JPWO2014065268A1 - 散気装置とその運転方法、及び水処理装置 - Google Patents
散気装置とその運転方法、及び水処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2014065268A1 JPWO2014065268A1 JP2013551811A JP2013551811A JPWO2014065268A1 JP WO2014065268 A1 JPWO2014065268 A1 JP WO2014065268A1 JP 2013551811 A JP2013551811 A JP 2013551811A JP 2013551811 A JP2013551811 A JP 2013551811A JP WO2014065268 A1 JPWO2014065268 A1 JP WO2014065268A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- diffuser
- air diffuser
- tube
- diffused
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 68
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 9
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 61
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 51
- 238000005273 aeration Methods 0.000 claims description 36
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 25
- 238000001507 sample dispersion Methods 0.000 claims description 7
- 238000009434 installation Methods 0.000 abstract description 5
- 238000011017 operating method Methods 0.000 abstract description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 140
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 31
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 5
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 238000000967 suction filtration Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 210000003437 trachea Anatomy 0.000 description 2
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D65/00—Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
- B01D65/02—Membrane cleaning or sterilisation ; Membrane regeneration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D61/00—Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
- B01D61/14—Ultrafiltration; Microfiltration
- B01D61/20—Accessories; Auxiliary operations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D61/00—Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F23/00—Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
- B01F23/20—Mixing gases with liquids
- B01F23/23—Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
- B01F23/231—Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids by bubbling
- B01F23/23105—Arrangement or manipulation of the gas bubbling devices
- B01F23/2311—Mounting the bubbling devices or the diffusers
- B01F23/23113—Mounting the bubbling devices or the diffusers characterised by the disposition of the bubbling elements in particular configurations, patterns or arrays
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F23/00—Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
- B01F23/20—Mixing gases with liquids
- B01F23/23—Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
- B01F23/231—Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids by bubbling
- B01F23/23105—Arrangement or manipulation of the gas bubbling devices
- B01F23/2311—Mounting the bubbling devices or the diffusers
- B01F23/23115—Mounting the bubbling devices or the diffusers characterised by the way in which the bubbling devices are mounted within the receptacle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F23/00—Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
- B01F23/20—Mixing gases with liquids
- B01F23/23—Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
- B01F23/231—Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids by bubbling
- B01F23/23105—Arrangement or manipulation of the gas bubbling devices
- B01F23/2312—Diffusers
- B01F23/23121—Diffusers having injection means, e.g. nozzles with circumferential outlet
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F23/00—Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
- B01F23/20—Mixing gases with liquids
- B01F23/23—Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
- B01F23/231—Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids by bubbling
- B01F23/23105—Arrangement or manipulation of the gas bubbling devices
- B01F23/2312—Diffusers
- B01F23/23125—Diffusers characterised by the way in which they are assembled or mounted; Fabricating the parts of the diffusers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F23/00—Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
- B01F23/20—Mixing gases with liquids
- B01F23/23—Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
- B01F23/231—Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids by bubbling
- B01F23/23105—Arrangement or manipulation of the gas bubbling devices
- B01F23/2312—Diffusers
- B01F23/23126—Diffusers characterised by the shape of the diffuser element
- B01F23/231265—Diffusers characterised by the shape of the diffuser element being tubes, tubular elements, cylindrical elements or set of tubes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/44—Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F3/00—Biological treatment of water, waste water, or sewage
- C02F3/02—Aerobic processes
- C02F3/12—Activated sludge processes
- C02F3/20—Activated sludge processes using diffusers
- C02F3/201—Perforated, resilient plastic diffusers, e.g. membranes, sheets, foils, tubes, hoses
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F3/00—Biological treatment of water, waste water, or sewage
- C02F3/02—Aerobic processes
- C02F3/12—Activated sludge processes
- C02F3/20—Activated sludge processes using diffusers
- C02F3/208—Membrane aeration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2313/00—Details relating to membrane modules or apparatus
- B01D2313/26—Specific gas distributors or gas intakes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2321/00—Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
- B01D2321/18—Use of gases
- B01D2321/185—Aeration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F2215/00—Auxiliary or complementary information in relation with mixing
- B01F2215/04—Technical information in relation with mixing
- B01F2215/0409—Relationships between different variables defining features or parameters of the apparatus or process
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F2215/00—Auxiliary or complementary information in relation with mixing
- B01F2215/04—Technical information in relation with mixing
- B01F2215/0413—Numerical information
- B01F2215/0418—Geometrical information
- B01F2215/0431—Numerical size values, e.g. diameter of a hole or conduit, area, volume, length, width, or ratios thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F2215/00—Auxiliary or complementary information in relation with mixing
- B01F2215/04—Technical information in relation with mixing
- B01F2215/0413—Numerical information
- B01F2215/0436—Operational information
- B01F2215/045—Numerical flow-rate values
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F23/00—Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
- B01F23/20—Mixing gases with liquids
- B01F23/23—Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
- B01F23/231—Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids by bubbling
- B01F23/23105—Arrangement or manipulation of the gas bubbling devices
- B01F23/2312—Diffusers
- B01F23/23123—Diffusers consisting of rigid porous or perforated material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/44—Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
- C02F1/444—Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by ultrafiltration or microfiltration
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2303/00—Specific treatment goals
- C02F2303/20—Prevention of biofouling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F3/00—Biological treatment of water, waste water, or sewage
- C02F3/02—Aerobic processes
- C02F3/12—Activated sludge processes
- C02F3/1236—Particular type of activated sludge installations
- C02F3/1268—Membrane bioreactor systems
- C02F3/1273—Submerged membrane bioreactors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Activated Sludge Processes (AREA)
Abstract
Description
本発明は、2012年10月25日に日本国に出願された特願2012−235750号と、2012年11月22日に日本国に出願された特願2012−256145号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
しかし、この場合、散気管11内の末端11b付近で、散気用気体の乱流が発生しやすく、末端11b側の散気孔14からの散気が均一に行われなかった。その結果、散気の偏りが生じるため膜モジュールが十分に洗浄されず、汚泥等の付着(クロッキング)により膜モジュールの機能が低下するという問題がある。
また、散気装置は、通常、高風量の条件で運転を行うが、散気風量が高くなるほど電気消費量の増加によるランニングコストや設備費等が高騰するという問題がある。
ここで、本発明において「基端」とは散気用気体が供給される側の一端であり、「末端」とは基端に対向する他端である。本発明においては、「基端」を単に「一端」といい、「末端」を単に「他端」という場合がある。
また、特許文献4には、例えば図13に示すように、主配管15の末端15b側が基端15a側よりも高くなるように、一定の角度をつけて主配管15を配置した散気装置や、図14に示すように、散気管11の末端11b側が基端11a側よりも高くなるように、一定の角度をつけた散気管11の中央に主配管15に接続した散気装置が提案されている。
[1] 上部に複数の散気孔が形成された、水平方向に延びる散気管と、一端が前記散気管の末端に直接又は間接的に連通し、他端が鉛直方向の下向きに開放した、鉛直方向に延びる開放管とを備え、下記式(1)を満たす、散気装置。
(D×d×n)/Q≦8 ・・・(1)
(式(1)中、Dは散気管の内径(mm)であり、dは散気孔の直径(mm)であり、nは散気管1本あたりの散気孔の数(個)であり、Qは散気管1本あたりに供給される気体の風量(l/min)である。)
[2] 外部から気体が供給される主配管と、基端が前記主配管に連通する複数の前記散気管と、前記開放管とを備えた、前記[1]に記載の散気装置。
[3] 前記主配管と、前記複数の散気管と、前記散気管ごとに、一端が前記散気管の末端に直接連通する前記開放管とを備えた、前記[2]に記載の散気装置。
[4] 前記主配管と、前記複数の散気管と、前記散気管の末端同士を連通させる連通部材と、一端が前記連通部材に連通する1つ又は複数の前記開放管とを備えた、前記[2]に記載の散気装置。
[5] 前記散気管の本数Aと前記開放管の本数Bとの比(A/B)が、1〜3.5である、前記[4]に記載の散気装置。
[6] 前記散気管の内径Dが、6〜20mmであり、前記散気孔の直径dが、5〜6mmである、前記[1]〜[5]のいずれか一項に記載の散気装置。
[7] 前記散気孔の数が、前記散気管の1本あたり3〜5個である、前記[1]〜[6]のいずれか一項に記載の散気装置。
[8] 前記複数の散気孔の間隔が、50〜120mmである、前記[1]〜[7]のいずれか一項に記載の散気装置。
[9] 水槽と、前記水槽内に配置された膜モジュールユニットと、前記膜モジュールユニットの下方に配置された前記[1]〜[8]のいずれか一項に記載の散気装置とを備えた、水処理装置。
[10] 上部に複数の散気孔が形成された、水平方向に延びる散気管と、一端が前記散気管の末端に直接又は間接的に連通し、他端が鉛直方向下向きに開放した、鉛直方向に延びる開放管とを備えた散気装置の運転方法であって、下記式(1)を満たすように、散気管1本あたりに供給される気体の風量を調節する、散気装置の運転方法。
(D×d×n)/Q≦8 ・・・(1)
(式(1)中、Dは散気管の内径(mm)であり、dは散気孔の直径(mm)であり、nは散気管1本あたりの散気孔の数(個)であり、Qは散気管1本あたりに供給される気体の風量(l/min)である。)
<1>外部から気体が供給される主配管と、基端が前記主配管に連通し、上部に散気孔が形成された、水平方向に延びる複数の散気管と、前記散気管の末端同士を連通させる連通部材と、一端が前記連通部材を介して前記散気管の末端に連通する1つ又は複数の開放管とを備えた、散気装置。
<2>前記開放管の他端が、鉛直方向の下向きに開放し、鉛直方向に延びている、<1>に記載の散気装置。
<3>前記散気管の本数Aと前記開放管の本数Bとの比(A/B)が、1〜3.5である、<1>又は<2>に記載の散気装置。
<4>前記散気管の内径Dが、6〜20mmであり、前記散気孔の直径dが、5〜6mmである、<1>〜<3>のいずれか一項に記載の散気装置。
<5>前記散気孔の数が、前記散気管の1本あたり3〜5個である、<1>〜<4>のいずれか一項に記載の散気装置。
<6>前記散気孔の間隔が、50〜120mmである、<5>に記載の散気装置。
<7>水槽と、前記水槽内に配置された膜モジュールユニットと、前記膜モジュールユニットの下方に配置された請求項1〜6のいずれか一項に記載の散気装置とを備えた、水処理装置。
[1]上部に複数の散気孔が形成された、水平方向に延びる散気管と、開口管とを備えた散気装置であって、前記開口管の一端が前記散気管の末端に直接又は間接的に連通し、前記開口管の開口端が鉛直方向下向きに開放し、かつ下記式(1)を満たす、散気装置;
(D×d×n)/Q≦7.5 ・・・(1)
(式(1)中、Dは散気管の内径(mm)であり、dは散気孔の直径(mm)であり、nは散気管1本あたりの散気孔の数(個)であり、Qは散気管1本あたりに供給される気体の風量(l/min)である。)
[2]散気の均一性を表す指標である標本分散が、下記式(2)を満たす前記[1]に記載の散気装置;
標本分散={(V1−V)2+(V2−V)2+・・・+(Vn−V)2}/n ≦ 2 ・・・(2)
(式(2)中、V1、V2、・・・Vnは散気管1本あたりに形成されたn個の散気孔からそれぞれ散気される空気の流速であり、Vは各散気孔から散気される空気の平均流速である。)
[3]外部から気体が供給される主配管と、複数の前記散気管と、前記開口管とを備えた散気装置であって、前記散気管の基端が前記主配管に連通している、前記[1]又は[2]に記載の散気装置;
[4]前記主配管と、前記複数の散気管と、前記開口管とを備え、前記開口管の一端が前記散気管ごとの末端に直接連通している、前記[3]に記載の散気装置;
[5]前記主配管と、前記複数の散気管と、前記散気管の末端同士を連通させる連通部材と、一端が前記連通部材に連通している1つ又は複数の前記開口管とを備えた、前記[3]に記載の散気装置;
[6]前記散気管の本数Aと前記開口管の本数Bとの比(A/B)が、1〜3.5である、前記[5]に記載の散気装置;
[7]前記散気管の長さLが、200〜500mmである、前記[1]〜[6]のいずれか一項に記載の散気装置;
[8]前記散気管の内径Dが、6〜20mmであり、前記散気孔の直径dが、3〜10mmである、前記[1]〜[7]のいずれか一項に記載の散気装置;
[9]前記散気管1本あたりの前記散気孔の数が、3〜5個である、前記[1]〜[8]のいずれか一項に記載の散気装置;
[10]前記複数の散気孔の間隔が、50〜120mmである、前記[1]〜[9]のいずれか一項に記載の散気装置;
[11]水槽と、前記水槽内に配置された膜モジュールユニットと、前記膜モジュールユニットの下方に配置された前記[1]〜[10]のいずれか一項に記載の散気装置とを備えた、水処理装置;
[12]上部に複数の散気孔が形成された、水平方向に延びる散気管と、開口管とを備え、前記開口管の一端が前記散気管の末端に直接又は間接的に連通し、前記開口管の開口端が鉛直方向下向きに開放し、かつ鉛直方向に延びている散気装置の運転方法であって、下記式(1)を満たすように、散気管1本あたりに供給される気体の風量を調節する、散気装置の運転方法。
(D×d×n)/Q≦7.5 ・・・(1)
(式(1)中、Dは散気管の内径(mm)であり、dは散気孔の直径(mm)であり、nは散気管1本あたりの散気孔の数(個)であり、Qは散気管1本あたりに供給される気体の風量(l/min)である。)
以下、本発明の散気装置について、図面を参照しながら具体的に説明する。
図1は、本発明の一実施形態例である散気装置を示す斜視図である。この例の散気装置10は、水平方向に延びる散気管11と、開口管12と、接続部材13とを備える。
なお、後述する図2〜9において、図1と同じ構成要素には同じ符号を付して、その説明を省略する。
散気管11の材質としては、例えばポリカーボネート、ポリスルフォン、ポリエチレン、ポリプロピレン、アクリル樹脂、ABS樹脂、塩化ビニル樹脂等の合成樹脂や、金属などが挙げられる。
ここで、散気管11の内径Dとは、散気管11の直径から、管の厚み分を差し引いた、実際に液体、又は気体が流れる部分の径のことを指す。また、散気管11の長手方向に垂直な断面は、円形であることが好ましい。また、前記垂直断面が楕円形である場合、散気管11の内径Dとは、散気管11の前記垂直断面の中心を通るように引かれた直線の内、最も長い線のことを指す。また、散気管11は、その長手方向において内径Dが変化しない形状であることが好ましい。
また、散気孔14の直径dは、3〜10mmであることが好ましく、3.5〜6.5であることがより好ましく、4〜6mmであることがさらに好ましい。
また、散気孔14の間隔は、50〜120mmであることが好ましく、80〜100mmであることがより好ましい。散気孔14の間隔が50mm以上であれば、散気管11の長さが適度に長くなるので、広範囲の膜モジュールを洗浄することができる。ただし、散気孔14の間隔が広くなるに連れて、散気孔14との間の、上方に位置する膜モジュールに気泡が届きにくくなり、十分に洗浄できなくなることがある。よって、散気孔14の間隔は120mm以下が好ましい。ここで、「散気孔14の間隔」とは、散気管11を水平に配した状態で前記散気装置を鉛直方向から平面視した際、一方の散気孔14の中心から、前記一方の散気孔14に隣接する他方の散気孔14の中心までの距離のことを指す。
また、本発明の散気装置の1つの態様において、散気管11の長さLは、200〜500mmであることが好ましく、250〜400mmであることがより好ましい。ここで、散気管11の長さとは、散気管11の基端から、開口管12の接続部までの距離のことを指す。また、散気管11の基端に接続部材13が接続されている場合、前記長さLは、散気管11の接続部材13との接続部から、開口管12の接続部までの距離のことを指す。すなわち、図1においては、接続部材13の他端13bから、開口管12の一端12aまでの距離のことを指す。
散気管1本あたりの散気孔14の数が5個以下であり、散気孔14の間隔が120mm以下であれば、散気管11の基端11aに隣接する散気孔14から開口管12までの距離が長くなりすぎないので、汚泥が滞留しにくくなる。すなわち、本発明の散気装置の1つの態様においては、散気管11の基端11aに隣接する散気孔14から、開口管12までの距離は、20〜120mmであることが好ましい。前記距離が20〜120mmであれば、汚泥が滞留しにくくなるため好ましい。また、前記距離は、散気管11を水平に配した状態で散気装置を鉛直方向から平面視した際の、基端11a側に隣接する散気孔14の中心から、開口管12の他端12bまでの距離のことを指す。
開口管12としては、90°エルボ管などが挙げられる。
開口管12の材質としては、散気管11の材質の説明において先に例示した合成樹脂や金属などが挙げられる。
また、開口管12の他端12bの内径は、散気管11の内径Dと同じであってもよく、異なっていてもよい。
接続部材13は、一端13aが鉛直方向の上向きに開放し、他端13bが散気管11に着脱自在に連通し、かつ一端13a側が鉛直方向の上向きに伸びており、更に長手方向に垂直な断面が円形の円管である。また、接続部材13の一端13aは気体供給管に着脱自在に接続される。
接続部材13の材質としては、散気管11の材質の説明において先に例示した合成樹脂や金属などが挙げられる。
(D×d×n)/Q≦7.5 ・・・(1)
(式(1)中、Dは散気管の内径(mm)であり、dは散気孔の直径(mm)であり、nは散気管1本あたりの散気孔の数(個)であり、Qは散気管1本あたりに供給される気体の風量(l/min)である。)
また、前記散気装置10は、散気の均一性を表す指標である標本分散が、下記式(2)を満たすことが好ましい。
標本分散={(V1−V)2+(V2−V)2+・・・+(Vn−V)2}/n ≦ 2 ・・・(2)
(式(2)中、V1、V2、・・・Vnは散気管1本あたりに形成されたn個の散気孔からそれぞれ散気される空気の流速であり、Vは各散気孔から散気される空気の平均流速である。)
前記標本分散は、散気孔14から散気される気体の風量と、散気孔14から散気される気体の流速を基に算出することのできる値である。前記標本分散の値が2以下であれば、散気孔14から均一に散気が行われるため好ましく、1.5以下であることがより好ましく、1以下であることがさらに好ましい。
ところで、散気管11内を流れる気体の流速は、散気管11の内径Dに影響を受ける。散気管11の内径Dが大きくなるに連れて散気管11内を流れる気体の流速は遅くなる傾向にあり、散気管11の内径Dが小さくなるに連れて散気管11内を流れる気体の流速は速くなる傾向にある。そして、散気管11内を流れる気体の流速が速くなるほど、散気管11の末端11bまで気体が到達しやすくなり、その結果、各散気孔14から散気される気体の風量の均一性が向上する。しかし、散気管11内を流れる気体の流速が速くなりすぎると、散気管11内の圧力損失が増大し、その結果、散気エネルギーが増大する懸念がある。散気エネルギーが増大すると、エネルギー消費量やランニングコストが高騰するため好ましくない。
散気装置10が上記式(1)を満たせば、適度に速い流速で気体が散気管11の末端11bまで流れるので、散気エネルギーを増大させることなく、各散気孔14から気体を均一に散気できる。よって、膜モジュールを十分に洗浄でき、汚泥等の付着(クロッキング)による膜モジュールの機能の低下を抑制できる。
なお、風量Qが増加すれば、各散気孔14から流れ出る風量も増え、均一に散気されやすくなる傾向にある。よって、風量Qの値が十分に大きくなり、散気の均一性が向上することから、(D×d×n)/Qの下限値は0.1以上が好ましい。すなわち、本発明の1つの態様において、散気装置10は、0.1≦(D×d×n)/Q≦7.5を満たすことが好ましく、1.0≦(D×d×n)/Q≦5.5を満たすことがより好ましい。
また、各散気孔14から流れる風量は、メスシリンダー等の容器を用いて、散気孔から吐出されるエアーを採取する方法により測定することができる。
本実施形態例の散気装置10は、水平方向に延びる散気管11と、他端12b側が鉛直方向下向きに延びる開口管12とを備え、開口管12の一端12aが散気管11の末端11bに連通し、更に開口管12の他端12bが鉛直方向下向きに開放している。そのため、散気装置11を水処理装置の水槽内に浸漬させると、開口管12には上向きに水圧がかかり、すなわち、図2に示すように開口管12に被処理水21が引き込まれて、水面がふたの役割を果たす。その結果、散気管11の末端11bから気泡が流出することなく、均一に圧力が行き渡り、複数の散気孔14から気体を均一に散気できる。特に、散気管11の内径Dが小さくなるに連れて散気管11内を流れる気体の流速は速くなる傾向にある。そして、散気管11内を流れる気体の流速が速くなるほど、散気管11の末端11bまで気体が到達しやすくなるので、複数の散気孔14から気体をより均一に散気できる。よって、膜モジュールを十分に洗浄でき、汚泥等の付着(クロッキング)による膜モジュールの機能の低下を抑制できる。
なお、散気管11の末端11bに開口管12が連通していない場合(すなわち、散気管11の末端11bが水平方向に開放されている場合)や、他端が水平方向に開放した、水平方向に延びる開口管が散気管11の末端11bに連通している場合は、散気管11内の気体が散気管11の末端11bや、水平方向に延びる開口管の開口端から逸散してしまい、気体を均一に散気できなくなる。
散気装置の運転を再開すれば被処理水は散気孔から排出されるが、例えば図10〜14に示す散気装置のように散気孔が散気管の上部に形成されており(すなわち、散気孔が上向きに形成されている)、かつ散気管の末端が閉塞されていると、散気管の下部に堆積した汚泥は排出されにくく、散気管内に滞留したままとなる。この滞留した汚泥は散気管に供給される気体によって徐々に乾燥して粗大化し、やがて剥離して気体の流れにのって移動し、散気孔を閉塞することとなる。散気孔が閉塞すると均一に散気できなくなるため、散気装置の運転を停止し、散気管等を清掃する必要がある。
本願の散気装置10は、他端12bが鉛直方向下向きに開放している開口管12に加えて、散気孔14が散気管11の上部に形成されているので、汚泥が重力に逆らって散気孔14に付着することは困難であり、散気孔14が閉塞するのを抑止する効果を得ることができる。特に、被処理水中に数mm程度の大きさの粗大な汚泥等の夾雑物が多く含まれる場合や、散気を長時間停止したまま放置する事が想定されるときには、散気孔14を散気管11の上部に形成することが有効である。
ただし、開口管12と、散気管11の基端11aに隣接する散気孔14との距離が長くなるほど、圧力損失により散気装置10の停止中に滞留する汚泥量が多くなり、汚泥が散気装置10内で腐敗したり、固形化したりしやすくなる。散気装置10中に滞留する汚泥量を減らすには、上述したように、散気孔14の数を散気管1本あたり5個以下としたり、散気孔14の間隔を120mm以下としたりすることが好ましい。
しかし、本発明のように散気孔が散気管の上部に形成されていれば、粗大固形物が予め散気管内に滞留していたり、汚泥等が腐敗して固形化するほど長時間運転を停止したりしても、固形物が散気孔を閉塞しにくい。ここで、散気孔が下向きに形成されているとは、散気管の軸線よりも下側に位置する部分の周壁に散気孔が形成されていることを指す。
本発明の散気装置は図1に示すものに限定されない。図1に示す散気装置10は1本の散気管11を備えているが、散気管11の数は複数であってもよい。散気管11を複数備える散気装置としては、例えば図3に示すような、外部から気体が供給される、水平方向に延びる主配管15と、複数の散気管11と、複数の開口管12とを備えた散気装置10が挙げられる。
図3に示す散気装置10の場合、主配管15と散気管11とが直交するように、散気管11の基端11aが接続部材13を介して主配管15に着脱自在に連通して取り付けられ、散気管11ごとに開口管12の一端12aが散気管11の末端11bに直接連通している(図4参照)。
主配管15は、例えば、長手方向に対して垂直な断面が円形の円管であり、主配管15を水平に配した状態でその周壁の側部には、図4に示すように接続部材13と接続するための円形の接続孔16が複数、主配管15の長手方向に沿って一列に形成されている。
主配管15としては、ヘッダー管などが挙げられる。
主配管15の材質としては、散気管11の材質の説明において先に例示した合成樹脂や金属などが挙げられる。
なお、図4は、主配管15から接続部材13を取り外し、散気管11から接続部材と開口管12とを取り外した状態を示す分解斜視図である。
本発明の散気装置の1つの態様において、前記主配管15を水平に配した状態で前記散気装置を鉛直方向から平面視した際の、主配管15の気体供給管との接続部である基端から、末端までの長さ、すなわち、図4において、主配管15の基端15aから、もう一方の端部までの長さは、150〜2500mmであることが好ましく、200〜2200mmであることがより好ましい。また、主配管15の内径は、散気の均一性の観点から、20〜100mmであることが好ましく、40〜90mmであることがより好ましい。
主配管15の内径とは、主配管15の直径から管の厚み分を差し引いた、実際に液体、又は気体が流れる部分の径のことを指す。また、前述の通り、主配管15の長手方向に垂直な断面は円形であることが好ましい。また、前記断面が楕円形状である場合、主配管15の内径とは、主配管15の前記断面において、主配管15の中心を通るように引かれた直線の内、最も長い線のことを指す。また、主配管15は、その長手方向において内径が変化しない形状であることが好ましい。
また、接続部材13で、主配管15と散気管11とを接続しているので、例えば散気装置10のメンテナンスを行う場合や気体の風量を変える場合などにおいて、簡単に散気管11を取り外すことができる。また、散気管11は主配管15から簡単に取り外すことができるので、清掃が容易である。また、例えば風量を変えたことにより上記式(1)を満たさなくなった場合は、散気管11のみの交換で上記式(1)を満たすようにできるので、交換設置が簡便である。しかも、後述する膜モジュールの大きさに応じて主配管15や散気管11を容易に適宜交換できる。
しかも、主配管15と散気管11とが直交しているので、気体供給装置から供給された気体が主配管15を通過する際に水平方向に流れ、そのまま水平方向に延びる散気管11に供給される。よって、主配管15内と散気管11内の抵抗が均等になり、各散気管11内に気体がより均等に供給される。
なお、図1に示す散気装置10の場合は、接続部材13と開口管12の2箇所で屈曲しているので、流路抵抗を小さくできる。
連通部材17としては、散気管11の末端11b同士を連通できるものであれば特に制限されず、連通部材17の材質としては、散気管11の材質の説明において先に例示した合成樹脂や金属などが挙げられる。
なお、図5に示す連通部材17は開口管12と一体化されているが、連通部材17と開口管12とはそれぞれ独立していてもよい。
また、例えば散気装置10のメンテナンスを行う場合や気体の風量を変える場合などにおいて、簡単に散気管11から開口管12を取り外すことができる。しかも、散気管11と開口管12とが着脱自在なので、清掃が容易であるとともに、後述する膜モジュールの大きさに応じて散気管11の大きさや本数を容易に適宜交換できる。
本発明の散気装置の1つの態様において、散気管の本数Aと開口管の本数Bとの比(A/B)は、1〜3.5であることが好ましい。A/Bが1未満となることは、散気管11の本数よりも開口管12の本数が多いことを意味するが、開口管12の本数と散気管11の本数が同じでも、開口管12の本数が散気管11の本数よりも多くても、上述した開口管12を設ける効果はほぼ同じであるため、開口管12の本数を多くする必要性はない。一方、A/Bが3.5以下であれば、上述した開口管12を設ける効果を十分に発揮しつつ、かつ散気装置10の構造をより単純化できる。また、散気管の本数Aと開口管の本数Bとの比(A/B)は、1〜2であることがより好ましい。
このように、開口管12の一端は、散気管11の末端に直接連通していてもよいし、間接的に連通していてもよい。
なお、主配管15の両側に散気管11を取り付ける場合、各側に取り付けられる散気管11の数は1本でもよいし、2本以上でもよい。すなわち、本発明の散気装置の1つの態様においては、主配管15を水平に配置した状態で前記散気装置を鉛直方向から平面視した際、主配管15の中心軸に対して散気管11が対称に配置されていてもよく、非対称に配置されていてもよい。
散気装置は、膜モジュールユニットを備えた水処理装置(例えば活性汚泥処理装置、膜洗浄装置、膜分離装置、排水処理装置など)の水槽内に配置されて使用される。具体的には、被処理水を曝気する際や、膜モジュールを洗浄する際に用いられる。
散気装置は、上記式(1)を満たすように、運転するのが好ましい。例えば、上記(1)を満たすように、散気管1本あたりに供給される気体の風量を調節しながら散気装置を運転するのが好ましい。
以下、本発明の水処理装置について、図面を参照しながら具体的に説明する。
図8は、本発明の一実施形態例である水処理装置を示す概略構成図である。この例の水処理装置1は、活性汚泥などの被処理水21が投入された水槽20と、水槽20内に配置された膜モジュールユニット30と、膜モジュールユニット30の下方に配置された本発明の散気装置10(以下、散気ユニットと言うこともある)と、気体供給装置40(以下、気体供給ユニットと言うこともある)とを備えた水処理装置であり、浸漬型膜分離装置として用いられる。
すなわち、本発明のその他の態様は、上部に複数の散気孔が形成された、水平方向に延びる散気管と、開口管とを備える散気ユニットと、前記散気管に気体を供給する気体供給管と、ブロワとを備える気体供給ユニットとを有する水処理装置であって、前記開口管の一端が前記散気管の末端に直接又は間接的に連通し、前記開口管の開口端が鉛直方向下向きに開放し、前記散気ユニットと前記気体供給ユニットが、気体供給管によって接続され、かつ前記式(1)を満たすことを特徴とする水処理装置に関する。また、前記気体供給ユニットは更に、送風量をコントロールするための、コントロールユニットを備えていることが好ましい。
膜モジュールユニット30は、図9に示すように複数の膜モジュール31を備えている。
図9に示す膜モジュール31は、この例では中空糸膜などの膜エレメント32を備えて構成されている。また、膜モジュール31には、図8に示すように、吸引配管33を介して吸引ポンプが接続され、吸引濾過が可能に構成されている。
気体供給管42は、ブロワ41から送気された気体を散気装置10へ供給するものであり、一端がブロワ41に連通している。
なお、図8、9では、便宜上、散気装置10は散気管や開口管等の散気装置10を構成する各部材を省略しているが、水処理装置1が図1に示す散気装置10を備えている場合は、気体供給管42の他端は散気装置10の接続部材13の一端13aに連通している。また、水処理装置1が図3、5、6、7の散気装置10を備えている場合、気体供給管42の他端は散気装置10の主配管15の基端15aに連通している。
膜モジュールユニット30に均一に気体を散気できる観点で、散気装置10は、散気管の長手方向が図9に示す膜モジュールユニット30の膜モジュール31の幅方向Hと平行になるように、膜モジュールユニット30の下方に配置されるのが好ましい。
また、このような吸引濾過と並行して、所定の時間、気体供給装置40(ブロワ41)から散気装置10に向けて気体を連続的に供給する。気体の供給量としては、前述の式(1)を満たすようにコントロールすることが好ましい。このように気体を供給することで、気体供給管42を介して散気装置10に供給された気体は、主配管15を通って散気管11の散気孔14から噴出する。
散気工程を行う時間は、膜モジュールユニット表面に付着した汚泥等の種類、またその量によって異なるが、一般的には、30分間〜360分間であることが好ましい。
本実施形態例の水処理装置1は、気体を均一に散気でき、かつ設置の利便性が高い本発明の散気装置10を備えている。よって、膜モジュールを十分に洗浄することができるので、クロッキングによる膜モジュールの機能低下を防止できる。
散気管として、内径Dが20.0mmであり、長さLが500mmであり、上部に直径dが6.0mmの円形の散気孔が等間隔に5個形成された、水平方向に延びる散気管を1本用いた。
この散気管の基端に接続部材の他端を連通させた。また、他端が鉛直方向下向きに開放し、かつ他端側が鉛直方向下向きに延びている開口管の一端を散気管の末端に直接連通させ、図1に示す散気装置10とした。開口管としては、90°エルボ管を用いた。
接続部材の一端に気体供給装置の気体供給管を接続し、気体供給装置から散気装置の散気管に空気を風量100l/minで供給した。
散気管内を流れる空気の流速は5.3m/sであった。また、各散気孔から散気される空気の風量は散気孔1個あたり20.0l/minであった。また、各散気孔から散気される空気の流速は、散気管の基端側から順に、11.3m/s、11.6m/s、12.0m/s、11.9m/s、12.1m/sであり、これらの平均流速は11.8m/sであった。なお、各散気孔から散気される空気の流速は、散気孔の断面積を2.83×10−5m2として求めた。
散気管及び散気孔の大きさと、気体供給装置から散気装置の散気管に供給される空気の風量と散気性評価結果を表2に、散気性評価の指標である標本分散の値を表1に示す。
先に求めた散気孔から散気される空気の風量と、散気孔から散気される空気の流速を基に、散気性評価の指標である標本分散を算出した。標本分散は下記式(2)より計算した。標本分散が2以下の場合は均一散気できたと判断し「○」と評価した。標本分散が2を超えた場合は、均一散気できていないと判断し「×」と評価した。その結果を表1に示す。また、表1中、菱形のプロットは実施例の標本分散であり、黒丸のプロットは比較例の標本分散である。
標本分散={(V1−V)2+(V2−V)2+・・・+(Vn−V)2}/n ・・・(2)
式(2)中、V1、V2、・・・Vnは散気管1本あたりに形成されたn個の散気孔からそれぞれ散気される空気の流速であり、Vは各散気孔から散気される空気の平均流速である。
散気管の内径Dを13.0mmに変更した以外は、実施例1と同様にして散気性を評価した。結果を表1、及び2に示す。
なお、散気管内を流れる空気の流速は12.6m/sであった。また、各散気孔から散気される空気の風量は散気孔1個あたり20.0l/minであった。また、各散気孔から散気される空気の流速は、散気管の基端側から順に、10.6m/s、10.7m/s、11.6m/s、12.4m/s、13.7m/sであり、これらの平均流速は11.8m/sであった。なお、各散気孔から散気される空気の流速は、散気孔の断面積を2.83×10−5m2として求めた。
散気管の内径Dを13.0mmに変更し、気体供給装置から散気装置の散気管に供給される空気の風量を75l/minに変更した以外は、実施例1と同様にして散気性を評価した。結果を表1、及び2に示す。
なお、散気管内を流れる空気の流速は9.4m/sであった。また、各散気孔から散気される空気の風量は散気孔1個あたり15.0l/minであった。また、各散気孔から散気される空気の流速は、散気管の基端側から順に、8.4m/s、8.2m/s、8.6m/s、9.3m/s、9.8m/sであり、これらの平均流速は8.9m/sであった。なお、各散気孔から散気される空気の流速は、散気孔の断面積を2.83×10−5m2として求めた。
散気管の内径Dを13.0mmに変更し、気体供給装置から散気装置の散気管に供給される空気の風量を60l/minに変更した以外は、実施例1と同様にして散気性を評価した。結果を表1、及び2に示す。
なお、散気管内を流れる空気の流速は7.5m/sであった。また、各散気孔から散気される空気の風量は散気孔1個あたり12.0l/minであった。また、各散気孔から散気される空気の流速は、散気管の基端側から順に、7.9m/s、7.4m/s、7.8m/s、7.5m/s、4.8m/sであり、これらの平均流速は7.1m/sであった。なお、各散気孔から散気される空気の流速は、散気孔の断面積を2.83×10−5m2として求めた。
散気管の内径Dを9.0mmに変更し、気体供給装置から散気装置の散気管に供給される空気の風量を75l/minに変更した以外は、実施例1と同様にして散気性を評価した。結果を表1、及び2に示す。
なお、散気管内を流れる空気の流速は19.6m/sであった。また、各散気孔から散気される空気の風量は散気孔1個あたり15.0l/minであった。また、各散気孔から散気される空気の流速は、散気管の基端側から順に、7.5m/s、8.2m/s、8.5m/s、9.7m/s、10.4m/sであり、これらの平均流速は8.9m/sであった。なお、各散気孔から散気される空気の流速は、散気孔の断面積を2.83×10−5m2として求めた。
散気管の内径Dを9.0mmに変更し、気体供給装置から散気装置の散気管に供給される空気の風量を60l/minに変更した以外は、実施例1と同様にして散気性を評価した。結果を表1、及び2に示す。
なお、散気管内を流れる空気の流速は15.7m/sであった。また、各散気孔から散気される空気の風量は散気孔1個あたり12.0l/minであった。また、各散気孔から散気される空気の流速は、散気管の基端側から順に、7.1m/s、7.0m/s、6.7m/s、7.3m/s、7.3m/sであり、これらの平均流速は7.1m/sであった。なお、各散気孔から散気される空気の流速は、散気孔の断面積を2.83×10−5m2として求めた。
散気管の内径Dを13.0mmに変更し、散気孔の直径を4.0mmに変更し、気体供給装置から散気装置の散気管に供給される空気の風量を60l/minに変更した以外は、実施例1と同様にして散気性を評価した。結果を表1、及び2に示す。
なお、散気管内を流れる空気の流速は7.5m/sであった。また、各散気孔から散気される空気の風量は散気孔1個あたり12.0l/minであった。また、各散気孔から散気される空気の流速は、散気管の基端側から順に、15.9m/s、16.2m/s、16.2m/s、15.7m/s、15.6m/sであり、これらの平均流速は15.9m/sであった。なお、各散気孔から散気される空気の流速は、散気孔の断面積を1.26×10−5m2として求めた。
散気管の内径Dを7.0mmに変更し、気体供給装置から散気装置の散気管に供給される空気の風量を50l/minに変更した以外は、実施例1と同様にして散気性を評価した。結果を表1、及び2に示す。
なお、散気管内を流れる空気の流速は21.7m/sであった。また、各散気孔から散気される空気の風量は散気孔1個あたり10.0l/minであった。また、各散気孔から散気される空気の流速は、散気管の基端側から順に、6.4m/s、5.5m/s、6.1m/s、5.8m/s、5.6m/sであり、これらの平均流速は5.9m/sであった。なお、各散気孔から散気される空気の流速は、散気孔の断面積を2.83×10−5m2として求めた。
散気管の内径Dを7.0mmに変更し、気体供給装置から散気装置の散気管に供給される空気の風量を55l/minに変更した以外は、実施例1と同様にして散気性を評価した。結果を表1、及び2に示す。
なお、散気管内を流れる空気の流速は23.8m/sであった。また、各散気孔から散気される空気の風量は散気孔1個あたり11.0l/minであった。また、各散気孔から散気される空気の流速は、散気管の基端側から順に、6.7m/s、6.0m/s、6.5m/s、6.7m/s、6.5m/sであり、これらの平均流速は6.5m/sであった。なお、各散気孔から散気される空気の流速は、散気孔の断面積を2.83×10−5m2として求めた。
散気管の内径Dを7.0mmに変更し、気体供給装置から散気装置の散気管に供給される空気の風量を60l/minに変更した以外は、実施例1と同様にして散気性を評価した。結果を表1、及び2に示す。
なお、散気管内を流れる空気の流速は26.0m/sであった。また、各散気孔から散気される空気の風量は散気孔1個あたり12.0l/minであった。また、各散気孔から散気される空気の流速は、散気管の基端側から順に、7.1m/s、6.7m/s、6.9m/s、7.4m/s、7.3m/sであり、これらの平均流速は7.1m/sであった。なお、各散気孔から散気される空気の流速は、散気孔の断面積を2.83×10−5m2として求めた。
散気管の内径Dを13.3mm、長さを400mmに変更し、散気孔の個数を3個に変更し、気体供給装置から散気装置の散気管に供給される空気の風量を55l/minに変更した以外は、実施例1と同様にして散気性を評価した。結果を表1、及び2に示す。
なお、散気管内を流れる空気の流速は6.6m/sであった。また、各散気孔から散気される空気の風量は散気孔1個あたり18.3l/minであった。また、各散気孔から散気される空気の流速は、散気管の基端側から順に、9.1m/s、11.3m/s、12.0m/sであり、これらの平均流速は10.8m/sであった。なお、各散気孔から散気される空気の流速は、散気孔の断面積を2.83×10−5m2として求めた。
散気管として、内径Dが13.3mmであり、長さが350mmであり、上部に直径が6.0mmの円形の散気孔が等間隔に3個形成された、水平方向に延びる散気管を2本用いた。
各散気管と主配管とが直交するように、かつ、主配管の両側に散気管が取り付けられるように、接続部材を介して各散気管の基端を主配管に連通させた。また、他端が鉛直方向下向きに開放した、他端側が鉛直方向下向きに延びる開口管の一端を各散気管の末端にそれぞれ直接連通させ、図7に示す散気装置10とした。開口管としては、90°エルボ管を用いた。
主配管の基端に気体供給装置の気体供給管を接続し、気体供給装置から散気装置の散気管に合計で空気を風量110l/minで供給した。すなわち、散気管1本あたりに供給される空気の風量は55l/minであった。
2本の散気管内を流れる空気の平均流速は13.2m/sであった。また、各散気孔から散気される空気の風量は散気孔1個あたり18.3l/minであった。また、各散気孔から散気される空気の流速は、第一の散気管の基端側から順に、10.8m/s、10.9m/s、11.1m/sであり、第二の散気管の基端側から順に、9.8m/s、10.8m/s、11.6m/sであり、これらの平均流速は10.8m/sであった。なお、各散気孔から散気される空気の流速は、散気孔の断面積を2.83×10−5m2として求めた。散気管及び散気孔の大きさと、気体供給装置から散気装置の散気管1本あたりに供給される空気の風量を表2に示す。また、実施例1と同様にして評価した散気性の評価結果を表1に示す。
散気管の内径Dを13.3mm、長さを400mmに変更し、散気孔dの直径を5.5mm、個数を3個に変更し、気体供給装置から散気装置の散気管に供給される空気の風量を55l/minに変更した以外は、実施例1と同様にして散気性を評価した。結果を表1、及び2に示す。
なお、散気管内を流れる空気の流速は6.6m/sであった。また、各散気孔から散気される空気の風量は散気孔1個あたり18.3l/minであった。また、各散気孔から散気される空気の流速は、散気管の基端側から順に、12.2m/s、12.5m/s、14.0m/sであり、これらの平均流速は12.9m/sであった。なお、各散気孔から散気される空気の流速は、散気孔の断面積を2.38×10−5m2として求めた。
散気管の内径Dを13.3mmに変更し、散気孔の個数を3個に変更し、気体供給装置から散気装置の散気管に供給される空気の風量を25l/minに変更した以外は、実施例1と同様にして散気性を評価した。結果を表1、及び2に示す。
なお、散気管内を流れる空気の流速は6.0m/sであった。また、各散気孔から散気される空気の風量は散気孔1個あたり8.3l/minであった。また、各散気孔から散気される空気の流速は、散気管の基端側から順に、8.5m/s、5.7m/s、0.6m/sであり、これらの平均流速は4.9m/sであった。なお、各散気孔から散気される空気の流速は、散気孔の断面積を2.83×10−5m2として求めた。
散気管の内径Dを16.1mmに変更し、散気管の長さLを250mmに変更し、気体供給装置から散気装置の散気管1本あたりに供給される空気の風量を35l/minに変更した以外は、実施例13と同様にして散気性を評価した。結果を表1、及び2に示す。
なお、2本の散気管内を流れる空気の平均流速は5.7m/sであった。また、各散気孔から散気される空気の風量は散気孔1個あたり11.7l/minであった。また、各散気孔から散気される空気の流速は、第一の散気管の基端側から順に、9.2m/s、7.5m/s、3.9m/sであり、第二の散気管の基端側から順に、9.2m/s、7.5m/s、3.9m/sであり、これらの平均流速は6.9m/sであった。なお、各散気孔から散気される空気の流速は、散気孔の断面積を2.83×10−5m2として求めた。
散気管の内径Dを30.0mmに変更し、散気管の長さLを250mmに変更し、気体供給装置から散気装置の散気管1本あたりに供給される空気の風量を25l/minに変更した以外は、実施例13と同様にして散気性を評価した。結果を表1、及び2に示す。
なお、2本の散気管内を流れる空気の平均流速は1.2m/sであった。また、各散気孔から散気される空気の風量は散気孔1個あたり8.3l/minであった。また、各散気孔から散気される空気の流速は、第一の散気管の基端側から順に、8.8m/s、5.4m/s、0.5m/sであり、第二の散気管の基端側から順に、8.8m/s、5.4m/s、0.5m/sであり、これらの平均流速は4.9m/sであった。なお、各散気孔から散気される空気の流速は、散気孔の断面積を2.83×10−5m2として求めた。
散気管の内径Dを25.0mmに変更し、気体供給装置から散気装置の散気管に供給される空気の風量を60l/minに変更した以外は、実施例1と同様にして散気性を評価した。結果を表1、及び2に示す。
なお、散気管内を流れる空気の流速は2.0m/sであった。また、各散気孔から散気される空気の風量は散気孔1個あたり12.0l/minであった。また、各散気孔から散気される空気の流速は、散気管の基端側から順に、9.2m/s、8.4m/s、7.4m/s、5.9m/s、4.2m/sであり、これらの平均流速は7.0m/sであった。なお、各散気孔から散気される空気の流速は、散気孔の断面積を2.83×10−5m2として求めた。
散気孔の個数を6個に変更し、気体供給装置から散気装置の散気管に供給される空気の風量を50l/minに変更した以外は、実施例1と同様にして散気性を評価した。結果を表1、及び2に示す。
なお、散気管内を流れる空気の流速は2.7m/sであった。また、各散気孔から散気される空気の風量は散気孔1個あたり8.3l/minであった。また、各散気孔から散気される空気の流速は、散気管の基端側から順に、8.9m/s、7.4m/s、6.3m/s、4.2m/s、2.1m/s、0.3m/sであり、これらの平均流速は4.9m/sであった。なお、各散気孔から散気される空気の流速は、散気孔の断面積を2.83×10−5m2として求めた。
散気管の内径Dを13.0mmに変更し、散気孔の個数を6個に変更し、気体供給装置から散気装置の散気管に供給される空気の風量を50l/minに変更した以外は、実施例1と同様にして散気性を評価した。結果を表1及び2に示す。
なお、散気管内を流れる空気の流速は6.3m/sであった。また、各散気孔から散気される空気の風量は散気孔1個あたり8.3l/minであった。また、各散気孔から散気される空気の流速は、散気管の基端側から順に、6.8m/s、6.0m/s、5.4m/s、4.5m/s、4.0m/s、1.9m/sであり、これらの平均流速は4.8m/sであった。なお、各散気孔から散気される空気の流速は、散気孔の断面積を2.83×10−5m2として求めた。
一方、上記式(1)を満たさない比較例1〜6の散気装置の場合、散気孔から気体を均一に散気することができなかった。
10 散気装置
11 散気管
11a 基端
11b 末端
12 開口管
12a 一端
12b 他端
13 接続部材
13a 一端
13b 他端
14 散気孔
15 主配管
15a 基端
15b 末端
16 接続孔
17 連通部材
20 水槽
21 被処理水
30 膜モジュールユニット
31 膜モジュール
32 膜エレメント
33 吸引配管
40 気体供給装置
41 ブロワ
42 気体供給管
Claims (12)
- 上部に複数の散気孔が形成された、水平方向に延びる散気管と、開口管とを備えた散気装置であって、前記開口管の一端が前記散気管の末端に直接又は間接的に連通し、前記開口管の開口端が鉛直方向下向きに開放し、かつ下記式(1)を満たす、散気装置。
(D×d×n)/Q≦7.5 ・・・(1)
(式(1)中、Dは散気管の内径(mm)であり、dは散気孔の直径(mm)であり、nは散気管1本あたりの散気孔の数(個)であり、Qは散気管1本あたりに供給される気体の風量(l/min)である。) - 散気の均一性を表す指標である標本分散が、下記式(2)を満たす請求項1に記載の散気装置
標本分散={(V1−V)2+(V2−V)2+・・・+(Vn−V)2}/n ≦ 2 ・・・(2)
(式(2)中、V1、V2、・・・Vnは散気管1本あたりに形成されたn個の散気孔からそれぞれ散気される空気の流速であり、Vは各散気孔から散気される空気の平均流速である。) - 外部から気体が供給される主配管と、複数の前記散気管と、前記開口管とを備えた散気装置であって、前記散気管の基端が前記主配管に連通している、請求項1又は2に記載の散気装置。
- 前記主配管と、前記複数の散気管と、前記開口管とを備え、前記開口管の一端が前記散気管ごとの末端に直接連通している、請求項3に記載の散気装置。
- 前記主配管と、前記複数の散気管と、前記散気管の末端同士を連通させる連通部材と、一端が前記連通部材に連通している1つ又は複数の前記開口管とを備えた、請求項3に記載の散気装置。
- 前記散気管の本数Aと前記開口管の本数Bとの比(A/B)が、1〜3.5である、請求項5に記載の散気装置。
- 前記散気管の長さLが、200〜500mmである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の散気装置。
- 前記散気管の内径Dが、6〜20mmであり、前記散気孔の直径dが、3〜10mmである、請求項1〜7のいずれか一項に記載の散気装置。
- 前記散気管1本あたりの前記散気孔の数が、3〜5個である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の散気装置。
- 前記複数の散気孔の間隔が、50〜120mmである、請求項1〜9のいずれか一項に記載の散気装置。
- 水槽と、前記水槽内に配置された膜モジュールユニットと、前記膜モジュールユニットの下方に配置された請求項1〜10のいずれか一項に記載の散気装置とを備えた、水処理装置。
- 上部に複数の散気孔が形成された、水平方向に延びる散気管と、開口管とを備え、前記開口管の一端が前記散気管の末端に直接又は間接的に連通し、前記開口管の開口端が鉛直方向下向きに開放し、かつ鉛直方向に延びている散気装置の運転方法であって、下記式(1)を満たすように、散気管1本あたりに供給される気体の風量を調節する、散気装置の運転方法。
(D×d×n)/Q≦7.5 ・・・(1)
(式(1)中、Dは散気管の内径(mm)であり、dは散気孔の直径(mm)であり、nは散気管1本あたりの散気孔の数(個)であり、Qは散気管1本あたりに供給される気体の風量(l/min)である。)
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012235750 | 2012-10-25 | ||
JP2012235750 | 2012-10-25 | ||
JP2012256145 | 2012-11-22 | ||
JP2012256145 | 2012-11-22 | ||
PCT/JP2013/078551 WO2014065268A1 (ja) | 2012-10-25 | 2013-10-22 | 散気装置とその運転方法、及び水処理装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017225078A Division JP2018027543A (ja) | 2012-10-25 | 2017-11-22 | 散気装置とその運転方法、及び水処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2014065268A1 true JPWO2014065268A1 (ja) | 2016-09-08 |
JP6248637B2 JP6248637B2 (ja) | 2017-12-20 |
Family
ID=50544647
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013551811A Expired - Fee Related JP6248637B2 (ja) | 2012-10-25 | 2013-10-22 | 散気装置とその運転方法、及び水処理装置 |
JP2017225078A Pending JP2018027543A (ja) | 2012-10-25 | 2017-11-22 | 散気装置とその運転方法、及び水処理装置 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017225078A Pending JP2018027543A (ja) | 2012-10-25 | 2017-11-22 | 散気装置とその運転方法、及び水処理装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20150290590A1 (ja) |
EP (1) | EP2913310A4 (ja) |
JP (2) | JP6248637B2 (ja) |
KR (2) | KR20170104005A (ja) |
CN (1) | CN104884394B (ja) |
WO (1) | WO2014065268A1 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104884394B (zh) * | 2012-10-25 | 2018-09-18 | 三菱化学株式会社 | 散气装置的运行方法 |
JP2015231592A (ja) * | 2014-06-09 | 2015-12-24 | 三菱レイヨン株式会社 | 散気装置の運転方法 |
JP6525682B2 (ja) * | 2015-03-31 | 2019-06-05 | 株式会社クボタ | 散気装置の固定具及び浄化槽 |
JP2016215165A (ja) * | 2015-05-25 | 2016-12-22 | 三菱レイヨン株式会社 | 水処理方法及び水処理装置 |
JP2017029935A (ja) * | 2015-08-03 | 2017-02-09 | 株式会社日立製作所 | 膜分離装置 |
JP2017127844A (ja) * | 2016-01-22 | 2017-07-27 | 住友電気工業株式会社 | 散気管及び濾過ユニット |
CN109310958B (zh) * | 2016-06-15 | 2021-12-14 | 安斋聪 | 养殖用或排水处理用超微细气泡产生装置 |
CN106045012B (zh) * | 2016-07-13 | 2023-05-05 | 农业部沼气科学研究所 | 一种微动力缓释型曝气结构及方法 |
US10710522B2 (en) | 2016-09-12 | 2020-07-14 | Hyundai Motor Company | Diagnostic methods and apparatuses in vehicle network |
CN106474950A (zh) * | 2016-10-25 | 2017-03-08 | 江苏大学镇江流体工程装备技术研究院 | 一种气液混合装置 |
DE202017002548U1 (de) | 2017-05-14 | 2017-07-06 | Martin Stachowske | Anordnung zur Begasung von Flüssigkeiten mit einem rohrförmigen Begaser |
DE102018111377A1 (de) | 2017-05-14 | 2018-11-15 | Martin Stachowske | Anordnung zur Begasung von Flüssigkeiten mit einem rohrförmigen Begaser |
CN107663654A (zh) * | 2017-11-27 | 2018-02-06 | 鹿寨县贵盛茧丝工贸有限公司 | 索绪装置 |
CN111165423A (zh) * | 2019-12-30 | 2020-05-19 | 艾丹 | 手提式高压底层纳米微孔曝气增氧机 |
KR102607518B1 (ko) * | 2020-10-29 | 2023-11-28 | 롯데케미칼 주식회사 | 산기장치 |
TWI798664B (zh) * | 2021-03-23 | 2023-04-11 | 環球晶圓股份有限公司 | 蝕刻工具以及曝氣裝置 |
MX2021013125A (es) * | 2021-10-26 | 2023-04-27 | Xavier Valdes De La Garza | Sistema de mantenimiento e intercambio de difusores de aire desde el exterior del reactor, en sistemas de aireacion de biorreactores aerobios sin interrumpir el proceso de tratamiento de aguas residuales. |
CN114933360B (zh) * | 2022-05-30 | 2023-11-03 | 吴丹 | 一种与回收能源结合的废水处理装置 |
KR102461978B1 (ko) | 2022-06-24 | 2022-11-01 | 김경철 | 천공기의 오거 장비용 링 비트 |
CN116351406B (zh) * | 2023-05-06 | 2024-06-21 | 安徽国孚环境科技股份有限公司 | 一种硅胶再生活性恢复处理装置及处理方法 |
CN118598344A (zh) * | 2024-07-04 | 2024-09-06 | 蓝深集团股份有限公司 | 一种污水处理曝气生物滤池 |
Citations (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4952345A (ja) * | 1972-09-27 | 1974-05-21 | ||
JPS5319359U (ja) * | 1976-07-29 | 1978-02-18 | ||
JPS60179397U (ja) * | 1984-05-09 | 1985-11-28 | 株式会社 若土 | 曝気槽用散気管装置 |
JPS61178997U (ja) * | 1985-04-23 | 1986-11-08 | ||
JPH081185A (ja) * | 1994-06-21 | 1996-01-09 | Ooshio Kogyo Kk | 処理槽における水中給気管装置 |
JPH09225272A (ja) * | 1996-02-23 | 1997-09-02 | Kubota Corp | 膜分離装置 |
WO1999029630A1 (fr) * | 1997-12-05 | 1999-06-17 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Appareil et procede de traitement de l'eau |
JP2000107791A (ja) * | 1998-09-30 | 2000-04-18 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 活性汚泥処理装置 |
JP2000343095A (ja) * | 1999-06-02 | 2000-12-12 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 活性汚泥処理装置 |
JP2000517233A (ja) * | 1996-03-18 | 2000-12-26 | シヤイビンゲル,ルードビヒ | 液体タンクの曝気装置 |
JP3322206B2 (ja) * | 1998-03-06 | 2002-09-09 | 栗田工業株式会社 | 浸漬型膜分離装置 |
JP2002307091A (ja) * | 2001-04-16 | 2002-10-22 | Kubota Corp | 散気装置の洗浄方法 |
JP2006205119A (ja) * | 2005-01-31 | 2006-08-10 | Nikko Co | 浸漬型膜分離装置の使用方法および浸漬型膜分離装置 |
JP2009142751A (ja) * | 2007-12-14 | 2009-07-02 | Toray Ind Inc | 膜分離装置 |
JP2010104932A (ja) * | 2008-10-31 | 2010-05-13 | Suido Kiko Kaisha Ltd | 散気装置 |
JP2011092835A (ja) * | 2009-10-28 | 2011-05-12 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 散気装置の運転方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1442476A (en) * | 1973-10-25 | 1976-07-14 | Price F C | Method and apparatus for diffusing gas in a liquid |
CN1151863C (zh) * | 1998-08-12 | 2004-06-02 | 三菱丽阳株式会社 | 用于固体-液体分离的薄膜组件 |
CA2398460C (en) * | 2000-12-04 | 2007-10-30 | Kubota Corporation | Air diffuser and flushing method thereof |
JP3784303B2 (ja) | 2001-11-15 | 2006-06-07 | 株式会社クボタ | 散気装置 |
KR100778491B1 (ko) | 2006-12-29 | 2007-11-28 | 주식회사 케이엠에스 | 폭기용 산기관 |
EP2087933B1 (en) * | 2008-02-07 | 2018-01-10 | General Electric Technology GmbH | A gas sparger and a method for supplying oxidation gas to a wet scrubber |
JP4969557B2 (ja) | 2008-11-21 | 2012-07-04 | 株式会社クボタ | 散気装置 |
CN104884394B (zh) * | 2012-10-25 | 2018-09-18 | 三菱化学株式会社 | 散气装置的运行方法 |
-
2013
- 2013-10-22 CN CN201380068128.5A patent/CN104884394B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2013-10-22 JP JP2013551811A patent/JP6248637B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2013-10-22 EP EP13849872.0A patent/EP2913310A4/en not_active Withdrawn
- 2013-10-22 WO PCT/JP2013/078551 patent/WO2014065268A1/ja active Application Filing
- 2013-10-22 KR KR1020177024594A patent/KR20170104005A/ko not_active Application Discontinuation
- 2013-10-22 US US14/438,144 patent/US20150290590A1/en not_active Abandoned
- 2013-10-22 KR KR1020157009127A patent/KR20150053981A/ko active Search and Examination
-
2017
- 2017-11-22 JP JP2017225078A patent/JP2018027543A/ja active Pending
Patent Citations (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4952345A (ja) * | 1972-09-27 | 1974-05-21 | ||
JPS5319359U (ja) * | 1976-07-29 | 1978-02-18 | ||
JPS60179397U (ja) * | 1984-05-09 | 1985-11-28 | 株式会社 若土 | 曝気槽用散気管装置 |
JPS61178997U (ja) * | 1985-04-23 | 1986-11-08 | ||
JPH081185A (ja) * | 1994-06-21 | 1996-01-09 | Ooshio Kogyo Kk | 処理槽における水中給気管装置 |
JPH09225272A (ja) * | 1996-02-23 | 1997-09-02 | Kubota Corp | 膜分離装置 |
JP2000517233A (ja) * | 1996-03-18 | 2000-12-26 | シヤイビンゲル,ルードビヒ | 液体タンクの曝気装置 |
JP2008229628A (ja) * | 1997-12-05 | 2008-10-02 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 水処理装置および水処理方法 |
WO1999029630A1 (fr) * | 1997-12-05 | 1999-06-17 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Appareil et procede de traitement de l'eau |
JP3322206B2 (ja) * | 1998-03-06 | 2002-09-09 | 栗田工業株式会社 | 浸漬型膜分離装置 |
JP2000107791A (ja) * | 1998-09-30 | 2000-04-18 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 活性汚泥処理装置 |
JP2000343095A (ja) * | 1999-06-02 | 2000-12-12 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 活性汚泥処理装置 |
JP2002307091A (ja) * | 2001-04-16 | 2002-10-22 | Kubota Corp | 散気装置の洗浄方法 |
JP2006205119A (ja) * | 2005-01-31 | 2006-08-10 | Nikko Co | 浸漬型膜分離装置の使用方法および浸漬型膜分離装置 |
JP2009142751A (ja) * | 2007-12-14 | 2009-07-02 | Toray Ind Inc | 膜分離装置 |
JP2010104932A (ja) * | 2008-10-31 | 2010-05-13 | Suido Kiko Kaisha Ltd | 散気装置 |
JP2011092835A (ja) * | 2009-10-28 | 2011-05-12 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 散気装置の運転方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104884394A (zh) | 2015-09-02 |
EP2913310A4 (en) | 2015-11-11 |
JP6248637B2 (ja) | 2017-12-20 |
JP2018027543A (ja) | 2018-02-22 |
KR20150053981A (ko) | 2015-05-19 |
KR20170104005A (ko) | 2017-09-13 |
WO2014065268A1 (ja) | 2014-05-01 |
EP2913310A1 (en) | 2015-09-02 |
CN104884394B (zh) | 2018-09-18 |
US20150290590A1 (en) | 2015-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6248637B2 (ja) | 散気装置とその運転方法、及び水処理装置 | |
JP2018108585A (ja) | 散気装置、散気方法、及び水処理装置 | |
KR101538772B1 (ko) | 자유말단을 가지는 침지형 중공사막 유닛 모듈을 포함하는 카트리지형 중공사 막 모듈과 간헐/연속포기가 가능한 산기장치를 포함하는 침지형 수처리 장치 및 이의 포기 방법 | |
JP5803293B2 (ja) | 散気装置 | |
JP5532819B2 (ja) | 散気装置の運転方法 | |
JP2016028806A (ja) | 散気装置および水処理装置とその運転方法 | |
CN215876364U (zh) | 水过滤系统 | |
JP5845673B2 (ja) | 散気装置 | |
JP5871184B2 (ja) | 散気装置の運転方法 | |
JP2010104932A (ja) | 散気装置 | |
JP2006205119A (ja) | 浸漬型膜分離装置の使用方法および浸漬型膜分離装置 | |
JP2002011469A (ja) | 浸漬平膜分離装置 | |
JP6308062B2 (ja) | 散気装置および水処理装置 | |
JP2012157849A (ja) | 膜分離活性汚泥装置 | |
JP2011189308A (ja) | 活性汚泥処理装置およびその運転方法 | |
JP5149223B2 (ja) | 分離膜の洗浄装置、膜分離装置及び洗浄方法 | |
JP2014000572A (ja) | 散気装置の運転方法 | |
JP4069012B2 (ja) | 散気装置および散気方法 | |
JP2017209618A (ja) | 散気装置および散気方法 | |
JP2019111461A (ja) | 散気装置、散気方法、及び水処理装置 | |
JP2013056298A (ja) | ろ過装置およびろ過装置の運転方法 | |
JP2015231592A (ja) | 散気装置の運転方法 | |
JP2005218992A (ja) | 整流機構付き流入水管 | |
JP2010172792A (ja) | 散気方法及び散気装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170808 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171006 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171024 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171106 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6248637 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |