JP2021015217A - 電子機器及び撮像装置 - Google Patents

電子機器及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021015217A
JP2021015217A JP2019130099A JP2019130099A JP2021015217A JP 2021015217 A JP2021015217 A JP 2021015217A JP 2019130099 A JP2019130099 A JP 2019130099A JP 2019130099 A JP2019130099 A JP 2019130099A JP 2021015217 A JP2021015217 A JP 2021015217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
guide base
fixed
cover body
terminal holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019130099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7272155B2 (ja
Inventor
伸治 村島
Shinji Murashima
伸治 村島
バラチャンドラン ラダクリシュナン
Barachandran Radhakrishnan
バラチャンドラン ラダクリシュナン
則克 大森
Norikatsu Omori
則克 大森
高橋 芳武
Yoshitake Takahashi
芳武 高橋
幸生 村井
Yukio Murai
幸生 村井
小西 隆哉
Takaya Konishi
隆哉 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2019130099A priority Critical patent/JP7272155B2/ja
Publication of JP2021015217A publication Critical patent/JP2021015217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7272155B2 publication Critical patent/JP7272155B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 外部機器から負荷が付与された場合においても、接続端子に対する接点の安定した接続状態を確保する。【解決手段】 外部機器に設けられ接点を有する被装着部の挿入時に被装着部を案内するガイドベースと、作用部を有しガイドベースに固定されるカバー体と、固定部材によってガイドベースが固定されるベース体と、被装着部がガイドベースに挿入された状態において接点が接続される接続端子と、作用部に対向した状態で位置されカバー体の変位を規制可能な受け部を有すると共に接続端子を保持する端子ホルダーとを備えた。これにより、接続端子を保持する端子ホルダーの受け部によってガイドベースに固定されたカバー体の変位が規制可能にされるため、カバー体に対する変位の規制に伴ってガイドベースの変位も規制され、接続端子に対する接点の安定した接続状態を確保することができる。【選択図】図14

Description

本技術は、外部機器に設けられ接点を有する被装着部が装着される電子機器及び撮像装置についての技術分野に関する。
電子機器、例えば、ビデオカメラやスチルカメラ等の各種の撮像装置には、外部機器に設けられた被装着部の装着が可能な所謂アクセサリーシューと称される装着部分を有しているものがある。
アクセサリーシューは電子機器において上端側に位置するキャビネット等のベース体に固定されている。アクセサリーシューには外部機器との電気的な接続を図るための接続端子が設けられており、アクセサリーシューには外部機器、例えば、ストロボ機器等の被装着部が挿入されることにより装着される(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
このような電子機器のアクセサリーシューには、ストロボ機器の他に、例えば、電子ビューファインダーや動画撮影用マイク等の各種の外部機器(アクセサリー)が装着される。
外部機器の被装着部には接点が設けられており、被装着部がアクセサリーシューに装着された状態において接点が接続端子に接続されて外部機器と電子機器の間の電気的な接続が行われる。
特開2017−138454号公報 特開2015−141403号公報
ところで、上記のようなアクセサリーシューを有する電子機器にあっては、外部機器の装着時や装着された状態において外部機器からアクセサリーシューに負荷が付与される場合がある。例えば、外部機器の装着時に被装着部がアクセサリーシューに不適切な角度や姿勢で挿入されたり、装着された状態において外部機器にアクセサリーシューに対して傾斜する方向への力が付与されたりすると、被装着部からアクセサリーシューに負荷が付与され、付与された負荷が電子機器のベース体にも伝達されることがある。
特に、ストロボ機器等の高さが高い外部機器が装着された場合には、外部機器に意図せず使用者の手が接触したり、外部機器に設けられた操作部に対する操作が行われたりするときに、外部機器にアクセサリーシューに対して傾斜する方向への力が付与され易い。
このような外部機器からのアクセサリーシューへの負荷が付与されると、アクセサリーシューにおいて接続端子に対する接点の接続状態が不安定になり、外部機器と電子機器の間の電気的な接続保証が保持されなくなるおそれがある。
そこで、本技術電子機器及び撮像装置は、外部機器から負荷が付与された場合においても、接続端子に対する接点の安定した接続状態を確保することを目的とする。
第1に、本技術に係る電子機器は、外部機器に設けられ接点を有する被装着部の挿入時に前記被装着部を案内するガイドベースと、作用部を有し前記ガイドベースに固定されるカバー体と、固定部材によって前記ガイドベースが固定されるベース体と、前記被装着部が前記ガイドベースに挿入された状態において前記接点が接続される接続端子と、前記作用部に対向した状態で位置され前記カバー体の変位を規制可能な受け部を有すると共に前記接続端子を保持する端子ホルダーとを備えたものである。
これにより、接続端子を保持する端子ホルダーの受け部によってガイドベースに固定されたカバー体の変位が規制可能にされるため、カバー体に対する変位の規制に伴ってガイドベースの変位も規制され、端子ホルダーとガイドベースの位置関係を保持することが可能になる。
第2に、上記した電子機器においては、前記ガイドベースに前記ベース体から離隔する方向への力が付与されたときに前記作用部が前記受け部に押し付けられ、前記ガイドベースと前記端子ホルダーの位置関係が維持されることが望ましい。
これにより、ガイドベースに対して外部機器から負荷が付与された場合でもガイドベースと端子ホルダーの位置関係が維持される。
第3に、上記した電子機器においては、前記端子ホルダーに被規制部が設けられ、前記ベース体には前記被規制部に対向した状態で位置され前記端子ホルダーの変位を規制可能な変位規制部が設けられることが望ましい。
これにより、ガイドベースに対して外部機器から負荷が付与された場合でも端子ホルダーとカバー体の変位が規制され、カバー体の変位が規制されることによりカバー体が固定されたガイドベースの変位も規制される。
第4に、上記した電子機器においては、前記カバー体に前記ベース体から離隔する方向において一定以上の力が付与されることにより前記被規制部が前記変位規制部に押し付けられることが望ましい。
これにより、カバー体に一定以上の力が付与された場合において被規制部が変位規制部に押し付けられることにより端子ホルダーの変位が規制される。
第5に、上記した電子機器においては、前記固定部材が前記ガイドベースに前記ベース体の外面側から挿通されることが望ましい。
これにより、ガイドベースがベース体の外面側から挿通される固定部材によって固定されるため、ガイドベースのベース体に対する固定をベース体の外面側において行うことが可能になる。
第6に、上記した電子機器においては、前記固定部材が挿通され前記ベース体の内面側において固定される固定用補助部材が設けられることが望ましい。
これにより、ベース体を挟んでガイドベースと反対側において固定用補助部材が固定される。
第7に、上記した電子機器においては、前記端子ホルダーが前記ベース体に固定体によって固定されることが望ましい。
これにより、ガイドベースをベース体に固定する固定部材とは異なる固定体によって端子ホルダーがベース体に固定される。
第8に、上記した電子機器においては、前記固定体が挿通され前記ベース体の内面側において固定される固定用補助部材が設けられることが望ましい。
これにより、ベース体を挟んで端子ホルダーと反対側において固定用補助部材が固定される。
第9に、上記した電子機器においては、前記ガイドベースに前記被装着部が挿入された状態において前記被装着部を前記ガイドベースに押し付ける付勢バネが設けられることが望ましい。
これにより、被装着部が付勢バネによってガイドベースに押し付けられた状態で外部機器が電子機器に装着される。
第10に、本技術に係る撮像装置は、光学像を取り込むレンズ鏡筒と、取り込まれた光学像を電気的信号に変換する撮像素子と、外部機器に設けられ接点を有する被装着部の挿入時に前記被装着部を案内するガイドベースと、作用部を有し前記ガイドベースに固定されるカバー体と、固定部材によって前記ガイドベースが固定されるベース体と、前記被装着部が前記ガイドベースに挿入された状態において前記接点が接続される接続端子と、前記作用部に対向した状態で位置され所定の状態において前記カバー体の変位を規制する受け部を有すると共に前記接続端子を保持する端子ホルダーとを備えたものである。
これにより、接続端子を保持する端子ホルダーの受け部によってガイドベースに固定されたカバー体の変位が規制可能にされるため、カバー体に対する変位の規制に伴ってガイドベースの変位も規制され、端子ホルダーとガイドベースの位置関係を保持することが可能になる。
図2乃至図17と共に本技術レンズ鏡筒及び撮像装置の実施の形態を示すものであり、本図は、電子機器と外部機器を示す斜視図である。 ベース体とアクセサリーシューと固定用補助部材を示す分解斜視図である。 アクセサリーシュー等の分解斜視図である。 端子ホルダーと接続端子と配線板の拡大斜視図である。 図6乃至図11と共にアクセサリーシューのベース体に対する組付の手順を示す図であり、本図は、防水カバーに配線板が挿通された状態を示す斜視図である。 配線板が挿通された防水カバーがベース体に取り付けられた状態を示す斜視図である。 端子ホルダーがベース体に固定された状態を示す斜視図である。 ガイドベースがベース体に固定された状態を示す斜視図である。 カバー体がガイドベースに固定された状態を示す斜視図である。 付勢バネがカバー体とガイドベースに取り付けられた状態を示す斜視図である。 アクセサリーシューのベース体に対する組付が完了した状態を示す断面図である。 アクセサリーシューに外部機器の被装着部が装着された状態を示す断面図である。 図14乃至図16と共にアクセサリーシューに負荷が付与されるときのアクセサリーシュー等の挙動について説明するための図であり、本図は、アクセサリーシューに負荷が付与されていない状態を示す断面図である。 アクセサリーシューに一定未満の力による負荷が付与されたときの挙動を示す断面図である。 アクセサリーシューに一定以上の力による負荷が付与されたときの挙動を示す断面図である。 アクセサリーシューに一定以上の力による負荷が付与されガイドベースとカバー体と付勢バネがベース体から外れた状態を示す断面図である。 撮像装置のブロック図である。
以下に、本技術を実施するための形態を添付図面を参照して説明する。以下に示す実施の形態は、本技術電子機器及び撮像装置をスチルカメラに適用したものである。
尚、本技術の適用範囲はスチルカメラに限られることはない。本技術は、外部機器の装着が可能なアクセサリーシューと称される装着部分を有する各種の電子機器に適用することが可能であり、例えば、撮像装置としてはスチルカメラの他にビデオカメラ等の他の撮像装置にも広く適用することができる。
以下の説明にあっては、スチルカメラの撮影時において撮影者から見た方向で前後上下左右の方向を示すものとする。従って、被写体側が前方となり、撮影者側が後方となる。
尚、以下に示す前後上下左右の方向は説明の便宜上のものであり、本技術の実施に関しては、これらの方向に限定されることはない。
また、以下に示すレンズ群は、単数又は複数のレンズにより構成されたものの他、これらの単数又は複数のレンズと絞りやアイリス等の他の光学素子を含んでもよい。
<撮像装置の構成>
電子機器(撮像装置)1は装置本体2とレンズ鏡筒3によって構成されている(図1参照)。レンズ鏡筒3は、例えば、装置本体2に着脱可能な交換レンズである。尚、本技術は、装置本体の内部にレンズ鏡筒が組み込まれたタイプやレンズ鏡筒が装置本体に対して突出又は収納される沈胴タイプにも適用することが可能である。
装置本体2は外筐4の内外に所要の各部が配置されて成る。
外筐4には、例えば、上面や後面に各種の操作部5、5、・・・が配置されている。操作部5、5、・・・としては、例えば、電源釦、シャッター釦、ズーム摘子、モード切替摘子等が設けられている。
外筐4の後面には図示しないディスプレイ(表示部)が配置されている。
外筐4の前面には円形状の開口4aが形成され、開口4aの周囲の部分がレンズ鏡筒3を装着するためのマウント部6として設けられている。
外筐4の内部にはCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)等の撮像素子7が配置され、撮像素子7は開口4aの後方に位置されている。
レンズ鏡筒3は軸方向が前後方向にされた略円筒状の外筒8と外筒8の内外に取り付けられ又は支持された所要の各部とから成る。
レンズ鏡筒3の内部には光軸方向に離隔して位置された複数のレンズ群が配置され、レンズ群は光軸方向へ移動可能な可動群と光軸方向へ移動不能な固定群とによって構成されている。レンズ群のうち最も前側には前玉レンズ9が配置されている。レンズ群のうち一つのレンズ群は、ぶれ補正を行うために光軸方向に直交する方向へ移動可能なシフトレンズ群として設けられていてもよい。
外筒8には外周側に操作リング10、10が回転可能に支持されている。操作リング10を回転操作することにより、例えば、マニュアルズーミングやマニュアルフォーカシングを行うことが可能である。外筒8の後端部にはマウント用突部11、11、11が周方向に離隔して設けられている。レンズ鏡筒3はマウント用突部11、11、11がマウント部6に係合されることにより、装置本体2に結合される。
外筐4の上面にはキャビネット等のベース体12が取り付けられている。尚、ベース体12は外筐4の一部として設けられていてもよい。ベース体12は、例えば、外筐4の左右方向における略中央部に取り付けられ、上下方向を向くベース面部13とベース面部13の左右両側縁にそれぞれ連続された傾斜面部14、14とを有している(図2参照)。傾斜面部14、14は左右方向において離隔するに従って下方に変位するように傾斜されている。
ベース体12におけるベース面部13と傾斜面部14、14によって囲まれた空間は内側空間12aとして形成されている。内側空間12aは前後及び下方に開口されている。
ベース体12にはベース面部13から上方に突出された隔壁部15が設けられ、隔壁部15は後方に開口されたコ字状に形成されている。隔壁部15は左右に延びる前壁部16と前後に延びる側壁部17、17とから成り、前壁部16の左右両端部がそれぞれ側壁部17、17の前端部に連続されている。前壁部16には後方に開口された凹部16aが形成され、前壁部16は凹部16aの上側の部分が変位規制部18として設けられている。隔壁部15の内側の空間は配置空間15aとして形成されている。
ベース面部13には、例えば、四つの第1の挿通孔13a、13a、・・・が前後左右に離隔して形成されている。ベース面部13には後側の第1の挿通孔13a、13aの間に第2の挿通孔13bが形成されている。ベース面部13には前側の第1の挿通孔13a、13aと後側のネジ挿通孔13a、13aとの間に左右に延びる取付孔13cが形成されている。ベース面部13の前端部には上方に開口された位置決め穴13d、13dが左右に離隔して形成されている。
ベース体12にはアクセサリーシュー19が設けられている。アクセサリーシュー19は外部機器100の被装着部101が装着される装着部分であり、ベース体12の配置空間15aに配置されている。
外部機器100としては、例えば、ストロボ機器が用いられる(図1参照)。但し、外部機器100はストロボ機器に限られることはなく、例えば、電子ビューファインダーや動画撮影用マイク等の他の外部機器(アクセサリー)であってもよい。
外部機器100は下方側の部分を除く部分が発光部102として設けられ、下方側の部分が被装着部101と脚部103によって構成されている。脚部103は上端が発光部102に連続され、装着部101は脚部103の下端部から前方に突出されている。
被装着部101には接点104が設けられている。被装着部101には下面から下方に突出可能な装着ピン105、105、105が設けられている。装着ピン105、105、105は図示しないバネによって下方に付勢され、外部機器100に設けられた図示しない装着解除釦を操作することにより被装着部101の下面より上方に移動されるように構成されている。
アクセサリーシュー19は端子ホルダー20と接続端子21とガイドベース22とカバー体23と付勢バネ24を有している(図2及び図3参照)。
端子ホルダー20は、例えば、樹脂材料によって形成され、左右に延びる端子ベース25と端子ベース25の左右方向における中央部から後方に突出されたアーム部26とを有している(図3及び図4参照)。
端子ベース25の左右両端部にはそれぞれ上方に突出された突状部27、27が設けられている。突状部27からは前方に突出された被規制部28が設けられ、被規制部28は突状部27の上端寄りの部分から突出されている。
端子ベース25の左右両端部にはそれぞれ下方に突出された位置決めピン25a、25aが設けられている。端子ベース25の左右両端部にはそれぞれ後方及び下方に開口された切欠部25b、25bが形成され、突状部27、27における切欠部25b、25bの真上の部分における下面がそれぞれ受け部29、29として形成されている。
アーム部26の後端部にはネジ挿通孔26aが形成されている。アーム部26にはネジ挿通孔26aの前側に他の部分より上方に突出された部分を有する端子配置部26bが設けられ、端子配置部26aには発光用端子30が配置されている。発光用端子30は外部機器100の発光部102からの発光を行うための発光信号用の端子である。
接続端子21は端子ホルダー20の端子ベース25に保持されている。接続端子21は左右に並ぶ複数の端子片によって構成されている。
端子ホルダー20の下面には配線板31が取り付けられている。配線板31としては、例えば、フレキシブルプリント配線板が用いられている。配線板31には接続端子21と発光用端子30が電気的に接続されている。
配線板31は上面部32と下面部33と屈曲部34によって構成され、上面部32の後端部と下面部33の後端部とが屈曲部34に連続されている。上面部32には逃げ孔32a、32aが左右に離隔して形成されている。上面部32の前端部にはそれぞれ側方に開口された逃げ切欠32b、32bが形成されている。
配線板31は上面部32が端子ホルダー20の下面に取り付けられる(図4参照)。配線板31が端子ホルダー20に取り付けられた状態において、逃げ孔32a、32aがアーム部26の左右に位置され逃げ切欠32b、32bにそれぞれ端子ホルダー20の位置決めピン25a、25aが位置される。
ガイドベース22は、例えば、金属材料によって形成され、外部機器100の装着部101が挿入される部分として設けられている(図1及び図2参照)。ガイドベース22は後方に開口された略コ字状の押さえ板部35と押さえ板部35の左右方向における外側の側縁からそれぞれ下方に突出された側板部36、36と側板部36、36の下縁から左右方向において互いに近づく方向に突出された被固定板部37、37とが一体に形成されて成る(図3参照)。
押さえ板部35は上下方向を向き左右方向に延びる板状の前面部35aと上下方向を向き前後方向に延びる板状の側面部35b、35bとから成り、側面部35b、35bが前面部35aの左右両端部から後方に突出されている。
被固定板部37には前後両端部に部材挿通孔37a、37aが形成され、部材挿通孔37a、37aは下端部を除く部分が下方へ行くに従って径が小さくなる傾斜部37bとして形成されている。被固定板部37には部材挿通孔37a、37aの間に固定孔37cが形成されている。固定孔37cには螺溝が形成されている。
カバー体23は、例えば、樹脂材料によって上下方向を向く平板状に形成され、外形状が矩形状のカバー部38とカバー部38からそれぞれ前方に突出された作用部39、39とが一体に形成されて成る。
カバー部38の中央部には配置孔38aが形成されている。カバー部38には配置孔38における前端部の左右に固定用挿通孔38b、38bが形成されている。カバー部38には配置孔38の周囲の位置に装着孔38c、38c、38cが周方向に離隔して形成されている。
作用部39、39は一定以上の大きな力が作用したときに変形される強度に形成されている。
付勢バネ24は金属材料によって略矩形状に形成され、上下方向を向く平板部40と平板部40の後端部における左右両端部から突出された付勢部41、41と平板部40の後端部に連続された嵌合部42、42と平板部40の前端部に連続された引掛部43とが一体に形成されて成る。
付勢バネ24には平板部40の左右方向における中央部から嵌合部42、42間に亘る位置に挿入配置孔24aが形成されている。挿入配置孔24aは平板部40においては前後方向における中央部から後端までに亘って形成されている。平板部40には挿入配置孔24aにおける後端部の左右と挿入配置孔24aの前端に連続する位置にそれぞれ挿入孔40a、40a、40aが形成されている。
付勢部41、41は平板部40の左右に位置され、前方へ行くに従って上方に変位するように傾斜されている。付勢部41は平板部40に対して略上下方向に弾性変形可能にされている。
嵌合部42は平板部40に対して下方側へ屈曲されて略半円弧面状に形成され、先端部が上向きに傾斜する係止部42aとして設けられている。
引掛部43は平板部40に対して下方に屈曲されている。
<アクセサリーシューのベース体に対する組付>
以下に、上記のように構成されたアクセサリーシュー19のベース体12に対する組付の手順について説明する(図5乃至図11参照)。
先ず、接続端子21が保持されている端子ホルダー20に配線板31が取り付けられた状態において、配線板31の屈曲部34が防水カバー44に挿通される(図5参照)。防水カバー44はゴム材料によって横長の形状に形成され、上端部に外方に張り出されたフランジ部44aが設けられ、内部に図示しないスリットを有している。従って、屈曲部34はスリットに挿入された状態で防水カバー44の各部に密着される。
防水カバー44はフランジ部44a以外の部分が上側からベース体12のベース面部13に形成された取付孔13cに嵌合された状態で挿入され、フランジ部44aが取付孔13aの上側開口縁に密着される(図6参照)。従って、防水カバー44によって取付孔13aからの内側空間12aに対する防水が図られる。
配線板31の下面部33は内部空間12aに位置され、先端部が装置本体2の内部に配置された図示しない制御回路基板に接続される。
次に、端子ホルダー20が、例えば、ネジ止めによってベース体12に固定される(図7参照)。端子ホルダー20のベース体12への固定は内側空間12aに位置される固定用補助部材45が用いて行われる。固定用補助部材45は、例えば、金属材料によって平板状に形成され、前後左右に離隔して形成された四つの螺孔45a、45a、・・・と一つのネジ孔45bと横長に形成された配線板挿通孔45cとを有している。
端子ホルダー20は取付ネジ50がアーム部26のネジ挿通孔26aとベース面部13の第2の挿通孔13bとを挿通されて固定用補助部材45のネジ孔45bに螺合されることによりベース体12に固定される。このとき端子ホルダー20は端子ベース25に設けられた位置決めピン25a、25aがそれぞれベース面部13の位置決め穴13d、13dに挿入されてベース体12に対して位置決めされる。
端子ホルダー20がベース体12に固定された状態においては、ベース面部13に端子ホルダー20と固定用補助部材45が上下から密着される。配線板31の下面部33は防水カバー44の一部とともに固定用補助部材45の配線板挿通孔45cを挿通された状態で先端部が制御回路基板に接続される。
次いで、ガイドベース22が、例えば、ネジ止めによってベース体12に固定される(図8参照)。ガイドベース22のベース体12への固定も固定用補助部材45が用いて行われる。
ガイドベース22は固定部材60、60、・・・がそれぞれ被固定板部37の部材挿通孔37a、37a、・・・とベース面部13の第1の挿通孔13a、13a、・・・とを挿通されて固定用補助部材45の螺孔45a、45a、・・・に螺合されることによりベース体12に固定される。固定部材60は、例えば、皿ネジであり、頭部60aと螺軸部60bによって構成されている。従って、固定部材60は、螺軸部60bが螺孔45aに螺合された状態において、頭部60aが部材挿通孔37aの傾斜部37bに位置される。
ガイドベース22がベース体12に固定された状態においては、端子ホルダー20の端子ベース25と接続端子21とが被固定板部37、37の前側に位置され、端子ホルダー20のアーム部26が被固定板部37、37間に位置される。また、ガイドベース22がベース体12に固定された状態においては、端子ホルダー20の突状部27、27がそれぞれ押さえ板部35における前面部35aの左右両端部の真下において対向して位置され、突状部27、27の上面がそれぞれ前面部35aの下面に当接又は近接した状態にされる(図12参照)。このとき、端子ホルダー20は被規制部28、28がベース面部13の隔壁部15に設けられた変位規制部18の真下において対向して位置される。
続いて、カバー体23が、例えば、ネジ止めによってガイドベース22に固定される(図9参照)。カバー体23のガイドベース22への固定は固定体70、70によって行われる。固定体70は、例えば、皿ネジである。
カバー体23は固定体70、70がそれぞれ固定用挿通孔38b、38bを挿通されて被固定板部37、37の固定孔37c、37cに螺合されることによりガイドベース22に固定される。カバー体23がガイドベース22に固定された状態においては、カバー体23によって被固定板部37、37と固定部材60、60、・・・が上方から覆われる。
カバー体23がガイドベース22に固定された状態においては、カバー体23の作用部39、39がそれぞれ端子ホルダー20の受け部29、29の真下において対向して位置され、作用部39、39の上面がそれぞれ受け部29、29に当接又は近接した状態にされる(図11参照)。また、カバー体23がガイドベース22に固定された状態においては、端子ホルダー20の端子ベース部25と接続端子21がカバー部38の前側に位置され、端子ホルダー20のアーム部26に設けられた端子配置部26bがカバー部38の配置孔38aに挿入されて配置される。
次に、付勢バネ24がカバー体23とガイドベース22に取り付けられる(図10参照)。付勢バネ24のカバー体23とガイドベース22への取付は、嵌合部42、42がカバー体23とガイドベース22に係合されると共に引掛部43がカバー体23に係合されることにより行われる。
付勢バネ24は、嵌合部42、42がカバー体23におけるカバー部38の後端部とガイドベース22における被固定板部37、37の後端部とに外側から覆う状態で係合され、係止部42a、42aがそれぞれ被固定板部37、37の下面に係止され、引掛部43がカバー部38の前面に係合される(図11参照)。
付勢バネ24がカバー体23とガイドベース22に取り付けられた状態においては、平板部40がカバー体23におけるカバー部38に上方から接し、付勢部41、41がガイドベース22の内部において平板部40に対して前上がりに傾斜した状態で位置される。また、付勢バネ24がカバー体23とガイドベース22に取り付けられた状態においては、付勢バネ24の平板部40に形成された挿入孔40a、40a、40aとカバー体23のカバー部38に形成された装着孔38c、38c、38cとが上下で一致された状態で位置される。このとき、端子ホルダー20の端子ベース部25と接続端子21が付勢バネ24の前側に位置され、端子ホルダー20のアーム部26に設けられた端子配置部26bが挿入配置孔24aに挿入されて配置される。
上記のように、端子ホルダー20とガイドベース22がベース体12に固定され、カバー体23がガイドベース22に固定され、付勢バネ24がカバー体23とガイドベース22に取り付けられることにより、アクセサリーシュー19のベース体12に対する組付が完了する(図10及び図11参照)。
<外部機器の電子機器への装着>
上記のように構成されたアクセサリーシュー19には外部機器100の被装着部101が装着される(図12参照)。被装着部101のアクセサリーシュー19への装着は、被装着部101がガイドベース22に対して後方からスライドされて挿入されることにより行われる。
被装着部101がアクセサリーシュー19に装着された状態においては、被装着部101が付勢バネ24の付勢部41、41によって上方に付勢されることにより被装着部101の上面がガイドベース22の押さえ板部35の下面に押し付けられ、被装着部101がアクセサリーシュー19に対してガタ付くことなく外部機器100の電子機器1に対する安定した姿勢が保持される。
被装着部101がアクセサリーシュー19に装着された状態においては、接点104が端子ホルダー20に保持された接続端子21と発光用端子30に接続され、外部機器100と電子機器1の電気的な接続が行われる。また、被装着部101がアクセサリーシュー19に装着された状態においては、バネにより被装着部101の下面から下方に突出された装着ピン105、105、105がそれぞれ挿入孔40a、40a、40aを上方から挿入されて装着孔38c、38c、38cに挿入され、外部機器100のアクセサリーシュー19からの脱落が防止される。
被装着部101がアクセサリーシュー19に装着された状態において、撮影時には外部機器100の発光部102からフラッシュ光が照射可能にされる。
被装着部101のアクセサリーシュー19からの取り外しは、外部機器100の装着解除釦を操作して装着ピン105、105、105を被装着部101の下面より上方に移動させた状態で被装着部101をガイドベース22から引き出すことにより行うことができる。
<アクセサリーシューに負荷が付与されるときの挙動>
以下に、アクセサリーシュー19に外部機器100から負荷が付与されるときのアクセサリーシュー19等の挙動について説明する(図13乃至図16参照)。尚、図13乃至図16には、各部の挙動を理解し易くするために外部機器100における被装着部101の図示を省略する。
電子機器1においては、外部機器100のアクセサリーシュー19への装着時や外部機器100がアクセサリーシュー19に装着された状態でアクセサリーシュー19に対して外部機器100から負荷が付与される場合がある。このようなアクセサリーシュー19に対する負荷は、例えば、被装着部101がアクセサリーシュー19に不適切な角度や姿勢で挿入されたり、装着された状態において外部機器100にアクセサリーシュー19に対して傾斜する方向への力が付与されたりするときに付与され、付与された負荷はベース体12にも伝達されることがある。
特に、ストロボ機器等の高さが高い外部機器100がアクセサリーシュー19に装着された場合には、外部機器100に意図せず使用者の手が接触したり、外部機器100に設けられた操作部に対する操作が行われたりするときに、外部機器100にアクセサリーシュー19に対して傾斜する方向への力が付与されて外部機器100からアクセサリーシュー19に負荷が付与され易くなる。
アクセサリーシュー19に負荷が付与されていない状態においては、端子ホルダー20の突状部27、27がガイドベース22の押さえ板部35の真下において対向して位置され、突状部27、27の上面がそれぞれ押さえ板部35の下面に当接又は近接した状態にされている(図13参照)。このとき、端子ホルダー20の被規制部28、28がベース面部13の隔壁部15に形成された変位規制部18の真下において対向して位置されている。また、カバー体23の作用部39、39がそれぞれ端子ホルダー20の受け部29、29の真下において対向して位置され、作用部39、39の上面がそれぞれ受け部29、29に当接又は近接した状態にされている。
このとき接続端子21の上端とガイドベース22における押さえ板部35の下面との距離が距離Xとされている。距離Xは外部機器100の被装着部101に設けられた接点104の接続端子21への適正な接続状態を保証するための距離である。
ガイドベース22にベース面部13から離隔する方向への力が付与されガイドベース22がベース面部13に対して前上がりに傾斜する方向において一定未満の力による負荷が付与されたときには、カバー体23がガイドベース22に固定されているためカバー体23に前上がりに傾斜する方向への負荷が伝達され、作用部39、39がそれぞれ受け部29、29に下方から押し付けられる(図14参照)。このとき、ガイドベース22とカバー体23と付勢バネ24が前上がりに傾斜され、端子ホルダー20はカバー体23の変位に伴って持ち上げられる。
ガイドベース22とカバー体23と付勢バネ24が前上がりに傾斜されるときには、固定部材60の頭部60aに傾斜部37bから力が作用して頭部60aの径が小さくなるように変形されるが、上記したように、ガイドベース22に付与された負荷が一定未満の力による負荷であるため、カバー体23の上方への変位量は小さく、頭部60aが部材挿通孔37aから相対的に下方に抜けない。このとき端子ホルダー20の変位も一定以内の範囲で行われるため、被規制部28、28の上面が変位規制部18の下面に接触されず、被規制部28、28が変位規制部18より下方に位置される状態が維持される。
ガイドベース22と端子ホルダー20の位置関係が維持されるため、接続端子21の上端とガイドベース22における押さえ板部35の下面との距離Xは変化せず、接点104の接続端子21への適正な接続状態が保証され、接点104の接続端子21への適正な接続状態が確保される。
ガイドベース22に対する外部機器100からの負荷が解除されると、固定部材60の頭部60aが被固定板部37の部材挿通孔37aから抜けない状態にされているため、端子ホルダー20とガイドベース22とカバー体23と付勢バネ24が元の状態(図13参照)に復帰する。
一方、ガイドベース22にベース面部13から離隔する方向への力が付与されガイドベース22がベース面部13に対して前上がりに傾斜する方向において一定以上の力による負荷が付与されたときには、作用部39、39がそれぞれ受け部29、29に下方から押し付けられて端子ホルダー20がカバー体23に伴って大きく持ち上げられる(図15参照)。このとき、端子ホルダー20が大きく持ち上げられるため、被規制部28、28の上面が変位規制部18に接触され、端子ホルダー20の上方への変位が変位規制部18によって規制される。
端子ホルダー20の上方への変位は変位規制部18によって規制されるが、ガイドベース22には一定以上の力による負荷が付与されているため、ガイドベース22とカバー体23と付勢バネ24はさらに上方に変位され、作用部39、39が変形されて作用部39、39と受け部29、29の接触が解除される。カバー体23とガイドベース22と付勢バネ24がさらに端子ホルダー20に対して上方へ変位されるため、固定部材60は頭部60aの径が小さくなるように変形されて被固定板部37の部材挿通孔37aから相対的に下方に抜ける。
従って、ガイドベース22とカバー体23と付勢バネ24はベース体12から外れる(図16参照)。このとき、固定部材60、60、・・・はそれぞれ固定用補助部材45の螺孔45a、45a、・・・に対する螺合状態が保持されるため、ベース面部13の第1の挿通孔13a、13a、・・・に挿通された状態が維持される。また、端子ホルダー20は受け部29、29に対する作用部39、39の作用が解除されるため、ベース体12に対する元の固定状態に戻り、被規制部28、28が変位規制部18から下方に離隔した元の状態にされる。
このようにアクセサリーシュー19に一定以上の力による負荷が付与されたときには、ガイドベース22とカバー体23と付勢バネ24のみがベース体12から外れ、端子ホルダー20と接続端子21と取付ネジ50と固定部材60、60、・・・はベース体12において残存する。従って、ガイドベース22とカバー体23と付勢バネ24のみを新たに交換すればアクセサリーシュー19が構成されるため、メンテナンス作業を容易に行うことが可能になる。
<撮像装置の一実施形態>
以下に、本技術撮像装置の一実施形態の構成例について説明する(図17参照)。
撮像装置80(電子機器1に相当)は、撮像機能を担うレンズユニット81と、撮影された画像信号のアナログ−デジタル変換等の信号処理を行うカメラ信号処理部82と、画像信号の記録再生処理を行う画像処理部83とを有している。
また、撮像装置80は、撮影された画像等を表示する液晶パネル等の画像表示部84と、メモリー90への画像信号の書込及び読出を行うR/W(リーダ/ライタ)85と、撮像装置80の全体を制御するCPU(Central Processing Unit)86と、ユーザーによって所要の操作が行われる各種のスイッチ等から成る入力部87(操作部5等に相当)と、レンズユニット81に配置されたレンズの駆動を制御するレンズ駆動制御部88とを備えている。
レンズユニット81は、レンズ群89を含む光学系を有するレンズ鏡筒や、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)等の撮像素子7等とによって構成されている。
カメラ信号処理部82は、撮像素子7からの出力信号に対するデジタル信号への変換、ノイズ除去、画質補正、輝度・色差信号への変換等の各種の信号処理を行う。
画像処理部83は、所定の画像データーフォーマットに基づく画像信号の圧縮符号化・伸張復号化処理や解像度等のデーター仕様の変換処理等を行う。
画像表示部84はユーザーの入力部87に対する操作状態や撮影した画像等の各種のデーターを表示する機能を有している。
R/W85は、画像処理部83によって符号化された画像データーのメモリー90への書込及びメモリー90に記録された画像データーの読出を行う。
CPU86は、撮像装置80に設けられた各回路ブロックを制御する制御処理部として機能し、入力部87からの指示入力信号等に基づいて各回路ブロックを制御する。
入力部87は、例えば、シャッター操作を行うためのシャッターレリーズボタンや、動作モードを選択するための選択スイッチ等によって構成され、ユーザーによる操作に応じた指示入力信号をCPU86に対して出力する。
レンズ駆動制御部88は、CPU86からの制御信号に基づいてレンズ群89の各レンズを駆動する図示しないモータ等を制御する。
メモリー90は、例えば、R/W85に接続されたスロットに対して着脱可能な半導体メモリー(メモリーカード)や撮像装置80の内部に配置されている内部メモリーである。
以下に、撮像装置80における動作を説明する。
撮影の待機状態では、CPU86による制御の下で、レンズユニット81において撮影された画像信号が、カメラ信号処理部82を介して画像表示部84に出力され、カメラスルー画像として表示される。また、入力部87からのズーミングのための指示入力信号が入力されると、CPU86がレンズ駆動制御部88に制御信号を出力し、レンズ駆動制御部88の制御に基づいてレンズ群89の所定のレンズが移動される。
入力部87からの指示入力信号によりレンズユニット81の図示しないシャッターが動作されると、撮影された画像信号がカメラ信号処理部82から画像処理部83に出力されて圧縮符号化処理され、所定のデーターフォーマットのデジタルデーターに変換される。変換されたデーターはR/W85に出力され、メモリー90に書き込まれる。
メモリー90に記録された画像データーを再生する場合には、入力部87に対する操作に応じて、R/W85によってメモリー90から所定の画像データーが読み出され、画像処理部83によって伸張復号化処理が行われた後に、再生画像信号が画像表示部84に出力されて再生画像が表示される。
尚、本技術において、「撮像」とは、撮像素子7による取り込まれた光を電気信号に変換する光電変換処理から、カメラ信号処理部82による撮像素子7からの出力信号に対するデジタル信号への変換、ノイズ除去、画質補正、輝度・色差信号への変換等の処理、画像処理部83による所定の画像データーフォーマットに基づく画像信号の圧縮符号化・伸張復号化処理や解像度等のデーター仕様の変換処理、R/W85によるメモリー90への画像信号の書込処理までの一連の処理の一部のみ、または全てを含む処理のことを言う。
即ち、「撮像」とは、撮像素子7による取り込まれた光を電気信号に変換する光電変換処理のみを指してもよく、撮像素子7による取り込まれた光を電気信号に変換する光電変換処理からカメラ信号処理部82による撮像素子7からの出力信号に対するデジタル信号への変換、ノイズ除去、画質補正、輝度・色差信号への変換等の処理までを指してもよく、撮像素子7による取り込まれた光を電気信号に変換する光電変換処理からカメラ信号処理部82による撮像素子7からの出力信号に対するデジタル信号への変換、ノイズ除去、画質補正、輝度・色差信号への変換等の処理を経て、画像処理部83による所定の画像データーフォーマットに基づく画像信号の圧縮符号化・伸張復号化処理や解像度等のデーター仕様の変換処理までを指してもよく、撮像素子7による取り込まれた光を電気信号に変換する光電変換処理からカメラ信号処理部82による撮像素子7からの出力信号に対するデジタル信号への変換、ノイズ除去、画質補正、輝度・色差信号への変換等の処理、及び画像処理部83による所定の画像データーフォーマットに基づく画像信号の圧縮符号化・伸張復号化処理や解像度等のデーター仕様の変換処理を経て指してもよく、R/W85によるメモリー90への画像信号の書込処理までを指してもよい。上記の処理において各処理の順番は適宜入れ替わってもよい。
また、本技術において、撮影装置80は、上記の処理を行う撮像素子7、カメラ信号処理部82、画像処理部83、R/W85の一部のみまたは全てを含むように構成されていてもよい。
<まとめ>
以上に記載した通り、電子機器1にあっては、外部機器100の被装着部101を案内するガイドベース22と、作用部39を有しガイドベース22に固定されるカバー体23と、固定部材60によってガイドベース22が固定されるベース体12と、接点104が接続される接続端子21と、カバー体23の変位を規制可能な受け部29を有し接続端子21を保持する端子ホルダー20とを備えている。
従って、接続端子21を保持する端子ホルダー20の受け部29によってガイドベース22に固定されたカバー体23の変位が規制可能にされるため、カバー体23に対する変位の規制に伴ってガイドベース22の変位も規制され、端子ホルダー20とガイドベース22の位置関係を保持することが可能になる。これにより、外部機器100から負荷が付与された場合においても、接続端子21に対する接点104の安定した接続状態を確保することができる。
また、ガイドベース22にベース体12から離隔する方向への力が付与されたときに作用部39が受け部29に押し付けられ、ガイドベース22と端子ホルダー20の位置関係が維持される。
従って、ガイドベース22に対して外部機器100から負荷が付与された場合でもガイドベース22と端子ホルダー20の位置関係が維持されるため、外部機器100の接点104を接続端子21に安定した状態で接続することができる。
さらに、端子ホルダー20に被規制部28が設けられ、ベース体12には被規制部28に対向した状態で位置され端子ホルダー20の変位を規制可能な変位規制部18が設けられている。
従って、ガイドベース22に対して外部機器100から負荷が付与された場合でも端子ホルダー20とカバー体23の変位が規制され、カバー体23の変位が規制されることによりカバー体23が固定されたガイドベース22の変位も規制され、外部機器100の接点104を接続端子21に安定した状態で接続することができる。
さらにまた、カバー体23にベース体12から離隔する方向において一定以上の力が付与されることにより被規制部28が変位規制部18に押し付けられる。
従って、カバー体23に一定以上の力が付与された場合において被規制部28が変位規制部18に押し付けられることにより端子ホルダー20の変位が規制されるため、カバー体23の変位状態に拘わらず接続端子21を保護することができる。
また、固定部材60がガイドベース22にベース体12の外面側から挿通される。
従って、ガイドベース22がベース体12の外面側から挿通される固定部材60によって固定されるため、ガイドベース22のベース体12に対する固定をベース体12の外面側において行うことが可能になり、ガイドベース22のベース体12に対する固定作業における作業性の向上を図ることができる。
さらに、固定部材60が挿通されベース体12の内面側において固定される固定用補助部材45が設けられている。
従って、ベース体12を挟んでガイドベース22と反対側において固定用補助部材45が固定されるため、ガイドベース22のベース体12に対する強固な固定状態を確保することができる。
さらにまた、端子ホルダー20がベース体12に固定体70によって固定されている。
従って、ガイドベース22をベース体12に固定する固定部材60とは異なる固定体70によって端子ホルダー20がベース体12に固定されるため、ガイドベース22に対して外部機器100から負荷が付与された場合においてガイドベース22の変位による端子ホルダー20に対する影響を軽減することができる。
また、固定体70が挿通されベース体12の内面側において固定される固定用補助部材45が設けられている。
従って、ベース体12を挟んで端子ホルダー20と反対側において固定用補助部材45が固定されるため、端子ホルダー20のベース体12に対する強固な固定状態を確保することができる。
加えて、ガイドベース22に被装着部101が挿入された状態において被装着部101をガイドベース22に押し付ける付勢バネ24が設けられている。
従って、被装着部101が付勢バネ24によってガイドベース22に押し付けられた状態で外部機器100が電子機器1に装着されるため、外部機器100の電子機器1に対する安定した装着状態を確保することができる。
<本技術>
本技術は、以下のような構成にすることもできる。
(1)
外部機器に設けられ接点を有する被装着部の挿入時に前記被装着部を案内するガイドベースと、
作用部を有し前記ガイドベースに固定されるカバー体と、
固定部材によって前記ガイドベースが固定されるベース体と、
前記被装着部が前記ガイドベースに挿入された状態において前記接点が接続される接続端子と、
前記作用部に対向した状態で位置され前記カバー体の変位を規制可能な受け部を有すると共に前記接続端子を保持する端子ホルダーとを備えた
電子機器。
(2)
前記ガイドベースに前記ベース体から離隔する方向への力が付与されたときに前記作用部が前記受け部に押し付けられ、前記ガイドベースと前記端子ホルダーの位置関係が維持される
前記(1)に記載の電子機器。
(3)
前記端子ホルダーに被規制部が設けられ、
前記ベース体には前記被規制部に対向した状態で位置され前記端子ホルダーの変位を規制可能な変位規制部が設けられた
前記(1)又は前記(2)に記載の電子機器。
(4)
前記カバー体に前記ベース体から離隔する方向において一定以上の力が付与されることにより前記被規制部が前記変位規制部に押し付けられる
前記(3)に記載の電子機器。
(5)
前記固定部材が前記ガイドベースに前記ベース体の外面側から挿通される
前記(1)から前記(4)の何れかに記載の電子機器。
(6)
前記固定部材が挿通され前記ベース体の内面側において固定される固定用補助部材が設けられた
前記(1)から前記(5)の何れかに記載の電子機器。
(7)
前記端子ホルダーが前記ベース体に固定体によって固定される
前記(1)から前記(5)の何れかに記載の電子機器。
(8)
前記固定体が挿通され前記ベース体の内面側において固定される固定用補助部材が設けられた
前記(7)に記載の電子機器。
(9)
前記ガイドベースに前記被装着部が挿入された状態において前記被装着部を前記ガイドベースに押し付ける付勢バネが設けられた
前記(1)から前記(8)の何れかに記載の電子機器。
(10)
光学像を取り込むレンズ鏡筒と、
取り込まれた光学像を電気的信号に変換する撮像素子と、
外部機器に設けられ接点を有する被装着部の挿入時に前記被装着部を案内するガイドベースと、
作用部を有し前記ガイドベースに固定されるカバー体と、
固定部材によって前記ガイドベースが固定されるベース体と、
前記被装着部が前記ガイドベースに挿入された状態において前記接点が接続される接続端子と、
前記作用部に対向した状態で位置され所定の状態において前記カバー体の変位を規制する受け部を有すると共に前記接続端子を保持する端子ホルダーとを備えた
撮像装置。
1…電子機器、7…撮像素子、12…ベース体、18…変位規制部、20…端子ホルダー、21…接続端子、22…ガイドベース、23…カバー体、24…付勢バネ、28…被規制部、29…受け部、45…固定用補助部材、60…固定部材、70…固定体、100…外部機器、101…被装着部、102…発光部、103…接点、80…撮像装置(電子機器)

Claims (10)

  1. 外部機器に設けられ接点を有する被装着部の挿入時に前記被装着部を案内するガイドベースと、
    作用部を有し前記ガイドベースに固定されるカバー体と、
    固定部材によって前記ガイドベースが固定されるベース体と、
    前記被装着部が前記ガイドベースに挿入された状態において前記接点が接続される接続端子と、
    前記作用部に対向した状態で位置され前記カバー体の変位を規制可能な受け部を有すると共に前記接続端子を保持する端子ホルダーとを備えた
    電子機器。
  2. 前記ガイドベースに前記ベース体から離隔する方向への力が付与されたときに前記作用部が前記受け部に押し付けられ、前記ガイドベースと前記端子ホルダーの位置関係が維持される
    請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記端子ホルダーに被規制部が設けられ、
    前記ベース体には前記被規制部に対向した状態で位置され前記端子ホルダーの変位を規制可能な変位規制部が設けられた
    請求項1に記載の電子機器。
  4. 前記カバー体に前記ベース体から離隔する方向において一定以上の力が付与されることにより前記被規制部が前記変位規制部に押し付けられる
    請求項3に記載の電子機器。
  5. 前記固定部材が前記ガイドベースに前記ベース体の外面側から挿通される
    請求項1に記載の電子機器。
  6. 前記固定部材が挿通され前記ベース体の内面側において固定される固定用補助部材が設けられた
    請求項1に記載の電子機器。
  7. 前記端子ホルダーが前記ベース体に固定体によって固定される
    請求項1に記載の電子機器。
  8. 前記固定体が挿通され前記ベース体の内面側において固定される固定用補助部材が設けられた
    請求項7に記載の電子機器。
  9. 前記ガイドベースに前記被装着部が挿入された状態において前記被装着部を前記ガイドベースに押し付ける付勢バネが設けられた
    請求項1に記載の電子機器。
  10. 光学像を取り込むレンズ鏡筒と、
    取り込まれた光学像を電気的信号に変換する撮像素子と、
    外部機器に設けられ接点を有する被装着部の挿入時に前記被装着部を案内するガイドベースと、
    作用部を有し前記ガイドベースに固定されるカバー体と、
    固定部材によって前記ガイドベースが固定されるベース体と、
    前記被装着部が前記ガイドベースに挿入された状態において前記接点が接続される接続端子と、
    前記作用部に対向した状態で位置され所定の状態において前記カバー体の変位を規制する受け部を有すると共に前記接続端子を保持する端子ホルダーとを備えた
    撮像装置。
JP2019130099A 2019-07-12 2019-07-12 電子機器及び撮像装置 Active JP7272155B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019130099A JP7272155B2 (ja) 2019-07-12 2019-07-12 電子機器及び撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019130099A JP7272155B2 (ja) 2019-07-12 2019-07-12 電子機器及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021015217A true JP2021015217A (ja) 2021-02-12
JP7272155B2 JP7272155B2 (ja) 2023-05-12

Family

ID=74530569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019130099A Active JP7272155B2 (ja) 2019-07-12 2019-07-12 電子機器及び撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7272155B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008292765A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Fujifilm Corp カメラ
JP2009122542A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Canon Inc 撮像装置
JP2010026263A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Panasonic Corp 撮影装置
US20150215507A1 (en) * 2014-01-30 2015-07-30 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus
JP2017138454A (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 キヤノン株式会社 アクセサリーシュー装置及び撮像装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008292765A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Fujifilm Corp カメラ
JP2009122542A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Canon Inc 撮像装置
JP2010026263A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Panasonic Corp 撮影装置
US20150215507A1 (en) * 2014-01-30 2015-07-30 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus
JP2015141403A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2017138454A (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 キヤノン株式会社 アクセサリーシュー装置及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7272155B2 (ja) 2023-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130100344A1 (en) Accessory and imaging device
JP5773762B2 (ja) 電子機器
US8730386B2 (en) Imaging apparatus including metal main frame as assembly basis
US20160072998A1 (en) Stage apparatus, image-shake correction apparatus and electronic apparatus
JP2005084636A (ja) 電子機器
JP2002075559A (ja) コネクタジャックの取付構造及び電子カメラ
US8494359B2 (en) Imaging apparatus
US8287193B2 (en) Image stabilizing apparatus and imaging apparatus including image stabilizing apparatus
JP7272155B2 (ja) 電子機器及び撮像装置
US11500466B2 (en) Image pickup apparatus with vibration device
JP5294896B2 (ja) 像振れ補正装置、撮像装置
JP7362263B2 (ja) 接続装置、アクセサリ、アクセサリシュー装置及び電子機器
JP6448198B2 (ja) 電子装置および光学機器
KR101612445B1 (ko) 렌즈 경통 및 이를 구비한 촬상 장치
JP2007279396A (ja) カメラシステム
JP4542111B2 (ja) 鏡筒及び撮影装置
WO2021199759A1 (ja) 撮像装置、スライドベース及びファインダーユニット
US11838612B2 (en) Electronic apparatus
JP7484424B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置における移動制御方法
US20220100055A1 (en) Shoe device and accessory having shoe device
JP2006243656A (ja) レンズ交換式カメラ
JP4433267B2 (ja) 画像投影装置及び撮像装置
JP4810156B2 (ja) 鏡筒、及び該鏡筒を備える撮像装置
JP2022164960A (ja) 光学装置、及びそれを有する撮像装置
JP2007142936A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230410

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7272155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151