〜20nmの粒径を有するAgNi合金の1次粒子が複数個凝集して1〜200nmの粒径を有する2次粒子となったAgNi合金の微粒子をAgNi合金層の厚み方向に均一な粒径で堆積してAgNi合金層を形成できる。
本実施形態の摺動接点材のAg非金属複合層は、例えば、1〜200nmの粒径を有するAg非金属複合微粒子が堆積したものであり、Ag非金属複合微粒子がAg非金属複合層の厚み方向に均一な粒径で堆積して形成されている。
あるいは、本実施形態の摺動接点材のAg非金属複合層は、例えば、1〜20nmの粒径を有するAgの1次粒子とZnOなどの非金属の1次粒子が複数個凝集して1〜200nmの粒径を有する2次粒子となったAg非金属複合微粒子が堆積したものであり、Ag非金属複合微粒子がAg非金属複合層の厚み方向に均一な粒径で堆積して形成されている。
上記を除いては、第1実施形態と同様である。
本実施形態の摺動接点材の製造方法においては、例えば、1〜200nmの粒径を有するAg非金属複合微粒子をAg非金属複合層の厚み方向に均一な粒径で堆積してAg非金属複合層を形成できる。
あるいは、例えば、1〜20nmの粒径を有するAgの1次粒子と非金属の1次粒子が複数個凝集して1〜200nmの粒径を有する2次粒子となったAg非金属複合微粒子をAg非金属複合層の厚み方向に均一な粒径で堆積してAg非金属複合層を形成できる。
本発明によれば、ベース材に堆積されているAg含有物理蒸着層であって、
当該Ag含有物理蒸着層は、合金の組成を保った、粒径1〜20nmのAgPd合金蒸発微粒子、AgCu合金蒸発微粒子、AgNi合金蒸発微粒子あるいはAg非金属複合蒸発微粒子の1次粒子からなる粒径1〜200nmの凝集2次粒子が前記ベース材に隙間なく堆積されている、Ag含有物理蒸着層が提供される。
また本発明によれば、ベース材と、前記ベース材に堆積されているAg含有物理蒸着層とを有する摺動接点材であって、
前記Ag含有物理蒸着層は、合金の組成を保った、粒径1〜20nmのAgPd合金蒸発微粒子、AgCu合金蒸発微粒子、AgNi合金蒸発微粒子あるいはAg非金属複合蒸発微粒子の1次粒子からなる粒径1〜200nmの凝集2次粒子が前記ベース材に隙間なく堆積されている、摺動接点材が提供される。

Claims (15)

  1. Agを含有する蒸発源からAgを含有する微粒子として蒸発させるスポット径の高エネルギーのレーザ光を、前記Agを含有する蒸発源に照射してAgを含有する微粒子を蒸発させる蒸発工程と、
    前記蒸発したAgを含有する微粒子を高真空雰囲気下でベース材にジェット噴出させて前記ベース材に物理蒸着させる蒸着工程と
    を有するAg含有層の製造方法。
  2. 前記蒸発工程において、前記Agを含有する微粒子を含むガスをノズルからガス流に乗せてジェット噴出させて前記Agを含有する微粒子を前記ベース材に物理蒸着させる
    請求項1に記載のAg含有層の製造方法。
  3. 前記蒸発工程において、前記ガス流が、超音速、遷音速、あるいは亜音速のガス流である
    請求項2に記載のAg含有層の製造方法。
  4. 前記蒸発工程において、YAGレーザ、COレーザ、あるいはエキシマレーザの基本波のレーザ光あるいは基本波を波長変換した短波長のレーザ光を照射する
    請求項1〜3のいずれかに記載のAg含有層の製造方法。
  5. 前記ベース材は、CuまたはCu合金である
    請求項1〜4のいずれかに記載のAg含有層の製造方法。
  6. 前記Agを含有する微粒子がAgPd微粒子であり、前記Ag含有層としてAgPd合金層を製造する
    請求項1〜5のいずれかに記載のAg含有層の製造方法。
  7. 前記Agを含有する微粒子がAgCu微粒子であり、前記Ag含有層としてAgCu合金層を製造する
    請求項1〜5のいずれかに記載のAg含有層の製造方法。
  8. 前記Agを含有する微粒子がAgNi微粒子であり、前記Ag含有層としてAgNi合金層を製造する
    請求項1〜5のいずれかに記載のAg含有層の製造方法。
  9. 前記Agを含有する微粒子がAg非金属複合微粒子であり、前記Ag含有層としてAg非金属複合層を製造する
    請求項1〜5のいずれかに記載のAg含有層の製造方法。
  10. 前記Ag非金属複合微粒子が、Agと酸化物あるいは炭化物との複合微粒子であり、前記Ag含有層としてAgと酸化物あるいは炭化物との複合層を製造する
    請求項9に記載のAg含有層の製造方法。
  11. Agを含有する蒸発源からAgを含有する微粒子として蒸発させるスポット径の高エネルギーのレーザ光を射出するレーザ光源と、
    前記レーザ光を、前記Agを含有する蒸発源に照射してAgを含有する微粒子を蒸発させる蒸発チャンバーと、
    前記Agを含有する微粒子を移送する移送管と、
    前記移送管の先端に設置されたノズルから前記Agを含有する微粒子を高真空雰囲気下でベース材にジェット噴出させて前記ベース材に物理蒸着させる成膜チャンバーと
    を有するAg含有層の製造装置。
  12. Agを含有する蒸発源からAgを含有する微粒子として蒸発させるスポット径の高エネルギーのレーザ光を、前記Agを含有する蒸発源に照射し、照射によって蒸発された前記Agを含有する微粒子を高真空雰囲気下でベース材にジェット噴出させて前記ベース材に物理蒸着させて形成された
    Ag含有層。
  13. ベース材上に、1〜200nmの粒径を有するAgを含有する微粒子が厚み方向に均一な粒径で堆積して形成されている
    Ag含有層。
  14. ベース材と、
    Agを含有する蒸発源からAgを含有する微粒子として蒸発させるスポット径の高エネルギーのレーザ光を、前記Agを含有する蒸発源に照射し、照射によって蒸発された前記Agを含有する微粒子を高真空雰囲気下で前記ベース材にジェット噴出させて前記ベース材に物理蒸着させて形成されたAg含有層と
    を有する摺動接点材。
  15. ベース材と、
    前記ベース材上に、1〜200nmの粒径を有するAgを含有する微粒子が厚み方向に均一な粒径で堆積して形成されたAg含有層と
    を有する摺動接点材。
JP2014547074A 2012-11-19 2013-11-19 Ag含有層およびAg含有層を有する摺動接点材 Active JP5914693B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012253601 2012-11-19
JP2012253601 2012-11-19
PCT/JP2013/081211 WO2014077410A1 (ja) 2012-11-19 2013-11-19 Ag含有層の製造方法、その装置、Ag含有層、及びそれを用いた摺動接点材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5914693B2 JP5914693B2 (ja) 2016-05-11
JPWO2014077410A1 true JPWO2014077410A1 (ja) 2017-01-05

Family

ID=50731317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014547074A Active JP5914693B2 (ja) 2012-11-19 2013-11-19 Ag含有層およびAg含有層を有する摺動接点材

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150292076A1 (ja)
JP (1) JP5914693B2 (ja)
CN (1) CN104797735B (ja)
WO (1) WO2014077410A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6795307B2 (ja) * 2016-02-12 2020-12-02 国立大学法人大阪大学 接合材、接合材の製造方法、接合構造体の作製方法
EP3354629A1 (en) * 2017-01-31 2018-08-01 Centre National De La Recherche Scientifique Material having a metal layer and a process for preparing this material
JP7024358B2 (ja) * 2017-11-30 2022-02-24 三菱マテリアル株式会社 銅端子材の製造方法
JP6972978B2 (ja) * 2017-11-30 2021-11-24 三菱マテリアル株式会社 銅端子材の製造方法
CN108468030B (zh) * 2018-03-20 2020-05-19 西安福莱电工合金有限公司 一种铜触点表面镀银的磁控溅射方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08287758A (ja) * 1994-08-31 1996-11-01 Toshiba Corp 断路接点装置
JP2004190142A (ja) * 2003-12-11 2004-07-08 Asahi Glass Co Ltd 導電膜形成用塗布液、導電膜とその製造方法
JP2007318884A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Nanshin Seiki Seisakusho:Kk 組立式整流子および組立式整流子の製造方法
JP2008099457A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Minebea Motor Manufacturing Corp Dcモータ
JP2009245659A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Furukawa Electric Co Ltd:The モータ用摺動接点材料
JP2010133019A (ja) * 2008-10-29 2010-06-17 Toto Ltd 構造物形成装置
JP2010209394A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Fuchita Nano Giken:Kk ガスデポジション装置及びガスデポジション方法
WO2011001910A1 (ja) * 2009-06-30 2011-01-06 東海ゴム工業株式会社 柔軟導電材料およびトランスデューサ
WO2011115152A1 (ja) * 2010-03-19 2011-09-22 本田技研工業株式会社 内燃機関用ピストン
JP2011214059A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Tama Tlo Ltd 物理蒸着装置及び物理蒸着方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5679471A (en) * 1995-10-16 1997-10-21 General Motors Corporation Silver-nickel nano-composite coating for terminals of separable electrical connectors
DE19881091B4 (de) * 1997-07-02 2007-01-04 Mabuchi Motor Co., Ltd., Matsudo Verwendung eines plattierten Verbundmaterials für elektrische Schleifkontakte
JP4384453B2 (ja) * 2003-07-16 2009-12-16 株式会社神戸製鋼所 Ag系スパッタリングターゲット及びその製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08287758A (ja) * 1994-08-31 1996-11-01 Toshiba Corp 断路接点装置
JP2004190142A (ja) * 2003-12-11 2004-07-08 Asahi Glass Co Ltd 導電膜形成用塗布液、導電膜とその製造方法
JP2007318884A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Nanshin Seiki Seisakusho:Kk 組立式整流子および組立式整流子の製造方法
JP2008099457A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Minebea Motor Manufacturing Corp Dcモータ
JP2009245659A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Furukawa Electric Co Ltd:The モータ用摺動接点材料
JP2010133019A (ja) * 2008-10-29 2010-06-17 Toto Ltd 構造物形成装置
JP2010209394A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Fuchita Nano Giken:Kk ガスデポジション装置及びガスデポジション方法
WO2011001910A1 (ja) * 2009-06-30 2011-01-06 東海ゴム工業株式会社 柔軟導電材料およびトランスデューサ
WO2011115152A1 (ja) * 2010-03-19 2011-09-22 本田技研工業株式会社 内燃機関用ピストン
JP2011214059A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Tama Tlo Ltd 物理蒸着装置及び物理蒸着方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150292076A1 (en) 2015-10-15
WO2014077410A1 (ja) 2014-05-22
CN104797735A (zh) 2015-07-22
CN104797735B (zh) 2018-02-09
JP5914693B2 (ja) 2016-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5914693B2 (ja) Ag含有層およびAg含有層を有する摺動接点材
WO2012102374A1 (ja) 表面被覆切削工具
CN103930591A (zh) 靶组合件及其制造方法
US10446336B2 (en) Contact assembly for electrical devices and method for making
EP3239349B1 (en) Wear resistant tetrahedral diamond like carbon layer
JP2020011866A (ja) TaC被覆黒鉛部材
JP6064987B2 (ja) 被覆回転ツールおよびその製造方法
JP2006131992A (ja) セラミックス膜およびその製造方法、セラミックス複合膜およびその製造方法ならびに切削工具
KR101888557B1 (ko) ta-C 복합 코팅층, ta-C 복합 코팅층 제조 장치 및 이를 이용한 제조방법
WO2013129320A1 (ja) 被覆回転ツールおよびその製造方法
JP6485628B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP5065758B2 (ja) 被覆切削工具
CN105779948A (zh) 一种TiAlN/MoN多层膜复合涂层及其制备方法
JP5038017B2 (ja) 被覆切削工具
JP2004316850A (ja) 摺動部材およびその製造方法
JP6068095B2 (ja) 連続成膜装置および連続成膜方法
JP2002337006A (ja) 被覆切削工具
JP2008284637A (ja) 被覆切削工具
JP4817044B2 (ja) 切削工具の製造方法
Mosas et al. Recent advancements in wear-resistant coatings prepared by PVD methods
JP2017188381A (ja) ショートアーク放電ランプ用電極
JP2005340400A (ja) ワイヤーボンディング用キャピラリー
JP4447129B2 (ja) 伸線機用キャプスタンロール
JP6330359B2 (ja) 超硬工具
JP4716006B2 (ja) 合金鋼の高速歯切加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆高速度工具鋼製歯切工具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5914693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250