JP2013056298A - ろ過装置およびろ過装置の運転方法 - Google Patents

ろ過装置およびろ過装置の運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013056298A
JP2013056298A JP2011195967A JP2011195967A JP2013056298A JP 2013056298 A JP2013056298 A JP 2013056298A JP 2011195967 A JP2011195967 A JP 2011195967A JP 2011195967 A JP2011195967 A JP 2011195967A JP 2013056298 A JP2013056298 A JP 2013056298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filtration
diffuser
filtration membrane
blower
water tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011195967A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Mizutani
高明 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2011195967A priority Critical patent/JP2013056298A/ja
Priority to CN2012103302748A priority patent/CN102989225A/zh
Publication of JP2013056298A publication Critical patent/JP2013056298A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

【課題】散気管の配置の改善や、ろ過膜表面のクロスフロー流速の均一性を向上させることで、ろ過膜の閉塞を抑制するろ過装置およびその運転方法を提供する。
【解決手段】液体を入れた水槽内に浸漬するように設置されるろ過膜と、前記ろ過膜の下方に配置された1本以上の散気管と、前記散気管に気体を供給する送風機と備え、該散気管から排出される気泡の横方向の拡散範囲幅が前記ろ過膜の幅に対して均等になるように前記散気管が配置されており、前記ろ過膜の下端幅Aと、前記ろ過膜から前記散気管の気体放出口までの距離Bと、散気管の数nの関係が式1を満足することを特徴とする。
B≧4.1xA÷n
【選択図】図1

Description

本発明は、ろ過膜をバブリングして、ろ過膜の閉塞を抑制するろ過装置およびろ過装置の運転方法に関する発明である。
特許文献1には、ろ過膜と、ろ過膜の下に3つに分岐した散気管を備え、この散気管の両端から同圧力で空気を送り込むことで、散気管から発生する気泡を均一にするろ過装置が開示されている。
特許文献2には、濾過フィルタと、濾過フィルタの下方から気体を供給する第1のパイプと、この第1のパイプと接続部を介して接続され第1のパイプに気体を供給する第2のパイプとを備えたろ過装置が開示されている。
特開2003−10848号公報 特開2005−334829号公報
上記文献1,2は、発生する気泡を均一にさせることについて開示しているが、具体的にどのように装置を構成するか記載が不十分であるため、必ずしも気泡の発生が均一化できるとは限らないという課題がある。また、ろ過膜の下端と散気管との距離が長いほど散気管の数を少なくでき、装置のイニシャルコストを低減できるが、一方、水槽の水深を深くする必要が出てくるため、散気管から空気を噴出す圧力が高くなるので送風機の消費電力が高くなったり、吐出圧力の高いより大型な送風機を用いなければならなくなるという問題点があった。
上記の課題を解決するべく、本発明は、ろ過膜と散気管の距離を改善することで、ろ過膜の閉塞を抑制できるろ過装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係るろ過装置は、液体を入れた水槽内に浸漬するように設置されるろ過膜と、前記ろ過膜の下方に配置された1本以上の散気管と、前記散気管に気体を供給する送風機と備え、該散気管から排出される気泡の横方向の拡散範囲幅が前記ろ過膜の幅に対して均等になるように前記散気管が配置されており、前記ろ過膜の下端幅Aと、前記ろ過膜から前記散気管の気体放出口までの距離Bと、散気管の数nとの関係が下記式1を満足することを特徴とする。
B≧4.1xA÷n ・・・式1
上記の構成によれば、ろ過膜の幅の全体に気泡を分散させることができ、固形分が膜表面に堆積することを防止できる。そのため、ろ過膜の閉塞を抑制できる。
また、本発明に係るろ過装置の前記散気管は、軸方向を水平に配置した管に、該軸より下側の管側面に前記気体放出口として孔を開けた構造であることを特徴とする。
上記の構成によれば、ろ過装置の曝気を停止した際に散気管内に周囲の水が流入し、固形分が散気管内部に堆積しても、散気管への送風を再開すると流入した固形物が散気管外部に輩出されやすくなる。
また、本発明に係るろ過装置の前記散気管と前記送風機を接続する配管の少なくとも一部は、前記水槽の水位より上にあることを特徴とする。
上記の構成によれば、送風機がろ過装置の水槽の水位より低い位置に配置されていたとしても、水槽内の水が散気管を経由して送風機に逆流することを防止できる。
また、本発明に係るろ過装置の前記散気管と前記送風機を接続する配管に、逆流防止弁を備えることにしてもよい。
また、本発明に係るろ過装置の前記送風機が、前記ろ過装置の水槽の水位より上に配置することがより望ましい。
上記の構成によれば、水槽内の水が散気管を経由して送風機に逆流することを防止できる。
本発明によれば、ろ過膜と散気管の距離を改善することで、ろ過膜の閉塞を抑制できる。
本発明の実施形態に係る概略構成図である。 水槽に浸漬されたろ過膜を上面から見た図である。 検証実験において、2ケ月連続運転後のろ過膜の写真である。
以下、図面を参照しながら、本発明に係るろ過装置の実施形態を説明する。なお、本発明は、下記の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲内で適宜変形して実施することができるものである。
図1は、本発明の実施形態におけるろ過装置の概略構成図である。
ポンプ7は、懸濁物を含んだ汚水を水槽5に流入させる。流入汚水量は、流量計14で計測され、制御装置6に入力される。ポンプ7の流入量は、制御装置6で制御されている。水槽5内には仕切り板17で区画された領域があり、上部と下部は相互に通水可能な空間がある。仕切り板17と水槽5の壁に挟まれた空間にろ過膜1が設置され、その下方には、散気管2が備えられている。散気管2には、孔3が複数開けられている。具体的な散気管の態様としては、管の軸方向を水平に配置した内径13mmの塩化ビニル製の管に、該軸より下側の管側面に前記気体放出口として直径2mmの孔が開けられている。管の軸の鉛直下向き方向に対して、左右2方向に角度22.5度の方向に孔を2列開けた構造としている。各孔は、ろ過膜の間の真下になる様に設けられている。
散気管2は、配管L1を介して送風機4に接続されている。この配管L1は、水槽水位より高い位置まで立ち上がっている。配管L1を水槽水位より高い位置まで立ち上げない場合には、配管L1に逆流防止弁を設けたり、送風機を水槽の水位より上に配置したりしても良い。
配管L1には、弁11と流量計13が備えられている。流量計13の流量信号は、制御装置6に入力される。制御装置6は、水処理およびろ過膜に必要な送風量を演算し、必要量を送風するように送風機4と弁11を制御する。水槽5内には、活性汚泥が貯留されており、流入する汚水が生物学的に浄化される。
ろ過膜1が複数枚用いられている場合は、膜間隔を調整するスペーサーが設置されている。ろ過膜間の間隔は、7mmから10mm程度が望ましく、8mmがより望ましい。間隔が狭くなる程、クロスフロー流速は増加するが、汚泥が膜面に閉塞し易くなる。逆に、間隔が広くなる程、クロスフロー流速は減少し、ろ過膜が閉塞し易くなる。
各ろ過膜は、配管を通してポンプ8に接続されており、濾液が吸引される。この配管には、圧力計15、弁10が設置されている。ポンプ8は、水槽5に流入する流量と同じ量を吸引ろ過するように制御装置6で制御されている。圧力計15は、ろ過装置稼動中のろ過膜の閉塞状態を計測するために用いられている。
散気管2から噴出される気泡により、上昇流が発生するが、仕切り板17を超えると、仕切り板17の下側の空間に向けて下降流になり、活性汚泥が循環する。
ポンプ9は、弁12を介して水槽5に接続している。制御装置6は、汚水処理の進行に伴って増加する活性汚泥を引き抜くようにポンプ9と弁12を制御している。
イニシャルコストをランニングコストのどちらを優先するかによって、所定のろ過膜サイズに対する散気管の数と、ろ過膜と散気管の距離とろ過膜の高さに基づいて算出される散気管の水深と、送風機の最低吐出圧力が決定される。
(検証実験)
上記図1のろ過装置の構成において、ろ過膜と散気管の位置を上記式1の距離Bより短い状態にして、2ケ月間の連続運転を行った後、ろ過膜を引き上げて状態を観察した結果を図3に示す。散気管の孔から上方に16度の逆三角形の形状の範囲にはろ過膜上に汚泥が付着しておらず、その範囲より下のろ過膜表面には汚泥が付着しておりこの部分のろ過膜が閉塞していた。
次に、上記式1を導いた過程を説明する。三角関数の関係式から下記式2が成り立つ。
tanθ = X/Y ・・・式2
X:散気管の曝気によって汚泥付着が防止される幅の半値
Y:ろ過膜下端から散気管までの距離
θ:散気管の孔から上方の垂線と、ろ過膜上に汚泥が付着し始める境界線とのなす角
式を変形すると、
Y = 2X/(2tanθ) ・・・式3
散気管の孔から上方に垂線を引き、この垂線とろ過膜上に汚泥が付着し始める境界線とのなす角は、8度であり、マージンを取るために、なす角を7度として上記式3に適用することがより望ましい。
1/2tanθは、なす角を8度まで許容する場合は3.6であり、なす角を7度まで限定的に許容する場合は4.1とされる。散気管が複数あり均等に配置される場合は、散気管の数に応じて上記2Xの幅でろ過膜下端の全体の幅を分割し、各散気管で分担して曝気すればよいので、式1では、式3の右辺を散気管の数nで割っている。上記式1のろ過膜から散気管の気体放出口までの距離Bが長くなればなる程、散気管の水深が深くなるので、曝気に要する電力が大きくなるデメリットがある。そこで、距離Bは、なるべく短いほうが望ましい。一方、距離Bを短くするには、散気管の数を増やすことになり、装置のイニシャルコストが増加する。より具体的には、1つの散気管が分担するろ過膜下端の幅は、10cmから15cmがよく、13cm程度がより望ましい。
従って、ろ過膜の下端幅Aに対して、式1を満足するような距離Bおよび数nの散気管を配置すれば、気泡による膜表面の洗浄によって汚泥などの固形物の付着が防止できることが明らかとなった。
1 ろ過膜
2,2a,2b,2c 散気管
3 孔
4 送風機
5 水槽
6 制御装置
7,8,9 ポンプ
10,11,12 弁
13,14 流量計
15 圧力計
16 流量調整弁
17 仕切り板
18 スペーサー
L1 配管

Claims (5)

  1. 液体を入れた水槽内に浸漬するように設置されるろ過膜と、前記ろ過膜の下方に配置された1本以上の散気管と、前記散気管に気体を供給する送風機と備え、
    該散気管から排出される気泡の横方向の拡散範囲幅が前記ろ過膜の幅に対して均等になるように前記散気管が配置されており、
    前記ろ過膜の下端幅Aと、前記ろ過膜から前記散気管の気体放出口までの距離Bと、散気管の数nとの関係が、B≧4.1xA÷nを満足することを特徴とするろ過装置。
  2. 前記散気管は、軸方向を水平に配置した管に、該軸より下側の管側面に前記気体放出口として孔を開けた構造であることを特徴とする請求項1に記載のろ過装置。
  3. 前記散気管と前記送風機を接続する配管の少なくとも一部は、前記水槽の水位より上にあることを特徴とする請求項1または2に記載のろ過装置。
  4. 前記散気管と前記送風機を接続する配管に、逆流防止弁を備えることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のろ過装置。
  5. 前記送風機が、前記ろ過装置の水槽の水位より上に配置することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のろ過装置。
JP2011195967A 2011-09-08 2011-09-08 ろ過装置およびろ過装置の運転方法 Pending JP2013056298A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011195967A JP2013056298A (ja) 2011-09-08 2011-09-08 ろ過装置およびろ過装置の運転方法
CN2012103302748A CN102989225A (zh) 2011-09-08 2012-09-07 过滤装置和过滤装置的运转方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011195967A JP2013056298A (ja) 2011-09-08 2011-09-08 ろ過装置およびろ過装置の運転方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013056298A true JP2013056298A (ja) 2013-03-28

Family

ID=47918640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011195967A Pending JP2013056298A (ja) 2011-09-08 2011-09-08 ろ過装置およびろ過装置の運転方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2013056298A (ja)
CN (1) CN102989225A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103239960B (zh) * 2013-05-30 2015-01-28 南京德邦金属装备工程股份有限公司 单管式液下气相洗涤分布器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10235389A (ja) * 1997-02-24 1998-09-08 Matsushita Electric Works Ltd 散気装置
WO1999029630A1 (fr) * 1997-12-05 1999-06-17 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Appareil et procede de traitement de l'eau
JP2008279335A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Toray Ind Inc 造水装置および造水方法
US20090071901A1 (en) * 2007-09-19 2009-03-19 Rabie Hamid R System and method for filtering liquids

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW255835B (en) * 1994-01-07 1995-09-01 Kubota Kk Filtration membrane module
JP3813471B2 (ja) * 2001-07-03 2006-08-23 三洋電機株式会社 流体の被除去物除去装置およびそれを用いた被除去物除去方法
JP4353665B2 (ja) * 2001-10-31 2009-10-28 三洋アクアテクノ株式会社 濾過装置
US20040262209A1 (en) * 2003-04-25 2004-12-30 Hiroyuki Umezawa Filtration apparatus
JP4540395B2 (ja) * 2004-05-28 2010-09-08 三洋アクアテクノ株式会社 濾過装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10235389A (ja) * 1997-02-24 1998-09-08 Matsushita Electric Works Ltd 散気装置
WO1999029630A1 (fr) * 1997-12-05 1999-06-17 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Appareil et procede de traitement de l'eau
JP2008279335A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Toray Ind Inc 造水装置および造水方法
US20090071901A1 (en) * 2007-09-19 2009-03-19 Rabie Hamid R System and method for filtering liquids

Also Published As

Publication number Publication date
CN102989225A (zh) 2013-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6248637B2 (ja) 散気装置とその運転方法、及び水処理装置
US7850151B2 (en) Diffuser for aeration
JP2009172577A (ja) 散気装置の運転方法および散気装置
JP2009233622A (ja) 水処理装置
JP2011104502A (ja) 浸漬平膜エレメント
KR20110058989A (ko) 하이브리드형 산기관 시스템
JP2013056298A (ja) ろ過装置およびろ過装置の運転方法
JP6812908B2 (ja) サイフォン式散気装置、膜分離活性汚泥装置、および水処理方法
JP5436350B2 (ja) エアリフトポンプ装置及び汚水処理設備
KR101334446B1 (ko) 호수 및 댐의 용존산소공급 및 조류성장 제어장치
KR102143790B1 (ko) 고효율 미세기포 발생장치, 이를 이용한 부상분리장치 및 그 작동방법
JP6084635B2 (ja) 水処理システム
JP2011106196A (ja) 放水ピット構造
JP2018103135A (ja) 散気装置
JP4819841B2 (ja) 膜分離装置
JP4502856B2 (ja) 散気装置の目詰まり防止方法及びこの方法を用いた散気装置の運転方法
JP2011189308A (ja) 活性汚泥処理装置およびその運転方法
JP6013457B2 (ja) 横置型膜ろ過装置
JP2018008246A (ja) 散気ユニット
JP6004871B2 (ja) 水処理装置、移動床式濾過槽、及び浄化槽
JP5149223B2 (ja) 分離膜の洗浄装置、膜分離装置及び洗浄方法
US10766001B2 (en) Aerator apparatus and air diffusion apparatus comprising same
JP7135157B2 (ja) 水処理システム及び散気装置の配置方法
JP2013158764A (ja) 膜分離装置
JP2012050955A (ja) 移送パイプ、および、排水処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20151005

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20151005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151027