JPWO2014038118A1 - 表示装置および表示制御システム - Google Patents

表示装置および表示制御システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014038118A1
JPWO2014038118A1 JP2014534160A JP2014534160A JPWO2014038118A1 JP WO2014038118 A1 JPWO2014038118 A1 JP WO2014038118A1 JP 2014534160 A JP2014534160 A JP 2014534160A JP 2014534160 A JP2014534160 A JP 2014534160A JP WO2014038118 A1 JPWO2014038118 A1 JP WO2014038118A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
pattern
light
unit
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014534160A
Other languages
English (en)
Inventor
山田 和宏
和宏 山田
高士 山田
高士 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2014038118A1 publication Critical patent/JPWO2014038118A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0421Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means by interrupting or reflecting a light beam, e.g. optical touch-screen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/0304Detection arrangements using opto-electronic means
    • G06F3/0317Detection arrangements using opto-electronic means in co-operation with a patterned surface, e.g. absolute position or relative movement detection for an optical mouse or pen positioned with respect to a coded surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04109FTIR in optical digitiser, i.e. touch detection by frustrating the total internal reflection within an optical waveguide due to changes of optical properties or deformation at the touch location

Abstract

表示制御システム100は、透過軸が互いに直交する一対の偏光板250を用いて可視画像を表示する表示部220と、表示面における位置に関する情報を表す複数のパターン260が形成されたパターン層230と、表示部220の前面側からパターン260に吸収される光を射出する光源140と、反射部240と、光源140から射出されて反射部240で反射した後に表示部220及びパターン層230を透過した光から、パターン260を読み取り、そのパターン260の表示面における位置を特定する特定部160と、特定部160により特定された位置に応じて、表示部220に表示する表示情報を制御する表示制御部130とを備え、光源140から射出される光のピーク波長は、一対の偏光板250の透過率が70%以上となる。

Description

本開示は、指示装置を用いて表示部に指示入力が可能な表示装置および表示制御システムに関する。
特許文献1は、絶対位置の特定が可能なパターンが印刷された紙に対して、カメラを内蔵したペンを用いて、パターンから絶対位置を検知することで、ペンにより紙に記入された情報を電子化するペン入力システムを開示する。このペン入力システムは、パターン部と、絶対位置を特定する特定部と、特定位置を記録する記録部とを備える。これにより、紙に記入した情報を電子化することができる。
特開2007−226577号公報
本開示は、表示面における位置に関する情報を表す複数のパターンが形成されたパターン層を有する表示制御システムにおいて、パターンの読み取り精度を向上させた表示制御システムを提供する。
本開示における表示制御システムは、透過軸が互いに直交する一対の偏光板を有し、一対の偏光板を用いて表示面に可視画像を表示する表示部と、表示面に重なるように配置され、表示面における位置に関する情報を表す複数のパターンが形成されたパターン層と、表示部の前面側から、パターンに吸収される光を射出する光源と、表示部及びパターン層の背面側に設けられた反射部と、光源から射出されて反射部で反射した後に表示部及びパターン層を透過した光から、パターンを読み取り、パターンの表示面における位置を特定する特定部と、特定部により特定された位置に応じて、表示部に表示する表示情報を制御する表示制御部とを備え、光源から射出される光のピーク波長は、一対の偏光板の透過率が70%以上となる。
本開示における表示制御システムは、表示部の表示状態に影響されることなく、パターンの読み取り精度を向上させることができる。
図1は、実施の形態1に係る表示制御システムの概略図である。 図2は、実施の形態1に係る表示装置のパターン層の拡大図である。 図3は、実施の形態1に係る液晶表示部に使われている2枚の偏光板の透過軸を直交させたときの透過率の波長特性を示す図表である。 図4(a)は、実施の形態1に係る液晶表示部を可視光で撮影した画像を示す図であり、図4(b)は、実施の形態1に係る液晶表示部を900nmの赤外光で撮影した画像を示す図である。 図5は、実施の形態1に係る光源の波長特性を示す図である。 図6は、実施の形態1に係るパターンの材料の透過率の波長特性を示す図である。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者らは、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
(実施の形態1)
以下、図1〜6を用いて、実施の形態1を説明する。
[1.表示制御システムの概要]
図1は、実施の形態1に係る表示制御システム100の概略図である。表示制御システム100は、指示装置110と、表示装置120と、表示制御部130と、を備える。指示装置110は、ペン型の入力装置である。指示装置110は、光源140と、撮像部150と、位置特定部160と、ペン先170と、圧力センサ180と、を備える。光源140は、赤外光を射出する光源(例えばLED)である。撮像部150は、光学系190および撮像素子200を備える。光学系190は、指示装置110の先端側から入射した光を撮像素子200に結像させる。
表示装置120は、バックライト210と、液晶表示部220(液晶表示パネル)と、パターン層230とを備える。バックライト210は、例えばエッジ型のバックライトである。なお、バックライト210は、エッジ型に限定されない。バックライト210は、可視光を発する表示用光源と、表示用光源の導光板の背面側(図1において下側)に配置された拡散反射板240とを有する。バックライト210は、内部に拡散反射板240を有する。拡散反射板240は、液晶表示部220及びパターン層230の背面側に設けられた反射部に相当する。液晶表示部220は、光を偏光する2枚の偏光板250と、液晶層221を有する。液晶層221は、透過軸が互いに直交する2枚の偏光板250に挟まれている。液晶表示部220は、複数の画素(図示省略)からなる。液晶表示部220は、一対の偏光板250を用いて表示面に可視画像を表示する。パターン層230は、表示面に重なるように配置されている。パターン層230には、光源140の射出光(赤外光)を吸収する複数のパターン260(情報パターン)が形成されている。
図2は、パターン層230の拡大図である。パターン260は、複数のマーク42(例えばドット)により形成されている。各マーク42は、図2(a)に示す仮想の格子45の格子点を基準に配置されている。パターン260は、例えば、図2(b)に示す6マーク×6マークのエリア50内の36個のマーク42により形成されている。パターン260は、各マーク42の配置パターン(格子点に対する位置)によって、表示装置120の表示面(表示領域)における位置に関する情報を表す。全てのパターン260は互いに異なる。1つのパターン260で、1つの座標(表示面における座標)が表される。図2(b)では、エリア50a、50bのパターン260が、例えばエリア50a、50bの中心位置の座標を表す。指示装置110は、1つのエリア50のパターン260を読み取る。例えば、図2(b)においてペン先170が右下へ斜めに移動すると、指示装置110が読み取るエリア50は、エリア50aからエリア50bへ変化する。
表示制御システム100では、ユーザが指示装置110を用いて表示装置120の表示面に文字などを記入する際に、ユーザが指示装置110のペン先170を表示装置120の画面に接触させる。そうすると、圧力センサ180が、表示装置20からペン先170に加わる圧力を検知する。圧力センサ180は、ペン先170が表示装置120に接触したことを検知する。そして、圧力センサ180によってペン先170の接触が検知されると、光源140が表示装置120の画面に向けて光を射出する。
指示装置110は、光源140が射出した光を用いて、パターン260を撮像部150により、光学的に読み取る。撮像部150の撮像素子200は、撮像面に結像した光学像を電気信号に変換して画像情報(画像信号)を生成する。そして、位置特定部160が、撮像部150からの画像情報に基づいて、撮像部150が読み取ったパターン260の表示面における位置を、位置情報として特定する。これにより、液晶表示部220上における指示装置110の位置に関する情報を表すパターン260に基づいて、位置特定部160が、指示装置110の位置を位置情報として特定する。特定された位置情報は、表示制御部130に送信される。表示制御部130は、受信した位置情報に基づいて、表示装置120の表示制御を行う。例えば、表示装置120は、指示装置110のペン先170の軌跡に応じて、液晶表示部220に点を連続的に表示する。これにより、指示装置110を用いて、液晶表示部220に文字や図形等を手書き入力することができる。または、表示装置120は、指示装置110のペン先170の軌跡に応じて、液晶表示部220に表示された点を連続的に消去する。これにより、指示装置110を消しゴムのように用いて、液晶表示部220の文字や図形を消去することができる。すなわち、指示装置110は、読み取り装置として機能すると共に、表示制御システム100への入力装置としても機能する。
光源140の射出光を用いたパターン260の読み取り等について説明する。光源140から射出された光は、パターン層230および液晶表示部220を透過し、バックライト210の拡散反射板240に到達して拡散反射する。その結果、指示装置110の傾きに拘わらず、液晶表示部220を透過した赤外光の一部が、指示装置110側へ戻ってくる。拡散反射により実質的に均一化された光は、再び偏光板250を有する液晶表示部220を透過し、パターン層230を背面側から照明する。パターン260は、光源140が射出する赤外光(光源140の波長の光)を吸収する材料(光源140が射出する赤外光に対する透過率が低い材料)で形成されている。パターン層230を透過した光は、空間的に強度変調される。すなわち、パターン層230のうち、パターン260の形成領域(マーク42の形成領域)では射出光の強度が入射光に比べて大きく低下し、パターン260が形成されていない領域(マーク42間の領域)では射出光の強度が入射光とほとんど同じである。パターン層230を透過した光は、指示装置110の光学系190に入射する。光学系190は、入射した光を撮像素子200の撮像面に結像させる。その結果、パターン層230を透過した光の空間強度分布は、撮像部150により画像情報として得られる。撮像素子200では、白字の背景にパターン260が黒く表現された画像が撮像される。撮像部150により得られた画像情報は、位置特定部160によりパターン260の設計情報(例えば、パターン260と位置座標が1対1で対応付けられた情報)との照合が行われ、その照合結果より、パターン層230におけるパターン260の絶対位置(例えば位置座標)が特定される。表示制御部130は、位置特定部160によって特定された絶対位置に応じて、液晶表示部220の表示情報を制御する。これにより、指示装置110を用いて、表示装置120に指示入力ができる。なお、位置特定部160は、所定の方法を用いて、パターン260における36個のマーク42の配置パターンに基づいて、そのパターン260を表示面における座標へ変換してもよい。パターン260のパターンニングや座標変換の方法には、例えば、特開2006−141061号公報に開示されているような公知の方法を用いることができる。
ここで、液晶表示部220では、液晶層221の各画素について、液晶分子の配向状態を変えることにより、バックライト210の射出光(可視光)の偏光板250の透過率が変わる。各画素の可視光の透過率を制御することで、液晶表示部220は文字や図形を表示する。可視光の透過率制御を行うため、偏光板250は、少なくとも400nmから700nmの可視光に対して、偏光特性(振動方向が透過軸に平行な光だけを透過する特性、つまり振動方向が透過軸に平行な光以外を遮光する特性)を有する。ここで、仮に偏光板250が光源140の射出光の波長に対して偏光特性を有する場合、光源140の射出光は、液晶層221の各画素の液晶分子の配向状態の違いにより、液晶表示部220を透過後の強度が空間的に変調される。光源140の射出光が液晶表示部220で空間的に強度変調されると、撮像部150で撮影されるパターン260の背景光が均一ではなくなる。これにより、撮像部150により撮像された画像からのパターン260の読み取りが困難になる。そこで、本実施の形態では、光源140の射出光の波長は、偏光板250が偏光特性を実質的に有しない波長を選択している。
以下、パターン260の位置特定と表示輝度の両立に必要な波長特性について詳細に述べる。
[1−1.表示部]
図3は、実施の形態1に係る液晶表示部220に使われている2枚の偏光板250の透過軸(偏光方向)を互いに直交させたときの透過率の波長特性の実測値の一例を示した図表である。測定サンプルは、日東電工製NPF偏光板であり、一般的に液晶表示装置に使われている偏光板の一つである。透過率の測定は、2枚の偏光板250の透過軸(偏光軸)を互いに直交させた状態で行われている。図3によれば、2枚の偏光板250の透過率の波長特性は、波長750nm付近より透過率が上昇し始め、900nm付近では透過率は90%以上となる。すなわち、これら2枚の偏光板250の組み合わせは、900nm以上の光に対して、実質的に偏光特性を有しない。従って、本実施の形態では、前述の液晶層221の各画素の液晶分子の配向状態がパターン260の読み取りへ悪影響を与えることを避けるために、900nm以上の波長の光で、パターン260を読み取っている。つまり、ピーク波長(光強度が最大の波長)が900nm以上の光源140を用いている。なお、パターン260の読み取る光に対して一対の偏光板250の偏光特性が大きく低下すればよく、光源140から射出される光のピーク波長は、一対の偏光板250の透過率が70%以上であればよい。
図4(a)は、実施の形態1において、液晶表示部220の画面の一部を、可視波長の照明光を用いて撮影した画像であり、図4(b)は、偏光板250の機能が失われる900nmの波長の照明光を用いて、図4(a)と同一領域を、図4(a)と同一の表示状態で撮影した画像である。可視波長の照明光で撮影した画像では、液晶表示部220の各画素の液晶分子の配向状態の違いとして、画素毎の透過率の違いがはっきりと観察された。一方、900nmの波長の照明光で撮影した画像では、可視波長の画像と同様に液晶層221の各画素の液晶分子の配向状態が異なる箇所が存在するにも拘らず、どの画素も同じように観察された。すなわち、ピーク波長が900nm以上の光を照明光として使えば、液晶表示部220の各画素の液晶分子の配向状態に影響されることなく、パターン260を読み取ることができる。
[1−2.光源部]
図5は、実施の形態1における、光源140の波長特性である。光源140は赤外LED OSRAM製SFH−4248を用いた。光源140は、ピーク波長が950nmであり、偏光板250(日東電工製NPF偏光板)は、このピーク波長の光に対して実質的に偏光特性を有さない。光源140は、本実施の形態の表示制御システム100に最適な光源である。
[1−3.パターン層]
パターン260(マーク42)は、可視光(波長400〜700nmの光)を透過し、且つ、赤外光(波長700nm以上の光)を吸収する材料で形成されている。パターン260は、例えば波長800nm以上の赤外光を吸収する材料で形成されている。具体的に、パターン260は、400nmから700nmまでの波長範囲における光の透過率が70%以上であり、一対の偏光板250の透過率が70%以上となる波長(図3では850nm)から1000nmまでの波長範囲における光の透過率の最小値が30%未満である。パターン260の材料(マーク42の材料)として、例えば、ジイモニウム系、フタロシアニン系、シアニン系等の化合物が挙げられる。これらの材料は、単独で用いてもよく、混合して用いてもよい。ジイモニウム系の化合物として、ジイモニウム塩系化合物を含むことが好ましい。
図6は、実施の形態1において、パターン260に用いた赤外吸収材料(マーク42の材料)の透過率の波長特性である。パターン260の厚さは例えば9ミクロンである。パターン260は、光源140(OSRAM製LED)の強度ピーク波長(950nm)において、10%以下の透過率となっている。そのため、パターン260が形成された領域と、パターン260が形成されていない領域との間で、位置特定部160が位置を特定するのに必要な高いコントラストの画像が得られる。一方、可視波長においては、表示制御システム100は、表示装置として機能しなければならない、つまり、可視画像の表示機能を発揮しなければならない。パターン260は、可視光の波長領域(400〜700nm)において平均値で70%以上の透過率を有する。この透過率は、表示面に対するパターン260の占有面積を考慮に入れると、十分に高い値である。そのため、実用レベルの表示輝度を実現できる。
なお、パターン層230は、拡散反射板240から表示装置120の最表面の間であれば、どの位置でも機能する。そのため、パターン層230は、拡散反射板240よりも表面側(図1において上側)であれば、どの位置(例えば、液晶層221よりも背面側)に配置してもよい。但し、パターン層230は、表示装置120がモジュール化され出荷されている状況を鑑みれば、液晶表示部220より表示装置120の表面側に、シート等で貼り付けるのが望ましい。
[2.効果等]
以上のように、本実施の形態において、表示制御システム100は、光源140と、拡散反射板240と、偏光板250と、液晶表示部220と、パターン層230と、位置特定部160と、表示制御部130と、を備える。拡散反射板240は、光源140から射出された光を反射する。液晶表示部220は、400nmから700nmの波長の光を偏光する一対の偏光板250を有し、拡散反射板240により反射された光を透過する。パターン層230には、拡散反射板240により反射された赤外光を吸収して表示面における位置(表示位置)が特定できるパターン260が形成されている。位置特定部160は、パターン260から表示面における位置を特定する。表示制御部130は、特定された位置に応じて、液晶表示部220に表示する表示情報を制御する。光源140から射出される光のピーク波長は、透過軸が互いに直交する一対の偏光板250の透過率が70%以上となる。これにより、液晶表示部220の偏光板250(偏光子)の偏光特性が大きく低下する。そのため、光源140の射出光に関して、各画素の液晶分子の配向状態により各画素の透過率は大きく変化しなくなる。そのため、表示装置120の表示内容に影響されることなく、安定して指示入力できる表示制御システム100を実現できる。なお、図3に示す波長特性の一対の偏光板250を用いる場合は、850nmのときに透過率が70%となり、ピーク波長が850nm以上の値の光源140を用いることができる。
また、本実施の形態において、表示制御システム100では、光源140から射出される光のピーク波長が、950nmである。950nmの光は、図3に示すように、一対の偏光板250の透過率が90%以上である。これにより、光源140の射出光に対して、液晶表示部220の偏光板250(偏光子)の偏光特性が実質的になくなる。そのため、各画素の液晶分子の配向状態が変化しても、各画素の透過率はほとんど変化しなくなる。従って、表示装置120の表示内容に影響されることなく、安定して指示入力できる表示制御システム100を実現できる。
また、本実施の形態では、光源140から射出される光は、一対の偏光板250の透過率が全成分の平均値でも90%以上となっている。なお、光源140から射出される光は、一対の偏光板250の透過率が全成分の平均値でも70%以上となっていればよい。
また、本実施の形態において、表示制御システム100では、パターン層230のパターン260は、950nmの波長における光の吸収率が70%以上である。これにより、パターン260に良く吸収される光に対して、液晶表示部220の偏光板250(偏光子)の偏光特性が実質的になくなる。そのため、各画素の液晶分子の配向状態が変化しても、各画素の透過率はほとんど変化しなくなる。従って、表示装置120の表示内容に影響されることなく、安定して指示入力できる表示制御システム100を実現できる。
また、本実施の形態において、表示制御システム100では、パターン260は、400nmから700nmの波長の可視光の透過率が70%以上である。これにより、液晶表示部220の明るさを実用レベルに維持できる。つまり、表示装置120の著しい輝度低下を招くことがなく、表示制御システム100の表示品位を維持できる。
また、本実施の形態において、表示制御システム100では、パターン層230は、液晶表示部220のユーザ視認側(前面側)に配置される。これにより、液晶モジュールの完成後にパターン層230を貼り付けることができるため、表示装置120の製造が容易になる。また、消費者が表示装置120を購入した後でも、パターン260が印刷されたシートを後から表示装置120に貼れば、指示入力対応の表示装置120を構成することができる。
また、本実施の形態において、表示装置120は、液晶表示部220とパターン層230と、を備える。液晶表示部220は、透過軸が互いに直交する一対の偏光板250を有し、一対の偏光板250を用いて表示面に可視画像を表示する。パターン層230は、外部から光学的に読み取り可能なパターンであって、表示面における位置(表示位置)が特定できるパターン260が形成されている。パターン層230のパターン260は、400nmから700nmまでの波長範囲における光の透過率が70%以上である。さらに、パターン260は、近赤外領域(700〜2500nm)において一対の偏光板250の透過率が70%となる波長から、1000nmまでの波長範囲における光の透過率の最小値が30%未満(実施の形態1のパターン260では、一対の偏光板250の透過率が70%となる850nmから1000nmまでの波長範囲における光の透過率の最小値が10%未満)である。これにより、表示装置120の著しい輝度低下を招くことがない。また、表示装置120の表示内容に影響されることなく安定して指示入力できる。
(その他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、実施の形態1で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
そこで、以下、他の実施の形態を例示する。
実施の形態1では、光源140は指示装置110に内蔵されているが、実質的に、指示装置110がパターン260を読み取っている付近を赤外光によって照明できればよいので、表示装置120に内蔵されていてもよいし、表示装置120近傍に設置してもよい。
また、実施の形態1では、指示装置110がペン型の入力装置であるが、これに限定されない。指示装置110は、マウス型の入力装置であってもよい。
また、実施の形態1の撮像素子200は、CMOSであっても、CCDであってもよい。
また、実施の形態1では、6マーク×6マークの単位エリアでパターンを形成しているが、これに限定されない。単位エリアを構成するマークの個数は、指示装置110や表示装置120の設計に応じて適宜設定することができる。
また、実施の形態1では、パターン260が円形のドットで構成されているが、これに限定されない。ドットの代わりに、三角形等の図形又はアルファベット等の文字で表される複数のマークによって、パターンを形成しもよい。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、デジタルスチルカメラ、ムービー、カメラ機能付き携帯電話機、スマートフォン、タブレットコンピュータ、パーソナルコンピュータ、業務用コンピュータなどに適用可能である。
100 表示制御システム
110 指示装置
120 表示装置
130 表示制御部
140 光源
150 撮像部
160 位置特定部
170 ペン先
180 圧力センサ
190 光学系
200 撮像素子
210 バックライト
220 液晶表示部
221 液晶層
230 パターン層
240 拡散反射板
250 偏光板
260 パターン
本開示は、指示装置を用いて表示部に指示入力が可能な表示装置および表示制御システムに関する。
特許文献1は、絶対位置の特定が可能なパターンが印刷された紙に対して、カメラを内蔵したペンを用いて、パターンから絶対位置を検知することで、ペンにより紙に記入された情報を電子化するペン入力システムを開示する。このペン入力システムは、パターン部と、絶対位置を特定する特定部と、特定位置を記録する記録部とを備える。これにより、紙に記入した情報を電子化することができる。
特開2007−226577号公報
本開示は、表示面における位置に関する情報を表す複数のパターンが形成されたパターン層を有する表示制御システムにおいて、パターンの読み取り精度を向上させた表示制御システムを提供する。
本開示における表示制御システムは、透過軸が互いに直交する一対の偏光板を有し、一対の偏光板を用いて表示面に可視画像を表示する表示部と、表示面に重なるように配置され、表示面における位置に関する情報を表す複数のパターンが形成されたパターン層と、表示部の前面側から、パターンに吸収される光を射出する光源と、表示部及びパターン層の背面側に設けられた反射部と、光源から射出されて反射部で反射した後に表示部及びパターン層を透過した光から、パターンを読み取り、パターンの表示面における位置を特定する特定部と、特定部により特定された位置に応じて、表示部に表示する表示情報を制御する表示制御部とを備え、光源から射出される光のピーク波長は、一対の偏光板の透過率が70%以上となる。
本開示における表示制御システムは、表示部の表示状態に影響されることなく、パターンの読み取り精度を向上させることができる。
図1は、実施の形態1に係る表示制御システムの概略図である。 図2は、実施の形態1に係る表示装置のパターン層の拡大図である。 図3は、実施の形態1に係る液晶表示部に使われている2枚の偏光板の透過軸を直交させたときの透過率の波長特性を示す図表である。 図4(a)は、実施の形態1に係る液晶表示部を可視光で撮影した画像を示す図であり、図4(b)は、実施の形態1に係る液晶表示部を900nmの赤外光で撮影した画像を示す図である。 図5は、実施の形態1に係る光源の波長特性を示す図である。 図6は、実施の形態1に係るパターンの材料の透過率の波長特性を示す図である。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者らは、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
(実施の形態1)
以下、図1〜6を用いて、実施の形態1を説明する。
[1.表示制御システムの概要]
図1は、実施の形態1に係る表示制御システム100の概略図である。表示制御システム100は、指示装置110と、表示装置120と、表示制御部130と、を備える。指示装置110は、ペン型の入力装置である。指示装置110は、光源140と、撮像部150と、位置特定部160と、ペン先170と、圧力センサ180と、を備える。光源140は、赤外光を射出する光源(例えばLED)である。撮像部150は、光学系190および撮像素子200を備える。光学系190は、指示装置110の先端側から入射した光を撮像素子200に結像させる。
表示装置120は、バックライト210と、液晶表示部220(液晶表示パネル)と、パターン層230とを備える。バックライト210は、例えばエッジ型のバックライトである。なお、バックライト210は、エッジ型に限定されない。バックライト210は、可視光を発する表示用光源と、表示用光源の導光板の背面側(図1において下側)に配置された拡散反射板240とを有する。バックライト210は、内部に拡散反射板240を有する。拡散反射板240は、液晶表示部220及びパターン層230の背面側に設けられた反射部に相当する。液晶表示部220は、光を偏光する2枚の偏光板250と、液晶層221を有する。液晶層221は、透過軸が互いに直交する2枚の偏光板250に挟まれている。液晶表示部220は、複数の画素(図示省略)からなる。液晶表示部220は、一対の偏光板250を用いて表示面に可視画像を表示する。パターン層230は、表示面に重なるように配置されている。パターン層230には、光源140の射出光(赤外光)を吸収する複数のパターン260(情報パターン)が形成されている。
図2は、パターン層230の拡大図である。パターン260は、複数のドット2により形成されている。各ドット42は、図2(a)に示す仮想の格子45の格子点を基準に配置されている。パターン260は、例えば、図2(b)に示す6ドット×6ドットのエリア50内の36個のドット42により形成されている。パターン260は、各ドット42の配置パターン(格子点に対する位置)によって、表示装置120の表示面(表示領域)における位置に関する情報を表す。全てのパターン260は互いに異なる。1つのパターン260で、1つの座標(表示面における座標)が表される。図2(b)では、エリア50a、50bのパターン260が、例えばエリア50a、50bの中心位置の座標を表す。指示装置110は、1つのエリア50のパターン260を読み取る。例えば、図2(b)においてペン先170が右下へ斜めに移動すると、指示装置110が読み取るエリア50は、エリア50aからエリア50bへ変化する。
表示制御システム100では、ユーザが指示装置110を用いて表示装置120の表示面に文字などを記入する際に、ユーザが指示装置110のペン先170を表示装置120の画面に接触させる。そうすると、圧力センサ180が、表示装置20からペン先170に加わる圧力を検知する。圧力センサ180は、ペン先170が表示装置120に接触したことを検知する。そして、圧力センサ180によってペン先170の接触が検知されると、光源140が表示装置120の画面に向けて光を射出する。
指示装置110は、光源140が射出した光を用いて、パターン260を撮像部150により、光学的に読み取る。撮像部150の撮像素子200は、撮像面に結像した光学像を電気信号に変換して画像情報(画像信号)を生成する。そして、位置特定部160が、撮像部150からの画像情報に基づいて、撮像部150が読み取ったパターン260の表示面における位置を、位置情報として特定する。これにより、液晶表示部220上における指示装置110の位置に関する情報を表すパターン260に基づいて、位置特定部160が、指示装置110の位置を位置情報として特定する。特定された位置情報は、表示制御部130に送信される。表示制御部130は、受信した位置情報に基づいて、表示装置120の表示制御を行う。例えば、表示装置120は、指示装置110のペン先170の軌跡に応じて、液晶表示部220に点を連続的に表示する。これにより、指示装置110を用いて、液晶表示部220に文字や図形等を手書き入力することができる。または、表示装置120は、指示装置110のペン先170の軌跡に応じて、液晶表示部220に表示された点を連続的に消去する。これにより、指示装置110を消しゴムのように用いて、液晶表示部220の文字や図形を消去することができる。すなわち、指示装置110は、読み取り装置として機能すると共に、表示制御システム100への入力装置としても機能する。
光源140の射出光を用いたパターン260の読み取り等について説明する。光源140から射出された光は、パターン層230および液晶表示部220を透過し、バックライト210の拡散反射板240に到達して拡散反射する。その結果、指示装置110の傾きに拘わらず、液晶表示部220を透過した赤外光の一部が、指示装置110側へ戻ってくる。拡散反射により実質的に均一化された光は、再び偏光板250を有する液晶表示部220を透過し、パターン層230を背面側から照明する。パターン260は、光源140が射出する赤外光(光源140の波長の光)を吸収する材料(光源140が射出する赤外光に対する透過率が低い材料)で形成されている。パターン層230を透過した光は、空間的に強度変調される。すなわち、パターン層230のうち、パターン260の形成領域(ドット42の形成領域)では射出光の強度が入射光に比べて大きく低下し、パターン260が形成されていない領域(ドット42間の領域)では射出光の強度が入射光とほとんど同じである。パターン層230を透過した光は、指示装置110の光学系190に入射する。光学系190は、入射した光を撮像素子200の撮像面に結像させる。その結果、パターン層230を透過した光の空間強度分布は、撮像部150により画像情報として得られる。撮像素子200では、白字の背景にパターン260が黒く表現された画像が撮像される。撮像部150により得られた画像情報は、位置特定部160によりパターン260の設計情報(例えば、パターン260と位置座標が1対1で対応付けられた情報)との照合が行われ、その照合結果より、パターン層230におけるパターン260の絶対位置(例えば位置座標)が特定される。表示制御部130は、位置特定部160によって特定された絶対位置に応じて、液晶表示部220の表示情報を制御する。これにより、指示装置110を用いて、表示装置120に指示入力ができる。なお、位置特定部160は、所定の方法を用いて、パターン260における36個のドット42の配置パターンに基づいて、そのパターン260を表示面における座標へ変換してもよい。パターン260のパターンニングや座標変換の方法には、例えば、特開2006−141061号公報に開示されているような公知の方法を用いることができる。
ここで、液晶表示部220では、液晶層221の各画素について、液晶分子の配向状態を変えることにより、バックライト210の射出光(可視光)の偏光板250の透過率が変わる。各画素の可視光の透過率を制御することで、液晶表示部220は文字や図形を表示する。可視光の透過率制御を行うため、偏光板250は、少なくとも400nmから700nmの可視光に対して、偏光特性(振動方向が透過軸に平行な光だけを透過する特性、つまり振動方向が透過軸に平行な光以外を遮光する特性)を有する。ここで、仮に偏光板250が光源140の射出光の波長に対して偏光特性を有する場合、光源140の射出光は、液晶層221の各画素の液晶分子の配向状態の違いにより、液晶表示部220を透過後の強度が空間的に変調される。光源140の射出光が液晶表示部220で空間的に強度変調されると、撮像部150で撮影されるパターン260の背景光が均一ではなくなる。これにより、撮像部150により撮像された画像からのパターン260の読み取りが困難になる。そこで、本実施の形態では、光源140の射出光の波長は、偏光板250が偏光特性を実質的に有しない波長を選択している。
以下、パターン260の位置特定と表示輝度の両立に必要な波長特性について詳細に述べる。
[1−1.表示部]
図3は、実施の形態1に係る液晶表示部220に使われている2枚の偏光板250の透過軸(偏光方向)を互いに直交させたときの透過率の波長特性の実測値の一例を示した図表である。測定サンプルは、日東電工製NPF偏光板であり、一般的に液晶表示装置に使われている偏光板の一つである。透過率の測定は、2枚の偏光板250の透過軸(偏光軸)を互いに直交させた状態で行われている。図3によれば、2枚の偏光板250の透過率の波長特性は、波長750nm付近より透過率が上昇し始め、900nm付近では透過率は90%以上となる。すなわち、これら2枚の偏光板250の組み合わせは、900nm以上の光に対して、実質的に偏光特性を有しない。従って、本実施の形態では、前述の液晶層221の各画素の液晶分子の配向状態がパターン260の読み取りへ悪影響を与えることを避けるために、900nm以上の波長の光で、パターン260を読み取っている。つまり、ピーク波長(光強度が最大の波長)が900nm以上の光源140を用いている。なお、パターン260の読み取る光に対して一対の偏光板250の偏光特性が大きく低下すればよく、光源140から射出される光のピーク波長は、一対の偏光板250の透過率が70%以上であればよい。
図4(a)は、実施の形態1において、液晶表示部220の画面の一部を、可視波長の照明光を用いて撮影した画像であり、図4(b)は、偏光板250の機能が失われる900nmの波長の照明光を用いて、図4(a)と同一領域を、図4(a)と同一の表示状態で撮影した画像である。可視波長の照明光で撮影した画像では、液晶表示部220の各画素の液晶分子の配向状態の違いとして、画素毎の透過率の違いがはっきりと観察された。一方、900nmの波長の照明光で撮影した画像では、可視波長の画像と同様に液晶層221の各画素の液晶分子の配向状態が異なる箇所が存在するにも拘らず、どの画素も同じように観察された。すなわち、ピーク波長が900nm以上の光を照明光として使えば、液晶表示部220の各画素の液晶分子の配向状態に影響されることなく、パターン260を読み取ることができる。
[1−2.光源部]
図5は、実施の形態1における、光源140の波長特性である。光源140は赤外LED OSRAM製SFH−4248を用いた。光源140は、ピーク波長が950nmであり、偏光板250(日東電工製NPF偏光板)は、このピーク波長の光に対して実質的に偏光特性を有さない。光源140は、本実施の形態の表示制御システム100に最適な光源である。
[1−3.パターン層]
パターン260(ドット42)は、可視光(波長400〜700nmの光)を透過し、且つ、赤外光(波長700nm以上の光)を吸収する材料で形成されている。パターン260は、例えば波長800nm以上の赤外光を吸収する材料で形成されている。具体的に、パターン260は、400nmから700nmまでの波長範囲における光の透過率が70%以上であり、一対の偏光板250の透過率が70%以上となる波長(図3では850nm)から1000nmまでの波長範囲における光の透過率の最小値が30%未満である。パターン260の材料(ドット42の材料)として、例えば、ジイモニウム系、フタロシアニン系、シアニン系等の化合物が挙げられる。これらの材料は、単独で用いてもよく、混合して用いてもよい。ジイモニウム系の化合物として、ジイモニウム塩系化合物を含むことが好ましい。
図6は、実施の形態1において、パターン260に用いた赤外吸収材料(ドット42の材料)の透過率の波長特性である。パターン260の厚さは例えば9ミクロンである。パターン260は、光源140(OSRAM製LED)の強度ピーク波長(950nm)において、10%以下の透過率となっている。そのため、パターン260が形成された領域と、パターン260が形成されていない領域との間で、位置特定部160が位置を特定するのに必要な高いコントラストの画像が得られる。一方、可視波長においては、表示制御システム100は、表示装置として機能しなければならない、つまり、可視画像の表示機能を発揮しなければならない。パターン260は、可視光の波長領域(400〜700nm)において平均値で70%以上の透過率を有する。この透過率は、表示面に対するパターン260の占有面積を考慮に入れると、十分に高い値である。そのため、実用レベルの表示輝度を実現できる。
なお、パターン層230は、拡散反射板240から表示装置120の最表面の間であれば、どの位置でも機能する。そのため、パターン層230は、拡散反射板240よりも表面側(図1において上側)であれば、どの位置(例えば、液晶層221よりも背面側)に配置してもよい。但し、パターン層230は、表示装置120がモジュール化され出荷されている状況を鑑みれば、液晶表示部220より表示装置120の表面側に、シート等で貼り付けるのが望ましい。
[2.効果等]
以上のように、本実施の形態において、表示制御システム100は、光源140と、拡散反射板240と、偏光板250と、液晶表示部220と、パターン層230と、位置特定部160と、表示制御部130と、を備える。拡散反射板240は、光源140から射出された光を反射する。液晶表示部220は、400nmから700nmの波長の光を偏光する一対の偏光板250を有し、拡散反射板240により反射された光を透過する。パターン層230には、拡散反射板240により反射された赤外光を吸収して表示面における位置(表示位置)が特定できるパターン260が形成されている。位置特定部160は、パターン260から表示面における位置を特定する。表示制御部130は、特定された位置に応じて、液晶表示部220に表示する表示情報を制御する。光源140から射出される光のピーク波長は、透過軸が互いに直交する一対の偏光板250の透過率が70%以上となる。これにより、液晶表示部220の偏光板250(偏光子)の偏光特性が大きく低下する。そのため、光源140の射出光に関して、各画素の液晶分子の配向状態により各画素の透過率は大きく変化しなくなる。そのため、表示装置120の表示内容に影響されることなく、安定して指示入力できる表示制御システム100を実現できる。なお、図3に示す波長特性の一対の偏光板250を用いる場合は、850nmのときに透過率が70%となり、ピーク波長が850nm以上の値の光源140を用いることができる。
また、本実施の形態において、表示制御システム100では、光源140から射出される光のピーク波長が、950nmである。950nmの光は、図3に示すように、一対の偏光板250の透過率が90%以上である。これにより、光源140の射出光に対して、液晶表示部220の偏光板250(偏光子)の偏光特性が実質的になくなる。そのため、各画素の液晶分子の配向状態が変化しても、各画素の透過率はほとんど変化しなくなる。従って、表示装置120の表示内容に影響されることなく、安定して指示入力できる表示制御システム100を実現できる。
また、本実施の形態では、光源140から射出される光は、一対の偏光板250の透過率が全成分の平均値でも90%以上となっている。なお、光源140から射出される光は、一対の偏光板250の透過率が全成分の平均値でも70%以上となっていればよい。
また、本実施の形態において、表示制御システム100では、パターン層230のパターン260は、950nmの波長における光の吸収率が70%以上である。これにより、パターン260に良く吸収される光に対して、液晶表示部220の偏光板250(偏光子)の偏光特性が実質的になくなる。そのため、各画素の液晶分子の配向状態が変化しても、各画素の透過率はほとんど変化しなくなる。従って、表示装置120の表示内容に影響されることなく、安定して指示入力できる表示制御システム100を実現できる。
また、本実施の形態において、表示制御システム100では、パターン260は、400nmから700nmの波長の可視光の透過率が70%以上である。これにより、液晶表示部220の明るさを実用レベルに維持できる。つまり、表示装置120の著しい輝度低下を招くことがなく、表示制御システム100の表示品位を維持できる。
また、本実施の形態において、表示制御システム100では、パターン層230は、液晶表示部220のユーザ視認側(前面側)に配置される。これにより、液晶モジュールの完成後にパターン層230を貼り付けることができるため、表示装置120の製造が容易になる。また、消費者が表示装置120を購入した後でも、パターン260が印刷されたシートを後から表示装置120に貼れば、指示入力対応の表示装置120を構成することができる。
また、本実施の形態において、表示装置120は、液晶表示部220とパターン層230と、を備える。液晶表示部220は、透過軸が互いに直交する一対の偏光板250を有し、一対の偏光板250を用いて表示面に可視画像を表示する。パターン層230は、外部から光学的に読み取り可能なパターンであって、表示面における位置(表示位置)が特定できるパターン260が形成されている。パターン層230のパターン260は、400nmから700nmまでの波長範囲における光の透過率が70%以上である。さらに、パターン260は、近赤外領域(700〜2500nm)において一対の偏光板250の透過率が70%となる波長から、1000nmまでの波長範囲における光の透過率の最小値が30%未満(実施の形態1のパターン260では、一対の偏光板250の透過率が70%となる850nmから1000nmまでの波長範囲における光の透過率の最小値が10%未満)である。これにより、表示装置120の著しい輝度低下を招くことがない。また、表示装置120の表示内容に影響されることなく安定して指示入力できる。
(その他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、実施の形態1で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
そこで、以下、他の実施の形態を例示する。
実施の形態1では、光源140は指示装置110に内蔵されているが、実質的に、指示装置110がパターン260を読み取っている付近を赤外光によって照明できればよいので、表示装置120に内蔵されていてもよいし、表示装置120近傍に設置してもよい。
また、実施の形態1では、指示装置110がペン型の入力装置であるが、これに限定されない。指示装置110は、マウス型の入力装置であってもよい。
また、実施の形態1の撮像素子200は、CMOSであっても、CCDであってもよい。
また、実施の形態1では、6ドット×6ドットの単位エリアでパターンを形成しているが、これに限定されない。単位エリアを構成するドットの個数は、指示装置110や表示装置120の設計に応じて適宜設定することができる。
また、実施の形態1では、パターン260が円形のドットで構成されているが、これに限定されない。ドットの代わりに、三角形等の図形又はアルファベット等の文字で表される複数のマークによって、パターンを形成しもよい。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、デジタルスチルカメラ、ムービー、カメラ機能付き携帯電話機、スマートフォン、タブレットコンピュータ、パーソナルコンピュータ、業務用コンピュータなどに適用可能である。
100 表示制御システム
110 指示装置
120 表示装置
130 表示制御部
140 光源
150 撮像部
160 位置特定部
170 ペン先
180 圧力センサ
190 光学系
200 撮像素子
210 バックライト
220 液晶表示部
221 液晶層
230 パターン層
240 拡散反射板
250 偏光板
260 パターン

Claims (8)

  1. 表示制御システムであって、
    透過軸が互いに直交する一対の偏光板を有し、前記一対の偏光板を用いて表示面に可視画像を表示する表示部と、
    前記表示面に重なるように配置され、前記表示面における位置に関する情報を表す複数のパターンが形成されたパターン層と、
    前記表示部の前面側から、前記パターンに吸収される光を射出する光源と、
    前記表示部及び前記パターン層の背面側に設けられた反射部と、
    前記光源から射出されて前記反射部で反射した後に前記表示部及び前記パターン層を透過した光から、前記パターンを読み取り、該パターンの前記表示面における位置を特定する特定部と、
    前記特定部により特定された位置に応じて、前記表示部に表示する表示情報を制御する表示制御部とを備え、
    前記光源から射出される光のピーク波長は、前記一対の偏光板の透過率が70%以上となる、表示制御システム。
  2. 前記光源から射出される光のピーク波長は、前記一対の偏光板の透過率が90%以上となる、請求項1に記載の表示制御システム。
  3. 前記光源から射出される光のピーク波長は、950nmである、請求項1に記載の表示制御システム。
  4. 前記パターンは、950nmの波長における光の吸収率が70%以上である、請求項1に記載の表示制御システム。
  5. 前記パターンは、400nmから700nmまでの波長範囲における光の透過率が70%以上である、請求項1に記載の表示制御システム。
  6. 前記パターン層は、前記表示部のユーザ視認側に配置された、請求項1に記載の表示制御システム。
  7. 表示制御システムであって、
    透過軸が互いに直交する一対の偏光板を有し、前記一対の偏光板を用いて表示面に可視画像を表示する表示部と、
    前記表示面に重なるように配置され、前記表示面における位置に関する情報を表す複数のパターンが形成されたパターン層と、
    前記表示部の前面側から、前記パターンに吸収される光を射出する光源と、
    前記表示部及び前記パターン層の背面側に設けられた反射部と、
    前記光源から射出されて前記反射部で反射した後に前記表示部及び前記パターン層を透過した光から、前記パターンを読み取り、該パターンの前記表示面における位置を特定する特定部と、
    前記特定部により特定された位置に応じて、前記表示部に表示する表示情報を制御する表示制御部とを備え、
    前記光源から射出される光は、前記一対の偏光板の透過率が全成分の平均値で70%以上となる、表示制御システム。
  8. 表示装置であって、
    透過軸が互いに直交する一対の偏光板を有し、前記一対の偏光板を用いて表示面に可視画像を表示する表示部と、
    前記表示面に重なるように配置され、前記表示面における位置に関する情報を表す複数のパターンが形成されたパターン層とを備え、
    前記パターンは、400nmから700nmまでの波長範囲における光の透過率が70%以上であり、近赤外領域において前記一対の偏光板の透過率が70%となる波長から、1000nmまでの波長範囲における光の透過率の最小値が30%未満である、表示装置。
JP2014534160A 2012-09-07 2013-07-04 表示装置および表示制御システム Pending JPWO2014038118A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012196948 2012-09-07
JP2012196948 2012-09-07
PCT/JP2013/004170 WO2014038118A1 (ja) 2012-09-07 2013-07-04 表示装置および表示制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014038118A1 true JPWO2014038118A1 (ja) 2016-08-08

Family

ID=50236758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014534160A Pending JPWO2014038118A1 (ja) 2012-09-07 2013-07-04 表示装置および表示制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9442605B2 (ja)
JP (1) JPWO2014038118A1 (ja)
CN (1) CN104412209A (ja)
WO (1) WO2014038118A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160085037A (ko) * 2015-01-07 2016-07-15 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
EP3250992B1 (en) * 2015-01-30 2021-08-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Calibration of an input device to a display using the input device
TWI646448B (zh) * 2017-05-15 2019-01-01 宏碁股份有限公司 電子系統及操作方法
KR20230066165A (ko) * 2021-11-05 2023-05-15 삼성디스플레이 주식회사 스마트 펜 및 이를 이용하는 표시 장치

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008026958A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Dainippon Printing Co Ltd 赤外線反射パターン印刷透明シート
JP2008209598A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Dainippon Printing Co Ltd 光学フィルム
JP2008269545A (ja) * 2006-06-29 2008-11-06 Dainippon Printing Co Ltd パターン印刷透明シート
JP2009157633A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Dainippon Printing Co Ltd 被筆記媒体および書込型筆記システム
JP4385169B1 (ja) * 2008-11-25 2009-12-16 健治 吉田 手書き入出力システム、手書き入力シート、情報入力システム、情報入力補助シート
JP2011043218A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Denso Corp 流体制御弁
JP2011073353A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Dainippon Printing Co Ltd 赤外線吸収パターン付透明シート
JP2012022400A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Kenji Yoshida ストリームドットを用いた情報入力補助シートおよび情報処理システム
US20120153026A1 (en) * 2010-12-15 2012-06-21 Microsoft Corporation Pen Digitizer

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2636228B2 (ja) 1987-02-21 1997-07-30 日本電信電話株式会社 入力機能付き表示装置
JP2774424B2 (ja) 1992-12-07 1998-07-09 シャープ株式会社 画像入力一体型表示装置
JP3067460B2 (ja) 1993-04-02 2000-07-17 富士ゼロックス株式会社 画像入出力装置
JP4085295B2 (ja) 1998-09-07 2008-05-14 東洋紡績株式会社 ペン入力タッチパネル用透明導電性フィルムの製造方法、ペン入力透明タッチパネルおよび液晶表示素子
SE517445C2 (sv) 1999-10-01 2002-06-04 Anoto Ab Positionsbestämning på en yta försedd med ett positionskodningsmönster
JP2002014348A (ja) 2000-06-30 2002-01-18 Optrex Corp 入出力一体型表示装置
JP4469650B2 (ja) * 2004-04-22 2010-05-26 東芝モバイルディスプレイ株式会社 光入力機能付き表示装置、表示装置および光源装置
JP2007226577A (ja) 2006-02-23 2007-09-06 Dainippon Printing Co Ltd デジタルペンを利用したデータ入力処理システム、端末装置およびコンピュータプログラム
JP2008021168A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Fuji Xerox Co Ltd 筆跡検出シートおよび手書きシステム
JP4924393B2 (ja) * 2007-12-05 2012-04-25 ソニー株式会社 ディスプレイ装置
WO2009096886A1 (en) * 2008-01-28 2009-08-06 Anoto Ab Digital pens and a method for digital recording of information
JP4650703B2 (ja) * 2008-12-25 2011-03-16 ソニー株式会社 表示パネルおよびモジュール並びに電子機器
US9151875B2 (en) * 2009-11-30 2015-10-06 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Optical film and touch panel
CN101963716B (zh) * 2010-09-10 2013-09-25 钰瀚科技股份有限公司 液晶显示器

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008269545A (ja) * 2006-06-29 2008-11-06 Dainippon Printing Co Ltd パターン印刷透明シート
JP2008026958A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Dainippon Printing Co Ltd 赤外線反射パターン印刷透明シート
JP2008209598A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Dainippon Printing Co Ltd 光学フィルム
JP2009157633A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Dainippon Printing Co Ltd 被筆記媒体および書込型筆記システム
JP4385169B1 (ja) * 2008-11-25 2009-12-16 健治 吉田 手書き入出力システム、手書き入力シート、情報入力システム、情報入力補助シート
JP2011043218A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Denso Corp 流体制御弁
JP2011073353A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Dainippon Printing Co Ltd 赤外線吸収パターン付透明シート
JP2012022400A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Kenji Yoshida ストリームドットを用いた情報入力補助シートおよび情報処理システム
US20120153026A1 (en) * 2010-12-15 2012-06-21 Microsoft Corporation Pen Digitizer

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014038118A1 (ja) 2014-03-13
US9442605B2 (en) 2016-09-13
CN104412209A (zh) 2015-03-11
US20150123948A1 (en) 2015-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6804652B2 (ja) 表示画面、表示装置および携帯端末
US8749529B2 (en) Sensor-in-pixel display system with near infrared filter
JP5902198B2 (ja) 符号化パターンを備える製品
JP5569520B2 (ja) 手書き入力装置
KR20120077404A (ko) 패널 형태의 면 카메라, 이를 적용한 광 터치스크린 및 디스플레이 장치
WO2014038118A1 (ja) 表示装置および表示制御システム
JP5834255B2 (ja) 表示装置および表示制御システム
US9030509B2 (en) Display device and display control system
WO2014103274A1 (ja) 表示制御システムおよび読取装置
US9128538B2 (en) Optical film, display panel, and display device
US20180172979A1 (en) Optical film and user input system
TW201942726A (zh) 膽固醇液晶書寫板
JP2010197955A (ja) 表示装置
JP2014041602A (ja) 情報読取装置
JP5420807B1 (ja) 表示制御システム、指示装置および表示パネル
JPWO2014017039A1 (ja) 情報読取装置
JP2010231267A (ja) 記録装置、入力装置および記録システム
JP2016081180A (ja) 電子ペン用シート、電子ペン用表示装置
JP2016119065A (ja) 表示パネル及び表示制御システム
KR101385771B1 (ko) 디스플레이 장치의 화면에 표시된 코드 판독 방법, 코드 판독 방법이 실행되는 리더기, 및 디스플레이 장치를 구비하는 전자 기기
TWI438651B (zh) 光學式手寫輸入裝置
JP2021099646A (ja) 情報読取装置及びその方法
JP2006178773A (ja) 情報端末装置
KR20130112135A (ko) 코드가 기록된 필름, 및 코드가 기록된 필름이 부착된 디스플레이 장치를 구비하는 전자 기기

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160301