JPWO2014068954A1 - 蓄電池システム - Google Patents

蓄電池システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014068954A1
JPWO2014068954A1 JP2014544309A JP2014544309A JPWO2014068954A1 JP WO2014068954 A1 JPWO2014068954 A1 JP WO2014068954A1 JP 2014544309 A JP2014544309 A JP 2014544309A JP 2014544309 A JP2014544309 A JP 2014544309A JP WO2014068954 A1 JPWO2014068954 A1 JP WO2014068954A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
nickel
discharge
lead
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014544309A
Other languages
English (en)
Inventor
敏宏 坂谷
敏宏 坂谷
裕政 杉井
裕政 杉井
越智 誠
誠 越智
龍二 川瀬
龍二 川瀬
悦子 小笠原
悦子 小笠原
杉江 一宏
一宏 杉江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Sanyo Electric Co Ltd
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Sanyo Electric Co Ltd
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Sanyo Electric Co Ltd, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2014068954A1 publication Critical patent/JPWO2014068954A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0025Sequential battery discharge in systems with a plurality of batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0069Charging or discharging for charge maintenance, battery initiation or rejuvenation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1423Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1446Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle in response to parameters of a vehicle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/06Lead-acid accumulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/46The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

鉛蓄電池の長寿命化が可能な鉛蓄電池とサブバッテリを並列接続した蓄電池システムを提供する。本発明の一態様の蓄電池システムは、鉛蓄電池とサブバッテリが並列接続されており、鉛蓄電池の放電深度が5.0%以内、かつ、鉛蓄電池の公称電圧が6×nV(ただし、nは正の整数)であるとき、放電電圧が6.15×nV以上に制御されている。サブバッテリとしては、5n個直列接続されたニッケル水素蓄電池を用いることができる。

Description

本発明は、鉛蓄電池とサブバッテリを並列接続した蓄電池システムに関する。
鉛蓄電池は、短時間の大電流放電や放電深度(DOD:Depth of discharge)の浅い放電に対して比較的安定した性能を有しており、ニッケル水素蓄電池やリチウムイオン二次電池に比べて安価であるが、満充電状態を維持しないと寿命が短くなるという性質を有している。現在、アイドリングストップ用やエネルギー回生用の蓄電池には鉛蓄電池が多く用いられている。このような用途では、鉛蓄電池が放電している間に車両のオルタネータを停止して、エンジン負荷を低減することで燃費性能を向上しており、また、車両のブレーキエネルギーを回生エネルギーとして回収することも行われている。
しかしながら、鉛蓄電池をアイドルストップ機能や減速時のエネルギーを電気エネルギーとして回収する減速エネルギー回生システムを有する車両に使用すると、一般始動用途に対して頻繁な放電が行われるため、鉛蓄電池が早期に劣化する。鉛蓄電池をニッケル水素蓄電池やリチウムイオン二次電池に換えると、このような問題点を解決し得るが、非常にコストアップとなる。
そのため、鉛蓄電池に対してニッケル水素蓄電池やリチウムイオン二次電池からなるサブバッテリを並列接続した蓄電池システムが検討されている(下記特許文献1参照)。
特開2007−46508公報
一般的に、鉛蓄電池は放電深度の深い充放電を繰り返すと、正極活物質粒子間の結合力が失われ、容量が低下する軟化現象により劣化する。鉛蓄電池にサブバッテリを並列接続することで、鉛蓄電池の充放電負荷を低減することが可能となるが、鉛蓄電池の放電深度を制御しなければ、鉛蓄電池の耐久性が低下してしまう。
本発明の一態様によれば、鉛蓄電池とサブバッテリを並列接続した蓄電池システムにおいて、放電時のシステム下限電圧、並びに鉛蓄電池の放電深度を制御することで、鉛蓄電池の飛躍的な長寿命化が可能な蓄電池システムを提供することができる。
本発明の一態様によれば、鉛蓄電池とサブバッテリとが並列接続された蓄電池システムであって、鉛蓄電池の走行中における放電1回当たりの放電深度が5.0%以内、かつ、鉛蓄電池の公称電圧が6×nV(ただし、nは正の整数)であるとき、エンジン始動を除く放電時の放電電圧が6.15×nV以上に制御されている蓄電池システムが提供される。
鉛蓄電池の放電深度が5.0%より大きくなると、正極活物質粒子間の結合力が失われ、容量が低下する軟化現象による劣化が加速する。そのため、本発明の一態様に係る蓄電池システムによれば、放電時のシステム下限電圧、並びに鉛蓄電池の放電深度を制御することで、鉛蓄電池の耐久性が低下することなく鉛蓄電池を高機能化した蓄電池システムの提供が可能となる。
各種実験例で使用したニッケル水素蓄電池の縦断面図である。 鉛蓄電池とニッケル水素蓄電池とが並列に接続された蓄電池システムの充放電挙動を示す図である。 車載用の電源システムの概略回路図である。
以下、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。ただし、以下に示す実施形態は、本発明の技術思想を理解するために例示するものであって、本発明をこの実施形態に特定することを意図するものではなく、本発明は特許請求の範囲に示した技術思想を逸脱することなく種々の変更を行ったものにも均しく適用し得るものである。
<鉛蓄電池>
各実験例及び比較例で使用する鉛蓄電池としては、電池工業会規格(SBA S 0101)で定める試験条件で、以下の性能を満たす鉛蓄電池を用いた。この鉛蓄電池の定格電圧は12Vである。
5時間率容量 :48Ah
定格コールドクランキング電流:320A
充電受入性 :6.0A
<ニッケル水素蓄電池>
ニッケル正極は、基板となるニッケル焼結基板の多孔内に水酸化ニッケルを主成分とし、水酸化亜鉛、水酸化コバルトから選択したいずれかの化合物が添加された正極活物質が充填されたものを用いた。多孔質ニッケル焼結基板は以下のようにして作製したものを用いた。
ニッケル(Ni)粉末に、増粘剤となるメチルセルロース(MC)と、たとえば孔径が60μm高分子中空微小球体と、水とを混合、混練してニッケルスラリーを作製した。ついで、ニッケルめっき鋼板からなるパンチングメタルの両面にニッケルスラリーを塗着した後、還元性雰囲気中1000℃で加熱し、増粘剤及び高分子中空微小球体を消失させるとともに、ニッケル粉末同士を焼結することにより、多孔質ニッケル焼結基板を得た。なお、得られた多孔性ニッケル基板を水銀圧入式ポロシメータ(ファイソンズ インスツルメンツ製 Pascal 140)で測定したところ、多孔度が85%であった。
得られた多孔質ニッケル焼結基板を硝酸ニッケル(Ni(NO)と硝酸亜鉛(Zn(NO)ないし硝酸コバルト(Co(NO)との混合水溶液からなる含浸液に浸漬し、多孔質ニッケル焼結基板の細孔内に含浸液を含浸させた後、乾燥させ、ついで、比重が1.3の水酸化ナトリウム(NaOH)水溶液からなるアルカリ処理液に浸漬してアルカリ処理を行った。これにより、硝酸ニッケルと、硝酸亜鉛ないし硝酸コバルトとを水酸化ニッケル(Ni(OH))、水酸化亜鉛(Zn(OH))ないし水酸化コバルト(Co(OH))に転換させた。この後、充分に水洗してアルカリ溶液を除去した後、乾燥させた。
このような、多孔質ニッケル焼結基板への含浸液の含浸、乾燥、アルカリ処理液への浸漬、水洗、および乾燥という一連の正極活物質の充填操作を予め実験的に定めた回数繰り返すことにより、予め実験的に定めた量の正極活物質を多孔質ニッケル焼結基板に充填した。
水素吸蔵合金負極は、以下のようにして、ニッケルメッキした軟鋼材製のパンチングメタルからなる負極芯体に水素吸蔵合金スラリーを充填することにより作製したものを用いた。たとえば、ランタン(La)、ネオジム(Nd)、マグネシウム(Mg)、ニッケル(Ni)、アルミニウム(Al)を下記化学式のモル比となる割合で混合し、この混合物を高周波誘導炉で溶解させ、これを急冷して、La0.4Nd0.5Mg0.1Ni3.5Al0.2で表される水素吸蔵合金のインゴットを作製した。得られた水素吸蔵合金のインゴットを、水素吸蔵合金の融点よりも30℃だけ低い温度で、たとえば10時間の熱処理を行った。
この後、得られた水素吸蔵合金のインゴットを粗粉砕した後、不活性雰囲気中で機械的に粉砕し、篩分けにより400メッシュ〜200メッシュの間に残る水素吸蔵合金粉末を選別した。なお、得られた水素吸蔵合金粉末の平均粒径は、レーザ回折・散乱式粒度分布測定装置により粒度分布の測定値より求めると、質量積分50%(D50)にあたる平均粒径は25μmであった。これを水素吸蔵合金粉末とした。
得られた水素吸蔵合金粉末100質量部に対し、非水溶性高分子結着剤としてのSBR(スチレンブタジエンラテックス)を0.5質量部と、増粘剤としてのCMC(カルボキシメチルセルロース)を0.03質量部と、適量の純水を加えて混練して、水素吸蔵合金スラリーを調製した。得られた水素吸蔵合金スラリーを上述したパンチングメタル(ニッケルメッキ鋼板製)からなる負極芯体の両面に塗着した後、100℃で乾燥させ、所定の充填密度になるように圧延した後、所定の寸法に裁断して水素吸蔵合金負極を作製した。
電解液は、水酸化カリウム(KOH)、水酸化ナトリウム(NaOH)、水酸化リチウム(LiOH)の濃度をそれぞれ5.8mol/L、1.0mol/L、0.2mol/Lとなるように調製した混合水溶液に、タングステン化合物としてのタングステン酸ナトリウムをタングステン換算でアルカリ電解液の総質量に対して50mg/gとなるように添加した。
上記のようにして作製されたニッケル正極と水素吸蔵合金負極との間に、目付が55g/cmのポリオレフィン製不織布からなるセパレータを介在させ、巻回して渦巻状電極群を作製した。このとき、前記セパレータの少なくとも一方の面は、スルホン化処理を行うか又はアンモニア吸着能繊維とすることにより、アンモニア吸着能を有している。
この渦巻状電極群の上端面に露出した、ニッケル正極板の極板芯体端部に正極集電体を溶接した。一方、下端面に露出した水素吸蔵合金極板の極板芯体端部に、負極集電体を溶接した。この渦巻状電極体を外装缶に挿入し、負極集電体と缶底とを溶接し、上記電解液を前記外装缶に注液した。この後、集電リードに封口体を溶接し、封口部をカシメて封口し、それぞれ電池容量が6.0Ahの円筒状ニッケル水素蓄電池を作製した。
上述のようにして作製された円筒状ニッケル水素蓄電池に共通する具体的構成を図1を用いて説明する。これらのニッケル水素蓄電池10は、上述のようにして作製されたニッケル正極11と、水素吸蔵合金負極12とがセパレータ13を介して互いに絶縁された状態で巻き回された巻回電極体14を有している。
ニッケル正極11は、ニッケルめっき鋼板製のパンチングメタルからなる正極芯体15の両面に形成された多孔質ニッケル焼結体16内に、水酸化ニッケルを主成分とし、水酸化亜鉛、水酸化コバルトから選択したいずれかの化合物が添加された正極活物質17が充填された構成を有している。水素吸蔵合金負極12は、ニッケルメッキした軟鋼材製のパンチングメタルからなる負極芯体18の両面に負極活物質としての水素吸蔵合金粉末を有する負極合剤層19が形成されている。
巻回電極体14の下部には負極芯体18に負極集電体20が抵抗溶接されており、巻回電極体14の上部には正極芯体15に正極集電体21が抵抗溶接されている。巻回電極体14は、鉄にニッケルメッキを施した有底円筒形の金属外装缶22内に挿入されており、負極集電体20と金属外装缶22の底部との間はスポット溶接されている。
金属外装缶22の開放端側には、鉄にニッケルメッキを施した封口体23が、ガスケット24を介して金属外装缶22とは電気的に絶縁された状態で、カシメ固定されている。正極集電体21は、封口体23に溶接されて電気的に接続されている。正極集電体21の中央部には開口25が設けられており、この開口25には弁体26が開口25を塞ぐように配置されている。
また、封口体23の上面には、開口25の周囲を覆い、かつ、弁体26とは一定距離だけ隔てた状態となるように、正極キャップ27が設けられている。正極キャップ27には、適宜ガス抜き孔(図示省略)が設けられている。正極キャップ27の内面と弁体26との間にはバネ28が設けられており、弁体26はバネ28によって封口体23の開口25を塞ぐように押圧されている。この弁体26は金属外装缶22の内部の圧力が高くなった際に、内部の圧力を逃がす安全弁としての機能を有している。
上述のようにして作製された円筒状ニッケル水素蓄電池電池を、それぞれ25℃に維持された恒温槽中で、1It(=6A)の充電電流で120%のSOC(State Of Charge:充電深度)まで充電した後、1時間休止した。次いで、60℃に維持された恒温槽中で24時間放置した後、30℃に維持された恒温槽中で、1Itの放電電流で電池電圧が0.9Vになるまで放電させた。この充放電サイクルを1サイクルとして2サイクル繰り返すことで、電池を活性化した。次いで、活性化された円筒状ニッケル水素蓄電池をそれぞれ10個、直列に接続することで、蓄電池モジュールを作製した。
<蓄電池システム>
上記の鉛蓄電池と蓄電池モジュールを用い、それぞれ以下の処理を行ってから並列接続した。
鉛蓄電池は、電池工業会規格(SBA S 0101)で定める充電条件、すなわち、0.2It(=9.6A)の充電電流で、15分ごとに測定した充電中の端子電圧、または温度換算した電解液密度が3回連続して一定値を示すまで充電し、室温において24時間放置後の開回路電圧を測定し、初期電圧として求めた。
ニッケル水素蓄電池モジュールは、それぞれ1Itの定電流で電池容量の110%まで充電した後、1Itでの定電流で予め実験的に定めた所定のSOCとなるまで放電し、その状態で室温において24時間放置後の開回路電圧を測定し、初期電圧として求めた。予め実験的に定めた所定のSOCとは、予めニッケル水素蓄電池モジュールを室温で24時間放置した後の開回路電圧とSOCとの関係を求めておき、ニッケル水素蓄電池モジュールを室温において24時間放置した後の開回路電圧が鉛蓄電池の初期電圧とほぼ等しくなるときのSOCを示す。
<放電容量測定>
前記方法により所定開始電圧に調整した鉛蓄電池と蓄電池モジュールとを、それぞれの開回路電圧の差が0.1V以内であることを確認してから、並列に接続し、蓄電池システムを作製した。
このような鉛蓄電池とニッケル水素蓄電池とが並列に接続された蓄電池システムにおいて、定電流放電から定電圧充電に切り替えた際の一般的な充放電挙動を図2に示した。図2の記載から以下のことが分かる。すなわち、充電時及び放電時とも、充電電流及び放電電流は両方の蓄電池に流れる。しかし、放電時にはニッケル水素蓄電池の放電電流が鉛蓄電池のものよりも大きく、充電時の鉛蓄電池の充電電流は、過度的にニッケル水素蓄電池のものよりも大きくなるが、すぐに低下してニッケル水素蓄電池のものよりも小さくなる。このことから、鉛蓄電池とニッケル水素蓄電池とが並列に接続された蓄電池システムでは、充放電に際してはサブバッテリであるニッケル水素蓄電池が優先的に充放電を行うため、メインバッテリである鉛蓄電池は放電負荷が低減されて満充電に近い状態が維持されるため、蓄電池システムの長寿命化が可能となることが分かる。
前記方法にて作製した、蓄電池システムを充電電圧14.50V±0.03V、制限電流100.0A±0.5A、として、60.0秒±0.3秒間充電した後、30A±1Aの放電電流で放電して、システム放電電圧が下限電圧に到達したときの、鉛蓄電池とニッケル水素蓄電池の放電容量を測定した。結果を表1にまとめて示した。なお、鉛蓄電池とニッケル水素蓄電池を並列接続した蓄電池システムにおいて、システム放電下限電圧を12.0Vとしたものを実験例1、12.3Vとしたものを実験例2、12.8Vとしたものを実験例3とした。
また、参考例として、鉛蓄電池に対して前記充放電条件にて容量測定を行った結果もあわせて記載した。このとき、鉛蓄電池の放電下限電圧を12.3Vとしたものを参考例1、12.0Vとしたものを参考例2とした。
Figure 2014068954
表1に示した結果から、以下のことが分かる。すなわち、放電下限電圧を12.3Vとした鉛蓄電池の場合(参考例1)、鉛蓄電池のDODは1.0%となり、正極活物質の軟化が加速されるDOD5.0%以内に制御可能である。ただし、放電容量は、0.5Ahとなり、アイドリングストップ中に補機への電力供給をするためには不十分であった。
一方、放電下限電圧を12.0Vとした鉛蓄電池の場合(参考例2)、放電容量は2.7Ahと向上するが、鉛蓄電池のDODは5.0%以上となり、鉛蓄電池の劣化が加速される。同様に、放電下限電圧を12.0Vとした蓄電池システムの場合(実験例1)、放電容量を4.9Ahと大幅に向上させることが可能となるが、鉛蓄電池のDODは5.0%以上となり、鉛蓄電池の劣化が加速される。
ここで、放電下限電圧を12.3Vとした蓄電池システムの場合(実験例2)、鉛蓄電池単独の場合(参考例1)に対して、放電容量を約4倍と大幅に向上させることができるとともに、鉛蓄電池のDODを1.5%と、5.0%以内に制御することができ、鉛蓄電池の劣化を抑制し、蓄電池システムの長寿命化を可能とすることができる。また、放電下限電圧12.8Vとした蓄電池システムの場合(実験例3)、鉛蓄電池単独(参考例1)の場合に対して、放電容量を約1.6倍に向上させることができるとともに、鉛蓄電池のDODをさらに低減することができるで、鉛蓄電の劣化を大幅に抑制し、蓄電池システムの耐久性を飛躍的に向上させることが可能となる。
上記実験例ではサブバッテリとして負極活物質としてLa0.4Nd0.5Mg0.1Ni3.5Al0.2で表される水素吸蔵合金を用いたニッケル水素蓄電池を用いた例を示したが、他の組成の水素吸蔵合金を用いたニッケル水素蓄電池も使用し得る。例えば、水素吸蔵合金は、AB2型構造とAB5型構造を組み合わせたA2B7型構造やA5B19型構造を主相として含むものが使用できる。
上記実験例ではサブバッテリとしてニッケル水素蓄電池を用いた例を示したが、本発明の蓄電池システムではサブバッテリとしてリチウムイオン二次電池等のその他の二次電池も使用し得る。ただし、鉛蓄電池は車載用として公称電圧6V(3直列)、12V(6直列)及び24V(12直列)の製品が広く用いられているのに対し、鉛蓄電池と同様の公称電圧のニッケル水素蓄電池、リチウムイオン二次電池及びその他の二次電池の製品は少ない。しかしながら、個々のニッケル水素蓄電池は公称電圧が1.2Vであるため、個々のニッケル水素蓄電池を5直列すると6V、10直列すると12V及び20直列すると24Vとなるので、容易に鉛蓄電池と同じ公称電圧とし得る。
なお、図3に示したように、従来の車載用電源システム部51は、オルタネーター52と、スターター53と、鉛蓄電池54とが、適宜スイッチ55を介して、互いに並列に接続された構成を備えている。スターター53は、最初の始動時ないしアイドルストップ状態からの始動時のスイッチ55がON状態とされた際に、エンジン(図示省略)を駆動させるためのモーターとして作動するものであり、この時の駆動電力は鉛蓄電池54の放電によって供給される。オルタネータ12は、エンジンの駆動時ないしエンジンブレーキとして機能させるための発電機として作動するものであり、この時の回生エネルギーは鉛蓄電池54に充電される。
本発明の一態様に係る蓄電池システム50は、上述した車載用電源システム部51における鉛蓄電池54に対して、サブバッテリとしてのニッケル水素蓄電池56を複数個直列接続した蓄電池モジュール56Aを並列に接続したものに対応する。すなわち、オルタネーター52と、スターター53と、鉛蓄電池54及び蓄電池モジュール56Aによって形成される蓄電池システム50とによって、新たな車載用電源システム50Aが構成される。この場合、蓄電池モジュール56Aには、適宜制御回路57、ニッケル水素蓄電池56の温度を測定するためのサーミスタなどの温度測定手段58、蓄電池モジュール56Aに流れる電流を測定するためのシャント抵抗59等が接続される場合もある。
なお、図3には、サブバッテリとしてのニッケル水素蓄電池56として5直列のモジュールを2個直列に接続した例を示したが、10直列のモジュールを1個用いてもよいし、その接続形態は任意に設定し得る。さらに、より大容量のサブバッテリが必要な場合には、ニッケル水素蓄電池56として5直列のモジュールを2個直列に接続したものないし10直列のモジュールを複数、並列に接続すればよい。
このような蓄電池システム50を用いた車載用電源システム50Aによれば、最初の始動時ないしアイドルストップ状態からの始動時、定常走行時などの場合には、サブバッテリとしてのニッケル水素蓄電池56の放電電流が鉛蓄電池54のものよりも大きくなる。また、回生エネルギーによる充電時には、鉛蓄電池54の充電電流は、過度的にニッケル水素蓄電池56のものよりも大きくなるが、すぐに低下してニッケル水素蓄電池56のものよりも小さくなる。これにより、鉛蓄電池54とニッケル水素蓄電池56とが並列に接続された蓄電池システム50では、充放電に際してはサブバッテリであるニッケル水素蓄電池56が優先的に充放電を行うため、メインバッテリである鉛蓄電池54は放電負荷が低減されるため、蓄電池システム50の長寿命化が可能となる。
10…ニッケル水素蓄電池 11…ニッケル正極 12…水素吸蔵合金負極
13…セパレータ 14…巻回電極体 15…正極芯体
16…多孔質ニッケル焼結体 17…正極活物質 18…負極芯体
19…負極合剤層 20…負極集電体 21…正極集電体
22…金属外装缶 23…封口体 24…ガスケット
25…開口 26…弁体 27…正極キャップ
28…バネ 50…蓄電池システム 50A…車載用電源システム
51…従来の車載用電源システム部 52…オルタネーター 53…スターター
54…鉛蓄電池 55…スイッチ 56…ニッケル水素蓄電池
56A…蓄電池モジュール 57…制御回路 58…温度測定手段
59…シャント抵抗

Claims (3)

  1. 鉛蓄電池とサブバッテリとが並列接続されており、
    前記鉛蓄電池の走行中における放電1回当たりの放電深度が5.0%以内、かつ、
    前記鉛蓄電池の公称電圧が6×nV(ただし、nは正の整数)であるとき、エンジン始動を除く放電時の放電電圧が6.15×nV以上に制御されている、
    蓄電池システム。
  2. 前記放電深度は0.2%以内であり、前記放電電圧は6.4×nV以上とされている、請求項1に記載の蓄電池システム。
  3. 前記サブバッテリは5n個直列接続されたニッケル水素蓄電池である、請求項1又は2に記載の蓄電池システム。
JP2014544309A 2012-10-30 2013-10-29 蓄電池システム Pending JPWO2014068954A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012239411 2012-10-30
JP2012239411 2012-10-30
PCT/JP2013/006386 WO2014068954A1 (ja) 2012-10-30 2013-10-29 蓄電池システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014068954A1 true JPWO2014068954A1 (ja) 2016-09-08

Family

ID=50626903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014544309A Pending JPWO2014068954A1 (ja) 2012-10-30 2013-10-29 蓄電池システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2014068954A1 (ja)
WO (1) WO2014068954A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07312225A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形鉛蓄電池
JP2005274214A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 車両用バッテリの残存容量検出装置
JP2011176958A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Denso Corp 車載電源装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07312225A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形鉛蓄電池
JP2005274214A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 車両用バッテリの残存容量検出装置
JP2011176958A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Denso Corp 車載電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014068954A1 (ja) 2014-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5196938B2 (ja) アルカリ蓄電池システム
JP2013114888A (ja) アルカリ蓄電及びこのアルカリ蓄電池を用いたアルカリ蓄電池システム
JP6225116B2 (ja) 蓄電池システム
JP4931492B2 (ja) 円筒型蓄電池
JP5849768B2 (ja) アルカリ蓄電池及びアルカリ蓄電池システム
JP5105766B2 (ja) アルカリ蓄電池およびその製造方法ならびに組電池装置
JP5853799B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP6105389B2 (ja) アルカリ蓄電池
WO2014068866A1 (ja) 蓄電池モジュールを搭載した車両
WO2014068954A1 (ja) 蓄電池システム
JP6200897B2 (ja) 蓄電池モジュール及び蓄電池システム
JP2015028845A (ja) アルカリ蓄電池及びアルカリ蓄電池システム
WO2014050075A1 (ja) 蓄電池システム。
WO2014068868A1 (ja) ニッケル水素蓄電池及び蓄電池システム
JP3895984B2 (ja) ニッケル・水素蓄電池
JP5334498B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP5752487B2 (ja) アルカリ蓄電池およびアルカリ蓄電池システム
JP2015043285A (ja) アルカリ蓄電池
JP2013134904A (ja) アルカリ蓄電池およびこれを用いたアルカリ蓄電池システム
JP4626130B2 (ja) ニッケル−水素蓄電池
JP2014089896A (ja) ニッケル水素蓄電池及び電池システム
JP2013051107A (ja) アルカリ蓄電池及びこのアルカリ蓄電池を用いたアルカリ蓄電池システム
JP2013178882A (ja) アルカリ蓄電池
JP2005129382A (ja) ニッケル・水素蓄電池及びハイブリッド電気自動車
JP2014110150A (ja) アルカリ蓄電池用焼結式ニッケル正極及びこれを用いたアルカリ蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170529

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171206