JPWO2014069114A1 - 情報処理装置、再生状態制御方法及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、再生状態制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014069114A1
JPWO2014069114A1 JP2014544376A JP2014544376A JPWO2014069114A1 JP WO2014069114 A1 JPWO2014069114 A1 JP WO2014069114A1 JP 2014544376 A JP2014544376 A JP 2014544376A JP 2014544376 A JP2014544376 A JP 2014544376A JP WO2014069114 A1 JPWO2014069114 A1 JP WO2014069114A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
text
list
content
playback
text data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014544376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6217645B2 (ja
Inventor
文規 本間
文規 本間
辰志 梨子田
辰志 梨子田
泰史 奥村
泰史 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2014069114A1 publication Critical patent/JPWO2014069114A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6217645B2 publication Critical patent/JP6217645B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B19/00Teaching not covered by other main groups of this subclass
    • G09B19/06Foreign languages
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B5/00Electrically-operated educational appliances
    • G09B5/06Electrically-operated educational appliances with both visual and audible presentation of the material to be studied
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47214End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for content reservation or setting reminders; for requesting event notification, e.g. of sport results or stock market
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47217End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for controlling playback functions for recorded or on-demand content, e.g. using progress bars, mode or play-point indicators or bookmarks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/4728End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for selecting a Region Of Interest [ROI], e.g. for requesting a higher resolution version of a selected region
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4884Data services, e.g. news ticker for displaying subtitles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41407Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a portable device, e.g. video client on a mobile phone, PDA, laptop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
    • H04N21/42224Touch pad or touch panel provided on the remote control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】コンテンツの再生状態の制御に関して、ユーザの利便性をより向上させる。【解決手段】画面上における操作体の位置変化を検出する位置変化検出部と、コンテンツの再生状態を制御する再生状態制御部と、前記コンテンツの再生中の経過時間と関連付けられたテキストデータが前記経過時間順に並べられたテキストリストの一部又は全てを、前記画面上に少なくとも表示させる表示制御部と、を備え、前記再生状態制御部は、前記表示制御部によって表示された前記テキストリスト上での、前記位置変化検出部によって検出された前記操作体の連続的な位置変化に応じて、前記コンテンツの再生状態を制御する、情報処理装置を提供する。【選択図】図6

Description

本開示は、情報処理装置、再生状態制御方法及びプログラムに関する。
近年、音楽や動画等のコンテンツのデータ(コンテンツデータ)を、PC(Personal Computer)やスマートフォン等の端末に取り込み、視聴者(ユーザ)が所望のタイミングで当該コンテンツを視聴する楽しみ方が普及している。そのため、コンテンツ再生時のユーザの利便性を向上させるための技術の開発が盛んに行われている。
例えば、特許文献1には、オーディオビジュアルファイルに自動的に適切なタグ付けを行うことにより、ユーザが所望のオーディオビジュアルファイルに容易にアクセスすることを可能にする技術が開示されている。また、特許文献2には、タッチパネルを搭載したデバイスにおいて、ドラッグ(なぞる)操作に対応したカーソルを画面上に表示させ、ドラッグ操作の始点と終点とで当該カーソルの形状を変化させて表示させることにより、楽曲ファイルや動画像ファイルの再生操作を直感的に行うことができる技術が開示されている。
特開2007−317168号公報 特開2012−33060号公報
一方、ユーザのコンテンツの視聴の仕方は多様化しつつある。例えば、コンテンツを視聴する際に、再生位置をシークしたり、一定のシーンをリピート再生したり、スロー再生又は高速再生のように再生速度を変えたり、といったように、ユーザの要望に応じて、コンテンツの再生状態をより細かく制御することが求められている。このような事情に鑑みれば、コンテンツの再生状態の制御に関して、ユーザにとっての利便性がより向上されることが望ましい。
そこで、本開示では、コンテンツの再生状態の制御に関して、ユーザの利便性をより向上させることが可能な、新規かつ改良された情報処理装置、再生状態制御方法及びプログラムを提案する。
本開示によれば、画面上における操作体の位置変化を検出する位置変化検出部と、コンテンツの再生状態を制御する再生状態制御部と、前記コンテンツの再生中の経過時間と関連付けられたテキストデータが前記経過時間順に並べられたテキストリストの一部又は全てを、前記画面上に少なくとも表示させる表示制御部と、を備え、前記再生状態制御部は、前記表示制御部によって表示された前記テキストリスト上での、前記位置変化検出部によって検出された前記操作体の連続的な位置変化に応じて、前記コンテンツの再生状態を制御する、情報処理装置が提供される。
また、本開示によれば、コンテンツの再生中の経過時間と関連付けられたテキストデータが前記経過時間順に並べられたテキストリストの一部又は全てを、画面上に表示させることと、前記画面上に表示された前記テキストリスト上での、操作体の連続的な位置変化を検出することと、前記操作体の連続的な前記位置変化に応じて、前記コンテンツの再生状態を制御することと、を含む、再生状態制御方法が提供される。
また、本開示によれば、コンピュータに、コンテンツの再生中の経過時間と関連付けられたテキストデータが前記経過時間順に並べられたテキストリストの一部又は全てを、画面上に表示させることと、前記画面上に表示された前記テキストリスト上での、操作体の連続的な位置変化を検出することと、前記操作体の連続的な前記位置変化に応じて、前記コンテンツの再生状態を制御することと、を実行させるためのプログラムが提供される。
本開示によれば、位置変化検出部が、画面上における操作体の位置変化を検出する。また、再生制御部が、コンテンツの再生状態を制御する。また、表示制御部が、コンテンツの再生中の経過時間と関連付けられたテキストデータが経過時間順に並べられたテキストリストの一部又は全てを、画面上に少なくとも表示させる。更に、再生状態制御部は、表示制御部によって画面上に表示されたテキストリスト上での、位置変化検出部によって検出された操作体の連続的な位置変化に応じて、コンテンツの再生状態を制御する。
以上説明したように本開示によれば、コンテンツの再生状態の制御に関して、ユーザの利便性をより向上させることが可能となる。
本開示の一実施形態に係る、テキストリストを利用したコンテンツの再生状態制御について説明するための説明図である。 本開示の一実施形態に係る、テキストリストを利用したコンテンツの再生状態制御について説明するための説明図である。 本開示の一実施形態に係る、テキストリストを利用したコンテンツの再生状態制御について説明するための説明図である。 本実施形態に係る情報処理装置におけるコンテンツ再生時の操作方法の一例を示す概略図である。 図4におけるテキストリスト表示領域へのテキストリストの異なる表示例を示す概略図である。 本実施形態に係る情報処理装置の機能及び構成を示す機能ブロック図である。 テキストリストを利用した再生位置のシーク制御を説明するための説明図である。 テキストリストを利用した再生位置のシーク制御を説明するための説明図である。 テキストリストを利用した再生位置のシーク制御を説明するための説明図である。 テキストリストを利用した再生位置のシーク制御を説明するための説明図である。 テキストリストを利用した再生位置のシーク制御を説明するための説明図である。 テキストリストを利用した再生位置のシーク制御を説明するための説明図である。 テキストリストを利用したコンテンツのリピート再生制御を説明するための説明図である。 テキストリストを利用したコンテンツのリピート再生制御を説明するための説明図である。 テキストリストを利用したコンテンツのリピート再生制御を説明するための説明図である。 テキストリストを利用したコンテンツの高速再生制御を説明するための説明図である。 テキストリストを利用したコンテンツの高速再生制御を説明するための説明図である。 テキストリストを利用したコンテンツの高速再生制御を説明するための説明図である。 テキストリストを利用したコンテンツのスロー再生制御を説明するための説明図である。 テキストリストを利用したコンテンツのスロー再生制御を説明するための説明図である。 テキストリストを利用したコンテンツのスロー再生制御を説明するための説明図である。 本実施形態に係る再生状態制御方法の一例を示すフロー図である。 テキストデータがソーシャルコメントである場合の、本実施形態に係る再生状態制御の一例を示す概略図である。 テキストリストが非表示である場合の、本実施形態に係る再生状態制御の一例を示す概略図である。 テキストリストが非表示である場合の、本実施形態に係る再生状態制御の一例を示す概略図である。 本実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成の一例を示す機能ブロック図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.テキストリストを利用した再生状態制御について
2.操作方法の概要
3.情報処理装置の機能及び構成
4.テキストリストを利用した再生状態制御の実施例
4.1.再生位置のシーク
4.2.リピート再生
4.3.高速再生、スロー再生
5.再生状態制御方法の処理フロー
6.テキストリストを利用した再生状態制御の変形例
6.1.ソーシャルコメントの利用
6.2.テキストリストの非表示
6.3.その他の変形例
7.ハードウェア構成
8.まとめ
<1.テキストリストを利用した再生状態制御について>
ユーザがコンテンツを再生し、視聴する際には、当該コンテンツの再生状態をより細かく、より直感的に制御したいという要望がある。ここで、コンテンツの再生状態制御とは、コンテンツの再生に関する各種の操作を制御することであり、例えば、コンテンツの(通常)再生、停止、一時停止、早送り、巻き戻し、高速再生、スロー再生、リピート再生等の操作を制御することを含む。また、コンテンツの再生状態制御には、コンテンツを任意の再生位置から再生する操作に関する制御も含まれる。
例えば、再生状態制御の一例として、コンテンツを任意の再生位置から再生する、すなわち、所望の再生位置を探索(シーク)する方法としては、いくつかの方法が考えられる。コンテンツの再生位置をシークする一般的な方法としては、コンテンツの再生中の経過時間に基づいて再生位置をシークする方法や、コンテンツが動画ファイルである場合には、当該コンテンツに含まれる映像データに基づいて再生位置をシークする方法が知られている。
一方、本開示の一実施形態に係る情報処理装置、再生状態制御方法及びプログラムにおいては、テキストリストに基づいてコンテンツの再生を制御する。ここで、テキストリストとは、コンテンツの再生中の経過時間と関連付けられたテキストデータが、当該経過時間順に並べられたものである。
まず、図1〜3を参照して、本開示の一実施形態に係る、テキストリストを利用したコンテンツの再生状態制御の概要について説明するとともに、上述した他の再生位置のシーク方法との比較を行う。なお、以下の説明においては、コンテンツが動画ファイルであり、テキストデータが当該動画ファイルに対応する字幕である場合を例に挙げて本実施形態の説明を行う。ただし、本実施形態に係る情報処理装置、再生状態制御方法及びプログラムにおいては、対象とするコンテンツは動画ファイルに限定されず、音楽ファイル等、他の各種のコンテンツであってもよい。また、テキストデータも字幕に限定されず、例えば音楽ファイルに対応する歌詞データ等、他の各種のテキストデータであってもよい。
図1〜3は、本開示の一実施形態に係る、テキストリストを利用したコンテンツの再生状態制御について説明するための説明図である。図1を参照すると、コンテンツ内の映像がコンテンツの再生中の経過時間に対する時系列に並べられた映像リストA、コンテンツの再生中の経過時間を表す時間軸B、テキストリストCが図示されている。
映像リストAは、複数の映像A1、A2、・・・、A15を含む。複数の映像A1、A2、・・・、A15のそれぞれは、複数のフレームから構成されており、すなわち、ある時間幅を有し、コンテンツを複数のパートに分割した際の、ある1つのパートを表している。また、図1において、映像A1、A2、・・・、A15を表す各領域から時間軸Bに伸びる破線は、当該領域に対応する映像が、時間軸B上のどの経過時間に対応する映像であるかを示している。つまり、映像リストAは、コンテンツを、映像を基準として区切る方法を概念的に表している。
また、映像リストAを、いくつかの塊(ブロック)に分割し、当該ブロック単位でコンテンツを区切ることもできる。例えば、図1に示す例においては、映像リストAは4つのブロックに分割されており、ブロックA、ブロックB、ブロックC及びブロックDには、それぞれ、映像A1〜A3、映像A4〜A7、映像A8〜A12及び映像A13〜A15が含まれる。
ここで、映像リストAの作成や、上記ブロックA〜Dへの分割は、例えばユーザによる手作業によって行われてもよいし、一般的なツールを用いて自動的に行われてもよい。一般的なツールとしては、映像表示時における画面の構成や、明度、色合い等の変化に基づいて、カットの切り替えに応じて、映像を自動的に分割する手法が知られている。
一方、テキストリストCには、複数のテキストデータC1、C2、・・・、C7が含まれる。複数のテキストデータC1、C2、・・・、C7のそれぞれは、ある時間幅を有し、コンテンツを複数のパートに分割した際の、ある1つのパートを表している。また、図1において、テキストデータC1、C2、・・・、C7を表す各領域から時間軸Bに伸びる一点鎖線は、当該領域に対応するテキストデータが、時間軸B上のどの経過時間に対応するテキストデータであるかを示している。例えば、図1に示す例においては、テキストデータC1は、コンテンツンの経過時間t1に対応するテキストデータであり、テキストデータC2は、コンテンツンの経過時間t2に対応するテキストデータである。同様に、テキストデータC3、C4、C5、C6、C7は、それぞれ、コンテンツの経過時間t3、t4、t5、t6、t7に対応するテキストデータである。つまり、テキストリストCは、コンテンツを、テキストデータ、例えば字幕を基準として区切る方法を概念的に表している。
また、テキストリストCを、いくつかの塊(ブロック)に分割し、当該ブロック単位でコンテンツを区切ることもできる。例えば、図1に示す例においては、テキストリストCは3つのブロックに分割されており、ブロックa、ブロックb及びブロックcには、それぞれ、テキストデータC1〜C2、テキストデータC3〜C5及びテキストデータC6〜C7が含まれる。
なお、テキストリストCのいくつかのブロックへの分割は、所定の基準に従って行うことができる。所定の基準とは、テキストデータとテキストデータとの時間間隔が一定時間、例えば1秒間空いた場合であってよい。例えばテキストデータがコンテンツ内の登場人物間の会話であった場合には、テキストデータとテキストデータとの間に一定時間間隔が生じるということは、会話が途切れている状態である可能性が高い。従って、テキストデータとテキストデータとの間の時間間隔を基準とすることによって、文脈に沿ったブロック分けが実現できる。ただし、テキストリストCをいくつかのブロックに分割するための基準は、かかる例に限定されず、他の基準が用いられてもよい。テキストリストをブロックに分割するための基準については、<3.情報処理装置の機能及び構成>において後述するリスト処理部142の機能について説明する際に、併せて詳しく説明する。
このように、あるコンテンツの再生中の経過時間に基づいて、当該コンテンツを区切る際の基準としては、映像を基準として区切る方法と、テキストデータを基準として区切る方法とが考えられる。ここで、コンテンツを映像を基準として区切る方法と、テキストデータを基準として区切る方法とでは、区切る位置は、必ずしも一致しない。つまり、映像リストAに含まれる映像A1、A2、・・・、A15に対応する経過時間と、テキストリストCに含まれるテキストデータC1、C2、・・・、C7に対応する経過時間とは、必ずしも一致しない。例えば、ある登場人物による一連のセリフの最中であっても、カットが変更され、映像が変更されることがあり得るからである。
ここで、例えば、ユーザが、コンテンツを再生中に、所望の再生位置まで移動する(再生位置をシークする)場合を考える。その場合、例えば、映像リストA、時間軸B又はテキストリストCに基づいて再生位置をシークする方法が考えられる。
まず、図2に示すように、映像リストAに基づいて再生位置をシークする方法について考える。図2における映像リストA上の矢印は、映像リストAに基づいて再生位置をシークしていることを表している。この場合、再生位置のシークは、映像リストに含まれる映像A1、A2、・・・、A15単位で行われてもよいし、上述したブロックA、B、C、D単位で行われてもよい。
ここで、映像リストAの作成及び上記ブロックA〜Dの分割が、例えば、上述したような、カットの切り替えに応じて、映像を自動的に分割する手法によって行われたとする。しかし、当該手法に基づいて映像リストAを作成すると、例えば上述したような一連のセリフの最中にカットが切り替わったタイミングにおいてもコンテンツが区切られてしまう可能性がある。従って、必ずしもコンテンツ内の文脈に沿った区切り方が実現できないため、映像リストAに基づいて再生位置をシークすると、例えばセリフの途中から再生が開始されるといったような不具合が生じ得る。また、映像リストをユーザが手作業で作成する方法も考えられるが、例えば容量の大きい(再生時間の長い)コンテンツや、多数のコンテンツに対しては、手作業で映像リストAを作成することは、効率的ではない。
次に、時間軸Bに基づいて再生位置をシークする方法について考える。この場合、所望の再生位置をシークするためには、ユーザは、自分の視聴したいシーンが、どのくらいの経過時間におけるシーンかを予め把握しておく必要がある。従って、ユーザは、前もって所望のシーンと経過時間とを対応付けてメモ等に記録しておく必要があり、やはり効率的な方法とは言えない。
一方、本実施形態に係る情報処理装置、再生状態制御方法及びプログラムにおいては、図3に示すように、テキストリストCに基づいて再生位置をシークする。図3におけるテキストリストC上の矢印は、テキストリストCに基づいて再生位置をシークしていることを表している。テキストリストCは、テキストデータに基づいて作成されるため、より文脈やシーンの意図に沿ったコンテンツの区切り方が実現され得る。ここで、再生位置のシークは、テキストリストCに含まれるテキストデータC1、C2、・・・、C7単位で行われてもよいし、上述したブロックa、b、c単位で行われてもよい。
以上説明したように、本実施形態に係る情報処理装置、再生状態制御方法及びプログラムにおいては、テキストリストに基づいて、コンテンツの再生状態が制御される。従って、例えば、再生位置をシークする場合に、より文脈やシーンの意図に沿ったシークを行うことができ、ユーザの利便性をより向上させることができる。
また、一般的に、映像データよりもテキストデータの方が容量が小さい。従って、映像データに基づいて映像リストを作成する処理よりも、テキストデータに基づいてテキストリストを作成する処理の方が、処理に要するコストが少なくすむため、より容易にリストを作成することができる。従って、テキストリストを利用する方が、比較的高性能な処理装置が要求されず、ユーザの負担が軽減される。
また、例えばコンテンツが講義や講演等を録画した動画データである場合、映像データとしては講師や講演者、又は講演資料等が投影されるスクリーン等が撮影され続けていることが想定されるため、映像に変化が乏しく、映像リストの作成は困難である可能性が高い。しかし、講師や講演者の発言をテキストデータに変換したものに基づいてテキストリストを作成すれば、講師や講演者の発言を参照しながら、当該発言に基づいて再生位置をシークすることができるため、視聴したい所望のシーンをより効果的にシークすることができる。
<2.操作方法の概要>
次に、図4及び図5を参照して、本開示の一実施形態に係る情報処理装置の操作方法の概要を説明する。図4は、本開示の一実施形態に係る情報処理装置におけるコンテンツの再生状態制御時の操作方法の一例を示す概略図である。図5は、図4におけるテキストリスト表示領域へのテキストリストの異なる表示例を示す概略図である。
図4を参照すると、本開示の一実施形態に係る情報処理装置10は、例えば、スマートフォンやタブレットPCのような、タッチパネルを有するデバイスであってよい。情報処理装置10は、タッチパネル機能を有する表示画面115を備える。表示画面115は、画面上での操作体の位置を検出するセンサを有しており、ユーザは、操作体の位置を表示画面115の表面で検出させることで、各種の操作を行うことができる。ここで、操作体は、指であってもよいし、スタイラスペン等のツールであってもよい。また、表示画面115上における操作体の位置は、操作体が表示画面115の表面に接触(タッチ)することによって検出されてもよいし、例えば光センサ等を用いて、操作体が表示画面115の表面に所定の距離以下に近付くことによって検出されてもよい。以下の説明においては、操作体が表示画面に接触(タッチ)する等の表現は、表示画面上における操作体の位置が検出されることを意味し、操作体と表示画面とが実際に接触しているかどうかは問わないものとする。
表示画面115は、再生画面表示領域500と、テキストリスト表示領域600を有する。再生画面表示領域500は、コンテンツの再生表示が行われる領域であり、例えば、再生対象のコンテンツが動画ファイルである場合には、当該動画ファイルに含まれる映像データが表示される。
また、再生画面表示領域500には、コンテンツの現在の再生位置を示すインジケータ510が同時に表示されてもよい。インジケータ510は、画面の横方向に延伸するバーの形状をしており、例えばコンテンツの再生中の経過時間に対応して、当該バーが、左端から右端に向かって塗りつぶされていく表示がなされる。したがって、ユーザは、インジケータ510を参照することにより、コンテンツの現在の再生位置を把握することができる。なお、インジケータ510は、ユーザによるコンテンツの視聴の妨げにならないように、その表示と非表示とが任意に切り替えられてもよい。
また、図4においては、コンテンツが動画ファイルである場合の再生画面表示領域500について示しているが、例えば、コンテンツが音楽ファイルである場合には、再生画面表示領域500には映像は表示されず、インジケータ510だけが表示されてもよい。また、コンテンツが音楽ファイルである場合であっても、当該音楽ファイルに関連する画像、例えば、当該音楽ファイルに対応する歌手の画像やCDのジャケット画像等が表示されてもよい。
テキストリスト表示領域600は、テキストリストの一部又は全てが表示される領域である。テキストリストを構成するテキストデータは、例えば、コンテンツが映画である場合には、当該映画に対応する字幕であってよいし、コンテンツが音楽である場合には、当該音楽に対応する歌詞であってよい。以下の説明においては、テキストリストが、コンテンツである動画ファイルに対応する字幕のリストである場合を例に挙げて説明を行う。なお、以下の説明においては、「表示画面に表示されたテキストリスト」及びこれに類する表現は、「テキストリストのうち表示画面に表示されている部分」を意味してもよく、必ずしもテキストリストの全てが表示画面に表示されていることを意味しない。
図4に示す例においては、テキストリスト表示領域600には、テキストリストの一部分、例えばテキストデータ5つ分が、抜粋されて表示されている。テキストリスト表示領域600は、例えば、フォーカス領域610、第2テキスト表示領域620、第3テキスト表示領域630、第4テキスト表示領域640及び第5テキスト表示領域650を有し、これらの領域のそれぞれに、テキストリストに含まれるテキストデータが1つずつ表示される。
つまり、第2テキスト表示領域620には、テキストリスト上でのリスト順において、現在フォーカス領域610に表示されているテキストデータの次に位置するテキストデータが表示される。更に、第3テキスト表示領域630には、同じく、テキストリスト上でのリスト順において、現在第2テキスト表示領域620に表示されているテキストデータの次に位置するテキストデータが表示される。第4テキスト表示領域640及び第5テキスト表示領域650についても同様に、テキストリスト上でのリスト順において、第3テキスト表示領域630及び第4テキスト表示領域640の次に位置するテキストデータが表示される。
なお、図4に示す実施例においては、テキストリスト表示領域600に、テキストリストの中から、5つのテキストデータが抜粋されて表示されているが、本実施形態はかかる例に限定されない。テキストリスト表示領域600に表示されるテキストデータの数は、特に限定されず、例えば表示画面115のサイズ等を考慮して、適宜設定されてよい。また、テキストリスト表示領域600に表示されるテキストデータの数の増減に応じて、テキストリスト表示領域600が有するテキスト表示領域の数も適宜変更されてよい。
フォーカス領域610は、その瞬間に再生画面表示領域500に表示されている映像に対応するテキストデータが表示される領域である。例えば、図4に示す例では、再生画面表示領域500に表示されている映像において、今まさに登場人物が話しているセリフである「It’s been a long time. How are you?」が、フォーカス領域610に表示されている。また、フォーカス領域610におけるテキストデータの表示では、コンテンツの再生の進み具合に応じて、すなわち、再生画面表示領域500に表示されている映像の進み具合に応じて、テキストデータにハイライト表示がなされる。ユーザは、当該ハイライト表示を参照することで、その瞬間のコンテンツの再生位置が、フォーカス領域610に表示されたテキストデータの中のどの部分に対応しているかを、直感的に把握することができる。
コンテンツの再生が進むと、再生画面表示領域500に表示される映像が進むとともに、テキストリスト表示領域600に表示されるテキストリストも変化する。つまり、フォーカス領域610には、その瞬間に再生画面表示領域500に表示されている映像に対応するテキストデータが表示されるため、コンテンツの再生が進むにつれて、第2テキスト表示領域620に表示されていたテキストデータがフォーカス領域610に表示され、第3テキスト表示領域630に表示されていたテキストデータが第2テキスト表示領域620に表示される、といったように、テキストリスト表示領域600に表示されるテキストリストが順に変化していく。以下の説明では、特に記載がない限り、表示画面115に表示されるテキストリストに含まれるテキストデータの表示が、テキストリストのリスト順に変化していくことを、テキストリストがスクロールする、と呼ぶこととする。
また、以下の説明においては、表示画面115上に表示されるテキストリストにおいて、テキストデータの並びの方向のことをリスト方向と呼ぶこととする。また、リスト方向のうち、コンテンツの再生に伴い、テキストリストがスクロールされる方向、すなわち、フォーカス領域610に向かう方向のことをテキストリストの順方向と呼ぶこととする。また、当該順方向の逆の方向のことを、テキストリストの逆方向と呼ぶこととする。図4に示す例では、テキストリスト表示領域600に表示されるテキストリストについて、図4における上下方向がリスト方向であり、図4における上方向がテキストリストの順方向であり、図4における下方向がテキストリストの逆方向である。
図5は、図4に示す状態から、コンテンツの再生が進み、テキストリストがスクロールしたときの、テキストリスト表示領域600の表示例を示している。図5を参照すると、図4とは異なり、第4テキスト表示領域640と第5テキスト表示領域650との間に、区切り位置マーク660が表示されている。区切り位置マーク660は、テキストリストがいくつかのブロックに分割されている場合に、当該ブロックの区切りを示すためのマークである。テキストリストがスクロールすると、当該スクロールに伴い、区切り位置マーク660も一緒に移動する。
また、図5には明示していないが、テキストリストがいくつかのブロックに分割されている場合には、テキストリスト表示領域600上に、再生位置が次のブロックに到達するまで、あと何個のテキストデータが再生されるか、すなわち、現在再生中のシーンが含まれるブロックにおける残りテキストデータ数が、カウントダウン形式で表示されてもよい。
また、フォーカス領域610には、ユーザによるコンテンツの視聴の利便性を向上させることを目的として、各種の操作を行うためのアイコンが表示されていてもよい。ユーザは、これら各種のアイコンをタッチすることで、各アイコンに割り当てられた機能を実行することができる。図4及び図5を参照すると、例えば、フォーカス領域610には、再生アイコン611、ブックマークアイコン612、コメント追加アイコン613及びコメントリスト挿入アイコン614が表示される。
再生アイコン611には、現在フォーカス領域610に表示されているテキストデータの初めの位置に対応する再生位置からコンテンツの再生を開始する機能が割り当てられている。ユーザは、再生アイコン611をタッチすることで、現在フォーカス領域610に表示されているテキストデータに対応する部分をもう一度視聴することができる。
また、ブックマークアイコン612には、現在フォーカス領域610に表示されているテキストデータを「お気に入り」として登録する機能が割り当てられている。情報処理装置10は、例えば所定の数のテキストデータを「お気に入り」として記憶する機能を有していてもよく、ユーザによって「お気に入り」として登録されたテキストデータをお気に入りリストとして管理する機能を有していてもよい。例えば、ユーザが当該お気に入りリストを参照し、所望のテキストデータを選択することによって、選択された当該テキストデータに対応する再生位置から、コンテンツの再生が開始されてもよい。
コメント追加アイコン613には、再生中のコンテンツに対して、ユーザが任意のコメントを付加できる機能が割り当てられている。また、当該コメントは、コンテンツの再生中の経過時間に関連付けられていてよく、例えば、コンテンツが動画ファイルである場合には、当該コメントは、その瞬間に再生画面表示領域500に表示されている映像がどのようなシーンであるかを示すメモであってもよいし、当該シーンに対する感想であってもよい。また、当該コメントは、いわゆるソーシャルコメントであってもよく、不特定多数の、又はユーザによって指定された、複数の他のユーザによって互いに共有されてもよい。
コメントリスト挿入アイコン614には、コメント追加アイコン613を利用して付加されたコメントのリストを、表示画面115上に挿入させる機能が割り当てられている。コメント追加アイコン613を利用して付加されたコメントは、上述したように、コンテンツの再生中の経過時間と関連付けられたテキストデータの一種であってよい。つまり、当該コメントは、図4に示す例において表示されているテキストリストとは異なる、別の種類のテキストリストを構成することができる。コメントリスト挿入アイコン614を利用することによって、同一のコンテンツに対して、互いに異なる複数のテキストリストが存在する場合に、表示画面115に表示させるテキストリストを切り替えることができる。
また、図4及び図5において、アイコンとしては図示していないが、情報処理装置10は、テキストリスト表示領域600に表示されているテキストデータに含まれる単語を選択することで、当該単語の意味や他言語における対応する単語等の情報が表示される、辞書機能を有してもよい。
また、情報処理装置10は、テキストリスト表示領域600に表示されるテキストリスト上における、操作体の位置変化を検出し、当該位置変化に応じて、テキストリストの表示を変更し、コンテンツの再生状態を制御することができる。例えば、テキストリスト表示領域600に表示されるテキストリスト上において、テキストリストのリスト方向、すなわち図4における上下方向への操作体の位置変化が検出された場合、テキストリスト表示領域600に表示されるテキストリストが、当該操作体の位置変化に応じて、順方向又は逆方向にスクロールされ、フォーカス領域610表示されているテキストデータに対応する再生位置に、コンテンツの再生位置を移動することができる。つまり、テキストリスト表示領域600に表示されるテキストリストをスクロールさせることで、コンテンツの再生位置のシークを行うことができる。
このような、操作体の位置変化に応じた、コンテンツの再生状態の制御については、<4.テキストリストを利用した再生状態制御の実施例>で詳しく説明する。
以上、図4及び図5を参照して説明したように、本実施形態に係る情報処理装置10においては、表示画面115上に、コンテンツに含まれる映像データと、当該コンテンツに対応するテキストリストとが同時に表示される。また、コンテンツの再生に伴い、当該映像データの表示と、当該テキストリストの表示とが連動して変更されていく。従って、ユーザは、当該テキストリストの表示を参照することにより、コンテンツの中身をより文脈的に理解することができるため、その瞬間のコンテンツの再生位置をより直感的に把握することができる。
また、本実施形態に係る情報処理装置10においては、表示画面115上に表示されたテキストリスト上における操作体の位置変化に応じて、コンテンツの再生状態が制御される。従って、ユーザは、テキストリストに基づいて、コンテンツの中身を文脈的に理解しながら再生状態を制御することができるため、よりユーザの要望に沿った再生状態の制御が実現される。
また、本実施形態に係る情報処理装置10においては、上述のように、表示画面115上に、コンテンツに含まれる映像データと、当該コンテンツに対応するテキストリストとが同時に表示される。つまり、字幕が表示された状態でコンテンツが再生されることに相当する。従って、コンテンツに含まれる登場人物のセリフが、ユーザの母国語とは異なる言語であったとしても、表示画面上に表示されるテキストリストを参照することで、セリフの意味が比較的把握されやすくなる。また、上述した辞書機能を利用することによって、ユーザは、登場人物のセリフをより理解しやすくなり、吹き替えではなく、オリジナルの言語でコンテンツを楽しむことができる。
<3.情報処理装置の機能及び構成>
次に、図6を参照して、本開示の一実施形態に係る情報処理装置の機能及び構成について詳しく説明する。図6は、本開示の一実施形態に係る情報処理装置の機能及び構成を示す機能ブロック図である。
図6を参照すると、本実施形態に係る情報処理装置10は、表示入力部110、通信部120、記憶部130及び制御部140を備える。
表示入力部110は、ユーザに対して各種の情報を視覚的に伝達するための表示機能と、ユーザが各種の情報を情報処理装置10に入力するための入力機能とを兼ね備える。表示入力部110は、例えば、タッチパネル機能が搭載されたディスプレイであってよい。
例えば、表示入力部110の表示画面には、コンテンツに含まれる映像データが表示されてもよく、ユーザは、表示入力部110を介して当該コンテンツを視聴することができる。なお、図6における表示入力部110の表示画面は、図4並びに後述する図7A〜図7C、図8A〜図8C、図9A〜図9C、図10A〜図10C、図11A〜図11C及び図13における表示画面115に相当する。更に、図6には明示していないが、情報処理装置10は、音声(音楽)を出力するためのスピーカ等の構成を有する音声出力部を備えており、コンテンツに含まれる音楽(楽曲)データが、当該音声出力部から出力されてもよい。
また、表示入力部110は、自身の表示画面への操作体の接触(タッチ)を検出するためのセンサ機能を有しており、当該表示画面上での操作体の位置を感知することができる。例えば、表示画面上で感知される操作体の位置に応じて、情報処理装置10には、各種の情報が入力されてよい。例えば、表示入力部110の表示画面には、各種のソフトウェアを起動するためのアイコンが表示されており、情報処理装置10は、操作体の位置がいずれのアイコン上で感知されたかに応じて、当該アイコンに対応するソフトウェアを起動してもよい。以下の説明においては、表示入力部110の表示画面のことを、単に「表示画面」とも呼ぶこととする。
通信部120は、情報処理装置10と、各種の外部機器とを通信可能に接続するための通信インターフェースである。通信部120の通信方式は特に限定されるものではなく、有線又は無線を問わず、各種の通信規格が用いられてよい。
例えば、情報処理装置10は、通信部120を介して、各種のコンテンツデータを受信することができる。また、例えば、情報処理装置10は、通信部120を介して、コンテンツに対応するテキストデータを受信することができる。
ここで、コンテンツデータ及びテキストデータを情報処理装置10に入力する方法は、通信部120を介した入力方法に限定されるものではなく、あらゆる方法が用いられてよい。例えば、図6には明示していないが、情報処理装置10は、各種の記録媒体からデータを読み出すためのドライブを備えていてもよく、例えばDVDメディアに記録されているコンテンツデータ及びテキストデータが、当該ドライブを介して情報処理装置10に入力されてもよい。
記憶部130は、各種の情報を記憶するための記憶媒体の機能を有する。例えば、記憶部130は、コンテンツデータ及びテキストデータを記憶することができる。また、例えば、記憶部130は、制御部140が行った各種の処理の結果を記憶することができる。制御部140が行った各種の処理の結果とは、例えば、いずれも後述する、リスト処理部142によって作成されたテキストリスト、位置検出部143によって検出された操作体の位置に関する情報、及び位置変化検出部144によって検出された操作体の位置変化に関する情報等のデータであってよい。
なお、記憶部130を構成する記憶媒体の種類は特に限定されるものではなく、各種の公知の記憶媒体が用いられてよい。記憶部130は、例えば、半導体記憶デバイスの一種である不揮発性メモリによって構成されてもよい。
制御部140は、情報処理装置10を統合的に制御するとともに、表示入力部110及び通信部120から入力される各種の情報、及び/又は記憶部130に記憶されている各種の情報を処理する機能を有する。制御部140は、データ取得部141、リスト処理部142、位置検出部143、位置変化検出部144、表示制御部145及び再生状態制御部146を有する。以下、制御部140が有する各機能について、詳細に説明する。
データ取得部141は、コンテンツデータ及びテキストデータを取得する。例えば、データ取得部141は、通信部120からコンテンツデータ及びテキストデータを取得することができる。ここで、テキストデータは、タイムスタンプ付きのテキストデータであってよく、例えば、コンテンツ再生中の経過時間と関連付けられたテキストデータであってよい。つまり、データ取得部141は、互いに関連するコンテンツデータ及びテキストデータを取得することができる。例えば、コンテンツデータが映画のデータである場合、テキストデータは、当該映画に対応する字幕のデータであってよい。データ取得部141は、取得した互いに関連するコンテンツデータ及びテキストデータを、記憶部130に記憶する。また、データ取得部141は、取得したテキストデータを、リスト処理部142に送信する。
なお、図6においては、データ取得部141は、通信部120からコンテンツデータ及びテキストデータを取得する実施例について示しているが、データ取得部141がコンテンツデータ及びテキストデータを取得する経路は、かかる例に限定されない。例えば上述したように、情報処理装置10がドライブを有する場合には、データ取得部141は、当該ドライブを介して、コンテンツデータ及びテキストデータを取得してもよい。
リスト処理部142は、テキストデータに基づいて、テキストリストを作成する。テキストリストとは、コンテンツ再生中の経過時間と関連付けられたテキストデータが、当該経過時間順に並べられたものである。なお、テキストリストには、あるコンテンツに関連するテキストデータの全てが含まれる必要はなく、所定の基準に従って、一部のテキストデータが抜粋されて、テキストリストが作成されてもよい。ここで、テキストデータを抜粋するための基準は、特に限定されるものではなく、ユーザによって適宜設定されてよい。例えば、テキストデータがコンテンツ内の登場人物の会話に関するデータである場合には、特定の話者によるセリフだけが抜粋されて、テキストリストが作成されてもよい。
また、リスト処理部142は、作成したテキストリストを所定の基準に従って、複数のブロックに分割することができる。リスト処理部142は、例えば、テキストデータとテキストデータとの間隔が一定時間、例えば1秒間空いた場合に、当該テキストデータとテキストデータとの間で、テキストリストを分割する。以下の説明では、リスト処理部142によって分割されたテキストリストのブロックのことを、単に「ブロック」とも呼ぶこととする。なお、テキストリストを分割する際の基準となるテキストデータ間の時間間隔は、上記の例に限定されず、適宜設定されてよい。例えば、分割の基準となるテキストデータ間の時間間隔は、対象とするテキストリストに含まれるテキストデータ間の時間間隔の平均値に基づいて、適切な値が設定されてもよい。
ただし、テキストリストを分割するための基準はかかる例に限定されず、他のあらゆる基準が適用されてよい。例えば、テキストデータがコンテンツ内の登場人物の会話に関するデータである場合には、リスト処理部142は、話者を特定し、話者が切り替わったタイミングに基づいて、テキストリストを分割してもよい。また、例えば、リスト処理部142は、テキストデータの内容を言語認識処理等により解析し、文脈が変化したタイミングを検出することによって、テキストリストを分割してもよい。更に、リスト処理部142は、テキストデータの内容に対して構文解析処理を行い、文法的な区切り位置を推定することによって、テキストリストを分割してもよい。文法的な区切り位置は、例えば、句読点やピリオド、テキストデータが英語であれば文頭の大文字等の、文法的に文の開始又は終了を表す記号や文字によって推定されてよい。また、ユーザからの操作によって、所望の箇所でテキストリストが分割されてもよい。
リスト処理部142は、作成したテキストリスト、又はブロックの分割処理を行った後のテキストリストを、記憶部130に格納する。また、リスト処理部142は、作成したテキストリスト、又はブロックの分割処理を行った後のテキストリストを、表示制御部145及び再生状態制御部146に送信する。
位置検出部143は、表示入力部110の表示画面上での操作体の位置を検出する。ここで、操作体の位置は、例えば、表示画面上に予め設定されている座標に基づく、座標情報の形式で表現されてもよい。以下の説明では、位置検出部143によって検出された操作体の位置に関する情報のことを、操作体の位置情報と呼ぶこととする。
位置検出部143は、検出した操作体の位置情報を、位置変化検出部144及び表示制御部145に送信する。また、位置検出部143は、検出した操作体の位置情報を、記憶部130に記憶してもよい。
位置変化検出部144は、位置検出部143が検出した位置情報に基づいて、表示入力部110の表示画面上における操作体の位置変化、すなわち、操作体の位置が変化しているかどうかを検出する。以下の説明では、位置変化検出部144によって検出された操作体の位置変化に関する情報のことを、操作体の位置変化情報と呼ぶこととする。
ここで、本実施形態における操作体の位置変化は、操作体の連続的な位置変化と、操作体の非連続的な位置変化とを含んでよい。「連続的な」とは、時間的に連続的である状態と、空間的(表示画面上の位置的)に連続的である状態とのいずれか、又は両方を含む。つまり、操作体の連続的な位置変化とは、操作体の位置が時間的に及び/又は空間的に検出され続けている状態で行われる一連の操作体の動作のことであってよい。
具体的には、操作体の非連続的な位置変化は、例えば、操作体の位置が、表示画面上の一点で極短い時間検出されて、すぐに非検出となる、いわゆるタップ動作を含む。
一方、操作体の連続的な位置変化は、例えば、表示画面上において、操作体の位置が、第1の地点から第2の地点まで連続的に、すなわち、操作体の位置が検出されたままの状態で移動する、いわゆるドラッグ(なぞる)動作を含む。また、例えば、操作体の連続的な位置変化は、表示画面上において、操作体の位置が、第1の地点で検出された後、いずれかの方向に向かって移動しながら徐々に非検出状態になる、いわゆるフリック(はらう)動作を含む。更に、操作体の連続的な位置変化は、表示画面上において、操作体の位置が、検出されたまま移動しない、すなわち、一定の場所で検出され続ける、いわゆるホールド動作を含む。
位置変化検出部144は、検出した操作体の位置変化情報を、表示制御部145及び再生状態制御部146に送信する。また、位置変化検出部144は、検出した操作体の位置変化情報を、記憶部130に記憶してもよい。
表示制御部145は、表示入力部110における表示機能を制御し、表示入力部110の表示画面に、各種の情報を表示させる。具体的には、表示制御部145は、表示入力部110の表示画面に、テキストリストの一部又は全てを少なくとも表示させる。また、表示制御部145は、表示入力部110の表示画面に、コンテンツに含まれる映像データを表示させてもよい。例えば、表示制御部145は、テキストリスト及びコンテンツに含まれる映像データを、図4に示す例のように、表示入力部110の表示画面115の上の、テキストリスト表示領域600及び再生画面表示領域500にそれぞれ表示させてもよい。また、テキストリストが、図4に示すテキストリスト表示領域600に表示される際には、表示制御部145は、テキストリストに含まれる少なくとも1つのテキストデータを、フォーカス領域610に表示させてもよい。
また、表示制御部145は、表示入力部110の表示画面に表示されたテキストリスト上における操作体の連続的な位置変化に応じて、当該テキストリストの表示を変更することができる。例えば、操作体の連続的な位置変化が、テキストリストのリスト方向、すなわち図4における上下方向へのドラッグ動作である場合には、表示制御部145は、表示入力部110の表示画面に表示されるテキストリストをリスト方向にスクロールして表示してもよい。
また、例えば、操作体の連続的な位置変化が、表示入力部110の表示画面に表示されたテキストリストのリスト方向と略垂直な方向、すなわち図4における左右方向へのドラッグ動作である場合には、表示制御部145は、表示画面に表示されたテキストリストに含まれる少なくとも1つのテキストデータの文字間隔を変更して表示させる。具体的には、表示制御部145は、表示画面に表示されたテキストリスト上における、操作体の図4における左右へのドラッグ動作に応じて、図4に示すテキストリスト表示領域600のフォーカス領域610に表示されているテキストデータの、文字の間隔を変更して表示させてもよい。
また、例えば、操作体の連続的な位置変化が、操作体の位置が表示入力部110の表示画面に表示されたテキストリスト上で変化しない、いわゆる、ホールド動作である場合には、表示制御部145は、表示画面に表示されたテキストリストをスクロールしないように、表示させてもよい。
再生状態制御部146は、コンテンツの再生状態を制御する。ここで、コンテンツの再生状態制御とは、コンテンツの再生に関する各種の操作を制御することであり、例えば、コンテンツの(通常)再生、停止、一時停止、早送り、巻き戻し、高速再生、スロー再生、リピート再生等の操作を制御することを含む。また、コンテンツの再生状態制御には、コンテンツを任意の再生位置から再生する操作に関する制御も含まれる。
再生状態制御部146は、表示入力部110の表示画面に表示されたテキストリスト上における操作体の連続的な位置変化に応じて、コンテンツの再生状態を制御することができる。例えば、上述したように、操作体の連続的な位置変化が、テキストリストのリスト方向、すなわち図4における上下方向へのドラッグ動作である場合には、表示制御部145は、表示入力部110の表示画面に表示されるテキストリストをリスト方向にスクロールして表示する。また、例えば、再生状態制御部146は、表示制御部145よって変更されたテキストリストの表示に応じて、コンテンツの再生位置を変更する。具体的には、再生状態制御部146は、表示制御部145よって変更されたテキストリストの表示に応じて、図4に示すテキストリスト表示領域600のフォーカス領域610に表示されているテキストデータに対応する再生位置に、コンテンツの再生位置を変更してもよい。
また、例えば、操作体の連続的な位置変化が、表示入力部110の表示画面に表示されたテキストリストのリスト方向と略垂直な方向、すなわち図4における左右方向へのドラッグ動作である場合には、再生状態制御部146は、コンテンツの再生速度を変更してもよい。具体的には、再生状態制御部146は、表示画面に表示されたテキストリスト上における、操作体の図4における左又は右へのドラッグ動作に応じて、コンテンツを高速再生又はスロー再生してもよい。
また、例えば、操作体の連続的な位置変化が、操作体の位置が表示入力部110の表示画面に表示されたテキストリスト上で変化しない、いわゆる、ホールド動作である場合には、再生状態制御部146は、コンテンツの一部領域をリピート再生してもよい。具体的には、再生状態制御部146は、表示画面に表示されたテキストリスト上における、操作体のホールド動作に応じて、コンテンツの中で、テキストリスト表示領域600のフォーカス領域610に表示されているテキストデータに対応する部分を、リピート再生してもよい。
上記説明した、操作体の連続的な位置変化に応じたテキストリストの表示制御及びコンテンツの再生状態制御の詳細については、<4.テキストリストを利用した再生状態制御の実施例>で詳しく説明する。
以上、本実施形態に係る情報処理装置10の機能の一例、特に制御部140の機能の一例について、図6を参照しながら詳細に示した。上記の各構成要素は、汎用的な部材や回路を用いて構成されていてもよいし、各構成要素の機能に特化したハードウェアにより構成されていてもよい。また、制御部140については、各構成要素の機能を、CPU(Central Processing Unit)等が全て行ってもよい。従って、本実施形態を実施する時々の技術レベルに応じて、適宜、利用する構成を変更することが可能である。
以上、図6を参照して説明したように、本実施形態に係る情報処理装置10によれば、表示制御部145が、コンテンツに対応したテキストリストの一部又は全てを、表示画面上に少なくとも表示させる。また、位置変化検出部144が、表示画面に表示されたテキストリスト上での操作体の位置変化を検出する。更に、再生状態制御部146が、表示画面に表示されたテキストリスト上で検出された操作体の連続的な位置変化に基づいて、コンテンツの再生状態を制御する。従って、ユーザは、テキストリストに対して操作を行うことによって、コンテンツの再生状態を制御することができる。よって、ユーザは、テキストリストを参照しながら、すなわち、コンテンツの中身を文脈的に理解しながら、再生状態を制御することができるため、よりコンテンツの文脈やシーンの意図に沿った再生状態の制御を行うことができ、ユーザの利便性を向上させることができる。
また、本実施形態に係る情報処理装置10によれば、表示制御部145が、表示画面に表示されたテキストリスト上で検出された操作体の連続的な位置変化に基づいて、表示画面上におけるテキストリストの表示を変更させる。ユーザは、変更されたテキストリストの表示を参照することで、コンテンツが、現在どのような再生状態にあるのかを直感的に理解することができる。
<4.テキストリストを利用した再生状態制御の実施例>
次に、本実施形態に係る情報処理装置10における、テキストリストを利用した再生状態制御の実施例について説明する。以下では、図7A〜図7C、図8A〜図8C、図9A〜図9C、図10A〜図10C及び図11A〜図11Cを参照して、4つの実施例について説明する。なお、図7A〜図7C、図8A〜図8C、図9A〜図9C、図10A〜図10C及び図11A〜図11Cにおける以下の説明においては、特に記載がない限り、表示画面115上におけるテキストリストを含む各種表示の制御は、図6に示す表示制御部145によって行われ、再生状態の制御は、図6に示す再生状態制御部146によって行われるものとする。
また、図7A〜図7C、図8A〜図8C、図9A〜図9C、図10A〜図10C及び図11A〜図11Cにおいて、図1に示す情報処理装置10と実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。また、図7A〜図7C、図8A〜図8C、図9A〜図9C、図10A〜図10C及び図11A〜図11Cにおいては、操作体が指である場合について説明する。
[4.1.再生位置のシーク]
まず、図7A〜図7C及び図8A〜図8Cを参照して、再生位置のシーク制御について説明する。図7A〜図7C及び図8A〜図8Cは、テキストリストを利用した再生位置のシーク制御を説明するための説明図である。
図7Aを参照すると、再生画面表示領域500にはコンテンツに含まれる映像データが表示されており、テキストリスト表示領域600には、テキストリストの一部である5つのテキストデータが表示されている。<2.操作方法の概要>で説明したように、フォーカス領域610に表示されているテキストデータが、その瞬間に再生画面表示領域500に表示されている映像に対応している。図7Aに示す例では、再生画面表示領域500に表示されている映像データにおいて、登場人物が話しているセリフが、フォーカス領域610に表示されている。
ここで、図7Aに矢印で示すように、1本の指(操作体)を、テキストリスト表示領域600の一部領域に接触させた状態で、テキストリストの順方向、すなわち、図7Aにおける上方向に移動させる。すると、図7Bに示すように、テキストリストが順方向にスクロールして表示される。すなわち、テキストリスト表示領域600に表示されるテキストリストが1つずつずれ、図7Aにおいて第2テキスト表示領域620に表示されていたテキストデータが、図7Bにおいてはフォーカス領域610に表示される。そして、図7Bにおいてフォーカス領域610に表示されるテキストデータに対応する再生位置に、コンテンツの再生位置が変更される。当該再生位置の変更に伴い、インジケータ510を含む再生画面表示領域500の表示も変更される。
図7Cは、図7Bに示す状態から、更に指を、図中の矢印の方向、すなわち、テキストリストの順方向に移動させたときの様子を示している。図7Aに示す状態から図7Bに示す状態への遷移と同様に、テキストリストが順方向にスクロールされ、図7Bにおいて第2テキスト表示領域620に表示されていたテキストデータが、図7Cにおいてはフォーカス領域610に表示される。そして、図7Cにおいてフォーカス領域610に表示されるテキストデータに対応する再生位置に、コンテンツの再生位置が変更される。当該再生位置の変更に伴い、インジケータ510を含む再生画面表示領域500の表示も変更される。
図7A〜図7Cに示す一連の指の動作は、操作体の連続的な位置変化の一例であり、テキストリストのリスト方向のうち順方向へのドラッグ動作に対応するものである。つまり、本実施形態に係る情報処理装置10においては、操作体の、テキストリスト表示領域600に表示されるテキストリストの順方向へのドラッグ動作に応じて、テキストリスト表示領域600のテキストリストがスクロールされて表示されるとともに、フォーカス領域610に表示されるテキストデータに対応する再生位置に、コンテンツの再生位置が変更される。従って、操作体の、テキストリスト表示領域600に表示されるテキストリストの順方向へのドラッグ動作によって、コンテンツの再生位置を、テキストデータ単位でシークすることができる。
なお、図7A〜図7Cに示す実施例では、操作体をテキストリストの順方向に動かす場合について説明したが、操作体を、テキストリストの逆方向に動かすことによって、再生状態が制御されてもよい。例えば、操作体の、テキストリスト表示領域600に表示されるキストリストの逆方向へのドラッグ動作に応じて、テキストリスト表示領域600に表示されるテキストリストが、図7A〜図7Cに示す例とは逆方向にスクロールされてもよい。従って、ユーザは、テキストリストの順方向及び逆方向のどちらの方向にも、再生位置のシークを行うことができる。
更に、本実施形態に係る再生位置のシーク制御においては、操作体を、テキストリストのリスト方向にドラッグさせる際の指の本数、すなわち、表示画面115上において検出される操作体の数に応じて、異なる種類の再生位置のシーク制御を行うことができる。そのような実施例を、図8A〜図8Cに示す。
図8A〜図8Cに示す実施例においては、図7A〜図7Cに示す実施例とは異なり、2本の指によってドラッグ動作が行われている。指が1本であるか、又は2本であるかの判断は、位置検出部143による操作体の位置の検出において、表示画面115上の何ヶ所で操作体の位置が検出されたかに基づいて判断することができる。
本実施形態に係る再生位置のシーク制御においては、2本の指によってドラッグ動作を行うことによって、ユーザは、テキストリストのブロック単位で、再生位置のシークを行うことができる。具体的には、図8Aに矢印で示すように、2本の指(操作体)を、テキストリスト表示領域600の一部領域に接触させた状態で、テキストリストの順方向、すなわち、図8Aにおける上方向に移動させる。すると、図8Bに示すように、テキストリストが順方向にスクロールされる。ただし、図7A、Bに示す実施例においては、テキストリストのスクロールがテキストデータ単位で行われたのに対して、図8A、Bに示す実施例においては、テキストリストのスクロールがテキストリストのブロック単位で行われる。つまり、図8Bでは、テキストリストの経過時間の順番における次のブロックの先頭まで、テキストリスト表示領域600のテキストリストの表示がスクロールされている。そして、図8Bにおいてフォーカス領域610に表示されるテキストデータに対応する再生位置に、コンテンツの再生位置が変更される。当該再生位置の変更に伴い、インジケータ510を含む再生画面表示領域500の表示も変更される。
図8Cは、図8Bに示す状態から、更に指を、図中の矢印の方向、すなわち、テキストリストの順方向に移動させたときの様子を示している。図8Cにおいては、図8Aに示す状態から図8Bに示す状態への遷移と同様に、テキストリストが順方向にブロック単位でスクロールされ、テキストリストの経過時間の順番における次のブロックの先頭まで、テキストリスト表示領域600のテキストリストの表示がスクロールされている。そして、図8Cにおいてフォーカス領域610に表示されるテキストデータに対応する再生位置に、コンテンツの再生位置が変更される。当該再生位置の変更に伴い、インジケータ510を含む再生画面表示領域500の表示も変更される。
以上、図7A〜図7C及び図8A〜図8Cを参照して説明したように、本実施形態に係る情報処理装置10においては、ユーザは、表示画面に表示されたテキストリスト上で、操作体、例えば指を、リスト方向にドラッグ動作させることによって、再生位置をシークすることができる。ユーザは、テキストリストに基づいて再生位置をシークすることができるため、コンテンツの文脈やシーンの意図に沿ったシークを行うことができ、ユーザの利便性が向上する。
また、ドラッグ動作の状態に応じて、テキストリスト表示領域600に表示されるテキストリストがスクロールされる単位や、再生位置をシークする単位は、変更されてよい。具体的には、当該ドラッグ操作を行う際の、指の本数、すなわち、表示画面上で検出される操作体の数を変更することにより、ユーザは、テキストデータ単位又はブロック単位での再生位置のシークを行うことができる。従って、ユーザは、まずはブロック単位で大まかに再生位置をシークした後に、テキストデータ単位でより細かく再生位置をシークする、といったような、状況に応じた再生位置のシークを行うことができ、ユーザの利便性がより向上する。
なお、上記の例では、表示画面上で検出される操作体の数が1つである場合には、テキストデータ単位での再生位置のシークが行われ、表示画面上で検出される操作体の数が2つである場合には、テキストリストのブロック単位での再生位置のシークが行われる場合について説明したが、本実施形態に係る再生位置のシーク制御はかかる例に限定されない。表示画面上で検出される操作体の数と、再生位置をシークする単位との対応関係は、特に限定されるものではなく、適宜設定されてよい。例えば、表示画面上で検出される操作体の数が2つ以上である場合に、テキストリストのブロック単位での再生位置のシークが行われるようにしてもよい。また、例えば、テキストリスト表示領域600に表示されるテキストリストがスクロールする単位、すなわち、再生位置をシークする単位は、テキストデータ単位又はブロック単位に限定されず、ユーザの要望に応じて、適宜設定されてよい。
[4.2.リピート再生]
次に、図9A〜図9Cを参照して、コンテンツのリピート再生制御について説明する。図9A〜図9Cは、テキストリストを利用したコンテンツのリピート再生制御を説明するための説明図である。
図9Aに示す状態は、図7A及び図8Aに示す状態と同様であるため、詳細な説明は省略する。ここで、図9A〜図9Cに矢印で示すように、指を、テキストリスト表示領域600に表示されたテキストリスト上の一部領域に接触させた状態で保持する。すると、図9Aに示す状態から図9Bに示す状態への遷移に示すように、フォーカス領域610に表示されるテキストデータに対応するシーンの再生が進むが、当該シーンの再生が終了しても、次のシーンには進まず、図9Cに示すように、フォーカス領域610に表示されるテキストデータに対応するシーンが再度頭から再生される。
図9A〜図9Cに示す一連の指の動作は、テキストリスト表示領域600に表示されたテキストリスト上における操作体の連続的な位置変化の一例であり、ホールド動作に対応するものである。つまり、本実施形態に係る情報処理装置10においては、操作体の、表示画面115に表示されているテキストリスト上でのホールド動作に応じて、コンテンツを、テキストデータ単位でリピート再生することができる。
なお、本実施形態に係るコンテンツのリピート再生制御は、かかる例に限定されず、様々な変形例が実現されてもよい。例えば、上記の実施例では、テキストデータ単位でコンテンツがリピート再生されているが、テキストリストのブロック単位でコンテンツがリピート再生されてもよい。また、ユーザが、テキストリストの中から任意のテキストデータを選択し、リピート用のテキストデータのリスト(リピートリスト)を別途作成できる機能が設けられ、当該リピートリストに対してリピート再生が行われてもよい。更に、ユーザが、あるテキストデータ内に含まれる単語を選択できる機能が設けられ、選択された単位でリピート再生が行われてもよい。
また、単語単位でリピート再生が行われる場合には、例えば、ユーザが、テキストリスト表示領域600に表示されているいずれかのテキストデータを選択することにより、選択されたテキストデータに含まれる単語が、表示画面115上にリストの形式で表示されてもよい。ユーザは、表示された単語のリストを参照しながら、リピート再生したい単語を選択することができる。
また、例えば、リピート再生が繰り返される度に、再生される内容が変更されてもよい。例えば、同じテキストデータに対するリピート再生であっても、1度目は通常の再生が行われるが、2度目は音声が再生されず、映像のみが再生されてもよい。また、例えば、1度目の再生時はテキストデータが日本語で表示され、2度目の再生時はテキストデータが英語で表示される、といったように、1度目と2度目とでテキストデータが異なる言語で表示されてもよい。なお、リピート再生回数に応じて、再生内容が変更される場合には、変更内容をユーザが適宜設定できるようにしてもよい。
上述したようなリピート再生制御の変形例のうち、いずれのリピート再生を行うかは、例えば、テキストリスト表示領域600に表示されたテキストリスト上におけるホールド動作の違いによって判断されてもよい。例えば、ホールド動作を行う際の指の本数や、ホールド動作を行う位置、又は両者の組み合わせ等によって、どのようなリピート再生を行うかが判断されてもよい。
以上、図9A〜図9Cを参照して説明したように、本実施形態に係る情報処理装置10においては、ユーザは、操作体、例えば指を、表示画面に表示されたテキストリスト上でホールド動作することによって、コンテンツのうち、フォーカス領域610に表示されるテキストデータに対応するシーンを、テキストデータ単位でリピート再生することができる。また、ホールド動作の方法、例えばホールド動作を行う際の指の本数や、ホールド動作を行う位置、又は両者の組み合わせ等に応じて、リピート再生する単位(範囲)が変更されたり、リピート再生される内容が変更されたりしてもよい。従って、ユーザは、テキストリストに基づいて、所望の方式でリピート再生を行うことができるため、ユーザの利便性が向上する。
また、本実施形態に係るリピート再生制御は、言語学習においても有効に利用することができる。例えば、本実施形態に係るリピート再生制御においては、テキストデータに含まれる単語単位でリピート再生することができるため、所望の単語の発音を繰り返し確認することが容易になる。また、本実施形態に係るリピート再生制御においては、リピート再生回数に応じて、再生内容を変更することができるため、例えば1度目は音声及び映像がともに再生され、2度目は音声が再生されず映像のみが再生されるように設定することで、ユーザは、2度目の再生時にシャドーイングの練習を行うことができる。
[4.3.高速再生、スロー再生]
次に、図10A〜図10C及び図11A〜図11Cを参照して、コンテンツの高速再生制御及びスロー再生制御について説明する。図10A〜図10Cは、テキストリストを利用したコンテンツの高速再生制御を説明するための説明図である。また、図11A〜図11Cは、テキストリストを利用したコンテンツのスロー再生制御を説明するための説明図である。まずは、図10A〜図10Cを参照して、コンテンツの高速再生制御について説明する。
図10Aに示す状態は、図7A、図8A及び図9Aに示す状態と同様であるため、詳細な説明は省略する。ここで、図10Aに示すように、指を、テキストリスト表示領域600に表示されたテキストリスト上の一部領域に接触させた状態で、テキストリストのリスト方向と垂直な方向のうちの一方向、例えば、図10A〜図10Cに矢印で示す方向、すなわち、図10Aに示す例においては左方向に移動させる。すると、図10Bに示すように、フォーカス領域610に表示されているテキストデータの文字間隔(カーニング)が小さく変化して表示される。また、当該文字間隔の変化と同時に、コンテンツの再生速度が高速化される。
図10Cは、図10Bに示す状態から、更に指を、図10A〜図10Cに矢印で示す方向、すなわち、左に移動させたときの様子を示している。図10Aに示す状態から図10Bに示す状態への遷移と同様に、フォーカス領域610に表示されているテキストデータの文字間隔が更に小さく表示される。そして、コンテンツの再生速度が更に高速化される。
次に、図11A〜図11Cを参照して、コンテンツのスロー再生制御について説明する。本実施例においては、コンテンツのスロー再生制御は、コンテンツの高速再生制御に対して、逆方向へのドラッグ動作によって実現される。
つまり、図11Aに示すように、指を、テキストリスト表示領域600の一部領域に接触させた状態で、高速再生制御の場合とは逆の方向、すなわち、テキストリストのリスト方向と垂直な方向のうちの他方向、例えば、図11A〜図11Cに矢印で示す方向、すなわち、図11Aに示す例においては右方向に移動させる。すると、図11Bに示すように、フォーカス領域610に表示されているテキストデータの文字間隔(カーニング)が大きく変化して表示される。また、当該文字間隔の変化と同時に、コンテンツの再生速度が低速化される。
図11Cは、図11Bに示す状態から、更に指を、図11A〜図11Cに矢印で示す方向、すなわち、右に移動させたときの様子を示している。図11Aに示す状態から図11Bに示す状態への遷移と同様に、フォーカス領域610に表示されているテキストデータの文字間隔が更に大きく表示される。そして、コンテンツの再生速度が更に低速化される。
図10A〜図10C及び図11A〜図11Cに示す一連の指の動作は、操作体の連続的な位置変化の一例であり、テキストリストのリスト方向と垂直な方向へのドラッグ動作に対応するものである。つまり、本実施形態に係る情報処理装置10においては、操作体の、表示画面115に表示されているテキストリストのリスト方向と垂直な方向へのドラッグ動作に応じて、フォーカス領域610に表示されているテキストデータの文字間隔が変化して表示されるとともに、コンテンツの再生速度が変更される。
ここで、上記の実施例においては、ユーザから見て左方向にドラッグ動作を行った際に再生速度が高速化され、ユーザから見て右方向にドラッグ動作を行った際に再生速度が低速化される場合について説明したが、この対応付けは逆であってもよい。ただし、ドラッグの方向と、再生速度の高速化及び低速化との対応付けは、テキストデータに用いられている言語の文字入力(記入)の方向に基づいて設定されるとよい。例えば、英語のように左から右に向かって文字が入力される言語であれば、左方向へのドラッグによって、文字間隔が小さくなり、再生速度が高速化される方が、ユーザの直感に適っている。一方、例えば、アラビア語のように、右から左に向かって文字が入力される言語であれば、右方向へのドラッグによって、文字間隔が小さくなり、再生速度が高速化される方が、ユーザの直感に適っている。従って、ドラッグの方向と、再生速度の高速化及び低速化との対応付けは、テキストデータに用いられる言語の性質と、ユーザの感覚とに基づいて、適宜設定されてよい。
また、再生速度の高速化及び低速化の度合いは、例えば左右方向へのドラッグの距離に比例していてもよい。つまり、ドラッグする距離が長いほど、再生速度が高速化又は低速化されるように、再生速度が制御されてよい。再生速度の高速化及び低速化の度合いと、左右方向へのドラッグの距離とを対応付けることによって、ユーザは、より直感的に再生速度の制御を行うことができる。
以上、図10A〜図10C及び図11A〜図11Cを参照して説明したように、本実施形態に係る情報処理装置10においては、ユーザは、表示画面に表示されたテキストリスト上で、操作体、例えば指を、リスト方向と垂直な方向にドラッグ動作させることによって、コンテンツの再生速度を変更することができる。また、コンテンツの再生速度が変更されるに伴い、テキストデータにおける文字間隔も変更される。例えば、コンテンツの再生速度が高速化される場合には、テキストデータにおける文字間隔が小さく表示され、コンテンツの再生速度が低速化される場合には、テキストデータにおける文字間隔が大きく表示される。従って、ユーザは、コンテンツが高速再生されているか、又はスロー再生されているかを、テキストデータの文字間隔によって直感的に把握することができる。
<5.再生状態制御方法の処理フロー>
次に、図12を参照して、本実施形態に係る再生状態制御方法の一例について説明する。図12は、本実施形態に係る再生状態制御方法の一例を示すフロー図である。なお、図12に示すフローにおいては、既に情報処理装置10にはコンテンツデータ及び当該コンテンツに対応するテキストデータが入力されており、リスト処理部142によってテキストリストが作成されているものとする。また、以下の再生状態制御方法の説明において、位置検出部143、位置変化検出部144、表示制御部145、再生状態制御部146の機能及び構成については、<3.情報処理装置の機能及び構成>で既に説明しているため、詳細な説明は省略する。また、図12におけるステップS850、ステップS860、ステップS880及びステップS890における処理は、<4.テキストリストを利用した再生状態制御の実施例>で説明した処理であるため、詳細な説明は省略する。
まず、ステップS810において、位置検出部143が、表示入力部110の表示画面上における、操作体の位置を検出する。
次に、ステップS820において、位置変化検出部144が、位置検出部143によって検出された操作体の位置に関する情報に基づいて、表示入力部110の表示画面上における操作体の位置変化を検出する。なお、操作体の位置変化とは、表示入力部110の表示画面上における、操作体の連続的な位置変化のことであってもよい。また、操作体の連続的な位置変化は、当該表示画面上において、操作体の位置が、一定の場所で検出され続ける様態も含む。
次に、位置変化検出部144によって検出された、表示入力部110の表示画面に表示されたテキストリスト上での操作体の連続的な位置変化に応じて、表示制御部145が表示入力部110の表示画面の表示を制御し、再生状態制御部146がコンテンツの再生状態を制御する。以下、図12におけるステップS830〜S890の処理は、再生状態制御部146による再生状態制御処理に相当する。
具体的には、ステップS830で、操作体の連続的な位置変化が、上下方向のドラッグ動作かどうかが判断される。ここで、上下方向のドラッグ動作とは、操作体の、表示入力部110の表示画面に表示されたテキストリストのリスト方向へのドラッグ動作のことであってよい。操作体の連続的な位置変化が、上下方向のドラッグ動作であった場合には、ステップS870に進み、操作体の連続的な位置変化が、上下方向のドラッグ動作でなかった場合には、ステップS840に進む。
次に、ステップS840で、操作体の連続的な位置変化が、左右方向のドラッグ動作かどうかが判断される。ここで、左右方向のドラッグ動作とは、操作体の、表示入力部110の表示画面に表示されたテキストリストのリスト方向と垂直な方向へのドラッグ動作のことであってよい。操作体の連続的な位置変化が、左右方向のドラッグ動作であった場合には、ステップS850に進み、操作体の連続的な位置変化が、左右方向のドラッグ動作でなかった場合には、ステップS860に進む。
操作体の連続的な位置変化が、上下方向のドラッグ動作でなく、かつ、左右方向のドラッグ動作であった場合には、ステップS850で、再生状態制御部146は、コンテンツの再生速度を増加又は減少させる。ステップS850の処理は、[4.3.高速再生、スロー再生]で説明した処理に対応するものであるため、詳細な説明は省略する。
操作体の連続的な位置変化が、上下方向のドラッグ動作でなく、かつ、左右方向のドラッグ動作でなかった場合には、ステップS860で、再生状態制御部146は、コンテンツのリピート再生を行う。ステップS860の処理は、[4.2.リピート再生]で説明した処理に対応するものであるため、詳細な説明は省略する。
ステップS830で、操作体の連続的な位置変化が、上下方向のドラッグ動作であった場合には、ステップS870において、位置検出部143によって検出された操作体の数、例えば指の本数が判断される。
操作体の連続的な位置変化が上下方向のドラッグ動作であり、かつ、位置検出部143によって検出された指の本数が1本であった場合には、ステップS880において、再生状態制御部146は、テキストデータ単位で、コンテンツの再生位置を移動する。また、操作体の連続的な位置変化が上下方向のドラッグ動作であり、かつ、位置検出部143によって検出された指の本数が2本以上であった場合には、ステップS890において、再生状態制御部146は、テキストデータのブロック単位で、コンテンツの再生位置を移動する。ステップS880及びステップS890の処理は、[4.1.再生位置のシーク]で説明した処理に対応するものであるため、詳細な説明は省略する。
以上説明したように、本実施形態に係る再生状態制御方法においては、コンテンツに対応したテキストリストの一部又は全てが、表示画面上に表示される。また、表示画面に表示されたテキストリスト上での操作体の連続的な位置変化が検出される。更に、表示画面に表示されたテキストリスト上で検出された操作体の連続的な位置変化に基づいて、コンテンツの再生状態が制御される。従って、ユーザは、テキストリストに対して操作を行うことによって、コンテンツの再生状態を制御することができる。よって、ユーザは、テキストリストを参照しながら、すなわち、コンテンツの中身を文脈的に理解しながら、再生状態を制御することができるため、よりコンテンツの文脈やシーンの意図に沿った再生状態の制御を行うことができ、ユーザの利便性が向上する。
また、本実施形態に係る再生状態制御方法によれば、表示画面に表示されたテキストリスト上で検出された操作体の連続的な位置変化に基づいて、表示画面上におけるテキストリストの表示が変更される。従って、ユーザは、変更されたテキストリストの表示を参照することで、コンテンツが、現在どのような再生状態にあるのかを直感的に理解することができる。
なお、図12に示す実施例においては、再生状態制御処理の一例として、ステップS830〜S890に示す処理を行う場合について説明したが、本実施形態に係る再生状態制御処理はかかる例に限定されない。本実施形態に係る再生状態制御処理には、上記以外の各種の再生状態制御処理が含まれてよい。例えば、本実施形態に係る再生状態制御処理は、<4.テキストリストを利用した再生状態制御の実施例>で説明した各種の変形例を含んでもよい。その場合、図12に示すフロー図における判断ブロック(例えば、ステップS830、ステップS840及びステップS870)の数や配置は、操作体の連続的な位置変化と再生状態制御処理の種類や、操作体の連続的な位置変化と再生状態制御処理との対応関係に応じて、適宜変更されてよい。
<6.テキストリストを利用した再生状態制御の変形例>
次に、テキストリストを利用した再生状態制御の変形例について説明する。
[6.1.ソーシャルコメントの利用]
ここまでの説明においては、コンテンツが動画ファイルであり、テキストデータが当該動画ファイルに対応する字幕である場合を例に挙げたが、本実施形態に係るテキストリストは、かかる例に限定されない。本実施形態に係るテキストデータは、コンテンツの再生中の経過時間と関連付けられていればよく、その種類は限定されない。例えば、テキストリストは、いわゆるソーシャルコメントであってよい。
ソーシャルコメントとは、SNS(Social Networking Service)等のソーシャルメディアにおいて、不特定多数の又は同一のソーシャルメディアに属する複数のユーザ間で共有されるコメントのことを言う。
テキストデータがソーシャルコメントである場合、例えば図13に示すような利用方法が考えられる。図13は、テキストデータがソーシャルコメントである場合の、本実施形態に係る再生状態制御の一例を示す説明図である。なお、図13において、図4に示す情報処理装置10と実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
図13においては、再生状態制御の対象となるコンテンツは、例えば野球等のスポーツ中継の動画ファイルであってよい。コンテンツがスポーツ中継の動画ファイルである場合、再生画面表示領域500には、例えばリアルタイムで配信されるスポーツ中継の映像が表示される。また、情報処理装置10は、リアルタイムで配信されるスポーツ中継の映像を再生画面表示領域500に表示しながら、同時に、当該スポーツ中継の動画ファイルを例えば記憶部130に記憶(録画)することができる。
テキストリスト表示領域600には、テキストリストとして、当該スポーツ中継の動画ファイルに対して、異なる複数のユーザによって発せられたソーシャルコメントがリストの形式で表示されている。また、フォーカス領域610、第2テキスト表示領域620及び第3テキスト表示領域630には、図13に示すように、ソーシャルコメントの他に、ソーシャルコメントを発したユーザを表すアイコンが表示されてもよい。
ユーザは、テキストリスト表示領域600に表示されているテキストリスト上で操作体(例えば指)をリスト方向に動かすことで、テキストリストをスクロール表示することができる。従って、ユーザは、テキストリストを過去に遡って閲覧することができる。そして、再生状態制御部146は、スクロール表示されるテキストリストのうち、フォーカス領域610に表示されるソーシャルコメントが発せられた時間における再生位置で、当該スポーツ中継の動画ファイルを再生することができる。従って、ユーザは、過去のコメントを参照しながら、例えばコメントの内容から視聴したいシーンを発見し、当該コメントをフォーカス領域610まで移動させることにより、所望のシーンを視聴することができる。
また、ユーザが視聴したいシーンをシークする際には、時間単位のソーシャルコメントの数を参考にすることも可能である。コンテンツがスポーツ中継の動画ファイルであれば、例えば得点シーン等、盛り上がった場面において、他の場面よりもソーシャルコメント数が多いことが考えられるからである。
また、図13に示すように、表示画面115には、再生画面表示領域500に表示されている映像に対して、リアルタイムでコメントを発するためのコメント投稿領域670が設けられてもよい。コメント投稿領域670には、例えば、コメントを記載するためのコメント記載欄671、コメント記載欄671に記載したコメントをクリア(削除)するためのクリアボタン673及びコメント記載欄671に記載したコメントを投稿するための投稿ボタン674が設けられていてよい。ユーザは、再生画面表示領域500に表示されている映像に対する感想や意見等のコメントを、コメント記載欄671に記載し、投稿ボタン674を押下することにより、コメント記載欄671に記載したコメントを、自身を含む複数のユーザ間で共有することができる。
また、コメント投稿領域670には、コメント投稿領域670を非表示にするためのクローズボタン672が更に設けられていてよい。クローズボタン672が押下されることによって、表示画面115上からコメント投稿領域670が削除されてもよい。コメント投稿領域670が削除された場合には、図13においてコメント投稿領域670が設けられている部分にまで、テキストリスト表示領域600が拡大されてもよい。コメントを投稿しないときには、コメント投稿領域670を削除し、テキストリスト表示領域600を拡大することにより、ユーザは、より多くのテキストデータの表示を閲覧することができる。
なお、図13におけるクローズボタン672、クリアボタン673及び投稿ボタン674の押下は、表示画面115上において、これらのボタンが表示されている領域に操作体が触れる(タッチされる)ことにより実現される。
以上、図13を参照して説明したように、本実施形態に係るテキストリストは、ソーシャルコメントであってもよい。テキストリストがソーシャルコメントである場合、ユーザは、ソーシャルコメントの内容や時間単位のソーシャルコメントの数を参照しながら、コンテンツの再生位置をシークすることができる。従って、ユーザの所望の再生位置をよりシークしやすくなり、ユーザにとっての利便性が向上する。
[6.2.テキストリストの非表示]
次に、テキストリストを非表示とする実施例について、図14A、Bを参照して説明する。図14A、Bは、テキストリストが非表示である場合の、本実施形態に係る再生状態制御の一例を示す説明図である。
図14Aを参照すると、本実施形態に係る情報処理装置20は、表示画面210を有する。なお、情報処理装置20の機能及び構成は、表示画面115の代わりに表示画面210を有すること以外は、上記説明した情報処理装置10と同様であるため、ここでは、主に情報処理装置10との相違点についてのみ説明を行う。
図14Aを参照すると、情報処理装置20の表示画面210は、例えば図4に示す情報処理装置10の表示画面115と比べて、ユーザから見て横方向の幅が広くなっている。また、表示画面210は、例えば図4に示す情報処理装置10の表示画面115とは異なり、再生画面表示領域とテキストリスト表示領域とに分割されていない。図14Aに示すように、表示画面210には、例えばコンテンツに含まれる映像データのみが表示されており、テキストリストは表示されていない。
情報処理装置20においては、通常時には、図14Aに示すように、表示画面210にテキストリストは表示されておらず、例えば、表示画面210上で操作体の位置が検出されることにより、表示画面210にテキストリストが表示される。図14Bは、表示画面210にテキストリストが表示されている状態を示す。
図14Bを参照すると、例えば、表示画面210には、コンテンツに含まれる映像データが表示されており、当該映像に被さるように、当該コンテンツに対応するテキストリストの一部又は全てが表示される。表示画面210は、例えばフォーカス領域310、第2テキスト表示領域320、第3テキスト表示領域330及び第4テキスト表示領域340を有し、各領域に、テキストリストに含まれるテキストデータが1つずつ表示される。ここで、フォーカス領域310、第2テキスト表示領域320、第3テキスト表示領域330及び第4テキスト表示領域340の機能は、図4に示すフォーカス領域610、第2テキスト表示領域620、第3テキスト表示領域630及び第4テキスト表示領域640と同様であるため、詳細な説明は省略する。
ユーザは、フォーカス領域310、第2テキスト表示領域320、第3テキスト表示領域330及び第4テキスト表示領域340の上で、操作体を動かすことにより、<4.テキストリストを利用した再生状態制御の実施例>で説明したような、各種の再生状態制御を行うことができる。
以上、図14を参照して説明したように、本実施形態に係る情報処理装置20の表示画面210には、テキストリストは常時表示されていなくてもよく、再生状態制御を行う場合にだけ表示画面210にテキストリストを表示してもよい。従って、例えば、表示画面210のサイズが小さい場合であっても、再生状態制御を行わないときには再生画面表示領域を充分広く確保することができ、ユーザによるコンテンツの視聴を快適なものとすることができる。
[6.3.その他の変形例]
以下では、本実施形態に係るテキストリストを利用した再生状態制御の、その他の変形例について説明する。
例えば、あるコンテンツに対して互いに異なる複数のテキストリストが存在する場合には、ユーザによる何らかの操作によって、表示画面に表示されるテキストリストの種類が切り替えられてもよい。また、互いに異なる複数のテキストリストが同時に並列されて表示画面に表示されてもよい。
例えば、コンテンツが動画ファイルである場合には、当該コンテンツに対応するテキストデータとして、当該動画ファイルに含まれる字幕データや、[6.1.ソーシャルコメントの利用]で説明したようなソーシャルコメントが存在し得る。また、テキストデータが字幕データであっても、全てのテキストデータを含むテキストリストが存在する一方、例えば<2.操作方法の概要>で説明したお気に入りリストや、[4.2.リピート再生]で説明したリピート再生用のリストのように、ユーザによって一部のテキストデータを抜粋して独自に作成されたテキストリストも存在し得る。更に、テキストデータが字幕データであっても、例えば英語と日本語等、異なる言語によるテキストデータから構成されるテキストリストが存在してもよい。
ユーザは、所定の操作によって、所望のテキストリストを表示できるようにしてもよい。例えば、<2.操作方法の概要>で説明したように、例えば図4に示すコメントリスト挿入アイコン614を利用することで、ソーシャルコメントによって構成されるテキストリストが、表示画面上に挿入されてもよい。また、例えば図4に示すブックマークアイコン612にタッチした状態で、操作体をリスト方向と垂直な方向にドラッグすることによって、ブックマークされたテキストデータによって構成されるテキストリスト(お気に入りリスト)が、表示画面115上に挿入されてもよい。その他、各種の動作によって、互いに異なる複数のテキストリストの表示が切り替えられてもよい。
また、上記の説明においては、表示画面に表示されたテキストリスト上における操作体の連続的な位置変化によって再生状態を制御する方法について説明してきたが、表示画面に表示されたテキストリスト上における操作体の非連続的な位置変化によって再生状態が制御されてもよい。操作体の非連続的な位置変化とは、例えば、タップ動作であってよい。例えば、ユーザが、表示画面に表示されたテキストリスト上のあるテキストデータをタップすることで、タップされたテキストデータが、例えば図4に示すフォーカス領域610に移動し、当該タップされたテキストデータに対応する再生位置に、コンテンツの再生位置が移動してもよい。
また、例えば、表示画面にテキストリストを表示する際に、テキストリストに含まれるテキストデータのうち、所定の条件を満たすテキストデータだけを表示してもよい。例えば、コンテンツが動画ファイルであり、テキストデータが当該動画ファイルにおける登場人物の会話に関するテキストデータを含む場合、ある特定の人物が発したセリフだけからなるテキストリストを表示画面に表示してもよい。つまり、テキストリストに対して、話者によってフィルタを掛けることができる。
また、テキストリストに対して、話者によってフィルタを掛ける場合、例えば、表示画面に表示されている映像データに含まれる登場人物にタッチすることによって、タッチされた登場人物のセリフがテキストリストとして表示されてもよい。このようなテキストリストの表示を行うことにより、例えば、ユーザが、コンテンツを視聴中に、ある登場人物の過去のセリフが気になった場合には、画面上の当該登場人物にタッチすることで、当該登場人物の過去のセリフから構成されるテキストリストが表示され、当該テキストリストに基づいて再生位置をシークすることができる。
<7.ハードウェア構成>
次に、図15を参照しながら、本開示の実施形態に係る情報処理装置10のハードウェア構成について、詳細に説明する。図15は、本開示の実施形態に係る情報処理装置10のハードウェア構成を説明するためのブロック図である。
情報処理装置10は、主に、CPU901と、ROM903と、RAM905と、を備える。また、情報処理装置10は、更に、ホストバス907と、ブリッジ909と、外部バス911と、インターフェース913と、入力装置915と、出力装置917と、ストレージ装置919と、通信装置921と、ドライブ923と、接続ポート925とを備える。
CPU901は、演算処理装置および制御装置として機能し、ROM903、RAM905、ストレージ装置919、またはリムーバブル記録媒体929に記録された各種プログラムに従って、情報処理装置10内の動作全般またはその一部を制御する。CPU901は、本実施形態においては、例えば、図6に示す制御部140に対応するものである。ROM903は、CPU901が使用するプログラムや演算パラメータ等を記憶する。RAM905は、CPU901が使用するプログラムや、プログラムの実行において適宜変化するパラメータ等を一次記憶する。これらはCPUバス等の内部バスにより構成されるホストバス907により相互に接続されている。
ホストバス907は、ブリッジ909を介して、PCI(Peripheral Component Interconnect/Interface)バスなどの外部バス911に接続されている。また、外部バス911には、例えば、インターフェース913を介して、入力装置915、出力装置917、ストレージ装置919、通信装置921、ドライブ923及び接続ポート925が接続される。
入力装置915は、例えば、マウス、キーボード、タッチパネル、ボタン、スイッチ及びレバー等、ユーザが操作する操作手段である。入力装置915は、本実施形態においては、例えば、図6に示す表示入力部110にタッチパネルの機能として組み込まれている。また、入力装置915は、例えば、赤外線やその他の電波を利用したリモートコントロール手段(いわゆる、リモコン)であってもよいし、情報処理装置10の操作に対応した携帯電話やPDA等の外部接続機器931であってもよい。さらに、入力装置915は、例えば、上記の操作手段を用いてユーザにより入力された情報に基づいて入力信号を生成し、CPU901に出力する入力制御回路などから構成されている。情報処理装置10のユーザは、この入力装置915を操作することにより、情報処理装置10に対して各種のデータを入力したり処理動作を指示したりすることができる。
出力装置917は、取得した情報をユーザに対して視覚的又は聴覚的に通知することが可能な装置で構成される。このような装置として、CRTディスプレイ装置、液晶ディスプレイ装置、プラズマディスプレイ装置、ELディスプレイ装置及びランプ等の表示装置や、スピーカ及びヘッドホン等の音声出力装置等がある。出力装置917は、例えば、情報処理装置10が行った各種処理により得られた結果を出力する。具体的には、表示装置は、情報処理装置10が行った各種処理により得られた結果を、テキスト又はイメージで表示する。当該表示装置の機能は、本実施形態においては、例えば、図6に示す表示入力部110に表示機能として組み込まれている。他方、音声出力装置は、再生された音声データや音響データ等からなるオーディオ信号をアナログ信号に変換して出力する。音声出力装置は、本実施形態においては、例えば、<3.情報処理装置の機能及び構成>で言及した音声出力部に対応するものである。
ストレージ装置919は、情報処理装置10の記憶部の一例として構成されたデータ格納用の装置であり、本実施形態においては、例えば、図6に示す記憶部130に対応するものである。ストレージ装置919は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)等の磁気記憶部デバイス、半導体記憶デバイス、光記憶デバイス又は光磁気記憶デバイス等により構成される。このストレージ装置919は、CPU901が実行するプログラムや各種データ、及び外部から取得したコンテンツデータやテキストデータ等を格納する。
通信装置921は、例えば、通信網927に接続するための通信デバイス等で構成された通信インターフェースであり、本実施形態においては、例えば、図6に示す通信部120に対応するものである。通信装置921は、例えば、有線又は無線LAN(Local Area Network)、Bluetooth(登録商標)、またはWUSB(Wireless USB)用の通信カード等である。また、通信装置921は、光通信用のルータ、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)用のルータ又は各種通信用のモデム等であってもよい。この通信装置921は、例えば、インターネットや他の通信機器との間で、例えばTCP/IP等の所定のプロトコルに則して信号等を送受信することができる。また、通信装置921に接続される通信網927は、有線又は無線によって接続されたネットワーク等により構成され、例えば、インターネット、家庭内LAN、赤外線通信、ラジオ波通信又は衛星通信等であってもよい。本実施形態においては、情報処理装置10は、例えば通信装置921を介して、コンテンツデータやテキストデータ等を受信することができる。
また、図6には明示していないが、本実施形態に係る情報処理装置10は、以下の構成を更に備えてもよい。
ドライブ923は、記録媒体用リーダライタであり、情報処理装置10に内蔵、あるいは外付けされる。ドライブ923は、本実施形態においては、例えば、<3.情報処理装置の機能及び構成>で言及したドライブに対応するものである。ドライブ923は、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク又は半導体メモリ等のリムーバブル記録媒体929に記録されている情報を読み出して、RAM905に出力する。また、ドライブ923は、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク又は半導体メモリ等のリムーバブル記録媒体929に記録を書き込むことも可能である。リムーバブル記録媒体929は、例えば、DVDメディア、HD−DVDメディア、Blu−ray(登録商標)メディア等である。また、リムーバブル記録媒体929は、コンパクトフラッシュ(登録商標)(CompactFlash:CF)、フラッシュメモリ又はSDメモリカード(Secure Digital memory card)等であってもよい。また、リムーバブル記録媒体929は、例えば、非接触型ICチップを搭載したICカード(Integrated Circuit card)又は電子機器等であってもよい。
接続ポート925は、機器を情報処理装置10に直接接続するためのポートである。接続ポート925の一例として、USB(Universal Serial Bus)ポート、IEEE1394ポート及びSCSI(Small Computer System Interface)ポート等がある。接続ポート925の別の例として、RS−232Cポート、光オーディオ端子及びHDMI(登録商標)(High−Definition Multimedia Interface)ポート等がある。この接続ポート925に外部接続機器931を接続することで、情報処理装置10は、外部接続機器931から直接コンテンツデータやテキストデータを取得したり、外部接続機器931にコンテンツデータやテキストデータを提供したりする。
以上、本開示の実施形態に係る情報処理装置10の機能を実現可能なハードウェア構成の一例を示した。上記の各構成要素は、汎用的な部材を用いて構成されていてもよいし、各構成要素の機能に特化したハードウェアにより構成されていてもよい。従って、本実施形態を実施する時々の技術レベルに応じて、適宜、利用するハードウェア構成を変更することが可能である。
なお、上述のような本実施形態に係る情報処理装置10の各機能を実現するためのコンピュータプログラムを作製し、パーソナルコンピュータ等に実装することが可能である。また、このようなコンピュータプログラムが格納された、コンピュータで読み取り可能な記録媒体も提供することができる。記録媒体は、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、フラッシュメモリ等である。また、上記のコンピュータプログラムは、記録媒体を用いずに、例えばネットワークを介して配信してもよい。
<8.まとめ>
以上説明したように、本開示の一実施形態に係る情報処理装置、再生状態制御方法及びプログラムによれば、以下の効果を得ることができる。
本実施形態に係る情報処理装置、再生状態制御方法及びプログラムによれば、コンテンツに対応したテキストリストの一部又は全てが、表示画面上に表示される。また、表示画面に表示されたテキストリスト上での操作体の連続的な位置変化が検出される。更に、表示画面に表示されたテキストリスト上で検出された操作体の連続的な位置変化に基づいて、コンテンツの再生状態が制御される。従って、ユーザは、テキストリストに対して操作を行うことによって、コンテンツの再生状態を制御することができる。よって、ユーザは、テキストリストを参照しながら、すなわち、コンテンツの中身を文脈的に理解しながら、再生状態を制御することができるため、よりコンテンツの文脈やシーンの意図に沿った再生状態の制御を行うことができ、ユーザの利便性が向上する。
また、本実施形態に係る情報処理装置、再生状態制御方法及びプログラムによれば、表示画面に表示されたテキストリスト上で検出された操作体の連続的な位置変化に基づいて、表示画面上におけるテキストリストの表示が変更される。従って、ユーザは、変更されたテキストリストの表示を参照することで、コンテンツが、現在どのような再生状態にあるのかを直感的に理解することができる。つまり、操作体の連続的な位置変化に応じて、表示画面上におけるテキストリストの表示と、再生状態の制御とが、連動して行われるため、ユーザが、より直感的、一元的に、コンテンツの再生制御を行うことができる。
具体的には、本実施形態に係る情報処理装置、再生状態制御方法及びプログラムによれば、表示画面に表示されたテキストリスト上での、操作体のリスト方向へのドラッグ動作に応じて、テキストリストに基づいてコンテンツの再生位置が変更される。従って、ユーザは、テキストリストに基づいて再生位置をシークすることができるため、コンテンツの文脈やシーンの意図に沿ったシークを行うことができ、ユーザの利便性が向上する。
また、具体的には、本実施形態に係る情報処理装置、再生状態制御方法及びプログラムによれば、表示画面に表示されたテキストリスト上での、操作体のホールド動作に応じて、コンテンツの一部領域がリピート再生される。従って、ユーザは、テキストリストに基づいて、例えばテキストデータ単位で、コンテンツのリピート再生を行うことができるため、ユーザの利便性が向上する。
また、具体的には、本実施形態に係る情報処理装置、再生状態制御方法及びプログラムによれば、表示画面に表示されたテキストリスト上での、操作体のリスト方向と垂直な方向へのドラッグ動作に応じて、コンテンツの再生速度が変更される。また、コンテンツの再生速度が変更されるに伴い、テキストデータにおける文字間隔も変更される。例えば、コンテンツの再生速度が高速化される場合には、テキストデータにおける文字間隔が小さく表示され、コンテンツの再生速度が低速化される場合には、テキストデータにおける文字間隔が大きく表示される。従って、ユーザは、コンテンツが高速再生されているか、又はスロー再生されているかを、テキストデータの文字間隔によって直感的に把握することができる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記の実施形態では、コンテンツデータが動画データであり、テキストリストが当該動画データに関連付けられたテキストデータから構成される場合について説明したが、本技術はかかる例に限定されない。例えば、コンテンツデータは音楽(楽曲)データであり、テキストデータは当該音楽データに関連付けられた歌詞であってもよい。
また、テキストデータは、コンテンツの再生中の経過時間に関連付けられたテキストデータであればよく、その種類は限定されない。例えば、コンテンツが、映画のような既存のものの場合には、当該映画の制作会社によって、字幕データが既に作成されている場合が多い。また、デジタル放送では、コンテンツと同時に字幕データが配信される場合がある。これらの場合には、テキストデータとして、これら既存の字幕データがそのまま利用されてもよい。
また、1つのテキストデータに含まれる情報量、例えば文字の数等は、ユーザによって任意に決定されてもよい。例えば、上記のように既存の字幕データが配信されている場合であっても、ユーザによって当該字幕データが適宜編集され、新たにテキストデータが作成されてもよい。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)画面上における操作体の位置変化を検出する位置変化検出部と、コンテンツの再生状態を制御する再生状態制御部と、前記コンテンツの再生中の経過時間と関連付けられたテキストデータが前記経過時間順に並べられたテキストリストの一部又は全てを、前記画面上に少なくとも表示させる表示制御部と、を備え、前記再生状態制御部は、前記表示制御部によって表示された前記テキストリスト上での、前記位置変化検出部によって検出された前記操作体の連続的な位置変化に応じて、前記コンテンツの再生状態を制御する、情報処理装置。
(2)前記操作体の連続的な前記位置変化は、前記画面上に表示された前記テキストリストの前記テキストデータの並びの方向である第1軸方向への前記操作体の移動である、第1軸方向へのドラッグ動作を含み、前記表示制御部は、前記第1軸方向への前記ドラッグ動作に応じて、前記テキストリストを前記第1軸方向にスクロールして表示させ、前記再生状態制御部は、スクロールされる前記テキストリストの表示に応じて、前記コンテンツの再生位置を変更する、前記(1)に記載の情報処理装置。
(3)前記表示制御部は、前記テキストリストに含まれる前記テキストデータのうちの少なくとも1つを、前記画面上にフォーカス表示し、前記再生状態制御部は、前記フォーカス表示された前記テキストデータに対応する再生位置に、前記コンテンツの再生位置を変更する、前記(1)又は(2)に記載の情報処理装置。
(4)前記テキストデータと前記経過時間とに基づいて、前記テキストリストを少なくとも1つ以上のブロックに分割するリスト処理部、を更に備える、前記(1)〜(3)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(5)前記リスト処理部は、前記テキストリストにおいて、第1のテキストデータと第2のテキストデータとの間の時間間隔が、所定の間隔以上である場合に、前記第1のテキストデータと前記第2のテキストデータとの間で、前記テキストデータを分割する、前記(4)に記載の情報処理装置。
(6)前記表示制御部は、前記第1軸方向への前記ドラッグ動作に応じて、前記テキストリストを前記第1軸方向に前記テキストデータ単位でスクロールして表示させる、前記(2)に記載の情報処理装置。
(7)前記操作体の連続的な前記位置変化は、前記画面上に表示された前記テキストリストの前記テキストデータの並びの方向と垂直な第2軸方向への前記操作体の移動である、第2軸方向へのドラッグ動作を含み、前記表示制御部は、前記第2軸方向への前記ドラッグ動作に応じて、前記テキストリストに含まれる少なくとも1つの前記テキストデータの文字間隔を変更して表示させ、前記再生状態制御部は、前記第2軸方向への前記ドラッグ動作に応じて、前記コンテンツの再生速度を変更する、前記(1)〜(6)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(8)前記表示制御部は、前記第2軸方向のうち第1の方向への前記ドラッグ動作に応じて、前記テキストリストに含まれる少なくとも1つの前記テキストデータの文字間隔を小さく変更して表示させ、前記再生状態制御部は、前記第2軸方向のうち前記第1の方向への前記ドラッグ動作に応じて、前記コンテンツの再生速度を速く変更する、前記(7)に記載の情報処理装置。
(9)前記表示制御部は、前記第2軸方向のうち第2の方向への前記ドラッグ動作に応じて、前記テキストリストに含まれる少なくとも1つの前記テキストデータの文字間隔を大きく変更して表示させ、前記再生状態制御部は、前記第2軸方向のうち前記第2の方向への前記ドラッグ動作に応じて、前記コンテンツの再生速度を遅く変更する、前記(7)に記載の情報処理装置。
(10)前記操作体の連続的な前記位置変化は、前記操作体が、前記画面上に表示された前記テキストリスト上の一点で検出され続ける、ホールド動作を含み、前記表示制御部は、前記ホールド動作に応じて、前記テキストリストをスクロールしないように表示させ、前記再生状態制御部は、前記ホールド動作に応じて、前記コンテンツの一部領域をリピート再生する、前記(1)〜(9)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(11)前記再生状態制御部は、前記ホールド動作に応じて、前記コンテンツを前記テキストデータ単位でリピート再生する、前記(10)に記載の情報処理装置。
(12)前記表示制御部は、前記第1軸方向への前記ドラッグ動作の状態に応じて、前記テキストリストを前記第1軸方向にスクロールして表示させる際の前記スクロールの単位を変更する、前記(2)に記載の情報処理装置。
(13)前記テキストデータと前記経過時間とに基づいて、前記テキストリストを少なくとも1つ以上のブロックに分割するリスト処理部、
を更に備え、前記第1軸方向への前記ドラッグ動作において、前記画面上において検出される前記操作体の数が2つ以上である場合、前記表示制御部は、前記第1軸方向への前記ドラッグ動作に応じて、前記テキストリストを前記第1軸方向に前記ブロック単位でスクロールして表示させる、前記(12)に記載の情報処理装置。
(14)コンテンツの再生中の経過時間と関連付けられたテキストデータが前記経過時間順に並べられたテキストリストの一部又は全てを、画面上に表示させることと、前記画面上に表示された前記テキストリスト上での、操作体の連続的な位置変化を検出することと、前記操作体の連続的な前記位置変化に応じて、前記コンテンツの再生状態を制御することと、を含む、再生状態制御方法。
(15)コンピュータに、コンテンツの再生中の経過時間と関連付けられたテキストデータが前記経過時間順に並べられたテキストリストの一部又は全てを、画面上に表示させることと、前記画面上に表示された前記テキストリスト上での、操作体の連続的な位置変化を検出することと、前記操作体の連続的な前記位置変化に応じて、前記コンテンツの再生状態を制御することと、を実行させるためのプログラム。
10、20 情報処理装置
110 表示入力部
115、210 表示画面
120 通信部
130 記憶部
140 制御部
141 データ取得部
142 リスト処理部
143 位置検出部
144 位置変化検出部
145 表示制御部
146 再生状態制御部
500 再生画面表示領域
600 テキストリスト表示領域
310、610 フォーカス領域
320、620 第2テキスト表示領域
330、630 第3テキスト表示領域
340、640 第4テキスト表示領域
650 第5テキスト表示領域

Claims (15)

  1. 画面上における操作体の位置変化を検出する位置変化検出部と、
    コンテンツの再生状態を制御する再生状態制御部と、
    前記コンテンツの再生中の経過時間と関連付けられたテキストデータが前記経過時間順に並べられたテキストリストの一部又は全てを、前記画面上に少なくとも表示させる表示制御部と、
    を備え、
    前記再生状態制御部は、前記表示制御部によって表示された前記テキストリスト上での、前記位置変化検出部によって検出された前記操作体の連続的な位置変化に応じて、前記コンテンツの再生状態を制御する、情報処理装置。
  2. 前記操作体の連続的な前記位置変化は、前記画面上に表示された前記テキストリストの前記テキストデータの並びの方向である第1軸方向への前記操作体の移動である、第1軸方向へのドラッグ動作を含み、
    前記表示制御部は、前記第1軸方向への前記ドラッグ動作に応じて、前記テキストリストを前記第1軸方向にスクロールして表示させ、
    前記再生状態制御部は、スクロールされる前記テキストリストの表示に応じて、前記コンテンツの再生位置を変更する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記表示制御部は、前記テキストリストに含まれる前記テキストデータのうちの少なくとも1つを、前記画面上にフォーカス表示し、
    前記再生状態制御部は、前記フォーカス表示された前記テキストデータに対応する再生位置に、前記コンテンツの再生位置を変更する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記テキストデータと前記経過時間とに基づいて、前記テキストリストを少なくとも1つ以上のブロックに分割するリスト処理部、
    を更に備える、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 前記リスト処理部は、前記テキストリストにおいて、第1のテキストデータと第2のテキストデータとの間の時間間隔が、所定の間隔以上である場合に、前記第1のテキストデータと前記第2のテキストデータとの間で、前記テキストデータを分割する、
    請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記表示制御部は、前記第1軸方向への前記ドラッグ動作に応じて、前記テキストリストを前記第1軸方向に前記テキストデータ単位でスクロールして表示させる、
    請求項2に記載の情報処理装置。
  7. 前記操作体の連続的な前記位置変化は、前記画面上に表示された前記テキストリストの前記テキストデータの並びの方向と垂直な第2軸方向への前記操作体の移動である、第2軸方向へのドラッグ動作を含み、
    前記表示制御部は、前記第2軸方向への前記ドラッグ動作に応じて、前記テキストリストに含まれる少なくとも1つの前記テキストデータの文字間隔を変更して表示させ、
    前記再生状態制御部は、前記第2軸方向への前記ドラッグ動作に応じて、前記コンテンツの再生速度を変更する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  8. 前記表示制御部は、前記第2軸方向のうち第1の方向への前記ドラッグ動作に応じて、前記テキストリストに含まれる少なくとも1つの前記テキストデータの文字間隔を小さく変更して表示させ、
    前記再生状態制御部は、前記第2軸方向のうち前記第1の方向への前記ドラッグ動作に応じて、前記コンテンツの再生速度を速く変更する、
    請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 前記表示制御部は、前記第2軸方向のうち第2の方向への前記ドラッグ動作に応じて、前記テキストリストに含まれる少なくとも1つの前記テキストデータの文字間隔を大きく変更して表示させ、
    前記再生状態制御部は、前記第2軸方向のうち前記第2の方向への前記ドラッグ動作に応じて、前記コンテンツの再生速度を遅く変更する、
    請求項7に記載の情報処理装置。
  10. 前記操作体の連続的な前記位置変化は、前記操作体が、前記画面上に表示された前記テキストリスト上の一点で検出され続ける、ホールド動作を含み、
    前記表示制御部は、前記ホールド動作に応じて、前記テキストリストをスクロールしないように表示させ、
    前記再生状態制御部は、前記ホールド動作に応じて、前記コンテンツの一部領域をリピート再生する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  11. 前記再生状態制御部は、前記ホールド動作に応じて、前記コンテンツを前記テキストデータ単位でリピート再生する、
    請求項10に記載の情報処理装置。
  12. 前記表示制御部は、前記第1軸方向への前記ドラッグ動作の状態に応じて、前記テキストリストを前記第1軸方向にスクロールして表示させる際の前記スクロールの単位を変更する、
    請求項2に記載の情報処理装置。
  13. 前記テキストデータと前記経過時間とに基づいて、前記テキストリストを少なくとも1つ以上のブロックに分割するリスト処理部、
    を更に備え、
    前記第1軸方向への前記ドラッグ動作において、前記画面上において検出される前記操作体の数が2つ以上である場合、
    前記表示制御部は、前記第1軸方向への前記ドラッグ動作に応じて、前記テキストリストを前記第1軸方向に前記ブロック単位でスクロールして表示させる、
    請求項12に記載の情報処理装置。
  14. コンテンツの再生中の経過時間と関連付けられたテキストデータが前記経過時間順に並べられたテキストリストの一部又は全てを、画面上に表示させることと、
    前記画面上に表示された前記テキストリスト上での、操作体の連続的な位置変化を検出することと、
    前記操作体の連続的な前記位置変化に応じて、前記コンテンツの再生状態を制御することと、
    を含む、再生状態制御方法。
  15. コンピュータに、
    コンテンツの再生中の経過時間と関連付けられたテキストデータが前記経過時間順に並べられたテキストリストの一部又は全てを、画面上に表示させることと、
    前記画面上に表示された前記テキストリスト上での、操作体の連続的な位置変化を検出することと、
    前記操作体の連続的な前記位置変化に応じて、前記コンテンツの再生状態を制御することと、
    を実行させるためのプログラム。
JP2014544376A 2012-11-01 2013-09-13 情報処理装置、再生状態制御方法及びプログラム Active JP6217645B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012241696 2012-11-01
JP2012241696 2012-11-01
PCT/JP2013/074910 WO2014069114A1 (ja) 2012-11-01 2013-09-13 情報処理装置、再生状態制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014069114A1 true JPWO2014069114A1 (ja) 2016-09-08
JP6217645B2 JP6217645B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=50627031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014544376A Active JP6217645B2 (ja) 2012-11-01 2013-09-13 情報処理装置、再生状態制御方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9761277B2 (ja)
JP (1) JP6217645B2 (ja)
CN (1) CN104756484B (ja)
WO (1) WO2014069114A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD777733S1 (en) * 2015-01-05 2017-01-31 Nike, Inc. Display screen with graphical user interface
USD760738S1 (en) * 2015-01-15 2016-07-05 SkyBell Technologies, Inc. Display screen or a portion thereof with a graphical user interface
US9361011B1 (en) * 2015-06-14 2016-06-07 Google Inc. Methods and systems for presenting multiple live video feeds in a user interface
KR101971982B1 (ko) * 2017-04-20 2019-04-24 주식회사 하이딥 터치 감지 및 터치압력 감지가 가능한 장치 및 제어방법
JP6828590B2 (ja) * 2017-05-23 2021-02-10 株式会社Jvcケンウッド チャット端末装置、チャットシステム、チャット表示方法、及びチャット表示プログラム
JP6864833B2 (ja) * 2017-06-05 2021-04-28 株式会社Jvcケンウッド チャット端末装置、チャットシステム、チャット表示方法、及びチャット表示プログラム
US10127825B1 (en) * 2017-06-13 2018-11-13 Fuvi Cognitive Network Corp. Apparatus, method, and system of insight-based cognitive assistant for enhancing user's expertise in learning, review, rehearsal, and memorization
JP6472912B1 (ja) * 2018-02-20 2019-02-20 ヤフー株式会社 表示処理プログラム、表示処理装置、および表示処理方法
US10489496B1 (en) * 2018-09-04 2019-11-26 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for advertising within a subtitle of a media asset
JP7377408B2 (ja) * 2019-08-22 2023-11-10 Toppanホールディングス株式会社 遠隔教育システム、サーバ装置、教育支援サービス提供方法及びプログラム
JP7447422B2 (ja) 2019-10-07 2024-03-12 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置およびプログラム
JP2021149683A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 株式会社 ディー・エヌ・エー 動画を再生するためのプログラム、システム、及び方法
JP2022030262A (ja) 2020-08-06 2022-02-18 キヤノン株式会社 表示制御装置およびその制御方法およびプログラムおよびその記録媒体
CN112162670B (zh) * 2020-10-12 2022-02-08 武汉智云优鸿科技有限公司 在线学习方法、装置、电子设备及存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11260090A (ja) * 1998-03-11 1999-09-24 Sony Corp 記録/再生装置
JP2003018491A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Sony Corp 字幕表示装置および方法
JP2009159126A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 字幕付き映像再生装置、字幕付き映像再生装置の画面制御方法及びプログラム
JP2009206724A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Kyocera Corp 再生装置
WO2012027270A1 (en) * 2010-08-23 2012-03-01 Jeffrey Chan Method for creating and navigating link based multimedia
WO2012042874A1 (ja) * 2010-09-28 2012-04-05 京セラ株式会社 電子情報機器

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5701153A (en) * 1994-01-14 1997-12-23 Legal Video Services, Inc. Method and system using time information in textual representations of speech for correlation to a second representation of that speech
US5696905A (en) * 1995-03-20 1997-12-09 International Business Machines Corporation System and method for providing merchant information and establishing links to merchants while presenting a movie
US6061056A (en) * 1996-03-04 2000-05-09 Telexis Corporation Television monitoring system with automatic selection of program material of interest and subsequent display under user control
US7596755B2 (en) * 1997-12-22 2009-09-29 Ricoh Company, Ltd. Multimedia visualization and integration environment
US6112172A (en) * 1998-03-31 2000-08-29 Dragon Systems, Inc. Interactive searching
US7665021B2 (en) * 2001-11-09 2010-02-16 Adobe Systems Incorporated System and method for script based event timing
KR20050106097A (ko) * 2003-03-07 2005-11-08 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 스크롤 표시 제어
EP1615220B1 (en) * 2004-07-05 2018-11-21 InterDigital Madison Patent Holdings Method and Apparatus for navigating through subtitles of an Audio Video data stream
US7870488B2 (en) * 2005-02-10 2011-01-11 Transcript Associates, Inc. Media editing system
EP1840764A1 (en) 2006-03-30 2007-10-03 Sony France S.A. Hybrid audio-visual categorization system and method
JP2008166988A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US8229286B2 (en) * 2007-03-23 2012-07-24 Nokia Corporation Method and system for file fast-forwarding and rewind
US9602757B2 (en) * 2007-09-04 2017-03-21 Apple Inc. Display of video subtitles
US8217906B2 (en) * 2007-11-16 2012-07-10 Sony Ericsson Mobile Communications Ab User interface, apparatus, method, and computer program for viewing of content on a screen
WO2010087203A1 (ja) * 2009-02-02 2010-08-05 パナソニック株式会社 情報表示装置
US20100269038A1 (en) * 2009-04-17 2010-10-21 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Variable Rate Scrolling
US20100293465A1 (en) * 2009-05-14 2010-11-18 Kleinschmidt Paul E Teleprompter System, Method, And Device
US8332530B2 (en) * 2009-12-10 2012-12-11 Hulu Llc User interface including concurrent display of video program, histogram, and transcript
US20110184738A1 (en) * 2010-01-25 2011-07-28 Kalisky Dror Navigation and orientation tools for speech synthesis
JP2012033059A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP5552947B2 (ja) * 2010-07-30 2014-07-16 ソニー株式会社 情報処理装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
US20120315009A1 (en) * 2011-01-03 2012-12-13 Curt Evans Text-synchronized media utilization and manipulation
US20130177891A1 (en) * 2011-07-02 2013-07-11 Joachim Hammerschmidt Audio-visual learning system
US20130205213A1 (en) * 2012-02-06 2013-08-08 edX Inc. Caption-based navigation for a video player
CN104081784B (zh) * 2012-02-10 2017-12-08 索尼公司 信息处理装置、信息处理方法和程序
US20130308922A1 (en) * 2012-05-15 2013-11-21 Microsoft Corporation Enhanced video discovery and productivity through accessibility

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11260090A (ja) * 1998-03-11 1999-09-24 Sony Corp 記録/再生装置
JP2003018491A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Sony Corp 字幕表示装置および方法
JP2009159126A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 字幕付き映像再生装置、字幕付き映像再生装置の画面制御方法及びプログラム
JP2009206724A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Kyocera Corp 再生装置
WO2012027270A1 (en) * 2010-08-23 2012-03-01 Jeffrey Chan Method for creating and navigating link based multimedia
WO2012042874A1 (ja) * 2010-09-28 2012-04-05 京セラ株式会社 電子情報機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN104756484B (zh) 2018-02-23
US20150248919A1 (en) 2015-09-03
WO2014069114A1 (ja) 2014-05-08
US9761277B2 (en) 2017-09-12
CN104756484A (zh) 2015-07-01
JP6217645B2 (ja) 2017-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6217645B2 (ja) 情報処理装置、再生状態制御方法及びプログラム
US11507265B2 (en) Method for generating and reproducing multimedia content, electronic device for performing same, and recording medium in which program for executing same is recorded
JP6044553B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP6150405B2 (ja) メディアにキャプションを付けるシステム及び方法
US9927957B1 (en) Rotary navigation of synchronized content
JP6044079B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US7814418B2 (en) Display apparatus, display method, and display program
KR20140139859A (ko) 멀티미디어 콘텐츠 검색을 위한 사용자 인터페이스 방법 및 장치
JP2013536528A (ja) リンクベースのマルチメディアを作成しナビゲートする方法
CN104683850A (zh) 视频设备及其控制方法和包括其的视频系统
US20170243611A1 (en) Method and system for video editing
JP2012185323A (ja) 再生装置、再生方法、プログラムおよび記録媒体
KR20130100586A (ko) 녹음 기능이 연동된 메모 기능 운용 방법 및 장치
US9564177B1 (en) Intelligent video navigation techniques
US9542098B2 (en) Display control apparatus and method of controlling display control apparatus
JP6069927B2 (ja) コンテンツ表示装置、コンテンツ表示方法およびプログラム
JP2010061343A (ja) 音声記録方法、音声再生方法、音声記録プログラム、音声再生プログラム
JP2022051500A (ja) 関連情報提供方法及びシステム
JP2012175281A (ja) 録画装置及びテレビ受像装置
KR101666544B1 (ko) 컨텐츠재생장치 및 컨텐츠재생장치의 동작 방법
JP6332433B2 (ja) コンテンツ表示装置、コンテンツ表示方法およびプログラム
TWI293430B (ja)
WO2017009959A1 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2011175499A (ja) 連続再生データを部分的に再生する再生支援システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160801

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170911

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6217645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250