JPWO2014068670A1 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014068670A1
JPWO2014068670A1 JP2014515738A JP2014515738A JPWO2014068670A1 JP WO2014068670 A1 JPWO2014068670 A1 JP WO2014068670A1 JP 2014515738 A JP2014515738 A JP 2014515738A JP 2014515738 A JP2014515738 A JP 2014515738A JP WO2014068670 A1 JPWO2014068670 A1 JP WO2014068670A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
intake
opening period
exhaust
valve opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014515738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5825432B2 (ja
Inventor
鈴木 勝
勝 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5825432B2 publication Critical patent/JP5825432B2/ja
Publication of JPWO2014068670A1 publication Critical patent/JPWO2014068670A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0207Variable control of intake and exhaust valves changing valve lift or valve lift and timing
    • F02D13/0211Variable control of intake and exhaust valves changing valve lift or valve lift and timing the change of valve timing is caused by the change in valve lift, i.e. both valve lift and timing are functionally related
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0207Variable control of intake and exhaust valves changing valve lift or valve lift and timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0215Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
    • F02D13/0219Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/08Introducing corrections for particular operating conditions for idling
    • F02D41/086Introducing corrections for particular operating conditions for idling taking into account the temperature of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0269Controlling the valves to perform a Miller-Atkinson cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D2013/0292Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation in the start-up phase, e.g. for warming-up cold engine or catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/021Engine temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/01Internal exhaust gas recirculation, i.e. wherein the residual exhaust gases are trapped in the cylinder or pushed back from the intake or the exhaust manifold into the combustion chamber without the use of additional passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

内燃機関(1)には、吸気バルブ(9)の最大リフト量及び開弁期間を変更する吸気リフト量可変機構(14i)や、排気バルブ(10)の最大リフト量及び開弁期間を変更する排気リフト量可変機構(14e)が設けられている。制御装置(26)は、内燃機関(1)の温度が基準値以上に高いアイドル運転時に、吸気バルブ(9)の開弁期間を増大させるとともに排気バルブ(10)の開弁期間を減少させる処理を実行する。

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に関する。
内燃機関の可変動弁機構として、バルブの開弁期間やバルブタイミングを変更可能な機構が知られている。
例えば、特許文献1に記載の装置は、吸気バルブの開弁期間を変更する可変動弁機構と、排気バルブのバルブタイミングを変更する可変動弁機構とを備えている。ここで、吸気バルブの開弁期間が増大すると、吸気バルブと排気バルブとのバルブオーバラップ量が増大して混合気の燃焼が悪化するおそれがある。そこで、特許文献1に記載の装置は、吸気バルブの開弁期間を増大させるときには、排気バルブのバルブタイミングを進角させて閉弁時期を進角することにより、バルブオーバラップ量の増大を抑えるようにしている。
特開2009−85069号公報
ところで、バルブオーバラップ量の増大を抑えるために、排気バルブのバルブタイミングを進角させると、排気バルブの開弁時期も進角される。そのため、場合によっては膨張行程中に排気バルブが開弁するようになる。
膨張行程中に排気バルブが開弁すると、混合気の燃焼により発生するエネルギ−のうちで機関の出力として利用可能なエネルギーの比率であるエネルギー効率が低下するようになる。こうしたエネルギー効率の低下は、例えば燃費などに悪影響を与えてしまう。
この発明の目的は、吸気バルブの開弁期間を増大させるときのバルブオーバラップ量の増大を抑えつつ、機関のエネルギー効率の低下を抑えることのできる内燃機関の制御装置を提供することにある。
上記課題を解決する内燃機関の制御装置は、吸気バルブの開弁期間を変更する第1の可変動弁機構と、排気バルブの開弁期間を変更する第2の可変動弁機構と、第1の可変動弁機構及び第2の可変動弁機構の駆動を制御する制御部とを備えている。そして、制御部は、吸気バルブの開弁期間を増大させるとともに排気バルブの開弁期間を減少させる処理を実行するようにしている。
上記構成では、吸気バルブの開弁期間を増大させるとともに排気バルブの開弁期間を減少させるようにしている。このようにして排気バルブの開弁期間を減少させると、排気バルブの閉弁時期は進角されるとともに、排気バルブの開弁時期は遅角される。そのため、排気バルブの開弁時期を進角させることなく、排気バルブの閉弁時期を進角させることができる。従って、吸気バルブの開弁期間を増大させるときのバルブオーバラップ量の増大を抑えつつ、機関のエネルギー効率の低下を抑えることができるようになる。
また、上記制御装置において、制御部は、内燃機関の温度が基準値以上に高いアイドル運転時に上記の処理を実行することが望ましい。
内燃機関の運転状態がアイドル運転状態から機関停止状態になり、その後、始動が行われる場合において、内燃機関の温度が高いときには、ノッキングやプレイグニッションなどの異常燃焼が起きる可能性がある。こうした異常燃焼は、吸気バルブの閉弁時期を遅角して実圧縮比が下げるようにすれば、気筒内で圧縮される吸気の温度が下がるようになるため、その発生を抑えることができる。そこで、同構成では、内燃機関の温度が基準値以上に高いアイドル運転時には、機関停止後の再始動にそなえて、吸気バルブの開弁期間を増大させるようにしている。このようにして吸気バルブの開弁期間を増大させると吸気バルブの閉弁時期は遅角されるため、再始動時の実圧縮比を下げることができ、これにより機関始動時における異常燃焼の発生を抑えることができる。ここで、アイドル運転時に吸気バルブの開弁期間を増大させると、バルブオーバラップ量が増大することにより内部EGR量が増加する。内部EGR量が多い状態のままで機関停止すると、次の機関始動時には始動性が悪化するおそれがある。しかし、同構成では、吸気バルブの開弁期間を増大させるときには排気バルブの開弁期間が減少される。そのため、バルブオーバラップ量の増大による始動性の悪化も抑えることができる。なお、上記基準値としては、例えばノッキングやプレイグニッションなどの異常燃焼が起きる可能性のある機関温度を設定することができる。また、上記処理を行うときには、内燃機関の温度が上記基準値よりも低い場合と比較して、吸気バルブの開弁期間を増大させるとともに排気バルブの開弁期間を減少させることが好ましい。
また、上記制御装置において、制御部は、機関停止要求によって燃料噴射が停止される前に上記の処理を実行することが望ましい。
可変動弁機構によって開弁期間などのバルブ特性を変更する場合には、バルブを閉弁方向に付勢するバルブスプリングの反力に起因した負荷が可変動弁機構に作用する。こうした負荷は、バルブの開弁期間が長いときほど、あるいは機関回転速度が低いときほど大きくなる傾向がある。従って、機関回転速度が最も低い状態、つまり機関運転が停止している状態のときに上記処理を実行して吸気バルブの開弁期間を増大させると、可変動弁機構には大きな負荷がかかる。この点、同構成では、機関停止要求によって燃料噴射が停止される前、つまり機関停止が要求されてから内燃機関の運転が停止されるまでの間の機関運転中に上記処理が実行される。そのため、機関運転の停止後に上記処理を実行する場合と比較して、可変動弁機構に作用する負荷を低減することができる。なお、上記機関停止要求としては、例えば機関運転を停止させるためのイグニッションスイッチのオフ操作などが挙げられる。また、自動停止及び自動始動が行われる内燃機関では、上記機関停止要求として、例えば自動停止の条件成立などを挙げることができる。
また、上記制御装置において、内燃機関は自動停止及び自動始動が行われるように構成され、上記機関停止要求は、自動停止の要求である、という構成を採用することもできる。
イグニッションスイッチなどの操作を通じて機関運転が手動停止されてから再び手動始動される場合と比較して、自動停止及び自動始動が行われる内燃機関では、機関運転が自動停止されてから自動始動されるまでの時間は短いことが多い。そのため、自動停止された後、機関温度が十分に低下する前に自動始動される可能性が高い。従って、機関運転が自動停止された後の機関始動時には、手動停止された場合と比較して上述した異常燃焼が起きる可能性が高くなる。この点、同構成によれば、機関の自動停止が行われるときに吸気バルブの開弁期間が増大されるため、異常燃焼の起きる可能性が高くなることのある内燃機関において、異常燃焼の発生を適切に抑えることができる。
また、上記制御装置において、制御部は、上記燃料噴射が停止された後に、排気バルブの開弁期間を、上記処理により減少された排気バルブの開弁期間よりも増大させることが望ましい。
同構成によれば、燃料噴射の停止前に減少された排気バルブの開弁期間を、燃料噴射の停止後も保持する場合と比較して、機関始動時の排気バルブの開弁期間が長くなる。そのため、機関始動時の排気抵抗が小さくなり、機関の始動性が向上するようになる。
内燃機関の制御装置の一実施形態の全体構成図。 吸気バルブタイミング可変機構によって変更される吸気バルブのバルブタイミングを示すグラフ。 吸気リフト量可変機構によって変更される吸気バルブの最大リフト量及び開弁期間を示すグラフ。 排気バルブタイミング可変機構によって変更される排気バルブのバルブタイミングを示すグラフ。 排気リフト量可変機構によって変更される排気バルブの最大リフト量及び開弁期間を示すグラフ。 吸気バルブと排気バルブとのバルブオーバラップ量を示す説明図。 吸気バルブと排気バルブとのバルブオーバラップ量及び排気バルブの開弁時期を示す説明図。 開弁期間の設定処理の手順を示すフローチャート。 同実施形態の変形例において開弁期間を設定するときの処理手順を示すフローチャート。
以下、内燃機関の制御装置を具体化した一実施形態について、図1〜図8を参照して説明する。
図1に示すように、内燃機関1では、吸気通路3を通じて燃焼室2に空気が吸入されるとともに、燃料噴射弁4から噴射された燃料が燃焼室2に供給される。空気及び燃料の混合気は、燃焼室2内において点火プラグ5により点火される。点火された混合気が燃焼すると、ピストン6が下降して、内燃機関1のクランクシャフト7が回転する。燃焼後の混合気は、排気として燃焼室2から排気通路8に排出される。
燃焼室2と吸気通路3との間は、吸気バルブ9の開閉動作によって連通及び遮断が行われる。吸気バルブ9は、バルブスプリング16iによって閉弁方向に付勢されている。吸気バルブ9は、クランクシャフト7の回転が伝達される吸気カムシャフト11の回転に同期して開閉動作する。
燃焼室2と排気通路8との間は、排気バルブ10の開閉動作によって連通及び遮断が行われる。排気バルブ10は、バルブスプリング16eによって閉弁方向に付勢されている。排気バルブ10は、クランクシャフト7の回転が伝達される排気カムシャフト12の回転に同期して開閉動作する。
内燃機関1には、吸気バルブ9のバルブ特性を変更する吸気可変動弁機構が設けられている。より具体的には、内燃機関1は、吸気バルブ9のバルブタイミングを変更する吸気バルブタイミング可変機構13iと、吸気バルブ用アクチュエータ15iによって駆動されて吸気バルブ9の最大リフト量及び開弁期間を変更する吸気リフト量可変機構14iとを備えている。この吸気リフト量可変機構14iは、第1の可変動弁機構を構成する。
吸気バルブタイミング可変機構13iは、クランクシャフト7に対する吸気カムシャフト11の相対回転位相を調節することにより、吸気バルブ9のバルブタイミングである吸気バルブタイミングINVTを変更する。
図2に示すように、吸気バルブタイミング可変機構13iは、吸気バルブ9の開弁期間である吸気開弁期間INCAMを一定に保持した状態で、吸気バルブ9の開弁時期である吸気開弁時期IVOと、吸気バルブ9の閉弁時期である吸気閉弁時期IVCとを共に進角又は遅角させる。吸気バルブタイミングINVTは、吸気バルブ9のバルブタイミングが最大限に遅角されている状態を基準値「0°CA」としている。そして、吸気バルブタイミングINVTは、吸気バルブ9のバルブタイミングについて最大遅角タイミングからの進角量を表す値となっている。なお、内燃機関1が停止されるときには、吸気バルブタイミングINVTは「0°CA」に、つまり最大遅角タイミングに設定される。
図3に示すように、吸気リフト量可変機構14iは、吸気バルブ9の最大リフト量である吸気リフト量INVL及び吸気開弁期間INCAMを互いに同期して変化させる機構であり、吸気リフト量INVLが大きくなるほど吸気開弁期間INCAMも長くなる。この図3に示されるように、吸気リフト量可変機構14iによって吸気開弁期間INCAMが増大されると、吸気バルブ9の吸気開弁時期IVOは進角されるとともに吸気閉弁時期IVCは遅角される。
内燃機関1には、排気バルブ10のバルブ特性を変更する排気可変動弁機構も設けられている。より具体的には、内燃機関1は、排気バルブ10のバルブタイミングを変更する排気バルブタイミング可変機構13eと、排気バルブ用アクチュエータ15eによって駆動されて排気バルブ10の最大リフト量及び開弁期間を変更する排気リフト量可変機構14eとを備えている。この排気リフト量可変機構14eは、第2の可変動弁機構を構成する。
排気バルブタイミング可変機構13eは、クランクシャフト7に対する排気カムシャフト12の相対回転位相を調節することにより、排気バルブ10のバルブタイミングである排気バルブタイミングEXVTを変更する。
図4に示すように、排気バルブタイミング可変機構13eは、排気バルブ10の開弁期間である排気開弁期間EXCAMを一定に保持した状態で、排気バルブ10の開弁時期である排気開弁時期EVOと、排気バルブ10の閉弁時期である排気閉弁時期EVCとを共に進角又は遅角させる。排気バルブタイミングEXVTは、排気バルブ10のバルブタイミングが最大限に進角されている状態を基準値「0°CA」としている。そして、排気バルブタイミングEXVTは、排気バルブ10のバルブタイミングについて最大進角タイミングからの遅角量を表す値となっている。なお、内燃機関1が停止されるときには、排気バルブタイミングEXVTは「0°CA」に、つまり最大進角タイミングに設定される。
図5に示すように、排気リフト量可変機構14eは、排気バルブ10の最大リフト量である排気リフト量EXVL及び排気開弁期間EXCAMを互いに同期して変化させる機構であり、排気リフト量EXVLが大きくなるほど排気開弁期間EXCAMも長くなる。また、排気リフト量可変機構14eによって排気開弁期間EXCAMが増大されると、排気バルブ10の排気開弁時期EVOは進角されるとともに排気閉弁時期EVCは遅角される。
内燃機関1の各種制御は、制御部としての制御装置26によって行われる。制御装置26は、演算処理を実行するCPU、制御に必要なプログラムやデータが記憶されたROM、CPUの演算結果が一時的に記憶されるRAM、外部との間で信号を入力したり出力したりするためのポート等を備えている。
内燃機関1には、機関運転状態等を検出する各種のセンサ等が設けられている。例えば、アクセル操作量センサ28は、アクセルペダル27の操作量(アクセル操作量ACCP)を検出する。スロットルセンサ29は、吸気通路3に設けられたスロットルバルブ20の開度(スロットル開度TA)を検出する。水温センサ30は、内燃機関1の冷却水の温度(冷却水温THW)を検出する。油温センサ31は、内燃機関1の潤滑油の温度(油温THO)を検出する。吸気温度センサ32は、吸入空気の温度(吸気温THA)を検出する。エアフローメータ33は、吸気通路3を通じて燃焼室2に吸入される空気の量(吸入空気量GA)を検出する。クランクポジションセンサ34は、機関回転速度NEの算出に必要なクランクシャフト7の回転角を検出する。吸気カムポジションセンサ35iは、吸気カムシャフト11の回転位相を検出する。吸気駆動量センサ36iは、吸気リフト量INVL及び吸気開弁期間INCAMを検出するために必要な吸気バルブ用アクチュエータ15iの駆動量を検出する。排気カムポジションセンサ35eは、排気カムシャフト12の回転位相を検出する。排気駆動量センサ36eは、排気リフト量EXVL及び排気開弁期間EXCAMを検出するために必要な排気バルブ用アクチュエータ15eの駆動量を検出する。イグニッションスイッチ(以下、IGスイッチという)37は、その操作状態が制御装置26に入力されることにより、機関始動要求や機関停止要求の有無が検出される。つまりIGスイッチ37がオンにされると、制御装置26は、機関始動要求があると判断し、IGスイッチ37がオフにされると、制御装置26は、機関停止要求があると判断する。
制御装置26は、上記各種センサ等からの検出信号に基づいて機関運転状態を把握し、その把握した機関運転状態に応じた各種制御を行う。例えば制御装置26は、燃料噴射弁4の燃料噴射制御、点火プラグ5の点火時期制御、吸気可変動弁機構による吸気バルブタイミングINVTや吸気リフト量INVL及び吸気開弁期間INCAMの制御、排気可変動弁機構による排気バルブタイミングEXVTや排気リフト量EXVL及び排気開弁期間EXCAMの制御、スロットルバルブ20の開度制御等を行う。
また、制御装置26は、予め定められた自動停止条件が成立したときに内燃機関1を自動停止させる自動停止制御と、予め定められた自動始動条件が成立したときに内燃機関1を自動始動させる自動始動制御も行う。
ところで、機関始動時において内燃機関1の温度が高い場合には、ノッキングやプレイグニッションなどの異常燃焼が起きる可能性がある。
図6に示すように、こうした異常燃焼は、吸気バルブ9の開弁期間を増大させて吸気閉弁時期IVCを遅角する、より詳細には吸気閉弁時期IVCを吸気下死点よりも遅角させて実圧縮比を下げるようにすれば、気筒内で圧縮される吸気の温度が下がるようになるため、その発生を抑えることができる。
しかし、吸気バルブ9の開弁期間を増大させると、吸気開弁時期IVOが進角されるため、吸気バルブ9と排気バルブ10とのバルブオーバラップ量VOLが増大して内部EGR量が増加する。気筒内の内部EGR量が多い状態のままで機関停止すると、次の機関始動時には始動性が悪化するおそれがある。そこで、図6に矢印ADにて示すように、排気バルブタイミングEXVTを進角方向に変更して、排気閉弁時期EVCを進角させるようにすれば、バルブオーバラップ量VOLの増大を抑えることができる。
ここで、排気バルブタイミングEXVTを進角させると、排気開弁時期EVOも進角されるため、膨張行程中に排気バルブ10が開弁するようになる可能性がある。このようにして膨張行程中に排気バルブ10が開弁すると、混合気の燃焼により発生するエネルギ−のうちで機関の出力として利用可能なエネルギーの比率であるエネルギー効率が低下する。こうしたエネルギー効率の低下は、例えば燃費などに悪影響を与える。
そこで、制御装置26は、機関始動時において異常燃焼が起きる可能性があるときには、機関停止前のバルブ特性を図7に示す状態にすることにより、異常燃焼の発生及び始動性の悪化を抑えるとともに、機関のエネルギー効率の低下を抑えている。
図7に示すように、制御装置26は、異常燃焼が起きる可能性があるときには、機関停止時において通常設定される開弁期間に比べて、吸気バルブ9の開弁期間を増大させるとともに排気バルブ10の開弁期間を減少させるようにしている。このようにして吸気バルブ9の開弁期間を増大させて吸気閉弁時期IVCを大きく遅角させることにより、上述したように異常燃焼の発生が抑えられる。一方、排気バルブ10の開弁期間を減少させると、排気バルブの排気閉弁時期EVCは、図7に矢印ADにて示すように進角されるとともに、排気開弁時期EVOは、図7に矢印REにて示すように遅角される。そのため、排気バルブタイミングEXVTを進角方向に変更する場合と異なり、排気開弁時期EVOを進角させることなく、排気閉弁時期EVCを進角させることができる。従って、吸気バルブ9の開弁期間を増大させるときのバルブオーバラップ量VOLの増大は、排気閉弁時期EVCの進角によって抑えられ、これにより内部EGR量に起因した始動性の悪化が抑えられる。また、排気開弁時期EVOの遅角により、膨張行程中に排気バルブ10が開弁する状態は抑えられ、これにより機関のエネルギー効率の低下も抑えられるようになる。
次に、異常燃焼の生じる可能性があるときには、機関停止時の開弁期間を先の図7に示した状態に設定するための処理について説明する。なお、この開弁期間の設定処理は、制御装置26によって所定周期毎に実行される。
本処理が開始されると、制御装置26は、自動停止条件が成立したか否かを判定する(S100)。この自動停止条件としては、例えば次の条件などが設定されている。
・アクセル操作量ACCPが「0」であり、内燃機関1の運転状態がアイドル運転状態であること。
・内燃機関1が冷間状態ではないこと。なお、冷間状態か否かの判定は、冷却水温THWや油温THOに基づいて行うことができる。
・吸気温THAが機関始動に適した温度であること。
制御装置26は、自動停止条件が全て満たされる場合に、自動停止条件が成立したと判定する。そして自動停止条件が成立したときには、制御装置26は、自動停止要求があると判断する。
ステップS100にて、自動停止条件が成立していないときには(S100:NO)、制御装置26は、本処理を一旦終了する。
一方、ステップS100にて、自動停止条件が成立しているときには(S100:YES)、制御装置26は、内燃機関1の温度が基準値以上に高く、かつ吸気温THAが判定温度以上に高いか否かを判定する(S110)。このステップS110では、通常設定される開弁期間(後述する第1吸気期間INCAM1及び第1排気期間EXCAM1)では異常燃焼が起きる可能性があるか否かを、機関温度及び吸気温THAに基づいて判定している。上記基準値は、ノッキングやプレイグニッションなどの異常燃焼が起きる可能性のある機関温度を設定することができる。ここで、周知のように、機関温度は、冷却水温THWや油温THOと相関関係にある。そこでステップS110では、制御装置26は、冷却水温THWや油温THOのそれぞれが予め定められた判定温度以上のときに、内燃機関1の温度が基準値以上に高い状態になっていると判定する。また、機関温度が高い場合でも、吸気温が低ければ、異常燃焼は起きにくい。そこで、ステップS110では、冷却水温THWや油温THOに基づいた機関温度の高温判定に加えて、吸気温THAが予め定められた判定温度以上に高い温度であって異常燃焼が起きる可能性があるか否かも併せて判定することにより、異常燃焼が起きる可能性についてその判定精度を高めるようにしている。
ステップS110にて、冷却水温THWまたは油温THOが予め定められた各判定温度よりも低く内燃機関1の温度が基準値よりも低いと判定されるとき、または吸気温THAが判定温度よりも低いときには(S100:NO)、通常の開弁期間を設定しても異常燃焼は生じない。そこで、制御装置26は、吸気リフト量可変機構14iの駆動制御を通じて、吸気開弁期間INCAMを、通常設定される開弁期間である第1吸気期間INCAM1に設定するとともに、排気リフト量可変機構14eの駆動制御を通じて、排気開弁期間EXCAMを、通常設定される開弁期間である第1排気期間EXCAM1に設定する(S120)。
第1吸気期間INCAM1は、機関始動に適した開弁期間が設定されており、例えば機関始動時において十分な量の吸気を燃焼室内に導入することができる開弁期間などを設定することができる。また、第1排気期間EXCAM1も、機関始動に適した開弁期間が設定されており、例えば第1吸気期間INCAM1が設定されたときにおいて、機関始動時のバルブオーバラップ量をできるだけ少なくすることのできる開弁期間などを設定することができる。
こうして第1吸気期間INCAM1及び第1排気期間EXCAM1が設定されると、制御装置26は、自動停止要求による点火及び燃料噴射の停止を実行して、内燃機関1を実際に自動停止させる(S130)。そして、制御装置26は、本処理を一旦終了する。
他方、上記ステップS110において、冷却水温THW及び油温THOのそれぞれが予め定められた判定温度以上に高く内燃機関1の温度が基準値以上に高いと判定され、かつ吸気温THAが判定温度以上に高いときには(S100:YES)、通常の開弁期間(上述の第1吸気期間INCAM1及び第1排気期間EXCAM1)を設定すると異常燃焼が起きる可能性がある。そこで、制御装置26は、吸気リフト量可変機構14iの駆動制御を通じて、吸気開弁期間INCAMを、第1吸気期間INCAM1よりも長い第2吸気期間INCAM2に設定するとともに、排気リフト量可変機構14eの駆動制御を通じて、排気開弁期間EXCAMを、第1排気期間EXCAM1よりも短い第2排気期間EXCAM2に設定する(S140)。
第2吸気期間INCAM2は、吸気開弁期間INCAMを第1吸気期間INCAM1に設定した場合と比較して実圧縮比が低くなるようにその期間が設定されている。本実施形態では、吸気開弁期間INCAMを第1吸気期間INCAM1に設定した場合と比較して、吸気バルブ9の閉弁時期が吸気下死点よりも大きく遅角した時期となるように第2吸気期間INCAM2の値を設定している。ここで、上述したように吸気リフト量可変機構14iによって吸気開弁期間INCAMを増大させると、吸気開弁時期IVOは進角されるとともに吸気閉弁時期IVCは遅角される。従って、吸気閉弁時期IVCを遅角させるために、第2吸気期間INCAM2の値は第1吸気期間INCAM1の値よりも大きい値に設定されている。
また、第2排気期間EXCAM2は、吸気開弁期間INCAMを第2吸気期間INCAM2に設定した場合のバルブオーバラップ量の増大を抑えることができるようにその期間が設定されている。すなわち第2吸気期間INCAM2は、第1吸気期間INCAM1よりも長い開弁期間となっている。ここで、上述したように吸気開弁期間INCAMを増大させると、吸気バルブ9の吸気開弁時期IVOは進角されるとともに吸気閉弁時期IVCは遅角される。従って、吸気開弁期間INCAMを第2吸気期間INCAM2に設定すると、吸気開弁期間INCAMを第1吸気期間INCAM1に設定した場合と比較して、吸気開弁時期IVOは進角されるため、バルブオーバラップ量VOLが増大するようになる。そこで、第2排気期間EXCAM2は、こうしたバルブオーバラップ量の増大を抑えることができるようにその期間が設定されている。例えば、排気開弁期間EXCAMを第1排気期間EXCAM1に設定した場合と比較して、排気閉弁時期EVCがより進角されるように第2排気期間EXCAM2の値は設定されている。なお、上述したように排気リフト量可変機構14eによって排気開弁期間EXCAMを増大させると、排気開弁時期EVOは進角されるとともに排気閉弁時期EVCは遅角される。従って、排気閉弁時期EVCを進角させるために、第2排気期間EXCAM2の値は第1排気期間EXCAM1の値よりも小さい値に設定されている。
こうして第2吸気期間INCAM2及び第2排気期間EXCAM2が設定されると、制御装置26は、自動停止要求による点火及び燃料噴射の停止を実行して、内燃機関1を実際に自動停止させる(S150)。
次に、制御装置26は、排気リフト量可変機構14eの駆動制御を通じて、排気開弁期間EXCAMを第1排気期間EXCAM1に設定する(S160)。このステップS160の処理により、燃料噴射の停止後において、排気開弁期間EXCAMは第2排気期間EXCAM2から第1排気期間EXCAM1に変更される。そして、制御装置26は、本処理を一旦終了する。
こうした設定処理により、機関停止時において設定された吸気開弁期間INCAM及び排気開弁期間EXCAMは、次回の機関始動時まで保持される。
次に、本実施形態の制御装置26によって得られる作用を説明する。
内燃機関1の運転状態がアイドル運転状態から機関停止状態になり、その後、始動が行われる場合において、内燃機関1の温度等が高いときには、ノッキングやプレイグニッションなどの異常燃焼が起きる可能性がある。そこで、制御装置26は、ステップS100及びステップS110での処理により、内燃機関1の温度が基準値以上に高いアイドル運転時であると判定したときには、機関停止後の再始動にそなえて、吸気開弁期間INCAMを第2吸気期間INCAM2に設定する。つまり、制御装置26は、吸気開弁期間INCAMを、通常時に設定される第1吸気期間INCAM1よりも増大させる。このようにして吸気バルブ9の開弁期間を増大させると吸気バルブ9の閉弁時期は遅角されるため、再始動時の実圧縮比を下げることができ、これにより機関始動時における異常燃焼の発生が抑えられる。
ここで、アイドル運転時に吸気バルブ9の開弁期間を増大させると、バルブオーバラップ量が増大することにより内部EGR量が増加する。このように内部EGR量が多い状態のままで機関停止すると、次の機関始動時には始動性が悪化するおそれがある。この点、制御装置26は、吸気バルブ9の開弁期間を増大させるときには、排気開弁期間EXCAMを第2排気期間EXCAM2に設定する。つまり、制御装置26は、排気開弁期間EXCAMを、通常時に設定される第1排気期間EXCAM1よりも減少させる。そのため、先の図7を用いて説明したように、バルブオーバラップ量の増大による始動性の悪化を抑えることもできる。
また、排気開弁期間EXCAMを第2排気期間EXCAM2に設定することにより、排気バルブ10の開弁期間を、通常時に設定される第1排気期間EXCAM1よりも減少させると、先の図7に示したように、排気閉弁時期EVCは進角されるとともに、排気開弁時期EVOは遅角される。そのため、排気開弁時期EVOを進角させることなく、排気閉弁時期EVCを進角させることができる。従って、先の図7を用いて説明したように、吸気バルブ9の開弁期間を増大させるときのバルブオーバラップ量の増大を抑えつつ、機関のエネルギー効率の低下を抑えることができる。
また、吸気リフト量可変機構14iによって吸気リフト量INVLや吸気開弁期間INCAMなどのバルブ特性を変更する場合には、吸気バルブ9を閉弁方向に付勢するバルブスプリング16iの反力に起因した負荷が吸気リフト量可変機構14iに作用する。こうした負荷は、吸気リフト量INVLが大きいときほど、あるいは吸気開弁期間INCAMが長いときほど、あるいは機関回転速度が低いときほど大きくなる傾向がある。従って、機関回転速度が最も低い状態、つまり自動停止要求によって機関運転が停止している状態のときに吸気開弁期間INCAMを第2吸気期間INCAM2に設定して、通常時よりも吸気開弁期間INCAMを増大させるようにすると、吸気リフト量可変機構14iには大きな負荷がかかる。この点、制御装置26は、先の図8に示したステップS100にて、自動停止条件が成立していることを判定した後、ステップS150にて点火及び燃料噴射を停止する前に、ステップS140の処理にて吸気開弁期間INCAMを第2吸気期間INCAM2に設定するとともに、排気開弁期間EXCAMを第2排気期間EXCAM2に設定する。つまり、制御装置26は、自動停止条件の成立による機関停止要求によって燃料噴射等が停止される前、換言すれば機関停止が要求されてから内燃機関1の運転が停止されるまでの間の機関運転中において、吸気開弁期間INCAMの増大及び排気開弁期間EXCAMの減少を行うようにしている。そのため、機関運転の停止後にステップS140の処理を実行する場合と比較して、吸気リフト量可変機構14iに作用する負荷を低減することができる。
また、IGスイッチ37などの操作を通じて機関運転が手動停止されてから再び手動始動される場合と比較して、自動停止及び自動始動が行われる内燃機関1では、機関運転が自動停止されてから自動始動されるまでの時間は短いことが多い。そのため、自動停止された後、機関温度が十分に低下する前に自動始動される可能性が高い。従って、機関運転が自動停止された後の機関始動時には、手動停止された場合と比較して上述した異常燃焼が起きる可能性が高くなる。この点、制御装置26は、内燃機関1の自動停止条件が成立したときに、つまり機関の自動停止が行われるときに、吸気開弁期間INCAMを第2吸気期間INCAM2に設定する処理を行って吸気バルブ9の開弁期間を通常時よりも増大させる。従って、異常燃焼の起きる可能性が高くなることのある内燃機関1において、異常燃焼の発生を適切に抑えることができる。
また、制御装置26は、先の図8に示したステップS160の処理を行うことにより、排気開弁期間EXCAMは、第2排気期間EXCAM2から第1排気期間EXCAM1に変更される。従って、燃料噴射の停止前において通常時よりも減少された排気開弁期間EXCAMを、燃料噴射の停止後も保持する場合と比較して、機関始動時の排気バルブ10の開弁期間は長くなる。そのため、機関始動時の排気抵抗が小さくなり、機関の始動性が向上するようになる。
以上説明したように、本実施形態によれば、次の効果を得ることができる。
(1)制御装置26は、吸気開弁期間INCAMを第2吸気期間INCAM2に設定することにより、吸気バルブ9の開弁期間を第1吸気期間INCAM1よりも増大させるとともに、排気開弁期間EXCAMを第2排気期間EXCAM2に設定することにより、排気バルブ10の開弁期間を第1排気期間EXCAM1よりも減少させる処理を実行する。従って、吸気バルブ9の開弁期間を増大させるときのバルブオーバラップ量の増大を抑えつつ、機関のエネルギー効率の低下を抑えることができるようになる。
(2)制御装置26は、内燃機関1の温度が基準値以上に高いアイドル運転時に、吸気バルブ9の開弁期間を上記のように増大させるとともに排気バルブ10の開弁期間を上記のように減少させる処理を実行する。これにより機関始動時における異常燃焼の発生や機関始動性の悪化を抑えることができる。
(3)制御装置26は、機関停止要求によって燃料噴射が停止される前に、吸気バルブ9の開弁期間を上記のように増大させるとともに排気バルブ10の開弁期間を上記のように減少させる処理を実行する。従って、機関運転の停止後に同様の処理を実行する場合と比較して、吸気リフト量可変機構14iに作用する負荷を低減させることができる。
(4)内燃機関1は自動停止及び自動始動が行われる機関であり、制御装置26は、上記の機関停止要求として自動停止要求があるときの燃料噴射の停止前に、吸気バルブ9の開弁期間を上記のように増大させるとともに排気バルブ10の開弁期間を上記のように減少させる処理を実行する。従って、異常燃焼の起きる可能性が高くなることのある内燃機関1において、異常燃焼の発生を適切に抑えることができる。
(5)制御装置26は、燃料噴射が停止された後に、排気バルブ10の開弁期間を、上記の処理により減少された排気バルブ10の開弁期間よりも増大させる。従って、燃料噴射の停止前に減少された排気バルブ10の開弁期間を、燃料噴射の停止後も保持する場合と比較して、機関の始動性が向上するようになる。
なお、上記実施形態は、これを適宜変更した以下の形態にて実施することもできる。
・先の図8に示したステップS110では、吸気温THAの判定も行うようにしたが、簡易的には、そうした吸気温THAの判定を省略することも可能である。
・先の図8に示したステップS130やステップS150では、点火及び燃料噴射を停止するようにしたが、燃料噴射を停止した後に点火を停止するようにしてもよい。つまり点火及び燃料噴射の停止時期を異ならせてもよい。
・先の図8に示したステップS160の処理を省略してもよい。この場合でも、上記(1)〜(4)に記載の効果を得ることができる。
・先の図8に示した一連の処理は、機関の自動停止要求があるときに実行される処理であった。他方、機関停止要求としては、自動停止要求の他にも、例えばIGスイッチ37のオフ操作による手動停止要求などもある。ここで、IGスイッチ37がオフ操作された後、直ちにオン操作される状況なども考えられるため、機関停止要求が手動停止要求の場合であっても、自動停止要求の場合と同様に、上述した異常燃焼が起きる可能性はある。そこで、上述した開弁期間の設定に関する一連の処理を、手動停止要求があるときに実行するようにしてもよい。この変形例における開弁期間の設定処理は、例えば先の図8に示した設定処理の一部を変更することにより実行可能である。
図9に示すように、この変形例における開弁期間の設定処理では、先の図8に示したステップS100の処理を省略する。そして、図8に示したステップS110の処理を行う前に、図9に示すようにステップS200及びステップS210の処理を行う。すなわち、制御装置26は、まずIGスイッチ37がオフ操作されたか否かを判定する(S200)。そして、IGスイッチ37がオフ操作されていないときには(S200:NO)、制御装置26は、本処理を一旦終了する。
一方、IGスイッチ37がオフ操作されたときには(S200:YES)、制御装置26は、現在の運転状態がアイドル運転中であるか否かを判定する(S210)。そして、アイドル運転中ではないときには(S210:NO)、アイドル運転とは異なる運転状態のときにIGスイッチ37がオフ操作されており、通常とは異なる運転状態のときに手動停止要求がある。従って、速やかに機関運転を停止させるために、制御装置26は、点火及び燃料噴射を停止して(S130)、本処理を一旦終了する。
一方、アイドル運転中であるときには(S210:YES)、制御装置26は、先の図8に示した設定処理と同様に、上述したステップS110以降の処理を実行する。こうした変形例でも、上記(4)以外の効果を得ることができる。
なお、図9に示す変形例において、ステップS210の処理を省略し、ステップS200にて肯定判定されるときには、次にステップS110以降の処理を行うようにしてもよい。
・内燃機関1の温度が基準値以上に高いアイドル運転時において、吸気開弁期間INCAMを第2吸気期間INCAM2に設定するとともに、排気開弁期間EXCAMを第2排気期間EXCAM2に設定するようにした。つまり、内燃機関1の温度が基準値以上に高いアイドル運転時において、吸気バルブ9の開弁期間を増大させるとともに排気バルブ10の開弁期間を減少させる処理を実行ようにした。しかし、こうした処理は他の機関運転状態のときに行ってもよい。要は、吸気バルブ9の開弁期間を増大させるときのバルブオーバラップ量の増大を抑えつつ、機関のエネルギー効率の低下を抑えたいときに同様の処理を行うことができる。例えば高負荷運転時などのように、吸気効率を高めつつエネルギー効率の低下を抑えることにより機関出力を高めたいとき等にも、同様な処理を行うことができる。
・上記実施形態では、吸気バルブ9の開弁期間を増大させるときのバルブオーバラップ量の増大を抑えつつ、機関のエネルギー効率の低下を抑えるために、吸気バルブ9の開弁期間を増大させるときには、排気バルブ10の開弁期間を減少させるようにした。この他、開弁期間の変更とバルブタイミングの変更とをあわせて行うようにしてもよい。例えば、吸気開弁期間INCAMの増大と排気開弁期間EXCAMの減少と排気バルブタイミングEXVTの進角とを行うようにしてもよい。また、吸気開弁期間INCAMの増大と吸気バルブタイミングINVTの遅角と排気開弁期間EXCAMの減少とを行うようにしてもよい。また、吸気開弁期間INCAMの増大と吸気バルブタイミングINVTの遅角と排気開弁期間EXCAMの減少と排気バルブタイミングEXVTの進角とを行うようにしてもよい。これら各変形例においても、吸気バルブ9の開弁期間を増大させるときのバルブオーバラップ量の増大を抑えつつ、機関のエネルギー効率の低下を抑えることができる。
・内燃機関1の停止時であって実際に機関停止が行われる前に、吸気開弁期間INCAMを第2吸気期間INCAM2に設定するとともに、排気開弁期間EXCAMを第2排気期間EXCAM2に設定するようにした。この他、バルブスプリング16iの反力に起因して吸気リフト量可変機構14iに作用する負荷が十分に小さい場合には、実際に機関が停止した後、あるいは機関始動時において、吸気開弁期間INCAMを第2吸気期間INCAM2に設定するとともに、排気開弁期間EXCAMを第2排気期間EXCAM2に設定するようにしてもよい。
・吸気リフト量可変機構14iや排気リフト量可変機構14eは、バルブの最大リフト量及び開弁期間を変更する機構であったが、開弁期間のみを変更する可変動弁機構を内燃機関1が備える場合でも、本発明は同様に適用することができる。
・吸気バルブタイミング可変機構13iや排気バルブタイミング可変機構13eを備えていない内燃機関にも、本発明は同様に適用することができる。
1…内燃機関、2…燃焼室、3…吸気通路、4…燃料噴射弁、5…点火プラグ、6…ピストン、7…クランクシャフト、8…排気通路、9…吸気バルブ、10…排気バルブ、11…吸気カムシャフト、12…排気カムシャフト、13i…吸気バルブタイミング可変機構、13e…排気バルブタイミング可変機構、14i…吸気リフト量可変機構、14e…排気リフト量可変機構、15i…吸気バルブ用アクチュエータ、15e…排気バルブ用アクチュエータ、16i…バルブスプリング、16e…バルブスプリング、20…スロットルバルブ、26…電子制御装置、27…アクセルペダル、28…アクセル操作量センサ、29…スロットルセンサ、30…水温センサ、31…油温センサ、32…吸気温度センサ、33…エアフローメータ、34…クランクポジションセンサ、35i…吸気カムポジションセンサ、35e…排気カムポジションセンサ、36i…吸気駆動量センサ、36e…排気駆動量センサ、37…イグニッションスイッチ(IGスイッチ)。
上記課題を解決する内燃機関の制御装置は、吸気バルブの開弁期間を変更する第1の可変動弁機構と、排気バルブの開弁期間を変更する第2の可変動弁機構と、第1の可変動弁機構及び第2の可変動弁機構の駆動を制御する制御部とを備えている。そして、制御部は、内燃機関の温度が基準値以上に高いアイドル運転時に、吸気バルブの開弁期間を増大させるとともに排気バルブの開弁期間を減少させる処理を実行するようにしている。
また、上記制御装置において、制御部は、内燃機関の温度が基準値以上に高いアイドル運転時に上記の処理を実行するようにしている
同構成によれば、燃料噴射の停止前に減少された排気バルブの開弁期間を、燃料噴射の停止後も保持する場合と比較して、機関始動時の排気バルブの開弁期間が長くなる。そのため、機関始動時の排気抵抗が小さくなり、機関の始動性が向上するようになる。
また、上記制御装置において、制御部は、吸気バルブの開弁期間を増大させるときの吸気バルブと排気バルブとのバルブオーバラップ量の増大を抑えるために上記の処理を実行することが望ましい。
また、上記制御装置において、内燃機関は、吸気バルブのバルブタイミングを変更する吸気バルブタイミング可変機構と、排気バルブのバルブタイミングを変更する排気バルブタイミング可変機構と、をさらに備えており、制御部は、吸気バルブタイミング可変機構及び排気バルブタイミング可変機構の駆動も制御するとともに、上記の処理の実行時には、吸気バルブ及び排気バルブの少なくとも一方のバルブタイミングを変更するバルブタイミング変更処理を併せて実行することが望ましい。
また、そうしたバルブタイミング変更処理としては、排気バルブのバルブタイミングを進角させる処理や、吸気バルブのバルブタイミングを遅角させる処理、あるいは排気バルブのバルブタイミングを進角させるとともに吸気バルブのバルブタイミングを遅角させる処理を行うことが望ましい。
上記課題を解決する内燃機関の制御装置は、吸気バルブの開弁期間を変更する第1の可変動弁機構と、排気バルブの開弁期間を変更する第2の可変動弁機構と、第1の可変動弁機構及び第2の可変動弁機構の駆動を制御する制御部とを備えている。そして、制御部は、内燃機関の温度が基準値以上に高いアイドル運転時に、吸気バルブの開弁期間を増大させるとともに同開弁期間の増大に基づくバルブオーバラップ量の増大が抑えられるように排気バルブの開弁期間を減少させる処理を実行するようにしている。
上記構成では、吸気バルブの開弁期間を増大させるとともに同開弁期間の増大に基づくバルブオーバラップ量の増大が抑えられるように排気バルブの開弁期間を減少させるようにしている。このようにして排気バルブの開弁期間を減少させることにより、排気バルブの閉弁時期は進角されるとともに、排気バルブの開弁時期は遅角される。そのため、排気バルブの開弁時期を進角させることなく、排気バルブの閉弁時期を進角させることができる。従って、吸気バルブの開弁期間を増大させるときのバルブオーバラップ量の増大を抑えつつ、機関のエネルギー効率の低下を抑えることができるようになる。
同構成によれば、燃料噴射の停止前に減少された排気バルブの開弁期間を、燃料噴射の停止後も保持する場合と比較して、機関始動時の排気バルブの開弁期間が長くなる。そのため、機関始動時の排気抵抗が小さくなり、機関の始動性が向上するようになる
た、上記制御装置において、内燃機関は、吸気バルブのバルブタイミングを変更する
吸気バルブタイミング可変機構と、排気バルブのバルブタイミングを変更する排気バルブタイミング可変機構と、をさらに備えており、制御部は、吸気バルブタイミング可変機構及び排気バルブタイミング可変機構の駆動も制御するとともに、上記の処理の実行時には、吸気バルブ及び排気バルブの少なくとも一方のバルブタイミングを変更するバルブタイミング変更処理を併せて実行することが望ましい。
また、そうしたバルブタイミング変更処理としては、排気バルブのバルブタイミングを進角させる処理や、吸気バルブのバルブタイミングを遅角させる処理、あるいは排気バルブのバルブタイミングを進角させるとともに吸気バルブのバルブタイミングを遅角させる処理を行うことが望ましい。
次に、異常燃焼の生じる可能性があるときに、機関停止時の開弁期間を先の図7に示した状態に設定するための処理について図8を参照して説明する。なお、この開弁期間の設定処理は、制御装置26によって所定周期毎に実行される。

Claims (5)

  1. 吸気バルブの開弁期間を変更する第1の可変動弁機構と、
    排気バルブの開弁期間を変更する第2の可変動弁機構と、
    前記第1の可変動弁機構及び前記第2の可変動弁機構の駆動を制御する制御部と、を備える内燃機関の制御装置であって、
    前記制御部は、前記吸気バルブの開弁期間を増大させるとともに前記排気バルブの開弁期間を減少させる処理を実行する
    内燃機関の制御装置。
  2. 前記制御部は、前記内燃機関の温度が基準値以上に高いアイドル運転時に前記処理を実行する
    請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記制御部は、機関停止要求によって燃料噴射が停止される前に前記処理を実行する
    請求項1または2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記内燃機関は、自動停止及び自動始動が行われるように構成され、
    前記機関停止要求は、前記自動停止の要求である
    請求項3に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記制御部は、前記燃料噴射が停止された後に、前記排気バルブの開弁期間を、前記処理により減少された前記排気バルブの開弁期間よりも増大させる
    請求項3または4に記載の内燃機関の制御装置。
JP2014515738A 2012-10-30 2012-10-30 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP5825432B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/078026 WO2014068670A1 (ja) 2012-10-30 2012-10-30 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5825432B2 JP5825432B2 (ja) 2015-12-02
JPWO2014068670A1 true JPWO2014068670A1 (ja) 2016-09-08

Family

ID=50626648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014515738A Expired - Fee Related JP5825432B2 (ja) 2012-10-30 2012-10-30 内燃機関の制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9739211B2 (ja)
EP (1) EP2915981B1 (ja)
JP (1) JP5825432B2 (ja)
CN (1) CN104755725B (ja)
IN (1) IN2015DN02973A (ja)
WO (1) WO2014068670A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9677479B2 (en) * 2014-07-29 2017-06-13 Ford Global Technologies, Llc Variable displacement engine control
US10634067B2 (en) 2015-12-11 2020-04-28 Hyundai Motor Company System and method for controlling valve timing of continuous variable valve duration engine
US10920679B2 (en) 2015-12-11 2021-02-16 Hyundai Motor Company Method for controlling of valve timing of continuous variable valve duration engine
JP6252995B2 (ja) * 2016-03-14 2017-12-27 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
US10634066B2 (en) * 2016-03-16 2020-04-28 Hyundai Motor Company System and method for controlling valve timing of continuous variable valve duration engine
JP2018197521A (ja) * 2017-05-23 2018-12-13 アイシン精機株式会社 内燃機関の制御装置
US20230243313A1 (en) * 2020-07-03 2023-08-03 Aisin Corporation Stop control device for internal combustion engine

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0635812B2 (ja) * 1988-10-31 1994-05-11 いすゞ自動車株式会社 電磁力駆動バルブ制御装置
JP3975652B2 (ja) * 2000-06-09 2007-09-12 日産自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP3821202B2 (ja) 2000-06-16 2006-09-13 三菱自動車工業株式会社 筒内噴射型内燃機関の始動装置
US6840235B2 (en) * 2002-09-19 2005-01-11 Nissan Motor Co., Ltd. Internal exhaust gas recirculation amount estimation system of internal combustion engines
JP4082197B2 (ja) * 2002-12-05 2008-04-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の弁駆動システム
JP4039239B2 (ja) * 2002-12-26 2008-01-30 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の可変動弁制御装置
JP4285221B2 (ja) * 2003-12-05 2009-06-24 日産自動車株式会社 内燃機関
JP4046086B2 (ja) * 2004-01-21 2008-02-13 トヨタ自動車株式会社 可変圧縮比内燃機関
JP2006125344A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP4396487B2 (ja) * 2004-11-11 2010-01-13 日産自動車株式会社 内燃機関
JP2006348863A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動装置
JP4321497B2 (ja) * 2005-06-16 2009-08-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動装置
JP2007023814A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Toyota Motor Corp 内燃機関の可変動弁装置
JP2007077840A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関
JP2007100607A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動制御装置
US7607410B2 (en) * 2006-06-12 2009-10-27 Ford Global Technologies, Llc System and method of controlling fuel delivery during positive valve overlap operation of an engine start
US7742868B2 (en) * 2007-03-27 2010-06-22 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus for controlling fuel reforming under low-load operating conditions using exhaust recompression in a homogeneous charge compression ignition engine
JP5029265B2 (ja) 2007-09-28 2012-09-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2010097918A1 (ja) * 2009-02-25 2010-09-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP2010275888A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Toyota Motor Corp 車両用内燃機関の制御装置
JP5284232B2 (ja) * 2009-09-15 2013-09-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関及び内燃機関の制御装置。
JP5325756B2 (ja) * 2009-12-14 2013-10-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4985811B2 (ja) * 2010-03-30 2012-07-25 トヨタ自動車株式会社 作用角可変機構の制御装置
JP5216925B2 (ja) * 2012-04-13 2013-06-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
IN2015DN02973A (ja) 2015-09-18
CN104755725A (zh) 2015-07-01
WO2014068670A1 (ja) 2014-05-08
JP5825432B2 (ja) 2015-12-02
CN104755725B (zh) 2018-01-16
EP2915981A1 (en) 2015-09-09
EP2915981A4 (en) 2015-11-11
US20150247467A1 (en) 2015-09-03
EP2915981B1 (en) 2017-10-04
US9739211B2 (en) 2017-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5825432B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4792215B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US8141533B2 (en) Control apparatus and method for internal combustion engine
JPWO2012091043A1 (ja) 内燃エンジンの始動制御方法及び始動制御装置
JPWO2014119354A1 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP2008297965A (ja) 筒内噴射型内燃機関の制御装置
JP3972720B2 (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP4677844B2 (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
US8868319B2 (en) System and method for controlling intake valve timing in homogeneous charge compression ignition engines
JP2005201113A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009019521A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018071485A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007162560A (ja) 内燃機関の制御装置
WO2018116994A1 (ja) 内燃機関の制御装置及び燃焼室壁温推定方法
JP4736947B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置及び始動制御方法
JP4407505B2 (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP2006118452A (ja) 内燃機関のアイドル制御装置
JP2009191703A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009216035A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4396507B2 (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP2013047487A (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP3873809B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング可変制御装置
JP5729264B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5549136B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010236434A (ja) 吸気量制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150928

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5825432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees