JPWO2014065042A1 - アダプタ装置と電子機器 - Google Patents

アダプタ装置と電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014065042A1
JPWO2014065042A1 JP2014543192A JP2014543192A JPWO2014065042A1 JP WO2014065042 A1 JPWO2014065042 A1 JP WO2014065042A1 JP 2014543192 A JP2014543192 A JP 2014543192A JP 2014543192 A JP2014543192 A JP 2014543192A JP WO2014065042 A1 JPWO2014065042 A1 JP WO2014065042A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
main body
movement
adapter device
operation lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014543192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6172157B2 (ja
Inventor
中島 武
武 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2014065042A1 publication Critical patent/JPWO2014065042A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6172157B2 publication Critical patent/JP6172157B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62933Comprising exclusively pivoting lever
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • G03B17/566Accessory clips, holders, shoes to attach accessories to camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/59Manually releaseable latch type
    • Y10T403/591Manually releaseable latch type having operating mechanism
    • Y10T403/595Lever

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

アダプタ装置(10)の取付台(20)に、予め本体装置と係止される係止部(221)を取付面(21)に設ける。筐体(50)にコネクタ(55)を設ける。さらに、アダプタ装置(10)には、操作レバー(41)の操作方向の動きをコネクタの挿抜方向に変換して、筐体(50)を取付台(20)に対してコネクタ(55)の挿抜方向に操作力に応じて進退させる動き方向変換部を設ける。動き方向変換部は、第1リンク機構によって、操作レバー(41)の操作方向の動きをフック部(321f)における取付面(21)の平面方向の動きに変換して、第2リンク機構によって、フック部(321f)の平面方向の動きを、取付台(20)に対して筐体(50)のコネクタ挿抜方向の動きに変換する。係止部(221)のフック部(221f)を本体装置に係止して操作レバー(41)を操作することで、コネクタの挿抜動作を安定して行うことができる。

Description

この技術は、アダプタ装置と電子機器に関し、コネクタの挿抜動作を安定して行うことができるようにする。
従来、電子機器では機能の拡張や変更等を行うことができるように、着脱可能なアダプタ装置が設けられている。例えば特許文献1に示すように、ドッカブル構造のビデオカメラ装置では、カメラ本体部とアダプタ部(カメラアダプタやビデオテープレコーダ、その他の各種の周辺機器)が光軸方向に前後して電気的および機械的に着脱可能とされている。
特開2011−228769号公報
ところで、本体装置に対してアダプタ装置を着脱する場合、コネクタに対して挿抜方向と異なる方向に力が加わると、コネクタの損傷や接触不良等の招くおそれがある。例えば、アダプタ装置のアダプタ側取付面にアダプタ側コネクタを設け、本体装置の本体側取付面には本体側コネクタを設けて、本体装置にアダプタ装置を装着する場合には、本体側コネクタにアダプタ側コネクタを嵌合させる。ここで、アダプタ側取付面における一辺を本体装置に係止させて、係止されている一辺を回転軸とした回転動作によって本体側コネクタにアダプタ側コネクタを嵌合させることができる。しかし、アダプタ側コネクタは、係止されている一辺を回転軸として回転されることから、本体側コネクタにおける挿抜方向に対して傾きを持って挿入や抜き出しが行われてしまう。
また、ユーザがアダプタ装置を載置面の位置としてスライドさせることによりコネクタを嵌合させる場合、コネクタの挿抜時には大きな力が必要となるため、コネクタに対して均一に力を加えて挿入や引き抜きを行うことが容易でない。
このため、挿抜方向に対して傾きを持って挿入や抜き出しが行われてしまう場合や、コネクタに対して不均一な力が加わる場合、コネクタの破損や変形、接触不良等を生じてしまい、接続部分の信頼性の低下を招いてしまう。
そこで、この技術ではコネクタの挿抜動作を安定して行うことができるアダプタ装置と電子機器を提供することを目的とする。
この技術の第1の側面は、本体装置と係止される係止部が取付面に予め設けられた取付台と、コネクタが設けられている本体部と、操作力を受けて、操作方向の動きを前記コネクタの挿抜方向に変換して、前記本体部を前記取付台に対して前記コネクタの挿抜方向に前記操作力に応じて進退させる動き方向変換部とを備えるアダプタ装置にある。
この技術において、アダプタ装置の取付台には予め本体装置と係止される係止部が取付面に設けられている。またはアダプタ装置の本体部にはコネクタが設けられている。さらにアダプタ装置には、例えば操作方向の動きを面方向の動きに変換する第1リンク機構と、面方向の動きをコネクタの挿抜方向の動きに変換する第2リンク機構を用いた動き方向変換部が設けられて、操作方向の動きをコネクタの挿抜方向に変換して、本体部を取付台に対してコネクタの挿抜方向に操作力に応じて進退させる。第1リンク機構は、例えば操作力を受けて回動する操作レバーと、操作レバーの回動動作に応じて移動する駆動軸と、駆動軸によって操作レバーの回動動作に応じて面方向に移動されるスライダーを備えている。また、第2リンク機構は、面方向に対して傾斜した傾斜面を有して、本体部に対して前記面方向に移動可能に取り付けられるスライダーと、挿抜方向に対して傾斜した傾斜面を有して取付台に形成されており、傾斜面をスライダーの傾斜面がスライダーの前記面方向の移動によって摺動することにより、本体部を取付台に対して挿抜方向に移動させる方向変換部とを備えている。さらに、本体部のコネクタ挿入方向の移動によって本体装置と係止される第2係止部が、例えば本体部に対して操作力に応じて面方向に移動可能に取り付けられたスライダーに設けられる。取付面に予め設けられている係止部である第1係止部とスライダーに設けられた第2係止部はフック状に形成されており、第1係止部と第2係止部は、互いに逆方向に本体装置と係止される。
また、アダプタ装置には、係止部の係止方向と異なる方向の動きを本体装置と係合して規制する規制部が取付面に設けされる。さらに、本体部にはコネクタの位置を基準としてコネクタよりも挿入方向に突出したコネクタ挿入ガイドが設けられて、本体部がコネクタの挿入方向に移動することに応じて、コネクタ挿入ガイドが取付台の取付面から突出させる。
また、操作力を受ける操作レバーをコネクタ挿入完了位置で保持する保持機構と、操作力を受けてコネクタ挿入完了位置での保持状態を解除する解除機構が設けられる。この操作レバーはコネクタ抜脱操作方向に付勢されており、保持機構は、操作レバーがコネクタ挿入完了位置とされたときに操作レバーに設けられた係止部を係止して、操作レバーをコネクタ挿入完了位置で保持し、解除機構は、操作力を受けて操作レバーに設けられた係止部の係止状態を解除する。
この技術の第2の側面は、本体装置と該本体装置に取り付けられて前記本体装置とコネクタを介して電気的接続が行われるアダプタ装置を有し、前記アダプタ装置は、前記本体装置と係止される係止部が取付面に予め設けられた取付台と、前記本体装置との電気的接続に用いられる前記コネクタが設けられた本体部と、操作レバーで操作力を受けて、操作方向の動きを前記コネクタの挿抜方向に変換して、前記本体部を前記取付台に対して前記コネクタの挿抜方向に前記操作力に応じて進退させる動き方向変換部とを備え、前記動き方向変換部は、前記本体装置への取り付け時に前記本体装置よりも突出した前記操作レバーを非突出方向に移動させる操作力を受けて、前記操作方向の動きを前記コネクタの挿入方向に変換し、非突出状態である前記操作レバーを突出方向に移動させる操作力を受けて、前記操作方向の動きを前記コネクタの抜脱方向に変換する電子機器にある。
この技術によれば、アダプタ装置の取付台は、取付台の取付面に設けられた係止部によって本体装置に係止される。アダプタ装置の本体部にはコネクタが設けられており、動き方向変換部は、操作力を受けて、操作方向の動きをコネクタの挿抜方向に変換して、本体部を取付台に対してコネクタの挿抜方向に操作力に応じて進退させる。したがって、取付台は本体装置に係止されることから、本体部に設けられているコネクタは、操作力に応じて挿抜方向に移動することになり、コネクタの挿抜動作を安定して行うことができるようになる。なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、また付加的な効果があってもよい。
アダプタ装置の外観を例示した斜視図である。 アダプタ装置の正面図と側面図である。 筐体の正面図である。 カバー部の正面図である。 動き方向変換部が設けられた状態の取付台の正面図である。 動き方向変換部が設けられた状態の取付台の背面側を示す斜視図である。 動き方向変換部が設けられた状態の取付台の背面図と側面図である。 スライダー取付前の取付台の背面図と側面図である。 スライダーの背面図と側面図である。 本体装置におけるアダプタ装置の取付面を例示した斜視図である。 本体装置にアダプタ装置を係止させて操作レバーの操作を開始したときの動作を説明するための図である。 倒伏状態へのレバー操作をさらに行った場合の動作を説明するための図である。 起立状態から倒伏状態へのレバー操作を行った状態におけるアダプタ装置の斜視図である。 操作レバーが傾倒状態をされた場合の動作を説明するための図である。 アダプタ装置を本体装置から取り外す場合の動作を説明するための図である。 アダプタ装置を用いた撮像装置の外観を例示した斜視図である(アダプタ装置がバッテリパック接続装置に適用されている場合)。 アダプタ装置を用いた撮像装置の外観を例示した斜視図である(アダプタ装置が記録再生装置に適用されている場合)。 撮像装置本体部の背面を示した斜視図である。 撮像装置本体部の背面にバッテリパック接続装置を取り付けた状態を示した斜視図である。 バッテリパック接続装置の外観を例示した図である。 体部の背面に記録再生装置を取り付けた状態を示した斜視図である。 記録再生装置の外観を例示した図である。 バッテリパックの外観を例示した図である。 撮像装置の回路構成の概略を例示した図である。 バッテリパック接続装置とバッテリパックの回路構成の概略を例示した図である。 記録再生装置の回路構成の概略を例示した図である。
以下、本技術を実施するための形態について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.アダプタ装置の構成
2.アダプタ装置の着脱動作
3.アダプタ装置を用いた電子機器
<1.アダプタ装置の構成>
アダプタ装置は、取付台と本体部と動き方向変換部とを備えている。取付台には、本体装置と係止される係止部が取付面に予め設けられている。本体部にはコネクタが設けられている。動き方向変換部は、操作力を受けて、操作方向の動きをコネクタの挿抜方向に変換して、本体部を取付台に対してコネクタの挿抜方向に操作力に応じて進退させる。
以下、本技術の実施の形態では、操作レバーの回動操作に応じて、本体装置に係止された取付台に対して本体部を、コネクタ挿抜方向に操作力に応じて進退させる構成について例示する。
図1はアダプタ装置の外観を例示した斜視図である。また、図2はアダプタ装置の正面図と側面図を示しており、図2の(A)は正面図、図2の(B)は側面図である。なお、以下の説明では、本体装置に装着される面側を前面(前方)とする。
アダプタ装置10は、取付台20、本体部に相当する筐体50、取付台20を筐体50に取り付けたときに本体装置側の開口部分を覆うカバー部60を備えている。
取付台20は、本体装置の取付面と対向する取付面21に、本体装置と係止される係止部221を有している。係止部221は、例えば本体装置に設けられている係合凹部に係止されるフック部221fを有しており、取付台20の両側端部の上下に所定の間隔を隔てて取付面21から前方に突出して設けられている。
また、取付台20は、筐体50に設けられているコネクタ挿入ガイド56が挿通される挿通孔25が設けられている。
筐体50には、コネクタ55と、コネクタ55の位置を基準としてコネクタ55よりもコネクタ挿入方向に突出したコネクタ挿入ガイド56が枠状に設けられている。また、筐体50には、カバー部60がねじ等によって固定される。さらに、筐体50とカバー部60によって、取付台20が、取付台20の挿通孔25にコネクタ挿入ガイド56を挿通させて、コネクタ挿抜方向に移動可能に保持される。さらに、筐体50には、操作レバー41に加えられた操作方向の動きを、取付台20に対して筐体50のコネクタ挿抜方向の動きに変換する動き方向変換部が収納されている。また、筐体50には、コネクタ55の端子と接続されて種々の動作を行う電気回路や、コネクタ55の端子と筐体50に設けられた外部接続端子等とを接続するための接続ケーブルや接続基板等が設けられる構成であってもよい。
なお、図1および図2では、フック部321f、ロック解除操作レバー45、規制凸部641を図示しているが、詳細については後述する。
図3は、筐体の正面図を示している。筐体50には上述のようにコネクタ55とコネクタ挿入ガイド56が取り付けられている。筐体50には、後述するスライダー30(図8参照)の被支持孔311と対応する位置に、スライダー30を支持する支持軸510が形成されており、支持軸510の先端には、支持軸510よりも径が小さい摺動ピン511が設けられている。スライダー30は、被支持孔311に摺動ピン511が挿入されて、支持軸510と後述するカバー部60のスライダー受部636,637によって被支持孔311の長手方向に対してのみ摺動可能に保持される。筐体50の側端側には、カバー部60を取り付けるためのねじ穴531が形成されている。
図4は、カバー部の正面図を示している。カバー部60は、取付台20を筐体50に取り付けたときに、筐体50における本体装置側の開口部分を覆うように形成されている。カバー部60には、筐体50のねじ穴531の位置に挿通孔631が形成されている。カバー部60の中央部分には、取付台20がはめ込まれる開口部635が形成されている。開口部635の側端には、スライダー受部636,637が突出して形成されている。さらに、カバー部60において、本体装置と対向する面には、取付面に対して略平行な方向(以下単に「面方向」という)のアダプタ装置の移動を規制するための規制部が形成されている。なお、実施の形態では、規制部としてアダプタ装置に規制凸部641を設けて、本体装置には規制凸部641と嵌合される規制凹部741を設けた場合を例示している。
図5は、動き方向変換部が設けられた状態の取付台の正面図を例示している。図6は、動き方向変換部が設けられた状態の取付台の背面側を示す斜視図である。また、図7は、動き方向変換部が設けられた状態の取付台の背面図と側面図を示している。
動き方向変換部は、例えば操作力を受けて、操作方向の動きを面方向の動きに変換する第1リンク機構と、面方向の動きをコネクタの挿抜方向の動きに変換する第2リンク機構とを備えている。図5乃至図7では、操作レバー41で操作力を受けて、操作レバー41の動きをスライダー30の面方向の動きに変換する。さらに、取付台20では、スライダー30の面方向の動きを、コネクタの挿抜方向の動きに変換する構成を例示している。具体的には、第1係止部に相当する係止部221、および係止部222とスライダー30に設けた第2係止部に相当する係止部321の傾斜面の摺動動作によって、面方向の動きをコネクタ挿抜方向の動きに変換する構成を例示する。
図8は、スライダー取付前の取付台の背面図と側面図を示している。取付台20の後面側には、操作レバー41を回動自在に保持する回動軸23が形成されている。また、取付台20の後面側には、ロック解除操作レバー45を回動自在に保持する回動軸26が形成されている。
取付台20の後面側には、操作レバー41が倒伏状態で保持されるようにロック解除操作レバー45を付勢するための付勢部材例えばコイルバネ46が設けられている。さらに、取付台20の後面側には、コイルバネ46を保持するためのバネ保持部27およびコイルバネ46によって付勢されているロック解除操作レバー45の回動を規制する回動規制部28が設けられている。また、取付台20の上側端部および下側端部の後端側には鍔部29が形成されており、筐体50とカバー部60との間に取付台20を設けた場合に、取付台20の鍔部29がカバー部60の内面に係止されて、取付台20の前方向の移動が規制される。
操作レバー41の一端には操作部411が設けられており、他端には軸孔412が設けられている。操作レバー41の軸孔412には取付台20の回動軸23が挿入されて、操作レバー41が回動自在に支持される。操作レバー41の他端には、軸孔412から径方向に離れた位置にスライダー駆動軸413が設けられており、操作レバー41の回動動作に応じてスライダー駆動軸413の位置が移動するように構成されている。
操作レバー41は、付勢部材によって起立方向に付勢される。例えば付勢部材としてねじりコイルバネ42が用いられて、ねじりコイルバネ42の一端が回動軸23で固定されており、他端がスライダー駆動軸413に係止されて、操作レバー41がねじりコイルバネ42によって起立する方向に付勢されている。また、操作レバー41が倒伏状態になると、操作レバー41の一端側にフック状に形成されているレバー係止部415がロック解除操作レバー45に係止されて、操作レバー41が倒伏状態に保持される。
ロック解除操作レバー45の一端には操作部451が設けられており、他端には軸孔452が設けられている。ロック解除操作レバー45の軸孔452には取付台20の回動軸26が挿入されて、ロック解除操作レバー45が回動自在に支持される。操作部451と軸孔452との間には、バネ保持部453が設けられている。このバネ保持部453と取付台20に形成されているバネ保持部27との間にコイルバネ46が嵌装されて、ロック解除操作レバー45の操作部451が、操作レバー41の方向に回動するように付勢されている。また、ロック解除操作レバー45は、取付台20に形成されている回動規制部28に当接して、ロック解除操作レバー45の回動動作が規制される。操作部451の下部には、ロック解除操作レバー45のレバー係止部415が係止される係止片455が形成されている。
このように構成された操作レバー41とロック解除操作レバー45において、操作レバー41が操作されて付勢方向とは逆方向に回動して倒伏状態に近づくと、操作レバー41の側端がロック解除操作レバー45に接する。その後、操作レバー41が回動すると、ロック解除操作レバー45は、操作レバー41によって付勢方向に対して逆方向に回動される。さらに、操作レバー41が回動してレバー係止部415がロック解除操作レバー45の係止片455の位置となると、ロック解除操作レバー45は付勢方向に回動して、ロック解除操作レバー45の係止片455に操作レバー41のレバー係止部415が係止された状態となる。すなわち、操作レバー41はロック解除操作レバー45によって倒伏状態に固定される。また、ロック解除操作レバー45の操作部451を付勢方向に対して逆方向に移動する操作を行うと、操作レバー41のレバー係止部415とロック解除操作レバー45の係止片455との係止状態が解除される。したがって、ロック解除操作レバー45は、操作レバー41をコネクタ挿入完了位置で保持する保持機構、および操作力を受けてコネクタ挿入完了位置での保持状態を解除する解除機構として動作する。なお、操作レバー41は、ねじりコイルバネ42によってコネクタ抜脱操作方向(コネクタ55を本体装置のコネクタから離脱させる操作方向)に付勢されていることから、レバー係止部415と係止片455との係止状態が解除されと起立方向に回動する。
取付台20の係止部221は、上述のように取付面21から前方(本体装置側)に突出して形成されている。さらに、係止部221は、取付台20の側端から突出した側端突出部分を有している。側端突出部分の後面側には、スライダー30の側板部32に形成した係止部321の傾斜面321sが摺動して動き方向を変換するための傾斜面221sと、傾斜面221sの後端側に連続して保持面221pが形成されている。また、係止部221において、取付面21から前方に突出した突出部分の下端には、フック部221fが形成されている。
取付台20の側端後方には、係止部221に対して所定の位置に、スライダー30の側板部32を移動可能に保持するための係止部222が突出して形成されている。係止部222の前面側にはスライダー30の側板部32を保持する保持面222pと保持面222pの下端側に連続して傾斜面222sが形成されている。この傾斜面222sとスライダー30の側板部32に形成した係止部321の傾斜面322sが摺動して動き方向の変換が行われる。
係止部221と係止部222は対として用いられて、係止部221と係止部222によって、スライダー30の側板部32が移動可能に挟持される。さらに、係止部221と係止部222の傾斜面と、スライダー30の側板部32に設けた係止部321の傾斜面とを摺動させることで、スライダー30の面方向の動きをコネクタの挿抜方向の動きに変換する。
図9は、スライダーの背面図と側面図を示している。スライダー30の基体部31には、筐体50に形成された支持軸510の先端に設けられた摺動ピン511が挿通される被支持孔311が形成されている。また、基体部31には、操作レバー41に設けられているスライダー駆動軸413が挿通される駆動軸孔312が形成されている。
スライダー30は、被支持孔311に摺動ピン511が挿通されており、駆動軸孔312にスライダー駆動軸413が挿入された状態で用いられる。ここで、ユーザの操作力を受けて、操作レバー41が回動軸23を中心として回動すると、スライダー駆動軸413の位置が操作レバー41の回動動作に応じて移動して、スライダー30が被支持孔311の長手方向に移動される。
すなわち、操作レバー41とスライダー30は、操作方向の動きを面方向の動きに変換する第1リンク機構を構成しており、操作レバー41に対するユーザの操作力を受けて、スライダー30を被支持孔311の長手方向に移動する。
スライダー30の左右の側板部32には、係止部321が形成されており、係止部321には、面方向の動きをコネクタの挿抜方向の動きに変換するための傾斜面が形成されている。具体的には、側板部32に設けられた係止部321の前方側に傾斜面321sが形成されており、側板部32の後方側に傾斜面322sが形成されている。傾斜面321sの前方側の端部には、傾斜面321sと連続して保持面321pが面方向に直線状に形成されている。また、保持面321pの端部にはフック部321fが形成されている。傾斜面322sの前方側の端部には、傾斜面322sと連続して保持面322pが面方向に直線状に形成されている。さらに、保持面322pの端部側には、保持面322pに対して鉛直方向に係止端323が設けられている。なお、傾斜面321s,322sの他端は面方向の平坦面324,325と連続するように構成されている。
スライダー30は、取付台20に設けられて対として用いられる係止部221と係止部222によって、側板部32が移動可能に挟持される。具体的には、係止部321における傾斜面321sが係止部221の傾斜面221sを摺動して、係止部321における傾斜面321sが係止部221の傾斜面221sを摺動して、取付台20に対してスライダー30が移動可能に取り付けられる。このとき、スライダー30の基体部31に設けられた駆動軸孔312には、操作レバー41のスライダー駆動軸413が挿通される。
このように、スライダー30が取付台20に取り付けられた状態で被支持孔311の長手方向に移動すると、係止部321の傾斜面321sが係止部221の傾斜面221sを摺動する。この傾斜面の摺動動作に応じて、取付台20とスライダー30との間隔が変化する。
すなわち、取付台20の係止部221,222とスライダー30の側板部32は、面方向の直線運動を面方向に対して鉛直方向の直線運動に変換する第2リンク機構を構成する。この第2リンク機構によって、取付台20に対して筐体50は、スライダー30の面方向の動きに応じてコネクタの挿抜方向に移動する。
したがって、第2リンク機構と上述の第1リンク機構によって、操作レバー41に対するユーザの操作力を受けて、コネクタが取り付けられた筐体50をコネクタ挿抜方向に移動させることができる。
<2.アダプタ装置の着脱動作>
次に、アダプタ装置の着脱動作について説明する。図10は、本体装置におけるアダプタ装置の取付面を例示した斜視図である。取付面71には、アダプタ装置10の取付台20に形成された係止部221およびスライダー30の係止部321に設けたフック部321fと対向する位置に係止凹部711が形成されている。係止凹部711の端部には、係止部221に形成されているフック部221fが係止されるフック孔711aと、係止部321に形成されているフック部321fが係止されるフック孔711bが設けられている。なお、本体装置は、コネクタを介してアダプタ装置と接続される電子機器であればよく、ドッカブル構造のビデオカメラ装置等だけでなく情報処理装置や端末装置等であってもよい。
また、本体装置70の取付面71には、アダプタ装置10のコネクタ挿入ガイド56が挿入される挿入口76が設けられている。挿入口76は、本体装置70のフック孔711aに、アダプタ装置10のフック部221fが挿入されてアダプタ装置10が本体装置70に係止された状態において、アダプタ装置10のコネクタ挿入ガイド56と対向する位置に設けられている。挿入口76にはアダプタ装置10のコネクタ55と結合されるコネクタ75が設けられている。
さらに、本体装置70の取付面71には、アダプタ装置10が取付位置とされたとき、アダプタ装置10のカバー部60に設けられている規制凸部641と対応する位置に、規制凸部641と嵌合する規制凹部741が設けられている。
アダプタ装置10を本体装置70に取り付ける場合、操作レバー41を起立状態とする(図1,図2,図7参照)。操作レバー41が起立状態である場合、スライダー30に設けた係止部321の保持面321p(図9参照)が取付台20の係止部221における保持面221p(図8参照)の位置とされて、取付台20に対して筐体50が後方に離れた位置で保持される。このように、筐体50が後方に離れた位置とされていることから、コネクタ挿入ガイド56は、取付台20の取付面21から突出していない状態となる。なお、スライダー30は、被支持孔の端部に摺動ピン511が当接しておよび/または係止端323が係止部222に当接して、一方(後述する矢印MB方向に対して逆方向)の移動範囲が制限される。
ユーザは、アダプタ装置10の操作レバー41を起立状態として、取付台20に設けられている係止部221のフック部221fを本体装置70における係止凹部711のフック孔711aに係止される。このように、フック孔711aにフック部221fを係止することで、本体装置70に対してアダプタ装置10の取付台20は、取付面21に対して鉛直方向すなわちコネクタ挿抜方向の動きが規制される。
図11は、本体装置にアダプタ装置を係止させて操作レバーの操作を開始したときの動作を説明するための図である。なお、図11の(A)はアダプタ装置の正面図、図11の(B)はアダプタ装置の側面図、図11の(C)は取付台の背面図、図11の(D)は取付台の側面図をそれぞれ示している。なお図11の(B)において、破線は本体装置70の位置を示している。
本体装置70に対してアダプタ装置10の取付台20を係止した状態で操作レバー41を矢印MA方向(倒伏方向)に回動させると、レバー操作に応じてスライダー駆動軸413が移動して、図11の(C)に示すように、スライダー30が矢印MB方向に移動する。すなわち、上述の第1リンク機構によって、操作レバー41の動きがスライダー30の面方向の動きに変換される。また、スライダー30が矢印MB方向に移動されると、図11の(D)に示すように、係止部321の傾斜面321s,322sが、係止部221の傾斜面221sと係止部222の傾斜面222sを摺動して、スライダー30は矢印MC方向に移動する。すなわち、上述の第2リンク機構によって、スライダー30の面方向の動きがコネクタ挿入方向の動きに変換される。ここで、筐体50にカバー部60が固定されており、筐体50の支持軸510とカバー部60のスライダー受部636,637によって、スライダー30は、筐体50に対して被支持孔311の孔方向のみ移動可能に保持されている。したがって、スライダー30が矢印MC方向に移動すると、筐体50も矢印MC方向に移動することになり、筐体50に固定されているコネクタ55とコネクタ挿入ガイド56も、矢印MC方向すなわちコネクタ挿入方向に移動する。なお、筐体50が移動する前のコネクタ挿入ガイドの先端を位置PA、本体装置70の取付面71を位置PBとして示している。
このように、本体装置70に対してアダプタ装置10の取付台20を係止した状態で操作レバー41を倒伏方向に回動させると、レバー操作に応じて筐体50が本体装置70の方向に移動する。したがって、筐体50に固定されているコネクタ55とコネクタ挿入ガイド56は、コネクタ挿入方向に移動される。
図12は、倒伏状態へのレバー操作をさらに行った場合の動作を説明するための図である。なお、図12の(A)はアダプタ装置の正面図、図12の(B)はアダプタ装置の側面図、図12の(C)は取付台の背面図、図12の(D)は取付台の側面図をそれぞれ示している。また、図13は、起立状態から倒伏状態へのレバー操作を行った状態におけるアダプタ装置の斜視図を示している。
操作レバー41を倒伏状態の方向に操作とすると、上述のように、係止部321の傾斜面321s,322sが、係止部221の傾斜面221sと係止部222の傾斜面222sを摺動して、スライダー30が取付台20の方向に移動する。その後、係止部321の傾斜面321s,322sが、係止部221の傾斜面221s,222sを通過して、平坦面324,325が、係止部221における保持面221p,222pの位置となると、スライダー30の取付台20の方向の移動が停止される。すなわち、保持面321pから平坦面324までの取付面方向の間隔が、スライダー30の取付面方向の移動距離となる。このため、筐体50は、この移動距離だけで取付台20に対してコネクタ挿入方向に移動されて、コネクタ挿入ガイド56が図13に示すように取付面21から突出した状態となる。
また、アダプタ装置10の取付台20に設けられている係止部221のフック部221fは本体装置70における係止凹部711のフック孔711aに係止されており、本体装置70に対して取付台20はコネクタ挿抜方向の動きが規制されている。ここで、取付台20の取付面21からコネクタ挿入ガイド56が突出すると、コネクタ挿入ガイド56は本体装置70の取付面71に設けられた挿入口76に挿入される。したがって、コネクタ挿入ガイド56の先端の位置PAは、本体装置70の取付面71の位置PBよりも本体装置70の内部の位置となる。このように、コネクタ挿入ガイド56が本体装置70の取付面71に設けられた挿入口76から挿入されることにより、アダプタ装置10のコネクタ55と本体装置70のコネクタ75が正しい位置に設定されて、さらに筐体50がコネクタ挿入方向に移動される。したがって、コネクタ55はコネクタ挿入方向に正しく移動されてコネクタ75と結合される。また、係止部221や係止部321が取付台20の側端部の上下に設けられていることから、筐体50には、取付面21に対して鉛直方向に略均一に力が加わる。したがって、アダプタ装置10のコネクタ55に対してコネクタ挿入方向に略均一な力を加えて、本体装置70のコネクタ75と結合させることができる。
また、筐体50がコネクタ挿入方向に移動すると、カバー部60に設けられている規制凸部641が本体装置70の取付面71に設けられている規制凹部741に嵌合される。したがって、本体装置70に取り付けられたアダプタ装置10に対して面方向の力が加えられてもアダプタ装置10の面方向の移動が規制することができるようになる。
図14は、操作レバーが傾倒状態をされた場合の動作を説明するための図である。なお、図14の(A)はアダプタ装置の正面図、図14の(B)はアダプタ装置の側面図、図14の(C)は取付台の背面図、図14の(D)は取付台の側面図をそれぞれ示している。
操作レバー41を矢印MA方向に操作して倒伏状態とすると、レバー操作に応じてスライダー駆動軸413が移動してスライダー30が矢印MB方向に移動される。ここで、スライダー30は、傾斜面322sが係止部222の傾斜面222sを摺動する動作から平坦面324が係止部222の保持面222pを摺動する動作に移行する。すなわち、コネクタ挿入方向の移動が終了してコネクタ挿入完了位置となる。また、スライダー30は、平坦面324が係止部222の保持面222pを摺動して、フック部321fが本体装置70における係止凹部711のフック孔711bの方向に移動する。したがって、本体装置70にフック部321fを係止させることができる。また、スライダー30が矢印MB方向に移動されることにより、スライダー30はスライダー受部636だけでなく、スライダー受部637によっても保持される。したがって、より確実に筐体50とカバー部60によってスライダー30を保持することができる。なお、スライダー30は、図14の(D)に示すように、スライダー受部636,637の端部に当接して他方(矢印MB方向)の移動範囲が制限される。
操作レバー41が倒伏状態になると、操作レバー41に設けられているレバー係止部415がロック解除操作レバー45の係止片455に係止されて、操作レバー41が起立状態とならないように固定される。このとき、フック部321fは本体装置70における係止凹部711のフック孔711aに挿入された状態となる。すなわち、アダプタ装置10は、本体装置70における係止凹部711のフック孔711aにフック部221fが挿入されて、フック孔711bにフック部321fが挿入された状態となる。すなわち、フック部221fとフック部321fが互いに逆方向にフック孔に挿入された状態となり、アダプタ装置10を本体装置70に確実に装着することができる。
次に、アダプタ装置10を本体装置70から取り外す場合について説明する。図15は、アダプタ装置を本体装置から取り外す場合の動作を説明するための図である。なお、図15の(A)はアダプタ装置の正面図、図15の(B)はアダプタ装置の側面図、図15の(C)は取付台の背面図、図15の(D)は取付台の側面図をそれぞれ示している。
アダプタ装置10を本体装置70から取り外す場合、ロック解除操作レバー45を操作レバー41の方向とは逆方向である矢印MD方向に回動させる。ロック解除操作レバー45を矢印MD方向に回動すると、操作レバー41のレバー係止部415とロック解除操作レバー45の係止片455との係止状態が解除される。また、操作レバー41には、ねじりコイルバネ42によって起立方向に付勢されている。したがって、操作レバー41は、ロック解除操作レバー45との係止状態が解除されると、ねじりコイルバネ42の付勢力によって倒伏状態から矢印ME方向に回動する。したがって、操作レバー41の矢印ME方向の回動動作によって、スライダー30は矢印MF方向に移動して、本体装置70における係止凹部711のフック孔711bからフック部321fが引き抜かれる。
その後、操作レバー41をさらに矢印ME方向に回動させると、スライダー30が矢印MF方向に移動する。このとき、係止部321の傾斜面321s,322sが、係止部221の傾斜面221sと係止部222の傾斜面222sを摺動して、スライダー30が取付面21に対して鉛直方向で取付面21から離れる方向に移動する。スライダー30は、上述のように取付面21に対して鉛直方向(コネクタ挿抜方向)に対しては移動が規制されている。したがって、スライダー30と共に筐体50も取付面21に対して鉛直方向で離れる方向に移動することになり、筐体50に固定されているコネクタ55も、取付面21に対して鉛直方向で離れる方向に移動する。すなわち、スライダー30の直線方向の動きが、コネクタ55の抜脱方向の動きに変換される。また、係止部221や係止部321が取付台20の側端部の上下に設けられていることから、筐体50には、取付面21に対して鉛直方向でアダプタ取付時とは逆方向に略均一に力が加わる。したがって、アダプタ装置10のコネクタ55に対してコネクタ抜脱方向に略均一な力を加えて、アダプタ装置10のコネクタ55を本体装置70のコネクタ75から離脱させることができる。
このように、本技術のアダプタ装置によれば、コネクタの挿抜時に、コネクタに加わる力を挿抜方向かつ略均一な力とすることができる。したがって、コネクタが挿抜方向に対して傾きを持って挿入や抜き出しが行われてしまうことやコネクタに対して不均一な力が加えられることがなく、コネクタの破損や変形、接触不良等を防止して、接続部分の信頼性を高めることができる。
さらに、コネクタ装着時には、アダプタ装置10に設けられている係止部が本体装置の係合孔に挿入されており、係止部では挿入方向が逆方向とされたフック部を係合孔に挿入された状態となる。したがって、アダプタ装置10の本体装置70からの脱落を確実に防止でできるようになる。
また、上述の実施の形態では、コネクタが設けられた筐体を、操作レバーの回動操作に応じてコネクタ挿抜方向に進退させる構成を例示したが、ユーザの操作方向は上述の実施の形態に限られない。例えば動き方向変換部は、本体装置方向やフック孔711aにフック部221fを挿入する方向のユーザスライド操作を、コネクタの挿抜方向の動きに変換する構成としてもよい。具体的には、第1リンク機構と第2リンク機構で動き方向変換部を構成すると場合、第1リンク機構によって本体装置方向やフック孔711aにフック部221fを挿入する方向のユーザスライド操作を面方向の動きに変換する。ここで、フック孔711aにフック部221fを挿入して、本体装置にアダプタ装置を係止する場合、例えば上述のように、フック部221fの挿入方向とは逆方向で面方向の動きに変換する。また、上述のように第2リンク機構によって面方向の動きをコネクタ挿抜方向の動きに変換すればよい。
<3.アダプタ装置を用いた電子機器>
次に、アダプタ装置を用いた電子機器、例えば撮像装置にアダプタ装置を用いた場合について説明する。
図16,図17は、アダプタ装置を用いた撮像装置の外観を例示した斜視図である。なお、図16は、アダプタ装置をバッテリパック接続装置に適用した場合、図17は、アダプタ装置を記録再生装置に適用した場合を示している。
撮像装置80は、撮像装置本体部81(電子機器の本体装置に相当)の前面に、レンズ部82等が着脱可能に取り付けられている。撮像装置本体部81の左側面には、ユーザインタフェース部8124、表示部8125、記録媒体挿入口8140等が設けられている。ユーザインタフェース部8124は、撮像装置の各種機能の選択や動作設定等を行うためのスイッチやボタン、ダイヤル等で構成されている。表示部8125は、撮像装置の設定状態や動作状態等を表示する。記録媒体挿入口8140には、画像記録等のために用いられる記録媒体91が挿入される。
撮像装置本体部81の背面には、図16に示すように、バッテリパック接続装置83を介してバッテリパック85が接続可能とされている。また、撮像装置本体部81の背面には、図17に示すように、記録再生装置84が接続可能とされており、バッテリパック85は記録再生装置84を介しても接続可能とされている。
図18は、撮像装置本体部の背面を示した斜視図である。撮像装置本体部81の背面81bは、図10に示すアダプタ装置の取付面と同様に構成されており、係止凹部711が形成されている。係止凹部711の端部には、フック孔711a,711bが設けられている。また、背面81bには、規制凹部741と挿入口76が設けられており、挿入口76にはコネクタ75が設けられている。さらに、背面81bには、電源入力コネクタ8133が設けられている。
図19は、撮像装置本体部の背面にバッテリパック接続装置を取り付けた状態を示した斜視図である。また、図20は、バッテリパック接続装置の外観を例示している。なお、図20の(A)は、バッテリパック接続装置83において、撮像装置本体部81の背面81bとの対向面側(以下「本体取付面」という)を示している。図20の(B)は、バッテリパック接続装置83の右側面(撮像装置本体部81に取り付けた時の撮像装置本体部右側面側)、図20の(C)は、バッテリパック接続装置83の左側面(撮像装置本体部81に取り付けた時の撮像装置本体部左側面側)を示している。図20の(D)は、バッテリパック接続装置83において、本体取付面と対向する面であるバッテリパック取付面を示している。図20の(E)は、バッテリパック接続装置83の上面を示している。
バッテリパック接続装置83の本体取付面は、図20の(A)に示すように、上述のアダプタ装置の取付面側(図2参照)と同様に構成されている。バッテリパック接続装置83のバッテリパック取付面には、図19および図20の(C)に示すように、バッテリパック取付部8321とバッテリパックコネクタ8325および位置決めガイド8326が設けられている。さらに、図20の(C)に示すように、バッテリパック接続装置83の左右側面のそれぞれから突出部が設けられており、一方の突出部には電源入力コネクタ8313が設けられており、他方の突出部には電源出力コネクタ8314が設けられている。
バッテリパック取付部8321には、略V字状の保持凹部8321aが形成されている。保持凹部8321aは、断面が例えば台形状で開口側がバッテリパック接続装置側よりも狭く形成されている。リリースレバー8322の一方の端部は、ユーザによって操作される操作部8322aとされており、他方の端部は、保持凹部8321aの内側側面から突出して係止爪8322bとされている。リリースレバー8322は、係止爪8322bが保持凹部8321aの側面から突出方向(例えばバッテリパック接続装置83の左側面から突出する方向)に付勢されている。リリースレバー8322は、ユーザ等によって操作部8322aが付勢力方向に対して逆方向に操作された場合、保持凹部8321aの側面から突出している係止爪8322bが、突出方向に対して逆方向に移動するように構成されている。
バッテリパックコネクタ8325は、バッテリパック取付部8321の位置決めガイド8326にバッテリパック85の位置決め溝8526が嵌合されたとき、バッテリパック85の接続端子と対応する位置に設けられている。
位置決めガイド8326は、バッテリパック85をバッテリパック接続装置83に取り付ける際に、バッテリパック85を所定位置に規制するようにバッテリパック取付面から突出して、バッテリパックコネクタ8325のコネクタ挿入方向に形成されている。
電源入力コネクタ8313と電源出力コネクタ8314は、左右側面の突出部に設けられている。したがって、バッテリパック接続装置83にバッテリパック85が接続されても、電源入力コネクタ8313と電源出力コネクタ8314を利用することが可能とされている。
図21は、撮像装置本体部の背面に記録再生装置を取り付けた状態を示した斜視図である。また、図22は、記録再生装置の外観を例示している。なお、図22の(A)は、記録再生装置84において、撮像装置本体部81の背面81bとの対向面側(以下「本体取付面」という)を示している。図22の(B)は、記録再生装置84の右側面(撮像装置本体部81に取り付けた時の撮像装置本体部右側面側)、図22の(C)は、記録再生装置84の左側面(撮像装置本体部81に取り付けた時の撮像装置本体部左側面側)を示している。図22の(D)は、記録再生装置84において、本体取付面と対向するバッテリパック取付面を示している。図22の(E)は、記録再生装置84の上面を示している。
記録再生装置84の本体取付面は、図22の(A)に示すように、上述のアダプタ装置の取付面側(図2参照)と同様に構成されている。記録再生装置84のバッテリパック取付面には、図21および図22の(C)に示すように、バッテリパック取付部8421とバッテリパックコネクタ8425および位置決めガイド8426が設けられている。さらに、図22の(C)に示すように、記録再生装置84の右側面には電源入力コネクタ8413、電源出力コネクタ8414、信号出力端子8415が設けられている。
バッテリパック取付部8421には、略V字状の保持凹部8421aが形成されている。保持凹部8421aは、断面が例えば台形状で開口側が記録再生装置側よりも狭く形成されている。リリースレバー8422の一方の端部は、ユーザによって操作される操作部8422aとされており、他方の端部は、保持凹部8421aの内側側面から突出して係止爪8422bとされている。リリースレバー8422は、係止爪8422bが保持凹部8421aの側面から突出するにように付勢されている。リリースレバー8422は、係止爪8422bが保持凹部8421aの側面から突出方向(例えば記録再生装置84の左側面から突出する方向)に付勢されている。リリースレバー8422は、ユーザ等によって操作部8422aが付勢力方向に対して逆方向に操作された場合、保持凹部8421aの側面から突出している係止爪8422bが、突出方向に対して逆方向に移動するように構成されている。
バッテリパックコネクタ8425は、バッテリパック取付部8421の位置決めガイド8426にバッテリパック85の位置決め溝8526が嵌合されたとき、バッテリパック85の接続端子と対応する位置に設けられている。
位置決めガイド8426は、バッテリパック85を記録再生装置84に取り付ける際に、バッテリパック85を所定位置に規制するようにバッテリパック取付面から突出して、バッテリパックコネクタ8425のコネクタ挿入方向に形成されている。
電源入力コネクタ8413と電源出力コネクタ8414、信号出力端子8415は、記録再生装置84の側面に設けられている。したがって、記録再生装置84にバッテリパック85が接続されても、電源入力コネクタ8413と電源出力コネクタ8414および信号出力端子8415を利用することが可能されている。
記録再生装置84の上面には、記録媒体挿入口(図示せず)を覆う挿入口開閉蓋8427が設けられている。挿入口開閉蓋8427には操作レバー8428が設けられており、操作レバー8428によって例えば挿入口開閉蓋8427を閉状態で固定することが可能とされている。ユーザは記録再生装置84を用いる場合、挿入口開閉蓋8427を開状態として、挿入口に記録媒体92を挿入する。その後、挿入口開閉蓋8427を閉状態として、記録媒体92に対して記録や再生を行う。また、操作レバー8428を操作して挿入口開閉蓋8427を開状態とすることで、挿入されている記録媒体92を取り出すことが可能となる。
図23は、バッテリパックの外観を例示している。なお、図23の(A)は、バッテリパック85において、バッテリパック接続装置83または記録再生装置84のバッテリパック取付面と対向する取付面を示している。図23の(B)は、バッテリパック85の右側面(撮像装置本体部81に取り付けた時の撮像装置本体部右側面側)、図23の(C)は、バッテリパック85の左側面(撮像装置本体部81に取り付けた時の撮像装置本体部左側面側)を示している。図23の(D)は、バッテリパック85の背面を示しており、図22の(E)は、バッテリパック85の下面を示している。
バッテリパック85の取付面は、図23の(A)に示すように、係止凸部8521と接続端子部8525、位置決め溝8526が設けられている。
係止凸部8521は、バッテリパック接続装置83におけるバッテリパック取付部8321の保持凹部8321a、または記録再生装置84におけるバッテリパック取付部8421の保持凹部8421aに対応する略字状の形状とされている。係止凸部8521は、断面が例えば台形状で先端側がバッテリパック側よりも広く形成されている。係止凸部8521の側面には、リリースレバー8322(8422)の係止爪8322b(8422b)が挿入される係止爪保持部8522bが設けられている。したがって、係止凸部8521が保持凹部8321a(8421a)に挿入されると、バッテリパック85は、取付面に対して鉛直方向の動きが規制される。また、係止爪保持部8522bに、リリースレバー8322(8422)の係止爪8322b(8422b)が挿入されて、バッテリパック85は、バッテリパック接続装置83や記録再生装置84と一体化された状態で固定される。
接続端子部8525は、バッテリパック85から撮像装置本体部等に電力を供給するための端子や、バッテリパックにおける充放電動作等に関する通信等を行うため端子等で構成されている。
位置決め溝8526は、バッテリパック85の下端からコネクタに対する接続端子部8525の挿脱方向に形成されている。位置決め溝8526の間隔と溝幅は、位置決めガイド8326(8426)に対応して形成されている。したがって、位置決めガイド8326(8226)が位置決め溝8526を摺動するようにバッテリパック85をスライドさせることで、コネクタに対して接続端子部8525の挿脱を正しく行うことができる。
次に、撮像装置本体部の回路構成について説明する。図24は、撮像装置本体部の回路構成の概略を例示している。撮像装置本体部81は、撮像部8111、RAWデータ書き出し部8112、ディベイヤ処理部8113、増感/減感・ゲイン調整・色空間変換部8114、IDT(Input Device Transform)処理部8115、色修正部8116、ODT(Onput Device Transform)処理部8117、コーデック部8118、データ処理部8119を有している。また、撮像装置本体部81は、エフェクティブマーカ合成部8121、メタデータ取得部8122、入出力部8123、ユーザインタフェース部8124、表示部8125、制御部8130、電源部8135を有している。さらに、撮像装置本体部81には、電源入力コネクタ8133、コネクタ75が設けられている。
また、撮像装置は、図示せずも、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、ストレージ等からなるコンピュータシステムを用いて構成してもよい。この場合、メモリやストレージ等に記憶されたプログラムをCPUで実行することで、コンピュータシステムを、RAWファイル書き出し部8112、ディベイヤ処理部8113、増感/減感・ゲイン調整・色空間変換部8114、IDT処理部8115、色修正部8116、ODT処理部8117、コーデック部8118、データ処理部8119、エフェクティブマーカ合成部8121、メタデータ取得部8122等として動作させる。
撮像部8111は、例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)やCCD(Charge Coupled Device)等の撮像素子を用いて構成されており、撮像画像のRAWデータを生成する。
RAWデータ書き出し部8112は、撮像部8111により得られたRAWデータに対して、EI(Exposure Index Of Photo Meter)に基づくゲイン調整や、所定の色空間に変換する処理を行う。RAWデータ書き出し部8112は、処理後のRAWデータを入出力部8123へ出力する。
ディベイヤ処理部8113は、撮像部8111により得られたRAWデータに対して色補間などを行い、RGB画像(画像データ)を生成する。
増感/減感・ゲイン調整・色空間変換部8114は、ディベイヤ処理部8113により得られた画像データに対して増感処理及び減感処理などを行う。増感/減感・ゲイン調整・色空間変換部8114は、増感処理及び減感処理が施された画像データに対して、メタデータ取得部8122より取得されたメタデータをもとにゲイン調整を行う。増感/減感・ゲイン調整・色空間変換部8114は、例えばホワイトバランス(White Balance)およびイメージャ感度(ISO Sensitivity)とEI(Exposure Index Of Photo Meter)をもとにゲイン調整を行い、画像データを撮像部8111の色空間の画像データを標準の色空間の画像データに変換する。
IDT処理部8115は、増感/減感・ゲイン調整・色空間変換部8114より出力された画像データを、メタデータ取得部8122より取得されたメタデータをもとにASC−CDLを用いた色調整のための値に変換する。IDT処理部8115は、例えば撮影ガンマ(Capture Gamma Equation)およびCDL適用ガンマ(Gamma For CDL)をもとに変換を行う。
色修正部8116は、IDT処理部8115によって変換された画像データにメタデータ取得部8122により取得したASC−CDLを適用して色の修正を行う。
ODT処理部8117は、色修正部8116により色修正された画像データの色空間を撮像装置80に接続されたモニターの色空間に変換して当該モニターに出力する。
コーデック部8118は、画像データの符号化処理、例えばMPEG−2やH.264/AVC,H.265/HEVC等の規格に対応した符号化処理を行いデータ処理部8119へ出力する。またデータ処理部8119によって記録媒体91から読み出された符号化データの復号処理を行う。例えばコーデック部8118は、色修正部8116で処理された画像データの符号化処理を行いデータ処理部8119へ出力し、記録媒体91から読み出された符号化データの復号処理を行い、ODT処理部8117へ出力する。なお、コーデック部8118は、IDT処理部8115で処理された画像データの符号化処理を行いデータ処理部8119へ出力し、記録媒体91から読み出された符号化データの復号処理を行い、色修正部8116へ出力する構成であってもよい。また、コーデック部8118は、他の画像データの符号化処理等を行う構成であってもよい。
データ処理部8119は、コーデック部8118から供給された符号化データ等を記録媒体91に記録する処理を行う。また、データ処理部8119は、記録媒体91に記録されている符号化データ等を読み出してコーデック部8118に出力する処理を行う。
記録媒体91は、例えばメモリカード等が用いられており、データ処理部8119から供給された符号化データ等を記録する。また、記録媒体91は、撮像装置本体部81に対して着脱自在に設けられている。
エフェクティブマーカ合成部8121は、増感/減感・ゲイン調整・色空間変換部8114より出力された画像データに、メタデータ取得部8122で取得されたエフェクティブマーカ(Effective Marker)のグラフィックスを合成する。エフェクティブマーカ合成部8121は、合成後の画像データをビューファインダ(図示せず)に出力する。
メタデータ取得部8122は、撮影ガンマ、ホワイトバランス、RAWデータのブラック/グレー/ホワイトの値、CDL適用ガンマ等をメタデータとして取得する。メタデータ取得部8122は取得したメタデータを、撮像部8111、増感/減感・ゲイン調整・色空間変換部8114、IDT処理部8115、色修正部8116等に供給する。また、メタデータ取得部8122は、EI、エフェクティブマーカ(Effective Marker)、ASC−CDLを取得して、増感/減感・ゲイン調整・色空間変換部8114、エフェクティブマーカ合成部8121、色修正部8116等に供給する。
メタデータ取得部8122は、EIを取得するEI取得部(照度取得部)を有する。EI取得部(図示せず)は、照度計を用いて構成されており、照度計から有線または無線で送信された測定値をリアルタイムに取得し、露出指標値であるEI(Exposure Index of Photo Meter)の値に変換する。また、メタデータ取得部8122は、ユーザインタフェース部8124を介して撮影者や撮影監督などより入力されたエフェクティブマーカ(Effective Marker)およびASC−CDLを受け付ける。
入出力部8123は、撮像部8111で得られたRAWデータおよびメタデータ取得部8122で取得されたメタデータとを互いに関連付けてコネクタ75を介して後段へ出力する。また、入出力部8123は、コネクタ75を介して後段から供給されたRAWデータをディベイヤ処理部8113、メタデータをメタデータ取得部8122へそれぞれ出力する。
ユーザインタフェース部8124は、上述のように撮像装置の各種機能の選択や動作設定等を行うためのスイッチやボタン,ダイヤル等からなり、ユーザ操作に応じた操作信号を制御部8130へ出力する。
表示部8125は、制御部8130からの制御信号に基づき、撮像装置の設定状態や動作状態等を表示する。
制御部8130は、ユーザインタフェース部8124から供給された操作信号に基づき制御信号を生成して各部に供給することで、撮像装置80でユーザ操作に応じた動作や設定が行われるように各部を制御する。
電源部8135は、コネクタ75または電源入力コネクタ8133を介して供給された電力を所望の電源電圧として、各部に電力供給を行う。
次に、アダプタ装置を適用したバッテリパック接続装置83や記録再生装置84の回路構成について説明する。バッテリパック接続装置83や記録再生装置84には、外部接続コネクタを設ける。バッテリパック接続装置83や記録再生装置84は、撮像装置本体部81に取り付けられて撮像装置本体部81の背面81bに設けられている外部接続コネクタが使用できなくなる場合、バッテリパック接続装置83や記録再生装置84に設けた外部接続コネクタで代用できるようにする。また、バッテリパック接続装置83や記録再生装置84は、撮像装置本体部81に取り付けられて場合、バッテリパック接続装置83や記録再生装置84に設けた外部接続コネクタを利用することで、撮像装置本体部81に接続可能な外部機器を拡張できるようにする。
図25は、バッテリパック接続装置とバッテリパックの回路構成の概略を例示している。バッテリパック接続装置83は、撮像装置80の撮像装置本体部81とバッテリパック85の接続を行う。バッテリパック接続装置83には、上述のように、コネクタ55、電源入力コネクタ8313、電源出力コネクタ8314、バッテリパックコネクタ8325が設けられている。また、バッテリパック接続装置83は、電源部8301を有している。
コネクタ55は、撮像装置本体部81のコネクタ75と接続されるコネクタである。電源入力コネクタ8313は、外部電源装置から撮像装置本体部81に電力を供給するためのコネクタである。電源出力コネクタ8314は、外部機器に電力を供給するためのコネクタである。バッテリパックコネクタ8325は、バッテリパック85と電気的接続を行うためのコネクタである。
電源部8301は、電源入力コネクタ8313またはバッテリパック85から供給された電力の何れかを選択してコネクタ55および電源出力コネクタ8314から出力する。このように、電源部8301は電源入力コネクタ8313から供給された電力をコネクタ55から出力する。したがって、撮像装置本体部81の背面81bにバッテリパック接続装置83が設けられて電源入力コネクタ8133が使用できなくとも、バッテリパック接続装置83に設けられた電源入力コネクタ8313で代用出来るようになる。
バッテリパック85は、二次電池8501と充放電制御部8502を有している。二次電池8501は、例えばリチウムイオン電池等の二次電池が用いられている。充放電制御部8502は、二次電池8501で過充電や過放電を生じないように保護する。また、充放電制御部8502は、二次電池8501の充電が適切に行われるように制御する。バッテリパック85は、接続端子部8525を介して外部機器への電力供給を行う。
図26は、記録再生装置の回路構成の概略を例示している。記録再生装置84は、撮像装置80の撮像装置本体部81で生成された画像信号等の記録再生および撮像装置本体部81とバッテリパック85の接続を行う。
記録再生装置84には、上述のように、コネクタ55、電源入力コネクタ8413、電源出力コネクタ8414、信号出力端子8415、バッテリパックコネクタ8425が設けられている。また、記録再生装置84は、イコライザ8401、ドライバ8402,8407、データ処理部8403、制御部8405、電源部8406、記録媒体92を有している。
コネクタ55は、撮像装置本体部81のコネクタ75と接続されるコネクタである。電源入力コネクタ8413は、外部電源装置から撮像装置本体部81に電力を供給するためのコネクタである。電源出力コネクタ8414は、外部機器に電力を供給するためのコネクタである。信号出力端子8415は、外部機器に画像信号等を出力するための端子である。バッテリパックコネクタ8425は、バッテリパック85と電気的接続を行うためのコネクタである。
イコライザ8401は、撮像装置本体部81の入出力部8123から供給されたデータの信号に対して、伝送時における特性変化の調整を行い、データ処理部8403へ出力する。
ドライバ8402は、データ処理部8403から供給されたデータを撮像装置本体部81の入出力部8123へ出力する。
データ処理部8403は、撮像装置本体部81の入出力部8123から供給されたデータ信号であるRAWデータやメタデータを記録媒体92に記録する処理を行う。また、データ処理部8403は、記録媒体92に記録されているRAWデータやメタデータを読み出して、ドライバ8402を介して撮像装置本体部81の入出力部8123へ出力する処理を行う。さらにデータ処理部8403は、RAWデータやメタデータ等をドライバ8407を介して外部機器へ出力する。
記録媒体92は、例えばメモリカード等が用いられており、データ処理部8403から供給されたRAWデータやメタデータを記録する。また、記録媒体92は、記録再生装置84に対して着脱自在に設けられている。
ドライバ8407は、データ処理部8403から供給されたRAWデータ等を信号出力端子8415から外部機器へ出力することで、例えば外部機器で撮影画像のモニタリング等を行えるようにする。
制御部8405は、撮像装置本体部81の制御部8130と通信を行い、記録再生装置84でユーザ操作に応じた動作が行われるように各部を制御する。
電源部8406は、電源入力コネクタ8413またはバッテリパック85から供給された電力の何れかを選択してコネクタ55および電源出力コネクタ8414から出力する。また、電源部8406は、電源入力コネクタ8413またはバッテリパック85から供給された電力を所望の電源電圧として、各部に電力供給を行う。このように、電源部8406は電源入力コネクタ8413から供給された電力をコネクタ55から出力する。したがって、撮像装置本体部81の背面81bに記録再生装置84が設けられて電源入力コネクタ8133が使用できなくとも、記録再生装置84に設けられた電源入力コネクタ8413で代用出来るようになる。
また、記録再生装置84には、信号出力端子8415が設けられており、記録再生装置84を撮像装置本体部81に接続することで、撮像装置本体部81で生成された信号等を信号出力端子8415から出力することが可能となる。したがって、撮像装置本体部81に接続可能な外部機器を拡張することができる。例えば撮像装置本体部81は、種々のカメラ信号処理が行われた画像データ等を出力する信号出力端子を設け、信号出力端子8415では、カメラ信号処理前のRAWデータを出力する。このようにすれば、RAWデータを用いる外部機器の接続が可能となり、撮像装置本体部81に接続可能な外部機器を拡張できる。
このようなアダプタ装置を用いた電子機器では、本体装置へのアダプタ装置取り付け時に、本体装置よりも突出した操作レバーを非突出方向に移動させる操作力を受けて、操作方向の動きをコネクタの挿入方向に変換する。また、アダプタ装置取り外し時に、非突出状態である操作レバーを突出方向に移動させる操作力を受けて、操作方向の動きをコネクタの抜脱方向に変換する。
例えば、アダプタ装置が適用されているバッテリパック接続装置83や記録再生装置84において、撮像装置本体部81への取り付け前の状態では、操作レバー41を起立状態として撮像装置本体部81の筐体上面よりも突出した位置とする。バッテリパック接続装置83や記録再生装置84は、撮像装置本体部81への取り付け時に操作レバー41を起立状態から倒伏状態とする操作力を受けて、操作方向の動きをコネクタの挿入方向に変換する。また、操作レバー41は、倒伏状態となることで撮像装置本体部81の筐体上面よりも突出していない位置となる。バッテリパック接続装置83や記録再生装置84は、撮像装置本体部81からの取り外し時に操作レバー41を倒伏状態から起立状態とする操作力を受けて、操作方向の動きをコネクタの抜脱方向に変換する。
このようにバッテリパック接続装置83や記録再生装置84を構成すれば、撮像装置本体部81への取り付け時には、操作レバー41が撮像装置本体部81の筐体上面よりも突出して起立状態とされているので、レバー操作を容易に行うことができる。また、バッテリパック接続装置83や記録再生装置84が撮像装置本体部81に取り付けられている状態では、操作レバー41が倒伏状態とされて、撮像装置本体部81の筐体上面よりも突出していない位置となる。したがって、撮像装置80の使用中に操作レバー41が誤って操作されてしまうことを防止できる。
また、起立状態から倒伏状態に操作レバー41を操作することで、撮像装置本体部81のコネクタ75およびバッテリパック接続装置83や記録再生装置84のコネクタ55に加わる力を挿抜方向かつ略均一な力とすることができる。したがって、コネクタが挿抜方向に対して傾きを持って挿入や抜き出しが行われてしまうことやコネクタに対して不均一な力が加えられることがない。このため、撮像装置本体部81やバッテリパック接続装置83や記録再生装置84のコネクタの破損や変形、接触不良等を防止できる。
さらに、コネクタ装着時には、バッテリパック接続装置83や記録再生装置84に設けられている係止部が撮像装置本体部81の係合孔に挿入されており、係止部では挿入方向が逆方向とされたフック部を係合孔に挿入された状態となる。したがって、撮像装置本体部81からのバッテリパック接続装置83や記録再生装置84の脱落を確実に防止できるようになる。
また、バッテリパック接続装置83や記録再生装置84が装着されたことにより、撮像装置本体部81の背面側に設けた電源入力コネクタ8133が利用できなくなる場合が生じる。この場合、バッテリパック接続装置83に設けられた電源入力コネクタ8313や記録再生装置84に設けられた電源入力コネクタ8413よって、代用が可能とされていることから、利便性の低下等を防止できる。また、記録再生装置84には、外部機器との接続を行う信号出力端子が設けられており、この信号出力端子を用いることで撮像装置本体部81に接続可能な外部機器を拡張することができる。
なお、電子機器は撮像装置に限られるものではなく、各種情報の処理を行う情報処理装置等の機器であってもよい。また、操作レバー41は上面に限らず側面や下面または背面に設けてもよい。
さらに、上述の実施の形態では、コネクタが設けられた筐体を、操作レバーの回動操作に応じてコネクタ挿抜方向に進退させる構成を例示したが、ユーザの操作方向は上述の実施の形態に限られない。例えば動き方向変換部は、本体装置方向やフック孔711aにフック部221fを挿入する方向のユーザスライド操作を、コネクタの挿抜方向の動きに変換する構成としてもよい。具体的には、第1リンク機構と第2リンク機構で動き方向変換部を構成すると場合、第1リンク機構によって本体装置方向やフック孔711aにフック部221fを挿入する方向のユーザスライド操作を面方向の動きに変換する。ここで、フック孔711aにフック部221fを挿入して、本体装置にアダプタ装置を係止する場合、例えば上述のように、フック部221fの挿入方向とは逆方向で面方向の動きに変換する。また、上述のように第2リンク機構によって面方向の動きをコネクタ挿抜方向の動きに変換すればよい。
さらに、本技術は、上述した技術の実施の形態に限定して解釈されるべきではない。この技術の実施の形態は、例示という形態で本技術を開示しており、本技術の要旨を逸脱しない範囲で当業者が実施の形態の修正や代用をなし得ることは自明である。すなわち、本技術の要旨を判断するためには、請求の範囲を参酌すべきである。
なお、本技術のアダプタ装置は以下のような構成も取ることができる。
(1) 本体装置と係止される係止部が取付面に予め設けられた取付台と、
コネクタが設けられている本体部と、
操作力を受けて、操作方向の動きを前記コネクタの挿抜方向に変換して、前記本体部を前記取付台に対して前記コネクタの挿抜方向に前記操作力に応じて進退させる動き方向変換部と
を備えるアダプタ装置。
(2) 前記動き方向変換部は、操作方向の動きを面方向の動きに変換する第1リンク機構と、前記面方向の動きを前記コネクタの挿抜方向の動きに変換する第2リンク機構とを備える(1)に記載のアダプタ装置。
(3) 前記第1リンク機構は、
前記操作力を受けて回動する操作レバーと、
前記操作レバーの回動動作に応じて移動する駆動軸と、
前記駆動軸によって前記操作レバーの回動動作に応じて面方向に移動されるスライダーを備える(2)に記載のアダプタ装置。
(4) 前記第2リンク機構は、
前記面方向に対して傾斜した傾斜面を有して、前記本体部に対して前記面方向に移動可能に取り付けられるスライダーと、
前記挿抜方向に対して傾斜した傾斜面を有して前記取付台に形成されており、前記傾斜面を前記スライダーの傾斜面が前記スライダーの前記面方向の移動によって摺動することにより、前記本体部を前記取付台に対して前記挿抜方向に移動させる方向変換部とを備える(2)または(3)の何れかに記載のアダプタ装置。
(5) 前記本体部のコネクタ挿入方向の移動によって前記本体装置と係止される第2係止部を設けた(1)乃至(4)の何れかに記載のアダプタ装置。
(6) 前記本体部に対して前記操作力に応じて前記面方向に移動可能に取り付けられたスライダーに、前記第2係止部を設けた(5)に記載のアダプタ装置。
(7) 前記取付面に予め設けられている前記係止部である第1係止部と前記第2係止部はフック状に形成されており、前記第1係止部と前記第2係止部は、互いに逆方向に前記本体装置を係止する(6)に記載のアダプタ装置。
(8) 前記係止部の係止方向と異なる方向の動きを前記本体装置と係合して規制する規制部を前記取付面に設けた(1)乃至(7)の何れかに記載のアダプタ装置。
(9) 前記本体部に前記コネクタの位置を基準として前記コネクタよりも挿入方向に突出したコネクタ挿入ガイドを設け、前記本体部が前記コネクタの挿入方向に移動することに応じて、前記コネクタ挿入ガイドを前記取付台の取付面から突出させる(1)乃至(8)の何れかに記載のアダプタ装置。
(10) 前記操作力を受ける操作レバーをコネクタ挿入完了位置で保持する保持機構と、
操作力を受けて前記コネクタ挿入完了位置での保持状態を解除する解除機構とを設けた(1)乃至(9)の何れかに記載のアダプタ装置。
(11) 前記操作レバーはコネクタ抜脱操作方向に付勢されており、
前記保持機構は、前記操作レバーが前記コネクタ挿入完了位置の状態であるときに前記操作レバーに設けられた係止部を係止して、前記操作レバーを前記コネクタ挿入完了位置で保持し、
前記解除機構は、操作力を受けて前記操作レバーに設けられた係止部の係止状態を解除する(10)に記載のアダプタ装置。
この技術のアダプタ装置と電子機器では、取付台の取付面に設けられた係止部によって取付台が本体装置に係止される。本体部にはコネクタが設けられており、動き方向変換部は、操作力を受けて、操作方向の動きをコネクタの挿抜方向に変換して、本体部を取付台に対してコネクタの挿抜方向に操作力に応じて進退させる。このように、取付台は本体装置に係止されていることから、本体部に設けられているコネクタは、操作力に応じて挿抜方向に移動することになり、コネクタの挿抜動作を安定して行うことができるようになる。したがって、この技術は、ドッカブル構造のビデオカメラ装置等のように、コネクタを介して電子機器に着脱自在に取り付けられるアダプタ装置に適している。
10・・・アダプタ装置、20・・・取付台、21,71・・・取付面、23,26・・・回動軸、25・・・挿通孔、27・・・バネ保持部、28・・・回動規制部、29・・・鍔部、30・・・スライダー、31・・・基体部、32・・・側板部、41・・・操作レバー、42・・・ねじりコイルバネ、45・・・ロック解除操作レバー、46・・・コイルバネ、50・・・筐体、55,75・・・コネクタ、56・・・コネクタ挿入ガイド、60・・・カバー部、70・・・本体装置、76・・・挿入口、80・・・撮像装置、81・・・撮像装置本体部、81b・・・背面、82・・・レンズ部、83・・・バッテリパック接続装置、84・・・記録再生装置、85・・・バッテリパック、91,92・・・記録媒体、221,222,321・・・係止部、221f,321f・・・フック部、221p,222p,321p,322p・・・保持面、221s,222s,321s,322s・・・傾斜面、311・・・被支持孔、312・・・駆動軸孔、323・・・係止端、324,325・・・平坦面、411,451・・・操作部、412,452・・・軸孔、413・・・スライダー駆動軸、415・・・レバー係止部、453・・・バネ保持部、455・・・係止片、510・・・支持軸、511・・・摺動ピン、531・・・ねじ穴、631・・・挿通孔、635・・・開口部、636,637・・・スライダー受部、641・・・規制凸部、711・・・係止凹部、711a,711b・・・フック孔、741・・・規制凹部、8111・・・撮像部、8112・・・RAWデータ処理部、8113・・・ディベイヤ処理部、8114・・・増感/減感・ゲイン調整・色空間変換部、8115・・・IDT処理部、8116・・・色修正部、8117・・・ODT処理部、8118・・・コーデック部、8119・・・データ処理部、8121・・・エフェクティブマーカ合成部、8122・・・メタデータ取得部、8123・・・入出力部、8124・・・ユーザインタフェース部、8125・・・表示部、8130・・・制御部、8133,8313,8413・・・電源入力コネクタ、8135、8301、8406・・・電源部、8140・・・記録媒体挿入口、8314,8414・・・電源出力コネクタ、8321,8421・・・バッテリパック取付部、8321a,8421a・・・保持凹部、8322,8422・・・リリースレバー、8322a,8422a・・・操作部、8322b、8422b・・・係止爪、8325,8425・・・バッテリパックコネクタ、8326,8426・・・位置決めガイド、8401・・・イコライザ、8402,8407・・・ドライバ、8403・・・データ処理部、8405・・・制御部、8415・・・信号出力端子、8427・・・挿入口開閉蓋、8428・・・操作レバー、8501・・・二次電池、8502・・・充放電制御部、8521・・・係止凸部、8522b・・・係止爪保持部、8525・・・接続端子部、8526・・・位置決め溝

Claims (14)

  1. 本体装置と係止される係止部が取付面に予め設けられた取付台と、
    コネクタが設けられている本体部と、
    操作力を受けて、操作方向の動きを前記コネクタの挿抜方向に変換して、前記本体部を前記取付台に対して前記コネクタの挿抜方向に前記操作力に応じて進退させる動き方向変換部と
    を備えるアダプタ装置。
  2. 前記動き方向変換部は、操作方向の動きを面方向の動きに変換する第1リンク機構と、前記面方向の動きを前記コネクタの挿抜方向の動きに変換する第2リンク機構とを備える請求項1記載のアダプタ装置。
  3. 前記第1リンク機構は、
    前記操作力を受けて回動する操作レバーと、
    前記操作レバーの回動動作に応じて移動する駆動軸と、
    前記駆動軸によって前記操作レバーの回動動作に応じて面方向に移動されるスライダーを備える請求項2記載のアダプタ装置。
  4. 前記第2リンク機構は、
    前記面方向に対して傾斜した傾斜面を有して、前記本体部に対して前記面方向に移動可能に取り付けられるスライダーと、
    前記挿抜方向に対して傾斜した傾斜面を有して前記取付台に形成されており、前記傾斜面を前記スライダーの傾斜面が前記スライダーの前記面方向の移動によって摺動することにより、前記本体部を前記取付台に対して前記挿抜方向に移動させる方向変換部とを備える請求項2記載のアダプタ装置。
  5. 前記本体部のコネクタ挿入方向の移動によって前記本体装置と係止される第2係止部を設けた請求項1記載のアダプタ装置。
  6. 前記本体部に対して前記操作力に応じて前記面方向に移動可能に取り付けられたスライダーに、前記第2係止部を設けた請求項5記載のアダプタ装置。
  7. 前記取付面に予め設けられている前記係止部である第1係止部と前記第2係止部はフック状に形成されており、前記第1係止部と前記第2係止部は、互いに逆方向に前記本体装置を係止する請求項6記載のアダプタ装置。
  8. 前記係止部の係止方向と異なる方向の動きを前記本体装置と係合して規制する規制部を前記取付面に設けた請求項1記載のアダプタ装置。
  9. 前記本体部に前記コネクタの位置を基準として前記コネクタよりも挿入方向に突出したコネクタ挿入ガイドを設け、
    前記本体部が前記コネクタの挿入方向に移動することに応じて、前記コネクタ挿入ガイドを前記取付台の取付面から突出させる請求項1記載のアダプタ装置。
  10. 前記操作力を受ける操作レバーをコネクタ挿入完了位置で保持する保持機構と、
    操作力を受けて前記コネクタ挿入完了位置での保持状態を解除する解除機構とを設けた請求項1記載のアダプタ装置。
  11. 前記操作レバーはコネクタ抜脱操作方向に付勢されており、
    前記保持機構は、前記操作レバーが前記コネクタ挿入完了位置の状態であるときに前記操作レバーに設けられた係止部を係止して、前記操作レバーを前記コネクタ挿入完了位置で保持し、
    前記解除機構は、操作力を受けて前記操作レバーに設けられた係止部の係止状態を解除する請求項10記載のアダプタ装置。
  12. 本体装置と該本体装置に取り付けられて前記本体装置とコネクタを介して電気的接続が行われるアダプタ装置を有し、
    前記アダプタ装置は、
    前記本体装置と係止される係止部が取付面に予め設けられた取付台と、
    前記本体装置との電気的接続に用いられる前記コネクタが設けられた本体部と、
    操作レバーで操作力を受けて、操作方向の動きを前記コネクタの挿抜方向に変換して、前記本体部を前記取付台に対して前記コネクタの挿抜方向に前記操作力に応じて進退させる動き方向変換部とを備え、
    前記動き方向変換部は、前記本体装置への取り付け時に前記本体装置よりも突出した前記操作レバーを非突出方向に移動させる操作力を受けて、前記操作方向の動きを前記コネクタの挿入方向に変換し、非突出状態である前記操作レバーを突出方向に移動させる操作力を受けて、前記操作方向の動きを前記コネクタの抜脱方向に変換する電子機器。
  13. 前記本体装置のアダプタ装置取付面と前記アダプタ装置には、外部機器との接続を行う外部接続コネクタが設けられており、
    前記アダプタ装置は、前記コネクタを介して前記本体装置と接続されたとき、前記本体装置におけるアダプタ装置取付面の外部接続コネクタに代えて当該アダプタ装置に設けられた外部接続コネクタを利用可能とする請求項12記載の電子機器。
  14. 前記アダプタ装置には、外部機器との接続を行う外部接続コネクタが設けられており、 前記アダプタ装置は、前記コネクタを介して前記本体装置と接続されたとき、前記外部接続コネクタを利用することで前記本体装置に接続可能な外部機器を拡張する請求項12記載の電子機器。
JP2014543192A 2012-10-26 2013-09-17 アダプタ装置と電子機器 Active JP6172157B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012236927 2012-10-26
JP2012236927 2012-10-26
PCT/JP2013/075014 WO2014065042A1 (ja) 2012-10-26 2013-09-17 アダプタ装置と電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014065042A1 true JPWO2014065042A1 (ja) 2016-09-08
JP6172157B2 JP6172157B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=50544422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014543192A Active JP6172157B2 (ja) 2012-10-26 2013-09-17 アダプタ装置と電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10027060B2 (ja)
EP (1) EP2892113B1 (ja)
JP (1) JP6172157B2 (ja)
CN (1) CN104737379B (ja)
IN (1) IN2015DN03270A (ja)
WO (1) WO2014065042A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104737379B (zh) * 2012-10-26 2018-01-09 索尼公司 适配器装置和电子装备
US10046465B2 (en) * 2013-06-06 2018-08-14 Seiko Epson Corporation Attaching and detaching device and robot
ES2748454T3 (es) * 2014-04-04 2020-03-16 Red Com Llc Módulo de difusión para cámara digital
US10194071B2 (en) 2015-04-03 2019-01-29 Red.Com, Llc Modular motion camera
WO2016161312A1 (en) * 2015-04-03 2016-10-06 Red.Com, Inc. Modular motion camera
USD773785S1 (en) * 2015-06-23 2016-12-13 Taser International, Inc. Accessory mount
USD773783S1 (en) * 2015-06-23 2016-12-13 Taser International, Inc. Accessory mount
USD770167S1 (en) * 2015-06-23 2016-11-01 Taser International, Inc. Accessory mount
USD773786S1 (en) * 2015-06-23 2016-12-13 Taser International, Inc. Accessory mount
USD770169S1 (en) * 2015-06-23 2016-11-01 Taser International, Inc. Accessory mount
USD770168S1 (en) * 2015-06-23 2016-11-01 Taser International, Inc. Accessory mount
USD773782S1 (en) * 2015-06-23 2016-12-13 Taser International, Inc. Accessory mount
USD770125S1 (en) * 2015-06-23 2016-11-01 Taser International, Inc. Accessory mount
USD762942S1 (en) * 2015-06-23 2016-08-09 Taser International, Inc. Accessory mount
USD762968S1 (en) * 2015-06-23 2016-08-09 Taser International, Inc. Accessory mount
USD762969S1 (en) * 2015-06-23 2016-08-09 Taser International, Inc. Accessory mount
USD762970S1 (en) * 2015-06-23 2016-08-09 Taser International, Inc. Accessory mount
USD773781S1 (en) * 2015-06-23 2016-12-13 Taser International, Inc. Accessory mount
USD773784S1 (en) * 2015-06-23 2016-12-13 Taser International, Inc. Accessory mount
USD773787S1 (en) * 2015-06-27 2016-12-13 Taser International, Inc. Accessory mount
CN113382149B (zh) 2015-10-30 2023-05-19 佳能株式会社 照相机模块和电子装置
CN108351579B (zh) 2015-10-30 2020-11-06 佳能株式会社 电子装置
JP6362655B2 (ja) * 2015-10-30 2018-07-25 キヤノン株式会社 電子機器、モジュール
DE102016121646B3 (de) * 2016-11-11 2018-04-26 Jos. Schneider Optische Werke Gmbh Adapter zum Verschwenken eines Objektivs
CN114914755B (zh) * 2021-02-10 2023-08-11 苏州宝时得电动工具有限公司 适配器、电气设备系统及其操作方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05236305A (ja) * 1991-11-18 1993-09-10 Sony Corp 筐体の着脱装置
JPH0670209A (ja) * 1992-06-18 1994-03-11 Sony Corp カメラ補機取付用のアダプター
JP2000232506A (ja) * 1999-02-08 2000-08-22 Harness Syst Tech Res Ltd コネクタ付電話機ホルダー
US6775561B1 (en) * 1999-10-21 2004-08-10 Andreas Peiker Holder for radio telephone

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6069790A (en) * 1998-01-27 2000-05-30 Dell Usa, L.P. Portable computer ejection mechanism for docking devices
US6229893B1 (en) * 1998-11-27 2001-05-08 E. Lead Electronic Co., Ltd. Universal hands-free receiver for a mobile telephone
US6280212B1 (en) * 2000-04-18 2001-08-28 Compaq Computer Corporation Portable computer docking station with movable docking connector
US6913474B2 (en) * 2002-10-31 2005-07-05 International Business Machines Corporation Connector coupling mechanism, system and method
JP4311350B2 (ja) * 2005-01-06 2009-08-12 ソニー株式会社 アダプタ装置及びビデオカメラ装置
US7267563B2 (en) * 2005-03-08 2007-09-11 Virginia Panel Corporation Dual engagement lever interface
US8179672B2 (en) * 2006-06-30 2012-05-15 National Products, Inc. Portable device docking station
JP5088249B2 (ja) * 2008-06-25 2012-12-05 ソニー株式会社 雌コネクタ構造、バッテリ、及びアダプタ
JP5550973B2 (ja) 2010-04-15 2014-07-16 池上通信機株式会社 ビデオカメラ装置及びそのカメラアダプタ構造
US8792234B2 (en) * 2011-10-31 2014-07-29 Jeffrey D. Carnevali Portable device docking station
US9003626B2 (en) * 2011-10-31 2015-04-14 Jeffrey D. Carnevali Method for securing a device in a docking station
US9245818B2 (en) * 2012-09-28 2016-01-26 Intel Corporation Integrated assembly for installing integrated circuit devices on a substrate
CN104737379B (zh) * 2012-10-26 2018-01-09 索尼公司 适配器装置和电子装备
US10401714B2 (en) * 2014-01-07 2019-09-03 Panavision International, L.P. Quick swap top mountable camera mount systems

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05236305A (ja) * 1991-11-18 1993-09-10 Sony Corp 筐体の着脱装置
JPH0670209A (ja) * 1992-06-18 1994-03-11 Sony Corp カメラ補機取付用のアダプター
JP2000232506A (ja) * 1999-02-08 2000-08-22 Harness Syst Tech Res Ltd コネクタ付電話機ホルダー
US6775561B1 (en) * 1999-10-21 2004-08-10 Andreas Peiker Holder for radio telephone

Also Published As

Publication number Publication date
IN2015DN03270A (ja) 2015-10-09
US10027060B2 (en) 2018-07-17
CN104737379A (zh) 2015-06-24
EP2892113B1 (en) 2019-11-06
WO2014065042A1 (ja) 2014-05-01
JP6172157B2 (ja) 2017-08-02
US20150236447A1 (en) 2015-08-20
CN104737379B (zh) 2018-01-09
EP2892113A4 (en) 2016-05-11
EP2892113A1 (en) 2015-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6172157B2 (ja) アダプタ装置と電子機器
US7637674B2 (en) Image pickup apparatus
US10477091B2 (en) Imaging unit and installation device to attach to another device
US9313380B2 (en) Imaging device
US8821046B2 (en) Accessory, imaging apparatus, and detection method
US8379144B2 (en) Battery cover structure including an antenna unit and photographing apparatus including the same
JP2018107558A (ja) 撮像装置
TW200920106A (en) Imaging apparatus and auxiliary recording medium unit
JP7016735B2 (ja) 撮像装置
US6364259B1 (en) Tripod plate
JP2007334256A (ja) カメラ
JP2005229301A (ja) 撮像機器
JP4380266B2 (ja) 電子機器用接続装置
JP2019158982A (ja) 電子機器
JP2015165314A (ja) 撮像装置
US11838612B2 (en) Electronic apparatus
JP7491299B2 (ja) 電子機器
JP5035083B2 (ja) アダプター取付機構、撮像装置及びアダプター
JP4348541B2 (ja) クレイドル装置
JP2021015217A (ja) 電子機器及び撮像装置
JP2010146517A (ja) 電子カード用アダプタ及び電子機器
JP2015204243A (ja) 撮像装置
JP2003032528A (ja) デジタルカメラ用クレードル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170619

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6172157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250