JPWO2014045398A1 - 運搬車両の走行管理装置 - Google Patents

運搬車両の走行管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014045398A1
JPWO2014045398A1 JP2014536499A JP2014536499A JPWO2014045398A1 JP WO2014045398 A1 JPWO2014045398 A1 JP WO2014045398A1 JP 2014536499 A JP2014536499 A JP 2014536499A JP 2014536499 A JP2014536499 A JP 2014536499A JP WO2014045398 A1 JPWO2014045398 A1 JP WO2014045398A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dump truck
vehicle
vessel
traveling
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014536499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6009572B2 (ja
Inventor
庄平 山形
庄平 山形
力也 田尻
力也 田尻
原 有希
有希 原
笠井 嘉
嘉 笠井
大脇 従道
従道 大脇
裕 吉川
吉川  裕
内田 貴之
貴之 内田
亮 上野
亮 上野
廣渡 信芳
信芳 廣渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Publication of JPWO2014045398A1 publication Critical patent/JPWO2014045398A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6009572B2 publication Critical patent/JP6009572B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/04Forecasting or optimisation specially adapted for administrative or management purposes, e.g. linear programming or "cutting stock problem"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G19/00Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups
    • G01G19/08Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups for incorporation in vehicles
    • G01G19/12Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups for incorporation in vehicles having electrical weight-sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/20Drawing from basic elements, e.g. lines or circles
    • G06T11/206Drawing of charts or graphs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/22Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks comprising specially adapted graphical user interfaces [GUI]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G23/00Auxiliary devices for weighing apparatus
    • G01G23/18Indicating devices, e.g. for remote indication; Recording devices; Scales, e.g. graduated
    • G01G23/36Indicating the weight by electrical means, e.g. using photoelectric cells
    • G01G23/37Indicating the weight by electrical means, e.g. using photoelectric cells involving digital counting
    • G01G23/3728Indicating the weight by electrical means, e.g. using photoelectric cells involving digital counting with wireless means
    • G01G23/3735Indicating the weight by electrical means, e.g. using photoelectric cells involving digital counting with wireless means using a digital network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Abstract

地理的条件等が異なる作業現場で稼働する運搬車両について、燃費効率が高く、しかも効率的で、操作性の良好な運行を可能にするように走行管理を行う。ダンプトラック2を管理する管理センタ30において、ダンプトラック2に設けたセンサから伝送された信号を信号処理手段32で処理し、それに基づいて、ベッセル13の荷重、ダンプトラック2の走行路の傾斜、オペレータによるアクセルペダルの踏み込み量の時系列的な推移を示すグラフを作成してディスプレイ33に表示し、ダンプトラック2の積載重量と、走行経路を総合的に判断して、アクセルペダルの操作を行うことによって、燃料消費量を最小限にして、効率的な運搬作業を可能にする。

Description

本発明は、鉱山等の作業現場において掘削作業を行う掘削機械から移載を受けた掘削物を搬送するためのダンプトラック等からなる運搬車両の走行を管理するための運搬車両の走行管理装置に関するものである。
例えば、露天掘り鉱山において、その主な作業としては、採鉱及び選鉱がある。採鉱は鉱山から有用鉱物を含む鉱石を採掘するものであり、また選鉱は採鉱した鉱物から有用鉱物を選択して取り出すものである。採鉱は鉱山のうちの鉱脈が存在する場所を掘削するものであるのに対して、選鉱は独立した場所に設置した選鉱ヤードで行うものであり、選鉱ヤードには選鉱に必要な各種の設備等が設置されている。また、鉱脈を覆っている土砂には有用鉱物が存在していないために、不用土砂の廃棄場も設置される。
採鉱は油圧ショベル等の掘削機械を用いて行うが、採掘現場から選鉱ヤードに有用鉱物を搬送のために、また鉱物を含まない不用土砂や岩石等の廃棄場への搬送を行うために、運搬車両としてダンプトラックが用いられる。1台の掘削機械に対しては、複数のダンプトラックが組み合わされる。採掘現場か選鉱ヤード等までの距離にもよるが、1台の掘削機械に対して3〜5台のダンプトラックが組み合わせるのが一般的である。
通常、掘削機械が設置されている採掘現場から選鉱ヤードまでは離れているので、ダンプトラックはそのベッセルに採掘された鉱物を積載して、選鉱ヤードにまで移動し、この選鉱ヤードで所定の位置で積み降ろして、採掘現場に戻ることが繰り返される。鉱山におけるダンプトラックの走行路は、不整地であり、かつ大半が坂路乃至傾斜地であり、登坂及び降坂が繰り返されることになる。そして、ダンプトラックは、片道、つまり往路では鉱物積載状態で走行し、復路はベッセルが空の状態となる。
ダンプトラックの走行安全性を確保し、かつ作業効率を高めると共に、燃費効率を高め、さらに排ガス量の低減等といった点からは、どのような経路を走行するか、登坂時及び降坂時の速度をどのように設定するかは重要であるが、ダンプトラックの積載重量によっては、走行条件が変化することになる。従って、ダンプトラックの積載重量を正確に検出することは、燃費効率等の点で極めて重要なものとなる。ダンプトラックのベッセルには、掘削機械から鉱物や土砂等の積載物が供給されることから、積載物が投入された後に、積載重量を検出する必要がある。積載後にダンプトラックの積載重量を測定することは、例えば特許文献1に開示されている。
このように、ダンプトラックのベッセルにおける実際に積載重量を測定して、オペレータが認識することは、走行時の安全性確保の点から、また燃費向上の点等、様々な点で望ましいものがある。
特開2005−61984号公報
ところで、運搬車両としてのダンプトラックが稼働する鉱山の状況は、鉱山の地理的条件等により大きく異なるものであり、ダンプトラックの走行路は不整地であり、その走行経路の大半は緩斜面や急斜面を含む坂路走行となる。従って、ダンプトラックの走行管理を有効に行って、走行安定性,効率性を改善すると共に、操縦操作性を高め、さらには燃費向上を図り、走行時の排ガスを抑制する等といった改善を図るためには、特許文献1に記載されているように、ダンプトラックの実際の積載重量を測定することが重要であるだけでなく、走行路の状態及び走行速度等といった様々な情報を取得して、走行管理及び解析することが必要となる。
本発明は以上の点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、地理的条件等が大きく異なる作業現場において、ダンプトラックといった積載物を運搬する運搬車両について、燃費効率が高く、しかも効率的で、操作性の良好な運行を可能にするように走行管理を行う運搬車両の走行管理装置を提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明は、走行手段を有する車両にベッセルを設け、このベッセルに積載物を積載して、所定の積込現場から積降現場までの間を往復走行する運搬車両の走行管理を管理センタで行うようにした運搬車両の走行管理装置であって、前記運搬車両には、少なくとも前記ベッセルに積載した積載物の重量を測定する荷重センサと、前記車両の傾きを検出する傾斜センサと、前記車両の走行速度を変化させる速度可変手段の操作量センサとが設けられ、またこれら各センサで取得した信号を送信する無線送信手段が設けられ、前記管理センタには、前記無線送信手段からの送信信号を受信する無線受信手段が設けられ、前記各センサから出力される信号に基づいて、時系列的にグラフ表示可能な複数のセンサデータを作成する信号処理手段が設けられ、前記管理センタには、前記各センサデータを同一時間軸上に複数の関連情報として同一画面上に表示する画像表示手段を設けることをその特徴とするものである。
画像表示手段において、同一画面上に表示される複数のセンサデータは、それぞれの目的に応じて様々選択することができるが、燃費の向上を図ることを主たる目的としている場合には、例えば運搬車両の走行経路における高低差と、ベッセルへの積載重量と、アクセルペダルの踏み込み量との時間的推移について、時間軸を同じくして表示することができる。
地理的条件等が大きく異なる作業現場においても、ダンプトラックといった積載物を運搬する運搬車両について、燃費効率が高く、しかも効率的で、操作性の良好な運行を可能にするように走行管理を行うことができる。
作業機械による作業の一例として、鉱山での採鉱作業を模式的に示す説明図である。 作業機械を構成する運搬車両の一例としてのダンプトラックの側面図である。 ダンプトラックの稼働管理の一例を示すブロック図である。 鉱山に設置した管理センタの信号処理手段の構成を示すブロック図である。 ディスプレイにおける表示画面の一例を示す説明図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。まず、図1に掘削機械1と運搬車両としてのダンプトラック2とが稼働する鉱山全体の概略構成を示す。図中において、3は採鉱場、4は不用土砂の廃棄場、5は有用鉱石の選鉱ヤードである。図示したものにあっては、採鉱場3には、鉱脈が2箇所存在しており、各々の採鉱場3には掘削機械1として油圧ショベルが稼働しており、採掘した鉱石はダンプトラック2で採鉱場3から搬出される。不用土砂は、廃棄場4に廃棄され、有用鉱石は選鉱ヤード5に搬送されて、選鉱が行われる。選鉱は、採鉱物を有用鉱物と不用鉱物とに分ける作業を行うことであり、選鉱ヤード5には、選鉱に必要な設備、例えばクラッシャ等が設置されている。従って、採鉱場3はダンプトラック2の積込現場であり、選鉱ヤードは積降現場となる。
1台の掘削機械1には、複数台のダンプトラック2が割り当てられる。図示の構成にあっては、1台の掘削機械1に対して4台のダンプトラック2が割り当てられている。ダンプトラック2は、図2に示した構成となっている。即ち、車輪10を装着した車体フレーム11には、運転室12が装着されると共にベッセル13が設けられている。ベッセル13は、掘削機械1による掘削物が積載されて、採鉱場3と選鉱ヤード5との間、または採鉱場3と廃棄場4との間を往復走行するものである。
ダンプトラック2は積込現場である採鉱場3に配置されたときに、掘削機械1による掘削物がベッセル13に投入される。掘削物を積載したダンプトラック2は、所定のルートを通って積降現場である選鉱ヤード5(掘削物が不用土砂である場合には、廃棄場4)に搬入されて、ベッセル13を後方に向けて傾けることにより積載物を排出する、所謂ダンプ動作が行われる。その後、ベッセル13を水平状態に戻して車両を走行させて、採鉱場3に帰還させる。以上の動作を繰り返すことによって、採鉱場3から有用鉱物が取り出されて、選鉱ヤード5に送り込まれる。
前述したダンプ動作はダンプ用シリンダ14を駆動することにより行われるものである。また、ダンプトラック2には、車体フレーム11とベッセル13との間に前後一対のサスペンションシリンダ15が介装されて,懸架機能を発揮させるようにしている。そして、このサスペンションシリンダ15によりダンプトラック2の積載量が検出される。
ダンプトラック2には、図3に示したように、その構成機器類が適正に作動しているか否かを検出する各種のセンサ20a,20b,20c,・・・(センサを総称する場合には符号20を用いる)が設けられている。前述したサスペンションシリンダ15はフレーム11を支持するものであり、ベッセル13の積荷重量に応じてサスペンションシリンダ15に作用する荷重を荷重センサにより検出することによって計測することができる。また、車体フレーム11にはジャイロスコープ16が設けられており、このジャイロスコープ16によってダンプトラック2の傾きが検出される。この傾きにおいて、前後の傾きはダンプトラック2が走行している路面の前方や後方への傾斜、つまり路面が上り勾配、つまり登坂状態となっているか、下り勾配、つまり降坂状態となっているか、またその角度が検出される。さらに、ダンプトラック2の運転室12内には、車両の操作手段の一つであるアクセルペダルが設けられており、このアクセルペダルの踏み込み量を検出するセンサも設けられている。これらのセンサによって、ダンプトラック2の積載重量、走行路における上り下りの坂路及びその角度、走行速度が検出される。
前述した各種のセンサによって、構成機器類の稼働状況をモニタリングしている。センサ20による検出信号はセンサデータ処理部21に伝送されて、所要の信号処理がなされる。各センサ20にはそれぞれ所定の閾値が設定されており、ダンプトラック2を操作する際には、このような閾値を越えるような操作を行わないようにしなければならない。そして、故障に至るような操作を行ったときには、その旨をオペレータに認識させるように設定している。このために、センサデータ処理部21にアラーム判定部22が接続されており、このアラーム判定部22により警報を発生させるか否かの決定がなされ、必要な場合には、警報部23により警報を発生させて、オペレータに認識させるようにしている。
鉱山における適宜の位置に管理センタ30が設置されており、この管理センタ30は鉱山全体における各種の作業の管理が行われる。そして、ダンプトラック2には無線送信部24が設置されており、この無線送信部24により各センサの検出値に関するデータが無線通信で管理センタ30に送信される。
管理センタ30側は無線受信部31を備えており、この無線受信部31によりダンプトラック2の無線送信部24から送信される各種のデータが受信される。そして、この無線受信部31には信号処理手段32が接続されており、この信号処理手段32において、ディスプレイ33にダンプトラック2の管理画像を生成するために必要なデータが作成されることになる。
管理画像を作成するための信号処理手段32の構成を図4に示す。無線受信部31により受信されたダンプトラック2等を構成する各稼働機器類に装着したセンサ20で得られた各検出データが受信される。そこで、以下においては、ジャイロスコープ16で取得したダンプトラック2の走行経路における高低差と、サスペンションシリンダ15により検出されるベッセル13の積載重量と、図示しないアクセルペダルの踏み込み量との3種類のデータの時間的推移に基づいて、ダンプトラック2の走行管理が行われるものについて説明する。
無線送信部24によってダンプトラック2からダンプトラック2のセンサデータが管理センタ30の無線受信部31により受信されると、このデータによりグラフ作成部34において、ベッセル13の荷重、ダンプトラック2の走行路における傾斜、オペレータによるアクセルペダルの踏み込み量の時系列的な推移を示すグラフが作成される。
図5に前述した各グラフを表示したディスプレイ33の画面を示す。ディスプレイ33は、複数の表示領域から構成される。図中において、40は時間軸表示領域、41は発報表示領域である。また、ディスプレイ33において、センサデータが表示されるのは、データ表示領域42,43,44である。
データ表示領域42には、ダンプトラック2のベッセル13における積載重量が表示される。従って、このデータ表示領域42は積荷重量の表示領域となる。採鉱場3でベッセル13に掘削物が積載される。その結果、ダンプトラッ2は、この積載により重量が増加していく。掘削機械1による掘削物の投入はバケットによるものであるから、ダンプトラック2の重量増加は段階的なものとなる。そして、積載作業が終了すると、ダンプトラック2の走行が開始する。この走行中にあっては、実質的に積載重量は変化しない。ただし、ダンプトラック2は不整地を走行するものであるから、ベッセル13から積載物が落下するおそれがあり、このような事態が生じると、積載重量が減少することになる。従って、走行中に積載重量が減少すると、オペレータによるダンプトラック2の運転に問題があるか、掘削機械1からの積込に問題があるかのいずれかの不都合が判明する。
データ表示領域43は、ダンプトラック2の走行路における傾斜が表示される。表示の右端が積込位置側で、左端は積降一側である。グラフ中において、右肩上がりの線分は上り傾斜を示すものであり、右肩下がりの線分は下り傾斜である。また、傾斜角度は坂路の傾斜角度を示している。従って、ダンプトラック2を増減速しないで、定速走行を行っていても、上り傾斜を走行するときには、走行速度が下がり、下り傾斜を走行する際には、走行速度が上がるようになる。
さらに、データ表示領域44にはアクセルペダルの踏み込み量の経時的変化が示されている。アクセルペダルの踏み込み量を大きくすると、ダンプトラック2は増速することになり、その分だけ燃料の消費量が大きくなる。一方、定速運転若しくは減速を行っている場合には、消費燃料を節約することができる。
以上のことから、ベッセル13の積載重量に基づいて、登坂及び降坂に応じてアクセルペダルを適正に操作することによって、燃費の改善が図られ、しかも低燃費で高速運転を可能にし、さらに走行安定性及び安全性等を図ることができる。特に、鉱山における作業を行う場合、ダンプトラック2はほぼ同じ走行経路を繰り返し走行するものであるから、このダンプトラック2の積載重量と、走行経路における登坂時及び降坂時の傾斜角度や昇り降りの間隔等を総合的に判断して、ダンプトラック2のアクセルペダルを操作することによって、燃料消費量を最小限にして、効率的な運搬作業が可能になる。
一般に、ダンプトラック2は定速運転をする方が、過減速を繰り返すより燃費が節約できる。従って、図5に示したデータから、走行路の地形に基づいて、定速運転区間と、増速区間及び減速区間を適正に設定する等によって、オペレータが実際にダンプトラック2を操作する際に、燃費効率が高く、しかも効率的で走行安定性が確保され、操作性の良好な運行管理を行うことができる。
なお、図5に表示されているラインLは、その時刻を示すものであり、図示したポイントAでは、ダンプトラック2の積載重量が230tで、標高236mの位置を走行していることが示され、その時のアクセルペダルの踏み込み量は72%である。このデータからは、ダンプトラック2の走行経路において、その積載重量が適正であるか否か、また走行速度が適正であるか否か等、ダンプトラック2の作動が適正になされているか否かを判定することができる。なお、発報領域41に表示されているマークMは、そのときにダンプトラック2のいずれかの部位に何らかの警報が発生したことを表示するものである。
1 掘削機械, 2 ダンプトラック, 3 採鉱場, 4 廃棄場, 5 選鉱ヤード, 20 センサ,21 センサデータ処理部, 22 アラーム判定部, 23 警報部, 24 無線通信部, 30 管理センタ, 31 無線受信部, 32 信号処理部, 33 ディスプレイ, 34 グラフ作成部, 35 警報レベル判定部, 36 警報表示作成部, 37 画面作成部
前述した目的を達成するために、本発明は、走行手段を有する車両にベッセルを設け、このベッセルに積載物を積載して、所定の積込現場から積降現場までの間を往復走行する運搬車両の走行管理を管理センタで行うようにした運搬車両の走行管理装置であって、前記運搬車両には、少なくとも前記ベッセルに積載した積載物の重量を測定する荷重センサと、前記車両の傾きを検出する傾斜センサと、前記車両の走行速度を変化させる速度可変手段の操作量センサとが設けられ、またこれら各センサで取得した信号を送信する無線送信手段が設けられ、前記管理センタには、前記無線送信手段からの送信信号を受信する無線受信手段が設けられ、前記各センサから出力される信号に基づいて、時系列的にグラフ表示可能な複数のセンサデータを作成する信号処理手段が設けられ、前記管理センタには、単位が異なる前記各センサデータを同一時間軸上に複数の関連情報として同一画面上に表示する画像表示手段設けられ、前記単位が異なる各センサデータには、前記運搬車両の状態を示すデータ、及び前記運搬車両の走行経路に依存するデータが含まれることをその特徴とするものである。
データ表示領域43は、ダンプトラック2の走行路における傾斜が表示される。表示の右端が積込位置側で、左端は積降位置側である。グラフ中において、右肩上がりの線分は上り傾斜を示すものであり、右肩下がりの線分は下り傾斜である。また、傾斜角度は坂路の傾斜角度を示している。従って、ダンプトラック2を増減速しないで、定速走行を行っていても、上り傾斜を走行するときには、走行速度が下がり、下り傾斜を走行する際には、走行速度が上がるようになる。

Claims (2)

  1. 走行手段を有する車両にベッセルを設け、このベッセルに積載物を積載して、所定の積込現場から積降現場までの間を往復走行する運搬車両の走行管理を管理センタで行うようにした運搬車両の走行管理装置であって、
    前記運搬車両には、少なくとも前記ベッセルに積載した積載物の重量を測定する荷重センサと、前記車両の傾きを検出する傾斜センサと、前記車両の走行速度を変化させる速度可変手段の操作量センサとが設けられ、またこれら各センサで取得した信号を送信する無線送信手段が設けられ、
    前記管理センタには、前記無線送信手段からの送信信号を受信する無線受信手段が設けられ、前記各センサから出力される信号に基づいて、時系列的にグラフ表示可能な複数のセンサデータを作成する信号処理手段が設けられ、
    前記管理センタには、前記各センサデータを同一時間軸上に複数の関連情報として同一画面上に表示する画像表示手段を設ける
    ようにした運搬車両の走行管理装置。
  2. 前記画像表示手段には、時間軸を同じくして、前記運搬車両の走行経路における高低差と、前記ベッセルの重量と、アクセルペダルの踏み込み量との時間的推移を表示するものであることを特徴とする請求項1記載の運搬車両の走行管理装置。
JP2014536499A 2012-09-21 2012-09-21 運搬車両の走行管理装置 Active JP6009572B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/074210 WO2014045398A1 (ja) 2012-09-21 2012-09-21 運搬車両の走行管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014045398A1 true JPWO2014045398A1 (ja) 2016-08-18
JP6009572B2 JP6009572B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=50340751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014536499A Active JP6009572B2 (ja) 2012-09-21 2012-09-21 運搬車両の走行管理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150262091A1 (ja)
JP (1) JP6009572B2 (ja)
AU (2) AU2012390439A1 (ja)
WO (1) WO2014045398A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9796267B1 (en) * 2016-06-03 2017-10-24 Caterpillar Inc. Machine operation assistance based on height detection of machine load using a camera
JP7325933B2 (ja) 2018-01-31 2023-08-15 株式会社小松製作所 無人車両の管理装置及び無人車両の管理方法
CN109398304A (zh) * 2018-12-07 2019-03-01 安徽华菱汽车有限公司 一种纯电动自卸车及其监控方法、系统及装置
WO2020219237A1 (en) * 2019-04-24 2020-10-29 Command Alkon Incorporated Method and system for confirming delivery of bulk material from a bed of a dump truck
US11620864B2 (en) * 2020-05-19 2023-04-04 Caterpillar Paving Products Inc. Systems and methods for viewing onboard machine data
CN113781766B (zh) * 2020-07-20 2022-09-30 北京京东叁佰陆拾度电子商务有限公司 车端数据处理方法、装置、设备及存储介质
WO2022132239A1 (en) * 2020-12-16 2022-06-23 Motion2Ai Method, system and apparatus for managing warehouse by detecting damaged cargo

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1030936A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Pingu:Kk 車両の走行状況記録装置および走行状況管理方法
JP2001297138A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Yazaki Corp 作業効率算出システム
EP1522830A1 (en) * 2003-10-07 2005-04-13 EMILCAMION S.r.l. A tipper truck load checking system
JP2008090521A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Towaade Butsuryu:Kk 運転評価方法及びシステム
JP2011501264A (ja) * 2007-10-12 2011-01-06 キャタピラー インコーポレイテッド 性能ベースの積載量管理のためのシステムと方法
JP2011253494A (ja) * 2010-06-04 2011-12-15 Yazaki Corp 運行状態解析方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5659470A (en) * 1994-05-10 1997-08-19 Atlas Copco Wagner, Inc. Computerized monitoring management system for load carrying vehicle
US6601013B2 (en) * 2000-12-20 2003-07-29 Caterpillar Inc Method and apparatus configured to determine the weight of a machine payload
US20080300572A1 (en) * 2007-06-01 2008-12-04 Medtronic Minimed, Inc. Wireless monitor for a personal medical device system
US8108136B2 (en) * 2007-08-09 2012-01-31 Ford Global Technologies, Llc. Driver advisory system for fuel economy improvement of a hybrid electric vehicle
EP2504663A1 (en) * 2009-11-24 2012-10-03 Telogis, Inc. Vehicle route selection based on energy usage
US9109942B2 (en) * 2013-04-15 2015-08-18 Caterpillar Inc. Method of calculating payload material weight and machine using same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1030936A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Pingu:Kk 車両の走行状況記録装置および走行状況管理方法
JP2001297138A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Yazaki Corp 作業効率算出システム
EP1522830A1 (en) * 2003-10-07 2005-04-13 EMILCAMION S.r.l. A tipper truck load checking system
JP2008090521A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Towaade Butsuryu:Kk 運転評価方法及びシステム
JP2011501264A (ja) * 2007-10-12 2011-01-06 キャタピラー インコーポレイテッド 性能ベースの積載量管理のためのシステムと方法
JP2011253494A (ja) * 2010-06-04 2011-12-15 Yazaki Corp 運行状態解析方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2012390439A1 (en) 2015-04-02
AU2017200646B2 (en) 2018-07-05
JP6009572B2 (ja) 2016-10-19
AU2017200646A1 (en) 2017-02-23
US20150262091A1 (en) 2015-09-17
WO2014045398A1 (ja) 2014-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6009572B2 (ja) 運搬車両の走行管理装置
JP5230851B1 (ja) 積載システム及び運搬機
US8229631B2 (en) Wheel tractor scraper production optimization
US20170169626A1 (en) Operation monitoring system for machine and method thereof
AU2011337752B2 (en) Method of controlling travel within travel system for unmanned vehicle and travel system for unmanned vehicle
JP6329904B2 (ja) 運搬車両の運転解析装置および運転解析方法
CN103298656A (zh) 装载分析系统和方法
JP6267059B2 (ja) 車両管理システム
CN110520889B (zh) 施工现场管理装置及施工现场的管理方法
JP5913603B2 (ja) 自走式鉱山機械の稼働管理装置
WO2019188221A1 (ja) 作業機械の制御装置及び作業機械の制御方法
JP2020020156A (ja) 作業機械を制御するためのシステム及び方法
CN111757961B (zh) 用于控制作业机械的系统以及方法
US20200263394A1 (en) Work machine and system including work machine
WO2020054206A1 (ja) 端末、稼働情報取得システム、稼働情報取得方法、及びプログラム
US11881061B2 (en) Work machine and system including work machine
US11753802B2 (en) Work machine and system including work machine
JP6946250B2 (ja) 路面管理システム
US20220172132A1 (en) Work management system
KR20150076046A (ko) 건설기계의 과적재 경고 장치 및 그 제어 방법
KR20150075714A (ko) 휠로더의 속도 제어 시스템 및 이를 이용한 속도 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6009572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150